EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1102 | 99 | 2016年2月7日 22:46 | |
| 210 | 58 | 2016年1月23日 06:15 | |
| 223 | 73 | 2016年1月29日 07:13 | |
| 32 | 50 | 2016年1月25日 18:46 | |
| 191 | 24 | 2016年1月22日 09:30 | |
| 188 | 21 | 2016年1月15日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
福建省から留学中の中国人留学生に聞いたのですが、彼の大学の外国人留学生は
ほぼ全員ニコンD500を予約したそうです。
中国にいる親元から円安を利用して大量購入したい連絡があり、1人で50台予約した
留学生もいるそうで、中国人によるD500爆買いが予想されます。
で、よく話題に上るのが、王者キヤノンは果たして7D Mrk3を発売する予定があるのか
ということです。最高感度100万超えとなると優秀なセンサーが必要になりますよね〜。
15点
買わないカメラがそんなに気になるかい?
書込番号:19515408 スマートフォンサイトからの書き込み
85点
モンスターケーブルさん、こんばんは。
出るか出ないかはわかりませんが、出たら買います。
それまではD500を使います。
書込番号:19515432
13点
エス・アール・エフ・アイ
初期ロットに不具合がないことを祈ります(>_<)
書込番号:19515460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けいぞーちゃんとあんたには関係ないお話でしょ〜
\(^o^)/
書込番号:19515600 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
コメントありがとうございます。
>スペクトルムさん
年内に、X-T10とα用のレンズを売却してフルサイズ一眼を1台購入予定ですが、
D500も気になって仕方ありません。
>ペコちゃん命さん
キヤノンも 1DX後継機では15.0EVの新センサーを導入とのことなので来年までには
出るかもしれませんね。
>ES-WNさん
確かに! 初期ロット買う人はテスター代わりにされちゃう可能性もありますよね。
>Ganco@さん
D500買うくらいならフルサイズですが・・・資金の方はD500でも問題ありません。
CANONはフィルム時代に EOS 630などを使っていました。
書込番号:19515679
7点
>モンスターケーブルさん
大陸の人の事は置いといて(笑)
マジレスしちゃうけど、富士使いの人が欲しくてたまらない理由はなんなのかな〜?
ニコン使いの人なら、待ってました!
だろうけど\(^o^)/
書込番号:19515727 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
この先キャノンは厳しい状況が続くと思いますよ
ニコンの場合センサーの供給先がソニーですのでニコン以外のカメラにも搭載されてコスト的にも開発コストが掛けられますが
キャノンの場合は自社センサーを使うのでどうしても開発費にソニーほど予算を使えません
すなわちキャノンがソニーのセンサーを使わない限りこの先ニコンには勝てないと思います
簡単に言うとアップルが自社のCPUを使わないでインテルのCPUを使う事によってウインドウズに対抗してきた様に・・・・・・・・
個人的に思うのですがセンサー業界はソニーがパソコンのインテル状態だと感じています
書込番号:19515789
![]()
32点
キヤノンのメインは、フルサイズ。
後継機の発表が待ち遠しい(^-^)
書込番号:19515799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モンスターケーブルさん
おはようございます。
D500に匹敵する後継機は出ないと思います。
後継機を出すならD500を超えるものになるはずです。
書込番号:19515833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
51点
と言うか、出す必要があるのかな?
東京五輪前くらいにモデルチェンジするか如何かさえ分かりません。
つぎは、ミラーレスになっているかも知れませんし。
書込番号:19515869
6点
D500のiso100万超えの画像って世に出回ってましたっけ?
どの程度のノイズなのか見てみたいですね〜
どうせiso100万の画像は緊急用程度だと推測していますが、iso5万程度でA3画像が
それなりに使えれば驚異的ですね
書込番号:19515877
7点
つうか、このクラスの一眼レフってクルマで言えばスポーツカーみたいなもんでしょ?
スポーツカー談義する時の優劣の尺度に販売台数持ち出す人居る?
ロードスター乗ってる人がボクスター乗りに「俺のクルマの方が売れてるからエライ!」って言うかなあ?
そんな人、本当に居たら噴飯ものだ。
書込番号:19515898
54点
>中国にいる親元から円安を利用して大量購入したい連絡があり、1人で50台予約した
>留学生もいるそうで、中国人によるD500爆買いが予想されます。
レンズと違ってボディは国際保証ではないことを理解しているのか心配ですね。
書込番号:19515899
10点
測距点は増やせるだろうけど、高感度は元々キャノンはフルサイズに遠慮してますしね。。。
その割には7Dm2はキャノンにしては本気だった様に思いますし、2年位は指をくわえて見てるしか無いかも^^;
(もちろん、水面下では急いで開発するのでしょうが)
だって、そのソニー製のセンサー使ってるオリンパスのm4/3に高感度で負けてますもん^^;;
AF性能、光学ファインダーのリアルタイム性とボケ量(特にボケる超広角が無い。m4/3だとF2.8でも明るいだけでボケ量が全然少ない)、換算含めての実際に市場にある焦点距離の幅で辛うじてキャノン見捨てませんが、その4つが技術革新で解決したら一気に持って行かれますね。
あ、もう一つあったか。
自動追尾させるときの起点決めが両手でしっかりホールドしながら決められるシステムは、ミラーレスより一眼レフですね。
タッチが無い時代からの工夫でしょうが、両手でホールドしながらAF合わせるシステムはミラーレスも見習ってほしい。
望遠でタッチとか地獄。
閑話休題。。。
これはD5、D500出したニコンも同じ。
性能頂点目指すのは結構だけど、実用十分でコンパクトなシステムのが需要は高いと思います。
7Dm2で動体撮影カメラは一つの到達点に来たと思います。
AF性能が7Dm2レベルで、レンズ含め、より小型、より高感度の強い(6D並?)カメラをどこが出すか?かと。
。。。それがミラーレスとは限らないけど、レンズ含めたシステムなので、ミラーレスのが未来はある?
だからキャノンさん、画期的なAF性能を誇るクロップ機能付きフルサイズミラーレスと、専用マウント(EF-FM(仮))出して下さいお願いしますm(_ _)m
書込番号:19515923
![]()
9点
お早うございます。
キヤノンはセンサ関連の人材を相当補強したと思いますよ。東芝・ルネサス・他の実力者をね。
ローカルな話をすれば、随分まえの話としてリコーの技術者がさらわれたと聞いてますし、
知っている人間では電気通信大手から引っ張られた人間とか。給与水準が高いのが魅力でしょう。
D500の高感度の許容レベルはISO12800かなと思っています。か、個人的に厳しめでは6400か。
二社は意外と仲が良さげだったりするはずで、まさかニコン機の超小型モータがキヤノンということはないにしても。
書込番号:19515927
8点
>D500買うくらいならフルサイズですが・・・資金の方はD500でも問題ありません。
どういうこと?
D5とD500ならD5の方が断然高いですよね?
ただ私もD3、D300が発表された時に金額抜きで検討しD300を選びましたので価格は置いといて好きな機種を選ぶのが良いと思います。
フルサイズの利点と言われる高感度画質も過去のフルサイズより最近の小型素子の方が良かったりします。
D500くらいになると室内スポーツも過去FXより良いんじゃないかと思っています。
だけどFXでちょうど良い画角がDXだと合わなくなってくるのをどうしようかと思っています。
過去にシグマが出してたDX用の50-150F2.8とかでないでしょうし……。
書込番号:19515937
3点
「最高感度100万超え」っていうけど、これですよ。
http://www.chip.de/news/Nikon-D500-ausprobiert-Semiprofi-DSLR-mit-Ultra-HD-und-ISO-3.280.000_87812330.html
…5段も拡張でひっぱったら、こんな感じになるのも無理ないと思います。
書込番号:19515985
5点
幼稚園の発表会など、団体のステージ写真を撮ったり、
バレエや、ミュージカルの撮影には、高感度で絞れる方が有利だけど、通常の撮影で、6400以上欲しいシチュエーションて、余りないような…。
3200あれば、だいたい大丈夫だと感じます。
絞れば背景が煩くなるし…。
Nikonの場合は、オートフォーカスの追従性能がCanonより圧倒的に劣るから、絞って使えと言うことなのかな?
Canonなら、7Dマーク2があれば、それ以上は、あんまり必要に感じないなぁ
書込番号:19516021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
かの大陸の人たちがなぜD500なのか理由は分かりませんが,カメラの性能って結局総合的なものだと思うけれど. だから,ISO高感度が,AF点がと云った一点一点比較しても,結果として良い写真が撮れればそんな議論は無意味と云うことになります.
それで7DMarkUなのですが,D500と比較するとそんなにひどいカメラなのですか,良い写真が撮れないのですか,との考えると,正直そんな事ないよね,7DMarkUで撮られた素晴らしい写真たくさんあるよね,と思います.つまり,写真を撮る立場では,それほど一喜一憂することもないのでしょう.
一方,カメラメーカの7DMarkUの開発陣の立場で考えると,D500が登場したことで良い刺激になったはず.内心”ニコンもやるね”,”コンチクショー”などなど感じているでしょう.それが次期製品の開発のための,情熱的に仕事に取り組むための大きなきっかけになる事でしょう.
ニコンとキヤノン,互いにライバルと認め,互いに切磋琢磨して,これからも素晴らしいカメラを世に出し続けて欲しいと思います.
書込番号:19516038
47点
おー
画像ありがとうございます。
大体想像していた通りのクオリティですね〜
まぁ撮れる事が凄いとは思いますが、このレベルを持って胸張ってカタログに書くメーカーもちょっと?ですね
喜んでいるのは、数字のみで性能を評価する人位ではないでしょうか
あと最大拡張感度で6段程違うように書いてますが(25600と160万?)
クオリティ比較では良いとこ1.5段〜2段程度の違いかなと思いました。
7d2の25600とd500の160万が同じクオリティではないでしょうね
25600と10万が同じクオリティかなと想像
それでも2段の進歩は凄いですが
書込番号:19516051
12点
現時点で10万円も差があるしねえ
ここまで値段の差が開くと、さすがにこの程度の性能差なら後出しが不利になりそーだけどなあ
書込番号:19516053 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>モンスターケーブルさん
この程度の安っぽい挑発で、7D Mark IIを「使いこなしている」ベテラン達が誘い出されるかなぁ?
レスするのは自分ら暇人だけだと思うけど。
書込番号:19516069
23点
爆害だよ。
秋葉原も路駐は増えるし、ぱかぱかタバコを吸うし、レジは大混雑。
書込番号:19516114 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
前評判の高いものほど先が心配ではありますが、買える人に買ってもらえれば何よりです。
書込番号:19516149
2点
一人で50台・・・転売目的ですね。
どっちが性能いいのかじゃなくて、なにが一番高く売れるか?でしょう。
多少のマナー違反は目を瞑って。
日本の経済に貢献していただいてるのですから。
書込番号:19516188
7点
>キャノンの場合は自社センサーを使うのでどうしても開発費にソニーほど予算を使えません
どうしても開発費にソニーほど予算を使えませんというのは
ソニーより低予算な分を広告費と利益に回したいからです。
>すなわちキャノンがソニーのセンサーを使わない限りこの先ニコンには勝てないと思います
カメラの性能という意味でこれはその通りですね。
まあキヤノンが販売台数でニコンを上回っているようです。これは宣伝広告の効果の一例として書かせて頂きました。
書込番号:19516228
5点
モンスターケーブルさん こんにちは
このクラスのカメラ 製品サイクル長くなっている気がしますし D500もやっと出した感が有りますので 7DUも出てから1年と少し位では マイナーチェンジはあるかもしれませんが フルモデルチェンジは 難しい気がします。
書込番号:19516295
2点
あげあしを取るようで申し訳ないのですが
>彼の大学の外国人留学生は
という事は中国人以外という事ですよね
福建省の大学には何人くらいの海外からの留学生がいるのでしょうか?
そもそも、どこの国からが多いのでしょうか?
書込番号:19516446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スペックや性能がこの機種はこうで、その機種はどうなど
それよりも純粋に写真を撮ることに楽しんでるスレになるといいと、このようなスレ見ると思ってしまいます
写真を撮る楽しさってスマホでもコンデジでも一眼でもありますから
書込番号:19516823
12点
ほんとに必要?
書込番号:19516976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出したくても出せないのかも
色々足りなくて
書込番号:19516981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、コメントありがとうございました。
数年先にD500を超えるものが出るということですね。
ニコンとキヤノン、今後も切磋琢磨して良いものを出して欲しいです。
書込番号:19517016
5点
素朴なギモン:@ (=゚ω゚)ノ
餃子定食さんの仰ってる
>>ニコンの場合センサーの供給先がソニーですのでニコン以外のカメラにも搭載されてコスト的にも開発コストが掛けられますが
>>キャノンの場合は自社センサーを使うのでどうしても開発費にソニーほど予算を使えません
>>すなわちキャノンがソニーのセンサーを使わない限りこの先ニコンには勝てないと思います
コレって大前提としてキヤノン(のカメラ部門)とソニー(のカメラ部門)の基礎体力が同等である場合に説得力を持つ理屈ですよね?
要するに「純利益から何%をR&D(研究開発)に注力できるか?」という事を仰ってると思うんですが、この大前提に根拠ってあるんでしょうか?
仮に、ほんと仮にですけどキヤノンとソニーの基礎体力比が10:5とかだったとしたら、キヤノンがR&Dに30%のリソースをぶっこんでてソニーが50%だったらキヤノンのが注力してる事になります。イヤもちろん根拠のない仮定ですけどコレ。
何が言いたいかっつーと、失礼な言い方になっちゃいますが餃子定食さんの理屈ではホンマのところは分からないんじゃないかとw
f^_^;)
もちろんリソース注力比に関わらず純粋に技術力の差が両者の間に厳然としてあるのかも知れません。どっちが上だ下だは置いといて。しかもその差は今後ひっくり返る可能性だって大いにありますからね。
将来どちらかが淘汰された時、初めて分かるものなのかも知れません。
素朴なギモンA ( ̄Д ̄)ノ
みっちぃ、その理屈だと5DIIIとD800/Eの差がロードスターとボクスター並に無いとダメじゃね?w 性格は多少違えど両者は同クラスのカメラとして認識されてたと思うけど。
一概に販売台数で優越を推し量れないっつー主張は同意だけど、比喩るんだったら的確な例えでやってくれんとw
みっちぃクルマの例えが好きみたいで多用してるけど、ちょくちょくズレてて「?」と思う時があるんだよね。
もちっとがむばれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19517070 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
キヤノンは高収益体質の優良企業なんだけどソニーに比べるとブランド力はまだまだ弱いんだよね
だから資金調達力ではソニーの方が上なんだよね
書込番号:19517082
5点
少しつっこみます.
>ニコンの場合センサーの供給先がソニーですのでニコン以外のカメラにも搭載されてコスト的にも開発コストが掛けられますが
>キャノンの場合は自社センサーを使うのでどうしても開発費にソニーほど予算を使えません
この話,現実のソニーとキヤノンの開発費を知っていて書いているのですか? 大いに疑問符を投げかけたいと思います.
そのことには百歩譲っても,開発費の多い少ないで,センサーの性能が決まるわけではありません.センサーの性能は担当するエンジニアの技術と熱意と情熱とアイデアでほとんど決まります.
と表層的な話には疑問を感じます.
書込番号:19517182
29点
キヤノンがなにがなんでも、一番じゃないとダメなんですね。キヤノンユーザーって、本当にきもいっ。
素直に相手のよいところ認め、撮影を楽しめばいいのに。ニコキヤノ(D4s、D810、5d3、7Dmk2)使いですが、どちらもいいカメラです。ただ、AF追従の信頼度、ピンのキレはニコンですね。キヤノンはたまにはずします。
カタログや本の批評ではなく、両方もって、現場にいくとわかります。
加えて、暗部のディテールもニコン。
しかし、芸術的な絵づくりや、人肌、などはキヤノン。RAWで追い込んでも、どうにもならない、独特感が好きです。
操作性は、どちらも甲乙つけがたい。
でも、しっかりとした作り込みはさすが二代メーカー。新参者とは違う。
書込番号:19517415 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
僕もニコン・キヤノンどっちも使いますけど。
D500では撮れるんだけど7D2では無理なんだっていうほど、限界性能まで使い切っている人、どれだけいるのだろうと?
そこまで使い切ってないのなら断然7D2ですなあ。
値段が違うもの。
っていうか、そもそもD500、今のところカタログスペックしか伝わっていないので。
おそらくカメラの質感・操作感はニコンのことなので切れ味抜群なのは間違いないですけど。
AFや高感度は実際使ってみないと何とも。
人身御供を待つのみですね(^_^)
7D3に関して言うと、そんなにすぐには出さないでしょう。
D500もそうだけど、こういう高速機って買い換えが一巡したら後はそんなに売れないですから。
値段にもよりますけど。
まあ、そうこうしている内にミラーレスで4K(8K?)フォトが当たり前って時代になるかもですけどね。
書込番号:19517474
14点
おいおい、こんな事↓
>>でも、しっかりとした作り込みはさすが二代メーカー。新参者とは違う。
ゆーて、チミの言う所謂 “新参者” メーカーユーザーから
「ニコン・キヤノンがなにがなんでも、一番じゃないとダメなんですね。ニコキヤノユーザーって、本当にきもいっ。 」
なんて言われたらどーすんのw
その “ニコキヤノユーザー” という枠ん中に入れられる俺たちへの迷惑もちっとは考えてくれんか☆ m9( ̄Д ̄)
書込番号:19517478 スマートフォンサイトからの書き込み
85点
>その “ニコキヤノユーザー” という枠ん中に入れられる俺たちへの迷惑もちっとは考えてくれんか☆ m9( ̄Д ̄)
いや,気持ち代弁してくれて・・・・・・・・・でもそんな事より,面白いです.だからMasaさん,大好き.
でも一票しか入れられず,すいません.こんな時は”束”で票を入れたいです.
書込番号:19517535
26点
俺も1票入れとくよー
束で入れられる人いるんじゃないの? 笑
書込番号:19517564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>狩野さん
>でも一票しか入れられず,すいません.こんな時は”束”で票を入れたいです.
キャノンしか持ってないけど、助太刀致す(`・ω・´)ゞ
書込番号:19517571
5点
「神戸」も「美瑛」も(「上高地」も)
昔から 大好き なんだが...
他人にHNにされてしまうと、自分が損した気分になる(鬱)
気を取り直して、来週もガンバロ
書込番号:19517607
7点
こうやって新しいカメラが出ると必ずDxoとかの話題になるね。
よくキヤノンのセンサー生産ラインは古いからダイナミックレンジの数字が低いとか話題になるけど、実際にキヤノンのセンサー生産ライン見たことある人はいるのかい?
書込番号:19517966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>よくキヤノンのセンサー生産ラインは古いからダイナミックレンジの数字が低いとか話題になるけど、実際にキヤノンのセンサー生
>産ライン見たことある人はいるのかい?
素晴らしい指摘です.キヤノンのセンサーの生産ラインには,一般の人はもちろん,関連会社の人すら全く入ることができません.
つまり”生産ラインが古い”云々は,ガセネタ.
書込番号:19518014
20点
皆さんいったい何と言い争いしてます?
ここのスレの論点はD500以上のスペックを有する7d3が出るかどうかでしょう
ニコンキヤノンというメーカー云々ではなく、ましてや揚げ足の取り合いでもないはず
高感度の観点では綺麗さについては、2段程度の差は詰めてくるでしょう。
但し5段の増感を可能とするかは?
この増感に関する差はメーカーの考えの差みたいです。
その他のスペックですが、残念ながらワシはD500なるカメラをテストしてくださいと言われる程高名な写真家ではないので、使用したことではなく現時点では正確には解りません。
大半の人がD500を使ったこと無い状態での想像で書いているんだと思いますが、どの程度の経験の元書いているのかはよく解らないですねー
そんな状態で匹敵する後継機云々言われても意味が無いでしょう。
くだらない言い争いの場としての意味しかないと言うのがワシの結論
書込番号:19518186
12点
そもそも、『 D500に匹敵する後継機は出るのでしょうか?』と言う観点が?なのですが
これまで、7DM2に匹敵するニコンのAPS-C機が存在しなかったわけで
やっとのこと、それが出てきたわけですよね。少々7DM2のSPECを上回って
大きな観点で言うと、今回やっと2台メーカーのAPS-Cフラグシップ機が出そろったわけです。
ある意味、ここが両社切磋琢磨のスタートじゃないですか?
書込番号:19518312
18点
D3 D300 と D5 D500
1DMarkW 7D と 1DX 7DMarkU
を見てると、
ニコンのスタンスは変わらないけど、
キヤノンのスタンスは若干変わった。
7DMarkUは随分背伸びしたよ。
書込番号:19518379
3点
って言うより、フジユーザーのモンケーさんがEOS板でD500を火種にしてスレッド建てる意味がわからん。
書込番号:19518830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
> 素晴らしい指摘です.キヤノンのセンサーの生産ラインには,一般の人はもちろん,関連会社の人すら全く入ることができません.
つまり”生産ラインが古い”云々は,ガセネタ.
その生産ラインとやらが完全にブラックボックス化されてて誰も知ることが出来ないのであれば、生産ラインが古いという事を確認できなのと同様に、生産ラインが最新であることも確認のしようがないでしょう?
なのにも関わらず、「>”生産ラインが古い”云々は,ガセネタ.」このように言い切ってしまうのは、贔屓のキヤノン可愛さのあまり錯乱しているからでしょうか?
そんなことを仰るあなたような方は、あなたが敵視している”生産ラインが古い”とねちねちほざく輩と変わりませんよ。
てかchipworksでキヤノンのどの世代の撮像素子のプロセスルールを使っているのかくらい分かるのですから、現実から目を背けるのは止めましょう。
狩野さんは英語に疎そうなので、参考になりそうなブログのURLでも貼っておきますね。
http://imager.no-mania.com/Entry/26/
書込番号:19518975
8点
もともとは・・・フジの初心者カメラ使いのスレ主のどうでもいい質問なんですけど。
その中国塵に聞いて来いちゅうねん。
書込番号:19519414
8点
まあ、ニコンさんはずっとこのポジションの見通しに苦労なさって
発売を遅らせてきましたからね。それを否定している訳ではないです。
あとから出してきて,7D2を超える部分が無ければ
あとから出す意味が無いじゃないですか。
キヤノンも,すぐに後継機云々よりは当面ファームアップ等で
押さえてある,秘めた性能を開放してくるように思います。
両社,また他の各社が切磋琢磨してくださるよう願うのみです。
またファンの皆様が他社をディスる事無く,楽しい健全なカメラ談義,写真談義となりますよう。
書込番号:19519522
11点
現状で既に両者大差がないのに…。
また、こんな質問にいちいちレスしてるのもどうかと思いますが…。
D500のAFって選択可能なのは55点で、センターもF2.8に対応してないんでしょ?
暗所撮影はD500に分有りっぽいですが…。
まぁ、後発に分有りと見えるようにしてあるだけ。
結局、好みと使い勝手…或いは持ってるレンズを活かせるか? じゃないでしょうか…。
書込番号:19519989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の書き込みに誤解があるよいなので書き込みます。
>その生産ラインとやらが完全にブラックボックス化されてて誰も知ることが出来ないのであれば、生産ラインが古いという事を確認できなのと同様
>に、生産ラインが最新であることも確認のしようがないでしょう?
まず生産ラインはブラックボックス化されていません。生産ラインの管理者など一部の限られた人が入ることができます。私は、そうした生産ラインのごく一部を見せてもらったことがあります。また、生産ラインがどのようなものかは、専門的知識と現場の感覚がなければ判断できないことです。
さらに誤解を招くかもしれませんが、センサーの性能は生産ラインの新しい古いできまるのではなく、センサーの設計を満足する生産ラインで製造されれば良いのですね。その意味で私が見た限り、キヤノンの生産ラインは新しくもなく古くもない感じで、工程が非常に洗練されている印象を受けました。
センサーの設計の話まで書いたので、ついでに書きます。ソニーとキヤノンセンサーは、設計思想が大きく異なります。同じ目的のセンサーですが、このような違いがあることにテクノロジの奥深さ、面白さを感じています。そのためDxoのような単純に比較には、現実をうまく投影しないのではと思います。
書込番号:19520118
17点
>センターもF2.8に対応してないんでしょ?
それは両社のAFシステムの違いではないのですか?
詳しく知っている訳では無いのですが
F5.6でも高性能なAFが出来ていれば無問題では?
書込番号:19520196
3点
キヤノン使っているけど、F2.8とかよくわかりません。
でも、ニコンのF8対応のAFポイントが多いのはうらやましいね。キヤノンなんざ真ん中だけだもん。
書込番号:19520460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
> まず生産ラインはブラックボックス化されていません。生産ラインの管理者など一部の限られた人が入ることができます。私は、そうした生産ラインのごく一部を見せてもらったことがあります。また、生産ラインがどのようなものかは、専門的知識と現場の感覚がなければ判断できないことです。
さらに誤解を招くかもしれませんが、センサーの性能は生産ラインの新しい古いできまるのではなく、センサーの設計を満足する生産ラインで製造されれば良いのですね。その意味で私が見た限り、キヤノンの生産ラインは新しくもなく古くもない感じで、工程が非常に洗練されている印象を受けました。
センサーの設計の話まで書いたので、ついでに書きます。ソニーとキヤノンセンサーは、設計思想が大きく異なります。同じ目的のセンサーですが、このような違いがあることにテクノロジの奥深さ、面白さを感じています。そのためDxoのような単純に比較には、現実をうまく投影しないのではと思います。
なんか話が一転二転して、よくわからないんですけど、生産ラインとやらが見れないとおっしゃったのはあなたでしょ?だから、私自身は、完全にブラックボックス化されてるとは思ってなかったですけど、その仮定で話を私が進めたんですけど・・・。てか、そんなこと口外していいんだ(笑)キヤノンってそういうとこのコンプライアンスとかセキュリティがゆるゆるなんですかね?
>工程が非常に洗練されている印象を受けました。
>専門的知識と現場の感覚がなければ判断できないことです。
印象を受けるのは勝手だけど、こっちはあなたのその文から、あなたが”専門的知識と現場の感覚”を持っているという印象は受けませんでした。
>そのためDxoのような単純に比較には、現実をうまく投影しないのではと思います。
DxOMark批判する方ってだいたいちゃんとした理由を示さないよね。
単純なのが理由なのだとしたら、
>工程が非常に洗練されている印象を受けました。
これも言い換えれば工程が単純ってことだからこっちもダメな感じ?
もう一つ言い換えれば、DxOMarkは洗練されたいい指標ともとれる?
書込番号:19520696
5点
ニコンはD500のセンサーはソニー製ではなく、ニコン設計、製造だとはっきり主張しています。
センサーに詳しい人によるとたぶんルネサス製(もう製造はしていないとの話もあるようですが)だという見解です。
http://imager.no-mania.com/
ただしカタログスペックでイメージするようなセンサーかどうかは多少疑問が残ります。
D500に匹敵する後継機についてですが、自社製造では無理ならソニーかサムスン(カメラから撤退したとの噂もありますが)にセンサーの製造を依頼すれば容易に解決できる問題です。
なおソニーがフジに供給したセンサーは従来のセンサーより画素数1.5倍で高感度性能は1段アップです。しかも100fpsの能力があります。連射機にぴったりです。
このセンサー+キヤノンの技術で高速連写機を作ることも可能でしょう。
どうしてもニコンに負けるわけにはいかないのであればなおさらです。
しかしながらDSLRタイプのカメラは先が見えています。
高速連写であればミラーレスの方が適しています。
機械的動作が少ないからです。
ミラーをパタパタ動かすには限界があります。
将来のことを考えるとグローバルシャッターの研究が必須です。
書込番号:19520958
3点
ニコンも,キヤノンも
どちらも素晴らしいものを作ってくれるメーカーだと思います。
でも、わざわざキヤノンのスレに,
ニコンの性能自慢を書く行為は,品格の無さを感じます。
書込番号:19521845
17点
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2014/07/Nikon-D800E-+5-EV.jpg
D800E
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2014/07/Canon-6D-+5-EV.jpg
6D
書込番号:19522295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24F1.4さん
ですね、そう思います。
書込番号:19522801
1点
なんかあれ出せこれ出せ五月蠅いですが、そんなの自分で感じて経験して
自分なりに評価すればいいでしょう。
ここに書き込みしている人が一言言ったら大多数の方の考えが変わる程の影響力を
持つ人なんていないですからねー
反面教師ならいそうですけど (笑)
因みに私はdx0markは参考程度だと思っています。
キヤノンとソニーのセンサーの特徴の違いは自分なりに把握してますし、
差を補う方法も実践しているつもりです
あとダイナミックレンジって広い方がいいのかな?
50段とかあったらどうなるのかな?
書込番号:19523138
3点
>そのことには百歩譲っても,開発費の多い少ないで,センサーの性能が決まるわけではありません.センサーの性能は担当するエンジニアの技術と熱意と情熱とアイデアでほとんど決まります.
半導体はロジック設計と製造技術の二つが鍵で前者は、確かにエンジニアの技術や所有する特許に依存するものだと思います。
よくキヤノンが言われているのは製造技術の世代が古いと言う話でありこれは、もう投資金額で最初の優劣が決まるくらいの話だと思います。製造装置だけでなく施設全般に及び数百、数千億単位の投資が必要となるがゆえ、キヤノンセンサーが後塵を拝していると言えると思います。
書込番号:19523221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
>あとダイナミックレンジって広い方がいいのかな?
もちろん広い方がいいです。
通常12段もあれば十分ですが、それは「適正露出」で撮れた時の場合。
露出が難しい or 失敗したシーンでダイナミックレンジが広いと救える可能性が高くなります。
わたしは明暗差の激しい夜のお祭りでしょっちゅう露出ミスするのでダイナミックレンジの広い機種は羨ましいですよ。
白飛び抑えて黒潰れとか日常茶飯事です( ̄▽ ̄;)
書込番号:19523231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンも キヤノンも
自分とこのユーザーを見てるだけだぞ。7D登場以降は。
7D → 7DMarkU
D300S → D500
既ユーザーに対して、フォローしてるだけだ。
D500は、D5同時が既定で、プロ機の機能移植がアッピールになる。
それと、Eレンズ(16-80E 200-500E)を出したタイミングでD500の登場は予想できた。
書込番号:19523855
1点
それでは〜最後に、、
けーぞーちゃん、締めの一言お願いしまーす。
\(^o^)/
書込番号:19523925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幾つか纏めレス致します。本題からずれてしまうこともあるかと思いますがご容赦願います。
●ダイヤの3さんへ
>>あとダイナミックレンジって広い方がいいのかな?
>もちろん広い方がいいです。
>通常12段もあれば十分ですが、それは「適正露出」で撮れた時の場合。
>露出が難しい or 失敗したシーンでダイナミックレンジが広いと救える可能性が高くなります。
これは適当な値がいいと私も思います。私も11〜12段程度が適切な値かと思います。
何故なら、カメラを扱っている殆どのユーザーは、広いダイナミックレンジを使いこなせる力量がないと思われるからです。
広いダイナミックレンジに対して、あまり明度差のない被写体を選ぶと、コントラストが低い写真になってしまいます(いわゆる眠いと言われる写真で、明部と暗部の差が少なくなった写真)。
我々みたいに、出来た写真をレタッチして仕上げるユーザーならいいのですが、カメラを扱っている殆どのユーザーはレタッチなんかしないですからね。
そして、眠い写真を量産すると、ビギナーさんは「悪いカメラ」と思ってしまうでしょう。
勿論ハイダイナミックレンジ機は出てほしいですが、kiss等の普及機については11〜12段を維持したほうがいいのではないでしょうか??
また、ダイナミックレンジAE機能(被写体に合わせてダイナミックレンジを自動的に変化させる機能)、そしてダイナミックレンジをユーザーが意図的に変更できる機能が出てきたらいいなと思っていますし、実際に某カメラメーカーとも話をしたりしています。
最後に不思議なんですが、ダイナミックレンジが拡大しているのに、ファインダー中の露出バーは、プラスマイナス3段のままの機種が多いですね〜
●dx0markについて
↑で私が参考程度にしかならないと書いた理由を少し書いてみます。
dx0markの値って、確かColor Depth、Dynamic Range、Low-Light ISOの3つの総合点で決められていると思いましたが(違っていたらすみません)。この値は全く参考程度は値でしかないと思います。
例えばですが(解り易いように凄く簡略化して書いてみますが)
カメラA
Color Depth 5
Dynamic Range 5
Low-Light ISO 10
と先の2項目が普通で、Low-Light ISOが優れているカメラがあるとします。仮にトータル20ポイントだとします。
カメラB
Color Depth 10
Dynamic Range 5
Low-Light ISO 5
このカメラは色分離が優れていて、トータルは同じ20点だとしますよ〜
さてスタジオカメラマンにとってこの同じ得点の2台をどう評価しますか??
恐らくカメラBの方が優れたカメラと評価するはずです。
一方モノクロしか撮らないフィールドカメラマンにとってはどうでしょうか?
間違いなくカメラAを優れたカメラと評価するでしょう。
つまりDx0markの個々の値は使い物になると思いますか、それを一つの値に集約してしまうと、使い物にならない(人によって評価の異なる)値になってしまうということです。
あー疲れた
何かどこどこ参照とか、自分で調べろではなく
初心者も見ているんだから、もっと優しく書くようにしようねー
わからないものは書かないか、素直にわからない言うのが良し
書込番号:19523940
8点
>ねこまたのんき2013さん
>わからないものは書かないか、素直にわからない言うのが良し
そっくりそのままお返しいたします。
>これは適当な値がいいと私も思います。私も11〜12段程度が適切な値かと思います。
>何故なら、カメラを扱っている殆どのユーザーは、広いダイナミックレンジを使いこなせる力量がないと思われるからです。
こんなことを仰る時点で、DxOにおけるダイナミックレンジの指標というものをそもそも理解していないではありませんか?
非常に噛み砕いて、DxOmarkにおけるダイナミックレンジの値、指標というものを解説すると、
ダイナミックレンジが広ければ広いほど、14bitRAWであれば14EVある中の各々の領域のEV値において、光の情報量(ソースの量)が一定の閾値のようなものを超えているかどうかで、判定し14EV全域で超えていれば14EVという値が、14EVのなかの12EVで超えていれば12EVという値が出ます。
もちろんこれはISO感度によって変わってきます。ちなみに、DxOMarkのoverallscoreはそのカメラの拡張でない最低感度におけるダイナミックレンジの値を参照しています。
なので、そのカメラの撮像素子のダイナミックレンジのスコアが14EVだろうと、12EVだろうと、箱自体は14bitRAWであれば扱い方自体は変わりません。変わってくるのは箱の中身である情報量です。どちらの撮像素子であっても、14bitRAWを扱いこなせないというのであれば、12bitRAWを使えばいいのです。
書込番号:19524079
2点
本題に戻るとキヤノンは利益や投資対効果をよく考慮する会社だと思います。
自社ユーザー数や自社の根強い人気ファンがいることも理解していると思われ、他社の製品に踊らされることなくロードマップに沿った製品投入を行なうことでしょう。
開発投資をしない古いモデルでも生産ラインの効率化や、ラインを休ませずに稼働させることで利益を上げることができますし、X5のロングランに学んだ長寿モデルを発展させてくると思います。故に7DV登場は2018年、早くて2017年後半だと思います。
もちろん製品としてはD500に見劣りしても利益率で勝るのがキヤノンの戦略だと思います。
書込番号:19524090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーについては、1DxUと5DWが出たときにわかると思います。
D5とD500、この程度のものしか出せないニコン、本当に会社自体やばいかもね。
書込番号:19524193
5点
ヤバ沢さん
成程、噛み砕いた説明ありがとうございます。
何点か質問なんですが、
14EVのダイナミックレンジを有するカメラに10EVの明度差しかない被写体を写す場合、残った4EVってどうなるのでしょうか??
@14EVをフルに使うようにマッピングするのか、A上4EV又は下4EVは未使用になるのでしょうか??
更に言うと、もし上4EV又は下4EVを未使用の状態でプリントをした場合、どのような絵になるのでしょうかね??
@プリントのEV幅を全て使うようなマッピングをする。A明るい処又は暗い処はカットされてプリントされてしまう。
上記の何れも@であれば、問題なしだと思いますが、Aだと凄く明度差の低い眠い写真になってしまうような気がします。
あとは、プリントを最終作品と考えている人には、ダイナミックレンジは8〜10EVもあれば十分な気がします。
書込番号:19524221
0点
>D5とD500、この程度のものしか出せないニコン、本当に会社自体やばいかもね。
いやいや凄いカメラだと思いますよ。
特にD500、もう「高級機はFXに移行すべし」みたいな時代に、敢えてAPS-Cの高級機を出すのは、一度出したものについて責任を持っている証拠です。
C,N両社は、さすがにフィルムカメラも見捨てていないメーカーですね。
どっちの会社の人とも飲んだことありますが、カメラを作っているという拘りと誇りを感じさせてくれる方々ばかりです。
書込番号:19524236
5点
>ヤバ沢さん
かみ合ってませんね。
>ねこまたのんき2013さん
はそのRAWを使いこなせない
又は使わないユーザーが多いと、、、
ピーキー性能は扱い難いと言ってているのでは?
または変速機が7段あっても操作する人は少ないと、、、
一般の人は3段オートマで十分みたいな、、、
皆が皆RAWを使う訳ではないので
そのさじ加減もあるのかもしれませんね?
性能は良い方がそれを使いこなせる人にはいいですよね。
アンダーで撮りシャッタースピードを上げブレを抑えて撮る
ニコンにはアドバンテージがある
使いやすいですよ
で良いんじゃないですか?
なんでそこまで攻撃的なの?
書込番号:19524241
7点
これを機会にニコンとキヤノンのカメラを使うのもおもしろいと思うよ。
やっぱりカメラは使わないと良さがわからん。
D700以来のニコンのカメラはどう違うのか楽しみですね。
書込番号:19524276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さ
@、Aもどっちか片方しか出来ないとかっていうのではそもそもない。RAWからJEPGとかに現像するときに、それぞれの画素値のゲインを変えればいろいろできる。
ダイナミックレンジが広いと眠くなるとかではなくて、ダイナミックレンジが広ければ高コントラストから低コントラスト広いラチチュードまで扱える幅が増える。
逆にダイナミックレンジが狭ければ、それだけ扱える幅が狭まる。
なので、RAWのダイナミックレンジが広いことデメリットは画質の面においてはない。
書込番号:19524301
4点
>ピーキー性能は扱い難いと言ってているのでは?
または変速機が7段あっても操作する人は少ないと、、、
一般の人は3段オートマで十分みたいな、、、
皆が皆RAWを使う訳ではないので
そのさじ加減もあるのかもしれませんね?
ピーキーかどうかは、先ほどいったように箱によって決まる。扱えないなら、箱を小さくすればいい。
撮って出しのJPEGは、JPEG形式で記録しているだけであって、RAWの情報を利用していないわけではない。なので、撮像素子の特性が優れる分には画質においてデメリットはない。
書込番号:19524320
3点
なるほど
ダイナミックレンジの原理はわかりました。
現在のニコンは画質でキヤノンを凌駕しているわけですね?
自分はメーカーにこだわりがあるわけではないので
ニコンの版の作例をロムして良ければ買おう
との思いもあるのですが
高価なレンズの作例には これは!と思う作例は
あるのですが どうも暗い色調が多いのと
なんかヒラペッタイ感じがするのはなんでなんだろう?
書込番号:19524433
2点
キキヤノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスを愛用してます。どれもいいですよ。
書込番号:19524470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヤバ沢さん
ん? 拡張じゃない低感度なの?
拡張だろーがなんだろーが、結果的に一番ダイナミックレンジを広くとれるとこの値が点数になんじゃないのこれって?
書込番号:19524498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ やっぱ 分かってないわ
D5 D500 の4K動画と電子シャッターの部分、
これ、可成りの部分、色んな意見からフィードバックされた機能だぞ。
それと、55/153しか選択できない とか言ってる人居るけど、
あれ、領域拡大(アシスト)だと考えれば、納得行くし、不便でも何でもない。
おまけに、これからもっとEレンズが出て来る。
書込番号:19524535
3点
ヤバ沢さん
ちょっとたち位置が違うみたいですね。
今やデジ一眼はビギナーさんも使うので、みんながrawで撮ってレタッチする訳ではないですね。
そう言うJPEG撮って出しのユーザーでも眠くないコントラストの優れた画像が得られれば、
それでいいと思いますよ。
何といってもデジ一眼でレタッチするユーザーなんて全ユーザーの数パーセントだから
私は大多数ユーザーの目線で話していました。
そしてもう一つの疑問ですが、ダイナミックレンジは何段が理想なんでしょうね
50段とかあったら今よりもっといいのかな?
書込番号:19524568
0点
DRを細分化することよりも、上下に伸ばしたいが、
例えば プリントでは マテリアルの性能で上限下限が決まってしまう。
その中で階調表現が豊かであれば、DRを広く見せることが出来る。
実際のところ、モノクロプリントなどでは、階調が豊富な方が、キレイに仕上げ易い。
書込番号:19524677
2点
センサーそのもののダイナミックレンジは広いに越したことないでしょう。
どれだけJPEGに反映させるかはエンジン次第で、単に眠くならない画像を出力するよう調整すればいいだけの話。
オートライティングオプティマイザ、アクティブDライティングとかDレンジオプティマイザーとかで調整出来ますよね。
ダイナミックレンジが広いからって、全部使う必要は必ずしもないですよ。
使いこなせる人が使えばいいのでは?
わざと狭くして表現の幅を狭くする必要は無いでしょう。
本当は初心者が1番恩恵が多いと思うけども。
ダイナミックレンジが広いほど白飛びを救える可能性が出てくるので。
書込番号:19524707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> センサーについては、1DxUと5DWが出たときにわかると思います。
DxOMarkではニコンに歯が立たないこの不都合な真実・・・寒っ
書込番号:19527150
8点
Dxoに関しては意図的にキヤノンの評価が低いね。
キヤノンって嫌われているのか?
未だにダイナミックレンジなんて画像見てもわからん。
書込番号:19527171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当分はDxo評価の低いマーク3で頑張るか。
1Dシリーズはカードの関係で諦めて5Dシリーズが買えるカメラの最上位になる。
レンズは100-400Uまでになるな。
書込番号:19528057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何ですか、このスレは?
中国人が1人で50台買った?
中国では手に入らないので、転売に決まっているじゃないですか。
実にくだらない。
キャノン紳士が深入りする必要は無いと思いますよ。
書込番号:19530073
17点
みなさんお久しぶりです。
D500ですが、
思うに投入のタイミングが遅く、やや商機を逸した感があります。
また価格が7DMarkUと比較して14万:23万と、価格に割高感があるのがネックになるでしょう。
ニコンについては、昨年あたりにフルサイズ宣言をした経緯もあり、D300(s)愛用者の多くが
7DMarkUに移行したと推察されます。
この時点でD500の購入対象者となるのは、キヤノン移行者ではなく、ニコンフルサイズ愛用者となりますが、
フルサイズでレンズを揃えた人のどれくらいがAPS−Cへ戻るかというと、少し不安が残る状態ですね。
というのも、フルサイズとAPS−Cを2台持って外に出るようなヘビーユーザーは限られますし、
どちらかを持っていく人にとってはAPS−Cはサブでしかなく、それに対して20万以上出すか、という疑問が出るわけです。
現時点ではデジカメユーザーのサブ機材は、はっきり言うと、ミラーレスですね。
スペック的にもD500は疑問があり、フォーカスポイントが広すぎ・密度も広がり過ぎで、APS-Cには適しません。
またf2.8対応をしていないことも、ミラーレスと比して精度に難がある一眼レフとしては、
今後「使いにくい」という声が出てくるでしょう。
なぜf2.8対応をしなかったのか、ニコン製品にしては不思議に思われます。
製品は価格とスペックの程良さで、値ごろ感が出た時から売れるものです。
D500は最初から売れることを放棄したように感じられます。
当初は熱心なユーザーに売れるでしょうが、それが一巡したらパッタリでしょう。
また値崩れしたらもう誰も買わなくなり、後継は無いでしょう。
3月あたりに未知のフルサイズの新商品が発表されたら、それに話題を持っていかれる点も気になります。
現時点でも興味が薄れ始めている点が感じられます。
残念ですが、D500は遅かったです。
ニコンは、フルサイズミラーレスを今後出せるかで社運がかかってくるでしょう。
書込番号:19534207
6点
f2.8対応のメリットデメリットを理解して言っておられるのでしょうか?
実機を使って見なけっれば解らないデリケートな分野と思います、
価格的には7D2とこれ程のスペックの差が有れば10万程度の価格差は安いと思います(*^^)v。
書込番号:19535043
9点
たいして変わらないのに10万の差なら、もう一台カメラ買えるね(^^)
書込番号:19535586
5点
EOS 1DX Mark2のスペックが出てますね。2月初旬に80Dと同時発表でしょうか
http://digicame-info.com/2016/01/eos-1d-x-mark-ii-6.html
・20.2MP CMOSセンサー。
・ISO100-51200(拡張で409600)
・連写は14コマ/秒。ライブビューモードで16コマ/秒
・範囲が拡大された61点AFシステム。41点はクロスタイプ
・カメラ内DLO機能
・AFは-3EV対応
来春発売予定?の7D Mark3は果たしてどうなるのでしょうか。
書込番号:19537415
1点
7D2の後継機は (出すとしても)当分の間 出さないよ。
まだ元が取れていないでしょ7D2は。
むしろ7D2がやったことを1DX2で発展させてる部分があるはず(ミラー駆動が凄そう)。
80Dは 70Dに(センサー以外)7Dに近い(一部超える)性能をプラスすると良いはず。
こうなると、5D3後継機 6D後継機も面白くなりそう。
書込番号:19537708
4点
私が2010年当時買った5D2がスタートだったけど、ニコンの多点AFが魅力的でした。
5D2は9点にアシスト6点で少ないのに対し、D700は51点AFとフルHD動画と価格以外勝るところはありませんでした。
AFに関してはようやくキヤノンが本気を出したといったところですかね?
キヤノンの1DシリーズですらニコンD300のAF数には及ばなかったもんね。
書込番号:19538226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分が白紙の状態で何処を買うか考えるならば、ともかく
今の自分には他社機は必要ないので,他社と比較する必要ないです。
ましてや、最終的に写真を撮るのはカメラの助けを借りても
あくまで自分だから。
書込番号:19540956
4点
C社のカメラでもN社のカメラでも一杯売れるのは良い事です
ドンドン買って下さい
予約だけでキャンセルとかしないでね
書込番号:19552708
3点
別に中国の人にいっぱい買ってもらって、日本にお金を落として貰えばいいんじゃないのでしょうか。
7D MarkII が出た時も、しきりに他メーカーユーザーがキヤノン板に書き込みに来てましたが、Nikonが出したら出したで、こうやって挑発に来るんですね…ヒマなのか、愉快犯なのか…しかもまだ出てもいないカメラなのに…
ソニーのセンサーを使わないとキヤノンはニコンに勝てない、だなんて、ニコンユーザーはデジタル一眼レフカメラの心臓ともいえるセンサーを他社に牛耳られてもるのに、それを誇るというのも不思議な感じがします。キヤノンは1億画素のセンサーを発表してましたよね?画質や絵作りの部分は自分たちでやる、というのはカメラメーカーとして正しいと思いますけど。ソニーはセンサー製造が稼ぎ頭になってるようですが、もしも売れなくなって作るのをやめたら、ニコンはキヤノンからセンサー買うんですかね…売ってくれれば、ですが。
D500に関して言えば、まだカタログもないし、HPにあるサンプル写真も、止まった鳥や動物ばかりで、動いているものにピントがばっちり合った写真がありませんね。AFが全て、のカメラなのに…7D Mark II が出た時、カタログのアカショウビンがトカゲを咥えて飛んでいる写真に驚愕しました。こんなのが撮れるんだ!?と興奮したのを思い出します。
D500で、うわ!すごいなこの写真!というのがいずれ出てきて、それを見たキヤノンの開発が奮起してよりすごいカメラを開発してくれれば、と思います。カメラは写真を撮る道具なのですから、カメラのスペック勝負ではなく、撮れた写真で勝負だと思います。誰もが見た事もない写真が見たいし、撮りたいのですから。
書込番号:19567215
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このような写真を撮ることは可能でしょうか。5dmk3と迷い結局7dmk2を購入しましたが思ったように撮ることができませんでした。5dmk3を購入するべきだったのでしょうか...白レンズは70-300です。カメラ初心者なのでアドバイスお願い致します
書込番号:19512881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イケメン(-^〇^-)
書込番号:19512933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのような写真になってしまったのでしょうか?
書込番号:19512941
6点
スマホでも十分撮れますよね^_^
書込番号:19512942 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
撮れるでしょ!
アドバイスと言われてもねー。
デジカメなんていくら撮っても大丈夫なんだから、色々設定変えながらいっぱい撮ってみなよ!
書込番号:19513040
8点
言われた数字でただ撮るだけなら、ネコに小判ですよ。
書込番号:19513059
6点
どういう風に撮りたいとか、どこが上手く行かないとか、具体的に有るでしょ?
これじゃ答えようがありませんね。
例の写真は、コンデジでも、携帯でも、撮れます。もちろん7D2でも撮れます。
書込番号:19513074
12点
>jnsnさん
7Dm2と5Dm3の違いが、理解出来ていますか???
APS-Cとフルサイズの違いが、理解出来ていますか??
>このような写真しか撮れません。
私から見たら、普通の写真ですが?
主要な被写体だけに、ピントを合わせて、他の物をボカしたい。 5Dm3が、有利。
動体物に、ピントを合わせる。 若干7Dm2が、有利。
5Dm3>7Dm2 これは、同じ焦点距離のレンズで、写る範囲の違いです。 これは、優劣の違いでは無く、ワイドに有利か望遠に、有利かの違い。(好みの違い)
要は、どんな写真を撮りたいか?
被写体。
表現。
プリントかモニター画面で、観るのか。
大画面で、観る?
スマフォ、タブレットで観る。
トリミング前提なら、絶対5Dsに、なります。
書込番号:19513081
9点
この写真のポイントは、照明(光)じゃないでしょうか。
彼のアゴの下に出来た影と後ろの女性の手の下に出来た影を見ると強い光が右と左から2灯づつ、あと彼の髪の毛が光っているので上からも強い光が当たっています。
自然な状況ではまずありえないので、スタジオかイベント会場で撮影されたものかな。
初心者の方があえて似たような感じにするのはまず不可能ですが、露出補正を明るくすることで失敗は少なくなると思います。
書込番号:19513095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんちわ
とりあえずスピードライト使用も
考えてみては?
こんなのです(。-_-。)
http://s.kakaku.com/item/K0000347712/
また参考になれば・・・
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:19513117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うまくいかなかったのもみたいです。
書込番号:19513166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OK写真と共にNG写真をアップし
どこがOKで
どこがNGなのか
ないとコメントも改善も難しいですね
書込番号:19513209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どんなカメラを使っても特に難しい被写体,撮影方法とは思えません.強いて書けば,撮りたい被写体の前に他の人がいるので,この人にピントを合わせるのではなく,撮りたい人にピントを合わせるのが難しいでしょうか.
解決方法も書きましょう,すでに7DMarkUを使用しているならば,AF点に注目しましょう.AF点や設定がたくさんあるのですが,1点AFを使って撮りたい人にピントを合わせましょう.詳しくは取説を読んだ後さらに質問してください.AF点はその場で状況に合わせて臨機応変に変えます.それできっと希望のイケメン写真が撮れると思います.
書込番号:19513261
1点
何がどうよくなかったのか、
それすら判断できません。
まずは、機材のせいにするのではなく、
撮影環境に対しての対応や設定など撮り方に問題があるものが大半かと。
撮ったものが、どんなものがまずはExif付きでの写真のUPが必要でしようね。
不具合がない限り、
原因がわからないまま、たとえフルサイズに行ったところで同じことが起きるでしょう。
カメラに対してのスキルを磨くことが一番かと
そうすれば、おのずとカメラの不具合なのか設定を含めた撮り方なのかわかってくるかと。
機材が同じでも、同じシーンを撮ってもすべて同じにはならないということです。
書込番号:19513323
3点
芸能人の追っかけで、室内イベントを撮影されているのですか?
7DmarkUでも十分撮れるとは思いますが、室内で暗く、シャッタースピードが稼げずにぶれてしまったか、ISO感度を上げすぎてノイジーになってしまったのでしょうか?
いずれにしても、他の方も書いていますが、どの様な設定で撮ってどの様に思った通りに撮れなかったのかがわからないと、的確なアドバイスは得られないと思いますよ。
書込番号:19513337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このような写真しか撮れません。
私から見たら、普通の写真ですが?
音痴を自認する割に辛辣だなあ
しかも、していないコメントまで捏造されて
引用レス…。
スレ主さん可哀想杉。
書込番号:19513354
9点
7dmk2使ってて機材のせいにしちゃうんですか?
恥ずかしいですよ
書込番号:19513355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>7dmk2使ってて機材のせいにしちゃうんですか?
恥ずかしいですよ
この間まで購入相談スレ建ててた人間が一年弱でこんな大口たたくようになる。
げにカメラ板は恐ろしい。(--;)
書込番号:19513365
22点
初心者の方からのご質問という前提でアドバイスをさせていただきます。 ES-WINさん、うちの4姉妹さんも書いてらっしゃいますが、屋内撮影において照明(ライティング)は撮影のキモです。 蛍光灯の真下などであればそこそこ明るく撮れても、少し離れると、とたんに被写体、特に顔が暗い感じになってしまいます。
アドバイス その1: 外付けのストロボが使えて(許可が降りて)、さらにそのストロボの光が届く範囲(クリップオンで10-20メートル程度、ストロボのサイズで変わってきます)からの撮影であれば、スピードライト430EX-IIIを購入、近距離からの撮影であればストロボを天井に向けて照射(バウンス撮影)してみてください。
アドバイス その2: ストロボが使えない(許可が降りない、もしくは光が届かない)場合はもっと明るいレンズ、例えば 70-200F2.8LIIなどを購入されることをオススメします。露出補正で明るめに撮れば画質はかなり改善されるはず。
書込番号:19513411
1点
自分の目で見たものと、撮ったものが違うということ??・・・・まあそれって、普通です。
撮り続ければ近づいていくと思います。
書込番号:19513425
0点
沢山のコメントありがとうございます。主に室内での撮影が多いです。ストロボは使えない場合が殆どです。ISOはオートにしていました。その為かノイズや画質が気になりフルサイズの5dmk3とかなり違うのかなと印象を持ってしまいました。無知なまま使用しているのでもう一度最初から見直して見ようと思います。
書込番号:19513434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質が気になるということですが、
ISO, F, SS、焦点距離どのくらいでしたか?
ピントや、ブレは大丈夫ですか?
書込番号:19513441
0点
>jnsnさん
改名
>jnsnnさん
?
ノイズ等高感度時の画質が問題であればボデイを6Dにするのが一番近道です
書込番号:19513470
2点
F5.6 シャッタースピードは1/200 ISOは6400でした
書込番号:19513478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>白レンズは70-300です。
アップされた写真を見ると、70-300mmレンズが必要とは思えません。
7Dmk2なら35mm位のレンズでも良さそうに思います。
また、単焦点レンズにすれば、レンズが明るくなりますので、その分ISO感度を下げることもできます。
シグマ 30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000476459/
を購入して試してみるといいようにおもいますが
もしかしたらフルサイズカメラを購入するかもしれないのであれば
フルサイズでも使える
シグマ 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000437142/
にしてもいいとおもいます。
キヤノン純正のほうがいいのであれば
EF35mm F1.4L II USM
http://kakaku.com/item/K0000807109/
にしてもいいようにおもいます。
書込番号:19513490
1点
7D2のISO6400、画質が気になりますか?
1)RAWで撮って上手くノイズを消す
2)7D2では ISO auto上限3200にして撮る(ただしブレやすくなります)
3)6D か 5D3にする
4)明るいレンズにする (EF70-200F2.8L IS USM IIとか。)
3)4)はお金がかかりますね。
舞台ならもうちょっと明るいんでしょうが、
インタビューの会場や出待ちのときは暗いですから、フルサイズのほうがいいかも知れませんね。
書込番号:19513492
2点
>jnsnnさん
了解です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19512881/ImageID=2404245/
みたいに撮りたいということでしょうか?
書込番号:19513528
0点
まず、機材のこともそうですが
露出に関して学ばれたほうがよろしいかと、
70-300Lの選択がまず間違っていたと思います。
フルサイズにしたほうがノイズに対しはよくなりますが
レンズもおそらく必要な焦点距離で明るいものが必要になるかもしれませんね。
ボディとて、状況によっては5DVではなく1DXなどが必要となるかもしれませんよ。
で、最初にUPされたもので一番大事なのはライティングです。
きちんとしたライティングができないのであれば、
UPされたようなものはカメラ、レンズだけを投入されても無駄になるだけです。
良い機材を投入されても、光の制御ができるものではありません。
あとはソニーのα7SUを考えるのもありかと。
書込番号:19513554
1点
>jnsnnさん
>F5.6 シャッタースピードは1/200 ISOは6400でした
暗かったのでISO上がっちゃったんですね。
さすがにこの機種ではISO6400は使いません。(>_<)
うちの4姉妹さんや、フェニックスの一輝さんのアドバイスを参考に、スピードライトやレンズを検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:19513561
1点
まずこの写真が撮りたい写真の見本なのか、実際に撮ってみた失敗例なのかすらわかりません。
文面からすると、前者のように思うのですが…
とにかく疑問点を今一度整理して出直すことをお勧めします。
書込番号:19513778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいんじゃない?
勘違いでも撮影してたほうが技術も勝手に身につくと思うよ。
少くとも、自分が買えない機材を持っているユーザーに嫌味しかほざけない情けないやつのほうが成長すらしないだろうね。
書込番号:19513847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この間まで購入相談スレ建ててた人間が一年弱でこんな大口たたくようになる。
>げにカメラ板は恐ろしい。(--
努力を繰り返して短期間で凄い腕前になっている可能性も有る!
書込番号:19514000
5点
一日中ここに張り付いて嫌味レスを繰り返している人に撮影する時間はあるのかい?
自称7D、5D3使いなら撮影に行ったほうが楽しいと思うよ。
書込番号:19514071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>努力を繰り返して短期間で凄い腕前になっている可能性も有る!
5,6年の時間で上達するだけでも,才能とセンスに恵まれて努力した結果と思いますが,一年ではいかんせん難しいと思います.そんなに写真は甘くはないです.20年30年と写真を撮っていて〇〇〇(さすがに伏せ字とさせてください)と云う人たくさんいますよ.
書込番号:19514143
1点
70-300でF5.6 シャッタースピードは1/200 ISOは6400に成ったのなら、多分焦点距離300mmですね。
シャッタースピードを1/50位でISO1600にするか、34、328を使ってISOを下げるか
EF135mm F2L、EF200mm F2.8L IIでトリミングするか
明るいレンズを買った方が良いかもしれません。
書込番号:19514269
0点
永遠の初心者ですが
それが何か?σ^_^;
でも、高い機材を使ったからといって
センスと努力が無いと、宝の持ち腐れにもなるでしょうし
まぁお金のある人は、好きにすればいいでしょうけど
そして高感度に弱いと言われるAPSC機であっても
腕を磨けば、それなりに観れる写真も撮れるってなもの
そしてその事に気付いたであろうスレ主さんは
大丈夫だと思います
で、ここの住人の様にお金持ちさんであれば
高い機材をいっぱい買って下さい
そうでなければ
先ずは、カメラに付いていたDPPというCD−ROMを
使って編集する事を覚えてみては?
かなり使えますよ(=゚ω゚)ノ
それと、自分の感覚を研ぎ澄まして
出来るだけ低いISO感度で撮れる様に
色々チャレンジして覚えていくのがいいかな?
例えば、今までISO6400で撮られていたなら
ISO3200に落としてみる
その分ブレやすくなりますが、得意の連写を使えば
一枚位は、云い写真が撮れるんでないかな?
また、露出補正を一段暗く撮るのも手です(。-_-。)
その一段暗い写真を、DPPで編集する際に
明るく補正してやれば、いいのですから
その二つをするだけでも
ISO感度6400で撮ってた画像が
ISO1600まで落とせますヨン
先ずは、色々なISO感度で撮ってみて
一番歩留まりの良い所を見つけてみてくださいな
少し位は、他人を貶す事が出来るくらいまで
上達したいなと思ふ、永遠の初心者より(。-_-。)
書込番号:19514386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>狩野さん
そうですね凄腕は言い過ぎかな?
センスもなく努力も何もしていない私より全然巧い可能性はある!
で どうでしょう?
>jnsnさん
横レスばかりで申し訳ないです。
RAWで撮ってDPPで修正は私も有効だと思います。
私は6Dを買った後、初代7Dの画像が悪く感じましたが
DPPを使う事で自分には満足出来る様にする事ができました。
書込番号:19514439
0点
スレ主さん、、、もう見てない、、、と思う、、、
書込番号:19514485
1点
この辺りは技術になるんですが、ISOを手動にして、少しずつ感度を下げてみては?
感度が下がればノイズは減ります。
ノイズは減りますが、ぶれるリスクが上がります。
少しずつ感度を下げて、一番バランスできるところを探すのもありかな。
書込番号:19514508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全て見さしていただいております。沢山のアドバイスありがとうございます。
もう一度7dmk2についてよく調べて知識をつけようと思います。次はISOを下げて撮影してみます。RAWについても初めて知ったのでその設定にして撮影してみます。沢山撮ってそれでも自分が満足せず物足りない様でしたら新しい物を買うことにします。ありがとうございます。
書込番号:19515157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に話は終わっておりますが、どのようにして撮れるかではなく、このモデルは何処で撮れるか?
…の事なんでしょうかね?
もしかして、お隣の国の方ですかね?
書込番号:19515285
1点
レンズは 18-55 くらいのキットレンズでも撮れそうです。
ただ、モデルがちゃんと化粧をしていること。
ちゃんとしたライティング設備を使って撮影すること。
で、撮影できるでしょう。設定は PモードでもOK.
書込番号:19515454
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19512881/ImageID=2404245/
この画像の左上を良く見たら、なんかウォーターマーク入ってますね。
TVからキャプチャーでもしたのでしょうか?
書込番号:19515455
0点
この韓人はミンギュだね〜
ネットから拾ってきた画像だよね\(^o^)/
書込番号:19515619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FGM-148さん
左上には「SVT wonwoo」と書いてあります。
これで検索すると同じ人物がたくさん出てきます。
・・・
画像についての説明すら無いのですから、
この画像が「こういう風に撮りたい」のか「撮った結果」なのかすら判りません。
どこかのアイドルなのでスレ主が撮影したものとは思えないので、多分参考の画像なのだと思いますが。
それで、スレ主がご自身の撮影した画像を出してこないのですから、回答するのなら全くの予想でしかありません。
撮影時のデータが高感度なので、画質が荒れるね!位でしょうか。
書込番号:19515665
0点
あっゴメンなさい>jnsnnさん
\(^o^)/皆同じに見えて(笑)
書込番号:19515722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ多分あれだ
ライブステージイベントなんかで
客席から綺麗に撮りたいんだけっど
思う通りに上手く撮れないってことでしょ?
でまあ、ここの住人さんは、みなさんRAWデータで撮った画像を
自分好みの写真に仕上げてからJPEG化しますから
その術を覚えられると、武器になりますよ^^
私の場合は、7DmkUではCFカードにRAW画像
SDカードにJPEG画像を入れてますけどね
で、編集するまでもない画像はそのままSDからJPEG画像取り込み
編集が必要ならばCFに入っているRAWデータを利用します^^
また、レンズも70-300でなくて理想は、
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
が良いですけど
高い!ってんなら
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374/
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417329/
あたりがオススメO(≧▽≦)O
これがあれば、5DmkVまでは必要ないかと
思いますが。。。
その先が見たくなったならばドゾm9( ゚д゚)ビシッ!!
でも先ずはISOオートからの脱却かな。。。
もしくは上限設定をm9( ゚д゚)ビシッ!!
書込番号:19515796
1点
あちらの女性は同じ顔に見えるね。
あの顔用の金型ってあったか?
書込番号:19515819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
40D+SIGMA 150ミリ−600ミリComtenporaryにて主に長男の大学駅伝、次男の高校野球とスポーツをメインに撮影している者です。
2009年に40D+純正55ミリ−250ミリを購入(広角は10−22と18−55)し陸上競技や野球を撮影してきましたが、さすがに毎回同じ写真、同じ画角に嫌気がさしSIGMA 150ミリ−600ミリComtenporaryを昨年購入しました。
(150-600Sportsのクチコミでお世話になりましたが結局Comtenporaryを購入しました)
純正レンズを使っていたからなのか今までは40Dに不満など感じたことは無かったのですが、今年になり長男が市民駅伝(100チームくらい出場)で走った時に40Dの限界を感じてしまったので相談させていただきます。
レースでは1区のエントリーでしたので100人が一斉スタートし芋洗い状態のまま、スタート位置より500メートル離れた絶好の撮影ポイントで走ってくる息子を正面からAIサーボAFでロックし高速連写しましたが、息子の前に他のランナーが割り込んでくるのでその都度ロックし直し悔しい思いでシャッターを押し続けていました。(今までの陸上関係の撮影では比較的に被写体を絞りやすいレースばかりだったので)
PCでチェックしてみると、ここでピントが合っていればな〜というコマも多く自分の腕不足を棚にあげ7DUで撮影すればどうなったんだろうと・・・
7DUのカタログをよーく見てみると(興味はあったのでカタログは以前からありました)、EOS iTR AF、AIサーボAFV、AFカスタム設定ガイド機能の『掴んだら逃がさない。先進の追従性能』があるではないですか!
芋洗い状態の中、EOS iTR AFで息子の顔や色を検知しAIサーボAFVで息子の姿を捉え続け、AFカスタム設定ガイド機能の中の「障害物が入る時や被写体がAFフレームから外れやすい時」に設定すれば歩留まりは遥かに良くなるのでしょうか?
長い間40Dを使い続けている自分からすると、被写体の前に邪魔が入りながらもピントを合わせ続けられるなどというのは信じられない芸当に感じられますが・・・
因みに野球の打者撮影は購入した当初は40Dの6.5コマ/秒を信じ高速連続撮影をしていましたが、ボールがとバットが当たる瞬間、当たってボールが弾き出される瞬間などを写すのは、現状(純正55-250の時から)ではゲームの流れや配球を読みながら1コマ撮影した方が遥かに良い結果が出ています。
ですが、6.5コマから7DUの10コマになると決定的瞬間も連写で撮れるのでは?とも思ってしまいます。
ボディに関してはマグネシウム合金の40D−50Dの流れを汲む7DU以外には興味が湧きませんし、レンズも本当は純正Lレンズを使えれば良いのでしょうが上記のSIGMAを購入し使い勝手も良いので買い増しの予定はありません。
当然のことながら40Dと比べれば月とスッポンでしょうが7DU+SIGMA 150−600C(若しくは他レンズ)でのAFシステム能力、動体撮影能力、連写能力は実際のところ如何なものでしょうか?
3点
わいえむ爺、召喚っ☆ ( ̄人 ̄)
書込番号:19506517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
わいえむ爺、取説見ないから細かい設定が解るか?
読まないのは老眼か(笑
書込番号:19506585
11点
誰かに呼ばれた??
最近は鳥しか撮影してないし、人混みでの撮影等はしたことない。
シグマ150-600Sと100-400L2を使い比べると、止まり物ならそう変わらないが、動きものはAFの初動の速さ、食い付き、解像感は純正と思ってます。
40Dを知りませんが、6Dと比べてピン抜けしても復帰が速いです。
連写に関しては、速いですが10枚/1秒なので、全てが撮れるとまではいかない。
ごめんなさい、野球も撮影経験がありません。
最後に、65点自動選択はよく裏切ってくれます。
マサ君、こんなものでいいかなぁ?
書込番号:19506638 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>あんちゃらさん
こんばんわ。
あまり無責任な事を言ってもですが、それほど難しく無くできますよ。
とは言ってもiTRAFはゾーンとラージゾーンで使うほうがいいのと、被写体が一人で測距エリアに
捉えられないと、カメラに憶えさせる事ができません。
しかも私の経験上、三秒程度の時間が憶えさせるのに必要と感じています。
うまくいくと被写体の前後の選手がボケて、いい具合になります。
しかし被写体に他の選手が大幅に被っている写真が撮れるわけですが、どうなのかなぁといった
感じになる物が多く、一点で狙える場面が撮れればそのほうがいいかなぁ、とも思います。
私も同じコンビで使っていますが、純正でない悲しさか、しばしば勝手にAFで追うのを止めたり、
即座に反応しなかったりを感じてはいます。
野球でバックネットを抜いて、バッターとボールにピントでピッチャーボカしたりなんかも撮れますね。
バットにボールも多少SSを遅めにするほうが、連写なら当たったところを撮りやすいと感じます。
ピタッと止めようとすると、連写まかせだと失敗する事も多いです。
書込番号:19506787
3点
お書きになられている状況の場合で考えますと
40Dで捉えられなかった理由がわからないと
7D2で捉えらえるようには、ならないような気がします、、、
私なら、DPPで、ピンぼけになったものが、AFポイントがどこにあったか?など
チェックしてみますね。
EOS iTR AFは、顔認識はしますが、大勢の人数の中では役に立たないので
1点AFで追う方が良いと思います。
その場合、40Dも、同じ方法になります。
もし、40Dで撮った写真のAFポイントが狙ったところから外れていたとしたら、
7D2にしても、同じ結果になりますよ〜
書込番号:19506837
10点
人間、特に駅伝で密集しているのならiTRじゃなくて1点で追っかけて、
外れたらやり直すほうが良いと思いますけど。
少人数の集団ならiTRの顔認識で行けるかもしれませんが。
書込番号:19506879
![]()
10点
まあ『掴んだら逃がさない。先進の追従性能』は、キャッチコピーと云うべきものでしょう。自分の結婚式の時、妻の紹介を聞いて「えっ」と思ったソレとに似ているような。
駅伝など大勢の選手がいる中で特定の一人の選手を狙うならば、親指AF + 一点のAF + 一生懸命(要は集中力)をお勧めします。
書込番号:19507004
16点
何度か、子供撮りに iTR を投入したが、諦めてしまうのよね。
ただ走り寄ってくる子供の姿を追いかけたいだけなんだけどね。難しい。
理想を言えば、アップでは子供目を追いかけてピントを合わせてくれるといいのだけどね。
2つの難題があって、一つ目は AF サーボの設定をしないと、全部ピンボケとかよくある。
二つ目は iTR は、そうそう都合よく拾うわけではない。顔の大きさなどによって、検出し
づらいこともある。ロストして元に戻ってくれるわけでもないしね。
そういう顔認識したいなら、個人の特定までできるような認識をしないといかんでしょうし、
後ろ向いた被写体でも追い続けるには、もっといろんな形状の認識をしないといかんでしょう。
と、7D2 のスペックじゃありえない話だと想像します。
顔以外の物体も大してロックしてくれる感じもありません。すぐどっかいっちゃいます。
というわけで、私の結論は、領域拡大とスティックを酷使して、指トラッキングで頑張るのが
ベストで、手を抜くときはゾーンで。
書込番号:19507282
3点
こんちわ
シグマ50-500との、組み合わせでは使ってます
iTR AF?
あまり恩恵を感じた事はないけど(@_@)
どうなんだろ
そこまで使いこなせてないかもしれない(。-_-。)
ただ
40D等の9点AF機としての違いとして
私が感じた点として
9点AFだと基本中央1点でのAFが多くなりがちに
なるのが、多点AF機は好きな所で設定出来るので
構図に変化をもたらしてくれるし
また
領域拡大AFを併用する事で
ピンの抜けがかなり軽減されますね
連写に関しては
10コマに増えたからといって
バットとボールのジャストミートは、
分かりません(@_@)
ただスライディングの瞬間とかは
撮れそうな気がします(。-_-。)
書込番号:19507395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あんちゃらさん こんにちは
>AFシステム能力、動体撮影能力、連写能力は実際のところ如何なものでしょうか
AFシステムは、40Dと7Dで中央1点で差がありました。 7D2ですと差はさらに広がると思います。ピンポイントで狙えます。
動体撮影能力はAFセンサーが19点から65点に増加しているので、良くなっていると思います。
あんちゃらさんが1コマ撮影でヒットするならば、1コマ撮影の方が良いかも。
40Dと比較すれば7D2は格段に進歩していると思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:19507535
1点
40Dと7DUを使っています
7DUでもダメな時はダメです
確かにピン抜けからの復帰は早いと思いますが
重なり合う被写体に対してもAFの敏感度とかで微差はあるでしょが
劇的変化はどうか?
10コマ/秒の連写についてもお考えの通り確率としては
上がるでしょうが連写から抜き出す事を考えると
不満は残ると思ます
とは言え7DUが40Dに劣る事は無いので
買い換えは有りと思います
親指AFで邪魔な被写体が入り込んだ時にAFoffで対応(又はその逆)するしか無いかも
書込番号:19507581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
あんちゃらさん おはようございます。
スポーツ撮影時のAF設定に関しては当然7DUに変更されれば当然時代の流れで優秀になっているとは思いますが、あなたの合わせたいところをカメラまかせにする設定ではピントが合うかどうかはカメラに効いてくれとなる可能性もあると思います。
一番間違いないのは人が入り乱れる場合でご自身のお子様にピントを合わせる方法はAFポイント1点で、あなたが常にお子様を捉えている方法の方が外れた時もご自身でわかるでしょうし間違いないと思います。
野球の打つ瞬間のボールがバットに当たる瞬間ならば秒間20コマ以上あれば撮れるような気もしますが、10コマ程度ならば確実なのは1コマ撮りで置きピン三脚使用でファインダー外からピッチャーの投球を見てタイミングを計ってのシャツター押しが一番確実だと思います。
書込番号:19507588
3点
おはようございます。
使用レンズは違いますが、本体の素人使用感想として、です・・・
>被写体の前に邪魔が入りながらもピントを合わせ続けられる、、、
これは、結構粘ってやってくれますが
目的としていない物を認識して、捉え続けてしまうと最悪です(汗)
私の扱いが悪いのかもしれませんが一度懲りたので、複数の中では一点AF使います。
EOS iTR AFは評判が悪いようで、OFFにしている方も多いようです。
私はONにしっぱなしでした。これが良いのか?分かりませんが
外野守備は被写体を捉えるまで余裕があるからか、しっかり捕捉でき
追従してボールに飛びつく瞬間もバッチリ撮れています(ゾーンAF使用)
ただ、内野守備ではEOS iTR AFが原因か?と思うイライラもあるので
切ってみようか、、、と思ってもいます。
連射おしっぱなしでもジャストミートな瞬間は増えましたよ。
打つ寸前の写真も増えましたが、打った直後の打球が良い位置で写る、、、
こちらの方は、ナカナカ難しいです、、、腕がないので(-_-;)
一コマ撮影できる技術に連射をプラスされたら、確率上がると思います。
コマ数が上がって瞬間のチャンスは増えた、と私は感じているので
大分値段下がったし、試してみるのもアリかも(^^♪
書込番号:19507650
1点
>6.5コマから7DUの10コマになると決定的瞬間も連写で撮れるのでは?とも思ってしまいます。
たぶん10コマでも難しいと思います。
時速120kmの球速だったとしても、0.1秒で3.3mボールは進んでしまいます。
そうすると、連写の場合は、10コマ/秒でも、コマとコマとで、ボールの位置は3.3m違いますので
決定的瞬間が写らない可能性の方が高いと思います。
>7DU以外には興味が湧きませんし、レンズも本当は純正Lレンズを使えれば良いのでしょうが
>上記のSIGMAを購入し使い勝手も良いので買い増しの予定はありません。
AF速度に関してはレンズに依存する部分が多いので、同じレンズを使う限り
AF面での改善はあまりないと思いますので、買い換えたからといって劇的にはよくならないと思いますが
それでも、それ以外の面では性能アップしますので
EOS 7D Mark II にされると
今よりヒット率は上がるように思います。
このままEOS 7D Mark II を購入されてしまったほうがいいようにおもいます。
書込番号:19507867
2点
こんにちは。
シグマ150-600と7D2で、10枚/1秒の連写の4コマを貼ってみます。
上空ではまったく問題はありませんが、背景が空から木々や草に変わるとピントを持って行かれる事が多いです。
中央一点からのAF65点で鳥さんを追いかけてます。
1枚目以外は続き物で、本当は水面への入水の画が一番欲しいところです。
(3枚目と4枚目の間が一番欲しい)
入水後はピントが迷ってます。
野球では、打者にピントを合わせると思いますので、タイミングだけの問題と思います。
書込番号:19507924
10点
Masa@Kakakuさん
R259☆GS-Aさん
jycmさん
まとめてスミマセン
速攻の返信ありがとうございました。
書込番号:19507960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jycmさん
作例ありがとうございます。
獲物を狙っている鳥の眼って物凄い迫力ですね〜
>本当は水面への入水の画が一番欲しいところです(3枚目と4枚目の間が一番欲しい)
やっぱり連写でいくと1番欲しいカットが撮れてない事って多いですよね。
野球の球速より速そうですしね
書込番号:19508020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFの特性を、シヤッターボタン、AF-ON、米印ボタン、それぞれにカスタマイズできるので、
ファインダーを覗きながら、シングル→ゾーン→シングルなどと、指を置き換えながら追い込む使い方もあります(^-^)
書込番号:19508039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さわら白桃さん
返信ありがとうございます。
>被写体が一人で測距エリアに 捉えられないと、カメラに憶えさせる事ができません。
>しかも私の経験上、三秒程度の時間が憶えさせるのに必要と感じています。
そうですよね?
静止画の記念撮影等ならいざ知らず団子状態のレースではとても使えそうにはなさそうですね。
書込番号:19508058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>a&sさん
返信ありがとうございます。
>EOS iTR AFは、顔認識はしますが、大勢の人数の中では役に立たないので
1点AFで追う方が良いと思います。
やはり1点AFの方が他の顔を認識してしまった時も修正し易いですね。
書込番号:19508075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アプロ_ワンさん
返信ありがとうございます。
>少人数の集団ならiTRの顔認識で行けるかもしれませんが
少人数なら直ぐに修正出来そうですよね。
書込番号:19508088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アプロ_ワンさん
よ〜く見るとQちゃんに気付いた?727番のおじさんの表情良いですね〜
箱根で有名な2人も見事です!
書込番号:19508099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
返信ありがとうございます。
>駅伝など大勢の選手がいる中で特定の一人の選手を狙うならば、親指AF+一点のAF+一生懸命(要は集中力)をお勧めします。
最新?のカメラでも使いこなすのは本人の頑張り次第なんですね。
私も最近になって親指AFにやっと慣れてきました。
最初の頃はよくAEロックしてましたが・・・
書込番号:19508125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ES-WNさん
返信ありがとうございます。
色々な機能盛りだくさんですね〜
先日40Dの取説を読み返していると、こんな機能もあったんだと今更ながらの感です。
書込番号:19508137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
返信ありがとうございます。
>というわけで、私の結論は、領域拡大とスティックを酷使して、指トラッキングで頑張るのが ベストで、手を抜くときはゾーンで。
スミマセンもう少し噛み砕いて教えていただけませんか?
書込番号:19508152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちの4姉妹さん
返信ありがとうございます。
>9点AFだと基本中央1点でのAFが多くなりがちに なるのが、多点AF機は好きな所で設定出来るので 構図に変化をもたらしてくれるし また 領域拡大AFを併用する事で ピンの抜けがかなり軽減されますね
まさしく40Dでは中央1点AFです。
書込番号:19508164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南ムーンさん
返信ありがとうございます。
>40Dと7Dで中央1点で差がありました。 7D2ですと差はさらに広がると思います。ピンポイントで狙えます。
中央1点AFひとつとっても7年間の技術の進歩があるんですね。
書込番号:19508173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
>とは言え7DUが40Dに劣る事は無いので
買い換えは有りと思います
親指AFで邪魔な被写体が入り込んだ時にAFoffで対応(又はその逆)するしか無いかも
仰る通りですね。
ただ40Dにはとても愛着があるので10-22を付けっぱなしにして何処へでも持ち出したいなと思います。
実際2台体制になれば瞬時に撮り分けられますしね
書込番号:19508191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
息子さんはカーレースで言うところのスリップに入って走っているのでしょうから、
撮影しやすいように「大外、もしくは先頭を走ってくれ」なんて言えませんよね〜(笑)
で・・・今更MFなんて慣れないでしょうし・・
そこで40Dだと恐らく備わっていないと思われますが、AFアジャストなる人為的に
ピント位置をシフトする機能が60D以上機についていまして。
わざと前ピン気味に設定、ワンショットAFモードにして測距後、瞬時に連写、他選手が
割り込もうが必ず良質のピント感のあるショットが得られると思います。
※撮影後は必ず元に戻す必要があります。
書込番号:19508215
1点
>写歴40年さん
返信ありがとうございます。
>一番間違いないのは人が入り乱れる場合でご自身のお子様にピントを合わせる方法はAFポイント1点で、あなたが常にお子様を捉えている方法の方が外れた時もご自身でわかるでしょうし間違いないと思います。
まさしく今回の40Dの撮影はこの通り(というかいつも通り)の方法でした。
結局のところ顔認識システムも人間の眼、親の眼には未だ敵わないということでしょうか。
書込番号:19508403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>技師夫婦さん
返信ありがとうございます。
>外野守備は被写体を捉えるまで余裕があるからか、しっかり捕捉でき 追従してボールに飛びつく瞬間もバッチリ撮れています(ゾーンAF使用)
純正レンズ時は外野手は豆粒の大きさでしたが600ミリになってダイビングキャッチとかを切り撮ってみたいですね。
因みに150-600を導入した最大の要因はセンター後方の120メートル先からバッターボックスを撮りたかったんです。
本当はもう少し長いと良かったんですが・・・
書込番号:19508423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
>時速120kmの球速だったとしても、0.1秒で3.3mボールは進んでしまいます。
そうすると、連写の場合は、10コマ/秒でも、コマとコマとで、ボールの位置は3.3m違い
そう考えると140キロの球だともっとコマ間で離れるわけで、
今の撮影方法の置きピン&1点狙いが理に適っていそうです。
書込番号:19508543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あんちゃらさん
返信ありがとうございますm(._.)m
中央1点で、全身をフレームいっぱいに撮る場合
お腹の辺りにフォーカスが当たるので
手を振ってたりで
微妙にピンズレしませんか?
多点AFだと好きな所にフォーカスを、
合わせられるので
そんな場合でも常に顔にフォーカスを
当てておくことも出来るので
より、精度が、上がるかなぁ〜っとね
また中央1点だと
ついつい日の丸構図と、なりがちにならないですか?
また、
動体撮影だと更にその傾向が強くなるかと(。-_-。)
その点でも、好きな所にポイントを設定出来ると
構図にも好影響を与えるかなと
で、領域拡大AFは
ピント抜け防止によくお世話になってます(@_@)
書込番号:19508759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あんちゃらさん
今回の撮影は絶対に失敗したくない、という時はやはり絞って深度を深くして、集団ごと撮ることが
あってもいいのではないでしょうか。
40DだとISO1600でも厳しいと感じる人も多いですが、7DマークUならISO3200でも同等以上の
JPEG画質だと思います。
7D2と150−600Cで使用してますが、スポーツでF8以上絞る場合、曇りだとISO1600以上を
使わざるを得ない場面は珍しくありません。
AF性能も被写体追従特性を粘るにもっていくだけでも、横切る邪魔者には有効なので、あとは
練習次第じゃないかと思います。
撮って出し高感度耐性の向上とAF設定の自由度だけでも、7D2の導入は無駄では無いように
思います。
それから先にも書いた通り、7D2の高性能を全て発揮させたければ、純正のLが必要だと思います。
でも私は、シグマで充分撮れているので、満足してますよ。
書込番号:19508989
1点
>ミホジェーンVさん
こんばんは
>撮影しやすいように「大外、もしくは先頭を走ってくれ」なんて言えませんよね〜(笑
子供が小・中学校の時はヤリました(^^)
今は当然、親の言う事など聞かずに自分のペース、コースで走りますが。
>AFアジャストなる人為的に ピント位置をシフトする機能が60D以上機についていまして。
わざと前ピン気味に設定、ワンショットAFモードにして測距後、瞬時に連写、他選手が
割り込もうが必ず良質のピント感のあるショットが得られると思います。
なぜ前ピン気味に設定し測距後に連写すると割り込まれてもピントが合うのでしょうか?
書込番号:19508995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんちゃらさん
>最新?のカメラでも使いこなすのは本人の頑張り次第なんですね。
ご指摘の事実は,当面変わらないと思います.
カメラマンの意図をカメラに伝える機能や,カメラマンの意図からカメラ側でレンズを焦点距離やカメラアングル,レンズの方向を決める機能は,向こう10年は実現しないと思います.仮に実現したらプロカメラマンの多くは廃業することになるでしょう.
書込番号:19509120
1点
こんばんは。
>なぜ前ピン気味に設定し測距後に連写すると割り込まれてもピントが合うのでしょうか?
ワンショットモードだと連写中でも第一ショット目のピントで固定されるからです。
前ピンにしておけばそのピン位置に息子さんが自然に飛び込んでくるという算段です。
ドンピシャのピントは1コマしか撮れませんが、シャッターボタンから指を離せば再測距と
なりますので50mもあれば5カットくらいシャープな写真が撮れるかも?
書込番号:19509208
2点
換算960mmっすからねー、手持ちじゃあ一点で追うのも難しいっしょ
一脚を使って、手ぶれ補正を切って追ってみてはどーっすかね?
画素数が控えめの40Dでピント精度を疑うほどに合ってないなら、そもそも追えてないのかなっと
あ、あと、
12連写でも、適当に連写するより球種よんでタイミング計って一発を狙った方が、ジャストミートの瞬間は撮れる確率高いっすね
ただ、それが絵になるか、その前後が絵になるかって問題もあるしねえ・・・
書込番号:19509391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AFシステム能力、動体撮影能力、連写能力は実際のところ如何なものでしょうか?
キヤノンの現行品では1DXの次に優秀だと思います。
書込番号:19509403
2点
>うちの4姉妹さん
おはようございます。
中央1点+動体撮影=日の丸構図
ある程度は後でトリミングをすればよいと考えながらシャッターを押していましたが、改めて合計112枚撮った画を見てみると、見事に日の丸構図のオンパレードでした。
多点AFだと構図への好影響が大ですね。
書込番号:19510651
1点
>さわら白桃さん
おはようございます。
>今回の撮影は絶対に失敗したくない、という時はやはり絞って深度を深くして、集団ごと撮ることが
あってもいいのではないでしょうか。
そうですよね。
解放で撮って被写体の前後をぼかすことに拘りすぎると当然ピンボケも多くなるわけですし・・・
7DUを導入したとしても、やはりカメラとレンズの特性を知り尽くしたうえで練習あるのみってところですね。
書込番号:19510695
0点
>狩野さん
おはようございます。
確かにこんな技術が登場したらプロカメラマンも要らなくなるし、写真を撮る行為自体がつまらなくなってしまいそうです。
書込番号:19510700
0点
>ミホジェーンVさん
おはようございます。
前ピンにしておいて被写体を待つ戦法ですね。
確かにドンピシャの1枚は狙えますよね。
ただひとつ問題が・・・
家の息子の走っている時の『いい顔率』が非常に悪いんですよね(−。−)
ピンポイントで当たってくれるかどうか?
書込番号:19510707
1点
>多点AFだと構図への好影響が大ですね。
スポーツのようにめまぐるしく場面変わるような撮影で
分割構図とか三角配置とか瞬時に判断できる余裕があるならそうですけど
基本はまず日の丸構図じゃないでしょうか
ましてピントあわせられてないなら・・・
40Dと7DIIのAFシステムを比較すればそりゃ7DIIが圧倒的と言っていいほど優秀ですが
駅伝や野球のようにある程度動く方向や動作の予測がつくような撮影だと
びっくりするほどの差がでるのかな、、、という気はします
40DだってAF点数は少ないものの、反応性もよくて結構優秀だと思います
追従敏感度の調整はできませんが、あまり頻繁に割り込まれるような状況なら
追従敏感度調整でも対応しきれなくて、結局親指AFなりフレーミング鍛えるしか
根本的な解決は難しいと思いますよ
まあ、確実に今までよりはラクになるしスゲーと思う部分は多くありますから
買えるなら買っちゃった方がいいとは思いますけど
色情報でしっかり追従するとか、あまり過度な期待はされない方がいいかと。
書込番号:19510711
2点
>黒シャツβさん
返信ありがとうございます。
一脚を使って撮影はしました。
改めて連写した112枚を見てみましたが、黒シャツβさんのご指摘通り、追えてないかも?
まあ集団の中に紛れ込んでしまったので(言い訳)
>ただ、それが絵になるか、その前後が絵になるかって問題もあるしねえ・・・
実際にヒットを打った絵よりも、フルスイングの空振りや、いい当たりのファールの絵がイイことも多いですからね。
書込番号:19510723
0点
>しんちゃんののすけさん
おはようございます。
>キャノンの現行品では1DXの次に優秀だと思います。
そんなに評価は高いのですね。
更に欲しくなりそう・・・
書込番号:19510735
0点
>オミナリオさん
返信ありがとうございます。
>40Dと7DIIのAFシステムを比較すればそりゃ7DIIが圧倒的と言っていいほど優秀ですが
駅伝や野球のようにある程度動く方向や動作の予測がつくような撮影だと
びっくりするほどの差がでるのかな、、、という気はします
7年の技術の差をもってしても、過度な期待はしない方が無難でしょうか。
40Dにこれといって文句はないんですが、一度7DUのボディをレンタルするのも手ですかね。
書込番号:19510759
0点
返信ありがとうございます
マラソンであれば
走る方向が決まってるので
例えば斜め側から狙う場合なんかで
ランナーの目線側を開けてみたり
隣のランナーとのデッドヒートを
繰り広げているならば
目当てのランナーにピンを合わせれば
まだ撮りやすいかなと(。-_-。)
また、サーボ追従ですが
7D2では、追従速度の調整がきめ細かく出来るので
追従速度を落としてやれば
急に被写体の前に障害物が現れても、
そちらにフォーカスを引っ張られる事なく
目当ての被写体を追従してくれます
書込番号:19511113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iTR AFの過信は禁物だけど、AF合焦範囲が広がるのはいいね。
5D3なんか一番近い被写体にAFが偏って合焦するからちょっと使いにくいところがあるよ。
試しに7D2を使うのもおもしろいと思いますよ。
書込番号:19511161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>7年の技術の差をもってしても、過度な期待はしない方が無難でしょうか。
『過度』な期待は禁物というだけで、普通に期待していいと思いますよ
全然できなかった事がラクラクできるようになるなんてのは難しいと思いますが
うーむと苦しんでいたのが割とできるようになるくらいはあるハズです
書込番号:19511423
5点
領域拡大AFで撮ると一点選択ながらも
その1点から外れても周囲の領域が助けてくれるので
すっぽ抜けないですね。。。
この写真では、赤マス部分のポイントを
選択していましたが、その一点で飛んでいる鳥を
追いかけると外しました。。。
が、外さなかったです。。。
書込番号:19512474
4点
>うちの4姉妹さん
こんばんは、作例ありがとうございます。
>領域拡大AFで撮ると一点選択ながらも
その1点から外れても周囲の領域が助けてくれるので
こんなに頭がいいんですね。
明らかに隣の測距点がカバーしているのがわかります。
カタログを改めて見直してみてもAF関連の紹介が前ページに纏めてきていますからね。
ますます7DU導入に傾きそうです。
書込番号:19512561
0点
>スペクトルムさん
返信ありがとうございます。
>iTR AFの過信は禁物だけど、AF合焦範囲が広がるのはいいね。
5D3なんか一番近い被写体にAFが偏って合焦するからちょっと使いにくいところがあるよ。
試しに7D2を使うのもおもしろいと思いますよ。
それだけ7DUは高性能AFってことですね。
書込番号:19512585
0点
>あんちゃらさん
ども・・・です^^
後、手前に障害物があっても
そちらには、もっていかれないので
歩留りは上がるかと。。。な写真でも(。-_-。)
良いカメラですよ
お一つドゾ ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:19512661
4点
スピードスケート(ナイトレース含む)、新体操、マラソン大会などスポーツ写真を撮っています。
ミートの瞬間について…。
秒10駒連写では、1駒0.1秒になりますから、打球のミートした瞬間を連写で捉えるのは、難しいのでは?
人間の指の反応は、それより速いから、ミートの瞬間を狙う方が連写するより確率が高いように感じます。
あと、次にオートフォーカス性能ですが、純正レンズと、非純正では、圧倒的な差になります。
カメラ雑誌では、広告主のウィークポイントが書けないから…。
Nikonなら、純正も非純正も余り差が無いのかもしれないですが、Canonの単焦点白レンズは、絶品です。
特にサンニッパは、爆速です。
決まった人を人混みで、追従させるのは、測距ポイントを1点にして、それで追い続けるのが良いです。
マラソン大会を撮るには、7D系(マーク2でなくても可)に、70−200/F2.8isに、1.4倍のテレコンがあれば問題無いと思います。
オートフォーカスに、頼るなら、絶対純正をおすすめします。
書込番号:19515992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うちの4姉妹さん
おはようございます。
返信が遅くなりました。ゴメンナサイ
かなり7DUの購入に傾いてきてしまっています。
SIGMAの超望遠を買ったばかりなので、すぐという訳にはいきませんが次男の高校野球春季大会までには、などと考え出して・・・
別の掲示板で見たんですが
ライバル機のニコンD500が発売されると、7DUの価格が下がるのでは?
という意見もチラホラありますが、どう思われます?
書込番号:19516081
0点
>南十字星jpnさん
返信ありがとうございます。
そうですか、純正白レンズと社外レンズとではそんなに差があるものですか?
一度でいいから覗いてみたいです・・・
書込番号:19516100
0点
>ライバル機のニコンD500が発売されると、7DUの価格が下がるのでは?
D500は初値23万スタートですし、ライバルと言っても発売時期が異なります
7DIIはすでに値が落ち着いており、現状でも十分に価格的なアドバンテージはあります
店頭価格で比べられるエントリクラスと違い、このクラスになるとスペック買い指名買いが多いので
さらに値を下げれば再び売れるというものでもありませんから(半値になるわけじゃなし)
キヤノンがバカじゃなければ、D500の新型効果が圧倒的な時に喧嘩するよう事はしないかなと。
もしD500の価格を意識するとすれば、新型効果が薄れる1年後とかになるでしょうし
その頃には7DIIもゆるやかに価格は下がっているでしょう。
また内容的に、D500の方はたぶん17〜15万でしばらく下げ止まりになる感じじゃないですかね
ガチンコで価格勝負になる事はこの先もまずないんじゃないかなあ、、、
逆に言えば7DII発売から慌てて用意してこの時期に出したのは、それを避ける意味もあったのかも。
7DIIIの噂が出る頃になると、後出しジャンケン効果が薄くなりますからね
まあ、個人的予想にすぎませんが^^;
ただ量販期の3月決算〜春にかけて消費者向けキャッシュバックCPや販売店向けインセンティブ等は
販売店の要望も多いでしょうし、実施してもおかしくないと思います
書込番号:19516231
1点
>あんちゃらさん
おはようございます。
7DUでシグマのレンズだから今回ご相談の撮影が難しいという事は無いですよ。
500メートルも手前から目視できるぐらい見通しがいいなら、楽に測距点一点で追えますよ。
実際にいい絵が撮れそうなのは、80メーター以内になるし、そこまでは大きく左右に動かない訳で。
スポーツ撮影のなかでも野球のバッターボックスと並んで比較的AFが楽な部類だと思います。
ところで、まさか手持ちじゃ無いですよね?
960ミリでスポーツ撮影だと重さ云々ではなくて、一脚等は使わなきゃ損だと思います。
7DUだと外側の測距点も頼りになるし、覗きながら背面のスティックで楽に移動できるので、
慣れてきたら野球でも日の丸構図じゃなく自由に撮ることも可能だと思います。
あと一つ気になるのは、集団が近づいてきて、慌ててズーミングしながら撮ってませんか?
ズーミングの時、必ず止めてからAFしないと合わないので気を付けて下さい。
7DUはもう充分安いと思いますし、レンタルなんて無駄なお金だと思うのですが。
書込番号:19516542
2点
>あんちゃらさん
7D2の値段は、かなり底値に近くなってるよーな?
気がしますよん
まぁ下がっても10万切ることは、
しばらくは無いんじゃないかなぁ(。-_-。)
また今の値段差で充分D500に対しての
アドバンテージがあると思いますよ
書込番号:19517956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オミナリオさん
こんばんは
>店頭価格で比べられるエントリクラスと違い、このクラスになるとスペック買い指名買いが多いので
さらに値を下げれば再び売れるというものでもありませんから(半値になるわけじゃなし)
キヤノンがバカじゃなければ、D500の新型効果が圧倒的な時に喧嘩するよう事はしないかなと。
今日、キャノンのHPで7DUをじっくり見てみました。
先生の講釈からAFの機能説明まで、たっぷり2時間強。疲れました。
しかし改めてこの高機能カメラが13万円台というのは安いのではと思ってきました。
書込番号:19518155
4点
>さわら白桃さん
こんばんは
>ところで、まさか手持ちじゃ無いですよね?
960ミリでスポーツ撮影だと重さ云々ではなくて、一脚等は使わなきゃ損だと思います。
はい、もちろん一脚使用です。
私の場合、いくら軽い部類に入る600ミリとはいえ、そもそも手持ちはキツイデス。
SIRUIの軽くて、格安なカーボンが役に立ってます。
確かに駅伝も野球も、サッカー等に比べ動きが少ないし読めますよね。
ある意味1点集中で何とかなる、何とかした方が良い結果が出るのかもです。
書込番号:19518210
1点
>うちの4姉妹さん
こんばんは。
今日じっくりとキャノンのHPから7DUを閲覧していました。
この掲示板に書き込む前は13万円タカイナ〜と思っていましたが、
色々な意見を聞いて改めて機能説明とかを見てみると、なんだか13万円が妥当、いや安い?
とも思ってきちゃいました。
書込番号:19518237
1点
>あんちゃらさん
でしょ?(笑)
D500とほぼ変わらない性能?にも拘わらず
1年前に出たアドバンテージで
ここまで値が下がってるんですから
逆にD500に20万は、ちょと出せなく感じます
まあニコンでのレンズ資産があるかたには良いでしょうけど
EFレンズ資産があるならば、7D2一択では?
書込番号:19519143
6点
>色々な意見を聞いて改めて機能説明とかを見てみると、なんだか13万円が妥当、いや安い?
とも思ってきちゃいました。
1DXや5D3と比べると、センサーが違うくらいの大きな差がないのに、何でこんなに価格差があるのかと思ってしまう…。
それに、性能差から考えると、5D3と6Dが倍違うのだから、70Dの倍の18万円位でもおかしくないくらい、7D2は安いと思う。
書込番号:19519192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tametametameさん
返信ありがとうございます。
この高機能でこの価格、ですね。
書込番号:19523157
0点
>うちの4姉妹さん
おはようございます。
色々とアドバイスありがとうございました。
少し資金難なのでスグって訳にはいきませんが、7DU購入に決心がつきました。
今後もヨロシクです。
PS センスある画像素晴らしい!
書込番号:19523172
1点
>あんちゃらさん
お褒めのお言葉ありがとうございます
良いカメラですので
お金が貯まり次第スグにでも^^
お仲間になられるのを
お待ちしてまーす^^
書込番号:19524665
![]()
3点
>うちの4姉妹さん
こんばんは
更に素晴らしい作例ありがとうございます。
色々なジャンルの撮影をされてるんですねえ、私も少しずつ幅を広げていきたいです。
ところでCFカードについて更に質問なんですが
前に書いたようにボディは40Dで現在使用しているCFが
サンディスクのエクストリームW ×266 書き込み速度40MB
トランセンドTS2GCF300 ×300 書き込み速度45MBなんですが
当然のことながら7DUで連写を多用するとなると上記2種では役不足ですよね?
大きなサイズのカードを持つより少なめのカードを複数使った方が、もしもの時に良いのではとの思いで
容量は16GBで充分ですが、サンディスクでいくと
エクストリームプロが書き込み速度150MBで、エクストリームが60MBです。
価格は正規品で11,000円と7,000円なんですが、プロの150MBまで必要なものでしょうか?
まあ価格差が4,000円なんで大は小を兼ねるでいいんでしょうが・・・
あとSDカードはもしものため、静止画用的な感じで常時挿入しておいてるんでしょうかね?
書込番号:19525053
0点
>あんちゃらさん
どもです
色々な撮影をしますけど
基本は子供撮りで、
上のムスメなんかは陸上やってたりしますので
そちらの撮影がメインだったりします
まぁココにはアップ出来ませんけどね( ̄▽ ̄)
CFカードですか?
私は、基本この↑セットです(笑)
バッファフルまで連写することも無いですしね
動体の場合
大体フレーミング完了後3〜5枚程度連写で撮ったら
次のフレーミングを行い、また、連写
撮ったらまたフレーミングして連写みたいな
撮り方なので、この組み合わせでも
バッファフルで困った事は無いです(。-_-。)
CFカードには基本RAW画像で
SDカードには、JPEG画像を入れる事が
ほとんどです。
まぁ私の場合2000万画素も必要無いので
M画質で充分だったりしますしね
書込番号:19525680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>前に書いたようにボディは40Dで現在使用しているCFが
>サンディスクのエクストリームW ×266 書き込み速度40MB
>トランセンドTS2GCF300 ×300 書き込み速度45MBなんですが
>
>当然のことながら7DUで連写を多用するとなると上記2種では役不足ですよね?
そうでもないと思いますよ
連写は基本的にボデイ内のバッファメモリーにより決まり
早いカードにしてもバッファ解放が多少早くなるだけです
テスト値とかでは違いが有っても現場での実使用では上記のカードでも大差ないと思います
だいたいどんな機能を使うか解りませんが
40Dと7DUで月とスッポンって事はないと思います
(40Dも7DUも使います)
写真を撮るのは写真機材(ボデイやレンズ)ではなくカメラマンです
機材の差よりカメラマンの差の方がずっと大きいです
書込番号:19526530
2点
皆さん、おはようございます。
毎日あれやこれやと考えまして、7DmarkUの購入を決心しました(^^)
たくさんの有益なアドバイスありがとうございました。
40Dはとても思い入れのあるカメラなので手放さずに2台体制にするつもりです!
書込番号:19534599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆様に質問です。
カメラ初心者です。
風景、人物、マクロ、鳥などを撮影をしようと思います。
二台体制で組み合わせるなら下記の組み合わせならどれが良いですか?
@ 6D+7DマークU
A5DマークV+7DマークU
@若しくはAにレンズを装備するなら下記のレンズのらどれが良いですか?
@70-200oF2.8
A70-300oF4-5.6
B24-105oF4
C24-70oF2.8
D16-35oF4
E100-400oF4.5-5.6
F100oマクロ
Gタムロン90oマクロ(旧型)
書込番号:19506045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LUKE.Tさん
使うレンズは以下のレンズになるかと思います。
風景 -- D16-35oF4と@70-200oF2.8と 300mmF2.8
人物 -- C24-70oF2.8と@70-200oF2.8 または、85mmF1.2と300mmF2.8
マクロ -- F100oマクロと300mmF2.8
鳥 -- 該当なし、シグマかタムロンの150-600をおすすめ!!
書込番号:19506125
4点
体力と財力に自信が有れば
ボディは
A
レンズは
@
B
D
E
で始めると良いかと思います
書込番号:19506126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算次第だと思うけど…。
買えるなら、カメラはA。wifiや軽さ重視でなければ6Dを選ぶ理由もないと思う。
レンズは@CDE。マクロも要るならF。
書込番号:19506155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A5DマークV+7DマークU
@70-200oF2.8(U)
C24-70oF2.8(U)
E100-400oF4.5-5.6(U)
F100oマクロ
書込番号:19506166
1点
>LUKE.Tさん
カメラは、
風景、人物、マクロでは、5D3
鳥では、7D2
がおすすめです!!
先ほどのレンズをまとめると、
@70-200oF2.8
C24-70oF2.8
D16-35oF4
F100oマクロ
候補外では、
85mmF1.2
300mmF2.8
150-600
が必要かと思います。
書込番号:19506182
1点
A
レンズ全部
私の財布ではない!(^O^)/
書込番号:19506237
1点
ありがとうございます(^^)
参考にしたいと思います。
書込番号:19506244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@ 6D+7DマークU
>A5DマークV+7DマークU
⇒ A
>@70-200oF2.8
>A70-300oF4-5.6
>B24-105oF4
>C24-70oF2.8
>D16-35oF4
>E100-400oF4.5-5.6
>F100oマクロ
>Gタムロン90oマクロ(旧型)
⇒ @CDEF
書込番号:19506284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます(^^)
費用がかかりますけど、頑張って貯金して購入します。
書込番号:19506314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUKE.Tさん こんばんは
自分だと 今回の組み合わせと違いますが ボディは 5DVと6D
レンズは 基本 70-200oF2.8・24-105oF4・16-35oF4それに 花がメインの時 100oマクロ 鳥がメインの時 シグマの150-600mmにすると思います。
書込番号:19506315
0点
>tametametameさん
ありがとうございます(^^)
頑張って貯金して必ず5DマークV手に入れたいと思います!
書込番号:19506317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんちゃんののすけさん
ありがとうございます(^^)
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:19506322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
自分の頭の中にはなかったレンズです^^;
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:19506335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にこにこkameraさん
うわぁ〜^^;
このレンズ全部買っちゃうと凄い大金になりますね^^;
書込番号:19506336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ME☆さん
ありがとうございます(^^)
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:19506341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
FX機同士の組み合わせもありですね!
6Dは高感度に強いカメラだと聞いてます。
イルミネーションや燈花絵のような夜のイベント撮影に6Dで撮影すると良いかもですね。
聞いた話ですが、タムロンは柔らかくシグマはくっきりとした写真が撮れると聞きました。
鳥撮影するときは15-600ぐらいのレンズじゃないと届かないんですかね?^^;
書込番号:19506359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3と7D2を買う財力あれば、思い切って1Dxに行った方が、スレ主には合うかと思います。
2台持ちを望むなら別ですが…
レンズは、24-70と70ー200があれば、最初は何とかなります。
全てを撮ろうとするより、何を撮りたいかでレンズを増やされて行った方が良いと思いますよ。
無理せずのんびりと揃えた方が楽しいかと思います。
悩んでいるのも、また楽しい時間です。
コンプリートしてしまうと…後の楽しみも無くなりますからね。
書込番号:19506474
0点
>Kai-Yumiさん
1DXですかぁ〜^^;
夢のまた夢ですよコレは^^;
とりあえず、二台体制で考えてますので1DXは自分の中では無いですね^^;
何を撮りたいか?でレンズ購入決めないと、最初からこのレンズとこのレンズを購入しちゃうと後から失敗と言うか後悔しちゃいますよね。
じっくり悩みながらカメラとレンズを購入したいと思います(^^)
書込番号:19506538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、最初からカメラとレンズの組み合わせって・・・・・・。確かに特定の被写体を長く撮っていると、自分なりに適したカメラレンズの組み合せができてきます。それは各カメラマンの個性ともいうべきものですね。
それで提案。カメラとレンズの組み合わせは一つで良いので、何か特定の被写体、風景ならば風景を一生懸命に何度もたくさん撮ってみましょう。たくさん撮っていくうちに、不満が出たり何となくこんな組み合わせが良いなと自然に分かり、次にこんな組み合わせも良いのかな、と考えられるると思います。
楽しんで頑張って充実した写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:19506826
5点
こんばんは。
2台体制ならAというとこでしょう。
この組み合わせで持っていますし、相互に補完し合う形で使っています。
以前の初代7Dのときは5DmkUを組み合わせて「動」と「静」でそれぞれ役割分担させるような形をとっていましたので、今度のAの組み合わせでも、大体同じような考え方で良いでしょう。
ただマクロで等倍といいますか接写領域で少しでも大きく写したい場合は、7DmkUにマクロレンズの組み合わせが良いでしょう。
従ってマクロレンズはFが良いということになってくるでしょうか。
勿論持っていますが、ISの作動音がマクロ域などで気分を集中し撮りたいときなど、いささか耳障りになることもあったりしますが、手ブレ補正の恩恵には変えられないとこもあるでしょうか。
また5DmkVにBのレンズ、7DmkUに18−135STM、それぞれキットで設定されていたかと思いますので、これを普段使いにされておくと良いでしょう。
鳥撮りでしたら7DmkUにEの組み合わせでキマるでしょう。
あと風景等は5DmkVに前出のレンズで当分使ってみて様子を見ながら、追加されるレンズを検討されていかれる方が良いでしょう。
候補以外に単焦点レンズなどのほうが向いてくるかもしれません。
しかしこれは今後の展開次第であり、ご自身で検討されていかれるほうがよく、無理にここで決めつけない方が良いかと考えます。
書込番号:19507348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
おはようございます(^^)
そうですね。
何方かのレンズキットを購入して色々と撮影してみて、レンズ購入を決めたいと思います。
書込番号:19507530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
おはようございます(^^)
色々とご説明ありがとうございます。
これらを参考にさせていただきます(^^)
書込番号:19507540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺もフルサイズ買ったらAPScと二台体制って思ってたけど、実際に5D3の相棒に選んだのはOMDだった。
個人的にはもう少し待って5D4か6D2を買って、一台体制で始めるのがベストだと思う。
後、「撮りたいもの」と「実際に撮れるもの」は別物なんで、やみくもに機材を盲信しない様に。
書込番号:19507610
2点
>横道坊主さん
こんちわ(^^)
5DマークW、6DマークUはまだ発表は未定ですが、この二台が出るまで待ってみるのも良いですが出始めは高いでしょうね^^;
慎重に機材とレンズを選びたいと思います。
書込番号:19508053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景人物の2台体制には2台ともフルサイズを推奨します。
資金力があるなら、1D系、5D系、小資金で行くなら6Dでしょうね。
書込番号:19509112
1点
>そうかもさん
1D系は厳しいので、5D系で資金を貯めます^^;
書込番号:19509298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はいろいろだね。
5D3メインでサブは7D2やその他諸々ですね。
APS-Cでもマイクロでもフルサイズでもミラーレスでも選択肢を豊富に用意してあります。
最近は100-400Uや70-200Uとか持ち歩いているので、軽いほうがいいね。
プロでもないので楽しむしかないですね。おかげでいろいろと貯金を吹っ飛ばしています。
書込番号:19512466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スペクトルムさん
色々と組み合わせがありますが、5DマークV+100-400Uと70-200の組み合わせが気になってます。
欲しいのは山々ですが資金が…^^;
皆さんの意見を参考にさせていただきます(^^)
書込番号:19512576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>欲しいのは山々ですが資金が…^^;
資金(予算)を上げずの機材選択であれば
僕も含め好き勝手書きます
予算と撮る物の優先順位等があれば又変わると思います
(予算が自由でなんでも撮ると言う感じの質問であればこんな形になるのは自然です)
書込番号:19513333
0点
>gda_hisashiさん
じっくりと悩みながら時間をかけて決めたいと思います。
書込番号:19513749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ、APS-Cのボディに何を求めますか?
全てを撮ろうとして、そのためにいろいろと買う必要はないかと。
まずは、フルサイズ、APS-Cのどちらかのボディに決め
レンズも標準ズームと70-300を購入し、沢山撮ることかと
沢山撮っていくうちにおのずとほしいものはわかってきます。
2台体制にしても
フルサイズ+APS-C
フルサイズ2台
APS-C2台
そのほかの組み合わせ
なども考えられるかと
1台不具合が起きたときに同じセンサーサイズのほうが便利なこともありますからね…
2台体制はあとからできますからね…
その前に、いろんなカメラに対してのスキルを磨き
初めから2台体制にして途中で挫折しないとも限らないのでは?
その辺は大丈夫ですか?
理想と現実は違うものですよ。
書込番号:19513891
0点
>LUKE.Tさん
APS−Cでもフルでも良いです
僕の普段使う機材は
ボデイ
APS−C機3台(同時使用は2台まで)
レンズ
10−22
18−55
18−125
70−200
70−300
テレコン×1.4
テレコン×2
で
魚眼や超望遠とかマクロとかはほとんど使いません
ボデイもそれ以上は所有しているだけです
書込番号:19514109
0点
>okiomaさん
okiomaさんの言う通り、とりあえず、7DマークUを購入し、レンズに投資したいと思います。APS-C機で色々と試してみます。
それからフルサイズ機を購入検討します。
書込番号:19514247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
7DマークUに70-200レンズは憧れます。
まずこのレンズをゲットして色々と試してみたいと思います(^^)
書込番号:19514250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUKE.Tさん 返信ありがとうございます
>鳥撮影するときは15-600ぐらいのレンズじゃないと届かないんですかね?^^;
鳥は 警戒心高いですので 特に小さな鳥の場合は 600mmあった方が良いように思います。
書込番号:19514284
0点
>もとラボマン 2さん
それぐらいのレンズが必要なんですね^^;
150-500oのレンズを候補として資金を貯めたいと思います(^^)
書込番号:19514303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お坊さんに賛成。
5DV+最低限のレンズで始めるのが妥当だと思います。
必要なものは自ずと分かって来ます。
いつの間にか増えていきます。
書込番号:19514310
0点
>activelifeさん
24-105oあたりからで良いですかね?^^;
書込番号:19514328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS−Cでもフルでも良いんですが
「鳥」が引っ掛かります
とりあえず「鳥」はおいておいて
5DVか6Dと24−105
又は
7DUか70Dと18−135STM
で始めるのが良いかと思います
書込番号:19514394
0点
>gda_hisashiさん
7DマークU18-135レンズキットとありますが、そのレンズでもオールマイティーに撮れるんですかね?^^;
書込番号:19514432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オールマイティーといっても何をどこまで求めるかで全く違います。
で、どこまで求めるかは人それぞれですよ。
書込番号:19514569
0点
>okiomaさん
鳥はさておき、主に人物、花、風景、夜だとろうそくイベントやイルミネーションなども撮ろうと思ってます(^^)
書込番号:19515253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B24-105oF4とC24-70oF2.8では実力差は確実にあるように感じています。
B24-105oF4が悪いかって言うとC24-70oF2.8と比較すればって話です。一定の画質は確保してます。
結婚式等はこちらが便利ですし十分です。フルサイズで〜105mmは重宝します。手振れも付いていますし。
クッキリ写す分な描写はします。式場のプロカメラマンも結構使っています。
(キット或いはキットバラシで買うことが前提です。ただ最近はキットでのお買い得感が少ないです。)
私に限って言えば価格.comの評価より評価は高いです。良いレンズですよ。
C24-70oF2.8は描写は文句ないレベルです。最初の頃はボケがうれしいようですので、必要以上にぼかした写真が多くなると思います。犬の毛並み等だと写りに差を感じやすいです。
結局私は両方使い分けています。どっちを残すかって成るとC24-70oF2.8に成るかも知れません。
ただどちらのレンズで撮影したかを全て見分ける目は自分では持ってないと思います。家族のスナップ程度では分からないことが多いように感じています。
ただ、今から買うのならC24-70oF2.8の方かもしれません。特に等倍鑑賞するような方である場合は尚更です。
風景ではいずれEF16-35mm F4L IS USMが欲しくなるでしょうからISはそちらで賄えます。
どういう写真を撮影したいのかを良くお考えになってください。そこはご自身でないと分からない部分です。
後、画質が画質がって良く言われていますが、キャブレーション出きるモニターで鑑賞して初めてこだわるべき物の様な気がしています。私の感じではパソコン付属のモニターとは別の写真だと思っています。高級カメラ・高級レンズは持っていてもモニターは非常に貧弱って方は、私の廻りにもが多いですよ。
どこまでの写真を求めているのか良くお考えになって、良い選択をなさってください。
書込番号:19519017
1点
>activelifeさん
自分は、24-105.24-70-16-35最低この3本のレンズは必要としてます。
でも一気には購入出来ないので、資金を貯めながら一本ずつ購入しようかと考えてます。
カメラの液晶画面で見ると綺麗に見えてるのに、パソコンで見ると画面が汚い感じに見えるのは、パソコン側の液晶画面が良く無いからですかね?
それとも撮り方が悪いんですかね?
そこが一番のネックです。
書込番号:19519059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画面が汚い感じに見えるのは
どういう汚さなのか分かりませんが、モニターを変えても綺麗な写真は綺麗ですし、汚い写真?は汚く見えます。
キャブレーションは要は色合わせです。色が随分と違って見えます。
私の場合で言えば先ず色が違います。グラデーションやボケ具合、さらに暗所の見え方が違っているように感じています。
色以外は画面の大きさ解像度等が関係しているのかも分かりませんが。
綺麗な画を色が乗ったつやのある感じと推測してみます。
どのカメラでも光が廻っていない状態では画質が落ちると思います。これは仕方ないですね。
1、カメラの設定(例えばピクチャースタイル等で)調整したりで随分変わってきます。
2、露出を変える、少し角度を変える、少しズームする等でも変わってきます。
3、ライティングの腕を上げる。
4、記録写真ならあっさりフラッシュを使う。
こんな所で自分的には努力しています。
参考に成りそうになくて御免なさい。
書込番号:19522632
1点
>7DマークU18-135レンズキットとありますが、そのレンズでもオールマイティーに撮れるんですかね?^^;
コンデジでもスマホでもオールマイティーに撮れます
考え方次第です
又このサイトではすぐ画質が・・・とこコメントが出ますが
僕個人の考えとしては
勿論画質は良いにこした事ありませんが
写真の魅力は画質より画面構成(アングル)とシャッターチャンスだと思っています
画質を求めるあまり機材が高額で購入出来なかったり
大きく重く持ち出し機材が抑えられたり
撮影時画角(広角具合や望遠具合)で不足(我慢)したり
するより
まず撮る(撮れる)事が大切だと考えます
その中で各々懐や体力と相談しながら機材を揃えれば良いんじゃないですか
※僕は車も好きですがポルシェでなければ楽しくないと考える方もアルトワークス面白そうと思う方もいて良いと思います
僕はおさいふや体力とも相談しデジタルではAPS−Cにいます
(フルは否定しませんし1インチも良さそうなんて思います)
機材や画質で写真の良し悪しが決まれば100万くらいあれば
みんな人気カメラマンになってしまします
書込番号:19522933
2点
>activelifeさん
十分参考になりますよ(^^)
ありがとうございます。
僕はRAW撮影はさっぱり分からずJPEG撮影をしてます。その都度、設定を変え調整はしてるんですが、撮影を続けてるとずっと同じ設定のまま撮影してる事が大半です^^;
この辺が失敗作に繋がるんでしょうね^^;
書込番号:19523349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
なるほどですね!
良いカメラを購入したからと言って良い写真が撮れるとは限らないですもんね。
フルサイズ機であろうがAPS-C機であろうが、とにかく何枚も何枚も写真を撮り努力すれば皆さんのような写真に近付けるって事が分かりました。
書込番号:19523376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAW撮影はされたほうが良いと思います。JPEG画像、RAW画像同時記録も出来ますので。
DPPでピクチャースタイルやホワイトバランス、ディストレーション(湾曲)を一寸触るだけで違ってきます。難しく考えないで出きる事をやっていくうちに慣れます。ムック本も有ります。
後、上で書き忘れましたが色収差・色フリンジが出ると画が汚くなります。画面全体が青被りしたり、黒い部分だけ紺色に成ったりします。有名なのがパープルフリンジです。輝度差の激しい時などに木の枝などに紫色の縁取りが出来ます。
上記の
2、露出を変える、少し角度を変える、少しズームする等でも変わってきます。
3、ライティングの腕を上げる(市販のソフトを購入する)
で対処してます。
趣味なんですから難しく考えないで楽しみながらやってみてください。私もまだまだですが気楽にいってます。
書込番号:19524155
0点
>activelifeさん
ありがとうございます(^^)
また1つ勉強になりました。
これを参考にRAW撮影を試したいと思います(^^)
それにしてもカメラは難しいですね>_<
書込番号:19524171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。野鳥撮影メインて使っています。よく飛翔している写真を見かけますが、あれはどうやって撮っているのでしょうか?
水鳥やトビはまだゆっくり飛びますので撮ることが出来ます。しかしセキレイやそれよりも小さな野鳥となればもうお手上げです。
置きピンとか、ドットサイトを活用しますか?
先輩方、どうか技術を盗ませて下さい…(笑)
書込番号:19505048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フォトバードさん今日は、
僕の場合小さい鳥はただ「練習」有るのみです
確実にここへ「来る」と判断出来る場合は置きピン出来ると思いますが、
それでも僕はカメラに「AF」の仕事をして貰います。
僕の場合矢張り「唯々練習」の世界です。
書込番号:19505077
8点
マニュアルフォーカスとAF使い分けるんだよ!
鳥に置きピンは99.9%ピン甘になるよ〜
練習と設定を煮詰めて、それでダメならボディーとレンズを新調するしかない。大体、みんなすぐ機材のせいにして新調しようとするけど(爆)
書込番号:19505192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォトバードさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、35mm換算800mmで撮影した写真です。
ファインダーのAFエリアに野鳥を捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
AF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
サギやトビのような大きな鳥に比べて
体が小さく、高速で飛翔するツバメの撮影は難易度が高いですが
撮影者が飛翔スピードに負けないようにカメラを動かし続けて
ファインダーのAFエリアに捉え続けることができれば撮影できますよ。
飛翔シーンの撮影は、練習次第だと思いますので
ぜひ練習を重ねて、ご自分の撮りたい飛翔写真が撮れるようになってください。
カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:19505228
![]()
12点
>フォトバードさん
はじめまして
やはり練習しか無いです!ピンポンしても良いから、まずファインダーに野鳥が入る練習をして下さい!
セキレイ・ハト・スズメは沢山居ますから頑張って下さい。
あとは、野鳥の習性・カメラの設定で変わりますのでホームページや野鳥撮影の本で勉強して下さい。
書込番号:19505235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
場所取りとひたすら待つ姿勢と情報収集。
それさえ出来れば、後は何とでもなる。
書込番号:19505243
2点
>AF任せの偶然・奇跡・・・
偶然・奇跡も腕のうち、 すばらしい\(◎o◎)/!
書込番号:19505246
6点
>フォトバードさん
小さい鳥の飛翔写真は特に難しいので、飛び出しやホバリング、あるいはとまる寸前とかを狙います。
オートフォーカスでもMFでも好きな方法で。
書込番号:19505293
2点
二段以上絞り込んで、ISO感度をガンガン上げてSSを稼ぐ。
これでひたすら連写してれば何枚かは面白いのが撮れる。
画質を良くしようと色気を出して中途半端に低感度にしちゃうと失敗する。
書込番号:19505378
13点
これは,難しいのですが,野鳥の習性,クセを掴むしかありません.そして何度も撮影地に通い,ファインダーの中に野鳥がピッタリと収まるよう,失敗を重ねましょう.
理屈っぽく書くと野鳥の動きから,飛びだちそうだとか,今警戒している,飛び立ちそう,などが分かってきます.そうした野鳥7の動きが分かってくると,飛んでいる野鳥をファインダーに入れやすくなってきます.
こんなときカメラ,レンズを最新鋭にして・・と考える人もいます.でも機材頼りは,所詮壁にぶつかるでしょう.
スレ主様,頑張ってください.
書込番号:19505628
![]()
8点
フォトバードさん
実はそんな上手く撮れずに悩んでいる時が、趣味としては一番楽しい時期でもあります。(^o^)丿
私は鳥さんは撮りませんが、動体撮影はひたすら現場に通う事です。
通っているうちに、飛び方とかが判ってきて自然に撮れる様になってきますよ。
それと、失敗写真は情報の宝庫です、なんで上手く撮れていないのかを考えると
答えが見えてきますよ。
カメラの振りが遅いならワンテンポはやめてみるとか、ピントが背景に抜ける事が
多いなら設定を変えてみるとか、色々な情報が見えてきます。
書込番号:19505656
![]()
4点
基本AFとMFを使い分けています。
ドットサイトは使っていません。
三脚を使ったり手持ちだったり色々です。
置きピンは使った記憶がありません。
白鳥と同じように大きな鳥であっても遠くならスポットAFでも合わないことも。
反対に小さくても近いと追いきれませんが、ファインダー内は大きいので時としてAFが使えることも。
普段からAFとMF両方を使えるようにしています。
飛び物は下記の事を注意しています。
1)生き物の動きを覚える。
2)AFならセンサーのセッティングを検討する。スポットなのかゾーンなのか、全自動選択なのか。
3)被写体を一回で捕らえ追従する。
4)被写体が手前に来るのか逃げるのか横に移動するのか追従しながら考える。
#失敗を山のように築き、考えて、悩んでを経験するしか無いと思います。
セキレイ
7Dの時
428手持ちでMFで撮影。
実際は4駒で最初の一枚はピンボケ。二枚目からピンが合いだす。4枚目で動きに追従できず。
ノートリ
キアゲハ
7Dの時。428で三脚雲台使う。MFで撮影。
ノートリ
書込番号:19505841
6点
悩ましい質問ですね。小鳥の飛び物となると、AFに捉えるのがひと難儀、皆それで悩むんですよね。
人それぞれの得手不得手や流儀がありましょうが、当方も悩める子羊の一匹です。
・置きピンは、予測位置より僅かでも鳥の来るポイントがズレると、ボケて成功のためになし。
・ドットサイトだけで追うと見易くカメラ振りやすいが、微少なズレでこれもピン合ったためしなし。
で、感と腕が悪いのだろうと諦めました。
そこで、無駄玉を沢山打つことにはなりますが
・飛ぶかなと思ったら(予感したら)飛ぶ前から連写をかけ、当たればヒットするが概ね外れることが多い。
・飛び立ったら、飛ぶ方向を予測し素早くカメラを振るが、これも外れることが多い。
回数をこなすことで、どなたかの言の如く幸運に任せて撮ることになりますが、馴れてくると満更捨てたものでもなくなりはしますものゝ、好不調によって出来高は一定しません。
小鳥の動きとこちらの思惑が、合ったときはバッチリなんですが、そうは問屋が卸してくれるとはかぎりませんのでね。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるで、ひたすらシャッター切ってますね。昨年11〜12月はよくヒットしましたが、今年になってからは、三振と空振りばかり、それでもめげずに暇があり天気よければ、ひたすら通って訓練訓練です。
ヒットしたのを、数枚添付しておきます。めげずに、撮り続けコツを掴みましょう。何事も経験の積み重ね、失敗は成功のもと・・・と云いますので・・・頑張りましょう。
書込番号:19506042
20点
あ〜あ、明日は撮らないつもりだったのに、、、皆んなの作例見てたら、、、
まあいいか、今年はまだ8回しか行ってないし。
書込番号:19506067
7点
>フォトバードさん、こんばんは。
私も鳥さんを撮り始めたときは有り得ない 、と思っていましたが、すごい方は撮れるんですよね〜
サギさんなどの中型の鳥さんや小型でもシギのようにうごきがあまり速くない鳥さんなら簡単ですが、小型の速いのは難関ですよね。
私も色々な方法を試しましたが、とにかくファインダーの中に入れないとしょうがないので、
1、両目で追う。
右目で覗いて見えるファインダー内のフォーカスエリアに、左目で飛翔している鳥さんをオーバーラップさせて追う。
2、照準器(ドットサイト)を使う。
のどちらかだと思います。
私の場合は1のほうが撮りやすく、2はあまり率がよくありません。
そして、そのフレーム内に入った鳥さんのピントを合わすのには、
1、高性能なカメラやレンズで撮る。
2、AFが難しい条件の時はAFにこだわらず、MFで撮る
ってことだと思います。
2は少しテクニックがいりますが、慣れだと思います。
あとは小型で速くても、撮れるチャンスが多い鳥さんなら、撮れる確率は高くなりますので、そういった鳥さんを狙ってみるのもいいですね。例えばスズメは速いですが、チャンスは多いので、練習にもいいと思います。同じところをぐるぐるまわるツバメもいいですね。
それと飛び出しの写真は比較的撮りやすいので、狙ってみるのもいいと思います。
置きピンについてですが、飛翔中の鳥さんを撮るのには難しいでしょうね。
鳥さんはどこを飛ぶのかわからないので、置きにくいでしょう。もし置けるような状況なら、置きピンでなくても撮れると思います。
鳥さんの置きピンはカワセミのダイビングで、だいたいこのあたりに飛び込むだろう、という位置にピントを合わせておいて、そこからAFもしくはMFで合わせて撮るときに使ったりしますね。
書込番号:19506466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小さい鳥の動体撮影で人気のあるのはカワセミです。私もカワセミ撮影をしています(1.、2枚目のような狩りのシーンは人気があります)
特に狩りの瞬間を撮りたいと思っている人がいいですし身近な鳥なのでオススメです
まずいいフィールドを見つけることが一番だと思います。いい機材、いい腕を持っていてもフィールドの条件が悪ければ駄目です。
いいフィールドを足を使って見つけてください。探す方法は行ける範囲の距離で○○公園 カワセミ撮影などで検索してみてください
どこかしらヒットすると思います。そして足を使って見に行くんです。大きなレンズで撮っているようなカメラマンを見つけたら何を撮っているのかを聞きカワセミだと言ったらしばらく観察してどういうところかをメモして候補にしていく。これを繰り返して自分にあったフィールドを見つけていくことが一番だと思います。
いいところが見つかれば今度はそこの常連さんと仲良くなって主のカワセミのいろんな情報を教えてもらうことです。そうすることでそこのカワセミの癖など教えてくれるようになります。必ず1人くらいは上手な人がいますからそういう人から設定や撮り方などを教わると上達がとても早いです。メール交換などするようになれば平日撮りに行けないときのカワセミの情報などメールで教えてくれることも出来るでしょう。求愛時期などとてもありがたいですよ。
カワセミのいる公園には他の小鳥なども入ってくるでしょう。カワセミ待ちの時に撮るのも楽しいですよ。
探している合間に大きい鳥で練習するのも効果的です。3枚目の鳶は海なんかに行くとたくさんいるので他の猛禽撮るときのいい練習台になります。4枚目のユリカモメも同様に撮りやすく近くで撮れるので広角で撮るのも面白いですよ。とにかく動体を楽しむことがきっかけになりますので楽しいと思えるようになるとドンドン上達されると思います。いきなり最高峰の機材にしても小さくて速い鳥が撮れなくて挫折される人も多いので今の機材で腕をあげるとステップアップしていい機材にしたときに楽に撮れるようになりまし難しいシーンも撮れるようになります。
猛禽でミサゴという猛禽がいるのですが水中の魚を足でつかんで狩りするのですが大きいしカワセミなんかに比べて遅いので撮りやすくオススメです。ま,これもいいフィールドさがしから始まりますが仲良くなったベテランカメラマンさんから情報をいただけると思います。それだけ情報はありがたいんです。
書込番号:19506499
13点
フォトバードさん、こんばんは。
自分は動体では飛翔、飛び出し、飛び込み、ホバーなどなど、いろいろ撮っています。
被写体は主にカワセミですが、その主役を待ってる合間に小型の野鳥なども撮っています。
アドバイスは他の熟練な方にお任せして、自分の7D2での設定や撮り方の紹介です。
AFポイントは自分の基本は、中央一点領域拡大か、場合によっては中央9点などフィールドや条件で切り替えます。
AF設定は、「被写体追従特性」+2、「速度変化に対する追従性」+2、「測距点乗り移り特性」0で、
これもそのフィールドや条件によって調整します。(これがまた楽しい)
SSは明るさに応じて1/1000〜1/2000程度に抑えて、ビシッと止めるよりも羽根先などに躍動感が出るようにしています。
置きピンやドットサイトは使わず、基本は手持ちでファインダーで片目で追いかけるのを無類の楽しみとしています。
あとはマシンガンで獲物を撃墜するが如く連写をします。
もっとも後で消すのが大変なので、明らかにピントが来ていない場合はシャッターは押しませんが。
動体を撮るのはある意味スポーツに近いものありますので、まずはあまり小難しいことを考えず、飛んでるものがあれば
鳩でもカラスでもヒヨでも航空機でも撮ってみるというのもいいかも知れません。
それで、実際撮ってみて疑問があれば、またここで質問してみると、多くの方からアドバイスがいただけると思います。
書込番号:19507006
6点
ミラーレスだと近過ぎると瞬間移動だけど、画面端でも追従してくれます。 |
X7だと中央付近しか追従しないので、振り遅れやすいです。 |
ツバメのように、特定の場所に来るのが分かってるなら置きピンも有効です。 |
X7での数少ない成功例。角度がそんなに無かったから撮れました。 |
AFの遅いミラーレス(M2)を使ってた時の創意工夫として、枝に止まってる小鳥にピント合わせてひたすら連写で飛び立つのを待ってます。
連写中に顔の向きや体の向きから、飛び出す方向を予測して、その度毎に画面端に寄せます。
飛び立ったら、タイミング合わせて振ります。
画面中に測距点が散らばってるミラーレスならではの手法で、一眼レフでは7Dm2クラスじゃないと同じ手は使い難いかも知れません。
今は、X7で同じ手法で出来るように特訓中。
(ただし、中央から振り抜かないといけないので、反応速度や振り抜きの勢いを強化しなければ。。。)
光学ファインダーの一眼レフの方がリアルタイムに動きは見えてるので、腕さえ上がればもっと遠くまで追えるようになる筈。。。
書込番号:19507277
6点
>フォトバードさん
はじめまして(^-^)/
当該機種は使ってませんし大御所の方々のアドバイスも寄せられているので、私ごときヘボが何を言っても仕方ないかもしれませんがf^_^;
みなさん大体共通して言っておられる
“経験”
イコール
“数を重ねること”
が一番だと思います。
昔のフィルムカメラの様に現像してみなきゃわからない。
金払って無駄に終わった。
なんて物ではないのですから、いくらでも数重ねて失敗してみて良いのでは無いですか?
何事も同じですが、いきなり全て思い通りにはならないです(・・;)
みなさん失敗に失敗を重ねて、自分に合った方法や設定を見つけ出してきたからこそ、色々な場面で自分の求めていた素晴らしい一枚を獲得することが出来ているのではないんですかね!?(・_・;?
それでも何方でも失敗する事は有るんです(ーー;)
私も写真を趣味として楽しめる様になったのはごく最近の事ですが、やはり失敗から得たものの方が誰の言葉よりも役にたっていると思っています(^-^)/
若くして憧れの理想の機材を入手することが出来たスレ主様です。
気持ちを途絶えさせる事無く、たくさん使って素晴らしい作品をバンバン創っていただきたいと思います♪
何もわからぬど素人が長々と書いて申し訳ございませんでした。
書込番号:19507356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちょっと曇りで暗くてAI-Servoでフォーカスがあまり合わないようなときの技なんですがサーボからワンショットに切り替えて飛び込みそうなところにあらかじめピントを合わせておきます。
カワセミが着水すると水飛沫がでる(何もない水面よりピント合わせやすい)のでそこでフォーカスを合わせて連写すると運よく被写界深度内にカワセミが入れば写っている可能性があるという撮り方もあります。
この撮り方もフィールドの先輩から教わった方法です。通常はサーボでしか撮りませんが考え方次第で応用できますよ。もちろん着水の飛沫にフレーミングできて飛沫にフォーカスを合わせられなければ撮れませんけど。
あとシャッターは着水して全押しはせず飛沫やカワセミの入水に一回半押ししここにカワセミがいるよってカメラに教えてから(フォーカス合わせするタイミング)全押しします。素早い被写体は親指フォーカスだと余計な操作がはいるので半押しのがやりやすいと思います
書込番号:19507775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
折に触れてお見せしている図表ですが、「飛びもの」は一般論として小さいものほど撮りにくい傾向があります。この図表は、望遠レンズやマクロレンズを使って被写体(飛行機〜鳥〜昆虫)を画面いっぱいに入れたときに、画面内でどれだけ速く動き回るかを示した相対速度を表わしています(ただし被写体は巡航速度で飛んでいるとしています)。
図表の中央あたりまでは「水鳥やトビはまだゆっくり飛びますので撮ることが出来ます。しかしセキレイやそれよりも小さな野鳥となればもうお手上げです」となるわけです。そこまではカメラ任せ(AFなど、撮影機材の性能)で何とか撮れますが、それ以上になってくると、みなさんが書かれているように腕やコツがいります。
私が付け加えるとすれば、被写体(鳥など)をよく観察することです。そうすれば相手のクセや挙動が分かり、撮りやすい場所、状態、タイミングも分かってきます。
撮影成功の半分以上は、ここにあると思いますよ。
書込番号:19507852
9点
他の方も言われてますが
良く見かける鳥はよく観察しながら撮影
それにより親指AF使い分けの判断
いかに早くファインダーに
捕らえるかだとおもいますけど
7d2はピンが抜けても復帰がはやいので
タイミングが合えば撮りやすいと思います
でも練習あるのみだと思いますけど
書込番号:19510638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
頑張っていい写真を撮ろうと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19513398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは。
新年を迎えキャノンデビューを検討しております。
そこで、この7Dでポートレイトを中心に活動されている
方に下記の質問をさせてください。
・ずばり使い勝手はいいですか?
・メインレンズはなんしょうか?
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
・なにか問題点はありますか?
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
・つまらないことですがストラップはしていますか?
・ちなみにモデルさんはどんな方ですか?
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
興味ある質問だけでも回答して頂ければ大変参考になります。
宜しくお願いします。
4点
こんばんは。
7DU所有使った事が無いので回答する権利が無いんですが、
逆に質問させて下さい。
ポートレートが主被写体なんですか??
書込番号:19491163
2点
このカメラはポートレートには全く向いていません!
・画質を我慢して・速写性能に特化したカメラです。(スポーツ・鳥・飛行機など)
ポートレートなら別のカメラを考えましょう!
書込番号:19491186
25点
kissや二桁Dをポートレートに使っている人もいるので、キヤノンAPS-C機最高峰の7D2が全く向いてないってことはないけど、ポートレートのためにわざわざ買う機種ではないと思う。
同じ位の価格の6Dの方がいいと思いますよ。
書込番号:19491229 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
小生、ポートレートの場合、5D3メイン、7D2サブで使ってます。7D2は動きのあるシーン、例えば髪の毛をなびかせる、スカートを浮き上がらせる、ジャンプ(笑)等で連写をする場合、5D3併用でレンズ交換をしたくない場合等ですね。
・ずばり使い勝手はいいですか?
AFポイントがフルサイズ機よりもスクリーンに広く分散しているので、構図の制約が少ないです。
・メインレンズはなんしょうか?
85L、16-35L2、24-70L2、24L2、70-200L2/2.8、100L2.8Macro等。 50Lはピント歩留まり低い。
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
自分の場合は半々程度です。
・なにか問題点はありますか?
AF精度が5D3よりも低いと感じることがあります。低ISO必須です(フルサイズに比べノイズ多い)。
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
縦が多いですね。
・つまらないことですがストラップはしていますか?
勿論必須ですね。上から撮るときモデルさんにカメラを落としたら、訴訟ですよ。
・ちなみにモデルさんはどんな方ですか?
女性17-27歳がほとんどです。プロはスペースクラフトの方の場合が多いです。素人さんも撮ってます。
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
フルサイズがボケ表現や画角も含め、当然メインです。
以上、あくまで小生の場合です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19491242 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>NewT90さん
こんちわ
ポトレメインでは、ありませんが
いちよう(。-_-。)
・ずばり使い勝手はいいですか?
>まぁ、先代の7Dよりかは、良くなってます(≧∇≦)
・メインレンズはなんしょうか?
>16-35F2.8LU24-70F2.8LU70-200F2.8LUの、どれかです(。-_-。)
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
>野外かな?
・なにか問題点はありますか?
>フルサイズに比べて、ボケ具合が少ないのと
レンズがフルサイズ用なので、焦点距離的に
使い辛い場面が時々あります(=゚ω゚)ノ
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
メインは無く、良い感じに撮れればそれで(=゚ω゚)ノ
・つまらないことですがストラップはしていますか?
>してますよん
・ちなみにモデルさんはどんな方ですか?
>ウチのムスメです(笑)
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
>フルサイズ5DVとの併用ですよん(=゚ω゚)ノ
です(^ー^)ノ
書込番号:19491267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この7Dでポートレイトを中心に活動されている方じゃないので、、、
・ずばり使い勝手はいいですか?
良
・メインレンズはなんしょうか?
被写体次第
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
屋外
・なにか問題点はありますか?
無
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
横
・つまらないことですがストラップはしていますか?
7DUには付けてない
・ちなみにモデルさんはどんな方ですか?
子供
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
6D持ってます
書込番号:19491356
4点
AFはあまり使わないんじゃないかな。
書込番号:19491413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使うよ 笑
書込番号:19491440 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
7Dでポートレイトを撮影していますが
EF-S17-55mm F2.8 IS USM ほとんど一本です
換算85mm f2.8程度が、距離、ボケ具合が、ちょうどよく多用しています
(フルサイズ f4相当のボケ具合)
なおポートレートは、カメラやレンズより、ストロボ、レフ板を含めライティングのほうが重要です
フルサイズ移行しないのは
EF24-105mm F4L IS USM→古い バックフォーカスの短いAPS-Cレンズの優位性を考えると
EF-S17-55mm F2.8 IS USMと性能はほとんど同じ、f4とf2.8で、ボケもノイズもほぼ同じ
EF24-70mm F2.8L II USMは良いレンズですが、ポートレートには85mmがほしい
広角捨てても良いから、IS付けて、85mmまで対応して欲しい
→レンズがあれば、5D4ぐらいで移行したい
モデルさんのモチベーションを上げるには、大きなカメラと大きなレンズ、シャッター音が必要
7D2のバッテリーグリップ付きは、フルサイズと比べても、十分大きく、重たい
→照明を含めて、これが一番重要
内蔵ストロボがないのは困る
マルチストロボのコントロールができる
逆光の補助光などわざわざ外付けストロボを使用しなくても簡易照明できる
ISOをわざわざ高くして、暗いところでポートレートを撮影する人は少ないはず
広角は、レトロフォーカスが弱いミラーレスが圧倒的有利
書込番号:19491501
5点
7D2ではありませんが。
ポートレート(というか人物撮影)に特に制約は設けていません。
コンデジからフルサイズまでいろいろなカメラで撮りますし、ボケも表現の一つにすぎません。高感度で撮ることもあります。
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
室内のほうが多いですが、たまに外でも撮ります。
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
縦位置が圧倒的に多いですが、背景次第です。
・つまらないことですがストラップはしていますか?
ストラップは特に外しませんのでついたままです。
・ちなみにモデルさんはどんな方ですか?
撮影会、個人モデルなどです。公開OKの方は、カメラ・レンズなどの作例に使用させていただいています。
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
フィルム時代から撮っています。
書込番号:19491990
1点
愛機D7100の方なので、D7200を購入されることをお勧めします。
これまで揃えたであろうレンズ資産を考慮しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=19481459/
あるいは、D500でポートレイトに臨まれることをお勧めします。
10枚/秒の高速連写がモデルの微妙に綴じた瞳の表情を艶やかに描写します。
書込番号:19492136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D500の有益な口コミもご参照くださいね
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19488347/
次はソニーでポートレイトをお勧めします!
書込番号:19492212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様は質問スレは立てるけど返信はしない一方通行な方ですね。
質問に答えてる方は自己満足?いやいや折角情報提供してるのに失礼と思いますが。
乗り換える予算をモデルさんにお支払いする料金に回したほうが納得いく写真が撮れる気がします。
機材の重要性もありますが、やっぱり撮ってナンボですよ。
生意気行ってすみません。
書込番号:19492254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>新年を迎えキャノンデビューを検討しております。
改めて過去の投稿を見ましたが、ニコン機で20年近くポートレート中心で写真を撮ってるようですが、5DmarkUも使っているのにキヤノンデビューですか?
このスレをよく読んだら、どこにも7DmarkUが欲しいとは書いてない…。
7DmarkUより高性能なD500が発表になったから冷やかしにでもきたのですか?
書込番号:19492278 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>NewT90さん
そろそろスレを解決済とされて、BEST ANSWERを出されたらいかがでしょう?
親身に回答された方々へのお礼を忘れずに!
ここで回答された方々はどなたも相談者に対して真剣に真面目に回答される方々ばかりです。
書込番号:19492337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たまーにポートレートでも使ってます。
ただ、フルサイズが2台あるのでほとんどがそちら任せですが…
7D2でのポートレートは動きのある作品が撮りやすいですよ。
・ずばり使い勝手はいいですか?
バッテリーグリップがあればさらにいいですよ。
AF測距点が多いのでフォーカスロックしなくて済みます。
あと、F2.8以下のレンズで撮るならフォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンタイプEh-Sにするといいです。
・メインレンズはなんしょうか?
APS-Cではシグマ50mmF1.4Artと24‐70F2.8L、70-200F2.8ISです。
他にシグマ85F1.4と135Lを持ち出しています。
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
90%屋外です。
・なにか問題点はありますか?
高感度に弱い、フルサイズと画質比較してしまったときのがっかり感。
シャッター音が比較的静かなのでモデルのモチベーションが上がりにくい
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
ハーフハーフ
・つまらないことですがストラップはしていますか?
社外品のなるべく女子ウケがいいもの(モデルの力が抜きやすい)
・ちなみにモデルさんはどんな方ですか?
10〜23歳で素人さん15名くらいです。
未成年のモデルが多いですが、きちんと両親の承諾を得て撮影しています。
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
最初の頃は40Dと20Dで撮ってましたが5D2発売を待ち続けてました。
フルサイズになるとポートレートがもっと撮りたくなりますよw
書込番号:19492446
4点
>NewT90さん
スレを乱立してどれも中途半端で回答者に大変失礼をかけていますよ!
D7000もお持ちのようですね
http://s.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16954795/
これも中途半端スレです。
D7100もお持ちですね。
とっとと、D7200を買いましょう!
5D2を既にお持ちのようですので
7D2を揃えて
【Canonデビュー】されてくださいね!
書込番号:19492504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NewT90さん こんにちは
・ずばり使い勝手はいいですか?
40D・7Dと使っているで、使いやすい
・メインレンズはなんしょうか?
24-70f2.8・70-200f2.8・100マクロ
・撮影は屋外、室内どちらがメインですか?
室内
・なにか問題点はありますか?
ポートレートにはあまり向いていない
・人物を撮る際、縦横どちらがメインですか?
その時によって
・つまらないことですがストラップはしていますか?
外してある
・失礼な質問になりますが、フルサイズは興味なかったのですか?
ポートレートは5D3を使用
それで何が判るの?
書込番号:19492619
5点
実際に書き込みされている方の内容から察するに、
AF派は少ないようですね。
撮影距離が常に変化するようなシーンが少ないから
ですかね。
室内でAPSーCなら50mmくらいが使い易いと思います。
野外なら200mmでもOKでしょう。
書込番号:19492655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NewT90さん
質問とご提案です。
このトピックが収束されたら
次のトピックはいかがでしょうか?
【ポートレートとAPS-C高速連写機】
スレ主さまはフィルム時代を含めて20年以上のキャリアをお持ちのようですね。
(単数形でいきます!) ↓
私はモデルの魅力をさらに引き立てるには、FX機の方が優位ではないのかなという勝手な思い込みがあります。
そこで自分のなかの思い込みの扉を開放して、もっと視野を広げたいと思っています。
スレ主さまはポートレート撮影に関しての経験、ノウハウに長けておられる方と存じます。
そのベテランの方が、ポートレートにAPS-C高速連写機を視野に入れられていらっしゃいます。
ポートレート = FX機 〉APS-C という思い込みを解除したいです。
勉強させて頂きたいです。
書込番号:19492843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレートって言わないだけで自分の子供の写真撮るのが趣味の人もいるけどね
書込番号:19494079
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































