EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 37 | 2015年10月2日 09:23 | |
| 68 | 67 | 2015年10月2日 13:44 | |
| 64 | 37 | 2015年9月26日 18:30 | |
| 40 | 18 | 2015年9月24日 09:34 | |
| 21 | 13 | 2015年9月23日 21:58 | |
| 16 | 12 | 2015年9月21日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
kiss x5からステップアップしたいと思い、7DmarkIIを購入しました。
バスケットボール観戦が趣味なので、動体撮影に強そうなこちらの購入を決めたのですが、
望遠レンズの選択で迷っています。
本当はキヤノン純正の70-200 f2.8がほしいのですが、ちょっと今の自分には高額なので、
タムロン70-300 f4-5.6か、EF55-250 f4-5.6の購入を考えています。
室内スポーツの撮影が難しいのは重々承知していて、
kissx5使用時に一度70-200mm f2.8を借りて使用したのですが、
フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
7DmarkIIは65点AF測定があるので、kissよりは上手に撮影できるのではと期待しているのですが、
65点AF測定は、キヤノン純正レンズでないとうまく効果を発揮しないものなのでしょうか?
バスケットボール撮影をする場合、この2本のレンズでしたら、どちらの方が向いているでしょうか?
みなさまのお知恵をお借りできたらうれしいです。
1点
>フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
これは、ピンぼけではなく、被写体ぶれ…
つまり、シャッタースピード不足では?
書込番号:19184712 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
AFが65点あるからいいのではありません。
ほとんどの人は、日の丸なので、真ん中にあればいいです。
例えば、動きの激しいものなら、9点の領域拡大(周囲)とか。
kissと7DMUは、APS-Cなので、画角的に同じなので、戸惑わないでしょう。
あとは、練習でしょう。
でも、ただ闇雲にシャッターを、切っても駄目です。
考えて撮る事が大事です。
書込番号:19184719
1点
あ、つまり、そこ(問題)を明確にしないと、解決策が得られないわけで…
おそらく、今、妄想されているプランは、解決策にはならないのではないか?と心配しています。
書込番号:19184724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kissx5使用時に一度70-200mm f2.8を借りて使用したのですが、フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産
どういう設定で撮ったのか興味あります。
その組み合わせだったら シャッタースピード優先モード、 SS 1/500sec, ISO auto (ISO上限6400), AIサーボAF 中央一点 で ある程度は撮れると思います。ピンぼけは量産するとは思いますが。
kissx5使用時には、ご自分の望遠レンズは持っていなかったのでしょうか?
暗い望遠レンズを買ってもたぶん、満足できないと思いますよ。
70-200mm f2.8が無理なら、明るい単焦点EF85mm F1.8 USM (中古でもよい;4万円くらい)という手もあります。
書込番号:19184733
2点
leg-godt-legoさん
> フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
シャッタースピードを1/500秒以上にされていますでしょうか?
それ以下のシャッタースピードですと、「被写体ぶれ」が目立つかと思います。
カメラが悪い訳でも無さそうですけど・・・
書込番号:19184734
3点
その時の写真のEXIFはわかりますか?シャッタースピード、絞り、ISO感度を教えてください。
不比等さんのいう被写体ブレと思います。
解消法の一つです。
ISOを1600くらい、絞りはF 2.8開放からF4くらい、シャッタースピードは最低1/640、出来れば1/1000以上に。体育館の照明の明るさがわかりませんので、場合によってはISOを3200に上げて。
7D2のに暗いレンズではなく、X5のままで70ー200F2.8
の方が良い結果になる気がします。
書込番号:19184737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
leg-godt-legoさんのレンズ構成が分かりませんが、どちらかと言えば安い55−250だと思います。
けどやっぱり遠回りなしで純正の70−200を目指された方が良いと思います。
私もピンボケでなく被写体ボケだと思います。
ISO感度を上げてスピードアップですね。
書込番号:19184742
0点
7DMUを買って、スポーツモードで撮るより、SS優先で撮った方が、ブレ防止になるでしょう。
ピンぼけでなく、被写体ブレなら。
1/500以上か、もう少し止めるなら、1/800や1/1,000でもいいでしょう。
書込番号:19184749
0点
leg-godt-legoさん こんにちは
>フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
フリースローは 止まっていますので難易度低いと思いますが 動き回っている場合 シャッタースピード上げないといけませんし その為には ISO感度上げ 明るいレンズを使うしか無いと思います。
失敗してしまった写真のデーター見ると解ると思いますが どの位のシャッタースピードで 撮影されていましたでしょうか?
書込番号:19184750
0点
こんにちは
EF85f1.8 & EF135f2.0
の組み合わせって面白いんですけどね
交換面倒ですよね?
撮り逃しそうですし
一般的にはタムロンかシグマの
70-200f2.8って回答になりますかね〜
書込番号:19184754
1点
スレさんが女性なら、、、
EF70-200mm F4L IS USMがいいと思います。F2.8は重いです。
書込番号:19184762
1点
スレ主様のカメラ+レンズのご予算は、レンズの価格配分からすると、おおよそ
20万円ぐらいなのでしょうか?
そうであれば、7Dmk2よりも8000Dの方をお勧めします。
なぜなら、暗い室内でスポーツを撮るなら明るい望遠レンズが必須だからです。
いくら7Dmk2でも、望遠側がf5.6のズームレンズで撮るのはかなりキツいと思います。
ピントが合っても、シャッターが遅くなって被写体ブレを起こしてしまうかもしいれません。
http://ganref.jp/m/ux3blust/reviews_and_diaries/review/4980
他メーカーの一眼レフでの体験記ですが、これを読むと、f5.6のレンズだとISO5000
とか6400でないと動きが止まらないとあります。これはAPS-Cの一眼レフでは画質的に
かなりきつい領域です。f2.8ズームなら、同じシャッタースピードでISOは1600まで落とせます。
また、f2.8クラスの望遠ズームは画質でも普及クラスのものを完全に上回っています。
ISOの高低、レンズ性能、両方の要因から、かなりクオリティに差が出るような気がします。
純正はレンズだけで20万円オーバーですから、買うならシグマかタムロンのf2.8ズーム
しか選択肢がないと思います。どちらも手ぶれ補正がついたモデルで実売価格は10〜11万
円ぐらいじゃないでしょうか。8000Dは、標準ズーム付きで10万円ぐらいで買えますので、
予算に収まると思います。
7Dmk2の65点AFは強力ですが、そのセッティングは簡単ではありません。高性能な道具
は使いこなすのは簡単ではないのです。8000DのAFも7Dや70Dと同じ19点で十分ではな
いにしろ、工夫すれば使える性能だと思います。また、フリッカーレス撮影機能も8000D
は付いているので、発売時期の古い70Dに比べてアドバンテージがあります。
書込番号:19184770
1点
leg-godt-legoさん
レンズを推薦するとすれば,やはり EF70-200mmF2.8L IS USM Uでしょうか.
でも,新しいカメラ,Lレンズを買ったからと云って,すぐに思うような写真が撮れる訳ではありません.撮影には,ある程度の慣れ,経験が必要です.
バスケットボールを数多く観戦,撮影していると選手の動きが少し予測できる事と存じます.この動きの予測ができることがポイントです.そうなるとレンズも適切な方向に向けられ,シャッターチャンスでバッチリ,そんな感じですね.これが慣れ経験です.いわゆる腕前とは,そうした慣れと経験の結果にほかなりません.
とまあ,今あるレンズで撮影機会を増やし経験を積み,その間はじっと貯金に勤しみましょう.一年もそうしていると, EF70-200mmF2.8L IS USM U購入後その良さが実感できることと思います.
書込番号:19184774
1点
leg-godt-legoさん
> タムロン70-300 f4-5.6か、EF55-250 f4-5.6の購入を考えています。
シャッタースピードを1/500〜1/1000秒で撮影すると「被写体ぶれ」は改善出来ますが、
検討中のレンズですと、F値が暗いので、写真がノイジーになります。
そのノイジーなるのが嫌でしたら、F値の明るいレンズの選択になるかと思います。
購入資金がないのでしたら、タムロンとシグマの70-200/2.8の選択も検討出来るかと思います。
書込番号:19184801
0点
こんにちは♪
>室内スポーツの撮影が難しいのは重々承知していて、
失礼な言い方で申し訳ありませんが・・・m(_ _)m
「承知」されてないと思います(^^;;;
室内スポーツで「難しい」のは、オートフォーカスの性能ではなくて・・・レンズの「明るさ」=「シャッタースピードと「ISO感度ノイズ」の戦いなんです。
室内照明では「明るさ=光」が足らないため(なんと!屋外の1/100〜1/50程度の「光の量」しかありません)・・・
速いシャッタースピードを使う事が出来ないため・・・「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」。。。
↑だから、難しいのです。
シャッタースピードを速くするには・・・「光の量」を増やす以外方法がありません。
1)照明を増灯する/フラッシュを焚いて被写体を照らす。
2)できるだけ明るいレンズを使用して、光を沢山集光する。
3)ISO感度を上げてドーピングする(映像出力側の光の量を増幅する)
実質的に1)の方法は実現できませんから・・・
2)と3)の方法を駆使して、少しでも速いシャッタースピードを稼ぐしかありません。
体育館の明るさは、概ね7Ev程度(代々木体育館クラスなら8Ev程度の明るさがありますが・・・)
70-300mmF4-5.6や 純正55-250mmF4-5.6の・・・「F5.6(開放)」で撮影すると
7Ev= F5.6(Av5) + SS1/4秒・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産!撮影にならない。
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産!撮影にならない。
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればなんとか?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ立ち止まってるところなら(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度の動き)
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、人間の一般的な生活動作ならOK
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、これ以上のシャッタースピード撮影したい。
70-200mmF2.8 の「F2.8(開放)」で撮影すると
7Ev=F2.8(Av3) + SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
と言う事で・・・F5.6ならISO6400〜12800程度のISO感度を使わないとブレブレ写真を量産する事になり・・・ISO6400〜12800と言う事はノイズでザラザラな画質で撮影しなければならない??(このノイズを許容できるか??)(^^;;;
F2.8ならば・・・ISO1600〜3200程度のところで楽に撮影できる(ISO感度ノイズも目立たなくなる??)・・・かも??
F5.6とF2.8の差は・・・こー言う事です。
代々木体育館の明るさがあればラッキー♪ F5.6のレンズでも何とか撮影になると思います。
逆に学校の体育館レベルなら・・・7Evより暗いこともありえますので・・・F5.6では絶望的な場面もありえる・・・ってことです。
※決してF5.6で撮れない事は無いですが・・・撮影にストレスを抱える(あるいは職人的なワザを身に着ける努力をする)事になると思います。
↑ココ(露出)を乗り越えて初めて・・・「AF性能/ピントの合わせやすさ」って性能が生かされるはずです。
※職人的ワザを身に付ける努力をする覚悟が出来たなら、AF性能の違いは、大いに頼りになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19184822
12点
こんにちは。
私もスレ主さんにはEF70-200mm F4L IS USMがいいんじゃ
ないかなと思いました。
軽いですし、F値も候補のレンズより明るい上に、ズームで
F値が可変しないのは、条件が厳しい室内では使いやすさに
つながります。
私の経験ですが、小学校のあまり明るくない体育館で旧7Dに
70-200/4L IS USMを付けて、小学生のミニバスを撮りましたが、
ISO1600〜3200くらいでなかなか納得のいく画が撮れました
(旧7Dなのでノイズは多いですけど)。
小学生のミニバスですので、スレ主さんの被写体とはレベルが
違うかもしれませんが、よろしければご参考程度に。
でも予算もおありでしょうが、望遠が200mmで足りるのであれば、
タム70-300/4-5.6や、EF-S55-250ISよりは、EF70-200mm F4L IS USM
のほうが良いと思いますけどね。
お値段は張りますがAFの速さや正確さはさすがと思わせます。
http://review.kakaku.com/review/10501011809/#tab
書込番号:19184859
1点
いずれにしても入手した7DUで最大限の結果を目指すしかない
レンズは
タムロン70-300 f4-5.6か、EF55-250 f4-5.6
予算に合わせどちらでも良い
皆さんのコメント通り被写体ブレの可能性は大
まず画質より確実に撮る事を優先させ
それが達成できた後少しづつ画質の考慮するのが良いと思う
方法
とにかく遠慮せずISOをどんどん上げて撮影する
まずはそこから
頑張って
書込番号:19184863
3点
私の愛機(他社品)では、スポーツモードというのがあり、これに設定すると、シャッタースピードが1/2000に固定されて、その他の条件はカメラ任せになります。これは極端な話として、被写体を追っかけ回しながら撮るなら、最低限1/500は欲しいですね。それで充分な明るさになる為に必要なのは、室内ならばF値の小さいレンズか高感度での撮影になります。高感度ではノイズが気になると思いますので、中古かサードパーティのF2.8のレンズがオススメです。
AFポイントが多いという事は、ピントの合う場所が増えるという事であって、望みのAFポイントで合いやすくなる訳ではありません。
がんヴぁって下さい!
書込番号:19184904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バスケットボール撮影をする場合、この2本のレンズでしたら、どちらの方が向いているでしょうか?
残念ですが、どちらも向いていません。
その為、どちらを選んでも結果は同じようになると思います。
向いていないことを理解した上で、どうしてもどちらかを選ばないといけないということでしたら
純正のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM を購入しておいたほうが、確実に65点AFを使用できますのでいいように思います。
こちらのレンズの場合は
[Bグループ] 65点すべての点がクロス測距
65点でAF測距を行うことができます。すべての測距エリア選択モードを選ぶことができます。
と明記されています。
>本当はキヤノン純正の70-200 f2.8がほしいのですが、ちょっと今の自分には高額なので、
手ブレ補正が付いていないほうであれば、純正であっても手ブレつきより8万円くらい安く購入できます。
EF70-200mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
手ブレつきにこだわる場合は
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
とか
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000126374/
とかもあります。
価格優先の場合は、タムロンの手ブレ補正なしという選択もあります。
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505511839/
あとは、純正の手ブレ補正なしをオークションとか中古屋さんで購入するというのも検討してみてもいいと思います。
書込番号:19184929
2点
EF135 2L ⇒ \99,760
http://kakaku.com/item/10501010014/
EF70-200mm F2.8L USM (IS無しです) ⇒ \140,780
http://kakaku.com/item/10501010047/
とりあえずこんなレンズを買ってみては?
ISが付いている方が良いとは思いますが、
いずれにしてもシャッター速度を上げる必要が有ると思いますので
それなら無しでもよいかと。
もしまだkissx5をお使いなら、先にレンズを買って見ては?
書込番号:19184932
0点
>不比等さん
返信ありがとうございます。
おそらくそうですよね…。
ただ、Tvモードにしてシャッタースピードを上げても、まだ上手に撮れなかったので、
フルオートモードにして撮影することも多いです。
その場合、キヤノン純正のレンズでないと、AFのクロス側距ができる範囲が狭くなってしまうのかな?と心配しています。
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
腕がまだまだなのは十分承知しております…。
ただ、練習のためにも、望遠レンズを購入してたくさん写真を撮りたいのですが、
その場合どちらのレンズを選んだらよいか?で迷っております。
ただ、みなさんの意見を聞いていると、暗いレンズではそもそも練習ができないのでしょうか…。
シャッタースピードの件についてもありがとうございました。
>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
望遠レンズを持っておらず、レンタルしました。
なのでまずは暗くてもいいので望遠レンズを自分で購入したいと思ったのですが、やはり満足できないでしょうか…。
いずれは純正の70-200を購入したいと思っておりますが、まずは手ごろな望遠レンズを買って練習を積みたかったのですが…。
所持している90mmマクロはf2.8なので、むしろこちらで撮った方がいい結果になるのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
シャッタースピードは早めに設定したと思うのですが、普段Avモードでばかり撮っていたので、Tvモードではなかなか上手に撮れず…。
おっしゃる通り、カメラというよりは腕の問題だということは重々承知しております。
できればノイジーにならないほうがいいので、そうなるとf2.8のレンズが必要ということですよね。
高いのでいずれ…と思っていましたが、早めに購入して練習する方が幸せになれるのかも?と思い始めています。
>トムワンさん
返信ありがとうございます。
EXIFとは何でしょうか?すみません、無知で…。
設定をお教えいただきありがとうございました。ただ、この設定は暗いレンズでもできるものなのでしょうか?
7D2は購入してしまったので、明るい望遠レンズを買うために貯金しようと思います。
>omukazuさん
返信ありがとうございます。
レンズ構成は、メインレンズがシグマの17-70mm f2.8-4 DC MACRO、それに単焦点のEF50 f1.8とタムロンの90mmマクロを所持しています。
純正の70-200、いつかは購入したいと思っていますが、望遠レンズを所持していないため、とりあえずどちらかで迷っておりました。
やはり被写体ボケなのですね…。教えていただいた設定で再チャレンジしてみたいです。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
やはり、高い買い物でも明るいレンズを購入した方が幸せになれるのでしょうか…。
シャッタースピードは今はわからないです;;すみません…。
>じーこSZ_KAIさん
返信ありがとうございます。
スポーツを単焦点で撮影するのはなかなか難しそうですよね;;
ただ、90mmF2.8のマクロレンズなら所持しているので、暗いレンズを買うより、そちらで撮影した方がましなのではないか?と思い始めました。
タムロンorシグマのf2.8も気になりますが、どうせ10万円オーバーしてしまうなら、純正を買った方がいいのでしょうか?
>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
私は女性ですが、70-200を借りたとき、重さはそれほど気にならなかったので、買うならf2.8を考えております。
f4もそこそこの値段がするので、せっかく買うならf2.8のほうがいいのかな?と思いますので…。
>spa055さん
返信ありがとうございます。
おすすめいただいたのに恐縮ですが、7DmarkIIはすでに購入しております。
明るい望遠レンズが必須ということは、みなさんのご意見をうかがい理解いたしました。
シグマかタムロンで妥協するか、純正のものにするかは迷いますが、いつかはf2.8を手に入れたいなと思います。
>狩野さん
返信ありがとうございます。
やはり純正のf2.8をおすすめされる方が多いのですね…。
撮影には慣れと経験が必要、確かにおっしゃる通りだと思います。
現在望遠レンズを所持していないため、70-200f2.8を手に入れる前に所持するレンズとしては何がいいかを知りたくてご質問させていただいたのですが、一足飛びに70-200f2.8が欲しくなってきてしまいました。
>#4001さん
返信ありがとうございます。
加えて、丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。
皆様が明るいレンズをおすすめされる理由がとてもよくわかりました。
暗いレンズで撮影するにはISO感度を上げなくてはならず、それにはノイズが付き物だということなんですね…。
今暗いレンズをわざわざ買うより、f2.8の90mmマクロで頑張って練習をしながら、貯金をしてf2.8の望遠レンズを買おうかな、と思い始めています。
>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
ミニバスの撮影経験があるとのことで、とても参考になりました。
ただ、せっかくアドバイスいただいたのに恐縮ですが、f4もそれなりの値段がするので、それなら思い切ってf2.8を買おうかな、と思い始めております。
タムロンorシグマならf4と値段は変わらないですし…。
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
候補の暗いレンズでは、練習のためにも画質は考慮せず、シャッタースピードとISOを上げて撮るしかない、とのことですよね。
励ましのお言葉も頂き、うれしかったです。がんばります。
書込番号:19185008
3点
>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
やはりf2.8のレンズをおすすめされますよね…。
ありがとうございます、がんばります。
>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
どちらも向いていないとのこと、みなさんのご意見も伺い、よくわかりました。
そのうえでどちらかを選ぶならということでEFレンズを上げていただき、ありがとうございます。参考にします。
こちらのレンズを購入するか、手持ちの90mmマクロf2.8を使って練習しながらお金をため、手ぶれ補正もある純正の70-200f2.8を買おうかな、と思っております。
>hotmanさん
返信ありがとうございます。
7DmarkIIはすでに購入しております。
おすすめしていただいたレンズ、どちらもそれなりのお値段がしますので、それなら手ぶれ補正付きの純正70-200f2.8を思い切って買ってしまおうかな、と心が揺れています…。
みなさま、たくさんのご意見をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:19185012
4点
leg-godt-legoさん こんにちは。
二者択一ならば明るさは同じなので純正55-250oが良いと思います。
但し撮り方次第ですがX5に70-200oF2.8LUを購入された方が、間違いなく良い写真が撮れたと思います。
AFはカメラまかせでなくあなたが合わせたいところに合わせて撮られれば1点でも問題なく撮れますが、F2.8とF5.6の差はたった2段の差ですが被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際ならば大きな違いになると思います。
書込番号:19185016
1点
室内スポーツなら
55ー250や70ー300より
90mmF2.8を選びます…でも、単焦点で頑張るなら
85mmF1.4とか使いたいなぁ〜(F2.8より2段分有利なので70ー200F2.8とも渡り合えるかも?)
書込番号:19185031
0点
leg-godt-legoさん
まあ、「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」で、練習するのもありかと思います。
このレンズだと、旅行でもお供出来るかと思います。
70-200/2.8買うまでの間は、写真がノイジーなる件に関しては、我慢するしかないかと思います。
書込番号:19185089
2点
>leg-godt-legoさん
自分なら、こういうシチュエーションがあれば間違いなくEF70-200mmF2.8L IS U USM
を衝動買いしますね。
残念ながら室内のスポーツ撮影をする機会がないので買ってませんが。
この神レンズでピンぼけ量産?正しい設定で撮影しているのか確認する必要
があります。7D2のAIサーボはとても優秀なので、正しく扱えばそれなりの絵が
出てくると思いますけど。
本番前に何かで練習をして、その設定をメモもしておくというのも大事かもしれません。
書込番号:19185593
0点
たまーにバスケを撮影させてもらってますが、ISO6400 F2.8で1/1000前後で撮っています。
レンズの焦点距離が短かったり、選手の動きにうまく合わせられるのであれば1/500くらいまで稼げれば大丈夫でしょう。
いずれにせよ連写は必須ですので、そういう意味では7D2の選択はそれほど間違っていません。
フリッカーレス機能も心強い味方になってくれます。
バスケ撮影は動き、環境含め、スポーツの中でもトップクラスの難易度です。
正直、F2.8ですらぎりぎりの撮影になります。
ただし、それは必要な写真が必ず撮れていなければいけないからであって、
「今日の試合はまともに撮れた写真一枚もないなぁ」という経験を何度も味わう覚悟の上であれば、F4でもF5.6でも、やって出来ないことはありません。
キットレンズも取り回しの良さを見れば、望遠レンズ最強です。
しばらくは55-250で頑張ってみるのもアリだと思いますよ。
最後は気合です。
ただ、もう心が動いてLレンズに手を出すのであれば、もちろんそれはそれで近道です。
もしLレンズを選ぶのなら、僕もISなしのほうを推しておきます。
ISはバスケの派手な動きについてこれませんので、どちらにせよオフにしますしね。
ただし、もう言い訳は効きません。頑張りましょう!w
書込番号:19185640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは定番の70-200F2.8かと思います。
価格面で純正が無理ならタムロンのA009やシグマの70-200F2.8でもよろしいかと。
あとは、撮影する際の設定が問題かと思います。
まずは、ピンボケか、被写体ブレかをはっきりさせるべきかと。
おそらくは、シャッタースピード不足による被写体ブレかと
ピンボケなら、測距点はどうでしたか・9点だと、場合によては他にピントを持って行かれる可能性があるかと。
中央1点の方がよいかと。
70-200F2.8でなら絞りは開放、ISOは会場の明るさにもよりますが
学校などの体育館で3200〜6400もしくはそれ以上。
公営の明るい体育館で1600〜
でシャッタースピードが1/500前後になるかと。
ですからタムロンの70-300や55-250となるとISOはさらに上がる必要が出てきます。
その時に高感度によるノイズで満足できるかです。
X5だとISOは6400や12800ではノイズで満足できないかもしれませんね。
そうなるとレンズは70-200F2.8でボディは7DUがよいかとも…
室内でのスポーツは難易度が高く、どうしてもそれなりの機材が必要になります。
書込番号:19185740
0点
>kissx5使用時に一度70-200mm f2.8を借りて使用したのですが、
フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
なら、皆様がおすすめしてる70-200F2.8を購入したとしてもまたピンボケ写真の量産となるでしょう。
そもそもピンボケになる根本的な問題を解決せず機材を良いものにすればまともに撮れるのではと言う考え方は間違ってます。
室内スポーツだとしてもkissx5でも、F5.6のレンズでもピントのあった写真は撮れます。
新しく機材を導入するよりまずはカメラの設定の仕方を勉強しましょう。
そしたらおのずとそのカメラ、レンズで撮れる写真の限界が見えてきます。それに満足いかないのであれば皆様がおすすめしてる高性能な機材を導入していきましょう。
>もしLレンズを選ぶのなら、僕もISなしのほうを推しておきます。
ISはバスケの派手な動きについてこれませんので、どちらにせよオフにしますしね
いいえ、これは絶対無理してでも IS有り を選びましょう。
悪条件でシャッタースピードを上げられない環境。被写体ブレだけじゃなく手振れにもかなり気をつけなくちゃいけなくなります。
そうするとより撮影の難易度がより上がります。
瞬間的な撮影に関してもISは有効です。もちろんバスケも。
今どき補助機材無しでスポーツをIS無し、OFFで撮影する人はプロいでもません。
まずはカメラの設定、そして何枚も撮って動く被写体へのAFの合わせ方コツをつかみましょう。
どうしても難しければ被写体を広めに撮るのも手。大きく写そうとすればするほど撮影の難易度も上がりますしね。
書込番号:19186053
3点
完全にシャッタースピード不足の被写体ブレですね。手取り早いのは皆さんがおっしゃるようにF2.8クラスの望遠ズームか単焦点でより明るいレンズを使用すれば、ほとんどの場合状況が改善されると思います。ただし明るいズームは高い!単焦点は利便性が悪い!悩ましいですね〜。
私は経験がないのですが、検討されている純正ズームで430クラス以上の外付けストロボを使用する手はどうでしょうか?検討されているレンズは光量のある屋外でしたら十分な製品ですから。
書込番号:19186144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら、予算が無いが早く欲しい場合は
一番目に
キヤノン 70-200 f2.8L IS 1型
二番目として
キヤノン 70-200 f4L IS
三番目として
キヤノン 70-300 f4.5-5.6 IS
の中古にしますね。
流し撮りモード2で撮影しても楽しいですよ。
書込番号:19186327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
返信ありがとうございます♪
嫌味な言い方をすれば??(^^;;; 写真は、「お金」でしか解決できない事も多々あるってことです(^^;;;
でもね・・・皆がみんな、70-200mmF2.8を買える訳ではないので。。。
色々と・・・「悪知恵」?を働かせるのは大切だと思います(^^;;;
>90mmマクロ
↑ハイ♪一つの良いアイデアだと思います♪
ココの掲示板でも・・・そのレンズでミニバスを苦労して撮影した人は結構居ると思います(^^;;;
※バスケは月に1〜2回撮影・・・普段は花マクロに使えると言う事で・・・
実業団だと、チョット焦点距離的に苦しいかもしれませんが??
ミニバスだと、会場によっては親の特権でコートサイドで撮影できる可能性はありますが・・・
実業団だと、最前列に陣取ってもチョット遠いかもしれませんね??
まあ・・・このレンズで「場所取り」の苦労と「構図」の工夫を修行するのは良い事だと思います♪
>55-250mm
私も・・・70-300mmとなら、コッチを薦めるかな??
昼間の望遠撮影が多い・・・例えば、運動会とか?? ディズニーシーでキャラクター撮影とか??
↑コレが主目的と言うなら、チョットでも焦点距離が長いタムロンの70-300mmVCを薦めますが・・・
普段・・・あまり望遠撮影はやらない。。。
あくまでも・・・バスケ撮影オンリー・・・70-200mmF2.8を買うまでのつなぎ。。。と割り切れば。。。
純正55-250mmの方がコンパクトでコストパフォーマンスが良いかな??
AFのパフォーマンスはどっちも大差が無いと思います(^^;;;
90mmマクロは・・・露出に余裕がでるけど・・・フォーカスが遅く、焦点距離が短い(あるいはズームしない)
55-250mmは・・・フォーカスはマズマズ、ズームもマズマズ・・・その代わり露出が苦しい。。。
↑こーいう感じです。
90mmマクロは・・・ピントとシャッターチャンス(構図)との戦い(修行)になるだろうし。。。
55-250mmは・・・ブレブレ写真(シャッタースピード)とノイズ(ISO感度)との戦いになるでしょう。
いずれにしても・・・最初は動きの少ないシーンを狙って撮影する事になると思います。
慣れてくると「死点」を狙って撮影できるようになります。
特にバスケは「死点」が分かり易いスポーツでもあります(^^;;;
人間の動き(動作)には・・・一見、連続して動いているように見えて、実は「一瞬」体の一部が「静止」するポイントがあります。
これを「死点」と言います。
例えば、ジャンプスロー(ジャンプシュート)で飛んだ「頂点」では・・・身体は空中で「静止」した状態にあります。
フリースローで、ボールが手を離れた瞬間。
ポイントガードがピボットを踏むところ・・・シューティングガードがフェイクを入れる瞬間。。。
こんなところに体が静止する瞬間=「死点」が存在します。
上手く・・・このタイミングでシャッターが切れると・・・1/60秒〜1/125秒程度のシャッタースピードでもブレずに撮影できるわけです(^^;;;
※もちろん、手の先や髪の毛はブレますけど・・・顔や体幹はシャープに止まるはずです♪
また・・・バスケに限らず、ボールを使うスポーツでは。。。ボールを追ったらピントは合いません(^^;;;
パスの出るプレーヤーに先回りして、ピントを合わせないと、ピント合わせは間に合わないんです。
ゴール下で待つセンターにピントを合わせておいて・・・ひたすらセンターにボールが入るタイミングを待たないと・・・シュートシーンはゲットできないかもしれません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19186851
3点
EXIFとは画像データの情報です。その中でもシャッタースピード、ISO感度、絞りが重要なのは皆さんの記載の通り。
理屈はともかくとして、折角の7D2、おめでとうございます。できればF2.8にこだわりたいですね。F4でもISO感度上げれば撮れますが、設定の自由度はあった方がいいです。
小学生のバスケを撮ったことがありますが、70ー200はちょうどいい焦点距離でした。
今お持ちのレンズ、前回の画像(アップ出来なければシャッタースピード、ISO、絞り)をお聞かせください。
それによって今出来ることがわかると思います。
シャッタースピード優先、1/1000、ISO感度は6400、絞りはカメラが決定。ってもレンズがわからないとね。
もうひとつ。スポーツのスナップでフラッシュ撮影は御法度です。
書込番号:19187386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>leg-godt-legoさん こんばんは。
暗い体育館でシャッター速度を稼ぐには明るいF値のレンズか、高感度に強いフルサイズ機を選ぶという選択が必要です。
本音でいうと今お持ちの7DUと組み合わせて室内スポーツを撮影するのであれば、EF70-200F2.8LISUがベストだと思います。
作例はEF70-200F4LISでF4開放でISO6400、1/320の設定ですが、これ以上SSを上がるとISO12800になり、EOS5DVの実用画質の上限になります。
F2.8ならISO3200で1/320が切れるのですから高感度に弱いAPS-C機を使うには必須のレンズかと思います。
ピントに関しては@領域拡大 A狙う被写体の動体 BAIサーボという設定で、大体合うんではないかと思います。
むずかしいのは、フレームに被写体をバランス良くおさねることですが、このあたりは腕になるぶぶんでしょうかね?
いずれにしても、たくさん撮ってカメラの傾向とコツを早くつかむことだと思います。
書込番号:19191314
0点
後から手を加える事も想定して、暗めに撮れば?被写体ブレしてる写真って大抵オーバー目に撮ってんだよな。
書込番号:19191979
2点
leg-godt-legoさん
>7D2は購入してしまったので、明るい望遠レンズを買うために貯金しようと思います。
貯金してまで購入を考えているのであれば、マップカメラやキタムラの20回払い金利0%を利用するのもひとつの手かと思いますよ。
ここの最安値とあまり変わりませんし。
それにすぐに手に入れられますよん♪
書込番号:19191998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かいですが、ヤフーや楽天から購入すればポイントも付きますのでここの最安値で買うよりお得かと^_^;
延長保証に加入を考えている場合は、キタムラはヤフー楽天経由では加入出来ませんのでマップカメラの方が良いです。
書込番号:19192021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
一眼レフの購入を検討しているのですが、一眼レフ初心者のため皆様のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
20代後半の女でディズニーリゾートで使用する一眼を購入しようと思っています。
現在はミラーレスを利用していますが、画質に不満が出てきたことと、もっと本格的にキャラクターの写真を撮りたいと思い、一眼レフを購入することにしました。
カメラは店員さんと相談し、EOS 7D Mark II にしようと思っています。
今悩んでいるのはレンズです。
店員さんには18-135のレンズキッドとEF70-200mm F2.8L IS II USMを勧められました。
値段も高いのですが、70-200で自分の希望するようなキャラクターのアップ写真が撮れるのか不安です。
もし満足出来ない時はテレコンバーターを使用すればいいと言われたのと、このレンズだと画質が本当にキレイなのでアップで撮れなくてもトリミングすれば問題ないとのことでした。またこのレンズであれば今後10年は満足して使えるくらい良いレンズと勧められました。
私の中でトリミングは画質が落ちてしまうというイメージがあるのと、何百枚もの写真を一枚ずつトリミングしていく作業は面倒なのではないかという不安があります。
タムロンやの16-300などをとりあえず一つ買ってみるのもいいかと思いましたが、結局もっといい望遠レンズが欲しいと感じ買い直す気がするので、それであれば最初から二種類のレンズを購入した方がお金もかからないのではないかと思っています。
昼間ももちろん写真は撮りますが、夜のパレードや室内でのショーの写真もキレイに撮りたいです。
一日中同じポジションでショーやパレードを撮っているので、重さよりは画質や望遠を優先させたいです。
何かオススメのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
予算有るなら、、5DV・24-105キットに70-200F2.8の方が幸せになれるかも、、、
書込番号:19176040
4点
明るさを維持したままそれなりの望遠となりますと、70-200の次はサンニッパとなるでしょうか。
重さは気にしないということですので、オススメといえばオススメです。
値段はともかく…。
トリミングの手間とのことですが、個人的には先にセレクトしてから処理に入るため、
それほど面倒には思いませんが、それを含めての「撮影」ですので我慢しましょう。
幸い、カメラ自体にレーティングもありますので、帰りの電車などでチャーっとチェックしておけば時間も削減できます。
70-200クラスであれば、しっかり撮影すれば画面の半分くらいまでは余裕で行けるでしょう。
7D2と望遠の組み合わせは最強ですので、いい写真が撮れることをお祈りいたします。
書込番号:19176045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miickeeyさん
こんばんは♪
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19013019/
へどうぞ( ´ ▽ ` )ノ
パート1からあるので参考になるかと(≧∇≦)
あとミラーレスの画質のどの様なところが不満なのかと、使っていた機種を書いた方が皆さん説明しやすいと思いますよ?*\(^o^)/*
書込番号:19176058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレスで撮っていたのならおおよそ使う焦点距離は分かりますよね?
なんぼ必要なんでしょうか?
まぁEF100-400II買っとけば大丈夫だと思いますが
暗くなると7D2との組み合わせでは画質重視のスレ主さんでは満足出来なくなるかも。
ベストは5D3+EF100-400IIだと思います。
書込番号:19176071
5点
EF70-200mm F2.8L IS II USMは F2.8 という明るさが戦力になります。これだけで選択肢としてもいいと思う。
APS-Cとなると、センサー解像度>レンズ解像度の傾向が強くなります。だからトリミングしたとしても情報量は極端に落ちるわけでもありません。では 1.4x のテレコンを入れて使うかといえば、情報量は大して増えないので、結局トリミングを選択します(微妙にはテレコンのほうが良いと思いますが、重たくなりますから)。
また便利ズームの 300mm 域と本レンズのトリミングでは、本レンズのほうが良好と思われます。EF-S55-250STM を所有していますが、このレンズとの比較でさえ、本レンズは空気感というかその辺から違いを感じます。もっと望遠域が伸びて高解像度のレンズはどうだろう?300mmF2.8持ってTDRは、なにか随分違うような?そもそも疲れ果てます。
そもそも APS-C で 300mm って、換算では約500mmですよ。かなりの望遠で、なれないとファインダーに捉えるのも苦労するかもしれません。
結局本レンズを基軸に置くと、私なら以下を比較するんだけど、結局本レンズでファイナルアンサーしちゃいます。
・EF70-300L - TDR なら室内とかもあり得るから暗いのはちょっとね。
・EF100-400L2 - 暗さは同上。100mmからスタートなのでワイド域が使いづらい
・EF-S55-250STM - 暗さは同上だが、圧倒的な軽さとコスパは良い。
・EF70-200F4L - 重さが問題ならオススメです。
室内で ISO 感度が上がるような状況で、2段差ってマジで有難いです。
書込番号:19176093
0点
EOS 7D Mark II 約910g
EF70-200mm F2.8L IS II USM 1490g
手持ち最大 2400g
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 455g
バックの持ち運びは2855g
これが可能ならば、
EOS 6D 約755 g
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 1570g
手持ち最大 2325g
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM 525g
バックの持ち運びは2850g
撮って楽しいAPS-C
PCで見て楽しいフルサイズ
そんな選択です。
書込番号:19176101
3点
こんばんは。
今年2月に7D2とキットレンズの EF-S18-135 IS STMで撮った画像をアップしますので、参考になさってください。
2枚ともJPEG撮って出し、トリミングなしの画像です。
この上の画を欲しいと思うのでしたらフルサイズ(5D3or6D)とEF70-200mm F4orF2.8になると思います。
ぜひご検討を!
書込番号:19176166
1点
まず,EF70-200mmF2.8L IS USMUは,文句なしに素晴らしいレンズです.この点全く依存ありません.でも,実際に使ってみると分かりますが,手持ちの撮影ですと一時間も二時間も使っていると重さで腕がしびれてきます.この点は御覚悟の上購入ください.
次善の選択としては,レンズをEF70-200mmF4L IS USM とする事です.これですと一日手持ちで使っていても大丈夫でしょう.
さて夜の撮影もされるとのことですが,その場合必要なシャッター速度得るために,ISO感度を上げる必要が出てくるでしょう.この時,さすがの7DMarkUでもISO6400以上ではノイズが目立ってきて画質が悪化します.まあ画質の善し悪しの判別は,結局の所各自の主観ですが,夜の撮影でISO感度を上げて高画質な写真を求めるならば7DMarkUはあまりお勧めではありません.この場合は,カメラを6Dや5DMarkVの方が,望遠側が少し弱くなりますが現実的です.
と結論から書くと,全ての撮影用途に向いたカメラやレンズはない,と思います.そこで自分の撮影目的や写真の用途を考えて,適切なカメラやレンズを選ぶと云うことでしょう.
書込番号:19176192
4点
こんばんは。
重さ(価格も?)問わない感じですね。
フルサイズ一択だと思いますよ、画質重視なので。
APS-C買ってもフルサイズならもっと綺麗なのかなぁ?
ってきっと思います。
5DWの噂が出てますが、今必要なら5DVを推します。
続いてレンズですが、TOCHIKOさん がおっしゃる様に
必要な焦点距離でしょうかね。
腰を据えての撮影のようなので、パレード最前列なら
広角〜中望遠は35oF2.0IS、50F1.8STM、85F1.8くらいのレンズの方が
ズーム使うよりかなり綺麗に撮れると思います。
中望遠〜望遠だと
70-200F2.8U OR 100-400Uを必要焦点距離で選択ですかね。
特にTDSでは超望遠域が欲しくなりそうですし。
夜のパレードを200oぐらいで撮るなら70-200F2.8Uかな。
100-400Uは買ったばかりで大して撮ってませんが
ボケの違いやF値は置いておいて、70-200Uと比べてもシャープさは劣って無いと思います。
私が次回インパークする時にはフルサイズ機と
35単、85単、(70-200に変えて)100-400Uで行くと思われます。
書込番号:19176297
3点
明るいレンズがあるに越したことはないですが、
デイタイム中心で大きく延ばす前提でなければそこそこの明るさでもいい様にも思います。
今、何を(ボディ&レンズ)をお使いですか?
とりあえず、トリミングはしないと仮定してですが
35ミリ換算で望遠何ミリまで欲しいかでしょう。当然、予算もあります。
書込番号:19176503
0点
たまにディズニーで撮影しております。
70-200F2.8はオススメですね。50Dとの組み合わせで撮影しましたが、素晴らしい画質でした。予算があるなら室内、夜間、画質重視なら6Dまたは5D3と同レンズの組み合わせをオススメします。
一方で、シーのハーバー等では、換算500ミリくらいあるとキャラクターをアップで撮影できました。そうなると、7D2または70Dと300ミリくらいのレンズの組み合わせが良いかと思います。
個人的には、望遠はトリミングで対応して、フルサイズにすることで暗所での撮影、画質優先とした方が、満足感は高いかと思います。
書込番号:19176540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miickeeyさん こんにちは。
本格的に画質重視ならばフルサイズが良いと思いますが、APS-Cならば7DUでもキッスでもレンズさえ同じならば撮れる写真は同じだと思います。
AF性能や連写性能は無くても撮れる場合がありますが、暗い場面でレンズの開放F値のたった1段違いやフルサイズの高感度性能など、たった1段違っても被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際になる場合もあると思います。
望遠ズームに関しては夜ならば70-200oF2.8は定番で200oF2.0や300oF2.8が購入できるならば別ですが、そうでない場合はトリミングや×1.4程度までなら画質的には並のレンズよりは上回れると思います。
書込番号:19176546
0点
本格的にキャラクターの写真を撮りたいとのことなので16-300みたいな便利レンズはやめましょう。
便利な反面写りはそれなりです。あとレンズは必ず純正のものを選択しましょう。
EF70-200mm F2.8L IS II USMは店員さんの言う通り良いレンズです。
望遠ズームで最高峰の写りです。なのでトリミングも容易。F2.8なので暗い環境にも強い。
AFも速くEOS 7D Mark II にベストチョイス。ディズニー撮影にも鉄板のレンズです。
ただ重めのレンズなので移動時が大変の可能性あり。撮影時はずっと構えっぱなしではないと思うので問題ないと思います。
望遠系のレンズの写りは値段に直結しています。
望遠系のレンズだけは妥協せず高額ですが必ず良いもの購入しましょう。
広角、標準は18-135でも何でも良いと思います。総合的に店員さんの選択はなかなか良いと思いました。
あと編集についてですが、何百枚もの写真を一枚ずつトリミングするので無く自分がこれだと思った写真だけ手を加えればそれほど手間ではないはず。
書込番号:19176678
3点
>店員さんには18-135のレンズキッドとEF70-200mm F2.8L IS II USMを勧められました。
その組み合わせもなかなかいいと思います。
70-200mmF2.8はズームとしては明るいF2.8なので、暗い所でも対応できますし
望遠系ズームレンズとしては画質面でも高画質になるレンズです。
200mmでも、7Dmk2はAPS-Cですので320mm相当になりますので
20mくらい先にいる人物やキャラクターの全身を撮影することが可能です。
望遠不足が心配な場合は
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000713956/
を選択することになると思いますが、こちらだと、望遠端でレンズはF5.6になってしまいますので
明るいところでは威力を発揮しても、暗くなると厳しいかなと思います。
それなら
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
で、暗い所でも撮影できるようにして
望遠が足りない場合は
EXTENDER EF2X III
http://kakaku.com/item/K0000141301/
を使用して、140-400mmF5.6まで望遠をのばしてもいいと思います。
もっとも、暗い所での撮影を想定するなら
7Dmk2よりも
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000436572/
とか
EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000517973/
とかの方が向いていますので
予算が大丈夫なのであれば、フルサイズにしたほうがいいと思います。
高感度時の能力からすると、APS-Cカメラより2段分はISO感度を上げても大丈夫ですので
暗い所で心強いです。
書込番号:19176689
![]()
0点
> カメラは店員さんと相談し、EOS 7D Mark II にしようと思っています。
なぜ7DUなんでしょうか?ただ単に店員が売りたいだけに思えます。
連写と動体AFに力を注いだ機種なので、希望の被写体なら70Dで十分なはずです。
ディズニーくらいの動体撮影なら70Dでも普通にこなせるでしょう。また、暗所撮影が多い場所なので、70Dで不満がでるなら7DUも同じ事で、潔くフルサイズにした方が賢明だと思います。
7DUが欲しいなら別ですが…。
書込番号:19176946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディズニー撮るのに7DmarkUは要らないと思う。
望遠効果を得るためにAPS-Cにするなら、AF性能も連写性能もフリッカーレス機能が搭載されているX8iか8000Dで十分。
望遠効果がいらないならせめて6Dにしとかないと、夜の撮影で後悔すると思う。
書込番号:19177020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7DUで、明るい望遠ズームレンズのチョイスが、フルサイズ用の70-200mmしかないのはどんなもんでしょう?
激しい動きものでなければ、マイクロフォーサーズ規格も視野にいれてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:19177036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7DUは良いカメラですが
miickeeyさんの目的に対して
余り適していないような気がします
TDLでの撮影ではそんなにAF性能が重要では有りません
7DU出ではなくても
70DやX8iや8000Dでも
AF性能は足りると思います
夜間の撮影が多い場合は7DUより6Dの方が良いでしょう
16-300等の超高倍率ズームなるレンズが1本で・・・
の場合は
7DUや6DよりパナソニックのFZ1000の方が適しているような気もします
書込番号:19177044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさんのご意見ありがとうございます。
EOS 7D Mark II にしようと思ったのは、店員さんにディズニーでの利用と自分の希望を伝えた際に「それであればこれがいい」と勧められたからです。店員の10人中9人はこれを勧めるでしょうと…。
皆様のご意見を聞かせていただき、ボディ自体も再検討した方がいいのではないかと感じました。
現在はpowershot SX60 HSを使用しています。望遠機能は本当に気にいっておりますが、ここまでの望遠を望むより画質にこだわりたいと感じ一眼レフの購入を考えました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19177061
0点
何もこだわらず画質重視なら5D3にシグマ120-300F2.8OSでしょうね。
明るいレンズは暗く出来ますが、暗いレンズは明るくできませんので重さ無視であれば明るいレンズです。
ただ、重さを無視と言っても三脚使えませんよね?
男性でも70-200F2.8ISは重いと言われる方も多々おられます…
重さに負けて撮れなかったりブレが出たりも考慮しておく必要があると思います。
書込番号:19177086
0点
〉現在はpowershot SX60 HSを使用しています
最初の文章ではミラーレスを使っているとのことですが、そうではなかったのですか?
コンデジからの乗り換えならば、ミラーレスに明るい望遠の組合せでもいいんじゃないかと思います。夜、パレードを人の頭越しに撮ったり、露出を確認しながら撮れる方が便利なので。
もし、ミラーレスから乗り換えなら、7Dmark2等のAPS-Cに行ったとしても、画質に差はない(パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズからでも初心者には実感できない)ので、次はフルサイズ、例えばeos6D等に行くしかないと思います。
それにしても・・・
スポーツを撮るわけでもないのに、スレ主さんの用途に対し7Dmark2を「店員の10人中9人はこれを勧める」と言ってしまう店員は、よほど理解していないか、押しつけようとしているとしか思えないです。
書込番号:19177213 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
7DMKIIが好きなのかと思って通り過ぎていましたが、店員のせいだったんですね。このカメラ、スピードに特化した物なので、夜の高感度や画像のキレが、あまり良く無いですよ。もし、図書館に行けたら、6月号〜9月号の写真雑誌に色々のメーカーや機種が実写の写真入りで特集されているので、一度ご覧になると良いと思います。
書込番号:19177272
3点
初心者にフルサイズや70-200、100-400ってどうかと思うよ。
Kiss8iあたりのダブルズームから始めて、状況に応じて
ステップアップしていくものかと。
案外Kiss8iとダブルズームで満足できるかもよ。
書込番号:19177387
5点
スレ主さん、初めまして。
7D2は確かにオーバースペックかもしれませんね…ただ、CanonのAPS-C規格のカメラの中では、高感度特性は一番良いので、買って後悔することはないと思います。
APS-C規格なので、望遠効果も期待できますし。ご本人が望遠効果を心配されているところでフルサイズを勧めるなんて、私にはできません。フルサイズでAPS-Cと同じ画角を得るためにテレコン付けたら、フルサイズの特徴の一つの高感度特性は相殺されてしまいます。その他の画質の差なんて数値上でしか確認できないようなもので、感覚的にはわからないレベルです。フルサイズではなく、APS-C規格で検討されたほうが良いかと思います。
70Dとか8000Dでも良いかもしれませんが、たぶん「7D2にしておけば良かった…」と後から思うかも(私は昔、60Dを購入した後、結局1年以内に7Dを追加購入してしまいました)。
70-200 F2.8L IS II は確かに軽いとは言えませんが、IS(手ぶれ補正)がかなり強力なので、そんなに撮影に苦労することはないと思います。開放(F2.8)でもキレが非常にいいので、シャッタースピードを落とすことなく、しかも被写体が浮き立つような写真を撮りやすいと思います。開放でバンバン撮られることをお勧めします。
どんなカメラで撮ろうとも、レンズが良くないとコンパクトカメラと写真に大差を感じることはできないと思います。
また、どんなに良いレンズでも、使い方(絞りの設定)が良くないと、これまたコンパクトカメラと大差ない写真になってしまいます。
良い写真がたくさん撮れるようになるといいですね!
良きご選択を。
書込番号:19177462
![]()
1点
画質って言うけど、出力媒体はなんだろうね?
ポスター作成?
5Kモニターで鑑賞?
それとも高感度の画質の事かな?
5DsRに100-400と夜用に70-200の2.8としか言いようがないです。
画質と望遠を優先するなら200-400かな。
重さ度外視で予算が分からんとこうなる。
それにトリミングやレタッチは、お気に入りの写真だけでいいんじゃないかな?
どのみち、7D2はやめたほうがいいですよ。
書込番号:19177487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、そうか。9/30までに購入すると35,000円キャッシュバックなんだ。
書込番号:19177598
0点
70-200F2.8は銘レンズでいい写真も撮れる可能性が高いですが、とにかく重いです。
7D2もAPS機なのに重いですし、重量的な問題がとにかく気になります。
撮影だけが目的で行くのならそれも苦にならないかもしれませんが、普通にディズニーを楽しみたいという思いもあるのなら軽い機材にしたほうが良いですよ。
書込番号:19177829
0点
良い写真はカメラとレンズ、それと撮り手(カメラマン)に因って得られます
整理しましょう
現在はpowershot SX60 HSを使用していて
望遠機能は本当に気にいっている
ここまでの望遠を望むより画質にこだわりたいと感じ一眼レフの購入を考えた
一日中同じポジションでショーやパレードを撮っているので、重さよりは画質や望遠を優先させたい
私の中でトリミングは画質が落ちてしまうというイメージがあるのと、何百枚もの写真を一枚ずつトリミングしていく作業は面倒なのではないかという不安があります。
文面からは7DUと18-135STMそれに70-200/2.8isU
の大きさ、重さ、購入価格は許容内
と言う事か
決めなけくてはいけないのは
予算
カメラ店で進められたセットがアッパーか
もう少し予算をつぎこめるのか
それとももう少し安価に納めたいのか
望遠
SX610はかなり望遠が効く(450mm相当)が
APS-Cの200mm(320mm相当)で足りるか
※これかなり重要!
大きさ、重さ
7DUと70-200/2.8isUなら余裕か
出力サイズはどのくらいか
PC鑑賞やSNS使用くらいか
A4とかA3とかに大きくプリントするか
あたりでしょう
スポーツカメラマンのように大きなレンズや100万円を越える予算を考えていないので在れば
6D+70-200/2.8LisU
画質が良く夜は強い望遠不足はトリミング
70Dか8000Dの18-135キットと70-200/2.8LisU
中間案
※ボディは7DU、X8i、X7iでも良いがX8iには18-135キットがない
FZ1000
画質は上記二つには及ばないがSX610よりかなり向上
望遠はSX610くらいでオプション機能を使えば
更に望遠になる
がお勧めです
書込番号:19177951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>miickeeyさん
こんにちは♪
参考までにマイクロフォーサーズ規格のセンサーのミラーレス1眼の写真を載せました。
1枚目はフルサイズ換算2400o相当。2、3枚目で600o相当になります。撮影位置は1枚目で大体250m位でしょうか。
あと前に書いておけば良かったのですが、撮った写真を載せて、何処が気に入らないのかも書いた方が良いと思います。
書込番号:19178219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総額41万円の大商いですね。
一般女性が一脚でさえ禁止の場所での撮影において、可能な限り画質を落とさずに軽量化を
目指した機種選びにすべきでしょうか。
夜間撮影があるので、重いけどこれだけの資金投入するならフルサイズは外せないな。
近距離は高級コンデジ、中間距離はフルサイズ一眼レフ、遠距離はミラーレス一眼の3台体制で
いかがでしょうか。ずっと重い機種振り回すのも疲れちゃうよね。
近距離(24〜100mm)は1インチセンサーコンデジ
キャノンPowerShot G7 X 304g 6万円
中間距離(70〜200mm)はフルサイズ一眼レフ
キャノンEOS 6D ボディ 755g 14万円
EF70-200mm F4L IS USM 760g 12万円
合計 約1520g 26万円
遠距離(150〜600mm)はマイクロフォーサーズのミラーレス一眼
パナソニックLUMIX DMC-GX7 ボディ 402g 4万円
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 423g 5万円
合計 約830g 9万円
合計41万円。
夜間のお気に入りの距離が決まった後でGX7用に明るい軽量な単焦点レンズを
1本(5万程度)購入しましょうか。
書込番号:19178504
1点
最終的には経済力とやる気、体力が基準となり、お決めになれば良いと思います。
店員さんが言われた70-200L2は、私も使用していますが間違いない製品です。
ただし、普通はレンズ1本に20万円以上使って良いものか、もっと安価な代替品は無いのか検討します。
70-200Lf4や100-300Lだったり、L以外にも焦点距離で言えば何分の一の値段で購入できる純正、サードパーティ製のレンズが有ります。
また場合によってはカメラ本体もキッスや70Dでも7D2と全く見分けのつかない写真を撮ることも可能です。
それから、ある程度経済力があるとするならば、70-200と合わせるレンズはefs17-55f2.8かefs15-80を勧めます。標準ズームと望遠ズームの差が違いすぎる点が、気になります。あるいはその店員が勧めたセットはキャンペーン対象商品となっているため、勧めたに過ぎないかも知れませんね。動画を撮りたいというウェイトが高ければ、18-135もアリかと思いますが、単純に写真だけならレンズ性能に不満が出てくるかもしれません。なんせ70-200は重い分、キレッキレとトロ〜ンの硬軟自在のレンズですから。私は子供の運動会、サッカーの試合、屋内での遊戯の発表会などぐらいしか使用していませんが、正直屋外のスポーツにはもう少し画角が欲しいところですが、屋内での撮影やf2.8のボケ味を知ってしまうと...。
7D2と70-200L2は、焦点距離内では最強の組み合わせです。この組み合わせで不満が出れば、そもそも画角が合っていないか、失礼ですが腕の問題です。
もっと安いセットで腕を上げてからこの組み合わせに到達するのか、それこそ無駄な投資を省いて一気に店員さんが勧めるセットにするのか。ただ本体もレンズも重いですから、気軽に持ち歩こうという気にはならず、そういう意味では大枚をはたいた割には使用しない可能性も有ります。正直、ディズニーの撮影には私は持って行きません。理由は、カメラが大きく重く荷物になってしまい、アトラクションや家族、友人との時間を楽しむという本来の目的に合わないと思うからです。ディズニーには個人的に高感度のコンパクトデジカメが実はベストではないかと思います。
私もつい先日7D2デビューしたばかりです。7Dを5年間使用し、まだまだこれからと思っていましたが、キャッシュバックキャンペーンに見事に引っかかり、あえなくキヤノンの作戦に陥落しました(笑
カメラ選びは楽しい時間です。楽しい悩みを存分に経験してください。満足できる結果となりますように!
書込番号:19178951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
ご意見をいただき確かに5DVの方が良いと感じたので、もう一度予算を検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
画面の半分くらいまではいけるのですね。確かにレーティングがあるので、帰りの電車内なども使えば時間の削減になりそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もやし2号機さん
2回書き込みをいただきありがとうございます。
参考写真も載せていただきありがとうございました。やはり写真を見るととても参考になります。実際の写真を見ながら色々検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
使用していたのは110までなので全然足りませんでした。やはり5DVがベストなのですね。再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
ありがとうございます。
確かにテレコンを付けてしまうと長さが出てしまいますよね。たくさんの選択肢の比較をご記入いただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃお・ピタゴラスさん
ありがとうございます。
重さは覚悟していますので、フルサイズの6Dも視野に入れて再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsu2001さん
ありがとうございます。
参考写真もありがとうございます。とても参考になります。写真を参考にさせていただき再度フルサイズにするか検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
ありがとうございます。
確かにお店で見ても大きさや重さは全然違っていたので検討していきたいと思います。また夜の撮影もしたいので、カメラについても再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます。
参考写真もありがとうございます。写真もコメントもとても参考になります。確かにランドとシーでも距離が異なるので迷っています。参考にさせていただき再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nao-taroさん
ありがとうございます。
夜や室内も撮りたいのですが、確かに日中が中心ではあります。予算も自分の中できっちり決まっていないので、基本的なことも含め再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ysk.starさん
ありがとうございます。
色々ご意見をいただき、確かに望遠はトリミングで対応しフルサイズにするのが一番ベストだと思うようになってきました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
そうですよね。1段違うだけで違ってくる場面はたくさんありますよね。とても参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星名美怜さん
ありがとうございます。
好きなキャラクターがずっと出ずっぱりなわけではないので、重さに関しては大丈夫だと思います。そうですよね。レンズにはお金をかけようと改めて思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
たくさんの選択肢や見やすいURLまで本当にありがとうございます。とても参考になりました。再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飛竜@さん
ありがとうございます。
皆様のご意見を読ませていただくと確かに店員さんが売りたいだけだったのかもしれません…。そのことに気づかせていただきありがとうございます。再度カメラやレンズについて検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19179840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
ありがとうございます。
確かにそうかもしれません。カメラもレンズも再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ES-WNさん
ありがとうございます。
レンズについてはF値だけで勧められたような気がします。もっと望遠がいいと伝えはしたのですが…。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ディズニーでの撮影メインで検討しているので、やはり目的に合った物を購入したいと改めて思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。
バズーカを持った後には軽く感じましたが、確かに重いですよね。重さでブレが出てしまっては意味がないので再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美濃守さん
ありがとうございます。
失礼致しました。私自身が持っているのがコンデジで家族の持っているミラーレスをたまに借りて持って行っていました。ミラーレスは10-110しかなかったため望遠については全然使えませんでしたが、やはりコンデジより画質はキレイでした。店員さんの意見を鵜呑みにして購入しなくて良かったです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さいてんさん
ありがとうございます。
図書館は近くにあるので行ってみようと思います。URLもありがとうございました。参考にさせていただき、再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
確かに性能だけ良くても満足のいく写真は撮れないですよね。自分に見合うカメラやレンズを再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taichosanさん
ありがとうございます。
APS-Cの良さが改めて分かりました。フルサイズに傾いていましたが、どちらにするか再度検討していきたいと思います。キャッシュバックがあるとは言われました。それもあるのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SQDさん
ありがとうございます。
A4プリントかSNS使用が主です。予算も自分の中できちんと決められていないので、そこも含め再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうかもさん
ありがとうございます。今は撮影だけが目的で行っているのですが、今後アトラクションなどにも興味が出てきた際にはとても辛い重さですよね。重さについても再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
望遠については私も一番不安視しています。やはりSX610に慣れてしまったので不満に思ってしまいそうで心配です。たくさんの選択肢をありがとうございます。参考にさせていただき再度検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃお・ピタゴラスさん
ありがとうございます。
3台体制は全く考えていなかったので参考になりました。確かにランドとシーによっても距離は変わってくるのでそういう考え方も出来るのですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sonny rollinsさん
ありがとうございます。
確かにいきなりレンズに20万以上かけるのも…と思ってきました。自分の希望ではなく、まずは自分自身に見合うカメラを買う方が良いのかもしれません。再度予算も含め検討していきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19180330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
屋内のショーの話も出ていましたよね。
1枚目は確か、最後尾のテーブルから撮った気がします。
フルサイズと200oでぴったりかな。
2枚目はやっぱり距離が足りないですねぇ。
夜や屋内の撮影も含めると
フルサイズ 70-200F2.8U & ×1.4V
というパターンがベストかもしれませんね。
参考程度にISO20000とISO51200も載せときます。
書込番号:19180374
0点
本格的に撮るなら、やはり夜間撮影にも強い6Dと白いレンズの組み合わせでしょうね。
ただ10月12日までキャッシュバックキャンペーン中のKiss X8iのダブルズームキットか、値落ちしてきたKiss X7iのダブルズームキットで勉強してみる方が良いと思いますが。
Kissでも不満は無いですよ。
書込番号:19187734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう閉めかけているようだけど・・・
ディズニーで7D2という選択に疑問。
ディズニーで高速連射が必要でしょうか?
同じこと言っている人もいるけど、
高感度の比較なら70Dとあまり変わらないし、一脚も不可な場所、しかも女性なら少しでも軽いほうがいいし。
それにトリミングに不安があるみたいだけど
70-200F2.8Uなら1.5倍のトリミングなら余裕でシャープに撮れるはず。
同じレンズならAPSのカメラより6Dなら1.5段くらい高感度に強いから
夜間撮影なら、6Dと組み合わせたほうが綺麗な画が撮れると思います。
7Dなら70Dでいいかと・・・
店員さんは暗所だということがあまり念頭にないか、
7D2の高感度性能をカタログスペックどおりに拡大解釈されているのだと思います。
書込番号:19190420
2点
すみません追加で。
7D2+F2.8なら、6D+F4.5-5.6でもノイズは同じくらいかも。
予算を気にするなら、
6D+70-200F4、または6D+70-300F5.6のほうが良いのでは?と思います。
書込番号:19190431
0点
初めまして。
これまでコンデジで撮られていたようなので、
多分、APS-Cのカメラでかなり感動できると思います。
僕なら、レンズとのトータルで考えて、比較的安価で軽く (= 初心者や女性に優しい)、
それでいてとても高機能で高画質な8000Dをオススメしたいと思います。
フルサイズカメラ+フルサイズ用望遠レンズは、もちろん高画質ですけど、
何時間も撮影し続けることは、覚悟ではなくて、筋力との相談になりますからね。
腕力に自信がある人でなければ、よく検討されることをオススメします。
フルサイズを使ったことがある人は、APS-Cには戻れないと感じる人が多いようですので、
価格ドットコムにおいては、そういう人たちの多くからフルサイズ推しがあることは理解できます。
でも、僕自身の体験を思い起こすと、
コンデジを使っていたときに、APS-Cのカメラに買い換え、
初めてシャッターをきって、その写真を背面液晶画面で見たときの感動は、今でも忘れません。
最強の武器を手に入れた!と思いました。
APS-Cって、オーディオでいうミニコンポみたいなもので、
でかくて高いフルサイズコンポまで行かなくても満足する人が多いのと同じで、
これで満足する人は、かなり多いと思いますよ。
書込番号:19192133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンのレンズを手元にお持ちでないようですので、
ほかのメーカーを視野に入れてもいいと思います。
電子ファインダで良いなら、a6000 なんてどうでしょうね。
キヤノンの一眼よりも、さらに軽くてオススメです。
キヤノンじゃなきゃヤだ!というのでなければ、一考の価値はあると思います。
レンズラインナップを眺めて、実機を触って、悩んで購入されると楽しいと思います。
書込番号:19192651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
バレー撮影をしており、FZ-200&1000を所有しております。暗い体育館だとSSモードで撮影すると写真が茶色になり、困っております。FZ-200/1000もコストパフォーマンスは非常に優れているとは思いますが、優れた写真を撮られる方はでっかいF2.8のレンズを装着しているのは知っておりますが、予算が15万円ぐらいで何とか暗い体育館でもISOを上げても茶色にならず、指先とボールがぶれずに見える写真が撮りたいのですが、お奨めを教えていただけると嬉しいです。この板ではボディーで予算を超えてしまいますが、この板の人は知識も長けている方も多いので、あえてここで質問させていただきました。
0点
キヤノンならKissのどれか、ニコンならD5300辺りにサードパーティーの10万くらいのF2.8ズームレンズで撮れそうな気がします。
高感度はニコンの方が良いみたいです。
書込番号:19170382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
茶色というのはフリッカーではないですよね。
ただ単にホワイトバランスがあっていない?
予算が15万で一眼レフとレンズですか…
この場合はレンズが必須ですね
サードパーティの70-200F2.8のレンズに残りをボディにつぎ込むしかないのでは?
タムロンのA001が一番安いですが、AFが遅いですからね…
あとは中古でしのぐかです。
室内のスポーツ撮影は、難易度が非常に高く、それなりの機材が必要ということをお忘れなく。
書込番号:19170392
4点
ずばり、7DMarkUの中古 + EF70-200mmF4L IS USM の中古。
それでも予算を超えますが。
書込番号:19170402
1点
とにかく高速シャッタを切れるようにTamron70-200mm F2.8 6万ぐらいかな。
高速シャッタ切りますので手ぶれ補正なしで問題なし。AFが遅いのは専ら訓練。
ボディはキヤノン機に疎いので先輩方におまかせ。
書込番号:19170406
2点
http://s.kakaku.com/review/K0000140428/ReviewCD=746247/
ちなみに数年前のD300SとサードパーティーのF2.8レンズでバスケットボールの作例です。
D5300なら1段近く高感度良くなってるのでこれより綺麗に撮れるはずです。
問題はAFがどこまで食いつくかですが、バスケットよりは簡単そうな気はします(^^;
書込番号:19170417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリッカーではないんですか?
シャッタースピード遅くしてみても同じですか?
書込番号:19170426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>優れた写真を撮られる方はでっかいF2.8のレンズを装着しているのは知っておりますが、予算が15万円ぐらいで
レンズだけで予算を超えてしまいますね。
そうすると、中古で揃えるとかになると思います。
レンズは70-200mmF2.8が必要だと思いますが、中古であってもキヤノン製のものは高いので
タムロンかシグマの中古を選ぶ必要があると思います。
こちらを5万円程度で購入して
ボディはフルサイズの方が有利ですのでEOS5Dmk2の中古かEOS6Dの中古を10万円位で入手すると
合計15万円程度でなんとか収まるように思います。
書込番号:19170437
0点
吾輩ならば
D3300レンズキットかX7ダブルズームに
シグマ 70−200F2.8
書込番号:19170439
3点
ペンタックスK-50にタムロン70-200mmf2.8なら予算以内かなと。
ペンタックスならボディ内手ブレ補正。
多少オーバーになると思いますがニコンD3300にタムロン70-200mmf2.8。
ニコン用だとVC付き。
書込番号:19170501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
茶色云々はフリッカーだと思うけど。
(・ω・)
であるとするならば、コレを回避するには現状7DIIか8000D、KissX8iの三択。
これに明るいF2.8クラスの望遠レンズとなると明らか予算不足… (;^_^A
もうあと5万、なんとかならない?w
できれば10万。イヤ上見たらキリないけど♪
書込番号:19170538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間柴ゎはフリッカーだと思います。
( ̄ー ̄)
であるとするならば、7D+EF70-200f2.8のお中古♪
よいご洗濯を♪゜・、<(。・Θ・。)>,・゜シャコシャコ
書込番号:19170579
2点
>夏秋陽さん、こんばんは。
観客席ならやはり70-200と長めが欲しくなりますが、どれくらいの距離からなんでしょうかね?
いずれにしましても、予算が決まってることなので、それで室内スポーツとなると、
70D(約10万円)+85mmF1.8(約5万円)
がいいと思います。足りない分はトリミングで対応。距離が足らずにトリミングというのはマイナス的に感じますが、有利な部分もあって、F1.8でも被写界深度(ピントがあう範囲)がそんなに浅くならない点ですね。
オリンパスなどのミラーレスはやはり室内スポーツはAFの点で弱いです。
ちなみに室内スポーツで全力で動いている手足の指先がぶれないで綺麗に撮れるカメラ(とレンズ)はなかなかなく、そこまで望むのは無理なんじゃないかなと思いますし、指先くらいはぶれてるほうが躍動感があって、いい感じに見える場合が多いと思います。
書込番号:19170675
1点
体育館で撮ると茶色と言うより、黄色かぶりの写真になります。
ホワイトバランスで調節。RAWで撮って調節したほうが奇麗になりますが、
全体的に黄色かぶりはとれません。床がたくさん写っているほどかぶりが強くなります。
そういうものです。
>、指先とボールがぶれずに見える写真が撮りたいのですが・・・・
COOLPIX P900はどうですか?72000円ぐらい。一眼ではないのでシャッターチャンスは難しくなります。
書込番号:19170686
2点
今晩は。
高校生のバレーボールの撮影をしています。
何時も二階からの撮影です。
体育館にも色々ありますが、基本的にバレーはカーテンを閉めますので、SS1/500を出すのにF2.8でも、iso3200前後になります。
明るいレンズは必須だと感じます。
また、キヤノンのフリッカーレスは有難い機能です。
私が予算15万円なら、EOS8000Dに中古でシグマの70-200F2.8OSを選択します。
キタムラのアウトレットで7万円ぐらいであると思います。
6Dでも撮影をしますが、フルサイズで200mmは少し短いと感じます。
バレーボールは次の動きが読みやすいので、6DのAFでもなんとかなってます。
たまに、キットレンズで撮影をしている方を見かけますが、本当に撮れているのか見てみたいです。
書込番号:19170687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50D中古と70ー200F2.8 IS USMの1型中古。
これなら予算内?
7Dでは予算オーバーですもんね。
1D4と70ー200F2.8 IS 2型で小学生バスケを撮りましたが、多少フリッカーはあったものの、連写して良いカットを選択したり、ちょっと暗いのはDPPで持ち上げました。
フリッカーは悩みの種ではありますが、めげずにシャッタースピード高く出来る機材で数打ちましょ♪
書込番号:19170747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏秋陽さん、こんばんは。
私はFZ1000でバレーボールを撮影しています。
作例にアップした1枚目、2枚目、3枚目は、ホワイトバランス手動設定
ISO1600、マニュアル露出で絞りF4、シャッタースピード1/500秒
35mm換算400mm、12コマ/秒の高速連写で撮影した写真です。
4枚目は、当日会場で撮影されていた海外メディアの女性カメラマンです。
動きの激しい室内スポーツの撮影で、選手の一瞬の動きを鮮明に撮影するためには
高感度ノイズの少ないフルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼レフに
F2.8の明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思います。
動きの激しい室内スポーツで、選手の一瞬の動きを被写体ブレさせずに鮮明に撮影するには
15万円ぐらいの予算では難しいかもしれませんね。
書込番号:19170753
![]()
11点
バレーボールですとこちらのブログを参考にされてはいかがでしょう → http://sitetm.com/blog/blog/2015/05/09/post-122/
リンク先Flickrの写真も全てデータがついているので参考になると思います。
しかし、FZ1000でもISO3200の画質を許容できるなら使えるのでは?
画質がどうしても不満となると、予算からすると、K3+SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)あたりでしょうか。
ホワイトバランスは難しいので、RAWで撮るというのもありだとおもいます。
書込番号:19170773
1点
場所が自由に動けるなら
Kiss X8i/ 8000D (フリッカー低減機能付き)+ EF85mm F1.8 USM (中古)
http://kakaku.com/item/K0000741191/
http://kakaku.com/item/K0000741194/
http://kakaku.com/item/10501010012/
これで15万以下でおさまります。F1.8はF2.8よりも明るい。
EF85mm F1.8 USMはオートフォーカスもはやい。
ズームはできませんので、自分で場所を動かないと単調になりますが。
(以前はこれでバレエの舞台を撮りました。バレーボールは撮ったことないですが、撮れると思います。)
書込番号:19170970
2点
もしFZ1000で ISO1600, F4, SS 1/500で撮れるなら、
Kiss X8i +EF85 F1.8 USMなら
ISO800 F2 SS 1/1000で撮れますので ずっときれいに撮れると思いますよ。
フリッカー低減機能も有効です。
あと、色が気になるならRAWでも撮っておくといいでしょう。でもそうすると連写はすぐとまるかも知れませんが。
書込番号:19170981
![]()
2点
レンズはズームならEF70−200/2.8のIS無し(中古)がいいかな
スポーツなら手振れの心配はあまりいらないので
(たくさん手振れするなら腕が悪いだけです)
ボディは連写がどの程度いるか、フリッカーレスがいるか、JPEGのみかRAWからか
で選択肢は色々変わってくると思う
書込番号:19171008
1点
オリンパスのレンズ、40-150mmF2.8と1.4のテレコンを基準に組むのはどうでしょうか。
書込番号:19171076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロフォーサーズは高感度が、、、、なので、あまりおすすめしないけど、
一応
パナソニックGX7 https://www.mapcamera.com/item/4549077397355
パナソニック35-100mmF2.8 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000378040/ (ずいぶん安くなりました)
の組み合わせも15万円以下で組めますね。
いままでよりはよく撮れると思いますよ。
書込番号:19171095
1点
皆様
スレ主です。
色々お教えいただきありがとうございます。
あとで、お礼のコメントをさせていただきます。
書込番号:19171199
0点
夏秋陽さん おはようございます。
撮られている体育館の広さにもよりますが私が中学校の広報の為撮った時には、当時D7000に70-200oF2.8を持って行ってもISO3200F2.8開放で1/250秒しか切れませんでしたので、ブロックの最高到達点の一瞬止まったところしか撮れませんでしたので、105oF2.0を持っていましたのでそれで1/500秒を切り何とか撮ったことがあったと思います。
大きな体育館ならトリミングしか出来ませんが、小中学校の暗い体育館ならギャラリーからなら105o程度で一人のアップは無理ですがトリミング前提で撮られれば、予算がなければ85〜135oF2.0の単焦点レンズを購入されれば万能なF2.8ズームより楽に撮れると思います。
バレーボールは予測できるスポーツで連写も秒間20コマも撮れるのであれば役に立ちますが、一眼レフの連写なら無くても良い場面はラリーさえ続けば止められますので、ボディはD3300やX7などにされてF2.0の単焦点レンズを考えられたら15万あれば余裕だと思います。
書込番号:19171203
![]()
1点
おはようございます。
室内スポーツ撮りしています(バレーではありませんが)
皆さんが書かれてるのが全てです。
明るいレンズは必須ですしボディも高感度に強いのが必須です。
拘ると機材の投資額が凄い事に・・・
室内スポーツ撮り、お金掛かりますよ〜と書いておきます。
書込番号:19171218
2点
自分ならEF135 2L + 7D(旧) 両方中古あるいはどちらか中古にする。
書込番号:19171257
2点
皆様
スレ元です。質問させていただいた際、その後川島なお美さん、訃報にショックを受け、PCを落としてしまいました。私がいう写真が茶色になるというのはこんな感じです。フリッカーではないですよね。ファインダーは常にこんな茶色で見えます。これぐらいでも、RAW撮影すると調整可能でしょうか?
撮影距離は大学の場合は2F席で選手との距離は近いので5-20mだと思います。またVリーグの場合はアリーナで撮影してる場合が多いので、10-20mの距離での撮影になります。
やはりISOを上げれる機種が良いということですが、カタログスペック的にどの数字を見れば、ISOの感度を上げてもノイジーにならないという事が分かるのでしょうか?
書込番号:19171419
0点
夏秋陽さん、こんにちは。
お写真を見せていただきましたが、露出が暗過ぎたのかもしれませんね。
どのようなモードで撮影されたのか分かりませんが、ISO感度を3200に上げて、シャッタースピードを1/500秒に下げて撮影されれば、もう少し明るくなり、茶色っぽさが軽減されると思いますし、
加えてRAWで撮影されれば、色の調節もしやすくなり、さらに茶色っぽさが軽減できると思います。
> やはりISOを上げれる機種が良いということですが、カタログスペック的にどの数字を見れば、ISOの感度を上げてもノイジーにならないという事が分かるのでしょうか?
センサーサイズが大きいほど、一般的に高感度耐性も高くなります。
書込番号:19171556
1点
>夏秋陽さん
これがシャッタースピード優先モードとすると、おそらくISO1600上限で撮っていらっしゃるんでしょうね。
で、露出が足りなくて暗くなっています。
ISOをもうちょっとあげるか、シャッタースピードを少し遅くするかすると明るくなります。
またホワイトバランスを手動で設定すると色が自然になると思います。
その場でそれをするのが難しいと感じられるなら、やはりRAWで撮ってあとでSilkyPixなどの現像ソフトでホワイトバランスを調整すればいいと思います。明るさもその段階で多少調整できますし。
書込番号:19171576
1点
>secondfloorさん
>SakanaTarouさん
ご教授ありがとうございます。良く分かりました。来週また試合があるので、今のFZ1000でISO3200 or6400上限でホワイトバランスを調整し、RAW撮影で頑張ってみます。RAWってちょっと敷居が高い感じがして今まで手をつけていませんでした。
それとは別にやはり一眼レフは欲しいので、皆様から頂いたご意見を参考させていただき、購入を検討させていただきます。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:19171777
0点
FZ1000で、ISOをいくつまであげても画質的に耐えられるかっていうのが問題になると思います。
ISO1600ではよくてもISO3200は画質が悪すぎるかも知れません。
その場合は機材の限界ということになると思います。
書込番号:19171810
2点
>ファインダーは常にこんな茶色で見えます。
写真を見ると露出不足になっていると思います。
シャッター速度優先オートにしているのだと思いますが、このレンズの望遠端はF4.0の明るさですので
シャッターを1/640、ISO感度を1600に固定しているのでしたら、絞りはこれ以上開けることができないので
結果的にマニュアル撮影と同じになっていて、その結果露出不足に陥っているのだと思います。
(たぶん、画面内に警告が出ている状態だと思いますが・・・)
解決策は、ISO感度設定を固定せずにオートにすることだと思います。
そうすれば、1/640、F4.0で露出アンダーになりそうなときはISO感度が上がって適正露出になると思います。
当然ISO感度が上がれば画質は低下しますが、露出アンダーよりはいいように思います。
>カタログスペック的にどの数字を見れば、ISOの感度を上げてもノイジーにならないという事が分かるのでしょうか?
カタログスペックをみてもわからない部分になります。
ただ、撮像素子の大きさに比例してISO感度を上げてもノイジーにならない傾向があり、
同じ大きさの撮像素子で、同じ世代であれば画素数が少ないほうがISO感度を上げてもノイジーになりません。
その為、高感度でノイジーにならない順に
35mmフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>1.0型>・・・コンデジ
となります。
今市販されているカメラで一番高感度に強いカメラは、フルサイズで1200万画素のカメラです。
α7S II ILCE-7SM2
http://kakaku.com/item/K0000813991/
ただ、このカメラはミラーレスですので、スポーツ撮影にはあまり向いていません。
そうすると、フルサイズ一眼レフで2000万画素程度のカメラが、屋内スポーツに向いているカメラとなります。
キヤノンEOS 5D Mark III
http://kakaku.com/item/K0000517973/
ニコンD750
http://kakaku.com/item/K0000693265/
キヤノン EOS 6D
http://kakaku.com/item/K0000436572/
キヤノン D610
http://kakaku.com/item/K0000583877/
そして、カメラに付属のレンズでは望遠が足りないので、別途明るい望遠レンズが必要になります。
キヤノンのカメラの場合は
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
ニコンのカメラの場合は
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
を併せて購入する形になると思います。
ただ、アップしていただいた写真の1枚目は300mm相当で、2枚目と3枚目は200mm相当ですので
上記明るいレンズでは200mmまでしかなく、2枚目と3枚目の写真は200mmでも撮れますが、
1枚目の写真は300mmが必要となり200mmでは望遠不足で、もう少し人物が小さく写ると思います。
書込番号:19171972
3点
体育館ってRAWでも色合わせが難しいですから、JPEGでは後から調整は至難のわざです。
面倒でもRAW撮りがいいですよ。
書込番号:19172349
0点
いつも考えながら結論に至らないことがあります。
別でスレ立てすればいいのですがどうも腰が上がらず。
たとえば70-200 F2.8でスポーツ撮影する時、フォーカスは1点で追ってますか?多点?
たとえば、F2.8開放で中央1点で追いかけてるとして、人物を大きく(全身をファインダー一杯に)撮りたい時、胴あたりにフォーカスすると顔は深度から外れていたり。
とはいえ絞りはできるだけ開けたい、ISOはできるだけ下げたい、SSは最低限確保したい速さがある。
1点で上のほうにすると追いにくい。
高感度に長けてる機材なら絞ればいいのかもしれませんが、皆さんどうしてるのかなぁと思いました。
横スレ失礼しました。
書込番号:19172404
1点
トムワンさん
被写体のファインダー内のサイズとAFポイントの密集具合に依ると思います(^皿^)
K5では1点で撮りますし(が多い)
D800なら多点で撮りますね
…K30では1点+アシストが多かったかなぁ〜
書込番号:19172827
2点
EOS40D 中古 135L 中古 50 1.8STM
10万円程です。40D は二台体制。
書込番号:19175839
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日自分の学校で体育祭の撮影をしたのですがその時に何枚かデータが壊れているファイルがありカメラで再生出来なければパソコンでも開けずでも一応データ量だけは他の写真並みにあるので何が原因かもさっぱりわかりません
一枚だけ縦で撮った写真が1/3くらい残って残りが灰色になった画像があってその他の壊れているのは全て開けない状態でした
今年の6月くらいに買ったのですがこのような事象が起こるのは初めてなのでどなたかご教授下さい
書込番号:19161449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多分原因はメデアだと思います
メデアは何をお使いのですか
今お使いのメデアは一回PCでフォーマットした方が良いかと思います
※それでも大切な撮影には使わない方が良いかも・・・
書込番号:19161460 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>多分原因はメデアだと思います
私もそうだと思います。
Sandiskをお薦めします。
書込番号:19161473
3点
メディアの相性が悪かったのでしょうけど、カードを買ったら試し撮りをしましょう。
新規カードは、全領域に書き込めることを確認してから使っています。
★SDカードの写真データが壊れた時の復元・復旧・修復方法
http://www.tamura.tottori.jp/2014/07/30/sdcard-restore/
書込番号:19161474
4点
急行かずのこさん おはようございます。
ご愁傷様です。
私も昔安価なCFを使用時同じ様に画面の一部だけ灰色になったことがありますが、それ以来気休めですが高価なサンディスクのそれなりの速度のものを使用する様になり現在までそういう事はそれ以来経験した事はなくなりましたが、多分記録媒体が壊れたのだと思います。
その際は必死でいろんなソフトなどを試しましたが、結局は私の技量では救う事は出来ずそのCFと共に捨てて、大枚を叩いてサンディスクを購入した記憶がありますが、今では当時から比較すればかなり価格もこなれていますので、信頼されたメーカーの正規品を購入された方が良いと思います。
そういう記録媒体を使用されていたのであれば、事故にでも有ったと諦めるしか無いと思います。
書込番号:19161522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メディアの不良だと思います。
昔、まだインターネットの通信速度が非常に遅かった頃、写真をダウンロード中に通信が切れるとそのような写真に良くなたものです。
書込番号:19161650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真データが壊れてしまったのが原因で、写真として表示できなくなっているのだと思います。
ただ、壊れている部分は写真の中の一部ですので、うまく修復できると写真として表示できるようになるのですが
修復ソフトの能力によってはうまく修復できない場合もあります。
人間が修復するのであれば、修復率は上がると思いますが、費用は高くなってしまいます。
まずは、今のSDカード(CFカード)には何も書き込んだりしないようにして、修復ソフトで修復するか
修復してくれる会社に頼むかを決めたほうがいいと思います。
最初に決めるのは、例えば修復ソフトでうまく修復できなかった場合に、修復会社に頼むと
修復ソフトの影響で、修復ができなくなってしまう場合もあるからです。
ただ、修復会社は費用が高いので、一般的には、修復ソフトで試してみて
修復できなかった場合はあきらめるというのが一般的だと思います。
修復ソフトは、JPEG REMEMBERだと、自動修復できなかった場合でも
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012657/remember/
直接手動でデータを書き換えできるので、便利です。
また、今回使っていたように一度でもおかしなことが起きた場合は、そのSDカードは
今後使わないほうがいいと思います。
また同じことが起きる可能性は高くなっていますので
今回修復できたとしても、今後は新しいSDカードを購入して使ったほうがいいと思います。
また、知名度の高い会社のSDカード(CFカード)を使うと、今回のようなことが起きる確率は下がりますので
なるべく有名な会社のSDカード(CFカード)を使う事をお勧めします。
有名なのは
サンディスクが一番有名で
その次位に、東芝、レキサー、トランセンドあたりが並びますので
このあたりのメモリーカードを購入するといいと思います。
書込番号:19161747
2点
メディアへの書き込み不良のようですが、メディア自身不具合の場合と、
ボディ側が書き込んで居る最中に、
機械的(電気的)衝撃や、過度のボタン操作・画像確認等で、誤作動している両方が考えられます。
カメラ内でフォーマットした他のメディアで同様な撮影をして様子を見てください。
書込番号:19161757
1点
おそらくは使用したメディアが原因と思われますね。
どこのメーカーのものですかね、
今後は信頼あるメーカーのものを使用することをお勧めします。
平行輸入品などで安い場合もありますが、偽造品もありますので注意が必要かと。
但し、信頼あるメーカーで問題ないものでも、不具合は出る可能性はあるかと。
毎回とは言いませんが使用する前に、ボディ側でフォーマットをしていますよね。
壊れたデータに関しては、対応はあるようですが、
それとて戻れるかは状況次第ですかね。。。
書込番号:19161779
2点
みなさん返事を下さり有難うございます
その時使っていたのはレキサーのCFで今までこういうことがなくまたあの日以来同じ事象が起きてないので…
SDはサンディスクのものを持っているのですがEye-Fiを使う関係で普段は使用していないので、とりあえずこれからはSDを使ったほうが無難でしょうか
書込番号:19161878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんが言うようにメディアの書き込みエラーでしょう。
信頼性はCFだと思います。
2005年くらいにレキサーCFとキヤノン20Dでエラーがありました。
レキサーも現象を認めファームアップで対応してくれました。
それ以降はレキサーは使っていません、個人的にエラーを経験したので。
ちなみにサンディスクのSDでもエラーを経験しました、並行品ですが。
今はCF、SDともにサンディスク国内正規品かトランセンド。
トランセンドもエラーがあるとの書き込みを目にしますが個人的にエラーはありません。
サンディスク並行品でもエラーがない方もいますし、格安メディアでも問題ない方もいます。
100%は無いと思います。
どのメディアを選ぶかはユーザー次第。
多少高くても個人的に信頼出来るメディアをセレクトしています。
書込番号:19162110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
急行かずのこさん こんにちは
自分も 別のカメラでしたが 一度だけ同じような事がありました データーの方は データー自体が壊れているのか修復できませんでしたが カードを変えたら問題起きないようになりました。
書込番号:19162147
1点
>とりあえずこれからはSDを使ったほうが無難でしょうか
SDカードよりCFカードの方が壊れにくいと思います。
その為、敢えてSDカードを選択する必要はないと思います。
ただ、SDカードはCFカードよりも安いというメリットがありますので
SDカードを使うこと自体は悪くはないと思います。
SDカードが壊れやすい理由はよくわかりませんが、
SDカードは端子(接点)が大きく露出しているので指で触れる可能性が高い(静電気で壊れる可能性がある)
SDカードは薄いのでしなる→しなったときに中のチップの半田が接触不良になる可能性がある
といった取り扱い上の問題でデータが壊れたりすることがCFより多いように思います。
(逆にいうとSDでも気を付けて扱えば大丈夫かもしれないと思います。)
>レキサーのCFで今までこういうことがなくまたあの日以来同じ事象が起きてないので…
元のデータから修復しないと、うまくいかないことが多いので、
写真の修復するという観点からもレキサーのCFは使わないほうがよかったのですが
もうデータは消してしまったのでしょうか?
まだ、消していないのであれば、修復するまでは使用しないほうがいいと思いますし
修復後も、同じことが起きる危険性があるので、使用しないほうがいいと思います。
今回、レキサーで壊れたのでしたら、今後はレキサー以外にしたほうがいいと思います。
レキサー自体は、カメラメーカーによっては動作確認メモリーカードとして表記されるほどの会社なのですが
たまたまであっても、一度でもそういう経験をした場合は、違うメーカーを使うのは普通だと思います。
前回サンディスク、東芝、レキサー、トランセンドを挙げましたが、
レキサーは候補から外して、残りのメーカーから選んだほうがよさそうですね。
書込番号:19162373
1点
同じレキサーといっても、並行輸入品はまったく信用できません。
サンディスクが良いと思いますが、キチンとしたお店あるいはそのインターネット店
で買うことです。
書込番号:19163620
1点
私は安物オンリーですが、
ほぼ問題ないですよ。
週1000枚平均使用
16G〜128GでCF、SDとも
初期不良一回のみ(記録枚数が少なくて交換)です。
静電気に弱いと思っているので
カードリーダーを使わずほぼ本体からUSBで転送しているから
大丈夫なのでは、と勝手に想像しています。
書込番号:19167283
0点
昔トランセンドが出回った頃、かなり安くて多くの仲間が買ったけど、データが読めないと騒いでいました。
その頃は4Gが数万しましたけど。
自分は昔からサンディスクしか使っていません。
1度だけ大きなエラーで困った事が有りましたけど、復旧ソフトで何とかなりました。
フォーマット関係の破損なので実データは残っていて、復旧出来ます。
サンディクスクもエラーは出ます。
PCへ繋いだ瞬間にショートしてしまう感じです。
ただ、上記1度を除いてはカメラに挿したらデータが読めたので
念のためカメラ内でコピーして事なきを得ました。
日本向けは無期限補償なので、2回ほど交換して貰ったことが有ります。
今回のような、画像の一部が欠損してしまうようなエラーは、メモリカードの一部が正しく読みだせないのでデータ復旧は難しいでしょうね。
今はメモリなんてかなり安いですよね。
1枚数万なんて時代は終わりました。
7D2はダブルスロットなので、2枚同時記録にしておく方がいいですよ。
Eye-Fi対応のSDカードが必要なら、CFカードを追加して同時記録しておけば安心ですよ。
データ破損した際の手間や復旧経費を考えたら安いですよ。
書込番号:19168043
1点
私も似たような症状が出ました。
撮った写真がカメラで見ると?で表示されず、DPPでそのRAWファイルを見ると
画像の一部は色が変。
メディアはCFとSDどちらでも発生しどちらもメーカーはトランセンドです。
安物なんでこういうエラーが起きるのかなと楽観視してますが本体の不具合でないことを願ってます。
書込番号:19168108
0点
>SDカードは端子(接点)が大きく露出しているので指で触れる可能性が高い(静電気で壊れる可能性がある)
SDカードは薄いのでしなる→しなったときに中のチップの半田が接触不良になる可能性がある
でも、何故か皆、その端子が露出してしなりやすいSDを、データ転送の度に抜き差ししないと行けないカードリーダー転送を推奨するんだよなあ。
ちなみに、昔カメラ本体のトラブルでメーカー送りした時、「使用メディアも送ってくれ」と言われて一枚千円のバッタもんや白芝など数枚付けて送ったが、キヤノンからダメ出しされたのは一番高い白芝だった。
書込番号:19168521
2点
CFのピン穴や、カメラ本体のスロットの奥のピンを確認してみてください。
メディアのピン穴に傷があったり、ピンに曲がりがあったら要注意。
書込番号:19168601
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
EOS 60DとニコンD90を使用しています。主に花と動物、たまに風景撮影をしています。あまり設定等を変えていませんが、花はほとんどニコンを使用。ニコンは柔らかい色彩で撮れます。キャノンは動物で使用。毛並みまでしっかり撮れます。
情けないですが自分はAFの半押しが苦手です。60Dはピントの位置を変更するのに、ニコンと違ってボタンを押しながらダイヤルをグルグル回さなければいけないのでイライラします。あと動物を撮るとどうしても動きものはピントが合う確立が下がってしまいます。
7D7DMarkUは動物の様に動き回るものへのAFの性能がアップしているとの事で購入を検討しています。
ただ皆様のレビューと口コミを拝読して少しきになった点がありますので質問させていただきます。回答宜しくお願いいたします。
@7D7DMarkUは晴天の日専用、曇りでは使えない…のようなコメントを何度か目にしましたが、それはもともとフルサイズを使用していた様な方ならでこその印象なのでしょか?60Dからのステップアップでは曇りの日はダメだとか、画質が劣るという印象はないのでしょうか?
Aレンズはタムロン70o-300oを主に使用。タムロンレンズは65点側距可能なレンズでも45点測距でもなさそう??ということは今のレンズでは7D7DMarkUのメリットが生かせない → 60Dからのステップアップをしても無駄ってことでしょうか?
BCanon EOS 7Dと7D7DMarkUとでは性能も画質も7D7DMarkUの方が良いでしょうか?グレイドダウンしている点はバリアングルくらいでしょうか?画質もAFも7D7DMarkUの方が進化していますか?
回答どうぞ宜しくお願いいたします。他にも気付いたこと、ど素人の私にアドバイスなどあれば、お願いいたします
2点
7DUとタムロンA005持ってます。7Dからの買い替えです。
>D7DMarkUは晴天の日専用、曇りでは使えない…
確かにたまにそういうコメントを見ますが、使用状況と比較対象の問題でしょう。例えば木陰に隠れる鳥さんを狙う方などでしたら、曇りの日はSSを確保するとISOが上がりますので、フルサイズと比較してノイズが気になる方はいると思います。個人的にはノイズが気になる場合もありますが、ISO6400でも使えると思いますので、晴れの日限定ではないと思います。
>タムロンレンズは65点側距可能なレンズでも45点測距でもなさそう??
クロス測距にどこまで対応するかは知りませんが、65点AFは作動します。
>画質もAFも7D7DMarkUの方が進化していますか?
7D比になりますが、高感度性能は1段分は向上してると思います。AFは向上してますが、設定項目が多いので、ご自身に合った設定を見つけるまでは試行錯誤が必要だと思います。低感度の画質については私には差がわかりません。
書込番号:19158127
4点
>光狩人さん
EOS7DMarkUを使用しております。たしかに自分も7D2は晴れの日に使用することが多いです。
やはりフルサイズのEOS5DMarkVに比べると高ISOではノイズが乗りやすいですね。
7D2でも低ISOになるようにシャッタースピードを遅めに切れるような状況や絞り開放でも問題
なければ、くもりの日でも使えそうな気はします。
7D2の強みはやはり動きものですね。今日も水族館でイルカショーの撮影をしましたが、
適当にシャッターを切っても、きっちり設定すれば、被写体にしっかりとAFが追従していた
のには驚きでしたよ。
書込番号:19158266
1点
@ 60D比でそれは無い。7DIIの高感度耐性について差を感じるのは、あくまでフルサイズ機のそれと比較した場合。
A タムちゃん70-300持ってないから何ともw
B 7D→7DIIでダウングレードを感じる部分はほぼ無い、と思う。いや7D所有歴無いから断言できんけどw でもそんな意見は7D→7DIIの機種変歴を持ってる人から出た事もないと思うけど。あとバリアングルは7Dにも付いてなかったよん☆
良いご選択を♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19158801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@全然大丈v ( ̄ー ̄)b
A無駄でわありません( ̄ー ̄)b
B7D7DMarkUの方が進化してます( ̄ー ̄)b
よいご洗濯を♪゜・、<(。・Θ・。)>,・゜シャコシャコ
書込番号:19159363
1点
こんにちは、60D、7D/7DmkUを持っていますしニコンユーザーでもあります。
@曇りの日は自分的にはニコンのほうが苦手なのでは……と思っています。
D90等、アクティブDライティングを使用しないと、コントラストなどがボヤけ気味となり、どことなくシャキッとしない眠い絵になりがちだったかと。ピクチャーコントロールで設定しておけば済む話でもありますが。
晴天番長はニコンD200を含む、CCDがハバをきかせていたりもします。
一方の7DmkUの前に登場したKissX6i や70Dの頃から画像処理エンジンが変わったこともあるのか、キヤノンのほうが曇りでも色のりを含めてコントラストは強めといいますか、キツいくらいであったりします。
60Dも色のりはもの足りないものの、コントラストは強めの傾向と見ていますので、ピクチャースタイルで色合いのみ調整しています。
Aこれは数えるほどしか使っていませんが、タムロンであってもステップアップが無駄ということはないと思います。
究極の動きものを近くで狙うとかでなければ、特に問題になることはないと思います。
逆に60Dのほうが、どこのAFポイントが捉えているかが分からなかったと思いますが。
B画質的には@と被りますが、劣るといったことはないといえそうです。
逆にニコンD90等の画像処理エンジンEXPEEDの「黄色い」といったことはなく、ニュートラルに限りなく近い発色を出してくれるということになりますか。
ニコンの黄色味もD7000のEXPEED2から3〜4へと進化するに従って良くなってきていますが、キヤノンを推す声もまだまだ強いといったところでしょう。
バリアングルはグレードダウンというより、ニコンも含めて中上級クラスにはあまり採用を好まないといったほうが良いでしょう。
また、バリアングルがついていても、それに伴うライブビュー撮影は70D以降で速くなってきているもののソニー「α」の敵ではないといっった性能しかありません。
D90の頃のニコンは、駆動系モーターもひとつで賄っていたため更に遅く、D3に至っては「儀式」的な遅さというありさまではありましたが…
AF性能そのものは、60Dの後継の70Dあたりから自動選択でも「来たいところに来てくれる」ようになりましたので、60Dより向上しているといえるでしょう。
ただしニコンでは、D90の前身のD80から、こうした傾向がありピン精度もD300で完成されたひとつの形となったといえそうです。
故に51点から未だに抜け出せないともいうことになりますが…
ファインダーも60Dの菱形に散らかったAFポイントがなくなりスッキリしましたが、通過液晶が入ったことにより暗くなったことくらいでしょう。
見にくいとまでは言いませんが、ニコンの「開けている」といった感覚からは若干劣る印象は拭えません。
ただ、慣れればクリアーできることといえるでしょう。
60Dより進化している面は多く見受けられ、ステップアップされることに問題はないといえそうです。
けれど、シャッター音はD90のやる気が出る音に比べて萎える60Dより、更に情けなくなるほどショボい(?)といったとこが、後退しているといたとこでしょうか。
静粛性が好まれる時代になったこととはいえ仕方ありませんが、α900のように「一瞬何があった?」といえるほどのシャッター音を持つものは、今後は出そうにないと言えるでしょうか。
書込番号:19159494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とお悩みの様ですが話は単純です。
高いカメラほど性能が良いです。
画質だけ考えれば当てはまらない場合も有りますが。
また7DMarkUの性能をいかんなく発揮させるためには、
是非キヤノンのレンズをご使用下さい。
書込番号:19159568
3点
60Dは測距点変更を十字キーに割り当ててダイレクトに変更することが可能ですよ
イライラしながら使う前にこの程度自分で気付かないようでは新しいボディに替えられても宝の持ち腐れになるように思います
書込番号:19159569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A7D2とタムロン70-300mm(A005)を使っているので確認してみました。
A005は取説の言う「Dグループ」にあたり、65点全てで測距可能です。
但しDグループではクロス測距ができるのは中央の25点のみで、左右各20点(計40点)は横線検出測距のみです。
ちなみに手持ちレンズがどのグループに該当するかは、レンズ装着状態で電源ONし、AFフレーム選択ボタン(背面右上の丸ボタン)を押すと、ファインダー内に表示されます。
点灯すればクロス測距、点滅なら縦or横線のみ測距、非表示なら測距不可です。
書込番号:19160366
0点
失礼ながらズバリ書き込みます。
スレ主様、カメラの機能の使いこなしが出来ていないと思います。
あまり設定を変えていない、とのこと。NIKONのピクチャーコントロールは
MENUボタンから設定しますよね。今ニュートラルになっているように感じます。
ニュートラル以外では、赤いバラの色が飽和して巧く写らないと思います。
Canonはピクチャースタイルと言います。撮影対象物により設定を変えると良いと思います。
ところで、キヤノンには「忠実設定」が有り、ニコンには「ビビット」がありますよね?
全く違うものですが、花などの撮影で、私は基本「忠実設定」を使用しています。
ニコンには「忠実設定」がありません。60Dにありますのでお試しあれ。
60DはAFを親指AFにカスタマイズされると良いと思います。
構えた時に、親指が当たる辺りにあるAF-ONボタンにAFを割り当てます。
一番ピントがきてほしい撮影対象物で押して、構図を合わせてシャッターをレリーズします。
微妙なピント合わせは、レンズのフォーカスリングを使用するものだと認識していますが・・・。
カメラを変えても基本は同じようなものです。
もう一度取説やムック本を読みながらの勉強をおすすめします。
書込番号:19160815
2点
7D2ってバリアングル液晶とクリエイティブフィルターなしになるけど、いろいろと手抜き撮影できるよ。
ピクチャースタイルにオートがついたし、ライブビューAFもかなり速くなったよ。
書込番号:19161550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
感度は対5D3で 1.5 段差くらいなので、およそセンサーのピクセルサイズの差です。
つまり望遠系では 5D3 に 1.4x テレコンをつける(画角はほぼ同じ)ような状況と
大差ないということ。
70-200F2.8 とか明るめのレンズを奢れるならむしろ機能面で有利な場合も多いです。
あと、気楽なEF-S レンズを装着できるのも 7D2 の魅力かと。
ただ、最初にDPPで見た絵は青空さえザラザラしててびっくりした。DPPのシャープ
設定がきつかったんだが、DPP使う場合は注意が必要かも。
Aは、撮影スタイル次第じゃないかな?私は65点なんて使わない。周辺のAFポイント
で1点撮影とかするなら問題かもしれませんが・・・
Bは、発表時の資料では若干回路に手が入っているようだが、一般には差がわからないと。
書込番号:19161642
2点
AFのスピードや精度はレンズの影響も大なので、ボディだけを変えても満足したものにならない場合もあります。
どちらかといえば純正レンズ優位なので、レンズも変えてみてはどうでしょう。
書込番号:19161672
1点
動物といったって,全力疾走とか鳥じゃなかったら,D90でも60Dでも
綺麗に撮れるんじゃなかろうか?
APS-Cのまま,動体撮影能力の向上が本当に必要なら7D2なんだろうけど。
2マウント体制で中途半端に機材を増やすより,ニコンかキヤノンに統一して
フルサイズに移行して,レンズを揃えていったほうが楽しめると思います。
いっそ,全部売却してm4/3とかα7系というのも面白いかも。
書込番号:19167608
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
フォルダを分けて保存すれば良いと思いますよ
書込番号:19155013
2点
たか0459さん こんばんは
>カメラをピント調整に出したからでしょうか
ファイルナンバーリセットされたようですね その場合 ファイルを新しく作り その中に新しいデーターを 保存させる事できると思います。
ファイルネームを変える事も DPPでしたら出来ると思いますが 今回のファイルネーム変えても本体の方が 変わらない為 毎回変えないとならず手間ですので 前のデーターと 今後のデータ分けておいたほうが良いと思いますし
今後 使っていけば ファイルNOが一周してまた同じナンバーがまた 出て来ると思いますので 1つにまとめるのではなく 日付ごととか 細かく分けて良くのが良いと思いますよ。
書込番号:19155045
![]()
1点
とりあえず撮影済みの画像については、windowsの機能などで
重複しないようファイル名変更をします。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=012512&p=2
任意のファイル名+連番(括弧のつかない)にしたい場合は、
フリーのユーティリティなんかを使いましょう、DPPでも可能だと思います。
次に、撮影画像を任意の番号からスタートするには、撮影済みの画像の
最後の一枚をメディアの撮影画像がスタート位置に戻し(あるいは一枚撮影し)
ようは、メディアに画像ひとつがある状態にします。
PCでその画像のファイル名を続けたい最初の番号にしてやる・・・
それとボディの設定で画像の番号付けが連番なのを確認しておくのを忘れずに。
書込番号:19155070
4点
万一に備えて、とりあえずフォルダーを分けてコピー(移動ではない)しておきましょう。
カメラのファイルNoの設定が連番になっていなければ、連番に変更しておきましょう。
メモリーカードをPCにセットして、カード内の一番大きいファイルNoのNoを、
以前の最後のNo+メモリーカード内の画像数以上のNoにPCで書き換えてしまいます。
(以前の以前の最後のNoが1000で、カード内の画像数が50ケなら1050以上)
そのカードをカメラに入れて1枚試し撮り。
試し撮りのNoが書き換えたNo+1になっているハズ。
以降はカメラの仕様に従って更新されて行くハズです。
フォルダーを分けてコピーしてある画像のNoを、面倒ですが以前のNo+1づつ増やしながら書き換えてしまいます。
これで重複は無いハズです。後、どこに保存するかはお任せします。
書込番号:19155095
1点
ボディ側のメニューから「画像番号」を選んで「通し番号」になっているか確認してください。「オートリセット」になっていると、出し入れする都度、番号がリセットされて重複してしまうと思います。
既に撮影された画像については別フォルダーを作って分けて保存するのがいいと思います。
個人的には「撮影年月日+撮影場所」でフォルダーを作成して保存していますので、番号が重複することはまずないです。
書込番号:19155113
2点
>解決方法を教えてください。
ファイル名を一括変換してくれるフリーソフトを使って、ファイル名を変更してもいいと思います。
検索すればいろいろ出てくると思いますが
Rexiferだと
像に記録されたExif情報を利用し、メーカー名やカメラ名はもちろん、画像サイズやISO感度、
絞りやシャッタースピードといった情報までをも含むファイル名に変更することが可能です。
(どの情報を使うかを選択できます。)
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100717/n1007171.html
こういうソフトで日付情報のファイル名に変換すると、重複しなくなると思います。
(秒まで同じ写真があった場合は連番にできますので重複しません。)
書込番号:19155209
1点
上にも可ちょっと書いたけど・・・
DPP使ってるのなら、リネームツールと言うのがあって・・・
これが結構便利。
好きな様変えられます、ソートも出来るし・・・
一回やってみて!
書込番号:19155375
1点
エクスプロラーで、撮影日時順に表示し、ZoomBrowserやImageBrowserで、通し番号を打ち直し。
書込番号:19155623
0点
私はフリーソフト
毎回日付とカメラ別にパソコン側にフォルダを作り転送した後、昔からフリーソフトの
HiroReName ver1.24 を使いファイル名を変更し例えば、20150920001を今日の開始として変更して残しています^^
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015734/hironame/index.html
今はもっと新しく使いやすい連番変更フリーソフトあるかも知れませんね^^
書込番号:19155679
1点
たか0459さん おはようございます。
簡単な方法は別フォルダーを作られて保存すればいいと思いますが、同じフォルダーに保存したいのであればファイル名を変更するしかないと思います。
その後の設定は連番モードがリセットされていなければ、現在の最後のファイル名のものを記録媒体にコピーして1枚撮られて確認すれば良いと思います。
書込番号:19155876
1点
EOS 7D Mark II のファイル名は
記号+任意の4ケタ数値+拡張子
となっています。
4ケタの数値ですので、1万枚撮影すると必ず同じファイル名が巡ってきます。
実際の運用上、1つのフォルダーに1万枚もの画像を入れてしまうとPCでの閲覧にすごく時間がかかってしまいます。
なので撮影日や場所毎にフォルダー別けするのがいいと思います。
自分はフォルダー名称を
撮影日+撮影場所+内容
で作っています。
フォルダー名を見ただけで、何時、どこで、何を撮ったかが判ります。
フォルダー名称の頭に撮影日を入れるのは、日付でソートしやすくなるからです。
7D2はファイル名に固有記号が付くので問題ありませんが、一般的なカメラではファイル名がIMG-〇〇〇〇となっています。
2台撮影して同じフォルダに保存する場合はファイル名が重複する事が起こります。
また、1台で撮影した場合も、9999の次が0000になる為、ファイル名で並び替えするとファイル順が変になります。
なのでファイル名を変更する「リネーム」が必須となります。
リネームについては他の方の回答がありますから、そちらを参考にされるといいです。
自分はカメラに付属しているDPPが扱いやすく、お勧めです。
ただ、強制リネームや複数フォルダの一括リネームが出来ないのが残念ですが。
書込番号:19158965
0点
こんにちは。
>HDDに移す時・・
私の場合の保存を紹介します。
4つの階層に分け年、月、日、撮影カメラごととしています。
同じ日に異なるカメラで撮ったらフォルダーは同じ日が2つ以上存在させます。
2007年3月の鞆の浦の画像を一例として追っています。
※2001年以前はすべてフィルムスキャナーによる画像でして、1976年以前だと
ネガさえ劣化で無残なものです(笑)
書込番号:19159038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































