EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 102 | 2015年7月9日 09:06 | |
| 197 | 57 | 2015年7月10日 22:14 | |
| 17 | 22 | 2015年8月27日 10:09 | |
| 9 | 7 | 2015年6月27日 11:05 | |
| 125 | 38 | 2015年6月25日 23:28 | |
| 311 | 107 | 2015年7月21日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前は容量食うの嫌なのでJPGでしたが、今は生データの方がいいのかとRAWにしてます。
どのように使い分けしてますか?
ご教授下さい。
書込番号:18928636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に編集しない人はjpegでもいいと思う。風景なら有無を言わずrawだけど。
書込番号:18928650
3点
保存用にRAW(CF)、EyeFiやflashair(SD)からスマホ飛ばし用にJPEGですね。
書込番号:18928659
1点
作品を作っているわけではないので、RAWからの現像による追い込みはしませんが、露出やホワイトバランスがおかしかったときにRAWからの方が後から補正が効くので、jpegとRAWで撮るようにしています。
撮影後、特に補正の必要がなければ、jpegをHDDに長期保存することとし、RAWはしばらくしたら削除しています。
書込番号:18928666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体を書くの忘れてた(^_^;)
子ども達とモータースポーツです。
まれに月も撮るかな(^^)
よろしくお願いします!
書込番号:18928674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGでもそこそこ容量を食いますので全てRAWで撮って保存しています。撮影後速やかに画像確認して明らかに不要なファイルは削除しています。JPEGはある程度貯まったらDVD-ROM(今後はブルーレイ?)に保存しています。
書込番号:18928696
2点
HDDにも優しい。
やっぱり1000万画素くらいが一番ですよ(^_^)v
書込番号:18928707
3点
カメラマンMr.Nさん こんにちは
自分の場合 大量な全てプリント目的でしたら JPEG同時記録にしますが 作品作りのように コマを選び一枚一枚細かい調整しながらプリントする目的の場合 RAWだけでの撮影にします。
書込番号:18928717
1点
基本はJPEG、加工が必要になりそうなときだけRAWです。
保存は全てSSDです、早いので。
書込番号:18928719
1点
>どのように使い分けしてますか?
JPEG+RAWがいいように思います。
普段はJPEG画像を使うのが前提で、色がおかしいとか修正が必要と感じたときだけRAWを使うという感じです。
RAWはどっちかというと保険です。
今はカメラ内のJPEG生成技術も向上していて、RAWからJPEGを現像するのと、
そのままJPEGで撮るのとで画質の違いはないと思います。
その為、修正の必要がなければJPEGそのままで十分だと思います。
書込番号:18928727
![]()
0点
設定は『raw+jpg』ですね。どのカメラも。
データー容量は大きくなりますが、メディアも安くなっているので。外付けHDDも。
結婚式等の行事事は必ず編集します。
jpgだだと画質が悪くので。
後は幻想的な写真も作る楽しみもあるので。
ちなみにホワイトバランスは常に『オート』なので、色味や色かぶりがおかしな時は
調整出来るのでメリットは大きいと思います。
書込番号:18928787
![]()
2点
カメラマンMr.Nさん こんにちは。
私はニコン機に関しては全てRAWのみで撮っていて、ソニー機はRAW+JPEG撮りをしていますが、どちらも純正ソフトで色温度や露出を多少いじる程度ですが、ソニーに関しては純正ソフトが一時選択しずらいのでJPEGはウインドウズビュアーでの一時選択ように撮っているだけだと思います。
たまにその場でスマホに飛ばして見るときは+JPEGでも撮りますが、どうせJPEGで撮ったとしても全てRAWからのデータを使用して撮って出しのJPEGは削除してしまうのでそういう使用の仕方をしていると思います。
昔JPEG撮りをしているときは露出などにも気を使いましたが、RAWならば当然適正は適正でしょうが撮り直しが効かないものでも気を使う必要がないので重宝していますし、ハードディスクや記録媒体の価格がこなれてきているのでそういう選択をするようになったと思います。
書込番号:18928803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
基本的にはRAWのS,M,Lを使い分けてます。
jpgは撮らないかな。
最近はHDDが2TBでも1万円以下なので、気にせず全量保存してます。
削除(セレクト)するにも時間がかかりますので・・・。
RAWで選んで、選択したものだけプリント候補です。
室内撮影(体育館)などは、前回のRAWデータ(色温度、露出)から次回の設定をしています。
過去の設定がそのまま残っていることは、結構役に立つものです。
書込番号:18928809
0点
写真のデータすべてをSSDに保存する人もいるんだぁ。
頻繁に読み出すシステムプログラムならまだしも、いったん保存したらそんなに頻繁に読み出したりしない写真のデータを、単価が高くて容量も少いSSDに保存するなんてすごいなぁ。
ところで、SSDは、データの長期保存に対する信頼性はどうなんだろう?
書込番号:18928884 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いちいち私の書き込みに難癖をつけないと気が済まない人が早速でてきました。
書込番号:18928908
4点
別に難癖つけたわけではないけど…。
「SSDをデータ保存に使えるなんてすごいなぁ」って思うのはおかしいかい?
私もSSDが欲しいんだけど、ノートパソコン使ってるから、換装となると高くて買えないので…。
データは、内蔵HDDに一時保存し、ある程度溜まったら外付けのHDD2台にそれぞれ保存するようにしてます。
子供の成長記録なので、1台だと、それが壊れたら目も当てられないからね。
一応、想い出になるような写真は、原始的方法だけど、キタムラでプリントしてポケットアルバムに入れてるので、電子データと違ってゼロにはならないけどね。
書込番号:18928958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
メインは、RAW。後から露出、ホワイトバランスの修正が楽なことが理由。印刷屋さんにはTIFFでお願いしています。
でも、場合によってJPEGも使用しています。この場合写真が、Web、パンフレットなどの用途で、急ぐこと、細かい事まで気にされないことが条件。
書込番号:18928968
0点
すべてRAW。下手くそなのでRAWの許容度とLRに頼りきりです。
書込番号:18928983
1点
RAW Lのみです。
露出補正なし、色温度4800KでRAID1の3TB HDDに保存してます。
PC取り込み後にピンぼけ・不必要なものは削除。
LRで一括プリセットし、必要なものだけ微調整・現像です。
書込番号:18929026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAWとJPEGの同時記録していますな。
どうしてもJPEGだけで決まらないことがあるので。
ダブルスロットは便利ですな。
振り分けできるので。
ダブルスロット搭載機は7D2とD7000。
メインはCanon、7D2を発売日に購入してダブルスロットを経験。
昔は無くても良いかなと思っていましたが、あると便利。
中古のD7000もSD追加してダブルスロットで使用、SDはCFより安いのが良いですな。
ただ経験上、信頼性はCFですが。
SSD保存の意見に対して難癖と言うより資金力があって羨ましいってのが本音だと思いますな。
まだまだSSDは高価ですから。
SSDとHDD、保存はどちらでも良いと思いますな。
個人的にお金があるならSSDの方が良いと思いますな。
保存性は変わらないと思いますし、速度などを考えたら優位でしょう。
まぁお金が無いのでHDDを使っていますがね、おいらは。
保存性を考えたらDVDやBlu-rayも心配はありますな。
コスパは良いと思いますが。
書込番号:18929096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事中(動画データ書き出しの待ち時間)ですが、気になったので書き込ませてください。
SSDはデータの劣化速度がHDDの比ではないため、長期保存が必要なデータの格納には適していません。
書き換えをほとんどせず保存のみの用途で使用してもおおよそ10年程度の寿命でよければSSDでも大丈夫です。
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420
写真の長期保管と管理は現状保存用に別途用意したHDDにデータを移しておくのが一番かと。
書込番号:18929153
7点
ALL
色々と沢山のご意見ありがとうございます。
やはりダブルスロットがあると言う利点を使ってRAW+JPGの同時記録がよさそうですね^^)/
やはり聞いてみるもんですね〜
ところで、記録媒体のご意見ですが、自分は安価で使いやすいUSBメモリーに入れておりますが・・・
よければまたご意見お聞かせください^^
書込番号:18929252
0点
SSDはデータ保存に向きませんよー
調べればわかることー
書込番号:18929271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉ところで、記録媒体のご意見ですが、自分は安価で使いやすいUSBメモリーに入れておりますが・・・
〉よければまたご意見お聞かせください^^
USBは、SSDよりも更に長期保存にはむかなかったはず…。
書込番号:18929288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JPEG以外では問題のある場合(高速連射など)を除いてRAW+JPEGです。
保存は、ホームネットワーク上のHDD(RAID2)に全数、重要度の高いデータは複数のクラウドに重複して叩き込んであります。
書込番号:18929307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較的どーでもいいのはJPEG。
重要なのはRAWで撮ってます。
書込番号:18929343
1点
>>カメラマンMr.Nさん
USBメモリーはSDカードやコンパクトフラッシュ、SSDと同じフラッシュメモリーの仲間ですから、
ある日突然内容が全消失する危険があります。
基本は書き込み・書き換え回数で寿命が算定されますが、それとは別に素子自体の寿命が10年程と言われています。
また、長期間通電させないことによるデータ消失の危険性もあります。
SSDは無通電で放置しておくと場合数か月でデータが消失しますし、他のフラッシュメモリーも5年ほどの放置で
データが消失するそうです。
HDDは機器としての寿命は5年程度と言われていますが、保存状態よく管理されていれば10年以上はデータを
保持し続け機器としても生きたまま保管できます。
どちらにせよ、念のために数年ごとのデータの移し替えは必要なのですが、現状はHDDに保管しておくのが容量面でも
データ保持期間の上でもベターというところです。
あと本題のRAWかJPEGかですけど、私は高速連射で長時間被写体を追おうと思わない限りはRAW+JPEGで記録し、
高速連射で追い続けたいときのみJPEGのみにしています。
理由はRAWですと後からでもデータの調子を劣化させずに変更させやすいこと、高速連射でRAW+JPEGは所有カメラに
連射の継続数の制限があることから、そのようにしています。
RAW+JPEGで連射させ続けてもバッファがフルにならないくらいになれば、ずっとRAW+JPEGで撮影し続けると思います。
保存はPC内のデータ用HDDに置き、バックアップ用のHDDに定期的にデータを移動させる形です。
このバックアップしたHDDも数年おきに新しいHDDへとリフレッシュします。
(写真はまだようやく10年といったところですけど、写真以外の趣味のデータが20年分くらいあります。)
書込番号:18929413
0点
7DUは持ってますが、通常はRAWのみでCFメインでSDは予備の位置づけです。RAW+JPEGの同時記録も試しましたが連続撮影枚数が減るので止めました。もっと連続撮影したい場合のみJPEGを使います。撮影データは帰宅次第PCにコピーします。
Flash‐Airも持っているので、場合によってはSDスロットに入れて、CFのデータをコピーしてスマホに飛ばすこともあります。ただし、常用はバッテリーを食うので避けてます。
撮影したデータは良さそうなデータを残して削除して外付けのHDD2台以上に保管します。HDDは実家でも保存してもらっています。
書込番号:18929424
0点
皆様がた、おつかれさまです。
USBメモリに入っているデータはすぐHDDに(二台体制)入れ直します!
ありがとうございました(^_^;)
ところでairflashはCFのデータも観れるのでしょうか?
書込番号:18929493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はノートPCとUSB接続のポータブル外付けHDDの組み合わせでやっていましたが、
なにせHDDへの転送に時間がかかってうんざりしますので、外付けSSDなども共用し始めました。
SSDの検索の速さは驚異的なので便利ですね
書込番号:18929498
0点
私の場合は連写が必要な被写体はJPEGです。同じ場所の撮影でも連写がない場合はRAWです。
例えばモータースポーツの撮影ならば走行中のマシンは全てJPEGです。
今でこそそんなに枚数撮りませんが、最初の頃は土曜の予選と日曜日の決勝で3000枚とか撮っていました。
しかし同じサーキット内の写真でもピットウォーク等の選手やRQさんの撮影はRAWで撮っています。
CFのデーター量や、何より後でPCに取り込んだり処理するときにRAWだと重たいこともありますし、
HDDに保存するときも膨大な量になるからです。
しかしやはりRAWで撮ることはいろんな意味で有利だと思います。
もちろん、いろんな画像編集ソフトで色温度や露出の調整も劣化が少なく編集できます。
さらにこれから先に最新のRAW現像ソフトが出たときにも今まで救えなかった画像も
救えるかもしれません。
私はこんな感じで考えています。
フィルム時代で言うと、JPEGは既に焼かれたプリントでRAWはネガであると。
JPEGは既に定着して決まってしまったデーターのような感じです。
ネガで残っていたら焼き増しも可能ですし、技術があればいろいろ調整可能ですね、
だからどんなデーターもRAWで持っていることはJPEGで持っているより有利なのです。
モータースポーツを撮られると言う事で、やはりデーター量が膨大になると思います。
私の仲間はほとんど全てRAWで撮っているので私もそうしたいですが、
JRPA(日本レース写真家協会)の会長さんも「私も実はJPEG」で撮っていると聞いて
少し勇気が出たように思っています。
書込番号:18929581
1点
>SSD保存の意見に対して難癖と言うより資金力があって羨ましいってのが本音だと思いますな。
これは大きな間違い。
SSDは下手すると数年後にはデータが消えている可能性がある。
なのでお蔵化したデータも数年おきに全てのデータを再保存などするのか?っていう事になる。
また、作業用にSSDを使って、HDDに保存ってパターン。
メモリーカード(撮影)→SSD(作業)→HDD(保管)
32GBのメモリーカードのデータをSSDに移せば、120GBのSSDでは4日で1回分の書き換えを使ってしまう。
そんなことを1年繰り返せばまともにデータを保持出来なくなってしまう可能性がある。
書込番号:18929619
4点
SSDとHDDを組み合わせておけば、
OSがアクセス頻度に応じて移動してくれますよ。
高価で速い少量のメモリーと安価で遅い大量のメモリーを組み合わせる
のは今も昔も変わらないよ。
書込番号:18929626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラマンMr.Nさん こんにちは
>どのように使い分けしてますか
SDにJPEG+CFにRAWで撮っています。とりあえずPCに入れてからDPPでチェックして不要な物を削除。
データ用のHDDが2年おきに大きくなりながら、HDD数が増えてきます。(笑)
楽しい フォトライフを
書込番号:18929647
0点
>>けーぞー@自宅さん
> SSDとHDDを組み合わせておけば、
> OSがアクセス頻度に応じて移動してくれますよ。
ウチの自作構成のWindows7アルティメットはそんな事してくれません。
(OSとワーク用にSSD2台、データ保存用にHDD2台)
どちらかと言えば、それされると迷惑ですけども。
参考までに、OSを教えて下さいませんか?
書込番号:18929656
0点
RAWとJPEGについてはメモリーカードの状況にもよりますが6DではSDへの読み書き時間の問題もあってJPEGを多用するようになりました。
それでもRAW3:JPEG7くらいの使い分けかと思ってます。
書込番号:18929688
0点
デグーラバーさん
LinuxでZFSだったり、LVMだったりします。
それをiSCSI経由でWindowsからマウントすることも、
自家WebサーバはそのままLinuxだったりします。
Windows7以降であればネイティブでそうなりませんか?
書込番号:18929785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。、あ
7D2は鳥メインで、普段はjpeg撮影(CF)です。(昔はHDDが高かったので、節約が身についています)
ただし、希な鳥や、ここぞという時はRAWで撮ります。
一時RAW+Jpegに振分しましたが、セレクト(PC上での削除)が面倒でした。
SDは予備用としています。
書込番号:18929811
0点
何が良いかは、その人の考えでよいのでは?
撮った後、修正をしたいのかで決められても良いかと。
私は、ただ単に撮った後の処理が面倒なのでほぼJPEGです。
撮る前に、露出はある程度調整することも多いですが…
書込番号:18929813
0点
>>けーぞー@自宅さん
なるほどLINUX+ZFSですか。
調べて把握しました。OSでそのようなレベルまでサポートしてるんですね。
Windows7や8ではそこまでネイティブでサポートしていませんよ。
ストレージの仮想化が必須ですから、ZFSに類するアプリの載る環境でないと実現しないでしょう。
(I/Oデータからそのようなソフトが発売されてはいるようです。)
書込番号:18929960
0点
CFカード,SDカード,SSD,USBメモリなどNAND型フラッシュメモリの寿命について,誤解があるようなので記します.
NAND型フラッシュメモリで寿命となるのは,同じブロックに何度もデータを書いた場合,格子欠陥によってブロックが不良となる現象と思います.不良となったブロックは,回復できません.ですからそこにあったデータはなくなります.
では同じブロックに何回程度データが書けるのかと云えば,1万回から10万回らしいです.らしいと書いたのは推定の値でメーカ各社が数字を出していないためです.
では,1万回が上限かと云えば,コレも違います.普通はフラッシュメモリのコントローラの方がデータの書き込みを制御して,同じブロックになるべく書き込まない,不良ブロックには書き込まない,などの動作をしているので,書き込み回数の上限はさらに多くなるハズです.この辺はメモリのコントローラ次第.DFカードのメーカが変わるとコントローラも変わる事は普通なので,各メーカによって社内の寿命規定が違うと思われます.
と,CFカードやSDカード,SSDが急に使えなくなる,と云うか確率は非常に少ない,と推定しています.
書込番号:18930051
1点
>ところでairflashはCFのデータも観れるのでしょうか?
Flash-AirでCFのデータの閲覧はできないと思います。ですので、必要な場合は7DUを操作して、Flash-Airに画像をコピーしています。
スマホ等への転送を考える場合は、最初からFlash-Airをセットして、そちらに撮影画像を保存すればいいのですが、先にも書いたように、そうするとバッテリーの消耗が激しくなるので注意が必要です。
書込番号:18930071
0点
全てRAWで撮影,PhotoStageProでサクッと選別して,気に入ったものだけ保存。
3TBハードディスクが約1万円。そのうち4TBが1万円にまで下がってくる。
容量なんて,気にしない。
DVD-RやBD-Rを経年劣化させないためには,保存環境に気を遣うし,保管
スペースも必要。何をどれに焼いたかも,データが増えると管理が面倒。
データ用ハードディスクを2台積んで,片方はバックアップにしています。
これが,管理上も一番楽。
RAWも実はプレビュー用にJPEGデータを内包しているので,無駄に容量を
食っている。初代キスデジ用のロシアンファームでは,その内包JPEGの
サイズを選択できたと思う。データが軽くなって便利だった。
いま,この機能があれば,RAWの連写枚数が増えて嬉しいんだけど。
書込番号:18930200
0点
狩野さん
書き換え回数よりも、データ揮発期間が問題です。
新品なら、書き込んだデータは10年位は読めます。
500回位書き換えると、1年も持たなくなるケースがあります。
仮に1万回書き換えが可能でも、翌日にはデータが揮発してしまっては記憶媒体としては役に立ちません。
書込番号:18930241
2点
ほぼ100%娘(1歳)撮りしてます!
私はJPEG+RAWですが、ほぼ100%JPEGのみプリントで、RAWは保存しているだけで全く使ってません!
将来RAW現像に目覚めた時のために保存しているだけです!
何年も同じような状態が続くならJPEGのみになるかもしれません…( ;´・ω・`)
書込番号:18930504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows Server 2012 R2では利用できるかも。
Windows10を待たないでも、
RAIDカードを追加すれば既存のWindows系OSでも階層化ストレージが使えるみたいですよ。
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/microsoft/microsoft08.html
Windows Server 2012 R2に搭載予定の階層化ストレージ
https://www.adaptec.com/ja-jp/solutions/hybrid-raid/
ハイブリッドRAIDソリューションで、パフォーマンスと信頼性を最大に
Linuxなら、ZFSでSSDキャッシュ追加が簡単です。
あるいは、LVMの新機能を使うのもありです。
CentOS7以降であれば簡単に導入できます。
https://www.varnish-software.com/blog/accelerating-your-hdd-dm-cache-or-bcache
Accelerating your HDD with dm-cache or bcache
撮影した後に、JPEGとRawを放り込んでおいて、、、
現像作業やコマ選択作業はDRAM上で行なって、やがてSSDに格納されて、
やがてHDDに格納されて、やがてはインターネット経由で AWSにバックアップされる。
ITに詳しい人であれば、自宅でもそうしている人がいるかもしれませんね。
http://aws.amazon.com/jp/backup-storage/
世界中の開発者と企業が、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をブロックストレージ、
ファイルストレージ、バックアップ、アーカイブ、災害復旧に利用しています。
書込番号:18931187
0点
>書き換え回数よりも、データ揮発期間が問題です。
>新品なら、書き込んだデータは10年位は読めます。
>500回位書き換えると、1年も持たなくなるケースがあります。
>仮に1万回書き換えが可能でも、翌日にはデータが揮発してしまっては記憶媒体としては役に立ちません。
これってSSDの話ですか?
SSDに保存と書いたのは私なので、気にしてますが、10年位、500回、1年、1万回…とかまったく意味が分かりませんので残念です
書込番号:18931199
0点
今使っているHDDを交換するなら、もっと簡単にSSDとHDDのハイブリッド化が可能ですよ。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/solid-state-hybrid/laptop-solid-state-hybrid-drive/
ハイブリッド・ドライブが、SSDの高速性とハードディスク・ドライブの大容量を融合
これが今一番安くて簡単な方法かも。
ハイブリッドなのは犬や猫や車だけでなく、HDDもそうな時代です。
書込番号:18931217
0点
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420
技術的なことはわからない。ここに書いてあることが本当かどうかもわからない。
でも、これを読んだら、長期保存する必要のあるデータをSSDだけに保存するなんてことはこわくてできない…。
ただ、SSDの高速性能は魅力的なので、画像を編集したり、不要画像の選別のための一時保管場所としては欲しいかな。SSHDも魅力的ですね。
書込番号:18931323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの寿命については、これ以上の短命化はもはや受け入れられないということで、三次元化に向かっているので、今よりも悪くなる可能性は低いと思います。
ですが、HDDもSSDもデータの長期保存を目的としたデバイスでは、そもそも、ありません。
個人レベルでできるのは、BD-Rに焼くかクラウド送りにするかだと思います。データの長期保存自体、極めて専門性の高い話なので、本気なら、相応の対価を支払って然るべき人々にお願いするしかないと思います。
個人的には、クラウドサービスの中から信頼できそうなのを二つ(以上?)選んだ上で、ローカルなキャッシュ(HDDなりSSDなり)をできるだけ(管理できる限り)多く分散させて置く、のがおすすめです。別居している家族(特に海外)のところにも設置させてもらってリモートで入ってメンテとかですね。
書込番号:18931366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お金がない、保管場所がない人にとっては、リーズナブルなHDDに、
安心安全を組み合わせた話に持っていきたい気持ちはわかります。
私も本当に大切な写真は父が借りている貸金庫(東京・大阪・福岡の3拠点)に便乗し分散保管してますね。
書込番号:18931381
1点
くらなるさん
>書き換え回数よりも、データ揮発期間が問題です。
貴重なご意見有り難うござます.
データの保持寿命は,一概に書き込んだ回数が何回だから大丈夫,とは云えないので先の話から意図的にハズしました.
詳しくは,
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf
が,上手にまとめられている論文と思います.
まあフラッシュメモリに寿命があることは事実ですが,他のメディアにも当然ながら寿命があります.そもそも人間にだって寿命が有り,撮った写真にも厳しいようですが寿命があります.「寿命があるから使わない」とのご意見は,その意味ではとてもなじめません.メディアの寿命は技術的問題として絶対に改善すべきですが,現実の製品も受け入れて,妥協しながら使ってゆくのが,現状でできることかなと思います・
ポイントは,一つの方法が絶対安全とか永久とは思わず,バックアップをとる,そこそこの期間で新しくするなどの方法をとれば良いのではと思います.クラウドも良いかもしれません.アメリカの某女優のようにヌード写真が漏れ出す心配はありますが.
書込番号:18931402
0点
結局、この話は、自分(の撮った写真)にいくら出せるか、という『値付け』に帰着すると思います。お金にせよ労力にせよ。
なお、SSDの寿命というのはありますが、RAID4のドライブをさらに二重系にするとか、多数決系を組むとか、システム的な荒技はいくらでも考えられるので、チップ単体のミリミリした寿命の話をいくらやっても意味があるのかな、と思います。
書込番号:18931487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番短いのはOSやファイルシステムやインターフェースかも。
あっ、カメラも。
壊れる前に買い換える人が多いので。
MOにバックアップありますが、SCSIが先に無くなりましたね。
DDSの磁気テープも大量にありますが、捨てれないですね。
キヤノンのデジカメで撮ったファイルはテープに入れたまま、
棺桶に入れてもらう予定です。
書込番号:18931495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とにかくバックアップが大事なようですね。
クラウド化も視野に入れて考えます^^
印刷して保存ってのもありでしょうね!
書込番号:18931609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IT系のスキルや知識に依存すると思っています。
いやむしろ、デジタルに対する適応能力かも。
書込番号:18931670
1点
基本RAWです
補正しないなんて考えられません
現像作業も楽しんでいます
書込番号:18931693
1点
基本RAWです。
ダブル書き込みすると、遅いからね。
動体撮影が基本ですので、捨て駒も沢山あります。
HDDコピー・LR・セレクト・編集_書き出しなので、RAWです。
書込番号:18931719
1点
私も JPEG と RAW の多重管理は面倒だし JPEG とて結構サイズ食いますから普段は
RAW のみ。連写も打ち止め早いのも気にしたくないですし。
RAW のみの場合、現像ソフトがどれくらい閲覧が快適かにもよるのではと思います。
画像を選んでやれ現像します的なじっくり操作のツール (DPP, DxO) の場合、軽い閲覧
すら大作業になるので RAW のみなんて考えたくありません。
対して LightRoom や iPhoto, Aperture あたりだと、RAW のみでもサクサク閲覧、補
正できちゃうので RAW のみで、キヤノンの色がほしい時だけ DPP 使うって感じに。
#比較的高速なCPUや対応していればGPU(LR辺りは対応してたと思う)が必要ですが・・・
RAW 現像や閲覧のワークフローの検証、ツールなども評価されたらよいかと思います。
バックアップについても、ツール上にクラウドサービスなどの連携などもあると便利です。
例えば、仕上げた JPEG だけは、クラウドにバックアップしておくとか。
書込番号:18931775
1点
JPEGファイルの画質によってはRawファイルの1/10くらいのサイズになるのかな?
書き込みによる遅延は、誤差範囲かも。
Rawファイル内にも、サムネイルやプレビュー用としてJPEGが埋め込まれています。
Rawで撮っていていも中ではJPEGエンジンを使っているということですかね。
カメラによっては複数枚のメディアを挿して、JPEGとRawを振り分けできます。
そうすると、ますます、JPEGの書き込み遅延時間は誤差範囲かもしれないですね。
撮った後のことを考えて、賢く撮影したいものです。
それでは、大雨と台風に負けないで、ハッピーシューティング!!
書込番号:18932815
0点
SSDの話が出てますが、熱で簡単に壊れますし、SMART情報で予兆が出ずに突然死するのでストレージとしてはオススメできません。
私の場合はクルーシャルのSSDが予兆無く突然死しました。
TV録画にも使っていたPCで常時熱を持っていたのが原因と考えています。
HDDはSeagateはゴミなので買わないようにしましょう。
>>1ですが、全てRAW撮影で、明らかな失敗写真はジャンジャン削除すれば容量もそれほど食わないですよ。
気に入る写真は1000枚のうち数枚程度ですね。
風景写真はjpg撮って出しでOKな場合なんてほとんど無いので、RAW現像はごく当たり前です。
現像するのは1000枚のうち数枚程度なのでそんなに負担でもないですよ。
RAWのままPCで閲覧できますし。
書込番号:18933069
1点
SMART情報で温度もわかりませんでしたか?
書込番号:18933120
0点
SSDやSDカード、USBメモリはすべてフラッシュメモリです。フローティングゲートに電子を入れることにより、情報を保持しています。
高温で保持すると電子は抜けやすくなりますので低温で保管する方がデータの保持特性は良くなることが期待されます。
ひたすら連続で書いたり消したりするとトンネル酸化膜が劣化するため、保持特性が悪くなりますが、コントローラが使用ブロックを管理するのでほとんど気にする必要はないでしょう。
メモリの空き容量が多い方がコントローラにとってブロック管理の自由度が増します。
なので容量が少ないメモリで書いたり消したりを繰り返すと、保持特性の劣化が表面化しやすくなるでしょう。
保持特性が良くなるからといって冷蔵庫などで保管すると、取り出した時に水滴が付着したりして、回路がショートするかもしれないので注意が必要です。
流行りのSamusung製のV-NANDも同じ原理です。
書込番号:18934033
0点
熱で飛ばしてしまうのは管理がずさんだったのかもしれません
書込番号:18934171
0点
記録メディア、デバイスの話とコントローラ部分の
話がゴッチャになっているような。
高温にも低温にも弱いのは磁気を使うほうだと思うけど。
書込番号:18934706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話が膨らみすぎましたね!
またお話しましょう(^^)
書込番号:18934735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAW で撮影して、自分で最適と思う JPEG を作ったら、RAW は削除。
私の場合はそうしてます。
書込番号:18936902
0点
大量の写真を撮る人ばかりとは限らないのに、単価のことをいちいち指摘する人がいるのには驚く。私も別機種ですけど、パソコンのSSDが基本です。そんなにバサバサ撮るわけでは無いので、それで何の問題もありません。
自分のやり方を全ての人がやっていると思っているのですかね。
書込番号:18937586
1点
SSDはまだ実使用上での長期保存性についてデータが少なく、利用者が人柱になって下さってる状態ですので。
(ついでに外付けで長期間保存しておくような運用ができません。)
少なくとも長期保存の安定性が実使用上でも安定しているメディアを推す人が出るのは仕方無いでしょう。
容量は少ないものの、ブルーレイも50年保持を謳う製品が出てきましたので、それで保管も良いかもしれません。
ですがこれも加速実験データに基づいてますので、実使用上どうか、ですね。
MOも半永久的にデータを保持するとか謳ってましたが、書き換えを続けるとへたってきて、1〜2年でディスクが
認識されなくなっていましたので、実使用で蓄積されるデータって重要です。
書込番号:18937790
1点
〉自分のやり方を全ての人がやっていると思っているのですかね。
そういうあなたも、単価のことを指摘している人の意見を同じように否定していませんか?
単価もさることながら、SSDの問題は、使い方によっては、正常に記録されたデータが数十日で消えてしまうこともあるということですね。
ま、故障のリスクはHDDでもBDでもあるので、複数のメディアにバックアップしておくのがベストでしょうね。
書込番号:18937802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そういうあなたも、単価のことを指摘している人の意見を同じように否定していませんか?
そういうやり方をしている人を否定するつもりはありませんし、好きにすればいいのです。ただ、そんなことをわざわざ書きこまなければ、指摘したりはしません。ここに限った話ではありませんが、やたら技術的に詳しい(と思われる)人の中には自分の価値観に合わない事をことごとく否定する方もいます。そうなのかもしれませんけど、わざわざそんな書き込みをして相手の気分を悪くするようなことをしなくてもいいのに、と思いますね。
書込番号:18937822
2点
写真データの保管に関しては、その人にとっては物凄く大事なデータだと思われますから、
保管方法に関して知りうる限り安全な方法を推すのは、思いやりからだと思いますよ。
書込番号:18937836
3点
>大量の写真を撮る人ばかりとは限らないのに、
そうなんですよね、残すものはメディア1.2枚枚分って人もいますよね
逆に子供の成長記録なんかをずっと大量に撮りまくって全部保存する人なんかもいる
多分、自分と異なる人の世界は見えないんですよ
>SSDの問題は、使い方によっては、正常に記録されたデータが数十日で消えてしまうこともあるということですね。
あらあら大変ですね、それではSSD仕様のパソコンなんかはどうやって機能するんかな?
OS再インストールやSSD載せ替えを数十日単位で行うことになるわけですか、そりゃ困ったもんです。
書込番号:18937971
0点
SSDの寿命が数十日という使い方というと、ほぼ、加速試験クラスです。意図的に狙わないとできないレベルだと思いますが (^^;;。
http://ssd比較.com/?p=330
書込番号:18938145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寿命を議論するときに、時間だけについて触れるのはナンセンスですよ。
http://ascii.jp/elem/000/001/018/1018193/
SSDの“都市伝説”を解説!
24時間データを書き換え続け、一番最初に壊れたのがIntel「335 240GB」
だったのだが、その書き換えられたデータ量はなんと700TB(テラバイト)
書込番号:18940496
1点
自作PCのシステムドライブとしてSSDは何台も使っています。一台はテレビのチューナーボードの作業領域として1GBガシガシ書き込みされてしかも扉付きAVボードの中という過酷な条件でも全く問題なく4年完動してCPUボード換装のタイミングで退役・破棄となりました。現在は後継ユニットが24時間通電で健気に頑張っています。ノートPCでもSSDが逝った経験は、まだ、ないです。
SSDの故障を経験したのは、コントローラの故障だけで、それはHDDも同じで、(冗長性のある)RAIDを組むしか対策はないと思います。熱問題で言うと、ネットワークドライブ(HDD)を24時間稼働させた果てにコントローラが逝く(と思われる)のは何度もやりました(^^;;。
書込番号:18940988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉あらあら大変ですね、それではSSD仕様のパソコンなんかはどうやって機能するんかな?
OS再インストールやSSD載せ替えを数十日単位で行うことになるわけですか、そりゃ困ったもんです。
あのさー、「使い方によっては」「こともある」って書いてるでしょ。ノートパソコンに最初っからHDDの代わりにSSDしか搭載されていない機種が売られてるんだから、直ぐに数十日でデータが消えるわけないだろ。
ただ、SSDの長期保存性について問題点が指摘されているのは事実。データが消えたら困る人は、そんなメディアだけを長期保存に使うのは躊躇するって言ってるだけで、SSDへのデータ保存自体を否定しているわけではないよ。HDDや他のメディアも信用してなくて、BDなど他のメディアやクラウド等で複数にバックアップしてるでしょ。
それに、SSDにしか保存してないような人がいたら、SSDの長期保存性について問題視されてる点があるとの指摘が出てくるのは当然のことでしょ。それすら否定するの?
〉SSD使っていると言った人(私)の意見を否定したかったというのは、ほぼ間違いないでしょう、陰険なのよね
普段から私の書き込みに難癖を付けてるから、自分の書き込みに対するコメントに過敏になってるのかな?
君が何れくらいの容量のSSDを使っていて、何れくらいの容量の写真データを保存しているのかわからないのにコメントしたのは失礼だったかもしれないけど、写真データが数十Gしかないならまだしも、私ですら写真データが100GBは超えてるので(って言ったって32Gのメモリ3枚と少しの量なので少い方でしょ)、価格コムのカメラ板常連さんなら同じように100Gくらいは軽く超えてるかなぁと。
で、私の場合は、写真データは頻繁に読み出したりしないので、大容量の外付けHDD2台に保存してるんだけど、同じような方法でSSDを使ってるのなら、あるいはSSDはまだ容量も少いので複数のSSDをリムーバブルメディアのように使ってるのなら、費用対効果を考えると、すごいなぁと思っただけなんだけどね。
私の早とちりでしたね。失礼しました。
書込番号:18941216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか、分かっていない人が多いと思いますが(^^;;
SSDにせよHDDにせよUSBメモリにせよSDカードにせよ、記憶装置は『壊れる』のを最初から前提にしないとならないのです。
その上で、『それでいいのだ。俺のデータはその程度のものさ』とか『俺のデータは俺のすべてを超えるもの。何としても守る』とかのそれぞれの価値観と置かれている状況の判断で具体的な対処を決めるものなのです。
個々のメディアのミリミリした話は、対処方針が噛み合っていることがお互いに分かっている同士で、細かい具体論としてやればいいのでは?
書込番号:18941275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真データの保存話なんだから、どの程度の頻度で書き込み・読み込みするのかって話よね〜
普通に考えればSSDでもそれほど頻度が高くない、寿命に大きく影響しない事例って思うんだけどね〜
逆にPC内蔵SSDの方が読み書き頻度は多いだろうな〜
OSもアップデートしなけりゃいけないし、そもそもOS消えたらアウト
それにSSD高いといっても240Gで1万円程度で買えるのもあるし、それほど高いともいえないんじゃないかな〜
ただし、私は自分の考えを当然なんて思わないわね、そこまで自意識過剰じゃないよ
書込番号:18941513
0点
わかったさん
> 写真データの保存話なんだから、どの程度の頻度で書き込み・読み込みするのかって話よね〜
ではなくて、どの程度の冗長性をどう確保するかの話です。他にあるとすれば、元のデータ品質を保つか気にしないか。気にしないなら、紙というのも選択肢になります。
書き込み頻度云々は、その後の話です。
> OSもアップデートしなけりゃいけないし、そもそもOS消えたらアウト
OSが飛んだだけなら、USB接続のDVDからバックアップソフトを上げれば、泥縄でもデータの救出はできます。ハードが飛んでもドライブが無事ならパソコンを解体したドライブを摘出してお立ち台(ry
自分でできないならK'sとかヤマダへGO
取り敢えず、何とかしてくれるようです。
書込番号:18941548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
>ではなくて、どの程度の冗長性をどう確保するかの話です。
あの…、私はこうして保存してますという自分の行為と、その関連理由を書いているのであって
「冗長性確保?」などを考える気はないのですが…私それ考慮しない意見はまずいですか?
>書き込み頻度云々は、その後の話です。
こちらも上記と同じような考えで、何を先に、何を後に考えるかは、私の自由かと…ダメですか?
書込番号:18941588
0点
〉それにSSD高いといっても240Gで1万円程度で買えるのもあるし、それほど高いともいえないんじゃないかな〜
240GBって、ノートパソコンで使うの?デスクトップの2台目としてのデータ用?
私は、ノートパソコンで今でも320GBのHDDを使ってるので、換装するなら240GBだとぜんぜん足りない。
最低でも500GB、できれば1TBは欲しいけど、1TBのHDDか6000円で買えるのに500GBのSSDが2万円以上するのはまだまだ割高感があるね。
デスクトップで使うにしても、システムディスクとして使うなら240GBでも足りるだろうけど、2台目のデータディスクとして使うなら、やっぱり大容量のものが欲しいかも。
SSDをリムーバブルメディア代わりに使うなら、240GBでもいいかもしれないけど、それなら高速性能はそんなに必要ない気もする…。
書込番号:18941635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> >書き込み頻度云々は、その後の話です。
> こちらも上記と同じような考えで、何を先に、何を後に考えるかは、私の自由かと…ダメですか?
話を噛み合わせる手順としては、ダメというか、順序が逆だと思います。やられた方は、お仕事なら黙っているけどこういう場だとちょっとなぁレベルだと思います。
冗長性という表現がまずかったでしょうか?
確かに、あなたはあなたのの画像データを守るために、週に何時間とか月に何円を費やせますか、が最も適切な質問だったと思います(^^;;。
書込番号:18941652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私は、ノートパソコンで今でも320GBのHDDを使ってるので、換装するなら240GBだとぜんぜん足りない。
また個人的なことを言い出す人が出てきた。そんな個人的なこと紹介する必要はないし、足りないと思う人はそうするでしょうね。まったく意味のない書き込みです。
この書き込みも意味がないことは承知しています。削除されるのは覚悟の上です。
書込番号:18941663
1点
・100Gの写真データの話を持ち出した人がいたので、それに見合うものということで240Gで十分と思いこれを提案してみました。
・1万円は、お金があまり出せない人の心理的ハードルが1万かと想定したものです。
・HDDよりSSDの方が値段高いが速度が早いのは周知なことで、私は最初に書いた通り早いを理由に選んでいるまでです。
・デスクトップ、ノート共にSSD仕様にしてますが、私の保存用といったものは外付使用でSSD、外付けHDDと似た使い方です。ちなみにPC内蔵SSDは換装対応してません、全て最初から内蔵したものに更新、買い換えました。
・1TB6,000円のHDDと5万の1TBSSDなら私は後者を選びます(これは私の価値感覚・金銭事情で、真似してもらおうとは思いませんが…)
・貸金庫保管はもっと定常的にお金がかかってますが、自分がお金を出してないので…
書込番号:18941730
0点
〉また個人的なことを言い出す人が出てきた。そんな個人的なこと紹介する必要はないし、足りないと思う人はそうするでしょうね。まったく意味のない書き込みです。
SSDの話はカメラ板から離れた内容なので不適切かもしれないが、話の流れの中で、自分はこう思う、こうしてる、って書くことが何か問題でもあるか?
そもそも、価格コムの書き込みは、ほとんど個人的な考えや経験談から成り立ってるのと違うか?
書込番号:18941771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>わかったさん
SSD1台「のみ」にデータを入れてるだけですと、寿命がきたとき(一応SSDは無茶な使い方をしなければ5年寿命です)に
写真データという撮り直しが効かないようなデータが消失する可能性が高まりますから、バックアップを取って
おきましょうねという話で、そのバックアップが冗長性ということです。
また、SSDの外付け保管は通電させない場合1年間がデータ保証条件ですので、マメにPCに接続しないと危険かもですよ。
http://hardware.srad.jp/story/15/05/13/0516222/
で、そうなるとPC接続せずSSDよりは長期保存ができるHDDやブルーレイへのバックアップをとなっちゃうわけです。
もし普及帯の240〜256GBSDD1ドライブに充分入るくらいのデータでしたら、ブルーレイ(BDXL)にバックアップされるのが
一番いいかもしれませんね。
民生品SSDの最大容量でも1TBですから、まあなんとかBDXLならバックアップできそうです。
それでも複数バックアップを取って盤面に紫外線を当てないよう保管し、数年ごとにデータが損失していないか
チェックする必要はあるかもしれません。
書込番号:18941825
3点
>また個人的なことを言い出す人が出てきた。…
モラルと節度ですかね、話が煮詰まってきたところで、個人的な新情報を持ち出して”無駄に”長引かせる必要は無いかもしれませんね。
デグーラバーさん
分かりやすい解説をありがとうございました、よく理解できます。
そもそもこのスレでの保存の意図は撮った後の”保存先(1時的な保存も)”を想定して回答したのですが
途中で”長期保存”時の有用性に話がすり替わって話がこじれました。
5年位は平均的に利用できる前提で他の利用法も考えます。
書込番号:18941859
1点
〉そもそもこのスレでの保存の意図は撮った後の”保存先(1時的な保存も)”を想定して回答したのですが 途中で”長期保存”時の有用性に話がすり替わって話がこじれました。
そもそもこのスレでの保存の話は、流れ的には撮ったあとの長期保存のことだったでしょ?
だから、「SSDにすべて保存する人もいるんだぁ。」と驚いたんだけど…。
それに、「話がすり替わって話がこじれました」って言ってるけど、結局は全部SSDに保存してるんでしょ。なら、長期保存時の有用性の話は為になったんじゃないの?
いずれにしても、何処に保存しようが、人それぞれなので、どーでもいいことだけどね。
スレ主さん、
いったん終わった話を、
〉自分のやり方を全ての人がやっていると思っているのですかね。
なんて挑発してくる人がでてきたので、スレを汚してしまうことになり、ごめんなさいね。
書込番号:18941980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコンのSSD換装なんていうのは全くもってどうでもいい誰の役にも立たない個人事情でしたね
乗っかった私もどうかしてました。
書込番号:18942040
0点
デグーラバーさん
どうもです <(_ _)>
> それでも複数バックアップを取って盤面に紫外線を当てないよう保管し、数年ごとにデータが損失していないか チェックする必要はあるかもしれません。
これが結構大変なんですけどね。何が大変って、毎月とか何GB超えとかのイベントを決めて、きっちり、複数のメディアにバックアップを取るのがです (^^;;。
あと、今はメディアの進歩が、幸か不幸か、止まったようなので良いのですが、メディアの規格が変わったところで全部コピーし直しとか(^^;;。
そんなこんなで考えると、クラウドがもっと利用されても良いような気がします。彼らこそデータ保管のプロ集団(のはずだ)し。
使っている話が出ないのが意外でした。
RAWでなければflickrは1TBまでは無料だったり、DropBoxは、カメラをPCに接続すると数クリックで丸ごとアップロードできるし。家が火事になるとかのリスクを考えるとクラウドも有力な選択肢だと思います。もちろん、万が一に備えてローカルなパックアップ(HDDでもSSDでも良いと思いますが)も忘れずに。
書込番号:18942082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わかったさん
> 貸金庫保管はもっと定常的にお金がかかってますが、自分がお金を出してないので…
貸金庫自体、(光)磁気メディアの保管に適したものでは必ずしもないです。あくまでも想定は『紙』とかです。仮の話、下の区画に強力な磁石を入れらたらどうしますか?
ポイントは、常に複数のパックアップを持つこと、可能であればリスク要因の異なる手段を組み合わせることです。
あと、先にも書きましたが、コントローラ要因の死は、HDDにもSSDにも、ほぼ、等しく訪れます。ミリミリ言うとSSDの方が熱的には有利に見えますが、そこは蛇の道の何とかで、安いSSDには温度耐性の低いチップが使われているという噂も (^^;;。
書込番号:18942134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貸金庫に入れてるのは最初に書いた通り「大切な写真」です、プリントされてるものですね。
ただ強力な磁石があったりするとは存じませんでした、昔はフィルムの他にフロッピーディスクなんかも入れる人いたみたいですが危険ですね。
書込番号:18942206
0点
わかったさん
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1423260514
こんな感じなので、強力な磁石は現実としてノーチェックだと思います。あと、貸金庫に入れると想定される範囲は
http://www.izumino.jaosk.jp/attention/img/kashikinko.pdf
(格納品の範囲)が一般的なようなので、何かあった場合、写真自体、想定外として門前払いの可能性が高いと思います。そもそも、肝心のデータは消えた後の祭りですね。
書込番号:18942250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
工業製品だから?当たり外れがあるのかも。
ライフタイム保証でも消えたデータは戻らない。
会社の存続は永遠ではないからなあ。
書込番号:18946785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ歴?
写真もテキスト文書も、電子ファイルでは1,0の組み合わせで成り立っているので
電子ファイルのバックアップという視点では、コンピュータ分野のデータ管理、バックアップや復元、
それらのために取り扱ってきたメディア、そういった分野の経験・経歴の方が、
バックアップやメディアに関しては専門性が高いと思いますね。
書込番号:18948378
0点
他人を不愉快にするために活躍している人もいますからね。
SSDかHDDかより大きな問題かと。
OSが賢く階層的に隠ぺいしてくれたらいいですね。
私はバックアップはテープ派です。
今となってはSCSIなのがネックです。しょぼーん。
書込番号:18948388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん、テープはオープンリールのでっかいやつですか?
書込番号:18948509
0点
>私はバックアップはテープ派です。
>今となってはSCSIなのがネックです。しょぼーん。
こんなのはいかがですか(^^)/
http://www.asahi.com/articles/ASH514JHHH51ULFA019.html
一応、テープの寿命も
http://fujifilm.jp/business/oa_media/promotion/lifeofthetape/index.html
書込番号:18948651
2点
SCSIより先にPCIバスが絶滅危惧種かも。。。
別のカメラの撮影例で恐縮ですが、今のSATAのHDD/SSDも同じ運命にあるという
警鐘の意味で貼らせていただきます。
書込番号:18948764
0点
現在パナソニックが1枚に1TB保存できるものを開発中だそうです。
早く商品化されるといいですね。
データの大容量化のスピードに、それを受け入れる側がちょっと遅れをとってるのが現状です。
私は鳥の写真を撮ってますが、良い写真が撮れるとそれをプリントして持ってくる年配の方がいます。
アナログ的ではありますが、いつでも見て楽しむことができる昔ながらの保存方法もありかなと思ったりもします。
書込番号:18948765
2点
BL-R DL を買った友人いわく、、、
BLに焼くためにはイメージを作らなければならなく、そのためにHDDの空き容量を50GB確保しておく
必要があったとか。
それが1TBになったらいやだなあ。。。
時には画像ファイルが消えてなくなるというのも便利かも。
もう一回新婚旅行に行く、披露宴をする大義名分ができるから。。。
あ、お相手はもちろん同じですよ!!
書込番号:18948923
0点
かえるまたさん
良い情報をありがとうございます。
同じテープを使い回さなければ30年くらい持つんだ。
もうあと15年ほど保存しておきます。
まあそのころにはJPEGはもはや使われていないかも?
書込番号:18949642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、ニコンD2X、D300Sを所有しておりますが、D300Sの後継機がなかなか
出てきません!D7200も見てみましたがD300Sと同等と思えず、がっかりしてます。
そこで、キャノン機はまったく解りませんので、良いところ、悪いところを教え
てください、買い替えを検討しています。(ジャンルは戦闘機撮影です)
1点
ジュリエットケベック さん
はじめまして
キャノンの良いのは、レンズ(純正・社外品)・付属品などが豊富・発売が速い・情報が多いなどだと思います。
性能・画質・操作性は好みだと思います。
私はソニーからキャノンに乗り換えました。
書込番号:18925241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良い(と思う)ところ
JPEGでも(割り合い)キレイ
AWBが比較的安定している
インターフェースが比較的分かりやすい(でも7D2は複雑かも)
付属のDPPで一応RAW現像はこなせる
サードパーティのレンズが豊富
悪い(かも知れない)ところ
評価測光があてにできないことがある(しかも、1D系以外に、測距点連動スポット測光なし)
AFは速いがピント優先よりもレリーズ優先の傾向あり
純正EF−Sレンズは少ない
最近のレンズは高い(100−400LUなど)
レンズ買い直しですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:18925243
5点
D300Sの後継機が出るまでD7200で辛抱するとか・・・
書込番号:18925276
8点
良いところ:銀座、新宿に加え幕張にサービス拠点があるところ。(もしかしたら)ファームウエアでの機能向上が期待されること。DPPのDLOの機能。
よくないところ:ニコンと比べるとダイナミックレンジで不満を感じます。雲や雪景色の描写はニコンの方がいいなあと思います。他は皆さんの返答と同じです。
書込番号:18925352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めて使って思ったのが、nikonと親指AF位置が違い苦労(笑) |
暗がりでは一桁機の高感度は助かります |
猛烈なトリミングでもこの解像。1500mm以上の拡大じゃないかな^^; |
D2x、D300sに無いものが解像力だと思いますがレンズ次第も |
一桁機D2XやD300sをお使いだった方なので、ズバッと書いちゃいますが
いいところ、悪いところはネットが使える環境なのと、撮影知識が豊富なのでしょうから
各書き込みを見たらおおよそ、想像つく筈だと思います。
また手持ちのレンズ資産も書いて無いので、乗り換えが勿体ないのか、
今なら乗り換えた方がいいのかどうかも良く解りません^^;
ボディもさることながらレンズ性能の方が大きく影響するのはご存知だと思います。
まずは、今のレンズ資産をそっくり入れ換えても勿体なくないかどうかを決めた方が良いと思います。
それには、まず、7D2とそれなりのレンズをレンタルや借りてでても使ってみて差を感じてください^^
さて・・・
そうは言いながらも、ニコン使いとしては、D300s後継機がなかなか出ず私も7D2は非常に羨ましいです(笑)
D7100で戦闘機を撮っていましたが、バッファ容量の少なさ、
更に天気が悪いときにRAW撮影出来ないストレスから早々に手放し、改正される機種が出たら買おうと待ちました。
その間、使うカメラを考えるとD300s後継機は無いのだし、行きつくところはD4。
DXの望遠力と解像力はテレコン、もしくはD800系のクロップでと、天候悪いとき晴れているとき用にと
機材、レンズを考え直し追加し現在使い分け撮影しています^^
D7200も発売されましたが、同じように飛びついてすぐに買おう!っという気が全くせず、
尚更D300s後継機に期待してしまいました(笑)
先日。
非常に興味深々の7D2と評判のいい新100-400mm、500/4を装着し撮影ゆっくり出来る機会がありました。
頭の中ではAPS-C機のD7100と比べてしまう所があったのですが、使ってすぐに感じた事は
キヤノン機に慣れていなくても、操作方法を側で教えて貰いながら感じた事は、素晴らしい出来だという事です^^
最初、100-400mmレンズもズームがきつく重たく、使いにくい!!って叫んだら
ロック機能があるよ♪・・・・と、唖然(* ̄∇ ̄*)
に、ニコンには無いな・・・・・^^;
飛行機の流し撮りをいきなり始めさせて貰ったのですが、使い心地の感触ってあるじゃないですか・・・・
それが、D7100と比べるというよりも、いつしかD4sと重なり試している自分に気付きました。
これいいわー!すっごくいいカメラとレンズキヤノンが出しましたね!!って間違いなく欲しくなりました。
・・・・が、5D3と7D2を使う友人から一言いわれました
「D4sとD810あったら、7D2要らないでしょ」
・・・・確かに^^;
頭の中ではD7100で苦労したことがいつまでもこびり付いて、ついついD300s後継機ばかり望んでいましたが
それを飛び越えて戦闘機用として、ニコン機材をグレードアップさせていったので
マウント追加をわざわざしてまで、7D2と100-400、500欲しいなぁ〜という気持ちは吹っ切れました^^
回りくどい書き方をしましたが・・・・
手持ちのレンズが解ら無いのでこんな書き方をしましたが、
鳥と違い戦闘機撮影では、500mmまであればそこそこ対応出来るので、まずはニコン機ボディでも
D4、D800など今のD2XやD300sよりもかなり使い心地変わります。
さらには現在の最新機材になるのですが高いですからね^^;
ただ、レンズも新300/4やサンニッパ、これから発売されてくるキヤノンと比べて遅れている
蛍石使うゴーヨン、ロクヨンなどニコン機材でもかなり良いものは出ていますし出てきます^^
7D2に行かれるなら、1DXに惚れて行くぐらいの決心があった方が、マウント替えするならいいかなと思いますよ^^
いいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18925377
26点
ニコンからキヤノンへの移行組です。
ニコンからの移行で感じるのは
AF-SをONE-SHOTとか、キヤノン独自の用語があって最初は戸惑う。
休日は一部を除いてscがお休みで少し不便。
ニコンならばscの窓口でその場で対応してくれるものが、センサー清掃以外は全て工場送り。
こんな機能以外のところに驚きました。
機能的には
AFがやたら速い。
AFが逆光や低コントラスト時に迷いやすい。
最初はAFの迷いに戸惑いますが、すぐに癖をつかむことができると思います。
私はキヤノンのAFの方がすきです。
合焦時だけafフレームが光るということができない。
人肌はやっぱり綺麗だけど、それ以外は意外とあっさり目の色。
AWB、測光が優秀。
センサーはやはり他社製に比較するとやや劣るが、必要十分。
マウント径に余裕があるのでf1.2のレンズをラインナップできる。
8-15mm,400mm/f4,ts-e17mm等の他社にはないレンズがラインナップされている。
レンズ性能はニコンと一長一短。
思いつくままに書き出してみましたが、私は移行した事は成功だったと思ってます。
移行は大変だと思いますからよく検討されてくださいね。
書込番号:18925378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キャノン機はまったく解りませんので、良いところ、悪いところを教えてください
APS-Cの場合、ニコン(だけでなく、たいていの会社も)は1.5倍換算の大きさの撮像素子ですが
キヤノンは1.6倍換算の撮像素子になります。
その為、望遠を使う人にはメリットは大きいと思います。
(逆に広角を使う人には辛いのですが)
また、キヤノンの場合は、F2.8以上の明るいレンズを使用する場合、F2.8対応AFセンサーが存在します。
F2.8光束は、口径が大きいため光学的に明るく、より暗いところまで測距できます。
また、三角測距の原理で基線長を長くとれるため、より精度よく測距できるという特長があります。
お互い負けないように頑張っていますので、同じクラスであれば、性能に大差はないと思いますが
ニコンはD300Sの後継機が出ていないので、D7200とEOS7Dmk2を比較したら、
やはり7Dmk2の方が性能は上になってしまうと思います。
書込番号:18925386
7点
以前はキヤノンのほうが人肌が綺麗とか言ってましたけど、今はニコンもどんどん変わってポートレートもとても綺麗です。
5D3とD750ならD750のほうが撮って出しは自然ですから
とはいえ、キヤノンも6D以降はとても自然な発色(記憶色)です。
キヤノンのいいところは7D2があるところ
7D2にも搭載されているディアルピクセルCMOSは、ライブビュー撮影や動画が、とても快適です。
逆にキヤノンには安価高性能フルサイズのD750のようなカメラがありません。
このあたりの価格帯15万〜20万円 フルサイズならニコン APS-Cならキヤノン
それが今現在のNC合戦の状況だと思います。
(自己紹介)
隣の芝があおく見え続けて30年。キヤノン使いのおじさん。
書込番号:18925515
4点
CanonのメリットはAWBの安定性、AFスピード(精度除く)、操作性かなと思います。
7D2、D7000(中古)を使っています。
CanonのAWB精度を考えたら、D7000のAWBには不満がありますな。
EXPEED2搭載で改善されているようですが、あと一歩とかなと、
ただEXPEED4搭載のD7200はAWBも良くなったようですが。
AFに関しては使用レンズで異なりますが、ややCanon優勢かなと。
操作性は初めてでもCanonの方が扱いやすいと思います。
Nikonに所有は今年の1月からですが、D100から触ったことがありますし、Nikonの操作も調べて使った経験を踏まえての感想です。
CanonはローパスがNikonより厚いと言われており、解像感はNikonかなと思います。
ただ解像感は個人の主観もあり、一概には言えないと思いますが。
D7000は中古ながら未使用に近い状態でシャッター回数も1桁でした。
レンズはシグマC17-50mmです。
眠いと言われている画質もピクチャーコントロールをナチュラル、シャープ5で設定していますが、言われるほど眠いとは感じません。
ただD90以前から使っているNikonユーザーには不満だったのかも知れませんが。
D300sとD7200を比べた場合、ボディの作りなどは上位機種だと思います。
D700と共通したグリップ採用ですから開発段階で共通要素が多かったと思います。
D7200のAFはD300sより良いと思いますが、連写性能ですかね。
8コマと6コマだと差がありますな。
クロップすれば7コマですが。
ただ画素数が違いますからね。
スレ主さんと同じ立場ならD7200を選びますな。
コマ数は少ないですが1.3倍クロップは魅力。
D300s後継機の登場は不明ですから、D7200を選び、後継機が出てから考えれば良いと思いますな。
書込番号:18925528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺だったらマウント替えする予算があるならヒトケタを買うかなぁ。
書込番号:18925542 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。ニコン、キヤノンの両方を使っています。
7DmUは、強いて言えば、D300sほどのがっしり感がないくらいでしょうか。
AFは自動選択に頼らずに、ある程度のゾーンを決めておかないと意外と外すことがあり、ここはD300sを含めたニコンのピント精度のほうが使いなれている面を考慮しますと、譲る面が出てきたりはします。
5DmkVもそうですが、D300sの後追い感がありました。
しかし、それだけに今までより撮り進める感も強くなり、ストレスなくといいますか、元々動体撮影においての信頼感があったものに磨きがかかった印象があったりします。
ニコンでしっかり追い込んでいたのなら、何ら問題なく使っていくことは可能でしょう。
D300sと比べて撮った実感が希薄になるくらいですが、これは現行のニコン機にも当てはまってくるものと思います。
書込番号:18925579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん,難しい質問.
妻がニコン(D4s,D800,D300s)使いです.時々借りてお遊びしたときの感想です.
1.ニコンとキャノンでは,カメラの基本性能に大きな差を感じません.
2.レンズの着脱の回転方向が,ニコンとキヤノンでは逆です.
3.レンズのズームリング,ピントリングの回転方向が逆です.
とカメラの性能は良い勝負なのですが,ユーザインターフェイスの違いにとても戸惑います.特にレンズのリングの回転方向が逆なのには閉口.スナップなど撮影に俊敏な反射神経が要求される場面では,リングを逆に回したりなどボロボロ.ニコン使いの人を尊敬せざるを得ません.もちろん慣れの問題と云うことも十二分に承知していますが.
書込番号:18925590
4点
ジュリエットケベックさん こんにちは
7DUに行けば 連写性能 AF追従性がよくなると思いますが
一番の問題は レンズ全て揃えなおしになる事だと思いますし そこまで予算出すのでしたら D4sに行った方が良いよういような気にもなります。
書込番号:18925613
3点
esuqu1さんのコメントが
「落ち着け」と書いてある割に焚きつけてるとしか読めない件♪
( ̄▽ ̄)b いいぞもっとやれ☆
書込番号:18925629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンは残念ながら将来不安がありますからキヤノンの方がいいですよ
ただD1ケタ利用の方に7D2では物足りないんじゃないでしょうか
連写が速いだけで、おもちゃみたいですよ
書込番号:18925630
3点
こんにちは。
良い点、悪い点の列記は喧嘩の元になりやすいので止めときます。
一時話題になった事ですが、EFレンズの中には連写中、深い絞り値である場合、
到達速度が遅くなり規定の連写コマ数にならないなどの指摘がありました。
私はキヤノンユーザーですのでキヤノン寄りの意見になりますが
上記の事柄は本体CPUが絞りの位置を把握しているからこそでして、所定の位置に
絞りが到達していないものをシャッターを開けるわけにはいかないのです。
しかしEタイプレンズを除くニコンF、ソニーA、ペンタKですと絞りが所定の位置に
到達しようがしまいが規定のルーチンでシャッターが連写動作します。
全てはレンズ内にあるスプリングの復元力次第です。
古くなり絞りの摺動抵抗が増えたようなレンズで連写させたら所々で露出オーバーなんて
カットがあるかも知れません。・・・特にペンタ・・
メーカーはそれが分かっているから無理の無い連写コマ数に設定しているはずなのです。
>D300Sの後継機がなかなか出てきません!
というわけでニコンでは主要レンズのE化を多分急ぐはずで、売れせんのレンズのE化が
済んだらいよいよ300s後継機の出番が来ると思っております。
東京五輪までには出る!と予想しておりますのでお勧めはそれまでの辛抱・・
書込番号:18925660
5点
戦闘機撮影なら7D Mark IIに買い替えても良いとは思いますが、
来年とか?もうそろそろD300Sの後継機が出るのでは?と思います。
出るなら7D Mark IIを凌ぐ性能になると思うし、
ニコンを信じて気長に待ったほうが良いと思いますよ(^^)
書込番号:18925727
3点
ここまで待ってたのだから、もう少しD300Sの後継機を待ったほうが良いと思いますよ(^^)
書込番号:18925830
5点
要は好みの問題だと思いますよ!
ただ7D2は楽しいカメラです(^^)
書込番号:18925851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これほどまでにD300s後継を待ち望んでいる人がいることをニコンは真摯に受け止めるべきだと思います。
見込める販売台数的に、どれだけ利益が出るか…?という問題ではなさそうですね。
7D2の発売で、中途半端なフラッグシップな訳にはいかないでしょう。
いっそ初値30万円クラスでもいいから、センサーサイズ以外D4S以上の性能を持たせたスーパーDXを出してユーザーを黙らせ、キヤノンユーザーから羨望眼差しを受けたいものです。
書込番号:18926146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新しいDXレンズとボディも?なうわさです。
もう少しまちましょう。
書込番号:18926172
1点
>これほどまでにD300s後継を待ち望んでいる人がいることをニコンは真摯に受け止めるべきだと思います。
真正面からズバッと切り込んで,本当に素晴らしいコメントです.一票入れました.
対して,こちらは
>( ̄▽ ̄)b いいぞもっとやれ☆
とても楽しいコメント.こちらも一票.
書込番号:18926430
4点
キヤノン買い替えも良いとは思いますが・・・
あとでなりませんか?やっぱニコンが良かった!って(笑
書込番号:18926461
4点
ひがみ根性でコメント.
私の書き込み
>2.レンズの着脱の回転方向が,ニコンとキヤノンでは逆です.
>3.レンズのズームリング,ピントリングの回転方向が逆です.
に賛同の意見がないのですが,その辺皆さん苦労していないのですか? 私が,切り替えがきかないと云うか対応力がないせいですか?
書込番号:18926596
0点
私は最初はペンタックスから入ったのでむしろニコンに戸惑いましたね。
キヤノンは自然に受け入れることが出来ました。
書込番号:18926736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームやフォーカスはしかたないとして、ニコンのレンズ脱着は、世間一般のネジの向きから見ても逆なので、なじめません。
書込番号:18926759
5点
皆様、色々なご意見有難うございました。私としたことがボディだけ言って、レンズ
所有種類を言ってませんでした。レンズはAF-S300mmf4 テレコンTC-14EU
シグマ50-500OS、ED80-200f2.8 AF-S18-55mmf3.5、です。
ただ、これだけのレンズをキャノン用に買い替えるのもかなりハードルが高いので
慎重に考えて行きます。7D買った直後にD300Sの後継が出て後悔しない為にも。
書込番号:18926821
1点
ちなみに、私はズームリングも脱着の回転方向が変わっても全く問題ありません。
ただキヤノンに移行した場合にちょっとだけ気になっているのは電源のON・OFFボタン操作。
ニコンはカメラを持った瞬間に条件反射で人差し指で電源をONにする癖が付いているので
最初は人差し指君がとまどいそう・・・・
書込番号:18926872
3点
>に賛同の意見がないのですが,その辺皆さん苦労していないのですか? 私が,切り替えがきかないと云うか対応力がないせいですか?
↑
Canon に TAMRON なら 純正と逆なので
狩野さん が 敏感な だけです
( ̄ー ̄) タブン
書込番号:18926892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンズはAF-S300mmf4 テレコンTC-14EU
シグマ50-500OS、ED80-200f2.8 AF-S18-55mmf3.5、です。
マウント変更できない理由がレンズですよね。
キャノンで一からレンズ揃える資金がないと悩みますよね、私には無理そうです。
書込番号:18926918
2点
>Canon に TAMRON なら 純正と逆なので
これは悪魔の組み合わせ。キヤノン使いならば、どんなにタムロンのレンズが素晴らしくても純正かシグマ以外には使えません。
ニコン使いの人は、シグマのレンズって普通に使えるのでしょうか?
>狩野さん が 敏感な だけです
すいません。カメラの使い方は体で覚えた感じなので、ユーザインターフェイスがちょこっと変わるだけで大騒ぎ。あーあ。
書込番号:18927510
2点
キヤノン機のほかは4/3一機のみ所有。キヤノン機の長所は皆さんにお任せするとして,
短所は以下のように考えています。
ニコンはセンサーを外部調達なので,調達数とボディ生産数のマネジメントが出来て
いれば,ほぼ毎回のモデルチェンジで最新・最良のセンサーを使うことが出来る。
しかし,キヤノンは自社生産なので,設備の減価償却のため(儲けのため?)に,
数年にわたり,同一系統のセンサーを使いまわす。また,ここ数年はキヤノン
センサーの性能にアドバンテージが感じられない。
ボディを買い換えると,レンズのピント精度が狂う。細かく気にするなら,全部再調整
が必要になる。
みなさんおっしゃられているように,AFは速いが精度が低い。
というあたりが,私は一番気になります。
書込番号:18927898
4点
D750でしょ
書込番号:18927961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
16-80mm f2.8-4というレンズが出るらしいので、それに見合うD300s後継機でますよ、絶対。
いや、きっと。
た、たぶん。
D300とD7100を併用しながら、私は待ちます。
書込番号:18928375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーが裏面照射のセンサーを量産したら、
それに合わせて新製品を出すでしょうね。
D7200後継機なのか、上位機なのか。
書込番号:18928382
1点
>ソニーが裏面照射のセンサーを量産したら、
私もそう思う。D7200後継機かな。
書込番号:18928629
0点
キヤノンを使っている理由ですが、特にうごきものを撮るのに安心して撮れることです。
@1981年以降、最高級機のシャッタータイムラグが55msと変わっていないこと。
これは、カメラを変えた時精神的に凄く楽です。
Aカメラを出しつづけるということに責任感を持っているメーカであること。
これは、プロとか写真愛好家には重要なことだとおもいます。
aps-cの高級機も出しましたし。フイルムカメラも未だにカタログにあるし
Bカメラの不具合に対する対応が比較的良いこと
1dmk3以降のカメラの不具合対応は一応満足しています。
C撮影時に不具合で使えなかったことが少ないこと。
これは私が運が良かったからかもしれませんが、四半世紀使っていて二回だけです。
というように、カメラに対する向き合い方が気に入っています。
悪いところは、中級機、普及機が無難過ぎることかな。もう少し冒険するのも面白いかも。ドル箱カメラに悪いレッテルを貼られたくないのかもしれないですね。
8000dという新しいシリーズを出したんだから、思いきりチャレンジするシリーズにするのも面白いかも
書込番号:18928841
3点
新たにDX16-80mm f2.8-4.0Eが発表されました、レンズ側に問題があった高速連写機の発売、
レンズの発売は時期DX機の予告そのものです、
個人的にD5と同時発表でD5dxと勝ってにネーミング?
此だけでニコ爺は小便垂れ流して悦びます。
書込番号:18929545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メインはニコンですが、半年前、キヤノンの色味を体験してみたく、両メーカー保有してます。
AFがどうのとか、故障がどうのとかは、たいして両メーカー、あまり変わらないと思います。
ただし、アフターという面では、キヤノンは日曜日、サービスが休みなので不便です。また、部品供給などのフォロー期間も短く、Nikonのほうが安心です。
操作性は、慣れかとは思いますが、私はNikonのほうが使いやすいです。細かな設定を追い込んでいくと、とっさの撮影に対応しやすいです。また、細かな配慮がNikonはされており、たとえばISOオートの一発アクセス、前のデータを消去など、使い方にもよりますが、私はこういう機能を多用するため、キヤノンでは未だに不便に感じます。
F100あたりからでしょうか。D300やD700など中級機クラスは、ボタン配置があまり変わりませんので、そういったところも好感持てます。
ただし、芸術的な絵づくり、撮ってだしはキヤノンがよく、Nikonはやはり忠実色といわれるだけあり、面白みにかけます。また、現像もDPPのほうがよいです。Capture nx-Dになってからさらにそう思います。Nikonは、ラチチュードが広く、RAWの許容量は、キヤノンに比べ大きいですが、風景などで、醸し出すキヤノンのあの、ふわっとした独特な絵づくりには、なかなか時間がかかります。
両メーカー、メリットデメリットありますので、ふだん何気なくされている、カメラライフを見直して、キヤノン移管への影響を、考えてみるのも楽しみのひとつですね。
私は、悩みなやみ、結局、両刀づかいになってしまいましたが。
書込番号:18930022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もキヤノン、ニコン使いになったよ。
フィルム時代からキヤノンかニコンだと思ってました。フィルムカメラはスルーしました。
ズーム回しなんてしょっちゅう間違えるのも楽しいし、ニコンはレンズの撮影距離や、使用レンズがわかるのが便利です。
キヤノンは7D2でレンズの撮影距離や使用レンズがわかるようになりました。
書込番号:18930127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新規がすいません
まずお手持ちのレンズ資産を書かれた方が良いかと思います。
書込番号:18930186
1点
すいません。
もうすでに書かれていましたね
費用を考えるとD300s後継機まで待ったほうが良いかと思います。
書込番号:18930388
2点
あくまでも噂ですが。
D4sの後継機であるD5が発売される時に、
同時にDX機のフラッグシップとしてD5DXが発売される…という噂があります。
あくまでも噂ですが、それまで待たれては?
書込番号:18930465
1点
D5 D500説を、わたしは1年前から言ってるけど、
ひょっとすると、D5より先に前倒しで秋にD500を発表するするかも?
でも、裏面照射型24MPセンサーで、10コマ/秒の高速連写できるのかな?(14bitRAWの書き込み間に合う?)
書込番号:18930958
0点
マウント変更は一大決心ですよね…なかなか出来ない。かつて、EOSと同時にツアイスレンズを使ってみたくて、コンタックスGシリーズに手を出しました…Gシリーズはレンズの本数が少ないから…と自分に言い聞かせて…そのコンタックスもなくなり、結局EOSで乗り継いで来ていますが…
どんなカメラが出たら、果たして自分はニコンに乗り換えるのかな?と思いましたが、なかなか思い当たらず、7D MarkIIが出ずに、D300後継が出てたら、そちらに乗り換えたのかな…タラレバ、ですが、そのカメラが撮りたくても撮れなかった一瞬やシーンが撮れるなら、試しに買ってみてるかもしれません。
ダメなら、すぐヤフオクで売るかもしれませんが。
しかし、ニコンユーザーの方のカキコミが多いですね。こういうタイトルだから気になるのでしょうけど…7Dの口コミを定期的にチェックしてる、というだけ、このカメラが気になるのかな。逆の立場なら、7D後継がなかなか出てなかったら、D300後継が気になってチェックするか、やっぱり。
でも、ニコンからD300後継の噂はまったく聞きませんね。ニコンはAPS-Cのハイエンド機を出すつもりないんじゃないかな…ソニーも。みんなフルサイズでクロップすればいい、という考えなのでは?まぁ、それもわからなくもないですけど…
書込番号:18931207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Canon5DRに対抗するにはD5がいいでしょうが…無理でしょう
書込番号:18931234
0点
キヤノンは製品開発戦略がニコンより優れていると思います。外部のアナリストなのか社内の企画部門なのかその両方なのか。
旧製品もじっくり売って開発費を回収して満を持して新製品投入。対してニコンはD一桁以外は製品投入が行き当たりバッタリと言うかバタバタ感があり。
あれほどデジタルではDXがベストと言ってAPS-Cのフラッグシッブなんて不可思議な言葉を作ったのにD300sの後継に力を入れずに、7DUに油揚げさらわれるかのごとくカメラオブザイヤーも持っていかれる始末。
昔は職人堅気と言うか信念があるのがニコンだったのにねぇ。
書込番号:18932686 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サンヨンの次にゴーヨンのフレネルレンズが出るかも知れませんし、フルサイズのミラーレスは当然クロップ機能を搭載しているでしょうし、もしニコ1並の機能を備えていればお値段にもよりますが7D2は一気に世代遅れとなります、
もう半年我慢して様子見をする価値はあると思います。
書込番号:18934792
0点
7D2は、最早キスよりも低画素ですか、ユーザーは
そんなこと気にしません。
最近のデジカメってどれも同じですから。
書込番号:18935470
1点
確かにシェアNo.1のキヤノンは商売上手ですね。
コスト削減も鬼のようらしいし。
工場の従業員(特に派遣社員)はたまったもんじゃないな。
書込番号:18935577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンユーザーです。
ぎたお3さん
何だと〜!!って言いたい所ですが現状はその通りかと思います。
書込番号:18935754
3点
キヤノンはカメラ関係メーカーの中でも給料高め、長期休暇多めというイメージがありますよ
書込番号:18935857
1点
生粋のキヤノンユーザーですが
7DUより、ニコンの856使って撮ってみたいな〜
428で撮ってみたいな〜
新54も64でも撮ってみたいな〜
ダブルマウントじゃなかったら隣の芝は、永遠に気になりますね!
ボディもですがレンズの方が気になりませんか?
書込番号:18936224
2点
たどり着かなくても雨降りさん
こんばんは。レンズ、気になりますね。わたしは、80-400を持ってましたが、新100-400 が北海道で借り、いいなと思ってたところ、たまたま中古で出ていたため、買ってしまいました(ボディはありませんでした。
今は、新16-35 F4と、70-200 F4ISが気になります。Nikonもエクスピード4になってから色味がとてもきれいな発色となりました。気に入ってます。ですが、キヤノンの発色もまた、独特で気に入ってます。
RAWでいじれば、近づくかもしれませんが面倒なのと、フィルムから私はやってるので、やはり撮って出しの感動を大切にしてます。
といいきかせながら、ニコキヤノの世界へ。
書込番号:18953747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します。
神戸美瑛好きさん、はじめましてで、こんばんは。\(^▽^)/
ニコキャノのダブルマウントですか?
自分は、ニコンはライカだと思う様にしていますね。
使いこなせない、高い、とにかく敷居が高いって思って
見ないように、触れないようにしています。
書込番号:18954333
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
すみません。バッグのご相談ですが、宜しくお願いいたします。
現在、カメラバッグを持っているのですが、今回買い増ししようと
考えております。そこで、下記の機材を持ち運べるバッグのアドバイス
をお願いいたします。
・5DmarkV ・7DmarkU
・EF70-200mm F2.8L IS II USM ・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF1.4V(エクステンダー)
競技撮影で、7DVに100-400mmを着用し三脚で、また5DVに70-200mmをセットし
こちらは手持ちで撮影を考えております。
レンズの外形から、内径の高さが24cmぐらいは必要かと思いますが
どなたか、お勧めがあれば教えてください。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
ロープロのフリップサイド500ならいけると思います。
書込番号:18920126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めは、小型のバッグを考えて居ましたがレンズが増え+小物も有り入らなくなり思い切って
大きい物に変更せざる得なくなりました。
実際使っているバッグでは、以下の通りです。
マンフロット(旧KATA)社の5Dm3+BG+70-200+三脚+小物でバッグパック 型番3N1-35PL
(レンズ2から3本+ストロボOK)
又は、5DM3+BG+70-200装着縦位置で入ります。型番REPORT IT-30PL(他にレンズ2から3本+ストロボOK)
書込番号:18920217
0点
こんにちは。
機内持ち込みするの?
背負うタイプが良いの?
キャスター付きが良いの?
出来るだけ、大きいのが良いの?
かばんはプレスセンターに置くの?。
この辺を絞らなきゃ、巾が広すぎるよ。
書込番号:18920226
4点
大吉まるまるさん こんにちは
ショルダーかリュックか解りませんが リュックの方を今回は 貼って置きます。
シンクタンクフォト エアポート・コミューター
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1898.html
書込番号:18920268
0点
誰も薦めないであろう品を提案しよう。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0322050003-4H-00-00
http://www.pelican.com/jp/cases_detail.php?Case=1510
リンク先はどっちも同じ物だよ。
踏み台に出来るし、海に落ちたら浮き輪にもなるサバイバル性能。
書込番号:18920294
3点
↑ヤバいちょっと欲しくなったw
無骨感がステキ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18920305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ロープロ プロタクティック 450 AW だと入ると思います。
私の拙いレビューですが、貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000714772/ReviewCD=791046/#tab
仕切りの位置を変えれば、2台とも白レンズ装着で入ると思います。
書込番号:18920308
0点
私は,カメラ,レンズをヨドバシ・カメラなどカメラ屋に持ち込んで,あれこれ使いやすいバックを探すタイプです.この方法は現実的ですが,妥協しやすくさらに使い良いバックを見落とす可能性があります.実はなんどもカメラバックを変えました.
皆様,カメラバックの話,私も参考になるのでドシドシお願いします.
書込番号:18920375
0点
ロープロ、プロランナー450AWだと入るかなと思いますな。
ペリカンケースも良いと思いますが、昔通っていたカメラ屋社長の推薦はProtexでした。
http://protex-shop.jp/protexshop/7.1/FP-15/
書込番号:18920431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ショルダータイプだとf.64のSCX2なども収納力ありますよ。
縦グリ付けた5D3に70-200mmを付けたまま収納できます。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=364
7D2はボディのみサイドボックスに入ります。
別売の背負いベルトで背負うこともできるし、
キャリカートやスーツケースに取付けることもできるのが良いところです。
大きい場合はSCM2でもレンズ外せば入ると思います。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=353
書込番号:18920588
0点
このバックなら工夫すれば、ボディ+70〜200と、ボディ+100〜400が縦に入ります。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000755622&guid=ON
書込番号:18920758
1点
私はいつもこのページを参考にして絞っていくようにしてます
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_70325509_3?ie=UTF8&docId=3077732476&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=hero-quick-promo&pf_rd_r=1P0P3PHQAJQWGTF6KAZ3&pf_rd_t=201&pf_rd_p=173692609&pf_rd_i=B0087N008O
最適なバックに巡り合えますように
書込番号:18920852
3点
みなさん
短い時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございました。
実は、現在4つバッグを持っているのですが、一番気に入っていて
使い勝手がいいのは、リュック式のロープロフリップサイド400AWです。
今回も、リュックでもいいのですが、できたらショルダー式と
思っております。
機内持ち込みは、想定していません。
キャスターはついてない方がいいです。
価格は、実勢40000円ぐらいまでと考えております。
それと、バッグの上で、レンズの装着ができやすいのがいいと思います。
ご提案していただいた中では、もとラボマン 2さんの
シンクタンクフォト エアポート・コミューターはデザインがいいですね。
機内持ち込みやPCは想定していませんが。
チビコムさんの、ロープロ プロタクティック 450 AW も良さそうです。
今度、カメラバッグ展示の多い、ヨドバシかビッグカメラに行って
見てきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18920856
0点
まだ、解決済みになっていないので、私からもご提案します。
機内持ち込みせず、ショルダータイプ希望なので、こちらはいかがですか?
ヴァンガード ヘラルダー 38
私も、通常使用しています。
カメラ2台、レンズ大小5本が収まります。(少し重いですが)
書込番号:18920900
1点
しの字さん
ありがとうございます。
こんな見やすい、わかりやすいサイトがあったんですね。
じっくり見させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
sukokadoyaさん
ありがとうございます。
いま見させていただきました。そんなに機材が入るんですね!?
参考にさせていただきます。
書込番号:18920941
0点
大吉まるまるさん こんにちは
バーテックス300AW [ブラックですと]カメラ2台+大三元+100-400+マクロ100+ストロボまでは入りますが、ちょっと重たくなります。
http://kakaku.com/item/K0000148985/
フリップサイドスポート 20L AW でもギリギリ入ると思います。
http://kakaku.com/item/K0000517889/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120038-D3-00-00
楽しい フォトライフを
書込番号:18921512
0点
キャスター付きのケースと
IS付きレンズの相性は悪い。
というのを昔、価格板で読んだことあります。
もっともプロとアマでは使用頻度が10倍は違うでしょうけど。
書込番号:18921543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀レスですが・・
スレ主さんの機材だとこれを勧めるかな。
KATA ショルダーバッグ Pro-lightコレクション 25.9L
http://www.amazon.co.jp/KATA-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-Pro-light%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-KT-PL-R-64/dp/B008ET9C94/ref=sr_1_189?s=electronics&ie=UTF8&qid=1436331265&sr=1-189&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0
書込番号:18958798
0点
少年ラジオさん
お世話になります。
ご提案していただいたバッグ、よさそうですね。
先日、ヨドバシ博多に行きましたが、リュックはたくさんあったのですが
大き目のショルダーバッグは少なくて。だいたい3〜5万円くらいはするみたいです。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18962651
0点
ショルダーバッグの定番、ドンケのF-2はいかがでしょうか?
あまりにも機材が多くなければ、これで十分だと思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000116870/#tab
書込番号:18962959
0点
ロープロのプロランナーシリーズをオススメします。 ハードケースではありませんが、収納力もかなりあって、キャスター付きですがリュックにもなるし、レインカバーもあるので突然の雨にもなんとか対応できます(^^)
書込番号:19086775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに僕は7D2とEF24-70 F4 それにタムロンの150-600 F5-6.3 トランシーバーと一脚を積めてます。
書込番号:19087026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
お世話になります。
競技会など、動きものを撮るのが好きで、先月末に
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に旧型から買い換え
またエクステンダーEF×1.4Vを購入し、一昨日7Dから
7DUに買い換えました。
そこで質問ですが、エクステンダー着用時は、F8の
中央1点AFしか効かないのですがAIサーボや
7DUの新機能iTR AFは機能するのでしょうか?
また、iTR AFは人の速い動きをAIサーボで追う時に使う
という認識でよろししいでしょうか?
最近、すごい雨で撮影に出かけるのができなくで
試せないでおり、初心者的な質問ですがよろしく
お願いいたします。
2点
〉 そこで質問ですが、エクステンダー着用時は、F8の中央1点AFしか効かないのですがAIサーボや
7DUの新機能iTR AFは機能するのでしょうか?
iTR AFは、ゾーンAF、ラージゾーンAF、65点自動選択AFのときに機能するので、無理でしょう。
マニュアルP128
書込番号:18909027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本中央一点以外のAFポイントが関与する機能は使えません
タムロンテレプラスで裏技(一部接点塞ぎ)で使えるかも知れません
※昔、他ボディと他レンズで使っていました
書込番号:18909056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>中央1点AFしか効かないのですがAIサーボや7DUの新機能iTR AFは機能するのでしょうか?
AIサーボは機能すると思いますが、iTR AFは機能しないと思います。
※iTR AFは「測距エリア選択モードの65点自動選択AF時、ゾーンAF、ラージゾーンAF時に有効な機能です」
と書かれています。
>また、iTR AFは人の速い動きをAIサーボで追う時に使うという認識でよろししいでしょうか?
「AF情報と人物の顔情報、被写体の色情報をもとに測距点選択を行う」ものですので
測距点の選択精度(追尾時)が高まる機能だとおもいます。
書込番号:18909162
![]()
2点
補足
〉また、iTR AFは人の速い動きをAIサーボで追う時に使うという認識でよろししいでしょうか?
ワンショットでも、顔等の情報を加味して測距点の自動選択を行います。
Aiサーボの時は、はじめにピントを合わせた位置の色を記憶し、被写体の移動に合わせてその色にピントを合わせ続けるために測距点が移動します。
なので、測距点の自動選択伴わない1点や領域拡大では意味のない機能です。
ちなみに、65点だと何処にピントが合うかわからないから使えないという人がいますが、65点全体でも最初にピントを合わせる測距点を指定することができるので、iTR AFを上手く使いこなせれば、最初にキチンと狙ったところにピントが合わせられれば、被写体が移動しても狙ったところに測距点が移動し、ピントを合わせられることになります。
書込番号:18909217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
tametametameさん
ありがとうございます。そうでしたね。
取説・・・確認しました。
今度試してみます。
gda_hisashiさん
ありがとうございます。
中央一点なので、それ以外のはダメですよね。
なんか、頭の中がごちゃごちゃんいなって。
アドバイスありがとうございました。
フェニックスの一輝さん
お世話になります。
iTR AFは追尾する力が強化されるんですね。
通常のAIサーボより。
今度、競技会などで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18912270
0点
解決済みですが・・・
7D2 に 1.4x のテレコン付けても解像度の面ではメリットはないと考えて、テレコン無しで
トリミングも選択肢。7D2+328使ってますがテレコン1.4x のメリットは強くは感じず、
それであるなら中央F2.8クロスを有効にする条件で使ってます。
ワークフロー上どうしてもトリミング手順を踏めないなら別ですが、結局、AF を取るか、
撮って出しを優先するかという話になるのではと思います。
あと iTR の顔認識の動きを試したいなら、TV の画面をフレームいっぱいに入れて AF ポイント
チェックすると面白いですよ。大体の感じはつかめると思います。人の速い動きまで大丈夫かは
たのAF追従設定などをかなり煮詰めないと難しいと思います。iTR は期待するような人物顔に
対して万能ではないと思います。子供なんかが近寄ってくる場合は、一歩一歩の加速減速が
急すぎるのか、なかなかカメラが追ってくれず苦労しました。
書込番号:18912395
0点
Go beyondさん
ありがとうございます。
今朝、雨があがってがので野鳥を撮りに行きました。
7DU+100-400mmU+テレコンと、テレコンなしで。
曇ってたからかもしれませんが、テレコン到着するより
しないで、トリミングの方が解像度がいいかと思いました。
iTR AFについては、今度試してみます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18912973
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在はEOS7D、15-85のレンズキットを5年ほど愛用しています。
撮るものは主にネットショップ用の商品撮影で、タオルや布物、クッションなどが
多いです。
7D2が発売されてとても気になっており、グレードアップするとしたときに
検討している機種がいくつかあります。
1.7D2を購入し、レンズは今までのレンズキットのレンズを使う。
2.7Dをそのまま使い、評価の高いレンズ(EF24-70mm F2.8L II USM)を購入する。
3.7D2とEF24-70両方を購入する。
主には上記3つを検討しておりますが、5Dsも候補として考えております。
ただ予算的に5Dsを購入するとレンズまで予算が回らなくなるので、現状の
7Dのレンズが使えなければ候補から外れます。
予算だけを考えれば答えはでそうですが、機種変更やレンズ変更したときの変化が
どれくらいかを知りたいと思っております。
例えば、同じ環境で7DにEF-24-70で撮るのと、7D2にレンズキットのレンズを使って撮るのと
どう変わるのか。
撮った写真自体のクォリティーが上がるのかが気になります。
撮る商品を、より鮮やかに質感があるように撮りたいと言うのが希望です。
光の使い方などで変わってきますが、単純に上記条件の時のクォリティーがどんなものかを
ご意見頂きたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
修行者536さん
> 現在はEOS7D、15-85のレンズキットを5年ほど愛用しています。
> 撮るものは主にネットショップ用の商品撮影で、タオルや布物、クッションなどが
> 多いです。
今、思っているご不満は何でしょうか?
単なる欲しい病ですか??
書込番号:18906060
6点
ネットショップの商品撮影なら7D2は不要ですな。
6Dに24-70mmf4Lの方が良いと思いますな。
ボディだけなら8000Dかな、操作感が近いと思うので。
書込番号:18906064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
現状の不満は測距点になります。
7Dは19点、7D2は65点ですが測距点が多いほどピントの合う
範囲がしっかりして、よりリアルな写真になるのではと思っているからです。
パステル調の無地の商品などを撮るときに思ったところにピントが合わず苦労する
ことが多いです。
ほしい病は40%といったところで、変更することで現在の私の腕でも
今より質感のある写真が撮れるのではないかと言う事を抱いているからです。
fuku社長さん
お返事ありがとうございます。
商品撮りだと7D2は不要の理由は何でしょうか?
知識が少なく申し訳ありませんが教えて頂けますと幸いです。
書込番号:18906115
0点
修行者536さん こんにちは
>撮るものは主にネットショップ用の商品撮影で
ネットに貼る写真でしたら 連射機能や 高画素は余り必要ない気がしますので レンズに投資するのが良いように思います。
書込番号:18906124
4点
修行者536さん
商品撮影ですと、「動体撮影」でないので、7D2でなくても撮影は可能です。
ピント合わせは、MFで合わせた方が確実かと思います。
書込番号:18906140
4点
7D2は連写機、7Dも同様ですな。
動体撮影に適したカメラです。
商品撮影なら連写は不必要。
高感度に強い6Dがベターかなと思います。
書込番号:18906142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>同じ環境で7DにEF-24-70で撮るのと、7D2にレンズキットのレンズを使って撮るのと
>どう変わるのか
商品撮影ならば絞りをF11程度にして,でもそれほど大きくない画像サイズのネットショップ写真・・などと考えると,レンズの差は分からないと思います.
>撮る商品を、より鮮やかに質感があるように撮りたいと言うのが希望です。
>光の使い方などで変わってきますが、単純に上記条件の時のクォリティーがどんなものかを
>ご意見頂きたいと思っております。
カメラではなく,レフ板,ディフューザ,ライトなどにお金をかけ(要はしっかりとしたスタジオ),さらに撮り方を工夫した方が目的を達せられると思います.ちなみにいくつかの会社から依頼を受けたWebの商品写真は,G11で撮りました.でもコンパクトで撮ったとは,云えませんが.
書込番号:18906154
![]()
9点
商品撮影ならLVでMFでピント追い込むのが最善と思う
その意味ではバリアングル液晶が一番いいかも
アングルに無理がないなら固定液晶で十分だけど
バリアンならX5以降のKISSか60D、70Dがベストかな?
この用途で7D系は無駄なだけです
書込番号:18906172
![]()
10点
商品撮影でしたらボディに不具合が無ければ続行してレンズ(マクロが出来るもの)やミニスタジオグッズに投入した方が良いのでは?
>パステル調の無地の商品などを撮るときに思ったところにピントが合わず苦労する
ことが多いです。
多点測距も完璧じゃないので単に測距点が多い方がピントが合い易いわけじゃありません。早い話しMF(マニュアルフォーカス)にして手動でピントを合わせた方が自分の思ったところに合わせ易いですよ。
書込番号:18906173
2点
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
現在はネットショップ専用なので確かに高画素は必要ないですよね。
おかめ@桓武平氏さん
fuku社長さん
狩野さん
あふろべなと〜るさん
JTB48さん
お返事ありがとうございます。
現在はライトをRIFA-Fの80角と45角の蛍光灯ライトを使用して、レフ板も使い試行錯誤しながら
自宅で撮影をしています。
MFで撮ると言うのは今までマクロレンズにしたときにしか使ったことがなかったので
MFを使い試行錯誤したいと思います。
今までのご意見を元に考えると、ネットショップ用の写真なら7D2はおろか7Dも必要ないくらい。
ほしい病がとまらないなら、せめてレンズにしたほうが良い。
だけど根本は、撮る本人である私の知識と腕を上げて、ライトなど撮る環境を整えた方が自分の
目的に近い写真が撮れるということですね。
大変勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18906210
5点
7Dも7D2も画質に大した違いはない。
24-70L2.8は凄いレンズだが、7Dで使うと15-85と大差なし
画質向上は6Dで凄く変わります。
レンズは標準Lズームでキットで安価な24-105がオススメ
欲を言えば24-70L4 ですがこれも大差ないです。50mm付近は24-105が上ですから
結論
カメラと標準ズームを考えるという話で、目的が物撮りなら7D2は高いだけの一番意味のないカメラです。
ちなみに照明設備など撮影環境は満足されていますか?
これが一番大切ですよね。
書込番号:18906220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ
レンズもぼかさないなら何でもいいしね
商品撮影は99.9%照明ですよ♪
0.09%くらいがレンズ
残り0.01くらいがカメラかな(笑)
書込番号:18906231
7点
おっさんレーサーさん
お返事ありがとうございます。
画質向上は6Dで凄く変わる要素があるのですね。
その理由はなぜでしょうか?
canonの商品ページを見ていたところ
フルサイズの解像度で暗闇に強いというのが印象としてありました。
こういった商品ページのどのあたりに注力すると自分にあった
カメラやレンズが見つかるのか・・・。
書込番号:18906251
0点
あふろべなと〜るさん
お返事ありがとうございます。
商品撮りは照明が大事・・・自覚していたはずなのですが
いつのまにか安易に考えていてしまっていたようです。
ギフト通販のサイトによくある、あのクォリティー・・・
あんな風に撮ってみたいと思っています。
だいぶ頭の中がすっきりとしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:18906260
0点
もうすでに出尽くしてますが、商品撮影には連写とAFの能力が売りの7D2は不要。
ネットショップ用に高画素の5Dsも不要。
KissシリーズかMで十分です。
基本的にMFで、フォーカスにじっくり時間をかけます。
照明、演出、レンズ、現像が大切であって、ボディはレンズさえつけばなんでも・・・・・
ボディに金かけるなら、ストロボ導入とかカールツァイスなどの単焦点レンズを揃えるとかPCに投資したほうが幸せになれると思います。
ストロボはやはりいいですよ。純正はお高いですがニッシンジャパンあたりなら入手しやすいです。
7D2や5Dsのご購入を見送ってストロボ導入されたら大きな進歩とおつりが期待できます。
書込番号:18906290
1点
マクロレンズは…お呼びでない?(Φ▽Φ)ゞ(笑)
書込番号:18906317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hiroyanisさん
お返事ありがとうございます。
仰っているストロボというのはカメラの上につける物ではなくて
コメットを使う光の強いあれでしょうか?
カメラの上につけるタイプの物だとすると、人物撮影によく使う
イメージがありましたので。
小さい物ならそれでもいけるのでしょうかね。
120cmくらいの大き目の物も撮ることも多々あります。
お布団など。
書込番号:18906358
0点
>ただ予算的に5Dsを購入するとレンズまで予算が回らなくなるので、現状の
>7Dのレンズが使えなければ候補から外れます。
キヤノンの場合はAPS-C用のレンズはフルサイズカメラに取りつけできないようにしてありますので
7D用のキットレンズは使用できません。
>7Dは19点、7D2は65点ですが測距点が多いほどピントの合う
>範囲がしっかりして、よりリアルな写真になるのではと思っているからです。
測距点の数とピントの合う範囲(被写界深度)は関係ありませんが
先にフレーミングを固定してしまう場合は、おっしゃるとおり測距点が多い方が使いやすいかもしれません。
>撮る商品を、より鮮やかに質感があるように撮りたいと言うのが希望です。
鮮やかさは、あとから加工で何とかなるように思いますが
どちらかというと、同じAPS-Cの7D2にするよりは、撮像素子の大きいカメラにするほうがいいと思います。
そうすると、最初に候補に上がっていた5Dsはまさに最適なカメラだとおもいます。
ただ、レンズまで手が回らないということですが、
それでも無理して5Dsとレンズを買ってもいいように思います。
レンズは商品撮影が主でしたら単焦点レンズでもいいようにおもいます。
(むしろ単焦点レンズの方がズームより光学性能が期待できます。)
今まで、ズームのどのあたりの焦点距離をよく使われていたかわかれば、
その焦点距離に1.6倍した値のレンズを選ぶと使いやすいと思います。
とりあえずは、格安レンズのEF50mmF1.8U
http://kakaku.com/item/10501010010/
とEOS5DsR
http://kakaku.com/item/K0000741188/
という組み合わせもいいかなと思います。
(予算がぎりぎりということなので)
EF50mmF1.8Uは30年前の設計ですが、今年出たEF50mmF1.8STMでも光学系は同じなので、画質はほぼ同じです。
安いから性能も心配になるかもしれませんが、キットレンズよりいい描写をする可能性は高いと思います。
なによりレンズ価格9000円なら、なんとか追加で捻出できるような気がします。
5Dsの画素数を考えたら、EF50mmF1.2とかシグマ50mmF1.4とかの高性能レンズにしたいところですが
(ズームなら24-70mmF2.8にしたいところですが)
50mmF1.8でも7D+18-55よりは画質に関して、より希望に近くなるように思います。
キヤノンではなくてもいいのでしたら、次に高画素なニコンD810という選択肢もあると思います。
http://kakaku.com/item/K0000670648/
書込番号:18906380
2点
物撮りでしたらカメラ・レンズをどうこうする前に
それなりの大きさの撮影ボックス(状況によってはスタジオ)を検討された方が良いと思います。
あとAFポイントが多いのは被写体によっては武器になりますが、撮影者の意図した所のポイントが働いてくれるとは限りません。
物撮りでは基本MFで追い込んで撮ることが意図したものとなります。
書込番号:18906401
2点
モノ撮り用途なんですよね?
照明が用意できるなら、わざわざ高い予算かけてフルサイズ機にしても
得られるもの少ない、というか失うものの方が多いような。
書込番号:18906404
7点
>オミナリオさん
失う物は別になくね?
あ、お金か(笑)
書込番号:18906420
5点
修行者536さん こんにちは。
商品撮影ならばあなたが撮られている焦点距離が24-70oの範囲にあるのであれば、多少はレンズグレードアップの恩恵は受けられるかも知れませんが、皆様おっしゃるように照明や背景などの処理の方が商品が引立つと思います。
キヤノンはそういうことが簡単に出来るかどうかは私はわかりませんが、三脚を立てて撮影画面をパソコンの大画面で見ながら撮影出来るシステムを作られれば、ネットで見るのと同じ環境で撮影が出来ますので良いと思いますし、その為ならばカメラはミラーレスでもなんでも良いと思います。
書込番号:18906428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべさん
>あ、お金か(笑)
もちろん金かけた分だけ良くはなる所はあるでしょうけどね
フォーマット大きくなる事でいろいろ重くなる部分があるでしょう?
お金もそうだし、手法もそうです
なんというか
「照明揃ってのモノ撮り」で限定して考えるなら
350円の天ぷらそばに、300円の大エビ天追加する行為というか
出てきた時のデラックス感はチョー満足だけど、食べてみたら
300円余計に払ったあげくに胃もたれして午後から台無しみたいな。
それで本人満足するならいいのですけど
でも大事にするのが満足感じゃなく仕事なら
100円で梅おにぎりとか
50円で玉子とか
30円でお新香とか
そんなチョイスの方が午後からがんばれたんじゃないかと。
なんでそんな例えって?
今現在
考えなしに弁当にカップラーメン食べたら
気持ち悪くなってつくづく実感してるわけで(笑)
弁当だけでよかったんだと。
書込番号:18906658
5点
ぐだぐだ言わないで買えば良い!!!
それくらい満足出来る!!!!
以上。
書込番号:18906663
1点
私は大きなものは撮らないので、フォトキューブProの内部、奥のほうにストロボを一台置いて、上面中央部に向かってスレーブ発光させます。
手前にレフ板を置いて少し影をおこして終わり。
ネットショプ用写真は基本的にスピード勝負だと思います。
布団などでしたら、アンブレラ
http://kakaku.com/search_results/%83A%83%93%83u%83%8C%83%89/?category=0003
とストロボ
http://kakaku.com/item/K0000770185/
これくらいでいかが?一つあればは自作レフ板と自作デュフューザーでなんとかなると思います。
ストロボと蛍光灯とは異次元のもので、それはそれは素晴らしいです。
恥ずかしながら、私もごく最近、蛍光灯からストロボに変えたとこなんです。
「ストロボ 商品撮影」でググるといろいろでてきます。YOUTUBEでもいろいろでてきます。
http://blog.goo.ne.jp/donetti/e/1d477efd5cc96d9ad76a627adc98723a
このサイトなど参考になります。
一台持ってるといろいろなライティングができて可能性が広がります。
スレッドの趣旨と違うのと、キリがないので、この辺で。
書込番号:18906704
1点
その使用用途なら、7DMUはいらないのでは。
AF点が多くても、役に立たないと思います。
70Dや6Dでも、いいと思いますよ。
書込番号:18906873
1点
たくさんのお返事ありがとうございました。
みなさんの仰られていることでとても勉強になっております。
ストロボは敷居が高いようにずっと思っていて選択肢になかったのですが
これを機会に勉強してみます。
スタジオを借りて実際に撮ってみて感じをつかんでみたいと思います。
お陰様である程度考えもまとまってきましたので私の質問は以上にしたいと思います。
みなさま誠にありがとうございました。
書込番号:18906905
0点
画質向上は6Dで凄く変わる要素があるのですね。
その理由はなぜでしょうか?
に真面目にお答えします。
センサーは大きい方が同じ画素数なら1画素あたり沢山光情報を得ることができます。
もしくは画素のピッチが同じなら倍ほどの画素数にすることができます。
とにかくフイルムもそうですが、でかいほど綺麗なんです。
15-85はよくできたレンズです。ほとんどLレンズと同等です。
APS-Cカメラで使ったら、フルサイズ用レンズは真ん中くりぬきだからです。
レンズの美味しいとこだけ使うという人もいますが、正しくは、美味しいところを水で薄めて使ってるんです。
キヤノンEF-Sは特に小さなミラーを利用して中までレンズ入れて広角側の光学特性を有利にしていますので、
コンパクトで高画質なレンズが作れます。
EFレンズはフルサイズで使えるのだから、高画質のフルサイズで使うととてもきれいで、その違いは所有していただいたら、1枚目から違いが判ります。
画像比較のサイトから画像を勝手にお借りして貼らせていただきますので参考にしてください。
書込番号:18906945
![]()
4点
修行者536さん 返信ありがとうございます
ライティングの話になっていましたので一言書き込みます。
ストロボの話が出ていましたが 確かにストロボ簡単に大光量得られるので良いとは思いますが 撮影してみないと 光の状態解らないので 光量少なく三脚必要にはなりますが 写真用蛍光灯の方が 見たまま撮影でき良いと思います。
書込番号:18906952
2点
ライティングをころころ変えないで決まった数パターンで撮るなら
ストロボの方が圧倒的に楽だとは思いますけどね
毎回試行錯誤してライティングをつめるのだと
ストロボは場数ふまないとなかなか決まらないと思います
まあデジタルだからめちゃくちゃ簡単とも言えるけども
フィルム時代のストロボワークはまさに職人技でしたからね
書込番号:18907014
2点
こんなことを言ったら失礼になるかもしれないけど、ネットショップ用の写真なら、今の7D+EF-S15-85でも十分で、カメラやレンズを換えてもネットにアップした写真は見た目では何も変わらないと思う。
他の方もコメントしてますが、ライティングの方が効果が大きいだろうね。
ましてや、画素数はそんなに要らないだろうから、5Dsなんて、無意味だと思う。
書込番号:18907061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算に余裕があるのなら話題の5DsRの1点買いです。
HP上に小さく外観写真を載せるだけなら、それこそコンデジでも大して変わりませんが、拡大して見ると違いは歴然です。
解像度だけではなく表現力が異なりますね、APS機の7D2なんか、おもちゃ仕様に思えますよ(笑)。
5DsRでオクラ料理のスレが立ってますが良い例です、7D2なんか箸にも棒にもかかりませんよ。
書込番号:18907333
3点
おっさんレーサーさん
センサーの説明ありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。
カメラの特性などもっと勉強して自分の目的に合ったものを
見つけたいと思います。
現状の物撮り用途であれば、カメラとレンズが問題ではなく
光だということも再認識できました。
今はRIFA-Fなどの蛍光灯タイプしかありませんが、もっと
突き詰めて試行錯誤していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18907354
2点
食品写真では「しずる感」という言葉がありますが
アクセサリーも綺麗に見せる撮影テクニックがあり、そのほかの物も
購買意欲をそそる置き方とかカラーなどが有るはずなので、ライティングと共に
そちらも重要だと思います。
書込番号:18907422
4点
私の知り合いで、同じように自らネットショップ用の撮影をする人がいますが、カメラはパワショG12だったかG15だったかをずっと使ってますよ。
小さいフォーマットはピントも深いし不満はない!と言ってフルサイズ機に憧れすらありません。
その分ライティングや背景素材などにガッツリ金使ってますよ。
そんな彼の好きな機材はカメラより高かったセコニックのメーターだそうです(^-^)
そんな玄人はだしなアマチュアが普通なのもデジタル時代ならではかも知れませんね。
スレ主様も売上アップの近道と思ってボチボチ勉強してみて下さい♪
書込番号:18907598
1点
7DUは動体AFと高速連写が得意ですが
どちらも商品撮影ではあまり必要ないと思う
AFポイントが増えてもピントが披露宴合う訳ではない
三脚に据えてLV撮影の物撮りならEOS M3の方が優れていたりもする
ある程度明るい所で撮る場合7DUも7DもKissX70でもEOS M3でも
いわゆる画質は大差ない
よって
7DUへの買い替えは物欲以外は余りメリッなし
と思う
※7DUにしてデメリットも有りませんが
書込番号:18907645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7Dはワイヤレスストロボの制御ができますよ。
取説 p.119〜126参照
中古でもよいので,E-TTLIIの外部ストロボを複数導入されてはいかが?
あとは撮影時の工夫,RAW現像,レタッチの腕次第ですね。
書込番号:18907675
2点
というよりさー
楽天なら楽天大学の商品撮影講座を受講するといいですよ。
最近はGMOとかdenaもそういうサービスやってますし。
書込番号:18908338
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Canonの一眼レフで
値段はとりあえず関係なく
この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
現在4台ほど持ってます
★Canon Eos デジタルXダブルレンズキット
( SDカードでもないしほぼ使ってません)
★Canon EOS M2ダブルレンズキット
(画質が綺麗。パンケーキが欲しかったので購入
EF50mm1.8Uをよく使ってますがジーコジーコうるさい)
★SONY NEX-F3 ダブルズームキット
(望遠は運動会に使っており明るさも即設定でき便利で使いやすいが背景ボケがあまい、一眼で撮った人の画質と差が出るように思う、一眼まではいかないがいい写真は撮れる)
ミラーレスですが一眼とあまり変わらない
★SONY DSC-RX100
(コンパクトだけどズームもきいて記念写真など背景がさほど、ボケなくていい時も使え子どもでも使える、失敗はないが奇跡の一枚は難しいが、背景ボケたりもするしコンデジにしてはいい)
こんな感じのを持っていますが
もし初めてのところで失敗なく使えそうなのは
SONYのNEXです。
写真館のスタジオでプロが使っている
EF70-200mm F2.8などの写真はすごく素敵で
家族写真とっても前の人だけにピントが合うんじゃなくも使えてたのでいいかなぁと思ったり。
動物園でふれあいなどの時はかなり離れなくちゃいけなくなる?と使い勝手悪いかなぁ?
もうミラーレスやめて一眼にしようかなと。
この際、値段は置いておいて失敗ない一番のカメラがないかなぁと。。。
50万とかは無理ですが
20,30万とかは考える範囲です
安ければもちろんいいですが。。。
公園で遊ぶ子ども、
動物園など動物と触れ合ってるところ、
遊園地など乗り物に乗っているところ、
お友達との集合写真
室内で遊ぶ子ども
庭でプール
寝ている子ども
運動会も撮れたらなおいいですが、基本遊ぶ子ども。
こんなシチュエーションの写真が多いです
できたらCanonで、揃えられたらとは思ってます
でもおすすめがNikonでしたらそれでもいいです
プロが公園などで出張撮影してくれるときに持っていくカメラとか
そういう感じのおすすめが知りたいです
本体のみのおすすめの場合は、レンズのおすすめも教えてください
どうせ買うから本体とレンズです
また本体はEOS M2でいいから
レンズはこれにしたらいいよとかでもいいです
持ってるのが無駄になるから…などはとりあえず置いておいて
このカメラ持ってたら
それしか持ち歩けなくなるよみたいな?
重さとかは大丈夫です。それ一台でこなせるなら。
知識がなくてもプロになったみたいないい写真撮れるよみたいな。
背景がボケて被写体クッキリが好みです
そしてジャンプしててもぶれてないような
水しぶきがとんでも水の雫がクッキリみたいな?
お店で売られている最新のがいいのか、レンズだけはお店で高い上に試せないし
たくさんありすぎて
買っては、うーん。買っては、うーん。と
カメラは増えるのに満足してないので
カメラに詳しい方お願いします
カメラの設定等そんなに詳しくはないとは思いますが
写真館でプロの後ろで撮っていた写真は
プロ以上の出来栄えだったりします
カメラマンになれば?とよく言われます
(なんか文章力なくて感じ悪い感じになっちゃいましたが…)
たぶん感覚的な構図や光の取り入れ方でうまくとれていると思うので
ど素人がいいカメラを持っても…と言う感じではなく
カメラマンが持つようなカメラでお願いします
ほぼ子どもの写真しか撮らないので
見本として見せられませんが
よろしくお願いします
書込番号:18905995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3っしょ♪
一番包容力のあるカメラです(笑)
書込番号:18906017
7点
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
ずばり1DXです
このカメラの素晴らしいAFや高感度のノイズの低さは,スポーツ,夜景などなど非常に多くの撮影シーンで右に並ぶカメラはないと断言できます.
また,厳しい環境での撮影では,これも他に追随するカメラがありません.例えば−20℃以下の厳寒の撮影で,活躍するのは1DXです.α7R(友人所有)は素晴らしいカメラですが,このような環境では直ぐにバッテリが上がってしまい,友人は大変苦労して撮影していました.
他のカメラもそれぞれ特徴があり素晴らしいのですが,”どんな場面でも活躍”と条件でカメラを考えると,キヤノンでは1DXに並ぶカメラはありません.
書込番号:18906030
6点
ママさんカメラさん
> 背景がボケて被写体クッキリが好みです
> そしてジャンプしててもぶれてないような
> 水しぶきがとんでも水の雫がクッキリみたいな?
レンズは、
単焦点だと、50/1.2、85/1.2、135/2、200/2、300/2.8、400/2.8でしょう!!
ズームだと、24-70/2.8と70-200/2.8でしょう!!
書込番号:18906033
0点
てか狩野さん…
>50万とかは無理ですが
だし、子供とるのにー20°C耐性とかいらなくね?
スレ全部読んでる???
書込番号:18906039
27点
ボディは1DX、レンズはLレンズを購入したら良いんじゃないかな。
機材が良くても良い写真は撮れないよ。
書込番号:18906042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5D3 に一票。
でも、
公園で遊ぶ子ども、動物園など動物と触れ合ってるところ、
遊園地など乗り物に乗っているところ、お友達との集合写真
室内で遊ぶ子ども、庭でプール、寝ている子ども、運動会
こういうのなら、全て安くて軽いミラーレス(例えばGM1)でもある程度は撮れると思っています。
5D3で撮る方が容易だとは思いますし、ボケは大きくできますが。
書込番号:18906054
1点
>知識がなくてもプロになったみたいないい写真撮れるよみたいな。
無理です^^
書込番号:18906056
35点
フルサイズの性能に、異論を挟む余地はありませんが…
機材のサイズ&重さ、今までとは比較にならないですけど、その点は検討済ですか?
ピクニックに、普段持ち出さない「三段重ねの御節箱」と、毎回持っていく「いつものお弁当箱」
フル装備にしたら(今、お持ちの機材と比較すると)これぐらい違ってくると思いますよ
使い分けが上手に効くのでしたら、フルサイズでも構わないでしょう
書込番号:18906061
2点
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
厳密には、ないです!
1DXなら最強ですが重過ぎ&高過ぎ!?
5Dm3が一番万能っぽいかな! AF点多いし比較的端まであるし、そこそこ早いし!ライブビューは・・・(汗
7D2は動態高速追従AF命の機体です!!スポーツ撮影に最適!
M2/M3は・・・他のEOSをメインとして持ってる人のお散歩用カメラ!?単独でこれ用にEFレンズとか買うのはチョット!??
Kissは、安くて軽くてそこそこの性能!ただ暗いのに強いと宣伝してる割には暗所AF最弱!!あ、Mがあるからワーストじゃなくてブービーメーカー!
6Dは中央AFに限って使うならコストぱふぉーまんす高し!限られた予算で買うなら7D2かこれかな!??
>また本体はEOS M2でいいから
>レンズはこれにしたらいいよとかでもいいです
まずはNEX!
50F1.8ならM2じゃなくてこっちにするとか!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/e_50mm_f1.8_oss_sel50f18/order/popular-all/
望遠はこちら!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_70-200mm_f4_g_oss_sel70200g/order/popular-all/
お次は7D2新調の場合!
(Kiss復活でもいーですが!)
70-200はF2.8とF4に人気がありますね!
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef70-200mm_f4l_is_usm/order/popular-all/
F2.8は他社製でも行けます!
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_70-200mm_f2.8_ex_dg_os_hsm_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_70-200mm_f%2F2.8_di_vc_usd_%28model_a009%29_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
まったくのおまけ:
オリンパスE-M1に標準、望遠の2本で、防塵防滴! お子様と水鉄砲で遊んでも、遊園地で地面から水が吹き上がってもへっちゃら!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_40-150mm_f2.8_pro/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_nocticron_42.5mm%2Ff1.2_asph.%2Fpower_o.i.s._h-ns043/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular-all/
書込番号:18906068
0点
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
>50万とかは無理ですが20,30万とかは考える範囲です
よく、電機屋さんのカメラコーナーにいくと、定員さんとお客さんが話してる会話ですね(笑)
どんな場面でも活躍するというと
望遠から接写、そして夜など・・・・コンデジかビデオの方が良くありませんか?^^;
さてさて、この予算ではレンズ一本が精一杯です。いや、買えないかもしれません^^;
4Kテレビとビデオ買った方が幸せ度高そうな気がします(笑)
カメラは、万能じゃなく撮りたいシーンを高望みして切り抜きたいためにレンズを変えたりボディを揃えます。
わたしも、保育園の娘がいますが
ガッツリ撮影と言うときは、フルサイズ機とそれなりのレンズを使いますが、予算50万では機材は揃えられません。
家族と一緒で一番活躍してる機材は、ミラーレス機で、いつでもどこでも持ち歩ける邪魔にならないサイズ。
それにあわせたレンズは妥協しないで、良いものを使うようにしてます。
ちなみに、使っている例としてオリンパスE-M1とパナ12-35/2.8、オリ40-150/2.8、
そしてパナ7-14/4この3本で動画も含めて、ある程度自分では妥協できるくらいの満足の写真は撮れていますが、
総額はこれでも40万くらいはしてます^^;
万能という考え方を優先するときに陥りやすい考えだと思いますので、
今、たくさんお持ちのカメラの足りない、最優先するところをじっくりと書きだして、
何が一番必要なのかを見直してから、新たなものを購入考えたら如何でしょう^^
キヤノンではありませんが
ニコンでいろいろなカメラ、レンズなど遠回りしてきて感じる事でした^^
でわでわ〜
書込番号:18906082
4点
>>値段はとりあえず関係なく
価格コム相談でなにその自殺行為。 ( ̄□ ̄;)
知らないぞw
書込番号:18906086 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>写真館でプロの後ろで撮っていた写真は
>プロ以上の出来栄えだったりします
>たぶん感覚的な構図や光の取り入れ方でうまくとれていると思う
素人の方が(先入観が無いので)時々、ハッとするような一枚が撮れる時は確かにあります
写真館の場合だと、プロが仕上げた光の具合&構図を「ごっつぁん」で撮っているので…
全てがご自分の実力だと、勘違いしないで下さいね
どの機種も、キットレンズだけで判断されてるようですが…
キットレンズというのは「売れる組み合わせ」なので「誰でもそれなりに撮れる」スペックで当然です
レンズ&設定を変えるだけで「仕上がりがガラッと変わる」場合は、多々ありますよ
書込番号:18906090
6点
撮る対象を考えると
EOS 6DとEF24-105mmF4のセットですね
書込番号:18906171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
値段はとりあえず関係ないの発言、申し訳ございませんでした。気づきませんでした。。。
5D3がおすすめとのことですが、レンズはついていないのですが
レンズは何が万能?
EF70-200mm F2.8L IS II USMはきになりますが
ちょっとでかすぎ(運動会にはいいけど、動物園とかには必要ない感じ?)
明るいレンズで・・・となると
EF50mm1.8Uを使っているほうがいいんでしょうか・・・
リニュアールしたEF50mm F1.8 STMに買い換えるとか?
ボディはM2にして
レンズを購入した方がいいのかな・・・
書込番号:18906175
0点
>5D3がおすすめとのことですが、レンズはついていないのですが
>レンズは何が万能?
レンズ交換をすることを前提としたおすすめですので、、、
書込番号:18906180
3点
ママさんカメラさん
> EF70-200mm F2.8L IS II USMはきになりますが
> ちょっとでかすぎ(運動会にはいいけど、動物園とかには必要ない感じ?)
フルサイズだと、200mmは短いです!!
なので、300/2.8か300/4も必要あります。(立体感は、300/2.8の方を推奨します)
書込番号:18906183
1点
ママさんカメラさん こんにちは
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
一眼レフは レンズを変えることにより 色々な被写体に対応できるように出来るカメラですので カメラ本体色々変えるより 色々な被写体にあわせ レンズ変えていくことの方が重要な気がします。
撮影目的の中に運動会があるので APSサイズの方が 望遠効果でますので良いと思いますし 7DUで有れば カメラ自体の基本性能は十分ですので7DUで良いと思いますし 後は 目的に合ったレンズを選ぶ事が重要な気がします。
後 7DUは高性能なカメラで色々な撮影に対応できますが カメラは道具ですので 良い写真撮るには 使う人の能力も必要になる為 購入後も 色々勉強は必要だと思います。
書込番号:18906193
4点
〉値段はとりあえず関係なく
この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
値段によって性能も違ってくるし、高くて買えないカメラのことを勧められてもどうしようもないと思うのだが…。
私も、値段が同じなら、1DXが欲しい。
書込番号:18906217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知識がなくてもプロになったみたいないい写真撮れる…
そんなカメラがあれば、私も是非教えてもらいたいですね…。
(それなりの技量の人はどんな機材でもそれなりの写真が撮れるってパターンはよくある思いますが…)
まあ、50万が無理なら室内用に8000D 18−135キット、外用に70−200F2.8LUを追加が比較的万能だと
思います。(これでも30万オーバーですけどね)
……、っていうか、現在の機材でも『プロ以上の出来栄え』ならそれでイイ気もしますが。
まあ、写真に関しては、周りにお世辞のうまい方達が多いんでしょうね。よその家の子供の写真は貶せませんからね〜〜。
なんか、全体的に理想の雰囲気だけが先走って、思い通りに撮れないのを機材のせいにしてるって感じですね。
まあ、誰でも一度は通る道かもしれませんが…。
書込番号:18906238
7点
あふろべなと〜るさん
>>50万とかは無理ですが
>ただし、子供とるのにー20°C耐性とかいらなくね?
不要と思います.スレ主さんが最初に書かれた
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
との質問に正面から答えました.「どんな場面」を幅広くとらえて答えています.
子供を撮ったりするなどなどは,きっとあふろべなと〜るさんが丁寧に優しく答えてくれるだろう,と期待して.
書込番号:18906242
4点
もとラボマン2さん
EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットより
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットの方がおすすめですか?
自分にあったレンズ選び、本当に難しい・・・
書込番号:18906245
2点
ママさんカメラさん 返信ありがとうございます
動き物撮るのでしたら 7DUの方が基本性能高いので カメラに助けられる部分も多くなるので良いと思います。
でも 1つだけ 重さが7DUの方が思いので お店で大きさ重さ確認してからの方が良いと思います。
書込番号:18906273
0点
70-200F2.8の素敵な写真に惹かれるのでしたらフルサイズにしてください。
APS仕様の7D2なんかとは全然違いますからこの点でだけははっきりとさせておきます。
今話題の5DsRが最良かもしれませんが予算の都合で5D3、さらにレンズに予算をかけ6Dでもいいです。
6Dでも7D2よりはずっと綺麗に撮れますからね。
書込番号:18906276
1点
わかったさん
フルサイズでなんですか?
すごい基礎的な感じがするのに分からずごめんなさい・・・
6Dはレンズキットですか?
書込番号:18906281
0点
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
これですか??
書込番号:18906285
1点
ママさんカメラさん
じゃ、6Dにシグマの120-300/2.8をおすすめします!!
120-300mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000452973/
書込番号:18906292
1点
機材が重いと身体への負担がジワジワきますよ( ̄▽ ̄;)
書込番号:18906293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろいろと想像が先走っていて、何がしたいのかよくわからない感じになっていますね。
1)まず、カメラ+レンズさえいいのを買えばいい写真が撮れる、という幻想をすてるべきと思います。
2)現在、お持ちのカメラ+レンズで何が不満なのか、整理してみてください。
何が撮れないのか、どうして撮れないのか。
3)その不満を解消するために本当に新しいカメラが必要なのかどうか、考えて下さい。
撮り方の工夫でいけるのではないか? レンズの追加で大丈夫なのではないか?
4)その上で、やはり新しいカメラが必要と考えるのであれば、新しいカメラには何が重要なのか、リストアップします。
連写? ボケ? 持ち運びやすさ?
でないと、無駄に高い物を買うはめになるような気がします。特にここで相談すると。
私は最初5D3おすすめしましたが、まああれは一般論です。ママさんカメラさんにベストな選択は別かもしれないと思っています。
普通、プロを目指すとか、スポーツを撮りたい、野鳥を撮りたい、とかじゃないかぎり、でかくて重いカメラをおすすめしたくないです。持ち出さなくなったら無駄ですので。
書込番号:18906297
10点
〉EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットより
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットの方がおすすめですか?
子供撮りメインで、7DmarkUを使ってます。
7DmarkUには、フリッカーレス機能がある(最新のKissX8iや8000Dにもあります)ので、体育館や室内で撮影した際の色のバラツキを低減させることができます。
また、ファインダー撮影でも顔を認識してAFするEOS iTR AFがあります。(X8iや8000Dは肌の色で検知してAFする機能があります。)
一方、70Dはタッチパネルのバリアングル液晶があります。(X8iや8000Dも)
どっちを優先するかですね。
私は、妻も使うため、タッチパネル・バリアングル液晶のあるX7iも持ってるので、7DmarkUを買いました。
8000Dの18-135キットにして、望遠ズームや明るい単焦点を追加するのもいいかもね。
書込番号:18906301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ、単焦点レンズ、湾曲補正、付きの
写ルンですがオススメです。
設定無しでなんでも撮れます!
書込番号:18906395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
キヤノンEOS5Dmk3が一番近いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000347675/
解像感というひとつの条件を追求するだけではなく、1画素1画素にどれだけ多くの情報を取り込むか。
真の高画質をどう実現するか。その課題に応えるため、EOS 5D Mark IIIは、
新開発した35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーを搭載。
風景、ポートレート、ネイチャーと撮影領域を拡大しているEOS 5D Mark III。
その大きな特長は、35mmフィルムと同等の画面サイズのCMOSセンサー。
APS-Cサイズの約2.5倍の面積となるそのフォーマットの違いは、同じ焦点距離、同じ位置から撮影すると一目瞭然。
広角レンズが持つ、ダイナミックなパースペクティブを強調した迫力ある描写や、
フルサイズならではの大きなボケ味を活かした作品づくりも行えます。
AFも61点と多かったり、全点2ラインの千鳥配列とし、コントラストの低い被写体の検知能力も大幅に向上させています。
連写能力も最高約6コマ/秒と必要十分な能力があります。
このカメラなら、たいていのことに対応することができると思います。
レンズは何が万能?
レンズは残念ながら万能というのはないと思います。
その為、万能にしたい場合は複数のレンズを持つことになります。
通常は、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、超望遠ズーム
あたりでまとめて、他に単焦点を持つという形になると思います。
一番よく使うのは標準ズームかなと思いますので、まずはEF24-70mm F2.8L II USMがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000339864/
>EF70-200mm F2.8などの写真はすごく素敵で
ということであれば、標準ズームの他にEF70-200mm F2.8も購入してしまうといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000079167/
書込番号:18906467
1点
中古の40Dか、新品なら70Dでしょう。
それ以上はお好みで。
書込番号:18906474
1点
キャノンのEOS6DかニコンのD610に、タムロン24〜70mmF2.8VCと純正135mmF2あたりを買えばおよそ30万円になります。ボディは消耗品なので中古でも良いです。フルサイズ機(説明は省略)はトリミングに強いしボケ易いので、この2本でほぼ事足りると思います。135mmの代わりに、70〜200mmF4もアリ(ちょっと持ち歩きは難儀でしょうが)。レンズ一本なら、24〜105mmF4とか。
単焦点の50mmF1.4などはそのうち欲しくなれば買えば良いかと。
とにかく、予算30万円ちょいでレンズを2,3本と汎用RAWソフトを買えば、もう十分なのです。それ以外は遊びとかアート、もしくはお仕事の領域だと考えて下さい。
5DVを勧められるのは6Dが微妙(特にAF)だからなので、私は5DV勧めませんし高いと思います。正直、6Dや5DVよりα7系かD610を買ったほうが(スレ主さんには)マシかも知れません。α6000に16〜70mmプラス単焦点ならもっと安くてお手軽ですけど、画質はEOSM2よりちょい上レベルでしょう。
しかし間違っても7DUは買わないで下さいw。ここがとても大事なポイントです。スレ主さんの文面から察するに、です。
まずは30万円で楽しく買い物できれば、楽しく撮れる確率は高まります。もし飽きたら売れば良いので、まずは7DU以外を買って下さい(・ω・)ノ。
書込番号:18906506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
ちょっと空気読めてないかもしれませんが・・・
かみさんのお友達という想定でご提案します。
ずばり、ニコンのD750(フルサイズ)をお勧めします。
アンチキヤノンどころか、片足キヤノンに突っ込んでいる人間です、念のため。
オールマイティーって事なら5DVに次ぐんじゃないでしょうか。
浮かび上がらせたいなら、単焦点レンズを何本か購入して使ってください。
好きな焦点距離(画角)は個人個人で異なるので、あえて何oとは申し上げませんけど。
ニコンには純正でお求めやすい単焦点が揃っております。
レンズキットのレンズは24-120F4.0は持ってても良さそうですが
ニコン純正の28-300というレンズでも良いですし、タムロンというレンズメーカーの28-300(比較的安価)もあります。
資金の関係で上記レンズを列記しましたが、ニコンにも70-200F2.8はありますよ。(非常に高価)
レンズ交換は極力避けたいけど、画質も重要視したいって事でしたら
D750と24-70F2.8と70-200F2.8。
う〜ん、総額いくらでしょう?50諭吉は超えちゃいますか。
貯蓄に励んでください。
書込番号:18906515
3点
>知識がなくてもプロになったみたいないい写真撮れるよみたいな。
基本的にそんな機材はないです
予算は30万であれば
レンズとか考えれば5DVはムリでしょうね
望遠レンズも欲しいとなると
やはりキヤノンで言えば70Dあたりでしょうね
18−135キットと10−18、70−300Lとストロボ430EXU
くらいの構成が可能かと思います
ちょっと視線を替えFZ1000を使って見ると言う手もお勧めです
(かなり万能選手的です)
書込番号:18906529
2点
なんだかなぁ…
スレ主さんは
〉値段はとりあえず関係なく
〉この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
そこそこ撮れるカメラなんて聞いて無いんじゃない?
限りなく何でも撮れる可能性があるのは1DXだけじゃないの?
書込番号:18906540
0点
軽さも性能だし画素数も性能だからなああ…
個人的には1DXはとんがったモデルなので
撮影できる幅は5D3よりも狭いと思うけどね
少なくとも山岳写真で1DXなんて絶対使いたくないよ
書込番号:18906556
2点
厳しい意見が多いようですが、知人などから(身贔屓があったにせよ)褒められるくらいの
撮影センスがあるなら、素晴らしいものだと思います。
スレ主様の書き込みの中で、運動会の写真が、レフ機で撮られたものより
画質に差があるように感じた、とあります。
ここがポイントなのではありませんか?
(違っていたらすみません。)
もしそうなら、この点にピントを合わせるための知識を皆さんに借りた方が
答えが得られ易いと思います。
あとは、重さは関係無いとは仰っていますが、sdカードではない、というだけで
キスデジをほぼ使用していない状態のスレ主様が果たしてフルサイズを持ち出すのかな?
という疑問もあります。
書込番号:18906757
8点
シャッター音が静かな1DXが欲しいです!!!
書込番号:18906850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、万能なのはないに等しいんですね・・・参考になりました
もう少し整理してみます。
今あるレンズに何が足りないのか・・・
望遠は選択肢からはずして
公園とか室内で背景ぼけてというレンズを探してみようかなと固まってきました
書込番号:18906991
1点
シグマのアート35、50でも買えばいいんじゃないかなあ?
とりあえずKDXで使えますよ?
書込番号:18907002
0点
スレ主さん
ね?ここで聞くの嫌になっちゃうでしょ?
本当はスレ主さんが聞きたいことがわかって(ニュアンスが伝わって)いても説教したいだけの連中の集まりだから。
お気の毒にね。
書込番号:18907035
15点
ママさんカメラさん
> 望遠は選択肢からはずして
焦点距離135〜300mm前後の焦点距離のレンズは「望遠」と分類されているので対象外。
焦点距離が85mmから100mmまでのレンズは「中望遠」と分類しているので対象となるのね。
焦点距離が300mm以上のレンズは「超望遠」と分類されているので対象となるのね。
> 公園とか室内で背景ぼけてというレンズを探してみようかなと固まってきました
室内用:35mmF1.4と50mmF1.2と
公園用:85mmF1.2と100mmF2と400mmF2.8
がおすすめです!!
書込番号:18907043
2点
>カメラマンになれば?とよく言われます
俺もよく言われる。
スポーツカーを買って走行会なんかに出てた頃は
「レーサーになれば?」
ギター買って、バンドを組んだ時は
「ミュージシャンになれば?」
他人はいつもお気楽だ
書込番号:18907177
15点
こんばんは。
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
>★Canon EOS M2ダブルレンズキット
基本は無しだと思いますが・・
M2を持っているのならM11〜22レンズの追加は是非!
大袈裟に言いますが・・
観賞サイズがA3ノビ程度であったなら撮ったショットすべてが額縁に入れて飾っておきたい
レベルの写真が撮れるかも?
※ピンや露出の失敗はノーカウントで。
特に秋の紅葉シーズンでは独壇場と思っております。
書込番号:18907183
0点
>やはり、万能なのはないに等しいんですね・・・参考になりました
話が良い感じになってきましたね.
人がそうであるようにカメラにも個性があるので,撮影用途や目的によってカメラを選び,レンズも選びます.さらにこのカメラ選びにも,レンズ選びにも,カメラマンの個性が出てきます.こうした個性も,やがて写真となった時に,そのカメラマンの個性,表現の一部となって来るのです.
そうなるとだんだん写真の面白さ,奥深さが垣間見えて・・・・写真って楽しいでしょ.
書込番号:18907273
4点
EF50mm F1.4 USM
EF35mmf2 IS USM
30mmF1.4 DC HSM キャノン
このあたりが私にあっているかんじですかね?
普段の室内や公園や動物園といったスナップ写真というんですか?
ポートレート的な。
EF50mm1.8は持っていて好みですが、よれない・・・
子どもにちょっと待ってと言って離れることが多々あるので(しかも子どもって近づいてくるし)
50だとちょっと距離があるなぁと思っていたので
EF35mmf2 IS USM
30mmF1.4 DC HSM
あたりでしょうか?
このあたりでおすすめありますか??
書込番号:18907278
0点
>公園で遊ぶ子ども、動物園など動物と触れ合ってるところ、遊園地など乗り物に乗っているところ、お友達との集合写真 室内で遊ぶ子ども、庭でプール、寝ている子ども
どこかでレンズをレンタルできませんか?
EF85mmF1.8USMとかEF100mmF2.8USMあたりが一番活躍しそうなシーンだと思うのですが。室内で遊ぶお子さんならEF50mmF1.8USMかEF28mmF1.8USMあたりが向いていそうに思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010013_10501010005_10501010012
EF50mmF1.8STM以外は設計が古いですが、写りは良いですよ。また、Kiss Xのキットレンズと違って、腐っても(笑)USM(超音波モーター内蔵)レンズですから、AFは静かで速いです。レンタルしてお手持ちのKiss Xで試してみるのもひとつの手です。量販店で優しい店員さんがいれば試させてくれるかも。
想定されている用途ですと、最新のボディである必然性は薄く、むしろレンズに投資するのが効果的なように思うのですが。高倍率や望遠系のズームレンズでボケを求めるとF2.8クラスになりますが、高価かつ大きく重くなります。ズームはできませんが、単焦点レンズのボケ味とキレの良さをぜひ味わってみてください。ズームできないぶんは、ご自分が動けばOKですから。
書込番号:18907293
1点
ネオ一眼てのはどうでしょ?(・ω・)ノ"
やっぱり一眼レフにこだわれますかね?(ΦωΦ)
書込番号:18907351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで個人的な意見ですが、室内ですとAPS-CのKiss XやM2で50mmというのはちょっと使いづらいように思うのですが。ご予算的に問題がないのであれば、EF35mmf2 IS USMが手ブレ補正もついてベストかなと思います。
先代のEF35mmF2の中古でも良いのですが(以前は室内お子さん撮りの定番レンズでした)、USMが付いていないのでEF50mmF1.8Uと同じジーコで悩みそうです(苦笑)
また、シグマの30mmF1.4 DC HSMも悪くはないと思いますが、手ブレ補正がないのと、APS-C専用なので将来フルサイズボディを購入された場合、使えないのが難点かと。
屋外で遊ぶお子さんの場合、やはり30mm前後では足りないように思います。この点はKiss XやM2のレンズでご確認を。最低50mm以上、できれば85〜100mm前後あったほうが被写体との距離面でも、ボケの面でも使いやすいと思いますよ。
書込番号:18907378
1点
ママさんカメラさん、こんばんは。
僕のオススメは、
よって撮れるEF-S24mmf2.8、60mmマクロ
公園用には、85mmf1.8か135mmf2などが
いいと思います。
本体は、7DUでじゅうぶんと思います。
書込番号:18907497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなとまちのおじさん>
EF35mmf2 IS USMが濃厚??
ジーコ悩みそうです。遅いとその分またいい表情を逃してしまう。。。
50はおっしゃるおとり室内ではきついです。
あと一歩近づけたらと思うことが
室内でも外でも多かったんです。
50もすごくいい雰囲気に撮れるから好きです
できれば85〜100mm前後あったほうがいいとのことですが
55-210のレンズを持っていますが運動会しか出番はなく使っていません
55もあるといったん離れないと撮れないので・・・
18-55(ソニー)を持っていますがだいたい35-55の間で撮ることが多かったかな
M2についていた18-55はずっとしまい込んでいました
いいんですが、そんなに背景ぼけたりしない感じ?ですかね
22mmのパンケーキもM2に付属していましたが料理を撮るくらいです
90-300を中古で購入してきました。
運動会にはいいかなぁ・・・
90は普段ではかなり離れないと無理でした。使い勝手悪いかな。
すごくいい感じにはとれましたが失敗?安かったのでいいんですが・・・・
書込番号:18907506
0点
>この一台があれば、どんな場面でも活躍するというカメラってないでしょうか?
「LYTRO ILLUM」
細かい事は使った事無いのでわかりません。(汗)
書込番号:18907509
0点
35-200とか 35-100とかで
背景ぼけるしポートレートにいいよっていうのはないですか?
書込番号:18907514
0点
ママさんカメラさんは今7DUに大きな期待をお持ちなのですよね
万能カメラや万能レンズがない件は理解して頂いたとして
レンズの焦点距離(望遠や広角具合)もそんなに広くなくても良いと言う事で
お子さまのスナップメインで
基本は6Dと24-105か
70Dと18-135のどちらかで良いような
ボディの70Dは7DUでもD8000でもX7iでも良いでしょう
7DUと8000DとX7iは価格は違っても
ボケや画質は大差ないです
AFや連写が違います
又先にも書きましたがネオ一眼のFZ1000はそれ以上の望遠を使いたい場合強く
かなり万能に近いです
書込番号:18907549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashi さん>
すみません。7Dを購入というよりも何が一番いいか質問させていただいていて
みなさんの回答の結果、万能はないよ、レンズで色々変えた方がいいよってことになってます
書込番号:18907558
0点
24ー70F2.8や28−75F2.8辺りをAPSCで使うと個人的にはかなり使いやすいですね♪
…それなりに背景もぼかせますし
まぁあくまでも個人的には、です
書込番号:18907929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>35-200とか 35-100とかで
背景ぼけるしポートレートにいいよっていうのはないですか?
うーん、残念ながらその焦点距離をカバーするレンズで背景がぼかしやすいズームレンズはないような・・ 強いていえばEF24-105mm F4L IS USMあたりですが、あまりボケませんよ。
35〜50mm域は単焦点レンズに任せて、望遠域をEF70-200mm F4L USMに任せるという手もありますが。
http://kakaku.com/item/10501010048/
私も持っていますが、AFは速いですし、ボケもそこそこ生かせます。
書込番号:18907944
0点
追加ですが…
『被写界深度』を理解しないとF値の低いレンズは使いにくいと思います(^-^;
書込番号:18907959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかめ@桓武平氏 さん
フルサイズもまだわかっていない人になに勧めてるんですか!
スレ主様
簡単設定のある6Dが軽量だし、使い勝っては良いと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-creation.html
今使われている機種よりセンサーが大きいので同じレンズでも広角に写り
よりボケます。
レンズは新しい方のきっとの方が良いと思いますが。
ボディのみで手持ちのレンズを使い
その後に検討されても良いと思います。
↓以前のレスですが参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=17545966/ImageID=1910976/
書込番号:18907971
0点
EOS M2の22mmも換算35mmという書き込みをみたんですが
EF35mm F2 IS USMを買ったらM2についていた22と変わらないってことですか??
書込番号:18908089
0点
〉EF35mm F2 IS USMを買ったらM2についていた22と変わらないってことですか??
キヤノンのAPS-C機にレンズ付けると、フルサイズ機の1.6倍の焦点距離のレンズと同じ画角になります。
そのため、M2に付けると、22mmは35mm相当になり、EF35mmは49.5mm相当になります。
書込番号:18908125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EOS M2の22mmも換算35mmという書き込みをみたんですが
EF35mm F2 IS USMを買ったらM2についていた22と変わらないってことですか
撮れる画角は
フルサイズに35を付けるのと
Mに22を付けるのとは見た目上、近い画角になると思いますよ
被写界深度は変わります
書込番号:18908135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。ありがとうございます。
EF35mm F2 IS USMを買ってM2に装着して使おうかなとだいぶ固まってきました
おいおい、5D3のボディを買おうかな
EF35mm F2 IS USMの画像でいいなと思った写真はだいたい5D3で撮った写真でした。
5D3いいですか?
書込番号:18908247
0点
>EF35mm F2 IS USMの画像でいいなと思った写真はだいたい5D3で撮った写真でした
画角の問題を別にすれば、古いKiss Xは別にして、5DVとM2で撮った写真をExifデータなしで見比べて、確実に見分けられる自信が私にはありません(苦笑)
ただ、AF性能や高感度性能は当然5DVのほうが優れているのは間違いないですが、あんな大きくて重いカメラをお子さんの公園遊びに持っていくんですか?
書込番号:18908385
3点
♪( ´θ`)ノ
ありのままの〜 姿見せるのよ〜
ありのままの〜 自分になるの〜
何も怖くない〜 貯金よ吹っ飛べ〜
5DVでも良いわorz
書込番号:18908452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなとまちのおじさん〉
見分けつかないものですか?
私もデータでみて
やっぱりボディが違うと違うのかなぁと。。。
画質が綺麗って5D3のレビューにあり
また
M2と5D3を迷ってる書き込みを見つけてみなさん
5D3をおすすめしてました。
雲泥の差ですって。
確かに5D3は重いですのね…
ボディがM3でも綺麗に取れるならいいですよね
確かに重いの頑張るしかないか。。。と
もともと普通にお出かけの時のバックがすでに重いの。。。
さらにカメラ…
子供を抱っこして歩くことはなくなったので
いけるかなぁーと思ったんですが。。。
いつもいい御指摘ありがとうございます
5D3は重くてなしにしても
レンズの35は買いですかね?
書込番号:18908497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KDX ⇒ APS-C
M2 ⇒ APS-C
F3 ⇒ APS-C
RX100 ⇒ 1型
釣りかと思いました。これだけ持っていて,おそらくKDXを新品購入であれば,
キャリアも長いだろうから,ここで聞かなくても必要なボディなりレンズなり
の判断はつきそうなものだと。
何も知らないのかなと思いきや,70-200mm F2.8の存在をご存知だし。
失礼なようですが,お持ちの機種,想定されるキヤリア,質問内容から察するに,
7D2や5D3を購入されても,使いこなせないでしょう。両機種ともに,シャッター
ボタン押せば綺麗に撮れる機械ではないから。スキルが必要ですよ。
もちろん,用途に合わせたレンズも必要です。
ボディはKDXでもいいけど,F2.8標準ズーム,F2.8望遠ズーム,30mm/F1.4 or
28mm/F1.8あたりを,純正/サード/新品/中古,なんでもいいので,検討され
ては如何?
KDXでAFがトロいとおっしゃるなら,新品なら8000Dあたりがオススメかな。
KDXからなら,X6iやX7iでも進化を感じられるだろうけど,今年のモデルチェンジ
で7Dの19点AFがお下がりになって,一気に性能がジャンプしたからね。
最後に,新品格安(?)コースをオススメしておきます。
8000D 約8.5万円
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 約3万円
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 約10万円
シグマ 30mm F1.4 DC HSM 約4万円
書込番号:18908807
4点
追記です。
EF35mm F2 IS USMをAPS-Cに装着すると,焦点距離は換算56mm相当だけど,
ボケはF3.5相当だよ。
つまり,お持ちの50mm/F1.8を5Dにつけて,F3.5まで絞ったのとだいたい
同じようになります。
センサーが小さいとボケにくいので,できるだけボカすには,F値が小さく
ないといけない。
30mm/F1.4 ⇒ 換算48mmでF2.2くらいのボケ味。
いまお持ちのF3.5-5.6は,換算でF5.6-F9.0相当。
書込番号:18908821
1点
ママさんカメラさん
> レンズの35は買いですかね?
今回の要件である「背景がぼけてクッキリする」には、常時0.24mの最短距離かつ絞り開放で撮影していない限り、ボケ味は期待は出来ません。
でも、広角レンズにつれて被写界深度は深くなる傾向なので、標準レンズの50/1.8と比較すると思った以上にぼけ味ががっかりされるかも知れません。
書込番号:18908836
0点
三島ビューティさん >
KissDXはsdカードでもないしwifiも使えないのでほぼ10年近く使っていません。
70-200mm F2.8の存在は子ども写真館でカメラマンが使っていたのを見てです。
8000Dは安いですが、レビューも少なく若干不安です。
安物買いの銭失い的なのになりそうな・・・
もうボディを買うのはこんだけ持っていますしもうないので一生ものと考えています。
シグマ 30mm F1.4 DC HSM は将来的にフルサイズを購入した時に使えないというご指摘を他の方に頂きました
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとかもそうですか?
ボケる写真にするには、同じレンズでもボディでだいぶ違うんですね
初めて知りました
5D3みたいな重いのを持って公園行くんですか?のご指摘も頂いたので
ボディはまだ悩んでます
レンズに関してもEF35mm F2 IS USMで明るく室内でも夜でもぶれずに撮れるというのに惹かれましたが
M3につけていたんじゃ、だめなのかな?
17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは将来的フルサイズでも使用できますか?
35mmや50mmだと自分の足で近づいたり離れたりしなくちゃいけなくて
それができない場合はと不安でしたが17-50は明るいレンズなのにブームが効くので
かなり気になってきました。
手持ちのEFS18-55(KDX付属)や18-55(M3に付属)よりもいい感じにとれるものでしょうか?
書込番号:18908949
0点
持っている中で50mm1.8Uのレンズが一番好きです。
これより被写体に近づけるのが欲しい感じです
50mm1.8Uに相当する明るさボケ感で・・・
書込番号:18908971
0点
5021.8Uが好みでもう少し近づければ・・・
であれば
新しく出たEF-S50/1.8STMを使って見ると言うのはどうですか
中身のレンズは50/1.8Uとほぼ同じですが
最短撮影距離が10cm短くなっています
たかが10cmと思うかも知れませんが
実際使うとこの10cmはかなり大きいです
お勧めします
書込番号:18909016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは将来的フルサイズでも使用できますか?
できません。こちらをご参考に。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/index.html
「DC」と表記されているレンズはAPS-C専用です。タムロンにも似たようなレンズがありますが、基本的にこの焦点域・開放F値のズームレンズはAPS-C専用だと思ってください。
手ブレ補正については、シグマなら「OS」、タムロンなら「VC」、純正なら「IS」という記号が付いているものが手ブレ補正機構内蔵レンズになります。
私はタムロンの17-50mmF2.8を持っていますが、EF50mmF1.8U(以前使っていました)とは比べ物にならないくらい被写体に近寄れるのは間違いありません。
ただ、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは良いレンズだと思いますが、重さが565gもありますよ。M2はもちろん、Kiss Xのボディよりもズッシリ重くなります。一度お店で手にとって確認されては?
書込番号:18909023
1点
EF-S50/1.8STMは気になってました。
ただ10cmか〜ジーコジーコ言わなくなるらしいけど…
前の50mm1.8Uを使わなくなっちゃうから勿体無いかなぁと言う感じです
値段も安いし気になる存在ではあります
書込番号:18909038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF-S50/1.8STMは気になってました
「EF-S」ではなく、正しくは「EF」です。
違いは、EF-Sレンズはフルサイズボディには物理的に付けられませんが、EFレンズは可能です。
EF50mm F1.8 STMは店頭で触った印象では、以前所有していたEF50mmF1.8Uよりは確実に静かなAFになっています。ただ、作りは相変わらずチープですし、EF35mm F2 IS USMと比較すべきレンズではないかと。
書込番号:18909097
1点
間違えました(汗)
>比較すべきレンズではないかと
ではなく
>比較すべきレンズではないと
です。
書込番号:18909101
0点
みなとまちのおじさん >
おかめ@桓武平氏さんが50/1.8と比較すると思った以上にぼけ味ががっかりされるかも知れません。
とのことなので
EF35mm F2 IS USM大丈夫かなと心配になってきました。
比較すべきレンズじゃないというのは
50mm1/.8よりEF35mm F2 IS USMはめちゃ、わ〜背景ボケてプロ見たい!な感じの写真が撮れるのでしょうか・・・
書込番号:18909104
0点
典型的な価格comのスレですね。
途中全部読む気がしないですが、もしかして重さのこととか考えてなかったんですか?
店で5D3にレンズ付けて持ってみたらいいですよ。
ニコンのD5500とかがいいと思いますよ。
軽いし高感度まあまあだしバリアン着いてるし。
「身の丈に合ったもの」とは、「自分にとっていちばん使いやすいもの」という意味です。
剣豪がみんな長くて重い刀振り回してた訳じゃないですよ。
水を差すようでブーイングきそうだけど。
書込番号:18909138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ママさんカメラさん
> 50mm1/.8よりEF35mm F2 IS USMはめちゃ
焦点距離 ÷ F値 = ぼけ量
ぼけ量の数値が大きいければ、背景はよりぼけます。
50 ÷ 1.8 = 27.77777777777778
35 ÷ 2 = 17.5
EF35mm F1.4L USMだと
35 ÷ 1.4 = 25
なので、限りなく50mmF1.8のぼけに近いかと思われます。
でも、このレンズは高価ですので、、、
書込番号:18909155
1点
おかめ@桓武平氏 さん>
ううぅ、難しい・・・
けど50mm1.8の感じのボケ具合で35mmはより被写体に近づけるレンズという感じかな?
書込番号:18909165
1点
>「EF-S」ではなく、正しくは「EF」です。
そうです失礼しました
お勧めレンズです
書込番号:18909169
0点
う〜ん・・・スレ主さんの希望はかなりの確率で適わないと思います。いまの知識や覚悟では。
ボケはレンズでいえば、焦点距離が長くなるほど、F値が小さくなるほどボケます。
なので35mmF2は50mmF1.8よりボケません。
そう、値段が高いのにボケないのです。
なのに35mmF2のほうがいい、という人もいる。
レンズには、AFが早い、音が静か、寄れる、画質がいい、など、いろんな要素があります。
スレ主さんは「いいレンズ」「それなりのレンズ」など指標を1つにしてしまうので
自分に必要なレンズが判断できていません。
いい写真がほしいなら、
「プロより綺麗」に撮れることもあるセンスだから
機材がよければすぐにプロみたいな写真が撮れるはず、なんて考えないで
もう少し腰をすえて知識を身につけたほうがいいと思います。
でないと懸念されているように「安物買いの銭失い的なのになりそう」になりますよ。
書込番号:18909212
7点
一回、整理したほうがいいと思います。
1)どのくらいの大きさのカメラ+レンズまで子供連れで持てるのか、カメラ屋さんで重さチェック。
うちの家内はKiss X7+標準ズームが限界でした。70Dは論外だそうです。
私は70D+標準ズーム18-135が限界。
(普段はGM1を使っています。)
2)レンズに興味があるみたいですので、わかりやすいレンズの本を紹介しておきますね。通読しましたが、かなり知識が整理されてよかったですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056102317
( 私が実際に読んだのは 旧版ですが http://www.amazon.co.jp/dp/4056062676 )
書込番号:18909215
0点
横レスご免なさい。
美濃守さん
>水を差すようでブーイングきそうだけど
いや、実は私も内心でそう思っていました。(なので1票入れさせていただきました♪)
「作品」撮りなら大きくて重いカメラ・レンズでも耐えられるでしょうけど、お子さまとの日常を写し撮るのに5DVはどうかなぁと。
スレ主さま
>50mm1/.8よりEF35mm F2 IS USMはめちゃ、わ〜背景ボケてプロ見たい!な感じの写真が撮れるのでしょうか
単純に考えれば、EF50mmF1.8Uのほうが焦点距離が長いので(この際、F1.8とF2は誤差みたいなものなので無視します)、同じ位置から被写体を撮ればEF35mm F2 IS USMよりもボケやすいということは言えるでしょう。
ただ、ご承知のようにEF50mmF1.8Uはあまり寄れませんよね? いっぽうEF35mm F2 IS USMはかなり寄れますので、そのぶん背景との距離がとれてボケに有利になります。
それから、STMレンズは無印に比べれば静粛性・スムーズなAF動作をうたっていますが、やはりUSMレンズと比べるとその差は歴然としているように思います。それから、手ブレ補正付きというのも、暗所や室内撮影では強い味方になってくれます。
肝心のボケについてですが、大きくボケるという意味での「ボケ量」と、ボケの質という意味での「ボケ味」というのがあります。特に、背景が柔らかくボケるのが人物撮影では重要かと思いますが、残念ながらEF50mmF1.8Uのボケ味は硬めでしたし、基本的な光学性能はEF50mm F1.8 STMに引き継がれているのでは?
その点、店頭で試した限りでは、EF35mm F2 IS USMは初代のやや硬めのボケ味からかなり印象が変わったように思います。なんでも高ければ良いというものではありませんが、EF50mm F1.8 STMと価格差があるのはそのあたりに理由があると思いますよ。
書込番号:18909241
3点
デジカメって何れも変わりません。
と考えると気楽です。予算と触った感じで
決めると良いですよ。
書込番号:18909256
2点
プロの写真は機材よりも写真家の経験や技術の要素が上回っているのではないですか
書込番号:18909298
5点
EF50mm F1.8 UはEF35mm F2 IS USMよりぼけやすい
となるとEF50mm F1.8 STMもEF35mm F2 IS USMよりボケやすい
50Uは寄れないけど50STMは寄れる
EF35mm F2 IS USMの手ぶれありだから50STMより失敗ない感じなのでしょうか
上のレンズの価格差を考えるとEF50mm F1.8 STMのが私には合っているのでしょうか・・・
EF50mm F1.8 Uでは、ジーコジーコ言う、寄れないというのが難点でしたが
EF50mm F1.8 STMにすればその二つはだいぶカバーできるということでしょうか。
書込番号:18909310
1点
50mmF1.8も35mmF2も、ボケ易さはさほど大差ないかと。何故なら、50mmF1.8はピントがややシビアなので、たいてい保険でF2.8位に絞ったりしますから(EVFカメラのMFで精確にピント合わせるなら話は別です)。
使うボディがAPSCなら、まずは35mmを買いましょう。標準画角になり汎用性が高いので。
まあより良きパパママになることの難しさに比べたら、カメラやレンズ選びなんて楽勝です。
書込番号:18909496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ママさんカメラさん
それより、お子様の身長は何cmですか?
(生まれて、約20年間は成長しますけど)
写すのは、全身なの?
室内の大きさに限りはあり、「被写体までの距離」の確保が問題になります。
APS-Cだと、CANONの場合、50mmF1.8は80mmとなり、35mmF2は56mmとなります。
まだ、シグマの30mmF1.4(換算:48mm)の方が優れているかも知れません。
但し、CANONの場合、フルサイズで使えないのが痛いです。
(NIKONの場合、フルサイズに装着してもAPS-Cとして利用出来ます。)
また、撮影された写真は、A4とか大きく印画紙などに印刷されるのでしょうか?
もし、「はがきサイズ」まででしたら、階調性やボケ味などフルサイズ、APS-Cの違いが、判断しづらいかも知れません。
書込番号:18909586
3点
>EF50mm F1.8 Uでは、ジーコジーコ言う、寄れないというのが難点でしたが
>EF50mm F1.8 STMにすればその二つはだいぶカバーできるということでしょうか。
もうすでにAPS−C(M2)で50mmの画角は感じ取っていると思うので
10cm近づけると言う事のメリットが生かせればEF50/1.8ATMは一番失敗しない
(目的に合った)レンズかと思います
書込番号:18909705
0点
>写真館でプロの後ろで撮っていた写真はプロ以上の出来栄えだったりします
原点に戻りますが、その時の写真(もちろんお子さんの顔は修正して、Exifデータ付きで)をアップできませんか? そうすれば、みなさんがもっと具体的にアドバイスしやすいと思うのですが。
プロにもいろいろありますが、写真館のおじさんをプロと呼べるかどうかは別として、ちゃんとしたプロであれば機材以上に光の使い方と構図に気を配ります。
例えば、お子さんを外で撮る場合、順光で撮るか、逆光で撮るか、半逆光で撮るかによってずいぶん印象が違ってきます。また、レフ板を使ったり、ストロボを焚いたり、レフ板代わりの白いハンカチを使ったり、水面の反射を効果的に使ったりと工夫を凝らします。
室内であれば、下手に高価な高級レンズを使うよりも、安価なストロボを買って上向きに発光させて天井からの反射光を生かす「バウンス」という技法のほうがきれいに撮れたりします。
構図も、お子さんをど真ん中にとらえる「日の丸構図」で撮ったり、あえて端っこにおいて空間を生かしたりします。そのあたりも少し検討されてみては?
書込番号:18909917
2点
EOS M2ダブルレンズキットなりEF50mm F1.8 Uも所有してるようですが
皆さんに勧められてEF35mm F2 IS USMが気になり始めた・・・・・
ん〜〜〜〜〜〜〜
既存のM2ベースで35F2ISですよね・・・・
焦点距離としてスレ主さん的にはどうなんでしょうか?
ダブルレンズキットがあるので大差ないような気もするのですが・・・・・
Mシリーズは持ってないので良く判りませんが聞きかじった情報ではAF駆動速度が基本的に遅い様なのですが
タイミング的には満足なのでしょうか?
EF50mm F1.8 Uはジ〜コジ〜コで音的に不満があるんですよね?
キットレンズはAF速度的には満足なのでしょうか?
音的に不満なら35F2は寄れるしお勧めだとは思いますが・・・
私も機材頼りに機材を更新した口なのであまり人のことは言えませんがやはり機材頼りに流れるのなら
それなりの金額で機材を揃えないとHIT率は上がらないと思います。
どんなシーンをどんな風に撮りたいのかその為に選ぶ機材は何を選びどのような設定で撮るか。
このあたりを既存の機材でトライしながら知識を増やした方が機材選びにも繋がると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401905_K0000401906_K0000775509_10501010010_10501010009_K0000436357&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:18910608
0点
真面目な方なので,こちらも真面目にレスしますね。
シグマのDG表記のレンズが,いわゆるEF互換レンズ。DC表記がEF-S互換レンズと
考えてください。ただし,DCはEF-Sのようにゴムが出っ張っていないので,
フルサイズ機に嵌めることは可能。ただし,周辺がブラックアウトするので,
真ん中の1/1.6×1/1.6の部分をトリミングすれば,画素数は別にしてAPS-C機
で撮影したのと同じ結果になりますヨ。
換算焦点距離を一致させたとしても,同じ絞り値でボケが違うのは,上記の
説明でイメージできますか?
つまりですね,APS-C機の場合は,拡大しちゃっているんですよ。つまり,
ピントの合っている範囲が拡大されたように見えているわけ。30mm/F1.4は
真ん中の部分を1.6倍に拡大しているので,48mm/F2.2相当になるってことです。
あと,いつ買うかわからんフルサイズセンサー機の為に,レンズ選択に制限
つけるのはもったいないと思います。
私は,中古5D1を購入した際,シグマ旧30mm/1.4 HSMを2.5万円で売却して,
旧50mm/1.4/HSMを2.2万円で買いました。手数料や送料込みで,イーブン。
また,EF-S60mmマクロを2.8万円で売って,タム90mmマクロを2.3万円で
買いました。こっちは利益がでてしまいました。広角もしかり。こういう
買い替え例もありますよ。
ただ,EF-S17-55mmのような高価なレンズは,最初から24-70mm/F2.8にすれば
よかったとなり易いので,ケースバイケースですが。
私があなたの立場だったら,思いっきり統廃合しちゃう。
RX100はF1.8で換算28mmだそうですが,ボケは計算したら,F3.0相当ですね。
M2の22mmパンケーキは換算35mmでF4.5相当。面倒なこと言わなきゃ,
M2一式は不要では? M2で出来ることは,NEXとRX100で出来るっしょ。
F2.8ズームとか,F1.4単焦点が不要なら,使わないKDXキットも売ってしまう。
これらのレンズに手を出すなら,Wifi内蔵ボディにリプレース。Wズームは
売ってしまう。将来,運動会対策が必要になったら,安い中古の55-250mmSTM
あたりを買う。いっそのこと,屋内勝負レンズには18-35mm/F1.8を買うのも
アリ。
いま,似たような焦点距離のズームレンズが重複しているでしょ?
まずは統廃合されてはいかが?
書込番号:18911749
3点
三島ビューティーさん
ありがとうございます。
kissは、使ってないし売りたいですが
オークションとかでは専門的なことがわからないので
カメラの状態が
売れないです。
だからと、いってリサイクルショップって
引き取ってもらうくらいでしょう?
なら置いておくか。。。といって何年か経ちました
M2は買ったばかりです。
M2に付属してる単焦点のレンズが欲しかったので
レンズ単体を買うよりもボディとセットで買った方が安かったので買いました。
M2の付属の単焦点は主に料理とかよって撮りたい時のみ使ってる感じです。
そして50mm1.8をオートでつけられるようになったので
M2は必要かな。
SONYのミラーレスは主人から結婚記念日にもらったので売れません。そして使い慣れているので
失敗したくないときに使ってます
M2ほど綺麗に撮れませんが。。。
なんだかぐちゃぐちゃになってきてよく分からなくなってきてしまった、というのが現在の私。
でもみなさんの意見をきけて失敗して買うことにならなそうです
すぐポチりたくなるのをぐっと我慢して
耐えきりました
50mm1.8の新しいのが電気屋さんに置いてあったので頼んでM2につけて撮影しました。といっても店内なのでイマイチよくわからない。
旧と新を撮り比べて、寄れるのは良かったけど
若干旧の方がなんか好きでした。
ほんのわずかなことなんでしょうね。。。
不便は不便だけど
被写体離れればいいか。ってことになりそうです。
書込番号:18911807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ママさんカメラさん
まずはごめんなさい。
EF-M22mm はF2.8じゃなくって,F2の勘違いでした。つまり,換算F3.2のボケですね。
すみません。ボケ味は計算の上ではRX100と同等ですが,あとはセンサーサイズの差
でしょうね。計算上,1インチセンサーとAPS-Cセンサーは1.5段の差があるので,
M2+22mmが綺麗に感じるのはそのせいでしょうね。
M2の18Mセンサーは7D世代センサーの使いまわしで,DIGICのお化粧でJPEGを綺麗に
見せているだけだという認識です。M2は所有していませんが,7Dは5年半使っている
ので,だいたいどんな感じか想像できます。ここはキヤノンのスレなので叩かれそう
だけど,NEX F3のセンサーのほうが評判がいいはず。でも,E20mmは最短撮影距離が
20cm(EF-M22mmは15cm),F値はF2.8(EF-M22mmはF2)と代替がききませんね。
F3とM2のセンサー性能の比較はこちら。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-NEX-F3-versus-Canon-EOS-M2-versus-Canon-EOS-7D___808_927_619
F3はご主人のプレゼントとのこと。素敵ですね。実力も高いので,大事にしましょうね。
いままでの皆さんのアドバイスで,万能機や万能レンズは存在しないことがお解かり
と思います。一眼レフもミラーレス一眼も,本体とレンズをニーズに合わせて組み
合わせるものですから。
下記のニーズはいまお持ちの装備でだいたいOKではないでしょうか?
> 公園で遊ぶ子ども、
> 動物園など動物と触れ合ってるところ、
> 遊園地など乗り物に乗っているところ、
> お友達との集合写真
> 室内で遊ぶ子ども
> 庭でプール
> 寝ている子ども
> 運動会も撮れたらなおいいですが、基本遊ぶ子ども。
不足があるとすれば,屋内用にF値の小さなレンズ,動体撮影用ボディですね。
オークションでシグマ旧30mm/1.4が2万円少々。アダプタ経由でM2に使うのも
よし,KDXで使うのもよし。ニーズに合わなければ,落札したオークションの
説明文をマネして出品するだけ。同じような値段で売れるので,半年やそこら
使っても落札手数料や入金手数料,送料・・・だいたい2,000円のロス。
同じくシグマ17-50mm/F2.8は新品3万円。M2で使うのもよし,KDXで使うのもよし。
これも気に入らなきゃ売るだけ。どちらも,レンズとしては安価な部類なので,
気に入らなきゃ放出する覚悟でトライされてみては如何?
APS-C用の屋内最強ズームに18-35mm F1.8 DC HSM(約7.6万円)というのも
ありますね。5Dもっていなかったら,私は買ってしまうところでした。
運動会は徒競走以外,いまの装備で大丈夫だと思います。KDX+
EF55-220mm F4.5-5.6 II USMでAFの追従が弱ければ,キタムラ中古にて
本体を手ごろなものにリプレースすればよいかと。レンズも同様。
でも,お書きの文章からすると,動体撮影はあんまり重視されていないよう
に感じます。ここは7D2のスレなので,動体撮影嗜好の強いひとが多いんですが。
お持ちの装備を適材適所に振り分けされているようなので,できるだけ低コスト
でボディの総数を増やすことなく,戦力強化できるといいですね。
書込番号:18912340
1点
> おかめ@桓武平氏さん
>まだ、シグマの30mmF1.4(換算:48mm)の方が優れているかも知れません。
>
>但し、CANONの場合、フルサイズで使えないのが痛いです。
>(NIKONの場合、フルサイズに装着してもAPS-Cとして利用出来ます。)
シグマのDC,タムロンのDi IIはキヤノンのフルサイズ機に装着可能。
あなた,EF-Sしか知らないんじゃないの? 使ったことないでしょ。
書込番号:18912404
0点
子供撮影をしているものです。
子供撮影メインであれば、カメラを買う前にこちらをお勧めします。
○世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 しあわせ子ども写真の撮り方編
http://www.amazon.co.jp/dp/4844334395/
→各写真のカメラ、レンズ、設定が載っているので、大変参考になります。
○名畑さんのサイト
http://www.fumionabata.com/gallery.html
→機材の情報がわからないのが残念ですが、素晴らしい写真が多数あります。
○αcafe
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&tag=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82&model=&lens=&cat=photo
→メーカーの写真共有サイトでは最も子供写真が充実しています。しかもレベル高いです。
これらの写真を見ていれば、どのような写真が好みで、どんな機材が必要か、わかってくるのではないかと思います。
αcafeは作例も豊富なので大変お勧めです。ソニーのサイトなので、ソニーの機材の情報しかないのですが、レンズについてはCanonが圧倒的に豊富なので、ほとんどのケースで対応するレンズがあるはずです。
(ボケ味などの差はあります。)
背景ボケがお好きのようですが、それなら素直にフルサイズ購入されたほうが良いかと。
個人的お勧めは6Dと24-105mmF4です。このレンズボケ量MAXとはいきませんが、適度にぼかすには良いですし、とても万能なレンズだと思います。1本で子供写真をなんでも、というなら、私ならこのレンズにします。
書込番号:18912426
4点
〉シグマのDC,タムロンのDi IIはキヤノンのフルサイズ機に装着可能。
あなた,EF-Sしか知らないんじゃないの? 使ったことないでしょ。
最近発売になった5Ds、5DsR以外は、キヤノン機にはクロップ機能がないんだから、装着はできてもケラレる部分が出てきて、後からトリミングしなきゃなんないので、それを正常に使えるというのもおかしなことで、原則的には「使えない」ってことの方が正論だと思うよ。
書込番号:18912522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シグマのDC,タムロンのDi IIはキヤノンのフルサイズ機に装着可能。
あなた,EF-Sしか知らないんじゃないの? 使ったことないでしょ。
↑
レンズメーカー製の キヤノンAPS-C用は EFマウントなので 装着可能
でも フルサイズに 使用できないのは
新型 5Ds/5Ds R は クロップ機能搭載
それ以外の キヤノン フルサイズ機 は
クロップが ないので
Nikonのように 使用できない
ということだと 思います。
実際の 会話では ないので
語弊が でた と 思います。
書込番号:18912524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> tametametameさん
> スーパーホーさん
そうか,そういう意味だったか。
> おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさいね。
自分はCaptureOneでRAW現像がデフォ。このソフトはレシピの貼り付けで
トリミング設定も引き継ぐので,何も不自由を感じていなかったもので・・・
JPEG撮りのことはすっかり忘れていました。
書込番号:18912758
3点
こんばんは。
何か、素人の私から見ても機材で迷走されてますね。(^^;
>知識がなくてもプロになったみたいないい写真撮れる…
この点に皆さんがツッコミを入れたとおり、そんなものがあればプロは仕事を失うわけで、腕による部分の方が大きいです。
最初の書き込みだと、高速もラフロードも狭い道も走れて、ミニバンのようにたくさん乗れて、スポーツカーのように早く走れるクルマで、素人が運転してもレーサーのように上手く走れるクルマ…を求めているようなムチャぶりです(笑)。
それはともかく、仰りたいのは高い次元でバランスの取れたカメラってことでしょうから、キヤノンなら70D&18-135か予算があれば(皆さんが仰るとおり20〜30万では厳しいですが)5D3&24-105でしょうね。
その上で、そこでいったんココをのぞくのをやめて、他の機材やレンズを物色するのもやめて、それ一台で試行錯誤しながら撮りまくってみるのはどうでしょう?
機材に縛りをかけることで見えてくるものは多いんじゃないでしょうか?
もしくは、写真教室へ行かれるのもいいと思います。
とりあえず今のまま色んな機材を買い漁っても、キヤノンを儲けさせるだけのような気がします(笑)。
ま、私のような万年初心者が偉そうなことを言うのもおこがましいですが、とりあえず今は機材よりも自分に合った基本書を探された方が結局は近道になると思いますよ。
生意気言って失礼しました。
書込番号:18915607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
場合によっては根性で購入めアリでしょう。
書込番号:18916464
0点
50mmだと寄れない(子供が寄ってくるとドアップになりすぎる)、22mmは気に召さない。
ということなら画角的にはその中間の28mmF1.8か35mmF2がボケを求めた場合の選択肢として有力ですが・・・
5D3ないし6Dへと本体を変更して、50mmF1.8を使った方がよさそうな気がします。
さらには50mmF1.2というのもあるし・・・
書込番号:18918745
1点
万能カメラはないでしょうね。
あったら皆が購入するから、それ以外の物は全てなくなってしまう。
「夢のカメラ」あればいい〜なぁ。わしも一つ欲しい!
書込番号:18920838
1点
スレ主さんは現在は軽量なカメラをお使いです。多くの人が重くて大きい一眼をすすめてます。
重いカメラにズームレンスで撮影する気力が萎えるのでは。高級重量級一眼とレンズで2キロくらいいくのでは。
私は175センチ70キロですが、ボディとレンズで1キログラムを超えるのはいやです。
子供と外出して、動きまわって撮影する条件なら、重い機材は向いていないと思います。
書込番号:18985900
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















