EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2015年6月24日 23:47 | |
| 40 | 19 | 2015年6月26日 00:37 | |
| 31 | 29 | 2015年6月23日 22:43 | |
| 26 | 37 | 2015年6月23日 21:00 | |
| 12 | 10 | 2015年6月28日 15:28 | |
| 4 | 4 | 2015年6月16日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
ピーキング機能は搭載していません。
ただMFでピントが合えばAFポイントが光りますな。
書込番号:18904381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fuku社長さん>ご教授ありがとうございます。
「AFポイントが光る」とのことですが、ということはピンとが合っている位置をモニターで確認することは可能ということでしょうか。
ピント調節が苦手な私にとってはピーキング何かと便利で、それに代わる機能などありましたら教えていただきたいです。
書込番号:18904405
1点
shinpeniaさん こんばんは
ファインダー撮影の場合 EVFと違い 実像ですのでピーキング機能は付ける事できないと思います。
その為 ライブビュー撮影時になると思いますが 取扱説明書見ても背面液晶にピーキング機能見つける事できませんでしたので 出来ないような気がします。
書込番号:18904438
2点
〉「AFポイントが光る」とのことですが、ということはピンとが合っている位置をモニターで確認することは可能ということでしょうか。
ライブビュー(モニター撮影)だと、AFポイントは表示されません。
書込番号:18904465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご回答感謝します!
では、この機種で背面モニター使用時はフォーカスは見た感覚で合わせるということになりますか?(こういった表現が正しいかわかりませんが)
憧れの7Dの値が落ちてきているのでどうしても欲しいですが、何か代替案はあるものなんでしょうか。
書込番号:18904531
0点
こんばんは
代替案=ライブビューでの撮影なら
拡大で確認することになるでしょうね。
EVF機でのピーキング、重宝しますよね。
よくわかります。
書込番号:18904624
1点
ライブビューのMFで、厳密にピントを合わせる場合は、拡大表示して合わせることになります。
5倍と10倍が選択できます。
拡大表示した場合は、ピントを合わせる位置をずらすことができます。
マニュアルの308頁です。マニュアルはキヤノンサイトからダウンロードできますよ。
書込番号:18904655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
shinpeniaさん 返信ありがとうございます
背面液晶の場合 自分はミラーレスでよく使いますが 拡大表示させピント合わせています。
でも このやり方 手持ちだと慣れが必要で 自分の場合一眼レフで撮影する場合は 三脚使用時が多いです。
書込番号:18904678
0点
みなさんご親切に本当に感謝です。
なるほど。拡大でピンとを合わせるのですね。
ここで質問することは場違いかもしれませんが、例えば下記のような外部モニター(モニター側にピーキング機能搭載?)で、ピーキングを買う人することはこの機種でも可能なんでしょうか。
わかるかたいらっしゃいましたらお教授ください。おねがいします。
Viltrox DC-50 5'' HD Clip-on LCDモニター ワイドビュー Canon Nikon Sony デジタル一眼レフカメラ DVに対応
上記はAmazonの商品です。
書込番号:18904737
0点
ただいま購入しました!
といっても、妻からの誕生日プレゼントでした。
初キャノン!夢の7D!
今からワクワクがとまりません。
相談に乗っていただいた皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:18904807
3点
残念ながそのような機能は無いですね。
カメラなので、自分の欲しい所にピントを合わせるが基本ですから。
ところで、動画の話?。静止画の話?。
書込番号:18904824
0点
shinpeniaさん、はじめまして、こんばんは。
ご購入&お誕生日おめでとうございます。
奥様からのプレゼントとは、いい奥様でいらっしゃいますね。
ところで、自分は背面液晶で撮る時はこんなのを使っています。
(ローガンズなので…^^;)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I3BKJ7M?psc=1&redirect=true&ref_=od_aui_detailpages00
縦横前後、調整範囲が広いのでほとんどのデジイチにもつくようです。
7D2にはつけたことありませんが、6Dには問題なくつきました。
ご参考まで。
書込番号:18904899
1点
nanablue>さん
ありがとうございます!
こんな商品もあるんですね!大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18905025
1点
5D2の頃からあるよ。
シャッター反押しでピントリング回しでピントが合焦すると、AFフレームと合焦マークが点灯するやつかな?
5D2以降には付いていると思います。
書込番号:18905165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
RAWで撮影した画像をDPP4で現像・加工(トリミングや色調調整など)しパソコンにJPEG画像で保存しています。
加工後の気に入った画像をSDカードにコピーしてカメラ本体で再生できると撮影地で人に見てもらったりできて便利なのですが、同じように現像・加工した画像でもカメラ本体で再生できたり、できなかったりします。
再生可能な画像の条件についてご存知の方がおられましたら教えてください。
3点
〉加工後の気に入った画像をSDカードにコピーしてカメラ本体で再生できると撮影地で人に見てもらったりできて便利なのですが、
SDカードに書き戻してカメラで見るよりも、加工後の画像をスマホに取り込んで見た方が手っ取り早いと思うけど、それではダメなんですね。
書込番号:18903325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
sdカード撮影フォルダの配下にコピーしたら見ること出来そうですがダメですか?
書込番号:18903344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファイル名は仕様に従ってますか?
画像そのものを縦長にしてませんか?
大きさが小さすぎませんか?
過去トピもいろいろあるかとσ(^_^;)
7Dの独自制限あると無理かもですが。
書込番号:18903391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくの力作(^_^)v
カメラの小ちゃい画面ではなくスマホ!
書込番号:18903445
4点
こんにちは。
現像出力時にDCFがなくなっちゃうことでカメラの液晶モニターで見れないのです。
現像JPEG出力後、再度DCF規格に変換するソフトを使って最終出力すればいいだけです。
古いけど、変換ソフトはこれしか知らない。↓
http://panasonic.biz/projector/support/application/p1sd/index.html
書込番号:18903506
![]()
3点
今時何ですが、スマホは持っておりません。
画像のファイル名はRAW画像のままですし、トリミングは3:2か2:3の比率を維持しています。画像のサイズは大きくトリミングした画像が再生可能なこともありますしトリミング前の画像とあまり変わらない画像が再生不可能なこともあります。
書込番号:18903516
0点
ご自分が持っていなくても、見せる相手がスマホ又はタブレットやパソコンを持っていれば
無料クラウドを使用して見てもらうってだめですか?
カメラの液晶画面は小さすぎるので
自分はPicasaからGoogle+を利用しています。
プレイステーション3からでもログインすれば見れますよ。
書込番号:18903544
0点
DPP加工後、8型タブレット(Xperia Z3 Tablet Compact)で、見ています。
カメラの液晶では、わかりにくいでしょう。
書込番号:18903835
0点
RAW画像のままってどういう意味でしょう?
JPGじゃなくて、RAWを戻してるのかな?
書込番号:18903877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さい画面ならレタッチしてもしなくても変わらないと思うけど・・・。
変わるほどいじっちゃうのかな?
なんにせよ 大きい画面で見せてあげると、相手の方はもっと喜びますよ^^
書込番号:18903927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラで表示して見せてあげるのなら撮って出しの状態が基本じゃないですか。
加工するのならプリントしたものを見せるのが一番ですね。
書込番号:18904020
2点
外に出して弄ったらカメラに戻せないでしょ?
ましてや rawを加工したらムリでは?
書込番号:18904092
2点
↑自分でトライした結果ですか???
思い込みでの発言でしょうが実際トライしてアドバイスしてはいかがでしょうか?
RAWから多少調整してJpegに変換した物をカメラで再生できる条件ですよね。
基本的にはトリミング無しで同サイズで拡張子もそのままなら再生できるはずです。
安心なのはDPPが一番なのでしょうが試しにシルキーピクスで現像してみましたがカメラで普通に再生できました。
すべての条件までは調べ切れていませんが
・Jpegのサイズがカメラ側の撮影サイズと合っている事
・拡張子が撮影時と合っている事
・名称(文字含む)が撮影時と同じパターンとなっている事
ぐらいしか思いつきませんがこのあたりは変更されていませんか??
後はご自分で再生できる物と出来ない物の違いを見比べて条件を探すのが良いと思います。
ちなみに以前似た様なスレがあったので参考にしてみてはいかがでしょうか。
単純にカメラでの再生とはちょっと違いますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18333534/#tab
書込番号:18904317
3点
みなさん返信ありがとうございました。
がんばれ!トキナーさん、教えていただきました変換ソフトで再生できなかった画像が再生できるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:18904341
1点
>画像のファイル名はRAW画像のままですし、
Jpegに変換した画像ではないようですね。
書込番号:18904360
0点
解決済みのようですが……。
DPP4でトリミング時に3:2又は2:3に設定しても、設定後のサイズが共に整数にならないとカメラ側では再生できないようです。
具体的には、3:2の場合、横2700なら縦は1800となるのでOKですが、横2800の場合縦は1866.66…をまるめて
1867となるためNGのようです。(5D2、6Dで試してみました。)
この点に注意すればトリミング画像も、変換ソフトを使わなくてもボディで画像再生は可能だと思います。
ど〜でもいいけど、質問にまとも答えずに、スマオで見ろだの背面液晶は小さいだの自分の意見だけを押し付ける人が
多いんですね…。
なんだかな〜〜。
書込番号:18904601
6点
うん わたしも RAWを戻そうと試みていると読めた。
書込番号:18904682
0点
自分は拡張子前のファイル名を指してると思いました。
カメラの液晶をモニター代わりに見せて上げたい
どうしてもそうしたいとは取れなっかたので別の方法もどうですか?
と聞いてみた。
だめかな?
書込番号:18904749
0点
こんばんは。
スマホを勧めるスマ夫です。
書込番号:18908572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは
当方、現在7D+100-400mm IIで飛行機などメインに撮っています。
7Dは2012年に購入して3年程度なのですがMk IIが発売され価格も在庫も落ち着いてきたので購入を検討しています。
もともと7Dをお持ちで7D Mk IIに乗り換えた方々に質問です。
Mk IIに乗り換えたことでのメリット、デメリットなどあれば教えていただけたら嬉しいです。
個人的には高感度、AFのスピードなどを求めて乗り換えたいところなのですが現在、資金的に厳しくどうしようか迷っているところです。
Mk II乗り換えの際は7Dをドナドナするつもりですがそこまでして今乗り換えするメリットがあるのかどうか疑問です。
現在の7Dには5年保証が付いてるので保証が切れるまで我慢して使い倒すのもいいのではとか、いろいろと考え中です。
ちなみに7Dに対しての不満は高感度によるノイズ、AFの調子が悪い(検査済みですが原因不明)程度です。
7D Mk IIは物としてほしいという単なる物欲が強いというのも一点あります。
7D→7D Mk II乗り換え組の方で、100-400mm II使用で特に飛行機(特に戦闘機)メインで撮影している方々のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
3点
まぁ総合的に良くなってるので、他の人たちがあれやこれや利点を上げるでしょうけど、
に比べて、低感度時のノイズがとても少なくなった。
私は、この一点だけでも買い換えた価値があったと思う。
ノイズの少ない青空を、私は7Dで撮ることができなかった。
次点は測距点の範囲の広さ。
書込番号:18893061
4点
7Dも、7D Mk IIも、100-400mm IIも、使用してないですし、飛行機(特に戦闘機)の撮影もしてないですが、メリットは大きいと思います!
もっと早く買えば良かったと後悔すると思います!
書込番号:18893193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉低感度時のノイズがとても少なくなった。
全く同感です。みんな高感度…と言うけど低感度からノイジーですよね。
7Dも手元に残してるけど二度と使う事は無いと思う、40Dはたまに使いますが。
あとは測距点が多く広いのは使いやすい。この点は1DXより良いですね。
私もこの二点だけで満足してます。
書込番号:18893197
6点
AFの設定項目が増え最初は戸惑うこともあるかも知れませんな。
間違い無く進化しているので100-400Uを活かすなら7D2の方が良いと思いますな。
書込番号:18893256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様レスありがとうござます。
7D+100-400mm IIから7D Mk II+100-400mm IIを実際に使っている方のご意見が少ないので引き続きアドバイスいただけたら嬉しいです。
>gizさん
私も40Dを持っていて現在7Dユーザーなんです。
40Dは初めてのデジイチで思い入れがあるのでそのまま持っていますが、
Mk IIに乗り換えたら7Dは売りに出してしまうと思います。
しかし売り相場を見ると7Dは大した資金にはなりそうにないですね。悩みます。
書込番号:18893279
1点
〉低感度時のノイズがとても少なくなった。
これ,すごく興味があります。
ボディ内生成JPEGでの話なのか,RAW現像結果の話なのか。
DPPは機種ごとにデフォ(スライダー零)でのフィルター加減
がバラバラで,新しめの機種ほど平均化が強めのようなので,
Lightroom,SILKYPIX,CaptureOneといった現像ソフトでの
評価結果が聞きたいですね。
書込番号:18893575
0点
〉低感度時のノイズがとても少なくなった。
私もこれはとても興味があります。
7Dでは最大ISO3200にして撮っているのですがそのあたりまでならかなり違いがあるのでしょうか?
なお、当方はJPEGのみでの撮影しております。
書込番号:18893617
0点
マークU買い替え組です
私は フリッカーレスと毎秒10コマが買い替えのキーになりました
ISO3200はT型よりノイズが少なくなっています
オートの露出もホワイトバランスも少し傾向が違うようです
バッテリーは確かに早く減りますが 連射すると1000枚以上は撮影できます
書込番号:18893920
0点
7Dから7D2へ買い替えです。
jpegノイズが低減し、7D比1段+良くなったので、ISO3200が躊躇無く使えます(急場なら6400もOK)。
rawはたまにしか設定しなくなりました。また、連写が静か(軽やか)なので、気持ちよく撮影できます。
デメリットはAF設定の苦労かも。撮り鳥なら一押しです。
書込番号:18893968
1点
どちらも持っていませんが(^^;)
資金が厳しくて乗り換えに疑問をお持ちなら、保証期限までに資金を貯めながらもう少し7Dで頑張れば良いと思います。
資金をしっかり貯めてから、迷わずに7DマークUを購入してください。
書込番号:18894375
0点
7DMkUは 持っていませんが(^^;)
100-400o Uは 持っています(^-^)v
RAW で 連写するなら
7DMkU
RAW で 連写しないなら
70D
は どうですか。
書込番号:18894510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はJPEG派です。
ホワイトバランスが最近のCanonの雰囲気重視に変更になりました。夕方の写真がやたら暖色に見えますが慣れたらこっちの方が、いいです。室内の人工光の再現も良いですね、好みですが。
ライブビューのAFが使えます。今までのは使い物にならなかった、それがミラーレスやコンデジみたいに普通に使える。もちろん動画も簡単に撮れる。
でも。画質はまあこんなもん?普通のAPS-Cです。
書込番号:18894672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日7D2を触ってきました。
マシンとしては「楽しい」。
私の現状でもう1台必要になってしまい、7D2良いなぁ、素直にそう思いました。
ただ、本日ピアノの発表会があり、7Dで数枚撮りました。レンズは70ー200F2.8U。
SSは遅く(絞り開放、ISO400まで)、フリッカーレスはあっても無くてもいいスピード。撮れた画質は厳しい。
こんな暗い状況でも7Dから7D2に変更したら大満足なのでしょうか?5D3のほうがいいのか ・ ・ ・スレ主様の用途とは違いますが、どうせ買い換えるなら様々な用途でニンマリしたいです。
7Dしか持ってないのでグズグズなコメントになってしまいスミマセン。
書込番号:18894730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、キタムラで7Dを下取りに出して、7D2本体を購入してきました。
下取り品は三年間使用した物で、外観傷なしで付属品、箱付き、で五万円。
保障に入っていたので、一割増で計五万五千円で引き取ってもらいました。
私としては充分な金額だと思うのですが、一度査定にだしてみてはいかがでしょう。
書込番号:18895598
0点
忘れてましたが、その他になんでも下取り一万円とキャッシュバック五千円がありました。
なので、合計七万円安くなりましたよ。
書込番号:18895691
1点
ボディのみですが、7DからMarkIIに乗り換えました。
やはり他の方も言われるように耐高感度ノイズは確実に良くなってます。
7DではISO800で厳しかったのですがISO3200まで普通に使えます。
AIサーボは顔認識の力がすごいです。
ただ前ピン傾向になりやすいのか持ってるレンズはすべて前ピンでした。
秒間10枚もですが、シャッター音も比較的静かだし、マイメニューもたくさん登録できるので便利です。
マイナス点を挙げると7Dと操作の異なる部分が多く、測距エリアの呼び出しが独特だったり、バッテリーの持ちがものすごく悪いのが難点です。1日撮影になると予備バッテリーは必須ですよ。
書込番号:18895925
0点
低感度時のノイズについて、興味があるという方が何人かいらっしゃいますが、
>TOCHIKOさん
の発言が、私の考えとほぼ一致しております。
7Dと40DのISO100で撮った画像(RAWでしか撮りません)だと、前者の方がずっとノイズが多い。
話には聞いていたけど、初めて使ったときはけっこう衝撃的でした。
M-RAWで撮るとか、対策が無いわけではないらしいですが、
そんなことをしてまで7Dを使いたいわけではなかったので、
もったいない話ですが、どうしても必用なとき以外は、ほとんど使用しませんでした。
>7Dでは最大ISO3200にして〜
全域でノイズの少ない事がわかると思います。
書込番号:18897596
2点
7Dから7dmk2に変更しましたが、
感度・シャッター音・操作性など相当に満足しております。
ただ1点だけデメリットに思う点が・・。
マニュアル露出時のファインダー内の露出計の位置が右側で、とても見にくい事です。
意識しないと見切れてしまう・・?私だけなのでしょうか?
マニュアルモード使用しない方は問題ないでしょうが、どうか改善してほしい点です。
書込番号:18898264
3点
たくさんのレスありがとうございます。
ポジティブな意見が多いのでかなりグラグラしています。
当方、飛行機メインなので何かのイベントのときにでもシェイクダウンするつもりで検討しています。
実はこのスレを立てる直前にお店に行って7D Mk IIを物色してみたのですが、また時間を見て実物に触れてみようと思います。
書込番号:18898334
0点
既に答えは出ているようですが、7D2への乗換をお勧めします。
7Dよりノイズが出にくいとの感想が多いですが、私的感想では7Dの時は出て来る画像に立体感、空気感のようなものが乏しかったという思いがあります。ISO感度を抑えめで丁寧に撮影しても、露出をドンピシャで決めないとRAWで撮影しても調整の許容幅が極めて小さいと感じました。7Dで撮影した画像で青空がモヤモヤと輪郭強調されたものを見かけることが多かったのですが、それだけでなく7Dで撮った写真は平べったく奥行きを感じなかった。なので最後のほうはエクステンダー代わりとしてしか7Dは使用することがなくなっておりました。
7D2ではISO6400でノイズは相応に出ますが、狙いによってはこれで良いと納得出来ております。
買い換えはメリットがデメリットを大きく上回ると思います。
デメリットは価格差、多機能故のバッテリー持久力の減少、AFの精度に癖があるため自分なりの使いこなしが求められること(合焦点付近が光を反射していたり、遠ざかる被写体に対して前ピン傾向。AFセンサーが過敏に反応し過ぎる印象)、かな。自分の場合。
不満点は大きく3つのゾーンに分かれるAF測距点の間隔で、左、中央、右の隙間が広すぎること。全て等間隔でシームレスに並んで欲しかった。7D2で今最大の不満点です。
100-400Uとの組み合わせはあちこちで絶賛されている通りです。ただし、広角(?)側が換算160mmからとなるので、撮影目的・被写体によってはもう一つワイド寄りのレンズかフルサイズ機を併用したくなります。私が飛行機を撮る時は7D2+100-400Uのほか、5D3+超望遠単焦点、1DX+標準ズームまたは広角ズームの3セットで旅客機を撮影しますが、明るい時間帯は7D2+100-400Uの組み合わせが最も重宝します。
書込番号:18898549
2点
ジャン@アジアンさん
いい質問ですね。 私は先月末に100-400mmUを購入し
近々、7Dを7DUに買い換えようと思っているものです。
失礼ですが、横スレをお許しください。
さわら白桃さん
カメラのキタムラで私も7Dを聞いたところ、ABで43,500円とのことでした。
なんでも下取り1万円とはなんですか?
書込番号:18900093
0点
大吉まるまるさん
>いい質問ですね。 私は先月末に100-400mmUを購入し
>近々、7Dを7DUに買い換えようと思っているものです。
>失礼ですが、横スレをお許しください。
まさに同じですw
100-400 IIは発売と同時に購入して画質には満足してるのですが、7Dのノイズに関する不満や新しものへの物欲で7D Mk IIグラついています。
実際、問題は単純に金銭的なものなんですけどね。経済的に余裕があれば迷わずポチりますがw
一点ひっかかるのは手持ちの7Dに5年保証がついていてあと2年残っていることです。
せっかく保証を付けたのできっちり使い倒したいところではあります。
グラグラですw
書込番号:18900148
0点
こんにちは
7D2は持ってませんが、7Dと5D3を使っています。
今春、キヤノン主催の撮影会で、100-400Uと7D2の組み合わせで二時間程
旅客機の撮影をしました。
確かに7Dと比べての進化は感じましたが、既にメイン機が5D3になり、フルサイズの画像を
見慣れてるせいか、買い替えを考える程のインパクトは正直ありませんでした。
書込番号:18900335
0点
大吉まるまるさん、
>なんでも下取り1万円とはなんですか?
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_shitadori_index.html
私も利用しましたが、キタムラで7D2を購入する時に申し込めば、どんなカメラでも下取りしてくれます。
(注)7Dを売りに出す時ではありません。
書込番号:18900485
0点
ジャン@アジアンさん
お世話になります。
私も7Dを7DUに買い換えたいと思っております。
メインは5DVですが、競技大会などはやはり、APS-Cが
適していますので。
vincent 65さん
えっ!キヤノン主催の撮影会があっているのですか?
私も以前、時々参加していたのですが、2011年を
最後に開催されてないと思ってました。
パティの父ちゃんさん
なんでも下取りは、2,000円ではないですか?
1万円と、どこかに書いてあるのですか?
1万円だと、とても嬉しいのですが。
書込番号:18900997
0点
大吉まるまるさん、申し訳ありません。
EOS 7D MarkIIの場合、下取り値引きは¥5000円でしたm(__)m
書込番号:18901181
0点
パティの父ちゃんさん
ありがとうございます。
5000円でも、すごいです。
福岡のカメラのキタムラでも同じでしょうか?
明日、担当者に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18901205
0点
こんにちは、ジャン@アジアンさん
メリット
発表会でも使えそうなサイレントモード
ファインダーと液晶画面に常に表示できる水準器
自分だけの一台にできる操作系のカスタマイズ
デメリット
afポイントが多すぎて、afポイントを移動するのが大変
プレビューボタン位置が使いにくい
個人的意見にはなりますが、さっと書くとこんなところです。
私も2012年に5年保証つきで購入しましたが、7D2を使ったとたんに7Dが色あせてしまって
7D2を購入しました。
最近のキヤノンは発売日の価格から20%前後しか下落しないので、早く買ったほうが得かなと思います
7Dはワンプライス買取で納得できる金額で買い取ってもらいました。
書込番号:18901326
0点
キタムラのなんでも下取りとは、壊れたカメラでもその金額で下取りしますという一種の値引きです。
ほとんどは店内のジャンク品コーナーに山積みになっている壊れたカメラを二百円で購入し下取り品にします。
かなり昔から行っている値引きシステムで、名物です。
7D2の場合、土日の週末特価セール時に平日の五千円から一万円になってました。
それと、キタムラだと五年保障に入った品だと、下取り金額が一割増しになります。
私の場合、EF-S15−85が残って、追い金十一万六千円でキャッシュバックも少しあるし、と思い購入しました。
キタムラなら週末まで待ったほうがいいかも、と思います。
書込番号:18901833
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今使っているカメラが秒10コマ撮影できるNEX-5Tを使ってます。
新しくボディを買うなら、
α6000かEOS7DMark IIのどちらが良いですか?
普段の撮影は気にならなかったのですが、最近は流し撮りにハマって、
キットレンズの55-210の望遠レンズを使うようになりました。
しかし画質と距離に満足しなくなり、新しく望遠を買おうと思っても、
ソニーのEマウントでの最長が24-240(SEL24240)で、
画質重視だと70-200のF4通し(SEL70200G)とどちらもフルサイズレンズなのに、
あまり焦点距離が長くありません。
試しにキャノンアダプタでEF-S55-250STMを購入し使ってみると、
コントラストがハッキリして写りがシャープで、
手振れ補正は充分でした。
ケンコーのテレプラスHD1.4倍を購入しましたが、
それでも充分な画質に感じました。
問題はAFがソニーボディにキャノンレンズのせいで激遅です。
そして、電源を入れたままマウントから外してしまい、
この55-250STMレンズが故障中です。(修理したけど2回目の故障)
そこで、α6000と70-200(SEL70200G)を買ってトリミングで使うか、
EF-S55-250STMをまた修理に出して、EOS7DMark II に付けて使うか、
どちらが良いですか?
予算は15万円やけど、もうちょっと頑張ります。
ちなみに、
ソニーレンズで流し撮りは手振れ補正が切れます。
ソニーボディにキャノンレンズは、
流し撮りの手振れ補正が効いてるように思います。
画像はNEX-5Tにキャノンレンズです。
新幹線は250mmで緑の在来線はテレプラス仕様の350mmです。
35mm換算だとソニーAPS-Cなので1.5倍の375mmと525mmです。
1点
スレ主さん
価格帯がだいぶ異なる機種の比較、面白いですね。
普通に考えれば、予算が何とかなるなら、7D2でしょうね。
AF速いのは純正組み合わせだからこそと思います。
あとは、所有欲というか、持っているだけで満足する面ってあると思うのです。
そういう意味でも7D2が、心の満足度、高いと思います(^^)
書込番号:18892388
4点
まったく別路線ですが、ニコン 1 V3かJ5と1 Nikkor 70-300、ないしFマウントアダプタと適当な望遠、はどうでしょう?
ニコン1は2.7倍換算なので、70-300だと160mm-810mm相当になります。
それでいて、AF速くてボディもコンパクト。手振れ補正もばっちり利いて流し撮りも行けます。
絶対的な画質ではなく歩留まりを追い求めるのなら、良い選択だと思いますが。。。
書込番号:18892390
2点
鉄道の流しだとEOSのほうか使い易い(自分は)と思うが、7DUまでの性能は要らない。
ただ将来的に他のカテゴリー(特に飛び物)に対応力がある機体。
なので買えるなら7DUを勧める(明るい時間帯で鉄道流しだけならKissでもok)
書込番号:18892406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Paris7000さん、
確かに仰るとおり、ボディ単体だとすごい価格差ですよね(笑)
けどレンズも含めての価格となると同じぐらいになります。
所有感は、間違いなくEOSですよね。。。
書込番号:18892416
0点
真偽体さん、
今よりはボケや写りを重視したいので、
APS-Cより小さいセンサーは考えてませんでした。
ファインダーも外付けより標準品が欲しくて。。。
書込番号:18892428
0点
橘 屋さん
特別列車やモータースポーツなど1回限りを失敗してるので、
連写は捨てれないかなと思ってます。
やはり7DUはオーバースペックですかね。。。
ブランドや自分の腕を考えると、
買うのに悩みます。。。
なんか申し訳ない感じで、
猫に小判にならなければ良いけどと思ってました。
書込番号:18892482
2点
>そこで、α6000と70-200(SEL70200G)を買ってトリミングで使うか、
EF-S55-250STMをまた修理に出して、EOS7DMark II に付けて使うか、
どちらが良いですか?
確かにまったく違う路線ですよね、重さが気にならなければ7D2の方が今後レンズを色々増やせますし
動き物に対してしっかり持てるのでお勧めですよね。
α6000の連射は凄いので私も買うか悩んでますが(笑)
今後のことを考えると7D2ですかね。
書込番号:18892549
![]()
2点
おはようございます。
高いお金を出して大きなデジタル一眼レフを買う必要があるかですね。
焦点距離を稼いで今より速いAFが欲しいのなら、
LA-EA4と言うSONY純正のアダプター(確か二万ちょい)を買って、
SONYのAマウントレンズを買った方がいいですよ!
レンズはSAL70-300Gが写りはいいです。
手ぶれ補正が欲しければシグマの50-500や150-600(確かSONY用も発売する)があります。
こうすることで、最低限の予算で今より速いAFが使えます。
僕はこのアダプターでカワセミ撮りましたが、意外といけました。
ただ、スレ主様が今後鉄道写真にのめり込み、
高い何十万のレンズを買い足していくつもりなら、握りのいい大きなデジタル一眼レフがいいと思います。
多分7D2を買った場合、もっといいレンズが欲しくなりますよ。
それか単純に70Dとかにすればいいのかも。今より動きものは撮りやすいですし、低価格でカメラが2台になります。
あとは鉄道以外はSONYの5Tで満足しているかですね。
カメラが2台になると、意外と片方保管状態になりますから(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:18892606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様はSONYEマウントレンズを結構揃えていますね?
ダブルマウントは非情にお金がかかります。
そこで、
全画素超解像ズームを使うのも手です!
α6000とSEL70-200を買えば、画質とAFはかなり向上し連写は秒間11コマ、それでいて今までのレンズ資産が全て活かせます。
そして全画素超解像ズーム×2で焦点距離は、400o(35o換算600o)になります。
今のSONYの5Tで全画素超解像ズームを試してみて、画質に不満がなければいいかも?
全画素超解像ズームは、簡単に言えば、トリミング後カメラが自動で解像度を上げてくれるものです。
中には画質にそんなに劣化がないと言う意見もあります。
是非ご検討を!
書込番号:18892636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AE(アリモ)さん こんにちは。
キヤノンのキットレンズで撮りたいならば二者択一ならば聞くまでもなく7DUが良いと思います。
但し望遠の世界は大きく重く高価なレンズほど写りが良いというのを実感出来ると思いますし、一眼レフのAFならば決まったところを走る列車ならば設定さえしっかりされれば連写スピードが無くても失敗などはしないほど撮りやすいと思います。
ボディはキッスでも70-300oLなどで撮られれば出来る写真は格段にアップすると思います。
書込番号:18892638
0点
予算と重さがOKなら、対応レンズも多い7Dmk2がいいと思います。
書込番号:18892728
1点
列車メインで連写命であれば
α77Uが良いのでは
7DUにテレプラスは使えない(実用にならない)と思います
望遠と連写であればFZ1000が良いかと思います
※7DUに55-250+テレプラスより確実に良いと思います
書込番号:18892743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たそがれた木漏れ日さん
普段使いは重さを気にするかもですが、
ここぞのときは気にしないと思います。
これから子供が成長するのを考えると、鉄道以外のシーンにも使うと思います。
実際、モータースポーツも好きなので、そこでも苦を感じてたので。
書込番号:18893029
1点
弘之神さん
おはようございます。
LA-EA4純正アダプターはキャノンレンズを買う前に考えました。
ですが、豊富なキャノンレンズにした経緯があります。
手振れ補正は欲しいです。それもキャノンレンズを選んだ理由です。
7D2は沼の一歩かと思ってます。
既にキャノンマウントのシグマ50mmF1.4がポートレートでは良かったので手放せないです。
書込番号:18893055
0点
弘之神さん
すいません、二つに分けて読んでました。
NEX-5Tは満足はとりあえずしてます。
仰るとおり、
超広角ズーム、テッサの標準ズーム、単焦点レンズ多数持ってます。
SEL70200Gは友達が持っているのでお借りしましたが、
流し撮りで使うと斜めが弱いと感じました。むしろブレます。
キャノンのEF-S55-250STMは斜めでも効いてるように感じるので、
流しではキャノンかなと感じました。
シグマのレンズもキャノンの方が発売が早いので、
余計にキャノンが欲しくなります。
写真はARWファイルなので、全画素超解像ズームは使えません。
最近はJPEGの撮って出しに満足が出来てないです。
書込番号:18893106
0点
スレヌ主様へ!
ご返事ありがとうございます。
スレ主様の中では答えが出てそうですね!
7D2は間違いなしのスペックですし、後悔はしないと思います。
シグマの単焦点レンズがあるのならなおさら、
70Dもすすめましたが、7D2にしといて間違いはないですし、予算が許すなら一番いい選択ですね。
書込番号:18893114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
写歴40年さん
やはり7D2ですかね。
レンズに関してはこれからも買う可能性は高いと思います。
設定の方は勉強します。
現状は、マニュアル以外では撮影してません。
Pで試しを1発、Mで微調整して置きピンで試してから使ってます。
しかし、夕暮れのドクターイエローみたいな特別列車を撮影すると、
現状ではかなり難しいです。
kissでの細かな撮影設定が気になるところです。
書込番号:18893167
0点
じじかめさん
重さは気になりますが、現状は壊れるまでNEXも残します。
シャッター回数が約3万回を超えてるので、いつ壊れるかわからないんですが。。。
書込番号:18893188
0点
gda_hisashiさん
α77Uでの流し撮りはいかがですか?
NEXでソニーレンズの流し撮りは難しいと感じたので気になります。
NEX-5Tではテレプラスを使っても苦に感じません。
実用にならない理由があれば教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:18893284
0点
弘之神さん
こちらこそ、親身になっていただきありがとうございます。
皆さんの意見からすると、やはり7DUが良さそうに感じました。
しかし、kissや70D、ニコンのミラーレスにα77Uなど、
皆さんの意見があったので、詳しくわかれば良いのですが。。。
特に流し撮りとマニュアルの設定は気になります。
書込番号:18893323
0点
ソニーEマウントの弱点はレンズの少なさです。
その為、今後のことも考えると、レンズの豊富なキヤノンにされたほうがいいと思います。
EF-S55-250STMをまた修理に出して、EOS7DMark II に付けて使うほうがいいように思います。
それにしても、純正の組み合わせだと、電源入れたままレンズ交換しても壊れることはないのですが
マウントアダプターだと壊れてしまうのですね・・・
書込番号:18893591
1点
AE(アリモ) さん返信ありがとうございます、
モータースポーツも加わるなら7DUにすべきで、更にお子様の運動会では無敵のスナイパー?間違いなし!
とは言っても100-400LUも欲しくなる処ですね。ただ無理して購入しても、結果満足出来ると思います。
書込番号:18893596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AE(アリモ)さん返信ありがとうございます。
今後の投資できる金額と重さが負担にならないかですよね。
気持ちは7DUに傾いていらっしゃるように思えますし、α6000にすると後悔しそうですよね。
もう一度店頭でゆっくり実機を試してはどうでしょう。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:18894047
0点
>α77Uでの流し撮りはいかがですか?
>NEXでソニーレンズの流し撮りは難しいと感じたので気になります。
感じた気持ちの部分は解りませんが
現在安価な連写番長はα77Uで予算がある程度あれば7DUかと思います
流し撮りの場合(特に超望遠でない場合)テブレ補正の有無による撮影結果への影響は少ないです
>
>NEX-5Tではテレプラスを使っても苦に感じません。
>実用にならない理由があれば教えてもらえるとありがたいです。
5TのコントランスAFの場合は解りませんが
7DUの位相差検出式の場合
ケンコーでは開放値F4以上のマスターレンズとあり
7DU側から見ても
中央1点がF8対応なので55-250(F4〜5.6)での使用の場合
中央1点のみ有効で領域拡大等は使えません
なのであまりお勧めできません
動き物撮影では7DUは優秀な機材かと思いますが
もし250mmで不足する場合はレンズも含めて購入検討(予算組み)をお勧めします
※250mmで普通足りるのであればボデイのみ7DU購入は良い選択だと思います
書込番号:18894294
0点
AE(アリモ)さん、こんばんは。
もう結論が出かけてるみたいですね。
私も7DUが良いと思います。
レンズは、サンヨンか100-400LUでしょうか・・・
ズームなら、ズーム流しもいけますね。
ただ、鉄道の場合、特に流し撮りの場合、ボディの性能よりも撮り手の技量のほうが大きく左右すると思います。
あくまでも私的にですが、暗い夜の撮影なら高感度に強い機種が良いと思いますが、昼間の流し撮りだとNDフィルターを使ってわざわざSSを落としたりしますし・・・
展示機等を触って見られた上で、ご自身が一番使いやすい機種にされるのが、一番良いと思います。
他機種ですが、夕方の暗い場面での作例を一枚。
新幹線をアップで狙われる場合、270km/hで走ってくれば1/40以下で撮ると柵の縦棒が消えて、すっきりします。
書込番号:18894712
0点
フェニックスの一輝さん
レンズの豊富さは本当に羨ましくなります。
やはりアダプターですよね。
ソニーレンズとボディは電源入れっぱなしでも、
壊れたことなかったので、
少しキャノンの耐久性に疑問だったので。
書込番号:18894866
0点
橘 屋さん
100-400LUが欲しくなるんですか?
純正Eマウントレンズでは無い距離なので、
手振れなど気になるところです。
書込番号:18894884
1点
たそがれた木漏れ日さん
いえいえ、親身に答えてもらえて嬉しい限りです。
α6000は何度か借りて使った事があり、
NEX-5Tから買い替えをふんぎれなかったんです。
なので7D2に傾きました。
書込番号:18894905
1点
gda_hisashiさん
予算は何とかしようと思いました。
ソニーレンズでは変な手振れが多かったので、
手ぶれ補正を切って、
MFで置きピン撮影でした。
EF-Sは手ぶれ補正は効かせてましたが、
同じくMFで置きピンです。
AFの遅さで使ってなかったので、
それを聞くとやはり高いレンズが気になります。
250mmで今は足りるかとは思います。
書込番号:18895022
1点
実際は大きさが許容範囲か、どうかって事だと思いますよ。
まずミラーレスは、技術が進んだといっても動きものは苦手であり、撮れない事もないですが、オススメはできません。
ただ現状ミラーレスが、流行っているのは、いつでも持ち出せて軽いってところです。
一眼レフもミラーレスも写りは変わりませんしね。
なので、ミラーレスじゃなければNIKONやCanonなら一眼レフタイプなら何を使ってもそこそこ撮れるようになってます。
安価な商品は、ファインダーがしょぼいので、そこが微妙なぐらいですよ。
あと買い換えたいなら、マップカメラさんがオススメです。
下取り価格も高く、機材の購入が下取り価格も固定が多いので判断しやすくレンズ資産があれば安く購入できます。
書込番号:18895037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コードネーム仙人さん
そうですね。
先ほどキタムラで確認して、
決めてきました。
NDフィルターは僕も昼までの流し撮りの時は併用してます。
以前は絞りすぎて小ボケが発生してたので、
撮影の時間や場所により、効き具合を変えるようにしてます。
夕方の撮影ではグラデーションNDで調整してましたが、
NEX-5Tではファインダーが無かったので、
撮り終えるまで分からなかったです。
ダンボールで影を無くしたりとか頑張ってたのが疲れました(笑)
書込番号:18895081
0点
アーレス( ̄∀ ̄)さん
NEX-5Tは望遠でのAF性能やそもそもレンズの少なさに、
1年以上我慢してたので、
撮りたいものが、撮れるカメラが欲しかったんです。
なので買い替えではなく、
しばらくは併用していきます。
書込番号:18895112
0点
返信ありがとうございます、
多分?、絶対?、必ず?100-400LUは欲しくなります(^_^)v
自分も7DUと100-400LUのペアで購入予定でしたがチト先立つ物が・・・
機材が重いからだけで手振れするものではありません、
尚デジタルなら何枚撮影しても取り直して練習できますよ。
同レベルではニコンの80-400Gを使用してます。
書込番号:18895249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
橘 屋さん
とりあえず、まずは望遠を修理してきます(笑)
すぐに白に行くような気はしますが、がんばります!
書込番号:18895901
0点
鉄道写真は撮りませんが、モータースポーツ行かれるなら迷いなく7DUだと思います。
SONYでも77Uは結構いけるのですが、ちょっと変な癖があるのとレンズ資産の共用が無いようですので、たぶん動体相手で現役機種最強のものにすれば、あとは腕の問題と割り切れると思います。
レンズは間違いなく欲しくなりますよ。でもα6000のEマウントだと逆に白レンズに相当するものが無く、アダプター使うと同じくAF弱くなるので意味が無いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18889028/#tab
オーストリアGPでα77Uの作例ですがよろしかったらご参照ください。
書込番号:18900209
0点
いぬゆずさん
モータースポーツも撮影します。
画像はNEX-5TにソニーSEL55210で手ぶれ補正を切って、置きピン撮影してましたが、
パープルフリンジが発生し、キリッとした画像になりませんでした。
その通りで、α6000で考えてた問題点です。
結局置きピンしてるかもと思います。。。
書込番号:18901278
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2の口コミへの書き込みは初めてです。
よろしくお願いします。
7D2が気になり色々調べております。
本日、7D2を使うとすれば一緒に使うことになるであろう数本のレンズの候補とのバランスやサイズ感を見るためにキヤノンデジタルハウス梅田に行ってみました。
カメラやさんではフード込みで確認できないので、非常に参考になりました。
私の場合、基本手持ちでの撮影がメインで、バッテリーグリップは付けませんし、首からブラブラさせてるのも邪魔なのでストラップは買えって邪魔ですからつけず、撮影時は片手でもってウロウロするタイプなので、バランスやサイズ感が重要です。
試してみると好印象で、目的のレンズはバッテリーグリップ無しでちょうど良い感じでした。
さて、目的も終わり、7D2を触っていたのですが、70Dと同じデュアルピクセルCMOSの採用で、ライブビュー時のAFの使い勝手がかなり良いことを思い出し操作感を確認したところ、ライブビュー時に連写をすると液晶が真っ暗のままで何も表示されません。連写が終わると表示されます。
これってこういう仕様でしょうか?
それとも設定で表示される物でしょうか?
せっかくのメーカーの施設なわけですから、そこに居られた男性の方に確認をしたのですが、なんとも頼りない返事しか頂けませんでした。
最初、確認したところ、ライブビューですから表示されませんと自信満々だったので、
「ヨソのメーカーを考えてもライブビューで連写してもパラパラと表示されるのが普通だと思っているので確認しているんですけど・・・というかキヤノンさんでも(近くにあった)M3や8000Dでも表示しますよ。」
と返答したら、慌てて色々なカメラを触りだして
「仕様・・・なんで・・・しょうね」
という回答でした。
他のモデルとの比較は私でも出来るので、知ってるなら回答を、知らなければ説明書などで確認を、していただけるとうれしかったのですけどね。
メーカーの施設なのに。
ちなみに、あくまでファインダーで撮るのがメインではありますが、ライブビュー時もAFが速いなら、高い位置・低い位置で撮影したいときに便利かな?、ぐらいのことで、事前に確認が出来たらな、ということです。
書込番号:18892153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も以前、70Dが出た時にライブビューモードで連写中は液晶が真っ暗になる事を発見し、Canonのサービスに問い合わせた事があります。その時の回答は、「仕様なので表示されません。今後もファームアップなどで対応する予定もありません。」でした。
メーカーからの正式回答だったので、Canon機を買うのをあきらめました。
書込番号:18892532 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カメラの仕組みが理解出来ると、わかるよ。
家電商品から発生した商品と、フィルムカメラから発生した商品と違います。
書込番号:18892818
2点
露光時間が1秒とかならともかく、露光時間が1/1000くらいなら
連写中にもライブが写ってもいいよね。
今は無理でも、数年以内にはそうなることでしょう。
カメラは家電にはなれないのだろうか?そんなことはないと思います。
パソコンはもう家電になったのかな。
書込番号:18893276
0点
少なくとも各カット毎の静止画を画面に表示することは原理的には可能だろう。
マイコンやソフトウェア上の設計上の問題かもしれないが、撮影直後のカットを背面液晶に回すくらいで
パフォーマンスに影響するとは考えにくいけど、僅かなものはあるかも。結局、要求度と開発の手間で落
とされた仕様のような気がする。
OVF の見え方はカナリ強まってるから、それで使えよって保守層向けなわけだ。保守層はいらん機能で
不安定になったり、わずかでもパフォーマンスが落ちるなんてのは嫌だからね。
でも、正直パラパラで動きもの追える?M3+EVF で一度試したけど使う気にはならんかったな。
たまに他のEVF機を店頭で触ってみたりしますが、シャッター切るとパラパラになったりで、低遅延を
謳った機種もやっぱり使える感がありませんでした。技術上はもう一息なんでしょうけどね。
書込番号:18894173
1点
移動する物でなくても、連写したい物は沢山あります。連写中ずっと真っ暗なのは、はなから否定されているようで嫌な物です。
例えば、猫カフェで腹ばいになって撮影は出来ませんしね。
たまにレフ機で撮ってる人を見かけますが、近接撮影では、見下ろすアングルしか撮っていません。猫目線の写真が撮りたいのにね。
書込番号:18894308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
短時間の間にご回答ありがとうございます。
ライブビューにつきまして私が質問したので、若干誤解を招いているようにも感じましたので補足させていただきます。
まず、ライブビューで連写することをメインに考えておりません。
連写につよい7D2でしたら、ライブビューでも凄く撮れるだろうとも思ってません。
また、液晶表示されることも、タイムラグなくビデオカメラのように見れることを望んでいるわけではありません。
ミラーレスであっても、撮影のためのセンサーと、EVFや液晶に表示するためのセンサーが、同一のものを使っていることでリアルタイムに表示がされるわけもありませんからね。
さて、私はアップさせていただいたような写真を撮っています。
関西なので、京都競馬場と阪神競馬場がメインです。
当然、こういう写真はファインダーで被写体を捕えて撮影しております。
この写真も、撮ってそのまま出しただけで、トリミングもしておりません。
ファインダーでないと無理な話です。
ならライブビューなんてどうでもいいじゃん、といわれそうですが、こんな使い方でも、これまでに何度も使っています。
1、1枚目の写真の下側に白い部分が見えますが、これが柵です。この写真は目の前を通過するタイミングなのであまり気になりませんが、足に白い部分がかかってしまいます。この柵ですが、年が変わると関西の競馬は京都競馬場から始まりますが、この時、この柵が高くなります。説明が難しいですが柵の位置は定期的に異動するのですが、京都競馬場はコースの外側は傾斜になっていて、内側に柵が移動すると結果として高くなります。高くなるとゼッケンが隠れるぐらいの位置に来ますのでなかなか撮りにくいのです。こんな時期には、後ろに下がって客席から長いレンズで撮るのが楽ですが、それ以外の方法として柵の下の隙間からとったりもします。どうとるかと言えば、観客側の柵の手すりの下に隙間が空いていますので、そこにレンズを当てたり細いレンズだと突っ込んで狙います。姿勢がつらいのでライブビューがあるカメラなら使いますねせんしね。特定の馬を中心とした写真ではなく、レズ全体の写真ではありますが、それでも普段と違う視線なのでこれはこれで迫力がある写真です。
2、京都の秋は大きなレースが多いです。レース後に表彰式があるのですが、レース後にそちらに移動していると出遅れちゃったりしてうまく前が見えないことがあります。そんな時は写真も思うように撮れません。カメラを構え、頭上より上にあげて撮ったりします。
例えばこんな形で使っているという例を挙げさせていただきました。
ただ、全体でいえば、こういう撮り方はほとんどしません。
どうしても必要な撮り方ではないので。
どちらかと言えば、緊急避難的な感じです。
ただ、手に持っているカメラにその機能があれば使うというだけです。
そのためだけに、それができるカメラをわざわざ別に持って行こうとも思いません。
ライブビューのAFが、数秒かかって合わせるようなレベルならば使わないと思いますし、多くの一眼レフ機はそういうものが多いですが、7D2や70Dはこれらと比べてAFが異常に早く実用的なので、こういうときに便利に使えるかと思うわけです。
後、私が知っている限り、コンデジでなくても、一眼レフにライブビューを載せてきたときに、カメラ屋さんで見てみたりしても、真っ暗になっているカメラはあまり見たことがないので、ちょっと珍しいかな、と思いましたのが、質問のきっかけです。
キヤノンはしないのかな?、とは思いましたが、7D2の隣の70Dも表示しませんでしたが、その隣の8000Dは表示しまして、M3もおなじでしたので、あれ?、と思ったまでです。
私が、世の中の色々なカメラを全部知っているわけでもありませんが、手元にあるニコンのAPS-Cのカメラも、ライブビュー中に連写しても表示するので、どちらかというと表示しない方が少数派という印象だったことが理由ですね。
と考えてしまうと、これがキヤノンは表示させないという方針なのか?、設定で表示するのか?が不明でしたので、それが疑問というわけです。
撮影時にライブビュー時に表示していただいたほうが助かりますね。
ライブビューって大体不安定な姿勢でカメラを持つことが多いです。
そうすると連写して何枚か撮ろうということが多いです。何枚か撮れば1枚でも使えそうなものがあればよいかな、と。
不安定な状態で撮れば、シャッターを切った瞬間に、カメラが動いてしまったりすることもあるわけです。
撮影後再生をすれば済む話ですが、撮影時に表示されればそれにすぐ気づきますので。
どこのメーカーもリアルタイムに表示はできませんので、パラパラ・カクカクと表示されますが、それでも真っ暗よりは全然使い勝手が良いと思います。
私が実際にこんな撮り方をしているとかは誤解を招いていそうなので書きましたが、それとは関係なく関係なく、ライブビュー機能があれば場合によればそれを使う人もいるでしょうし、表示していれば便利と感じるだろうことと、私の知っている範囲では真っ暗という状態が珍しいってことです。
・○コマ/秒に設定すると見れますよ
・どこどこに表示のOn/Offがありますよ
・どう頑張っても表示しません、
的な回答を待っていたのですが、表示はされないってことなのかな?
ま、液晶表示がなくても、7D2は有力候補ですが。
ほとんど使わない機能の質問でスレ汚しですみません。
繰り返しますが、ビデオカメラみたいなの目指しておりませんので。
書込番号:18896335
1点
質問が競馬を書いたり、バッテリーグリッをが入ったり、良く見えないのですが?。
ライブビューしながら、シャッターボタンを押すと撮影可能ですか?。
との質問?。
それと、この状態のAF速度はファインダー時より、どの位落ちますか?。
こんな感じ?
また、ライブビューしながら連写の表示とは、撮影データーの表示ですか?。
それとも、ビュー表示ですか?。
ライブビューしながら撮影は可能です。
夜景等は、基本ライブビューで拡大でMFしますから。
この状態でのAFについては、非常に遅いですね。
ファインダーとの比較で、20%程度の速度かな?(レンズでも違いますが)
競馬やスポーツで、表彰式等は手取りを覚えると、楽になるよ。
地面からのアングルも楽だしね。
書込番号:18901943
![]()
0点
おはようございます
いえいえ、ライブビューで撮影したときに連写をすると、画面が真っ暗なままなので、これって設定で表示されますか?
という質問です。
最初の質問そのままです。
レフ機でも、ライブビュー時に連写しても真っ暗という機種は珍しいと感じたので、表示されるの?、という質問です。
気になって少し調べましたが、D750,D7200,K-3等々、連写時も表示されます。8000Dも表示されます。
そんな感じですので、何も表示されない方が珍しいと感じたまでです。
それに対し、家電だという話が複数出てきたので、ビデオみたいなの望んでいると勘違いされてそうなので。そうではないということを書いたのです。
せっかくライブビューでAFが実用的に使えるので、場合によっては使うことがあるだろうからということです。
こちらは無理なようなのでわかりました。
NIKONは表示できますが、コントラストで合わせるのは時間もかかるので、これだとそもそも連写時に表示されるかどうかはどうでもいいかな。
後、ライブビュー時にすごい連写性能とかも期待しているわけではないので。
では、みなさまありがとうございました。
書込番号:18905719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーがありますので。
ライブビューはミラーアップしてますので、構造を考えて頂くと良いかもしてません。
これが家電品からカメラになった物と、一眼レフに撮影機能を付けた物の違いです。
動画系から切り出すかの差です。
まずは、自分のしたい事や欲しい機能を纏めて、機械の構造を考えると、
機種は絞れると思いますので。
このカメラの構造を考えると珍しくもありません。極普通ですよ。
書込番号:18916684
0点
ライブビューについては、
旧世代のメーカー、カメラではまだまだ本腰を入れていない
んだと思います。
ビデオカメラもかつては家電製品ではありませんでしたから。
書込番号:18917055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラで画像を再生した状態でQボタンを押し、AFフレーム表示を「する」にしても、AFフレームがモニターに表示されません。もちろんAFで撮った画像を再生した場合です。何故なんでしょうか?
書込番号:18873964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前に似たスレがありました。
「画像再生時、AFフレームが表示されない。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18172362/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF%83t%83%8C%81%5B%83%80#tab
書込番号:18873980
![]()
2点
これは失礼いたしました。歪曲収差補正をしないにしたら表示されるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:18873993
0点
解決おめでとうございます。
Goodアンサーもありがとうございます<(_ _)>
歪曲補正が掛かっていると、中央以外のAFポイントの位置が補正の前後で微妙にずれるため、このような仕様になっているようです。
書込番号:18874027
2点
「メーカーに電話」しなくて済みましたね。
書込番号:18876513
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















