EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 32 | 2015年4月7日 12:44 | |
| 368 | 40 | 2015年1月21日 01:59 | |
| 213 | 74 | 2015年1月20日 11:54 | |
| 86 | 32 | 2015年1月18日 10:14 | |
| 137 | 52 | 2015年1月21日 23:44 | |
| 97 | 27 | 2015年1月16日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
子供のハンドボール撮影が目的です。撮影は暗めの体育館になります。7DmkUは、動体撮影が得意なようですが、70D、D750、ミラーレスのα6100等でお勧めを教えて下さい。レンズはF4以下がいいでしょうか?予算は30万くらいです。
ちなみに、デジカメ一眼は初めてです。ただ、高い買い物なのでしっかり選びたく質問させていただきました。
書込番号:18383250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハンドボールは動きが不規則でしかも瞬時に移動しますからね
被写体としては、難易度が非常に高いですね。
撮影位置と被写体までの距離も関係してきますが
ある程度、被写体を止めたいのであれば
定番のレンズは70-200F2.8ですかね。
でも純正だけで20万…
APS-Cならの7DUが良いかと。
フルサイズでの高感度耐性を期待するとして
70-200F2.8の焦点距離が足りるかですね。
予算的に厳しいのでしたら
70Dにして70-200F2.8U
もしくは7DUしてサードパーディの
シグマやタムロンの70-200F2.8(但しタムロンのA001は除く)
当たりですかね…
F2.8のレンズでも難易度が高いので
F4のレンズで被写体とある程度止めたとして、
そのある程度止められるシャッタースピードを確保するために
どこまで許容範囲内でISO上げられるかですね。
ミラーレスのα6000でなくα6100?ですか
純正のレンズで70-200F4となりますが
この機種(α6000)はミラーレスの中でAFは良いですが
暗い室内での動体撮影でどこまで満足できるかですね。
それとボディレンズを除いて
メモリーカードは必須で、
できれば万が一のことを考え、
必要容量と思われる容量の
1/2のものを複数枚用意したいですね。
それ以外に必要に応じ
液晶保護フィルム
保護フィルター
ブロアー
クリーニングキット
予備バッテリーなど
これらで1〜3万位考えていた方が宜しいかと。
標準ズームレンズとかは考えていますか?
書込番号:18383336
2点
30万円なら 70D + 70-200F2.8L2 IS かな。少し足が出るけど。
レンズが先にあってボディって順番でもいいんじゃないかな?
そこで予算大幅超過して 7D2 かってのは、イマイチ、根拠を挙げるのが難しいのですが・・・
秒10コマでシャッター切りまくりってのも悪かないけど、お店のデモ機で確認されては?
レンズの方は、ビッグサイトの多少暗めの展示会場で 7D2+70-200F2.8 で、そこそこシャッター稼いだ撮影
も出来ましたが、安価で手軽な EF-S55-250 では、F5.6 の撮影となりますので、2段分、結局 ISO6400-12800
が中心になり、APS-C では、かなりノイジーと感じる領域でした。F2.8 は有難いですよ。
書込番号:18383393
5点
スポーツ撮影といえばキヤノンの白レンズが定番になって久しいですね。
レンズ、アクセサリーなどのラインアップを見ても3社の中では優れている方なのでお勧めです。
よって長い目で考えてキヤノン7DmkUから入っていけば無難な選択になると思います。
書込番号:18383410
2点
室内スポーツ(ハンドボール)を一眼レフを使った事のない人が
30万円の予算で納得のいく写真が撮れるとは思えませんけど…
最低限5D3とEF70-200F2.8LIIじゃないでしょうか?
書込番号:18383478
8点
レンズは70-200F2.8LUが一番のお奨めですが、これだけで軽く20万オーバー・・・・
ボディは最大秒10コマ撮影の7DUが、連写速度が若干低下する可能性を甘受できれば、フリッカーの回避機能のついてるのもポイント大きいと思います(フリッカーの意味は「カメラ 蛍光灯 フリッカー」くらいで検索してください)が、こちらはボディだけで20万弱、それにCFなどを購入すると・・・・
はっきり言ってインドアスポーツは難易度高いと思います。それでも30万投資するなら、新品なら70Dに70-200F2.8LUか7DUのボディにシグマ70-200F2.8HSMかタムロン70-200F2.8USDあるいは、7DUに信用のおけるお店で70-200F2.8Lの中古購入かな。
書込番号:18383576
4点
どの組み合わせで買っても、撮り続ける、
というのが一番かも(;^ω^)
高い機材買うと、家族や回りから期待される
訳ですが、なかなか難しい被写体だと思います。
子供の。。という事は最低3年間は撮るのですかね。
3年欠かさず撮ってれば、上手くなるかもですね(*^▽^*)
ある機材を買ったら、バンバンうまい写真が撮れるって
感じではないと思います。
書込番号:18383631
13点
7DmkU。
初心者スレとは言え、7DmkUのスレ建ててるんで。
あと、いきなりカメラに20まん使えるんで。
予算オーバーかも知れんが、多少安くなる3月か7月まで待って無理して買え!
動体予測の他、フリッカーを軽減する機能も付いてる。
体育館だと7DmkUの独壇場かと思う。
書込番号:18383643
5点
こんばんは
予算的にあと10万円ほど追加でお願いします。
室内撮り定番の70−200ISUに7DUがおススメかと思います。
室内スポーツ撮りはズバリお金が掛かります。
撮れた写真の良し悪しは機材がモノを言います。
予算の不足は購入ショップの低金利ローンの活用は駄目ですか?
書込番号:18383645
1点
子どものバスケットボールを撮影しています
フリッカーレスということで7DUの一択かと存じます
ISO6400で1/500 F2.8くらいの撮影になると思います
必然70〜200の2.8になってしまいます 予算オーバーですが後悔しない撮影のためにはこれくらいじゃないと満足な出来にならないと思います
書込番号:18383646
5点
>最低限5D3とEF70-200F2.8LIIじゃないでしょうか?
に1票。
って自分は7D+70-200F4でノイズにまみれてます。(汗)
機材には関係無いですが小学校とかの体育館って何であんなに暗いんだろうって思います。
書込番号:18383686
5点
ココはコーギーさん こんばんは。
小中学校の体育館で暗幕を閉めた状態の明るさはISO3200 F2.8 1/250程度しか無いので、ハンドボール撮影ならば最低1/500秒のシャッター速度が必要なので、ISO6400程度が許容だとしてもF2.8通しの望遠は必須だと思います。
ISO6400で見られる画質と考えるとフルサイズ機が必要ですし、F2.8開放からそれなりの描写となると純正70-200oが欲しいとなると30万の予算では厳しいとなると思います。
室内スポーツは機材にお金をかけると撮れないものが撮れる世界なので、レンズはニコンかキャノンの純正で20万+ボディはフルサイズが必要だと思います。
ボディに関しては高性能なものほど良いでしょうが安価なボディでもAF性能や連写性能が劣っても撮れる可能性はありますが、ISO高感度で許容出来ない画質の悪さや早いシャッターが切れずに被写体ブレしてしまえば、連写性能やAF性能が良くても猫に小判だと思います。
書込番号:18383759
2点
D750、タムロンA009で撮れます。
FXフォーマット(フルサイズ)のD750はISO6400以上でもノイズが無くキレイな画質。
AFもAEも性能が良いです。
タムロンのA009は、AFが速く画質も純正に匹敵します。
F2.8で10万円代のお手ごろ価格なのでおすすめです。
現行カメラ機材ではトップクラスの性能なので、この機材で撮れない人は下手過ぎます。
書込番号:18384045
9点
自分が思うに、70DとシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMあたりだと予算内に収まるような気がします。シグマのこのレンズ純正ではないけど結構頑張ってくれます。
また、SDも高速の物を用意したいと思いますので、周辺品の予算を取っておく方がいいと思います。
そして、早く購入してたくさん撮った方がいいと思います。
7Dmk2は一眼レフにあまり慣れていないかたには現状ではおすすめしにくいです。
書込番号:18384059
2点
色々ありがとうございます。
70-200oF2.8ですが、タムロンやシグマのレンズはどうでしょうか?キャノンの純正は、高くて…
タムロンやシグマでは、綺麗に撮れないですかね?7DmkUにシグマだと予算程度かと思ってます。
書込番号:18384159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
体育館の照明設備も最近こそインバータ仕様でチラつきが少ないですが
少し古い施設だとチラつきが凄いですよ。
そんな事を考えると7D2のフリッカーレス機能はお勧めと思います。
レンズの件ですがやはり純正をお勧めしますが予算が限られるなら
予算内のタムなりシグマで済ませるしかないと思います。
実際に使い比べたわけじゃないので正確な事は言えませんが
私の思い込みだけかもしれませんがAF速度の違いとかAF動作のスムーズさとかが
遅い・迷うと感じています。
撮影場所なり子供さんまでの距離・動きのパターン等々も有るのでどのくらい激しい(不規則な)
動きをするのか判りませんが、それにしっかりと追従できたり攻撃なり守備の動きを予測できて
狙った子供をしっかりと追えるならどこのメーカーを使っても大差は無いと思います。
この辺が後手後手に回るとタイミングを逃しちょっとづつストレスが溜まると思うので
皆さん純正を勧めるんだと思います。
話が長くなりましたが結論からしたら
予算で収めるにはスレ主がそれなりに努力してお気にの写真を撮れるように頑張るしかないと思います。
自分の子供のためですそれなりの努力は自分の為でもあるし頑張れると思います。
それに一番子供の特徴を見れるのも親の目です。
頑張って下さい。
書込番号:18384259
5点
とりあえず7D2とシグマの70-200でよいのではないでしょうか。
もちろん純正の70-200F2.8が一番早くて画質も最高なのですが、そうも言ってられないですよね。
7D2のフリッカーレス機能はかなり優れものですので、体育館での撮影がお手軽にできます。
フリッカーの出た写真を後から修正するの面倒ですよ。
書込番号:18385229
4点
タムロンA009と7dを使用していました。予算の都合であればA009はお薦めです。AFも純正ほどではありませんが、イライラするほどではありません。写りは良いですよ。
ただボディは7dだと高感度が弱いので70dの方が良いと思います。
できれば他の方も言っているように7d mark2が断然お薦めです。最安で揃えれば何とか30万で行けるのではないでしょうか?
α6000も使っていましたが、レンズ群が用途には合わないのでやめた方が良いと思います。
書込番号:18385244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ってゆーか、ここは7D2の板だから7D2がいいっていう意見が多くなるけど、
暗めの体育館で撮るなら絶対に高感度が強い機種のほうがいいと思います。
候補の中ではD750。それに純正70-200mmF2.8では予算オーバーだから
レンズはシグマにするといいと思う。予算を抑えるならD610でもいいし
キャノンにこだわるなら連射は弱いけど6D+シグマ。予算オーバーだけど5D3が一番いいと思う。
7D2の高感度は決して強くない。70DやX7と大差ない。
APS-CならニコンのEXPEED4搭載機D5300とかのほうがずっといい。
7D2にはフリッカー対策機能が乗っているけど、まずは高感度が良くないとその価値を生かせない。
ISO3200で1/500秒以上のシャッターが切れる明るい体育館ならいいけど
小学校や一般の市民用体育館ではISO6400が綺麗に撮れる機種のほうが圧倒的に有利。
マルチスレッドになっちゃう、とか怒る人いるけど、質問の趣旨を変えて
5D3とかD750のスレに体育館撮影で予算30万でどの機種がいいか尋ねてみるといい。
大金を使うのだから慎重にものを進めていいと思う。
書込番号:18385579
6点
200mm相当で足りるなら
フルサイズ+シグマ・タムロンの70ー200を選びます
300mm相当が必要ならノイズは我慢で
APSCボディ+70ー200を選びます
書込番号:18385959
3点
〉ビデオで良いじゃネ(≧◇≦)
本当は自分もそれが一番だと思います(笑)
それか4Kフォトって言うの?動画切りだし。使った事無いので適当ですが(汗)
書込番号:18388824
0点
予算でいったら
D7100と70-200/2.8VRIIあるいはタムロンやシグマの70-200/2.8が
無理がないと思いますよ
7D2は出たばかりでまだまだ高いし
70Dは19点AFでも領域拡大がないという不思議仕様です。
D7100なら性能的には申し分なく価格もこなれているので
予算が限られているなら、よいチョイスだと思いますよ
ただ
機材がいいから上手に撮れるわけでは決してありませんので
そこだけ勘違いなさらぬよう、、、
上手な人ならKissとキットレンズでも撮れるように撮れますし
下手な人は最高の機材使ってもピンボケブレのオンパレード
そもそもファインダー内に追いかける事も難しいと思います
純正がいいか社外がいいかも同様です
それ以前にちゃんと使えるウデがあってこそ違いがでるものです
書込番号:18388864
1点
いやいや、4Kなら動画切り取りでも800万画素あるし、連写性能も必要無いので、ヒット率は単純に上がるでしょうね!!
そうなるとPanasonicのDH4一択となりますので、予算内には収まるかと思います。
但し、カメラで連写をする事を考えると、高感度性能に関してはD750の圧勝でしょうが、暗い場所にピントを会わせる能力である低輝度は70Dが−0.5EVに対してD750と7D2がどちらも−3.0EV、フォーカスエリアとカバー率なら7D2、連写性能なら7D2と、高感度以外は7D2と言う事になります。
でも個人的には、APS-Cクロップが出来るNikonのFX機なら、クロップ時にも1000万画素が残るので、キットレンズの24-120oにしてF4.0 ISO12800で撮れば、広角から180o相当までカバーするし、お薦めしますね。
書込番号:18388907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々ありがとうございます。様々な考え、組合せがあるのですね。
F2.8のレンズですが、キャノンは高額過ぎなので、タムロンとシグマのどちらがいいですか?
書込番号:18389179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アハハ
価格の常でスレ主そっちのけで脱線ネタで盛り上がってますね。。。。
シグマ、タムロン使い比べた事がないのですが
あくまでも個人的な意見ならシグマかなぁ〜〜〜
アドバイスになっていませんがどちらも似たか寄ったかだと思います。
書込番号:18389197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFを重視するか
画質を重視するか
又は・・・
やはりAF重視と今旬の7DUが気になりますね
7DUとシグマ70−200/2.8でなんとか予算内でしょうが
少なくともSDカードは必要で予備電池はあった方が良い?1脚は?
第一レンズは70−200の1本だけで良いのか?
デジカメ一眼は初めてです
との事なのであえてFZ1000をお勧めしておきます
ネガなポイントも多数ありますが
メリットも多くあります
とりあえず使って7DU+70−200/2.8と比べ撮影結果はそんなに劣らないと思います
(何で撮っても難しい事には違いない)
※撮影に慣れている方は当然7DU+・・・の方が良い結果になるかとは思いますが・・・
書込番号:18389291
0点
ミニバス(ミニバスケットボール)を専門に撮影しています。
ボディーは7DUが一番よいと思います。私は今7Dを使っていますが室内スポーツを撮影するのに一番重要なのは、被写体をぶれずに撮影することです、ハンドボールですとコートが広いでしょうからAPS−C(1.6倍)がありがたく感じじるとおもいます。
ミラーレスやコンデジでは、室内スポーツ特にばすけ、ハンドボールは撮影が非常に難しいと思ってください。
プロの方も、ミニバスの大会では7D(時には1D)を多くみかけます。5Dは集合写真専用で持ち歩いていますよ。
5Dなどのフルサイズ機では画質がきれいですがここぞとの時はAFは7Dが上です。いがいと目をつぶることが多いので連射6/sは、遅くてイラとすると思います。
F2.8レンズでも暗いと感じることもあると思いますが、70-200mmF2.8が一番使いやすいと思いますよ。(私は135mmF2.0)を使ってますが・・・
AFスピードは純正が一番早いですが、そんなに気にならないようです。タムロンとシグマ・・・後発のタムロンが良いと聞きますが、どちらも問題ないと思いますが、確かタムロンはズームが逆方向になるのとF2.8で撮影すると丸ボケが少しゆがむかもしれません(イルミネーションとるわけではないので、気になさらないでください)
7DUのフリッカーレスは室内スポーツを撮影するものにとって、最高にありがたいと思います。
書込番号:18390067
![]()
2点
古いシグマのより新しいタムロンの方が良いですよ。
普段タムロンのA009で撮影いしていますが、かなり良いです。
70-200は1年程比較しましたが、AF精度や解像感はタムロンに軍配が上がります。
色種差もなく鮮明に撮れますし、ボケも柔らかくて良いですよ〜。
タムロンは70-200が2種類あります。
A001は手振れ補正が無いので、手振れ補正のある新型のA009の方が良いので、
お間違いなように〜。
書込番号:18390068
0点
レンズは、タムロンがいいんですね。手振れ補正も必要ですね。今日、電気屋さんでどれがいいか聞いたところ70Dで十分撮れますとのこと。70Dでも十分キレイに撮れるのでしょうか?大きな投資なので、迷ってしまいます。次の試合は、3月の終わりなので、それまでに決めて、練習もしないと!
書込番号:18390391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70Dより7D2のほうがずーっと撮りやすいですよ。
カメラは上位機種のほうが間違いなく撮りやすく、ヒット率も上がることは間違いありません。
予算があるならケチらずに。
体育館で7D2を使用してみたレポートですがご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/#tab
高感度でも7Dより進歩がみられます。70Dも7Dと同等の画質ですから7D2のほうが良いことは間違いないし、フリッカーレス機能は本当に便利だと思います。
私はフリッカーが出たとしても画像処理ソフトで直してしまいますが、通常半分はフリッカーの出た画像になりますので、かなり厄介だと思いますよ。
書込番号:18390831
![]()
3点
色々ありがとうございました。
3月末の試合に向けて、検討、購入します。早く買って練習が必要です。
書込番号:18405613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに解決済みのようですが
その後様子を知りたくて投稿してみました
私は7Dから5D3と買い替えて子供のハンドボールをメインにとっていました
7Dの高感度ノイズにたまらず、5D3してからその悩みは消え、高感度でも、顔の表情や、肌の色合いまで表現できる仕上がりに大満足していました
しかし、動きの早いシュートなど、7Dの連射スピードがあればと、ないものねだりでした
レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを常用していましたが
コートそばで動けない撮影の体育館では、もっとよれないかなと
EF70-300mm F4-5.6L IS USMで撮影したりしましたが
やはり仕上がりはEF70-200mm F2.8L IS II USMに今ひとつ及ばず
もし、7D2とEF70-200mm F2.8L IS II USMで、取ることができたらどんな絵が切り取れるだろう
想像を膨らまして思わず投稿させてもらいました
書込番号:18654531
0点
結局、ニコンD750にタムロンの70-200 F2.8を購入し、ぶっつけ本番で先月末に撮ってきました。皆さんの言う通り、なかなか上手くは撮れなかったです。それでも、何枚かはいい写真がありました。
ただ、試合に集中できないのが残念ですね。
これから、修行して上手く撮れるようになります。お薦めの設定とかありますか?
書込番号:18657461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カワセミの写真を撮りたくて、この機種の動体追尾AF性能に注目していますが、価格コムのレビューを見ると、評価は極めて高いのに、作例写真を見ると、拡大したとき画像の輪郭に昔のTV画像のような白い縁取りが見えて不自然です。普通に見ているときは一見ガチピンに見えるのですが、搭載する画像ソフトが、あまり大判プリントしない初心者向きなのではないでしょうか。TAMRONの150-600mmズームでは、解像度が低いためか、あまり判らないのですが、これはこれで、35mmフルサイズのEOS5Dmark3を使ってるとは思えないピン甘作例でした。EF100-400mmF4.5-5.6LIS2usmズームではほぼ例外なく輪郭強調が分ります。
現在はOLYMPUSのE-M1に古いCANONFD300mmF4Lを着けて止まり木専門に撮っていますが、カワセミは的が小さく、動きも速いので、広めに撮ってトリミングで構図を整えると、拡大率は等倍近くになることもあります。飛翔場面を撮るにはEOS7D2は恰好の機種だけに気がかりです。もっと自然な画面にする方法がないでしょうか。
16点
このカメラを持ってないのと、どの写真を見て行ってるのか判りませんが
スレ主さんがUPしてる写真よりは格段に良いのではないですか????
まあ人それぞれ好みがあるのでしょうが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418188/SortID=18271687/ImageID=2099912/
書込番号:18380967
46点
でこぼうさん
こんばんは多分このレスが参考になるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15291114/#15318509
書込番号:18381108
![]()
7点
書き込みは、書き込みです。
添付画像も、それが一番いいのかは、わかりません。
突き詰めて、探りたいなら、レンタルで、自分で試すしかないです。
書込番号:18381187
10点
はじめまして、デコボウさん。
仰る通り、7D2は画質が悪いです。
キヤノンのカメラは、DIGIC5くらいからシャープ処理が極端に太くなって
JPEGが使えなくなりました。
RAWで撮影し、シャープネスをデフォルトの「アンシャープマスク」から「シャープネス」に
変更し、デジタルレンズオプティマイザを適用すると
割と解像感もあり、線の細いシャープネスが可能です。
この現象、僕も困っています。
JPEGのシャープ処理を、以前の物も選べるようにしてほしいです。
初代7Dのシャープ処理のほうが自然でした。
ちなみに線が太いシャープなので、高感度撮影の塗りつぶしとは
相性がいいです。高感度でもはっきり見えるわけですね。
7D2も恐らく5年近く販売するであろうカメラなので、
ファームでどうにかして欲しいです。
本体内JPEGのシャープ処理を選ばせてほしいです。
書込番号:18381209
![]()
22点
投稿された画像は劣化するらしい(特に価格の画像は)
投稿する画像も然り、良い画像の写真をupしているか不明(私はupしない)。
書込番号:18381226 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デコボウさん
JPEG撮影における輪郭強調の線の太さは、EOS 5D Mark III発売当初も取り上げられていましたね。
特にEOS 5D Mark IIユーザーからの指摘が多かったような記憶があります。
おそらく、これが今のキヤノンの基本的なスタイルなのでしょう。
だから当然EOS 7D Mark IIの輪郭強調も似たような感じになるのだと思います。
対策として、JPEG撮影ならピクチャースタイルのシャープネスを下げると多少はマシになる。
もしくは、RAW撮影でシャープネスを0にしてからDPPのデジタルレンズオプティマイザを適用するといい
といった結論でファイナルアンサーだったと思います。
書込番号:18381244
15点
まぁ、各社サーバーの関係で
アップされた画像は
ある程度、圧縮(劣化)されるのが普通です・・・。
無料でアップ出来るんだから細かい事は気にしないのが良いと思うが(笑)
圧縮されるのが嫌なら
自身でサーバーをレンタルして、ホムペやブログを立ち上げる方法があります^^;
まぁ、私は縦横2000pixel程度にリサイズしてから
アップしてるので、画質劣化はあんまり気にならないが(笑)
書込番号:18381343
9点
スレ主さんはISO感度を上げて撮られている写真が多いですが、
もう少しISO感度を下げて撮ると写りは改善されると思います。
また、解像感を求めるのであれば、ご自身がお持ちのミラーレスにBORGという選択肢もあります。
被写体との距離があると、どのカメラを使っても同じですから、なるべく近くで撮れるところを探すのが
良いのでは?
お金があれば大砲レンズ買って使ってみて下さい。ほんと良く写りますから。
書込番号:18381364
6点
デコボウさん初めまして、
> もっと自然な画面にする方法がないでしょうか。
僕も以前スレ主さんと同じ事を考えましたが、
結局、カメラの設定をニュートラルで
シャープネス「0」、
コントラスト「0」、
色の濃さ「0」、
色合い「0」、
に設定し、RAWで撮ります、すると添付画像のように輪郭強調などは全くありません、
僕はとても満足です、なので他の自分が使用する機材は全て同じ設定です、
まあ、撮って出しのjpegは取り敢えず万人向けに見た目重視で設定されているのでしょうから
仕方がないのではないかと僕は思っています、
自分好みにするためには上記の設定で撮ってから、
PCに取込後DPP等のソフトで現像されるのが宜しいかと思う次第です。
添付の画像は等倍でご覧下さい、
嘴やその際の毛など輪郭強調がなされていないので後は如何様にデモといった感じです。
書込番号:18381446
![]()
24点
デコボウさん、おはようございます。
7D2ではないですが、デジカメWATCHの記事で5D3の設定に関する考察が
画像入りで出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120803_550610.html
注目すべきは以下の文章
「どうしても線の太さが気になるというのであれば、ピクチャースタイルのシャープネス設定を
1段ないし2段低めに設定すると、5D2に近い描写が得られるはずだ。
ちなみに、DPPの新機能「デジタルレンズオプティマイザ」を適用し、シャープネスを0にして
現像すれば、極めて線が細く、それでいて解像感の高い描写が期待できる。」とあります。
書込番号:18381589
10点
ピントと画質は別
それと
7DUの画質はX7と大差なし
書込番号:18381595 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
レビューは贔屓目に盛っていることもあるので注意が必要ですね。
輪郭エッジの強調は一般ユーザーには受けがいいんじゃないでしょうか
書込番号:18381785
5点
画質と絵作りとを分けて議論したいものです。
絵作りにJPEG圧縮までもが含まれるかどうかは微妙ですが。。。
書込番号:18382642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ん?
拡大とは 等倍?
ならば どんなのでも何らかの誇張は見えますが?
画は、50%縮小以下で評価して欲しいものです。
ところで、今時のカメラは 解像重視で ギンギンにシャープ掛けるのが好きな人の為に、
スタンダードでも 画が硬いです。
ニュートラルやナチュラルが誇張が少ないけど、一般受けしないですな。
それもこれもスマホの影響かも。
書込番号:18383022
6点
デジカメが進化して、よくカメラがウンヌン言われるけど、結局腕の問題が先にあるよ。
輪郭なんてかカメラやソフトがいちいち線引く訳でもなし、ただコントラストが目で見る像より強調されるだけ。
ソフトの基本の味付けが気に入らなければ、イジルこともできるし、
こだわる人が等倍近くまで伸ばすことはないでしょう。
書込番号:18383384
6点
書き込んで一日足らずの間に17件ものお答え、有難うございます。全員にお答えすべきが礼儀かとは存じますが、何分にも数が多いので、主な方々へのお礼で失礼させていただきます。
Dr.T777さん、手厳しいご指摘、痛み入ります。わざわざ拙作を張り付けてのご批判に、荒らしレスかと思いましたが、過去のクチコミを見せていただいたら、至って真面目な野鳥写真家でおられることがわかりました。
お説ご尤もではありますが、拝見した作例の使用機材はEOS1DxにEOS1Dmk4、レンズは500mmF4と600mmF4ですか。締めて何百万円かけて野鳥を追いかけておられるのでしょう。プロの写真家かどこぞのお大尽様かは存じませんが、到底私ごときの及ぶ相手ではございませんので、お好きにご批判ください。
当方、自宅近くの公園でカワセミの餌付けをして写真を楽しんでいる方々のお仲間に入れていただいて、昭和55年頃買ったMFの300mmレンズが使えるのを幸いにOLYMPUSのEM-1を購入、週1、2回の道楽を楽しんでいる年金生活者です。
考えようによれば、拙作があなたのような「専門家」の批判の対象に挙げていただいたことを光栄とすべきかもしれませんね。
書込番号:18383670
22点
ktasksさん
まさにお説の通りです。小生、何分にもMFフィルムカメラ時代の写真教育を受けた世代ですので、「線が太い」とか「アンシャープマスクがどう」とかいう、昨今のデジタル写真のテクニックが、どこまで自分の能力で対応できるのかわからなかったのです。どうやら対処方法がありそうなので、真剣に検討する価値がありそうです。有難うございました。
Nya-zzzさん
困りましたね。「RAW現像は簡単だ」という本を買って一度試したことはありますが、処理データの重さなどが面倒で結局JPEG一本になっていました。できればJPEGのまま、変な輪郭強調なしに修正できるバージョンを出してほしいですね。
書込番号:18383715
3点
道東ネイチャーさん、添付画像はタンチョウの頭部ですね。懐かしいです。
小生、そもそもの野鳥写真の手ほどきを受けたのは釧路で、被写体はタンチョウでした。第一次石油ショックの翌年、当時平凡社の「アニマ」で活躍しておられた林田恒夫さんに連れられて阿寒町の餌付け場に行ったのです。
どのような条件で撮られたか存じませんが、確かにこういう写真が撮れるなら、EOS7DUに画質上の問題はなさそうですね。PAW現像に慣れるしかありませんか。
prayforjapanさん
JPEGでも輪郭強調を弱める手段があるとのご教示、有難うございます。
モンスターケーブルさんも有難うございました。
書込番号:18383930
3点
質問がもっとシンプルで、「自然な画面にする方法」とかであれば問題が無いのですが、作例がどうのこうのや初心者向け等の言葉が入ってくると、どうしてもキツイ返しが来るのは避けれません。
受け取り方が人それぞれ違いますので。
書込番号:18384769
2点
嫌味で返すくらいなら
「AFデジタルカメラ時代の写真教育を受けること」
をオススメするしかないね。
書込番号:18385910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
春菊天さんの写真、すばらしいと思います。
しかも、スレ主さんが酷評しているタムロンの150-600ですよね。
これに対するスレ主さんのレスがありませんが、どういう感想をもたれたのでしょうかねぇ?
ところで、春菊天さん、この写真はAFですか?MFですか?
依然、7DmarkUのAFを酷評されていた方がいましたが、MFだとしても、600mmでここまで綺麗にピントの合った写真が撮れるなら、このカメラは使う人を選ぶカメラなのかもしれませんね。
書込番号:18385991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tametametameさんレス有難うございます。
インターネットのやり取りは顔が見えないのをいいことに、些細な言いがかりを捉えて相手をからかう「荒らし」という「表現の自由」が横行、もっぱら「性悪説」の世界になっているのは残念なことです。
質問の真意を誤解して上から目線で言いっぱなしにするようなレスは無視することにしていますが、「返事をせぬとは卑怯なり」とおっしゃるなら、春菊天さんのカワセミの写真を、Dr.T777さんが紹介してくれた私の写真くらいの大きさまでトリミングして、A4判に拡大してみてください。
Dr.T777さんが言うように
>スレ主さんがUPしてる写真よりは格段に良いのではないですか????
といえるかどうか。
私が買いたいレンズはそれでもピントがわかる程度の解像力(私が今使っている、30年前のMFレンズ)が前提です。
レンズは写真を撮る道具ですから、目的に合わないレンズは買えません。
世間様にとってタムロンが良いレンズかどうかなどということを申しているわけではありません。
春菊天さんのようにお使いになる分には、軽いしお値段もリーズナブルだし、良いレンズだと思います。
だからこそ、購入候補として価格コムのレビュー作例を点検した結果、輪郭強調が目立つほどの解像力はない
と結論したわけです。
書込番号:18386420
4点
レス、ありがとうございます。
私はスレ主さんの写真がどうのこうのと言っているわけではありませんよ。
ただ、春菊天さんの写真を等倍でもみましたが、鷺?の目なんかとてもすばらしいと感じました。
これでも7DmarkUの画質が悪いと仰られるのなら、たぶん、私にはスレ主さんほどの画質に対する要求がないのだと思います。
書込番号:18386485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
余程腑に落ちないようで再三私の名前が出てきますので
普段こんなことはしないのですが自分なりに等倍表示で同じ様にトリミングしてみました。
プリントではなくモニターで見ての比較ですがトリミングサイズが1093x775ピクセルなのでちょうどA4ぐらいです。
まさかこの状態でプリントして比較してるわけではないとは思いますが??
スレ主のカワセミ#1(左から1→とします。)
等倍で見ましたが元画より拡大したと言うことではないですよね?あくまでも等倍と理解してますが。
羽とか見るとかなりシャープネス掛けてる感があります。
#2
確かに海老なり鱗にはピントは来てますが・・・・
まだこちらの方が自然には見えます。
春菊天さん失礼して写真をお借りしてトリミングさせて頂きました。
すみません。
#3・4と春菊天さんの写真を等倍トリミングしてみました。
私には春菊天さんの方が良いと思いますが。
鳩はこれでもピクチャスタイル=オート(3,0,0.0)との事なので
好みによりシャープネス3を減らせばとも思います。
まあ撮影時の環境なりレンズ・カメラ本体の機材が違うので単純な比較とはなりますが。
極論になりますが使い手の好みになるので好みに合わないのなら
使わなければ(買わなければ)良いだけの事ではないですか?
買ったけどこうしたいけどどうすれば良いのでしょうとかの話ならいろいろなアドバイスも
してもらえると思いますが、話のスタートがアンチ風な入り方だったのでコメントしてみました。
書込番号:18387162
7点
シャープネスとかってさー、出力に会わせて調整するもんじゃん
ピクチャースタイルのスタンダードやオートなんて、L版印刷やフルHDあたりのモニター観賞時に見映えがするよーにってのがメーカーの考えで、それ用にクソ強いシャープネスがかかってるって思うことにしようよ 笑
ま、調整できる項目なんで、等倍で綺麗に見えるように、デフォルトの3から1ぐらいにしてやればいーんじゃない?
でもなー、俺個人的には、せめてDPPのアンシャープマスクぐらいの調整が、JPEG出しでできて欲しいけどなー
そーすっと、調整項目が増えちゃってJPEG出しのお手軽さみたいなメリットがなくなっちゃうしなー、ま、色々と拘るならRAWで撮るしかないんじゃねーかな、やっぱ
書込番号:18387628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この場をお借りして質問したことについては的確なお答えをいただいたので、皆さんに感謝してスレを閉じようと思いましたが、何だか妙な展開になってしまい、困惑しています。
私は古い手持ちの機材で憧れのカワセミを撮りたいだけで、どなたの写真がどうこうなどということを申し上げたつもりはなかったのですが、言葉が過ぎたとしたらお詫びします。
公園でも中心になって撮っている方々はみなNIKONやCANONの大砲レンズで、ダイブやホバリングなどの写真を量産しています。貯金を下ろして同じ機材を買えないわけではありませんし、買ったからといって、同じ写真がすぐ撮れるとは限らないかもしれません。
でも、私は年金生活者の分を守ってどこまで楽しめるかと、これまで自制してきました。止まり木の写真しか撮れない以上、カワセミの豊かな表情を身近に見るために、動きを止めたいと考え、420mmF5.6開放で1/1000、できれば1/2000を確保するためにISOはほとんど3200で通しました。ですから、単純に考えてISO400や600で撮った写真より「画質が優る」などと強弁するつもりはありません。
それでも、フィルム時代に富士フィルムのISO1600のネガカラーを6400に増感してプリントしていたころを考えればしんじられないほどの画質で、私には十分でした。あえて言えば、羽の細かな部分が溶けたようにポツポツの穴のように見えることがあり、できればもう少し感度を下げたいとは考えていました。長くなるので一旦閉じます。続きは後ほど。
書込番号:18387633
4点
>春菊天さんのカワセミの写真を、Dr.T777さんが紹介してくれた私の写真くらいの大きさまでトリミングして、A4判に拡大してみてください。・・・・・・
と言うコメントの名前と内容に過敏に反応してしまいましたが
スレ主さんが完結している所を余計なコメントをしたようで
また話がかみ合わなく可能性もあるので終了で良いのではないでしょうかね。
最後にひと言(これも余計なことでしょうが)
人生の先駆者の様なので的確な表件をして頂ければ私みたいな思い込みからのかみ合わない
コメントも減るのではと思います。
失礼しました。
書込番号:18387802
3点
Dr.T777さん、失礼な物言いでご気分を損ねたこと、改めてお詫びします。確かに春菊天さんのカワセミ、実際に拡大してみると色乗りは濃いし、思ったよりよく解像していることは分りましたが、やはりわずかながら軸上色収差というのですか、特に鳩の綿毛のあたりに薄っすらと紫が乗ってるように見えます。
この程度ならトリミングなしでA4とかA3に印刷するなら何も問題ないでしょう。
もともと私の要求のほうが野鳥写真としては無理難題に近かったのでしょうが、たまたまトップライトでカワセミの羽毛が一枚一枚くっきりと写った駒が撮れたので、どこまで伸ばせるか拡大してみたのが初めの2枚です。普段の画像処理としては、ヒストグラムを見て明暗を調整、色温度がおかしければ調整して、照明がフラットな時はちょっと彩度を上げますが、たいていはどぎつくなって後悔します。
先輩諸氏に伺うと、AFだから飛翔中もきっちり合焦するとは限らないとのことですが、先日古い機材をリュック3杯分引き取ってもらったところ、20万円以上になり、この際安いAFレンズを買ってみようかと考えたのが始まりです。
飛翔中を撮る以上、AFが遅くては役に立ちませんし、妙な縁取りが出てはトリミングどころではなくなります。
そこで7DUとTAMRONかEF100-400かと考えてレビューをいろいろ漁ってこのスレを立てました。
本当はズイコー300mmF4が出るのを待ちたいのですが、待っていたら撮る残り時間が無くなりそうだし、動きものには7DUの方が強そうだしで、こんな阿呆なことをしています。
改めてカワセミの表情の豊かさに魅せられていますが、やはり飛んでいる所も撮ってみたいのが真情です。
書込番号:18387964
1点
〉この場をお借りして質問したことについては的確なお答えをいただいたので、皆さんに感謝してスレを閉じようと思いましたが、何だか妙な展開になってしまい、困惑しています。
私のレスが発端かな?
余計なことしてごめんなさい。
ただ、このスレのタイトルと最初の書き込みだと、スレ主さんは7DmarkUの画質は悪いという印象をお持ちのところ、素人目にすばらしいと感じた春菊天さんのアップした写真に対する反応がなかったので、スレ主さんはどう感じているのか知りたかっただけでした。
それにしても、春菊天さんの写真でも満足できないほど7DmarkUの画質って悪いですか?
書込番号:18387968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tametametameさん
>スレ主さんが酷評しているタムロンの150-600
>これでも7DmarkUの画質が悪いと仰られるのなら
>春菊天さんの写真でも満足できないほど7DmarkUの画質って悪いですか?
いい加減にしてください、誰がいいとか悪いとか言いましたか?
私が書いたのは
>拡大したとき画像の輪郭に昔のTV画像のような白い縁取りが見えて不自然です。
>EF100-400mmF4.5-5.6LIS2usmズームではほぼ例外なく輪郭強調が分ります。
>もっと自然な画面にする方法がないでしょうか。
で、きちんと読んでくれた方々からはグッドアンサーを頂いています。それで解決。
私はあくまで自分の使い方に合う道具かどうか、どう使えば目的に合うかを教えてほしかっただけです。
春菊天さんが満足しておられるのに、「そんなのダメレンズだよ」などと言っているつもりはありません。
私の使い方には合わないというだけのことです。私はDXOじゃありませんから、機材の客観的レベルを評価する意図も能力もありません。
私が何と言おうと、好きならその道具を使って満足できる写真を撮ればいいだけのことでしょう。
「あのバカ、何も分かってねーじゃん」と、笑ってくださって結構です。
私は予定外の出費をどうするかこれから考えねばなりません。
書込番号:18388034
6点
すでにご覧になっているかもしれませんが、こちらのスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18329748/#tab
おそらくこれらの写真の陰にはたくさんピンボケ写真があるのだろうとは思いますが、お手持ちの機材でも撮れなくはないかと。
書込番号:18388286
0点
春菊天さんのアップした写真をどう思うかって尋ねることが、そんなに気分を害しますか?
デコボウさんの立てた質問スレだから、貴方の質問に直接答えるレス以外は無視したり、貴方の作例を批判するレスなどにご立腹されるのはごもっともだと思います。
でも、私は貴方の質問から逸脱しているわけでもなく、貴方の作例を批判しているわけでもないと思うのですが…。貴方が疑問に思う7DmarkUの画質について、これはどうですかと自分の作例をアップされた春菊天さんの写真に対して、何の反応も示さない貴方に、貴方が最初の書き込みで指摘した白い縁取りや解像度不足が気になるような写真なのかを知りたかっただけです。
〉DXOじゃありませんから、機材の客観的レベルを評価する意図も能力もありません。
最初の書き込みで、7DmarkUの画像には白い縁取りが見えるとか、タムロンの150-600は解像度が低いとか、100-400は輪郭強調があるとか、指摘しているではないですか。
価格コムの規約で、他人の質問スレを見た者が、今後の参考にするために、関連質問をすることが一切許されないのなら、私の過ちなので謝ります。
価格コムさんが検閲しているでしょうから、このスレの私のレスを削除してください。
書込番号:18388447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tametametameさん
以前から気になっていたのでこの場を借りて言わせて戴きます。
貴方いつも、上から講釈ばかりたれていますが、
今まで一つも作例あげられてませんよね。
はっき言います。
貴方の言っている事に説得力は全くありません(ι`・ω・´)ノ キッパリ!!
あースッキリしたヽ(*´v`*)ノ
書込番号:18388971 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
tametametameさん
デコボウさんはデジックのいたずらについてちょっと不自然とか加工されているという意味で”画質は悪い”
と言う表現になったと思いますよ
今回は一般的に言われる解像度とかと違う部分で気になったと言う事でしょう
デジタルに馴らされているとこの辺気が付かない(気にならなく)なってしまうのかもしれませんね
それ以外の解像度等はかなりいい線いっているみたいですね
って事は画質がほぼ変わらないX7、X7i、70D、M2もいい線って事か!
書込番号:18389037
1点
Let it@EOSさん
別に人を説得するつもりはありませんよ。
自分の経験の中でできるアドバイスや、疑問に思ったことを書いてるだけ。
参考にならないなら、無視すればいいだろ。間違った情報を書いてたら訂正してくれればいいだけ。
そもそも、君に何か迷惑でもかけたか?
作例?
作例を出さないとコメントできないのか?
作品を撮っている訳でもないのに、他人様に評価してもらおうなんて気はサラサラないね。
そもそも、価格コムは機材の良し悪しを語る場だよ。カメラやレンズの性能を知ってもらうために、写真をアップすることは必要かもしれないけど、なんで、「作例」をあげなきゃなんないんだい?
品評会なら他でやってください。
あースッキリしたヽ(*´v`*)ノ
Let it@EOSさんの無意味なレスに対する反論で、無関係な方に不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。お許しを。
書込番号:18389064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スレ主さんがUPしてる写真よりは格段に良いのではないですか????
つうか、別スレで貼られてる画像まで持ち出して個人攻撃するのはどうかと思うよ。
先代7Dの時も「7Dの画質に物申す」的なスレが建つと、スレ主が他スレで貼った画像を見つけて来て、「こんな下手くそが7Dを語る資格なし」って袋叩きにしてた一派が居た。
こんなアンフェアなレスに41票もナイスが入る所を見ると、あの頃と全然体質は変わって無いなあとしみじみ思う。
書込番号:18389092
19点
gda_hisashiさん、フォローありがとうございます。
どうやら、私が勝手に、スレ主さんは7DmarkUの画質が悪いと感じていると思ってしまっていたようですね。
スレ主さん、解決済みのスレなのに、私の勝手な思い込みから、不愉快な思いをさせてしまい、たいへん、失礼しました。
書込番号:18389127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
百聞は一見にしかず
作例ってそういう使い方をするものだと思う。
書込番号:18390984
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
奈良県在中です。奈良県、大阪近郊で鳥を撮りたいと思います。
仕様カメラは7D2にEF70-200mm F2.8L IS II USMとエクステ1.4が一番長い手持ちです。
ある程度のトリミングは問題ありません。
この組み合わせで、そこそこ鳥を撮ってみたいと思います。鳥の種類は特に問いません。
撮影ポイントは教えないのが前提だとは思いますが、差し支えなければ
教えて下さい。
よろしくお願いします。
5点
いろいろ調べてみる事が大事です。
そこで、何回か通ってみないといけませんよね。
今の時期ならば、ご近所の公園でも、メジロや、ヒヨドリ、ムクドリなどが見られると思います。
http://www.birder.jp/bird-watching/bw-top.html
書込番号:18377880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>今の時期ならば、ご近所の公園でも、メジロや、ヒヨドリ、ムクドリなどが見られると思います。
そして近所の人からカメラを持った怪しい人がいると通報されるっと^_^
書込番号:18377896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>いろいろ調べてみる事が大事です。
そうそう!
苦労して探して、我慢して待って、こその、感動やと、私は思います。
書込番号:18377914
7点
確かにおっしゃる通りです。
かなり以前に鳥を撮った時は毎日、同じ場所に日の出と夕方まで根気よく待ちました。
これが鳥撮りかと思いました。忍耐力が必要ですね。
書込番号:18377930
2点
難しいですよね。
ネット上でポイント晒すのは。
地域も違いますのでヒントだけ。
こじんまりとした池がある公園を探して回る。
大砲に三脚のカメラマンをみつける。
初心者とアピールしつつ仲良くなる。
何回か顔を会わせるとポイントを教えて貰えるかと。
頑張ってください(⌒0⌒)/~~
書込番号:18377942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
この時期なら水辺がある公園がお勧めです。寒いのでトイレが近くにあることは必須で(私だけ?)どぶ川のような川辺でない限り大抵鳥が来ます。
書込番号:18377959
2点
河川敷はありませんか?
この時期、渡り鳥なんかが来ているかと思いますが。
寒さとの戦いでもありますが、春先まで撮れるかと思います。
最初、すぐに撮らずに観察をしばらく続けておくと、遠退いてた鳥が比較的近くに来ることもありますので、確かに忍耐力勝負ですね。
書込番号:18377960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まずはご自宅の近くの公園(池や川のある公園がいい)で。
「その公園の名前」+「野鳥」というキーワードでグーグル検索すると、けっこう情報がひっかかってくるかも。
お近くの公園+野鳥について片っ端からグーグル検索してみるといいでしょう。
私は初めての土地に行く時は いつもこれをします。
書込番号:18377984
1点
>いろいろ調べてみる事が大事です。
ネットでも、たとえば『関西 鳥 撮影』で検索すると、
たくさん情報が出てきます。
たとえば、最初のほうに出てくる↓は大変参考になるとおもいますよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kageyama/
書込番号:18377998
3点
近隣で鳥がいてる河川敷、池はありません。
せいぜいカモ位です。
以前撮った時は箕面の山中でした。その時にメジロを撮った位です。
この時は紅葉を撮りに行く最中、大砲を持った人がいて、一緒に撮らせてもらいました。
三脚に自由雲台の組み合わせで撮りました。もちろん興味本位です。
今回も興味本位です。
鳥撮りには決して足を踏み入れては行けないと自覚しています。
書込番号:18377999
1点
カメジイわケチなので、ずばりの撮影ポイントなんか
教えてくれませんよ。 d(´Å`o)
奈良県で鳥がいるとこなら、きっとここでしょー。
(σ ・∀・)σ 奈良県吉野郡黒滝村鳥住
書込番号:18378000
16点
t0201さん おはようございます。
日本野鳥の会奈良支部の探鳥会に参加してみるとか、「奈良県 野鳥」などでググって見られると良いと思います。
http://wbsj-nara.jimdo.com/
大阪ならば大阪南港野鳥公園などはどうでしょうか。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/
書込番号:18378031
3点
山の中で鳥を撮るのは難しいです。
都市の公園の方が、鳥が人間に慣れているので容易です。
都市の公園でいろいろな鳥の生態に親しんでから、徐々に山とかにいったほうが楽しめると思います。
>近隣で鳥がいてる河川敷、池はありません。せいぜいカモ位です。
調べてみると、何かいると思いますよ。カモもいろいろな種類がありますし。
書込番号:18378032
3点
毎年必ず渡り鳥がやってくる湖は有りませんか? 検索すれば奈良にも沢山有ると思います。私の家の近くにも有りますが、良い撮影ポイントになってます(私は観ているだけですが)!
書込番号:18378057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネット上の情報って時間差が有るから現地で出会った
鳥撮りの人からリアルタイムの情報もらった方が良いよ・
意外と教えたがりの人が多いから (笑
でも、スレ主さんの場合
>もちろん興味本位です。
今回も興味本位です。
そろそろ、腰を落ち着けて自分だけの被写体つうかメインの被写体決めれば?
春になれば今度は「奈良、大阪で気軽に行ける桜の名所ありませんか?」
ってスレ立てするんでしょ?
スレ主さんのスレって機材関連も撮影地関連も「美味しい所だけつまみ食いしたいから穴場情報教えて」
って言うのばっかり
>近隣で鳥がいてる河川敷、池はありません。
せいぜいカモ位です。
そういうどこにでも居る鳥を如何にドラマチックに撮るかが撮影趣味の醍醐味でも
有るんだけどな。
書込番号:18378075
31点
t0201さん
> 奈良県、大阪近郊で鳥を撮りたいと思います。
> 鳥の種類は特に問いません。
奈良県って、盆地で周囲は森でないの?
あと、赤い実がついた広葉樹のある神社寺院などとか巡ってはどうですか?
書込番号:18378077
0点
じじかめさん
有り難うございます。
嫁の実家が枚方なので聞いてみます。
情報提供感謝します。
しかし皆さん凄いレンズですね。
書込番号:18378086
0点
奈良にもいっぱい野鳥も居るし、撮影ポイントあるけどね。
カモも立派な野鳥だよ!中には珍しいのが紛れ込んでいたりするけどね。
まあ、とりあえずヒントだけ。奈良県の高速の近くにチョウゲンボウが営巣してるよ。
春に近くなれば、奈良公園、大阪との県境には珍鳥が入ってくる。
まあ、大阪城公園にでも行って仕切り屋と仲良くすれば、色々情報が入るのでは?
そこで、教えてもらえないなら人格に問題ありでしょ(^^
書込番号:18378133
2点
関西は確かに鳥が少ないですね。
もともと雨が少なめで目立った川なども少ない。
泉南地域に溜池が大量にあるけど、ブラックバスはいても、鳥なんかめったにみない。
こういうところで質問すると、関西事情を知らない人のデタラメ回答を聞くことになりそうです。
一方で、関東は鳥が結構いますね、千葉の谷津干潟のようなところはエサも豊富で渡り鳥が集まってきます。
関西にはそういうところなかなかないんですよね。
書込番号:18378141
1点
こんな感じのところを探してみてください。
カメラ屋さんに野鳥と言えばどこ?って聞くのもよいかも。
野鳥の世界は楽しいですよ。(* ̄∇ ̄)ノ
その向こうには、素晴らしく楽しい沼があるらしい。
僕はまだ行ったことありませんが!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:18378142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ、そうそう忘れてた。
70-200+テレコンか〜短いレンズ持っていくと逆に嫌がられるかな(^^
どうしても、近寄るからね。
大砲レンズの前に行くと'σ〜 (`´メ うりゃ
書込番号:18378146
3点
関西在住ではないので詳しく知りませんが、大阪城公園、鶴見緑地、奈良公園、馬見丘陵公園くらいは行ってます。
都市部の河川でもカワセミは出没してるみたいですし、干潟や葦原のあるところなら注意して探せば色々いると思います。逆にいうとその気になって探さないと小鳥は見つからないかも・・・・
この時期は木の葉も少ないので探すには都合がいいですね。遠目に雀かと思っていたら、エナガや目地白だったなんてこともありますから、ネットや書籍で少し鳥の生態を調べて、注意深く見ていると、身近にも結構な野鳥がいることってありますよ。
書込番号:18378172
2点
奈良には桜を始め季節の花、紅葉ポイントは多くあります。
地元だけに、上記の件は問題無いです。
失礼します。
書込番号:18378179
0点
大阪城公園、鶴見緑地、奈良公園、馬見丘陵公園
大阪城公園はまだライトアップしていますね。
馬見公園は良く行く撮影ポイントです。主に花ですが。
書込番号:18378184
0点
t0201さん
関空から新千歳か釧路まで来て、野鳥撮影するのもありかと思います。
新千歳だと、春秋にウトナイ湖や宮島沼で白鳥、真雁の撮影ですかね。
釧路だと、鶴居村にて丹頂鶴の撮影ですかね。
来道される際、超望遠レンズの持参を忘れにお願い致しますね。
書込番号:18378205
1点
せいぜいカモ位 なんておっしゃるのですね。
ダメなのですか?カモでは!
書込番号:18378208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カモ、なかなか難しくかつ愛嬌もありますよ。
飛んでる姿はぶきっちょで、着水もイマイチぎこちなかったり。
一定の距離は縮めないまでも、その範囲で近付いてくれたりするものです。
危害を加えないということがわかったのでしょうか。
眺めているだけで、時間が過ぎていってしまうものですね。
書込番号:18378252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当節、ネットでは自慢しいのブログが氾濫しているのですから、そこから類推して場所を割り出すのもそう難しいことでは無いでしょう。
まぁ、大阪城へ行ってお友達になるのが手っ取り早いですかね
その際、探鳥者と鳥撮り者とは少しベクトルが違っていたりもしますが。
で、種類を問わないのなら鳥なんてどこにでも居ますでしょ。
近所にやってくるスズメでも良いし、カラスだって見ていると色々な表情があって楽しいですよ。
スズメ程度に思っていた鳥がそうじゃなかったなんて事もよくある話です。
鴨しか居ない水辺?
何種類の鴨がやってきていますか?
また、私はやりませんが果物や穀類で餌付けして小鳥を呼んでいる人も居ますしね。
ただ、人家のあるところでは色々警戒されるのでレンズの方向に気を遣いますが
鳥を撮っているというオーラを出して、すれ違う人に気楽に挨拶をしていればそれほどトラブルにもならないでしょう。
今季、ハイチュウが新しい塒に入ったので撮影現場で出逢う土地の人には事情をお話しして理解をしてもらっています。
時々、フィールドで「どこに居ますか? いつ現れますか?」と訊いてくる人が居ますけど
「この辺りに居ます、少なくとも3時間から1日粘っていたら出てきますよ」と答えたり
翡翠だったら●×川(結構街中の小川だったり)に居るので捜してください と伝えます
これは決して意地悪からでは無く、捜す・観察することをして欲しいからです。
親しい縦横の繋がりが出来れば珍鳥が入ったときにはピンポイントで教えてくれるようになるでしょうが
基本は Give & Take.
Give me.だけの人は相手にされなくなりますし、私もしません。
あと、くれぐれもフィールドの嫌われ者にならないように行動してください。
(結構居るんですよね、県外からやってきて撮りたいが為にフィールドを荒らして帰る輩)
書込番号:18378260
6点
t0201さん
おっと、大阪湾がそばにあるじゃん!!
かもめさんでもいないのかなぁ??
書込番号:18378289
0点
はじめまして。
動物園から始めたら?
横レス失礼。
サンクスさん。1番前で陣取ってるのがあなたの428墓標ですか?
書込番号:18378313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく行かれる馬見丘陵公園にも、野鳥がたくさんいます。
http://www4.kcn.ne.jp/~ima-naka/
ここで定番のカワセミを撮られている方も居られます。(私も花撮りの際に見かけました)
http://blog.goo.ne.jp/akiramas27
書込番号:18378314
1点
以前は野鳥(水鳥など)を撮っていたこともありますが、最近はさっぱりです。
大阪近郊なら、すでに候補が上がっているように、大阪城公園でしょう。たくさんの種類の野鳥が来るようです。また(私は行ったことがありませんが)大阪南港野鳥公園もいいかも。
そして候補には上がっていませんでしたが、伊丹市の昆陽池(こやいけ)ですね。昆陽池公園はかつては関西の野鳥の楽園と言われていて、たくさんの野鳥が見られましたが、残念ながら最近は減っています。
昆陽池には写真のような水鳥がいてバードウォッチャーが頻繁に訪れます(ミコアイサやコクガンが関心の的のようです)。ただし冬場に限ります。またミコアイサは警戒心が強いので近づけず、800mmや1200mmの白い巨砲を担いで来るカメラマン向きです。一方でカモ類は足元まで近づいてきます。
昆陽池周辺は数々の樹木に囲まれていて(散策路があります)、この写真にはない野鳥もずいぶん来ます(この茂みで観察できる野鳥は別の看板に掲げられています)。その中にはカワセミもいます(私はまだ見たことがありませんが)。
書込番号:18378321
6点
そのレンズだと大型の水鳥しか狙えませんね(汗)
しかし今の時期はコハクチョウ・オオハクチョウ等がいますので十分楽しめると思えますよ。
検索したら結構出てきますね。
大阪城公園ってあるんでしたっけ?
鳥の写真を見たことあった様な気がします。
少し長めのレンズでもレンタルして楽しんでみては如何でしょうか?
水場があればカワセミなんかはそこら辺に居ますから。
珍鳥や迷鳥、営巣中とかで無ければ探鳥地なんか教えても何ら問題ないんですけどね…
但し上記のそれらの類は決して文字でも写真でも晒してはいけません。
大砲持ったカメラマンが殺到して一般の方々にとても迷惑が掛かります。
また我々バーダーカメラマンと違って餌付け、留まり木設置、枝折り、ゴミ放置など
何でもありカメラマンが多いので困りますので。。。
書込番号:18378385
1点
情報提供、アドバイス有り難うございます。
やはり鳥撮りの敷居は高いですね。
風景を撮るのが好きですが、それ以外にも撮ってみたい物も多くあります。
当然、興味本位であり、手持ちのレンズで撮れるなら、目に留まった物は撮りたいというスタンスです。
書込番号:18378436
2点
TOCHIKOさんがおっしゃるように、「仕様カメラは7D2にEF70-200mm F2.8L IS II USMとエクステ1.4が一番長い手持ち」であれば「そのレンズだと大型の水鳥しか狙えませんね(汗) しかし今の時期はコハクチョウ・オオハクチョウ等がいますので十分楽しめると思えますよ」。
それに小さな鳥ほど撮るのが難しくなります。最初は大型のハクチョウや中型のカモ類あたりから始めるのがいいカモ。これなら割とあちこちで見かけますし、昆陽池では足元に来たカモ(よちよち歩き)を広角でも簡単に撮れます。
ひととおり撮れるようになったら500mmF4か600mmF4にレンズを持ち替えることでしょう。これでカワセミが撮れるようになれば…。最後は滅茶難しいツバメかな。ツバメは5月になれば民家の近くでも撮れますから格好の被写体です。
書込番号:18378449
5点
いきなり翡翠のハンティングや飛んでいる猛禽をアップで撮りたいのなら別ですが
手持ちの機材で目に留まったものを撮るだけなんですから敷居が高いなんて考える方が変ですよ。
スズメでもジョウビタキでも身近に居るはずです。
鳥に限らず草花、風景・人物などマナーを守ってレンズ向ければ良いじゃないですか。
あと、望遠で図鑑のような拡大写真を撮るのも当然有りですが
風景環境を入れた写真も趣があって良いものですよ。
私にしてみれば人物、特に若い女性を撮る方が遙かにハードルが高いです。
書込番号:18378478
3点
サッと行って、サクッと撮って帰って来るような感覚では、良い写真は撮れないと思います。
時間をタップリかけて、チャンスが来るのを待つのです。
書込番号:18378486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キツイ表現になりますが
スレ主の
>そこそこ鳥を撮ってみたいと思います。鳥の種類は特に問いません。
>撮影ポイントは教えないのが前提だとは思いますが、差し支えなければ教えて下さい。
最近ここでも野鳥の話題を良く見かけるのでそれに単純に感化されたんでしょうが
安易な気持ちでカメラマンの群集に入るなり他の人もコメントしてますが
生態系を壊すような行動をとらないでほしいです。
餌付けなんて人も居るようですが鳥との距離を詰めるために地道に警戒心を解きつつやっと近寄れた時期に
情報が広がり人だかりになり来なくなったなんて話は良く聞きます。
こんな事があるからむやみに情報は出さないんですよ。
興味本位で野鳥を撮りたいのなら『せいぜいカモ位しか・・・』などと安易な発言をしないで欲しいです。
どこかで見かけましたがカラスとかも綺麗に撮るにはなかなか難しいと思いますよ。
どうやって被写体の魅力を出すかなんて考えながら撮るのも面白いと思いますがね。
鳥撮りとか言うレベルの前にスレ主のほかでの発言も含め
写真愛好家としてのマナーモラルを再認識した方が良いと感じました。
書込番号:18378504
21点
こや池のかもが最初はいいかも。
野鳥のことを知るのが、よい野鳥撮影に重要だと思います。
◆isoworldさん
すばらしい野鳥の飛翔写真ですね。
書込番号:18378535
1点
昨日も撮ってきましたが、奈良にもいろいろいますよ。馬見にはあまり行きませんが、奈良県内の定番スポットです。奈良公園も範囲が広く、暗いところが多いですが、多くの鳥がいます。その気になって探せば、シジュウカラやメジロ、ヤマガラ、コゲラなどは簡単に見つかります。こういった小鳥は驚かさずに近づくのを待っていれば、お持ちの機材でも十分撮れます。
馬見や奈良公園に行かれるのなら、邪魔にならないように聞いてみればいかがですか。
ネットでポイントを明かすのは、やはり問題が多いと思います。ネットで情報を得て撮りに来た人のすべてがマナーが悪いとは思いませんが、大勢が一度に集まりますので問題が起こることも多いですね。
書き込む方に悪気が無くても、いろいろ問題が起きるケースがほとんどです。
初めて撮った、鳥さんに嵌るきっかけになったのを貼っておきますね。
レンズは70-200F4です。(慌てて180mmで撮ったようです。)トリミング等はしていません。
書込番号:18378537
1点
私は住んでいるのは関西ですが山のボランティアしながら野鳥観察始めました。
4年間での観察は約130種にも上ります。
観察するにつれて住んでいる都市周辺や街の公園など身近な所に多いことに気がつきました。
埋立地の咲州地区にある大阪南港野鳥園などは観察された種は247種にも上ります。
大阪は水の都と言われるくらい水路が多いので野鳥も多いです。
季節によっては関東では見られない野鳥も沢山渡来して来ています。
先ず自宅の周辺に生息している野鳥の観察から始めることをお勧め致します。
朝起きてからの窓から聞こえる囀りにカラスの行動など??
毎日ほんの少しの観察でも必ず変化はあるはずです。
書込番号:18378674
4点
まだ60D使ってた頃に456でトリ撮り(みたいな事)した写真があった♪
ホンマむずいで鳥撮(とっとり)は。
オイラが手を出せる分野じゃねーやと痛感したね。
技量的にも、機材投資的にもw
(ヾノ・∀・`) ムリムリ
書込番号:18378715
1点
カモが居ればそれを目当てにオオタカとか来ると思いますけどね
大阪の方でコミミズク撮ってたらテレビ局が取材に来てました
多分場所もわかるのでは・・・
ちょっと地域が違うかも・・ですが
湖北(滋賀県)にオオワシが来てますよ
撮りたい鳥の名前と地域で検索すればおのずと・・
書込番号:18378721
1点
t0201さん
キツツキのコゲラ、アカゲラ、クマゲラなどでしたら、北海道の森でも撮影可能ですよ!!
書込番号:18378854
0点
アメフラシさん
ほくのは奥から二番目ハチゴローの影に隠れてます。
戒名は428です(笑)
書込番号:18378904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、こんばんは∧∧
解決済みですが、、
ブログ拝見させていただきましたー楽しまれてますね、羨ましいです♪
ブログでアップされてる写真の撮影場所に野鳥は居ませんか?
早朝の山林や蓮が終わる時期に翡翠とか、、
時期や時間帯にもよりますが、魚の居ない川や池の場所でない限りは野鳥は必ず居ると思います
意外と近くに
※この手の質問はグーグル先生に聞くのが一番かと思います∧∧
書込番号:18379879
1点
大阪城梅園ではメジロは良く見かけますし、野鳥撮影らしい集団も見かけます。
書込番号:18379934
0点
Fat joeさん
写真が上手いか下手かは関係なく気に入った写真を載せ、旅のブログ等を書いています。
身近な公園から撮り探しに行ってみます。
鳴き声が聞こえても、何処にいるのか探す事が出来ない事が多いですね。
書込番号:18380141
1点
同じく、大阪、奈良で鳥を見るものです。
どこでも同じだと思いますが、身近な場所で自分自身のマイフィールドを作り、そこに通い
そこにいらっしゃる方などと交流し広げて行かれるのが良いかと思います。
私自身、上がっている馬見丘陵公園をマイフィールドとし、そこから知人や情報を得ました。
ただし、鳥も同じですが人と付き合うにもある程度のマナー、信頼などが必要です。
そういうことが出来る前提なら、こういう場所に相談されなくても
自然と広がっていくと思いますよ。
書込番号:18380230
0点
> 鳴き声が聞こえても、何処にいるのか探す事が出来ない事が多いですね。
それじゃ、森にいる野鳥はもっと条件厳しいですよ!!
書込番号:18380288
0点
スレ主様、返答有り難う御座います
そうですね、ついでと言うか現場で聞くのが良いですね
市町村で参加費無料の野鳥観察(バードウォッチンク)とかもありますから、行ってみても良いかもです
検索、奈良 鳥でも色々出てきましたよー
有り難う御座いました。
書込番号:18380451
0点
眠りネコさん
>鳥も同じですが人と付き合うにもある程度のマナー、信頼などが必要です。
そういうことが出来る前提なら、こういう場所に相談されなくても
自然と広がっていくと思いますよ。
アハハ、完全に人格を疑われていますね。
青空公務員さん
>Give me.だけの人は相手にされなくなりますし、私もしません。
あと、くれぐれもフィールドの嫌われ者にならないように行動してください。
(結構居るんですよね、県外からやってきて撮りたいが為にフィールドを荒らして帰る輩)
その通りですね。
以前の話ですが自分の為にも、人の為に毎日の様に紅葉情報をブログで発信しています。
書込番号:18380549
0点
t0201さん
> 以前の話ですが自分の為にも、人の為に毎日の様に紅葉情報をブログで発信しています。
さすがに京都、奈良の紅葉は綺麗ですね。
カメラ構えている写真は、ご本人様は「へび年」生まれか??
書込番号:18380607
1点
昔メインのこの待ち時間にカラスを撮ったのを見つけてみました。
河原に落ちてたクルミを咥えて何度も高い所から落として割ろうとしてました。
ちょうど西日が当たり羽が綺麗でしたよ。
書込番号:18381027
2点
皆さんがナイスを入れているので書かせてもらえます。
>そろそろ、腰を落ち着けて自分だけの被写体つうかメインの被写体決めれば?
かぶりますが、被写体は風景、どちらかと言えば自然です。
モラルの無い方が多い為か以前は雷鳥を見る事が出来た場所も、今では見る事も出来ません。
ハイマツも、かなり減っています。残念です。
マンタスポットもマンタが見れない様になっています。
鳥しか撮らない方もいれば、他の物も撮る。
あくまでも趣味の範囲なので、被写体に縛られる事のないカメラライフを楽しんでいます。
>春になれば今度は「奈良、大阪で気軽に行ける桜の名所ありませんか?」
ってスレ立てするんでしょ?
しません。
>スレ主さんのスレって機材関連も撮影地関連も「美味しい所だけつまみ食いしたいから穴場情報教えて」
って言うのばっかり
機材に関しては分からない事が多いですが、話半分で最終的には自分で決めていません。
ネット社会では1つの事に対して様々な意見があります。その中からどの情報を信じるかは
本人次第だと考えています。
雪山にも行く機会が多いので、試行錯誤しながらレイヤリングシステム等についてもHPで取り上げています。
当然それが正しいか、そうでないかは個人次第だと思います。
書込番号:18381268
5点
t0201さん
> 自然です。
40年前の森と比べると現在の森の動物たちの生息も激減していますよ!!
ここでいう森は、野幌原始林(野幌森林公園)のことです。
多分、スレ主さまは生まれていませんね。
あまり、善意でWeb公開されても「自然破壊する」という傾向にあるかと思います 。
北海道からですと、たまにしか本州・四国・九州に行けないから、自然などのWeb公開は大賛成ですがね。
書込番号:18381562
0点
おかめ@桓武平氏さん おはようございます
>カメラ構えている写真は、ご本人様は「へび年」生まれか??
HP見たのですか?確か7Dか70-200/2.8を買った時に富山に行った時の物です。
>40年前の森と比べると現在の森の動物たちの生息も激減していますよ!!
そうですね。日本ザリガニ、アメリカザリガニ、言い出せば切りがないですね。
信州の小さな湿原でもシカ対策が厳重にされています。
生態系が崩れている証拠ですね。
そんな自然愛好家みたいな事書いていますが、車に乗りCO2をばらまいていますが・・・。
北海道には16歳の時にバイクでツーリングに行きました。
書込番号:18381853
1点
t0201さん
> HP見たのですか?
スレ主さまの「日本の四季」ページをご拝見させて頂きました。
海中撮影までされていらしゃるのですね、凄いです。
> 車に乗りCO2をばらまいていますが・・・。
森林がCO2を吸収してくれればいいのですが、それ以外のNOxなどの物質が一番危ないようです。
熊とエゾシカが人里に降りてくることも森林の恵みに異変が起きている証拠かと思います。
書込番号:18382091
0点
>森林がCO2を吸収してくれればいいのですが、それ以外のNOxなどの物質が一番危ないようです。
NOxよくご存知ですね。中国で問題になっているPM2.5(粒子状物質)ですね。
法律の改正ででPDFの装着が義務化されましたが、まだまだですね。
元々、自動車メーカーで研究していたので、こちらも問題視だとは感じています。
なんとなくおかめ@桓武平氏さんと会話ができますね。
書込番号:18382251
0点
NOx とPMは違いますよ。
書込番号:18382785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カワセミと猛禽類は、行けば 100 %撮れる場所は知っているけど、
教える人は居ませんよ。そんな事したら自分自身が行けなくなる。
あくまでカメラマンの間だけの暗黙の了解なので、
ある意味、たまたまその場所を横切った人が口を割ったり、
新聞にも掲載され易い。カメラマンに聞くより、
地元の人と仲良くなれば教えてくれますよ。
ただオシドリなら 3 〜 4 年くらい前までは、お堀で普通に見れましたね。
メジロなんか梅林へ行けば、手乗りインコ状態でしたからね。
今は影も形もない。マガモくらいしか居ないけど、
観察していたら、結構、綺麗な羽をしていますけどね。
まあ〜どうせ興味本位だし、間近で撮りたいなら花鳥園へ行けば、
大阪奈良以外に南国の鳥も撮れますよ。
書込番号:18384697
1点
今は違うのかなぁ・・・40年くらい前に大和高田に住んでる頃は林間学校に橿原神宮に行きました。
池、畝傍山、広大な庭園(林)だったのでバリエーションもあると思うのですが。
書込番号:18388359
1点
おはようございます。
> 畝傍山
「うねびやま」に反応!!
2011年、近鉄奈良駅から橿原神宮前駅まで近鉄の電車に乗り、移動した際、桓武天皇のおじいちゃんに当たる天皇陵が畝傍山の東側にあったような・・・
ん〜、橿原神宮前駅から明日香村の飛鳥寺までバスで向かい、伝飛鳥板蓋宮跡、天武・持統天皇陵、高松塚古墳、文武天皇陵を経由し近鉄・飛鳥まで徒歩で移動しました。
この時、いろんな鳥さん達もいましたが、フィルム機「OM-1N」の望遠レンズを持って行かなかったので、撮影していません。
書込番号:18388422
0点
あのへんはある意味やんごとないエリアでもあるので、開発とは無縁な気がしますがねぇ。
飛鳥も良いし、最近関東では大神神社(おおみわ)のCM(JR西日本)をせっせとやってます。山の辺の道なんて、良く遠足で行きましたね。
鳥が沢山いるかはアレですが、奈良なんてフォトジェニックな場所が一杯あって羨ましい。
ネイチャーフォトなら生駒山、金剛山なんてハイキングコースもあれば、吉野なんて日本有数の原生林が残ってるし。
故郷は遠きにありて思うものなのか・・・。
書込番号:18388631
1点
デブネコ⭐様
リンク貼っていただいたお陰で近くのスポットに行ってみました。
時間が時間なのか、猛禽さんを見ることは出来ませんでしたが、お食事の跡を見つけました。
満足な写真は取れませんでしたが、新たなスポットを発見出来ました。ありがとうございました。
7D2買おうか悩んでますがもう少し悩みます!
書込番号:18388732
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めて投稿させて頂きます。
現在、一眼レフカメラを購入し、あらたに写真を趣味にしようと思っております。
そこで、カメラ選びについて(必要なレンズも)アドバイスを頂けませんか?
自分なりに考えたところ、候補としてはCanonなら7D2か7D(7D2でなくても充分であれば…)NikonではD7100のどれかを購入したいと思っております。
それぞれの製品が高性能なことも重々承知しておりますが、自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます。フルサイズは予算的に手が出ませんのでAPS-Cサイズのフラッグシップモデルで候補を選びました。
目的としては旅行に行った際の風景やスナップ写真、家族や友人の写真を主に撮りたいのですが、将来的には星の日周運動や花火なども撮りたいと考えております。
予算は安くなる分には越したことはありませんが、高くても25万円以内には抑えたいと思っております。
書込番号:18377079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズは予算的に手が出ません
フルサイズが頭にあって、このご予算であれば最初からフルサイズにいってみてもよろしいのでは?
書込番号:18377103
8点
気楽に旅行のスナップなども撮られるわけですよね。
動き物(鳥など)をメインということでなければ、6D+24-105か24-70のレンズキットから初めてはどうでしょう。
書込番号:18377144
7点
こんばんは。
私もそう思うんです。
私はAPS-Cとフルサイズの事も知らずにAPS-Cを
2008年に買ってしまいました。
友人の縁側でも会話しましたが
ニコンのD700でスタートすれば良かったなぁ。
なんて気持ちもあったりします。
キヤノン大好き人間ですが
ここはニコンのD750のレンズキットをお勧めします。
バリアングル液晶は子供撮りには良いと思いますし
比較的お求めやすい単焦点レンズがそろってます(受け売り)
予算をもっと上げられれば
5DVを推しても良いかな?
書込番号:18377153
3点
>自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます。
用途にあった最適なカメラを見つけたいんじゃないなら
7D2でいいんじゃないでしょうかね。
形から入るにしても十分すぎるほど。
写真を趣味にしようと思ってるなら追々資金も捻出できるはず。
まずはキットレンズで基本を覚えていくと必ず色々なモノが撮りたくなってくるはず。
その時にそれが撮れるレンズを買えばより楽しくフォトライフが過ごせると思います。
書込番号:18377185
5点
>自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます
7D2 でしょう。(笑)
書込番号:18377216
4点
>自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます。
同じ性格です。
レンズも純正派ですよね?
7D2買っても5D3が欲しくなります。
Kissから初めて続くようであれば5D3に行ってはどうでしょう?
書込番号:18377219
1点
被写体、予算からであれば、
> 候補としてはCanonなら7D2か7D
7D2のレンズキットか、6Dのレンズキットのどちらかからの選択だと思います。
7D2は動体に優れ、6Dはフルサイズセンサであることから画質に優れます。
それぞれに良さがあるんですよね。
25万円の予算があるならば、今の6Dであればレンズの上位グレードである「Lレンズ」のレンズキットが手に入ります。
> 自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます。
とのことなので7D2で良いと思いますが、キヤノンで比較するのであれば7Dはなく6Dとで。
書込番号:18377314
2点
皆様、早速たくさんのアドバイスありがとうございます!
皆様からフルサイズはどうかとのアドバイスを頂きましたが、フルサイズを候補に入れなかった理由としては、フルサイズとAPS-Cとの見分けがつかないようならフルサイズはオーバースペックなのではと思ったことと、あまり趣味にお金をかけすぎないようにするためにもAPS-Cでとどめておくのがいいのかなと思っていたからです。
せっかく頂いたありがたいアドバイスではありますがAPS-Cの中で選びたいと思っております。すみません…
書込番号:18377336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスだけど…
富士フイルムにしておけば…
XT1より上も無し……(笑)
一眼レフ…
ペンタックス…にしておけば…フルサイズも無し……(645は用途も限られる?レンズは限られるw)
駄目?(笑)
花火は…普通に撮るだけならそんなに難しくないですよ〜☆ヽ(⌒▽⌒*)
こだわると…難しく無い被写体は無いかも(/ ̄∀ ̄)/
メーカー選びは…
色合いの好みが大事だと思います(^ワ^)☆
予算がキツキツで無いならば…
新しい目なカメラが良いと思います(^皿^)
書込番号:18377360
0点
>自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます。
用途からフルサイズにしておいた方が結果的にお安く済むと思います。7DMUがフラッグシップとは言っても画質はエントリー機のkissと変わりません。恐らくAPS-C機を購入してもフルサイズが欲しくなり無理して買い替える事になるのでは?
それを想定すれば予算にも余裕がでませんか?
書込番号:18377389
3点
返信ありがとうございます!
実は一眼レフが欲しいと思った理由としては、写真をファインダーを覗いて撮りたいと思ったからなのでミラーレスも考えていませんでした…せっかくのアドバイスですが…
また、CanonとNikonで候補を考えたのもユーザーの方が多く交換レンズが豊富ということからなんです。ネットでの情報からなんですが…
書込番号:18377391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズとAPS-Cの見分けが分からず6Dがオーバースペックと思えば
7DUもオーバースペックだと思いますよ
6Dの画質を加味しない場合
6Dの撮る性能は60Dクラス(70Dの前モデル)で
今では70DとX7iの中間くらいです
よって画質を考慮しない場合は70Dでもオーバースペックとなります
書込番号:18377397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズとAPS-Cとの見分けがつかないようならフルサイズはオーバースペック・・・
この件はあちこちで話題に上りますが、ある意味で個人の感性の問題もあると思います。私はA4程度に印刷されたものでブラインドテストをした場合、高感度とかボケとかが関係しない場合は特にですが見分ける自信は全くありません。逆にその差は明らかとおっしゃる方もいます。
私がフルサイズに手を出したのは、半ばは物欲、半ばは高感度性能とボケですが、それを無視してあくまでAPS−Cで行くのなら、それは一つの見識でしょう。
で、APS−Cでも上位機があると気になるというのなら、キヤノンなら7DUでしょう。その前の7Dも使ってましたが、AFなど事細かに設定できますし(それゆえに個人的には未だ設定を煮詰めることができてませんが・・)、連写性能も上です。5年以上前の7Dでは納得できないでしょう。
ただ、そういうことが必要な被写体は考えてないようですので、7DUは別格と考えれば、バリアングルやWi-Fiなどの機能の付いた70Dの方があるいは向いているのかもしれません。
70Dなら7DUとの価格差を考えれば、ちょっとしたレンズが一本買える予算を捻出できます。現在はボディよりレンズの方がライフサイクルが長いので、レンズを揃えることを考えたほうがいいかもしれません。
それでもなおかつAPS−Cのフラッグシップでないと気が済まないなら、7DUを選んでください。
書込番号:18377414
8点
動き物撮らないで
風景やスナップ写真
家族や友人の写真
APS-Cサイズのフラッグシップモデル
交換レンズが豊富(APS-C限定で見て)
・・・ ・・・ うん K3でs(笑
>自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます
が有って
>あまり趣味にお金をかけすぎないようにするためにもAPS-Cでとどめておくのがいいのかなと思っていたからです
は、無理な様な・・・
白いレンズとか赤い帯とかの魔力に打勝つ事が出来るでしょうか・・・
書込番号:18377428
2点
キヤノンやニコンは確かにレンズが豊富です
でも…豊富なレンズの価格も吟味した方がいいですよ〜(^皿^)
1本10万円以下のレンズならペンタックスの本数はキヤノンやニコンにひけを取りません(^皿^)
77mmとか21mmとかキヤノンやニコンに無いレンズも案外多いです
もちろん
300mmF2.8とか
200mmF2とか
……
ペンタックスのマウントに無いレンズは確かに多いですけどね(/ ̄∀ ̄)/
…特に高級スポーツ系・望遠系レンズが不足(;´皿`)
逆に、ペンタックスが有利な点
ペンタックスの一眼レフはボディ内蔵式手ブレ補正です
全部のレンズで手ブレ補正が効きます
…85mmF1.4で手ブレ補正が効いちゃう♪
…50mmF1.4で手ブレ補正が効いちゃう♪\(>∀<)/♪
この辺、有利な時はすこぶる有利に働きますよ☆
年間25万円ぐらいまで以下で考えるならペンタックスの不利ってあまり無いと思います(^ワ^)☆
書込番号:18377461
3点
こんばんは。
僕もつい最近写真を始めようと7D2と6D候補でカメラ店へ行き
色々話を聞いた上でAPSの7D2を購入しました、
けど色々見ているうちにフルサイズも欲しくなり次の週には6Dを購入し
勢いあまってLレンズも3本購入し撮る技術も無いうちに
レンズ6本と6D7D2の二台体制になってしまいました
必要で買ったわけではなくただただ物欲なだけなのですが。。。
大して撮ってませんが少し使ってみた結果
フルサイズの6DとEF24-70L IS USMがあれば物欲的にも十分な気がします。
下位機種でもフルサイズの6D APSの7D2よりはエライ気がしますし
形から入るタイプなので性能云々ではないですが
僕と似たタイプなら6DとEF24-70L IS USMのセットがいいと思います。
書込番号:18377591
4点
まじめに一眼レフを使いこなしたいと思うなら7Dをお勧め致します。
markU出たあとでも7Dはまだまだ見劣りしません
7Dを1年間みっちりと使いこなしてからmarkUを購入すれば今直ぐに購入した時よりも
良さが倍増すると思います。
ただし7DとmarkUの得意とするところはピンの食い付き動き物の連写追従性です。
ワンショットの風景スナップ写真のみならば宝の持ち腐れとなります。
星の写真と花火はフル一眼には及びませんが自身のオリジナリティーを十分に発揮出来る性能を備えています。
私が7Dをお勧めするのはボディーを握り締めた感触のしっくり感とファインダーの視野の心地よさ
それにつきます。
書込番号:18377639
4点
フルサイズがオーバースペックと感じるなら
3機種もオーバースペックだと思いますね。
今、撮りたい被写体からすればX7で十分かと。
慣れてくれば撮りたいモノが増えてくるでしょうから
その時に改めて7D2なのかフルサイズなのか選んでも良いと思いますけど。
ただレンズはある程度初めからEFレンズで金を掛けておいた方が宜しいですね。
書込番号:18377676
1点
フルサイズ機を使う上での一番のメリットは
レンズに書いてある焦点距離そのままの画角で写真が撮れることです(笑)
APS-C機の画角は
レンズに書いてある焦点距離×1.5程度で考える必要があります。
私の場合デジイチは
K-3(APS-C機)がメイン機で、α7(フルサイズ機)はサブ機となってます(。-∀-)ニヒ♪
ペンタックスK-3(Kマウント機)はボディ内手振れ補正内蔵で
フルサイズボディは無くAPS-C専用レンズに特化してるので、
レンズ選びは余計な迷いをしないで済むし
必要最低限の複数の必要なレンズを揃えるにしても総額は意外と経済的だと思いますよ(笑)
各レンズの写りの好みは別問題ですが(笑)
書込番号:18377693
3点
25万じゃ足りないw
Lレンズ1本しか買えない。
そうすると kissとストロボでスタートになるね。
2年後 フルサイズ購入する考えで
いいんじゃないの〜
書込番号:18377815
2点
旬なのは7D2ですが、70Dも選択肢に入れ、残った金額で三脚を購入を視野に入れても良いと思います。
7D2は動態を撮りたいなら買だと思いますが、撮影頻度が少ないなら70Dでも良いと思います。
書込番号:18377832
1点
スレ主様こんにちは。
APS-C限定ならやっぱり2社に拘らず各社のを実際触って比べた方が良いと思います。
今私が何の縛りもなしに買うのだったらペンタックスにすると思います。
(K-3出る前に70D買ってしまったのです。ペンタックスには失礼ですがどうしてもポスターが気に入らなくって)
キヤノンの前にはPanasonicのGX-1(今も所有)を使っていました。後付けでEVFを付けました。
表示などは各社それぞれでしょうけれど、Sonyとか富士フィルムとかいちど覗いてみてはいかがですか?
既にご存知のことなれば大変失礼しました。忘れてください。
書込番号:18377834
1点
〉自分の性格上購入した機種の上位機種があるとそれが欲しくなってしまいます。フルサイズは予算的に手が出ませんのでAPS-Cサイズのフラッグシップモデルで候補を選びました。
APS-C機を買っても、この性格なら絶対にフルサイズ機が欲しくなります。
こんな理由から7D2を選ぶなら、1DXは価格や大きさが別格なので無理としても、最初から5D3を選んだ方が結局安くつくと思いますよ。
〉下位機種でもフルサイズの6D APSの7D2よりはエライ気がしますし
X6iを使っていて、フルサイズ機への憧れと高感度性能が欲しくて、お金がないというか5D3はカメラに出せる金額の許容範囲を超えていたので6Dを買い、その後、訳合って、6Dを売って7D2に買い変えましたが、所有欲と使ってて楽しいのは私の場合、7D2の方ですね。
6Dって、フルサイズっていうだけで、センサー以外は7D2の方がはるかに上。70Dにも及ばない。画質にこだわる人が、その点を割り切って使う機種だと感じた。
なので、スレ主さんがAPS-Cにこだわるなら7D2、フルサイズにいくなら5D3がいいと思いますよ。
書込番号:18377919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上級機が欲しいと言ったり、オーバースペックは要らないと言ったり難しいですね…
所有欲に関しては言い出すとキリがないです。Canonなら1DXを買うまで止まりません。何処かで落とし所を探るのも大切です。
とりあえずNikonは余り分からないので、Canonで話をさせてもらいます。7Dと7D2の両方が候補に挙がる時点で、7D2はオーバースペックだと思います。7D2はそれじゃないとダメ!って方向きですし、スレ主様の撮影内容にも適しないと思います。撮れないという意味ではありませんが、特化した性能を使わないのであれば7D2は非常に高価格なカメラだと思います。なのでその2択なら7Dになりますが、それよりも70Dの18-135キットでは如何でしょうか?7Dは自分も使っていますしいいカメラだと思いますが、今から新規で購入されるのであれば、少しでも新しい70Dをオススメします。それならばまだ予算的に12万くらい残りそうですし、望遠ズームに70-200F4Lか70-300Lを追加する余裕もあります。もちろん使ってみて18-135で足りるならそれで構わないと思います。
書込番号:18377945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
候補の2機種で全く問題ないと思います。
今の予算が25万と言うことですが、
写真を撮っていくうちに、レンズの追加、カメラにあったそれなりの三脚など
すぐに予算はなくなってしまうかと。
更にメモリーカードは必須で
必要に応じ、液晶保護フィルム、保護フィルター
ブロアー、クリーニングキット、予備バッテリーなど
これらで1〜2万はかかると思っていた方が宜しいかと。
フルサイズを考えるのであれば、もう少し予算の余裕が良しいですね。
フルサイズに何を求めますか…
その辺もよ〜く吟味した方が宜しいかと。
書込番号:18378013
2点
私的にはですが、フルサイズとAPS-Cは写真からわかる場合も分かりにくい場合もありますが、ある意図をもって撮影しようとした時には、必ず違いを体感できるのではと思っています。但し、APS-Cにも望遠効果というか、私的には拡大効果な印象ですが、そういった生かせられる特徴があると思っています。
まぁ、それはさておき、ボディの違いよりレンズの違いの方が比較的分かりやすいです。(標準ズームは他と比べると少し分かりにくいかも)
記載されている用途からすると、例えば、16-35L4、50mm1.4あたり将来的にも楽しんでいける焦点距離ではないかと思いますが、先ずは、自分が楽しめそうなレンズを考えてみて、ボディはとりあえず買い求めやすいものに抑えて様子を見るのも良いかも。
※もっとお求めやすくするなら、X7iトリプルズーム。カメラについてまだ分からない部分があるうちは、エントリー向けで十分楽しめるはず。機種更新頻度が高いのでコスパもかなり良いです。但し、kissは、間も無く新機種発表の噂があり、従来のkissより一段、中級者チックになってるっぽいです。少しでも上派であれば、もうちょっとだけ様子見されても良いかも。おそらく来月です。
書込番号:18378056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動く被写体を撮るのでなければ、70Dにしてレンズを追加するほうがいいと思います。
書込番号:18378257
1点
あれ?
70DがAF駄目みたいな話になってます?
7Dお下がりのかなり良い物積んでるんじゃなかったですかね〜?(;^_^A
書込番号:18378265
0点
こんにちわ。
私も最近7DmkUを購入しました。その前に少しの間7Dを知人からお借りして使用していましたが、AF性能や暗所でのAF性能、高感度性能が格段に進歩している印象を受けました。
例えば室内で撮影する際に、7DでAFが迷う場面でも7DmkUは迷わずピントが合います。また、7DではISO1600位までと感じましたが、7DmkUではISO6400まで使用できると感じています。
なので予算があるのであれば7DmkU、抑えたいのであれば7D又は70Dが良いのではと思います。(ほかにAPSCの機種を所有されていれば6Dが良いのではと思います。)
あとレンズについてですが、なるべく予算を抑えるとのことで18-135mmのレンズキットが良いのではと思いますが、そこに望遠ズームレンズも1本検討してはいかがでしょうか。
書込番号:18378317
1点
皆様、たくさんのアドバイス本当にありがとうございます!
自分なりにネットや雑誌などで勉強していたつもりですが、まだまだ勉強不足でした…。
自分なりに考えていたこと以外で、こんなにもたくさんのアドバイスを頂けたことに凄く驚いています。
皆様のアドバイスを得て、どのカメラを買おうかまたまた悩んで来てしまいましたが、自分の用途にあったいいカメラを買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18378762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの購入(所有)には二つの意味が有ります
所有する喜び
撮影する喜び
前者が目的の場合はネームバリュー、質感、グレード、価格、カタログスペックが気になります
後者の場合はまず何を撮るかか、どのくらいの画質が必要か、その為にはどのような機材が必要かとなります
体力と財力が無限にあれば一番高スペックで高額な物にするか全て購入してTPOに合わせて持ち出せば良いですが
なかなかそのような方は少ないつです
そこで大抵の方は撮影に必要な性能と所有欲の妥協点を見つけて機材を購入しています
ですから
へいまつくすさんは今
X7か70Dのスペックを必要としているが7Dクラス(クラストップ)のステータスも欲しいと言う事でしょう
アドバイスされている多数の方は同じ予算なら7DUの写すスペックは高いけどそこが必要でない場合は6D(フルサイズ)の方が所有欲を満たしてくれるんじゃない
と言う事かと思います
使いたいスペックと所有欲を分けて考え機材を選ぶと良いでしょう
書込番号:18378925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算と用途を考えれば、70Dの135レンズキットが最適かと思います。予算との差額でもう1本好きなレンズが買えますよ^_^
書込番号:18381816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
大阪オートサロンでキャンギャルデビューしたいのですが 5D3を買うべきか EF70-200F2.8Uを
買おうか悩んでいます
今まで鳥とか飛行機を撮ってきましたがキャンギャルにも挑戦したいと思っています
今の機材は 5DmarkU 7DmarkU レンズ EF300F4IS EF100-400U EFS18-55F2.8is EF24-105F4 EF70-300 D0 IS EF501.8 他90マクロ等々 初めてなので どんな組み合わせがいいかも含め教えてください。 5DMARKUと思っていたのですがMARKVの方でUはAF精度悪く。。。と書いてあって気になっています 綺麗にカリッと撮れる方法も教えて下さい
2点
5D2でライブビューでMF。AFに頼りすぎない。
相手はプロだから少し待ってくれそう。
書込番号:18373830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕ならEF70-200mm F2.8L IS II USMを購入。これで手持ちのレンズとはつながります。
5D3は5D4が発売されてから検討するのがベストだと思います。
書込番号:18373874
1点
トムワンさん MFがいいとの事 ご指導ありがとうございます 5DUでもOKとなるとレンズはEF70−200Uがベストですか?
書込番号:18373898
0点
5D2と24-105、サンヨンで良いと思いますよ。
今後の事を考えて70-200を買うのもありでしょう。
キャンギャルさんはきちんと停まっていてくれますから、そんなにピントには困らないと思います。
自分なら、保険で多少絞ったカットも撮ります。
レンズやカメラよりもストロボが大事だと思いますよ。直射せず、うまくディフューズしてあげてください。
書込番号:18373904
4点
kentaさん ストロボは580EXでエツミの風船?デフューザーですが 設定は AV or P
で大丈夫ですか?
書込番号:18373933
0点
1対1?
でなければ、AFでいいでしょう。絞り開放にもこだわらないこと。
星名美怜さん、ないす。まるでスレ主さんがキャンギャルやるみたいだもんね。
書込番号:18373935
9点
大阪は オートサロン とは言わない。
オートメッセ なら ある。
けど暗いぞ、一部を除いて。
東京よりも少ないぞ、撮影ポイント。
名古屋の(トレンドの)ほうが面白いかも...明るいし。
書込番号:18373943
3点
自分なら、マニュアル露出で撮ると思います。
でも、pでも良いと思いますけどね。
書込番号:18373953
1点
オートメッセは行ったことないですが
オートサロンは毎年のように行ってます
目的が車じゃなくおねーちゃんなら
オートサロンやメッセは
とてもポトレなどと言えるものじゃなく
所詮記録写真(現場に行くとこの意味が分かると思います)なので
基本的には標準ズームに
ストロボがあれば十分ですよ(笑)
もし私がスレ主さんがお持ちの機材から
チョイスするなら7D2に24-105、
それにストロボの組み合わせで行くと思います
書込番号:18373970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに
くまさん がリストアップしてくれる。有名な人だ。
書込番号:18373972
1点
70-200かな。7D2 では暗めの環境でのちょっと望遠って使い方もできますし、
フルサイズ機ではワイド側を積極的に使ったF2.8の撮影が楽しめます。
5D3 を購入しても、7D2 が機能補完している部分も多く、目新しさに乏しい
と感じるかもしれません。もちろん AF の信頼感とかは 5D3 の方が考えなく
てもソコソコいいって感じなんですけど。
それに 5D2 は、スクリーン交換できるので、微調整で追い込むとかやりやす
そう。5D3 のファインダーじゃ厳しいと思います。私の視力じゃ無理。
書込番号:18373991
1点
7DMarkUならEF-S17-55mm F2.8 IS USMがいいと思います。
F2.8通しならフラッシュが無くてもきちんと照明のあるブースなら対応はできます。
もちろん会場は多少暗いのでフルサイズに標準レンズのほうが有利だとは思いますが。
車が好きなので毎年メッセには行きますが、70-200は長すぎると思います。
ある程度、お姉さんの近くで存在を気付いてもらわないと目線も貰えないので。
目線関係なしである部分だけアップで狙うのなら別ですが(^_^;)
最近のメッセはキャンギャル狙いのカメラマンの方はめっきり減ったように思います。
昔はそれこそ、どこ撮るねん!って感じのレンズをぶら下げた集団がウロウロしてましたが(笑)
今、お持ちのレンズで十分対応できると思います。
書込番号:18374101
3点
そろそろ5D4が出るという噂があります。
100-400Uの描写は70-200mmF2.8LUに匹敵すると聞いてますし。
もう少し待ってみてはいかがでしょう?
書込番号:18374181
1点
東京モーターショーやCP+行くと感じるけど、
人の往来も激しい場所で距離を取らなきゃいけない70-200レンズ。
オレなら持ってかない。
書込番号:18374197
4点
5D2 あるなら、70-200F2.8 L II と組み合わせがいいと思います。
書込番号:18374258
2点
>目的が車じゃなくおねーちゃんなら
オートサロンやメッセは
とてもポトレなどと言えるものじゃなく
所詮記録写真(現場に行くとこの意味が分かると思います)なので
単刀直入に申し上げて、これは全くの誤りでございます。
どちらも何度も行ったことありますが、そんなことは決してありません。撮り方次第です。フラッシュもあえて使わず、絞りを開けて撮れば良いし、RAWで光を描けますからね。
又、フラッシュの使い方の勉強にもなります。
オートメッセでポトレが撮れないというなら、写真表現そのものを否定することになりかねないと思いますね。
書込番号:18374703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔、キャンギャルも撮っていました。
その多くは望遠で後ろからそっと5〜6枚撮ってから去るスタイルでした。
もちろん空いているブースでは挨拶をして数枚撮らせてもらいましたが。
レンズにお金をかけた方がいいです。
遠くの被写体を撮る時はディフューザーは不要です、というかわざわざ光量を落とすだけなので無駄です。
真近くに寄って撮影する場合はさすがにディフューザーが必要でしょう。
若しくはISO値を上げてノーフラッシュ撮影。
いずれにしましても、人が殺到している場所での撮影ですし、ひな壇のキャンギャル撮影では前景に人が写りこみやすく、最前列で平地のキャンギャルを撮ると背景に人が写り易くで、ただの記録写真になり易く、ポートレイト写真として仕上げるのは非常に困難だと思います。
で、何と言っても前列にず――――――――っと張り付く悪質なカメラマンも多いので、まともな撮影をすることは結構困難だと思います。
大阪は基本囲み撮影ではありますが有名レースクイーン/キャンギャル等を呼ぶ撮影会が多いので、気に入った娘がいれば、参加されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18374717
3点
昨年のオートサロンで
5D Mark3
EF70-200mm F2.8L IS 2 USM
600EX-RT
で撮った写真をここから8回に分けて載せてます。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/2014_1-750a.html
参考になりますでしょうか?
レンズ交換はしんどいので、望遠系ズームと広角ズームの2本体制が良いと思いますよ。
現在の2台体制で大丈夫では。
5Dmk2で問題ないと思いますよ。
100-400の開放で撮ってみるのも楽しそう。
書込番号:18374725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
○:2台体制
]:2本体制
書込番号:18374728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はどこに行くにも、良い写真がバンバン撮れるなどとは「決して」考えずにいきます。
まあ2、3枚、良いのが撮れれば儲けものだとw。
ましてオートメッセだと、欲張れば欲張るほど、混んだ会場でイラつくだけだし。たまーに、ケンカしながら撮るヒトもいますが;^_^A。
レンズは、持てるだけ全部で良いでしょう。
私はレンズ交換のタイムロスが嫌だから、たいてい一眼2台でいきます。
50mmF1.4とか100mmマクロ、135mmや70〜200あたりがあれば、背景整理はできますね。一見ゴミゴミしてても、ボカせば逆にキレイになったりもします。
5DVか70〜200だと、まずは前者かなあ。手持ちの全レンズが、グレードUPしますから(・ω・)ノ。
書込番号:18374749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
あぁいう場所では、私は換算35-135mmくらいがちょうどよいです。
なので、APSにフルサイズ用の標準f2.8ズームがぴったりでした。
フルサイズでは40mm単と135mm単使ってます。
光の状態の良いステージの上だけに限定するのなら、APSでもフルサイズでも良いと思います。
フロアでも撮りたいのなら、フルサイズでないと厳しいと思います。
ちなみに6D+135mm開放でも、そりなりにピント狙えます。時々はずしますが。
なので、5d2でも問題ないと思います。
書込番号:18374768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
5DUと7Dがメインの時
5DUにせめて19点の測拠点があれば…ってよく思ってました。
仮に今5DUと7DUを持ってたとしても同じ気持ちだったかもしれません。
要はAFは7Dだけど画質はフルサイズなんだよなぁっと。
>今の機材は 5DmarkU 7DmarkU レンズ EF300F4IS EF100-400U EFS18-55F2.8is EF24-105F4 EF70-300 D0 IS EF501.8 他90マクロ等々
7DUといい、100-400Uといい、極々最近の購入ですよね。
7DU買わずにレンズ整理して1DXの方が良かったのでは?
って今更言っても仕方が無いですが。
まぁ鳥を撮るのにフルサイズ400oじゃ厳しいですよね。
私なら5DU、サンヨン、EF-Sレンズ、70-300DO、等々が何か不明ですが
全部ドナドナして、5DVと70-200U購入ですかね。
もともと5DVの予算は有るのでしょうからいけますよね?
書込番号:18374812
1点
イベントでの撮影に慣れていないのなら、
メッセの直前に フィッシングショーが(同じインテックスで)あるので、
そこで練習がてら会場に慣れるのは如何?
同じギャルが何人かメッセにも登場する。
くまさんブログ(アメブロ)要チェック!
モーターサイクルショーは こじんまりしてるけど、撮り易い(BMWはギャル撮禁)。
書込番号:18374863
1点
おじさんおたくさん おはようございます。
あなたがどんな画角(焦点距離)でお姉さんを撮りたいかによって選択肢は変わってくると思いますが、初めて行かれるのであればロケハンのつもりで新しいボディ7DUに17-55oF2.8でも取り付けて軽装で行ってみられたら良いと思います。
お姉さん撮影ならばフルサイズの優位差はあると思いますが、一度で全てを撮ろうと思わないで次回訪問の時の為にあなたならどう撮りたいかを考えられれば良いと思いますし、そのためにはたくさん機材を持って行くと余計わからなくなりますので、何でも撮れる明るい標準ズームがベストだと思います。
一度経験するとあなたの撮りたい焦点距離はわかると思いますし、そうすることによって自ずと選択肢が絞られると思います。
書込番号:18374888
1点
ちなみに 前売り券は絶対必要
初日(金曜日)の朝一がベストだが、目当てのブースの位置が不明だと、
おそらく無駄な時間を費やす。
また、ギャルのブログやフェースブックなどに出演時間がアップされるので、
それの時間も(当日朝)事前チェックするとよい。
ただし、初日途中からでないと、出る時間は分からないかも。
ショー形式のところは混むし、車横は(初めてだと)分かり難いかも。
まあ、人が群がっているところは誰か立ってる可能性が大ですな。
初心者なら、6号館(A・B)に張り付くのも手。
書込番号:18374937
1点
書いて無いので、
まず最初に購入するのはストロボかと思います、今後もキャンギャル追いかけるなら
430ではなく600RXの方がよろしいかと。
今のカメラとレンズで撮ってみて体験してから不満な部分を買い足すのが良いです。
書込番号:18374957
2点
>目的が車じゃなくおねーちゃんなら
オートサロンやメッセは
とてもポトレなどと言えるものじゃなく
所詮記録写真(現場に行くとこの意味が分かると思います)なので
別に現場に行かなくても判るよ。
だって「ステージイベント」じゃん?
主催者やモデル事務所が意図した演出通りに、撮らされてるだけ。
そこに、カメラマンの主観や意図が入り込む余地は無い。
でも、カメラ板で主流のポトレ写真ってそういう写真でしょ?
「ボクの大好きなキャンギャルカタログ」みたいな…。
祭りの踊り撮影でも、作品撮りを狙ってるカメラマンはステージでの演目は撮らない。
路上でのパフォーマンスに拘る。
反対に踊り自体が好きで身振り手振りを完璧に「記録」したいカメラマンはステージイベントに拘る。
で、コンテストなんかに出すと、後者の方は落選。
「俺の方が完璧に正確に捉えてるのに、何故落選するんだ!」
と吠えたりする。
確かにステージイベントは完璧な状態で撮れるけど「生気」とか「情感」に訴える部分が薄められてる気がする。
そういえば、キャンギャル好きの人って普段はクルマや飛行機等、無機質なものを好んで撮る人が多い。
何か関係あるかも?
書込番号:18375052
7点
>主催者やモデル事務所が意図した演出通りに、撮らされてるだけ。
そこに、カメラマンの主観や意図が入り込む余地は無い。
正直、写真表現とか作品撮りの幅をあまりに狭め過ぎていませんか?
カメラマンの主観や意図そのものが、撮ることで批評的に裏切られることもあるかと。
私はあまり好きではないが、篠山紀信氏がAKBの「演出された」ステージを撮ったのも、あれは写真表現ではないと?
結局は撮り方次第、でしょう。
>でも、カメラ板で主流のポトレ写真ってそういう写真でしょ?
「ボクの大好きなキャンギャルカタログ」みたいな…。
価格コムにUPされた写真のレベルなんて、あまり関係はありません。肖像権もあることだし、私も気に入った写真こそ、安易にネットにはUPしないですし。
何だかあまりにも、興ざめな発言です。
書込番号:18375102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様 沢山の御指導ありがとうございました
ストロボを1台買い足して 5D2+70−200LisU 7D2+17−55F2.8でやってみようと思います
皆さんのおっしゃるとおり肩に力を入れず 失敗してもいいや でいってみます ありがとうございました
書込番号:18375322
4点
5DUを既にお持ちだったんですね。
私、勘違いしてレスしてました。7DUのスレだったもので。
撮影、楽しんで下さい。
書込番号:18375358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何某さんは、クルマイベントで本気で撮ったことないだろうから、放っておきましょ。
実は、撮り方次第で、おもしろい画を撮らせてくれる。
モデル次第だし、ブース次第。
ギャルと知り合いならば、リクエストにも応えてくれるが、
初見だとポーズは決まっている。
また、ギャルの経験の度合いで、まったく違ってくるね。
スレヌシさん、スナップショットだと思えば、気持ちも楽でしょ。
書込番号:18375552
5点
お姉様撮りなら7D、7D2、5D3がいいわ♪ ( ̄ω ̄)b
縦構図が楽なのよー♪ ( ̄ω ̄)b
お古サイズレンズわEF50、EF85、
7DならEF35、EF50ぅがオススメです♪ ( ̄ω ̄)b
お立ち台用にEF70-200F2.8Uがオススメです♪ ( ̄ω ̄)b
ストロボわ最低でも430EXがあるとお便利♪ ( ̄ω ̄)b
あとストロボブラケットとオフ亀なんちゃらね。
書込番号:18375596
2点
あくまで自分だったらですが、通常のポートレート撮影と同じように50mm +中望遠単焦点何本かで臨みます。135mm まであれば十分だと思います。だから自分は70-200のようなズームは持参しません。
また人物は目線がきてかつ目にピンが来てないと興ざめかと思います。だから縦位置かつフォーカス位置をある程度決めて取り回しのしやすいレンズで声かけてはガシガシ撮る。
背景をボカしたいから絞りは浅めでF2くらいと、どなたかも書かれていましたが保険に深度を深めに撮る"被写界深度ブラケティング"をよくします。
あわただしい時にズームを多用すると無難なショットばかりになるのと、やはり大きいと取り回ししにくいこともあってズームは多用しません。ポートレートレンズはやはり欲しいと思います。
書込番号:18376102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>別に現場に行かなくても判るよ。
横道坊主の本質はこれだね。
なんか哀れになってきた(涙)
書込番号:18377098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おじさんおたくさん おじゃまします
オートサロンに行くための撮影機材をお決めになった内容をみて ベテランの方とお見受けしました
わたしのようなアマチュアにとって このイベントのメリットは 通常では遭遇しない被写体を撮れることだと思います
特にさまざまな光がどこからともなく入り乱れます
だからこそ フラッシュ撮影の練習にはもってこいです
わたしは 5Dm2も7Dm2も「評価測光」での撮影はせず マニュアルどおり「部分測光」で撮ることを勧めます
いまのところは部分測光しか方法がないんです
次期5Dm4がでて 測距点連動のスポット測光を搭載してくれたらフラッシュ撮影も歩留りいいんですが
会場でモデルさんをフラッシュ撮影して 逆光のためモデルさんが暗く写っているかたをよくみます
また こういった会場でフラッシュ撮影を経験していきますとよ 他のイベントや結婚式撮影で失敗が少なくなります
そして モデルさんに声をかけて目線をもらってください
相手はプロなんですから いいポーズをもらってください
撮らされてるでいいじゃないですか 楽しんだ者が勝ちですよ
失礼します
書込番号:18377206
2点
>>主催者やモデル事務所が意図した演出通りに、撮らされてるだけ。
そこに、カメラマンの主観や意図が入り込む余地は無い。
>正直、写真表現とか作品撮りの幅をあまりに狭め過ぎていませんか?
カメラマンの主観や意図そのものが、撮ることで批評的に裏切られることもあるかと。
別に狭めていないでしょう。結局撮っているのではなく、撮らされている事に気づかないようでは作品なんか創れるわけない。
書込番号:18378006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>結局撮っているのではなく、撮らされている事に気づかないようでは作品なんか創れるわけない。
いやだから、なんでオートメッセに出掛けるヒトがおしなべて「気づかない」側だと決めつける必要があるの?っていう反論ですから。
逆に気づいてるヒトは、普通に出掛ければ良いでしょうに。もしくは、撮ったものを見返したり現像するプロセスで、気づくのかも。
キャンギャルになんの関心もないなら、別のアプローチもあるし。
ヒトが大勢集まるんだから、土田ヒロミ氏の「砂を数える」的な絵が撮れるかも。人真似が嫌なら、その場で自分の頭で考えれば良いだけでしょう。
作品撮りだの表現としての写真だのが、ハードルが高いことくらい誰しも分かってますよ。最初から。
別に、オートメッセだからといって突然ハードルが高くなる訳ではないですから。ストリートで市井の女性を相手にしたって、やはり難しいですよ。
私は、ごくごく当たり前の話をしただけだと思うけど?
書込番号:18378150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影会場じゃないので勘違いしないように
あくまでも 記録写真を撮る。
トラブルを避けるために 断ってから撮る
許可を得てから 小さい画像で掲載をする
以上
書込番号:18378162
1点
>あくまでも 記録写真を撮る。
記録自体が写真の本質に含まれてるのに、わざわざ「記録写真」とか分けて考える必要があるんでしょうか?
>撮影会場じゃないので勘違いしないように
文明の本質そのものを否定するような、興ざめな発言です。仮に撮影できなければ、ヒトもロクに集まらず、イベントとして成立しないような・・・・
私もいちいち絡みたくはないけど、もう少し慎重にレス頂きたいものです(;´Д`A。
書込番号:18378230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影時に断りを入れるのは、受付とフロアーで接客しているギャルに対して。
車横やショー出演のギャルには不要。
基本的に 撮禁でなければ 営利目的で無い限り(自身のブログくらいなら)、
断りを入れなくても 文句は言われない。
ただし、事後報告でよいから、モデルさんのブログにコメントを入れておくのが良い。
自身のブログにアップした場合、大抵は、画像をDLして持って行ってくれる。
あくまで、良識のある画像を掲載すること。
でないと、クレームが入ることがある。
ベストは、次に会う機会を得て、プリントを手渡してあげること(もちろん良い画でないとダメだよ)。
今年のメッセは、日曜日にMayJ.が来るらしいので、ギャルも一緒に歌いたいんじゃなかろうか?(笑)
書込番号:18378410
3点
梅佳代とかに、ちょっと撮らせてみたいかなあ。あえてw。やっぱり、いつもの感じになるのかしら?
これ以上変に揉めるのも、スレ主さまに悪いので、私はこの辺でおいとま致しまーす(・ω・)ノ。
書込番号:18378568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6146275
今のうちにとにかく撮っておくほうがいかもしれませんね。
今回は所有してるレンズで試行錯誤。
その上で見えてくる必要な焦点距離や明るさ、スピードライトなどの機材がわかります。
他人にどんなに言われても、ご自身で必要と思ったものを揃えればいいんです。
(自分にも言い聞かせてます)
書込番号:18378866
1点
皆様 ご指導有難うございます 昨夜EF70-200LISF2.8Uとストロボを購入し機材は揃いました。5DUはEF70-200LISF2,8Uで決めました。 しかし7DUは、どのレンズにしようか迷っています。最初はEFS17-55ISF2.8で考えていましたがストロボを使うならEF24-105LISF4でもいいのではと思うようになってきました。理由はズーム域が広いので便利、Lレンズだからです。 カリッとした写真ならどちらがいいでしょうか?
書込番号:18381400
1点
所々のコメントしか読んでいませんが
EF70-200F2.8Uの購入は結果的にも最良の判断だと思います。
併用する7D2でのレンズですが、既存の機材もそれなりにある様なので
とりあえずこの中で使ってからの不満点を考慮して買い増しなり増設が良いのではと思いました。
自分ならと考えたら
5D2+EF70-200F2.8U(+ストロボ)をメインとして
7D2はサブ的に50F1.8 ・・・ 2台体制のため軽量化重視
もしくは EFS18-55F2.8is EF24-105F4 とします。
>カリッとした写真なら・・・・
レンズもありますが選択種に上がってるレンズならどれも似た感じではと思います。
それよりも手振れとかピントの方が重視されるような???
気に入った写真が撮れると良いですね。
書込番号:18381748
0点
機材についても触れておきます。
わたしは 5D2 と 7D の併用で それぞれ 580 580U を付けます。
5D2に 純正ブラケット付き580(外部電源)+24−105
7Dに 580U(外部電源)+100マクロIS
というのが多いです。
メインは5D2、少し望遠(の画角)が欲しい時に7Dを使います。
ですから、
5D2 7D2 EF24−105 EF70−200 を現場の判断で組み替えることもありだと思いますよ。
EF−Sは5D2では使えませんから、機材に不都合が出た時、画角的に撮影を断念する可能性が出ます。
書込番号:18381812
0点
横道坊主さんの意見を読み直しても、失礼な事は書いてありませんよ。
むしろこういう意見を真摯に聞いておかないと、独りよがりのネット社会ではポンコツ人間になりがちです。
その分そんな人に接触できたスレ主さんは、ある意味ラッキーだったわけです。
アダムスさんは実際に土田ヒロミさんに会ったことがあるのでしょうか?
もし合う様な機会があるのなら、土田さんから説教されるに間違いないと思います。
書込番号:18392992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウム。
でも「別に現場に行かなくても判るよ」は、わざわざ出掛けていく人間をやや見下してるように聞こえますけど・・・・
しかもスレ主さんは、あくまで「撮影機材」に関して質問されています。オートメッセで「作品撮り」が可能かどうか、等ではなく。
まあ横道坊主さんは、親切にアドバイスされただけなのかも知れません。でも、あの手のレスを読めることが「ラッキー」などと書くのは、他人様の知性レベルに対して、やはり相当に失礼な気もします。
(横道坊主さんご自身が「撮りたいもの」の範疇外のイベントなのは、一応伝わりましたが)
一般に写真は「撮れないし、撮る価値もない」と思われている物事さえ、あえて表現対象にしてきました。スレタイから脱線してまでネガティヴなレスを重ねる必然性が、私にはあまり感じられなかったという事です。
せっかくレス頂いたので返しましたが、これ以上続ける価値が「本当に」あるかどうかは、なるべく慎重にご判断下さいませ(・ω・)ノ。
私自身、本スレに書き込んだことを、少し後悔しています。
書込番号:18393721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D所有で7D mark2買い増ししました。
部屋で両機の撮り比べをしようと両機共に同じレンズ(70-300L f4.0-5.6)で絞り優先、開放、テレ側でiso3200でカレンダーを写した所、
何度やっても7DはSS400秒で7D mark2は250秒でしかSS切れませんでした。
そこで質問なんですが、7D mark2は7DよりSSが稼げないという事なんでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:18372009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基準露出レベルが違うだけですよね?
書込番号:18372013
5点
ストロボとか使ってないですよね?
使っているなら、ストロボ関係のメニューにAv時のSS範囲が有った気がしますが。
書込番号:18372022
2点
チェルシー88さん、こんにちは。
> 何度やっても7DはSS400秒で7D mark2は250秒でしかSS切れませんでした。
このとき、SS1/400秒で撮った7Dのお写真と、SS1/250秒で撮ったmark2のお写真を比べて、お写真の明るさは同じですか?
> そこで質問なんですが、7D mark2は7DよりSSが稼げないという事なんでしょうか?
そのようなことはないはずなのですが、、、
ところで今回は、絞り優先モードで撮られたようですが、これをSS1/400秒固定のシャッター優先モードで撮られてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18372029
2点
もし、MK2の方が明るく写っているのなら、測光範囲の違いがあるかどうか、明るさが同じなら、ISOの値がズレているかどうかの確認してみましょう。
書込番号:18372048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
70-300mmの7DMUで、テレ側は、480mmで、室内で、ピント合うのですか。
一般住宅の部屋でないのですか。
室内のカレンダー撮影で、何の意味があるのですか。
誤字が多過ぎますよ。
書込番号:18372073
1点
スレ主さんの検証なんで条件にケチ付けなくてもいいのに。
最短撮影距離は1.2mだから+カメラ・人で2mあればピントあうでしょ
あ!...(察し)
書込番号:18372098
22点
何を撮ろうが人の勝手だろ。
たまたま試し撮りして気になったから聞いてるんじゃないのか?
露出補正がかかっていたとかないかな?
勘違いなら失礼
書込番号:18372176 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
評価測光のプログラムの違いか?
カレンダーでない画面一杯の単色の被写体で比べた方が良い!
書込番号:18372279
![]()
3点
たくさんのアドバンスありがとうございます☆
ストロボは使っていません。iso値も同じで、二つの写真の明るさはほぼ同じでした。
シャッター優先の400秒で撮るとmark2の方が暗いです。露出補正はかかっていませんでした。
部屋は3m離れてる壁のカレンダーを試し撮りしています。
だらりんちょさん、baikinman@E39さんありがとです(*^_^*)
書込番号:18372303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チェルシー88さん こんにちは。
7DUで撮られたものが7Dで撮られたものより明るく撮れていれば、露出の方式が多少違うだけで何も問題ないと思います。
同じ明るさに撮れているのなら少し問題かも知れませんが、露出の決め方はカメラによって多少違うのでその程度のばらつきがあっても何も問題ないですし、その特性を使用されるあなたが生かせば良いと思います。
カレンダーでなく日中同じ様な明るさのものを撮り比べて見られればいいと思います。
書込番号:18372332
![]()
3点
チェルシー88さん、お返事ありがとうございます。
同じF値、同じISO感度で撮影したとき、7DのSS1/400秒のお写真と、mark2のSS1/250秒のお写真が、ほぼ同じ明るさだったのですね。
しかもシッター優先モードで、同じ1/400秒で撮ると、mark2のお写真の方が暗いのですね。
ところでこの明るさは、それぞれのカメラの液晶画面で比べられたのでしょうか?それともパソコンやスマホなどの同じ画面で比べられたのでしょうか?
画面の明るさは、それぞれ違うので、お写真の明るさを比べるときは、同じ画面で確認した方が、比べやすいと思います。
あとそれぞれのカメラのピクチャースタイルは、どのように設定されてますでしょうか?
ピクチャースタイルによっても明るさが変わることもありますので、もし違うピクチャースタイルに設定されてるようでしたら、同じにした方が、これまた比べやすいと思います。
書込番号:18372376
![]()
6点
カメラそれぞれの特性なのですね。
写真の確認はカメラの液晶でしてます。パソコンに取り込んで確認してみます。
ピクチャースタイルは両機共にスタンダードで、値も同じで撮りました。
書込番号:18372439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアル露出(M)で同じシャッタースピード、同じ絞り値で、同じ ISO 感度設定で、
撮り比べてみれば、問題の切り分けが進みやすいと思います。
ISO感度に対してはメーカー間で差が出ることはあるようですが、同じメーカでの機種
間で極端な差は出ないと考えるのが自然ですので・・・
書込番号:18372442
2点
高感度画質が良いと謳うために
ISO値は高くても実効感度が低い機種ってあります。
今回がこのケースかはこれだけでは分からないけど。
書込番号:18372447
3点
同じサイズのフォーマットで0.5〜1段暗いってことは、暗所でISOあげなきゃならないじゃん。
レンズの明るさも必要としてくる。
これって個性とか特徴で済まされる話では、ないと思う。
もちろんシチュエーションや偶発的なもの、個体によるもの等の可能性は高いけど、両機所有者の意見サンプルが欲しい所。
>高感度画質が良いと謳うために
ISO値は高くても実効感度が低い機種ってあります。
これが心配なんです。
7D2でないけど、他メーカー同クラス機と比べて、良い悪いという話はありますから。
主さんがもう少しちゃんと調べたいなら、屋外の自然光のもとで撮影することをオススメします。
室内の蛍光灯などでは、バラツキも多少ありますから。
書込番号:18372630
2点
話の内容が、デリケートな方向に進んでますね。他の方がおっしゃる様に、検証の精度を上げないと、このスレ荒れますよ。
鷺だとか言う人が出てきそうな気配を感じます。
書込番号:18372659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日は雨なのでまた晴れた日に屋外でためしてみます(*^_^*)
ありがとうございます。
書込番号:18372732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの設定にある最低絞りに関する所はどうなってますか?
私もまだいじくり倒していないので、そのモードで作用するのかわかりませんが・・・
書込番号:18372918
1点
Go beyondさんの言うとおり、マニュアル露出(M)で同じSS・絞り値・ISO感度で撮り、画像を比べるしかないでしょ。
書込番号:18373229
1点
測光のアルゴリズムが若干変わっただけのような気がします。
書込番号:18374266
2点
とても興味深いですね。
確か5D3とD800感度競争の時も1段近くキヤノンが遅かったんですよね。というか暗かったようにも思えます。つまりキヤノンが1段ズルしてたみたいな言われ方してました。
パソコンに取り込んで、両機のズレが確認できたら、ISO感度のズレです。
デジタルですからカメラ内の現像で明るく出たり暗く出たり。
そう考えると、高感度のノイズ比較は、部屋の明るさ固定、シャッタースピード、絞り、を揃えて、同じぐらいの明るさ(適正感度)になるように、それぞれISOを動かして比較しないと不公平ですね、なぜならカメラ毎にどうしてもISOのバラツキ、現像のバラツキがあるのですから。
書込番号:18375124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分実効感度のではなくオート(プログラム?)でとったら同じ露出を選ばなかったと言う事のようですから
評価測光(他かもしれないけど)の測光範囲や計算のプログラムの違いだと思いますよ
逆に両機を全く同じ露出で撮影し実効感度を比べればそれはそれで違いがあるかもしれませんが
それは別件ですね(そっちの方が問題!)
書込番号:18375158
0点
蛍光灯下の撮影 -> フリッカーレス撮影モードがONになってる?
やっぱまずは屋外で撮影比較かな。
書込番号:18376622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内で、高速シャッターで、フリッカーの影響はでないので
しょうか?
書込番号:18376789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































