EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 20 | 2015年1月12日 01:34 | |
| 82 | 42 | 2015年1月13日 20:12 | |
| 175 | 51 | 2015年1月13日 11:06 | |
| 29 | 26 | 2015年1月28日 11:22 | |
| 143 | 34 | 2015年8月8日 22:02 | |
| 23 | 7 | 2015年1月8日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
X6i 70D 7DMark2 の三台のカメラを有しています。
EOSユーティリティーのバージョンが低いときは、立ち上げてピクチャーの中に
X6i 70D と言う保存先フォルダーを作っておいて、X6iをつなぐ前に保存先をX6i
に指定してからまた70Dを指定して70Dをつなぐと指定されたフォルダーにそれぞ
れのカメラでの撮影画像は、指定したフォルダーに保存されていました。
所が、EOSユーティリティーのバージョンを最新のものに変えるとオフラインで
フォルダーが指定できません。カメラをつないでくださいとメッセージが出てお
り、デェフォルトの保存先フォルダーが70Dになっているようです。
X6i 70D で撮影した画像は全て、70Dのフォルダーに保存されてしまいます。
一台のパソコンで、指定したフォルダー毎に画像を皆さんどのようにして保存さ
れているのか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
PCに、撮影データを、移す時は、カードリーダー(USB 3.0)で、デスクトップに、移動します。
ZoomBrowserで、画像確認・書き出し・画像名一括変更。
DPPで、トリミング。
一回の撮影データが大きいので、BD-Rに移します。
ZoomBrowserとDPPしか、使いません。
書込番号:18359715
0点
6D3台を使いまわしてますが、カメラとPCの接続は行わず、SDカードを取り出してデータ移行をしています。
同じカメラなので1号機〜3号機と名前を付けて、フォルダ番号を
1号機:101〜199
2号機:201〜299
3号機:301〜399
とフォルダ番号を付け替えてから使ってます
ソフトは主にDPP4ですね
書込番号:18359751
2点
カードリーダーで読み込み。
自分も三台ですがフォルダは日付別です。
書込番号:18359771
1点
先ず、HDDを2台用意します(基本的に外付けHDDです)。
フォルダー名に日付と場所(場合によってはイベント名など)を
たとえば、20140101白馬スキー とか名づけ親フォルダーを作成、
その時使った機種毎に子フォルダーを作成し、コピーします。
すべて、カードリーダー経由です。
で、同じ内容で もう一台のHDDにも 記録メディアからコピーします。
HDDからHDDにはしません。
手間と思うかも知れませんが、HDDのデータクラッシュを警戒してです。
大事なデータは、おまけにDVD−RAMかBD−Rに保存してます。
作業は、必要なデータをPCにコピー抽出して行います。
完成データは、一時保存のフォルダーにコピーを入れます。
オリジナルデータの上書き保存はしていません。
ですから、純粋にデータだけの保存2箇所と、レタッチ完成後のデータ保存2箇所とになります。
書込番号:18359844
1点
EOS Utility2とEOS Utility3の設定で日別機種別に整理しています。
PowerShot系は機種別管理が出来ないので同じフォルダーに集約されますが画像ファイル名が今のところ重複していないので良いのですが連番が同一日で重なった場合は問題となります。
今のところそういう問題に遭遇してないので問題は無かったですがこれからPowerShot系機種ごとに使う頻度が異なると同一日同一連番に遭遇する可能性はあります。そうなったらその時に考えます。
具体的には次のようなフォルダー名をEOS Utilityが作成してくれます。
2014_12_12_EOS 5D Mark II
2014_12_11_EOS 5D Mark III
2014_12_16_EOS 7D
2014_12_24_EOS 7D Mark II
2014_12_25_EOS M
2014_12_21 <--PowerShot系は同じフォルダー名になる
書込番号:18359893
1点
私の場合、USBケーブル接続でPCのピクチャーの中に取込んでいます。
・X4をUSBケーブル接続でPCに取込み後、ホルダーの日付の後ろに「X4」を書込み
・60D同様「60D」
・6D、これを先に取込む場合もありますが、Vアップした「EOS Utility」で前記カメラの分も
取り込むので、自動的に「EOS 6D」と付け加えられるようカスタマイズしました。
ホルダーの最後には、撮影場所や情景(夕景)など書き込んでいます。
自分としては、この方法が整理しやすいですね。
書込番号:18359926
![]()
1点
3台持ちですが全て日時別に保存しています。
購入時期が異なるので、ファイル名が重複していないので、特に困っていません。
ちなみにカードリーダー使用です。
書込番号:18359927
1点
安いカード使って、整理しないっていう手もあるでんて。
書込番号:18359928
1点
爺ぃ〜さん こんにちは。
専用ソフトを使用しての取込だと簡単な面もありますが余分なソフトが立ち上がったりするのがいやなので、私はWindows使用でエクスプローラーを使用して自分で新規フォルダを作ってSDカードから直接移動させて保存しています。
そうすることによってPCが変わろうがカメラが変わろうが関係なく好きなところに保存できると思いますし、削除などはPC移動後に行うことによって間違って削除してもファイル復元ソフトは不要でゴミ箱に入るだけなのでゴミ箱を削除するまでは復活も簡単だと思います。
ファイル名は日付タイトルとしている為名前順にソートすると、ファイル作成日が前後しても撮った順番に並びますので何年前の写真でもすぐに見つけることが出来ると思います。
書込番号:18359976
1点
>カメラをつないでくださいとメッセージが出ており、デェフォルトの保存先フォルダーが70Dになっているようです。
画像転送が目的ならカメラを接続されれば良いのでは?
カメラを接続すればEOS Utility 3でも、オープニング画面の『環境設定』→『保存先フフォルダー』タブで保存先を設定
できますが……。
>EOSユーティリティーのバージョンを最新のものに変えると…
X6i、70DはEOS Utility Ver2を、7D2はEOS Utility Ver.3をお使いですよね?
具体的なバージョンを書かれた方が良いと思います。(X6i、70Dは Ver.3未対応ですから…)
なお、Ver2とVer3は同時インストール可能ですから、両方インストールしておけばX6i、70D接続時はVer.2が、
7D2接続時はVer.3が自動的に起動すると思います。
ちなみに、私も3台(X3、5D2、6D)使っていますがEOS Utilityではなくカードリーダーで読み込みます。
ただ、同時に持ち出すことはほとんどないのでPC上では日付け名のフォルダで管理しています。
マレに複数台を持ち出した場合や、同居人が一緒に使った場合は日付け名フォルダの下にサブ機名のフォルダを作って
保存しています。
書込番号:18359999
1点
カメラをつながずカードリーダーで読み込みます
(カメラ別にフォルダーを作ります)
書込番号:18360144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのカメラで撮ったかの情報は、Rawでも、JPEGでもEXIFに記録されています。
撮影機会、年月日で分類した後に、メモリーカード単位で任意名の
フォルダを作って、その下にメモリーカード単位でそっくりコピー
するのがお勧めです。
カメラ内蔵時計が正しければ「後から」時系列の一覧表を作ることも
できますから。
書込番号:18360198
2点
昔(5〜6年前まで)は機種別にフォルダーを作り保管してましたが
後で写真を見たりする上で、機種で分ける意味がほとんどないと感じ
現在ではZoomBrowser任せで日付ごとのフォルダーに保管してます。
ただ、取り込み後はLRで編集したりキヤノン以外のカメラ分も含めて
全体の管理を行ってます。
LRであれば、仮にカメラやレンズごとのデータを探すのも簡単です。
また、LRの中で上記日付のフォルダー名に撮影地や
あるいはイベント名などのキーワードを付加してます。
それから、画像データはUSB接続ではなくカードリーダー(USB3.0の高速タイプ)に
CFやSDを挿して取り込んでます。
取込先は高速な読み書きと安全性を考慮して、RAID5で構築した外付けのHDDです。
更に時々別のHDDにバックアップしてます。DVDやBDは保管には使っていません。
書込番号:18360223
1点
こんばんは
私の場合外付けハードディスクに、「5D3 2015」という
フォルダーと「7D 2015」と言うフォルダーを作って
月単位で保存しています。
その中で、後でデーターを送付する可能性がある画像はデスクトップに
貼り付けています。
PCとの接続はUSB接続で行っています。
一度、リーダー経由で転送した事がありますが
PCから抜き忘れて、撮影に出かけてしまうよ言う
大失敗をやらかしてしまい。
USB転送に戻しました。
書込番号:18360552
![]()
1点
>一台のパソコンで、指定したフォルダー毎に画像を皆さんどのようにして保存さ
>れているのか教えてください。
当方の場合は、ソフトの専用フォルダは、書き出し専用フォルダと考えて、書き出し専用にしています。
それで、ソフト終了後、カメラから転送された画像データを、カメラの機種名(当方の場合、同一機種があるので、機種名−ボデイ色−製造番号)フォルダ内に撮影日−撮影場所名フォルダを作成して、それをデータフォルダにして、ソフトのフォルダからデータフォルダに一括転送しています。
あまり特殊なフォルダ名にすると、画像データが莫大な量になったときに大混乱するので、あっさり、仕切るのがコツと思います。
書込番号:18360564
1点
沢山の返事皆さん有り難うございます。
EOS ユーティリティーのバージョンは 7D Mark2 付属のCD のバージョンは2です。 3は出ていません。 マニュアルのjapanesでは、EOSユーティリティーのバージョンは2.14です。
みなさん メディアの入れ替えで対応なさっているようです。ただ画像は通し番号にしていますので、上書きに気をつけて、日付フォルダーを作成して入れないと駄目ですね。便利なときは、イオスユーティリティーを立ち上げて保存するフォルダーを指定して、X6i や 70D をUSBケーブルでカメラとパソコンをつないでフォルダを指定するとそこへ撮影日のフォルダーを作ってコピーしてくれていました。ブログやホームページへの画像のアップには便利でしたがそれが簡単にできずに、汗をかいており皆さんにお聞きしています。
EOSユーティリティーのバージョンダウンにしか私にはうつりません。
マニュアルを完全に読んでいないのですが、USBケーブルでパソコンをつながないとEOSユーティリティーは立ち上がりません。カメラをつなぐと勝手に70Dのフォルダーに取り込まれてしまいますが、こちらでフォルダーを指定して目的のフォルダーに画像をコピーできるか出来ないかをお聞きしています。
出来ないなら、USBメモリの挿入で画像をカメラにコピーするのがベストです。
書込番号:18360658
0点
基本的に月毎のフォルダを作成して、そこに複数のカメラの画像をごちゃまぜに
いれて、撮影日順でソートして、リネームしてます。(6D / X7 / S90 の RAW + JPEG)
どのカメラで撮影したか、よりも、何を撮ったかのほうが重要なので。
また、DPP4 では添付画像のようにその気になれば、機種でソートもできたり
するので、不便はないです。
書込番号:18360751
1点
EOS ユーティリティー CANON EOS 7D Mark2 に付属のものは、キャノンのデジタル一眼レフ全てに対応です。ミラーレス2機種も対応です。 CANON EOS 7D Mark2 とパソコンは一度つないだだけで、まだ一度も撮影していないというか、レンズの方で質問したのですが、レンズの到着待ちの現在です。自分でマニュアルを調べると読み込む前に、カメラとパソコンを付属の少し変わったUSBコードでつないだ状態で、ピクチャーの下の画像保存フォルダーを指定出来るようです。
私には、同じ日に撮影したカメラ毎の画像が必要なのです。
今のところ何とかなりそうです。レンズが到着するのが楽しみです。どうも有り難うございました。
書込番号:18361031
0点
> 爺ぃ〜さん
> 私には、同じ日に撮影したカメラ毎の画像が必要なのです。
このスレに回答は書かれていますよ。
レンズ待ちで時間があるのなら取り説読んでもう少し勉強が必要ですね。
EOS Utilityの『環境設定』→『保存先フフォルダー』のところは変更が必要です。その辺りを重点に確認されたら如何ですか?
> EOSユーティリティーのバージョンダウンにしか私にはうつりません。
7D Mark IIに付いてくるCDには確かEOS Utility 2とDPP3しか入ってないはずでEOS Utility3とDPP4はキヤノンサイトからダウンロードする必要があったはず(私は、5D3の関係で既にEOS Utility3とDPP4はインストール済みなので7D2のCDは特に使っていません)。
いずれにしても実際EOS Utilityの機能は何もバージョンダウン(機能ダウンの意味です)なんてしてませんよ。
書込番号:18361198
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさまこんにちは。
こう。。。。と申します。
現在7DUに70-300Lを付けて犬の撮影を楽しんでいます。
題名の通り70-200Uor100-400Uor5DVの購入を検討しております。
7DUに70-200
7DUに100-400
5DVに70-300
の3通りの内、1番歩留まりの向上を期待できる組み合わせはどれでしょうか?
0点
こんにちは
歩留まりが動態でのピントを指しているなら7DUに70-200と思います。
その他の用途も含むならケースバイケースでの組み合わせとしか言いようがないですが。
屋内での撮影なら5DV+70-200/2.8LUもしくはフリッカー対策のある7DU+70-200/2.8LU
現状の7DUに70-300Lを置き換えたいのなら100-400/U・・300以上が必要なければ置き換える必要なし。
物欲ならすべて揃えて状況によって組み合わせ・・です。
書込番号:18355022
4点
撮影状況によって千差万別ですよ。
日中屋外で遠方からなら100-400LISII
屋内もアリで中距離なら70-200LISII
夕暮れ以降もカバーするなら5DIIIも欲しい。
最強布陣は5DIII&7DIIに70-200LISII&100-400LISII
これだけあれば、怖いものなし!
よいご選択を。
May the EOS be with you.
書込番号:18355025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こう。。。。さん
> 70-200Uor100-400Uor5DVの購入を検討しております。
70-200U and 100-400U and 5DVの購入で如何でしょうか?
書込番号:18355040
1点
7DUに70-300Lで歩留まりが悪い、って状況下において、どうしてほかの組み合わせなら歩留まりが向上するのかしら。
そんなに違うもんなの?
書込番号:18355251
13点
どれも大差ないと思います
物欲とお裁縫に相談して購入すれば良いでしょう
※焦点距離が足りているのなら
今のセットで機材的には充分歩留まりが高い構成だと思います
書込番号:18355271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歩留まりの向上って、今の歩留まりはどのくらいなんでしょう?1000枚に一枚?100枚に一枚?それとも2〜3割?
7DUの設定の組み合わせは何通りもありますが、それらを全部試したうえでのことですか?それと7DUと70-300Lの組み合わせでのピントテェック出来てますか?
個人的には7DU購入後に動体撮影をしてないので設定は煮詰めてませんが、設定によっても歩留まりはかなり変わりそうです。
そういうところをテェックしてからでないと、安易にボディやレンズを替えても、思った通りにならないかもしれませんし、そういうところを煮詰めた上なら、1DXを考慮する必要がありそうな・・・
書込番号:18355294
7点
はじめまして。
機材買うより、向上心ですね。
現状で頑張って。
書込番号:18355300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、アドバイスありがとうございます。
正直、物欲が8割で今の構成に不満は少ないです。
天国の花火さん
屋外での使用を考えています。屋外では大差ないですか?
Masa@Kakakuさん
おかめ@桓武平氏さん
全部ですか、、、いつかは欲しいですねぇ、、、
@yacchiさん
7DU+70-300Lの歩留まりが悪いとは申しておりません。
より良い物を購入したいのです。(物欲8割です。すみません、、、)
gda_hisashiさん
大差ないですか、、、焦点距離は300mmで十分です。
遮光器土偶さん
今の歩留まりは2〜3割です。被写体が黒いラブラドールなのAF的には厳しい被写体だと思います。
設定は色々と試している最中ですがピントチェックは行いました。
たどり着かなくても雨降りさん
向上心! ってどこで売ってます?
冗談です。がんばります。
屋外での使用で純粋にAFの速度・精度のみを考えた場合はどの組み合わせがよいですか?
今朝の100-400アマゾン祭りでポチってます。
このまま購入できるとは思っていませんが、物欲を刺激されてご質問させていただいた次第です。
書込番号:18355406
1点
スレ主さま。
お悩みの機材は歩留りではなく、撮影条件にて使い分けるものかと思います^^
とは言え、私のカメラ頼みのへたくそな撮影技術を基準にすれば
7DUに70-200 の組み合わせが下記の理由から失敗を減らせるような気がします。
1)焦点距離が他に比べ短く被写体を追いやすい。
2)SSを稼げる
3)フルサイズに比べ被写界深度が深い
4)65点AFフレームのどこかに引っかかってくれる^^;
私は シグマ70-200F2.8 から 70-300L へ入れ替えをして1年ほどたちますが、あらためて70-200を購入したいと思う今日この頃です^O^
100-400Uももちろん欲しい!!
5D3は・・・べ、べつに欲しくなんかないんだからね!!
書込番号:18355417
0点
物欲でもそれで撮影意欲が増せば
歩留まりも上がるかもしれません
※上がります、撮影結果を機材のせいだと思っていると撮影意欲は上がりません
納得出来る機材で撮影に望めば結果は付いてきます
(本当は機材のおかげでなくてもそんな気になります)
書込番号:18355425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引き続きのアドバイスありがとうございます。
しんちゃんののすけさん
ダメ、、、?
camelifeさん
全て購入できれば使い分けられるんですがねぇ、、、
ホントは全て欲しい、、、
gda_hisashiさん
機材購入肯定ありがとうございます。
物欲大事!
書込番号:18355480
0点
>正直、物欲が8割で今の構成に不満は少ないです。
スレ主さま、安心しました。
物欲ならば、”歩留まり”など気にせず、素直に物欲を満たされることをお勧めいたします。
書込番号:18355497
3点
理想は1D系に70-200/Uです。
AF速度が違います。
物欲ならここまで行きましょう。
書込番号:18355503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
狩野さん
物欲8割ですケド、残りの2割で歩留まりも満たしたいです。
天国の花火さん
度々ありがとうございます。
1D系ですか、、、高い、、、ムリ。
ですケド究極ですね!
今回は貯金して何時かは1DX?
書込番号:18355537
0点
あ、僕と同じ物欲人間ですね。
>現在7DUに70-300Lを付けて犬の撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで何か問題(不満)があるのでしょうか?
他にレンズ、ボデーはお持ちではないのでしょうか?
また、主な被写体は犬だけですか?
基本的に被写体に対して最適だと思われるレンズを購入しないと意味が無いですよ。
書込番号:18355689
0点
70-300L より、となると、そんなに変わらないと思います。
練習のほうがいいと思います。
書込番号:18355717
3点
犬撮ってます。
こう。。。。さんはAFをどのモードでお使いでしょうか?
5DMark3+旧328で黒ラブにまともにピントが合わないので7DMarkUに買い替えました。
レンズは70-200f2.8LUSMUです。
遠い場合はx1.4のエクステンダーを使っています。
これでゾーンでiTR AFでは黒ラブを被写体として認識してくれます。
書込番号:18355961
![]()
2点
こんにちは
条件によりけりなので、明るくて広いドッグランなら暗くても長い方がいいでしょう。
ですが室内や暑い時期も考えると70-200f2.8ISは持っておくべきレンズです。
それにしても7D2の連写は気持ちいいですね。
書込番号:18356092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201さん
>あ、僕と同じ物欲人間ですね。
この価格.comにいらっしゃる方は物欲多目とお見受けいたしておりますw
>この組み合わせで何か問題(不満)があるのでしょうか?
不満というかモヤモヤというか、α77U+70-300と7DU+70-300を首からぶら下げて交互に撮影し比較したのですが
OVFの強み(EVFの弱点?)でAFエリアで捉えられている写真は7DUの方が多いのに、歩留まりがあまり変わらなかったのです。
>他にレンズ、ボデーはお持ちではないのでしょうか?
また、主な被写体は犬だけですか?
メインはαAマウントです。
ボディーは、99・77U、レンズもそこそこ揃えています。
風景やスナップも撮りますが、そこはαAで賄います。
動体撮影の為に7DUを購入いたしました。
他の動体ではサーフィンを撮影いたしますが、それはシグマ150-600を購入予定です。
mt_papaさん
練習かぁ、、、一番近道かもしれませんね。
アプロ_ワンさん
>AFをどのモードでお使いでしょうか?
Case4で1コマ目も連射時もピント優先でiTR AFはONです。3も試しましたがボクには4の方が歩留まりが良かったです。
再度Case3も試してみます。
アプロ_ワンさんは70-200Uをお使いなのですね。
エクステ付けても、これ程とは技術の差ですかね。やっぱり練習かなぁ、、、
アプロ_ワンさんの設定も詳しく教えていただきたいです。
yellow3さん
年に1・2度は室内プールでも撮影するので70-200Uですかねぇ
100-400アマゾン祭りも夢と消え、今100-400Uに25万を出すのはモヤモヤするし
ここは70-200Uの購入ですかねぇ。
書込番号:18356131
1点
>>この価格.comにいらっしゃる方は物欲多目とお見受けいたしておりますw
呼んだっ? ( ̄▽ ̄)ノ
(↑否定する気はさらさらナッシング♪)
書込番号:18356149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この価格.comにいらっしゃる方は物欲多目とお見受けいたしておりますw
否定はしません。でも物欲に、虚しさも感じています。
書込番号:18356306
2点
>物欲8割ですケド、残りの2割で歩留まりも満たしたいです。
無理だろうなあ
良く「良い機材を購入したらモチベーションが上がって上達する」
って言うけど。そんな事で上達する人は機材買わなくて上達してる。
大抵の人は「さらなるお買い物に対するモチベーションが上がる」だけ。
画像板を見れば一目瞭然、上手い人程、機材買わない。
でその下に連なる?な人達ほど買って買って買いまくる。
で、上手い人に「お一ついかがですか?」ってしきりと誘いをかけるが、
達人たちはサラッと交わして、代わり映えしない機材で高水準の画像を貼り続ける。
しかし、あれ程7D2祭りで沸騰しまくってた常連達が誰一人「7D2、こういう設定にしたらどうかなあ」
と提案しに来ない所が意外だなあ。 ちょっと拍子抜け。
書込番号:18356510
11点
Masa@Kakakuさん
物欲大事!!
狩野さん
>でも物欲に、虚しさも感じています。
えっ?禅?
ボクは欲からの解脱は諦めてます。
横道坊主さん
http://kakaku.com/message/
をご一読ください。
物欲を満たすサイト!それが価格.com!!
で横道坊主さんはどんな機材で撮影を?
書込番号:18356818
4点
物欲呪縛から逃れるには今なら1DXでしょう!
半端な機種にするならスパッとフラッグにした方が良いですよ。
でも今の70-300Lって使ったことないですがここの評判だとAF速度も早いって話ですが
どうなんでしょう???
書込番号:18356885
0点
Dr.T777さん
やっぱり1DXですか、、、
今はムリ、、、
で、70-200Uにしようかと思ってマップカメラを覗いたら中古は全て売り切れ、、、
昨日までは3本あったのに、、、
じゃあ新品!と価格推移グラフを見たら、今すごく高値なんですね、、、
去年の11月頃から上がってるって事は、7DUとセットで購入されている方が沢山いらっしゃる?
または、それを見越している?
流石にこの価格では物欲は満たされても、買い物欲が満たされないw
余談ですが
中古では100-400や70-300が沢山!
みなさん100-400Uへの買い替えですかねぇ?
書込番号:18357115
0点
候補の中では、70-200 Uでのみ中央にF2.8クロスが発動します。
センタースポット一点とその領域拡大が使えますよ(^^ゞ
書込番号:18357444
0点
>えっ?禅?
>ボクは欲からの解脱は諦めてます。
いいえ。
当初は、このレンズとこのカメラがあれば、こんな素晴らしい写真が撮れるだろう、などと目論んで機材を購入するのですね。その結果、並みいるプロ写真家などの問題外の凄い写真が撮れたかと云うと、決してそんな事はなくて、まあ普通の写真の域を出ないのですね。この事実を嫌という程感じてきました。先に書いた”虚しさ”の正体がこれです。
つまり、物欲に動かされても、普通の写真しか撮れないのでは、と感じています。となれば、少しづつ自分自身の精神世界が投影した写真が撮ってみたい、との物欲とは異なる欲が頭をもたげてくるのですね。とはいえ物欲は減少しましたがなくなる訳でもなし。人間はやっかいな生き物です。
こう。。。。さん
物欲はけっして悪ではありません。物欲に憑かれているのならば、とことん買い物をしましょう。目標は500万円程度かな。できれば最高のカメラ、最高のレンズを購入しましょう。そしてこの価格.comでさんざんご自慢ください。
でもその結果、最高の機材でも最高の写真が撮れる訳ではない事実を、十二分に実感してほしいと存じます。そして新しい世界に入ってほしいとも思います。少し格好つけると、”物欲という煩悩を買い殺しにした”感覚をぜひとも味わってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18357998
2点
loccodさん
そんな特典も付いて来るんですねw
やっぱり70-200Uかな。
狩野さん
ご意見ありがとうございます。
比較対象を「プロ写真家」にしてしまうから「虚しさ」を感じるのではないでしょうか?
私の比較対象は「機材を買う前の自分」です。
機材を購入した結果、歩留りが1%でも上がれば、購入した甲斐があります。
もちろん財布との相談は欠かせませんが、、、
「最高の機材でも最高の写真が撮れる訳ではない」のは承知しております。
しかし、「より良い機材なら、より良い写真が撮れる」のではないでしょうか?
当然、比較対象は「機材を買う前の自分」です。
私は、「物欲とはお金で解決できる向上心」と考えております。
狩野さんの考え方を否定する気は毛頭ありませんが「さんざんご自慢ください。」に少なからざる悪意を感じ、反論させていただきました。
で、狩野さんはどんな機材で撮影をされているのでしょうか?
書込番号:18358464
5点
こう。。。。さん
>比較対象を「プロ写真家」にしてしまうから「虚しさ」を感じるのではないでしょうか?
これもいいえですね。
”自分が撮りたい写真”と云う大きな目標があり、そのためレンズもカメラも購入して撮影。でも”自分が撮りたい写真”にはほど遠いね、普通の写真だと感じてしまうわけです。早い話「チクショウー」ですね。そうした目標とする写真は、プロ写真家も撮っていない写真、あるいはプロ写真家が商業的に撮れない写真であったりします。アマチュアの特権は、そうした写真も躊躇なく撮れることにあるのでは、とも考えています。
>「さんざんご自慢ください。」に少なからざる悪意を感じ、反論させていただきました。
これはすいませんでした、非礼をお詫びします。
スレ主さんのような方が、「レンズ買ったよー、素晴らしいよ」「このカメラ撮影したけれど、こんな感じでAF良いよ」のようなスレッドをたくさん立ち上げてくれると、総じて掲示板も盛り上がるのでは、との趣旨で書きました。と書くとなんだか堅苦しいので少し軟調に書いたつもりが、とんだ礼を失したことになり誠に申し訳ありません。
また、悪意を感じない書き込みでも、異論反論を歓迎します。と云いますか反論を読んでいると、多様な考え方に触れることができるので何故か楽しく感じます。まあ、そのために今回のように過激な書き込みが多いぞとの指摘は、その通りでしょう。なので、”そんなことないよ、本当はこうでしょ”とのご意見をどんどん書いてください。
あと、動く被写体で歩留まりを向上されるには機材も重要ですが、さらに”動きの予測”が重要と考えています。被写体の動きを予測して、慌てずにレンズを動かせばきっと歩留まりはきっと向上すると思います。
ではどうすれば”動きの予測”ができるかというと、慣れ、学習効果、練習、などなどで動きの予測ができます。まあ最初は、予測できても動きがオーバーになって、余計にレンズを振ってしまうのですが。
また、慣れてよく知っている被写体はうまく撮れるが、初めての被写体は動きが読めずにうまく撮れない、と云うことがおこります。とまあ、たくさん撮影すればうまくなるのでは、と月並みなアドバイスです。
あっ、こういう無難な意見を書いている自分に、ストレスがたまってきました。書き込みが過激にならないうちに止めます。
書込番号:18358670
1点
狩野さん
>”自分が撮りたい写真”と云う大きな目標
へのアプローチの仕方の違いではないでしょうか?
今所有している機材でストイックに目指すも良し
新たな機材の助けを借りるも良し。(あくまで助けでしょうケド)
今回の私の質問であるAFに限れば機材に因る部分が大きいかと思いますが。
>これはすいませんでした、非礼をお詫びします。
いえいえ、その様な意図であれば問題ありません。
私も異論反論を歓迎しますよ。でも初心者なのであまりイジメナイデクダサイネw
>〜月並みなアドバイスです。
いえいえ、とても有意義なアドバイスありがとうございます。
でも犬の撮影ではファインダーの中心で捉えるのは、然程難しくはないですよ?
“そうOVFならね。”
「動いている犬の顔をアップで」とかなら難易度もあがるでしょうケドw
で、狩野さんはどんな機材で撮影をされているのでしょうかw
書込番号:18358818
0点
スレ主 こう。。。。さん
>でも犬の撮影ではファインダーの中心で捉えるのは、然程難しくはないですよ
だったら、レンズのAFの速さはもありますが、AIサーボと親指AF(と小さい声で連写)で歩留まりは上昇するのかな。
あとF5.6程度(ISOはSSを確保するために高くします)で撮影すると、被写体深度がそこそこ深くなり、ご満足行くのではないか、と思います。
ただし、犬の動きのポーズや表情に言及し出すと、とたんに写真の難易度と云いますか歩留まりは大きく減少するでしょう。これが撮影の面白さの一歩。泥沼かもしれませんが。
>で、狩野さんはどんな機材で撮影をされているのでしょうかw
はい。カメラは、1DXと7DMark2がメイン。5DMarkVも所有しているのですが、気分の問題かどうも持ち出す回数がおおくありません。あとコンパクトカメラも、2台ほど使っています。
レンズは焦点距離が長い方から
1.EF500mmF4L IS USM U
2.EF300mmF2.8L IS USM
3.EF70-200mmF2.8L IS USM U
4.EF70-200mmF4L IS USM
5.EF100mmF2.8L IS USM MACRO
6.EF85mmF1.2L USM
7.EF24-70mmF2.8L USM
8.EF24-70mmF4L USM
9.EF16-35mmF2.8L USM
10.EF17-55mmF2.8 IS USM
こんな感じです。あとスナップ専用ですが
11.シグマ 50mm F1.4
もあります。最近、物欲で
12.EF100-400mmF4-5.6L IS USM U
を買いました。あと×1.4のテレコンバータを所有してます(使用頻度とても少ない)。100-400mmは、気分的には動物写真限定みたいな位置づけで、来月丹頂のダンスを手持ちで撮ろうとの魂胆です。
書込番号:18359171
0点
狩野さん
アドバイスありがとうございます。
AIサーボは設定を考察中です。まだまだ煮詰めます。
狩野さんのAF設定もご教授いただけると嬉しいです。
親指AFは以前7Dを半年程所有したときに試したのですが私には合いませんでした。
親指はサーボ・ワンショット切り替えに設定しています。
絞りは大方5.6以上ですね、、、70-300ですから。
犬の動きのポーズや表情は、10枚/秒の高速連射にオマカセです。
アプロ_ワンさんの様な素敵な写真が撮りたいなぁ、、、
凄い機材をお持ちですねぇ、、、
これだけの機材を揃えて”自分が撮りたい写真”が撮れなければ虚しさも感じるカモw
私が虚しさを感じるには確かに“目標は500万円程度”ですね。
狩野さんの虚しさ、少し肩代わりしましょうか?
仕事がんばろ、、、
書込番号:18359804
0点
こう。。。。さん、こんばんは。
歩留まりの順位でいうと、下のような感じじゃないかと思います。
1番 7DUに70-200
2番 7DUに100-400
3番 5DVに70-300
7DUは使ったことはないのですが、同じように設定ができる1DXとその前モデルの7Dは使ってましたが、いずれにしてもワンちゃんが撮れないってことはないでしょうね。
ちなみに7DUのITRがずいぶんよくなったみたいですが、私が撮るときはOFFにしてます。(OFFにするというか、自動選択やゾーンAFでは撮らないので、必然とそうなりますが)
たぶん被写体の動きがそれほど速くないならいいんでしょうけど、速い場合はOFFにしたほうが歩留まりやスピードは上がると思います。
一番歩留まりがいい(歩留まりというか、しっかりピントがあった写真が撮れる枚数が多い)のはレリーズ優先の中央1点で、追従性敏感度を被写体の(みかけの)スピードに合わせて調整されることだと思います。
書込番号:18361185
0点
昨日、大会で1日犬撮りしてきました。
ファインダーの中央に犬を置いて撮るのならCase4、
カメラをあまり動かさずにファインダーの中で犬が移動するならCase5か6かと思いました。
でも黒い子はCase3でないと掴んでくれにくい気がしました。
とにかく天候が晴れたり曇ったり雨が降ったりと、レンズもテレコンの見極めをしていたので
設定を変えまくって撮ったので、結構めちゃくちゃになりましたが。
書込番号:18361774
0点
@yaccyさんに同意です。
もしピントの歩留まりということなら、7D2と70-300Lならほぼ最強なのでは、
例えば328にしたところで、ピントの歩留まりに違いが出るか?です。
こうなったら1DXしかないですな。
使ったことないけど f^_^;)
書込番号:18362283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま引き続きのアドバイスありがとうございます。
本日は仕事で忙しく、外出先からの返信の為、誤字脱字御容赦ください。
ペコちゃん命さん
アドバイスありがとうございます。
かわいいワンさんの写真ありがとうございます。
速いのは70-200ですかね。
iTRを切った方が歩留まりが上がる場合があるんですね。
AFエリアの設定時に無効化されていた事はあったでしょうが、意識して比較した事はなかったです。
私にはもう少しAF周りを煮詰める必要があるようですね。
アプロ_ワンさん
度々のアドバイスありがとうございます。
どれも躍動感のある凄い写真ですね。
アプロ_ワンさんはCase3をお使いなんですね。
私もCase3を再度試してみます。
>白い子は楽です。
確かにテニスボールなどを咥えている時には歩留まりが上がっている気がしま。
服を着せてみるかな。
おっさんレーサーさん
えっ?70-200と70-300と328のAF速度って変わらないのですかっ?
やっぱり貯金して1DXですかね。
物欲の殿堂 価格.comには結構1DXをお使いの方が大勢いらっしゃいますしw
本日中には決めたいと思います。
引き続きアドバイスお願い致します。
書込番号:18362826
0点
こう。。。。さん
>AF設定もご教授いただけると嬉しいです。
まず、親指AFです。いったん親指AFと決めたら自然に使えるように体に覚えるまで、使い続けましょう。すると親指AFの便利さが得心されるのでは、と思います。
被写体が静物ならば、ワンショット、動物ならばAIサーボ、と基本的には使い分けています。また両方で構図を考えて中央以外のT点を使うことがほとんど。また、撮影中AF点も、構図を考えて頻繁に変えています。ですから撮影中の親指は、とても忙しく動いています。そのためゾーンAFなど多点のAFを使うことは少ないですね。
AIサーボ時のCASE1〜CASE6ですが、CASE1が多く、その次がCASE3です。動物が移動して途中に障害物が入るときCASE2の設定がが良いらしいのですが、動物の行く先は分からないのでそのままCASE1で撮影して悔しがるパターンも多いですね。先に予測が大切と書きましたが、被写体の動物の動き、習性がもう少し分かってくると、適切な設定ができるかと考えています。
>これだけの機材を揃えて”自分が撮りたい写真”が撮れなければ虚しさも感じるカモw
風景と時々スナップの時は、標準ズームと70-200mmで十分でした。動物を撮りだしてから、機材が増えました。なまじ風景写真で年度賞やいくつかの賞をもらい、次は風景ではなく動物でも撮ってみようなどと思ったのが、つまづきの始まり。風景は撮れるとの自負があったので、動物を撮って失敗続きでぼろぼろになった時には、とっても落胆しました。ボロボロは動物だけではありません。動物を撮る練習にとスポーツを撮り始めたのですが、これまた失敗続き。今思うとそこでよく写真を止めなかったな、と思うほど自信喪失状態が続きました。
それでいささか哲学的ですが、うまく撮れなかった事をカメラ、レンズのせいにしていては、写真は上手になれないと確信しています。自分に言い訳しないためには、これと思う機材をそろえることでしょう。要は1DXを使っても撮れない写真は、自分が悪かったと認めざるを得ません。
それ故にスレ主さんに欲しいレンズの購入を勧めるのは、単にスレ主さんお物欲を満たすだけでなく、写真に対して言い訳してほしくない部分もあるのです。その結果がどうなるか神のみぞ知るところでしょう。
まあ結局写真撮影は、とても孤独な作業。自分と向き合いながら今後もとり続けるしかないでしょう、と諦観しています。
書込番号:18362913
![]()
2点
狩野さん
度々のアドバイスありがとうございます。
親指AFですが“親指AFは以前7Dを半年程所有したときに試したのですが私には合いませんでした。”
と書きましたが7D所有時はずっと親指AFでした。
この度7DUにてサーボ・ワンショット切り替えが設定できるようになり此方にいたしました。
(利便性を感じられなかったのとαAマウントと同一設定にしたかった)
しかしこれだけの先人が薦める親指AF(5DV板の“親指AFの便利さを教えてください”も拝読いたしました)ですから、
再チャレンジの価値はありそうですね。
風景写真で賞を取られる様な方が、これだけの機材を揃えられても得ることの出来ない
“自分が撮りたい写真”とはどの様な写真でしょう、、、
若輩者の私が申し上げるのもおこがましいですが頑張ってください。
そして願いが叶えられた暁には是非拝見させてください。
>それでいささか哲学的ですが、〜神のみぞ知るところでしょう。
確かに、あのレンズがあれば、、、あのボディがあれば、、、と心にあります。
言い換えれば自分への言い訳をしているのでしょう。
言い訳が出来ない位に物欲を満たそうと思いますw
て、事で70-200Uをポチりましたw
1DXを目標に仕事頑張ります。
それではそろそろ、このスレを閉じさせていただこうかと存じます。
軽い気持ちで立ち上げたこのスレですが、私にはとても有意義なスレとなりました。
ご回答・アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18364493
1点
goodアンサーを選ばねば、、、
僭越ではありますがスレ主の義務と思い選ばさせていただきます。
最初に1DX+70-200を薦めてくださった、
天国の花火様
1DXは遠いなぁ、、、
沢山の写真と共にAF設定についてアドバイスをくださった、
アプロ_ワン様
素敵なワンの写真ありがとうございます。こんな写真が撮れるように精進いたします。
あ、70-200Uが来たら言い訳できないや、、、
で、やはり狩野様
狩野さんのようにストイックにはなれそうもありませんが、
写真撮影への心の持ち様を教わったように感じております。
またどこかで意見を交わせたらうれしいです。
それでは皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18364566
1点
こう。。。。さん
>“自分が撮りたい写真”とはどの様な写真でしょう、、、
これは説明が難しいですね。でもスレ主さんも長く写真を撮り続けると、きっとそのような目標とする写真や写真家で出会う事でしょう。そのときスレ主さんの話を聞いてみたいですね。
EF70-200mmF2.8を購入されるとのこと、おめでとうございます。これで少し写真熱が上がるかも知れませんね。そして私以上に写真に夢中になるかも知れません。それはそれで楽しい時間と思います。
このスレッドは、これで最期に書き込みになりますが、どうが楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:18367026
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めての書き込みで緊張しています。よろしくお願い致します。
皆様の書き込みを拝見していると、やはり男性ユーザーの方が多いように見受けられますが、実際にこちらの機種を使用されている女性の方っておられますか?
10年前、社会人になって初めてのボーナスで一眼レフデビューしました。それから10年間、kissシリーズ一筋でやってきましたが、最近オートフォーカスのもたつきからイライラさせられる事が多くなってきたので、こちらの機種への買い替えを検討しています。しかし、1番の不安はやはり大きさと重さです。
今までの用途は、室内・屋外での子ども撮り、保育園の運動会や発表会での撮影、旅行でのスナップ、料理や雑貨などの撮影です。これから挑戦したいのは、広角の風景や空港での飛行機撮り、夜景、星空などです。
カメラ屋さんや家電量販店を何店舗か回りましたが、どこも実機は展示されていませんでした。
隣に展示されていた70Dを構えてみましたが、やはりズッシリと来るものがありました。が、慣れれば問題ないかな?とも思いました。
重たいと持ち出すのが億劫になるかな?と思いつつ、どうせ買い替えるなら良い物を!という気持ちもあります。どなたか優柔不断な私の背中を押してくださいませ。よろしくお願い致します。
書込番号:18352643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1D系を使っている女性もいますよ〜
重さに対しては、人それぞれかと。
また使用するレンズも関係してきますからね…
一脚や三脚の併用も考えて見てはいかがでしょうか…
書込番号:18352679
11点
みつきやん さん はじめまして
知り合いの女性の方で7Dm2+100-400-2の組み合わせで野鳥を手持ち撮影してます!
野鳥を追っかけるいると重さを忘れると言ってましたよ(笑)
書込番号:18352726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AF性能やキヤノンのレンズ資産をみても、
現状でAPS-C最強機であることは間違いないと思いますよ。
あぁ、値段も最強クラスですね^^)v
書込番号:18352729
5点
>慣れれば問題ないかな?
に1票。ダメなら売ってマイクロフォーサーズ辺りに替えればいいかと、、、
書込番号:18352776
5点
お書きの用途であれば、もし、お持ちのレンズがEF-SではなくEFマウントの物もそこそこお持ちのようであれば、5D3もオススメです。
予算が許さない場合は、7D2より70Dにしてレンズなどに予算を回すのも良いように思います。そんじょそこらの日時被写体なら7D2ほどのスペックは無くても対応可能(ちょっとは練習必要)かなと思います。
書込番号:18352795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、慣れるか、慣れないかですね。
先日のBS朝日で、Canonの番組の再放送がありました。
飛行機を撮る集団の中に、長玉とボデイを付けた物を、2台持っている女性も。
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers/
書込番号:18352844
2点
慣れの問題はあると思いますが、個人個人の体力や使用するレンズの問題もありますから、一概には言えないと思います。
>オートフォーカスのもたつきからイライラさせられる事が多くなってきたので・・
ちなみに今お使いのボディとレンズはなんでしょう?場合によってはレンズの買い替えの方が効果的な可能性もあると思いますが?
書込番号:18352845
4点
はじめまして。
私の知り合いの女性は、5DV、7DUに300oF2.8や400oF5.6で鉄道やら鳥やら、はたまた広角で風景撮りに走り回って居られますが、導入時には、しきりと重さが、重さがと悩んではいましたが、購入した途端、何も言わなくなりましたよ。
買ってしまえば、何とも思わなくなるものです。
さあ、悩んでいては前に進めませんよ。
書込番号:18352860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
>女性ユーザーおられますか?
添付は府中競馬場内パドックの航空写真です。
黄色の枠内が報道系カメラマンの専用エリアでして、大レース時必ず出没するおばさん(40前後?)
カメラマンが陣取っています。
7D使いですが7DUへの更新は間違いないところです。
馬が周回していない場面では「必ず」そばに居る一般客に話し掛けます。
馬よりカメラの話題が大好きババアです(笑)
・・もし府中に行くような事があれば、参考まで。
書込番号:18352925
7点
こんにちは
撮影に専念してる時は重さは気にならないと思います。
重さを感じるのは待機中とか移動中に感じると思いますよ。
もし買ったら「使う嬉しさと言いますか所有する喜び」が重さを感じさせないかも知れません。
あとは慣れ次第ではないでしょうか・・・
7DUですが完成度も高い良いカメラなんで思いっきり背中を押させていただきます♪
お持ちのレンズはわかりませんが白レンズとのコンビはモチベーションをさらにアップさせて
くれると思いますよ!
書込番号:18352935
5点
4,5年前よく行ってた新宿御苑ではカメラ教室みたいな団体に一眼レフ持った女性(60代)がいっぱい居ました。
自分のKDXより一回り大きかったのでキヤノン50D位のボディだったと思います。
書込番号:18352967
5点
まずは実機を触って重量感を把握する事が良いと思います。
スペックは判断材料になると思いますが、出来れば実機に日常使うレンズを取り付けて。
その時点で重いと感じると、日常使用時では更に重さが気になると思います。
確かに購入後重さが気になり、使用頻度が下がり、最終的には持ち出さない方もいると思いますが
きっとスレ主さんの意気込みでは使える様になると思います。
書込番号:18353019
3点
最近7Dに買い増ししまして、共に鳥さん撮りに使ってます。
70Dでも重かったですか?
間違いなく、更に重くて大っきいです。
ここぞ!という時は、その重さも大きさも忘れてしまいますが。
これ一台でなんでもかんでも、という気にはなれません。。。
普段はずっとKissシリーズや60Dを使っていました。
それも今やミラーレスです(^^
KissではAFがもたつくとの事ですが、70Dでずいぶん解消されると思います。
60Dがそうでした。
書込番号:18353027
4点
特に旅行や携行する時間が長いと女性にはどうしても負担になると思います。
そこに不安があるならお勧めはしません。
性能よりも気力やフットワークの方が大事です。
書込番号:18353274
2点
被写体を考えると軽い70Dでも良いかと思います。
バリアングル、タッチパネルとWifiも便利ですよ。
でも若い女性がデカいカメラ持ってたら惹かれるので大きい方を買って欲しいですが。
書込番号:18353280
3点
こんばんわ。
上野動物園とか行くと7Dに白レンズ構えた年配の女性がかなりいらっしゃいますよ
僕の撮る隣であの連射音を轟かせています。
要は気持ちの問題なんでしょうね。
本当に好きなんだなあってのが感じ取れてこちらも負けずに撮りたくなります。
7D2を買うということは今後のフルサイズ機への誘惑も間違いなく待っているでしょうからどうかお気をつけて(笑)
悩みぬいて最良の選択をなされることをお祈りします。
書込番号:18353329
7点
子供がいらっしゃるとの事。
子供を抱っこするよりも、全然軽いと思います。
そういう意味では、男性よりも長時間振り回せるかも!?
妥協しない機材で、可愛い子供をガンガン撮りましょう!
書込番号:18353456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮りたいものからすると、7D2の重さよりもレンズの重さを気にした方がいいような…
一眼レフってボディで撮るのではなくレンズで撮るものだと考えたほうが今後のためになりますよ(*^▽^*)
書込番号:18353512
4点
書き忘れがあったのでまとめます。
>これから挑戦したいのは、広角の風景や空港での飛行機撮り、夜景、星空などです。
今後の撮影内容で気にしたいのは飛行機です。
おそらく、EF70-200mm F4L IS USMのレンズも視野にあると思いますが、
距離が足りないならエクステ1.4の使用も必要に感じる事もあると思います。
そうなると、EF70-200mm F2.8L IS II USMとエクステ1.4と欲が出るのでは?
まずは実機を触って重量感を把握する事が良いと思います。
スペックは判断材料になると思いますが、出来れば実機にEF70-200mm F2.8L IS II USMとエクステ1.4を
取り付けた状態で、重量を確認するのが一番だと思います。
その時点で重いと感じると、日常使用時では更に重さが気になると思います。
確かに購入後重さが気になり、使用頻度が下がり、最終的には持ち出さない方もいると思いますが
きっとスレ主さんの意気込みでは使える様になると思います。
書込番号:18353525
3点
重いと感じて持ち出さなくなるかも・・
でも 機械の寿命と同じ時期なので
買っちゃいましょう 無駄にはならない
自然と筋肉も付いてきますw
書込番号:18353783
3点
はじめて(*^▽^*)
一眼レフ初心者です。
この度、7D mark llを買いました!!
こちらのサイトの口コミでかなりお世話になったので、少しでもお役に立てればと思い書き込みます。
レンズは普段16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)を使って撮影していますが、
最初は重いと感じたものの、だんだん慣れてきたように思います(^-^*)
ただ、望遠のSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) を付けての撮影はしばらくすると腕が抜けるかと思いました。(T_T)w
現状は最初ほど重さは感じなくなってはいますが…
とはいえ、女性には確かに重めで
元々私は疲れやすいので
本格的な撮影をしない場合はミラーレスを
購入しようかと考えてます(^◇^;)
(基本ディズニーランドやシーでの撮影です)
でも、AFやシャッタースピードなど
感動します(∩´∀`∩)
買って正解だと思ってますよ(*´∀`*)ノ
私も初心者なもので、詳しくはわからないですが
ご参考までm(_ _)m
書込番号:18353790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
みつきやんさん おはようございます。
AFのもたつきはレンズによるところもあると思いますが、大きさ重さの許容範囲人それぞれなのでヨドバシなど実機のあるところで持って見られるのが一番だと思います。
もっと重たいフルサイズのカメラに大きく重い白レンズを付けた女性は、空港に行くと男性に混じって必ず居ますので人それぞれですが、運動会などで7D2で連写されたら周りからは引かれるかもと思います。
書込番号:18353824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
私60D使ってます。その前7D使ってました。7Dは貸してもらっていたものです。
70Dで重く感じるけど慣れそう、ってことはそのあたりが重さの上限のような気がします。
私は70Dと7Dの差ってkissと70Dの差と同じくらいに感じますけど。
それにスポーツとか鳥とかを熱心に撮りたいのでなければ7Dmark2までの必要はないんじゃないかな。
70Dでもkissより随分快適に撮れますよ。
書込番号:18353853
3点
たくさんのアドバイス、感激しております!!
皆様ありがとうございます!
一眼レフ歴は10年になりますが、誰に習ったわけでもなく、身近にカメラ友達がいるでもなく、ずっと自己流で気ままにやってきましたので、なかなか上達もしません。子供が赤ちゃんの頃は荷物も多く、ミラーレスを持ち歩いていましたし、スマホで済ませる事も多々ありました。最近ようやく身軽になり、自分の時間も持てるようになってきたので、写真を撮りたいという気持ちが大きくなってきました。今春からは、カメラスクールに通って基礎からしっかり勉強したいなと思っているところです。
今使っているカメラは、kiss X5です。持っているレンズは(先輩方の前で言うのは恥ずかしいですが)、ダブルズームキットに入ってきた標準ズームレンズと望遠ズームレンズ、それから単焦点のEF28mm F1.8 USMです。今は単焦点レンズを付けっ放しにしています。これから欲しいと思っているレンズは、広角レンズと超望遠レンズです。
子ども達の動きも早くなってきて、『今!』というタイミングを逃す事が多いです。(私の技術が未熟な事もありますが…)「今のところを写真に撮りたいから、もう一回同じ事してくれない?」と子どもにtake2をお願いする事も多々(^_^;)なので、7d2のAFポイントの多さと、追尾機能にとても魅力を感じています。
レンズ資産(資産と言えるようなレベルではありませんが…)も少ないので欲しいレンズはたくさんありますが、それは少しずつ追加していってもいいのかな?と思っていて、今は私の未熟な技術をカバーしてくれる相棒を求めているような状況です。
子どもとのお散歩などでは難しいですが、1人で撮影に行く時には三脚や一脚を利用するのもいいなと思いました。夜景や星空には必須ですし、購入したいと思います。
買って、ダメなら売る!って言うのも、勿体無いですけど最悪そういう道もあると思ったら、少し気が楽になりました。今ならまだ高値で売れそうですしね。
色々な撮影会では、お姉様方が大きなカメラとレンズで撮影をされているんですね。身近にそういった環境がなく、周りの友達は皆スマホやミラーレスなので、そのような光景を目にする機会がありませんでした。しかし、大きいカメラ=男性ではない事を知り、私にも挑戦出来るのかな、少し希望の光が見えたような気持ちです。
関西の田舎に住んでいるからか、近所の家電量販店にはどこも実機の展示がありません。大阪に行けばあるのかな?やはり買う前に一度触ってみたいですね。益々欲しくなるのは間違いなさそうです。(^^)
書込番号:18354266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
梅田のヨドバシに実機がありましたよ。
そちらで、手持ちのレンズで一番重い物を取り付けて重さ具合を確認した方が良いです。
予め売る事を考えて購入するのは良く無いと思います。
それならレンタルで確認するのが一番だと思います。
書込番号:18354296
3点
広角にも興味出てきたなら、7D2買う予算で70Dと広角レンズ購入されてはいかがでしょうか?
7D2は明確な用途で必要性のある人が購入するカメラかな。果たしてそこまでの性能が必要かというところ。
性能があっても困らないという方もいますが、そういう人には、もちろん1DX使ってるんだよね?って言いたい。
7D2の重さは撮影中は気にならないと思います。
移動中に確実に効いてきますよ。
よほどのカメラ機材好き、見栄っ張りか撮影好き
でないと、そのうち持ち出さなくなる可能性大です。
それほど予算は気にならないようですので、
本体をレンタルされてみてはいかがでしょうか?
高級レンズも手頃な価格でレンタル出来るので
あとあと便利ですよ。
書込番号:18354322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影場所までの移動は、車でしょうか?
田舎にお住いのようですので、そうなるかと思います。
実際にカメラを手に持って移動する時間がそれほどなければ、重さはあまり感じないと思います。
撮影するときは三脚に載せると思いますので、これも重さを感じないと思います。
カメラを手に持って、または背負って移動する時間が長いと、重さをズシリと感じると思います。
書込番号:18354329
1点
山間部の地方都市在住ですが、近所のキタムラには年末に7DUが展示されました。お近くにキタムラがあるとして、ある程度の店舗面積があれば置いてあるのでは?
>ダブルズームキットに入ってきた標準ズームレンズと望遠ズームレンズ、それから単焦点のEF28mm F1.8 USMです。
55-250 IS Uで、AFが遅く感じるようなら、レンズの交換が効果的なようにも思います。7DUの予算があるなら、70Dに70-300L位でもいいと思います。お子様でしたら19点AFでも追尾できると思いますし、70-300LならAFスピードも向上が見込めると思います。屋内でのイベント撮影もあるなら70-200F2.8LUですが、これは7DUより高いですし、ちょっと重くなりますが、予算の都合がつくなら、こちらも検討してみてください。わたしはこのレンズでAF爆速の意味を知りました。
広角は予算にもよりますが、手軽なのはEF-S 10-18 IS だと思います。
書込番号:18354336
3点
真剣にやろうと言う気持ちがありますので
多少の重さは大丈夫でしょう。
飛行機撮ってる『空見ちゃん』なんかは、
見た目普通の女の子がデカいの持って撮ってますよね(笑)
ただカメラは70D辺りでも子供撮りに不自由は無いでしょうから70Dにして
レンズを揃えた方が良さそうな気がしますけどね。
書込番号:18354385
1点
スレ主様こんにちは。
平日しか開いていないと思うけれど、梅田に行くんだったらキヤノンのショールームを覗いてみても良いんじゃないかな?そして遠慮なくいろんなものを触りまくって来る。
実際手に取ってみると7DMarkUの方に魅力を感じると思いますが。70DにLレンズでもそれなりに幸せな気分になれると思います。
良いものを追及していくとLレンズ欲しくなっちゃいます。(レンズの事も念頭に考えた方が良いと思います)
コマ数3枚(秒)の違いを体験したいなら迷うことはないと思うけれど。(講堂みたいなところだと高感度も欲しいかも)
自分は貧乏なので70DにEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで小学生の子供追いかけています。
書込番号:18354536
3点
現在使っている機種名も書き込んだほうがいいと思います、X7i等も触ってみたのでしょうか?
書込番号:18354586
1点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます!
今使っているカメラはkiss X5です。
最新のX7も触ってみましたが、良くも悪くもあまり変わっていないなぁという印象で、これに買い替える位なら今のカメラのままで十分と判断致しました。
そろそろkissからも卒業したいという気持ちもあり、70Dと7d2のカタログを貰って帰り色々と素人なりに比較をしました。70Dを買って余った予算をレンズに予算を回すというのも、堅実な判断だと私も思います。その方が自分の身の丈にも合っていると思います。しかし私の性格上、70Dを買って満足していても、7d2を持っている人を見ると羨ましくて堪らなくなってしまうと思います。70Dを買って数年後にやっぱり我慢出来ずに7d2に買い替えるなら、ちょっと背伸びして最初から7d2を買った方が、今後の上達の為にも近道になるのかな?と、簡単に考えてしまっているのですが、やっぱりこの考えは甘いでしょうか?(^_^;)
書込番号:18354680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
甘いですね(^^;;
やはり物欲が前面に出ているようですね(笑)
65点AF便利ですけど、上達期待するなら逆方向
の流れじゃないでしょうか。
65点AF、自動追尾、高速連写・・・まさに数撃ちゃ当たるの原理です(笑)
それに同じAPS-Cだから、ピント精度を除けば
同じレンズでは画質はほとんど変わらないです。
夜や室内では多少は有利ですけど。
まず買う前に予定しているスクールに行ってからで
いいと思います。恐らく写真はカメラ本体じゃない
ことに気づかされ、結局物欲だと悟るでしょう(笑)
書込番号:18354890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
〉しかし私の性格上、70Dを買って満足していても、7d2を持っている人を見ると羨ましくて堪らなくなってしまうと思います。
そのお気持ち良くわかります(^^;)
ご自分で性格をわかっているようなので今予算があれば7DUをお勧めします。
私も物欲に勝てない性格でカメラをあまり使いませんが7Dが気になりつつ60D買いましたが数ヶ月後に7D買いました。
EF70-200ISUが気になりつつシグマのAPO70-200OS買いましたが数ヶ月後にEF70-200ISを買いました。
そして発売日に7DUを買いました。
でも購入直後に高感度の試し撮りで1回使っただけで防湿庫で寝てます(^^;)
たまにしか使わないので持った時は重く感じますが撮り始めると重さは忘れると思いますよ。
スレ主さんの性格を考えると7DUでしょう♪
書込番号:18355171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
迷う事書いてすいませんが、この際お値段的にフルサイズの6Dっていう選択も...
書込番号:18355262
3点
撮影中の重さは慣れると思います
撮影以外の移動時とかは重いと思うかもしれません
7DUのAF性能や連写性能が欲しい場合は慣れるしかないですが
高額な機材が必ずしも良い写真が撮れる訳ではありません
撮影後の画質は7DUでも70DでもX7iでも大差ないです
書込番号:18355305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X5 を使用していた経験から言いますと、X5 はとても優れたカメラです。
AF の精度や速度はリング USM 搭載のレンズを購入するだけで改善します。
またレンズが同じなら画質はフルサイズを購入しなければほとんど改善の余地はありません。
大きく重いのにバリアングルが無い 7D2 を購入するなら、
小さく軽くバリアングルもある X5 は残した方が良いです。
後、AF のもたつきについてはリング USM 搭載のレンズを購入してください。
大きさ重さ値段を考慮すると EF 70-200 f/4L IS USM なんかとてもお勧めできるレンズですが、
とりあえずさらにお手頃価格の中古の EF 70-300 DO IS USM なんて購入してみるのもありかなと思います。
書込番号:18355368
1点
皆様、こんな私にたくさんのアドバイスを本当にありがとうございます!
やはり甘い考えですよね、おっしゃる通りだと思います。7Xも70Dも7D2も、画質に大差がない事は色々な書き込みなどを拝見して分かっているつもりでした。写真はカメラ本体で撮るのではなく、レンズで撮るというのも分かります。その事を考えると、今のカメラのままレンズにお金を使った方がいいのかな?とも思いますが、やはりAFの速度とAFポイントの少なさはストレスとなり続けそうです。
レンタルという考えはありませんでしたが、それも1つ検討してみようかなと思います。来月保育園の生活発表会がありますので、それに合わせて借りてみようかなと思います。
リングUSMについては初めて知りました。良い事を教えて頂きありがとうございます。それで劇的に変化があるなら値打ちがありますよね!試してみたいです。
くまぽにょ様のアドバイスを拝見して、とても共感してしまいました(笑)持っているだけで満足していまう部分、私もあります。羨ましいです!
カメラ教室に通い始めてからの買い替えは、私もそれがいいと思います。皆様からのアドバイスと先生のアドバイスも参考にしながら、少し冷静になって 視野も広げて考えてみたいと思います。
たくさんのアドバイス、ご親切に本当にありがとうございました!(^^)お一人お一人にお返事が出来ず、申し訳ございません。皆様からのアドバイス、またしっかり読み返して、今後の参考にさせて頂きます。
恐縮ながら、ベストアンサーは同じ女性で しかも初心者で7D2を購入された、おきあみ1484様に決めさせて頂きました。
お世話になりありがとうございました!
書込番号:18355505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みになってほっと安心。
妻が1D4、D800のユーザです。重いけれどそれほど、気にしては居ない様子です。たとえばレンズですが、70-200mmをF2.8とF4を所有しています。それで自分の撮りたいイメージで今日はこっち、と決めています。決して主さで張りませんね。
とまあ、”撮りたい”気持ちがあれば重さを忘れるのでは、と想像しています。えっつ何、すぐそばに重い荷物を持つダンナと云うなの撮影助手が居るとね、との指摘は受け付けません。
書込番号:18356337
2点
カメラを更新する時期は撮りたいモノが気持ちよく撮れないと感じた時で良いと思います。
それがカメラに頼っても良いと思います。
現時点で子供を撮るチャンスを逃がすことが増えてきたんですから
カメラは更新時では無いでしょうか。
撮りたい被写体も増えてきているようですし、
7D2よりは70Dでレンズも増やした方が良いんじゃないでしょうか?
風景や夜景の撮影、高感度でフルサイズが有利ですが、
X5で子供が追いきれないのなら6Dは無いでしょう。
7D2を見て羨ましくやはり欲しくなる様なら5D3に逝くしかないですね(笑)
書込番号:18356443
2点
>写真はカメラ本体で撮るのではなく、レンズで撮るというのも分かります
違う違う、写真は構図だよ
スクールの内容にもよるけど、作品講評中心のスクールだと
機材関係なくビシビシやられる。
その場合良い機材持ってる人程恥をかく
意外と受講を始めたら
「7D2じゃなくもっと気軽に撮影機会を作ってくれそうなミラーレスにしときゃ良かった」
ってなるかも
書込番号:18356445
4点
>写真はカメラ本体で撮るのではなく、レンズで撮るというのも分かります
正しいような正しくないような・・・w
レンズの質や開放の明るさよりも、撮影者と主題と副主題の位置関係や焦点距離を考える方が大事だと思いますよ。
書込番号:18356910
1点
引き続きアドバイスありがとうございます。
ミラーレスも所有していますので、もちろん今まで通り使い分けはしていくつもりでいます。
お金に余裕があればカメラもレンズも良いものを揃えられますが、パート代のほとんどが保育料に消えてしまう貧乏主婦ですので、あれもこれも一気に揃える事が出来ません。チマチマ貯めたお金で何を最初に買うかと考えた時に、7D2が欲しいと思いました。ただ、今持っているレンズでは7D2の性能が発揮しきれないのかな?という疑問もあります。
書込番号:18357034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪解決済みなのに失礼します。
わたしは60Dから買い換えました。
kissは使った事がなく、先日初めて使用してみたのですが
勝手が違うのもあって、慣れる事ができませんでした。
普段オートで撮らない事もあり
自分の好みの選択ができる60Dや7D2は使いやすいんだな〜と感じました。
重さは60Dより少し大きく重くなりました。
気にならないだろう〜と思っていましたが
状況によって、重さを感じる事があったので(腕の未熟さ故)
最近は一脚を保険で持ち歩いたりして、状況に合わせて使っていますよ。
でもだからといって、購入を後悔した事は無いですねぇ〜(笑)
もっと7D2を使いこなせるように勉強しよう!と気合が入ったくらいです。
ご自身でコツコツ貯めて使うんだから、思うように欲しい機種を購入した方が良いと思います。
慎重性は必要だけど、妥協して後悔するくらいなら
気合入れて購入した方が、仕事するにしても張り合い出ます!!
育児に家事に仕事にカメラ!一緒に頑張りましょう♪
書込番号:18358144
3点
先にも書きましたが
画質はX7iも40Dも7DUも大差ありません
もっといえば普通の撮影ではX4以降のAPS-Cは大差ないです
(いわゆるフイルムに相当する性能は大差ないです)
違いは
AF性能(精度でない)
連写性能
ライブビューと動画性能
あと使い勝手と耐久性
と思います
ですから今お使いのレンズと7DUについてはあまり考えなくて良いです
今の被写体ではX7iや70Dで充分対応出来ると思います
7DUの購入は妨げませんが予算があり写りを追う場合は6Dも視野にいれて良いかと思います
※Kissからでしたら70D等の2ダイヤルにするだけでもかなり使い勝手が良くなります
ガラスのペンタプリズムやシャッターフィーリング(シャッター音)も違います
まあシャッター音についてはは7Dはまた別格で
その気にさせてくれますが
(シャッター音と言うか小気味良い軽快感)
書込番号:18358808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「 撮りたい!! 」 という情熱は、機材の重さを必ず克服する。
書込番号:18359950
2点
私は欲しいものを素直に購入したほうが、精神衛生上宜しいと思います。
万が一使えなくても自分で選択して判断して購入すれば納得もされるでしょう。
そして主殿の写真に対する情熱はかなりあるとカキコミから想像できますので、恐らく使いこなせると思います。
追伸:広角はいいですよ。7DUを望遠用、広角撮影用にKissは残しておいたほうがいいと思います。
一台でやりくりするのはちと面倒なので。
書込番号:18361249
2点
失礼しました。本題を書くのを忘れていました。
女性ユーザーがということでしたね。
私は男性なんですが、昔ある歌手の事務所でオフィシャルカメラマンをやっていたころに、よく一緒に撮影した女性カメラマンがいました。
彼女は、結構重い機材を振り回していましたね。
今の機材に置き換えると、7DUに300mmF2.8レベルの重さ(3Kg超)だと思います。
その方と食事をした際に「女性でその機材は大変でしょう」と聞いたことがありますが、持ち方のコツがあると言っていました。
絶対的な力は男性より非力なので、持ち運びは体に密着したリュック。撮影時は必ず一脚を使用と言っていました。特にカーボンの軽い一脚は女性には有り難いと言ってました。
女性のハンデは克服できると思います。
書込番号:18361269
1点
私は男性ですが、子供撮りがメインです。
大事なのは子供と行動することをメインに考える事だと思います。
あなたがカメラマンで、人の子供を撮るのならどんな重くてデカいカメラでも良いでしょう。
しかし、自分の子供の行動を見守りながら行動するのなら、軽いカメラにすべきかと思います。
レンズとボディで1kgを超えるカメラを首から下げて、なにかの拍子に子供に当たることも考えられます。
あと、目の前を走り回る子供にAF追尾をするのは数百メートル先をはしるF1マシンを撮るより困難です。AFが予測できないため。
7D2を使っても歩どまりはあまり変わらないのではと思います。
AF速度はレンズに依存しますし。
記念撮影的なものは一眼レフ、公園遊びなどはミラーレスとかにしたほうがオススメです。
書込番号:18361380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小学校の写真屋のバイトには、ねえちゃんが多いけど、たいてい猫も杓子も5DMarkUと24-105にでっかいストロボつけてるぞ。
書込番号:18362415
2点
解決済ですが…
7D mark ll ではありませんが、ほぼ同じ重さの 5D Mark lll を使っています。
これの前はEOS kiss X5 でしたから、比べると確かに重さは感じます。
でも慣れますよ!
初めて一眼レフでEOS kiss X5を手にしたとき
すぐ横に置いてあった5D Mark ll を試しに持ってみたら
重くて無理!と思いました。
でも1年後 5D Mark lll を持ってみたら重い!と言うほどではなかったです。
これが慣れなんでしょうね。
とは言え、持ち歩いているときには重いな〜と思います。
ただカメラバッグやカメラのストラップを変えたら
かなり持ち歩きも楽になりましたよ。
撮影時には重さは、さほど気にならないと思いますから
持ち歩くときに工夫をすると大丈夫です^^
書込番号:18365721
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
前の「嫁にないしょでレンズ買う」さんの質問はかなり参考になりましたが、
レンズ限定で、AF設定のことをお聞きします。
もともと、風景専門だったのですが、このカメラを手に入れてから、
手持ちの70-200F4L ISにテレコン(2倍3型)をつけて、鳥撮影を始めたばかりです。
当然、F8対応の一点AFしかできないので、ピント抜けや、合焦が間に合わない等の
事態で困っています。(設定は、一点AF,Case2,AIサーボ)
予算ができ次第、400mm F5.6の購入を検討していますが、このレンズで鳥を撮っている方にお聞きします。
1.多点AFの中でどの設定が一番歩留まりがいいでしょうか?
(カワセミ以外の鳥しか撮りません。ゆりかもめやトンビ等の飛翔シーンが多いです。)
2.ISなしですが、手振れ等は大丈夫でしょうか?
レンズ限定ですが、お答えできる方お願いします。
今のレンズより確実に良さそうであれば、購入したいと思います。
0点
あのね、野鳥撮りってものすごくお金がかかるのね。レンズに。
そのうち、明るい望遠レンズがどうしても必要になって来るんですよ。
書込番号:18351980
7点
sukokadoyaさん こんにちは
以前に456を使っていた時がありますがカモメやトビを
撮る分には手ブレは大丈夫だと思います。
必然的に明るいフイールドになりますので♪
SSがかなり稼げますけどトビなどは逆に逆光の黒潰れの方が心配かと・・・
レンズを上に向ける角度が少ないと良いんですけどね(^^ゞ
角度が多い場合は露出のプラス補正を〜
私はカワセミ撮りをよくしていましたがAFは中央1点、勝負でした。
AIサーボも何も設定せず判押しの連発から連射をしてました。
AFは抜ける時にはどんな設定をしていても抜けます。
また野鳥の飛び物はピンズレなどもしょっちゅうなので
大切なのはAFの掴みだと私は思っていますのでギリギリまで
判押しを連発してそこから連射をすればHIT率も高く感じていました。
456の写りは70-200F4L ISにテレコンを噛ますより良いです♪
古くても単焦点の写りは健在です。
AFも明るければそこそこ速いですが薄暗くなると一気にAFスピードが
落ちますが(^^ゞ
雑木林などで野鳥を撮る場合は最低でも1脚は必須になる焦点距離に
なりますので1脚くらいは用意しといた方が良いかと思います。
書込番号:18352119
5点
dossさん お返事ありがとうございます。
実際に使用された感想がわかりやすく説明してあり参考になります。
一脚の検討も視野に入れ、少し検討してみます。
もう少し、皆さんのアドバイスをいただいてから決めたいと思います。
書込番号:18352196
0点
sukokadoya さん こんばんは
多点AFは野鳥のサイズや止まっているか飛んでいるかで変えていますが、やはり1点AFを使うのが多いです!
野鳥手持ち撮影ですとSS1/800以上だから456にISが無くてもあまり問題無いです!
少し古いですが単焦点レンズだからAFも解像も良いです!
どんなレンズでも7Dm2の設定次第だと思います!
書込番号:18352230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sukokadoyaさん
> 予算ができ次第、400mm F5.6の購入を検討していますが、このレンズで鳥を撮っている方にお聞きします。
このレンズじゃないですが、F値が5.6ですと、夏場暗くなる森林の野鳥撮影は大変厳しいかと思います。
天空が開けた場所や海湖池での場所の日中の撮影は何とか使えますね。夕方の撮影は、流石に厳しいです。
(以前使っていたレンズ)
1. Sigma 170-500mm F5-6.3
2. Sigma 50-500mm F4.5-6.3
(今も使っているレンズ)
3. Sigma 300mm F2.8+2xテレコン
それ以外は、opaqueさん のおしゃるとおりです。
森林での野鳥撮影の最終目的地は、「ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン」になりそうです。
書込番号:18352264
2点
F5.6だとマニュアルフォーカスで撮るのが一番だと思います。
ピントが合わないのはかえってストレスたまりますからね。
明るいレンズで400ミリ F2.8か600ミリF4を使いたいところですが
500ミリF4がリーズナブルだと思います
書込番号:18352342
1点
Mark2だと、多点AFを活用したくなりますね。
コサギとか、空抜けで飛んでるところを65点で狙うと、いとも簡単に撮れます。
IS無しの件ですが、8年間ほどIS無しの500mmをF5.6固定、手持ちで使っていましたが、日中に撮影する分には、それほど困りませんでしたよ。
なので、カモメや鷹のような、空中を飛んでる大きめの鳥が対象なら大丈夫だと思います。
もし、予算がゆるせば、新しい100-400が良いかと。朝夕のくらいとき、森の中の鳥、野鳥撮影全般を楽しめるとおもいます。
書込番号:18352361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
456何気に値上がりしてますね。ユーザーですが今の価格で今から買うなら多少無理しても100-400Uの方が、、、
書込番号:18352374
2点
しばらく席を外している間に、たくさんの方からのアドバイスありがとうございます。
限定コレクターさん、お気楽趣味人さん
ISの件は明るい場所では問題なさそうですね。
安心しました。
おかめ@恒武平氏さん、そうかもさん
撮影頻度からも、風景が8割ぐらいの比率になると思いますし、
ようやくこのカメラを入手できたばかりで、おっしゃることはよくわかるのですが、
予算的に明るい望遠は、少しハードルが高いと思います。(今に時点では・・・。)
しんちゃんののすけさん、
実は、ヤフオクで中古で検討中です。今の相場は、10万ぐらいなので、
100−400Uがこれぐらいになるのはいつになるやら?
また、50歳過ぎの私には、シグマの120−400の使用経験から、重量もネックになりそうです。
(だんだん望遠レンズでの撮影時間が日に日に短くなってきました・・・。(涙))
ということで、今考えている選択肢としては、今のレンズのままか456を買い足すかで考えています。
書込番号:18352478
2点
なるほどですね。100-400Uの下取りで456中古いっぱい有りそうです。10万円位でいい物有るといいですね。
7DUだと1.4×エクステ付けてAF使えて羨ましいです。自分は7Dなので、、、
書込番号:18352603
0点
sukokadoyaさん こんばんは
456を鳥撮りに使っていますが、AFや映りにも大変満足しています。
私も以前シグマの120-400を使っていましたが、純正には敵いません。
7DUだと焦点距離が35mm換算で640mmになりますので、なるべくSSを上げてとると良いと思います。
流石に暗くなると、きつくなるのは仕方ないと思いますが、それ以外の点ではお薦めのレンズです!
ご参考までに、あまり良い写真ではないですがご覧ください。
書込番号:18352742
1点
ys32さん
カメラは違いますが、画像添付ありがとうございます。
しっかりピントも合い、コントラストも申し分ない写りですね。
自分には同じ写りを撮れるか自信はないですが、456のコストパフォーマンスの高さがわかりました。
書込番号:18352842
1点
カワセミ(鳥)を撮った事は無いので的確ではありませんが、鳥撮りをされている方は
かなり高価なレンズを使っているみたいです。
最低でもEF300mm F2.8L IS II USMにエクステ1.4の組み合わせとAPS-Cで撮っている方を見かけます。
これが最低でしょう。
基本的にはEF500mm F4L IS II USM位を使われている方をよく見かけます。
書込番号:18353202
2点
おばんでした。
1.について
自分もAFについては試行錯誤中です。
もっと場数が必要な状況です。
2.について
7D2は場合によってはISO3200まで使えると思っているので、手持ちでいける機会は多いです。
三脚にジンバル雲台が使えれば、ISは無くても構わないです。
書込番号:18353204
0点
456は永いこと使ってます。
そして456の購入をお勧めします。
とても良いレンズですよ(^^v
鳥さんはカワセミがメインですが、コアジサシやミサゴも撮ります。
ホバったり飛び込んだりで、カワセミの親戚だと思ってます(^^
空抜けの飛翔のときは、基本的にピントが抜けることはありません。
原因があるとしたら、デフォーカスして動く被写体に、AFポイントを合わせてきれていないからです。
手持ちで持ち上げて追っていたら、ふつうフレームが揺れます。
そこを気持ちを入れて!しっかりピントを合わせに行きます。
その先はいかにフレーミングを安定させるかです。
被写体がフレームのあっちこっち行ったら、合うピントも合いません。
私は腕力が無いせいか(というか下手なだけですけど)フレーム内で被写体が動き回ります(^^;
なのでピン甘を増産します。
手振れはSS1/1000以上で回避できますが、手振れした状態でのAFが問題だと思います。
ある程度の三脚と雲台が必要ですが、しっかり追えば嘘のようにピントが来ることがあります。
特にホバの時は、手持ちとは比べものにならないほど、歩留まりが上がります。
でも、重いので滅多に持ち出さないですけど(^^;;
7Dの時は中央1点で撮ってました。
7D2ではカワセミしか撮っていませんが、せっかくの61点(でしたっけ?)ですからそれで撮ってます。
なので、ホバが良く抜けます(@@
書込番号:18353216
![]()
2点
こんばんは。
鳥撮りで70-200F4L ISでは距離が足りなくて満足できなくて、400F5.6Lを入手して4年近く使用しています。どちらもトリミングがほとんどですが。
MarkUでは、+1.4xで1点AF Case2でAIサーボAF1コマ目レリーズとサーボAF連続撮影中のレリーズを変えながら試行錯誤しています。
400F5.6Lでは待ち時間やホバリング撮り等も考えて三脚を使用しています。70-200F4L ISで流し撮りをするときは一脚を使用しています。
400F5.6Lの三脚座は70-200F4L ISで流用できます。価格・重さ・写りからお薦めします。
”キヤノンの製造年記号”で検索して、なるべく新しい製造年のもので、いいものが入手できるといいですね。
よろしかったらマイアルバム「気ままに花鳥風月2014」をご覧ください。
書込番号:18353247
![]()
0点
456に7D2で撮ってみたりしています。
細かな枝のある場所で小鳥だと多点自動選択は難しいですよね。
売って新しい100?400mmと買い換えるかと思うところもあるんですが、
単焦点で軽いのでとっておくかと思っています。
他はタムロンの150-600mmも使いやすいなと思ってます。
書込番号:18353297
0点
今晩は。
456のユーザーです。
328+1.4テレコンと併用して、手持ち撮影しています。
通常の昼間でしたら、ssも稼げて全く問題ありません。
20年以上前の設計ですが、単焦点のシンプル設計のため写りは非常によく、重量も非常に軽いので、手放せません。
AFもUSMのため、非常に早く、満足しています。
書込番号:18353344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sukokadoyaさん、こんばんは。
本レンズで鳥さん撮ってます。(7DUは持っていませんが、1DXや7Dで撮っていましたので、設定についてはいろいろと試してきました。)
まずは本レンズのいいところですが、解像力に関しては328にエクステ1.4倍を入れた換算420mmに引けはとらない感じですね。
1.多点AFの中でどの設定が一番歩留まりがいいでしょうか?
撮る状況にもよりますが、多点AFの使用より、中央1点が一番歩留まりがいいと思います。
ただそれほどスピードがない(らくに追える)鳥さんであれば、多点でも(のほうが)よかったりします。
2.ISなしですが、手振れ等は大丈夫でしょうか?
意外と大丈夫だと思います。
そもそも飛翔シーンでは基本的にSSは1/1000以上にしますので、手ぶれの心配はあまりないでしょうね。止まってるときにSSを落として撮りたいときがあるときに困りますが、1/250でなんとか撮れたりします。うまい方は二桁SSでもいけるので、これは腕がでるところですね。
書込番号:18353543
![]()
0点
夜の間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
t0201さん
将来的に、予算等で欲が出てきたら、大型望遠も検討してみます。
indoor fisherさん、春菊天さん、ペコちゃん命さん
画像添付していただきありがとうございます。
このレンズの画質が良くわかりました。
EV±0さん、雪下維芽さん、kawasemi peronさん
使用した感じを教えていただきありがとうございます。
購入の方向で決めたいと思います。
三脚座が70−200と互換性があることは、うれしい誤算でした。
春までに、予算を確保して購入したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18354540
0点
私も鳥撮影で456を愛用しています。ゴーヨンもタムロン600、シグマ500も買ってしまいましたが、遠征では軽くて画質の良い456と1.4xテレコンがいいなと思っています。鳥の場合は殆どトリミングするのでズームは必要ありません。
参考までに50m程先の表札を撮影した画像を添付します。何れのレンズも7D2のマイクロアジャストメントでジャスピン補正してあります。タムロンの600mmよりも456+1.4x=560mmの方が分解能は良さそうです。
したがい、7D2の場合はF8までAFが効きますし、暗い所でもISO6400位までは十分な画像になるので456のチョイスはベストと考えています。
書込番号:18370242
0点
参考までに私の7Dと7D2での各種レンズのマイクロアジャストメントデータを添付します。
特に参考にして頂きたいのは456にテレコンを付ける場合は私の7D2個体では-15とかなり補正をする必要があります。
出荷時の±0ではかなりボケますので、それで評価しない方が良いですよ!
書込番号:18370258
0点
birdcatchさん
こんばんは。
タムロンの600mmの画質を拝見しますと、ピンボケかブレがあるような絵になっていますね。
仮これがタムロン600mmの正常な描写だとしたらクレーム(不良品)の領域にあるように感じるのですがどうなんでしょう?
それとノイズも酷いように見えますが、レンズの違いだけがこの画質に影響しているのでしょうか?
書込番号:18370375
0点
当日は曇天で暗かったせいもあり、もの凄いトリミングですからノイズも気になります。
その時に撮った456の画像を添付しますが、これはマイクロアジャストしていませんでした。後で気付き翌日の晴天日に撮ったものが先の比較画像です。
曇天で暗い時と明るい晴天では画像が全く違うものになると思いますのでタムロンもシグマもより良い画像になるとは思います。
書込番号:18370947
0点
多分ですが、マニュアルフォーカスで同じ条件できちんと撮影すればほとんど見分けのつかなり描写になると思います。
実機が無いので憶測で恐縮ですが・・・。
書込番号:18371251
0点
スレ主です。
birdcatchさん、貴重な画像ありがとうございます。
解決済みにした後、見ていませんでした。
おかげさまで、予算にめどがついたため、
昨日ヤフオクで落札できました。
到着待ちですが、かなりいい状態のものです。
2013年製造の見た目は新品同様のようです。
送料込みで、10万ちょっとでした。
これからの、鶴の北帰行や梅にメジロ等頑張って撮りたいと思います。
書込番号:18414750
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
測距点が多いのは魅力ですが、あらゆる状況下で確実にピントを合わせよとすると、どうしてもセンター1点で鳥を狙う方が確実のように思えます。ちなみに私は測距点の多いカメラを使用していませんので想像の域であるとご理解ください。
背景や前面に障害物が無ければ問題無く機能するとは思いますが、実際には木の枝や葉っぱ、その他のピントを引き寄せる要素が邪魔をしてチャンスを逃すケースが想像されます。
実際に使用されている方にアドバイスいただきたいのですが、確実に取りを狙う場合どのような選択になるかぜひお聞かせください。カメラ選択の参考にさせていただきます。
宜しくお願いします。
1点
嫁にないしょでレンズ買うさん
> 背景や前面に障害物が無ければ問題無く機能するとは思いますが、
> 実際には木の枝や葉っぱ、その他のピントを引き寄せる要素が邪魔をしてチャンスを逃すケースが想像されます。
MFし易いレンズにて、MFでピント合わせされては如何でしょうか?
書込番号:18348715
5点
嫁にないしょでレンズ買うさん こんにちは
自分の場合 何度かフォーカス1点 AFでトライしてダメのようなら MFですが 今の所 何度かAFしてみるとピント来るので MFの場合少ないです。
書込番号:18348725
3点
>MFし易いレンズにて、MFでピント合わせされては如何でしょうか?
MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
書込番号:18348733
27点
こんにちは。
野鳥撮影初心者の自分の意見で恐縮ですが(カメラは1DXです)やはり中央一点を使うことが多いです。
たまに停まっている鳥を撮る際に、構図的にAFポイントをずらすことはありますが、基本は中央もしくはその上下ということが多いです。
それでも木の枝などにピンが持って行かれる場合は、MFであわせてしまうこともあります。
飛ぶ鳥などを撮る場合は、領域拡大などを使います。
AFポイントが多いと、構図を作るときに便利ですが、被写体が小さい等、まずはピントをあわせることが優先される場合は一番確実性の高いポイントで撮ることになると思います。
書込番号:18348734
4点
自信があればMFが一番確実!
というか、止まりものを想定してるのでしたら、任意一点で撮影しますよね?
枝葉が邪魔になるその奥を飛ぶ場合は、一点AFで粘るように設定すればいいと思います。デフォルトならケース2でしたかね。
書込番号:18348735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最終的には本人の俊敏性と動体視力がもっとも重要なわけだが。。。
書込番号:18348742
5点
早々返信ありがとうございます。
質問に追記ですが、
・カワセミなどが枝にとまっている場合
・池に飛び込んだ場合
・飛んでいる場合
など色んな状況がありますが、センター1点での撮影が困難で、7DM2を利用して問題が解決したという例があれば教えてください。もし有効に使えるならぜひ多点のカメラを検討してみたいと思っています。当方1点を信頼した撮影経験しかなく、カメラ任せの多点の実用性を理解していません。
書込番号:18348898
1点
1 点は、葦の奥に隠れた時には使いますが、
単色の鳥には合焦し難くなるので、周辺の測距でアシストできる
領域拡大(上下左右)〜の AF エリアを使う事が多いです。
この方が合焦率が高く、通常これで問題ありません。
それに測距点の大きさしかない小さな鳥を撮ったとしても、
何か写っているな程度で、あまり写す価値もないし、
飛んでいる鳥を狙う時は、自ずと 65 点自動選択しかなく、
飛ぶ瞬間であれば、領域拡大〜の AF エリアで絞ればいいです。
あと障害物を気にされているみたいですが、
野鳥に関しては、撮る技術よりも、見付ける方が大変で、
機能以前の問題の方が多く割合を占めています。
>・カワセミなどが枝にとまっている場合
領域拡大(上下左右)
>・池に飛び込んだ場合
自分も飛び込む。嘘!殆ど置きピン。
>・飛んでいる場合
65 点自動選択(遠距離)
領域拡大〜ゾーン(近距離)
書込番号:18348928
5点
スレ主さま
多点好きの私でも留まりものなら任意1点で狙いますね^^
空抜けなら多点がかなり便利です^^
|ω・`)しかし、撮影技術が高い方ほど「1点で狙えば〜」「MFで〜」的な結論に至っているようですが、何のために高いカメラを買う必要があるんだろうか・・・
書込番号:18348958
7点
>撮影技術が高い方ほど「1点で狙えば〜」「MFで〜」的な結論に至っているようですが、何のために高いカメラを買う必要があるんだろうか・・・
大事なのはフォーカスだけじゃないでしょ
ファインダーの良し悪し、バッファー、レスポンス等々
高いカメラを使う理由は沢山あるね
書込番号:18348975
13点
安いカメラではファインダーの関係などでMFも難しいのでは?(^_^;)
書込番号:18348982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は456か328+1.4と三脚ジンバル雲台でボディーには照準器を付けて撮影しています
>池に飛び込んだ場合
基本的に置きピンですが超望遠のため正確なポイントに置きピンしても
ポイントが外れていることが有りますのでファインダーでなく照準器の
視野で瞬間的にポイントを合わせます
この時の領域拡大AF上下左右
Case6被写体追従0 速度変化に対する追従性1 測距点乗り移り特性1
>飛んでいる場合
川蝉の場合水面近くを飛ぶ事が多いため主に上記と同じ設定が多いのですが
時々65点自動選択AFで撮ります
AF設定のほかにTV優先 ISOオート AWBにして
上記設定をC1〜C3に設定しています
止まりの場合はC1〜C3何れの場合でもスポット1点に切り替えます
未だ々設定の試行錯誤しながらの撮影中です
川蝉のCase設定が有ったら助かりますね
書込番号:18349014
3点
嫁にないしょでレンズ買うさん
お話から察すると、野鳥と云っても私が普段撮っている白鷺や白鳥、猛禽類ではなく、カワセミの写真ですね。
>・カワセミなどが枝にとまっている場合
これは1点AFが良いと思います。
>・飛んでいる場合
ホバリングを含めてファインダから、カワセミを落とさない事が一番大切ですね。まあ、ファインダからカワセミを落とさないと前提で考えましょう。このとき背景が抜けた空や水面ではなく、木々があると難易度が高くなります。
多くはAIサーボと多点AFによるゾーンAFで”そこそこ”撮れるかと存じます。ゾーンAFの欠点は、カワセミの目にピッタリピントが偶然の産物である事です。まあ、それでもAFポイントを外す確率が高い1点AFよりは、”そこそこ”撮れる確率が上がる程度と感じています。
>・池に飛び込んだ場合 → 池に飛び込んだその瞬間と理解しました
撮影の難易度が非常に高い事例と思います。正直、カワセミをファインダで追って撮影できる自信が全くありません。現状は、ヤマ感+置きピンでまぐれを期待して撮影しています。故にAFについてコメントできません。
>確実に取りを狙う場合どのような選択になるかぜひお聞かせください。
”確実に”との非常に高いハードルを設けると、現状ではどんなカメラをもってしても、ほとんどのプロカメラマンが撮影しても、このハードルを越えるのは難しいのではと思います。世の中に発表されている素晴らしい作品は、何度も失敗を重ねてやっとうまく撮れた写真なのでは、と察します。すくなくても知人が某フォトコンでグランプリを受賞した写真は、そうした苦労のすえ撮った一枚です。
もっとも所詮アマチュアですから、何度も失敗して”コンチクショウ”と思い、たまにうまく撮れると”やった”と喜べるのが、楽しい写真ライフの様にも思いますが。
書込番号:18349028
12点
TownCleaning さん
写真は光 さん
ありがとうございます^^
いや、AFのことだけからそう思ったわけではないんです。
以前7D2の撮影枚数に関して書き込みしたところ、「そんなに撮るのか!」「連写多用しすぎでは?」とのご意見が多くありまして^^;
撮影対象が私とは違った方々なのかも知れませんが「一丁ことあらば一発必中」的な印象を持ちましたもので「上手な方ほどカメラの性能を必要としていないのか?」「ベテランの皆さんはなぜ立派なカメラを持ってるの?」と素朴に思っていたところでした^^
スレ主さま、脱線させてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18349034
6点
WBC頑張れさん
> MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
安いレンズを使うと、"フルタイムマニュアルフォーカス"が出来ないかと、、、
書込番号:18349037
2点
止まりモノならスポット1点で全ての測距点を使いますね。
飛びモノはケースバイケースです。
書込番号:18349081
1点
中央1点で追える腕があるなら、他のモードはいらんと思います。
それかMFですね。
書込番号:18349217
4点
参考になるかどうか、私の場合あくまでも中央1点撮影です。領域指定も使いません。意外とボケますので。飛んでる場合は一瞬カメラをふります。バックに何もない青空とかでは多点も大丈夫と思いますが、そういったものは眺めています。下方に山や林、海など入る場合は撮影しますけど。カワセミということで写真を添付します。去年のものですので、マークUではありませんが。
書込番号:18349218
![]()
3点
野鳥といっても
飛んでいる状況か、地に足がついている状況か
カメラに三脚を使うか、手持ちか
によって異なってきます。
私は遠方の木や水面に止まっているものを撮ることが多いので、三脚私用でAF利用、微妙にMFで微調整が多いです。
飛んでいるものを追っかけるときは、もっぱら手持ちでMFですね、AFだとピントはずすと空の空間にピントが合わずレンズが行ったり来たりなんてのが煩わしいですよ。
書込番号:18349476
1点
先に、
僕は鳥を撮るのが好きですが、生粋のバーダーではありません。綺麗な色やしぐさが好きなだけ。
それでももちろん習性や近づくコツは勉強しています。
7D、1D4を持っていますが、そもそもの始まりがKiss X2だったからか1点での撮影です。
1点でしっかりピントを持っていき、その後にMFで調整。
動体を撮ってる方はわかりませんが、鳥を静物として撮る場合、目にピントが来ていないものは基本はボツです。
ゾーン、領域拡大、65点で目にピントが来るのでしょうか?
「目」という小さいポイントに絞った場合、おそらく中央1点でもAFでジャスピンは毎回はでないのではないでしょうか?それでも1点が一番早い、そう思っています。
実は僕も多点AFを使いこなせないでいます^^;
ただ、65点を駆使しないならば高速連写機を使う意味がないと思われるかもしれませんが、連写が必要だったり、いろいろな設定をカスタマイズしたり。
そもそも一眼を初めて購入するにあたりフルサイズで始める方も珍しくないでしょう。1点AFでも7D2を買ってはいけない理由はありません。好きなものを買えばいいんです。
書込番号:18349539
![]()
6点
様は、その場その場の状況で設定を変えるやり方がよいのではないですかね。
状況によっては1点でも無理な場合もあるかと、
その場合はAFよりMFを選択し他方が確実な時もあるでしよう…
1点でも、ゾーンでも使いようが有るかと、
はなから1点でいいのであれば、それでもよいかと。
引きだしが沢山あった方が便利かもね…
逆に多すぎて不便なこともあるかと…
様は、道具は使いようではないでしょうか…
書込番号:18349563
3点
嫁にないしょでレンズ買うさん
カワセミのダイブは中央1点/スポットAFで追います。事前に想定したポイント(置きピン)に来ることがないので、AFにラグがあるので失敗だらけです。
ホバリングは、中央1点か周囲アシストで追います。7D2は7Dに比して、バックに抜けなくなったと思います。
7D2のAFレバーで、スポット、1点、周囲アシストを切替えています。
ファインダーに入れた瞬間にAFが来るようになるまでは、AFで追いMF微修正しています。iRTを使ったことがありません。
書込番号:18349690
![]()
3点
今晩は。
私もカワセミを中心に野鳥を撮っています。
1DXと7D2を使ってます。
いろいろ試してみましたが、結局中央一点が一番確実に感じ、これに落ち着いています。
以下の場合で、十分モードを切り替える時間があれば良いですが、カワセミの場合は余り切り替える余裕がありません。
・カワセミなどが枝にとまっている場合
・池に飛び込んだ場合
・飛んでいる場合
飛び込んで、魚を咥えて飛んで行ったりするシーンを想定するとモードなんて切り替えてられません。
参考になるかわかりませんが、私の場合、
手持ち撮影でして、着水地点を予測して一旦着水地点とおぼしきところにAFで合わせておきます。
カワセミが飛び込みを開始したら、裸眼でカワセミを追い、着水直前でファインダに捉えるようにしますが、あるいは着水時の波紋を追って捉える方が撮りやすいかもしれません。
AFが早ければ、お魚を咥えたカワセミさんを撮ることが出来ます。456のレンズあたりであれば、十分なAFスピードです。
書込番号:18349863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は1DXも7D2も持っていませんので”努力と根性とちょっとした幸運”を主に使用しています。
書込番号:18349880
11点
かめ@桓武平氏さん
>> MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
>安いレンズを使うと、"フルタイムマニュアルフォーカス"が出来ないかと、、、
このカメラの最大の売りは、その素晴らしい旗艦機に迫ると言われているAFだと思います。
キヤノンもAFを前面に出しています。
だからこそ、スレ主さんはそのAFの使い方をここで質問されたのだと思います。
MFでという答えは、それに応えていないかと思いました。
書込番号:18351216
3点
seabassangさん
7DMarkUでの「置きピン」セットの仕方教えてください。
カワセミ撮りをしてますが・・・・
AFはCase6距離点乗り移り特性1にセットしています。
書込番号:18351223
0点
sute^jiさん
もし、↑設定をされるのでしたら
EOS 7DmarkUではマニュアルのP445〜の「3.操作ボタンカスタマイズ」を参考にしてください。
書込番号:18351463
1点
みなさんありがとうございます。
大変参考になりました! というか引っかかっていたものが取れた気がしています。
当方の性格(ちなみに血液型O型です)から多点のパラメーターを細かくアレンジして使いこなすのは無理な気がしており、鳥の撮影のために購入しても使いこなす自身がありませんでした。
その状況下で、1点フォーカス+マニュアル、もしくはマニュアルフォーカスという方が以外に多いことに正直ほっとしております。
今後は現状の1点オートフォーカスにマニュアルフォーカスを加えてチャレンジしてみたいと思っています。その場合、APS-Cなら7DUの見やすいファインダーは大きな武器となりそうですね。
書込番号:18351875
0点
kM64-11さん
ご教示有難うございます。
本機取扱い説明書部厚いので、高齢者(82歳)には難解です。
カワセミの飛び込み魚捕りの撮影にトライしているのですが、なかなか満足する
写真が撮れません。
早速カスタマイズ セットしてみます。重ねてお礼申しあげます。
書込番号:18351912
0点
スレ主嫁にないしょでレンズ買う さん
横から勝手に入って本欄を借り申し訳ありません。
書込番号:18352036
0点
私の場合は、親指AFではなくて、親指はワンショット切り替えに使ってます。
サーボ中の停止は、レンズボタンをストップに割り当てしてます。
昔、親指AFを使ってましたが、スローシャッター時のブレ低減させたいので、
頻度の少ない方を、押して選択するようにしてます。
書込番号:18352110
1点
嫁にないしょでレンズ買うさん
今頃返信ですみません。私の場合枝等に止まっている場合にはスポット一点AF 飛び込みや飛翔撮影は領域拡大AF(任意選択上下左右)で撮影しています。Case2又はCsae3の被写体追従特性をマイナス2にカスタマイズして撮影しています。
飛び込みの撮影はまず留まっている枝の水面に置きピンフォーカスしておいて、照準器で飛び込んだ水面を追いかけて親指フォーカスしながら、AIサーボで連写して追いかけます。
書込番号:18912086
0点
*106さん
>親指はワンショット切り替えに使ってます。
そんな設定できるんですね。
Nothing But 7Dさん
>AIサーボで連写して追いかけます。
素晴らしい写真をありがとうございます。
AIサーボで追いかけた時、カメラはカワセミを認識していますか?
あのスピードは追えないのではと思うのですが。飛び込んで出てきた瞬間はとらえても、
そこからの移動がめっちゃ早いですよね。
確かにカメラを振れば写ってはいますが、たまたま被写界深度に入っているだけではありませんか?
書込番号:19036164
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
一度は発表日に予約してBGをもらう方向でしたが、入荷連絡時にキャンセル。
そして、先日購入です。
7D2ボデーと液晶保護シート、CF(エクストリームプロ64G)で
208000円(ポイント無し)でした。
まだバッテリーを充電しただけで、何も撮っていません。
そこで1つお聞きしたいのが、バッテリーの件です。
5D3の仕様を見ると充電可能電池 LP-E6
7D2の仕様表を見ると バッテリーパック LP-E6N/LP-E6
と、ありますがこの両機のバッテリー、充電器は気にする事無く使えるのでしょうか?
すみません宜しくお願いします。
2点
充電器の型式番号は同じです。
バッテリーも互換性ありで使用可です。
書込番号:18346692
![]()
4点
>7D2の仕様表を見ると バッテリーパック LP-E6N/LP-E6・・・
LP−E6NはLP−E6の小改良版と思えばいいです。少し電池容量が増えただけで、完全な互換性があります。じっさいバッテリーグリップで両モデルを併用してますが何の問題もないです。なお充電器は同じものです。
書込番号:18346694
![]()
1点
t0201さん、こんばんわ。
5DVの充電器も同じですので使用できますよ。
当方5DVの時に2個別に購入して7DUの付属品で計4個有ります(^^;
LP-E6/N同時に4個充電してます(5DV・7DU共にBG付けて2個装着してます)
書込番号:18346718
![]()
1点
ふ〜〜ん
良かったね
書込番号:18346736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早速返信有り難うございます。
安心しました。この仕様でしたら、バッテリー、充電器共に意識しなくて使えますね。
有り難うございます。
しかしキヤノンは親切ですね。7D、5D2、5D3、7D2と同じバッテリーと
嬉しい限りです。
今後とも分からない事があれば質問させて頂くと思いますが、その際はよろしくお願い。
書込番号:18346764
4点
足長なら、一足くらい遅れても、すぐ追いつきます。
書込番号:18348311
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































