EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 493 | 66 | 2014年12月21日 19:56 | |
| 248 | 44 | 2014年12月17日 23:22 | |
| 183 | 41 | 2014年12月14日 23:36 | |
| 68 | 9 | 2014年12月13日 15:39 | |
| 5 | 8 | 2014年12月13日 20:42 | |
| 23 | 18 | 2014年12月14日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
私は、ピントチェックを等倍で行うのですが、
フルサイズとAPS-Cの差は明らかにわかりますか?
7DMK2を、購入当初にテスト撮影したところ、
明らかにもやっとしていてピントに芯がありませんでした。
その後、キヤノンSCにピント調整に出し、良い方向に変化したのを感じました。
しかし、それでも等倍で1DXと比較すると明らかに差がわかります。
(ノイズはしようがないとしても、特に解像感)
もう、手放そうかなと思ってしまいました。
こんなものと考えていいですか?
屋内スポーツ撮影メインなので、ISO1600-4000あたりを多用します。
22点
レンズは同じものを使用してという仮定ですか?
レンズやレタッチでAPS-Cでもそれなりに行けると思いますが。
書込番号:18266535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
三脚の使用で、同じレンズでの比較でしょうか。レンズによっても、解像度は違ってきます。
書込番号:18266542
3点
ピントチェックは50%縮小でしますね、わたしは。
書込番号:18266546
3点
アルカンシェルさん
高感度だから余計に差を感じるのでしょうか?
一脚使用で、露出は微妙に違いますが、レンズは同じです。
ちょっと、全く同じにして比較するのは難しいです。
書込番号:18266558
5点
高感度で解像感が失われるのは、当然の結果です。
そもそも7D2はAFなどが凄いって機種であって、
撮像素子は、いまどきのAPS-Cの平均的性能レベルでしかありません。
フルサイズセンサーを凌駕する、なんていうウリ文句も一切ありません。
撮像素子の性能を期待して買う機種では有りません。
書込番号:18266567
47点
高感度になりますと、拡大した時に感じる解像感は落ちます。
三脚で固定して、低感度で比較された方がいいです。
あと、露出が多少、暗い方が色が濃く見え、解像感が良く見える場合もあります。
書込番号:18266586
3点
Customer-ID:u1nje3raさん
等倍でフルサイズとAPS-Cの差は明らかということでよろしいですか?
書込番号:18266589
7点
1DX買う人いなくなっちゃうよ(^_^)v
書込番号:18266594
14点
D1Xと7D2では、センサーの画素ピッチがおよそ7μmとおよそ4μmの差があります。
必要解像度は70本/mmと120本/mmぐらい(解釈によってはその1/1.4)になるので、並のレンズじゃその差は埋まらないかもしれません。
書込番号:18266599
7点
アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
私には、低感度で使用する用途がないのです。
低感度で差がなくても、高感度で差があれば使用する機会もなくなるかな。。。
書込番号:18266602
1点
arenbeさん
ありがとうございます。
やっぱり明らかにわかるということで、まちがってないのですね。
書込番号:18266610
2点
>>高感度で差があれば使用する機会もなくなるかな。。。
やはり、高感度では、画像素子が大きいフルサイズが有利です。
APS−C機も、映像エンジンが年々良くなり、高感度でも良くなりつつありますが、画像素子の大きさの物理的差は、あります。
書込番号:18266631
![]()
6点
アルカンシェルさん
正直、差はあるとは思っていたのですが、
自分が思っていた以上に大きく感じられました。
もう少しは頑張ってくれていると思っていたのです。
書込番号:18266690
3点
フルサイズとAPS-Cの差は明るい場面ですらありますよ。
昔、7Dと5D2で比べたことあったなぁ。
7D2は結構検討していると思います。
同じ条件に近い画像を挙げておきます。
書込番号:18266758
16点
APS-C、高ISOはもとより低ISOでも画素ピッチが細かい分だけレンズに厳しくなります。
書込番号:18266760
1点
APS-Cでもフランジバックを小さくしてそれ用に設計したレンズ使えばISO問題は別にしても解像感はある程度カバー出来ます。
ミラー式一眼はフルサイズ用のレンズを使えるようになっているのでフランジバックが両者同じなのです。
書込番号:18266787
2点
50Dを使いますが、以前使っていた5D に
劣ります。今度5D4がでたら5D2を追加よていよてい
です。フルサイズは一般の方々からも写真が巧い
と思われます。
書込番号:18266847
3点
ピントうんぬんは画像がないからわからないけど
画質でいえばキヤノンのサンプル画像見れば明らかでしたけどねぇ。
高感度のサンプルも沢山あったよ。
十分アマチュアが満足できる画質なのは間違いないけどフルサイズ、1DXと比べちゃうとね。
購入する前にサンプルとか確認しなかったの?
なんだか7D2が悪いみたいな感じになってるけど
カメラが悪いんじゃない。
ちゃんと確認しなかった、または見抜けなかったことが悪い。
書込番号:18266879 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
328, 70-200F2.8 クラスなら、画角の違い無視して等倍で観察した場合、即効でバレることはないと思う。
(テレコンを入れても画質劣化が少ないと言われているレンズなら、APS-C にそのままつけても高い解像度を維持する)
個人的にもこれらのレンズをそのまま装着してもいい感じの絵が出てくるので満足しています。
等倍原理主義の人にはすぐに分かっちゃうかもしれませんがね〜
書込番号:18266925
5点
そりゃー,差はあるでしょう。
7D2と同じピクセル密度でフルサイズセンサー作ったら,5200万画素ですから。
いいかえれば,700万画素におさえれば,ピクセル等倍は1DXといい勝負するでしょう。
5年前に1800万画素の7D出したとき,4600万画素のフルサイズ機を出せば風景派に売れたでしょう。
でも,出せなかった。ずーっと,出せずにいる。
70D出したときに,5200万画素のフルサイズ機も出せなかった。
キスデジ購買層の殆どが多画素=えらいと思っているので,ピクセルの質を落としてでも
APS-Cは多画素にしなければならないんですよ。読み出しチャンネル数とかちがうけど,
バリエーション展開して基本的に同じセンサーを使いまわしますから。だから,
内製にこだわるわけ。儲けを出すためのキヤノンのいつものやりかたですな。
フルサイズの購買層は,それなりに本質をわかっているユーザーが多いので,性能を犠牲に
して多画素にする必要はないんです。
700〜800万画素あれば,A4プリントにこまらないので,そのくらいに抑えて欲しかったですね。
今回は見直すいい機会だと期待していたんですけどね。
書込番号:18266970
11点
訂正です。 失礼致しました。
7D2は結構検討していると思います。
↓
7D2は結構健闘していると思います。
等倍で見比べればわかるけど、プリントサイズやモニターサイズくらいではわからないですね。
ところで、ピントチェックを等倍で行なうのは、カメラとレンズの性能が優れていることを確認するための自己満足のための作業だと思います。多少ずれていてもプリントサイズ、モニターサイズではわからないことですから。
書込番号:18266980
7点
フルサイズとAPS-Cの差は明らかにわかりますか?
明らかにわかります。
書込番号:18267028
8点
はじめまして。
>しかし、それでも等倍で1DXと比較すると明らかに差がわかります。
人に聞く前に自分で答え出してるのに........勢いで買っちゃったけど後悔したという愚痴スレですね。
書込番号:18267042
19点
同じ感想ですが、差は7Dから少なくなっていますが、もう少し差が縮まる事を期待してたので出番はやっぱり少なくなりそうです。
ただし、AFエリアが相対的に広くなってるので、被写体によっては有利なときもありますね。
書込番号:18267057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入前の評価が異常に高く惑わされたかと思います。
ミニ1Dxでしたからね…
連写速度だけで、画質やピン精度も含めて…と妄想された方も多く居るかと思います。
キヤノンは、発売直前まで情報も出してはくれず、キヤノンを信じて見もせず購入した事が一番の原因でしょう!
今のキヤノンセンサーでは、正直もう限界でしょうね!
これ以上画質について求めても無理だと思いますので、後は編集や修正する技術を向上するしか無理ですね。
書込番号:18267058 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
さかさん3 さん こんばんは
私は野鳥撮影用で距離を稼ぐ為に7Dm2を購入しましたが、言われるように解像が1DXと比べると落ちますが、天候が良く被写体までの距離が50mぐらいならAPS-Cにしては良く写ると思います!
撮影出来る条件は1DXにはかなわないですから、天候が悪い日や室内撮影では1DXを使っています。
1DXはキャノンのフラッグシップ機ですから!
書込番号:18267072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7DMarkUと1DX で撮れた写真を神経質に比較すると確かに差はあります。
ですが、その前にいつも不思議に思うのですが、撮影した写真の用途は何なのでしょうか? 写真展用にA0の大きさにプリントすると、7DMarkUと1DXとの画質の差は分かるかもしれません。一方、紙質の悪い紙に印刷すると、そのような差などみじんも感じないでしょう。
つまり、写真の用途によって求められる画質も変わってくる、と考えています。ですから、そうした用途によって 7DMarkUと1DXを選択されてもよろしいのでは、と思います。
このように考えるのは、私が撮影した写真を人に見てもらう事を前提にしているためで、単にモニターで画質を比較する事を目的ならば、この限りではありません。
書込番号:18267327
11点
なんだかここ数日、7D2に対するネガティブな意見が急に増えましたね。
書込番号:18267341
6点
>撮影した写真の用途は何なのでしょうか?
等倍で見るため!
っていう人が少なからずいるんですよね。
書込番号:18267422
10点
フルサイズ、しかも最上位機をお使いでAPS-Cに画質を期待するのが不思議な気がしますが・・・^^;
フルサイズに手が出せない私には十分な画質です^^
「APS-Cの画質」ということで、7D とx7iの写真をば貼らせていただきます。
フルサイズと同じ土俵では厳しいので小さめにリサイズさせていただきました^^;
さて、今年のどうぶつ写真の整理に戻りまーす^^
書込番号:18267431
18点
仮に24インチ液晶モニタで見た場合・・・
1DX 1430*953mmの映像イメージ (面積比で36*24mmセンサーの1577倍)等倍時の1:1撮影の1円玉(直径20mm)の大きさ大凡794mm
7DmkII 1510*1007mmの映像イメージ(面積比で22.4×15.0mmセンサーの4525倍)等倍時の1:1撮影の1円玉(直径20mm)の大きさ大凡1348mm
(かぜっぴきでボーっとしてる頭(もともとそんなに良くは無いが)で計算間違ってたらスマン)
これだけ拡大率が違うんだから差が出ない方がおかしくないかな?
ちなみにプリントサイズで全紙は大凡560×457mm
書込番号:18267457
3点
800mm対決
EOS-1D X ボディ
EF800mm F5.6L IS USM
VS
Nikon 1 V3 ボディ
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
解像感がフルサイズの方がいいと感じ、1インチセンサーの
V3を手放そうかと思います。
こんなもんですか。
*******
こんなもんです。
書込番号:18267488
5点
APS-Cの等倍鑑賞解像感は物足りないのでフルサイズ一本に戻す → 望遠が足りない → トリミングして等倍鑑賞すると解像感が落ちるし、トリミング自体手間が掛る → APS-C機を追加する → ・・・・・・
書込番号:18267516
15点
フルサイズとAPS-Cは、ISOが3倍程度違うんだから、違うに決っているような・・・
キヤノンの1DxはAFが極めて優秀です。5DIIIも優秀です。それ以外はたいした
ことないです。キヤノンは絶対に下克上を許しません。上級機が売れなくなって
しまうから・・・。ニコンは平然と下克上しますね。後から、でてきた普及機の
ほうが上級機より優秀なことがあります。
AFがたいしたことないカメラで、高速連写が優秀だったら、どういうことになる
かの証明みたいなカメラですね。
書込番号:18267540
14点
7D1のとき視野率問題で炎上したけど、良い製品なのに、過剰な期待で評価がおかしくなるよね。
書込番号:18267556
7点
低ISOだと違いが無いなら、低ISO撮影が多く少しでも機材の重量を減らしたい風景カメラマン
はフルサイズなんか使わないよなあ?
でも 現状は逆。
>7D1のとき視野率問題で炎上したけど、良い製品なのに、過剰な期待で評価がおかしくなるよね。
つうか、7Dの時はキヤノンがユーザーに過剰な期待を持たせる様に自ら演出したんだから
自業自得。
「ほんの僅かな違いでも気になるもの、とことん拘りました」←これで期待しない方がオカシイでしょ?
>なんだかここ数日、7D2に対するネガティブな意見が急に増えましたね。
かなりの人数に行き渡って撮影回数も増えて、画質や機能について大凡の結論を出した人が増えたからじゃないの?
書込番号:18267594
19点
1DXを買える人は1DXの方がいいのでは?値段が倍以上ですしね。1DXは確実にプロ機です。
でも等倍で使うことなんてあるものでしょうか?A2くらいに伸ばすならそうかもしれないけど、アマチュアだとせいぜいA3ノビくらいまで、ですよね?スペック至上主義なら1DXに負ける、というのはわかりますし、そりゃそうでしょうね。
A3出力も私は滅多にしません。A4は結構あります。A4に出力して息子の友達の親にあげるととても喜ばれます。A3はさすがにあげないですけど。
雑誌でもA4見開き、つまりA3がMAXですね。
1DXはテレコン付けないといけないのが面倒では?同レンズで同画角にするにはトリミング、つまりデジタルズームと同じ。画素数が1000万画素くらいになってしまいますよね。APSーCは望遠系を多用するユーザーにはやはりメリットあると思います。70-200くらいを多用される人にはフルサイズでも70-300のレンズ使えばいいので、そちらの方がいいでしょうね。
書込番号:18267668
4点
違いは感じますね。
でも、自分の知ってる限り、仕事で画像を使ってる方のほとんどは画像に何らかの手を加えてプリントしているので画像の差はあるということを承知の上で使えばいいんじゃないですか。自分の高感度で撮った物も加工してA1とかで使っていますがまあそれなりです。
自分も1DXは使いたいと思いますが、フルサイズ対応のレンズとセットで買わないといけないのでとても無理なので割り切って7DなどのAPS-C機を使い続けています。
割り切れればAPS-C機を使えばいいし、こだわるならフルサイズ機を使えばいいんだと思います。
書込番号:18267705
2点
等倍で比較するかどうかって事ですよね〜。
書込番号:18267717
3点
2K 1920x1080(16:9) ⇒ 3:2画像の表示は1635x1080 ⇒ 178万ピクセル
4K 3840x2160(16:9) ⇒ 3:2画像の表示は3270x2160 ⇒ 713万ピクセル
8K 7680x4320(16:9) ⇒ 3:2画像の表示は6540x4320 ⇒ 2851万ピクセル
Win7使っているが,画面を高解像度化すると表示文字もちっこくなって
見難い。ただこれは,ソフトの設計がお馬鹿なだけで,12ptの文字は12pt
で見えるようにOS,ドライバ,ソフトを設計すればよいだけの話。
(Win8は使っていないので知らん)そういう時代,すぐ来るんじゃないの?
等倍鑑賞はピント確認くらいにしか意味がないと思うけど,8Kで24インチ
や27インチモニタの画面いっぱいに表示させたとき,もと画像のピクセル
の質が低いと,
なんだか,見た目がすっきりしないなぁ
と感じるんじゃね?
2Kのモニタじゃ,そういうの感じないだけだと思うな。
いまのモニタって100ppiくらいだっけ? 人間の目には300ppi以上は殆ど
同じに見えるらしいね。8Kはやりすぎだとしても,4Kは写真鑑賞に欲しいね。
コンデジとAPS-Cの差,ボケや高感度ノイズ以外の品質の差が,等倍じゃ
なくても感じることあるよね。それと一緒。
書込番号:18268031
1点
1c6 さん こんにちは
写真拝見しました!
54-2でも1DXの解像は7Dm2では難しいですか?
書込番号:18269123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7DMK2はそもそも、ローパス搭載の2000万画素に抑えた分、動体連写に特化したような仕様となっていますので、ピクセル等倍で解像感を他機と比較すれば不満が出るだけだと思います。
今や、APS-C機はローパスレス、2400万画素がトレンドで、画像の等倍比較は解像感の差となって現れますので、ピント調整云々ではないと思います。
現行のローパスレス、2400万画素のAPS-C機と同画素のフルサイズとの比較では、高感度耐性ではフルサイズにアドバンテージがあるのは当然ですが、ローパス搭載となるため、解像感ではそれほどの差はないと思います。
書込番号:18269134
4点
>今や、APS-C機はローパスレス、2400万画素がトレンドで、画像の等倍比較は解像感の差となって現れますので、ピント調整云々ではないと思います。
フルサイズと比べるとその辺はドングリ。
書込番号:18269329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントは不問で
RG(G)Bそれぞれが2400万画素の撮像素子を搭載したカメラが欲しいです。
書込番号:18269492
0点
限定コレクターさん、私は何も調整していない状態で使用しましたが
小鳥では難しいと思います・・・
書込番号:18269520
2点
1c6さん
そうそうこんな感じです。
わかりやすい写真をありがとうございました。
私は、ヨンニッパ2で比較したのですが、差がありすぎました。
まとめ
別に、7DMK2を悪評価するつもりは全くありません。
EOS620からずっとキヤノン一筋です。
今回は、お祭りにのせられて購入してみました。
期待はしていなかったと言えば、うそになりますが。
でも、みなさん、焦点距離の問題は別として、
一度フルサイズ使うと、画質面でAPSは使えなくないですか?
書込番号:18269704
4点
フルサイズの1DXとAPS-CのX4/X7を使っていますが、しっかりと撮れていれば見た感じの画質の差はありません。
同じレンズ(100mmマクロ)を使い、同じシャッター速度で、絞りもほぼ同じにしたときの1DXとX4の写真を貼っておきます。ISO感度がちょっと違いますが、その分は差し引いて見てください。
> 一度フルサイズ使うと、画質面でAPSは使えなくないですか?
少なくとも私はそんなことはありません。X7のほうが使用頻度が高くなっています。X4/X7のほうが軽くて機動性に富むので、重宝しています。
1DXを使うのは星空の撮影とか、高速連写が欠かせないような、ハイエンドの機能・性能を求められるときだけです。ふつうの撮影(たとえばふつうの風景写真)にはX7を使っています。
フルサイズとAPS-Cの画質の差よりもレンズ(解像力)による差のほうがはるかに大きいと見ています。
書込番号:18269873
6点
スレ主さんの言っている高感度画質は体育館使用・高iso<iso3200〜4000>・F値開放で等倍チェックした時の画像の破綻
反論の画像は体育館での写真がいいと思います。
書込番号:18269959
4点
1c6さん
アカゲラを二日連続で全く同じ場所で撮るって方が奇跡に近いですよね(笑)
> 一度フルサイズ使うと、画質面でAPSは使えなくないですか?
全くないですね。
1c6さんの作例で言えば1DXの超画質は要らない、7D2で十分じゃ無いですか?
それより野鳥はAPS-Cの望遠効果の方が余程有り難い。
自分は鳥撮りは7D2でやっていて、1DXも持って行くけど100マクロが付いてます(笑)
ただ風景撮りでは7D2の出番は無く5D2を使う。
それぞれ利点欠点を理解して使えば何ら問題なし。
書込番号:18269972
6点
さかさん3さん
>今回は、お祭りにのせられて購入してみました。
わたしも同じですが、ひとことでいえば何か頼りないということになります。
D60から始まり1D2,1D3,1Ds2と続きSIGMAも挟んで1D族です。
今年はFujiのX−E2も使いました。すべて手元にあります。
だけれどもこれも時流で車ならまず燃費がよくて障害物があれば車が買ってに止まる、イメージが軽くて合理的であれば「味」はどうでも、という時代です。7D2も初期設定さえすればコンデジと同じ感覚で使えるカメラに仕上げてあります。コンデジと同様プリントなんか自分でしない人にも簡単に使えそうですね。
「見せかけ」(スペック)はよくても実力は価格相応なんですね。
次期1DX2?購入の予備群を造る陰謀もあるでしょう。
画質の話から脱線して申し訳ありません。
価格相応といいましたがその割にはよくできているといっておきましょう。
スレ主さん、サブにとっておかれたらいいと思いますよ。
書込番号:18270007
2点
等倍で見比べなければ判らないような解像感の違いを必要とする方は、どんな被写体を撮って、どの様な形で観賞しているのでしょうか?
全画面表示しても、縦横、フルハイビジョンで3分の1、4Kでも3分の2に縮小されてしまい、等倍で表示できない上、普通に観賞する距離だと1ドットのズレなんて見えやしないのに。
よく、ここの掲示板にアップされた写真を、被写体や構図の面白さや良さにはまったく触れず、ジャスピンじゃないだとかノイズが多いとか、写真の本質とは違うところで批判しているする人を目にするけど、そんなことばかり気にしてて、写真を撮っていて楽しいのかと思ってしまう。
書込番号:18270023 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
話が本題とは外れますが、私もtametametameさんと全く同じ意見ですね。
写真をどう評価しようが各人の勝手ですが、少なくとも私から見ると(報道写真や記録写真などを別にすれば)「ジャスピンじゃないだとかノイズが多いとか」、白飛びがあるとか黒つぶれが目立つとか、写真の本質とは違うところで評価(批判?)している人は結局、芸術的なセンスを持ち合わせていないのではないか、と思えてしまいます。
「ジャスピンじゃないとかノイズが多いとか」は、小学生でも分かりますから。もっと感性豊かな写真を撮ることに関心を注いでほしいものです。自分が撮った写真を貼ってコメントしていればまだしも、写真の本質と離れて口ばかりが達者では、どんな写真が撮れているのか???と思ってしまいます。
ピントが少々甘くても、ノイズでザラつき気味であっても、感性豊かで心を打つ写真のほうがはるかに優ります…と私は思うんですけれどね。
書込番号:18270123
24点
>一度フルサイズ使うと、画質面でAPSは使えなくないですか?
そんなこと全然ないですね。
1DXはほぼ体育館撮影と星空限定。
普段は5D3と7D(7D2に変わりましたが)に標準と望遠を付けて2台体制。
風景撮影の時はさらに超広角を追加。
旅行の時はコンデジも追加。
こんな感じで適材適所で活用していますよ。
フルサイズの画質じゃなきゃ!なんていっていたらコンデジなんか使えませんね。
等倍でジャスピン、解像度バッチリを目指すから大変なんです。
趣味は気楽に。
書込番号:18270192
7点
>EOS620からずっとキヤノン一筋です。
そのわりに写真を理解してないな
書込番号:18270277
3点
ん〜、みなさん使い分けされてるのですね。
私は、今は屋内スポーツ(バレー、バドミントン、卓球)しか撮らないから、
この差があるなら、もうAPS-Cは使わないかな。
400mmあれば足りないこともほぼないですし。あってもx1.4
1c6さんの写真見たら、あの差が余計気になるんです。
確かに見えない差だとはいえ。
等倍チェックは、簡単にできてしまうからやってしまうのですよ。
等倍ジャスピン最高です。
なかなか、腕が悪いのでそこまで合っているのは、数が少ないですが。
いませんか?等倍ジャスピン命の方?私だけ?
明神さん
>等倍でジャスピン、解像度バッチリを目指すから大変なんです。
これ言いえて妙です。
書込番号:18270502
8点
TOCHIKOさん、ねぐらを掘っていたので同じ場所で見られました。
スレ主さん、余計な画像を貼り付けてしまったようで申し訳ありません・・・
私は プラズマテレビで家族や知人に見てもらいますので
1920×1080の等倍でトリミングして なるべく鳥の顔が大きくハッキリと判るよう
等倍,ジャスピンに拘ってますよっ
書込番号:18270578
1点
〉1920×1080の等倍でトリミングして なるべく鳥の顔が大きくハッキリと判るよう
等倍,ジャスピンに拘ってますよっ
そっか。
トリミングするには、等倍でジャスピンにこしたことはないですね。
書込番号:18270929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真とは関係ないですが、
ちゃんと「バドミントン」と書かれてるのが嬉しいです。
間違って「バトミントン」と書く人が多いので…。
書込番号:18287173
1点
いろいろなご意見ありがとうございました。
私的には、メリット以上にこの画質の差に納得できず、手放しました。
7Dを持っていた次期もありましたが、ISO3200近辺の画質はほとんど変わっていないと思いました。
次期、1DX2の購入資金に充てたいと思います。
書込番号:18291001
2点
>ピントが少々甘くても、ノイズでザラつき気味であっても、感性豊かで心を打つ写真のほうがはるかに優ります
そんなことを言い出したら、iPhoneで十分という話になっちゃう。
腕とか感性がない人は、7D から乗り換える意味がないという話にも
なるし・・
kakaku.com は、あくまでハードウエアを扱う掲示板でしょう。
北海道へ旅行した時、あるレストランで、近所の方が撮ったという花の写真が
”販売”されてました。フォーカスは合ってないし、ブレているような気もする。
貴重な花でもなさそう。
ハードウエアとか技術の意味は小さくないと思う。
感性がなければ技術は磨けないし、技術がなければ感性を外に出すこともできない。
書込番号:18292493
3点
センサーサイズにより画質に違いはあるか・・・・
「事実」として言えば明らかに「あります」。
ただその差をどう捉えるかは個人の感覚なので、例えばAPS-C以下のスモールフォーマットとフルサイズを比べたとき、「フルサイズとの違いはありません!」とキッパリ言う人もいます。
その人の中ではそれが真理なのでしょうし、議論するつもりもありません。
出力媒体によっても変わってきますね。
webではコンデジとフルサイズの見分けすらつきませんが、24インチのカラーエッジなどで比較するとフォーマットサイズの違いは明らかなんですが、人によっては気にならない人もいるでしょう。
個人的にはフィルムのライカ判の「画質」とマイクロフォーサーズの「画質」、「それのみ」を比較してみると「画質」のみでは追いついたと感じます。
しかし奥行き感や立体感、空気感が全く違う。
フルサイズになって初めてフィルムの「画質」を完全に追い抜き、奥行き感、立体感、空気感でやっと「追いついた」と感じます。
つまり、スレ主さんがどこまで許容できるか、割り切れるか、に尽きると思われます。
書込番号:18292887
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラの撮影で、手振れとピントズレを排除することは非常に重要な基本です。
画質ウンヌンや構図は二の次かなと思います。なぜならブレた写真やピンズレ写真は使い物にならないからです。
それに比べればスマホのしっかりした写真の方がずっと価値があるわけです。
そこで質問ですが、キヤノンのIS機能は、
「上下方向の角度ブレ」と「左右方向の角度ブレ」の2軸にのみ有効で、レンズ内で行っています。
オリンパスやソニーの5軸手振れ補正機能は、一般的なレンズ内補正式が採用する角度ブレへの対応に加え、
シフトブレや回転ブレにも対応しており、ボディー内で行っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
実際に展示品を触ったところ、望遠レンズで驚くほどの補正効果を実感しました。
・キヤノンさんがレンズ内で2軸補正を行うメリットはどこにあるのでしょうか?
ボディー内の補正であれば、IS機能のないレンズでも補正が可能となるばかりか、マウントアダプター経由で他社レンズの使用時でも、手振れ補正が有効になります。どうもレンズ内補正のメリットが理解できません。
・また2軸補正は5軸補正と比較して何かメリットがあるのでしょうか?仮にレンズ内に5軸補正機構を入れるとレンズを買うたびに高額な補正機能に投資することとなり、レンズ内5軸補正が現実化していないのではとも考えました。
宜しくお願いします。
3点
特許がらみかな〜?と思います。
キヤノンはレンズ内手ぶれ補正に関してはもっとも多くの特許を持っているそうです。
でもボディ内(センサーシフト式)手ぶれ補正に関しての特許はほとんどないか全くないのではないでしょうか?
もしキヤノンがセンサーシフト式手ぶれ補正を採用するなら、仮にオリンパスと同じ方式の手ぶれ補正であれば特許料を支払わないといけないのではないかと思います。
以上は私の推測です。本当はどうなのか分かりません。
書込番号:18265472
4点
嫁にないしょでレンズ買うさん
そのハンドルネームで女の子のアイコンは無いと思いますが…
レンズ側手振れ補正の利点は、レンズごとに「完全に最適化」した手振れ補正が出来ることです。
書込番号:18265473
26点
デカい長いレンズだとボディで補正も限界あるでしょ。一番楽な場所はレンズの光学系。
あと 100Lマクロとかは2軸じゃない。
でもボディ補正はいろんなレンズに対応できてええですな。ハイブリッド構成はどうだろう?
書込番号:18265486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ内手ブレ補正にしたからって売れるわけじゃやいし。
ペンタ見ればわからない?
書込番号:18265495
7点
あのね、画質や構図が第一なの。
手ブレ補正は二の次(そんなの以前はなかったし、腕前が一番。)。
書込番号:18265499
36点
もいっこ。
いわゆるレフ機、OVFの光学ファインダの機種に、
撮像素子側に手振れ補正をつけてしまうと、
目視しているファインダー越しの像には、
手振れ補正が効かないし、
最終的に撮れる写真は、手振れ補正のぶん、
いくらかフレーミングが違うものが撮れてしまいますね。
書込番号:18265503
27点
> 画質ウンヌンや構図は二の次かなと思います。なぜならブレた写真やピンズレ写真は使い物にならないからです。
そう 言い切れるものでもないと思いますが・・・・・
ジャスピンを撮れるウデがありながら、意識してボカシて 味わい深い写真を撮られる方もいらっしゃいますよ d(-_^)
ジャンケンが好きな方のようですが、、、、、
書込番号:18265546
9点
手ぶれ補正とピントだけで良い写真が撮れるの?
初めて聞いた。
書込番号:18265551
18点
>・キヤノンさんがレンズ内で2軸補正を行うメリットはどこにあるのでしょうか?
キヤノンは光学ファインダーだから。
レンズに組み込まないと、ファインダー像が安定しない。
また、ファインダーで見た像と実際に撮れた絵がズレてしまう。
コントラストAFもセンサーが合わせようとしている場所が像ブレしてしまうと精度が落ちる。
シフトブレはソニーのページにも「高倍率時に現れやすい」と書いている。
キヤノンのマクロレンズにはハイブリッドISという、シフトブレ補正が付いたものがある。
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
マウントアダプターは使ったことがありませんが、高度なボデー補正する為には、レンズの特性をパラメータで与えてあげないとならないのでは?とおもいます。
レンズ内の2軸ならば、レンズの回転角をジャイロで検出してリニアが動きで補正系を動かす事ができます。
ボデー補正だと、カメラが1度傾いたとしても、レンズ焦点距離が違えばセンサーシフト量は異なってきます。
重さによっても振動の周期・速度が変わってきます。
汎用性を持たせるのも大切ですが、機械としての安定性を与えるのなら専用設計ですね。
>実際に展示品を触ったところ、望遠レンズで驚くほどの補正効果を実感しました。
メーカーの味付け次第。
キヤノンのボデーでもタムロンのVCはピタッと吸い付くような補正です。
ただ、一定量のカメラの動きがあると、補正の範囲を超えてしまうためにガクっと画面が揺れます。
純正はそういった動きはせず、ジワっと効くかんじです。
>2軸補正は5軸補正と比較して何かメリットがあるのでしょうか?仮にレンズ内に5軸補正機構を入れるとレンズを買うたびに高額な補正機能に投資することとなり、
2軸か5軸じゃなく、レンズ内かボデーかの違いですね。
レンズに付ければコストはかかる訳で、シフト補正が必要と判断したレンズには付けていますね。
ただ、AFにしろ、絞り駆動にしろ、他社はボデーに駆動系を設けていましたが今ではレンズ内に付けています。
メーカとしてはシステムの安定が最重要で、そのためには何が必要なのか?を考えます。
書込番号:18265616
13点
シャッターチャンスも物にするのが最優先。
最近はピント、ピントと騒がしいがピントよりチャンスが最優先させる被写体もある。
キヤノンはレンズ内手ブレ補正
SONY、オリンパスはボディ内手ブレ補正で5軸。
レンズ内で5軸補正は厳しいのではと思うし、キヤノンは現時点でのボディ内手ブレ補正採用の話は聞かない。
否定は出来ないが。
SONYとオリンパスの、5軸手ブレ補正は別技術らしい。
特許回避すれば開発費用で採用可能。
ちなみにキヤノン100マクロLは、カメラの角度とシフトブレに対応。
キヤノンは手ブレ補正レンズ全てに角度ブレやシフトブレに対応させるとは言っておらず、レンズの種類に合った手ブレ補正機能を採用すると言っていたと思いますな。
したがってマクロに手ブレ補正を採用する場合は角度ブレやシフトブレに対応した手ブレ補正機能を採用すると思いますな。
5軸手ブレ補正が良いと思うならソニーやオリンパスを購入すれば良いのでは?
7D2は手ブレ補正機能が採用されていないのでレンズスレに書き込みべきだと思いますな。
書込番号:18265635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>画質ウンヌンや構図は二の次かなと思います。なぜならブレた写真やピンズレ写真は使い物にならないからです。
まあ大概このことを書く人って、何かのコンテストで落とされた理由を、
手ブレピンずれではないか、と想像する人なんですけど、
まー、良い写真って、見て最初の1秒でキマリますから。
審査員に、手ブレ、ピンずれしてないか、って気にさせたら既に負けです。
書込番号:18265664
3点
1.手ぶれ補正は万全ではない。誤作動がある。
2.被写体ぶれは防げない。
3.センサ手ぶれ補正(浮き構造)はセンサ発熱の導熱面では不利で、熱雑音上昇を回避しにくい。
4.↑同構造が不具合になると、全レンズで不具合になり、
場合によっては全レンズでまともな光学特性が得られない。
等々、いずれの方式も、懸念点を数え上げれば切りがない。
書込番号:18265682
3点
100マクロ 24−70など シフトブレ補正あるよ。
近接撮影で使うレンズね。
書込番号:18265710
2点
手ぶれ補正ねぇ〜
三脚立てるか、シャッタースピードを早くすれば?
それでもブレるならアル中じゃないの(~。~;)?
書込番号:18265759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブレた写真やピンズレ写真は使い物にならないからです
多少ピンボケやブレが有ろうとも、構図に問題が有ろうとも、それにこだわるあまり決定的瞬間を撮り逃しては意味が無いと思います。
>どうもレンズ内補正のメリットが理解できません。
すでに指摘がありますが、第一に一眼レフの場合、センサーに届く前の映像をファインダーで見るわけですから、センサーの段階で補正していたのでは、超望遠になるほどファンダーの像が不安定になってしまい、構図どころではなくなってしまうケースがあります。
第二は、レンズ内に組み込めば、そのレンズに合わせた最適化が容易にできるということです。
個人的な経験で言えば、航空祭などで頭上をデモフライトする航空機を追尾するには、手持ちしかありませんが、あるとき、ファインダー像が安定しないと思って確かめたら、何かに触れたせいかレンズの手ブレ補正がオフになってました。オンにするとファインダー像がぐっと安定しました。こういう場合にボディ内手ブレ補正と光学式ファインダーの組み合わせはファインダー像の安定と言う面からは難易度が高くなります。
書込番号:18265848
4点
現状においてキヤノンの方式はあなたに向かないんだから
あなたが絶賛しているオリンパスやソニーのカメラを
買えばいいんじゃないですか?
それより手振れ補正機能になんか頼ってないで
手振れしないように(設定も含む)する努力でも
すればいいと思います。
まぁ私は戦闘機撮りなんで手振れ補正なんか使った事が
無いしあれば便利かなって感じですけどね。
書込番号:18265859
13点
実際、2軸でも十分効果がありますので
キャノンとしても十分と考えているのでは?
影響を受けやすいマクロレンズにはシフトぶれ
補正もつけているし手をこまねいている訳でも
無さそう。
やっぱりレンズに合わせた手ぶれ補正というのは
あると思いますし、豊富な新旧レンズ群を活かせ
なくなる可能性があるというのも理由のひとつ
かもしれません。
書込番号:18265946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、撮影者としてはどちらで補正してもらってもいいわけですが、
OVF のカメラだとレンズしかありえないでしょうね。
手振れ補正では、キヤノン、ニコン、(パナソニック?)が先行して、
ミノルタは出遅れました。おそらく特許もかなり抑えられたでしょう。
そして考えついたのがセンサー側を動かす、、それなりに進化はしてきて
いますが、なかなか。EVF ならOKなのかもしれないけど。
あと、3rd party のレンズでも、VC/OS の付となしで値段も変わらないし、
逆にボディ内手振れ補正にはデメリット(OVFで使いにくい)があるけど、
メリットはないという印象です。(どのレンズでもというのは、もはや
メリットではないでしょう。多くのレンズに同じ値段でレンズ内手振れ補正
ついていますから)
書込番号:18265973
3点
手持ちで構えて、ビックリするほど手がプルプルしてるプロを何人も見たことがある。あれでブレずに撮れてるのか疑問だけど、それ以上にあの人たちは構図に気を配ってたように見えたな。
私もピンやブレより構図が最重要ポイントだと思うね! あまりにもダメダメはダメだけど、キャパの写真なんかは臨場感が出てるんだよな〜
ちなみにレンズ内手ぶれ補正は望遠レンズのときほど効果的らしいよ。俺、そんなの考えずに使ってるけど(笑)
書込番号:18265974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタの時にボディ内駆動AFで失敗したけど、相変わらずなのかな。
個人的には、レフばかりなので、ボディ側の手ぶれ補正は問題外。
ペンタックスで懲りました。
ミラーレスなら選択肢があってもいいんじゃないの。
もう一点、小さいセンサーなら被写体深度がとれるので多少のセンサーの振動もいいかもしれませんが、フルサイズ以上はセンサーが動くこと自体に抵抗を感じます。
古い人間なのでEVF自体も気持ち悪くなるしね。
まあm43やAPS−Cミラーレスにあった技術かなと思います。
どっちにしても、ソニーかオリの板に行って欲しいね。
無視すればいいのかな。
では。
書込番号:18265979
4点
FA用のモータをボディ側でもつのか、レンズ側でもつのか、その昔の競争
を思い出したよ。この競争はレンズ側に軍配があがったけどね。
書込番号:18266189
1点
2軸か5軸かという比較なら単純に次元の差がシステム負担の簡略化になるでしょう
つまり機能が簡単になる分、低コストや、動作の効率化ができるはずです
書込番号:18266199
1点
>手振れ補正では、キヤノン、ニコン、(パナソニック?)が先行して、
>ミノルタは出遅れました。おそらく特許もかなり抑えられたでしょう。
違うと思います。
フィルムカメラのとき、ミノルタは画質優先で、レンズに光学式手振れ補正を入れる気がなかった。
書込番号:18266219
0点
>いわゆるレフ機、OVFの光学ファインダの機種に、
>撮像素子側に手振れ補正をつけてしまうと、
>目視しているファインダー越しの像には、
>手振れ補正が効かないし、
>最終的に撮れる写真は、手振れ補正のぶん、
>いくらかフレーミングが違うものが撮れてしまいますね。
これも違うと思います。
α77Uのスレに、ファインダー越しの像も安定すると書かれていました。
書込番号:18266235
0点
Canon, Nikonはレフ機なのでファインダーから見たシーンに影響させたいというのが有ったでしょうが、一番の理由はシステムとしての将来整合性だと思います。
本体センサシフト機構の技術が進み4軸5軸等と進化し古い機種との差が出てくる。レンズも新しくなりその必要データも、焦点距離、絞りのデータを受け渡しするレンズ−本体間の通信プロトコルも進化する。
解りますよね、こういうシステムは過去の製品との整合が取れなくなって破綻します。
書込番号:18266348
2点
男なんだから女性のアイコン使わない様に…
質問以前にキモイ。
書込番号:18266354
5点
>そこで質問ですが、キヤノンのIS機能は、
>「上下方向の角度ブレ」と「左右方向の角度ブレ」の2軸にのみ有効で、レンズ内で行っています。
もう、何人か書かれていますが、これは間違いです。
100mmLマクロISと24-70mmf4ISの2本のレンズにはシフトブレに有効な4軸(?)補正機能があります。
シフト回転ブレに対応しているかどうかは分かりませんが・・・・。
シフトブレ補正は、近接撮影時に特に有効なブレ補正です。
このためマクロレンズ、もしくはマクロ機能を持った最新レンズに搭載されているわけです。
望遠や広角での撮影時は、あまりシフトブレが起こらないと、キヤノンは説明しています。
オリンパスやソニーの5軸手ブレ補正は、どのマクロレンズでも手ブレ補正が効くようになるので、
なかなか優秀だと思います。
オリンパスは手ブレ補正が強力なようですが、ソニーはどうでしょうか?
ちなみにキヤノンもいくつかのコンパクトデジカメでは、4軸以上の手ブレ補正を搭載しているものが多いです。
書込番号:18266405
2点
ボディ内手ブレ補正にはずっと興味をもっていますが、どうしても踏み切れないのは、
副作用報告があるからです。オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。
スペックと実際は違いますよね。子供じゃないんだからそれくらいは理解できるでしょう。
本当にフォーカスとブレなしが必要なら、三脚とライブビューで撮るべきだと思います。
レンズシャッターや電子シャッターなら、ブレに関しては問題なくなりますが、レンズ
シャッターは高速で撮れない、電子シャッターは歪がでるので別の問題が発生します。
ソニーのミラーレスカメラ(アルファ7R)は、ミラーレスですのでミラーブレはありま
せんが、シャッターの振動が大きいという報告があります。(アサヒカメラ 2014年
9月号)。
スペックにだまされないことが大事ですね。
書込番号:18266426
4点
ブレは構え方や三脚で防ぎ、構図やシャッターチャンスを大切にしましょう!
書込番号:18266708
5点
スマホで撮った写真はスマホの画面で見て綺麗なら良いんです。
それならデジカメや一眼レフで撮った写真も、背面液晶でのみ綺麗に見えれば良いんですね。
それなら今の手ぶれ補正とピント精度で十分ではないですか。
書込番号:18266885
0点
iPhone のパノラマを iMac(5k) でみたら キレイだった。
書込番号:18266906
0点
> どうもレンズ内補正のメリットが理解できません。
理解する必要は無いのでは?
理解する気も無いんだろうし。
書込番号:18267120
5点
メーカーにもメリットあることでしょう。
販売店にもメリットあるでしょう。
ひょっとしたらユーザーにもメリットあるかもしれません。
古いレンズをいつまでも使われては迷惑と思っている会社が
あったとしても不思議ではありません。
書込番号:18267144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>いわゆるレフ機、OVFの光学ファインダの機種に、
〜〜〜
>これも違うと思います。
>α77Uのスレに、ファインダー越しの像も安定すると書かれていました。
α77UってOVFでしたっけ??
単純に手振れの補正で比較すれば、5軸のほうが効果はありそうですね?
OVF機がメインとなっているキヤノンとしては、やはりファインダー像が安定することがメリットの一つではないでしょうか。
望遠大好き!動きもの撮りたい!私としてこのメリットがとても大きいです^^
フォーサーズを使っていたころはボディ内手振れ補正をONのままカメラを振り回してブレた写真を量産、その強力な補正効果を痛感したものでした^^;
書込番号:18267214
3点
確かに動画や軽いスナップには便利かもしれないけど、
それを重量級に載せられてもな〜動画ならスタビ使うし、
望遠は三脚使うし、回転軸まで需要はないと思うよ。
まあ〜あったらあったで欲しいって言うと思うけど、
別にどうでもいい。
書込番号:18267225
1点
私はどっちでもいいな。
ボディ内手ぶれ補整はペンタックスとオリンパスを使ってますし、レンズ内手ぶれ補整はキヤノンとニコンを使っています。
ズームレンズでは大差ありません。
ペンタックスのボディ内手ぶれ補整と同時に、センサーが水平を保とうと傾いてくれる機能は便利ですよ。
書込番号:18267546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペンタックスのボディ内手ぶれ補整と同時に、センサーが水平を保とうと傾いてくれる機能は便利ですよ。
面白いですね。
会社があんなに不安定でなければ、手を出したいカメラではあります。祖父が
ペンタックスファンでした。
一眼は、レンズが資産なので、踏ん切れないですね。
書込番号:18267573
0点
返信どうもです。
>特許がらみかな〜?と思います。
それはあるでしょうね。
>OVFの光学ファインダの機種に・・・
>キヤノンは光学ファインダーだから。レンズに組み込まないと、ファインダー像が安定しない。
納得しました。
>EF100mm F2.8Lマクロ IS USM、EF24-70mm F4L IS USM
知りませんでした。
>汎用性を持たせるのも大切ですが、機械としての安定性を与えるのなら専用設計ですね。
安定性は実使用上差はないかもしれません。
>1.手ぶれ補正は万全ではない。誤作動がある
万全でないのはISも5軸補正も同じですよね。
>ただ、一定量のカメラの動きがあると、補正の範囲を超えてしまうためにガクっと画面が揺れます。
>純正はそういった動きはせず、ジワっと効くかんじです。
EF100-400L IS を持っていますが、ガクッとなりますよ。これは仕様だと思っています。
>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。
オリンパスのスレを見る限り現在そのような問題意識を持ったユーザーさんはおられないようですね。
もう少し調べてから書き込むようにされたいかがですか?
他のスレでも同様に問題発言されてるようですね。
>古いレンズをいつまでも使われては迷惑と思っている会社が
>あったとしても不思議ではありません。
確かにα7にマウントを付けて昔のレンズ、他社のレンズに手振れ補正をきかせて使用できるとなれば、レンズを
売りたいメーカーのデメリットはあるでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:18271989
4点
<レンズ内補正>
○ボディの設計時、配置や放熱など諸問題の制約が少なくなる
○レンズ毎に補正の制御が最適化できる
○光学ファインダーにおいて、目視で効果を確認できる
○レフレックス機において、AFセンサに安定した像を送る事ができる
×非搭載レンズで使えない
×レンズの構造が複雑化する
×補正系の質量が大きい大型レンズにおいて、消費電力が増大する(センサ駆動比)
×回転ブレには対応できない
<ボディ内補正>
○レンズを選ばず効果が得られる
○回転ブレ対応、ゴミ除去、ローパスセレクタなど応用性が高い
×ボディ設計時の制約が多くなる(配置、熱、精度、耐久性)
×光学ファインダー機において、目視像では効果を得られない
×レフレックス機において、AFセンサで効果を得られない
ざっと思いつくのはこんなものでしょうか
それぞれのメリットでコストや製品の特徴が変わってきますし、
ひいては製品のラインアップ、販売戦略にも影響しますね
こう考えると、それぞれのメーカーの事情にあっているものを
それぞれ選択しているのかなあ、と感じます。
書込番号:18272417
![]()
1点
こんにちは。
バッティングするかも?ですが、私も意見を。
経緯
キヤノンの場合、レンズ内制御は銀塩時代での事でしてフィルム面の可変は無理?でした。
追随メーカーではニコンがレンズ内を採用しましたが、他社ですとレンズ更新の体力さえなく
しばし静観・・しかしゴミ取り機構の発展系として撮像センサーを微動させる制御が確立。
なんでもかんでもボディ側だけで制御しようとするミノルタ系の意思にぴったりな技術となる。
では良い点のみを
ボディ内制御
@きちんと補正レートさえ入力すれば比較的古いレンズでの制御が可能かも?
Aレンズ製造に関しコスト面でレンズ内式に比べ安く出来る・・
Bいずれメカシャッターが廃止出来れば、その空間を利用し撮像センサーは前後もあおりも出来、
あおり撮影は勿論、うっかりするとピント出しさえ、ボディ内で出来る可能性も・・
レンズ内制御
@個々のレンズに最適な補正レートが設定できる。
Aレンズとのi/Fを確立しておけば、手ブレ補正以外にもいろいろなアイディアに対応できる。
B故障要因が分散できる。
こんな感じのイメージですが、ほとんど画質がコンデジと変わらないm4/3陣営はともかく
フルサイズのソニーαですと、「可動出来る=クリアランスが必要」でして焦点面にガタが存在する
のを嫌がる方も結構居るかも知れません。
書込番号:18272699
![]()
2点
レンズ内手振れ補正ではレンズが偏心することで性能が低下する場合があると言われていたり、F2より明るいレンズには補正レンズが小さくできず搭載できないなどの制約もありましたね?
ボディ内手振れ補正機構を利用した合成機能で
http://www.43rumors.com/ft5-e-m5-successor-has-sensor-shift-to-create-up-to-40-megapixel-images-on-the-fly/
「ほとんど画質がコンデジと変わらないm4/3」が、近い将来4倍の面積相当の解像度になってさらに演繹補完のないFoveonのような積層センサーと同じように機能し「フルサイズFoveon」に理論上なりますが、デュアルピクセルとレンズ内補正でも同じようなことできないのでしょうか?
書込番号:18273601
1点
嫁にないしょでレンズを買う姑さんなんですよ。きっと、
書込番号:18280632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
はりきって7D2発売時に絶対に欲しいと思い予約しました(BGも欲しかったので)
しかし、時間が経つにつれて、購入意欲が下がり、購入を見送りました。
しかしまた、7D2が気になりだしました。
メインは中三のユースでプレーするサッカーです。ナイターでの練習もあります。
プレビューを読む限り、満足感は高いとの事です。
以前使っていた7D、1Dm4はすでに売却しました.。
今は70Dと5D3です。仕様レンズは70-200/f2.8にエクステ×1.4です。
そこで、意見を聞きたいのですが、7D2と7D又は、5D3との比較を教えて下さい。
良い点は勿論、期待した以上ではない、ここが不満等と教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
0点
5DII持ってるなら必要ないのでは?
7D売らなけりゃアドバイスも変わったけどね。
仕様感ってなに?
きっと1DXに進んだ方が良いと思いますよ
書込番号:18265169
10点
t0201さん 本当に必要か、よくよく考えた方が良いですよ?
人の事は言えないけど、買物依存症もあるように思えます・・・
>以前使っていた7D、1Dm4はすでに売却しました.。
あれ? 以前、売却や下取り交換もせず、人にあげてしまうと書いておられたと思いましたが。
整合性がどうもないなあ・・・・
どうせ同時に使えるのは、2台程度。
全く買う必要性がないと思いますよ。
書込番号:18265202
12点
スレ主です。
一番理想的なのは7Dと7D2の自ら行うのは承知の上です。
*1DXは購入出来ませんので、1DXを買えは除外して下さい。
*後レンタルも除外して下さい。
*レンズもこの組み合わせしか考えていません。
仕様感 間違え
使用感 です。
書込番号:18265211
1点
AGAIN !!さん
ええ、売却は全く考えていませんでした。
今回の売却はレンズとボデーの整理とペンタックスのレンズ、カメラが多く
また、ペンタックスのマウントを使っている友達がいない事です。
後はPCを買い替える資金の調達も考え初めて売却しました。
特にペンタックスに強い思い入れが持てない、または想像とかけ離れた事も理由です。
物欲と興味があるので、いい点も悪い点も意見として聞いておきたいです。
書込番号:18265241
0点
私も購入検討中ですので、偉そうなことは言えませんが、使用感に関しては、他人の感想を聞いても即自分も納得できるとは限りません。
また、どのような機能をお求めなのかでもアドバイスが違うと思います。
ちなみに、私は現在5D2を使っておりますが、予算の都合上1DXは無理。
1,6倍と被写界深度の深さ、AFと高感度特性の高さから7D2の追加を検討しております。
もう少し、現在の機器での不満や、希望などを明確にされると良いアドバイスが頂けると思います。
>*レンズもこの組み合わせしか考えていません。
とは?テレコンは外せない??
70Dでもテレコン必須ならば、もう少し長いレンズも検討されては如何でしょうか??
書込番号:18265242
![]()
1点
t0201さん
5D3と7D2を併用しています。
風景、スナップ、スポーツ(屋外、屋内)、鉄撮りが主な目的です。
7D2のメリットは、何と言っても連写です。
動き物に対しては、5D3を使う機会がなくなりました。
動き物に対するAF性能は、私の印象としては、5D3と7D2は互角です。
ただし、7D2の方がAFポイントのカバー範囲が広いため、構図の自由度が高いですね。
画質については、当然ながらフルサイズの5D3に軍配が上がります。
いずれにしても、動き物に対しては、5D3で撮れない瞬間が、7D2では撮れる可能性が高まることは確実です。
私は、5D3は風景やスナップ、7D2はスポーツと鉄と使い分けが出来るので、購入して良かったと思います。
書込番号:18265255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
7D2、買うべきですね。まず、5D3との大きな差は、やはり1.6倍とフルサイズの違いでしょう。
ただし、サッカーなら1.6倍は逆に有利ですね。7Dと7D2の差ですが、画質も色もかなりの差が有ると思いますよ。
70Dが有るなら買う必要はないかもですが、連写10コマはやはり魅力です。私なら70Dを売却して、7D2を購入しますね。
書込番号:18265257
2点
「 7Dm2の 仕様感 を教えて下さい 」 → 「 7Dm2の 使用感 を教えて下さい 」 ですな ( ^ ^ )
自分は 7DmkU どころか、最新の機材はひとつも持っていないので、コメントできる立場ではないのですが・・・・・
スレ主さんは 機材持ち、、 とは存じていましたが、 7D や 1DmkW までお持ちだったんですね! 凄いです、
そういう高級機材を頻繁に替えられる環境に居らっしゃることが とても羨ましくおもいます、
いえ、嫌みではなく、本当にそう思います、
ここは ひとつ、悩むことなく 率先して買われて、その使用感を逆に公開していただけませんでしょうか?
単発的な高級機材購入者と違って、高級機遍歴がある方の ナマの声が聞いてみたいです d( ^ ^ )
ところで、先日の結婚披露宴の撮影は 成功されたんでしょうか、、
書込番号:18265271
2点
スレ主さんの過去スレを踏まえれば
購入する意味など問うても無駄にレスが増えるだけです。
素直に実ユーザーさんが【使用感】を書いてあげればいいと思う。
(何のためにレビューがあるのかという事にもなりますけど)
書込番号:18265281
13点
スレ主は予算はありますから購入しないでもレンタルして自身で確かめた方が良いと思いますな。
7D2が一度気持ちが離れていますし、こだわる必要は無いと思いますな。
過去のスレを見ても高級な機材をどんどん購入しています。
1.6倍のメリットはありますが1DXに100-400Uを購入した方が良いと思いますな。
書込番号:18265289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
背中を押して欲しいということでしょうか。
フルサイズとAPS-Cの違いはスレ主さまは良く良くご存知でしょうし。
レンズのお勧めは間に合ってるようですが、敢えて。
5D3にサンニッパが後々には後悔しないのではないでしょうか?
お節介失礼しました。
書込番号:18265298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算が有り
画質とか、高感度とか、ボケとか
騒がなければ良いカメラだと思います
書込番号:18265319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使うのは自分ですよね?
他人の評価で自分が納得できない事を関連付けて機材更新も有り出しょうが
もう少し使い込まれては如何ですか?
ダメらら自分のスタイルとしてどんどん機材更新して自分に合った機材を選ぶしかないと思いますが・・・
他の人も言っていましたがフラッグ機(今なら1DX)を買ってしまえばいろんな意味で言い訳が聞かなくなるので
諦めも付くのではないでしょうか??
書込番号:18265329
1点
junbokuさん
こんな事を書くと失礼だとは思いますが、完全に信用している訳ではありません。
ただ、同じ様なコメントが多ければ、信頼性はあがります。
甥のポジションはゴールキーパーですが、最後の要として、写真を残してあげたいと思います。
練習時は近寄って撮れると思うので70-200/f2.8でも問題は無いと思いますが、
お友達の写真もと言うと望遠が不足すると思うのでエクステを考えています。
中学生と言えども、レベルは高く、進学もサッカー優先か勉強優先かは現在迷っている様ですが
サッカーは続けたいと意志があるようです。
これ以上長いレンズEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとなればこちらが限界です。
3.2.8はさすがに買えません。
70Dは基本的に嫁が使っているので、ほとんど借りる事は無いです。
また、職場で使っている様で自宅にもあまり持ち帰りません。
1Dm4と55D3で向かってくるライダー(ボード)を撮る際には明らかに1Dm4の方が
使いやすかったので、ゴールを目指してくる相手に対しても、7D2は最適かなと思います。
書込番号:18265338
0点
こんにちは。
70Dと5D3持ちで今回70Dを7D2に買い換えました。
やはり連写ですね。満足しています。
夜のネオンや街撮りに使っていますが70Dよりは高感度良くなっていますね。
5D3の連写に不満なければ高感度優先で、レンズの増強で発売前ですが100-400LUなんてどうですか。
70Dの連写で問題なければ、現状維持で良いと思いますよ。
書込番号:18265348
![]()
3点
syuziicoさん
5D3と24-70/2.8にストロボ仕様で、ひたすら撮りましたが、
それなりに納得出来る写真は少なかったですが、なんとか時系列に撮れました。
こんなに式の写真が大変だとは思いませんでした。
やはりプロに任せて、スナップ程度に撮るのが一番楽しいですね。
書込番号:18265356
0点
おじぴん3号さん
高感度は70Dより期待出来るのですね。
連写は僕も魅力的な要素です。
以前はフル連写していましたが、フル連写しても決定的瞬間が抜けている事もありました。
それからはピンポイントで数カットの連写しかしていません。
動態に強く、連写、APS-CとAFは魅力的要素です。
他の方にですが、高級機材等と書き込まれますが、中途半端出費をするより、
いずれ欲しくなる機材を購入した方が無駄がないと思うので。
書込番号:18265396
0点
5D3 あるなら 300mmF4L とか買ったほうがよさそう。
書込番号:18265425
0点
こんにちは。
まぁ、7Dの頃も動体といいますか鳥撮りのシーズンしか使いませんでしたので、より「そこだけ」感が強くなってきているのは実感できました。
ただ、5DmkVのAPSーC版的な要素もあり、使用感は変わり映えしないかな…という実感も。
かえって5DmkVのほうがオールマイティに使える感もありますので、急がないのであればもう少し様子を見られておくのもひとつの手かと考えます。
その間に、それ相応なレンズを追加されるのも良いでしょう。
書込番号:18265466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
釈迦に説法。
7D2の使用感。
出来のいいカメラ。
綺麗に写ることよりも、まず捉えただ写る感じかな。
1DXを使うのはそこでしょ。
まず写ってなければ、ピントがあってなければ、その瞬間を捉えなければ、とにかく話にならない。
1DXを買いたくない人には唯一無二のカメラ。
ただそれだけ。
失敗したくない人には必要だよね。
70Dでも他のカメラでも撮れるし、うまい人にはカメラじゃないよと笑われそうだけど、ふつうの腕の人にとって、ここまでアシストしてくれると、いいよね。
では、楽しんで。
書込番号:18265500
2点
7Dから7D2に乗り換えました。
7D2+EF100-400→サッカー
7D2+EF70-200F2.8U→ドッグラン
上記に、場合によってはエクステンダー1.4×Vを使用します。
7D2は7Dから全ての面で機能向上した機種だと思います。
特に今まで7DではAFが迷ってなかなか捕まえてくれなかった黒い被写体に対して、スッと合ってくれます。
ただスレ主さんの場合、中学生以上のサッカーを撮影されるのならば、7D2へ行くよりもEF100-400LUを追加した方が宜しいかと思います。
練習、練習試合等ではEF70-200(+エクステンダー1.4)でも撮影できますが、晴れ舞台である公式試合となるとピッチサイドでの撮影は運営スタッフ以外は立ち入れません。
ましてレベルが高いチームとなれば高校生でもスタンド付の会場での試合も多くなりますので、400mmのレンズが必要になると思います。
書込番号:18265620
1点
>>70Dは基本的に嫁が使っているので、ほとんど借りる事は無いです。また、職場で使っている様で自宅にもあまり持ち帰りません。
>>1Dm4と55D3で向かってくるライダー(ボード)を撮る際には明らかに1Dm4の方が使いやすかったので、ゴールを目指してくる相手に対しても、7D2は最適かなと思います。
どうやら結論は出てるようですねー。
良いお買い物になりますように。(^_^)
書込番号:18265632
1点
お金がある、高級機材、全く関係ありません。
質問に対しての意図がないのらスルーすれば良いと思います。
今回の質問は一部の方を除いても全く参考になりませんでした。
書込番号:18265658
1点
それがネット界ではないでしょうか??
誰もかれもが自分に意図するコメントがくるはずもなく
いろいろな人が居てそん人なりの考えがあるので参考にもならない意見もあるでしょうが
その中か自分で意見を選ぶんじゃないですか?
『スルーすれば良い』とか嫌味たらしく『参考にならない』だのと締めくくるぐらいなら
最初からこんなスレを立てない方が良いと思いますよ。
自分に合った機材を選んで楽しんで下さい。
書込番号:18265692
21点
はじめに
>スレ主さんの過去スレを踏まえれば
>購入する意味など問うても無駄にレスが増えるだけです。
言ったとおりの展開になりましたな。
>質問に対しての意図がないのらスルーすれば良いと思います。
でもこれはご自身にも言えること。
趣旨とは違う回答に毎度毎度いちいち応対するから
返信数も増えて注目され色んな人が集まってくるんだよ。
だから実ユーザーも書き込みしにくくなる。
それに非常にスレ全体が読み辛い。
そういった楽しさ?や暇潰しなのは自由だし否定しないけど
ご自分が通常一般とは違う環境・感性(差別的な意味ではないですよ)なのは過去スレで自分自身が何度も言ってるじゃないですか。
だから内情を細かく必要以上に力説しても意味がないわけ。
というより自らが脱線する一端にもなってるわけなんですよ。
必要以上に反応・応対せず欲しい情報だけピックアップすることを学習することをオススメします。
書込番号:18265755
23点
私の使用感はこちらに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/#tab
7Dより遙に進化しています。
5D3では動き物を撮ろうと思いません。5D3は前後方向の動体のピント結構はずすんですよね。
7D2に比べて5D3が勝っているのはフルサイズであることと、高感度に優れることです。
動き物に関しては1DXの方が優れていますが、7D2には1.6倍のメリットがあります。
動体撮影の精度に対しては
1DX>7D2>5D3>7D
という印象です。
不満点については現在精査中なのでノーコメント。
書込番号:18265776
6点
>今回の質問は一部の方を除いても全く参考になりませんでした
この人期待通りのコメントが付かないといつもこういうことかいちゃうんだよね(T_T)
書込番号:18266134
23点
はじめまして。
主さんは、噂通りなら来年には、5DW購入で悩むのでしょうね。
書込番号:18267089
3点
ここの常連さんでもあるスレ主さんらしくないね。
書込番号:18267284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれだけヤマダで予約とか騒いでいた人が、
今更、使用感だなんて。。。
既に買っているものだと思っていましたよ!
>7D2と7D又は、5D3との比較を教えて下さい。
え〜とコメントしようかと思っていましたが、
>質問に対しての意図がないのらスルーすれば良いと思います。
既に解決済みですし...
>今回の質問は一部の方を除いても全く参考になりませんでした。
1 ラウンド KO された気分です...(^_^;)
書込番号:18267332
3点
確かにネットの世界、何が真実で何が真実ではないか見極める事が大切ですね。
忘れていました。
カメラよりレンズ、それより腕。そうだと思います。
5D3は主に風景と記念撮影ですね。
7Dは発売当初から動態に適していると認識しています。当然7D2も同じ考えです。
APS-Cに求める物は×1.6の望遠効果ですね。
手持ちのレンズより望遠レンズを購入する気も現在は予定していません。
レンズも使い分け、ボデーも使い分ける物だと認識しています。
腕があれば、どの様なカメラでも撮れるのでしょうが、その腕が無いので、多少はボデーの怨念も
受けれると思います。
100枚撮って1枚良いのが撮れれば良いのです。
5D4の情報は知らないのでなんとも言えませんね。
書込番号:18267378
1点
黒仙人さん
特別騒いだ様に感じましたか?他の方もBGや店頭から入荷の連絡等で
色々盛り上がって(興奮状態)であったと思いますよ。
プレビューを読んだ時には非常に評価が良かったので、改めて使用した方の
意見を聞きたいと思いました。
良い点も知りたいですが、悪い点も知りたいです。
スペックだけでは分からなかった事や感じた事を知りたかっただけです。
言わばファーストインプレッションって感じを求めたスレです。
それに対してお金の使い方、高級機の所有等は一切関係ないレスがあるならこの場は
意味が無いと思いました。
気長に追加されるレビューを読みたいと思います。
書込番号:18267558
1点
つうか、そろそろメインの撮影ジャンルか機材決めたら?
スレ主さん見てると
「子供が生まれる?皆さん子供撮りに必要な機材何ですか〜?」
「甥がサッカーしてる?皆さんサッカー用の機材何ですか〜?」
そうじゃなく
「甥のサッカー撮りたいんですが、機材は◯◯です。設定や撮影のコツを教えて下さい」
でしょ?
>画質とか、高感度とか、ボケとか
騒がなければ良いカメラだと思います
それって「スポーツカーが欲しい」って言ってる人に
「見た目のかっこよさとか馬力とかハンドリングとか
騒がなければ良いスポーツカーだと思いますよ」
と言ってるのと同じだと思う。
書込番号:18267642
7点
>今回の質問は一部の方を除いても全く参考になりませんでした。
ひどい言いようだね。
こういう人はスレ主になる資格なし。
書込番号:18267862
16点
日本武尊命さん
>ご自分が通常一般とは違う環境・感性
十分差別的発言ですよ。
書込番号:18267892
2点
AE84さん
資格???初めて耳にしました何処で取るのですか?
この場に資格って必要なんですか?
なんの根拠も無いただの一サイトですよ。
書込番号:18268002
2点
このカメラの悪いところを教えてくれ…って…そんなスレ、ありなのでしょうか?盛り上がるはずないですよね。買ったこともない人たちが好き勝手に騒ぐだけかと…
ニコンスレででD810の悪いところを教えてくれ、なーんてスレ立てたら袋叩きに会うのでは…
書込番号:18268946
1点
>この場に資格って必要なんですか?
理解できないなら貴方はスレ立ては控えられたほうがいいと思いますよ。
書込番号:18270904
8点
明神さん
ありがとうございます。スレ参考になりました。
甥は少林寺もしているので、体育館での高感度テストは非常に参考になります。
これならナイターでの練習風景もf4位でも使えるかなと思いました。
これだけの高感度があれば絞ってもシャッタースピードは稼ぎそうですね。
情報提供ありがとうございます。
今回僕が期待したのは高感度とAFです。
領域拡大(周囲)のAFも親切そうなので期待しています。
書込番号:18271268
2点
レッツビギン!さん
僕も連写は魅力的です。70Dも十分な連写だとは思います。
以前フル連写で撮れば大丈夫だろうと、あまい考えをしていましたが、現実は厳しい事を
思い知らされました。
それ以降はココと思うタイミングで少し連射する様に撮影方法を変えました。
連写枚数が増えるという事は一枚一枚の連写の間が短くなる事が嬉しい事です。
書込番号:18271296
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
おはよーございます♪
Ai-サーボAF(コンティニュアスサーボAF)で撮影してるからじゃないですかね??(^^;
書込番号:18264959
![]()
12点
こんにちは。
確認ですが、AI SERVOになっていませんか?
書込番号:18264961 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ありがとうございました!解決しました(^o^)
書込番号:18264969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハナ差で涙さん
AF(ワンショットAF)
AIサーボAF(AIフォーカスAF)
MF(手動)
|...ピントが合った際にピピッと鳴らない...
AFモードをチェックぅ〜
書込番号:18264975
9点
Aki_Hiさん、ハナ差で解決しちゃいました、おしーい。 (ρ_;)
書込番号:18264978
11点
取説見ましょう。
書込番号:18265056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハナ差で涙さん こんにちは
Aiサーボの場合 常時ピント合わせようとしますので 電子音が鳴ると 常時鳴ってばかりになりますので 鳴らないようになっているのだと思います。
書込番号:18265180
4点
最速の回答、ありがとうございました。
取説だけではすぐに解決できずでしたが、たすかりました。
書込番号:18265865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ここのクチコミを楽しく拝見させていただいています。
7D2を購入して鳥の撮影を楽しんでいますが、RAW撮影で連続撮影可能枚数が14枚に表示され、それ以上上がりません。
ファインダ内、右下のISO感度の右横の[ ]内に示されていますが、RAW撮りの場合、取説p151には高速連続撮影時の数字は24枚となっています。JPEGのLにしても59までしか上がりません。
カードは東芝の書き込み120MB/sのCFを使っていますが、SanDiskのExtremeProの100MB/sのCFに入れ替えても変わりません。
AFマイクロアジャストメントとチャートを使って何本かのレンズのピント調整を登録してしまったので、カメラ設定を工場出荷時に戻すのもためらわれます。
GPS OFF
レンズ光学補正 OFF
オートライティングオプティマイザ、高輝度側・階調優先、高感度時のノイズ低減、多重露出、HDR など OFF
iTR OFF
等プロセッサの処理を食いそうなものはOFFにしたつもりです。
取説位の数字に上げるために、何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
0点
実写で止まりますか?
iso上げると少なくなりますが、高速連写で3秒以上シャッター押しっぱなしにしますか?
書込番号:18263835
![]()
0点
まず、ISOはどうなってます?ISOを100に固定してみてください。あとRAW+JPEGにはなってませんか?
書込番号:18263845
![]()
0点
少し前に、同じ質問がありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#18247078
書込番号:18263849
![]()
2点
さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
実写でとまります。それで気になり始めた次第です。
ISOオートで撮影していたので、ISOを固定にしたら、枚数が21枚に増えました。
遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
RAW+JPEGではなくRAWのみですが、ISOを100にしたら21枚に増えました。
ts1002さん
コメントありがとうございます。
ISOを100にしたら21枚に増えました。
つるピカードさん
コメントありがとうございます。
毎日ここのクチコミを通勤電車の中で見ていたはずなのですが、肝心の同じような質問を見落としていたようです。
ISO感度がこんなに枚数に影響を与えるとは予想していませんでした。
皆様
ISOを100にして21枚に、レンズ光学補正 OFF(OFFにしていたつもりがONになっていました)で24枚になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18264643
3点
すでにcloseさせていただきましたが、追加情報として、
ISO設定に関しては、ISO=100にしなくても例えばISO=1250や1600の設定で、この連続撮影可能枚数は21枚まで行きます。
ISOオートにすると、極端に値が下がり14枚になってしまいます。
書込番号:18266328
0点
ISOオートの場合は最高ISOを想定して連続撮影枚数を表示しているものと思われます。
実際にISO1600くらいなら固定したものと実撮影では同じだと思います。
また表示枚数と実撮影枚数が異なる要因としてファイルサイズやメディアの速度もあります。
まあ高ISOだとファイルサイズが増えるので予想枚数を表示しているだけでしょう。
書込番号:18266362
0点
ts1002さん
解説ありがとうございます。
ISOオートだと設定上限までISOが上がる可能性があるので、いろいろな想定をして計算されるのですかね。
書込番号:18266856
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
先日、BGが到着してうれしくカメラで試写しています。
明日、子供の発表会でBGデビューします。
今まで、40D、7Dを使用していきましたが、BGを使うのが初めてです。
今まで、BGを使用していなかったのでカメラバックにBG付けた状態で入りません。
カメラバックの事まで頭が回っていませんでした。
現在、パスポートスリング2を愛用しています。
この他、ファストパック350がありますが手軽に持ち出す際大きすぎであまり使用していません。
明日は、BGを外した状態でパスポートスリング2に入れます。
ここからが質問です。
1.BGの電池BOXに入る部分のコネクターの白いキャップは本体から外した時付けるべき?
2.みなさんは、持ち運びの時、BGは外す?外さない?どちらなのでしょう?
3.BGをあまり脱着を繰り返していいものなのでしょうか?
毎回BGを付け外しをすると電源部分、3脚ネジなどカメラに負担がかかるのではないかと心配しています。
外して持ち運びする際、電池フタを毎回カメラに戻す作業を忘れそうです。
1点
7D2ではありませんが、2機種でBG使ってますので…自分は面倒くさがりなのでほぼ付けっ放しですし、BG付けて入るカメラバッグが前提で探します。
1.元々メーカーが付けているものですし、つけるに越した事はないのかなと。ただ、ちゃんとした状況で保管できるなら必須ではない気もします。
2.BGを付けてから外した事ないレベルです。
3.丁寧に扱えば問題ないかなと思います。
カニ食べたいですw
書込番号:18262330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>1.BGの電池BOXに入る部分のコネクターの白いキャップは本体から外した時付けるべき?
外している時は、保護キャップを付けたままにしてます。
>2.みなさんは、持ち運びの時、BGは外す?外さない?どちらなのでしょう?
基本付けたままですが、この手の重量級カメラを、
両開きファスナーのカメラリュックで移動する事はお勧めしません。
殆ど両開きなんだけど、片側だけで締めたつもりで、
持ち上げた瞬間にガラガラと中身だけが地面に落ちてしまうので。。。
行きはいいけど、疲れた帰りはやる。そして、更に疲れる。
それ以来、大型のリュックは止め、肩掛けのカバンにしました。
乱雑にはなるけど、リスクは少ない。あるとすれば置き引き。
>3.BGをあまり脱着を繰り返していいものなのでしょうか?
そんなこまけ〜とこまで計算して使うなら、
まず保護キャップは付けた方がいいと思うよ。
書込番号:18262331
3点
taz-Dさん。こんにちは。
BGの白いキャップは付ける様にします。
BGを使う人は滅多に外さないのでしょうね。
3番の質問なのですが丁寧に扱うのですが、ネジ山をナメた(ダメになった)等の声があれば参考になると思いました。
カニ食べたいですね。
私は毎年、鳥取県の境港にカニを買いにいきます。
今年度は来年1月中ごろに行こうと思っています。
脱線しました。
黒仙人さん。こんにちは。
少し細かい事なのかもしれませんが、頻繁に脱着して3脚座のネジがだめになった事を考えて質問させていただきました。
カメラバックでの出来事は参考になりました。
カメラバックも検討してみたいと思います。
書込番号:18262557
0点
BGを外して使うことが無いので端子カバーは元箱保存。
取り外して移動するなら端子保護のためにカバーは装着すべきと思いますな。
所有機材でグリップ未装着はK-30、α700、α7Digital。
K-30は設定無し、αの2台は中古でグリップも中古購入を考えていますが出会い無し。
バッグはBG装着で収納できるかで選択、最近は70-200を装着したBG付きボディが入るプロメッセンジャー180AWがメインですな。
書込番号:18262560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1.BGの電池BOXに入る部分のコネクターの白いキャップは本体から外した時付けるべき?
外した状態で持ち出すならキャップは付けておいた方が良いでしょうね。
『他人が大丈夫!』って言っても所詮他人事です。
>2.みなさんは、持ち運びの時、BGは外す?外さない?どちらなのでしょう?
BGが必要な時は、取り付けた状態で持ち出し。
※私は、大きくなるのが嫌で取り付けていません。
>3.BGをあまり脱着を繰り返していいものなのでしょうか?
通常レベルでの脱着は問題と思いますが、異常な程脱着を繰り返すと接点不良を起こす可能性はあるでしょうね!
1に1回程度なら、問題ないと思いますが、ある程度使用しているうちに自分の撮影スタイルが、
解るのではないでしょうか。
※それでも解らないのであれば、2台所有しか解決できませんね。
書込番号:18262605
2点
私はこれ(http://www.geographicbags.jp/messenger-midi-for-compact-dslr-and-ipad-or-9-notebook-NG2346)を使っていて7D2をBG付きで押し込んでいますw。
私はいつも付けっ放し。(縦撮りがメイン)
外すならキャップは必要ですね。
ただ脱着は多ければ多いほど不具合が起こる可能性は増すと思います。
(カメラも電源を入れれば入れるだけ、シャッターは押せば押すだけ不具合が起きる可能性が増えるのと一緒)
カニは私も境港で買いますよ。
松葉最高です。
余談でした・・・・・。
書込番号:18263035
1点
うしろのまえさん。こんばんは。
やはり脱着はかぎりなく少なくしようと思いました。
カメラバックは要検討ですね。
今のパスポートスリング2はカメラバックに見えない所が好きなんですけど・・・。
境港は橋の下・・・。
書込番号:18263139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BG、色々な機種で使い回せればいいのに、、、
書込番号:18263211
1点
まあ、この手のグリップはほぼ付けっぱなしですね。
だって、付けた方が使いやすですから。
ですから2や3は気にしません。
三脚座が無いレンズ使って、三脚に取りつける時くらいか
あとは機材を軽量化する時しか取り外しません。
バッグはカメラに合わせるために、わざわざ買ったことはないですね。
適当な大きなのバッグに、適当の大きさのフリースやキルティングなどの布に
包んで入れているだけです。
30年以上、このスタイルで登山もしていました。
書込番号:18263403
1点
グリップは外では外しません。小さいカバンに入れる時にレンズを外す必要な場合ば多いですが、
最近の 40/2.8 や EF-S 24/2.8 を付けても良いと思います(自分は原則 EF-S を買いませんが)。
僕の場合、グリップよりも側面に三脚ネジやホットシューが欲しいです。
端子は Wi-Fi か有線は USB 3.0 とか一つで済んだら良いですね。
書込番号:18263655
1点
こんばんは
MK2では有りませんが、7Dと5D3でバッテリーグリップを使ってます
1.BGの電池BOXに入る部分のコネクターの白いキャップは本体から外した時付けるべき?
付けるべきでしょうが、無くしました(汗)
2.みなさんは、持ち運びの時、BGは外す?外さない?どちらなのでしょう?
L型ブラケットを付けてるのと、手が馴染んでしまってるので外しません
ただ、二台体制で荷物が多い時は外した事があります。
3.BGをあまり脱着を繰り返していいものなのでしょうか?
意外と緩み易いんであまり頻繁に脱着しない方が良いと思います
>外して持ち運びする際、電池フタを毎回カメラに戻す作業を忘れそうです
それはないと思いますよ、バッテリー入れないといけませんから・・
ただ、頻繁に脱着すると、擦れて蓋に着いてるスポンジがびろびろになった事はあります
バッグはフリップサイド400かfuku社長さんと同じくプロメッセンジャー180を愛用しています
「カメラバッグに見えないカメラバッグ」というのはもう諦めました
書込番号:18264049
![]()
2点
BGは出かける前に必要なら着ける、不要なら付けない。
基本的に防湿庫に保管の際は外してます。
1 コネクターキャップは付けます。
2 持ち運びの際は外しません。
3 脱着は繰り返してます、ただしピン式のBGはピンを折らない様に丁寧に扱ってます。
普段のカメラバッグは専用品でなく普通の婦人用のトートバッグなどを使用してます(カメラ用のデザインが嫌いなので)、
BGあり、なしで、またレンズによりバッグは変わる物です。
書込番号:18264438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5Dmk2のときの話ですが。
BGは必要なときに付けて、片付けるときは外してました。
何回目かの脱着時にBG側の取り付けの回すところがバカになって空回り!
取り外しが出来なくなって、キヤノン銀座に入院しました。
サービスの方が、「ああっ、それ」という反応でしたので、よくあることかなと思いました。
その場では工具がないとのことで、修理工場送りになりましたが、中1日で戻ってきました。
BG内の回転ネジ系の交換、たしか無料でした。
現在は5Dmk3ですが、この出来事に懲りずに脱着を繰り返してます。
だって、脱着することができるために、別売なんだから、壊れる方が、おかしい。
カメラ側の三脚穴って、取り換えたくなったら、やってくれますよ、きっと。
だいぶ前に、穴が錆びちゃったので、換えもらったことありです。オリンパスでしたが。
書込番号:18265045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
1.外した時は着けた方が良いと思います
2.BG使う頃方は大多数の方が付けっぱなしだと思います
なので移動毎に外す方は余りいないでしょう
(撮影地でのつけはずしは落下とかのトラブルの元なので避けた方が良いと思います)
3.撮影の度三脚にカメラをつけはずしする方もいます
特に問題ないでしょう
頻度でなくBGのロックダイヤルの締めすぎで壊れる場合は有るようです
今までBGを使っていなく特に必要を感じていなければ
オークション等で売却するのも有りかな?
(今まだプレゼント中なので年明けまで所有!)
どうですか
僕はBG付けっぱなしのボディが多いです
書込番号:18265585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんこんにちは。
先ほど子供の発表会から戻っていました。
BGはつけたままの状態で持ち運ぶようにしました。
当分の間はパスポートスリングの出番はありそうにありません。
BGをつけての初の撮影でしたが70-200F2.8Uを装着した時のバランスが良くなったと感じました。
重量がある分撮影に気を使いましたがなんとか撮影できました。
”ぽよりん”さん。
私はそのネジ穴のコメントを待っていました。
やはり実体験された方のコメントは役に立ちます。
gda_hisashiさん
締めすぎも気を付けたいと思います。
うる星かめらさん
私もレンズを外して収納も考えました。
リスクを考えると埃対策、レンズの落下など考えるとBGの脱着を選びました。
でも40&24ミリのパンケーキレンズを愛用すればまた違う考えがありそうですね。
また、返答してくださった皆様有難うございます。
カメラバックですがカジュアル的なのはまだ捨てきれません。
しかし、メッセンジャーなどのバックも1つでもあれば便利かなと思っています。
年末年始はお出かけの予定がないのでゆっくりカメラバックなど検討したいと思います。
この度はアドバイス有難うございました。
書込番号:18265948
0点
僕はカメラを持ち出す場合一台はバックに入れません
バックは交換レンズや2台目のカメラを入れてます
バックは無理すれば当日の使用機材がすべて入る
普通のディバック(リック)です
カメラ一台、レンズ一本の時はバックなしで予備バッテリーはポケットです
書込番号:18266241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題は解決済みのようですが、カメラバッグについてもう一つ。
カジュアルな物をお探しでしたら、Think Tank Photoのレトロスペクティブ20は如何でしょうか?パッと見でカメラバッグに見えない感じですし、収納力に関しても結構なものですよ。7D2にBGと70-200F2.8を付けたまま(フードは逆付け)収納した上に、さらに24-70F2.8、ストロボ1本(600EX-RTでも)入ってしまいます。
http://s.kakaku.com/item/K0000417390/
書込番号:18266339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決ついていますが。
自分は普段メッセンジャーバック(テンバ)に3本レンズ、カメラ二台入れて持っています。必要に応じてPCも。これが入るサイズの物使っています。
用途に応じてスリリングバッグ、カメラバッグとメッセンジャーバッグ、デイパック(リュック)を使い分けてます。もちろん必要に応じてインナーケースも入れ替えて使います。
書込番号:18267749
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























