EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 54 | 2014年12月13日 12:47 | |
| 7 | 16 | 2014年12月10日 00:08 | |
| 96 | 41 | 2014年12月10日 12:25 | |
| 8 | 5 | 2014年12月6日 01:09 | |
| 107 | 28 | 2014年12月25日 00:27 | |
| 69 | 12 | 2014年12月6日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在kissX7を所有していますが入門機の限界を感じてフルサイズ購入の検討をしています。
候補として5DmarkVを思っていたんですが、7DmarkUが発売されクチコミやレビューをみて
かなり7Dからの向上が見られるとのことで悩んでいます。
良い点が見られるという好感反面、APS-C機というのが私の中でkissシリーズを連想されてしまいます(笑)
レンズはニニッパを使っています。
連写をrawで保存をする際にkissX7では書き込みがどうしてももたついてしまい、
ダンス発表会を撮影しているので書き込みを待ちながら撮り逃す状況に耐えられなくなりました。
7DmarkUの知識が少ない為こちらで質問させて頂きます。
5DmarkVより勝っている部分などはありますか?
0点
soiyamizさん こんにちは。
諸元を比較して優れているところは連写枚数や、動画性能が明らかに優れていると思います。
あなたが撮りたい画角が228ならば、フルサイズ機を購入されると328を購入しないと駄目になると思いますが、そのへんのところは大丈夫なのかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_K0000347675
書込番号:18258664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルサイズは
そのデータの大きさから、高速連写には不向きとされています。
しかし
1DXのような最高級機では、それが可能です。
Kissシリーズで書き込みが遅いのは
バッファが少ないためであり、けして連写が遅いというわけではありません。
実際X7iは高速連写秒間5コマ
ただしバッファ容量が少ないため、書き込みに時間がかかるというわけです(実際は書き込むまでの画像処理時間がかかっています)
まず
試に、ノイズリダクションOFFを試してみてください。
そして、SDカードは書き込み速度90MB/秒以上のものに買い換えてみてください。
それでもどんくさいと感じた場合には、カメラ本体買い換え検討ですね。
といっても
フルサイズではなく
APS-C機のほうがいいと思います。
7D2じゃなくても、70Dでもいいのではないでしょうか?
5D3を買うなら、1DX買わないと、もしかしたらどんくさいと感じるかもしれません。
X7連射性能
http://youtu.be/dLqpgGYsJPc?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
70D連射性能
http://youtu.be/h3cN9LrWTqM?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
5D3連射性能
http://youtu.be/NOSuxUuduBw?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
1DX連射性能
http://youtu.be/P9c8WHA8rzM?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
7D2連射性能
http://youtu.be/BCSFoOHRZe0
X7i連射性能
http://youtu.be/RUl0aNdvwKI
書込番号:18258674
![]()
8点
Soymizさん、こんにちは! フルサイズカメラをご検討とのこと。 もちろん画質は文句なく5DMk3ですが、被写体までの距離は200mmレンズで足りますかね? ご存じのとおり、APSCからフルサイズに移行されますと、画角が変わります。 200mmと同じサイズで撮る場合、300mmレンズが必要となります。5DMk3+328レンズがベストチョイスと思われますが、費用もそれなりに。
7DMk2ですと、KissX7で感じた連写時のストレスやピント精度などは大きく改善され、今お持ちの200mmレンズも同じように活躍してくれます。 どこまで画質にこだわるか、によると思いますが、KissX7の画質でほぼ満足されている場合、費用対効果を考えて、ワタシなら7DMk2へのアップグレードを選びます。 ステキなお写真をたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:18258699
7点
soiyamizさん
中途半端な機種でなく、
EOS-1D XとEF300mm F2.8L IS II USMの構成に1票!!
書込番号:18258702
4点
ダンス発表会って明るくなさそうだし、画質の事考えたら5DVのが良さそうっすね
X7の画質で満足出来るなら7DUや70Dが良いと思うっす
書込番号:18258716
2点
>レンズはニニッパを使っています。
連写をrawで保存をする際にkissX7では書き込みがどうしてももたついてしまい、
ダンス発表会を撮影しているので書き込みを待ちながら撮り逃す状況に耐えられなくなりました。
1.書き込みは使っているメディアのスピードにもよりますが、そこは大丈夫ですか?
2.200mmF2.8をお使いとのことですが、フルサイズになるとAPSの場合の125mmになってしまいます。
この長さでは足りない場合、300mm F2.8がAPSでの187.5mmになりますが、かなり大きく、重くなります。
300mm F4ですと、一方で暗くなります。
3.7IIは連射が速く、書き込みも速いようです。しかし、ISOが通常は1600まで使えますが、それ以上
にすると、少しずつノイズが入ってくるようです。
質問から総合すると、7DIIにするのが、一番幸せではないかと思います。
書込番号:18258717
![]()
1点
個人的には高感度のつよさとAFの良さ、連写のバランスを考えて5D3が良いように思います。
ただ、同じ予算で6Dと安くなった7Dの2台を購入し、シチュエーションによって使い分けるというのもありかなと。
暗い場所で舞台まで比較的近いならば6D、遠いならば高感度との兼ね合いになりますが7D。
明るい場所ならば7Dとか、フルサイズとAPS-Cとか使い分けるのもありかなあと思いました。
書込番号:18258748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連写時の書き込みの遅さに不満を感じていて、画質にはそれほど不満がないのなら、無理にフルサイズ機に行かなくてもいいと思いますよ。
APS-C機の1.6倍の望遠効果は大きいと思います。
同じ焦点距離をフルサイズ機で撮ろうとすると、レンズは重く大きくなり、価格もアップしてしまいます。
トリミングすればいいと言う方もいますが、2230万画素をAPS-Cサイズにトリミングすると870万画素になってしまうし、そもそもトリミング前提に撮ってても楽しくないと思うよ。
あと、5D3になくて7D2にあり、ダンス発表会の撮影でメリットになる機能として、フリッカーレス機能があります。
こちらのスレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/
ちなみに、5D3の最大連写枚数は70Dと同程度です。7D2程の連写性能が必要なければ70Dでもいいと思います。
書込番号:18258754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
最初にフルサイズを買ったのが5D2でした。
それはもうびっくり。
腕が上がったんじゃないかと言う感じです。
今この2機種で感じるかはわかりませんが、やはりAPS−Cにはあまり魅力を感じません。
勝った負けたは別にして、気持ちがフルサイズに向いているのなら、5D3を選択された方が後悔はないと思います。
それでは、良い選択を。
書込番号:18258853
3点
こんにちは。
5DVにサンニッパとしなくても
5DVに200F2.8と×1.4Vでも良くないですか??
APS-CでのF2.8ボケとフルサイズのF4.0ボケは同じぐらいと聞きますし。
予算があるなら200F2.8を70-200F2.8Uに入れ替えると
手振れ補正もございますしね。
高いし、重いですけど。
フルサイズの200oでも撮れるシチュエーションの時は
テレコン外せばAFスピードもボケ等の画質も満足いくのではないでしょうか。
という訳で、5DVに1票入れます。
書込番号:18258873
3点
高感度特性を(とりあえず) 1 段差と考えて 228 + APS-C なら 5D3+300mm F4 あたりと近い感じです。
300mmF4+5D3ならこっちの方が良いでしょうけど、必要な画角、明るさなど考慮するとケースバイケース。
70D投入が手っ取り早い気がします。
書込番号:18258884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学歴40年 さん
比較表ありがとうございます!
フレームレートが7DUはほぼ倍ですね、長時間は撮りませんが動画も少し撮ることがあるので貴重な比較材です。
画角もきっと足りないと思います、328かぁ…^^;
書込番号:18258891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Satoshi.0 さん
SDカードの書き込み速度は45MB/sをしようしていました、リダクションのoffも試したことが無かったのでやってみます!
連写の動画とてもありがたいです、思わず見ながら声が出ました(笑)
1DXはさすがといったところですが7DUもなかなかですね^^
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:18258916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Santos007 さん
こんにちは^o^
やはり35mm換算に助けられていたところがあるんですよね、さすがに+328は重量も値段も重たいです(笑)
一番kissでネックだった連写問題が大きく改善されているとなると非常に魅力的です、7DU
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:18258934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかめ@桓武平氏 さん
憧れます…けど大幅に趣味の範囲を超えてきてますT_T
書込番号:18258940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコイッチーさん
スポットライトがあるので被写体にはかなり光が当たってます、しかし228以外のレンズでどこまでの明るさが出るのかは試したことがないのでなんともです^^;
画質はISOをギリギリまであげてなんとか満足できています、しかし入門機なのでフルサイズや7DUのようなAPS-C機の画質も気になってます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18258959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
佐藤光彦 さん
SDカードの書き込み速度のご指摘を別の方から受けまして、やはりそこも試してからではないと”もたつく”なんて言っちゃ可哀想ですね。
kissでも1600までISOは使わないのでノイズは大丈夫かと。
動画などのスペックも含めて私に必要なのは
5DV<7DU
みたいですね^^
書込番号:18258967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kenta_fdm3さん
被写体との距離は近くでは撮れない為(客席の一番最後列からの撮影しか許されません。別のお客さんの邪魔になるので)
明るいレンズに35mm換算が一番私には適しているのかなぁとも思いました。
フルサイズで満足いく望遠も必要となると思いっきり予算オーバーです(涙)
書込番号:18259001
0点
tametametameさん
そうなんです、トリミング前提で撮影は楽しくないですし70-200F2.8L ISもせっかくの明るいレンズをトリミングしてしまうのはな〜と思っていました^^;
フリッカーレス機能、素晴らしいですね!
照明に左右されるなか連写を行う私にとってはのどから手が出るほど欲しい機能です。
7DUいいですね〜
書込番号:18259015
0点
ロナとロベさん
フルサイズへの憧れはすごくありました。隣で5Dで撮影している方がいると見とれていましたから(笑)
同じAPS-C機でも私が持っているのは一番下のランクのものなので、
上位機、またはフルサイズで揺れておりました。
フルサイズ所有者の方のご意見も聞けてありがたいです。
自分に合うものをしっかり検討します^^
書込番号:18259021
0点
じーこSZ_KAIさん
知識不足でした、持っているレンズは70-200F2.8Uです!
エクステンダーも1.4は持っているのでフルサイズにした際は基本エクステをつけた状態が基本になりそうですね>_<
フルサイズで70-200F2.8Uを思いっきり使ってみたいという気持ちも捨てきれません。
検討します、アドバイスありがとうございました^^
書込番号:18259028
0点
最終の出力は、何になるのでしょうか?
それから、の話の感じなのですが。
動画+A4プリント程度なら、パナソニックFZ-1000が、よろしいかと思います。
ボケが重要でしたら、スルーして下さい。
書込番号:18259034
1点
Go beyondさん
エクステ1.4と70-200F2.8Uで280mmの環境は作れるので5Dにしても7Dにしてもどちらでも変わらないのでしょうか…
広角を必要としていなくレンズも300mmは持ち合わせていないとなると7Dが今の私にはあっているみたいですね。
ケースバイケース、ですね^-^
店頭で本体も持ち比べて検討します、ありがとうございました!
書込番号:18259040
0点
高ISOが必要ならトリミングしてもフルサイズが優れていますが連写速度や枚数なら7D2がベストでしょう。
書込番号:18259049
2点
soiyamizさん
> 持っているレンズは70-200F2.8Uです!
> エクステンダーも1.4は持っているのでフルサイズにした際は基本エクステをつけた状態が基本になりそうですね>_<
> フルサイズで70-200F2.8Uを思いっきり使ってみたいという気持ちも捨てきれません。
連写性能と高画質な「EOS-1D X」のボディだけで済みそうです。
このモデルだと、報道記者と勘違いされるかも。
書込番号:18259052
0点
連写速度や枚数必要ならメディアも新規購入が必要でしょう。
5D3のSDカード対応は遅いのでCFしか選択肢ありません。
7D2でもCFの方が速いものありますがSDでもそこそこ行けそうです。
お薦めCF
http://kakaku.com/item/K0000584759/
お薦めSD(7D2なら)
http://kakaku.com/item/K0000317460/
書込番号:18259106
0点
何故高速のメディアが必要かと言うとバッファフルまでは問題無いとしてもバッファフルからの復旧に時間が掛かるからです。
またRAWで撮らないでJPEG撮りならかなり楽になります。
書込番号:18259112
0点
soiyamizさん、こんにちは。
私は、「Satoshi.Oさん」の、「70D」説に、大賛成です。
70Dは、非常に良くできたカメラで、一時は「次期 7D MarkUは発売されることなく、70Dに統合される」といった
ウワサが流れましたが、その基本スペックを見て、「それでもいいや」と思ったぐらいです。
結局、晴れて「新・EOS7DMarkU」が登場した訳ですが、連写性能でいえば、70Dでも「必要充分な、7コマ/秒」を
達成していますし、「え〜ッ!?」と思う程の最新技術がてんこ盛りです。
画素数は、EOS7DMarkUと同じ2020万画素。しかも、DualPixel CMOS-AF。追尾優先AF、オールクロス19点AFセンサー、
iFCL測光、常用ISO感度100〜12800、高輝度側・階調優先機能、インテリジェントビューファインダー、電子水準器、
バリアングル液晶、タッチシャッター機能、デジタルレンズオプティマイザ、スペシャルシーンモード(手持ち夜景・
HDR逆光補正〜等)視野率約98%、オートライティングオプティマイザ機能、・・・・・・などなど、高機能満載。
Kiss7とは、全く次元が違います。
それに、Kissから、いきなり、EOS5DMarkVやEOS7DMarkUにすると、「デッカイ、重い」という点から、まずそこで
へこたれる心配があります。(Kiss7とは、5D3で490g、7D2で305gの重量差があります)
欲張って、Lを2〜3本持ち歩こうものなら、撮影前にヘトヘトです。
予算には触れられていないので何とも言えませんが、5D3などにすると、どうしても「いいレンズが欲しい。Lを何本か
持ちたい」という欲求が出てきて、魔の「レンズ沼」に引き込まれる恐れが大です。
5D3か、7D2のいずれかが欲しい、他は一切考えていない、と仰るなら仕方ありませんが、「性能重視」だけであれば、
70D+Lを何本かにされたほうが幸せになるのでは??
書込番号:18259138
3点
soiyamizさん
>現在kissX7を所有していますが入門機の限界を感じてフルサイズ購入の検討をしています。
とありますが、限界を感じた点をさらに書かれると、ご希望のレスが得られると思います。
私は7DMarkUの(APS-Cと書くべきかもしれません)レンズが小さいために、気軽にカメラを持ち出せる感覚が好きです。実際に使ってみても軽快にサクサク撮影できて、気分は上々。画質についてはISO3200以下で撮影されるならば5DMarkVと遜色ないでしょう。
でも、”撮るぞ”とやる気満々でモチベーションが高いときは、やっぱりフルサイズの1DXかな。こんな気持ちのありようが写真に現れるのですから不思議です。
とまあ、7DMarkUと5DMarkV、どちらが良いと云うよりも、異なった個性があるカメラと思います。後はsoiyamizさんの感性のまま選択をすれば、と存じます。
書込番号:18259195
0点
撮影される場所が、室内が多いのであれば、7DMark2のフリッカーレス機能はなかなか良さそうですよ。
私は、屋外専門なので、その恩恵は受けていませんが、
室内光の明るさのばらつきが一定になるそうなので、
単なる連写性能以上の歩留まりというか安定化が図れそうです。
HPに説明がありますので、参考にされてはいかがですか?
書込番号:18259243
0点
ts1002さん
CFのURLありがとうございます^^
rawで撮影することが大半なので書き込み速度のアドバイスまでこのレスでいただけてとても感謝しております。
CFというメモリを使ったことがなかったんですがお値段もなかなかするんですね(笑)
その点7DUはSDでもある程度対応してくれるというのなら良いですね!
書込番号:18259251
0点
小説大好きさん
70Dも画素数・シャッタースピードは劣っていないんですね、候補に入れていませんでしたがスペックを少し比較してみたいと思います^^
レンズ沼に陥らないのを心に誓っているんですが(笑)
kissx7に今のレンズ70-200F2.8L ISが少しもったいないという気持ちもあり買い替え検討をしていました。
APSC機=kissx7 と狭い思考になっていましたが皆さんに候補を出していただき検討の視野が広がりました。
ありがとうございます!
書込番号:18259269
0点
狩野さん
kissX7の「限界」かと思っていた書きこみ速度も私の単なる知識不足で(SDカードの性能など)
kissがダメなら=APSC機がダメ
という思考回路だったためAPSC機の上位機種を教えて頂いた今何が「限界」か分からなくなってきております(笑)
しかし持っているレンズ(70-200F2.8L IS)をもっと活用するには入門機以上への買い替えは検討します。
APSC機の1.6倍は望遠を必須としているので必要ですし、フルサイズの画質や色味と憧れも捨てれません。
おっしゃる通り、異なった個性がある2機なのでどっちにするか店頭で持ってレンタルをして考えたいと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:18259316
0点
5D3で撮影して1600万画素程度にトリミングすると、ほぼ1D4と同じ画角でフルサイズの1.3倍APS-Hです。
書込番号:18259395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質は5D3が優れています←これ大切。
それ以外は7D2が優れています←これも大切。
後はご自分の撮影にどちらが適しているかで判断されてください^_^
書込番号:18259536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沢山の方にアドバイスを頂き気持ちは7DmarkUへ傾いてきました^^
こちらでお伺いしてよかったです。
後は現物をさわってレンタルなどもしてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:18259551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>候補として5DmarkVを思っていたんですが、7DmarkUが発売されクチコミやレビューをみて
かなり7Dからの向上が見られるとのことで悩んでいます。
昔の俺を思い出した。
候補として5DmarkUを思っていたんですが、7Dが発売されクチコミやレビューをみて
かなり50Dからの向上が見られるとのことで悩んでいます。
みたいな…。
結局7Dを選んだ俺は、金策や浮かんでは消える後継機の噂に振り回され、晴れてフルサイズに移行したのは4年後だとさ。
書込番号:18259555
10点
グッドアンサー
ありがとうございました♪
書込番号:18259579
1点
バッファ容量は価格に反映しているのでしょうな、当然。
X7の価格を考えるとバッファ容量には限界がありますからRAWでの撮影では無く、JPEGでの撮影も考慮すべきだと思いますな。
もちろん後から調整できるのはRAWのメリットです。
がRAWだと書き込み速度に問題が。
ただJPEGだと自分が求める写真を得られるかが問題になると思いますが。
JPEGで納得できる設定を追求する必要がありますが、書き込み速度の問題に対して一つの解決策ではあると思います。
と同時に書き込み速度の速いメディアの選択ですな。
現状ではサンディスク、エクストリームプロの95MB/sでしょうな。
速いメディアだと連写時のバッファ開放に役立ちます。
UHS-Uなら良いのですが対応しておらず。
5D3後継機に採用されるかも知れませんな。
高感度なとを考えるとフルサイズがBest。
α7sがベターだと思いますが、マウントを増やすには資金力も重要ですからね。
X7からのフルサイズ化なら6Dでも良いかなとも思いますな。
キヤノンフルサイズで低予算、高感度に強いと考えるとベターな選択だと思いますな。
書込番号:18259584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉5DVに200F2.8と×1.4Vでも良くないですか??
APS-CでのF2.8ボケとフルサイズのF4.0ボケは同じぐらいと聞きますし。
解決済みで本題とは違うけど、疑問に思ったことがあるので、教えてください。
APS-CでもフルサイズでもF2.8を付けた時のボケは同じで、違って見えるのは被写体を同じ大きさで撮ると被写体までの距離が違うからってどこかで見た気がするので、APS-CのF2.8とフルサイズのF4のボケが同じくらいという点は置いておくとして、F2.8のレンズに1.4倍のテレコンを付けて絞り開放で撮る場合、カメラに表示されるF値はF4になるけど、レンズの絞りは開放のままだから、ボケはF2.8のボケを1.4倍に拡大したものとなり、開放F4のレンズのボケとは同じにはならないような気がするのだけど、どうなんでしょう?
書込番号:18259673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ購入の検討
と、
>ダンス発表会を撮影
なら、5D3 じゃないでしょうか。
書込番号:18259837
2点
5DVのほうが室内撮影に向いていると思います。
書込番号:18259942
2点
7Dから5DMarkVに替えたときは、同じレンズを使っても、その写真の綺麗なのには驚きました。
レンズは328と70-200のf2.8です。
5DMarkVから7DMarkUに替えたのは私が普段撮る被写体が真っ黒でピントが合いにくいからです。
人間を撮るのなら5DMarkVで十分ですから、同じレンズでその高画質に驚かれるでしょう。
ちなみに広角で絞って撮ると同じです。
書込番号:18260105
0点
アプロ_ワンさん
画質や色味の出方はやはりAPSC機はフルにはかないませんよね…
1.6倍が無いっていうのが唯一の短所の5D3(というかフルサイズ)、
レンズを328に買いかえればいいんですがT_T
書込番号:18261728
0点
5D3、1000万画素でも全紙に伸ばしてOKですからトリミングと言う手もあります(連写速度は7D2の方がかなり上ですが)。
メディアは7D2で使ってもRAW連写なら上記でご紹介したサンかトラの高速CFの方がSDよりストレス無いです。
サンニッパまで買ってフルサイズとなると三重苦になるような気がします。
書込番号:18261793
0点
soiyamizさん
> レンズを328に買いかえればいいんですがT_T
シグマのサンニッパ、手ぶれ補正なしですけど、純正より安く購入出来るかと思います。
書込番号:18261802
0点
画質を気にして、APS-C=kiss=初心者用と感じるなら、5DmarkVにしないと、ずっとフルサイズ機にしておけば良かったと後悔すると思うよ。
7DmarkUのフリッカーレス機能もあれば便利だけど、なくても何十枚も連写して数枚まともに撮れてれば何とかなると思う。
問題は、今の焦点距離とF2.8をどうするかですね。
F2.8が必要でトリミングが嫌なら、
シグマ
120-300mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
\308,228〜
しかないのかなぁ?
でも、重くてデカイので、取り回しは大変だし、かなり目立つと思うよ…。
かといって、テレコンなんか使ったら、シャッタースピードやAFスピードが落ちるので、かえって撮りにくくなると思う。
書込番号:18261866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tametametameさん
7Dや70Dを使っているかたの作品を見させていただくと画質は許容範囲なので
”画質<望遠”
が今の気持ちです。
レンズをこれ以上大きいものにできないので(持ち運び、今以上の非携帯性(笑))
2.8Lに1.4のエクステンダーかませてF4でも時々、せっかくの2.8が勿体ない…
と感じる時があるので焦点距離を稼ぐ為にも7D2が適しているかな〜と思ってきました
書込番号:18261947
0点
高ISO時のレタッチ余力などではフルサイズが上ですが1.6倍の望遠効果とか連写速度では7D2で良いでしょう。
将来、画質が欲しくなった時にはフルサイズも使ってみてください。
書込番号:18261990
0点
soiyamizさん
ナナニッパのボケ味を味合うのでしたら、やはりフルサイズだと思います。
今回は「望遠」を優先するから、画質とボケ味は低下しますね。
書込番号:18262000
0点
ts1002さん
そうですね、やはりフルサイズでの望遠の夢を叶えるには資金がT_T
将来はAPSC機とフルサイズの2台使用を叶えます!
書込番号:18262022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンスのジャンルにもよりますが、望遠レンズでなく、標準レンズで撮れないでしょうか?
望遠レンズでどう撮ります??
CANONならEF24-105がとても使いやすく、広角側を活かすのに、フルサイズが良いです。
APS-Cかフルサイズか、使いたいレンズを考えてチョイスしてはいかがでしょうか?
ダンスを楽に撮るなら1DX,5D3,7D2のいずれかでしょうね〜
書込番号:18264563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a&sさん
ジャンルはHIPHOPです、体育館や文化会館がほとんどですが客席の一番最後列しかさつえいが許されていないので24-105だと距離が厳しいですねT_T
現時点ではAPSC機が適応してるみたいです
書込番号:18265392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
説明書の仕様では記録画質RAWでの連続撮影可能枚数(バースト枚数)は24(UDMAモード7対応CFカードで31)となっていますが、色々設定を変えてもファインダー内の表示は21以上になりません。
実際に数えてみると秒10コマ連写で25枚以上撮れているんでいいんですが、気になります。
0点
あをたんさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
そういう仕様だと思って気にしない方が楽しく撮影に集中出来ると思います。
RAWのサイズもまちまちなので無難な枚数を表示しているのではないかと、適当ですが思います。
書込番号:18247098
![]()
0点
Rawと言えども、可逆圧縮は当たり前、非可逆圧縮を登載した
ごく一部のメーカー(例外中の例外)もあります。
実枚数は成行次第なのかも。
闇夜に飛ぶカラスや霧中を飛ぶ白鳥などはうんと連続撮影枚数が
延びるとか?
書込番号:18247101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラを初期設定に戻して試してみる。24に戻れば何かの設定が影響している事になり、納得できる。
書込番号:18247175
1点
>>G4 800MHzさん
初期設定にもどし、記録画質のみJPEGからRAWに変更しましたがバースト枚数表示は20でした。
記録メディアはトランセンド1000X160MB/s32GBのCFカード、レンズはEFS18-135STMです。
書込番号:18247265
1点
種々の設定を掛けると、1枚あたりのファイル容量が大きく見積もられます。
たとえばiso上げたり、NR掛けるとか。
書込番号:18247293
0点
ISOを100にしても変化ありませんか?
試験基準はアスペクト比3:2、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダードです。
ISOの設定がオートだと、たとえ、100の場面でも24の表示になりません。
お試しください。
また、UDMA使用の際の31枚の表示はされませんが、24の表示なら31枚撮影できます。
詳しくは説明書のP151をご参照ください。
書込番号:18247336
![]()
0点
設定もさることながら
被写体が森林などガチャガチャしていると
1枚の大きさが大きくなる傾向です。
非常にPCでみると膨れ上がりますので
連写枚数は概算値/予測値?と思います。
概算値にしろ,連写枚数は結局,
7D本体のCPU処理速度
+内蔵メモリ(かなり高速では?)
+書き込むメモリの速度(速い方がイライラしません)
にも依存するのでは?
5DでさえLARGE-RAW撮影で1枚約40MBはあります。
撮影中に軍艦部分では見る見るうちに連写枚数は増加します。
CFメモリの書き込み速度由来と感じます。
⇒
体感的な話で恐縮でした。
書込番号:18247353
0点
本体に表示される枚数など気にしても仕方ないです。実際には表示以上にいけることが多いですよ。あくまで目安と思った方がいいです。複雑な画像かシンプルな画像かでその差は激しいですから。
書込番号:18247373
1点
スレ主様:
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
実際に撮影して,その状況で間に合えばその連写は有効ではないですか?
おそらくCANON CATALOGの数字見てもピンとはきませんよね。
自分は,子供の運動会かけっこの際,
連写連写で当時30DでしたがOKでした。
50DではLARGE-RAW撮影でもOKでしたから
50Dの連写数字を物差しにしてます。
実写してみてください。
書込番号:18247486
0点
eneinster さんので FA かな。
僕もハマりました。高ISOの場合 RAW 圧縮も時間がかかるようで(ノイズが増えるので処理時間も増えるようで)、そこがボトルネックになるようです。実際の連続撮影枚数もカードの速度出る前に詰まり始めます。
試しに ISO 100 でボケボケにして連打してみて下さい。かなり頑張りますよ。
書込番号:18247733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
設定でISOがAutoの設定になっていませんか。Autoだと20だと思います。
ISO:100に設定すると24になると思います。
様々な設定により枚数変化しますので設定内容を明記するのが解決速いかと思います。
書込番号:18249485
![]()
0点
RAW連写可能枚数の表示は、あくまで目安。
絵柄による圧縮率の違いもありますが、メディアの書き込み速度の影響の方が大きい。
例えば、ダムの上流からの流入量と放水量の関係を考えて下さい。
ダムには、貯水量があります。これがバッファメモリーの容量です。
ダムの放水量より流入量が多ければ、何れダムは満水になります。これが、バッファフル。
放水量を増やせば、ダムが満水になるのを遅らす事ができます。
だから、カメラの処理能力に近い高速書き込みメディアを使うと表示枚数以上に撮れるし、遅いメディアだと書き込み待ちになり表示枚数に達するまでにバッファフルになる事もあるのです。
書込番号:18249773
0点
ISOを100、セイフティシフトをOFFに設定したらバースト枚数24になりました。
ピクチャースタイルやAFの各種設定を変えても24のままでした。
ちなみにISOを200にすると23、400にすると22、1600にすると21、6400にすると20に変化しました。
返信いただきましたみなさんありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18250166
1点
私はたまにアメリカンフットボールを撮影しますので、連写の枚数を数えてみました。最大で31枚の連写がありました。ただ試合中に連写が止まるといった経験は無かったです。メディアはCFがトランセンド64GBで1000倍の表記があります。SDはサンディスクの64GBで95M/sの表記です。撮影はすべてRAWです。
5D3で同じメディアで試しましたが、バッファフルで連写が止まることがありました。特にSDカードで連写ストップが早かったように思います。
7D2では二つのメディアで明確な差が似られませんでした。データの大きさが違うので何ともいえませんが、着実な進歩を感じました。
書込番号:18252140
1点
いい車にオーディオは不要。
フルサイズに連写機能は不要。
書込番号:18254640
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ふと思い立ち質問します。
自分は6Dと7Dを所有しております。
それぞれ目的があり、6Dは静物撮影全般、7Dは動くワンちゃんの撮影で使用してます。
最近、2台持ちで伊豆に旅行行きました。
この時はたまたま7Dに70-200F4である神社の撮影を行いました。
家に帰り現像しているとふとおもいました。
僕は必ずRAWで撮影しますが、白部分が飛びやすい。
また紅葉の赤が飽和しやすい(ベタッとなりやすい)。
あいにく6Dでの同環境で撮影はできなかったので自分で比較できませんが、
これはおそらく
1)APS-Cセンサーとフルサイズセンサーの違い、
2)2009年の7Dと2012年の6Dとの3年間でのセンサー向上での違い
のどちらかなのかと思いました。
もしその僕の感じるようなことを皆さんも感じるとして、その原因が2)であれば、
この7D2ではその辺の画質の向上は見込まれるのでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
3点
1)2)の両方でしょう。
7Dから7D MkUの画質の向上は大きなものと思います。
7Dと同時期のKiss X4を使っていますが、EOS Mのほうが、はるかに画質は向上しています。
>1)APS-Cセンサーとフルサイズセンサーの違い
これも大きいとは思います。
ところでRaw現像されているとのことですが、ピクチャースタイルは何で撮影されていますか?
ニュートラルで撮影したほうが赤がよくなるのでは?
書込番号:18239942
8点
スレ主様の画像が小さすぎてw
でも
フルサイズと比較する意味はないかなと思ってます。
銀塩時代でいうならば
35mmフィルムと中判での比較みたいなものになってしまいます。
写真はプリントして初めて完成と思っている私には、等倍観察はあまり関係ないですけどね。
他の方の7D画像を見てみればいいのでは?フォトヒトなどで。
書込番号:18239957
11点
多摩川うろうろさん、
コメントありがとうございます。
>7Dと同時期のKiss X4を使っていますが、EOS Mのほうが、はるかに画質は向上しています。
そうなんですね。
6Dを購入するときにフルサイズセンサーのことをネットで自分なりに色々と調べたのですが、
特に5D~5D3の比較がすごく多くて。
その時感じたのは、画質においては劇的な違いを感じなかったことでした。
時間による画質の向上は既にピークなのかな?って思いそれをそのままAPS-Cにもあてはめてました。
CanonのAPC-Sにおいてはまだまだ発展途上段階ということでしょうね。
>ところでRaw現像されているとのことですが、ピクチャースタイルは何で撮影されていますか?
お恥ずかしながら、RAWをLRで現像している事もあって、カメラでの設定は露出以外ほとんどいじってません。
ピクチャースタイルどころか、DLOもノータッチです。
ピクチャースタイル、jpeg撮影特有のものだとばかり思ってました。
今度いろいろと弄ってみます。
アドバイスありがとうございました。^^
書込番号:18239968
4点
Satoshi.Oさん、
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
僕も基本的には等倍比較などしないのですが、今回現像する過程で今回はふと感じました。
6Dだったらもう少し白も赤も粘るんじゃないかなぁっと。
だからひょっとして1)2)の事が気がかり、ひょっとすると7D2においては劇的な向上があるのかな・・・と思ってました。
ちょうど昨日7D2の実機を触りそのシャッターフィーリングにいいなぁーと感じました。
ま、まだまだお値段も高く、7Dも使いこなしてないので現実的な購入はあと2年くらいは考えてませんが。^^
書込番号:18239982
0点
実際
7Dと 2012年発売のKissX6iでも
結構違いますよね(笑)
結局、X6iの絵の方を優先して使ってます。
あとは
CANON機使う時は、私はアンダー気味で撮ります。
確かに、白が飛びやすいんですよね。
アンダーで撮影し、現像時点で調整してます。
それと
同じレンズを使っても、ボディーが変わると、変わります(笑)
書込番号:18240001
2点
Satoshi.Oさん、
そうなんですね。
APS-C、7Dしか持ってないのでわかりませんが、センサーによる画質の向上がかなりありそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18240008
2点
こんにちは
アップされました画像は素晴らしいのですが、スレヌシさんがご不満を述べていらっしゃるので、
画像に対しまして、率直な感想を述べさせていただきます。
まず1枚目の足の白が飛んでしまい、少ない諧調と言われる原因は露出オーバーでしょう、マイナス0.7で救えたかなと。
カメラは機械ですから、全体(あるいは中心)での適正露出を判定してるからだと考えます。
2枚目の赤はむしろ露出不足(ワンチャンが適正)と、フォーカス外れのためそうなっているかと、飽和になるのは
過剰な情報(露出過多など)によるものですが、これはむしろ逆でしょう。
これは、犬を引き立たせるために仕方ないことでしょう。
書込番号:18240009
4点
里いもさん、
写真に対してのアドバイス、非常に参考になります。
>マイナス0.7で救えたかなと。
なるほどです。
ワンちゃん撮影時、結構瞬間瞬間でシャッターチャンスが決まっちゃうので結構露出補正がいい加減になってしまいます。
評価測光の時だと常時マイナス補正、もしくは部分測光で撮影したほうがいいのかもしれません。
的確なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:18240021
1点
初心者(3年程度)なので、あまり詳しくないのですが、6D・7DMark2の使用者として発言したいと思います。
キャノンのAPS-C機はX6i・70Dに続き3機目ですが、間違いなく今までで、最高の画質です。(私感ですが)
同じ70-200F4Lでとっても、コントラストとかもはっきりしていていいです。
お出しされている写真を見る限り、1枚目の白とびは、高輝度側・諧調優先機能(D+)で解消されるような気がしますが。
(もしされているのであれば、Raw現像で調整できる範囲だと思います。ハイライトを落としましょう。)
2枚目に関しては、私個人的には、高彩度が大好きなのであまり気にならないレベルですが、被写体のワンちゃんではなく、紅葉にピントが合っている写真でないと背景のボケによる色のにじみなのか、画質そのものなのかわかりにくい気がします。
いかがでしょうか?
書込番号:18240032
8点
bun-bさん
>ピクチャースタイル、jpeg撮影特有のものだとばかり思ってました。
現像は、階調優先のニュートラルから現像したほうが、よい結果が得られると効いていましたが・・・。
LRでも最初の段階から違うと感じます。
>時間による画質の向上は既にピークなのかな?
APS-Cは全体にどんどん向上、フルサイズは会長がもともと優れているので、高感度がどんどん向上、
という感じですかね。
私は5DmkUどまりですが・・・。
書込番号:18240049
4点
キヤノンメイン、PENTAXやα700など使っています。
キヤノン機は基本的に-0.3か-0.7で撮影しています。
ヒストグラムは3波長で表示、赤が飽和していないかを注意して撮影しています。
アンダーで撮影してRAW現像しています。
PENTAXのK-30は基本+0.3で撮影しています。
JPEG撮って出し基本、必要に応じてRAW現像です。
書込番号:18240061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わんちゃんの顔が二枚とも白飛びしてるね。
一枚目のわんちゃんの足の明度が理想的なハイライトで、
この足の明るさに合せていたら良かったのに。
二枚目も顔は盛大に白飛びしている。
バックの紅葉の色飽和度を測定すると、95-99%と完全な色飽和。
言いにくいが、撮影者の腕の問題でカメラの品質では無い。
スレ主が7DMarkUに買い替えても、評価測光を使ったり、
色飽和しやすい赤を成り行きで撮影したのでは結果は同じだよ。
撮影能力を上げないと・・・
書込番号:18240188
7点
sukokadoyaさん、
>キャノンのAPS-C機はX6i・70Dに続き3機目ですが、間違いなく今までで、最高の画質です。(私感ですが)
使ってる方本人が言ってるので間違い無いですね!
参考になります!
>高輝度側・諧調優先機能(D+)で解消されるような気がします
先ほども書いてますが、この辺の機能ほとんど触らず今までやってきました。
RAWで撮ってるからというおごりでした。
6Dと7Dのマニュアルみてちょっと勉強してみます!
参考になりました。ありがとうございます!
多摩川うろうろさん、
>現像は、階調優先のニュートラルから現像したほうが、よい結果が得られると効いていましたが・・・。
なるほど・・・そうだったのですね。ちょっと知らないことだらけで。お恥ずかしぃです。
試してみます!
>APS-Cは全体にどんどん向上、フルサイズは会長がもともと優れているので、高感度がどんどん向上、
という感じですかね。
やはりそのようですね。6Dを買う際にも5Dの比較サイトを見て、そこまでの画質の向上を感じませんでした。
その代わりに、確かに、AF、高感度では年を追うごとに良くなってますからね。
fuku社長さん、
コメントありがとうございます。
>キヤノン機は基本的に-0.3か-0.7で撮影しています。
>ヒストグラムは3波長で表示、赤が飽和していないかを注意して撮影しています。
>アンダーで撮影してRAW現像しています。
やはりアンダー基本のようですね。意識はしておりましたがこの時もアンダーに補正してませんでした。
ヒストグラムの使い方、、ちょっと勉強してみます!
kandagawaさん、
全体的に反論の余地もありません・・・(;_;)
確かにまだまだ全然使いこなせてないので・・・
一方、7D2の画質の質問がメインなので熟練の方としてのそれに関する意見も聞きたかったです、できれば ^^
ただ、僕のアップした参考画像に対する批評、すごく参考になります。
>一枚目のわんちゃんの足の明度が理想的なハイライトで、
>この足の明るさに合せていたら良かったのに。
瞬時にこの部分への色合わせってどう持っていくもんでしょうかね。やはり数枚撮って露出補正ですよね。
ただ、ワンコの場合はどちらかというと同じシャッターチャンスがなかなか得にくいです。
とすればやはりアンダー目に補正をかけていくのが良さそうですね。
>二枚目も顔は盛大に白飛びしている。
>バックの紅葉の色飽和度を測定すると、95-99%と完全な色飽和。
なるほどです。完全にオーバーということですね。
ひとつ参考にお聞かせ願いたいですが、kandagawaさんの場合でしたらこういうシチュエーションだったら
測光は評価測光、露出補正アンダー目で狙いますか?
それとも部分測光などにして顔部分で測光行いますか?
なんか最初の主題と若干離れて恐縮ですが、すごく参考になるのでもう少し皆様お付き合いいただければと思います!^^
書込番号:18240385
1点
こんばんは。
何を撮りたいかで良いとおもいます。
ワンコが適正露出ならば背景が潰れたり飛んだりして当然だと思います。
私は子供撮りメインなので背景なんか飛びまくりですよ^_^
書込番号:18240441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ピクスタはスタンダードでしょうか?
RAW現像をする際、DPPならニュートラル、それ以外のソフトでも標準的な画質よりもナチュラル気味にすることを奨めます。
それと、7Dは評価測光オートではオーバー気味のことが多いです。
どこを基準に考えるかで変わると思います。
7D2は 評価測光のためのセンサーが15K分割と大幅に増えたので、露出傾向は変わると思いますよ。
書込番号:18240495
1点
初代は、評価測光だとAFポイントに随分と引っ張られるからねー、それに、オーバー傾向だよね
マークIIは、AEセンサーがゴージャスだから扱いやすいのかなー?
で、まー、はっきり言って無理っすよ
キヤノン機はフルサイズだろーがなんだろーが、12EVそこそこしか出ないから、機種を変更しても殆ど変わらないと思った方がいいよ
とゆーより、こーゆーのはDRを広くとっても眠くなるだけっすよ
で、とばさないと今度は黒がつぶれるからね 笑
黒から白、しかも瞳が奥にあって影になる犬種じゃあ、日陰とか場所選びに神経を使った方がいいかも
日向でも白をとばさないよーにすれば、瞳が判断できないくらいに暗くなっちゃうから、ある意味、これぐらいが露出的には正解じゃないかなー
もちろん、どっちも露出補正−2/3〜1ぐらいで撮って、丁寧に部分的に覆い焼きなんかを使いながら現像(レタッチ)すれば、もうちょっととぶ部分は少なくできるし、赤も綺麗に出せると思うけど…、初めからそこまでやる気で撮影しないよね、普通の人は
ま、あんまり気にしない方がいーんじゃない?
書込番号:18240517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
m.a.yさん、
コメントありがとうございます。
>私は子供撮りメインなので背景なんか飛びまくりですよ
子供やわんちゃんのような動きが激しいものが対象の場合、本当に細かく設定って難しいですよね。
このチャンスって二度とない、、、ですからね。
でもここで僕はかなり勉強になってるのですが、アンダー目がいいみたいですね。^^
さすらいの「M」さん、
>ピクスタはスタンダードでしょうか?
はい。そうです。特にここはいじってないので。
>標準的な画質よりもナチュラル気味にすることを奨めます。
これはソフトの現像時のパラメーター調整でソフト側にふるってことですよね?カメラ内での設定ではなく。。。
書込番号:18240519
1点
JPEGで表現しなければぎりぎりセーフの露出かと思います。
次回のチャンスがあるなら常にギリギリ狙いが吉ですよ。
過ぎるは及ばざるが如し。
という人もいますが、
過ぎてみなければ何も得るものはない。
と私は思っています。
書込番号:18240547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか昼間の方のアドバイスだとオーバー目だからアンダーにって回答が多かったのに、夜になると適正露出、少々オーバー目でもいいんじゃない、
って回答が多いのがおもしろいです^^
ってのは余談ですが・・・
黒シャツβさん、
コメントありがとうございます。
やっぱり初代はオーバー目に露出が働く傾向があるのですね。これは皆さんも同じようなこと言ってるし、自分もそれは感じるから確かですね。
DRが狭いとは結構色々なところで目にしたことがあります。よくニコンと比較されてましたよね・・・
>日向でも白をとばさないよーにすれば、瞳が判断できないくらいに暗くなっちゃうから、ある意味、これぐらいが露出的には正解じゃないかなー
ワンちゃん撮影おくわいしいのですね!
ワンコ撮影してると一番ネックになるのが、本当に瞳です。いつも瞳ばかり気にしてます。
現像時気にするのは瞳。確かに瞳のつぶれに比べれば少々の白トビは全然気にならないかも・・・
皆さんのアドバイスでアンダー目に、ってのが多かったのですが、アンダーにふったらもっと目が潰れるかもですね。
それの対処法はやっぱり場所と太陽の位置ですね。
>どっちも露出補正−2/3〜1ぐらいで撮って、丁寧に部分的に覆い焼きなんかを使いながら現像(レタッチ)すれば、
これってフォトショで合成するって意味ですよね?LRしか使わないので。
けーぞー@自宅さん、
>次回のチャンスがあるなら常にギリギリ狙いが吉ですよ。
コメントありがとうございます!瞳を中心に考えるとこの白トビは許容範囲なのかもしれないですね、確かに。
書込番号:18240605
0点
7D・6Dユーザーです。1)だと思います。好みも有りますがアンダー気味に撮って編集で上げてます。
書込番号:18240644
1点
フィルムは時代に、
ネガで撮っておいて、後は現像、プリント任せ、
というユーザーが大多数だったんだと思います。
その時代からポジで勝負していた人は現状を笑っていると
思います。
便利過ぎて、羨ましすぎて。。。
お金がある人は7枚くらいでブラケットしてたのかなあ。
スリーブ仕上げで結果は翌週なんて時代、、、、(笑)
書込番号:18240800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リバーサルを常用していたけど、別にデジタルが羨ましいとは思わんよ、デジタルは妥協するものだもの。
リバーサルは、きっちり嵌ると、色もヌケも別モノだ。
尤も、現像も良くなければならないから変なラボには出せないけど。
イマジカ(東洋現像所)指定でなけりゃ、スリーブ仕上げなんてプロラボで2時間掛からんかったE−6処理は。
でも、ラボには巧い下手があって、どこでも良いわけでもないし、フィルムの出来は乳剤のロットで大違いだった。
デジタルがフィルムと大きく違うのは、平均した質で出力できる環境が出来たということ。
80点は出せても、120点は出ない。
書込番号:18240861
6点
ポジが妥協する説もあるね、表現できる範囲がネガより
狭いなら。
価格.comがRaw対応になれば説得力が増すのかな。
ディスプレイがRGB各8ビットの壁を超えて久しいのかなあ。
書込番号:18240895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ポジが妥協する説もあるね、表現できる範囲がネガより狭いなら。
ポジは妥協を許さない、厳しい環境。
ネガはポジより広い、多少の妥協は許されるからポジよりは優しい環境でしょうな。
書込番号:18240978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAWで撮っておられるとのことですので、(1)(2)の画像とも、現像の際に、明るさ・コントラストを下げることで、適正露出になります。
決して撮影技術が云々ではない、と思います。
RAW画像は、@現像→tif.で保存 A(現像をやり直してもいいですが)tif.画像をレタッチソフトを使うの順にされたら適正な画像になります。
試に、アップされた画像(jpeg.ですが)(1)の画像をフォトショップの「画質調整」のところの「ライティング」 で、(1)を明るさ−10、コントラスト−50に、(2)を明るさ−20、コントラストを−30 変えてみてください。〜この数値は例えばの補正値で、スレ主さんの好みで補正されたら、と思います。
私は、DPPとフォトショップエレメント11を使っています。
私は、RAWで撮っているので、ホワイトバランスをオートにして、ヒストグラムで露出が適正であるか確かめるだけです。RAWで撮るメリットは、現像の際に補正等が出来るので、シャッターチャンスを逃がさない、ことにあると考えています。
書込番号:18241002
1点
自分的には7DはEOS史上最低画質だと思ってますがね。
高感度が…とか言ってますが標準感度からダメダメですよね。
綺麗に撮られてますよね。
モデルさんも可愛いし♪
書込番号:18241020
2点
bun-bさん
>これはソフトの現像時のパラメーター調整でソフト側にふるってことですよね?カメラ内での設定ではなく。。。
DPPならニュートラルから現像ですが、ほかでもニュートラルから現像すればよいでしょう。
スタンダードは最初からコントラストは高めです。
>現像時気にするのは瞳。確かに瞳のつぶれに比べれば少々の白トビは全然気にならないかも・・
大事なのはメインの被写体、ここでは瞳。
白飛びは私は平気です。
横レスですが
>ポジが妥協する説もあるね、表現できる範囲がネガより狭いなら。
ラティチュードは狭いけど、それと表現できる範囲が狭いというのは別物です。
書込番号:18241137
2点
とっても男前なワンちゃんですね。
メスだったらごめんなさいσ(^_^;)
書込番号:18242254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> 瞬時にこの部分への色合わせってどう持っていくもんでしょうかね。やはり数枚撮って露出補正ですよね。
ただ、ワンコの場合はどちらかというと同じシャッターチャンスがなかなか得にくいです
このカットの主役は当然わんちゃん。
わんちゃんは白く白飛びしやすいうえ、毛の質感を再現できないとペットの可愛らしさ、
モコモコ感が表示できない。背景が中間色の紅葉で扱いやすいので、主役の露出を適正に
描写できれば画像全体の調整はトーンカーブで簡単に処理できる。
スポット測光でファインダーを覗いて、わんちゃんの一番明るい所を探す、ここでは顔だが。
白の基本反射率は72%なので露出補正は+2が基本。雪を撮影するならこの補正値で良い。
しかしわんちゃんは雪ほど白く無いようだし、毛の質感をだすにはプラス補正値をもっと
低めの+1.3前後になると思うが実物を見ている訳ではないので試してみると良い。
考え方としてこの被写体を撮るには「ハイライト基準」で撮らないと主役を意のままに
撮影出来ないということ。そして評価測光はこの場合は使いにくいということ。
なお私は撮影モードはマニュアル、AFは親指AFを常用している。
>> ひとつ参考にお聞かせ願いたいですが、kandagawaさんの場合でしたらこういうシチュエーションだったら
測光は評価測光、露出補正アンダー目で狙いますか?
それとも部分測光などにして顔部分で測光行いますか?
評価測光を使うのは、シビアな露出を必要としないスナップ写真や、
旅行カットなど露出補正をやっている余裕がないときかな。
色飽和はピクチャー・スタイルで風景・スタンダードなど彩度強調の
ツールを使うと起こりやすい。
赤・黄色は色飽和しやすいので、うちの写真教室では彩度設定を−1
するようにしている。
カメラやレンズを買い換えればカメラ屋は喜ぶが、撮影には所有機材で
十分だよ。
書込番号:18242463
![]()
0点
しんちゃんののすけさん、
こんにちは。
同じ機材所有しておられるのですよね。
僕はドッグランでガンガン走り回るワンちゃん以外はほぼ6Dなので今回のようにラン以外で久々に7Dを使い「?」が出てきたのです。
やはりCanonにおいてはフルサイズとAPS-Cの差があるようですね。現行APS-Cはかなり進化しているようですが。
けーぞー@自宅さん、さすらいの「M」さん、fuku社長さん、
フィルム時代からすると驚くような環境なんでしょうね。
18年前くらい海外に1年いった経験があるのですが、その際ラクチンポンのAPSカメラに36枚取りのフィルムを40本持って行って
帰国し現像代に3万弱かかった記憶があります。
もちろん、その写真は今でも宝物ですが。
ポジ・リバーサルの細かいことはちょっと無知なのでノーコメントとさせていただきますね。^^
クローズアップさん、
コメントありがとうございます。
>私は、RAWで撮っているので、ホワイトバランスをオートにして、ヒストグラムで露出が適正であるか確かめるだけです。RAWで撮るメリットは、現像の際に補正等が出来るので、シャッターチャンスを逃がさない、ことにあると考えています。
本当にその通りですよね。特にワンちゃんという瞬間を撮る対象だと余計にRAWの恩義を感じます。
ヒストグラムの使い方を結構ここでもご教授くださった方が多いです。
今までヒストグラムをろくに使いこなしてなかったので勉強してみたいと思います。
TOCHIKOさん、
お褒めの言葉ありがとうございます。^^
>自分的には7DはEOS史上最低画質だと思ってますがね。
AFなどにリソース配分を多くとってるからでしょうかね。
そうしないと二桁Dのポジションがなくなりそうですもんね。
多摩川うろうろさん、
>ほかでもニュートラルから現像すればよいでしょう。
スタンダードは最初からコントラストは高めです。
ピクスタ自体、RAWで撮影する際は無効になると思ってました。
(ピクスタだけでなく高輝度側・諧調優先機能(D+)なども同様に・・・)
完全に盲点でした。ピクスタを色々と使ってみようと思います!
マクロなマグロさん、
ワンコを褒めていただきありがとうございます。^^
おっしゃる通りオス生まれの現在は去勢済みでニューハーフです〜。
書込番号:18242790
0点
海外(南欧)ではネガのことをリバースって呼ぶんだなあ。
へー、と思って私も現地調達したことあります。
帰国してからが大変でしたがー。。。
松田聖子の「野ばらのラチチュード」が流行っていたころの
苦い思いでです。
飛ばしたいところは積極的に飛ばせばいいと思います。
掲示板上でだけ飛ばす人もいますが。。。
書込番号:18242848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kandagawaさん、
>スポット測光でファインダーを覗いて、わんちゃんの一番明るい所を探す、
>しかしわんちゃんは雪ほど白く無いようだし、毛の質感をだすにはプラス補正値を
もっと低めの+1.3前後になると思うが
>撮影出来ないということ。そして評価測光はこの場合は使いにくいということ。
なるほど@_@
すごくわかりやすい説明に感謝します。
これまで評価測光ばかりでした。
スポットで+、しかも雪を基準に(+2)補正の目安を出すという・・・すごいわかりやすいです。
僕の場合、どちらかというと主役がいつもはっきりとしているので測光の部分、考えなきゃいけないですね。
ただ、難しいことにワンコが主役ですがその中でも瞳が一番重要。すぐに黒くつぶれるので。
スポットプラス補正を基準に、瞳がどのように写るかを確認しながらケースバイケースで露出補正が大事ですね。
僕も親指AFですが、この場合、測光とAFを完全に使い分けないといけないからAEロックの機能も必要になりますね。
ファインダー→高輝度部分でAEロック→瞳で親指AFロック→構図整えて撮影
というプロセスですね。うーん、これを瞬時にこなすには鍛錬が必要そうですね。精進します。
>彩度設定を−1するようにしている。
参考にさせていただきます。
ちなみに、白飛びはおこしてないけど(眉などはのぞく)一番重要な瞳がつぶれる典型的な例をアップします。(1枚目LR無補正)
うちのワンコ特にですが白と黒が混在するのでなかなか難しいのです。
本来ならばもうすこく瞳を中心に考えプラス補正をしたいところですがそうすると白が飛ぶ。
難しいですね。この場合、後々考えると、もう少しだけワンちゃんが太陽側に向いてれば瞳が浮き上がりますが、
ワンちゃんはモデルと違い向き変えてくれません。
よってこの救済措置としてはLRでの現像処理となります。(2枚目LRで全体補正と部分補正処理)
考え方的には、ワンちゃん狙い撃ちの場合、スポット測光でAEロックしながら撮影、
瞬時の対応場合には評価測光でアンダー目にセット、って感じに加え
ピクスタモードの吟味(この場合ニュートラルと彩度-1くらい)と高輝度側・諧調優先機能(D+)をオンにして撮影という感じでしょうか。
色々と盛り込みましたがこれが今回の結論という形になりそうですね。
書込番号:18242871
1点
リバーサル現像の工程に 反転浴(薬剤による反転露光)というのがある。
ネガをポジに反転するのだ。
因みに、反転浴をリバーサルバスという。
第一現像(モノクロネガ像) 水洗 反転浴 (ここまでは暗室工程)
発色現像 中和 漂白 定着 水洗 安定 (明室で可能な工程)
ネガ現像には 反転浴がない。
書込番号:18242905
0点
>お恥ずかしながら、RAWをLRで現像している事もあって〜
RAWで撮られておられるからこそ救済の道も多いかと存じます。
特にLR(何番?)をご使用なら「ハイライト」と「白レベル」を最小の―100へ下げるだけでもお悩みの写真はかなり補正されたと思います。
掲載された写真をお借りして補正してみました。(ハイライトと白レベル以外はいじってません)
書込番号:18243643
1点
Lightroomをお使いならば、一度
「補正ブラシ」
を使ってみてください。
基本補正のさらに上の列の、切り抜き や スポット修正 のアイコンが並んでいる中の、一番右のアイコンです。
具体的な使い方としては、
・暗く潰れそうになった目 を明るくする
・飛びそうな明るさの足 を暗くする
というように、任意の「部分」のみを修正する 機能です。
これを使えば、ご提示の画像は問題なく補正が可能でしょう。
何名かの方がご指摘の通り、足の白とび部分は補正が可能な状態で残っていると、経験上は推察いたします。
目の黒潰れの方は、1EVも上げないレベルで補正が可能です。
なお話が変わりますが、
Lightroomは色の再現性が、キヤノンとは、かなり異なります。
キヤノンの色を評価する場合は、Digital Photo Professional でRAW現像してください。
Digital Photo Professionalならば、キヤノンの色の再現が可能です。
さらに話が飛びますが、Lightroomは彩度や色相が、かなりメチャクチャです。
具体的に申しますと、デフォルトでは赤や青の彩度が、異様に高い状態になります。
これをキヤノン色に合わせる場合は、手動ならば「HSL」にて色相・彩度・輝度を変更が必要です。
さらに、これに前述の「補正ブラシ」での「色温度」「色かぶり補正」「彩度」での部分の修正を行うことで、
キヤノン色の再現が可能です。
−−−では実際にどうするかですが、Lightroomをお使いになる場合にても、RAW+JPEGで撮影されることをお勧めします。
その場合、JPEGは色の参考に使用することになります。
キヤノンのJPEGは色に関しては自分もいつも舌を巻くほどですので、よろしければご参考に。
最後にご提示された1枚目ですが、カメラは白とびを抑えるように露出を決めたようです。
ヒストグラムを見ましたが、明るい部分の情報が飛んではいないことが分かりました。
結論から言うと、適正露出です。
白く飛んでいるように見えるのは、白とび限界ギリギリの明るさで表示されているからで、
情報としてはきちんと残っています。
Lightroomにて、足部分を補正ブラシで修正してください。
書込番号:18244415
![]()
0点
bun-bさん
70-200F4レンズ自体、コントラスト強いんだよ。
最初の2枚、彩度強すぎにコントラスト強。
輝度ノイズも消しすぎたんじゃない。
4枚目の写真お借りして現像してみました。
今はネコと暮らしてますが、昔エアデールテリアがいたので出来るだけ質感出るように現像してみました。
露出を下げて、コントラストも下げたところから始めました。
bun-bさんの現像したのはカラーノイズ出てますね。
まあ、価格さん経由ですので本来の写真ではないと思いますが。
輝度ノイズはある程度残しておいた方がいいですよ。
またシャープネス 強すぎると背景がザラザラになります。
明瞭度も彩度もほどほどにかな。
ワンちゃんの顔に存在感(印象)が出ると思いますよ。
では
書込番号:18244555
5点
bun-bさん、こんばんは。
最初の2枚、かなりの男前に写ってますね^^(って女の子だったらどうしよう(^_^;))
白飛びを気にされているようですが、これはこれでいいお写真じゃないでしょうか。
私は7D2は所有していないのですが、7Dも現行フルサイズ機も使ってワンちゃんを撮ってきましたので、コメントさせていただくと、
1.白飛びが気になるのなら、動いていない場合はヒストグラムを確認して撮られるのがいいと思います。最初の2枚は全体的に少し露出オーバー気味に見えますね。(これはこれで明るく撮れていていいと思いますが)
2.動いている場合には評価測光で露出補正します。画面全体の明るさとワンちゃんの占める割合で、補正量を決めます。だいたいこういうときはこれくらいの補正かな、というのは撮っているうちにわかってくるんじゃないかと思います。あと、スポット測光で走っているのを撮るのは露出が暴れるだけで、難しいと思います。7Dだと余計に露出が暴れる傾向にあるので、評価測光のほうがいいと思います。
3.7D2に変えたからといって同じ設定では白飛びはすると思います。というか、同じ設定ならたぶん6Dでも飛ぶんじゃないでしょうか。
4.7D2に変更なら、5D3ですかね。連写にかなりの差がありますが、画質を優先にされている感じなので、7DUでは不満に思うと思います。
書込番号:18244882
![]()
0点
わんちゃん撮影、頑張っていますね。
練習・練習・また練習。
新しいカメラなんて必要ありません。
直近の二枚の作例を見て、光線が気になります。
ペットは表情と毛の質感が可愛らしさを表現します。
花を撮る時にピーカンでは撮りませんよね。
花曇りの柔らかい光で撮るのが原則で、晴天の太陽光では
透明のサンシェードで光線をコントロールします。
わんちゃん撮影も同様で花曇りか、太陽が雲に隠れたときに
シャッターを切った方が良いと思いますよ。
私のペット撮影は、うさぎさんなので毛並は違いますけど。
書込番号:18245413
0点
momotanonさん、
こんばんは〜。
LRは5を使ってますよ。
このパラメーターは結構多用するポイントですね。
ご指摘ありがとうございます。
7D好き!さん、
補正ブラシは使ってます。特に目の部分は重宝しますね。^^
>Lightroomは彩度や色相が、かなりメチャクチャです。
具体的に申しますと、デフォルトでは赤や青の彩度が、異様に高い状態になります。
これをキヤノン色に合わせる場合は、手動ならば「HSL」にて色相・彩度・輝度を変更が必要です。
さらに、これに前述の「補正ブラシ」での「色温度」「色かぶり補正」「彩度」での部分の修正を行うことで、
キヤノン色の再現が可能です
へー、そうなんですね。
ちょっとショック。
対策の仕方に関しても具体的なアドバイス感謝します。
でもそこまで違う色が出るのならLR使うよりDPP一本で行った方が早そう。
ただ、LRかれこれ2年間使ってるのでDPPに行くのが腰が重いなぁ・・・
ともあれ、実際にRAW+Jpegでその違いを体感してみようと思ってます。
ありがとうございました。
夢のデアドルフさん、
>彩度強すぎにコントラスト強。
輝度ノイズも消しすぎたんじゃない。
彩度、コントラストは気分のままに結構いじってました。
正直、どのパラメーターをいじるとどうなるって頭で考えるより、
適当に各パラメータをいじりながらいい具合になるような調整をしてたので
結構適当かもしれません。彩度とコントラストはかなり変化が出る部分なので
弄りがちになってます。
ここで彩度とコントラストの事指摘されたのできっと極端にしすぎる癖があるのだと思います。
ご指摘ありがとうございます。今後はもう少し控えめにしようかな。
ペコちゃん命さん、
>.動いている場合には評価測光で露出補正します。画面全体の明るさとワンちゃんの占める割合で、補正量を決めます。だいたいこういうときはこれくらいの補正かな、というのは撮っているうちにわかってくるんじゃないかと思います。あと、スポット測光で走っているのを撮るのは露出が暴れるだけで、難しいと思います。7Dだと余計に露出が暴れる傾向にあるので、評価測光のほうがいいと思います。
今日実際に終日外出してワンチャン撮影してきました。
スポット測光を使って
一番明るい場所で測光AEロック→感覚で露出補正→構図決定+親指AFロック→撮影
で臨んだのですが、正直完全にじっとするワンコはいないのでほとんど外しまくってました。。
腕が未熟だとは思うのですが、正直その後の評価測光の方が結果はよかったです。
ただ、アンダー目がいいという意見も多くアンダーばかりでやってるとやはり黒つぶれも多発しました。
おっしゃる通り、状況に応じて露出補正がうまくできるよう感覚を養う必要があると痛感しました。
ご指摘ありがとうございます。
kandagawaさん、
いつも色々とご指摘をありがとうございます。
>わんちゃん撮影も同様で花曇りか、太陽が雲に隠れたときに
シャッターを切った方が良いと思いますよ。
夏に比べ日差しが和らいできたとはいえ、まだまだ日中の日差しは強いです。
今日の撮影でもワンちゃんの集合写真を撮ったのですが順光で撮影した場合、かなり限界までSSを速くしても
(1/4000)対応できないときがありました。
ただ、結構自分が好きな写真って日光とともに撮る写真が多いんですよね。
夕暮れどきがベストタイムなのかなと感じました。
書込番号:18248053
1点
みなさま、
今回は7D2の画質の向上についての質問というのが主題だったのですが、
たまたま自分が作例をあげた故、思いがけずに色々な批評を頂きましたこと
本当に感謝しております。
ついついマンネリ化してたんだな、横着してたな、実は知らなかったな、
数多くの再発見があり、本当にいいきっかけになりました。
7D2は持ってないので、本機種掲示板では現れることは当面はないと思いますが
6D, 7D, レンズ板ではこれからも色々なアドバイスをお願いすることもあると思いますので
今後もよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:18248075
1点
そもそも画質を求めるならフルサイズ。
この機種にそこまでの画質を求めるべきじゃないと思う。
この機種の最大の特権はプロモデルに匹敵する機動力にあると思うんだ。
毎秒10コマ秒でAFがあれだけ多点のカメラは、他に1DXとD4だけ、おまけでα77Uも気持ち入るくらい。
書込番号:18255758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Bach "Cello Suite No 1 G maior BWV 1007" でした。
動画の最後のほうに書かれておりました。
気になっていましたので、すっきりしました。
書込番号:18237115
2点
ikapanchoさん
CMや動画の挿入曲を聴いていると気になる曲出てきますよね。
最近では、ダイハツのCMヴィヴァルディの四季{冬}
https://www.youtube.com/watch?v=OLClkB9cnHY
MiEVさん
ヨーヨーマ!
僕もチェロやバイオリンの弦楽器が好きです。
かじる程度ですが。
リベルタンゴ
https://www.youtube.com/watch?v=nmwpR5_49uk&index=3&list=PLE0644B4F356E461D
https://www.youtube.com/watch?v=TNT5vwUNa6k
書込番号:18239008
1点
テレビのCMで見たことがありますが、キヤノンのCMだとは気がつきませんでした。
書込番号:18239625
1点
baikinman@E39さん、じじかめさん
コメントをありがとうございます。
あのチェロの音色に惹かれて、見入ってしまいます。
(チェロの音色のせいで、着ぐるみがチープに感じちゃいますが ご愛嬌)
他の7dmk2の商品動画もそうですが
キヤノンはCMつくるのうまいなーと感じます。
書込番号:18241608
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
SONYミラーレスNEX-6を使っているのですが、
本格的な写真を撮りたくて一眼レフが欲しくなり、いろいろしらべたところCanonにたどり着きました。
撮るものとしては、旅行先での風景や人物が多いですが、音楽フェス・クラブイベントが好きなこともあり、
室内外でパーティスナップを取りたいと考えています。
フェスやイベントは、特に暗い場所が多いため
・高感度であること
・撮った写真を即共有したいのでWifiモデルのほうが自由度が利きそうであること
・一眼レフでも比較的計量である
ことから
D6を第一優先に考えています。
しかしながら、2年前の製品であり最新スペックのほうがよいのでは?という思い込みもあり、
新しく発売された7DUも検討しております。
他の製品も含めて、
みなさまのご意見をいただけましたら幸いです。
1点
高感度なら6Dで良いと思います。
連写を多用する被写体でもなさそうですし。
あと7DがAPSだから軽いとお思いでしたら大間違いです(笑
書込番号:18236521
8点
レンズにもお金がかかるけど、その2択なら6Dでしょうね。
鳥、スポーツ(モータースポーツ)、10コマ/秒、超望遠などは
今のところ必要なさそうなので。
書込番号:18236529
2点
こんにちは。
動きものの撮影、望遠での撮影ですと、7DUの方が、活躍してくれると思いますが、高感度での撮影が多い、静止の風景写真等が多いとのことでしたら、フルサイズの6Dで、いいと思います。
書込番号:18236536
2点
両方持っていますが、動体でなく、高感度の画質の良さを求めるのならば、6Dの方が良いです。
書込番号:18236548
5点
D6はまだ発売されてませんので、高感度で6Dがいいと思います。
書込番号:18236556
7点
スレ主様の用途でしたら、7D Mark2よりも6Dがよろしいかと思います。
6Dの24-105キットで始められて、足りないと思う焦点距離のレンズを追加される方向でいかがでしょうか?
どちらかと言えば足りなくなりそうなのは望遠だと思いますので、追加レンズとしては…
予算・重量が大丈夫なら70-200F2.8、価格や重量がちょっと…というのであれば、70-200F4、望遠が200mmで足りなければ、70-300L等でしょう。
書込番号:18236561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この2機種で迷うレベルならどちらも買わないに一票。
一応5D3をオススメする。
書込番号:18236614 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
NEX-6をお持ちという事なので、比較的似た操作性のα99でも良いのでは?
AF性能に関しては6Dとどっこいですよ。
書込番号:18236622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方持っていますが、スレ主様の使い方なら6Dが適していると思われます。
7D2だとAFはオーバースペックで、逆に高感度には力不足。
6Dは高感度に強く、きれいな写真が撮れると思いますよ。
書込番号:18236643
6点
どちらも持っていませんが・・・6Dがよいかな。
書込番号:18236655
5点
>撮るものとしては、旅行先での風景や人物が多いですが、音楽フェス・クラブイベントが好きなこともあり、
動きものが不要で、高感度が必要ならα7sが良いのでは?
同じEマウントだし。
書込番号:18236672
4点
ミラーレスだと本格的な写真が撮れないとでも?
暗いとこだと、EVFが使いやすかったりするよー
俺のおすすめは、今度出るα7Uっすね
フルサイズミラーレスだけど、広角から標準では、レンズを含めシステムがコンパクトなのも旅行なんかじゃ有利だよん
書込番号:18236694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉この2機種で迷うレベルならどちらも買わないに一票
もう1票。
暗所での高感度性能は6Dは素晴らしいけど、AFや連写はkiss並みなので、7DmarkUのAFや連写にひかれたのなら、6Dを買ってもずっと不満がくすぶるはず。
で、7DmarkUを買ったら、機能は満足するかもしれないけど、ずっとフルサイズ機の画質が気になるはず。
金銭的なところから、6Dと7DmarkUを比べたのだと思うけど、そもそも性格の両極端の機種なので、何をどう撮りたいか決まっていれば、迷わないと思う。
迷うようなら、5DmarkVにした方がいいと思うよ。
ちなみに、私は、子供撮りメインで、カメラにばかりお金もかけてられないので、一時期、フルサイズへの憧れと高感度性能にひかれて6DとLレンズを揃えたけど、画質よりもシャッターチャンス優先なので、7DmarkUの発売を機に、6DとLレンズを売って、フルサイズ機から撤退しました。
書込番号:18236791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
○ガッサンさん こんにちは。
お考えの用途ならば6Dが良いと思いますし2年前の機種のせいかはわかりませんが、24-70oのレンズキットは3万円のキャッシュバックもありお得だと思います。
7DUに関しては撮られる用途ならオーバースペックで重いと思います。
α7Uやα7sも一眼レフでは無いですが高感度には定評がありますし、お持ちのカメラとレンズを共用出来すごく軽いので良い面もあると思います。
書込番号:18236807
7点
ご希望の性能から勘案すると、一眼レフである必要性は何もないと思います。私個人は最初にキヤノンに手をだし、以降はマウント変更する予算が無いので、レフ機の6D、7DUを使ってますが、レフ機はいずれミラーレスにかなりの部分まで取って代わられるだろうと思っています。
(用途ではなく、スタイルとして)一眼レフが欲しいから、二機種のどちらかと言うならフルサイズで高感度に勝る6Dでしょうが、現状のミラーレスでもご希望には十分そえると思いますので、ソニーのフルサイズ機から選んで、NEX−6をサブに使うというやり方で、レンズの互換性を確保したほうがいいともいます。
書込番号:18236858
3点
被写体に対してレンズを交換するのと同じく、仕様用途に適しているカメラを選ぶのが
理想だと思います。で、6Dだと思います。
高感度と単焦点の組み合わせで目的を得る事が出来ると思います。
書込番号:18236961
1点
ソニーのフルサイズミラーレスって出てるんだっけ?
それがいいと思う。
書込番号:18236998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すれ主さんの用途なら6Dが良いと思います。
他メーカーならニコンのD750と言う選択肢もあります。
書込番号:18237006
1点
○ガッサンさん
初めまして!
私もNEX-6ユーザーでα6000とでキヤノンFD、ニコンFレンズを
使用してMFで撮影を楽しんでます。
主な被写体は家族、鉄道です。
EOSは7Dから7D MarkIIに買い換えました。
確かにSONY製品も良いですが
いかんせんレンズが無くMFレンズを使用したい以外は
EOSを使う機会が多くなります。
特にピントをしっかり合わせたい時や
意外と家族での旅行、お出かけには
重くてもEOSを使うようになってきました。
ただ、夜景など暗い場所ではSONYをと使い分けしています。
私の場合は鉄道の写真を撮るので連写、望遠効果を重視して
7D MarkIIを選択しました。
○ガッサンさんの用途で見ると
6Dが適当だと思います。
後でやっぱり7D MarkIIが良いとなったり
新型が出た場合もレンズは十分に活用できると思いますし、
売却時もそこそこ(保証はできませんが)で
売却できると思います。
書込番号:18237016
2点
私なら間違いなく6Dを買います。
書込番号:18237063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その2つで悩むなら、いっそのことニコンのD750でどうですか。
書込番号:18237143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その2つで悩むなら、いっそのことペンタックスのK-3でどうですか。
書込番号:18237335
6点
風景や人物、音楽フェス・クラブイベント、室内外でパーティスナップ・・・
特に動体が必要ではないようですので、高感度に強くて、軽い6Dをお勧めします。
私も、風景や夜間撮影と、山行に使っています。
書込番号:18237498
2点
6Dでいいと思います。
5D3買うお金があるなら、両方買ってもいいです。
確かに動体のAFだけは話になりませんが、あと連写も、それ以外はまあパーフェクトで、しかも安いです。
タムロンの28−300という便利レンズが、最近神レンズに思えてきました。
7D2は正直来たばかりであまりよくわかりません。
ふつう来るとそればかりになるのに、今は6Dが多いです。
年明けて野鳥になったら7D2も頑張ってくれるかな。
高感度とAFは確かに7Dから進歩はしましたね。
この2機種以外ならα7かDf、D750なのでしょうが、ソニーはマウントアダプター使わないといけない感じだし、ニコンならキヤノンとの差はなくてしかも少し高いしで、キヤノンでよければ6Dが1番の選択肢でしょう。
APS−Cで7D2以外のレフ機は、高画素過ぎてか結構高感度で破綻しやすいので避けたほうが無難です。
フジのXトランスなら粘るみたいですが、レフじゃないですしね。
それを言うならα7もか。
余計なお世話で、失礼しました。
書込番号:18237512
1点
>ソニーのフルサイズミラーレスって出てるんだっけ?
もう出ています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_K0000586357
書込番号:18239737
0点
私は、2機ともありますが
取り回しの良さは6D だと思っています
すぐに画像の共有出来る点は、使用頻度の高い私にとっては大変便利です
何を撮り、どう使用したいのかが重要になると思います
7D mark U も良いカメラであると思いますが
個人的には6Dが大好きです
書込番号:18244840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
1D Mark4 の中古が大量にでているので、乗り換えた人たくさんいそうですが、買い換えて良かった!ってレポートないですね。
買い換えたかた、買い増した方、満足されてますか?
書込番号:18235816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1D4と7D2、それぞれに求めているものはなんですか?
書込番号:18236316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワタス、
エンドユーザーのサポセンで働いたことあるけど、
いい製品だね!
すごい満足だよ!
ありがとう!
なんて、電話は1000件に1件くらいですね。
7D2も満足してたらわざわざ書かないと思うよ。
書込番号:18236350
11点
満足している人が書いてくれないから聞いているんてすが。
書込番号:18236458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1DMVと、7DMUなら、7DMUの方がいいと、思いますが、1DMWとだと、難しいですね。
自分なら、7DMUの高感度特性は、体験していないので、なんとも言いにくいですね。
書込番号:18236509
1点
浮世離れさんは今現在何をお使いですか?
この時期に1D4から7D2に買い替えたって人は大抵1Dxユーザーだと思います。
1D4の下取り価格が堕ちないうちに7D2に買い替えようって感じの・・
書込番号:18236605
6点
スポーツ新聞屋の備品が、大量処分されたんじゃないんですか?
だとしたらレビュー書く人なんて居ないのでは。
書込番号:18236834
4点
答えないのな。
両方買わないと違いなんて実感しないんだから、どっち買ってもいいじゃん。
どうせ意見だって割れるんだから。
書込番号:18237014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1D4と7D2は連写数などで似ていますが、用途はかなり変わると考えています。
スペック上の上位なら7D2を選べばいいのではないでしょうか?
天候に左右されない信頼性、雨天でも縦撮りをしたい場合は1D4。
進化したイメージモンスターの防滴性能がわからないですし、人柱になるつもりもない。
僕は実績のある1D4にしました。7Dからの買い増しです。
1DXは買えない貧乏人です。
本当に残したい写真はRAWで撮りますし、明るいレンズでしたら必要最低限のシャッタースピードは確保できます。
ただ、7D2新品は初期不良以外は買った皆さんが同じパフォーマンスを手にできる。
1D4はギャンブルですね。
そこも踏まえても満足しています。
書込番号:18237263
5点
SQDさん。
やっと返信出来るようになりました。
被写体は6年生の少年サッカー、高感度は気にしない、重視するのは、AIサーボの性能。今月100-400L2を買う予定。
こんなんで、1D4と7D2どっち?と思った次第です。
両方使った人にどんなか聞きたいだけなんだけど、無理かな。
返信いただいた方々ありがとうございました。
これで終わりにしましょう。
書込番号:18237762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1D4と7D2使用していますが
画質、高感度は1D4がいいです!
AFは甲乙つけがたい感じです〜!
初陣にてロクヨンと使用いたしましたがいま一歩?感じでしたが〜先日100-400と使用していい感じでした〜!慣れにもよりますが〜レンズでも〜左右されるかも?です〜
ここの前の方にバッテリーグリップを使用すると良くなる等の書き込みがありましたので〜大きなレンズだと…?先日バッテリーグリップが来ましたので〜ロクヨンにて試してみます〜!
100-400とは関係ないですね〜
私の100-400は旧型です〜
書込番号:18239680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D2と1D4の暗い時間のものを選んでみました。
ピンぼけ手ぶれ、ご容赦ください。
自分では1D4はISO1600までと決めています。
ご参考になりますやら。
書込番号:18244550
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















