EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 222 | 36 | 2014年11月18日 18:43 | |
| 189 | 61 | 2014年12月5日 09:50 | |
| 10 | 6 | 2014年11月16日 20:20 | |
| 92 | 9 | 2014年12月11日 22:41 | |
| 100 | 87 | 2015年4月8日 16:55 | |
| 33 | 16 | 2014年11月16日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入以来 バッテリーの消費と感度ノイズ 曖昧なピント精度に売却も視野に入れていましたが
キャンペーンのバッテリーグリップを付け2個のバッテリーを装備したところ
ピント精度や画像の精細に変化があったような感じがします。
そこで質問です
カタログスペック上は1D系に近いもので超望遠レンズを使えば消費電力もさらに増え
バッテリーの容量もしくは特性が若干非力なのか
こんな事ってあるでしょうか?
6点
BGつけたら、
ホールディングがよくなった、
とかは?
また、新品バッテリーは何度か充放電を繰り返すさないと、
性能が出ない場合もあります。
書込番号:18175426
24点
直列に繋いでるわけじゃーないし、たまたまっすよ
たまたまじゃなけりゃ、別の要因だと思うよー
書込番号:18175449 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
可能性として…ですが。
2個のバッテリーを並列接続で使用しますので、1個あたりの負担が当然半分になります。
容量の少ないバッテリーで、モーター類などの負荷の大きいものを動かすと、瞬間的に大量の電流が流れ、一瞬ですが電圧降下を引き起こします。この電圧降下が、機器の動作に微妙な影響を与えることが少なくないのですが、2個並列にすることでこの電圧降下を小さくし、その影響が緩和されることがあります。
AFの動作は、レンズが大きくなればなるほど負荷が大きくなり、瞬間的な電圧降下による影響が生じやすいと言えます。BGで2個並列にすることでAF動作が改善することは、十分に考えられます。
書込番号:18175538
11点
沢山撮ってのことでしようかね。。
>ピント精度や画像の精細に変化があったような感じがします。
感じるでは、あくまでも主観になってしまいます。
BG有る無しで同じ物を撮って比較しないと分からないのでは…
使いはじめのバッテリーは、早く消費されますよ。
数回の充電を繰り返して、初めてその容量を発揮してくると聞きますが…
書込番号:18175591
12点
レビューも以前に読まさせてもらいましたが、その時思ったことはピントがずれているのでは?
ということです。
とてもロクヨンの写りとは思えないという印象です。
鳥撮り仲間にはもちろんロクヨンに1Dx、1D4、5DV、7Dのボディの人もいます。
その方々の写真はいつも見ていますので、明らかに違うと思います。
またAFポイントは1点と多点ではピント精度にかなり違いがあることも事実で、多くの方は
1点で小さく動きも早いカワセミ飛翔も撮っています。
旧7Dの弱点は感度不足とピント精度の悪いことです。今回のUではその点を改善すべく、動体に特化した
APS−C機の最高峰を狙い1Dx並みのAF機構にしたはずですから、ピントの甘さはボディの調整不足
(マウントからセンサーまでの距離狂い)の可能性が高いと思いますよ。
私は2度試写して明らかにピンが来ていないと判断し、現在キヤノンにて調整中です。
7DUはボディが狂っているケースが散見というより、非常に多いのでは?という感じです。
書込番号:18175689
11点
>使いはじめのバッテリーは、早く消費されますよ。
数回の充電を繰り返して、初めてその容量を発揮してくると聞きますが…
で、使いはじめじゃないバッテリー使ったと言えば「バッテリーが寿命でしょう」
って言うんでしょ?
もうその話耳タコだよ
もし、その話が本当なら初代7Dでも「バッテリーの消費量が多い」
ってスレが立った筈。 でも、そんなスレ殆ど無かったよね?
二桁Dからの移行組が圧倒的に多くて、純正バッテリーの手持ちが無く、同梱の新品バッテリーを使ってた筈なのに
>旧7Dの弱点は感度不足とピント精度の悪いことです。今回のUではその点を改善すべく、動体に特化した
APS−C機の最高峰を狙い1Dx並みのAF機構にしたはずですから、
初代も「AF精度は格段にアップした。以前のキヤノンと違いますよ」と言うふれこみだったからねえ
書込番号:18175749
19点
一度、ボデイとレンズ全部を、AFの点検に出したらどうですか。
それと、7DMUのAF設定の、煮詰めが、必要ではありませんか。
書込番号:18175796
5点
>taichosan さん
ん??
7D2のバッテリーグリップは並列で同時にバッテリー消費されるの??
いままでどおり1個づつ順番に消費されるんじゃないの??
どっち??
書込番号:18175913
9点
ご回答ありがとうございます。
αyamanekoさん
日ごろ使っている1DXに重星的にも近寄り3脚使用手持ちとも違和感はなくなりました。
バッテリーの情報ありがとうございます。
黒シャツβさん
直列(^^♪燃えなくてよかったです。
まだまだ検証が必要ですね。
taichosanさん
単焦点大口径レンズでは起動負荷に耐えられていないのでは無いかと思い
同じ経験をされている人はいないかと質問させてもらいました。
情報ありがとうございます。
okiomaさん
そうですね今はまだグリップ無では約800枚 付では約200枚程度です。
一度撮影方法を検討して比較してみます。
岩魚くんさん
現在持っているすべての機材はCanon基本レンズに合わせて調整確認済み
7DUに関してはピント調整専用ターゲットにて調整 ピントの狂いはありませんでした。
私も今回は6/4だけで撮影してますが現在所有している1DXや1Dm4との画像に違いに愕然としています。
情報ありがとうございます。
横道坊主さん
私への情報かな?
助言ありがとうございます。
MiEVさん
そうですね
メーカへの点検含めAFの癖を探っていきます。
助言ありがとうございます。
書込番号:18175917
4点
skeeter-zx225さん
>taichosan さんへの質問だと思いますが
今回使用した状態では偏りはありましたが両方ともバッテリーは使っていました。
撮影枚数はRAWで200枚ほどです。
書込番号:18175935
3点
>7D2のバッテリーグリップは並列で同時にバッテリー消費されるの??
CANONさんに旧型電池と新型電池の混在使用に関し問い合わせましところ、
混在使用は可。
充電量の異なる2個の電池を使っても
電圧が異なる場合には、電圧の高いほうから供給。
両者の電圧が同じになったら並列動作。
とのことでした。
書込番号:18176133
15点
横道坊主さん
情報が少ない状況で、どう言ったらいいのですかね
知っているか知らないかは、人それぞれです。
人のことをどうこう言う前に、アナはアドバイスなりしていますか?
書込番号:18176177
19点
同一規格のバッテリーを並列で使うと、急激な電圧低下を防ぐでしょうね。
1個だと、低下すると復帰するのにもタイムラグ出ると思います。
電源は、パワーよりも安定性が大事。
書込番号:18176282
2点
すいません。
>アナはアドバイスなりしていますか?
アナタは、でタが抜けていました。
書込番号:18176307
4点
あ、いやいや
そーゆー問題じゃなくて、電源の供給元は常にどっちか片っぽじゃないのー
そのどっちかを決めるのが、電圧の高い方、いわゆるたくさん電池が残ってる方ってことでしょ
書込番号:18176363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電源の供給元は『常に』どっちか片っぽじゃないの
黒シャツβ さん
CANONさん(サポート部門)の回答は異なるようです。(上掲No.18176133)
電池側双方に逆流防止回路を設ければ当然のことではないでしょうか?
CANONさんの回答を否定するだけの根拠はないのでは?
明確な反論根拠があればお示しいただきたくお願い申し上げます。
書込番号:18176491
4点
並列動作=並列繋ぎなんすか?
書込番号:18176606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>並列動作=並列繋ぎなんすか?
当方照会に対しCANONさんからメールにて回答がありましたが、
それには「並列で電気の供給を行います。」とありましたので、
私はそのように理解いたしました。
なお当該部分のみの掲示で恐縮ですが、
回答全文を掲示することは差し控えさせていただきます。
並列動作を否定すべき明確な推定根拠がありましたらお示しくださいますよう、
再度お願い申し上げます。
書込番号:18176646
1点
BG電池二個フル充電からJPEG撮影枚数1750枚で約53%でした
書込番号:18176689
0点
バッテリー情報を見ると、残量や撮影回数が別個の値になっているので、並列で同時使用しているようには考えられません。
サポートの回答は、詳細を端折りすぎか、開発技術担当者に確認していないのではないでしょうか。
書込番号:18176718
2点
ちなみに、私の7D2のBGは本体発売時に同時購入したもので、バッテリーも本体付属のものと同時に購入し、最初からこの組み合わせで使用しており、充電回数や充電時間も同じです。
書込番号:18176731
1点
>「並列で電気の供給を行います。」
細かま事まで言えば正確な表現ではないのでしょうが
同時に並列供給と言うことではなく個別に平均的に消耗していくようになっていると解釈出来ると思うのですが。。。
皆さん細かいですね。。。
書込番号:18176760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>並列動作=並列繋ぎなんすか?
バッテリを並列接続するとき、一般的にはダイオードでORするのが普通なので、念のためにBGの接続を調べてみると、並列接続にはなっていないようです。だから何だと聞かれると困りますが。
このような専門的な話は、他でしても良いように思います。それ故
>皆さん細かいですね。。。
全く同感で、一票入れました。
書込番号:18176800
4点
>並列で電気の供給を行います。
この意味がどう指しているかかと思いますね。
2個同時に消費されるのか、それとも1個ずつ単独で…
容量は2個分になるとしても、
同時に両方使って容量がなくなった時、充電に時を考えるとね…
1個毎に消費していった方が、使い勝手はよいようにも感じますが…
書込番号:18176808
2点
そんな目的なら、ひとつずつセットして使えば良いのでは???
道工は使い方したいです。
書込番号:18176838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さん細かいですね。。。
デジカメ自体は撮像素子、画像エンジン、コントロール基板、液晶パネル、上面表示パネル、手ぶれ補正、AF、シャッター、ミラーの駆動などバッテリーからの電力なしでは作動しません。
言わばたこ足配線状態で使用しているので、安定した電力の供給がないと、いずれかの部分に期待した作動ができない状態が生じる可能性があります。
このスレの趣旨は、そのことに疑問を呈していると思いますが。
書込番号:18176871
![]()
3点
昨日BGを使って撮影してきました。
大口径単焦点レンズの動きは無しの時より安定したような感覚でした。
並列繋ぎについては、同じ社内でも技術者とそうでない者で言うことが変わってくるかも。
平均を並列と先入観で伝わったり。
伝言ゲーム見たいにね。
書込番号:18176888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サポートで並列に繋いでるってゆーなら否定なんかしないし、はじめからする気もないよー
バッテリーごとに撮影枚数がでるから、どっちか片っぽじゃないかと思っただけっすよ
解釈しだいで誤解を招く表現は、なるべく慎むべきでは?
本題ならなおさら
書込番号:18176981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラに限らず、趣旨興味の掲示板で細かいこと言って、なんで否定されなければいけないのでしょう?
解像度、周辺の光量落ちや些細なピントずれなど、いくらでも細かい話をしても楽しいのが同じ趣味もった者同士だからじゃないでしょうか?
BGにバッテリー2個入れでAFスピード精度が向上するかも??
十分に議論や検証、メーカーへ確認するのアリだと思います
細かい話だとおもったり、カメラなんて撮れればいいじゃん的な考えなら、書き込まなければいいじゃないでしょうか
書込番号:18177074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>解像度、周辺の光量落ちや些細なピントずれなど、いくらでも細かい話をしても楽しいのが同じ趣味もった者同士だからじゃないでしょうか?
確かに写真クラブのように同じ趣味で集まった人たちの集まりは楽しいです。
でも、価格.comの掲示板は、必ずしも同じ趣味で集まった人たちではありません。また、話が専門的になると、それはそれで多くの人が共有すべき情報か、少し疑問を感じます。私の主観ですが、この掲示板は、これからカメラを買おうとする人や写真愛好者などが、カメラの商品知識の情報交換をする場所で、カメラやエレクトロニクスの専門的家が集まる掲示板ではないのでは、と感じます。”細かい”との表現は誤解を招いたかもしれませんが、専門的な話はしなくてもと思います。
このスレッドの質問は
>カタログスペック上は1D系に近いもので超望遠レンズを使えば消費電力もさらに増え
>バッテリーの容量もしくは特性が若干非力なのかこんな事ってあるでしょうか?
です。質問の趣旨は、BGを使うと超望遠レンズでピント精度が上がるのですか、と云うことだろうと思います。この趣旨で話が広がればなー、と思います。
書込番号:18177146
5点
細かい話をしたい人はすればいいし、興味のない人はスルーすればいいじゃないですか
価格コムのルールに違反していたり、道徳に反することではない議論になんの問題があるのでしょう?
話はかわり、本題のBG装着時の件ですが、わたしはこの手の話は苦手なので専門的なことは何も言えず、ただみなさんの書き込みを楽しみに読んでいるのですが、ちょっと質問です
うる覚えなのですが、ニコン機のなにかの機種はBGを付けると連写回数が増えるっていうのがあった気がします
わたしの記憶違いかもしれませんが、もしそうだとしたら、ニコン機のBGは並列なのですか?
書込番号:18177180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>価格コムのルールに違反していたり、道徳に反することではない議論になんの問題があるのでしょう?
何の問題もありませんが、できれば掲示板集う人たちが共有できる話題が良いのでは、と望んでいるだけです。
>うる覚えなのですが、ニコン機のなにかの機種はBGを付けると連写回数が増えるっていうのがあった気がします
D700が、BGをつけると連写枚数が増えたと記憶しています。
そのときBGの方がバッテリ電圧が高いので連写枚数が増える、との説明をニコンの人がCP+でしていました。この説明には納得できずに、BGには容量の大きなバッテリが積んでいて、連写をしたときにバッテリ電圧低下が少ないのでシャッターを駆動できて連写枚数が増えるのでは、と質問しましたが・・・・・。
書込番号:18177351
3点
>D700が、BGをつけると連写枚数が増えたと記憶しています。
そのときBGの方がバッテリ電圧が高いので連写枚数が増える、との説明をニコンの人がCP+でしていました。この説明には納得できずに、BGには容量の大きなバッテリが積んでいて、連写をしたときにバッテリ電圧低下が少ないのでシャッターを駆動できて連写枚数が増えるのでは、と質問しましたが・・・・・。
連写枚数が増えるのはエネループ8本使った時です
付属の純正充電池をBGに入れても電圧が低い(7.4v)ので増えませんが
エネループ8本入れると容量も増え電圧も9.6vに昇圧するので8枚可能
BG付けて8枚撮れたのはD300、D300s、D700でしたが
裏技でBG付けなくても8枚撮る方法も・・・
書込番号:18177767
3点
カラスアゲハさん
>連写枚数が増えるのはエネループ8本使った時です
>付属の純正充電池をBGに入れても電圧が低い(7.4v)ので増えませんが
>エネループ8本入れると容量も増え電圧も9.6vに昇圧するので8枚可能
長年の疑問解消です。有り難うございます。
書込番号:18180381
1点
バッテリーの電圧を、単純に測っても無意味ですよ。
新品の電池と新品ではない電池の電圧って大きく違いますか?
起電力はそもそも決まった値ですから。
内部抵抗の大小がより重要です。
フル充電したバッテリーと、空のバッテリー装填して、
空の側に充電されたら「電気回路的に単純に並列接続されている」
と思っていいでしょう。
実際にはそんなことは措きませんけどね。
火を吹くことになるでしょうから。。。
書込番号:18180737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん沢山のご意見ありがとうございます。
個別にお返事できないことをお許しください。
バッテリーのお話はとても参考になりました。(^^♪
かえるまたさんのご意見がまさに私の疑問です。
また
baikinman@E39さんのように実際の経験談も参考になりました。
参考までに私の撮影スタイルは2つのボタンを違うAFモードに振り分けAF MF 半々で撮影
時にはライブビュー10倍を使いピントを合わせてます。
野鳥の撮影時はほとんどISをきかせた状態で変化を追いながら撮影
これは撮影枚数の割にはバッテリーの消費が早いようです。
そんな時
BGを併用した時 AF,ISの動きにメリハリや記録される画像に変化を感じたので
同じように感じた方がいないか質問させてもらいました。
1DXは11.1V 2450mAh 28Wh
7D2は 7.2V 1865mAh 14Wh BGで2個装備なので電圧こそ違うが
電流値で消費電力をカバーしたかなって
勝手な想像をしてました。
最後に
Goodアンサーは お二人の方に付けさせてもらいましたが
回答くださったすべての方々 本当にありがとうございました。
書込番号:18180981
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨日カメラ屋さんから7D mark2入荷の電話があり、引き取ってきました。
今回はじめて、電子水準器付きのカメラを購入したのですが、
デスクの上に置き、ファインダー内(液晶モニターも)水準器を表示させると
水平方向は問題ないのですが、前後方向に2°ずれているみたいです。
みなさんの機材もこのようになるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3点
失礼ですが、デスクが傾いてるという可能性はありませんか?
書込番号:18174924
11点
カメラを置いているデスクが傾いている可能性もありますね。
間違いなく水平であると確信できる場所ではどうでしょうか。
書込番号:18174926
4点
まず、デスクの水平はでてますか?
書込番号:18174953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今晩は!
上から見て90度回転させて置いてみましょう。
それで全てが判る筈です。
書込番号:18174993
7点
こんばんは!
水平と言うのは地球に対しての水平で
机に置いたら机との「平行」になっちゃいます。
机が傾けば、それに接地してるものは平行になりますので同じ角度傾きますよ。
机が傾いてるだけです。
180度反対にして、同じ角度が逆方向に出れば概ね正常です。
もしちゃんとカメラの水準器を調べる必要性があるのであれば
水準器(簡易ではなく、0.01単位で出せる精度入りの水準器など)で、水平を出した平らな場所でなくては無理です。
私の仕事先ならそれは可能ですが
そこまで調べる必要ないかなと☆
気にしなくても大丈夫だと思います!
書込番号:18175116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
当然、テーブルの水平は完全に出している上での質問でしょ?
書込番号:18175321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子水準器の誤差は、プラスマイナス 1 度らしいけど、
いくらなんでも、机が 2 度も傾いていたら気付くだろ?
書込番号:18175360
0点
短時間にたくさんの返答をいただきまして、ありがとうございます。
私も最初は「机が傾いているだけか」と思ったのですが、別の机でも同じ結果が出ましたので
質問させていただいた次第です。
ダンパァ7さんのおっしゃるとおりにカメラを配置し、写真を撮ってみました。
もし机が傾いているようでしたら、水準器の表示は同じにはならないのですが
結果は写真の通りです。
またKanon.papaさんがおっしゃるように180°転換してみましたが結果は同じでした。
ん〜どうしたものでしょう???
書込番号:18175369
2点
まずは、水準器を購入されては?
あと、レンズ外すとどうなるのでしょう?
書込番号:18175406
3点
トレモロインバーターさん こんばんは
レンズが付いているようですが レンズの重みで傾いているということは無いですよね?
レンズを外した時はどうでしょうか?
書込番号:18175418
8点
ボディを水平に置いて、水準器が異常を示すなら、交換してもらうしかないのでは?
書込番号:18175433
0点
レンズの重さで前のめりになってるだけでは?
書込番号:18175452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
黒シャツβさんが仰った通りだと思いますが、
電子水準器を使って撮った画面の中心部がレンズの光軸と同じ高さにくるのか確かめた方が確実ですね。
書込番号:18175795
1点
いい加減な水準器を使って他の水準器を調べても結局よくわからないでしょう。それより重力を使えば正確な垂直が簡単にわかりますので、それを基に水平を出せばいいと思います。
書込番号:18175847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます!
ボディー底面の背面側が浮いていませんか?
紙を滑り込ませてみれば、直ぐに判ると思います。
黒シャツβさんが正解の気がしますが、別機種で電子水準器がズレていたというスレを見たことも有ります。
色々試してもハッキリしない場合は、メーカーへ電話されるのが良いと思います。
書込番号:18176199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
90度回転して、同じ結果なので、たぶん、前後方向の水準器が
狂っているのではないかと思われます。
書込番号:18176201
0点
皆、落ち着け。
なんでこんなにレスが重複してんだ?このスレ
(笑
書込番号:18176294
12点
>レンズが付いているようですが レンズの重みで傾いているということは無いですよね?
これっぽいけど、そうでなければ
カメラの底面が光軸に平行に作られてないのかな?
スレ主さん、早くレスしてよ。
書込番号:18176385
3点
撮った写真の水平は?
つまり撮像素子の傾きはどうなんでしょうか?
そっちも気になる。
センサーの精度、基板への取り付け精度、基板の取り付け精度、
ボディの成型精度、組み立て精度、
まあ、そもそも、取り引き証明以外用ですから。。。
書込番号:18176432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水準器付の三脚で水平を出してチェックしないと本当のところは分からないと思いますよ。
私は以前にpentaxK-7で素子が傾いていたことがあります。水平が出ていないことが確認
出来れば、メーカーで対応してくれます。もし、初期不良なら残念ですね。
書込番号:18176476
0点
レンズを付けてそのまま机に置いたら、少しくらいは前のめりしそうですよね。
ところで、前後方向の水平をきちんと合わせなきゃならない時って、どんな物を撮るときなんだろう?
証明写真?
書込番号:18176643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーボードに対して並行、直角でそれぞれ180度反転させ同じ様に(キーボード側)傾いた表示をするら実際に机が傾いているか
カメラの水準器の組み付けが狂っています。
後は、三脚にセットして水槽とかに水を入れて水面を基準としてA F ボイントで水平を調整し水準器の表示を確認するのもひとつの方法です。
上手く水面に合わせられれば上下の傾きも確認出来るかも?
左右の傾きは正常と思われますが上下(前後)の傾きはファインダーなりL V でのモニタで確認するのであまり気にする事はないのでは???
と感じていますが精神的に納得出来ないならメーカー修理(無償)対応してもらうのが良いと思います。
書込番号:18176717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TS-Eレンズで建物を撮るときとか?
書込番号:18176996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
小さなモニタでなんとなく見て、斜め読みしてましたが水平方向は正常で上下(前後)がおかしそうですね。
それぞれ180度反転させても上下がこんな表示なり気になるならメーカーに相談した方が良いと思います。
書込番号:18177108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前後の傾きなんてどうでもいいような気がしますがどうなんでしょうか
左右の水平が狂っていると大変でしょうけども・・
書込番号:18177680
1点
>皆、落ち着け。
>なんでこんなにレスが重複してんだ?このスレ
7Dや5D3の電子水準器は爆笑物のダメ機能だったのが、
ようやく改良された最新型だし、
キヤノンのカメラは毎度初期不良の宝庫なので、
ファンはみんなピリピリしてる時期かと…。
一刻も早く、悪い噂の目は叩き潰さないと、
と意気込んでる人が多いのでは?
書込番号:18177923
1点
既出ですが、90度であろうが180度であろうがスレ主さんの条件でカメラを水平にいくら廻しても今回の件は解決しません。
カメラが前にお辞儀をしてるかどうかをスレ主さんご自身が確認しない限り結論は出ません。
書込番号:18178043
6点
人柱覚悟の購入なので、不良があれば洗い出してしまいたいだけで、噂がどうしたとかいうレベルの話ではありませんが、レンズの影響が気になったので再度実験してみました。ストラップの有無の違いはありますが、ただ置いただけだと18-55クラスの軽いレンズでも影響があることが分かります。
スレ主様には、レンズを外して確認することをおすすめします。それでも誤差が出るようなら販売店に相談してください。
書込番号:18178375
![]()
6点
みなさんありがとうございます。
やはりレンズの重みで1°はお辞儀するのですが、あと1°は改善されません。
また「デスクに傾きがあるのでは?」との事だったのですが
水準器を借りてきて測定したところ、こちらは水平でした。
残念ながら販売店に相談しないといけないみたいです。(泣)
書込番号:18179144
1点
水準器は、プラスマイナス1%の誤差は仕様の範囲なので難しいかも…。
書込番号:18179151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あっ、1%ではなくて、1°の間違いです。
書込番号:18179156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「机に平置き」←これに問題があると思います。
既出ですが、三脚等で水準機付きのものに固定してみての判断が良いと思います。
書込番号:18180051
4点
レンズ外して1度改善ですか、
そして、ボディ底面が基準(底面に対して水準器が直角設置)、ともかぎらないでしょう?
すでに複数レスされてますが、判断基準がおかしいような?
書込番号:18180246
5点
ちなみに、そこまで厳密な水準が必要な用途での使用なんですか?
本当の水準器の機能としての誤差を知りたいなら、
カメラの水準器でカメラの水準を出して固定して、
鉛直にたらした2本のまっすぐな棒を撮って、
写った画像で判断するが最良だと思いますけど。
前後方向にずれていれば平行には写らないでしょう。
撮影時の距離などを記録しておけば
その広がりから傾き方向がわかり、傾き角度は計算できるでしょう。
左右に傾いていれば傾いて写るでしょう。
(それが機能としての誤差だと思いますけど?)
ただし、レンズによる歪曲などの影響を受ける部分では意味ないですけど。
書込番号:18182092
2点
参考までに教えていただきたいのですが・・
前方を移すのに水平でないとダメ(1度ズレてもダメ)な被写体って何んなのでしょうか
水平線なんて勘で写しても問題なさそうなんですけどね
書込番号:18182292
1点
横水平は0.5度を保証するカメラが多いようですが、前後はどうなんでしょ?
”2度” はかなりズレてますが、他のカメラはどうなんだろう?
前後の水平を気にしない人は放っておきましょう。写真の意味が
わかってない人ですから・・・横水平は目でも確認できますが、
前後方向の水平は難しいです。三脚なら割と簡単に確認できるし、
水準器付きの三脚もあります。手持ちだと、カメラ内蔵水準機は
かなり頼りになりますね。というか、頼りにしたい。最後は、もち
ろん目での確認になると思いますけど。
書込番号:18182475
2点
>前方を移すのに水平でないとダメ(1度ズレてもダメ)な被写体って何んなのでしょうか
すでに黒シャツβさんが述べられていますが、広角のシフトレンズ(TS-E)や歪曲収差の少ない広角レンズで建物を撮るときには、僅かな前後の水平ズレがあると、柱や窓枠などの垂直部分が垂直に写らなくなります。
三脚で水平出しすればいいと思われるかもしれませんが、撮影位置が前面道路しかない状況の時は車や人の往来が多く、悠長に三脚を据えられないこともあります。
まぁ、最終的には目で確認するのですが、構図決めをしているときには結構頼りにすることがあります(^_^;)
書込番号:18182531
2点
トレモロインバーターさん
>水準器を借りてきて測定したところ、こちらは水平でした。
カメラのストロボシュー部分に 水準器を置いた時水準器は水平出ていますでしょうか?
この部分で 同じように水平が出ていない場合 カメラの底部分が水平になっていない可能性があります。
書込番号:18182732
0点
かえるまたさん
返信有難うございます
なんとなく超ワイド系かなとは思ってましたけど、風景も撮らない、
ワイドレンズも使わない私にはやはり関係ないものでした
書込番号:18182902
0点
コメントありがとうございます。
カメラの使用用途なのですが、建築関連で主に文化財などの改修に必要な写真を撮っています。
普通と少し違い、制限がいろいろありまして(三脚を立てられないとか・・・)
昨日、販売店ではなく直接CANONの方に問い合わせてみたところ
「サービスセンターに持ってきてください」とのことだったので持って行きました。
その結果、「水準器を一度検査します」という事になりあずけてきました。
入荷まで待たされ、やっと手に入れたと思ったらこの状態。更に待たされ・・・
正直言って怒っています(Canonの人にも言いました)が、気持ちのいい、納得のいく状態で
カメラを使う事が一番大事なので、ここは待つしかありません。
また結果がわかれば、お知らせしたいと思います。
書込番号:18182997
6点
許容範囲の誤差で、不具合ではないと思われるが、
気になる人は二点間に糸を張って正確な水平出しをしてから
撮影してみるといいでしょう。
どうやって正確な水平出しをするかといえば、透明なチューブに
水を入れて…、(後は書かなくても解るでしょう)
書込番号:18183027
2点
AFマイクロアジャストメントのように、ユーザーで補正できるといいのにね。
書込番号:18183064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器についてですが、三脚についている物は建築用水準器と同じような物で精度は3種程度でしょう。
スレ主様が正確に確認したいのであれば、1種の水準を用いてテーブルの水平精度を出す必要がありますね。
確認方法
ミツトヨ製 精密石定盤(グラスプレート)は1m前後の出来る限り大きなタイプが良いでしょう。
グラスプレートを使用し1種水準器にてレベル出しを行う。
0.02mm/m(1種)=4秒=0.00111° です。
ちなみに、2種、3種では下記の様な関係です。
0.05mm/m(2種)=10秒=0.00277°
0.1 mm/m(3種)=20秒=0.0055°
上記の状態で確認されれば、問題がカメラ側にあるのか?確認できると思います。
※カメラの底辺部分の精度も、縦横±0である事とカメラ内電子水準器がカメラ底面と水平に設定されている事が最低条件です。
私的には、簡易の電子水準器ですので、オマケ程度で使えば良いかと思います。
書込番号:18183160
6点
先日から、ロムってましたが、ただのクレーマーですね。
この様な輩も相手にしないといけない、キヤノンSCも大変ですね。
書込番号:18183188
13点
撮像センサーユニットをはじめとする各部品の組み立てや取り付けの精度は、メーカーさんを信頼するしかないのかなー
水準器の1度の誤差は、その信頼をも揺るがしちゃう?
メイドインジャパンの価値は、そのクオリティーじゃないのかって?
なかなか、きわどいとこをついてくるねー、スレ主さん 笑
書込番号:18183280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は7Dユーザーですが、気になって確かめたところ、机上に置き軽くボディに触るだけで微妙に前後に傾き、水準器はプラス・マイナス2°程度を行き来します。 また、ペンタ部を上から少し抑えるとほぼ水平を表示します。
写真?は7Dの底部ですが、三脚ネジ穴の周囲が少し盛り上がっていて、上から抑えた時はこの面が机に密着して(三脚にネジ固定した状態)ボディが水平固定になる様です。 自然に置いた場合は、レンズを外してはじめてこの部分だけを足にして自立する様です。
写真Aは7DUの底部で、どうも同じ構造の様です。 自然に置きでは案外と不安定なボディですから、水準器の精度を問題にするならば最低でも三脚固定をすべきだと私は思います。ちなみに、マニュアルでは「 ±1° 」の誤差は出るとありますね。
で、水準器の前後傾斜の精度を知りたい場合、レンズ光軸が水平な状態にする必要があります。 三脚や汎用カメラアクセサリーの水準器はおおよそ過ぎ、カメラ底面などの水平を示すにとどまります。(それで充分な場合が多いわけですが) レンズ光軸の水平、意外に難しいなと思っていたのですが、 masa2009kh5さんの案、ナイスですね。
ところで、7Dでは、ファインダーの水準表示がシャッターを押すと消えて、どうも不安です。 7DUではレリーズ後も表示したままに出来るんでしょうか?
書込番号:18183379
![]()
4点
上記コメント、環境依存文字の(1) (2)を使ってしまい、文字化けさせてしまいました。 お許しください。
書込番号:18183408
2点
ファインダー内の水準表示がシャッターボタンを押して消えるタイミングはしょうがないのではと考えています。
でも。。。。
時々忘れて消えてしまい『なんだよ!』と思います。
シャッター押しても消えないのもこれはこれで不満となりますよね。。。。。
万人に満足してもらう仕様は難しいですね。
脱線失礼しました。
書込番号:18183425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は!
7D2のファインダー内水準器は、AFフレームを利用せず、ファインダー内上部に水準器専用表示部が有ります。
常時表示が可能です。
ところでスレ主様は、試してみた事が、光軸と水準器がズレている事の証明になっていない事を理解されていらっしゃるのですかねー?
良い結果になる事を祈ります。
書込番号:18183472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ダンパァ7さん 今日は
>常時表示が可能です
あっ、そうか別枠表示になったんですね。 こういうのも微妙に改善したのですね。 ついでに鉛直精度も出せるセンサーがあると、複写接写の時に便利なんですけどね。 欲を言うときりがありませんが。
書込番号:18183523
0点
Dr.T777さん
確かにそうですね、やたらカスタマイズ出来る様にしても、コストアップしてだれも使わなかったりね。
書込番号:18184019
1点
水準器の使い方としては、ズレていたらズレ分引けばそこがゼロですね。
水準器がズレていると考えるより目盛りがズレているだけと考えればそのまま水準器として使うことも可能。
例えば1度ズレているのであれば、1度ズレる様に合わせればいい。本来はそこがゼロ
1度が許容誤差なら戻って来たとき、まだズレていたらそうすればいい。要は使い手が本来のゼロを把握しているかがポイント
書込番号:18184165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家の中での水平って大工さんの腕もあるから重しを付けた紐をぶら下げた方が良いんですかね?
書込番号:18184324
1点
そのカメラを使って写真を撮ってみないと何とも言えません。
書込番号:18184724
0点
先日、CANONのサービスセンターよりカメラが返ってきました。
結果は写真の通りで、改善されました。
窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に
というわけではありませんが・・・」と説明していただきました。
掲示板に書き込みをいただきました皆様、
どうもありがとうございました。
書込番号:18238532
4点
解決して良かったですね。
部品の交換はありましたか?
あるいは、-1度となるところを0になるように、ソフト上ので補正をしただけかな?
〉窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に というわけではありませんが・・・」と説明していただきました。
民生機器ではない???
民生機器のため、では?
書込番号:18238853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決おめでとうございます!
で、テーブルに置いてもゼロになったという事なのでしょうか?
書込番号:18238882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決して良かったです。
失われた時間を取り戻すべく、沢山撮ってください。
> 0.05mm/m(2種)=10秒=0.00277°
> 0.1 mm/m(3種)=20秒=0.0055°
記録画質Lサイズで5472×3648です。
三種なら、長辺を基準に1画素ずれていてもわかるってこと?
書込番号:18238884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tametametameさん
修理票の処置欄には「水準器に関連する箇所を再調整しました。」とありますので
部品の交換ではないと思います。
〉窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に というわけではありませんが・・・」
ご指摘の通り「民生機器のため・・・」です。訂正いたします。
ダンパァ7さん
デスクに置いた状態もゼロに戻ってました。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
計算のところは、私によくわかりませんので、詳しい方にお願いします。
書込番号:18239095
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
記録画質RAW+JPGの設定で撮影していたところ、JPGだけで撮っていた時に比べてバッテリーの消耗が早いように思ったのですが、これは同時に二枚撮っていることになる(処理負荷がかかる?)ということで説明がつくのでしょうか?
ご意見をお聞きしたいと思います。
1点
そうだと思いますが、自信は無いですね。
書き込む=電気を使うと解釈は出来ますが・・・。
そうすると書込み速度が早いSDやCFはより消耗が早いって事ですよね?
書込番号:18174123
0点
電気に詳しくないですが、多分そういうことだと思います。RAWデータはjpegよりもかなり大きくなりますしね。
>t0201さん
書き込み速度が早ければ同じ時間当たりに使う電気は多いかもしれませんが、書き込みにかかる時間は減るので一概には言えないかと思います(;´・ω・`)
書込番号:18174173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言ったことはあるはず(多く書き込みますので)ですが、
まだバッテリが十分な状態ではないのかと。3-4回充電されてますでしょうか。
書込番号:18174188
2点
みなさんありがとうございます。
やはりその可能性はあるみたいですね。
ちなみにバッテリは新品状態から5回以上は充電しています。
書込番号:18174243
0点
そういうこともあると思いますが、
レンズによって、消費電流が大きく変わる実感はあります。
補正レンズやAFで移動するレンズ群が重いと、
電力消費が大きいと聞きました(メーカーの方からです)。
手振れ補正は、半押しで作動するので、
半押し時間が長いと、消費電力が大きくなることもあるでしょう。
ご参考まで。
書込番号:18174319
2点
flash メモリーへの書き込みに電力は必要なので、書き込み量が増えれば
消費電力はあがるでしょうね。あと、データ転送量も増えるので、DIGICあたり
の処理のフルスピードで動いている時間が長くなり、少なからず影響すると
思われます。
書込番号:18174675
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラのモニタで画像再生時に、AFフレームが表示されないことに気付きました。
赤枠で表示されるあれです。
もちろん、設定はONになっているのを確認し、ONE SHOTとかAI SERVOに関係あるかと試したけど、
どの画像もAFフレームが表示されないです。
何か見落としありますでしょうか?
たぶん私の個体だけでしょうが、1500番台です。
発売日に手にしてはいたのですが、忙しく確認する時間もなく昨日使って気付きました。
初期不良2週間もちょうど過ぎました。
ピント調整と併せて、修理に出しましょうか。。。
昨日土曜、Vリーグでいきなり使ってみたのですけど、ボタンの位置とか、1DXと微妙に違っていて敗退しました。
ボディの初期ピント?は、慣れの問題もあるかとは思いますけど、
私の個体はピント調整に出した方が良いレベルだと思いました。
0点
AFフレーム表示を「しない」になってるから。
書込番号:18172378
13点
設定ONになってると書いてたね。見落としてた。でも、それしか考えられない。
書込番号:18172409
3点
もしかしてファインダー内のAFポイント表示と再生画面のAFポイント表示設定を勘違いして設定しているのでは?
他が機能していてそこだけ機能しないとかメカニカルな部分ではないので初期不良とかではないと思いますよ。
書込番号:18172434
5点
さかさん3さん おはようございます。
カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?(取説P183)
書込番号:18172536
![]()
15点
>カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?
これを設定するとカメラやDPP等でも表示出来なくなります。
書込番号:18172599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
G4 800MHzさんの見落としのコメントにイイネが多数付く。
これの意味がわかりません。
スレ主さんの投稿を読めば、G4 800MHzさんの見落としであり、イイネはスレ主さんへの批判にしかならない。
G4 800MHzさんもこの見落としはすでに認めており、そのこと自体をどうこう言うつもりはありません。誤解のないようにお願いします。
書込番号:18172754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ノン&太郎さん
kikiyさん
ベストアンサーありがとう。
最初の設定時に、とりあえず、歪曲収差補正「する」にしました。
「しない」にしたところ、表示されました。
マニュアルP.183に記載ありましたね。
連続撮影枚数にも影響がありとのこと、これは「しない」にしておいた方が自分では良さそう。
あやまって初期不良にしてしまうところでした。
ありがとうございました。
書込番号:18172815
9点
>カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?(取説P183)
私も同じことが発生しており、カメラ側の設定では歪曲収差補正「しない」となっていて
DPPではAFフレームは表示されますが、赤い枠が全く表示されていません。
書込番号:18244183
1点
親指フォーカスでピントを合わせた後、AF-ONボタンを離して撮影するとAFフレームは表示されませんよ。
書込番号:18260739
20点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
二年前に、60Dとタムロンの70-300を購入してから、自分なりに少しずつ勉強し、ハワイアンズでのカメラライフを楽しんでます!
現在は、タムロン70-300手放して、シグマの120-300 F2.8と17-50 F2.8を今年購入し、一脚を使用して問題点だったホールドも少し解決しました。
ズームリングは、障害のある左手で出来るように工夫しましたが、少しずつ左手の動きが悪くなり、現在は右手でカバーしてます。
つい最近は、120-300と17-50ではカバー出来ないとこをカバーするために、シグマの70-200 F2.8を購入し、カメラライフがさらに楽しくなりました。
特に60Dとレンズに不満はないのですが、7DUは動きに優れているのとの事ですが、ダンサーさんのダンスなどにもむいていますか?
東北の田舎なので、キタムラやヨドバシには、残念ながら、デモ機が置いてないため、経験のある皆さんのご意見などあれば宜しくお願いします。
因みに、10月初旬にヨドバシで予約はしましたが、入荷未定です。
書込番号:18172226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
60Daと7D MarkU を所有しています。
ファインダーの見え方はかなり良いですが
正直な話 連射とCFカードが使える以外良い所がないような?
65点AFも被写体捕捉率は良いがピント精度は・・・
高感度ノイズはそんなに差はないですが60Daの方が上
画質の向上は望めないと思うのが 今の私の率直な感想です。
APS-Cの望遠効果や連射に拘りが無いようでしたら
撮影対象から言ってもEOS 6D がおすすめです。
書込番号:18172324
12点
連写に依存した撮影をしないなら、7Dmk2 より 6D のほうがいいかな、と
思います。(撮影対象からも)
書込番号:18172360
11点
7D2は動体に対し設定を煮詰めないと厳しいかもって印象はありますね。もう少し使い込んだ人のレポートが出てきてからでもええかも。私もなにも考えずシャッター押せばって期待してましたが、どうもそこまでは甘くなかったようです。
もう少し盛って 5D3 はどうですか?普段フルサイズ使ってると比較的低い ISO 感度でもノイジーに感じます。ピントも定評ありますよ。中央1点AFスタイルでボディの軽量優先ならむしろ 6D です。
書込番号:18172370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
きれいに撮れてますし、このまま60Dでいいのではないでしょうか。
書込番号:18172380
11点
左手に障害をお持ちとか
70ー200F2.8を使いこなしていらっしゃれば
60Dから7DMk2の重量増は大丈夫でしょうね
持ち替えるとズッシリ感があります
バリアングルを多用していなければ
重量以外
高感度やAFスピード
メディアへの書き込スピード等
60Dより満足されると思います。
過去一年ほど60D使っていましたが
7DMk2使ってみると
ファインダーの見易さ表示される情報の量
中でも水準計は重宝しています
左下がりでかまえる癖を克服出来そうです
高感度については
確かにフルサイズとの比較は気になるところですが
お持ちのレンズをフルサイズ機でお使いになった時
「寄れない」感が出るのは必至
フルで寄れるレンズは
重くデカく、なんといっても高いですね
60Dから買い替え買い増しなら
高感度の面でも満足されるでしょう
書込番号:18172395
1点
三度の飯よりSRHさん、はじめまして。
私も60Dを所有しています。
60Dでこれだけの素晴らしい撮影をなさるのでしたら、7D2になされば、きっと負荷を減らして新たな表現にチャレンジできると思います。60Dとの比較ですと、バリアングルモニター機能を除いて、高感度特性を含め撮影の性能はほぼすべて7D2のほうが、凌駕しています。
高感度も1段以上引き上げられますし、AF性能は比べ物になりません。
ただ、過信は禁物です。
7D2でいろいろお試しになって、ご自身に一番合った使いこなしの方法を見出していただければと思います。
書込番号:18172422
1点
皆さん、おはようございます。
まず、高次機能障害等の障害があるため、オウム返しになってしまう事をご理解下さい。
もちろん、自分のコメントは皆さんをもとに、考えてコメントしますので、ご理解下さい。
書込番号:18172445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三度の飯よりSRHさん おはようございます。
7DUに交換されれば高感度特性なども良いでしょうしAF性能なども良いでしょうが、お撮りの被写体や撮られている焦点距離を考えると私ならAF性能や連写性能が劣っても6Dにすると思います。
暗いところの歩留まりが悪くなったとしても数撮れば良いものは生まれますし、人物の詳細なディテールなどAPS-Cとフルサイズでは全然違うと思います。
書込番号:18172465
3点
ねじりんぼさん、コメントありがとうございます。
連射とCFカードが使える以外良い所がないとの事なんですね。
高感度ノイズは差はなく、60Daの方が上なんですね。
率直な感想ありがとうございます。
APS-Cの望遠効果は、特にデジカメから移行するにあたり、気にしなかったというより、60Dが安かったからですが、連射はあるから使うぐらいで拘りはないのが、フルサイズが未知なので望遠がどうなるんだろう?というのが、 感想です。
7D2にしようと思ったのは、ヨドバシのスタッフさんに勧められたからです。
撮影対象から言ってもEOS 6D がおすすめですとの事ですが、6Dのクチコミとレビュー拝見した事あるんですが、ノイズが酷いと書いてあったのが気になります。
書込番号:18172484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mt_papaさん、おはようございます。
連写は、あまり依存したりはないです。撮影対象からも7Dmk2 より 6D のほうがいいかなとの事ですが、それはどういう点でしょうか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:18172497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6Dの方が好感度に強いという意味だと思います。ISO上げてもノイズが少ないですね。
書込番号:18172533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Go beyondさん、おはようございます。
7D2は、動体に対し設定を煮詰めないと厳しいかもって印象なんですね…
自分も何も考えずシャッター押せばって期待してるんですが、甘くないんですね…
高次機能障害がある自分からすると難しいかなって思ってきました…
もう少し盛って、5D3 はどうですか?って事ですが、自分のような初心者レベルの人間が5D3ってどうなんでしょう?
普段は、絞り優先で昼はISO400で、夜はISO800で中央1点AFスタイルで撮影してます。
重さは、一脚を使用してますので、気にならないです。
書込番号:18172538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく良く撮れてますね。1枚目好きです。
顔とかはバチッと止まってて、表情も良いです。火がいい感じに流れてて、動き物には少し遅めの1/100が絶妙ですね。
ハワイアンダンスをさらに綺麗に撮るとなると、6Dがお勧めでしょうか、今のお写真も十分以上ですが、等倍で見たとき多分ノイズもディテールも崩れ気味でしょう。6D流石の現行フルサイズです。息を飲むような絵に自画自賛してしまうときもあったりします。
7Dは鳥やモータースポーツ、球技などもっと被写体が捕らえにくいもの、普通じゃ撮れない物を、画質はそこそこで良いからとにかく撮りたいと言うときに最適ですが、画質はフルサイズに及びません。
一度フルサイズをレンタルとかで試されてはいかがでしょうか。
書込番号:18172551
3点
じじかめさん、おはようございます。
不満はないんですが、この間点検に出した時に、撮影出来ず、大変な思いしたので、買い増しです。
だからといって、70DやKissシリーズを買うのもちょっと…と思いまして…
書込番号:18172665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kandoku840さん、おはようございます。
70ー200F2.8を使いこなしてると言っても、一脚を使用してますし、右手でズームリングしてます。
60Dで、シグマの120-300も使用してますし、重量増は大丈夫だと思います。
バリアングルも使用してません。
60Dと7DMk2の違いを分かりやすくありがとうございます。
お持ちのレンズをフルサイズ機でお使いになった時
「寄れない」感は120-300もありますし、大丈夫かっています。
因みに、60Dから買い増しです。
書込番号:18172794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えーっと、皆さん高感度のコトばかり書いてらっしゃいますね・・ 6Dにすると、望遠側が足らなくなると思います。
作例を拝見しますと、ISO800 - 1000ぐらいで撮影されてますので、APACで十分カバーできる範囲ですね。6Dで人物撮影はどうかな・・ 周辺AFが弱いのであまりオススメしません。
暗い場面での撮影で画質を上げるためには、明るいレンズで撮るのが一番効果的です。 フルサイズ用200ミリオーバーのレンズですと、328など高額になりますよ。 スレ主さまには7DMk2に70-200F2.8LIIがよろしいのでは? 1枚目のお写真でも同じ露出でシャッタースピードを1/200まで上げられるので、被写体ブレは少なくなります。 ステキなフォトライフを!
書込番号:18172855
4点
重さが大丈夫なら65点AFは良いと思いますな。
縦位置も応募、必要無ければ売ってバッテリー購入しても良いと思いますな。
高感度撮影なら他の方がおっしゃる6Dも良いと思いますが、AFは-3EVは良いですが測距点が少なく中央に集まっているのが弱点かなと思いますな。
右手でズーミングならレリーズケーブルを一脚に固定し、左でシャッター切れれば少しは楽に撮影出来るのではと思いますな。
書込番号:18173006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>特に60Dとレンズに不満はないのですが、7DUは動きに優れているのとの事ですが、
フラダンスの動きを良く知っているわけでは有りませんが、
時折TV等で見る限りダンサーが前後左右に飛び跳ねるともおもわれず、
あえて7D2に入れ替えても劇的な効果が得られるか疑問です。
その分レンズに投資するとか、
もしステージのそばまで寄れるなら広角(気味)狙いで6Dを併用するとか、
のほうがベターではないでしょうか。
(フラダンスの動作を誤解していたら御容赦)
書込番号:18173041
2点
fuku社長様
スレ主様は中央1点でいつも勝負されているとのこと。後は被写体までの距離の問題ですが、「120-300あるから大丈夫」ともおっしゃられています。
レンズの性能を発揮するのもフルサイズのいいところでもありますし、60Dに買い増しなら、違いがはっきり見える6Dの方が、楽しいかなと私は思いました。
スレ主様
6Dはびっくりするぐらいノイズレスですよ^ ^
でも、7D2はお気に入りです。理由はごちゃごちゃいろいろ付いてるから。まぁ高いおもちゃです。
書込番号:18173100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三度の飯よりSRHさん
理由ですが、室内での撮影、そこそこ動くので止めたい場合は高感度を使う
必然性、ズームレンズF2.8 をお使いなので高感度の性能はあるにこしたことは
ない。あと、されどフルサイズということで画質の向上が見込める、7D2 より
安い。などが理由かな、と思います。
7D2 でダメってことはないですが、高機能になる方向性が今の60D+被写体を
考えたときにどちらかと言えば6Dかな、という程度です。
なお、60Dできれいにとれているので、満足しているのであれば、散財しない
というのも選択肢としてあると思います。
書込番号:18173115
1点
スレ主様にとってのメリット・デメリットを考えてみました。
@操作性について 60D は電源スイッチとモードダイヤル以外の操作が右手だけで行えますが、7D2、5DVは両手を使用することで素早い操作を実現するように設計されています。
そういう意味では 7D2 や 5DVより 70D や SET ボタンをカスタマイズした 6D の方が操作しやすいと思います。
Aまた、連射を多用しないとか AF ポイントは中央選択で使用しているという点から、7D2、5DVや 70D の売りの部分の恩恵が受けにくいという点も注意が必要です。
B高感度については 60D で 800 で使用している場面で 7D2 なら 1600 が使用できるかもしれませんが、5DVや 6D だと 6400〜12800 が使用できます。
C画角については、アップされた作例の距離なら 5DVや 6D の場合 300mm まであれば同程度の構図になります。
今、200〜300mm を多用していなければ心配いらないでしょう。
Dメディアについても考え方は同じで、不揮発性メモリである以上書き込み読み出しの信頼性は同等、構造の違いはカメラに入れている間は全く同じで、CF が SD より明らかに勝っている点は書き込み速度位ですので、
連射を多用しないスレ主様の場合、値段とか片手で出し入れしにくいといったデメリットの方が気になるかもしれません。
Eあと、同じ ISO でも人の肌の描写は APS-C よりフルサイズの方が圧倒的に優れています。
以上の点を考えると 6D と 24-70mm のお気に入りのメーカー製レンズが一番良いかと思います。
書込番号:18173119
3点
追伸です。
どうやら6Dを押す声が多いですね。
もし「今よりきれいな写真を撮りたい」という方向性でお考えであれば6Dが良い選択だと私も思います。ただ、画作りに何か変化をもたらしたいのであれば、たぶん6Dだと「早いシャッターが切れる」というくらいの変化にしかならないでしょうね。
折角、2台のカメラを持たれるのであれば、7D2のような性格の違うカメラの方が「表現の幅」は格段に広がると思います。
書込番号:18173179
2点
Lupin 3rd様の@の御提案がスレ主様のことを、本当にお考えになっての御提案で、自分のレスが恥ずかしいです。7D2は再生ボタンも左側ですね。
書込番号:18173240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しいことは分かりませんが、私なら6Dにします。
@6Dなら操作系が似てますから併用しても違和感が少ない。
A7D2は、良くも悪くも60Dの基本性能を少し上げた機種。連写や多点AFに魅力を感じなければ利点は殆ど無い。
メディアや操作が違うこと、重さなどデメリットの方が目立ちそう。
Bせっかくの買い増し。APS-Cの利点が必要で無いのなら、フォーマットが違う方が楽しい。
書込番号:18173618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある程度、連写も欲しいんじゃないかな?
7D2が視野に入ってるのなら5D3が良いと思いますけど。
書込番号:18173670
2点
写歴40年さん、遅くなってすみません
7D2に交換されれば高感度特性なども良いし、AF性能なども良いけど、撮影する被写体や撮られている焦点距離を考えると、AF性能や連写性能が劣っても6Dの方がいいんですね。
確かに、数撮れば良いものは生まれますし、人物の詳細なディテールなどAPS-Cとフルサイズでは全然違うとの事なので、時間ある時に、フルサイズ触ってこようと思います。
書込番号:18175833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たか0459さん、遅くなってすみません。
6Dの方が高感度に強いという意味なんですね
ISO上げてもノイズが少ないとの事ですが、6Dのクチコミかレビューでノイズが酷いと書いてあったんですが、APSより良いのでしょうか?
書込番号:18175868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっさんレーサーさん、おはようございます。
そして、誉めて頂いて、ありがとうございます。
ハワイアンダンスをさらに綺麗に撮るとなると、6Dがお勧めなんですね。
確かに、等倍で見たとき多分ノイズもディテールも崩れ気味なのはあります。
7Dは、被写体が捕らえにくいものという事で、ダンスもと思い、7D2を考えました。
やっぱり、画質はフルサイズに及ばないんでしょうか?
一度フルサイズをレンタル出来る環境があればいいんですけどね…
書込番号:18176243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Santos007さん、おはようございます。
確かに、夜のショーはISO800で撮影してます。
6Dで人物撮影は、周辺AFが弱いのであまりオススメ出来ないんですか?
暗い場面での撮影で画質を上げるためには、明るいレンズで撮る必要あると思い、フルサイズ用の328ズームは持ってますので、素人なりに大丈夫かと思うんですが、どうですかね?
書込番号:18176261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fuku社長さん、おはようございます。
撮影は、一点中央で撮影してますので、素人なりに問題ないかとは思います。
右手でズーミングならレリーズケーブルを一脚に固定し、左でシャッター切れれは、楽かと思ったんですが、感覚も鈍いため難しいところです。
書込番号:18176280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
匡夫さん、ありがとうございます。
フラダンスの動きは、ハワイアンダンスとタヒチダンスとあり、ダンサーが前後左右に飛び跳ねる事もあります。
7D2は、入れ替えではなく、買い増しです。
60Dを点検に出した時撮影出来なかったため、二台体制にと考えました。
レンズは、シグマではありますが、120-300・70-200あるので、必要ないかとは思っています。
ステージのそばまで寄る事は、有料席を購入すれば出来ますが、席では一脚禁止で、障害があるので6Dを併用するのは難しいかと思いました。
書込番号:18176305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6Dのクチコミかレビューでノイズが酷いと書いてあったんですが
おそらく、長時間露光のことかと。ISO6400 以上に上げていくと、わずかながら6D は 5D3 より良いのがレビューサイトの評価。
私には正直良く判りません。5D3 を買った当初はバイアスがかかってて 6D のが良かったかな?とも思いましたが、自分の撮影
サンプルをよくよく見ても簡単には差が判りません。そもそも同じ条件で撮ったカットがありませんから。6D の方がシャドーの
ノイズのアレ方が若干おとなしいかなとは思いますが、あんまり変わらないといえば変わらない。
ASP-C と比べれば、確実に1段の差があります。センサーのピクセルサイズも2倍以上ですから当然の帰結ですが。
書込番号:18176308
1点
三度の飯よりSRHさん、こんにちは。 328をお持ちなんですね! すばらしいですっ。
カメラ本体の話に戻りますが、フルサイズカメラ、特に6DのAFは合焦点が少なく(60Dと同等)、おまけに60Dより中央に寄っています。 風景撮りなら問題ありませんが、縦位置人物撮影で顔中心のフレーミングには少々厳しい。 一度懇意にされているカメラ屋さんなどで7DMk2と較べながらファインダーを覗いてみてはいかがでしょう。 あまりの違いにびっくりされると思います。
ISO800対比であればAPACとフルサイズ、特にJPEGで撮影の場合さほど画質に差は出ません。 AFが中央寄りの撮りにくいカメラより、AFが全面に配置されている撮りやすいカメラを使われたほうがスレ主さまの場合は幸せになれると思います。(決して6Dが悪いと言ってる訳ではなく、風景や静物撮影には良いカメラです。そのような撮影目的の方には6Dをオススメしております。)
書込番号:18176315
1点
>ダンサーが前後左右に飛び跳ねる事もあります。
スレ主さん、私の認識不足でした。
ダンスやステージの状況、了解いたしました。
いろいろご事情もあると思いますが、ますます楽しい撮影ができますように。
書込番号:18176328
1点
おっさんレーサーさん、度々ありがとうございます。
確かに、中央1点でいつも勝負してます。
「120-300あるから大丈夫」というのは、素人考えですが、どうでしょう?
甘いですか?
やっぱり、レンズの性能を発揮するのもフルサイズのいいところとの事ですが、APSよフルサイズの方が発揮しますか? 
6Dはびっくりするぐらいノイズレスなんですか?
6Dは、フルサイズの中で、ノイズが…というイメージがありました…
書込番号:18176329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mt_papaさん、度々ありがとうございます。
詳しい理由ありがとうございます。
確かに、室内で暗いため高感度の性能はあるにこしたことはないです。あと、
フルサイズということで、画質の向上が見込めるのもありがたいですし、7D2 より
安いのもありがたいです。
買い増しの理由は、点検に出した時に撮影出来なかったため、買い増しとさらにキレイな写真がという点があります。
書込番号:18176369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに6Dのほうが高感度特性はすぐれてると思います
高感度を優先するのであれば6D 5Dmk3 1DX
私はダンサーどころか人物もとらないので
人間の動きがどの程度かはイメージできませんが
動きものについては6Dはそんなに良くないですよ
60Dにわずかに毛が生えた程度と思ってください
私が野鳥がメインになってるのもあると思いますが
またお写真拝見して 6D使うとして
1枚目だと 350mm以上が必要ですね
2,3枚目で300mm
今のようなお写真撮るとなると
428か100−400 4
追加でしょうか
100−400 56U もでますが
2.8から見れば2段分の差がありますので
高感度の優位性もなくなります
トリミングするてもありますが
今現在7D2はフォーカス関係に
ばらつきがあるようで
1人はすぐ修理に出しましたが
1人は問題ないようです
6D否定するわけではないですが
以上のようなリスクもありますし
私のような健常者ではわからないことも
多くあります
現に私の友人も病気を境に
1DX 64 三脚まで 手放し
7Dに34 一脚 のみ残しましたが
それでも重いそうです
私も7D2待ち組ですが
システム的に負担にならない範囲で
ベストな選択がされればと思います
書込番号:18176380
1点
Lupin_3rdさん、自分のためにメリット・デメリット
を考えて頂きありがとうございます。
@の操作性についてですが、電源やボタンも右手で行ってます。
7D2、5D3は両手を使用する事が多いんですね…
そういう意味では 、7D2 や 5DVよりSET ボタンをカスタマイズした 6Dの方が操作しやすいんですね。
Aの連射を多用しないとか、AFポイントは中央選択で使用しているという点ですが、7D2、5DVや 70D の売りの部分のAFポイントは中央なので、恩恵が受けにくいのは、納得します。
Bの高感度についてですが、60Dで800で使用してますが、7D2なら1600でなら、5D3や6Dだと6400〜12800 が使用できるんですね。
Cの画角についてですが、アップされた作例の距離なら5D3や6Dの場合 300mmがあれば同程度の構図 になるとの事ですが、今は被写体が対角線や離れている時はら200〜300mmを多用してます。
Dのメディアについてですが、CFがSDより明らかに勝っている点は書き込み速度位なら、コストや片手で出し入れしにくいといったデメリットの方を考えるとSDですね。
Eの同じ ISO でも人の肌の描写は APS-C よりフルサイズの方が優れているんですね。
6Dに揺らいでいます。
ちなみに、 6Dボディだけでなく、24-70mmもという点は、なぜでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:18176447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
taichosanさん、度々 ありがとうございます。
6Dを押す声が多いです。
今の気持ちは、皆さんの意見聞くと6Dか7D2で、6:4ですね。
同じAPSですが、60Dと7D2では性格違うんですか?
書込番号:18176466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっさんレーサーさん、度々ありがとうございます。
Lupin 3rd様の@の御提案には、自分の事を考えてくださってありがたいです。
おっさんレーサーさんのレスもありがたい意見です。
書込番号:18176478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F8sさん、おはようございます。
やっぱり6Dなんですね。
分かりやすい、解説ありがとうございます!
書込番号:18176605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-70mm の件については、今お使いの 17-50mm は 6D に使用できないと思い、
6D 用の標準域レンズも必要ではないかと思ったことからです。
既にフルサイズ用の標準域レンズをお持ちでしたら 6D ボディのみでも十分です。
しかし、200-300mm も良く使っておられるということですと、悩みどころですね。
シグマのレンズなのでシグマ製テレコンの TELE CONVERTER TC-1401 の検討も必要かもしれませんね。
レビューでは 120-300 f/2.8 での使用なら相性はいいようです。
書込番号:18178674
1点
TOCHIKOさん、おはようございます。
確かに、ある程度の連写も欲しいですが、元々コンデジからネオ一使用してきた自分からすれば、あまりなくてもいい感じですが、タヒチアンダンスの場合、踊りが早いためあれば助かるのは事実です。
昨日、5D3を触ってきましたが、ボタンの配置など難しいかなと思いました。
ちなみに、7D2の実機はどこのお店も置いてないんです。
書込番号:18179402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Go beyondさん、おはようございます。
6Dのクチコミかレビューでノイズが酷いと言うのは、長時間露光のことでしたか。
ありがとうございます。
5D3と6Dでは、あんまり変わらないんですね。
書込番号:18179416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Santos007さん、おはようございます。
シグマですが、328ズームは超アマチュアなのに、お恥ずかしい話です。
カメラ本体の話に戻りますが、フルサイズカメラ、特に6DのAFは合焦点が少なく(60Dと同等)、おまけに60Dより中央に寄ってるという点は、昨日実機を触って納得しました。
自分の住んでるカメラ屋さんや電気屋さんなどは、お客さんに回すため7D2の実機もお客さんに回してるので、実機は70Dや6Dや5D3やKissシリーズしかないんです。
ISO800対比であればAPSとフルサイズ、特にJPEGで撮影の場合さほど画質に差出ないんですか?
書込番号:18179433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
匡夫さん、 おはようございます。
ダンサーさんが前後左右に飛び跳ねる事は知らないのは仕方ないですし、ダンスやステージの状況を書かなかったのが悪いです。
書込番号:18179440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7DUと5DVのボタン配置はほとんど一緒です
5DVを触ったのであれば
ボタン配置のみならず大きさや重量もほとんど同じ
キヤノンのHPの両機種の各部名称のページを左右に並べれば
イメージし易いでしょう
6Dは高感度に5DVより優れていると云われていますが
APS-Cとフルサイズの違いと比べるとその差は僅かに思います
AFや連写については言うまでもありません
フルサイズを体験してみると
づんどん深みにはまる自分の姿が・・・汗
あれこれ悩む時間も楽しいですね
三度の飯よりSRHさんにとっていい選択ができますように!
書込番号:18179441
1点
mauihiさん、はじめまして
そして、おはようございます。
やはり、6Dのほうが高感度特性はすぐれてるのは、昨日6Dと5D3の実機触って来て、納得しました。
ただ、7D2の実機は、なかったです。
動きものについては6Dはそんなに良くないですね…
60Dにわずかに毛が生えた程度という事ですが、どんな点でしょうか?
お写真拝見して 6D使うとして
1枚目だと 350mm以上が必要
2,3枚目で300mm
今のようなお写真撮るとなると
428か100−400
追加でしょうか
100−400 56Uになるという事ですが、やはりフルサイズだからですか?
高感度の優位にならなくなるのは辛いので、もしそうなれば、トリミングを考えるしかないと思います。
システム的に負担にならない範囲で 、ベストな選択をしたいと思います。
書込番号:18179471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各種設定ですが
液晶の右に「クイックボタン」があります
頻繁に変更する設定をこのボタンを押して出る表示に入れとくと
その上の「マルチコントローラー」で選択
「設定ボタン」で決定するなど
右手だけで使えます
この辺は60Dと同じかな
5Dや7Dのクラスになると
設定の自由度が高くなりすぎて
頭が固くなってきた今使いこなすのに苦労します
ピタッとはまったら素晴らしいものが出てくるのでしょうが
ボケ予防対策と思ってムック本やら雑誌やら囲まれていますが
いっこうに腕はあがりません
書込番号:18179474
1点
Lupin_3rdさん、おはようございます。
24-70mmの件についてですが、確かに17-50mmは 6Dに使用できないとカタログ見て知りました。
6D用にするとなれば、標準域レンズも必要です。
フルサイズ用の標準域レンズは持ってません。
70-200mmと120-300mmを頻繁に使ってると悩みどころです…
ちなみに、シグマと純正の24-70mmだと手ぶれとF値と値段の差ぐらいでですかね?
シグマ製テレコンは頭になかったです。
TELE CONVERTER TC-1401を早速チェックしたいと思います。
書込番号:18179501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kandoku840さん、おはようございます。
7D2と5D3のボタン配置は一緒なんですね。
キヤノンのHPの両機種の各部名称のページを左右に並べてみます。
高感度は、APSとフルサイズの違いと比べるとその差は僅かなんですね…
フルサイズを体験すると、どんどん深みにはまるんですね(^_^;)
あれこれ悩む時間の今…
楽しいです。
書込番号:18179518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度について、百聞は一見に如かずということで作例をアップしますので参照してください。
個人的に限界と思う 60D の ISO の NR なし現像と愛用しているアプリで仕上げたものと、
同程度の感度で 6D で撮影したものの NR なし現像と同アプリで仕上げたものです。
60D のほうはノイズは NR で消えますが、NR をかけなくてもデティールまで失われています。
それ以外の部分も実際みて確認してください。
あと 24-70 についてですが、純正の f/2.8 との比較ですと大きな違いは値段です。
シグマには f/4.0 がないですが、純正の f/4.0 でよければ手ぶれ補正と簡易マクロと値段が大きな違いですね。
書込番号:18181850
1点
Lupin_3rdさん、度々ありがとうございます。
高感度についての作例をアップ本当ありがとうございます。
違いにビックリしてます。
24-70については、純正とシグマのF2.8だと手ぶれないので、純正の24-70 F4.0 か シグマと純正の24-105 F4.0 か 純正の24-105 F3.5-F5.6を検討中ですが、どれが良いですかね?
書込番号:18183587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
60Dと6Dは2〜2.5段くらい高感度性能に差がありますが、7D2ですとそこまでの差はありません。
Masa@Kakakuさんの画像を、あふろべなと〜るさんが比較しやすく並べ変えていただいたものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18112105/ImageID=2057909/
7D2のISO3200と5D3のISO6400(1段差)を比較した画像です。
ちょうどフルサイズと1段差なのがおわかりいただけると思います(60Dに比べると差はかなり少ない)。
7D2であっても、確かにフルサイズのほうが1段分、高感度特性は有利なのですが、レンズを含めた構成の見直しや大型化などを考えると、6Dへの移行ですべてがハッピーにはなれないような気がします。
もし、今のレンズをお使いになって、6Dの画を60Dの画角相当のサイズにトリミングをしてしまうと、800万画素程度になってしまいます。…極端に大伸ばしのプリントをしなければ問題ありませんが。
新しく大きいレンズを揃え、最上級の「きれい」な写真を撮られたいのであれば6D。今のレンズ資産を活かしながら、今よりきれいで、それでいてより動きのあるダイナミックな画に挑戦されてみたいなら7D2ではないでしょうか。
書込番号:18184525
1点
レンズの件ですが、システム全体のまとまりとしてはシグマの 24-105 をお勧めします。
ただし、もし純正に興味をお持ちであれば、キットで買うと割安感があります。
その際、簡易マクロ機能を重視するか望遠とのつながり(特にテレコンを意識した場合)は、
純正についても 24-105 の方が使いやすいです。
あと、7D2 の高感度は人の肌や羽毛については、ISO 1600 が 60D の ISO 800 と同程度だと思っています。
しかし 6D なら ISO 10000 が同程度です。もっとも飛行機や鉄道のよなものなら別ですが。
とりあえず冷静に判断されているこちらのスレを参照されるといいともいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18146093/
書込番号:18184886
1点
kandoku840さん、遅くなってすみません。
各種設定ですが 、液晶の右に「クイックボタン」は60Dと一緒ですが、「マルチコントローラー」や「再生ボタン」や「インデックスボタン」が左側にあったり、「消去ボタン」が左下にあるのは、不便ですね…
5Dや7Dのクラスになると、設定の自由度が高いのは、ちょっと使いこなすのに苦労しそうです。
書込番号:18184952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません先ほどの参照先が間違っていました。訂正します。
正)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18122784/#18123316
誤)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18146093/
1枚目の低感度撮影の羽毛と高感度撮影の羽毛のデティールが参考になると思います。
書込番号:18185048
0点
taichosanさん、ありがとうございます。
60Dと6Dだと高感度性能にAPSとフルサイズだけあって差がありますね。
7D2だとあまり差ないですね。
作例があると分かりやすいです。
7D2であっても、確かにフルサイズのほうが1段分、高感度特性は有利や操作性考えると、レンズを含めた構成の見直すと、6Dへの移行ですべてがハッピーにはなれないのは、ちょっと…
今のレンズを使って、6Dの画を60Dの画角相当のサイズにトリミングすると、800万画素まで落ちるんですか?
プリントは、A4ぐらいです。
さすがに、新しく大きいレンズを揃える予定はないですね(^_^;)
今のレンズ資産は、一目惚れして購入したので活かしたいです。
当然ですが、今よりきれいで、動きのあるダイナミックな画を撮りたいです。
書込番号:18185212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
こんばんは。
構図がいいですね。
撮り慣れてないとなかなか決まらないものです。
5DMarkVですが、前のタイプ120-300mm手持ちで撮ったものがありますので人物参考に比べてみて下さい。
大きさも三度の飯よりSRHさんの写真に近いものを選びました。
写真1は三度の飯よりSRHさんの3枚目くらいの大きさ、120-300のトリミングです。
写真2はISO1600
写真3はちょっとキモイですがISO800
(写真2・3は70-200ノートリミングです)
サイズは三度の飯よりSRHさんよりも落としておりますが、画質が荒れるようでしたら再度アップします。
書込番号:18185714
1点
Lupin_3rdさん、度々ありがとうございます。
デティールの参考になりました。
書込番号:18186915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
フルサイズで撮り慣れてないのと7D2を触っていないので、沢山の方の素晴らしいアドバイスに悩んでます。
5DMarkVですが、前のタイプ120-300mm手持ちで撮ったものがありますので人物参考に比べてみて下さい。
写真1は、120-300のトリミングとの事ですが、トリミング前はどんな感じですか?
ちなみに、自分はトリミングしてないです。
写真2・3は70-200ノートリミングとの事で、フルサイズなのに、思ったより大きく写っているな
との感想で、画像も粗くないなと思いました。
書込番号:18186947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
>写真1は、120-300のトリミングとの事ですが、トリミング前はどんな感じですか?
すみませんです、顔は演奏会なので公開できません。
一応フルサイズをお見せしましたが、60Dでも現像を上手くさえすれば満足すると思います。
A4程度のプリントでは大差ないですね。
60DでもB1くらいならプリントできると思いますよ。
3枚の写真は撮ってだしですか。
1枚目と3枚目は被写体ブレを生じていますし、カラーノイズも浮き出ている感じです。
2枚目は少し露出オーバーなので下げてみた方が良いかと思います。
シャープネスも私としては強すぎ。
シャープネスは輪郭だけでなく、強すぎるとボケも汚くなります。
また立体感も切り貼りに近くなり、丸みを失います。
腰回りが特に気になるんです。
この写真では女性の皮膚の柔らかみも失せていると思います。
まあ、価格さん経由ですので実際の色等意外にも違って見えているとは思いますが・・・
私はよほどの急ぎでない限りRAW撮りして現像します。
写真2、生に近い写真あったらお借りしたいです。
仕事しないと
では!
書込番号:18187090
0点
三度の飯よりSRHさん
800万画素でのA4サイズプリントですが、きっちり撮れていれば決して見られないようなものにはならないと思います。
ただ、2000万画素の時に感じる「きれい」さは、そこにはなくなりますので、その点はご理解をされておいたほうが良いです…その半分以下のサイズのプリントでしたら、全然気にならないレベルだと思いますが。
7D2の操作性ですが、5D3が比較的近いので、7D2の実機が来るまではそれでフィーリングを確かめてみるのも良いでしょう。ただ測距エリアは5D3よりも7D2のほうがはるかに広いです。また7D2で新しく採用されたレバーなどもあり、右手の親指だけでできる操作は、5D3より(当然60Dより)も多く快適です。ボタンのカスタマイズなどは、ムック本におすすめ例などが結構載っていますので、それを参考にしてみてはどうかと思います。ちなみに私はimpressのムック本を参考書代わりにしています。
書込番号:18194303
0点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
顔というより、どのぐらいの大きさか知りたかったんですが、演奏会とは知らずすみませんでした。
60Dでも現像を上手くさえすればB1ぐらいプリント出来るんですか?
3枚の写真は撮ってだしです。
1枚目と3枚目は被写体ブレを生じていますし、カラーノイズも浮き出ているとかあまり気にした事ないです…
2枚目は少し露出オーバーなんですね…
やっぱりあまり気にした事ないです…
自分の場合、手ぶれが酷いので、枚数撮影するためにも、Jpegのみです。
写真2、生に近い写真あったらお借りしたいとの事ですが、撮ってだしなので、これしかないです。
書込番号:18194395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
taichosanさん、ありがとうございます。
800万画素でのA4サイズプリントですが、きっちり撮れていればの話ですよね…
ただ、2000万画素の時に感じる「きれい」さは、やっぱりないですよね…
そうなると、やっぱり7D2なんですかね…
でも、7D2の操作性は、5D3が比較的近いのは難点です…
測距エリアは5D3よりも7D2のほうがはるかに広いんですね。
7D2で新しく採用されたレバーなどもあり、右手の親指だけでできる操作は、5D3よりも多く快適なんですか?
すみません、ムック本とは?
書込番号:18194655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
そうですね、2000万画素の時には気にならなかったちょっとしたピン甘や被写体ぶれが、800万画素までトリミングすると結構気になることが増えてくると思います。でもきっちり撮れていれば、A4くらいは何とかなるはずです。
ムック本ですが、私が参考書代わりにしているのはこちら
http://book.impress.co.jp/books/1114102034
です。
特にボタンのカスタマイズをすると、右の親指1本でかなりのことが出来ます。
デフォルトの設定だと、確かに使いづらいかもしれませんが、これをすることで操作性はガラリと変わります。
書込番号:18194758
0点
三度の飯よりSRH さん
カメラ設定はおおざっぱなので、100%データのRAW撮りをお薦めします。
写真お借りして調整しました。
一番気になったのは顔の立体感とモチモチした肌を調整したのですがおわかりになりますか。
シグマのレンズは解像力重視なので硬い画になりがちなので神経を使います。
テレコン1,4×か2.0×使って画質を落とした方が私好みになります。
あっ、久しぶりの地震です。
茨城かな!
書込番号:18195754
0点
あれ!
アップしたのは写真2の向かって左ですが、飛んじゃってますね。
書込番号:18195769
0点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
カメラ設定はおおざっぱなんですか?RAWの方が100%データなんですか?
一番気になったのは顔の立体感とモチモチした肌を調整したとの事ですが、右側が調整した画像ですよね?
シグマのレンズは解像力重視なので硬い画が好きで、シグマにしました。
テレコン1.4×か2.0×使って画質を落とすと暗くならないんですか?
アップしたのは写真2の向かって左ですが、映ってますよ?
書込番号:18195836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
こんばんは。
7DMarkU板荒れてますね。
>右側が調整した画像ですよね?
2枚写真の向かって右側が三度の飯よりSRHさんの元画像です。
モニターいいの使ってますか。
一枚目の写真は価格さん経由で明るくなってしまいました。
これならわかりますかね。↑
また劣化しちゃうかな?
輝度ノイズを少しおさえて、顔がヒラメにならぬよう側面に影をおとしました。
ヒップ回りもボリューム出すために影をつけたのですが。
JPGはおわかりと思いますが、何度も調整して保存を繰り返すと劣化しますので調整無しのデータを必ずHDDにコピーなりCDなりに焼いておくといいですよ。
私は最初それで失敗しましたから。わはは
解像力高いレンズはカリカリとはいきませんが絞れば立体も平面的になりやすいので最新のレンズは慎重になります。
フレアーも抑えて空気感も薄れますよ。
シグマは120-300 1本だけもう買わないと思います。
>テレコン1.4×か2.0×使って画質を落とすと暗くならないんですか
舞台だったら使っても1.4×です。
動きの速いものだったらISO6400でそれ以上あげません。
三度の飯よりSRHさん
ファイアーダンスなんか7DMarkUうってつけじゃないですか。
たいまつがが回転しているときを考えて下さい。
人物が止まっている時もないでしょ。
書込番号:18198473
1点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
7D2の板荒れてますね…
左側が調整した画像だったんですね…
モニターは、普通のパソコンです。
輝度ノイズを少しおさえて、顔がヒラメにならぬよう側面に影をおとしたり、ヒップ回りもボリューム出すために影をつけたり、センスのない自分には難しいですね(^_^;)
JPGだと、何度も調整して保存を繰り返すと劣化するんですね…
今までパソコン古かったし、センスないからJPGで調整しなかったんですが、これからは調整無しのデータを必ずHDDにコピーします。
解像力高いレンズは、絞れば立体も平面的になりやすいので最新のレンズは慎重になるんですね…
シグマは120-300 1本だけもう買わないって持っていたんですか?
舞台だったら使ってもテレコンの1.4×を視野に入れようと思います。
動きの速いものだったらISO6400でそれ以上あげませんって自分はISO800で撮影してます。
7D2は、ファイヤーダンスなんかうってつけなんですね…
たいまつが回転しているときも人物は動いてますね。
書込番号:18203675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
こんばんは。
>モニターは、普通のパソコンです。
外部ディスプレーつなげられるようでしたらAdobe RGB 95%以上のモニター使われると良いですよ。
今までの色はなんだったんだ〜!というぐらいショックを受けると思います。
ノングレアーでIPSパネルですと目が疲れないです。
>シグマは120-300 1本だけもう買わないって持っていたんですか?
わざわざ選んで写真ペタしたのですが〜(;。;)
写真1の楽器を持ったやつです。
フラの写真はプロのお人達でしょうかね。
三度の飯よりSRHさんは写真みると良いセンスお持ちのようで、音まで伝わってきます。
写真みせて専属カメラマンをお願いしてみたらどうでしょう。
本当に好きでやっている方々の顔つきはいいですね。
苦労顔を微塵もみせませんですし。
今日は昨年の写真をみつけて現像しておりました。
魅力ある太鼓です。
太鼓って単調な音なのに不思議です。
音を聞くとなんかムラムラってきませんか。
では。
書込番号:18204034
0点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
外部ディスプレーとは?
初めて聞きました。
楽器の写真は、すみません、120-300で撮影したやつだったんですね…
てっきり、120-300に画角を合わせたやつかと勘違いしてました。
120-300は、嫌いですか?
フラの写真はプロのダンサーさんです。
専属の学院で勉強して、田舎のレジャー施設ですが、皆さんプロでその中でも数名だけソロダンサーさんがいます。
写真みせて専属カメラマンをお願いしてみたらどうでしょうって専属のカメラマンはイベントや雑誌撮影のいますから…
それに、プロのフリーカメラマン1Dや428使っている常連さんいますから、自分のような絞り優先でJPGで撮影しているだけでセンスないので、お恥ずかしい話です。
ただ、プロの方は色をいじっているので、なんかありのままって感じしないですよね…
自分の写真を音が伝わってくるってありがとうございます。
自分は、長年通ってるから、ダンサーさんとの関係も出来てますし、ダンサーさんがどの場面でどのようなポーズ取るとかダンサーさんが自分を見てくれるからで、被写体がいいんです。
本当に好きでやっている方々の顔つきはいいですし、頑張ってるから、応援したくなります。
太鼓って単調な音なのに不思議なのは分かります。
ハワイアンの楽器も打楽器ありますが、単調なのに、速さや叩く場所によって違います。
音を聞くと、自分はムラムラきちゃいます!
書込番号:18204101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯よりSRHさん
おはようございます。
フラダンスに夢中になり気がついたらダンサーなんて「翔べイカロスの翼」みたいになるかもしれませんよ。
以前、私が「運動不足だし龍神太鼓でもやってみようかな」と家内にもらしましたら、家内は知らないうちに龍神太鼓会に連絡しまして「死んでも良いなら来なさい」という事を言ってたよ、というので道は完全に断たれました(◎-◎;)
若いうちに太鼓に出会ってたら良かったです。
「無法松の一生」(三船敏郎)になったかもです。ちょっと私の世代ではありませんが映画知ってますか。
仕事しないと。
では。
書込番号:18204815
0点
>外部ディスプレーとは?
>初めて聞きました。
価格.com - 液晶モニタ・液晶ディスプレイ | 通販・価格比較・製品情報
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
書込番号:18205690
0点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
「翔べイカロスの翼」というのは?
奥様が、知らないうちに龍神太鼓会に連絡してしまう行動力にはビックリしました(笑)
若いうちに、太鼓に出会ってたら人生変わってたかもしれないですね!
自分も障害がなく、若かったら、ファイヤーダンサーになりたかったなと撮影してると思います。
書込番号:18207717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DHMOさん、ありがとうございます。
液晶モニターや液晶ディスプレイというのもがわざわざあるとは知りませんでした…
パソコンやスマホしか見ないので…
書込番号:18207718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>液晶モニターや液晶ディスプレイというのもがわざわざあるとは知りませんでした…
>パソコンやスマホしか見ないので…
ということは、↓のようなことも当然知らないのだろうから、よければ、以下のやり取りを読んでみてほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18195705/#18196733
ちなみに、夢のデアドルフさんお勧めのAdobeRGBカバー率が高いディスプレイは、約五万円から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
書込番号:18208621
0点
DHMOさん、ありがとうございます。
26日の夜に交通事故に遭い、カメラどころじゃなくなりました…
とりあえず、治療に専念したいと思います。
液晶ディスプレイ等のやりとり拝見しましたが、自分にはちょっと難しすぎて、理解するのに時間かかってしまいました。
書込番号:18215423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>26日の夜に交通事故に遭い、カメラどころじゃなくなりました…
>とりあえず、治療に専念したいと思います。
それは災難だった。
もし、三度の飯よりSRHさん御自身か又は同居の御家族が自動車を使っていて、自動車保険に加入しているとしたら、弁護士費用特約を活用することを強く薦める。仮に弁護士費用特約だけで済むなら、使っても保険の等級が下がらない。弁護士費用特約だけで済まないとしても、弁護士費用特約を使わない場合よりも結果が有利になる可能性が高いと思われる。
書込番号:18215667
0点
DHMOさん、ありがとうございます。
横断歩行中に車にひかれたんです…
自動車保険に加入していますが、弁護士費用特約入ってないのと、一人暮らしなんです…
書込番号:18215897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔ながらの保険では、契約者が気づいていなくても、弁護士費用特約も付いていることが多い。
インターネットで契約するような格安保険の場合、弁護士費用特約は契約者が選ばなければ付かない。
念のため契約している保険会社に電話し、何か使える契約やサービスがないか確認する方が良いだろう。
次回の契約では、数千円高くなっても、弁護士費用特約を付けることをお薦めする。
1回使う機会があれば、弁護士費用特約の代金の一生分を超えた損得差になることが多いと思う。
書込番号:18216053
1点
三度の飯よりSRHさん
わ〜事故ですか。
生活に支障ないでしょうか。
横断歩道とは言え最近はぶつかるのを予想して渡らないとあぶないです。
わたしも先月横断歩道を渡っている時に車が止まらず走り抜けていきましたが、運転席見るとおばちゃんが真っ正面しか見ていないんですね。
また一昨日はやはり横断歩道をチャリで渡ろうとしたら、向こう側から数名渡ってくるので走り始めたら、止まっていた車がこちらを見ずに動き始め急ブレーキでした。私は動き出すかも知れないと思っていたので冷静にハンドルきって車と並行になりました。
職場の若い娘は横断歩道で足を踏まれたとか言っております。
高次機能障害といい交通事故と不運はお祓いして貰った方がよいのではないですか。
私は不思議な体験しており、職場でもあるいは何人かのカメラマンの体験等聞いておりますので信じております。
今日も足の悪い職場のおばちゃんの話ですが、兄弟3人とも、家を建てるために庭のほこらの足を無雑作に切って移動した時からか、一番下の弟から足に関わる事で入院やら病院通いがはじまったようで、3人とも現在進行形のようです。
お祓いした後は幸運が巡ってくるかも知れませんよ。
「翔べイカロスの翼」
この話はなかったことにしてください。
もう調べたかとおもいますが・・・
最後が良くありませんから。
復活したらまた写真の話でもしましょう。
お大事に。
書込番号:18217570
0点
DHMOさん、ありがとうございます。
昔ながらの保険では、契約者が気づいていなくても、弁護士費用特約も付いていることが多いのは知っています。
契約している保険会社に電話し、何か使える契約やサービスがないか確認はしましたが、なかったです。
契約したばかりなので、次回から弁護士費用特約を付けます。
書込番号:18217709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢のデアドルフさん、ありがとうございます。
生活に支障ないというか、足を踏まれ飛ばされて、腰を強打しました…
横断歩道とは言え最近はぶつかるのを予想して渡らないと危ないですね…
高次機能障害も左半身の障害は生まれつきですし、交通事故はたまたまですが、お祓いしてもらおうかと思います。
どっちにしても、自分は2011年の震災の時に、大切な人を失い、あの時に自分も死んでいたはずだったので、今の自分は幸運なのかもしれないです。
命あるだけで、ありがたいです。
「翔べイカロスの翼」 は、調べてないですね…
復活したら、宜しくお願いします。
書込番号:18217860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三度の飯よりSRHさん
>生活に支障ないというか、足を踏まれ飛ばされて、腰を強打しました…
チャップリン靴みたいになってしまったんですか。
>・・・今の自分は幸運なのかもしれないです。
三度の飯よりSRHさんは、神様がまだまだやって貰いたい使命があるからでしょうね。
わたしは学生時代、ハンディキャップを背負った子供達のボランティアキャンプしてたことあるんです。
仲良しこよし感覚で行ったら大間違いでした。
日頃親に過保護にされている子供達を、何か自分に出来る事があるんじゃないかという目的をもったものと解釈しました。
一週間くらいのキャンプに、週一回半年かけて講習を受けました。
甘やかしは無しなんです。
ホームシックになって大声で泣いている子供がいてもほったらかしです。
(まともな子供の親が見たら激怒するでしょう。)
脳性麻痺で全身の力が入らない子供はトイレが大変でした。
様式便器でなかったので、ウ○チするときは後ろからささえてやって出来る力を振り絞ってやらないと出ないんです。
今でも腕に、その子の体の振動が残っております。
運動出来ないからデブっちゃって重いのなんの。
痛みの感覚も無いですから熱湯に手を突っ込んでも何ともないようです。
いまあの子達はどうしているんだか。
手が使えず、足の指にマジックを挟んで一文字一文字真剣に書いている子供もおりました。
今のゆとり世代にこういう子供達もいるんだというのを見せてやりたいです。
三度の飯よりSRHさん頑張って下さいね。
わたしは頑張ろうと言う気はいつもあるんですが〜〜〜
だんだん体がポンコツになってきております。わはは!
書込番号:18221735
1点
コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
皆様のコメント一つ一つを読んで、7D2を購入しましたが、ハワイアンズの施設内で一脚・三脚全面禁止、大型レンズ使用禁止という事で4月から新たな問題が出てきてしまい、手元においておきたかったんですが、120-300を嫁に出しました…
書込番号:18661086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dからの買い増しです。
7Dと比較して、スリープからの立ち上がりに1テンポタイムラグを感じますが、気のせいでしょうか。
#10Dに20Dを買い足した時は感動したのですが。
書込番号:18171036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね、7Dはもう手元にないので正確な比較はできませんが、7DUの方が言われてみれば若干ですが遅いような感じもします。
ただ、個人的には特に問題になるほど遅いとも思いません。
書込番号:18171101
3点
ほんのコンマ何秒が重要なんですか?
重要なら、10Dを使ってたら尚更、対処の仕方も分かるだろうに。
10Dなんて起動に数秒掛かってたでしょ?
10Dから20Dなんて比較にもならん。
書込番号:18171620
5点
パパラッチでないなら、起動時間は、気にしなくていいのでは。
書込番号:18171690
2点
気になって試してみました。
すごく速いように私は感じました。
テスト方法。Mモード開放。MF。シャッターは押しっぱなし。スイッチオン。・カシャ。
速いとおもうけど。構えるより速い。早打ちガンマンぐらい速いから私にはじゅうぶんかな。
私の手持ちのカメラで最速は、EOS1Vでした^_^ スイッチONでほぼ同時にカシャーン
書込番号:18172029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい勘違いでした。
電源オフからでなくスリープからでしたか、しつれいしました。
書込番号:18172053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CFとSDにアクセスするためじゃないでしょうかね?
他機種でもCFの容量が大きくなるたびに立ち上がりが遅くなるので
CF+SDなら尚更なんじゃないかと思いますよ。
なので、容量の大きくないCFだけを挿してやってみると変化あるかもです。
書込番号:18172148
2点
私も、スリープからの復帰は体感出来るほどに遅くなったと、感じています。
CF16GB(UDMA7)、SDHC32GB(UHS-T)を挿しています。
書込番号:18172348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
急に現れた被写体とかでスリープ復帰のコンマ何秒大事っしょ。そういう時でもカメラ構えるまでに0.5秒はかかるから先にボタン押しとゃいおんでね?体が覚えるまで練習。
書込番号:18172349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スリープからの復帰でよく困るのが、親指AFで復帰しないこと。焦ってシャッター半押しして復帰させなきゃいけない。
7D2に限ったことではないけど
書込番号:18172443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝起きて再度テスト。
スリープからメニューの表示やプレビューの表示は少し時間がかかるけど、シャッターはすぐきれる様に思うのですがいかがですか?
書込番号:18172452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPSがオンになっていると、スリープからの復帰に時間がかかりますよ。
書込番号:18172644
![]()
3点
やってみました。
確かにGPS切ると違和感なく使えます。
ありがとうございました。
verupなどでGPSオンでもタイムラグなく使えるようにならんですかねぇ。
書込番号:18173224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
→TOCHIKOさん。
返信どうもです。
10Dから20Dで不満が改善されて感動した、という事に対して7Dから7D2では改悪した様に思えたので書いた次第です。
GPSの件で解決のようなのでこれにて。
書込番号:18173253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信頂いた皆様。ありがとうこざいました。
解決済みにしたいのですが、解決済みボタンが出てこないので本レスにて失礼します。
書込番号:18173288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちびたのおでんさん、
私の6D・7D・7D2全て親指AFで復帰しますよ。
書込番号:18173293
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































