EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2014年11月15日 20:11 | |
| 52 | 15 | 2014年11月15日 22:22 | |
| 711 | 75 | 2014年11月17日 18:16 | |
| 51 | 21 | 2014年12月4日 08:38 | |
| 41 | 11 | 2014年11月14日 22:29 | |
| 100 | 29 | 2014年11月15日 04:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日7d2を手に入れて早速色々と触っているのですが、どうもアイピースの遊びが大きいと感じます。アイピースを触るとカタカタと結構動くのでが、皆さん動くものなのでしょうか?
以前に購入した70Dは特に遊びがあるとは感じないのですが。
0点
キヤノンにかぎらず、
機種、個体(ボディ、アイピース)によりばらつきはあります。
ぎゃくに、異常にきつかったりも。
簡単に(知らないうちに)外れない程度なら、
問題ないと思いますけど。
書込番号:18170697
![]()
9点
たしか 7D系のは 1D系と同じタイプだったよね。
長いヤツ
二桁のとは構造も違うかな。
書込番号:18170709
2点
私のはもっとグラグラでした。
7Dの時はキツキツだったので
個体差でしょうね。
強く押し上げたけど外れないので
大丈夫でしょう!
書込番号:18170779
2点
私のも最初は外れたから揺すりながらはめ込んだら直りましたが、多少ぐらつきは有ります!
書込番号:18170843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の7DMark2って
初一眼の人が多いのかなぁ〜?
書込番号:18170867
17点
EF500+EF1.4U+7D2を担いて転倒
アイピースのゴムが切れちゃいました
これって日本初?
ゆるいぐらいどうって事無いですよ (笑
書込番号:18170876
3点
私の7DUのアイピースはガタがなくちょうどよかったです。
7Dは2台買いました。1台はガタがありませんが、もう1台はガタがあり、
かなりゆるかったです。
個体差があるので仕方がありません。
書込番号:18170877
2点
個体差でガタつきの有無は結構あるみたいですね。
初めて買った一眼レフにはガタがなかったのでゆるいと感じましたが、軽く引っ張っても外れない程度なので問題なさそうですね。
書込番号:18170953
0点
初めまして、私のは7Dですが、緩かったです。
書込番号:18171001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D2は持っていませんが、1DXと1D4と5D3(7D2と同じアイピース)を持っています。
どれもスレ主さんの7D2と同じ位動きますよ。
それぞれを入れ替えても変わりません。
他に5D2と50D(7D2とは違うアイピース)を持っていますが、こちらはあまり動きません。
5D2と50Dのアイピースを入れ替えてもあまり動きません。
仕様だと思います。
因みに1DX/1D4/5D3の方が外しやすく外れにくいと思います。
5D2/50Dの方は外れやすいってことはないけど、
外しにくいですね。
書込番号:18171025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
よく判らないので教えて頂けると嬉しいです。
現在、60Dで(タムロンの70−300 F4−5.6 通称名 B008)をメインで使用しています。
今回、7D2を予約して納期待ち状態です。
60Dで使用しますと、200mmを超えたあたりからAFが効かなくなります。
7D2ではAFは効くのでしょうか?
中央はF8までOKだと…。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします<(_ _)>
0点
タムロン70-300VCは持ってませんが、開放F5.6のレンズに1.4倍のテレプラスで、合成F値は8になりますので、中央1点でならAFできるはずですね。
書込番号:18167951
3点
遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございました<(_ _)>
7D2+B008&1.4エクステンダーでAFが効くなら
重くて高いLレンズは処分して身軽になれれば最高だと思いましてこのスレッドを立てました。
感謝いたします♪
書込番号:18167990
2点
う〜ん
そのレンズ(70-300o)では・・・Afが出来ても・・・
画質とAFスピードが・・・ガクン!と落ちると思われ・・・(^^;(^^;(^^;
Lレンズを処分してまで、やることか??・・・と。。。(^^;(^^;(^^;
このF8対応と・・・エクステンダーって・・・そーいう廉価なレンズが快適に使えるようになるものではなくて・・・
ゴーヨンとか?ロクヨンとか??・・・ハチゴローなんてレンズにエクステンダー付けて使い物になるようにするための機能だと思いますよ(^^;(^^;(^^;
書込番号:18168038
![]()
19点
タムロンの70−300なら、B008ではなく多分A005(又はA17)だと思いますが、A005+1.4エクステンダを
6Dで使う時があります。
6DはF8は不対応ですが、条件がよければ中央一点でAF可能です。
7F2なら条件に拠らず合焦はすると思いますが、A005はAFが遅い上に、一度迷うとナカナカ返ってきませんので、
7Dで使うにはやや役不足の感は否めませんね〜。
ちなみに、B008は18−270?
書込番号:18168057
4点
#4001さん
ご回答ありがとうございます。
手元にEF70-200F4LISは残しております。
って事は、タムロンのレンズは問題あり?
エクステンダー2倍ではどうなんだろ?
書込番号:18168076
2点
愛燦燦さん こんばんは
>EF70-200F4LISは残しております
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
上のキヤノンのホームページ見ると 7D Mark IIで有れば 中央1点限定で 2倍使えると思います。
でも ”エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。”と有りますので AF速度は落ちます。
書込番号:18168115
2点
手元にあるシグマ18-125F3.8-5.6にケンコーテレプラスで実験。中央一点でAF作動しました。ただし、室内で暗いせいかもしれませんがAFスピード遅いです。風景の切り取りなどならいいと思いますが、動体撮影なら過度の期待は禁物だと思います。
書込番号:18168322
![]()
0点
〉重くて高いLレンズは処分して身軽になれれば最高
違いが分からなければ重くて高いLレンズは不要でしょうね。
書込番号:18168347
11点
EF400mm F5.6L USM + kenko デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGX で撮影しました。
AFはもちろん動作します。
設定を詰める段階途中の撮影です。
ほとんど動かないので、残念だった被写体ではありますが。
撮影後にPC見てみると、いろいろと工夫が必要かなと思ったのが素直なところです。
少し設定を見直せば、それなりに対応できるのではないかとも感じております。
書込番号:18168382
1点
愛燦燦さん
おはようございます。
普段野鳥をメインに撮影しています。
F8での撮影を試した結果を11/8に「F8.0、高ISOで撮影してみました。」という以下のURLのスレッドを立てて報告いたしましたので、ご参考になれば。撮影条件はすべて手持ち撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18146093
EF 400mm f5.6 USM という20年以上前に設計された単焦点レンズに1.4XVのテレコンを使っての感想です。
このレンズは、設計は古いのですがUSMを使っているためAFはそこそこ早く、開放からクリアで軽く鳥撮りカメラマンには比較的人気のあるレンズです。
ISがついていないので、望遠のLレンズとしてはお値段がお手ごろです。中古だと10万円しません。
テストした日は今にも雨が降り出しそうな暗い日で悪条件でしたが、F8でもあまりAFは迷うことなく、カワセミのホバリングもスッとピンを合わせることができました。
テレコンなしに比べれば多少遅いかもしれませんが、ホバリングなどを捉えるには十分使える速さです。
F8は中央のスポット一点、一点、上下左右でAF補助する領域拡大の3つのモードが使えますので、普段から中央一点で撮影している私にとっては十分です。
フルサイズ換算で400×1.4×1.6=896mmの望遠効果が得られるわけですからメリット大です。
唯一気になったのは、ファインダを覗いたときの暗さでした。この日は天候自体が非常に悪かったのでピントを合わせづらかったです。
ホバリングの撮影では、暗くてAFフレームに入れるのがちょっと大変でしたが、いったん入ればボーとしているカワセミがスーッとクリアに見えてきますので、何とかいけました。
ただ、最後の追い込みといいますか、きっちりAFが来ているかはちょっと確認しづらい感じでした。
私の感触としては、得られる望遠効果を考えると、十分使える機能であり今後もぜひ使って行きたいと思っています。
今日は天気が良さそうなので、また試してみようかな。
書込番号:18168840
![]()
3点
追加情報として、
鳥撮り仲間に、EF100-400mmのLレンズを使っているお仲間がいまして、その方に7D2+1.4×Vとそのレンズの組み合わせでテレ端でF8にしてちょっと見ていただいたら、十分使えそうとのことでした。
その方も、7D2と1.4×Vを早速購入しました。
残念ながら、テレコンは手元に来たのですが7D2がまだ入手できていない状況のようです。
書込番号:18168859
1点
テレコン(エクステンダー)は
解像度の高いレンズに
付けないと粗の方が勝るので
7D2だと動作するはずですが
絵の方が許容範囲かどうかの方が
問題だと思います
Lレンズというのが何かわかりませんが
100−400Uとか
400L とか 34 とか
TAMRONの150−600?の方も
視野に入れてみてはいかがでしょうか
またそのうちSIGMAからも
軽量なのが出るらしいので
それが出るのを待つとか
判断は 愛燦燦さん しだいですが
70−300 にテレコンは
ここで聞いてもあまり支持されないと思います
書込番号:18169132
0点
愛燦燦さん。
タムロン70-300o(B005)とシグマ1.4X(70-200o F2.8用に所有)の組み合わせで中央一点で試してみました。
200mmまでは割とスムーズに合掌しました。
200mm以上300mmまではかなり迷いながらも合掌しますが使い物にはならない感じでした。
このセットで6Dでも試してみましたが あまり7DUと変わりはないようです。
EF70−300mm Lでも試してみようとしましたが このレンズはテレコン装着不可でした。
結果としては、さすがに7DUでも無理なようですから トリミングか400mm以上のレンズの購入をお勧めします。
書込番号:18170024
3点
TOCHIKOさん
全然、参考になりません。
今回、スレッドをたてたのは写り云々ではありません。
AFが効くかどうかですので(笑)
もとラボマン 2さん
参考になりました。AF速度は落ちるのは判っていましたが…
約1/4に抑えられます。ですよね!
でも、このレンズでは使用しますね♪
遮光器土偶さん
実際にご使用されてのご報告、大変参考になりました。
もともと、写り云々を気にする時はエクステンダーは使用しませんので。
スレッドをたててよかったです。感謝いたします<(_ _)>
indoor_fisherさん
>EF400mm F5.6L USM + kenko デジタルテレプラスPRO300 1.4X
友人から時々このレンズを拝借しております。
とても参考になりました〜♪
kawasemi_peronさん
二度もレス頂き、そして勉強になりました。
EF 400mm f5.6 USM でも、EF100-400mmのLレンズでもOKなのですね!
参考になるサイトまでご紹介頂き、重ねて感謝いたします。
mauihiさん
EF300LISは、AFの遅さに耐えきれず処分してしまいました。
今はタムロンの安いレンズで300mmをカバーしています。
新型が発売されたら?きっとまた買うかもしれませんが(;^ω^)
B.ODYSSEYさん
あ〜!とても参考になるレスですね。よかった〜♪
本来の意味から言って、エクステンダーとはそういう使い道が本道ですよね!
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:18171570
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
俺の経験だと無いぞ。
俺は細かいこと気にしないけど、これは怒って普通だと思う。
書込番号:18167363
10点
ピンぼけかよ
書込番号:18167386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
交換してもらいましょう。
書込番号:18167398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確かに下の方にありますね(^_^;)
気になるのだったら初期不良として交換を依頼しましょう。
書込番号:18167418 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
交換機が、ハズレかもしれないリスクも考えた方が良いかもしれないですね。
書込番号:18167457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これが3つあるのだから、クレームつけても良いんじゃないだろうか?
書込番号:18167502
16点
じゃあキヤノンに新品交換してもらって、あとは神棚に飾っといてください。
たまにホコリを払う程度でおけ!
書込番号:18167511
28点
写りに影響しませんし私は気にしませんが、お気になるようですので購入店に交換申し出、でしょう。
書込番号:18167545
7点
>この程度でクレームですか?
十分に交換に値する欠陥だと思います。
塗装欠陥ですね。
使っているうちにこうなるのは仕方ないですが、初めからこうなっているのはNGです。
書込番号:18167647 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
その写真ではどこに傷があるのかさっぱり判らんが、買った所に持って行って交換して貰えばいいのでは?
書込番号:18167673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、交換に対応できるだけの在庫はなさそうだけどね。
書込番号:18167686
4点
新品で買って傷ありは気分悪いですね。傷が小さかろうが関係ないですよ。交換してもらって良いと思います。
書込番号:18167690 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
あらら残念でしたね。
新品でこれならがっかりですよね。
購入店に相談して新品交換してもらいましょう♪
書込番号:18167723
11点
7D2って貴金属や宝石ですか?w
このケースのクレームは店頭のカウンターで支払い前に箱から出してその場で検品した場合ならともかく
持ち帰ってからってどーなのよ?
こういうので交換された個体はリフレッシュ品として今後、交換品として新たな顧客の元へいく場合がある
スレ主が受け取る新たな7D2もそうかもね
なら確実に新品の現状のほうがいい(;´д`)
書込番号:18167727 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
下から見なきゃ分かり難いので、メーカーとしてはOK判定じゃないでしょうか。
光当てなきゃもっと目立たないかと。
他の2点は分かりませんが、神経質な日本人には受け入れられないでしょうね。
書込番号:18167828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは^ ^
気になるといえば気になりますが、1箇所ではなく3箇所ですよね〜?
うーん…
高い買い物ですし、大人の対応で交換を申し出てもいいかもしれません。
書込番号:18167829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
これは交換をお願いするレベルでしょうね。
四年ぐらい酷使した私の5D2並の傷です。
書込番号:18167870 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
この写真はピンぼけだし写りが悪いだけで、実物はそれなりに傷物なんじゃないかと思います。
すぐに申し出て交換してもらいましょう。
精神衛生のためにも。
心無いコメントに惑わされてはいけません。
書込番号:18167878 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
キズによるクレームの場合は、箱から出してチェックをしたらキズがついてましたと速やかに購入店へ持ち込んだほうがいいです。
液晶保護フィルムを貼ったり、ストラップを装着したり、明らかに使用した形跡があるものを持ち込んだ場合、新品交換をしてくれたとしても快くは思われないことでしょう。
書込番号:18168204
11点
液晶画面にキズが入ってたり、何処かにぶつけたようなキズならまだしも、カメラ本来の機能にはまったく影響ないし、外装のキズは使っていたら着くものなので、ショップに行って交換してもらう手間を考えたら、私ならそのまま使うと思うなぁ。
それに、ヤフオクに出すとしても、「使用に伴うスレ有り。神経質な方はご遠慮ください」って書いとけば問題にならない程度だと思う。
と言うか、動作確認はしたけど、そこまでチェックしてない。よくあることなのかなぁ?皆さんは、そんな細かいキズまでチェックしてますか?
でも、感じ方は人それぞれだし、見つけてしまったら気になると思います。このまま嫌な思いをして使っても愛着がわかないだろうから、ショップに交換をお願いしてみてはどうでしょうか。
書込番号:18168208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
気にしないって人もいらっしゃるようですが、プロダクトとして、新品にキズってありえないでしょう。
速やかに購入店に相談&キヤノンに報告すべきです。
書込番号:18168285 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
〉気にしないって人もいらっしゃるようですが
それ以前にマジマジと見た事も無い。
使えば傷なんて付くもんだし見る気も無いや。
書込番号:18168336
17点
モニタが悪いのか、目が悪いのか、
わたしにはどこにあるのかわかりませんが、
気になってしまったなら、購入した店に相談するのがよいでしょう。
通販?
なら、規約に従って処理するしかないでしょう。
メーカーサポートの不良という回答がなければ、交換などに応じないところが多いようです。
もしそうなら、キヤノンに画像添付で問い合わせるしかないでしょう。
書込番号:18168475
2点
カメラは道具、写真撮るもの。ケースに入れて床の間に飾りますか。道具から、嗜好品に変わったのかな・・・
書込番号:18168497
9点
20万円もだして、これだったら、普通怒るでしょう。
まさか、ネット通販じゃないですよね。ネット通販は、一般的に
初期不良は、故障扱いですよ。
書込番号:18168634
16点
>もうちょいマシな写真上げようよ
メインカメラがこれしかなければ、携帯電話あたりで撮るしかないでしょう。
本質的なことでないことで足引っ張る人がいるな。
自分だったら、我慢するの?
書込番号:18168758
18点
画面のかなり下のほうですよ。グリップの部分ではなく、底板の部分。
私も真ん中あたりを探していたので、なんでこんなんで文句言うのかなと
思ったのですが、見つけてびっくり。こりゃひどいでしょう。
書込番号:18168786
10点
角度、大きさ、光の加減等々変えて、複数枚載せ、その程度を皆さんに確認してもらい、意見を聞くのが、より、よろしいかと
書込番号:18168795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2か所しか分かりませんでしたorz。
1か所はグリップラバーと底板部の境目の底板側の際部分、もう1か所は底面の部分で良かったのでしょうか?
こういった際は、傷部分を中央部付近に持ってくる「日の丸構図」、若しくは画面の縦横を3分割して縦横の線が交差する部分に傷部分を持ってくる「三分割構図」が適切だと思います。
主題が画面の下端部分且つピントが怪しい構図はニューウェーブ過ぎて多くの方には分かり辛いかと覆います。
一応参考までに下記にリンクを貼っておきます。
http://space.geocities.jp/kawananoriyuki001/kouzu.html
で、肝心の対応についてですが、交換対応を求める場合は大人の対応で購入店と交渉して下さい。
相手の立場も考えながら、他のお客さんに分からないような落ち着いた且つ巧みな精神戦で勝利をもぎ取って下さいね。
http://qualia-partners.com/claim/claimnego/
書込番号:18168861
3点
確かに傷ですね・・
お店に説明したら交換してくれるとは思いますが
外観はお店から受け取る時にチェックしなきゃクレーマー扱いにされますよ。
書込番号:18168868
4点
マグネシウム合金が見えてかっこいいべ 笑
近所の写真屋の5DMK2は
幼稚園の運動会で コンクリにボディーを青空向けに置いて ジョリジョリ音たてながら大砲レンズをつけてた 笑笑笑
ボディー全体が黒と銀のまだらで カッチョイ〜わ 笑
思いきって 禿げた場所から剥がしてしまえ!!
書込番号:18169018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気が付いて気になってしまったなら
交換交渉がいいのでは?
お店で確認は内容物のチェックと
保証書捺印だけなので
ボディ自体はそのとき見ませんし。
中古品でも変なとこに傷があるのは
ジャンク品以外はお断りです。
書込番号:18169052
4点
新品の商品でもよくあるか?と言われれば、あまり多くはないのではないでしょうか。
一度気になると、使う度に気になるものですね。
これが品質管理上許される範囲に収まっているものなのかどうかも判断できません。
メーカーの見解を確認するのが、一番納得できるかと。
書込番号:18169204
1点
結構甘い人が多くてびっくりです。
これはどう考えても、検品ミスで市場に出てしまった事故です。
時間が経つ前に直ちに販売店に申し出るのが筋でしょう。
書込番号:18169292 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
外観不良で即交換してもらいましょう。
10数年品質保証部に在籍したことありますが、
OKにしようかNGにしようか迷うレベルでなく NG!です。
私の5D2よりひどい。
書込番号:18169302
10点
家電量販店の店員などが使っていたっていう可能性もあるんですかね?
書込番号:18169345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品購入ですので早急にクレームを出すべきです、
マグネシウムは融喰しやすい素材です、なので塗装は必要なのです、
マグネシウムへのメッキ技術はまだこのような大きさに対応できていません。
小さな素材へのメッキでもまだまだコストがかかり過ぎます。
書込番号:18169412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これで平然と返品返品言ってる奴らが信じられない。
日本市場が世界に相手にされなくなってる理由がよくわかるわ。
書込番号:18169482
7点
>これで平然と返品返品言ってる奴らが信じられない。
返品では無く、交換です。
もし、これを中古で売りに出したら、間違いなくキズで減額されるレベルです。その時に、買った時から付いていたと主張しても通用しませんよね。
メーカーの検品がしっかりしてれば、通常購入ルートに乗る事は無く、訳あり品としてアウトレットに並ぶべき品です。
なお、キズのつき方から推察すると、店員さんがいじってキズ付けたというより、始めたら部品にキズが付いていて、検査の目をすり抜けて組み立てられてしまった様な気がしますけど。
書込番号:18169517 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
下請企業がこの商品を納入したら即返品ですね、気にならない方は大陸的な感覚の持ち主なのでしょう(私もそうですが)、
気になるのでしたら堂々と返品を要求出来るレベルと思います。
書込番号:18169548
10点
ここでは皆さん傷だから交換しろとか言ってるけど
以前誰かの「ファイルナンバーがおかしい」っていうのには
誰もおかしいから交換させろとは言わないんですね
それこそ店員がこそっと使ってたかも知れないのに・・
書込番号:18169699
2点
う〜〜ん・・
新品を購入して傷があったら凹みます。
これは誰だって同じです。
しかし、受け渡しのスタンスが悪いとこのような事態になるかもデスね・・
私が長年お世話になっているお店では新品であろうと中古であろうと
お店が用意したバッテリーで通電させてそれなり(日頃使っているレンズなどで)のレンズで試し撮りをさせてくれます。
これで電源が入らないとかレンズとの相性(ファインダーの見え方)などをチェック出来ます。
少なくとも保証書にスタンプを押して付属の添付品の確認だけで終わるコトなないです。
スレ主さんもそろそろお店を選ぶ時期に来ているのではないでしょうか?
価格重視でネット通販でご購入しているのでしたら上記のよーに試写が出来ないのでこの限りではないですね。
書込番号:18170218
2点
日本品質として、こんなのを許してはいけません!
書込番号:18170648
5点
>これで平然と返品返品言ってる奴らが信じられない。
日本市場が世界に相手にされなくなってる理由がよくわかるわ。
○国の品質ですわ。
書込番号:18170988
2点
ピンぼけしたままなので良く判らないのですが、何かに当てた傷でなく、塗装不良では?
当てた傷であれば場所的にラバーも傷がついているのではと思います。
(まぁ、ピンぼけで見えないだけかもしれないが)
こういう時はピンぼけしていない写真を、1個所でなく3個所ともアップしないと、適切なアドバイスが貰えなくなると思います。
尚、当てた傷なら買ったその場で言わないとなかなか揉めそう。
塗装不良なら揉めずに替えてくれるのではないでしょうか?
書込番号:18171115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホでもケータイでも
もう少しマシには撮れるでしょ
自分だったら、こんな写真なの?
書込番号:18171289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>> ちなみに、台湾製造です。
ん? 私のボディには Made in Japanとプリントされてますが。。。
(Made in TaiwanはBGね)
書込番号:18171342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何でピントがあってないだけで責めなあかんのかいな?
書込番号:18171346
7点
>(Made in TaiwanはBGね)
失礼。勘違いしていました^^;
書込番号:18171368
1点
この傷はクレーム! しかも3ヶ所もあったらダメダメ〜。
6年間使っている私の40D (同じマグネシウムボディ) にもこんな傷はありまへん。。
書込番号:18171384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外でガシガシ使うのが7D2!
書込番号:18171450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
数年前から外箱にぱっと見分からないような微細な傷や汚れも受け入れない店が増えてきている。
どうせ捨てるような箱でも傷や汚れがあったら許さない神経質にも程がある日本人が増えているのだろう。
傷の判定基準はメーカーが決めるのあって買った客じゃない。
大人の対応をして断られてもゴネるのはやめましょう。
日本人の神経質さで一体どれくらいの損失が日本全体の企業で発生しているんだろう。
書込番号:18171478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『この写真の禿げている部分は傷ですか?』って質問でしょ
その禿げてる部分がピンボケでどうする
別に責めてない
ちゃんと撮れた写真の方が
回答しやすいってこと
書込番号:18171514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すげな〜こんな細かい所まで見てない。
もしかしたら自分で当てちゃったんじゃないかな〜って思ってしまう。
今度から気を付けて見とこ〜 ^^;
書込番号:18171549
4点
スレ主さんは、このカメラに20万円以上払ったのでしょうから、気になるのであれば当然交換を申し出ていいと思いますよ。
1000円とか2000円とかの商品ではないのですから、スレ主さんが我慢する必要は全くないかと。
こういうことは他人に聞かない方がいいかもしれないですね。気になる人、ならない人がいますから。
要は自分が納得できるかどうかだと思います。
ただもしメーカーや販売店が「あなたみたいな人が日本企業に多大な損失を与える」なんて言ったら、それこそ日本経済に未来はないと思いますね。
書込番号:18171664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このケースの場合、誰しもが高価な新品購入で常にホコリ1つさえつくことを許さない、夜もカメラが気がかりで寝れない心情はお察しいたします
その新規カメラ購入で異常に高揚した精神状況下、このようなキズなど発見してしまった以後のよくここで出てくる精神衛生上の不安定は大きいものでしょう
しかし7D2オーナーは別スレでマウントのキズが気になったり、異音問題などなど・・・
神経質な方が多いですね(;´д`)
スレ主さんのケースだとお店に交換をお願いした場合、失うものが全くのゼロではないことを頭に入れておいたほうがよいでしょう
特に近所の馴染みの店なら
書込番号:18172002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気になる人でしたら、交換を要求しましょう。
気にならない人でしたら、マジックでも塗って、笑って済ませましょう。
書込番号:18172040
0点
>これで平然と返品返品言ってる奴らが信じられない。
>日本市場が世界に相手にされなくなってる理由がよくわかるわ。
>日本人の神経質さで一体どれくらいの損失が日本全体の企業で発生しているんだろう。
こんなこと言ってると世界から取り残されてしまうよ。
ここ1年の間に三脚雲台関係で
アメリカ製 1
イタリア製 1
韓国製 2
中国製 6
買ったけど傷のあるものなど無いよ。
通販でも初期不良は交換はしてもらえるよ。
最近ニコンのレンズ 外観不良で交換してもらった。
書込番号:18172760
4点
>スレ主さんのケースだとお店に交換をお願いした場合、失うものが全くのゼロではないことを
>頭に入れておいたほうがよいでしょう
>特に近所の馴染みの店なら
近所の馴染みの店なら、きちんと対応するよ。
対応しないお店なら、お店のほうが失うものが大きいよ。
書込番号:18172777
10点
けっこうクレームという人が多いのにびっくり
本当に気になるならクレームどうぞですが、
凹みや割れじゃないならタッチアップでいいんでは?
この件、私はスレ主さんはAAだなと心の中でニヤリしてますw
仕事でもあんまり関わりたくないタイプかなw
書込番号:18173403
4点
>けっこうクレームという人が多いのにびっくり
迷うことなく外観NGレベルです。
CANONの出荷検査がこれを抜き取れば、全数検査のレベルだと思う。
目立つキズは普通、重欠点項目です。
書込番号:18173519
9点
α7大好き さんに全く同意見ですね。
製造の現場でこれが発見されたら、そのラインはタダでは済まされません。
原因究明やら、再発防止対策やらで散々絞られます。
もし買った人が気にしなかったら、それはその人の心が広くてラッキーなだけで。
品質管理部門的には大失態ですよ。
書込番号:18173600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メガネ玉手箱さん、こんばんは。
盛り上がってますが、最初のポストが11/14(金)、購入先と連絡は
取られましたか?
写真の跡(傷?)が3箇所とのことで、位置関係も判りませんがそもそも
部品に付いているのかはたまた不具合が合って、なにか治具を使って
分解、再組立てなど手直し工程で付いたのか、謎ではありますが
出荷量がまだ不足気味な状況のようですので、申告が早いほど交換の
処置は早くなると思います。
書込番号:18174059
1点
既出かもしれませんが、どちらで購入されたのでしょうか?例えばキタムラとかだと店で一緒に検品してからの購入になりますよね。
家電量販店で開けずに購入した場合やネット通販だと交換対応もスムースにいかないケースもありますね。不具合があればメーカー保証での対応に回されかねない。その場合、この手の傷(?)にどこまで対応してくれるかですね。
一般的には小売店の誠意の範囲になるように思いますが、そもそも小売店側が開封して付けた可能性があるなら、全く期待できないでしょうし、こういうケースのために馴染みのカメラ屋で買う安心感がある気がします。
どの小売店でどれくらいのお値段で買ったかによっては対応は期待できる場合もあれば期待できない場合もある、と言うのが正直なところだと思います。
書込番号:18175372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のスレでは、皆「何時入荷するんんだ!」って辛抱待ちきれんって人多いみたいだけど
意外と入手した後は冷静に外観チェックしてんだね
俺もそんな冷静な観察眼を持ちたい。
俺の場合車もカメラも「とにかく楽しみたい」って気持ちばかり先行して
何処にでも持ち出すから、冷静に外観チェックするのは、大体2週間後くらい
その頃には傷が有っても買った時から有ったのか、後から付いたものか判らなくなってる。
ちなみにスレ主が挙げた部分は今迄買ったカメラで一度もチェックした事が無い
この接着剤みたいなシミ、拭いても取れないの?
そういや、先代もストロボカバーに隙が有るとか無いとかで炎上したっけ
そんな事思い出しながら、改めて価格の7D2画像見てて思ったのだが。ストロボカバー左にずれてない?
書込番号:18175566
1点
>> ストロボカバー左にずれてない?
流石和尚様です、ここまで発見される細心の注意力に感服致します。
急ぎ私の7D2も見てみましたが、見た目は分からないものの、仰るとおり触ってみるとストロボカバーの向かって右側の合わせ目がほんの少しズレてるのが分かりました。
ただストロボ機能に問題がなければこちらは全く気になりまへん。。
書込番号:18177686
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めてこちらに投稿します。BGではなく7D2の方に投稿したほうが閲覧も多いと思いこちらを選択させてもらいました。さっそく本題ですが、昨日、無事にバッテリーグリップが送られて来まして7D2に取り付けたのですが、何故か電源が入りません。。。単三電池の方は問題なく電源が入るのですが、専用電池の方が全く機能しません。始めは一個入れて電源が入らなかったので反対側に入れ替えてみたけど駄目でした。それで5D3のバッテリーを持ってきて二個入れてみたけどこれも同じで機能しませんでした。(因みにバッテリーは両方とも90%以上ありました。)何が原因か分からないので原因が分かる方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。。。
書込番号:18166939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明らかに原因はバッテリーグリップにあると思います。
この時期ですから、修理というより交換でしょうね。
まずはサービスセンターへ連絡することをオススメします。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
それと
BGを一回取り外し
カメラとの接点部分も確認した方が良いですね。
書込番号:18166959
![]()
2点
お話しの通りなら初期不良としか思えません。
メーカーへ電話されるのが宜しいかと思います。
あと、余計な事ですが、質問文には適宜改行を入れられた方が良いと思います。
書込番号:18166968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単三で問題無いようですからバッテリーマガジンの問題だと思いますな。
キヤノンに連絡ですな。
リチウム用のバッテリーマガジン交換で解決するような気がしますな。
書込番号:18166976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これは直接関係ないですが、サポートセンターに問い合わせる時は
ボデーのシリアル番号を聞かれると思うので、カメラは手元に。
書込番号:18166992
6点
そうですね単三でOKならマガジンの不良でしょうね
書込番号:18167006
3点
一応確認なのですが、リチウム用のバッテリーマガジンの蓋のツマミは、最後まで回して閉じられたでしょうか?
このツマミにも通電のスイッチがあるようで、中途の位置で止めると給電されません。
書込番号:18167009
6点
BGのスイッチはONにしてますか?念のため・・・失礼しました。
書込番号:18167067
1点
BGのスイッチは、OFFでもカメラの電源が入るので、BG側の操作ボタン類を機能するかしないかの為みたいですよ。
書込番号:18167075
1点
>Satoshi.oさん
早速サービスセンターに電話してBGの症状を伝えたところ、週明けの月曜日以降に対応させて頂きますとの事でした。
また追って報告したいと思います。
ありがとうございました!
>ダンパァ7さん
確かに読みづらい文面でした。失礼しました。。。
>fuku社長さん
自分もマガジン交換で済むような気がします。
>t0201さん
いつ電話が掛かってきてもいいように手元に用意しておきます^^
>gda hisashiさん
出荷する前に検査をするとは思いますがBGの相性とかもあるんですかね。。。
>かえるまたさん
BGのツマミは押さえながら回してます。マガジンとBGの電子接点を見ると2ヶ所くらい跡が付いてない部分があったのでここじゃないかなと睨んでます。
書込番号:18167108
3点
カメラの接点が潰れている
書込番号:18167293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BGの生産が、間に合わなく、作業工程が、雑になっている…。
書込番号:18170651
1点
なんとなくですが
ボタンの表面などボディに比べてのクオリティが低下しているような気がします・・・
手にとって「BGってこんなんだったけっ」が正直なところ
乾電池トレイの金メッキなど綺麗でしっかりしているって思ったけど
20Dから久しぶりのBGってこともあるかもしれませんが
書込番号:18170837
1点
BGの保証書でシリアルナンバーを見たのですが、
BG本体にはどこに刻印されているのでしょうか?
パッと見気が付かないで防湿庫に収めたので・・・
書込番号:18170847
1点
少なくともBGキヤノンに応募していている方のデーターはあると思います。
まだ手元になく応募用紙も見てないのが現状ですが、何かしらの問い合わせがあるという事です。
てっきり応募用紙にシリアル番号が記載されていると思い込んでいました。
書込番号:18171315
1点
きのう修理に出していたBGがキャノンから返ってきました。
処置内容は、バッテリーマガジンを部品交換で直したとの事です。(自己負担は送料1620円)
教えて頂いた方々にはお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18232643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンピューターお爺ちゃんさん
使える状態で戻ってきたのは良かったのですが、
送料負担は 不良品だったので
当然 メーカー持ちって思いますが いかがでしょうか?
皆様は どう思われますか?
書込番号:18232846
3点
着払いで送らなかったスレ主さんの失敗ですね。
書込番号:18232873
4点
>サポートセンターに問い合わせる時は
ボデーのシリアル番号を聞かれると思うので、カメラは手元に。
リコールじゃないんだから
まず、聞かれない
一通り症状聞いた後
「とにかく一度見せてくれ」つうのがサポートセンターのマニュアル。
しかし、こういう機能パーツはオマケにせず、じっくり造った方が良いんだけどね。
使う予定の無い人まで応募しちゃうから、粗製乱造になって、本当に必要な時に使えない人が出てくる。
書込番号:18233088
1点
コンピューターお爺ちゃんさん、こんにちは。
>処置内容は、バッテリーマガジンを部品交換で直したとの事です。(自己負担は送料1620円)
解決済みですが、私は7DU購入後すぐにメディアカバーの張物が剥がれたので修理センターへ送付し、その部分の交換になりました。
購入店へ着払いで送付してそこから修理センターへ送ってもらえば自己負担はゼロですが、修理期間が長くなるので引取修理サービスを利用しました。
なので、自己負担が指定業者利用で1,620円になりました。
メーカーのホームページの修理品の送付に関しては、「受付拠点までの送付費用および配送費用はお客様の負担にてお願いします。」となっています。
修理後のアンケートで保証期間内なので、この負担が無いようにと回答しました。
書込番号:18233307
0点
本来は初期不良内ですから送料はキヤノン側での対応でしょうな。
まぁ済んだことですから、撮影楽しみましょう。
書込番号:18233758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの太っ腹なところで好感度アップではないでしょうか?
カメラ好き、写真好きな人には蛇腹も憧れ対照だったりして。
書込番号:18235589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
BGキャンペーンで、商品は到着しました。
1点気になることがあります。
バッテリーを2個入れて、バッテリーグリップに挿入してロックすると思うのですが、
そのロックですが、結構力を入れないとロックできないように思います。
皆様のBGはいかがでしょうか?
(ロックする途中でどこかにぶつかる感じです)
今まで5D2、5D3、7Dとバッテリーグリップを使ってきましたが、
このようなことはなかったように思います。
2点
あ〜、ロックつまみが最後ちーと固いやつね。オイラのもそーだよん♪
俺は堅牢性&接点接触確実性が向上しててええなぁ、と思ってたけどw
ええやんバッテリーいっこしか入れない時は空いたスペースにクッキー入れとけるで♪
万が一カメラが水没しても、中のクッキーは大丈ブイ! ( ̄▽ ̄)v
…かもね。
書込番号:18166557 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
シーリングのゴム系の素材がそのような感じにしているのだと思います。
しばらく使い続けると馴染んでくると思います。
防塵防滴性能が高いと感じました。
右手でロックをかけるとすると左手で押し込む力をかけると
止まる感じもなくなると思います。
止まる感じのままに使い続けると
ロック部の爪の素材次第では甘くなる可能性もあるので
押し込む力をかけるのは大切な気がします。
書込番号:18166567
7点
クッキーよりもスニッカーズミニが良いかもね!
ピントが合わなくて泉ピン子みたいになっちゃったら。。
どお?
( ´ ▽ ` )
書込番号:18166647
4点
防塵防滴の関係で固いんでしょうな。
シーリング性能向上でしょう。
書込番号:18166779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めて使いますが、固いと言うよりしっかりロックされるように思いました!
軟らかくはないようですね^^
書込番号:18166848
0点
きちんとシーリングしてあるって感じでしたが特段固いとは思いませんでした。
書込番号:18166861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おらの7D2も1DXも固いです。
それだけシールがキッチリしてる証なので安心です。
書込番号:18167106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BGを使うのは初めてですが、1D系と同じようだなと思いました。
書込番号:18167712
1点
私のBGのロックも非常に硬く、ロックするのが大変でした。ロック後は普通に使えて問題ありませんが、ちょっと硬すぎると私も感じました。防塵防滴のためのシーリングのゴム系の素材によるものでかえって安心だとのとのご意見もありますが、初めて使うものなので、私は防塵防滴は当然のことで、さらにユーザーが普通に締めて壊れそうに感じることなく普通にロックできるような仕様にすべきではないかと感じました。
書込番号:18167910
1点
私の1DXは壊れるのではないかと思うほど硬くはありませんが、個体によりかなり違いがあるのでしょうか。もちろん十分に防塵防滴仕様となっていると感じる程度の硬さではありますが、今回の7DU程硬くはありませんでした。
書込番号:18167960
0点
5D3と比べると若干硬い感じですが、特に違和感を覚えるほどではありません。
個体差ですかね?
書込番号:18167988
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
おはようございます。
7Dの板にしようか迷いましたがこちらで質問させてください。
現在7Dで鳥撮りしてますが、背景が紅葉のような場合ピントを持っていかれてピンボケの量産になります。
7D MarkUの場合、AFは一度喰いついたらなかなか放さないようなのですがかなり改善されると思っていいでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
改善はされてれいるんじゃないでしょうか?
多少は歩留まりが上がると思います。
是非7D2を買いましょう!
書込番号:18165644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
設定できる項目が多く、詰める必要はありますが、
「追従性を上げることは出来る」と思います。
領域拡大も2パターンあります。
辛抱強く育ててくださいませ。
書込番号:18165665
![]()
6点
おはようございます
7DUのAF食いつきは1DXに近いと思いますが
経験済みかと思いますが紅葉に限らず
バックのコントラストが強いとAFがバックに持っていかれるのは
7DUでも同じです
>AFは一度喰いついたらなかなか放さない
被写体の大きさに左右されます
川蝉の様な小さな野鳥にはAFを外すことは有ります
AFカスタム設定で回避できるか現在試行錯誤している所です
又、ITR-AFがONでは少しタイムラグが生じるようでしたので
現在はOFFにしています
書込番号:18165703
![]()
8点
おはようございます。
野鳥撮影は色々な新機能が付いても使えないロケーションが多いから、カメラメーカー泣かせですね!
7Dm2の新機能も期待しましたが、やはり基本性能が優れている1DXには及ばないので、7Dm2の機能が活かせる撮影方法を試行錯誤しております!
書込番号:18165780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ITR-AFがONでは少しタイムラグが生じるようでしたので・・・
情報ありがとうございます。
私も鳥撮りではありませんが、連写時にちょっと腑に落ちない現象に悩んでいました。
早速試してみたいと思います。
書込番号:18165818
3点
確実に、AF点で、捕らえ続けているのでしょうか。
任意1点では、難しいでしょうね。
領域拡大のアシストを、使うのがいいですが、7Dは、7DMUに比べ、領域拡大が狭いです。
それとも、ゾーンAFでしょうか。
書込番号:18165822
0点
中央1点か、中央1点領域拡大ですかね。
鳥撮影では領域拡大は、範囲が狭くなってるので抜けにくくなってるようですが、掴み続けるのはやはり1DXですね。
設定を細かく出来る様になったので煮詰めると、さらに向上するかと。
ただ、設定は撮影者の被写体追う個性にもよるので千差万別ですね。
ただ、初期設定でも7Dのピーキーさが改善され掴む力アップを感じたので、乗り換えで向上はすると思います。
書込番号:18165852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横に動く被写体には、凄く弱いからカイゼンシタとカタログに書いてあったはず
被写界深度が朝居のか?
シャッター速度がおそいのか?
ピントがどこにもあってない
その他2つです
書込番号:18165974
1点
領域拡大、ゾーンAFなどAFを多点でとらえようととすると、背景のコントラスト、被写体の色などでピントが背景にあう後ピンになる可能性が増します。それでAF1点で撮影しようとすると、今度は被写体の動きにカメラの動きを合わせられずに、やっぱり後ピン量産。とまあ、鳥の様な動く被写体の撮影は、難しいですね。
撮影が難しいからと云って、やれ1DXだとかカメラのAF性能頼りでは、ピントを外すと1DXや7DMarkUが悪いとの評価になりがち。でも1DXや7DMarkUでそうした撮影でピント外れが少ないとなると、ありもしない200万円するカメラに”奇跡”を期待してしまいます。
1DXや7DMarkUでは過去と比べると信じられないほどAF性能は向上しましたが、未だ鳥の撮影でピントピッタリばかりの奇跡を起こすほどではないと思います。つまり、1DXや7DMarkUがいかに進歩しても未だ奇跡をおこすカメラではない、ということです。このことは1DXを使っていて嫌と云うほど思い知らされました。
結局、動く被写体でもファインダの中の同じ場所に被写体が見えるようにならなければ、”奇跡の一枚”は産まれないように思います。”奇跡の瞬間は”カメラマンの努力にゆだねられていると思うのですが。
書込番号:18166030
![]()
16点
食いつきは良いと思いますよ。
それにかなり高感度に改善されたところが大きいと思います。
かなりトリミングされた写真だと思いますが、1・2枚目のバック(紅葉)はザラツキが気になります。
マークUであればISO800でもっと綺麗に撮れます。
ご本人にとって3枚目の写真は合格と思われているようですが、これも含めて全てピンが全く来ていないです。
ピン抜けし難い大空、そしてコントラストが強い青空と、絶好の条件下で撮った写真ではないですね。
一度、ご自分の視力検査とピント調整(ボデイとレンズ)をされたほうがいいと思います。
マークUを買われてもボディが前ピン気味になっているケースが多いので、同じくピント調整に出される
ことをお勧めします。
あと、設定が露出とISOが固定されていますね。
特に3枚目では、SS1/2500も必要ですか?ISO100で必要SSは出ると思いますので、
画質優先にされたほうがいいのでは?
1・2枚目もf5.6であればISO感度も下がりバックのザラツキもなくなると思うのですが・・・
近くて早いカワセミとは違って、遠くに飛ぶ猛禽ではもっと低SSでも十分なので、特に5年前の
7Dでは画質優先にSS優先設定も試してみてください。
デジタルの分野は日進月歩、どんなに最先端のものでも1・2年経てばもう遅れを取っている世界です。
書込番号:18166139
8点
この様な紅葉(紅葉に限らず森とか)バックだとスボットで追っていても抜けてしまうことが多々ありますよね。
7D 2になっても過度な期待はしない方が良いと考えています。
周辺拡大なんてアドバイスもありますが、
フィールド違いの空論です。
空抜けに近いケースなら周辺拡大なりエリアなども有効てす。
使い手の技量もあるので設定も含めてどこまで正確に追従出来るかだと思います。
なかなか出逢える子じゃないのでチャンスは活かしたいですよね。
頑張ってください。
書込番号:18166162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
岩魚さん
間違えた回答をしないでください
ISO100にしたばあい
ssは1/320
カメラを知らないことが丸わかりです
書込番号:18166221
3点
会社からですので、サンプルがなくてすみません。
野鳥ではないのですが、家族のお出かけで、屋内で鷹とかオウムとか飛ばすショーを見に行きまして、24-105で短い時間いろいろ試しましたが。
ダメダメでした。ことごとく背景ピント、観客ピントに抜けます。屋内とはいえレンズが少し短かったかもしれませんが。
測距点自動選択。真ん中AFスタートモードで間違いなく最初真ん中に鳥をとらえていたのですけど、背景に持っていかれます。真ん中一点では腕がついていかず。残念な結果となってしまいました。
この部分7Dからの進化は体感できませんでした。
書込番号:18166299
4点
こんにちは。
短時間の間に沢山の方から回答やアドバイス・ご指摘をいただきありがとうございました。
設定に関しては中央1点領域拡大で撮りました。
大きく進化した7D2にしても撮り手の技量やカメラの設定次第で期待どうりの結果を出すには
努力と慣れが必要と感じました。
いましばらく様子を見ながら検討したいと思います。
書込番号:18166497
0点
kurobe59さん こんにちは。
クマタカでしょうか?いいですね〜
中央1点領域拡大無しでないと,目にピントは合わせ続けられないでしょうね。
機械任せには,できないところが面白いんですよね〜
顔認識もあるようですが,顔のどこにピントを機械が合わせるのでしょうね。
やっぱり1点でがんばりましょう(笑)
では(^.^)/~~~
書込番号:18166535
1点
ISO100について
確かにおっしゃる通り間違っています。
さらさらとよく考えずに書いてしまいました。
ただ、私が言いたかったのはISO800固定にせず、画質の善し悪しも考えて欲しいと
言いたかったのです。
ISO感度は人によって、光量によって変わりますが、例えばオート(100〜800とか100〜1600)に
設定、ISOはなるべく低くなるようにSS優先で状況に応じて640〜2000ぐらいまで変えた撮り方のほうが
いいのでは?との提案です。
今回のケースでは露出優先のメリットよりSS優先のほうが良いし、ISOも200〜400でいけるでしょう。
AFに関しては撮り手によってかなり評価に違いが出てくると思います。
この違いは撮り手の経験と設定で、あれこれと試してみないと本来の性能が得られないでしょう。
ほぼ同じ設定となっている1Dx・5DVを使っている方の評価が一番参考になるでしょう。
2回試し撮りしてすぐピント調整のため入院中のためまだ設定に戸惑っていますが、測距エリアに関しては
背景の遠近・コントラストの強弱がころころ変わる鳥撮りでは、大空に飛ぶケース以外ではゾーンAF選択は
ないでしょう。
1点もしくは領域拡大2種のどちらかかな?と思っています。
case1〜6の選択および3つの特性微調整、これはもうちょっと時間を掛けてベストな条件を探りだすしかないです。
書込番号:18166554
1点
岩魚くんさん
向学の為に是非そのノイズの無い、ピントバッチリの写真を見せてはいただけないでしょうか。
(^o^)丿
その時の設定なども教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:18166591
3点
岩魚さん
ISO200 ss640
ISO400 ss1250
この写真から回答が間違えてる
回答通りに撮った場合
露出アンダ
この写真から500mmを使ったことがないのでわかりませんが
被写体が近ければ
シャッタ速度不足と被写界深度不足と思います
遠ければ設定が悪いだけです
書込番号:18166766
2点
kurobe59 さん
ド晴天で風も強かったのではないでしょうか?赤い葉でギラギラ状態は、なぜか上手くいかないですね(^^;
ギラギラ状態の時は、AFは中央一点です。それでも赤い葉AFだとピンが上手く来ない時が多いです、黄色は問題ないですけどね。これは、機種の問題ではなく、カメラそのものの弱点でしょうね。薄曇りで条件がよければ領域拡大でもいけると思います。
書込番号:18166821
0点
本日撮って来たばかりのカワセミの写真です。
距離は約50mで65点AIサーボAF、JPEG撮って出しです。
後ろの石などの方が明るいですがピントが引っ張られることもありませんでした。
もしかしたらiTR AFの恩恵かもしれません。
1DXだとカワセミがもっと小さくなるため明るい背景に引っ張られることもよくありました(被写体が小さ過ぎるとiTR AFの効果もないようです)
このくらい距離があるとフルサイズよりもAPS-Cの方が有利なのかもしれません。
(800mm → 1280mm)
書込番号:18166967
3点
例えばこのようにと、大筋の話をしているのに重箱の隅を突っついたってしょうがないでしょうに。
要は一つの考え方、設定がありますよということ。
7DU+428Uではちょと2回撮ったけど、全くピンがきていないものばかり。
即入院、まだ大分工場でピント調整中ということで、何とか見れるもの1枚だけ載せましょう。
私の写真をネタにまた突っつきたいのでしょうから、メーカーが違うけどE−M1+ボーグ・MFで
撮ったものを3枚。
後はお好きなように、バ〜イ!
書込番号:18167159
10点
しの字さま
結構遠くて厳しい環境で撮影されているのですね。
ちょっとピントとは関係ないことをお聞きして申し訳ありませんが、
投稿した写真はコマ抜けしているように思います。
投稿した写真の間にも撮れた写真があるのでしょうか。
水がらみの瞬間の写真が無かったものですから、質問してみました。
書込番号:18167178
0点
スレ主様
これってAFや新機種の新機能の前に、もっと近づいて撮ることを考えた方がいいのではないでしょうか?
かなり遠いと推測します。
APS-C、ゴーヨン、テレコン1.4X。ここまでボヤっとする写真、かなりトリミングしてますよね?
元の写真をアップすることは可能ですか?
猛禽は警戒心が強いのはわかりますが、チョウゲンボウですがヨンニッパ+7Dのノートリでスレ主様の写真くらいの大きさで撮れたことがあります。
タカはさらに警戒心が強いとは思いますが、近づいて撮る方法を考えて、レンズの性能を生かす工夫を!
書込番号:18167213
1点
しの字さま
写真アップ有り難うございます。
やはり秒間10コマは沢山撮れますね。
これくらいのコマ速を経験してしまうと
やめられなくなってしまいそうですね。
書込番号:18167454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
解決済みにしたはずなのにレスがたくさん付いたからか解決済みマークもGoodアンサーも消えてます!!!
>これってAFや新機種の新機能の前に、もっと近づいて撮ることを考えた方がいいのではないでしょうか?
トムワンさん 近づきたいのは山々ですが山中ではこれでも近くで撮れた方です。
ご希望のノートリ画像を貼りますね。
書込番号:18167481
1点
スレ主さま
元画像ありがとうございます。
ベテラン様たち、猛者様たちのご意見を頂戴したいところですが。
ISO800では7Dでは「こんなもん」なのではないでしょうか?
7D2のJPEGの処理には期待できるかもしれませんが、AFの性能向上やRAWの仕上がりで画質の向上を期待して7D2を購入しても肩透かしを喰らいそうです。
ISO800のノイズ感が許容範囲でしたら、400までに抑えてアンシャープマスクやシャープネスで眠たさを減らすとか。
スレ主さまに元画像リクエストしておいて自分が出さないのは失礼かと思い、拙いですが2枚アップします。
チョウゲンボウはノートリ、ノスリはトリミングしたいところですが元画像を探してきました。
書込番号:18168489
0点
おはようございます。
おかげさまで沢山の方からコメントをいただきありがとうございました。
このあたりでこのスレを閉じさせていただこうと思います。
Goodアンサーは私の質問の趣旨にお答えくださった方の中から選ばさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:18168829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































