EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 21 | 2016年1月5日 00:39 | |
| 99 | 15 | 2016年1月3日 16:57 | |
| 31 | 25 | 2016年2月7日 09:17 | |
| 10 | 9 | 2015年12月31日 17:17 | |
| 159 | 53 | 2016年1月1日 23:08 | |
| 12 | 15 | 2015年12月28日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、60Dに7D2を追加し、7D2をメインに子供(普段撮り・行事・スポーツ)を撮っています。
最近、単焦点レンズが気になり、なぜかその延長で60Dを下取りに出しM3へのサブ機変更も検討し始めましたw
本来、少しずつレンズ追加する予定だったのですが、
1/12までM3のキャッシュバックキャンペーンを今日になって知り、急遽ですが質問をということになりました。
M3の口コミではM3押しが多いと考え、7D2をお使いの皆様にアドバイスをお願い致します。
使用レンズ
シグマ17-50 F2..8
EF70-300L
EF50 F1.8U
60Dは7D2+70-300Lのサブとして17-50を着けてたまに出動する程度です。
50F1.8からの単焦点の魅力にはまりつつある状況で、
高解像の広角F1.4クラスのレンズを検討しています。
ただ、チョイ出の時に7D2+レンズ数個は億劫になってきたこともあり、
F2.8ですが、まず60D+EFS24F2.8+EF40F2.8もありかなと思うようになりました。
しかし、60DのAF精度とライブビュー(LV)の遅さは従来から気になっており、
そこで軽量・LVでの速いAF・2400万画素のM3が目に留まり、キャンペーンもあり急遽検討という次第です。
EF-M22F2とEF-M11-22の写りもよさそうですし、M3に22F2・11-22F4-5.6・EF40F2.8の構成なら手軽に持ち出せそうです。
@60D下取り。M3 Wレンズキット購入。
EF-M11-22 F4-5.6 ・ EF40 F2.8を追加。
A60Dそのまま。少しずつレンズを追加。
のどちらが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>☆ME☆さん
シンプルはお答えありがとうございますw
60DとM3に関して引っかかるのは、
60Dが初めての一眼という思い入れ。
M3が60Dより下位機種であり、M3の価値下落が早いであろう。
というちっさい所でありますw
書込番号:19457829
0点
カメラとしては60Dの方が良いと思いますが、いずれM3を買ってしまうのであれば、今でしょう!!!との浅はかな考えですf(^_^;
って事で、
B60Dそのまま。M3 Wレンズキット購入。
EF-M11-22 F4-5.6 ・ EF40 F2.8を追加。
…ってのは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19457851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
確かにキャッシュバックの締め切りが迫ってますので、考える時間が取れないですが、私でしたらAです。
60Dを手放すのはもったいないかと思います。
書込番号:19457852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aです。
M3はもっと値落ちしてから買えばいいし、
もしも値落ちしなかったら買わなくていいと思います。
書込番号:19457873
1点
>☆ME☆さん
道具は使ってなんぼと思います。
Bだど60Dの稼働率が下がるだけなのでナシですねぇ
>hiro写真倶楽部さん
>さくらおーさん
やはりM3の下取りに60Dはもったいないというところですね。
書込番号:19457895
0点
Aを選びます。M3本体は小さいにしてもマウントアダプター使用でEFレンズを使えば、それほど小さくはならないと思います。かといってEF−Mレンズはまだ少ないですし、仮に今後発売されてもメインの7DUと共用できなければ価値が薄れるでしょう。
単焦点の魅力を引き出すなら、逆にフルサイズが欲しいと思いますし、小型軽量で、そこそこの画質ならG7Xあたりのハイエンドのコンパクトデジカメを選びたいです。
書込番号:19457899
0点
私も同じような構成で、悩んでいます
サブ機は、割り切って、コンデジのほうが良いと思います
→PowerShot G7 Xをおすすめ (私は、SONY DSC-RX100M2)
M3+EF-M11-22 F4-5.6
広角は、バックフォーカスの短いミレーレスのほうが圧倒的に有利
でもレンズだけならフジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISのほうが良い
単焦点は、F1.4で揃えたい
フルサイズだと、周辺光量落ちがひどく、周辺解像度も悪い
7D2+標準 ミラーレス+広角
書込番号:19457953
1点
>遮光器土偶さん
M3にそこまで拡張させるつもりはないので、EFレンズはアダプタにパンケーキレンズかせいぜい50F1.8あたりと考えています。
この構成なら広角風景・子供の普段ポトレに割り切って使用すると思います。
書込番号:19457957
0点
>遮光器土偶さん
>dai1234567さん
一応コンデジもあるのですが、ほとんど使わなくなってしましました。
写真係は私の仕事となり、嫁さんすら触っておりません...
いずれは60Dを6D2に代替と考えていましたが、本体・レンズとでは資金面において厳しい状況です。
フルサイズに関しては単焦点レンズが無きに等しいので、まずは20〜35mmあたりをそろえてからでも良いかなと考えます。
書込番号:19458000
0点
だらりんちょさん おはようございます。
@で良いと思います。
理由はレンズ資産もあまりないうちからボディ購入にお金をかけているように見られますが、M3はEFマウント機ではないので実際は2マウントと同じデメリットがありますが、他人の意見より趣味の世界なので無駄だと思ってもお考えの通り突き進んで見られれば良いと思います。
そこで後悔してもそれが次のステップに進めると思います。
単焦点に興味があるようですが単焦点レンズの極みは現在のところは35oフルサイズかマイクロフォーサーズマウントが数が多いと思いますので、軽くて手軽にと考えるとサブ機にはどうせ2マウントならばコンパクトなシステムを組めるとも思いますし、逆にフルサイズ機6Dボディを追加されればお持ちの50oが標準画角で撮れるという風に考え方はさまざまだと思います。
書込番号:19458318
![]()
0点
60Dの稼働率との事ですが
M3を購入するとM3の稼働率は上がるでしょうか
勿論最初は使うでしょうが
やはり7DUに戻りませんか
やはりAでしょう
と言うか
7DUだけ使い60Dは予備機でも良いんじゃないですか
書込番号:19458429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はEOS 6D+EOS M2なんで@をお勧めしますね
普段はEOS M2にEF-M22mmをつけっぱなしで約400gしかないので
散歩やちょっとしたお出かけでもカメラを持っていこうという気分になれ、
気軽に一眼画質を楽しめるチャンスが増える
このメリットはやっぱり大きいです
あと単焦点に興味がでてきたのでしたら、EF-M22mmはぜひ使ってみてください
値段、サイズ、画質のバランスがすばらしいです
あとEF40mmは6DとM2で使ってますが、これくらいならM2にもぴったりなサイズです
書込番号:19458467
0点
だらりんちょさん
いっそうのことですが、
C 60Dをそのまま所持し、フルサイズの6Dと単焦点レンズを買い揃える。
が、稼働率が上がる構成かと思います。
書込番号:19458474
1点
私のサブ機の考えです。
もし、メインの機種が不具合が起きたとき、
性能的に使えるかで判断します。
ですからスポーツなどを考えれば60Dは残して置き、
M3がどうしても必要なら買い増ししますね。
確かに、キャッシュバックは魅力的ではありますが、
その前にご自身の撮影に対し機材が十分であるかではないでしようか?
ただ、考え方は人それぞれですからね…
書込番号:19458489
0点
だらりんちょさん
7D2と6DとM2を持ってますがM2はほとんど出番が無いです;^_^A
なので自分なら60Dを下取りに出して6Dを買います。
ボディが無ければレンズだけあっても仕方がないと思います。
予算があればですけどね(≧∇≦)
書込番号:19458570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
個人的な主観では,A でしょうか.
ただ,7DMarkUで85mm以下の単焦点レンズの使用は微妙です.
フルサイズのカメラと比較すると,APS-Cのカメラに対して”いい感じ”(←非常に重要)の単焦点レンズがないのですね.具体例をあげましょう,実際に使ってみるとフルサイズでのEF85mmF1.2LとAPS-Cでの50mmF12L4は,写り,被写界深度などなど写真としてはかなり違います.まあ,そんな細かい事気にしなければ,ともに良いねと云うことになるのですが.
書込番号:19458628
1点
M3を余り拡張させるつもりが無いのなら、コンデジの方が良いと思います。
M3はAFなどは早くなっているかもしれませんが、1眼レフのように子気味
よくシャッターが切れません。(お店で試した程度ですが)
風景などをじっくり構えて撮るのならM3も良いですが、子どもやスポーツを
撮るなら60Dそのままか、どうしても買い換えるなら8000D、kiss8xiあたりの
方が良いです。
私もカメラを何台か持っていてM3を買うかどうか悩みましたが、上記の事や
携帯性などを考え、G1XUにしました。(まだG7Xは発売されていなかった)
画素数は1200万画素ですが、さすがに1.5インチセンサーは良いです
書込番号:19459012
![]()
1点
だらりんちょさん こんにちは
Aのほうが良いのではM3より60Dの方が使いやすいのではないですか。
60Dを下取りに出して、70Dというのはどうですか。
書込番号:19459068
0点
>60Dを下取りに出しM3へのサブ機変更
M3はサブ機になりえますけれど、7D2にEF-Mは使えませんよね。
結局システム全体で見ると無駄になるような・・・
サブ機と考えられるのなら、このまま60Dを使い続けるか、
kissに置き換えるかの方がいいと考えます。
かく言う私は、5D2・7DにM2を追加しましたが、
M2はサブ機とは全く考えておりません。
書込番号:19460473
0点
皆様、いろいろな考えをありがとうございます。
本日は仕事始めということもあり、遅くなってしまいました。
正直申しますと、質問をしてからM3への代替検討を若干後悔しておりました。
キャンペーンもありますが、あまり検討もせずに突っ走ってしまった感があり、
皆様のご意見として「A60Dそのまま」が多かったので、正直ホッとしております。
というわけで、当面60Dはそのままとし、6D2への代替を念頭に単焦点レンズを買い揃えていこうと思います。
また、60Dの稼働率を上げるための24mmあたりをポチリたいと思います。
写暦40年さんのご意見の@とは異なりましたが、
>レンズ資産もあまりないうちからボディ購入にお金をかけているように見られます
にドキッとしました。
今の機材はじっくり検討したうえでの内容なので後悔も間違いでもないと考えておりますが、
M3に関しては前述の通り、突っ走ってしまったとしかいいようがないですね。
denki8さんのM3の使用感、カメキューさんのM2は使っていないとのお言葉も大変参考になりました。
やはり、じっくり検討することは必要ですね。
まぁ、あとは資金と腕の問題だけでございます。
今回、皆様からはいろいろとご意見をいただき、本当にありがとうございました。
それでは(*´ω`*)
書込番号:19460999
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
書込番号:19454735
1点
>これはどうなのかな?
どうなのかなって言われても、値段だけの話なら、安い所の価格を足し算して安いか高いかだけでしょ?
人に聞くような事では無いな。
書込番号:19454795
27点
個人的にはあまりお得には感じないかな。。
7D2絡みだと先日のマップカメラの7D2+EF100-400L2のセット30万がかなりお得だったなあ。
書込番号:19454877
19点
キタムラネットで7D2の今現在の価格は、なんでも下取り込みで\141,800(税込)なので、それ程お得では無いと思います。
オマケ3点が付いてトントンくらい?
バッテリーグリップが必要無かったら、全くお得では無いですね。
書込番号:19454955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
福袋特価?っていうほどの安さではないと思います。
書込番号:19455216
10点
バッテリーグリップなしで130000円なら買いでしょうか?
せめて予備バッテリーも付かないと・・・、
福袋特価というよりゴミ袋特価です。
書込番号:19455289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、キタムラ自体は「量販店ではトイレ以外では立ちよりません」とか豪語しながら中古カメラを買い漁る層とかは、購入ターゲットとは見ていないでしょうねえ。
書込番号:19455361
2点
一般的な福袋(特価商品)というよりは抱き合わせ販売のようにも見えますね。
メモリーカードや保護フィルムをおまけにして本体のみの価格で売るようなものですかね。
ということでお客さんからお店への御祝儀袋かも知れません。
書込番号:19455668
2点
相変わらず自分で判断できない人が価格コムにはいるんだね。
人に意見を求めながら、結局無視するとかもね!
書込番号:19455837
3点
福袋特価にしては微妙な値段ですね。
走って買いに行く気になりません。
書込番号:19455852
5点
自分で決められないのもいるけど、自分が買えないから年中嫌味レスしかやらないのもいるんだな。
そうはならないよう努力しよう。
書込番号:19456150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
コメントありがとうございます。私が持ってるEOSkissX5は
グリップを使用して使っています。
7Dもグリップを買うか買わないか凄く迷っています。
書込番号:19456255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり、そうですか。もう少し待ってみます。
書込番号:19456259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。値段も下がり傾向なんで更に下がるのを期待します!
書込番号:19456265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつの間にか100-400 Uの在庫不足が解消されているのかな?
普通の7D2ボディの下取り2万はかなりでかいよ。ボディやコンデジにレンズでありだし、故障しているもんでも大丈夫だよ。
書込番号:19456616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
中学校の運動会では5D3+100-400LUか7D2+70-200f2.8LU+1.4XVではどちらを推しますか?理由も含めてご意見お聞かせ頂けないでしょうか。
書込番号:19450381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しい質問です。
自分なら7D2+100-400ですかね。
連射が早いほうが決定的瞬間が撮れる確率が増えますし。
テレコンの画質やAFの低下もありませんから。
書込番号:19450572
2点
7D2+100-400Lでしょうね。
5D3+100-400Lでは小学校でも少し短いと思います。
トラックの大きさもそうですが、観客からの距離も中学校では小学校と比べて遠いはずですので。
書込番号:19450615
0点
自分が去年行った中学校(各学年8クラス)の体育祭ではシグマ120-300F2.8に1.4倍のテレコンでしたので望遠側で420mmあれば十分やっいけましたよ。
なので5D3に100-400がいいと思います。ここに7D2に100-400だと近くで競技されたときにどうしようもなくなる可能性があります。
近すぎて撮れないよりも、遠すぎる場合はトリミングで対応できるというのが理由です。
書込番号:19450622
2点
せっかく機材を持っているんでしたら、7Dmk2を買わなくても、TAMRONかΣの長玉と一脚を買えば良いのではないですか?(^_^;)
5Dsあたりと違って、二台共トリミング耐性が低いカメラですから、どちらの社外メーカー共500mmか600mmだったと思いましたが、有利でしょう。一脚でかなり楽に振り回せます。
書込番号:19450683
0点
Amix^_^さん おめでとうございます。
私が撮るのであれば5D3に70-200oだと思います。
理由は中学校は小学校と違い見に来る保護者が少なくどこからでも撮りたいところから自由に撮ることが出来たという感覚があるので、写りを考え一番描写が良い組み合わせを選択してみたと思います。
あなたが決められたところで撮影するのであれば400oではAPS-Cでも不足するように思いますが、焦点距離を稼ぐためのテレコン使用は描写の良いレンズでも×1.4程度が限界だと思います。
書込番号:19450765
1点
2台持ちをお勧めします
7D2+100-400LU
5D3+70-200f2.8LU
書込番号:19450795
2点
5D3+100-400LUと7D2+70-200f2.8LU+1.4XVのどちらかでしたら、
私なら5D3+100-400LUを選びます。
焦点距離がほぼ同じなのでボディの話をさせていただくと、
動体のピントの精度に関して、5D3 > 7D2だからです。
理屈的には被写界深度が深い7D2側が有利だと思いますが、私は5D3の方を信用しています。
ピントが合っていない写真を量産できても無意味なので、連写よりもピント精度の方を重視してます。
テレコンを使用することが前提になってるのも、あまり賛成はできません。
その根拠は?と言われると感覚でしかないのですが、
スポーツやイベントを年間20万枚以上撮影した結果の感覚ではあります。
書込番号:19450804
1点
グラウンドの広さや撮影場所にもよるとは思いますが、基本は7DU+100-400LUでしょう。
で、2台持ちなら、5DVに標準ズームをつけて持って行くと思います。
書込番号:19450808
1点
Amix^_^さん
人生は、ロールバック出来ません!!
なので、失敗しない機材を選択し、コミットして下さい!!
7D2+100-400の組み合わせを、おすすめますね。
書込番号:19450856
1点
Amix^_^さん こんにちは
>中学校の運動会では5D3+100-400LUか7D2+70-200f2.8LU+1.4XVではどちらを推しますか
7D2+100-400LUでしょうね 余裕があるなら近場用に5D3+24-105があれば、Good・・・
良い選択を
書込番号:19450879
0点
すでに5DVと70-200F2.8Uを持っているようですので、
100-400Uの購入か7DUと×1.4Uの購入を考えているのですかね?
理想は7DUに100-400で。
標準領域は5DV24-70F4かな。
ただ、会場の広さにもよりますので…
5DVと100-400でもよいのでは?
M3で標準領域を言う考えも…
書込番号:19450886
0点
5DVと100-400Uに一票
書込番号:19450977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運動会でしたら、7D2+100-400と、
5D3もお持ちでしたら、24-105程度の標準からやや望遠域ズームと
5D3なければ、何らかの近場用カメラとの2台体制をおすすめします。
2者択一だけでしたら、7D2+100-400にして、近いのをどアップだけで我慢するか、
5D3+100-400にして、対角線あたりが小さくなることを容認するか
そのどちらがいいかで、選択されるといいと思います。
200mトラックでしたら、対角線上から撮ることも想定されて、400mm換算以上
いけたほうがいいと思いますのと、昼間ですから、高感度は、それほど問題に
なりませんので、5D3にしなくてもいいと思うからです。
書込番号:19451526
1点
グランドの大きさが判りませんが自分ならと言う事で。
5D3+100-400LUか7D2+70-200f2.8LU+1.4XV両方持っていると言う前提なら
@5D3+100-400L2
A7D2+70-200 ・・・ テレコンは基本無しで状況により装着
Bと言うかこれが一番にするかもで2台体制
ーC ・・・ 40D 7D
ーH ・・・ 1D3 1D4
フル ・・・ 1DX
と使って来ましたが1DXが一番好みに合ったからと言うのか見慣れて慣れたからかも
5D3は試すぐらいしか使った事はありませんが・・・・
書込番号:19451848
1点
私なら5D3+70−200F2.8ですかね。
中学校の運動会ってどういう状況・競技を撮るのかわかりませんが周りの風景も大きく入れたいような気がしますね。
書込番号:19451992
0点
>Amix^_^さん
>中学校の運動会では5D3+100-400LUか7D2+70-200f2.8LU+1.4XVではどちらを推しますか?
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=972&Camera=453&Sample=0&FLI=3&API=2&LensComp=687&CameraComp=963&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=3
中学校の運動会では5D3+100-400LUをおすすめします。
書込番号:19452850
0点
Amix^_^さん こんにちは
テレコンの場合 1.4XV画質の落ち AFスピードあまり変わらないかもしれませんが それでも落ちますので 100-400mmの方が良いように思います。
それに もっと望遠が欲しい場合 100-400mmに1.4XV付ける事も出来ますし ボディを7DUに付ける等 対策も出来ますし。
書込番号:19452974
0点
スポーツカメラマンなら、5DIII+24-105/4と7DII+100-400/4.5-5.6でしょうね。
書込番号:19453193
1点
前のレスで
>5D3と7D2を持ってますが、70Dのままで良いと思います。10連写ですが、あまりの速さに感動するのは最初だけです。シャッターユニットの寿命も気になるし。7コマで対応できない機会は、、ほぼない事に後から気づくことでしょう。ましてや運動会なんて7D2である必要皆無です。
と書き込んでますね、
自分なら5D3+100-400LU
理由 運動会で7DUは不要とスレ主さんは答えていること。
また、運動会会場はスレ主さんしか解りません、だから答えもスレ主さんしか出せません。
家の保育園児なら7DU+100-400LU(会場が600mmまで必要だから)
今は中学校の運動会に親が行くのですか???
自分が中学生の時は一人も来ませんし、気持ち悪いとバカにされます、
親が見学に行くのって小学校低学年までじゃないの?
書込番号:19453706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。検討の結果、5D3と70-200 テレコンでの対応とさせて頂きます。
書込番号:19564650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。先日、7DMark2を購入し、CFに保存したRAWデータを読み取ろうとしたのですが上手くいかず質問させていただきました。
私はカードリーダーを持っていないので、カメラのボディにCFを入れ、USB接続をしてDPPから読み取ろうと思ったのですがどういうわけかファイルが表示されないんです。
CFの中にあるファイルをデスクトップにコピーすると、それは表示されます。PC上に移さなければ認識されないようになっているのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが、解決法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
カメラとパソコンを接続してEOSユーティリティで画像を取り込みDPPで閲覧、編集したら良いと思いますな。
個人的にはカードリーダー使っています。
トラブル回避でカードリーダーを使わず、パソコンとカメラを接続してEOSユーティリティで画像を取り込みした方が良いと言う方もいますが。
個人的にカードリーダーでトラブルはありません。
必ず電源オフで抜き差ししていますが。
色々な考えがありますがカードリーダーが便利だと思いますな、個人的には。
書込番号:19445223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
下記のサイトの「パソコンに転送していない画像をすべて取り込む」を、手順通りにされてみて、取り込めないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=%3C%21--+%25PRODUCT_CATG_CODE%25+--%3E&i_cd_pr=%3C%21--+%25PRODUCT_CODE%25+--%3E&i_cd_qasearch=Q000067017&i_cl_form=%3C%21--+%25FORM_CL%25+--%3E&i_tx_search_pr_name=%3C%21--+%25PRODUCT_SEARCH_WORD%25+--%3E&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Feosd&i_tx_contents_file=67017-1.html&i_tx_keyword=%3C%21--+%25KEY_WORD%25+--%3E&i_tx_qasearch_url=%3C%21--+%25QA_SEARCH_URL%25+--%3E&i_cd_transition=%3C%21--+%25TRANSITION_CODE%25+--%3E&i_fl_edit=%3C%21--+%25EDIT_FLAG%25+--%3E#2
書込番号:19445268
1点
付属CDのDPPをインストールして試されましたか?
書込番号:19445297
0点
USB接続でカメラを接続した場合カメラ自体は認識されますが、DPPではカメラ内の画像をUSB経由で認識することは
できません。
これは仕様だと思います。
ちなみに、カードリーダーを使用した場合はDPPから直接画像を認識することが出来ます。
カメラ内のRAW画像を編集/現像したい理由は不明ですが、編集後のRAW画像をカメラに書き戻したいなら一旦PC上へ画像を
転送し、編集後エクスプローラで書き戻すしかないと思います。
書込番号:19445368
![]()
3点
EOS UTILITY
DPP
両方入れてますか?
7D2発売時よりも古いバージョンはダメで、最新のを。
書込番号:19445398
1点
>つるピカードさん
が正解です。
カメラ内の画像をPCにコピーせずに
PCから操作は出来ないはずです。
書込番号:19445567
0点
回答、ありがとうございます。そういう仕様になっていたのですね。いくらやっても出来ず、不安だったので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19445621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺EOSユーティリティ使ってる
USB経由だとトラブルが有るって言う人もいますが、一度もトラブルは無いです。
逆にカードリーダー使っててリーダー内にカードを忘れるつうのは良く聞きます。
転送に手間がかかっても画像に影響は出ませんが、カメラにカードを入れ忘れると言うのは
致命傷になりますから・・
書込番号:19449144
2点
〉カメラにカードを入れ忘れると言うのは 致命傷になりますから
カードリーダー経由だけど入れ忘れは一度もないですな。
PC取り込み直後にカードを戻すか、取り込み中に別のカードを入れているので。
まぁ、PCの取り込み方法は好みでしょうな。
書込番号:19449472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
万年金欠の大学生でございます。
私が一眼レフを使い始めて数年、フィルムカメラしか知らない父が、デジタルなカメラに興味を持ってくれたようなので、
kissX5を譲与し、かわりに一台ステップアップしたカメラを買おうかと考えています。
何とか貯金が貯まりまして、新品7dmarkUボディに手が届くかな、くらいになりました!
具体的には15万程度です。
シャッター音を聞いて本機に惚れまして、貯金をしてきましたが、ここのレビューを見た時に、「現代APS-C機にしては画質がザンネン」といった感想を多めに見かけました。むむん。
現在の額だと中古5dmark2にも手が届くので、ちょっと迷ってしまいました。
ただ、フルサイズ対応のレンズをあまり持っていないこと、連写速度が(本機と比べてしまうと)いまいちなことなどで躊躇してしまいます。
コチラに投稿すれば5d2の誘惑を断ち切り、背中を押してもらえるだろうと考えて投稿します。
ぜひ本機のよいところ、残念なところ、5d2との世代差や連写速度差による使い方の違いなどを書いていってほしいです。
また、逆に5d2の方を勧める内容も歓迎です。
以下は私の撮影スタイルについてです。
普段は友人との旅行での記念撮影を行ったり、学校帰りに気になったものを撮影したり、ネットや記事で気になった撮影技術を試したりしています。
旅行では移動予定の関係で撮影タイミングが難しく、連写速度、高感度耐性がある程度欲しいと考えています。
現在持っているレンズは以下の通りです。
・EF40mmf2.8
・EF50mmf1.8U
・EFs18-55mmf3.5-5.6IS
・EFs55-250mmf4-5.6IS
・tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1 272EE
・sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(canon用)
写真はLightroomで管理しています。
他、足りない情報は随時追加したいと思います。
よろしくお願いします。
2点
レンズから見るとパンケーキ、撒き餌、タムロンマクロはフルサイズにも使えるね。
EF-Sとシグマは使えないかな。
7D2はいろんなところで手抜きするCanonらしくないカメラだよ。あんなカメラになるとは思ってなかった。
フルサイズ機には24-105あたりが標準レンズになるのかな?
私は7D2に外付けステレオマイクを付けて動画撮影も楽しんでいます。18-135のレンズキットです。
書込番号:19442671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし、今、学生だったら
機材も被写体も探さないで、彼女探す
or
あり金握りしめて backpacker
CMH よい選択を
書込番号:19443543
1点
>簡単配列ウィルスさん
スレ主様こんにちは。
5Dmk2、6Dを使ってきた私の主観からいけば、
高感度がISO1600くらいまでで十分なら、
7Dmk2を選んだ方がいいと思います。
私は壊れてしまった6Dから7Dmk2に乗り換えましたが、
高感度ノイズ耐性が少し劣る以外にこれといった欠点はなく、
むしろ6Dに勝る部分の方が多く、こちらを選んで良かったと思っています。
何より、多機能なのであらゆる被写体の撮影がしやすいです。
6Dは高感度に強いですが、そのいっぽう、
新型機と比べるとAFの性能がいまひとつで、ファインダー内水準器などもないので、
夜景などの風景撮影ではライブビューを使わないと難しい場面が多いです。
5Dmk2になると、さらにレスポンスや操作性は劣ってしまいます。
これに対して、
7Dmk2はファインダー視野率が100%で様々な情報が表示されるので、
風景撮影でも大きなメリットを発揮してくれます。
AFの性能が高いので、安いレンズで撮影してもシャープに撮れますし、
「DIGIC 6」2基搭載で階調性も豊かに表現できます。
「DIGIC 5+」から色味が変わっているので、好みは分かれるかもしれませんが、
より忠実色よりになったぶん、設定次第で好みの画作りができるようになっています。
7Dmk2はAF性能や連写性能が高いため、
動きモノの撮影用にと検討される人が多いかもしれませんが、
人物から風景までオールラウンドに使えるモデルだと思いますよ。
長く付き合うつもりであれば、多機能な7Dmk2をオススメしますね。
書込番号:19443829
5点
簡単配列ウィルスさん
こんにちは
お手持ちのレンズを見ると、EF Sレンズを複数本お持ちのようなので、APS C機であるEOS7D Mark2が良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:19444555
0点
7DMKUで撮影 |
こちらは40D(1000万画素)で、いずれも EF70〜200mmIS F4L 使用 |
こちらも40DとEF70〜200mmIS F4Lの組み合わせです |
「道路を走る新幹線」・・・40D(ISO1600) とEF-S18〜135mmISで撮影 |
簡単配列ウィルスさん
>何とか貯金が貯まりまして、新品7dmarkUボディに手が届くかな、くらいになりました!
具体的には15万程度です。
15万円も貯金を貯めるのはすごい!
でも
7DMKUの性能を最大限に発揮するにはそれなりの(AFの速い等)レンズが必要となります。
例えばEF70〜200mmIS F4Lは12万円もしますが8年前の40DでもUP写真2〜3のように撮れます。
更にEF-S18〜135mmISも超お勧めで、7DMKUとのキットは理想の組み合わせです(予算オーバーですが)。
結論としては7DMKUとEF-S18〜135mmISのキットを購入し、いずれEF70〜200mmIS F4L購入を目標に貯金に励む・・・でしょうか。
参考として先日40Dの中古を15,000円(税別)で購入しました。
来年修理が終わるので追加購入なのですが8年前の1台(30万ショット越)を隠居させて、2台体制で使っています。
書込番号:19445292
6点
こんばんは。
スレ主さんが、色んな書き込みの細かいところを気にされているところを見ると、そのうち、やっぱりフルサイズが気になりだす…ってパターンのような気がします。
そのあたりは大丈夫でしょうか?
もっとも、貧乏学生と言いながら、それだけの機材をお持ちであるのは、私などからすれば十分以上だと思います。
X5って、よほどのことを求めなければ、そんなに不足を感じるようなカメラではないと思うのですが。
X5から7D2に買い換えたことによって撮れるようになる写真よりも、その差額を違う場所に出かける等の用途に使われて、その結果撮れるようになる写真の方が多いと思うのは幻想でしょうか。
学生時代の経験って、ホントに貴重なものだと思いますので、カツカツでカメラに予算を回すようなことは、なんかもったいない気がします。
まぁ、逆にそういった思い切ったことをできるのも若いうちだというハナシもありますが。
APS-C機の最上級モデルを所有しているということでモチベーション上がるなら無駄ではないのかもしれませんね。
書込番号:19445305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズにしたいのなら背中を押したいところです。
APS機については店頭で触ればそのまんまといいう感じで特に迷うこともないでしょう。
書込番号:19445605
0点
D7Uしたところで
連写は別として
AF性能を求めるのであれば、レンズもステップUPをしたいところですね。
旅行先で動物と言っても何を撮るのか…
それによっても機種は変わるかな…
また、電車なら基本はMFでの置きピンかとも思いますが…
私なら70Dとか8000Dにして、近い将来にレンズの充実も図りたいですね。
書込番号:19445855
0点
>簡単配列ウィルスさん
こんにちわ。
7D2がいい一眼レフであり、どんな用途でも間違いのないAPS−C機である事は皆さんが仰る通り
だと思います。
でも私がその状況なら、70Dにしますね。
レンズもタムロンのマクロだけか、単焦点一本も残して残りを処分して、300ミリまである便利ズームを購入。
シグマの18−300がいいですよ。
7D2だと、用途からは過剰かもと思うし、記録メディアも高いし、無理せず買えるならいいんだけどなぁ
といった感じですね。
あちこち持ち歩いて、撮りまくるなら、70Dに最新の高倍率ズームもいいですよ。
書込番号:19446148
0点
レンズ資産を拝見しましたが、もし、フルサイズに変更するなら15万円では足りないです。
標準レンズと望遠レンズと購入するとして、6Dと合わせると40万円程度にはなると思います。
小生は、5DIII,6D,7DII所有ですが、7DIIはいいカメラですよ。
今の価格なら悪く無い買い物だと思います。
7DIIの画質が悪いというのは、ISOオートで無闇に高感度で撮影するからです。
6DならISO25600で撮影して綺麗に撮れるって自慢している人もいますが、少し恥ずかしいって思いますけどね。
先日、プロと話しましたが、常に100-400で撮影が基本。
光量不足は、照明か三脚使用、ISOは最後の砦。
ISOに頼って撮影していたら、上手くならないのではと思いました。
小生も同感です。
7D2には、スピードライトも付属してますし、便利だと思いますよ。
書込番号:19446442
2点
皆様たくさんの意見ありがとうございます!
ネット環境の無いところに帰省してしまったので、ひとつひとつ返信を返すのは後ほどにしたいと思いますが、
全て参考にさせていただいております。
まだまだ意見募集中ですので、お気軽に書き込みお願いします!
書込番号:19446472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単配列ウィルスさん こんにちは
>フィルムカメラしか知らない父が、デジタルなカメラに興味を持ってくれたようなので、kissX5を譲与し、かわりに一台ステップアップしたカメラを買おうかと考えています。
お父さんにkissX5に渡すとするとEFs18-55mmf3.5-5.6IS ・EFs55-250mmf4-5.6ISも一緒ですよね残るレンズは、・EF40mmf2.8 ・EF50mmf1.8U ・tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO ・sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMですね。
フルサイズで使用できないのは、sigmaのみですのでフルサイズに行くのも良いかもしれません。
おすすめは、EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットです。 も少し頑張って貯めましょう(笑)
7D2も良いカメラですが、動き物はそれほど撮らないようですので6Dをおすすめします。
楽しい フォトライフを
書込番号:19446474
0点
>D7Uしたところで
間違っていました。
7DU…
書込番号:19447358
1点
是非7D2を買って、いままでにない新しい世界へ。
もちろん、望遠レンズ沼という世界へも。
書込番号:19447989
0点
7D2も良いけど画像貼ってくれてる人(ピン甘&ブレてるのもあるけど)の機材欄に注目してください
70-2002.8LISとか100-400Lとか高級レンズがずらり。
これらを後々テンポ良く買い増し出来る財力が有れば良いけどねえ
「え?望遠レンズ買う金無いの?じゃなんで7D2なんか買ったの?」
って言うノリはユーザーの間に確かに有る。
7Dの時代からその雰囲気は多少有ったんだが7D2になって顕著になったと思う。
後、複数機所有ユーザーも多く、動きもの以外はちゃっかり、フルサイズを使ってたりする。
で、購入後「画質面が・・・・」って相談すると「何言ってんの?APScなんだから当たり前じゃん。そんな細かい事言うならフルサイズにしたら良かったね」って手のひら返しされたりする。
書込番号:19449114
2点
こんにちは。
今年の有馬記念にて、けつの毛まで抜かれてしまい意気消沈している者です。
マリアライトがキタサンの代わりに3着に来ていれば3連単の的中馬券があったのですが・・
もう来年まで競馬などやらない!と強く決心いたしました(笑)
>何とか貯金が貯まりまして、新品7dmarkUボディに手が届くかな、くらいになりました!
カメラで写真を撮るというのはまず第一に画質であるのは異論の無いところではあります。
でなかったら別にスマホで良いじゃんってなりますからね〜。
しかし・・
良質な画質もピントが合っていればこそでして、その機会をもっとも与えてくれるのが各社の旗艦機。
キヤノンならば次にくるのは7DUでは?と思っております。
でもやはり多くの方が言っているように7DUを揃えたからにはF2.8でもF4でも良いんで70〜200系
はいつかは追加したいですよね〜。
それでは来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:19449292
1点
友達との旅行中の撮影が多いとのことなので、ミラーレスも含めて選択肢を提示してみます。
X8i/8000D=APS-C最新機種で、APS-Cの解像感お化け。動き物もそこそこ。高感度は70Dと同等。(サイトによって70Dが上だったり下だったり)
70D=APS-C中級機。ファインダーはX8i/8000Dより良いものを使ってる。解像感こそ劣るが、高感度はX8i/8000Dと同等で、ISO感度がより細かく設定可能。コマ数も少し多い。
7Dm2=解像感こそX8i/8000Dに劣るし、バリアングル付いてないが、高感度はAPS-Cで一番か二番。コマ数最多。測距点最多。
M10=解像感では一番低いが、高感度は画素数の少なさと最新のDIGIC6でAPS-C高感度番長の可能性。マウントアダプター別売りが痛い。操作性はほとんどタッチ。
M3=風景特化型X8i/8000D。AF遅いけど、画質や高感度はX8i/8000Dと同じ。なぜか70D、7Dm2並みにISO感度細かく設定できる。マウントアダプター別売りが痛い。操作性はKissに近い。
6D=フルサイズ版Kiss.解像感はX8i/8000Dに劣るが高感度は選択肢の中では一番高い。レンズは安く無い。
密かにミラーレスのM10、M3ダブルレンズキットにマウントアダプター買うのも悪く無い気がします。
AF遅いけど、手軽に持ち歩けるKissと同等画質に、新たに22mmF2の準広角の単焦点が付いて来るからです。
6Dで40mmパンケーキ、50mmF1.8、タムキューの三本しか使えなくなりますが、それだけでも十分楽しめると思います。
X8i、8000D、70Dではバリアングルでアングルの自由度が上がります。
7Dm2はM10とどちらが高感度上かが気になりますが解像感と高感度とコマ数、自動追尾の追従性が高次元でバランスが取れています。が、動き物を撮らないのであれば解像感や高感度で別の機種の方が良いと思います。
総じてキャノンのAPS-Cは、高感度はフルサイズに遠慮しててISO800以上は等倍ではノイズが目立ち始めます。
逆に言えば高画素化されてもISO800まではノイズが目立たないけど、それ以上はノイズが多いか少ないかで、ノイズレスは有り得ないと考えてください。
嘘だと思ったら、デジカメWatchのレビュー記事をX5から現在まで読み比べてください。
書込番号:19449433
0点
スレ主さん、こんばんは。
購入前の悩ましくもワクワクの時間をお過ごしですね。 7DIIユーザーから背中を押したいと思います。
もし秒10コマの連写性能に魅力を感じるなら、予算的にこれしかありません。 私は動体撮影とそのAF性能でこれを選びました。
皆さんがおっしゃる6Dとの比較なら、静止画重視か動体重視かで選べば間違いないです。
書込番号:19452095
0点
6Dと7D2の2台使いのものです。
私の感想としては
・画質は同条件(レンズ・環境など)では やはり6Dが上
・AF(速度・精度・エリア)、連射性能など機械的には7D2が圧勝
です。
この2台持ちはとても使い勝手がいい、言い換えれば性格が真逆のカメラです。
スレ主様のモチベーションが今と比較して「画質面の向上」 なのか 「使いやすさ、撮れる対象を増やす」 なのか
が判断の基準かと思います。(前者が6D 後者が7D2)
と、小難しいことを考えずにシャッター音気に入ったので7D2って判断は
意外と後悔も少なく、モチベーションにつながる気がします。
そして7D2を買っておけば CANON APS-CのFLAGSHIPということで今後の迷いを断ち切れるかも!?
書込番号:19452424
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前ピントについて質問させて頂きました。
あの後色々と試行錯誤をし、少しはまともな写真が撮れるようになりました。
そこで、新たな質問をお願いします。
こどもを撮影する際に、ストロボを使用するとピントがクッキリと合った写真が撮れる確率が高いことに気づきました。
特に室内の場合です。
ピントの精度と被写体の明るさの関係なのでしょうか??
纏まりのない質問で恐縮ですがご教示お願いします。
書込番号:19439922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影モードはなに?
一般的にMモード意外だとストロボ撮影するとSSは速めになるし絞りは絞り気味になること多いです。
つまりSS速いとブレが少なくなり、絞りが絞られるとピントの範囲が広くなる、解像度が増すなどのメリットがあります。
そういう意味で室内では強力な武器ですストロボは。
書込番号:19439933
1点
あと光量が十分になり陰影もはっきりしてコントラストが高い画像になります。
書込番号:19439945
1点
実際の写真と撮影時のデータがないので、話は推定の域を出ませんが、下記の理由と思われます。
1.SSが早くなったので被写体ブレがなくなり、その結果ピントがピッタリになった。
2.ストロボの光で明暗差が大きくなり、つまりコントラストが強くなり、そのためくっきりすっきりに写真が見えるようになった
あとは・・・・・・・睡魔に襲われています、すいません、これまで。
書込番号:19439976
1点
eos1982さん こんばんは。
あなたがどんな設定で撮られているのかがわからないので、ストロボ撮影時にピントが合う確率が上がるは想像の範囲での回答となりますが、本当に暗いところでストロボ無しならばシャッター速度が遅くなりピントが合わないと言うよりは被写体ブレの影響も受けますが、ストロボの光は一瞬しか光らないので早いシャッター速度を切ったのと同じことになり歩留まりが良くなる可能性もあると思います。
ストロボ光が光ることによってオートで撮られているのであれば、絞りが絞られることにより被写界深度(ピントの合う範囲)が広がり失敗が少なくなったり、絞りが絞られることによりレンズの性能が良くなるなど物理的にピントの精度が良くなるなど、その時撮られたシャッター速度や絞り値ISO感度などの撮影データーなどを分析すれば何が違って良くなったのかもわかると思います。
書込番号:19440015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eos1982さん
ストロボから、AF補助光が投光される設定になっているせいでは無いですか?
書込番号:19440170
0点
>eos1982さん
こんにちは
オートでストロボを使うと
光量が充分となるので
絞りも、
解放ではなく一段程度絞った写真となるので、
より被写界深度の深い写真になるのと
ISO感度も低く抑えられますので
画質も上がりますよね
それと、ストロボからのAF補助光がある為に
より高精度なAFが出来ます
なので、フラッシュ撮影を行った方が
よりピントバッチリな写真となります
たとえば、テレビでよく見る
記者会見なんかでは、プロのカメラマンさんが
フラッシュをバンバン炊いて撮ってますでしょ?
そしてテレビには、
フラッシュの点滅に御注意を!の文字が( ̄▽ ̄)
まぁ、そんな理由でフラッシュは必要ですよん
影が気になるなら、外付けの
スピードライトをバウンスで使ったりして
より、高度なライティングも
覚えていくといいんじゃないかな?
書込番号:19440193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
eos1982さん こんにちは
ピントがクッキリと合った写真が撮れるようになって、良かったですね。
ストロボを使用すると光量が増えて昼間の屋外で撮ったときと同じようになり、被写界深度の深い写真になるので、クッキリと合った写真が撮りやすいです。
直接ストロボをあてるだけでなく、バウンズをしたりデフィーサを使うともっと良い写真が撮れるかもしれませんよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:19440295
![]()
0点
シャッタースピード(露光時間)と露出(写真の明るさ)の関係 |
フラッシュの閃光時間と露出(写真の明るさ)の関係 |
ピントはガラス板の様な面で存在し、その厚みに入らない物がボケる(ピンぼけする) |
絞ると被写界深度が深くなって、ピントの合う範囲が広く(深く)なる |
おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスにある通りです。
フラッシュ撮影には、「クッキリシャープに写る」色々なメリットがあります♪
1)ブレブレ写真になりにくい。
上の画像の様に、写真と言うのは、あぶり出しの画の様に「じわじわ」と時間をかけて浮かび上がってくるもので・・・
室内照明や夜景等・・・光が乏し場所での撮影は、↑この時間の間に映像が動くと、その「残像」が写るためにブレブレ写真」になるわけです。
フラッシュを焚くと、シャッタースピードでは無く、フラッシュの閃光時間(1/8000秒〜1/10000秒程度)で写し止める=フラッシュの閃光で露光できてしまう為、残像が写らない(写り難い)。。。
2)絞りを絞れる
一般的に、レンズと言うのは「開放」で撮影すると甘くなります。。。
まあ・・・レンズにもよりますけど・・・昔から、2つ位絞ったところが最もシャープな写りになる・・・と言われています。
室内でノーフラッシュ撮影する場合・・・ド〜しても絞りを開ける。。。まあ、ほとんど「開放」オンリーになるので、解像は甘くなる傾向になります。
また・・・絞りを絞ると「被写界深度」が深くなって、ピントの合う範囲が広く(深く)なるので、ピント合わせ(精度)に対して「寛容」になると言うメリットもあります。
3)ISO感度を低く設定できる、もしくは、同じISO感度でもノイズが低減される(目立たなくなる)
フラッシュ光で、光が増量されるので・・・ノーフラッシュで撮影するより、ISO感度を低く去っていすることが可能になって、画質の改善が望めます。。。
また・・・速いシャッタースピードを維持するために、同じISO感度で撮影した場合でも「光量」が増えるとノイズは目立たなくなります。
↑この効果によって、ノーフラッシュ撮影より「シャープ」な映像が得られる。
4)コントラスト(明暗差/濃淡差)が上がってシャープに見える。
光の当て方にもよりますが・・・
光の量が増量されると・・・コントラストが上がってクッキリ・ハッキリ写る。。。
光の量が少ないと・・・コントラストが低下して眠くなる。
↑以上・・・ココまでは「ピント」が良くなるって話では無くて・・・いわゆる「画質」の向上により「シャープネス」が上がってハッキリ・クッキリに見えると言う話です♪
5)AF補助光が発光して・・・オートフォーカスしやすくなる♪
カメラのオートフォーカスも・・・被写体から反射される「光」を頼りにして、ピントを検出しています。
位相差AFも、コントラストAFも・・・映像の「コントラスト(明暗差/濃淡差)」を利用していますので・・・
4)で説明したように、その現場の「光の量」によって、コントラストは変化するので・・・
ピント合わせをする際に「光を増量」して・・・コントラストを高くすれば、ピント合わせが容易になり、より精度の高いピントが得られるわけです。
↑コレが唯一ピントにかかわるメリットだと思います(あ・・・被写界深度の話もあったか?(^^;)♪
ご参考まで♪
書込番号:19440297
1点
5歳児のパパです。
『ピントの精度』と『ストロボ』に、相関はないと思います。
理由は簡単で、AFがピントを合わせるのは、ストロボがピカする前に起こることだからです。
それはさておき…
(私は子供しか撮りませんが)ポートレートの撮影において、ライティングが非常に重要だということは、
少しネットをウロチョロすれば分かると思います。
しかし、それらの手法が“日常の”子供撮りに使える手法か?っていうと、なかなか難しいと思います。
んで、私が思うのは、ストロボを使って撮影された子供写真が『スレ主さんの好みなのか?』ってことです。
もし好みなら、ストロボなどの補光手段について、さっさと踏み込んでいった方が子供撮りが楽しくなります。
だから、自分(と子供)のスタイルに合った補光手段がどういうものかを見つけないと。
そこが好みではなく、ストロボを使わない時に撮影される写真が『なんか気に食わない』ということであれば、
その原因についての課題整理に目を向けた方が良いと思います。
書込番号:19440361
3点
>ストロボを使用するとピントがクッキリと合った写真が撮れる確率が高いことに気づきました。
ストロボを使用するときですが
カメラが自動で高速シャッターを選んでいる場合もあります。
(自動でシンクロ速度=1/250秒に設定)
シャッターが自動で高速になるので、被写体ブレが防がれている可能性もあります。
また、ストロボの発光時間は内蔵ストロボの場合は記載がないですが、
一般的には1/2000秒とかの短時間になっていますので、1/2000とかの高速シャッターを使ったのと同じ効果が出ます。
こちらの理由で被写体ブレが防がれている可能性もあります。
他の要因としては、ストロボ撮影は人物ポートレートには向かないといわれますが
これは光が硬く、被写体のやわらかさが出にくいとかが理由だと思いますが
逆に考えると、硬い光なので、被写体をくっきり撮ることができます。
このくっきり感がもしかしたら、希望の写真に近い状態になっているのかもしれません。
>ピントの精度と被写体の明るさの関係なのでしょうか??
ピントを合わせている段階ではストロボは光っていませんので
ストロボの使用の有無でピントの精度は変わりません。
ただ、今回、ストロボを使ったほうが良く撮れると感じられたのであれば、
これからもストロボを使って撮影されるといいように思います。
ストロボを使うと背景が暗くなるという欠点がありますが
これはスローシンクロを使うと防ぐこともできます。
(シャッター速度を遅くするので、ぶれの確率は上がってしまいますが、背景にも露出が合います。)
いろいろ試すと、それぞれの撮影方法のいいところと悪いところを見つけることができると思います。
自分の希望する写真はどれなのかを知るためにも、いろいろ試したほうがいいと思います。
書込番号:19440370
0点
ブレをピントがきてないと誤認してるだけじゃないのかな?
書込番号:19440773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
条件によってはストロボの発光あるなしでは関係ないかもしれませんね。
まず、
被写体ブレとか手ブレ、もしくはピンボケの区別ははっきりできていますか?
さらにはストロボの有無でそれぞれのシャッタースピード、絞りがどうなっていたかですね。
あと、
被写界深度って言葉は知っていますか?
何によって何が影響しどうなるか分かりますか?
書込番号:19441006
0点
皆さん返信コメントありがとうございます。
モードはPかAVで、絞りは5.6位が多いですね。
外付けストロボを、天井バウンスで使用しています。
補助光の赤い光のおかげでコントラストが上がり、ピントがクッキリしたのではと思うようになってきました。
書込番号:19441251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>補助光の赤い光のおかげでコントラストが上がり、ピントがクッキリしたのではと思うようになってきました。
AF補助光のおかげでAFの迷いが減った可能性もありますね。
ただ、外付けストロボを付けない時でも、AF補助光を光らすことはできますので
設定を確認してみるといいかもしれません。
AF補助光の投光がONになっていれば
内蔵ストロボがAF補助光として光ってAFを助けます。
(補助光として光るだけの設定なら、撮影時はストロボは光りません))
AF補助光が光ればピントの合う確率が上がるのでしたら、AF補助光を光らせたほうがいいように思います。
書込番号:19441698
![]()
0点
>eos1982さん
ストロボ使用時以外の時のピン甘ですが、意外とベテランの方でも、手ブレ補正を過信されてる方が多くて
高画質に拘るあまり、60分の1とかで撮影されているのを見かけます。
ひょっとしたら、手ブレ、微ブレかも知れないので、感度を気にせず、SS250分の1で撮影してみる事を
お薦めします。
原因が解れば、すっきりすると思いますので。
書込番号:19441819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















