EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2015年11月4日 09:05 | |
| 55 | 55 | 2015年11月21日 20:24 | |
| 89 | 30 | 2015年11月7日 23:19 | |
| 43 | 34 | 2015年10月31日 22:06 | |
| 41 | 45 | 2015年10月26日 20:48 | |
| 2 | 5 | 2015年10月21日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日店舗にて7d2ボディ購入しました。
帰宅して純正レンズを数種付けて、試し撮りしていると、AFが効かなくなりました。内部ディスプレイにはAFしている際と同じようにAFと表示されています。また、シャッターも切れません。
保持レンズ: 24-70f2.8二型、16-35f2.8、70-200f2.8二型、1.4テレコン三型。
レンズを付け替えても改善せず、電源入れ直し、バッテリー入れ直し、カード入れ直しでも駄目です。
少し時間を置いて再度電源を入れると直ったりしますが、また再発します。
何か私がおかしなことをしてしまったのでしょうか。今回で三台目の購入でこんなことは初めてで愕然としています。
何か情報をお持ちの方がいましたら、アドバイスお願い致します。明日、購入店に交換を直訴したくて気持ちが動揺中です…
書込番号:19270767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めからということであれば、
初期化しても変わりませんよね?
レンズとボディとの接点を拭き拭きでもダメですか?
書込番号:19270812
1点
fwrsjさん
EOS 7D Mark II ファームウエア Version 1.0.5
への
アップデートは?
メディア交換とかメディア無しではどうでせうかぁ?
書込番号:19270833
0点
レンズ付け替えても駄目ならボディに原因ありそうですね。
ちなみにボディにAFと表示されてる際、レンズは合焦しようと動いてますか?窓の指標で分かると思います。
ボディのメニューから初期化してみて再度試してみて下さい。
もっとも購入日にこんなコトになったなら、初期化で治っても販売店に持って行って交換して貰った方が無難ですがw
解決するといいですね。 ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19270866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fwrsjさん こんにちは
購入した直後でしたら 製品の異常が考えられますので 明日でも 購入店と相談された方が良いと思いますし そこで 動作確認して 異常があるか 確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:19270882
1点
>明日、購入店に交換を直訴したくて気持ちが動揺中です…
試されたのが純正レンズですし、初期不良で申請しても良いのでは無いでしょうか。
仮に応急手当で症状が治まったとしても、いつ再発するかと思いながら使うのは、精神衛生上良く無いですよね。
書込番号:19270911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>何か私がおかしなことをしてしまったのでしょうか。
今回がカメラ購入3台目でそれは考えにくいですね。
私が一番最初に疑ったのが最短撮影距離未満で合焦しないからシャッター切れない、でしたが3台目でそれはないな☆と思いましたw
初期不良であれば堂々と販売店で交換を要求しましょう。
書込番号:19270912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期化も最新ファームウエアもVUPも改善に繋がりませんでした。
明日から仕事も忙しくなりますが、なんとか購入店舗に商品を持参しようと思います。
もう7D2に若干の不信感がありますが、
なんとか不具合品であることを証明し「即新品交換」して頂きたいです。
今回だけは久々に憤りを感じてます..........涙
書込番号:19271192
0点
レンズとの接触不良が怪しいですが、すべてのレンズが同じ現象でしょうか
7D2はありませんが、ほかの機種で経験したことがあります
書込番号:19271238
0点
初期不良でしょうね。明日、頑張って交換してもらって来てください。
書込番号:19271258
1点
やはり初期不良ですよね。
店舗でうまく現象を再現させて即交換に繋がればいいです。
「これはお客様でキャノンさんへ対応依頼を....」
なんて言われたら私は平静を保てる自信がありません(涙)
書込番号:19271297
0点
購入店で試したときに直ったとしても、何度もその症状が出たと強く訴えれば即交換してもらえると思います。
頑張ってくださいね!
書込番号:19271342
3点
これはもう即交換でしょう。
お店が誠意を見せられるのは、交換しかありません。
頑張って下さい。
書込番号:19271478
0点
そんなに気負わなくても販売店に持って行けば、即交換してくれると思いますよ。
販売店にしてみれば、自身の腹は痛まないし、事象が再現しようがしまいがソフト対応が基本。
下手に「完璧に修理してくれ」って客の方が厄介。
高級レンズの接点をフキフキなんて危ない事をせずに、とっとと交換に行きましょう。
ちなみにカメラじゃないけど、家電品で「持って行く暇がない!」って怒って、交換品を先に自宅に届けさせた強者も居ますよ (^-^)
書込番号:19271691
3点
購入明細(レシート)の用意
もお忘れなく…。
書込番号:19271751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、無事店舗で交換してもらいました。
店員さんも親切な方でよかったです。
7D2で良い作品をたくさん生み出したいと思います。
皆さまアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19273857
7点
fwrsjさん 返信ありがとうございます
無事交換できたようで 良かったですね。
書込番号:19274293
0点
交換できて良かったです。
多分、メモリーカードとの相性関係ではないかと疑っています。
私の所有の二台も同様に、たまにシャッターが切れなくなります。
反応が無くなるのです。
バッテリーを外したり、メモリーの出し入れをすると直りますが、頻繁ではないので困るんですよね。
そして、これらを修理に出しても『再現できず』で返ってきますから、タチが悪いのです。
なので、恐らくメモリーカードとの相性なのではないかな、と思っています。
書込番号:19278702
0点
私のカメラも同じ症状が昨日出ました。さっきまで使えていたのに、急にAFが使えなり、電源ON/OFFでも改善しませんでした。バッテリーの入れ替えで改善できましたが、ネットで買って、1か月もたってません。こういうことがあるとやはり、ヨドバシ等で買った方が良かったと思います。因みにファームウェアは最新です。メーカー対応で交換してくれますかね?
書込番号:19286720
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちわ。
3歳児の撮影をしているのですが、ピンボケ写真を量産してしまいます。
普段よく使うレンズは、純正24mmパンケーキとシグマ17-70です。
風景撮りや大人のポートレートはしっかり撮れますし、ピント調整もキヤノン、シグマ共にSCに依頼して調整済みです。
aiサーボモードで親指AFに設定、追従はするのですが撮影した画像はピントが合っていないものが多いです。
ピント調整時にSCにてチェックをお願いしましたが異常はないとの回答でした。
撮影のコツなど、先輩方のご教示頂けないでしょうか?
書込番号:19268500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhoneで撮影するか、絞りをf8ぐらいにしたら、ピンボケは少なくなりますよ
AFの誤差があっても、被写界深度が稼げます
書込番号:19270241
0点
カメラに付いているスピードライト使用して(外部ストロボでももちろん良い)、ISOオートで、絞り開放、Tv125か250でもダメですかね?
書込番号:19270316
0点
ピントの合わせ方というか子供の写真の撮り方という意味では、
わたしの撮影方法ですが、子供の写真は、ノーファインダーで連写かな。
それで枚数を撮る。
というような撮り方をしています。
一枚一枚丁寧に撮っても、100枚中、いいのって5枚あればいいほうかな。
そうやって、撮ってると、デジタルカメラマガジンとかで入賞できるような写真が撮れるようになってきます。
ご参考まで。
頑張ってください。
書込番号:19270338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お子さんとの距離はどの程度離れているのですかね。
数メートルで、さらに不規則に動き回る場合なら、
どんなにAFの追従の優秀なカメラ、レンズを使用しても、
優秀な腕の持ち主であっても難易度が非常に高いですよ。
その辺はどうですか?
もし近ければ、被写体との距離を取ることで歩留まりは上がると思います。
近くで動き回るお子さんと、離れた場所で走っている新幹線であれば
新幹線の方がピントは合わせやすいです。
書込番号:19270379
![]()
0点
>dai1234567さん
iPhoneで撮ると確かに綺麗に撮れますよねw
絞りは普段そんなに気にしてなかったので気をつけてみます!
書込番号:19270438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tohrmahlerさん
TV125か250試してみます。
絞り解放なのはisoを稼ぐためですよね?
書込番号:19270446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるくんパバさん
ノーファインダーの発想はありませんでした。新鮮です!
ノーファインダーだと、AFはオートかゾーンですよね?
試してみますね!
書込番号:19270452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
こどもとの距離は近いですねぇ。
外での撮影は70-200を使って遠くから撮るという選択もありそうですね!
書込番号:19270464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iPhoneで撮ると確かに綺麗に撮れますよねw
被写界深度も影響していますね。
書込番号:19270509
3点
動体撮りは難しいですね〜。
お子さんを撮る時、縦構図にして地面が十分に写り込む様にすれば、
地面のどの辺りにピントが来ているか後で確認出来ます。
何処にもピントが合っていなければ手ブレ、
お子さんの距離の地面にピントが合っているのに、
お子さんにピントが合っていなかったら被写体ブレ。
色々、試行錯誤しながら、対策を練って行くのも楽しいですよ。
書込番号:19270699
0点
>eos1982さん
動体撮影に関しては、AIサーボを活用しています。
子供のような不規則な動きをする被写体をとらえるには、
@測距点は領域拡大
Aピントは面積の広い「胴体の中央」に合わせて被写体を追いかける
BAFの設定はCase1をベースに、動きが激しい場合はCase3など設定を変えてみる
といった感じでカメラの設定をいじりながら撮影しています。
スポーツなどの動き物は1/500以上のシャッター速度で撮影するのが理想ですが、
室内はISO感度を上げてシャッター速度が上がるよう調整していきます。
作例はISO8000、F4、1/400でシャッターを切っていますが、フリッカーレス機能が搭載されていないEOS5DVでは
RAWで撮影して、ホワイトバランスを調整してフリッカーの影響を減らす必要があります(これがとても手間ですし、カット毎の色を合わせるのは、かなり難しいです)。
あと被写体までの距離が近くなればなるほど、ピント合わせは難しくなるので、
被写体との距離を少し開けた方が合焦率は上がると思います。
とにかく設定を色々変えてみて、歩留りの上がる設定を見つけてみると良いと思います。
書込番号:19270775
1点
>フェリアルさん
何処にもピントが合っていなければ手ブレ、
お子さんの距離の地面にピントが合っているのに、
お子さんにピントが合っていなかったら被写体ブレ。
なるほど!参考にさせていただきます。
書込番号:19271105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIG_Oさん
色々と設定を変えて試してみます。
被写体との距離もポイントになりそうですね!
書込番号:19271116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneが良いのは、被写界深度が深いため
AFがいい加減でも、ピントの合う範囲が広いです
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
広角は、開放に近くても、それなりの被写界深度がありますが
望遠側は、絞らないと、AF誤差が、そのまま
ボケボケ写真の連発になります
書込番号:19271313
0点
解決済みのところに、古い経験で申し訳ないですが。
10D・20Dで子供を撮影していました。中央1点ワンショットです。
そんなにピンボケの記憶がありません。もちろん、それ以前のフィルム時代も含みます。
私の場合子供が止まった瞬間を狙って撮影していた記憶があります。歩く時などはもちろんサーボを使っていました。
ただレンズの違いによる歩留まりは結構違っていました。タムロン28−105mm F2,8とキャノン28-70L F2,8
では明らかにキャノン純正が良かったです。サーボの時はそれが顕著に出ます。今は唯一シグマの50mm F1,4を売り損ねて持っていますが、キャノンの50Lとサーボでの撮影は50Lが確実に良いです。
タムロンで取り損ねた経験で今は純正しか使いません。子供の一瞬は二度と帰ってこないと考えたからです。
ただ犬を撮影するようになってから10D・20Dと7Dでは歩留まりがまったく違います。まして7DUでピンボケというのは考えさせられます。皆さんがおっしゃっているようにカメラの設定と撮影するタイミングへの直感が原因ではないでしょうか?
犬の撮影ではサーボと測器点は1点のみでそれほどピンボケは有りません。犬が全速で走っているときは別ですが。私は撮影の腕は良くない方だと思っています。それでも撮影できていました。ですからワンショットとサーボの使い分けと、ワンショットの時のタイミングの練習のみだと思います。
古い経験ですので参考に成らないかもしれませんが、頑張って子供さんの良い写真を沢山残してあげてください。
言い忘れました。何十年か経過して楽しい写真は子供の芸術的に撮影されたものでは有りません。絞り込んで広角気味に何処で・誰と・何をしていたか分かる写真です。過去を振りかえることの出来る写真を少しは撮影しておいてあげてください。後で、あの時・誰と・何処で・どうだったって楽しめます。
書込番号:19271580
4点
解決済みですが、
絞り優先モードでなくシャッター速度優先モードで1/500で、
isoオートにして
AFは中央1点かその周辺ぐらいにすれば、と思います。
絞り優先モードにすると、シャッター速度はレンズ焦点距離 まで下がってしまいますから。
書込番号:19271667
2点
うちも子供がいますが1枚だけ撮影ではどんな設定にしようが正直厳しいですね。
いつも使っているのは連射機能。
「トリプルショット」というシャッターを押すと3枚連射してくれるものですが3枚撮るとそのうちの1枚はピンぼけしてない写真があります。
もう1つは動画で撮っておいてそこから静止画を切り出す方法。
これだと確実にピンぼけしてない静止画が得られます。
スポーツ新聞とかの写真でピンぼけが無いのは全て連射又は動画からの切り出しなんですよね。
被写体が静止物なら1枚撮影でも可能ですが動体物ならカメラの方も連射又は動画にした方がいいです。
書込番号:19294951
0点
>大きなスイカさん
と、シャッター速度はレンズ焦点距離 まで下がってしまいますから。
そうなんですね?参考にさせていただきます!
書込番号:19297267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>富士山登頂成功さん
やはり一枚だけではむずかしいですよねーw
今新しいレンズを買い足して、シグマで調整中なので戻ってきたら色々試してみますね!!
書込番号:19297281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こっそり買った当該機(ぁ…)で、晴れた今日、屋外で3歳児(双子♂)を公園で撮ってきました。
24-105mm f4Lで1点から65点のゾーンまで色々撮ってみましたが、主観ですが基本爆速AFだと思います。
ただ65点ではほんのすこしだけ遅めでしたが、すべり台を滑る程度なら問題ありませんでした。
ちなみに私のウデでは1点では双子達を捉えることができません(−_−;)
なお、シグマの24mm 1.4も最近室内で試しましたが、合焦速度に不満はありません(^^)
何かの参考になれば幸いです…
書込番号:19338815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dmark2本体 バッテリーグリップ(純正電池×2)
レンズが600g
上記のセットを使っているのですが
本にでているようなスローシャッターを
習得しようと思い三脚購入を考えているのですが
正直どんなのを買ったらイイのか
まったくわかりません(;´Д`A
いろいろサイトを見ているのですが
余計にわからなくなってきました(笑)
どんな三脚を購入すれば良いのか教えて下さい!!
なるべく詳しく教えてもらえたら嬉しいです(*^^*)
書込番号:19264918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zxcvbn13さん、こんばんは。
600gのレンズってなに?
70-300あたりかな。
まず重さが出てくるということは、機材の重さで選べばいいという勘違いをしています。
耐荷重やら積載重量なんて表示は、なんの役にも立ちません。
掲示板には重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが後を絶ちません。
いかに役に立たないかがわかります。
ではなにで選ぶかといえば、レンズの焦点距離です。
望遠になるほどパイプの太いものが必要になります。
標準ズームなら24mm径以上、望遠ズームなら28mm径以上、超望遠は32mm径以上、大砲は37mmや41mmといった具合。
大は小を兼ねますので、標準ズームでも太いパイプに載せてOK。
太いほど重くなるので、そのうち軽量機材限定の細いパイプを追加購入する方も多い。
次に高さで、センターポールを伸ばさなくてもファインダーが目の高さまで届く、これをアイレベルといいます。
雲台付なら身長−20cm、脚のみなら身長−30cmがアイレベルの目安。
これも高い分にはOKだが、低いとローアングルの構図しか取れなくなる。
センターポールは微調整のためのものですので、これを一杯伸ばさないとアイレベルを取れないものはダメ。
低さというのもあり、ローアングルでどこまで低く出来るかも調べます。
今度は雲台で、多いのはスリーウエイと自由雲台。
国産はスリーウエイが多く、風景と記念撮影限定なら使いやすい。
動き物を撮るなら自由雲台で、こちらの方が同じ強度でも小さく軽い。
風景も動き物もマクロもというなら自由雲台をお勧めします。
セット雲台は安いが、ここでコストダウンして強度不足のものが多い。
雲台もやはり大きいものほど強い。
とりあえずこの3点は妥協しないで選んでください。
予算を抑えたいと妥協する方が多いですが、とても使いづらいことになってしまいます。
カメラみたいに5年10年で買いかえるものではなく、数十年と使うのですから、不満も数十年続きますよ。
あとは3段とか4段とかの段数、アルミかカーボンかの材質、脚のロック方式等あるのですが、文字数制限で書ききれないので省略。
この続きはヨドバシで「三脚使い方講座DVD」を購入してご覧になってください。
1,450円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
お店に見に行くときも、このDVDを全部見てから行ってください。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
まずは上記3点から、ある程度自分で製品を絞りましょう。
漠然とお勧めはと聞くと、それこそ製品の数だけお勧めされてしまい、かえってわからないというパターンが定番です。
レンズもわからないので、私からはお勧め製品は書きません。
それと予算ありきで選ばないでください。
1万と10万ではぜんぜん違うんです。
Kissと7D2はぜんぜん違うでしょ。
それと同じで、パッと見同じでも違うんですよ。
調べてみたら意外と高かったとなるかもしれませんが、私が書いた3点を、安く上げるためにレベルを落とさないでください。
三脚なんて高くても10万程度なんですから、カメラの買い替えを1回見送ればいいの買えるんですよ。
書込番号:19265873
9点
三脚は複数必要だな、って思ってます。
旅行用と近所・自宅用。
ハスキーはいいけど、写真撮ることが目的でなければ、持っていく気になれません。
三脚は複数持っていても、無駄にならないです。垂れ幕垂らしたり、多灯ストロボ
撮影の台としても使えます。
もし、星の撮影考えているなら、重ければ重いほどいいです。好きな人は数十キログラムの
三脚使うそうです。
書込番号:19266001
3点
こんにちは。
>>7Dmark2本体 バッテリーグリップ(純正電池×2)レンズが600g
7Dマーク2とバッテリーグリップ330グラムで、レンズが600グラムとなりましたら、2キロ近くの重量となり、確実に、三脚は、脚の最大径が28ミリ以上のクラスが、必要になってきます。
28ミリクラスでも、2,5キロまでで、それ以上の重さになってきますと、脚の最大径が32ミリ以上のクラスが、必要になってきます。
スリック グランドマスタースポーツ3
SH−805雲台はスリーウエイで、ガッチリした剛性感があります。
バッテリーグリップを装着した重いボディを、しっかりと支えてくれます。
http://kakaku.com/item/K0000669574/
スリック マスターIII
将来、望遠レンズ等も揃えれる予定ですと、こちらの雲台は、望遠レンズで操作し易くなっています。
http://kakaku.com/item/10707010097/
上記のご紹介しました三脚は、28ミリ径のクラスで、アルミ素材の価格を意識した三脚になります。アルミ素材なので、もし、持ち運ぶのでしたら、重い三脚になります。
下記の三脚は、28ミリ径のクラスで、カーボン素材で軽くなっていまして、持ち運びはし易いと思います。価格は、アルミ三脚より高くなります。
スリック ライトカーボン E83
先日、発売されたばかりですが、カーボン素材で、価格を押さえたものになっています。重さが2075グラムと軽くなります。
またカーボンは、振動吸収性が良いので、スローシャッターなどの撮影では向いています。
http://kakaku.com/item/K0000823356/
下記の三脚は、主な装備が揃っていまして、より安定性を出すための荷物など吊るせるフック、滑り易い所でも設置し易いスペイクの石突きなどが装備されています。
ベルボン Geo Carmagne N645M II
http://kakaku.com/item/K0000810422/
カーボンマスター 824 PRO N 記念キット
http://kakaku.com/item/K0000584832/
ご予算と、持ち運びのし易さなど、加味しながら、選択されたらと思います。
上記で、ご紹介しました三脚は、身長170センチある方でも目線の高さは、大丈夫です。
書込番号:19266070
0点
追記
ハスキーは基本的に雲台が一体式ですが、雲台分離または雲台単体での
販売もしています。
http://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=4002
軽いカーボン脚にハスキーの3Dヘッドを装着することも可能です。
書込番号:19266465
1点
まずはキチンとした使用法だね。
どんなに良い三脚使ってても、三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり、細い脚だけ伸ばして半ズボン履いたみたいになって撮影してる人結構居る。
書込番号:19266528
12点
>横道坊主さん
>半ズボン履いたみたいになって
上手い!
書込番号:19266569
1点
三脚って,難しいです.私は撮影用途によって5本(ベルボン4本 ハスキー1本)使い分けています.問題が起きたときの対応が良かったのでベルボンを愛用中.
スレ主さんの質問に答えます. 写真撮影を目的に,特にスローシャッターでの撮影を目的に最初に買うとすれば
ベルボン ジオ・カルマーニュE545MU
かな.スローシャッター撮影を目的とするならば,このクラス以下の三脚はお勧めでありません.
価格と性能のバランスから云うと ハスキー三段 もお勧め.こちらはプロカメラマンも多数愛用の本格派.
以後,撮影に慣れて色々と欲が出てきたら,そのとき御自分で判断できることと思います.
それで三脚を購入後は
>まずはキチンとした使用法だね。
>どんなに良い三脚使ってても、三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり、細い脚だけ伸ばして半ズボン履いたみたいに
>なって撮影してる人結構居る。
となります.
正論です,一票入れました.
特に「三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり」は,カメラを少し回転させるとすぐに水平が崩れるので,いけない使いかたです.
書込番号:19266677
2点
> どんなに良い三脚使ってても、三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり
「トランシット」を据え付ける前に三脚の足を水平にしないと、ちゃんと測量は出来ないです!!
雲台で水平にしても、前は良くても、ちょっとずらしたら斜めになり、水平な構図が維持出来ないかと思います。
流し撮りされる場合は、必ず、三脚側を水平に合わせてから、雲台側を水平に合わせないと、スムーズに流すことが出来ないかと思います。
書込番号:19266755
0点
こんにちは♪
既に・・・皆さんのアドバイスにあるとおりです(^^;;;
いつものワンパターンなレスで失礼をいたしますm(_ _)m
たいくつな午後さんのアドバイスにあるとおり。。。
三脚の性能(ブレ・構図決めの安定性)と言うのは・・・いたってシンプルな物で。。。
バカデカクて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど良いワケです。
カメラやレンズの重量で決めるものではなくて・・・どれだけ「ブレ」や「構図決め」に対してシビアな性能を要求するのか??
シビアな要求をするなら・・・例え・・・コンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するに越した事は無い。。。
「大は小を兼ねる」・・・大きい事が「正義」なわけです♪
自分のカメラは、小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は??⇒なんて言う思考はナンセンスなわけです(^^;;;
とは言う物の・・・BAJA人さんのアドバイスにあるとおり。。。あまりにも重厚長大過ぎて、持ち運べずに使わなくなってしまっては本末転倒。。。
ある程度「携帯性」と言うものも考慮する必要があるわけです。
ただ・・・残念ながら。。。
この「携帯性」と三脚本来の「性能(ブレ・構図)」は・・・何処まで行っても相反する性能で・・・
小型軽量で頑丈な三脚って物も無ければ・・・バカデカクて軽量な三脚ってものありません。。。
あくまでも「小型三脚」ってカテゴリーの中では丈夫な方・・・
「大型三脚」の割には、カーボン素材なので比較的軽い・・・
って話で・・・双方逆転するような事はありえません。。。
なので・・・「携帯性」と「三脚本来の性能」・・・どっちを何処まで「妥協するか?」・・・ってのが三脚選びになります(^^;;;
つまり・・・
自分が許せる「携帯性(デカさ・重さ)」と「予算」の範囲内で・・・最大「重厚長大」な三脚を選びたいわけです♪
と言う事で。。。(^^;;;
やはり、最初の一本としては・・・「中型三脚」と言われる、パイプ径28mmクラス、自重2キロ前後、アイレベルの高さまで足を伸ばせる三脚と言うのがお勧めになります♪
スローシャッターで撮影するなら・・・雲台もやわな物ではつらいので。。。
やはり皆さんのお勧めにあるハスキーの3D雲台、マンフロットのジュニアギア付き雲台#410あたりをお勧めしたいです♪
使い勝手の良い、自由雲台がよければ・・・少し大きめなものの方が良いです。
梅田フォトさんのこのセットはお買い得だと思います♪
http://umeda-photo.com/98_2510.html
ご参考まで♪
書込番号:19266795
4点
予算も書いたほうがいいですね。
用途からすると最低3万かな。
三脚は三度買うという迷言があります。
1回目 なんでもいいやと安物を買う
2回目 安物がぜんぜん役に立たないので重い本格三脚を買う
3回目 年をとって重いのが堪えるので軽いカーボン買う
とはいってもここの常連さんは三度どころでなく何本も持ってるでしょうけど。
でも三脚は用途や移動手段とか考えると1本では物足りなくなるんですよねw
スレ主さんの身長がわかりませんがまずは目高の出るくらいの大きさの三脚が1本あるといいです。
脚全部のばしてエレベータを10cmくらい上げてカメラのせて目高がでればOK。
そのクラスだとだいたいパイプ径もそれなりに太いです。
4段は同じクラスの3段より最下の脚が細くなるので携帯性重視でなければ3段を。
書込番号:19266947
4点
防湿庫と三脚は予算の許す限り、上限いっぱいいっぱいのものを買ったほうがいいと思う。
こんなデカイの必要かな?と思っても、写真を続けていく以上は必要になると思うよ。
書込番号:19268363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
月末だからスレ主さんお忙しいのかな。
レス来ないので過去ログ見てみました。
>おもに撮影するのは
><子供(4歳)(6か月) 公園や自宅>
><旅行に行った時などに風景>です。
>今はkiss x7の時に購入した sigma 18-300F3.5-6.3を使っています
ということのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19233709/#19233709
で、スローシャッターでなにを撮りたいの?
動く子供の流し撮りなのか、夜景や水の流れなのか、星なのか、それともまた別のものなのか。
他にも逆質問がたくさん書き込まれていますので、まずは返信してください。
書込番号:19268483
1点
書き忘れた。
三脚にはレリーズも必要になりますから、こちらの予算も忘れずに。
最安4,172円と意外と高いですよ。
http://kakaku.com/item/10980210140/
書込番号:19268493
1点
現状のシステムで三脚考えるのではなく、将来、70-200F2.8とか買うかもと思うなら、想定も入れて選んだ方がいいと思います。
それと、三脚だと、中古美品がたくさんあって、値段も安いから検討してみるよいいと思います。
小生もよく美品の中古三脚、買ってます。
三脚には、雲台というのがあって、別々に購入する方がいいと思います。
アルカスイス互換の雲台がオススメ!便利だからね。値段も高くないものもたくさんあります。
素材は、アルミ、カーボン等があるけど、アルミで十分だと思います。
登山とか携帯用は軽いのがいいけどね。
予算は、少しがんばって、多めがいいと思います。
書込番号:19270204
4点
重しをつりさげるから三脚自身の重さは不問では?
重しは現地調達がいいですよね。
書込番号:19271042
0点
>zxcvbn13さん
これだけ詳しく、懇切丁寧に教えていただいているのに、
返事を書かないというのはまずいですよ。
書込番号:19271486
5点
もし2m以上の高さが欲しいのならハスキーなどの4段三脚が必要になります、値段も10万近くになり重さも10キロ近くになります。
普通に目線の165センチ程度でよければ選択肢が増え5万円程度でも良いものが手に入ります。
持ち運ぶことを考えると、どうしても2万円、2キロ程度の軽いものや値段の安いものを選びがちですが、一眼レフの場合はある程度重いものをしっかり使ったほうが良いですよ。
書込番号:19275683
1点
スローシャッターならバッテリーグリップは外したほうがいいかな。風の影響とか考慮する必要もある。ストーンバックがあると重心も下げられるし重量も増せる。
私は20年連れ添ったマンフロットの055を愛用しています。スローシャッター用ではないけどアイレベルの三脚を工夫すればブレないと思いますよ。
書込番号:19291951
0点
>zxcvbn13さん
放置はいけませんね。
価格コムではルール違反です。
レスに不満があるなら、どういうレスを望んでいるのか書き込みましょう。
黙っていてはわかりませんから。
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
こちらの書き込みも同じくルール違反
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=19262034/#tab
書込番号:19297464
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
50Dユーザーです。Jリーグの試合を主に撮影しています。他にも風景・夕景・朝焼けをたまに撮影します。(工場夜景やスローシャッターで海や滝など)
50Dで不満な点は、高感度のノイズです。70-300mmで撮っています。
条件にもよりますが、ハガキサイズの現像ならナイトゲームでISO1600くらいまでなら我慢できます。
最大で6切りワイドくらいまでを考えていますが、多分ISO800〜1000くらいが限度かなと思います。
連写もそこまで遅くないし、デイゲームなら50Dでさほど不満を感じませんが、夕刻や夜のゲームだとISO1600で暗いときがあり、
3200まで上げるとノイズだらけになるのでどうしようかなといったところです。
7D2以外で高感度を重視すると6Dか5D3ですが、6Dだと連写が50D以下なので厳しいです。
5D3だと70-300mmだと間違いなく足りないので、100-400mmを買うか、トリミングで誤魔化すしかないかなと。
トリミングで誤魔化すのは質を落とすことになるので、本来の目的からして少し違う。
5D3と100-400mmを購入すれば、50万近くかかるのも、非現実的です。
高感度に強い7D2ではないと思いますが、50Dよりはマシと思って7D2に買い換えるべきか
いっそのこと高感度に強いAPS-C機を他メーカーもあわせて検討するべきか、迷っています。
CANONはAPS-Cの高感度はあえて落として、フルサイズに誘導しているようなことも聞きました。
確かにフルサイズにすれば、夜景などでも威力を発揮することは間違いないんですが、あくまで今はJリーグが主ですし
レンズもボディも買い替え時に費用がかさみ続けるのも避けたいところです。
5年も6年もすれば必ず買い替え時期がやってくるので、趣向が変わってからフルサイズでも遅くないのかなと思います。
上を見ればきりがないのですが、青天井というわけにもいきません。
ここで聞くのも変な話ですが、
7D2より高感度に優れていて、連写が6〜7コマ程度以上のAPS-C機は存在するのでしょうか?
ちなみに他メーカーは全く詳しくないので分かりません。
現在のところ、7D2が最有力ですが、他メーカーも含めこの用途でよいカメラがあれば教えて下さい。
1点
安く上げるなら、IS無しのサンニッパもありかも。
Canonのサンニッパは、ISU型(現行)→IST型→IS無しと、古くなります。
もちろん部品保有年数は切れています。
壊れたら、直せません。
自分の所にも、IS無しが1本ありますが、今年1回使いました。
いつもAFが早い物を使っていないなら、遅く感じないでしょう。
書込番号:19260406
0点
7D2は1D系みたいに連写枚数をメニューでコントロールできるよ〜ん!
書込番号:19260501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いこうぜNISSANさん こんにちは
現在50Dということで、そろそろ新しいボディが欲しいということのようですから、今なら値頃感がでてきたEOS7DIIが一番良いと思います。
たぶん、年明けぐらいが買い頃では・・・レンズは、その内に買えばいいと思います。
キャノン以外だと・・・
ソニーα55は7DIIと同じ秒間10コマのAPS-C機で安価。中古美品2万ぐらいで入手可能。これにMimolta300F2.8の大口径レンズをセットして楽しむ。α55はボディ内手振補正機能が搭載されているので、Mimolta300F2.8を使っても手振補正の恩恵が受けられる。またGPS搭載でそんな点も7DIIによく似たスペックだと思うので、紹介しておきます。これはソニーユーザーの特権ね。下記はαデジタルでもっと旧型だけど凄い写真だから参考にね。
「α55+Minolta300mmF2.8」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
あと、現在キャッシュバックキャンペーン中のパナソニックGH4かな・・・
プロも使う激安4K機。これに、来年発売予定のLumix100-400F4-6.3O.I.Sをつければ、35mm換算800mmF6.3となる。さらに4K-photo機能で秒間30コマの無限連射が可能。800万画素と小馬鹿に出来ない画質。国体の撮影にEOS5DIIIのサブ機としてGH4を持参したけど、実際は5DIIIがサブ機になった。なぜなら、要求データ容量が5MB程度ということだったから800万画素で十分だったからね。周りは、1DXばかりだったけど、画質は負けるけど、瞬間キャッチは勝ったと思います。特に剣道とか空手とかの一瞬を切り取る場合なら、1DXにさえ楽勝。いつ竹刀が動くかわからないので、動いた瞬間にレリーズしても間に合わないから・・・ボールを蹴る瞬間なら10コマでも予測可能だから可能だと思うけど実際は厳しいものです。ところがGH4ならボールが変形している状態の一瞬まで可能。ただし、4K-photoの撮影スタイルだと写真撮影の技術とかを否定して、誰でも簡単に撮影できてしまうので、その点は好みだと思います。正直、写真の出来は素晴らしいのだけど、撮影していて楽しくはない。マイナスはこの一点と思います。
一つの選択肢として、ご参考に・・・
ニコンなら、D7200+AF-S200-500VRで25万円。
ペンタなら、K-5IIS+300F4で20万円以下で、手振機能搭載だし、安い。
まあ、以上のとおり、選択肢はたくさんあるわけだけど、マウントを一つに決めて、浮気せずに、同じマウントのシステムを使い続けるのが一番お薦めだと思います。(多マウントユーザーの小生の反省!笑)
書込番号:19261273
3点
私も50D使ってて同じような悩みです〜
7D2で10コマは使いにくいとのことですね
低速モードでは、自分の好きなコマ数に設定できたはずですよ〜!!!!!
書込番号:19261928
2点
店頭で触ってきて気になったことが一つ。
ISOを選ぼうとすると、表示がグレーになって選べないようになっている箇所がありました。
例えば100の次は400、その次は3200、その次は6400みたいな感じで
数字は表示されているのですが、選択できないようになっていました。
何か設定を触らないといけなかったのでしょうか?
>30D+タカさん
今日店頭でSDカード持っていって、試してきたのですが、PCで見る限りISO3200までは綺麗に感じました。
6400はちょっと不満、それ以上はダメって感じました。
確かに50Dの3200と7D2の6400は7D2のが綺麗ですが。
50Dの3200と7D2の12800が同等のように感じました。
書込番号:19262236
0点
店頭で触ってきて気になったことが一つ。
ISOを選ぼうとすると、表示がグレーになって選べないようになっている箇所がありました。
例えば100の次は400、その次は3200、その次は6400みたいな感じで
数字は表示されているのですが、選択できないようになっていました。
↑
何かおかしい。
1回初期化してみては。
数日前ヨドバシで新発売されたPowerShot G5Xを触っていて、動作がおかしかったので、店員に言うと、初期化して解決しました。
書込番号:19263102
1点
Jリーグのナイター照明基準は、1500ルクス以上
http://amazing.x.fc2.com/works/light/light.html
ISO 1600 f5.6でも、1/250以上のシャッターが切れます
7D2は、50Dより、1段以上は、高感度特性が上がっていますので
ベストな組み合わせは、EOS 7D2 MK2+EF100-400 IS USM (II)
あとは、予算との相談
書込番号:19263575
1点
「7D2より高感度に優れていて、連写が6〜7コマ程度以上のAPS-C機は存在するのでしょうか?
ちなみに他メーカーは全く詳しくないので分かりません。現在のところ、7D2が最有力ですが、他メーカーも含めこの用途でよいカメラがあれば教えて下さい。」
まず、高感度についてですが、東芝がイメージセンサー事業を撤退した今、Canonを除けば大方ソニーイメージセンサーになっていくでしょうから、処理エンジンの違いがあるにせよ他社の高感度性能は似たような感じになっていくと思います。
また、同じAPS-CといってもCanon以外のAPS-C機のセンサーは大きいです。キャノンは他のメーカーの89%のセンサーサイズしかありません。それをカバーする方法として画素数を17%少なくしているもかもしれません。
(余談ですが、逆にフルサイズでは、キャノンのセンサーが一番大きいのです。
フルサイズのセンサーサイズを調べてみますと下記の5タイプがあるようです。
35.6x23.8mm:α7S,α7SII
35.8x23.9mm:α7,α7II,α99,5D,1DS,M9,M-E,M
35.9x24.0mm:α7R,α7RII,α900,D750,D610,D600,D810,D800(E),D810A,D3X,
36.0x23.9mm:D700,D3S,D3,D4,D4S,Df,
36.0x24.0mm:5DIII,5DS(R),1DX,5DII,1DSII,1DSIII)
話が脱線してしまいましたが、下記は秒10コマの主な機種と秒10コマ存在しないメーカーは最も高速な機種を並べてみました。もっとたくさんありますが、他の機種もソニー機ですのでこのくらいに・・・
Sony α77II:24Mx秒12コマ (9.9万円)
Sony α65:24MPx秒10コマ (新品レンズキットでも5.9万円)
Sony α77:24MPx秒10コマ (セコハン美品4〜5万円程度)
Sony α55:16MPx秒10コマ (セコハン美品2〜3万円程度)
Canon 7DII:20MPx秒10コマ (14.5万円)
Pentax K-3II:24MPx秒8.3コマ (9.7万円)
Nikon D7200:24MPx秒7コマ (10.5万円)
ごらんの通り、ソニーが連射性能では一歩リードしています。エントリークラスでも秒10コマが存在します。しかも手振補正もボディ内ですから、旧型の手振補正無しのAFレンズを使っても、ボディ内手振補正のおかげで、手振れしにくい訳です。安価なシステムで高速連射させたいならソニーが有利だと思います。しかもボディ内手振補正搭載というのも魅力。
質問が、他メーカーを含めて、スポーツ撮影向きの機種を教えてほしいということでしたので、知識として知っておいてもよいと思いましたので、上記の記述してみました・・・
ご参考まで・・・
書込番号:19263793
1点
dai1234567さんの言われるように、Jリーグ基準で、1,500ルックスなのですが、スタジアムによっては、ゴール前が暗い所もあります。
自分の経験で言うと、陸上競技場の方が、ピッチと同じくらいが多いですが、サッカー専用だと、ゴール前が暗い所もあります。
人間の目には同じに見えますが、カメラで撮ると、違いはわかります。
カメラですが、1Dシリーズの中古もありかと。
1DMVや1DMW、1DMVはかなり安くなっています。
書込番号:19263803
0点
>tohrmahlerさん
SONYは、常時ハーフミラーなので、一眼レフではありませんね
ファインダーがリアルタイムで見れない
撮影時ハーフミラー分の高感度特性が落ちる
だから安いとも言えますが
書込番号:19264503
1点
はじめまして。
サッカーは撮ったことないですが、マウント変更で
ニコンのD750+200-500の組み合わせがいいと思いますね。
何年か使用して、サッカー撮影熱が冷めなければその時にでも
ゴツイ単レンズ導入を考えればいいと思います。
書込番号:19264731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いこうぜNISSANさん、こんばんは。
> ISOを選ぼうとすると、表示がグレーになって選べないようになっている箇所がありました。
> 例えば100の次は400、その次は3200、その次は6400みたいな感じで
> 数字は表示されているのですが、選択できないようになっていました。
> 何か設定を触らないといけなかったのでしょうか?
これは設定の問題です。
メニューの「ISO感度設定ステップ」という項目が「1/1」になっていると思います。
「1/3」にすれば全てのISO感度が設定可能になります。
ついでに、よく言われることですが、1D系の中古はお勧めできません。
連写など使い倒されてる可能性があるのと、高感度特性なんかも含めデジモノはやはり新しい7D2の方がいいからです。
1D3と1D4は過去に使ったことがありますが、自分の感覚では、1D3はISO800、1D4はISO1600が限度だと思って
いました。それと比較すると7D2はISO3200まではアリだと思っています。
あと、1D3にはISOオートはありません。
確かに7D2も高感度でノイズは出ますが、それがきめ細かくて粒が整っているので、ディテールを残してのNR処理が
し易いような気がします。
以上、主観でした。
高感度画質の目安に、自分の主たる被写体のカワセミの作例をアップします。
どれも距離(20m〜)があるのでかなりトリミングしています。
レンズは全てEF400mmF5.6Lです。
書込番号:19265128
1点
訂正します。
2015/10/27 20:53 [19265128]ですが、1枚目だけ別機種が混ざっていました、すみません。m(_ _)m
書込番号:19265144
1点
>nanablueさん
7D2の高感度にネガティブになりかかっていたので、いい情報をありがとうございます。
5D4の登場による5D3の中古値崩れ待ちをしようかと、ちょっと思っていました。
いつになることか分かりませんが(笑
6〜7コマ程度の連写性能と、高感度の強さを両立させ、値段もそこそこのボデイってよく考えたら贅沢すぎますよね。
それが5D3なんだろうなと思いました。安いとはいえ6Dの連写では。。。それを考えると50Dが名機と言われるのが今やっと理解できました。
バランスがとてもいいです。
載せていただいた画像、トリミングしているとのことですが、撮って出しの画像はないでしょうか?
書込番号:19265194
0点
いこうぜNISSANさん
いいのがなかったので、取り急ぎISO1600のノートリの画像をアップします。
自分が7D2を使うのはフルサイズに対して1.6倍の疑似望遠効果があるからです。
ちなみに自分がスレ主さんの状況なら、7D2+Σ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryにすると思います。
7D2も本当にいいカメラですが、5D3の中古価格の下落を待つのもいいかも知れませんね。
書込番号:19265654
1点
dai1234567さん
レフ機限定とか、どこかにありました?
書込番号:19266573
0点
いこうぜNISSANさん こんにちは
もし、中古の5DIIIを探されるのでしたら、カメラの底に記載してあるシリアル番号でその個体の製造された年月が大方わかります。購入時にレリーズ回数がわからない5DIII(SCに持っていけばわかります)ですから、外観だけで判断するよりは、製造年月がわかるとよいのではと思います。
たまに製造から半年以内の安価な中古機が店頭にあったりしますし、マップやヤフオクでもシリアルが分る場合もありますから・・・
中古車だって、走行距離、外観、年式は、重要な要素ですよね。カメラも同じような気がします。
詳細は、下記に記載してますから、ご参考に・・・
なお、1DXを例にしてますが、5DIIIでもシリアルの原則は同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=18279108/
書込番号:19266670
0点
みなさん、本当に有り難うございました。
悩みに悩んだ結果、7D2を買うことにしました。
レンズは70-300Lか単300Lか100-400Lをそのうち狙うということで
Jリーグの残りの試合も少ないので、今は7D2だけを買い、レンズはレンタルでいろいろ試してみようと思います。
どれを選んでも楽しそうなので、今から楽しみです。
3年前に50Dを中古で買ったころは、こんなにカメラにはまるとは思っていませんでした。
今までは機材なんか目もくれずに、好きなものを好きなように撮っていましたが
今回、真剣に機材を見つめ直すことができてよかったです。
知らなければよかった世界をだいぶ知ってしまいましたが(笑
結局、何でも高次元で撮りたいとなると、2台持ちか、ブルジョワ装備しかないのもよく分かりました。
限りある予算の中で、何かを捨てないとダメなわけで、今回は高感度とフルサイズだったわけです。
あとは工夫で何とかするか、諦めるしかないですね。
そして50Dの素晴らしさも今ようやく分かりました。天気がよければまだまだ現役です。
書込番号:19268162
1点
7DMUにしたようですね。
自分のまわりでも、サッカーで7DMUを使っている人がいます。
7Dよりは良くなりましたが、ザラっぽいです。
ナイターだと顕著です。
ま、上を見たら、きりがありませんが。
書込番号:19275226
0点
試し撮りしてみましたが、想像以上にいいです。
ISO3200は余裕です。50Dからみれば大きな進歩です。
デイゲームなら間違いなく最高のカメラになると確信しました。
ナイターはサンニッパをレンタルすれば解決。
ナイター自体が夏しかなくて、暑いのもあって毎試合行くわけではないので、
買うよりははるかに安い。
あとは連写多様しすぎて現像に整理に困りそうという悩みが。。。
上を見たらきりもないですが、コンパクトで振り回せて
予算的にも優しく、カメラが全てではない自分にはいい選択だったと思います。
書込番号:19276299
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、ニコンの製品を使っていて、
D7100,D3300
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を所有しています。
小・中学生の野球の試合や、ピアノの演奏会を撮影します。
野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じがします。(あまり詳しくないので、すみません。)
そこで、下記のように更新したら、それを解決できるのかお聞きします。
1.EOS 7D Mark II
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
4.D750
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
よろしくお願いします。
書込番号:19251927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前ピンなら、メーカーに調整する前に
一度ボディのセットアップメニューからAF微調節を試してみるのはどうですか?
書込番号:19254784
1点
ピント調整は保証期限内なら無料では?
書込番号:19254806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントの調整をお願いするのはいいですけど、
撮り方は大丈夫ですか?
じっとしている外野手撮るのにスポーツモードってのが気になるなー。
書込番号:19254833
1点
写真を拝見した感じだと、AF枠を中央1点に変更されると良いと思いました。
明らかに、AFが地面にピントを合わせています。
それと、換算450mmですから手ブレ対策として、三脚かせめて一脚を使用されると良いと思います。
雲台を自由雲台とかにすれば、三脚でも大丈夫だと思いますし、無理なら一脚でもかなり違いますよ。
書込番号:19254882
1点
>RG-Johnnyさん
AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G EDの前ピン・後ピン調整は2,900円です。
書込番号:19254925
1点
前ピン/後ろピンの調整って範囲のピントのずれじゃないと思うんですけどね。
こんなに激しくズレるんですか?? (私が知らないだけかも知れません)
撮り方の問題じゃないんでしょうか??
書込番号:19254973
0点
>tohrmahlerさん
AF枠は中央一点にしており、一脚も使用しておりました。
書込番号:19254989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RG-Johnnyさん こんにちは
でしたか・・・中央1点かつ一脚使用でダメなら、もはや買い替えしか無いように思います。
(保証期間内でしたら、AF不良で修理依頼してみるのも良いかも・・・)
1〜4の選択肢からだと、下記の一択だと思います。
1.EOS 7D Mark II+EF70-300mm F4-5.6L IS USM
一度、キャノン機を店舗で触ってみると良いです。店員にお願いすれば、SDカードに保存できると思います。
撮り比べするのが一番ですよ。明るくシャープな別世界が待ってます。
書込番号:19255341
0点
ピアノの撮影会の撮影がある、という点で、無音の電子シャッターカメラを
使う必要があります。静音ならいいでしょう、というのはわがままです。
音がするカメラで撮影したり、他の視聴者の邪魔になるような撮影をする人が
いるので、最近は、どんどん撮影禁止になるところが増えています。
最初から撮影諦めるか、無音撮影ができるカメラを購入することが必須
です。パナとか最新のオリンパス、ソニーあたり、
その上で、他の視聴者の邪魔にならないように気を使って撮影してください。
無音カメラが世の中にある以上、それを選択するしかないと思います。
書込番号:19255553
2点
デジタル系さんにいわれるまですっかり忘れてましたが、
外野手の撮影の問題がうまく解決して、そちらにあまりお金がかからなかったら、
ピアノ演奏会の機材をシャッター音のしないものにするといいと思いますよ。
おすすめはレンズはパナソニック35-100mmF2.8。(マイクロフォーサーズなので換算200mmです)。
カメラはパナソニックのGM1S、GM5、GX7、G7、GX8、GH4、またはオリンパスのE-M5markIIです。
私はGM1+35-100mmF2.8を使っていますが、本当にシャッター音が無音で、まったく気兼ねなく撮影できます。
GM1S安いです。レンズキットで3万円台。
35-100mmF2.8はちょっと高くて8万円台。
この組み合わせで ピアノだけじゃなくて野球のナイターも撮れますよ(薦めませんが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
また、コントラストAFなので、ピントの調整はいっさい不要。正確です。
書込番号:19255658
0点
RG-Johnnyさん
ピアノ演奏会の撮影は、もちろん動画撮影ってことでしょう?
動画以外、通常は撮影禁止になっていると思いますから・・・
書込番号:19255821
0点
>デジタル系さん
演奏会は、そんなに仰々しいものではありませんので、動画も写真も撮影可です。
ただ、コンクールになると動画も写真も撮影不可です。
そのため、音が出ないカメラでも使えません。
無音のカメラをすすめられましたが、出番はなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19255938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RG-Johnnyさん
まず、70-300のテレ端は少し画質が甘いです。屋外でSSが稼げるならばf/8あたりに絞るといいでしょう。
測距点を被写体にしっかりと合わせてから撮影し、ピントが合ってないようならピンずれの可能性があります。
メーカーで調整してもらいましょう。
メーカーによるピンずれの調整と、ユーザーによるAF微調整は違います。
ピンずれをAF微調整機能で調整できなくはないですが、ズームの場合、膨大な量の撮影データが必要になるうえ、落としどころをどこにするかで気が狂いそうになります。やめましょう。
また、子供のピアノ演奏会の画像がありましたのでアップします。
ボディはD5100、レンズは70-200 f/2.8G、スピードライトなしです。
子供が演奏会に出ることが決まるまでは、ボディはレリーズ音が騒々しく、しかもQモードがないD300しか所有していませんでした。
ピアノ発表会前にフジヤカメラで相談したところ、D300よりレリーズ音が静かで高感度に強いD5100をすすめられ、そのまま購入しました。
演奏会の時は、空席が多かったので周りに人がいない所で撮影しました。
一応Qモードで撮影しましたが、レリーズ音はピアノの音にかき消されて殆ど聞こえませんでした。
D7100やD3300のレリーズ音もけっこう静かですが、一応、厚手のタオルや静音カバーがあったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19257147
1点
>カンパニョロレさん
参考になるアドバイスありがとうございます。
屋外や室内での撮影時に、気をつける点はF値以外にありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19257309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もやもや感の原因
1.ピントが合ってない
今回はこれ?テレ端のAF位置がずれている?
D7100ならAF微調整を試したり
ライブビューで撮ってみてちゃんと撮れるなら、AFずれでしょうかね。
2.空気の揺らぎ
真夏の暑い空気で揺らぐ、湿度が高く水蒸気が発生している
3.気にしすぎ
などあります。
まずはみなさんのおっしゃるように、レンズの調整でしょうかね。
演奏会
前回苦労したのは三脚の設置場所でした。
三脚の足を広げると客席に納まらない。
通路は邪魔だし・・・
それと、ケーブルレリーズがあると良いです。ピントはライブビューで合わせるのが一番です。
それでは良い撮影を(^^)/
書込番号:19257348
0点
RG-Johnnyさん こんにちは
ライブビューでピントずれを確認してそれでもダメならば
レンズの交換が良いと思いますよ。
3.D7100のまま
小・中学生の野球の試合用
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ピアノの演奏会用
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
あたりが良いと思いますよ
良い選択を
書込番号:19257464
0点
>RG-Johnnyさん
あの、何度も書きますけど、スポーツモードでピントがズレているのをレンズのピンずれの根拠にしてはいけませんよ。
AF-Sとライブビューで撮り比べてください。
でライブビューではちゃんとピントがあうのに、AF-Sではあわない。この場合はレンズ/本体のピンずれ、という可能性が高くなります。
それをまずご確認ください。
書込番号:19257499
0点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
スポーツモードにしていたのは、ボールが飛んで来た場合に選手が動くことを前提としていたからです。
言われる通りに撮影してみます。
書込番号:19257573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丁度芝生の切れ目なのでカメラが一番ピントを合わせに行きやすい所ですが、中央一点ならやはりピント調整が必要ですね。
予算が許すなら野球用に200−500mm、演奏会用は席から撮っているなら85mmF1.8(1.4?)はどうでしょう。
キャノンに代えても7100より画質は落ちますしピント精度はニコンより下ですから。
隣の人等に音が気になるなら消音カバーも売ってますから、雨対策にもなるのでお勧めですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/ed1226507.html
書込番号:19257652
0点
こんばんわ。
外野の写真、ピントが合っててもシャキっとしていないように思います。
他の方もおっしゃっていますが、開放付近だと甘くなってしまいますので、もう少し絞り込んだ方がシャープに写るかなと。
あと、光量が不足気味ではないでしょうか?
今のカメラは高感度特性が高いので、ISOを100や200じゃなくて、もっと上げて撮ってみたらいかがでしょうか。
絞り込めば光量が不足しますし、シャッター速度もかせがないと望遠はキツイかなと。
望遠レンズはピントの合う範囲が狭いので、開放だと特に自分自身が撮影時に少し前後にずれるだけでもシャープには写りません。
書込番号:19262298
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
インターバルタイマー撮影をしてタイムラプス動画を作りたいと思っています。
このカメラは、インターバルタイマー撮影をすると、カメラ内で動画になるのでしょうか?
それとも、撮影した静止画を編集ソフトに入れて動画にするのでしょうか?
経験されている方、教えてください。
また、EOS 7DMark2で作成したタイムラプスはパラパラまんがのようになるという
書き込みを見ましたがどうなんでしょうか?
EOS 5DSでタイムラプスをした場合とかなり違うのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします!
0点
Dfilmさん
以下、商品ページ及び取扱説明書からの情報です。
> このカメラは、インターバルタイマー撮影をすると、カメラ内で動画になるのでしょうか?
商品ページには、以下の記載があるので、インターバルタイマー撮影は静止画として保存されるはずです。
「撮った画像をつなげればタイムラプス動画のようなムービーづくりも楽しめます。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-expression.html
メニューには、静止画を繋げて動画する機能がありません(例えば、RAW現像はあります)。従って、ボディ内では静止画を繋げて動画に出来ないはずです。
・取扱説明書(p.484〜494をご覧下さい。静止画を繋げて動画する機能があるとしたら、「再生」の項目にあるはずです)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/02/eos7d-mk2-im2-ja.pdf
> EOS 7DMark2で作成したタイムラプスはパラパラまんがのようになるという書き込みを見ましたがどうなんでしょうか?
どの機種でも、パラパラ漫画のようになります。元の静止画の撮影条件等が同じであれば、機種間では、パラパラ具合ではなく、元の静止画における機種間の差異が反映されるだけだと思います(この事ににより、印象が変わる可能性はありますが‥‥)
書込番号:19246362
0点
Dfilmさんへ
インターバルタイマー撮影についてこの事はご存知ですよね。
インターバル撮影時、カメラ内にて
撮影間隔を30秒
撮影回数を20回
に設定した場合、結果は
32〜34秒=露光→32秒位=空白→32〜34秒=露光→32秒位=空白の繰り返しを行い
10枚撮れているだけです。
原因は2のべき乗の為だそうです。
空白を無くすには(露光を30秒とした場合)
カメラの設定 :連射に設定
撮影間隔 :レリーズにて30秒(カメラでは他の設定等により32〜34秒位になる)
撮影回数 :レリーズボタンのロック(99回以下は回数指定)
これできっちり30秒露光を繰り返します。
書込番号:19246565
2点
タイムラプス撮影は、基本的に、タイマー自動シャッターです
動画ではありません
書込番号:19247275
0点
sasano小太郎さん
sasano小太郎さんのご指摘は、シャッター速度が撮影間隔とほぼ等しいか長い時だけです。以下のイメージになります。
(1) 露光開始は、0[秒]。
(2) 露光終了は、シャッター速度後。ただし、1秒以上では、シャッター速度は、2^n(nは自然数)秒となります。
(3) 撮影間隔のカウント開始は、0[秒]。
(4) 撮影間隔のカウント終了は、指定時間[時:分:秒]。
ここで、(2)が(4)以上になると、設定通りのインターバル撮影が出来ません。例えば、シャッター速度を30秒に設定すると、実際のシャッター速度は2^5=32秒になります。撮影間隔を31秒と設定した場合は、(2)(実際のシャッター速度:32秒)が(4)(撮影間隔:31秒)以上となり、設定通りのインターバル撮影が出来ない事になります。この仕組みをご理解されていれば、シャッター速度を30秒に設定する場合(実際のシャッター速度は32秒)、撮影間隔を33秒(*)以上にすればOKと言う事になります。
(*)安全を見込めば35秒程度になると思います。事前に、入念にテスト撮影され、正しく動作するよう設定して下さい。
・インターバルタイマーの設定方法 (EOS 7D Mark II) ←分かり易く書かれています。以下の注記もあります。
「長秒時露光など、シャッター速度が撮影間隔より長く設定されているときは、設定した間隔で撮影できません。そのため、設定した撮影回数より少ない枚数の静止画が記録されます。また、シャッター速度が撮影間隔とほぼ同じ(近い)ときも、撮影枚数が少なくなることがあります。」
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/82336-1.html
書込番号:19247543
0点
Dfilmさん
上の書き込みで、お名前を入れていませんでした。失礼しました。
【訂正】
・1秒以上では、シャッター速度は、2^n(nは自然数)秒
・1秒以上では、実際のシャッター速度は、2^n(n=0、1、2、3、4、5)秒
(注) x^yは「xのy乗」の事です(表計算ソフトの記述方法)。
書込番号:19247597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























