EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 245 | 49 | 2015年6月16日 10:40 | |
| 40 | 28 | 2015年6月15日 13:43 | |
| 117 | 63 | 2015年6月19日 09:23 | |
| 30 | 22 | 2015年6月8日 12:48 | |
| 2 | 4 | 2015年6月6日 22:15 | |
| 112 | 29 | 2015年6月7日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Kwd1994Kenさん
予測駆動フォーカスをうまく機能させると、ピントは追従する動作になるかと思います。
なので、「シャッターボタン半押し」または「親指AFボタン」を押し続けないと予測駆動フォーカスがキャンセルされ、ピントが追従しなくなり合焦しなくなります。ボタンを押し直しした際に偶然バラストにピントが合焦したのではないかと思います。
書込番号:18870546
2点
にゃんですと! さん もとい fuku社長 さん 推奨
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00RYGMFRO/ref=mp_s_a_1_12?qid=1434268305&sr=8-12&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3+2015
新品 は 入手難 の ようです
この本に 比べたら EF 100-400 U とか 24-70 F2.8 U なんか 待ってたら 買えるよ〜
( ̄0 ̄)/
書込番号:18871028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXなら簡単に撮れるかも?
それでダメなら1DX2!
それでダメなら白ズーム。
それでダメなら白単。
それでダメなら4K切り出し。
それでダメならコンデジ。
楽に撮れるしキヤノンも潤う^^
書込番号:18871044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> AFに関して詳しくお願いします。
そろそろ写歴50年になる写歴40年さんがおっしゃってるでしょ。オーソドックスな鉄道写真にAFなんか要らないの。置きピンで撮るの。どーしてもAF使いたいなら、置きピンのピントを決めるときだけ。親指AFが便利。
書込番号:18871052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鉄道写真は流し撮りか固定取りか
被写界深度はどうするかで設定を決めていますが
露出については、シャッター速度優先で、1/60,1/125,1/250の使い分けでやってます。
AFはなるべく使わずにマニュアル中心です、これはAFが思うように使えなかったフィルム時代からの慣れの問題ですね。
書込番号:18871570
0点
>それでダメならコンデジ。
それがダメならマウント変更・・・・
メーカー一巡が良いのかも・・・・・
置きピンって理解できますか?
まずはこのレベルから始めてみては??
ココが遅れるからタイムラグと始まったのでしたっけ????
書込番号:18871620
1点
>鉄道(編成)写真を撮る方へ、どんな設定にしているか詳しく教えてください。
そもそも、詳しく教えたところで理解できるのかなー、天候等の条件もあるわけだし。。。
取りあえず、プログラムAEで撮ってみたら? 無難なのが撮れますよ。
書込番号:18872784
1点
色々試しましたが、自分には、「プロはこう使う。」で山崎友也氏が書かれている編成写真の
セッティングが一番使い易く、ほぼ、確実にピンの合った写真が撮れています。
添付しました写真は、某新幹線編成写真の撮影地にて、初めて65点自動選択、EOS iTRオン、
測距開始点指定、case1で、撮影した写真のAFの動きです。
ほぼ、新幹線の鼻辺りを追ってます。新幹線の鼻がフレームアウトするとAFがいきなり変な場所に
飛んでしまうので、EOS iTRの効果もあるのかな?と思っています。
ただ、これは、こうやって撮れる場合もあるという感じです。打率からすれば3〜5割の間ぐらいです。
普通にcase1で撮ると、新幹線を追いきれずにAFの移動が遅れる事が多くありました。
かといって、乗り移り特性を上げると、まったく関係ないところにAFが飛んでいったり(-_-;)
先生方のセッティングを色々と自分で試してみて、さらに、AFの特性なんかを色々といじってみて
結論としては、ラージゾーンAFでAFの俊敏性を高めるのが一番打率が高いかな〜と今のところは思っています。
まあ、相手や撮影条件によって同じ編成写真でも全然違うので、その場に応じて臨機応変にAFを弄れる
ように日々努力をしています。
これが正解っていうのが無いだけに、バッチリ決まった時の快感がたまらんのですけどね♪
スレ主さんも過去のスレも含めて皆さんからご教授いただいた内容を実践投入してみてください。
現場で試行錯誤してみるのも楽しいですよ〜
書込番号:18873260
7点
カメラ勉強中〜さん
鉄はあまり撮らないのですが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18873587
1点
皆様,スレ主さんに厳しすぎるのでは,と思いましてコメント.
AFの設定ですが,撮影する状況によって異なりますが,それでは答えにならないので私なりの設定を書いてみます.
”モノサク”,”ヒガハス”(←編成写真の聖地)の様な見通しが良い場所では,どんな撮り方,どんなAF設定でも普通に編成写真を撮ることができます.AIサーボのCASE1が多いでしょうか.細かな設定は後述します.
撮影では構図を考慮してAF点を固定して撮る事がほとんど.つまり,カメラで列車をしっかり追う必要があります.ファインダーから列車を落すと,どんな高性能AFカメラでも撮影は不可能です.この辺は,カメラのAF設定云々の話ではありませんが,現実に撮影をすると初心者は難しく感じる所と思います.こうした撮影では,親指AFが有効です.ゾーンAFの様な”何となくこの辺にピント”は,構図を意識しているので使っていません.また,カメラで列車を追う際に,列車の手前に電柱,木立がある場合,CASE2を設定することが多いです.
ご要望のAF設定を詳しく書きましょう.被写体の追従特性は,+2の俊敏,AIサーボのAF1コマ目レリーズは,バランス重視,AIサーボのAF連続撮影中のレリーズは,バランス重視,()時(←書けません,取説127ページの話です)のAF開始測距点は65点自動選択AFからスポット1点,EOS iTR AFは,しない,測距時のAFフレームは,選択AFフレーム常時表示,です.
スレ主様,当初は私の設定(←たいしたことはない)をマネして頂ければ,と存じます.経験を積めば御自身なりの設定ができるかと存じます.あとは,一喜一憂しながら楽しく撮影しましょう.
書込番号:18873718
4点
スレ主さんはこれどうですかあれどうですか
た簡単に質問だけするから反感をかうんだと思いますよ
こうして撮ったらうまくとれませんでしたとか
僕hがこのセッティングで撮りこうですが
皆さんはどうですか
みたいな質問の方が有用な参考意見が集まると思いますよ
かなりマニアックだったり専門的な事を白紙で質問は良くないです
学校でも会社でもあるよ
で
君はどう思うんだとか
君はどうしたいんだ
とか
書込番号:18873984
4点
gda_hisashiさん
>スレ主さんはこれどうですかあれどうですか
>た簡単に質問だけするから反感をかうんだと思いますよ
その点は,異論がありません.でも,何を質問しているかハッキリしているので,そこは”大人の対応”と云いますか最近は”神対応”などと呼ぶらしいのですが,AFの設定などは教えてあげても,と思います.
だいいちトップ・カメラマンのAF設定を知ったところで,鉄道編成写真にせよ他の被写体にせよ,中身のある一流の写真が撮れる訳ではありません.写真はそんないい加減で甘い世界ではないと思います.ですから自分自身のAF設定など,いくらでも公開,そんな気持ちでいます.
書込番号:18874340
2点
過去に立てたスレを見ると、まともに返すのがアホらしくなるでしょ^^;
自分の力で改善する気ゼロw
そして病的に細かいw
書込番号:18874353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てんでんこ さん
最近
アイコン が
♂ → ♀ に なりましたが
どちら?
(>_<) アイコン デ ヨク ダマサレマス
書込番号:18874360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SQD さん の
>過去に立てたスレを見ると、まともに返すのがアホらしくなるでしょ^^;
自分の力で改善する気ゼロw
そして病的に細かいw
↑
Dragostea さん を 呼びます か
( ̄- ̄)ゝ
書込番号:18874392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこは”大人の対応”と云いますか最近は”神対応”などと呼ぶらしいのですが,AFの設定などは教えてあげても,と思います.
いいですね
撮る事ありきの僕の宗派ではまずは撮るのが教えです
(僕の勝手な)
まず撮る事ありでその上での機材だったり設定だったり画質だったりと考えます
(個人的には受光素子やレンズの細かい画質がどうのとかあまり気にしません)
Kwd1994Kenさんも一応撮るのが目的でしょうから
情報収集の為の愛のムチです
まずはどんどん撮ろうよ!
書込番号:18874406
1点
正直なところ、他人の設定で その人と同じように撮れるものなの?
参考にはなるかもしれないけど、自分の撮影のクセみないなものと設定をマッチングするように煮詰めるんじゃないのかな?
それができるのが上位機種だし、
それをしなきゃならないのが上位機種。
設定を煮詰めたからこそ「上位機種は最高のコンデジ」と言えるんだと思う。
書込番号:18874486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに書いていますが,
>正直なところ、他人の設定で その人と同じように撮れるものなの?
この答えは,絶対に同じように撮れません,と断言します.
ですが,スレ主さん以外にも鉄道編成写真を撮りたいと思っていて悩んでいる人も居るでしょう.そんな人に参考になれば,と考えています.
まあ,AF設定をマネして”モノサク”に行って撮影し.失敗してまた悩む,そんなことを繰り返してくうちに,きっと上手に撮れるようになる,と期待しています.
書込番号:18874554
4点
あ、疑問符ついてるけど質問じゃないから。
書込番号:18875169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄道写真のAFはcase3でパラメーターも弄った設定で落ち着いてるけど
実際に撮りながら試行錯誤するしかないですね。
測距点も65点と無駄(失礼w)に多いですし。
自分の所は田舎で電車ほとんど走ってないのでドライブがてら
運行本数の多い地域まで行って十分に試写して設定詰めましたよ。
書込番号:18876610
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、EOS KissX2ダブルズームキット(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 IS)
を長年愛用しています。
ダブルズームキット以外のレンズでは、父から譲り受けた下記レンズを所有しています。
・EF70-200mm F2.8L USM ※KissX2に付けるには何となく恥ずかしいので、殆ど使っていません。
・EF24-85mm F3.5-4.5 USM
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・TAMRON 90mm F/2.8 MACRO
手軽に撮影に行きたいので、レンズは主にEF-S55-250mm、EF-S10-22mmで行動しています。
撮影対象は風景、夜景がメインですが、極々たまに電車や戦闘機も撮影しています。
今回ステップアップの為、EOS 7D MarkIIを検討していますが、下記のどれがお薦か
アドバイスをお願いします。
@ボディーのみ(手持ちレンズでまずは十分)
Aボディー・EF24–70L IS USM レンズキット
Bボディー・EF-S18-135 IS STM レンズキット
Cボディー・別レンズを購入
1点
18-135mmレンズキットがよろしいかと思います。
今ですとキヤノンのキャッシュバックも始まりましたので
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/7dmk2-cameragrandprix/index.html
ボディのみですと5,000円
18-135レンズキットなら10,000円
価格.comのボディとレンズキットの差が約35,000円位ですが
10,000円キャッシュバックなら差が25,000円位ですので
お得かも
レンズだけ後からですと48,400円(価格.COM)しますから
撮影にも便利ズームだと思いますし。
書込番号:18860466
3点
7DUの売りは、高速連写と多点AFですから、風景夜景がメインなら必要ないと思います
そして、ごく稀に電車や戦闘機なら70Dで十分だと思います
70Dでも電車や戦闘機なら追えると思います
そこらへんはレンズ性能の方が大切かと
メインの被写体の風景撮影に、劇的な変化を求めるなら6Dです!
でも6DはAFポイントが少ないので、電車や戦闘機は厳しいかもしれませんが、常にファインダー内に収められる腕があるなら問題ないかと
電車や戦闘機ってそんなに小さくないですし
7DUって、高速連写と多点AFポイントが売りなだけで高価なだけなんで、必要ない人にはムダな?代物だと思います。
私は70D使ってますがAFポイントで不自由したことも、連写の不満もありません
まぁ高速連写はあればいいですけど、その分ミス写真も増えますし
浮いた?お金で70-200LU買いました!
書込番号:18860628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3万円キャッシュバックのダブルズームキットを狙いましょう。
さらに100-400ミリレンズで3万円め目指してはどうでしょうか。
BGは1万円なのでぱっとしませんが…BGキヤンペーン終了後の価格低下を折込済みで狙うのもありかもね。
書込番号:18860674
1点
なるほど今なら18-135が実質25000円
絶対18-135キットにして下さい。
画質もさることながら、AFが70-200より爆速ですし、無音です。
動画もAFで撮れちゃいます。
書込番号:18860796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧7Dのキットレンズ
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 9万円
24mm始まりだけどEF-Sにしては
ちょっと高すぎだよね。
書込番号:18860943
1点
レンズ付きキットをお勧めします。
キャッシュバックの方がよっぽどお得感がありますし買う動機になります。
BGキャンペーン終了後の価格低下なんかよりよっぽどましですよ現金なんですから。
書込番号:18861275
1点
風景、夜景がメインなら6Dの方が良いんじゃないですか?
ボディのみかレンズキットかなんて分かる訳ないよね…
書込番号:18861350
2点
皆様からの様々なアドバイス有難う御座いました。
因みにKissX2のEF-S18-55mm、EF-S55-250mmを
使うという選択肢も有りでしょうか。
KissX2のレンズなので入門用レンズだと勝手に思い込み、
そもそも選択肢から外していました。
書込番号:18862101
1点
折角7DU買うなら新しいレンズが良いです。
18-135がオススメですヽ(^o^)丿
書込番号:18862167
1点
〉因みにKissX2のEF-S18-55mm、EF-S55-250mmを
使うという選択肢も有りでしょうか。
常用するなら最新のキットレンズであるEF-S18-135ISSTMがいいだろうけど、画質やAF速度に不満がないなら有りだと思いますよ。
ただ、お持ちのレンズだとAPS-C用の標準ズームがないので、買えるならキットでEF-S18-135ISSTMを手に入れておいても損はないと思う。
書込番号:18862211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7DUに限らず、いまキヤノンのカメラを買うなら新しいAFモーターのSTMシリーズにするべきです
ボディが最新でもレンズのAFモーターが旧設計だとせっかくの多点AFも活かしきれないと思います
もちろんそのうえにUSMが存在するので、USMでもいいと思います
書込番号:18862276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X2懐かしいです。私が初めて購入したデジタル一眼でした。今でも昼間限定なら十分に使えると思います。18-55IS
もまだ持ってます。標準ズームとしてはズーム比が小さく、旅行等で便利に使うには少し物足りないのであまり使いませんが、小型軽量でそこそこ寄れるので、十分使えると思います。
高感度性能優先なら6Dと言う選択肢もあり、実際X2から比べると4段分以上高感度に強い感じで、実際その点に惹かれてX2から6Dに買い換えました。ただ、お持ちのレンズを拝見する限りではフルサイズは厳しいですね。
ただ、7DUも高感度性能ではX2に比べて3段分くらいは改善されてる感じで、状況によりますがISO6400でも個人的には十分使える感じがします。まして、たまのこととはいえ航空祭で戦闘機の高機動を追いかけるには、APS−Cの望遠効果と連写能力は魅力的です。
レンズについては100-400LUという選択肢もありますが、高価ですし、かなり品薄のようですから、戦闘機を重視するなら、シグマ150-600のCラインの方と言う選択もあると思います。ただ、普段の使用を重視するなら、18-135のキットがやはり一番お買い得だと思います。
あと70-200F2.8Lはいいレンズだと思いますので、どんどん使ってあげてください。70-200F2.8LUの方を持ってますけど、X2でも十分楽しめましたよ。
書込番号:18862480
0点
盛岡冷麺さん こんにちは
> 撮影対象は風景、夜景がメインですが、極々たまに電車や戦闘機も撮影しています。
風景、夜景が主でしたらEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットが良いと思いますよ。
電車や戦闘機もとなるとEOS 7D Mark II+EF100‐400o ISUが良いと思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:18862733
0点
レンズ資産に困っていないならボdayのみでいいのでは?
せっかくタム9以外純正レンズですし、よほど今欲しくなければ、他社のレンズをそろえるのも…。
あえてレンズを買うなら皆さんも進めている通り、
便利なズームレンズをお勧めします。でも18-55を普段使っていないなら、焦点距離的に不要になるのかな。。。
書込番号:18863193
0点
通りすがりにすみません。
>手軽に撮影に行きたい
なら、18-135mmのキットがきっと一番お勧めだとは思います。
が・・・
>風景、夜景がメインです
とのことなので、社外の絞り2.8通しのレンズのチョイスもいいとおもいます。
F値の明るさは、シャッター速度・被写界深度に効いてくることが多いと思います。
戦闘機用の望遠なら、とりあえず2xのテレコンを考えてもいいかも。
使用頻度が多くなくて、画質的に不満が出てこなければ70-200が400mmで使えますよ。
ここで、画質と焦点距離に不満を覚えると、沼が大きな口を開けて待ってます。
ボディー単体で考えるなら、6Dもいけますね。
風景・夜景なら、お持ちの6Dに24-85を使ってみてもいいかもしれません。
7DIIは撮影対象からするとオーバースペックのような気がしないでもないです。
連写も生かしたいなら、70Dを選択してレンズに備えてもいいかもしれないし。
戦闘機をほぼ考えなくていいのなら、M3という考えもあるかも。
なんせ、手軽さでは一番有利だと思うし。
7DIIは動体撮影をメインとされる方が使いたいボディーかと思います。
良きお買い物を。
書込番号:18863380
0点
今使用レンズで不自由していなければボデイのみの購入でも良いかと思います
レンズ1本で出かける時は
EF−S18−135STMや
レンズメーカーの18−200、18−300、16−300等
も便利かと思います
僕は7DUに18−55isを使う事もあります
書込番号:18863668
0点
盛岡冷麺さん 返信ありがとうございます
>因みにKissX2のEF-S18-55mm、EF-S55-250mmを使うという選択肢も有りでしょうか。
ありだと思いますが 55mmだと望遠側少し短い為 もう少し望遠が欲しい場合 レンズ交換しなければならず 手間がかかりますので なるべくでしたら 135mmまでズームが有ると便利だと思いますよ。
書込番号:18864168
0点
皆様方から沢山のご意見を頂き、見有難う御座いました。大変参考になりました。
改めて自分の撮りたい被写体を考えると、フルサイズの6Dも有りかなと、
思うようになりました。新たな悩みが増えましたが、頂いたご意見を参考に
購入までの時間を悩みながら楽しみたいと思います。
書込番号:18866910
0点
別に買い急ぐ必要ないと思います。55mmで撮影して、必要なショットのみ85mm相当にトリムしても、画質の低下は約一段。100mmオーバーまで一本ですませるなら、別だけど。
書込番号:18869488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6D使用で、夜の部は夜景から星風景の幅が広がると面白いかもですね。
書込番号:18873834
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、EOS kiss X7を使っています。
主にプロ野球と猫を撮っていますが、この度買い替えを検討しています。(レンズは新型100-400を主に使用していますが、それ以外の手持ちはEF-Sレンズです)
手持ちのレンズと主に動体を撮っていること、望遠が必要なことを考えると7D2がいいと考えていましたが、ドームでの撮影もしますので高感度の面を考えるとフルサイズの5D3のほうが良いような気もします。このような場合、どちらのほうが良いのでしょうか。
書込番号:18854034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方お持ちで、100-400L2も持ってて、なんとエクステまで所有してる人が居ますよねぇ。
確か、名古屋ドームで野球してなかった?
近くではないのかな?
さぁ、テスト撮影に行ってみよう♪
答えはそれからにしたら…
書込番号:18857692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいじゃないですか、いつものようにスレ主無しで楽しみましょう。^o^
書込番号:18860893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3と7D2 2つ買うのと、1DXひとつとどっちがいいと思います。
書込番号:18860913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 は
クロップ搭載型 1DMkU
登場後に 復活 とか
(/--)/
書込番号:18861014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D1,7D1で、メインのモデルは子ども達。同じ悩みをもち、今は静観中。5D3のAFは素晴らしいので、望遠効果が欲しいときは現像時にトリムするつもりだったけど、徒競走で沢山の頬肉の振動写真からナイスショットを探す労苦を考えると10連写が欲しくなりますな。沢山ボツがでても、一枚のナイスショットが手に入ればいいから。7D2が800万画素くらいだったら、悩むことなく買ったんだけど。フォーマットの差でフルサイズとは1.3段の差があるけど、現状は画素を小さくし過ぎて、それ以上の差を感じますな。DIGICの塗りつぶしは好きじゃないので。どうせ7D2以降のAPS機は24mセンサーにしてしまう計画で使い回ししないのだったら、α7sみたいに尖っても良かったのにね。
書込番号:18869553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三島ビューティ さん
私も塗り絵感を感じる作例があります
コチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18858460/ImageID=2244417/
でもコチラや
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18858460/ImageID=2243301/
コチラを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18858460/ImageID=2243460/
みてもあまり塗り絵は感じません。
レンズの差とも思えないので、ソフトや現像方法の差ではないでしょうか?
また高画素が塗り絵感を増すのは
プリンターやモニターなどアウトプットに問題が有るのでは?とも思います。
最近、低画素設定のS-RAWやM-RAW
を使うと別の結果がでくるかも?
と試してみようと思っています。
書込番号:18869715
0点
いいなー。
6Dで、プロ野球の撮影出来る人は、コストもかからず羨ましいです。
あの反応の悪さを(6Dと7Dm2比較)、腕でカバー出来るのは素敵です。
所有している6Dで良いポイントは、軽さと暗い場所のAFが良い所です。
それとも、散歩用の6D壊れているのかな?
書込番号:18869964
0点
*106 さん
レンズによると思います。
私の事ならプロの撮影はしてません。
カバーするほどの腕もないです。
小中高の野球なのでレベルがちがうかもしれませんね。
確かに6Dのレスポンスは少し遅いですが、
向かないというほどではないので、
5D3なら尚更大丈夫ではないかと?
良い機材を持ってしまうと
思い込みも有るのではないでしょうか?
>感度は、工夫で1段は楽に稼げますよ。
ぜひ教えてほしいです。
書込番号:18870121
1点
感度を稼ぐ方法…
俺も知りたい。
どうやるんだ?
書込番号:18870349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ktasksさん
情報サンクスです。出先なので戻ったら
パソコンでみてみます。7d1でですが、
HPで検証事例を見たことがあります。
最終的にSRAWのサイズに揃えると、判別
不可能のようです。等倍でみるとSRAWや
MRAWはノイズレスに見えますけど。
DPPでも他の現像ソフトでもフルRAWじゃ
ないと収差補正に制限が色々あるので、
連写の息継ぎが気になる場合以外はフル
RAWを使っています。
発色やDRのことを考えると、あんまり
細かい画素はダメだと思うんですけどね。
書込番号:18870398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>感度を稼ぐ方法…
俺も知りたい。
どうやるんだ?
フィルム時代は わざと 露出アンダー ( シャッター速度を上げる )
現像のときに 増感
皆さん 普通に やってましたが
デジタルカメラ は どうやるんですか?
(/--)/ ゾウカン ゾウカン
書込番号:18870444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルでも増感て普通に使う言葉ですよ
拡張感度の高感度側はメーカーのやる増感
デジタルゲインアップです
書込番号:18886049
0点
あふろべなと〜るさん
増感 に ついて いろいろ 教えて下さい。
書込番号:18886093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に言ってしまえば現像、レタッチで
画像を明るくすれば増感で、暗くすれば減感です
デジタルではデジタル処理での明るさ調整を増感、減感と言ってます
書込番号:18886121
0点
あふろべなと〜るさん
ありがとうございます
よく ISO 3200 あたりが 境目?
画像が 粗い とか ノイズ が など
ISO 1600 までの カメラ なら
マニュアルモード で シャッター速度を 1段 上げて
露出アンダー で 撮影して
後の処理で 明るく
という 感じ ですか?
書込番号:18886146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
マニュアルモード で なくても
露出補正で マイナス に すれば 同じですね。
書込番号:18886151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあだいたいそんな感じですが
メーカーの常用感度の範囲内で増感してもノイズは悪化するかもだし
むしろ黒くつぶれやすくなるだけと思ったほうがいいです
常用感度でISO3200があるならすなおにISO3200使った方がいい
基本的にはですが
書込番号:18886182
0点
あふろべなと〜るさん
度々すみません
ありがとうございます
主な被写体は
地元の中学校、小学校の 運動会、音楽会 です
自分の子 以外 に 知人の子 も 撮影しているので
撮影データを 知人に 渡します
やはり JPEG が 便利なので JPEG撮影ばかりしています
JPEG は よく ポジに たとえられますので
後処理 が あまり できないのでは と 思っていました。
書込番号:18886209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後処理するならRAWからのほうが圧倒的にいいですよ
古いカメラでも最新の現像ソフトで処理すれば
見違えるようにノイズを低減できたりします
画像処理技術の進化はすごいです
書込番号:18886253
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
三脚とレリーズで夜景の撮影をしてきました。
マニュアル撮影です。
シャッタースピードは長めで、ISOはオートです。
固定していても若干ブレてるような気がします。ピントも若干甘いような…
せっかくいいカメラを使っていて上手く撮れなかったらもったいないので、次回の対策として皆様ご教授ください。
2点
三脚はSLIKの724 EXVです。
手ぶれはONのままでした…汗
確かにISOは上げないほうがいいですね。
書込番号:18847938
0点
GT-PS3さん こんにちは
少し確認ですが 三脚は何をお使いでしょうか?
それと ピントはどの位置で合わせていましたでしょうか?
書込番号:18847939
2点
Roswell_Woodさん
ありがとうございます。いつも三脚なしで撮影していますが、昨日はじめて三脚で夜景を撮影に挑戦しました。
ファインダーでしか見ていなかったので、マルチビューも活用したいと思います。
もとラボマン 2さん
ピントは手前の柱です。
書込番号:18847957
0点
こんにちは。
私もブレのような気がしますね。
撮影時風が強くなかったですか?
風が強いと安価な三脚ではブレてしまいます。
またシャッターは手で押しましたか?
リモートケーブルを使うのがベストですが、なければ2秒タイマーを使うとよいと思います。
シャッターボタンをそのまま手で押すのはブレの原因になりますから。
あとISOがオートなのはせっかくの三脚撮影ではもったいないです。しっかりとした
三脚を使っているなら夜景は最低感度のISO100が基本だと思います。
レンズの手ブレ補正については、このレンズは三脚でもOFFにする必要はありませんが、
バッテリー消耗を少しでも抑えたいのでしたらOFFのほうがいいですね。
最後に、ご自身でもお分かりかと思いますが、1枚目は水平が出ていませんね。
基本的には特殊な撮影意図がない限り水平が絶対だと思います。
それともう少し絞りを絞ったほうが、光芒がはっきりして良かったかもしれません。
書込番号:18847963
![]()
1点
川岸だと風が強いのではと思いますな。
ご使用の三脚で大丈夫かなと思いますが、ストーンバッグを利用して三脚の安定させた方が良いと思いますな。
ピンはライブビューで拡大して合わせるのが良いですな。
書込番号:18848003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BAJA人さん
風はありませんでした。三脚はまっ平らなコンクリに置きました。
レリーズで撮影をしました。親指AFの設定をしています。
そうですよね。ISOは100がいいと解説サイトを参考にしていたんですが…見落としです。
MarkUはバッテリーの減りが早いので、手ぶれ補正が必要じゃない時はOFFでもいいですね。
これは気づきませんでした。今後使い分けしようと思います。
1枚目は試し撮りで、水平は無視しています。狙っていた写真が2枚目のレインボーです。
1時間毎に5分間だけ変わるので、シャッターチャンスに時間が限られていました。
書込番号:18848004
0点
基本は
@しっかりとした三脚を使用する(SLIKの724 EXVなら問題ないように思いますが)
A手ブレ補正をOFFにする(三脚時は手ブレ補正が誤動作することもあります。)
Bシャッターを直接押さずリモコンを使うかセルフタイマーを使う(振動によるブレを防ぐため)
Cミラーアップ撮影をする(ミラーのショックによるブレを防ぐため)
DISO感度はなるべく低くする(ISO100とか)
だとおもいます。
ここらへんを全ておこなっても駄目な場合はレンズの性能なのかもしれません。
書込番号:18848019
![]()
0点
フェニックスの一輝さん
まとめて頂きありがとうございます。
ミラーアップ撮影忘れていました。開け閉めによって若干ブレの原因の一つかもしれません。
レンズは明るめのやつを使うのがいいかもしれませんね。
書込番号:18848039
0点
垂水の海岸で撮った明石海峡大橋ですねー。
どんなふうに撮ればいいかの撮影技術的な話は他の方に任せるとして、どんな場所(撮影ポイント)でどんな感じに撮ればいいかのイメージ作りをしておくことも、「次回の対策として」大事ですよ。「せっかくいいカメラを使って」いるのですから^^
書込番号:18848043
9点
isoworldさん
すごい綺麗に撮られていますね。
鉢伏山は全体像が撮れていいですよね。
橋の近くで撮りましたが、あんまりレインボー感がなく…
帰りに少し離れた場所に行ったら、はっきりわかるスポットがありました。笑
すぐに帰ってしまい写真は撮りませんでしたが。
7Dで桜の季節に撮った時の写真です。
この辺なら綺麗に撮れそうです。
書込番号:18848068
0点
キヤノンのカメラ(EOS)は基本感度が200なので、100にしても良くならない。
低感度が良いというのはフィルムの頃の話。
書込番号:18848074
3点
いやいやisoworldさんが説明するのがなにより説得力あると思うんだけど。
とりあえず三脚は大丈夫として雲台も注意してくださいね。
風が強い場合はあおりを受けないような重石で三脚を据えます。
当然ですが脚は太い方から使いますしエレベーターは使いません。
他は手ぶれとかレリーズケーブルとかミラーアップとか。
もし風が強すぎる場合は、三脚ではなくカメラを直接地面に置いたり
ポストのような頑丈なものに据えるだけでも変わりますよ
書込番号:18848145
1点
GT-PS3さん 返信ありがとうございます
解決済みですが シャッター手押ししていませんか?
1度 カメラを三脚に付け 電源入れないで良いのでファインダー覗きながらシャッター押してみてください ファインダー内が揺れると思いますこれがブレの原因だと思いますし SLIKの724 EXVでも中級の携帯性重視の三脚の為 過信は禁物です。
その為 レリーズやリモコンは必需品ですし SLIKの724 EXVのような軽量な三脚の場合 カメラバック掛けるなど三脚に重量掛けるなどすると ブレ少なくなると思いますよ。
書込番号:18848212
1点
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
試しにやってみます。
手押ししたような写真も何枚かあります。アップした写真よりブレていたので消しましたが。
レリーズは一応使いました。
もしかしたら使いた方を間違えたかもしれませんが・・
AF-ONでピント合わせながら押したままで、その後にレリーズでカチッと。
ピントが合えば離してもいいのでしょうか?
親指AFが原因なんでしょうか?そこら辺はまだ詳しくありません。
書込番号:18848433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。二枚目は明らかにぶれてますね。
オクの方の船の軌跡をみると右端がガタガタっと斜めになっているのがわかると思います。これはブレによるものです。
で、シャッターが開いているあいだ(あくときから閉じるときまで全て)、カメラに手が触れていてはいけません。
手から体の振動が伝わってしまいます。
>AF-ONでピント合わせながら押したままで、その後にレリーズでカチッと。ピントが合えば離してもいいのでしょうか?
親指AFを使うのは別にかまわないんですが、手をはなしてカメラの振動が収まってからレリーズでシャッターを開くのが普通だと思います。
あと、親指AFの使い方が間違っているようなきがします。
普通の設定では、親指を離したときのピントが保たれるのでは?
私は三脚で夜景を撮るときは
ワンショットAFまたはMF
ミラーアップ/ライブビュー
ケーブルレリーズ使用または 2秒または10秒セルフタイマー
M mode
ISO 100 or 200
絞りは 光芒の尖り方を考えて かなり絞る (F8, F11, F16のどれか)。
こんな感じです。
書込番号:18848551
0点
撮影の技術的な話は置いておいて、どんな写真を撮る場合でも(その写真で表現したい)イメージをまず持つことが大事です。私はこのセンスが写真の出来ばえの7割を制するものと思っています。残りの3割は絵づくり(写真撮影)の技術的な問題です。
心に描くイメージを表現するのには、どこ(場所、Where)で、いつ(とき、When)、なに(被写体、What)を、なぜ(撮影の狙い、Why)、どんなふうに(方法、How)撮るのかについて、それなりのアイデアがないとね。いわゆる5W1Hです。
夕暮れや夜の明石海峡大橋を狙うのなら、私の感触では、どこ(場所、Where)としてベストな撮影場所は (1)垂水の海岸(三井アウトレットパークの先にある岸壁)、(2)鉢伏山の展望台、(3)おらが山のおらが茶屋(屋上)、(4)神戸空港横のラヴィマーナ神戸、(5)淡路島の淡路ICの展望所、(6)神戸空港に着陸する飛行機の機上(明石海峡大橋の真上から見下した状態) などです。それぞれの写真を1枚ずつ貼っておきます。
淡路島北端の松帆の裏や明石港から撮る案もありますが、光景としてはちょっと落ちます。
いつ(とき、When)は重要な判断要素で、私は日が沈む方向と黄昏のタイミングを選んでいます。日が沈む方向で言えば、4月から9月くらいまでは適しません(2枚めの写真のように本土に夕日が落ちるようになり、光景として冴えなくなります)。
なに(被写体、What)は何を撮りたいか(夕陽か、夜景か、雰囲気か、など)、なぜ(撮影の狙い、Why)はその写真に対する云わば写欲ですね。
どんなふうに(方法、How)は自分が心に描いたイメージをいかに忠実に写真として表現するかの技術的な問題です。撮影技術については、他の方々のアドバイスを参考になさってください。
なお、明石海峡大橋は海洋生態系(魚など)になるべく影響を与えないように、ライトアップの明るさをギリギリまで抑えています。なので、夕陽や夜景など、周辺光景の明るさとバランスするように撮るのに工夫がいります。
書込番号:18848606
6点
SakanaTarouさん
親指AFで指を離してシャッターを切ると、DPPでAFフレームが表示されなくなります。
話した後でもピントが変わることはありませんが、ブレ防止ならAFフレームなしか、その時に設定を変えるのもありかなと思います。
書込番号:18848634
0点
>親指AFで指を離してシャッターを切ると、DPPでAFフレームが表示されなくなります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18172362/#tab
これは読んだことがあります。が、気にしなくていいのでは?
カメラに指を添えてることでブレてしまっては元も子もないですので。
書込番号:18848654
2点
三脚がチト弱いですね。
724EXは所有していましたが、ハッキリ言って、じっくりと風景や夜景を撮るのには向かないです。
書込番号:18851252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆様に、お尋ねします。私の所有しています7D2ですが、ファインダー情報照明を (する) に設定しても点きません。自己判断で故障だと、思っているのですが他に考えられる事ってありますか?よろしくお願いします。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/82306-1.html
は確認しました。
0点
赤く光らないということですか?
AFエリア選択ボタン(背面右上の一番右)を押してもAFフレームが赤く光らないなら故障でしょう。
書込番号:18846335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
因みに「する」じゃなくて、「自動」に設定して、暗い場所でも赤く照明されなけりゃ、不良かもしれませんね。
書込番号:18846358
![]()
0点
「する」を選んで、「決定」して、光らないなら故障でしょうね。
AIサーボAFでも光るようですから。
書込番号:18846549
![]()
1点
返信ありがとうございます。
tametametameさん AFエリア選択ボタン押してもだめです。
Roswell_Woodさん 「自動」に設定して、暗い場所でも だめでした。
月曜日に、メーカーに連絡いたします、ありがとうございました。
書込番号:18846562
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
一眼レフ初初初心者です。
7dmk2でバスケの試合を撮ることになりました。
練習でいろいろと設定を変えてみたり試してみましたが、ベストな設定には程遠いようで、ピントが合っている写真がなかなかうまく撮れません(>_<)
日も迫ってきており焦っているため、どのような設定がおすすめか教えていただけますでしょうか…
撮影モード、AF設定など…
お助け願います(>_<)
書込番号:18840613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エリマックスさん おはようございます。
私はニコン使用なのでこのカメラは使用していませんし、バスケットボールも撮ったことがありませんが、暗い体育館でフットサルを長年撮っていた経験から歩留まりの良い方法ならば、体育館の明るさにもよりますが最低1/500秒出来れば1/1000秒以上のシャッター速度が必要だと思います。
次にAFの設定ですが当然AIサーボでAFエリアをあなたが撮りたい選手に必ずあなた自身で合わせられる大きさに設定して、カメラまかせでなくあなた自身がピントを合わせたいところにAFエリアを持って行くことだと思います。
あなたのお持ちのレンズがわかりませんが体育館の明るさとお持ちのレンズの明るさとあなたの許容ISO感度が撮れるか撮れ無いかの瀬戸際になると思いますので、今回撮られて失敗した撮影データ(使用レンズISO絞りシャツター速度)がわかればある程度正確な助言が得られると思います。
書込番号:18840897
2点
AF設定が色々設定出来るようになり、7Dからの進化を感じる。
同時にベストと思える設定が見つかるのに苦労した。
初心者が7D2を使って直ぐにベストの設定が見つかるのは厳しいと思う。
雑誌などでプロが撮影したバスケの設定を元に当日まで練習を続けた方が良いと思いますな。
当日も他の試合で撮影、撮影環境をチェックして必要に応じてISO感度を調整してSSを確認した方が良いですな。
他の方が書き込みしているように使用レンズは書き込みした方が良かったですな。
書込番号:18840966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影モードをマニュアル露出にして
絞り:開放(F2.8のレンズならF2.8が開放です。)
シャッター速度:1/1000
ISO感度:オート
で撮影してみるといいと思います。
絞り開放なのは、暗い所なので開放が望ましいからで
シャッター速度が1/1000なのは、この位のシャッター速度を使用しないと被写体ブレが発生してしまうから
ISO感度オートなのは、上記設定で露出を自動であわせてもらうためです。
AFモードは「AIフォーカスAF」にしておくのが無難なように思います。
書込番号:18841163
2点
このカメラの固有の現象なのか、一般論の範囲なのか、
みなさん図りかねているのかも。
例え日中といえども、室内か野外かでも異なりますし。
それらの環境、撮影条件をもっと詳しく教えてくださいな。
書込番号:18841179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「一眼レフ初初初心者」という事で、一眼レフ下手くそ者の僕から下手くそアドバイスを(笑)
まずレンズですがキットレンズでしょうか?
皆さんの回答に出てくるF2.8というのは、明るいレンズですが高額です。
この手のレンズを持っているなら良いのですが、キットレンズで体育館撮影は難しいとお考えください。
撮影対象がキッズバスケなのか、高校生や大人のバスケなのかにもよりますが、
縦横無尽に動いている選手を撮りたいとなると、シャッタースピードも1/500以上が求められると思います。
そうなると先ほどのレンズの明るさが影響し、同じシャッタースピードでも明るいレンズはISOが低く、
キットレンズでは高いISOとなりますので、撮影結果がザラつくなどの影響が出ます。
高ISOでも選手の動きが止まった写真が欲しいというならば、シャッタースピードを早くしてください。
選手の動きも大事だが画質も…となると、撮り比べてシャッタースピードとISOの調整が必要かと思います。
少し暗め体育館(市民体育館レベル)だと、F2.8のISO1600でもシャッタースピード1/200〜1/400程度になります。
僕は子供のフットサル撮影でしたが、このシャッター速度では子供がブレブレの場合が多いですね。
まずどのようなレンズをお使いか、屋外でのスポーツ撮影の経験の有無などを書いて頂ければ、
スポーツ撮影の得意な方からより有効なアドバイスが貰えるかと思います。
それと「一眼レフ初初初心者」という事なので確認ですが、選手にレンズを向けてすぐにシャッターを切っていませんか?
AIサーボは選手の動きを予測してピントを合わせようとするので、選手にレンズを向けてシャッター半押し、
このまま数秒選手を追いかけて「ここだ!!」というタイミングでシャッターを切ってください。
走っている選手にレンズを向けてシャッター半押し即全押し(シャッター切る)だと、ピンボケの出る率が高いように思います。
暗い体育館での撮影はかなり難しいと思います、頑張ってください!
書込番号:18841464
3点
スレ主様、こんにちは!
緊張しますね
友人に頼まれて友人の機材で撮った事があります、7DUにレンズは70-200 f2.8isです。
初バスケだったので私も緊張しました〜が、楽しく撮影出来ました。
>撮影モード、AF設定など…
私はcase6でAIサーボ、ゾーン任意選択、速度変化+2 測距点+2、ISOオート、TV フリッカーレス撮影はするで撮影しました。
7DU使うのが初めてだったので、前日にムック本読みまくったんですがね、、(笑)
そこそこ初心者の私でも撮れました、手ぶれ防止にシャッタースピードは1000以上確保(これ一番大切)
ショットは縦撮りのが楽に撮れます、こんな感じでーす。
頑張って下さい(≧∇≦)b
書込番号:18841673
5点
難しいけど、決まるとカッコいい、流し撮りなんていかがでしょう??
書込番号:18842374
3点
70-200mmF2.8LIS2を借りる予定です!
書込番号:18842478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわ〜ぉ♪ ( ̄▽ ̄;ノ)ノ
時間割いて懇切丁寧にアドバイスしてくれた諸兄が言うとカドが立つし、何よりまた「出た出た礼を強要する価格の面々」なんて、つまらんCHACHAを入れる輩も出てくるから、カキコしてない俺が皆を代弁しよーじゃまいか☆
こんだけの長文アドバイスの数々にたった一言レンズ名だけ放り込むYOUには、
ふ〜ん。がむばって♪ ((  ̄δ▽ ̄) ホジホジ
としか言いようがないぞよw
礼儀って大事よソーシャルの世界では。うん。
仕切り直し、いってみよか☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18842663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>仕切り直し、いってみよか☆ ( ̄▽ ̄)b
別段そんな気もないですが・・・
皆さんそれぞれプチ自慢も兼ねての書きこみもあるでしょうし・・・・
なんて考えも有ります。
本題です。
昔同僚に頼まれて中学のバスケも少し撮りましたが7D2+70-200F2.8手頃だと思います。
頼まれたチームのお母さんがメインで撮ってましたがその人なりには
・ボールを持った子を追うと追いきれないので決めた子を狙って順番に撮った
・試合中要所要所で得点ボードと絡めて流れが判るようにした。
・フリースローとか動きの少ないシーンは必ず撮った。
・タイム後のとか試合開始の入場シーンで監督とかコーチとハイタッチしながら入場するチームだったので
そんなシーンを重視した。
こんな所をポイントに撮っていたようでした。
撮り手のレベルに併せてポイントを絞るのも良いと思います。
個人的な考えでは
TvモードでSSが1/400〜600ぐらい、AIサーボで1点(もしくは周辺拡大)
要所要所をしっかり撮れるのなら良いですが、出来ないのならいっぱい撮って中から良いシーンを選ぶ
事をお勧めします。たくさん撮るのならRAWじゃなくJpeg(M1ぐらいでも良いと思います)で
何事も経験が大事なので都度反省点を克服するようにしていけば良いと思います。
書込番号:18842907
4点
エリマックスさん こんばんは
撮影場所の 体育館の状態解りませんが シャッタースピードは 遅くても1/500より早くなるよう 絞りは 開放か少し絞る程度で ISO感度で調整し AFはサーボで 追っかけながらも 動きが遅くなる時を狙って シャッター切るといいと思います。
でも 体育館の場合 暗幕閉められると 相当暗くなりますので シャッタースピードがどこまで上げる事が出来るかが心配です。
書込番号:18842925
5点
Masaっち、、、大人、、、ナイス。
書込番号:18842930
1点
ミニバスを小学校体育館で撮ってます。レンズは85F1.8、70-200F2.8、シグマ120-300F2.8などです。
撮影モードはMで、F2.8開放、isoは3200くらい、ssは1/320とか1/250秒で手足がブレての躍動感をねらってます。顔は少しブレてもOKとします。
AIサーボAFを使って親指AFで追っかけます。測距エリアは中心のみ領域拡大です。最近はゾーンAFも試しています。
フリッカーレス撮影は「する」にすると露光やWBが安定して良いです。
バスケは慣れないとなかなかタイヘンです。多数撮って腕を磨くしかありません。頑張ってください。
参考例をUPしておきます。
書込番号:18842937
5点
レンズは「70-200mmF2.8LIS2」との事、キットレンズより楽になります。
とはいえよほど明るい体育館でない限り、シャッタースピードが1/1000より上などは難しいかと思います。
先ほども書きましたが自分の場合、少々立派な体育館でF2.8のISO1600で、シャッタースピードが1/200〜1/400程度でした。
バシッと動きの止まった写真を撮りたければ、シャッタースピード1/500以上(できれば1/1000近く)は欲しいかと思います。
手足などが少し流れるように動いていて顔はちょっぴりブレる、それで良ければ1/200〜1/400程度でも可でしょうか。
ふりっかー混迷さんの作例が分かりやすい例になると思いますので、これより止まって見える写真が欲しいならシャッター速度UPで、
画質を優先するならこの程度のシャッター速度でと、画質と選手の止まり具合を天秤にかけ、自分が許せる範囲になるよう撮り比べてみてください。
それとF2.8開放で撮りますと、手前になったボールなどにピントが合った場合、奥になる顔は少しピンボケになります。
中央一点あるいは領域拡大でAF測距するときに、なるだけ顔や胸元を狙ってください。
親指AFという言葉が何度か出ていますが、無理に親指AFをする必要はないかと思います。
メリットがある事は否定しませんが、初心者という事でわざわざ操作を難しくする必要は無いと思いますので。
頑張ってください。
書込番号:18843016
3点
スレ主さん、どうもです。
バスケの試合では、該当レンズを含めTvモード&ISO自動で撮ってます。
7D2では、フリッカーレス設定をOnにすると
若干感度を稼げるようです。
撮影場所によって最適な画角が変わるのですが
もしお持ちであれば、単焦点の50ないし85mmあたりの使用も
明るさに余裕が出て、チームの動きも捉え易かったです。
空中ジャンプを狙うなら、1/500以下のシャッタースピードであれば
大体は止まって見えます。
AFの設定は最初から中央一点で顔を狙うより
撮影アングルに応じて測距点を広めに設定し、
ゼッケンあたりを狙うと雰囲気も出易かったです。
是非お試しを。
書込番号:18843858
1点
お恥ずかしながらバスケの撮影はもう20年位やってないので、今更お勧めの設定は伝授できないと思いますが、一言だけ。
意外と心の設定が大切ですよ。写真撮る時は。。。
プロが撮る様な、写真は撮れない。今自分の出来る精一杯のことをしようと開き直れば、意外といい写真が撮れたりするかも。
平常心で望むことが大事です。
書込番号:18844218
1点
今日中学生の地方大会を撮ってきました
ISO3200でSS1/800 F3.2で露出はOK
フリッカーレスはオン 領域拡大で 7Dよりはあたるようです
毎秒10コマをJペグで撮っていたら ちょっと撮りすぎてしまいました
フリッカーは出ませんが 色温度は二種類に分かれてしまいました
明日は決勝戦なので また撮影します
書込番号:18845967
0点
会場の明るさ次第ですが
まずシャッタースピードは出来れば1/500を確保したいですね。
ISOは許容範囲で、
絞りは開放もしくはそれに近い値。
AFに関しては
AIサーボ、
領域拡大もしくはゾーン
測距点を1点して被写体を追従う出来るなら1点の方が良いかと。
その他いろいろ設定があるかと思いますが、
何回も撮って自分好みの物を見つけることが大切かと思います。
体育館での撮影となりますので、
シャッタースピードを1/2000とか言っている人がいますが、
まず不可能に近いものかと。
撮影モードに関しては絞り優先でも、
シャッタースピード優先でも良いかと
ご自身が撮りやすいモードでよいと思います。
ISOをオートにするのもよいかと思いますが。
許容範囲で出来るだけ上げることが良いかと。
書込番号:18846077
0点
とりあえず、7Dmk2でバスケ撮ってます。
SS1/1000と書かれている方いますが、そんなにSSでる体育館に出会ったことはほぼ皆無でした。光の関係で出たことはありますが。
大半は1/200〜1/320ぐらいでよくて1/500〜1/640付近ですね。昼間か夜かとか光りが外から入るか否かと言うことも影響します。
設定と言うことなら
70-200F2.8レベルのレンズでF2.8 ISO3200以上 SS1/320以上に なるようにすればいいでしょう。
AFは領域拡大1点(センターが楽かな)顔に合わせたければ顔が来る位置に縦横別々にピント位置を調節します。自分の場合case4 サーボAFで親指AFを使い追い続けて下さい。
色気にするならフリッカーレス、高速連写。
レンズが重いのでバランス考えると、BGは必須。
ここまでがおおよその設定ですが、これだけでは実はうまくいきません。
冷静に、プレーする選手たちの動きを観察して予測をしっかりして、選手を追います。
とにかく重いです。最初はいいのですが徐々に腕が疲れていってしまいます。このカメラAFのエリアがかなりシビアになっていますので手がちょっと動いただけでAFが動いてしまいピン位置が願っていないところにいってしまいます。
レンズを的確に選手に向けられるようにレンズを支えられるだけの筋力要求されます。二階席などの離れたところから撮ればここまでではないですが、コートサイドは非常にきついです。
冷静かつ安定したカメラのレンズの移動ができるよう練習をして下さい。
自分は、設定だけじゃなくバスケのことを知ること、体育館の状態把握、などカメラ以外の要素がかなり大きいように感じています。
頑張って下さい。
書込番号:18847451
1点
自己レスします
>SS1/1000と書かれている方いますが、そんなにSSでる体育館に出会ったことはほぼ皆無でした。
露出補正使うことで高速SSで撮っていることは撮ってるので。
新しい体育館で照明がしっかりしていれば可能は可能です。ただしそこまで恵まれたところは少ないということです。
書込番号:18847554
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























