EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2014年10月30日 発売

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのオークション

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットのオークション

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

L型ブラケットについて

2015/06/05 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:103件

教えてください。
7D2用のL型ブラケットは旧7Dに着ける事は出来ますか?

7D2がもう少し安くなるまで旧7Dで頑張る予定です。
ただL型ブラケットが欲しくなり、ゆくゆくは7D2に
乗り換えを考えているので出来れば無駄な出費は抑えたいと
考えています。

SUNWAYFOTOの製品を買おうと思っていますが
7D2用で旧7Dに使えるかどうかが分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:18840565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2015/06/05 02:17(1年以上前)

SUNWAYFOTOのHPには、サイズしか載っていません。
ボデイ単体ですか、バッテリーグリップ付きですか。
どちらも専用設計がある、KIRKはどうですか。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html

書込番号:18840670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2015/06/05 08:25(1年以上前)

MiEVさん
ご返信ありがとうございます。

7D本体のみになります。

>どちらも専用設計がある、KIRKはどうですか。

SUNWAYFOTOが結構お安いのでそちらを狙っています(笑)
自分の持っている雲台もSUNWAYFOTOです。

書込番号:18841058

ナイスクチコミ!1


gizさん
クチコミ投稿数:99件

2015/06/05 15:02(1年以上前)

7D用は出していないのだから、7Dでも使えるなら使えるって書くでしょ、商売的に。
どうしても買い換えるのが嫌なら、汎用Lブラケットを買えば良い。

書込番号:18841902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2015/06/06 09:08(1年以上前)

gizさん
アドバイスありがとうございます。

汎用品があるのも知ってましたが出来れば専用品が...
量販店に見本品があると試せるのですがSUNWAYFOTOはなかなか...
難しそうですね。

書込番号:18844292

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/07 23:40(1年以上前)

汎用品だけど、やふおくで1000円ぐらいで売ってるんで、割り切ることができたら良いと思いますよ。

書込番号:18850127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートコントローラーについて

2015/06/03 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 爺ぃ〜さん
クチコミ投稿数:41件

ホタルの季節になって参りました。ここでお聞きします。
カメラに三脚付けてバルブでカメラスポットで撮影します。
EOS 70D EOS 7DMark2 を持っています。ワイヤードリモコンで
それぞれのカメラをつないで撮影するのですが、リモコンには
以下のものがあります。
Canon リモートコントローラー RC-6   ワイヤレスで 70D 7D2 どちらでも利用可

Canon リモートスイッチ RS-80N3    7D2専用ワイヤード

Canon リモートスイッチRS-60E3     70D専用ワイヤード

質問はホタルスポットでは三脚が所狭しとなっていますが、近くでRC−6で5秒間
露光などを行う人がいた場合、シャッターを押し続けて露光する人のカメラがシャッ
ターを押していないときにリモコンで操作されてしまうのではないかという質問です。
ワイヤードのリモコンスイッチを接続している場合はそれが優先されると思いますが
どんなものでしょう。車のキーなら周波数換えているようですが、キャノンのカメラ
は全て反応してしまうように予想しています。
Canon リモートコントローラー RC-6は、ただ今ネットで注文したところです。

メーカーに質問したらとかレスされる方はスルーしてください。

書込番号:18835439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2015/06/03 13:16(1年以上前)

両方ともワイヤレスレリーズに設定した60DとX6iを並べて、RC-6のスイッチを押すと、両方ともシャッターが切れます。

ちなみに、リモコンのセンサーはカメラの前面に付いているので、集合写真で自分も写りたいときには便利だけど、ワイヤードリモコンのように自分がカメラの後ろに立って操作するには不便かも。

書込番号:18835486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/03 13:26(1年以上前)

>キャノンのカメラは全て反応してしまうように予想しています。

テレビの赤外線リモコンでもチャンネル設定があって、同時には反応できないようになっているのですが
RC-6にはチャンネル設定がないようですので、1つのリモコンで複数台のキヤノンのカメラが反応してしまうようです。

また、赤外線受光部がカメラ前面にあるので、このリモコンでの蛍撮影は大変だと思います。
(後ろからリモコンを押しても赤外線が届かないので、前面からリモコン操作しないといけません。)

書込番号:18835509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/03 13:50(1年以上前)

多くの人が撮影している場所では、リモートスイッチの利用がいいと思います。

書込番号:18835560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2015/06/03 14:13(1年以上前)

サードパーティになると思うけど、電波(RF)無線式のレリーズがよろしいのでは?
最近のものなら送受信機がペアリングして誤受信とか気にしないはずです。

書込番号:18835603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2015/06/03 15:05(1年以上前)

爺ぃ〜さん こんにちは

http://d.hatena.ne.jp/a213/20110310/1299764272

上のサイトで テストされた方がいますが リモコンが反応するには 方向性があるようですので その方向にリモコン使っている人がいなければ 大丈夫そうですし その方向は 撮影範囲に入ると思いますので 気にしないでも良さそうです。

書込番号:18835697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/03 15:31(1年以上前)

多分、隣のカメラマンに「おいおい、何、人のカメラの前にリモコンかざしてんだよ」って位にしないと、反応しないと思う。
ただ、気をつけないといけないのは、リモコンモードにしてて、うっかりシャッターを押すとセルフタイマーが起動してカウントダウン音が響くので、それが周りのカメラマンの顰蹙を買う恐れがある。

書込番号:18835763

ナイスクチコミ!2


スレ主 爺ぃ〜さん
クチコミ投稿数:41件

2015/06/03 16:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
要するに受信部に向けてワイヤレスリモコンのスイッチを入れれば良いんですね。

ワイヤードは、小さなカバーを空けて端子をつながねばなりませんから、ワイヤ
レスの方が楽ですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:18835927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2015/06/03 17:17(1年以上前)

爺ぃ〜さん 返信ありがとうございます

>要するに受信部に向けてワイヤレスリモコンのスイッチを入れれば良いんですね。

大丈夫だと思いますし 受光範囲に他のリモコンがなければ 誤動作起さないと思います。

書込番号:18835975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/06/06 13:00(1年以上前)

7Dの時の話なのでmark2はどんな仕様かわかりませんが、赤外線リモコンだと受信したカメラ
の手元の赤いところ赤く光らなかったでしたっけ?
蛍撮りの時には蛍に悪影響ですし、他にカメラマンがいらっしゃる場合はご迷惑になるのでは?
スマートに撮るなら絶対にワイヤードリモコンの方が良いですよ。

書込番号:18844984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2015/06/06 19:30(1年以上前)

> 手元の赤いところ赤く光らなかったでしたっけ?
人間の目には見えないはずです。

書込番号:18845968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ136

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄道の編成写真を撮る場合について

2015/05/31 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

1.65点自動選択AF+AIサーボAFの組み合わせで鉄道の編成写真を撮る場合について
AIサーボを開始するAFフレームを指定し、そのAFフレームに列車の先頭が重なったところでシャッターを切り始めるのですが、その後のAFフレームの動きを見ると毎回列車の先頭ではなく側面を追っかけてるようなのです。何が原因なのでしょうか?

2.ゾーンAFで編成写真を撮る場合について
鉄道の編成写真では列車の顔が画面の左または右に来る場合が多いので、ゾーンAFで撮影する場合は左または右のゾーンを選択するのですが、構図を固定しいざ列車が来てシャッターを切り画像を確認するとピントが外れています。何が原因なのでしょうか?

いずれの場合もEOS iTR AFはON、AF追従特性はCase1にしています。

3.領域拡大AFとゾーンAFの違いがよく分かりません。

以上の3点よろしくお願いします。

書込番号:18826427

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2015/06/01 20:45(1年以上前)

7DUであっても別に置きピンは良いと思います。
連写やAF性能を使って撮るのも良いかと。

置きピンは、構図も重視できるからです。
自分が意図している構図で手前に電信柱など余計な物を入れないため、
更には列車編成を撮るのであれば、
どこまで列車が入るかを考える必要があるかと。
AFで先頭を合わせることに神経を集中して、
列車の最後尾まで全体を意識しながら確認しながら撮れるかです。

別に撮れるのであれば、置きピンにこだわる必要もないかと。

三脚で撮る方が構図も決めやすいし、
ここだといって瞬間でシャッターを押す方が良いと思うからです。
7DUの連写機能を使って、ポイントのちょっと手前から連写するのも良いでしょう。


写真を撮るうえで、撮れた結果も大切かと。
いろんな設定に対して、どう使うかもその人の考えでよいかと。
7DUで景色を撮っても、スポーツを撮っても良いかと。
連写やAFだけの7DUである前に、好きな物を撮るためのカメラでも良いのではで?


書込番号:18830482

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/02 19:46(1年以上前)

>私は,この場合,AF点は構図を意識して列車の先頭が来る右端ならば右端に固定しています.
>列車が遠くから来たらシャッターを押すかなり前からAFを動作させながら列車をファインダで追います.
>このとき親指AFがとっても有効ですね.そして背景など撮りたい場所に列車が来たら,連写.

そうそう。

当方も、こんな感じで追っかけてます。ニコン機よりキヤノン機の方が、AF掴むのが気持ち良いくらい早く、撮影にリズム感があります。
まるで、的機をレーダーでロックオンして、機体が自動操縦で追尾して、コックピットを機関砲で狙い撃ちするみたいな気分。

AFも航空機の操縦もロックオンするまでが勝負どころ。カメラも極端に自動化すると、被写体を自動追尾するのかもです。

書込番号:18833371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/02 20:01(1年以上前)

置きピン否定はMFも否定?
もしかして中央1点も?

書込番号:18833407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/02 20:04(1年以上前)

追加です。

>AFで先頭を合わせることに神経を集中して、
>列車の最後尾まで全体を意識しながら確認しながら撮れるかです。

それは、わりと簡単。シャッターを切るタイミングを周囲の架線柱や線路の枕木の本数で決めておき、AFが列車を掴んだらカメラに任せて、被写体が位置に来るまで引っ張れば良いのです。そのシャッターを切る位置は、編成の最後尾が入る位置にしておけば、良いのです。

列車の編成は、おおよそ、4両に対して2両づつ増えるので、最大16両目で、最適位置を決めておいて、列車の先頭が来たら、「車輌の形式と編成番号がわかるので」(ここポイント)、編成両数がわかり、シャッター位置に来るまで追えば良いのです。
鉄道写真は、車輌形式と車両番号、編成、それと編成両数で変わる長さと、シャッター位置などを、ぜんぶ頭に叩き込んでから撮るので、電車が好きな人ほど上達は早いと思います。

貨物列車の場合は、編成両数が読めない事が多いですが、列車定数が50を超えると、機関車の連結器が伸びきるので、機関車と1両目の貨車の間隔をファインダーで見て、定数50、定数100を見極めてシャッターを切ります。わずか8センチ程度の差でしかありませんが、車輌を知り尽くすとできなくもないです。

おおむね定数50で、コキ車15両、定数100でコキ車、タキ車25両前後と思います。(コキ:コンテナ車、タム、タキ:タンク車)
重量でキとムの標記が変わり、貨車1両の全長が変わり、編成の長さも変わります。鉄道に知識があるか問われる瞬間です。やっぱり、好きでないと上達はしません。

書込番号:18833416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/02 20:10(1年以上前)

>置きピン否定はMFも否定?
>もしかして中央1点も?

いや。そんなことはない。

当方が置きピンとMFで撮るときは、背景と電車のコントラストが低いとき。列車の速度が時速130kmを超えるとき。カメラのファインダースクリーンのマット面が信頼できるとき。絞り込み時の焦点移動をキャンセルしたいときです。

中央1点フォーカスは、ヘッドマーク主体かな?、でも、最近はヘッドマークがLEDなので、AFの誤差が出るみたいです。ケースバイケースで使い分けます。

書込番号:18833430

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2015/06/03 10:38(1年以上前)

 あじごはんこげたさん

 横レスで脱線かも知れませんが,経験豊富と思いましたので質問します.

 ”モノサク”のような見渡しの良い場所での編成写真は,落ち着いて撮れるので比較的容易なのですね.でも例えば列車がトンネルから抜けで出た直後など,見渡しがあまり良くなく急に列車が現れる場所など,AFがビッと決まらないと結構あわてます.こんな時置きピン+三脚ですと,後はシャッターを切るだけなので,成功率が高いと感じております.

 あじごはんこげたさんは,このような撮影条件でどのように撮影していますか?

書込番号:18835091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2015/06/03 10:48(1年以上前)

私は電車を撮らないので門外漢ですが…。

いろいろアドバイスが上がってるけど、こう設定して、こう撮れたって作例は1つもないのね。
机上の空論かな?

書込番号:18835115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2015/06/03 11:46(1年以上前)

機種不明

1DsMarkUにて置きピンで撮影

tametametameさん

>机上の空論かな?

 はい,そう思ってください.
 
 でも大昔(カメラが1DsMarkUです)撮影した1枚をアップします.

書込番号:18835252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2015/06/03 12:37(1年以上前)

狩野さん、早速のアップ、参考になります。

縦横無尽に走り回る犬猫や子供と違って、列車は決まった所しか走らないので、こういった構図なら、予めイメージして置きピンで撮るのが最善かもしれませんね。

書込番号:18835380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/03 13:01(1年以上前)

単に7D2のAFに追尾能力が無いだけでは?

書込番号:18835453

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2015/06/03 13:48(1年以上前)

>こういった構図なら、予めイメージして置きピンで撮るのが最善かもしれませんね。

最善かは何ともいえませんが,高速で走る列車の線路のすぐ脇での撮影ですから,AFして・・・は自信がなかったので置きピンで撮影した訳です.
 それでもシャッターは一度しか切れませんし,失敗する次のシャッターチャンスは24時間後.たまらない緊張感で撮影したことを覚えています.

書込番号:18835556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/03 14:14(1年以上前)

>あじごはんこげたさんは,このような撮影条件でどのように撮影していますか?

>列車がトンネルから抜けで出た直後など,見渡しがあまり良くなく急に列車が現れる場所など,
>AFがビッと決まらないと結構あわてます.
>こんな時置きピン+三脚ですと,後はシャッターを切るだけなので,成功率が高いと感じております.

当方も置きピンですね。トンネルを出た直後だと、たいていは、切り通しを走るので、目標物が乏しいので、置きピンにならざるを得ません。

こういう場合、いちばん気を遣うのが露光と足場です。

まずは、足場。場所的に、踏切でも無い限り、モロに線路脇ですし、こういう風景の場合は、たいてい勾配区間なので、機関車や特急が来たら一大事。たいてい、トンネル内は撒砂(滑り止めの砂)してますので、漫然とカメラを構えていると、ぶっかけられることがあります。機関車は空気圧で砂を飛ばすので痛い痛い。

特急の場合は、到着20分〜15分前などは「トイレ使用」が、ありますので、撮影中、トイレ管から水が出ているのが見えたら、サッと撮って、三脚担いでサッと逃げます。

次に露光。トンネルや背景のカーブなど、背景の露光に引っ張られますので、グレーポイント(反射率18%グレー)のポジションを、カメラのスポット測光で測って、時間があれば、ポイント付近まで歩いていて、入射光式露出計で1発、露光を測っておきます。それで、マニュアルモードにして、おきまりのややアンダーで、列車を待つ感じです。

置きピンしても、EDレンズだと、焦点が気温変化で外れる事もありますし。最後はカメラのマット面でのフォーカシングと連写が決め手です。

足場の関係で、サッと撮ってサッと逃げの場合は、置きピン、マニュアル露光となります。

カメラの機能は全て使うもんだと思い込んでいる方には、こうした撮影法は、理解してもらえないと思いますし、特急や機関車に汚水や砂をぶっかけられた経験の無い方には、わからないと思います。

>机上の空論かな?

参考画像は、当方の場合は、車輌メーカーの仕事が多いので、勤務先や関係先のノウハウや権利があって、なかなか出せません。たいへん申し訳ありません。

書込番号:18835606

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/03 14:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなところは置きピンでも、AIサーボても大丈夫

広角を使うとスピードが違う。AIサーボで、ここから連写

2枚目、フレームに入っただけでも満足してる

3枚目、すでに終わってました…7D2ならここまでで9枚撮れる

鉄撮りを初めて、もうすぐ1年の駆け出しです。

三脚を使わないので、置きピンをしたことがありません。
7D2で、中央一点からの全点オートも試しましたが、なかなかすべては上手くいきませんでした。

今はおもに、一点の上下左右拡大領域を使ってます。
対象車両が新幹線と違って、あまりスピードがありませんので、6Dの一点でも事足りてます。

しかし、皆様のレスを拝見していると、奥が深いなぁと思います。
勉強になります。

下手くそな6Dでの手持ちAIサーボです。

書込番号:18835687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2015/06/03 15:20(1年以上前)

このノスレッドは,鉄道編成写真とAIサーボがテーマだったので,そういえば露出の話をしていませんでしたね.

 トンネルから列車が飛び出てくるような構図では,露出は列車のライトに思い切り引っ張られます.そこで

>次に露光。トンネルや背景のカーブなど、背景の露光に引っ張られますので、グレーポイント(反射率18%グレー)の>ポジションを、カメラのスポット測光で測って、時間があれば、ポイント付近まで歩いていて、入射光式露出計で1発、>露光を測っておきます。それで、マニュアルモードにして、おきまりのややアンダーで、列車を待つ感じです。

 このようなテクニックが必要となって来るのですね.

書込番号:18835734

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/06/03 19:04(1年以上前)

当機種

焦点距離は97mm

参考画像をアップします。
右側のラージゾーンAF+AIサーボAFにしてシャッターボタンを半押し状態で、列車の顔が設定したゾーンに来る少し手前あたりから連写したものですが、ピントが手前のバラストに来てしまいました。

書込番号:18836259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2015/06/03 19:35(1年以上前)

ラージゾーンAFやゾーンAFでのAiサーボAFは、選択したゾーンの全AFポイントの中から一番手前のものにピントを合わせてからの追従になるようだから、最初のピント合わせが思ったところに来てなかったら、その後も思ったところにピントがこないのでは?

それよりも、65点全点自動選択でAF開始測距点を指定してやればいいのでは?最初に中央など1点で狙ったところにきちんとピントを合わせて追従させた方が、思ったところにピントがくるんじゃないかなぁ。

書込番号:18836359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/03 19:51(1年以上前)

そんな悪くないじゃなーい
こんなもんじゃないのお?
んでも、2/3段ぐらいは絞りたいっすね

書込番号:18836410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2015/06/03 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AFフレームを狙う場所に当てながら・・・

水平・垂直も意識しながらレリーズします!

編成の前後の余白もしっかり注意して・・・

さらにワイドに引いて追カットですがAFは効いています!

スレ主様、初めまして。
他社機使い(一応、古いEOSも併用ですが…)の撮り鉄おじさんです。

質問とお写真を拝見しました。

>列車の顔が設定したゾーンに来る少し手前あたりから連写したものですが・・・

三脚固定でフレームを決めてでの撮影でしょうか?
となれば、7DUは設定したゾーンにいきなり被写体が飛び込んで来て
『ピントを合わせて追従しろ!』という命令を受けている訳ですね?

流石の7DUでもこんなミッションを与えられたら百発百中と言う訳には
行かないのでは?

私なら、予め(三脚等で)固定したフレームで撮るなら失敗の可能性を考えて
置きピンで撮影します。
でも、例えば初めての場所で列車編成がどの辺りになるか確実に予測出来ないケースでは
手持ち&AF-C(キヤノンではAIサーボ)で挑みます(このパターンが多いですが)。

アップした作例はPENTAX K-3のAF-Cにおけるピント追従状況をテストしたものです。
前面の位置が右側になるので運転席窓枠に当たるAFフレームを選択し
セレクトエリア拡大(キヤノンでは領域拡大)で連写しています。
ご覧の通り手持ち撮影でファインダーを覗きながらフレーミングを
整えながら連写でAF追従させる為にいわゆる“親指AF”でAF駆動をさせたままです。
AFフレームが狙う場所に当たる事も意識しながらでの
撮影なので三脚固定で狙った場所での連写!という撮影よりは
難易度は高くなりますがAF追従を安定させる為にはいかにして
AF駆動を安定させるかと言う事が大切です。

動体を追うAF-Cではそれ程評価の高くないPENTAXでもこれ位は行けますので
しっかりとAFの設定を追い込んでいけば7DUならもっと素晴らしい性能を
発揮してくれるでしょう。
あと個人的に思うのはAIサーボで狙うのなら手持ちで狙ってみればどうでしょうか?
撮る楽しみやドキドキ感も高まりますよ〜。

書込番号:18836555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/06/04 19:32(1年以上前)

Kwd1994Kenさん、こんばんは。

新幹線しか撮らない幹鉄です。

電車はレールの上しか走ってこないから、ふつうに置きピンで撮られたら良いと思います。
流しも、同じですね。

AFで無いと撮れないといえば、バリフォーカルレンズでやる露光間ズーム流しですね。

書込番号:18839363

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/06/14 12:31(1年以上前)

解決済みにするのが遅れてしまい申し訳ありません。
とても参考になりました。沢山の返信ありがとうございました。

書込番号:18870370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ260

返信45

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

EOS 7D Mark IIにシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMをつけるのと
EOS 5D3にタムロン28−300をつけるのとでは
どっちのほうが、綺麗に撮影できるのでしょうか??
AF機能がよくて、レンズが良ければフルサイズよりよくなるもんでしょうか?

書込番号:18826208

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に25件の返信があります。


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/31 14:53(1年以上前)

貧乏人が贅沢できないのは世の常ですわな。

欲しいもののために生活を切り詰めるべき。

書込番号:18826758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/31 15:18(1年以上前)

案ずるより産むが易し


大差なし(^-^)/

どちらでも適当に買って使ってみて下さい\(^_^)/

書込番号:18826832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/05/31 15:57(1年以上前)

こうして、何時までも踏ん切りつかないでいるうちに…
時間を浪費し、貴重なシャッターチャンスを無駄に逃すこと数多

書込番号:18826913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/31 16:20(1年以上前)

まずは、自分の思い通りやってみて考えたほうがいいです。
他人に言われてやるのは後から後悔しますよ。

書込番号:18826972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/31 16:46(1年以上前)

機種不明

>いわゆるLレンズと同等のFLDガラスを4枚採用したシグマのズームレンズをつけれるのです。

シグマのレンズをお気に入りのようですが、シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと
タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)のMTFを比較するためにMTF曲線を合成してみました。

タムロンのMTFをベースに合成していて、紫の線がシグマです。

そうすると、広角端の比較では中心部では互角で、APS-Cの範囲の周辺部ではタムロンの方が大幅に上です。
望遠端ではAPS-Cの範囲で見るとほぼ互角です。

そう考えると、両レンズの性能は望遠端で互角という程度なので
FLDガラスを4枚採用したのは、ズーム倍率を大きくしても画質を落とさないようにするために使われたと
解釈することもできます。
(普通はズーム倍率を上げると画質は低下しますので、低下していないシグマは頑張ったともいえます)

そう考えると画質に関するレンズの性能差はあまりないので(互角なので)

EOS 7D Mark IIにシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMをつけるのと
EOS 5D3にタムロン28−300をつけるのとでは

後者のEOS5Dmk3に28-300mmを付けた方が撮像素子の余裕が大きいので
画質面でも余裕を感じられるのではないかと思います。

今回はたまたまレンズの性能が互角でしたが、
7Dmk2に単焦点レンズ等の優秀なレンズを付けた場合は
5Dmk3に28-300mmをつけたときよりも画質面では上になる可能性が高いと思います。

書込番号:18827020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:13件 VTi-RSを目指して・・・ 

2015/05/31 18:03(1年以上前)

7D2 + 70-200F2.8L2(or 70-200F4L)
  vs
5D3 + 70-300mm(A005)

とかだったら、 ちょっと気になるスレッドだったんですけどね。残念。

書込番号:18827182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/05/31 19:14(1年以上前)

案ずるより産むが易し


大差あり(^ω^)/

5D3買って使ってみて下さい\(^ω^)/

書込番号:18827351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2015/05/31 19:30(1年以上前)

この際・・・1DXを〜

書込番号:18827407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/31 19:42(1年以上前)

案ずるより産むが易し


大差あり(^ω^)/

1DX買って使ってみて下さい\(^ω^)/

書込番号:18827443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/31 19:44(1年以上前)

繰り返すけど、12月から同じところを堂々巡りしてるのさ。
だいたい、どのスレ立ても途中で放り出すし。
夏頃 同じこと言い出すよ。

書込番号:18827445

ナイスクチコミ!15


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/06/01 02:45(1年以上前)

そうなるとEOS 5Ds R ボディにタムロン28−300も一考ですな。
シグマ18−300はつけれないので。

書込番号:18828645

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/01 06:24(1年以上前)

↑キリないですよ

Kiss7あたりにシグマ18-300mm+単焦点数本の方が、幸せになれるかもしれません

書込番号:18828748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/01 06:43(1年以上前)

それを比較する価値観が解らん!


EOS 7D Mark IIで撮った写真を「フルハイビジョンテレビ」で鑑賞するのと
EOS 5D3で撮った写真を、「ハイビジョンテレビ」で鑑賞するのとでは
どっちのほうが、綺麗に写るのでしょうか??

という質問とさして違いが無いように感じる。
5D3なら、もっといいレンズを付けろよ!って5D3が怒るかもよ!笑

書込番号:18828765

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/01 06:54(1年以上前)

遊ぶにしても、詰めが甘い!
5Ds(R)はクロップできる。
EF−Sはダメだが、サードパーティはクロップすりゃいい。
シグマ18−300は使えるのさ。
元々、付けられるけどな!

書込番号:18828774

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/01 15:37(1年以上前)

純正の白レンズいってみるかい?

まだニコンにF4レンズなかった時代に、ニコンユーザーからF4をF2.8レンズに間違えられたことあるよ。

書込番号:18829684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2015/06/01 17:13(1年以上前)

VINAPCさんの場合

フルサイズは譲れません
とか
普通に考えるとフルサイズの方が綺麗なのですが。
とか

なんてそもそもフルサイズを妄信しているだけです

何をもって綺麗と言うのか

確かに高感度(暗い所)ではフルサイズは明らかに有利だが

普通(スナップや旅行写真etc.)ではAPS−C機のX7や70Dのレンズキット(18−55)で十分綺麗な写真が撮れる

VINAPCさんは
シグマやタムロンの高倍率ズームに大きな期待をしているようですが
その場合普通の撮影ではフルとAPS−Cで綺麗さの違いなんてほぼないですよ

なんでも撮りたいのであればフルだとかAPS−Cだとかつまらないこだわりは捨ててFZ1000とかを使用した方が良い結果になったりもします

フルだから綺麗とか○○レンズを何枚使ったレンズだから綺麗なはずとか固定観念は良くないです

ちなみに普通の撮影ではAPS−C機でX7でも7DUでも綺麗さはほぼ変わらないと思いますよ




書込番号:18829870

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2015/06/02 18:33(1年以上前)

もうちょい良いレンズを奢ってやりなよ。カメラが泣きだすぞ!


スレ主は、本当に写真を撮る気があるのだろうか?

書込番号:18833123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/02 21:37(1年以上前)

フルサイズやレンズが問題なのではなく、友人からどう見られるかが問題なのでしょうか?

フルサイズに白レンズが最強では。誰にも文句は言わないでしょう。

2台体制ならなおさら。

書込番号:18833783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2015/06/03 11:38(1年以上前)

ボケボケの高倍率ズーム+ローパスレス5Dsなら、モアレは出ないかもな。
レンズ自体がローパスフィルターみたいなもんだから。

5D3+70-200なんかには余裕でちぎられると思うけど、ある意味贅沢な選択。

書込番号:18835241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/03 11:58(1年以上前)

こんにちは。

>フルサイズ機+安レンズと比較してどうですか?

昔々ニコンユーザーだったころ今は無き?秋葉の石丸本館、カメラ売り場にニコンF5
+1万ちょいのAF80〜200F5.6?を付けた組み合わせと銀塩kiss+初代
EF70〜200F2.8の組合せが似たような価格で置いてありました。

個人的にはkiss組の方がまるで高級に感じました(笑)

書込番号:18835277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

7D MarkUと70Dで迷っています。

2015/05/28 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件
機種不明

3月に馬術大会で撮った写真です。

すでに同様の質問が出ていますが、被写体がちょっと違うので改めて質問させてください。普段は花や旅先の風景を撮ることが多いのですが、ときどき馬術などの動きものを撮ります。現在は60Dを使っており、静止物を撮る分にはまったく不満を感じませんが、動きものを連写したときなど、打率が悪いと感じることがあります。(自分の腕前の問題かも知れませんが…。)

周りの写真好きの方からは、「動きものを撮るんだから…」と7D MarkUを勧められることが多いのですが、カメラが重くなることを思うと購入を躊躇してしまいます。また、現状でも連写すると枚数を多く撮りすぎてセレクトが大変なので、別に1秒で10コマ撮れなくても、7コマぐらい撮れればいいのではないかと思ってしまいます。

特に旅行のときなどカメラが重いのは負担なので、70Dぐらいの方が現状の重さを維持することができて楽なように思います。サブカメラとしてEOS M(初代)を持っていますが、AF性能が信用できなくて、飲食店で食べ物を撮るときぐらいしか使っていません。

動きもの用カメラと旅行などで使う軽量のカメラを使い分けるのもありかな…と思っていますが、新型機を2台買うのはさすがに苦しいので、動きもの用を7D MarkUにするなら、軽量機の方はKiss 7もしくはM2あたりでどうかと思っています。比率的には動きものを撮る回数の方が少ないことと、今使っている60Dが旧型7Dと同世代であることから、動きものは旧型7Dでも間に合うんじゃないかな…なんていろいろ考えると頭が混乱してきます。(ちなみに動きものは、ほとんど日中に屋外で撮ります。)

どういう組み合わせにするのが一番いいか、ご意見をお聞かせください。

書込番号:18818795

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/29 07:57(1年以上前)

7DUを勧める意見と撮り方が悪いという意見に分かれていますね。恐らく7DUか70Dをレンタルして、今と同じ撮り方をしたらどうなるか試せば、結論が出ると思います。シャッタースピード遅めといっても100/1もしくは125/1ぐらいで、馬や騎手が止まって写るけど、尾と脚がぶれて動きが分かる感じにしたいです。60Dでも撮れるなら現状維持で良いのですが、新しいのが欲しいという物欲もありますね(苦笑)

書込番号:18819606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2015/05/29 08:11(1年以上前)

mochitaさん

> 馬術などの動きものを撮ります。
> 動きものを連写したときなど、打率が悪いと感じることがあります。

馬術ですと、動きがある程度不規則気味かと思います。
ボディの他にレンズ側のAF性能も改善する必要もありそうです。
徒競走や鉄道車両などの動きですと、ほぼ等速運動になるので、今までのレンズでも問題ないかと思います。

書込番号:18819628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/29 08:19(1年以上前)

7D MkUはAFが優秀なので、ピントはあまり気にせずに被写体に集中出来ます。ので、私も最近は低速シャッターでの流し撮りにハマっています。もちろんブレブレの写真も量産されますが、お!という1枚が撮れる嬉しさの方が上回ります。ブレブレの写真はその場で消しますし。
サーボAFが狙ったところに食いついてくれて、ファインダーの端まで追いかけてくれるのは本当にありがたいです。
フルサイズの6Dより高いことを気にされているようですが、それはメーカーのフルサイズ信仰に騙されています。いい写真が撮れればセンサーサイズなんて関係ないのです。むしろ、APS-Cだからこそ、寄れるしフォーカスポイントも端まであるわけで。
ニコンは高級機はフルサイズ、としたようですが、キャノンは7D MkUを出した。いい写真を撮れるのであればAPS-Cでもいける!という判断だと思いますし、それは正しいと思います。6Dとの違いはボケ味と感度くらいで、画質が見劣りすることはないと思います。

現在売られている一眼レフの最高峰といってもいいくらいのカメラです。使い倒して、二度と撮れない瞬間をたくさん撮ることをお勧めします。二度と撮れない瞬間はプライスレスなので!

書込番号:18819646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/29 08:43(1年以上前)

まだ買わない。
もうちょっと練習すれば解決する話かも。
動き物はAFの即応性や食いつきはけっこう影響するけど連写コマ数はただただ多ければ良いかと言うと、個々人の状況や考え方で、必要なコマ数は違ってくるようです。
概ね良い検討されてる気がします。お考えの通り、それぞれに一長一短があり、だからこそラインナップとして成立しています。なので、何かを優先すると何かが損なわれます。
なので、結局はご自身でしか決めれません。
まだ買わないという私なりのオススメも全然無視していただけたらと思います。
上位機への未練か重さか、これはどちらも購入後にも残りますが、バリアン等便利スペックと動態性能は購入前に自己決着可能と思います。

書込番号:18819682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2015/05/29 08:44(1年以上前)

70Dを使っています。
私の場合、自分の求めるレベルと経済力から70Dがベストバランスだと感じていますし、初代Mでも静止物ならそんなに困ることもありません。

7D2やM3が気にならないと言えば嘘になりますが、少し機材が改善される度に追いかけていては大変です。
また、いかなる趣味でも、一定以上のレベルになると僅かな機能アップにかかるコストが増大していきます。
要はそこにどれだけの価値を見いだせるかですが、こればっかりは人によって異なるので、何とも言えません。

で、スレ主さんの場合ですが、他の方も仰るように、仮に70Dで思うように撮れなかったときに「7D2なら撮れていたのかも」と思われる可能性があるなら、やはり7D2にしておかれた方がいいと思います。
自分に言い訳できなくすれば、撮影に集中できるでしょうし。
次はレンズが…となるかもしれませんが、ボディについてはもう1Dxしかありませんからね(笑)。

せっかくMもお持ちなら、もっと使ってあげて欲しいですね。
どうしても満足できないなら、底値のX7やα6000とかに置き換えるのもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:18819684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/29 10:01(1年以上前)

予算があれば7Dmk2がいいと思います。
60Dよりは改善するのではないでしょうか。

書込番号:18819809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/29 10:50(1年以上前)

別機種

ここで質問したら、殆どの方が7D2を薦めて来ると思います。

自分は40Dから70Dにしましたが、9点AFから19点AFにしただけでも劇的な進化だと思います。

ただAFポイントが増えただけではなく、Ai servo+カメラ任意AFにすることによって最初に捉えたAFポイントが被写体の動きに追随してくれる様になるので、馬レベルなら70Dで十分だと思います。

ちなみに、先日行われたエアレースを撮影しましたが、70Dの7コマですら約1万枚撮影していたので、10コマなら何枚になっていたかと思うとぞっとします。

勿論、7D2を貶している訳では有りませんが、自分みたいにたまにしか動体撮影しない人間には7D2はオーバースペックなので、全く必要性を感じてないだけの話しです。

書込番号:18819914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/29 11:03(1年以上前)

7DUは連写コマ数任意可変で7コマ/秒にも設定できる。
ミラーショックアブソーブが二桁機とは段違い(5DVより上)。
ただし、追い込まないとAF性能に振り回されるかも。
上下動と並行移動(回転しながら移動)する被写体を流すのは、難しい。
放り出さない自信がないと、勿体ない買い物になる恐れがありそう。

書込番号:18819941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/29 16:31(1年以上前)

迷う必要はないです。
60D残しで7DmkUの一択です。

70Dを買っても、結局7DmkUが気になります。重さは1脚でカバーすれば撮影も安定して一石二鳥ですよ。

書込番号:18820599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/05/29 16:51(1年以上前)

機種不明

流し撮りは、被写体の動きにフレーミングを同調(シンクロ)させるテクニック

こんにちは♪

>シャッタースピード遅めといっても100/1もしくは125/1ぐらいで、馬や騎手が止まって写るけど、
>尾と脚がぶれて動きが分かる感じにしたいです。

↑コレを撮影するなら・・・カメラの性能はほぼ関係無いと思います(^^;;;
いわゆる「流し撮り」のテクニックと、「運」しだいです。
「乗馬」ですから・・・「競争馬」のようなスピードは無いので・・・障害物を越える場面を連写で撮影する。。。
なんて場面以外は、それほどフォーカススピードやパワーを必要とする被写体ではないです。

何人かのアドバイスにもありますけど・・・乗馬には、進行方向の動きもさることながら、上下方向(特に馬の頭と人間)・・・歩法によっては、円運動を描くので・・・そのタイミングを合わせるのは「困難です」

釈迦に説法だとは思いますけど・・・(^^;;;
ブレと言うのは「残像」の事で・・・
映像を感光させる時間の間(つまりシャッタースピード1/100秒なら、0.01秒間)に映像が移動する「軌跡=残像」が写るためにブレブレ写真となるわけで。。。
ブレ無くシャープに写しとめたければ・・・シャッタースピードを速くして(感光時間を短時間にして=1/1000秒、0.001秒)、残像が写るヒマが無いほどの瞬間的な時間で写し撮れば良いわけです♪

ところが・・・スレ主さんは、ワザと「ブレ(動き)」を表現したいと言うわけですから。。。
コレは、カメラの性能では撮影できないわけです(^^;;;

馬の頭や、人間だけピタリと制止させて・・・手足や尾っぽだけ良い具合にブレるというのは・・・
馬の頭や、人間の「動きに」合わせて・・・カメラ(フレーミング)を同調させる(シンクロさせる)動きが必要って事です。。。
ベタに言えば、馬の頭や人間がヒョコヒョコ動く様に合わせて、自分が持っているカメラを動かすと言う動作が必要なわけです。

上の画像のように、モータースポーツみたいに上下運動が無ければ・・・カメラを車の動きに合わせて横に振るだけでよいのですけど・・・(^^;;;
コレに、上下方向の動きを加えなければなら無い事を意味します(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※流し撮りは「テクニック」の問題と言うわけ♪

実際問題としては、上下方向の動きに合わせてカメラを動かす事はできないので・・・
「死点」を狙うしかないわけです。。。
大抵の動物の動きには・・・連続して動いているように見えて・・・ある瞬間(ある部分)だけ「静止」した状態になる「死点」があります
簡単に言えば・・・上下運動の「頂点(上死点)」と「最下点(下死点)」・・・このタイミングでシャッターを切れば、馬の頭や人間のみ「ブレず」に撮影する事が可能なわけです。
↑これが「運」しだいの部分です(^^;;;

ウォークやトロットならば・・・馬もあんまり頭を上げ下げしないので、上手くいくかもしれません??
※その代わり、ブレる量も少ないので・・・迫力は出ないかも??(^^;;;
ギャロップとなると、馬の頭は上下し・・・馬に乗っている騎手の動きは円周運動を描くようになるので・・・かなり確率が悪くなると思います(^^;;;
※競走馬みたいにモンキー乗りしてくれれば、騎手は案外簡単に止まるんですけどね??(^^;;;

多分・・・障害を飛び越えるような場面を狙った方が、確率は高くなるかもしれません??
↑この場合は、7DMk2のような連写マシンが有利になるかもしれません??

ご参考まで♪



書込番号:18820637

Goodアンサーナイスクチコミ!13


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/05/29 18:30(1年以上前)

♯4001さんに同意ですね。
カメラを変えても変わらないでしょう。
スレ主さんはスキルも有りますしね。
APS-CのAF精度なんて40Dで既にほぼ問題無いと思いますけどね。
今でもたまに40D使うけど何も問題ないし。
今の機種はAFのバリエーションが増えて撮り易くなっただけじゃ無い?
まぁ連写が速くなればブレ具合の“当たり”の確率は上がるでしょうが。

書込番号:18820853

ナイスクチコミ!2


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/29 18:58(1年以上前)

#4001さん、かなり丁寧な解説をありがとうございます。たまたま作例は乗馬でしたが、障害馬術で馬が障害物を飛び越すシーンを撮る方が好きです。
ただ、やや遅めのシャッタースピードで動きを出すには数打ちゃ当たる作戦しかないようですね。自分の腕前が上達して、カメラの性能が上がれば打率が良くなるのかと思っていました。
7DUを買うにしても70Dを買うにしても物欲と自己満足の世界になってしまうのかも…。焦って買う意味がなさそうなので、我慢できる間は待ちの姿勢で行こうと思います。
皆さん色々なご意見をありがとうございました。

書込番号:18820920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/29 19:09(1年以上前)

AFは70Dと大差ない、的なご意見ありますが、全然そんな事ありません。オールクロスでの被写体の食い付きは違います。100%視野率とか、ファインダー内表示とか、AFポイントセレクトレバーとか、さすがに5年分の進化には唸るものがあります。色々と考えられているなぁ…と。
とりあえずAFはカメラ任せにして、撮影中にSS変えたりAFの方式を変えたり、忙しいですけど、やろうと思えばできます。
運動会で、コーナーはスローで流し撮りをし、ストレートでは高速SSで向かってくる被写体を止めて撮ったりしてみました。使いこなすといろんなことが「できる」カメラだなぁ、と思いました。防塵防滴も助かります。

書込番号:18820948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/30 05:57(1年以上前)

ポイントはSSが1/1600より速い場合でピンが合うのか合わないのかです。

それで合っていれば60Dでいいでしょうし、合わなければ買い替えるべきでしょう。

クローしているのにすみません。

書込番号:18822257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2015/05/30 07:20(1年以上前)

#4001さんや数名の方が言われたように、撮影者の腕でどうこうできるものではないとです。

UPの写真だと右から左への移動と更に上下の移動が有りますので
しっぽや足だけでなく、上下の移動のある人の顔などぶれてしまいます。
ですから、以外非常に難しいシーンを求めていると言うことです。
カメラを変えて連写をすれば、AF性能の良いものに変えても撮れるものではありません。
更に腕があっても無理と言うことです。

スレ主さんが今の考え方であれば、どんなカメラを使用しても、
凄腕の人でも結果は同じと言うことです。


私の言った撮影の仕方と言うのはブラして撮るという考え方に対してで
出来るだけシャッタースピードを上げる方法しかないと言うことです。

競馬のレースのように早ければ騎乗者上下も少なく?、
流し撮りはもっと簡単に取れると言うことです。

書込番号:18822378

ナイスクチコミ!1


土白人さん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/30 10:29(1年以上前)

乗馬の場合、横移動はとまりませんが縦移動は必ず止まる瞬間があると思います
騎手が上へ登りきった時と下がりきった時です
連写を続けていればその瞬間に遭遇することもあると思いますから、連写速度の速い
7D2の方がその場面に遭遇するチャンスが多いと思いますよ

書込番号:18822863

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2015/05/30 17:55(1年以上前)

連写の多いものを使うことには否定しませんが、

今回のようなものを狙うのであれば、
むやみに連写して撮るより、
タイミングを計りながら、
シャッターを切る方が当たる確率は上がるかと思います。

書込番号:18824114

ナイスクチコミ!2


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/30 19:19(1年以上前)

皆さんクローズ後もいろいろとありがとうございます。確かに60Dを否定するなら、なるべく失敗しないよう早めのシャッタースピードで撮影してみてからでないとカメラに失礼ですよね。

それにしても「シャッタースピードを遅めにして馬の動きを出す」というやり方に対するご意見が多いので驚きました。しかも自分の腕前の問題ですらなく、「運の問題です」とか「すご腕でもダメです」とおっしゃる方もいて、結局私はSSを早くするか、競馬にくら替えして流し撮りを狙うかしないと打率を上げられないということみたいですね。

カメラは7DUが値下がりするか、物欲を我慢できなくなったときに買うと思いますが、今のやり方ではあまり写真の出来は変わらない覚悟をしておきます。たぶん買い換えの必要はないのでしょうが、周囲の人が次々新型を買うのを見ると羨ましくなってしまうんです。10コマ連写は不要っぽいですが、懐に余裕があれば7DUにするし、そうでなければ70Dにします。いろいろなアドバイスをありがとうございました。

書込番号:18824319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2015/05/30 23:03(1年以上前)

若干流し撮り気味で、被写界深度を狭く撮るイメージで、シングルポイントで馬の目を狙う感じでしょうか?
難しい撮り方なので、AFのスピードはレンズ側ですが、カメラ側のAFの制度に頼る部分もあると思います。
AF-SにするかAF-Cにするかの他にAFロックとかの調整も入ってくると思います。
納得の画が撮れると良いですね。

書込番号:18825094

ナイスクチコミ!0


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/31 15:09(1年以上前)

分かってないなぁ。

スローシャッターで撮りたいのに高速SSで撮れとかいう意見は聞かなくていいんだよ。

60Dの高速SSで打率が上がるならAFのせいじゃないよねってことでしよ?
それは検証したのだろうか?
満足できない原因を追求しないと解決できないじゃん。

それと馬と人間の頭って連動してるものなのかな?
頭同士が同じ方向、同じ速度に動いてないと流すの無理だよね?
俺はバイクトライアルを経験してるけど、頭と前輪は連動しないよ。

それと今後は改行して。

書込番号:18826797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ196

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンのタイムラグ

2015/05/26 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

このカメラのシャッターボタンって全押ししたとき、下位モデルのような「カッチン」という押し心地のタイプではなく、半押し状態から一番下まで押すまでにやや深さがありますよね?これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?鉄道を撮るのでこのタイムラグが懸念材料なのですが・・・
1Dシリーズも同じタイプなのでしょうか?

書込番号:18810356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/27 15:12(1年以上前)

てんでんこ様
はい^_^キヤノンのSCでの会話も、伝票表記も改造です。
普通修理とは扱いが別と言われます。

書込番号:18814795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/27 15:44(1年以上前)

聞いた話ですみません。
1Dのレリーズの所は、はなからプロの要望に答えれるよう数種類パーツが用意されているとのことです。
ちょっと浅く めっちゃ浅く 半押しは普通で全押し浅く 半押しも全押しも浅く
半押しいらん!ちょっと押したらレリーズ
触れたらレリーズ
そよ風が吹いたらレリーズ
など

書込番号:18814866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/27 21:16(1年以上前)

>・・キヤノンのSCでの会話も、伝票表記も改造です。

何機種かストローク調整を行いましたが修理伝票の記載は『調整』でしたよ・・・・



本題ですが
7D2は判りませんが7Dの時の記憶で話しますが、タイムラグそんなにありましたか??

ストローク的に調整は出来ない仕様ですが7Dの時にボタンの頭に平ワッシャーとかを
ボタンの形状に合わせてR形状に加工した物を薄い両面テープで貼り付け第2ストロークで
シャッターが反応する領域をボタン回りの本体とほぼ同一ラインになる様にフィーリングを調整した事が有ります。
ストロークが調整出来ないのならこんなアレンジをして使い勝手を良くするのも有りですよね。


書込番号:18815728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/27 21:17(1年以上前)

修理は当初の状態に戻す。
調整は当初の調整できる範囲内で合わせる。
改造は当初の調整できる範囲から喜んで逸脱する。
ってことですかね。

書込番号:18815731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/28 00:49(1年以上前)

> そよ風が吹いたらレリーズ

ゴルっいや失礼、ミスター東郷もそれを使っているのかな?
私はすっかり超Aマウント級スナイパーだから、あの会社の製品かと
思っていました。。。

書込番号:18816435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/05/28 05:49(1年以上前)

jk1721さん

ご教示ありがとうございます。

> 1系の場合は金属ワッシャーの厚みを変えたり、更に浅くする場合はプラスチックワッシャーも削ります。
> ワッシャーを外すだけの調整で済めば部品代は発生しません。

やはり、かなり微妙な手作業のようですね…。

シャッターストロークをメニューで調整できるカメラについては、実はキヤノンが(も)特許を出してました (^_^;)。
ニコンと違って圧力センサー方式です。

http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2012-185249.html

トップパネルにも液晶があるので二桁?7D2に採用し損ねた?

書込番号:18816665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2015/05/28 11:18(1年以上前)

>ストローク的に調整は出来ない仕様ですが7Dの時にボタンの頭に平ワッシャーとかを
ボタンの形状に合わせてR形状に加工した物を薄い両面テープで貼り付け第2ストロークで
シャッターが反応する領域をボタン回りの本体とほぼ同一ラインになる様にフィーリングを調整した事が有ります。
ストロークが調整出来ないのならこんなアレンジをして使い勝手を良くするのも有りですよね。

シャッターボタンに被せるボタン出せば売れるかも
0・3mm仕様と0.7mm仕様とか
¥700くらいまでなら買ってもよいかな

書込番号:18817206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/05/28 11:36(1年以上前)

gda_hisashiさん

> シャッターボタンに被せるボタン出せば売れるかも

こういうのを加工して使うとか?
さすがに1000円以上はするらしいけど?
(^^;;
http://girls-camera.com/?mode=grp&gid=199842

書込番号:18817237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2015/05/28 11:52(1年以上前)

>あれこれどれさん

そのようなゴージャスじゃなくてよいから薄いシャッターボタンタイプ
丸く抜くのとRを付けるのが難しい
ある程度作れば原価はどって事ないはずだけど
売上の総額も期待できない訳で

個人で100個くらい作ってオリジナル商品としてネット販売とか
¥700円じゃ全部売れ売上が7万か
どうかな

書込番号:18817270

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/05/28 12:13(1年以上前)

ちょっと何言ってるか分からないです

書込番号:18817313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/05/28 12:23(1年以上前)

機種不明

ここまでの話だと1D系はこんな感じなのかな?

これだとワッシャ厚や枚数で調整できますね

エントリ機はドームスイッチ型
7Dあたりはこのような構造だけど分解できる構造になっていない
1D系は分解調整(改造)が可能
こんな違いなのかな


センサーによる圧力測定だと調整はやりやすいのでしょうけど
物理的なストロークの感触をどう伴わせるか・・・

むしろレバー利用して角度検出のほうが両立しやすいかもですね

Kwd1994Kenさん
>ちょっと何言ってるか分からないです

ごめんなさいね^^;
脱線です、、、でもご質問の内容と無関係ではないと思いますよ

書込番号:18817335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/05/28 12:57(1年以上前)

オミナリオさん

> 物理的なストロークの感触をどう伴わせるか・・・

> むしろレバー利用して角度検出のほうが両立しやすいかもですね

これが割と近いかも。変形の検出だし、従来撮像装置の操作性を残しつつ、だし (^^;;。

http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014021408

スレ主さん、ごめんなさい。未来のカメラの話をして~_~;。

書込番号:18817449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/05/29 10:32(1年以上前)

> タイムラグが懸念材料なのですが・・・

半押し状態にも少し幅がありますよね、切れる寸前で待機するんです。
力を入れなくても切れる位のぎりぎりの所で静止して待機するんですよ。
ぎりぎりの所で静止して待機出来るようになるには熟練が必要です。
ひたすら練習に練習を積み重ねて身体に覚えさせるのです。

押した瞬間にカメラが傾かずに、押した瞬間にぶれたりせずに、
かつシャッターチャンスを逃さずに写せるようになるには苦痛を伴う時間が必要なのです。
プロの方がまるで三脚に乗せて撮ったかのような手持ち撮影の写真を見せてくれますが、
あれってそんなに、お手軽に出来る事ではないのですよ。
心技体がそろっていなければ出来ません。

私は諦めて傾いた微ブレ写真を撮り続けていますけど(*^_^*)



書込番号:18819876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/30 08:41(1年以上前)

シャッターの構造おもしろそうね。

ところで、おばさん、ヨバドシに行く用があったんで、ついでにシャッター切ってみましたけど、「ふつう」ですね。とくにタイミングが鶏肉チキンカレーとは思いませんでした。多くのかたがいわれる通りです。

直前のレスではすごい修練が要るみたいな話だけど、おばさんは、ヨバドシでシャッター切ってるうちに慣れてしまいましたよ。だから、前に言ったことはさておき、スレ主さんも慣れましょうね。

書込番号:18822552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/05/30 22:46(1年以上前)

> ちょっと何言ってるか分からないです

過去ログを拝見してレリーズ使いの鉄ちゃんだと分かりました。
レリーズを使用してシャッターを切っていた方には解かりづらいですよね。
レリーズが動作不良をおこして困るのでシャッター押しで撮りたいと言う事なのでしょうか。
もちろん、置きピン・マニュアル撮りでレリーズの不具合を確認されたのですよね?

> 押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?

あなたが言われるように当然タイムラグはあります。
多くの方々が言っておられますが、タイムラグを0に近づけるために、
それとぶれを最小に押さえるためにシャッターが切れる寸前の位置ま
でシャッターボタンを押し込んで待機出来るように練習するのです。

三脚使いのレリーズ一気押しではぶれなくても、シャッターボタン
一気押しは、あきれる位にぶれます。
カメラを買い換えても無意味です。

書込番号:18825041

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/05/31 12:39(1年以上前)

やはり慣れによる部分が大きいのですね。
皆さん返信ありがとうございました。

書込番号:18826438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/31 13:37(1年以上前)

ちなみに、フリッカー対策をオンした時とオフした時の
待たされ間って知覚できますか?
最悪50Hzの地域なら10ミリ秒くらい待たされるのかな。
この機能を備えたカメラはまだ少数ですから。

書込番号:18826580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/05/31 17:20(1年以上前)

スレ主様 脱線すみません

あれこれどれさん

歪みセンサなんてあるんですね〜 知らんかったです
これなら確かに両立できますよね

しかしよくこんなの(出願)見つけるなぁ〜〜 尊敬します

書込番号:18827090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/06/01 06:24(1年以上前)

ご理解いただけたようで何よりです。

とある写真教室の先生が言っておられましたが初級から上級まで
ほとんどの生徒さんが、焦点距離分の1のシャッター速度ではぶれているそうです。
もちろん、L版で分かるようなぶれの事を言っているわけじゃないですよ

初心者でもぶれない写真を撮るコツは連射モードで撮るのだそうで
最初の1枚目はシャッター押しのショックで、ぶれて撮れるが2枚目以降は
シャッター押しのショックが無くなるのでぶれない写真が撮れるのだそうです。
でもこの撮り方だとタイムラグはとんでもない状態になりますよね。

書込番号:18828747

ナイスクチコミ!2


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/01 13:25(1年以上前)

そもそもタイムラグって言うのが間違い。

バットのスイング開始からインパクトまでの時間をタイムラグとは言わないよね・・・

書込番号:18829447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
CANON

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング