EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 31 | 2015年6月3日 11:54 | |
| 93 | 37 | 2015年5月22日 00:28 | |
| 103 | 46 | 2015年5月24日 05:27 | |
| 61 | 26 | 2015年5月19日 10:55 | |
| 19 | 14 | 2015年5月18日 12:50 | |
| 52 | 17 | 2015年5月16日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
CANONのEOS6D、7DMARKU、70Dで購入を悩んでいます。
趣味でライブ撮影をしているのですが、現在はEOSKISSのX4にF1.4の30mm単焦点でISO800で撮影しています。
ですが、小さいライブハウスが多いので全体的に暗いところが多く、動きの激しいライブの撮影が多いのもあり、限界を感じています。
ISO感度をあげて撮影の幅を広げたいのですが、現在所有のレンズがほとんどAPS-C専用なのもあり買い替えに悩んでいます。
使えないレンズは全て売って高感度に強い6Dにするか、レンズがそのまま使えてAFに強い7DMARKUか値段も手頃な70Dにするか・・・
カメラに詳しい方や実際に使われている方。
アドバイスをお願いします。
2点
そら0626さん こんにちは。
あなたが撮られているライブの状況が細かくわかると正確な回答を得られると思いますが、高感度の画質を優先したいのか現在お持ちのレンズの使用を優先したいのかの二者択一だと思います。
高感度の画質を優先するのであれば間違いなくフルサイズで、AF性能や連写性能に関しては撮り方でカバーできる場合もありますが、たった1段程度の高感度性能差でも撮れるか撮れないかの瀬戸際になる場合もありますので、現在30oでメインに撮られているのであれば安価でSTM搭載の新型50oを購入されれば、撮れる写真はかなりかわると思います。
但しあなたがAPS-C用のレンズを沢山お持ちで、そういう様々な画角(焦点距離)で撮りたいのならばAPS-Cカメラの選択が良いと思います。
書込番号:18808324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なぁんだぁ…
抜け駆けして、5D4買ったのかと思った。
で、厳密に比較したことはないが、高感度を使うなら断然6Dではないかと思う。
書込番号:18808331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
望遠が不要で 高感度が必要なら 断然6Dでしょう!!!
6D + 新発売のEF50F1.8 STM
6D + EF50F1.4
等の組合せが良いのでしょうか!?
書込番号:18808380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉ISO感度をあげて撮影の幅を広げたいのですが
要するに、感度を上げる→シャッタースピードを上げたいと言ってるんですよね? AF性能の話しじゃなくて。
だったら、7Dmark2じゃ解決になってないです。
6Dでしょう。
書込番号:18808418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
暗所での撮影以外なら7DM2なんだけど、
LIVEがメインなら高感度でフルサイズが無難。
書込番号:18808441
3点
6Dと7DUを持ってます。×4と高感度性能では同程度の7Dも使ってました。
高感度性能では、7DUは7D比で一段アップ、6Dはさらに一段以上高性能だと思っています。
したがって中央一点のAFであれば6D、高感度性能より連写やAF性能なら7DUですが、本命は6Dだろうと思います。
なお、30ミリF1.4がシグマのArtなら6Dで使用可能です。周辺部は乱れますがF値によっては、蹴られずに使えます。
フルサイズ用のレンズの購入が一番ですが、トリミング前提であればAPS−C用レンズでも使えるレンズはあると思います。
書込番号:18808493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ライヴ撮影、全然やりません。 (=゚ω゚)ノ
5DIIIと7D持ってますが、ライヴ撮影なら迷わず5DIII持ち出しますね。理由はやはり高感度耐性です。
なので7DUぅ♪ ( ̄▽ ̄)b
よいご洗濯を♪゜・、(。・Θ・。),・゜シャコシャコ
書込番号:18808561
4点
>小さいライブハウスが多いので全体的に暗いところが多く、動きの激しいライブの撮影が多い
ということであれば、高感度の性能を考えると6Dにしたほうがいいと思います。
7D2にしても今よりは高感度能力は上がると思いますが、6Dにはかないません。
そのため7D2にしても、まだ高感度時の能力不足を感じる可能性もあります。
それなら、最初からフルサイズの6Dにされたほうがいいと思います。
レンズは50mmF1.4か50mmF1.2を買いたいところですが、高くなってしまいますね。
50mmF1.8はフイルム時代の設計のレンズなので(新しいSTMも同じです。)
暗い所で使う場合の性能は少し心配です。
>使えないレンズは全て売って
シグマ30mmF1.4はフルサイズでも使えます。
周辺光量不足は多いですが、ケラレがでるほどではありません。
あとから中央部をトリミングして使ってもいいですし、
そのままでオールドレンズ風の写真として使用してもいいように思います。
書込番号:18808613
3点
はじめまして。
6Dでライブ撮影をしています。
ライブハウスでの撮影は、
基本、アーティスト本人とライブハウスの両方から
撮影許可を取っていることが前提となります。
その上で、
私はまず「連写は必要ない」と思っています。
はっきり言って、許可を取っているからと
ライブハウスでカシャカシャ何枚も連射するカメラマンは迷惑です。
次に、
他のお客さんの迷惑にならないように
撮影は一番後ろ、または端からの撮影が基本。
やむを得ずお客さんの前で撮影する場合は
短めにサッと撮影して下がりましょう。
と、書いたところで、
7D2を選ぶ人に連写を考える人が多く、
実際ライブハウスでも見かけますが
同じカメラマンとして恥ずかしいです。
「あなた、そんなに連写で撮りまくって
そのあとどうするの?」と思ってしまいます。
そして、
後方から撮影することを考えると
明るい望遠レンズが必要となります。
70-200/F2.8が主流でしょうか。
まぁ私は、そんなレンズ高くて買えないので
ライブで使ってるのは主に70-300/F4-5.6の
1万円程度のレンズです。
これでもWBやシャッタースピード、絞り、ISO感度を
上手く組み合わせれば十分綺麗に撮れるはずです。
よって設定は全てマニュアルで撮影です。
実際の数値は、これは勘と慣れとしか言いようがありません。
前出の連写の件もそうですが、
被写体となるアーティストと深く関わっていれば
ライブハウスでの照明やアーティストの動きは
自然とわかってくるものです。
最後にAPSかフルサイズかは
RAWで撮影して、
あとで少しくらいの失敗を修正するということも含めて
フルサイズの方が後々楽でしょう。
とりあえずは
6Dと70-200/F2.8があれば
たいていのライブハウスで困ることはないでしょう。
書込番号:18808725
![]()
13点
高感度を使いたいなら、古サイズだと思います。
書込番号:18808903
2点
帰宅後スレッドを読んで何か書き込もうかな,などとボンヤリ考えていると
kikurin0323さんが書かれた,コメントにとても共感
>前出の連写の件もそうですが、
>被写体となるアーティストと深く関わっていれば
>ライブハウスでの照明やアーティストの動きは
>自然とわかってくるものです。
カメラではなく,とても写真の事が分かっている人の意見と思います.経験はダテではありません.一票入れました.
書込番号:18809642
2点
こんばんは。
全然詳しくありませんし、ライブも撮りませんが、X3,70D,6Dを使ってます。
X3を使っていて6Dを買ったときは高感度性能の高さに感激しましたが、その後に70Dを買ったときは「やっぱこんなもんか」という印象でした。
6Dへの慣れもあるでしょうが、個人的にはAPS-Cだと大幅な差は感じられないと思うので、皆さんが仰るとおり(スレ主さんの用途だと)6Dの方が買い増しのメリットを享受できるんじゃないでしょうか。
私も6DEF50F1.4で子供の誕生日を撮ったりしますが、ロウソクの灯りだけであれだけ写せるのは重宝します。
もちろん、予算も体力も潤沢にあるようでしたら、5D3に70-200F2.8がベストなんでしょうけど…。
私にはどちらもありません(苦笑)。
書込番号:18809830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまに○○カフェみたいな小さな箱で撮影してます。
とちらが、良いとかは言えませんが。
同世代の60dから6dに変えて満足しております。
高感度は言わずもがな、ハイライトの粘りが段違いです。
スポットライトに苦戦することが少なくなりました。
あと静音シャッターが、思った以上に使えます。mc中の写真が撮りやすくなりました。
ただ、液晶が自動輝度調整がないので注意が必要です。始めのうちは露出で苦労しました。
よい写真が撮れるといいですね。
書込番号:18809873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございます!
はじめてこちらで質問をさせたいただいたので、皆さんの親切な返信とても嬉しかったです♪
作例も載せていただいたりとても参考になりました(^^)
来月の5Dの発売で更なる値下がり、もしくは6Dの後継機の発表を期待しつつ、それを待ってから6Dを購入しようと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:18810367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6Dに決まりましたね。
ライブ撮影が中心ならそれが正解だと思います。
書込番号:18813668
0点
ライブと言ってもマイクスタンドの前であまり動かないようなら
6Dの真ん中1点でも大丈夫でしょうけど、
激しく動くライブで果たして追いきれますかね?
暗い、といっても照明は基本当たっているでしょうから
測距輝度よりもオールクロス65点の捕捉を重視する方が
いいかもしれませんよ。
書込番号:18835273
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
3〜4年ほど前にkiss X5を購入し今まで使ってきましたが、そろそろステップアップを、とかんがえて7d2の購入を検討しています。
現在、X5にはシグマの17-50mmF2.8 EX DC OS HSMを付けていて、7d2もボディのみの購入を考えていたのですが、一部の方からサードパーティ製のレンズとの相性は良くない、みたいな意見も聞きます。
なので、もしもこのボディで同じレンズを使っている方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18789851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「サードパーティ製レンズが新しいカメラに対応していない」ことがあるとよく言われますが、
それはサードパーティ製レンズに限ったことではないと思います。
メーカー純正のレンズでも旧タイプの場合、新しいカメラでは機能が制限されることはあります。
書込番号:18791596
3点
すでに結論が出ていますが、私も7D2とシグマ17-50問題なく使えています。
ずっと以前の大昔、初めてのデジタル一眼10Dを買ったらシグマ105マクロが使えなくなって焦ったことがあります。このときはシグマで無料修理(ROMの書き換え?)してくれました。
純正だから安全ということではなく、フィルム時代の大昔のキヤノンFDレンズは基本的に今のボディには使えませんし、EZストロボもEXストロボに切り替わって使えなくなっています。カメラシステムも電子機器の比重が高くなってきているので、困ったことなんですが、パソコンのOSが古くなると使えないソフトが増えてくるように、これからも旧来品が使えなくなるというケースは多々あるでしょうね。
書込番号:18792088
2点
風景ではkissX5も7d2も同じレンズなら大して写りは変わりませんよ。
7d2を使うユーザー層の広角標準域レンズって
EF-S17-55mm F2.8 IS USM 10万円
や
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 9万円(7Dキットレンズ)
が多いかもよ。
70Dに上記レンズではダメですか。
書込番号:18792133
0点
こんばんは!
どうもX5と同じレンズを使ったら、そう変わらないという意見もあるようですが……^^;。
5年前の機種と較べ、7DUがそう変わらないという根拠を示して欲しいものです。風景撮影でも、ピーカンのときばかりではないわけで、必ずしも条件が良くないときがあります。高感度特性は、X5より最低1.5段は向上していますので、7DUで撮影するのにも、それなりに意味があります。
ただ、スレ主さんが、風景がメインの被写体なら、6Dの方が7DUより安いので、そちらの方がふさわしいとは言えます。ただ、6Dより7DUの方が、オールラウンダーなので、5DVに手が出ないなら、7DUという選択も当然あると思います。
仕事帰りに、このSIGMA 17-50 f/2.8 DCで、夕景を撮ってみましたので、参考にアップしておきます。ISO-6400でもそこそこ使えるという作例です。
書込番号:18792502
5点
Iso6400での撮影は普通の撮影ではない
超高感度でも超高画素でも必要(欲しい)と思う方は買えば良い
APS-Cで超高感度を期待するなら7DUを選ばなくても
X8iでも近いだろうし
出ると思われるX8やM4?でも同じくらいと思われる
書込番号:18792623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題なく使えると思いますが、調整が必要になる場合も有るかと。。
ここは少し暗くなりますが18-135mmのレンズキットが良いのではないでしょうか?
オールマイティに使え、相性はキットレンズだけにバッチリ。
AFも早くて正確、それに静かですし。
プラス3万で買えるかと。
単体で買うよりもグッとお得ですし。
書込番号:18793040
0点
17-50は所有してますが
18-135は購入しないといけないんですが?・・・
書込番号:18793093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんにちは!
まずは、ISO-6400の作例をアップしたのは、「暗所でのAFが弱い」という書き込みがあったからです^^; このレンズの場合は、特に問題ないと思います。
さて、スレ主さん、『SIGMA 17-50 F2.8 DCが7DUで問題なく使えるか?』と聞いているだけで、このレンズしか持っていないとは書かれていません。一般的に、kissシリーズのみをお持ちの方が、BODY単体で購入したとは考えにくく、ダブルズームキットあたりで購入したものと推測出来ます。
そう考えると、17-50 F2.8は追加で購入した可能性が高く、室内も含む、街撮りスナップなんかが、メインの被写体なのかもしれません。ただ、メインの被写体等の記載がないので、まったく実際のところはわかりませんが……^^;。
初心者マークでのスレ立てですが、私個人としては、X5もすでに3-5年は使っているはずなので、スレ主は、鉄道や飛行機がメインの被写体の方ではないかと想像しています。標準域のレンズにお金をかけたくないので、使い回しが出来ないか? そういう意味でのスレ立てでないかと判断しました。
kissからのステップアップに、7DU、自然の流れではないか?と思っていますw。
書込番号:18793743
0点
私は70DにEF−s17−55 f2.8を使用しています
こんな私からすると7DUにシグマやタムロンの17−50を使うのは笑えます
アンバランスすぎます
人様がどんなレンズを使おうが勝手です だからこそ私も勝手に発言します
7Dと言えばAPS−Cのフラッグシップともいえる、アマプロが認める上級機です
それにサードパーティレンズつけて(風景撮り)とは・・・
5ナンバーハイパワースポーツカーに韓国中国のタイヤを履かせて町乗りみたいな
7DUのページに投稿されている作例見ると、これ64点AFいるの?とか、風景ばっかり撮ってたり
いや、7Dで風景撮っていいんですよ
でも、だったらX8や70Dで、EF−sのレンズ買った方がいいんじゃないかって作例がおおいなぁと
もちろんサードパーティ製のレンズで素晴らしい写真撮られている方もいます
150−600とかで鳥を撮られている方なんて7Dが必要だと思います
ボディに20万かけてレンズに3万円って配分間違ってます
レンズは資産になり、急激にすたれませんがボディの寿命は短いです
仮に予算が20万なら、レンズ10万、ボディ10万か、レンズに20万です
おそらくですが、三脚も1万円未満の物使っていたりしませんか?
こんなこと書くと怒られちゃうかな
書込番号:18793754
7点
暗所でのAF(AFセンサーの性能)
と
高isoでの撮影の画質(受光素子や解像エンジンの性能)
は別物です
スレ主さんは
X5と17-50を使っていて
ステップアップの為に
予算は潤沢には無いが
7DUを購入しようと考えている
今使っている17-50/2.8は使えるか
のようです
僕は7DUにする事により機材のステップアップにはなるかもしれないが
予算が苦しい場合無理をして7DUを購入しても
スレ主さんの披写体では7DUに替えても撮影結果の大きな
ステップアップは無いかもしれない
と考えた次第です
物欲を満たす為に機材を購入する事はよく有る事ですし
7DUは良い機材で撮影結果がX5に劣る事は無いとは思います
書込番号:18793801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽぽぽいさん
素晴らしい卓見拝読し,一票入れました.
>7DUにシグマやタムロンの17−50を使うのは笑えます
>アンバランスすぎます
この主旨が
>ボディに20万かけてレンズに3万円って配分間違ってます
>レンズは資産になり、急激にすたれませんがボディの寿命は短いです
>仮に予算が20万なら、レンズ10万、ボディ10万か、レンズに20万です
ですね.
お恥ずかしいのですが,カメラとレンズの配分,バランス,そのように考えたことが一度もなかったので目から鱗です.
ちなみに私は,最初に被写体をどのように撮るか考えてから,レンズ,カメラを決めます.それでオーロラをこんな感じ,オオワシを優雅に,と云ったイメージから必要なレンズやカメラを決めています.
でも,ぽぽぽいさんは,全く違う考えを示してくださりました.とても参考になり感謝しておます.
書込番号:18794028
2点
両方大切だからレンズも大事だよと言う意味では正解だと思います
でも7DUは画質に関して厳しいカメラではないです
先にもコメントしましたが
通常の撮影での画質はX4と大差ないと思います
なので7DUだから高額なレンズで無ければいけないとまでは思いません
逆にこのレンズでの普通の撮影では7DUの使用が過剰とかは解ります
後は物欲です
機材を入れ替えたあとスペックのおかげでなく
新しい機材を入手した事により撮影意欲が上がり
良い写真が撮れたりはします
書込番号:18794214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、相性、って言っているんだから
単に使用できるかどうかってことを聞きたいのではないんじゃないかな。
友人が発売直後に買って何度か借りていますし、友人の作例も沢山見ていますが
僕だったら今の値段出して7D2は買わないです。
まず確かに高速連写は出来ますが、AFは不安定というか、精度が悪いです。
ビシッとピントの合うケースが少ないというか、常にあまい感じ。7Dのほうがビシッと合っていましたね。
メーカーのピント調節で良くなるケースも多いようだけど、手間もかかるし絶対じゃないし。
純正でもそんななので、レンズメーカー製のレンズではさらに不安定というか、
もともと7D2じゃなくてもレンズメーカー製だとマイクロアジャストメントを設定しなければ
ジャスピンが来ないケースが多くありますので、7D2では調整しきれないケースが出てくるかもしれないので
リスクが高いよ、ってことだと思います。
あと、7D2の絵ですが・・・あまり言うとキヤノンファンから
アンチだってレッテル貼られそうだけど(つうか僕もキヤノン自体は好きだけど)、70Dより汚くないですか?
ほぼ同じ撮像素子とエンジンなのに、常用isoを半段高くした影響かどうか知りませんが
正直同じ設定で撮っても出来る画像が少し暗かったりしますし、
あとノイズは少ないんですけど、塗り絵っぽくて、ソフト処理でノイズを消しているのが見え見えです。
シャッターチャンス最優先のスポーツ写真しか撮らないなら7D2もありかも知れないけど、
綺麗な写真を撮りたいなら、まして学生でお金がないなら無理して買わないほうがよいと思いますよ。
書込番号:18794264
2点
>ニコペンさん
そこまでボロクソ言うと荒れるよ
「僕な感じとしては通常の撮影ではX4〜X8iまで大差ない」
程度かなかな
テストデータ等の数値では差がでるでしょうが
僕自身はX2でも40Dでも普通の撮影で不満はないし
初代kissDだって十分な場合もある
書込番号:18794355
4点
こんにちは。
通常の位相差AFですとAFセンサーから得られた電気信号を処理してAF駆動の源とします。
前ピン、合焦、後ピンなどから得られた電気信号を半波整流で直流化、その直流信号を
ウィンドコンパレーターで電気処理、合焦時の出力を0vになるよう調整してあげれば
前ピン、後ピン時は常に電位を発生しAF駆動レンズを動かし続け、合焦時のみ出力が0v
なのでAF追い込みが完了、いわゆるAFサーボの動作原理となります。
>一部の方からサードパーティ製のレンズとの相性・・・
70Dと7DUですとライヴビューや動画撮影時のみ像面位相差AFをデュアルピクセルなる方式で
構成しており、合焦時のピクセル間隔をAとすると前ピンでAプラス、後ピンでAマイナスの間隔と
なり合焦時までの各レンズのレート換算情報が必要となります。
サードパーティ製のレンズ用の情報は入っていないというのが相性の悪さ?のゆえんでは?
ですので動画以外の通常撮影ではなんの心配もないのでは?と思いますが・・
書込番号:18796621
2点
↑
社外品レンズを 買わない理由
買う 買わない は あなたしだい。
書込番号:18796637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミホジェーンVさん
一般的に社外品レンズのピントずれは
コントラストAFのライブビューではおこらず
位相差AF時に発生します。
デュアルピクセルAF時はどうなのか分かりませんが。
理論的にはミホジェーンVさんの説明は
僕も聞いたことありますし、正しいと思いますが
実際は通常撮影時にピンずれは起こっています。
書込番号:18797090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
考えたこともなかった意見も多く、とても参考になります。
被写体に関しては、特に「これ!」というものは決まっていないです。家族旅行で風景などを撮ることもありますし、その時に乗った電車の写真をチャンスがあったら撮ったり、(正直APS-Cのセンサーが入ってるコンデジで十分だよな・・・)という場面でもコンデジを買うのがもったいない!と思ってつい一眼を持ち出したりしてます(^_^;)
ですが、中でも一番メインで使うことが多いのはディズニーのようなテーマパーク系です。
正直、予算があって手が出るならフルサイズで夜のパレードなどを撮影する際の高感度耐性が高く、なおかつ連写性能などでも優れている5D3に行きたいのですが・・・
さらにプラスでフルサイズ用の望遠レンズなどを揃えるよりは、今手元にAPS-C専用の望遠レンズやサードパーティー製とは言え全域でF2.8での撮影が出来るレンズ(タイトルのシグマ17-50mmレンズ)もあることを考えるとAPS-Cのボディが良いかな、と思った次第です。
6Dの方が値段も変わらないし高感度耐性もフルサイズなので差はかなりある、という事は分かっているのですが、それよりも激しく動き回るダンサーやキャラクターを撮ることを考えると今は中央1点で撮影していますが65点のAF、そして秒速10コマがかなり魅力的にうつり、また、それだけ連射するのでSDカードのみの70Dではなく、CFとのデュアルスロットの7D2を買いたいと思っています。
が、前述の通り、テーマパークオンリーでの使用なわけではなく風景や乗り物なども撮るので、ほかにも、レンズを使っていて感じたこと、「その用途ならこっちのレンズの方が良いんじゃない?」などのご意見がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:18797574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また書き忘れてしまいましたが、私が所有しているレンズは、attyan☆さんが途中で書かれている通り、kiss X5はダブルズームで購入し、後から17-50mmを追加で購入した形になります。
標準ズーム
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS U(ダブルズーム)
シグマ17-50mm F2.8(後から追加購入)
望遠ズーム
EF-S 55-250mmF3.5-5.6 IS U(ダブルズームキット)
シグマAPO150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
単焦点
EF 50mm F1.8 U
になります。
望遠ズームの150-500はディズニーシーのファンタズミックが主な使用用途になり、フルサイズでも使えますが大きさや重量的にも普段使いはできず、距離が近いパレードの場合は論外になってしまうため、フルサイズを購入する場合は、標準レンズはキットレンズで賄えるとしても、それとは別に70-200mmをはじめとする望遠ズーム(F4でも10万越え)を調達しなくてはいけないので、それもフルサイズの6Dではなく、7d2の購入を考えている要因の一つになります。
書込番号:18797631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に言えば
欲しければ買えば良い
必要な理由はいくらでも出せる
本人が納得すれば後は大きなお世話
僕は7DUに18-55isを使う事も有ります
書込番号:18798300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさんこんばんわ、なんだかんだで、取りのあえず、GETしました。7D2。
今週末、運動会でデビューさせようと考えているのですが、小学初めての運動会。
聞けば生徒含めて3000人強の人間が狭いグランドにごった返すとか・・・
撮影ゾーンも修羅場らしく・・・
5D3+7D2に
EF24-105F4
EF70-200F4
TAMRON 70-300VC
と考えていたのですが、、、二台ぶら下げてなんて どうなの?って雰囲気らしいので
TAMの新しい28-300VCを急ぎ購入して済まそうか悩んでます、、、悩んでいるうちに今週末なんですな・・
昨日、運動会の方も多かったのではないのでしょうか?
皆さんは、構成の工夫とかどの様にされていらっしゃいますか?
脚立なんてありえんで!って2年生のお父さんに言われたので、竹馬持っていくわ!ってことになってます(笑)
3点
写真係は通常一人ではないので打ち合わせしておけば
大丈夫。
特等席良いですよ。
他の父兄のためにしゃがんで上げると なおgood。
書込番号:18790702
1点
↑なるへそ♪ ( ̄▽ ̄)b
じゃコレでどーだ!
『◯◯小』とか『△△中』とか書かれた腕章を自作して堂々と…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18790795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
張り切るのも良いですが、落下、盗難にはご注意下さい。
普段、どうやって撮ってるのか知らないけど、慣れてないと二台目のカメラが通行人に当たり顰蹙ものだったり、運が悪けりゃ落下と言う事態も考えられます。
広角側はコンデジでも良いんじゃないかな?
以前は俺も「全部一眼で〜 コンデジでは話にならん」って思ってたけど、近頃のコンデジ、特に1インチ以上のセンサーが付いてるのは結構良い写りするんだよなあ。
今になって思い知ったよ (恥
書込番号:18790937
4点
私は7D2+18-135stm/70-300Lで運動会の撮影をしてきました。やはり広角〜標準レンズはあった方が良いと思いますが、最悪望遠だけでもなんとかなります。
ちなみに空と子供達を広角で一緒に撮るためにハーフNDフィルタを使っている方もいらっしゃいました。
書込番号:18791364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PTA役員よりも、今は「親父の会」とか「パパの会」と呼ばれる有志の手伝う集まりがあります。そこに入ってテント、椅子、テーブル付きのスペースで撮るのが一番良い。と言いながら僕は入ってません。
書込番号:18791448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
>まず、人目を気にするかしないかですね。
ウチの子供達が幼稚園の時凄い親御さんがいました。
背より高い脚立に乗って三脚を目一杯伸ばしデジ一に望遠仕様。
何より驚いたのはインカム(無線)で嫁さん(?)と交信してました。
話によるとその高所から嫁にビデオ撮影の指示をしてたとかプログラムの確認
をしてたとか・・・・・
凄い人がいるもんです・・・・
横スレ失礼しました〜
書込番号:18791923
4点
脚立は、長谷川工業のSEW-6"がおすすめです。
高さ56cmとちょうどよく、天板が広いので乗った時に安定しています。疲れた時には椅子代わりにもなります。
自転車によりますが、前かごにも入ります。
運動会では、日傘を使うマダムがかなり多いです。脚立があるとその上から撮影できます。
当方ニコンユーザーですが、群衆の後方から脚立に乗って、400mmズームで悠々?と撮影しています。
一昨年までは一眼2台体制でしたが、標準ズーム付きのカメラはあまり使わないことが判明したため、コンデジ(Coolpix P310)にリプレイスしました。
コンデジで24-105mm相当、一眼で120-600mm相当(DXフォーマット)をカバーすることになります。
これでかなり身軽になりました。
やんぼうまんぼうさん
>この表情の方が大切なのでこれはこれでよしとしています
お気持ちよ〜くわかります。
徒競走の写真って、着地の衝撃で顔がぬらりひょんになってしまい、使えないカットが結構ありますよね。
書込番号:18792620
0点
脚立は危ないから禁止という幼稚園小学校がある。
脚立に乗って撮影しているオヤジは、周囲の人がぶつかると危ないとか気を使って近寄らないことがわからないのか?
書込番号:18793063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブローニングさん
世の中、いろんな人がいますね…
脚立の話が出ましたので…
運動会での写真、
被写体の年齢が下がる程、加熱気味ですね…
周りの状況も感じないで写真を撮る…
以前、娘が通っていた学校で
撮影ゾーンと言う場所があってそのゾーンの端に
脚立を立てて撮影していた方と、児童が接触し、手を突き手首を骨折、
撮影者は頭から落下し周囲にいた他の方を巻き添え…
それ以来脚立等の使用は安全確保ができないため使用が禁止されたいきさつがありました。
それ以来、学校側は各家庭に事前に撮影に対しての譲り合いの印刷物配布、
当日も撮影をする人に対し撮影の譲り合いの放送を何度するように。
しかも放送は、子供たちです。
私の時は、この事故が起きた翌年に上の子が入学となって当時の状況は分かりませんでしたが、
年が経つにしたがって、多くの人がルールを率先して守るようになってきました。
別に、早く場所取りをしなくても撮影は出来ると…
撮影ゾーン以外は地域ごとに、親御さんの場所は指定され
自分の学年が出ていない場所では、
どうぞこちらで撮ってくださいと譲り合いがでてきて非常に良い状況になってきました。
難しいのが、ほぼ全員参加などの時ですが…
この譲り合いは、うちの子は既に卒業していますが、
10年以上たった今でも続いているようです。
良い写真を撮りたいという気持ちは分かりますが…
その前に周囲の配慮は、重要ですね。
書込番号:18793342
11点
okiomaさん
そのとおりだと思います。
運動会は、撮影会ではなく、主役は子ども達なので、大人達の配慮は不可欠だと思います。
自分も肝に命じます。
書込番号:18793655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影本位で大人げない親は困ったもんですね。
だから自分の子は撮らないで応援専門にしてますよ。
撮影は友人に任すというのも一つの方法。
書込番号:18794582
0点
子供は撮らないのに
モデルさんは撮るんですねw
書込番号:18794782
5点
あば〜さん こんばんは。
私も小学校の運動会が週末に迫ってきました。昨年は2台の5DVにEF24−105F4LISとEF70-300Lの2台体制でしたが、今年はカミさんがPTAの記録担当になり、5DVを1台奪われてしまったので、今年は1台体制になってしました。
今年の組合せは5DV+縦グリ、レンズはEF24-104Lと新型のEF100-400Uを使う予定です。
レンズ交換のスピードも重要になるので、GoWingレンズホルダーなるグッズを購入しました。
http://www.blakpixel.com/24.html
三脚・脚立は一応持っていきますが、我が家の最大の三脚(全高1.7m強)を立て、脚立に乗って撮影というのはあまりに危険(他のお客様が三脚で躓く可能性がある)なのでこれは自嘲し、脚立に乗っての撮影は極力場所とらないように手持ち撮影にしようと持っています。三脚は定点のビデオ用にして回しっぱなしにし、私は状況をみて動き回りながら最適なポジションを見つけて撮影しようと思っています。
脚立に関しては昨年、初の小学校の運動会の時に会場のレイアウト図を見て検討した結果、どうしても父兄に頭越しの撮影になってしまいそうだったので、悩んだ結果、脚立を持参することにしました。結果からすると大正解だったと思います。
さて自分の子供を探す方法ですが、保育園時代からやっている方法として、「黄色の蛍光色の靴」を履かせるというやり方をしています。これだとかなり遠くから探せるので、秘密のレシピとして使っています。
スレ主様の機材だと5DV+EF24-105L、7DU+70-300VCの組合せがベストだと思います。
まあ親バカな話ですが、CFカードも最速の128G(RAWで撮影した際のバッファ開放が速い)、電池も縦グリ2回分と最低でも4,000枚は撮影できるようにしています。
書込番号:18795370
2点
脚立は危ないって!書いてツッコミ入れてくる人居ないってことは、脚立に乗っかってる人も危ないって認識か。確信犯なんだな。
書込番号:18796274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マナーの悪いカメラマン対策は撮影風景をネットで公開すればいいよ
書込番号:18796317
0点
私は写真係しているので場所は自由に選べますし、役員用のプログラム
(待機場所の配置や進行方向がわかる詳しいもの)があるので
ほぼ狙い通りの構図で撮ることができます。また自分の子だけという訳じゃなく
一発勝負じゃないので、そういう意味でも結果は得やすいです
機材の性能がよければよいほど、状況に応じて十分に活用する事もできます
ですが一般の父兄の場合は「場所と権限」という大きなカベがあります。
こればっかりは自分の力じゃどうしようもないですから、与えられた条件で
撮れるように撮るしかありません。
その中では機材の性能ってなかなか活かせるものじゃないですよ
仮に1DXとヨンニッパ持ってても、ゴール係がかぶって撮れない・前にいる父兄が居座って
ビデオ撮影・やっといい場所が取れたと思ったら自分の子のスタートは反対方向だった・・・
なんて「あるある」のケースではどうにもならないです
運がよければいい場所いい条件で撮れる年度もありますけど、行ってみないと
わからないってのが本当ですから、わざわざ何か買い足すまでもないですよ
という事で7D2+70-300でいいのではないかなと思います
あとは今後のPTA活動で役職に立候補、積極的に参加して撮影係に声がかかるよう
根回ししていきましょう(笑)
書込番号:18796459
4点
浮世離れ さん
良く有る突っ込みですみません。
>確信犯なんだな。 について
危ない(悪い事)と思っていてもする人は確信犯では有りません。
危なくない(良い事)と信じこんでやる人が確信犯です。
またスレ主は
>脚立なんてありえんで!って2年生のお父さんに言われたので、
と書いてはるので。
レスする方のなかでは脚立無しで考えてレスしているからでは?
okioma さん
怪我をされた方は本当にお気の毒様ですが、
長く、その学校の教訓となって良い話と思いました。
特に子供達が放送で注意を促すって良いですね。
提案してみよう。
脚立ではなく小さな踏み台を持って行き
頭1つ出れば何とかなる場面も有るのではないでしょうか。(危ないか?)
また自分が二列目なら前の人に椅子として座ってもらえばどうでしょう。
一列目の方がしゃがんでくれれば倍撮影場所ができるのですが、、、
Masaさん ホントにする人が出たら、どうすんのー ⊂(`・ω・)彡
書込番号:18797885
0点
>危ない(悪い事)と思っていてもする人は確信犯では有りません。
これは・・・未必の故意か!
さらに悪いな。
書込番号:18798002
0点
さて、決戦前夜。
子供らはそれぞれの役割をこなすため、少々緊張気味。
いつもの空手の練習もこなし、明日に備えてさっさと寝ました(*´ω`*)
私も決戦前夜w
場所取りは完了!
とはいえ、明日(あ、今日か)は写真撮り撮り、ビデオまで...
そして初めて7D2の連射で火を噴くことに
あとは各おとーさま方のカメラ・レンズチェックですw
書込番号:18804306
0点
だらりんちょさん、初めまして、万全の準備、お疲れ様です。(^^)
私の所は、昨日、終了しました。
機種は5DMkVなのですが、隣に来られた娘の友だちお父様が
7DmkUで、小気味よく、連写されていました。
思わず、こちらも、反応しましたが、いかんせん、6コマ/秒。
速いな〜と実感しました。
>そして初めて7D2の連射で火を噴くことに
存分に楽しまれてください!!
書込番号:18804439
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初心者の下手くそ写真ばかりなのですが
競馬撮影にハマって色々と試行錯誤しているのですが
題名の件 体感的には7dmark2のほうが
いいような気がしています
ただ色んな書き込みにもあるように
5dmark3のほうがAFの精度はいいと聞くのですが
やはりそうなのでしょうか?
単純に手ブレしていたり、設定上のちがいもあるのかもですが
自分にはそれを推し量る技術がありません…(;´Д`)
レンズは100ー400Uで自分なりに試してみました
連写のスピードや画質、高感度対応、焦点距離の違いなどが
それぞれあるのは なんとなく理解しているつもりでは
いるのですが…
AFのスピードも7dmark2のほうがあるような気がしています
撮影対象との距離の違いもあるのでしょうか
ちんぷんかんぷんな質問内容かもしれませんが
アドバイスよろしくお願いします´д` ;
書込番号:18786315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精度はともかく、覗いて気持ちいいのは5D3のファインダーだな。
この間7D2と100ー400U使う機会が有ったんだけど、最後に100ー400Uを5D3に付け時に改めて実感した。
書込番号:18787074
8点
両方持っていますが、動体撮影には7D2の方が有利なようです。大きな違いはありません。
なお、撮影の場合は動体です。動態は人口が変動している場合に使います。
書込番号:18787162
4点
iTR VS 2ライン っすね
ゾーンや全点はわからんけど、一点や領域拡大なら5D3のほーが、枚数を分母にした歩留まりが高いよー
ちょっとレベルが違う感じがするなー
ただ、コマ速とフリッカーレスでシャッターチャンスを分母にした歩留まりでは逆転する場面もあるかも
書込番号:18787198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動態 ← 変換間違いでしょう
AFね精度 ← AFの精度 これも 打ち間違いでしょう
よく 見かけるのは 意外 と 以外
書込番号:18787231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論から書きますと,5DMarkVと7DMarkUとのAFの明確な差を認識するのは難しいと思います.
動く被写体の撮影はAF精度もありますが,まずレンズを適切に被写体に向けている事の方が,よっぽど重要です.被写体に合わせるべき動きがフラフラしていると,どんなカメラのAFもフラフラするのは避けようがありません.
仮にこの問題がクリアされたとしても,全く同じ条件を作れないのでカメラを変えてテストすることも難しいのですね.
結局のところAFの評価は,「こんな被写体を撮ったがヒット率は高くAFは良かった」の様な主観的な評価になってしまうので,参考程度に考えた方が良いと思います.
それで現実的なアドバイスとして,5DMarkVと7DMarkUのどちらか,レンズはEF100ー400mmなど所有しておられるもので,たくさん撮影されることを勧めます.たくさん撮影すると被写体の動きがだんだん見えてきて,動きが予測できるようになります.そうするとレンズを向けることも適切になってきて,結果ピントピッタリの写真が増える,そんな事を期待します.
書込番号:18787461
![]()
8点
あと、よく見かけるのは、連写と連射。
書込番号:18787489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連射も変換ミスに過ぎないんだけど、連写と連射の話しになると、あふろさんが登場してくる・・・(^_^;)
書込番号:18787589
3点
全65点クロス測距と61点中41点のクロス測距の違いかな?
7D2には新たにラージゾーンAFも加わったから、5D3よりも強力なAFになったと思います。
書込番号:18787841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくよく考えてみると、連写っていうのも変かも?
連続撮影だから”連撮”とか。
書込番号:18788100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ連写ってことばはキヤノンが作った造語って言われてますからね。
連写一眼!!http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1976_1986/1976_1986.html
いまでは一般化してますが。
書込番号:18788221
4点
よく見かけるのは、、、短焦点と単焦点、、、
書込番号:18788448
3点
皆様ありがとうございます
変換まちがい申し訳ないです(~_~;)
またこの返信でも同じような事を繰り返してるかも
しれなくてびくびくしてます´д` ;
AFのスピードに関してはかなりの差を感じるのと
精度もやはり気になるので
1度SCに見てもらうようにします
これから梅雨の季節にもなるので
タイミング見て出してみようと思います
欲を出さずに
動き物は7dmark2
風景や花、ポートレートは5dmark3
みたいな使い分けがいいのかもですね
1dxやその他次のモデルなどは
当分手が出せそうにないので
今のカメラとレンズで
下手くそから脱皮できるように頑張ります
いつも色々教えてくださって
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:18788688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF速度は、レンズによっても違います。
同じシーン設定でも、若干違いますね。
食いつき具合は違いますね。
被写体で、本体を使い分けてます。
それぞれ、長所と短所がある本体です。
書込番号:18788987
0点
AFのクセと自分のクセがマッチングしたとか。
書込番号:18789886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意外と以外は意外に多いね
書込番号:18790031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あえて 追加
○ 内蔵フラッシュ
× 内臓フラッシュ
とか
しかし 変換間違い などは 文章全体から 理解できると 思いますが
自分は 語学力 が ある と お思いの方達は 突っ込むんでしょうな
よほど ? で ないなら 読めますよ。
書込番号:18790127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
語学力があるなしの前に、みなさん意外とおもしろ半分で突っ込んでいると思ってるんですが^^
書込番号:18790131
1点
面白半分 と 真剣の 方は だいたい 文章で
判別できます。
書込番号:18790189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふろさんによると
連写は英語のcontinuous shotを直訳する際にキヤノンが作った造語らしい。
英語だとマシンガンの連射もカメラの連写も、共にcontinuous shot。
日本語に訳す際に、さすがにカメラに連射はないだろうってことで、連写を当て字したと・・・
だからカメラに連射も間違いではない、が彼の主張。
だけど、写真業界やメーカーは正式に全て連写と記載しているので、連写が正しい。
連射は単なる変換ミスですね。
ただ、本来の日本語なら、連続撮影という言葉はあるのに、略すと連写になるのは変。
連撮が正しい気がする。
連続写真撮影の略で連写か・・・
書込番号:18790399
4点
FROM RUSSIA WITH LOVE
ロシアより愛をこめて は
007/ 危機一発 という 邦題 で 公開されました
本来 危機一発 ではなく 危機一髪 ですが
危機一発 の 方が いい ですね。
書込番号:18790454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS 7D mark2を最新の1.04にアップデートしたら起動する時度々Err 06(センサークリーニングができませんでした。電源スイッチを入れなおしてください)が表示されるのですが、7D mark2をお使いの皆様はファームアップ後同じような症状が見られている方はいらっしゃいますでしょうか?
Err 06が表示された後、シャッターボタンやQボタンを押すと復旧して普通に使用できるので、ハードウェアの問題では無いような気がします
3点
CanonRumors にもファームウェア・アップデートによる不具合がレポートされてます。
幾つか症状はあるみたいですが、具体的には解説されてませんね。
ひとつの対処法としてアップデート後にカメラの設定初期化を行い、一旦バッテリーも抜いてリセットするという方法が提示されてます。
この対処法で改善する症状もあるが、全て解決する訳ではないそうです。
設定初期化するのであれば、各自カスタマイズした設定をメモっときましょう♪ とも付記されてますねw
ちなみに私はまだアップデートしてまへん☆
バージョンアップでの修正点は今んとこ喫緊性を感じてなかった事と、アップデートでの副作用を警戒しての様子見そして何よりモノグサな性格が理由だったんですが、こりゃ結果論的に正解やったかなw ( ̄▽ ̄;)
…あ、設定初期化は自己責任でね☆
無事解決されますよう。 ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18783269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
さすがMasa氏。
わからん英語の解説ありがとうございます。
ファームアップは発表の翌日に実施しましたが、今日まで不具合はありません。
今後はわかりませんが。
設定初期化は面倒だな。
メディアに設定保存が出来たら良いのにな、NikonD7000のように。
NikonはD7000しか知らないので他機種はわかりませんが、上位機種は出来るんじゃないかなと思いますが。
現時点不具合は無いけど、不具合の可能性は否定出来ない。
新しいファームに期待するとともに早い対応キヤノンにはお願いしたいですな。
書込番号:18783297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホでも簡単にダウンロードできるようにしてほしいな。
書込番号:18783330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕のも不具合はありません、余り凝った設定してないし、
書込番号:18783542
1点
ピント調整に出して戻ってきたらアップデートされてました!
オイラのには不具合出てないので分からないけど・・・。
書込番号:18783744
1点
昨日使用しましたが特に問題点は無かったというか
気がつきませんでした、
三本のレンズをとっかえひっかえ使用しましたが・・・・。
今から取り込むのですが。
早く解決すると良いですね。
書込番号:18783809
1点
僕も当日に行いました。
昨日、使いましたが問題は無かったです。
書込番号:18784193
0点
ファームアップはこういう場合があるから危険ですよね
パソコンソフトなどと同じで失敗すると復元がやっかいなのが怖いです
書込番号:18784289
1点
ファームアップ後の状態を投稿してくださった皆様ありがとうございました
皆様の状況から察するに私の7Dmark2の問題のようですね。。。
取り敢えずいつも行っているカメラ屋さんに相談してみます
書込番号:18784308
0点
皆様アドバイスありがとうございました
タイミング的にファームアップによるものだと思っていましたが、どうやらタイミングが偶然だっただけで、ハードウェアの問題だったようなので、メーカーに出して修理してもらおうと思います
皆様の最新情報ありがとうございました
書込番号:18784989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんばんは
D_51です。
私は昨日ファームアップを行いました。こちらのスレを見た後だったので、どうしようか
考えたのですが、思いきって「えいやっ」とばかりに行ってみました。
ついでに言いますと、全く参考とかにはなりませんが今回は自分、カードにコピー方式ではなく
EOS utility経由で行いました。
(写真をPCに移すのにケーブルでつないだついでだったので^^)
それでもって今日、一日使用してましたが問題はおきなかったです。
AFの改善?などのリクエストがあるみたいですが、私はまだAFの設定に四苦八苦してます(汗)
いろいろ設定できますと「もっとベストな設定があるんじゃ?」なんて思ってしまって写真撮るたびに
試行錯誤してます。(汗)
書込番号:18785580
0点
ファームアップは微妙ですよね〜。その内センサークリーニング持っていくのでついでにやってもらおう。(汗)
書込番号:18785633
0点
ファームアップして、カメラ側でSDカードとCFカードをフォーマットをかけてマニュアルで撮影して問題は無かったのですが、A+に設定したらerrが出ました!
パソコンでSD&CFカードをフォーマットしてカメラでもフォーマットしたら正常に成りました!
原因は分かりませんが、errが出ましたら一度試して下さい。
参加までに
書込番号:18787519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
レンズの使用感をお伺いしたく、使用ボディでの口コミで質問させてください。
画質やAF速度が落ちるという事もあり、候補にはなかったエクステ×2でしたが
エクステ×1.4では野球撮りで外野までの焦点距離が足りず
トリミングでの限界もあり購入を検討しています。
100-400新型が良いのでしょうけれど、35LU待ちのため予算が(汗)
お気に入りのレンズを防湿庫の肥やしにしないためにも
気軽に購入できるエクステが活用できればと思っております。
画質劣化のフォローなども含め、スポーツ撮影での使用感をお聞かせください。
ボディとエクステ×1.4の組み合わせでは、ピンに不満があり
一度調整に出して前ピンを修正しました…参考までに。
2点
1.4x の時点で等倍解像度はなくなってるはずだから 2x と 1.4x トリミングの結果はあまり変わらないと思われる。
書込番号:18778901
5点
技師夫婦さん
各社共通の問題ですが、
単焦点レンズとの組み合わせでしたら、2倍テレコンでも何とかなります。
ズームレンズとの組み合わせでしたら、どうしてもレンズ枚数が多いので、1.4倍テレコンの方が無難かと思います。
書込番号:18778992
5点
技師夫婦さん
ちょっと重たいですが、シグマのサンニッパズームかサンニッパにされて、1.4倍テレコンを装着されては如何でしょうか?
純正より安く用意出来るかと思います。
書込番号:18779007
1点
35Lの予算でΣの150ー600とArt35を一緒に買う。まあ、防湿庫の中を赤ラインでトータルコーディネートしたいなら、お薦めしないが…。
写真撮影なんて早く手に入れて楽しんだ者勝ちって面も有るんで
書込番号:18779078
17点
鑑賞サイズが大きくない場合は基本的に
エクステンダーよりトリミングの方が結果は良いです
(トリミング後の画素数が足りれば)
書込番号:18779124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とは言っても
撮影時にも大きく見たいので
僕は70-200/2.8Lにエクステンダー×2
を使う事あります
書込番号:18779136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
子供の少年野球を撮っています。
200/2.8L U USM+ EXTENDER EF2X III
を使っています。
私も本当は100-400が欲しいのですがやっぱり予算が・・・。
もしくは400/5.6・・・・と考えています。まあまだまだですが。
EXTENDER EF2X IIIを使っていて一番きになるのがAFの遅さ。まあしょうがないですけどね。
でもいざという時ついていけないのは辛いですね。ただ、いまはなんちゃって456で我慢しています。
画質は贅沢を言わなければ・・・。ていうとこでしょうか。
参考まで。
書込番号:18779182
![]()
4点
技師夫婦さん、こんにちは。
悩ましいのは辛くもあり実は楽しくもありますよね。
(ただしその楽しさに気づくのは結論が出た後なのですけどね)
さて、ご質問の使用感についての回答ではないのですが、選択肢として
EF70-300mm F4-5.6L IS USMという選択肢はどうなのでしょうか!?
エクステンダーを付けるよりかは良いと思います。価格もお安いですし。
良い結論に結び付くと良いですね。
書込番号:18779324
1点
こんばんは。このカメラでは無く7Dですが、この組み合わせで使用しております。画質ですが間違いなく悪くはなります。但し許容範囲が人それぞれですので一概には言えません。AFのスピードも落ちます。ただこれも何処まで許容できるかです。私は小学生のサッカーを撮影しますが、最初にピントを合わせておけばAIservoで大体追従してくれます。距離差が大きい所へピントを合わせる時は先ずマニュアルで大体の所迄合わせてあげてからAFすれば言うほど遅くは感じませんよ。サッカーより動きの読みやすい野球なら結構撮れるとは思います。私は技術は運動会パパレベルですので、他の方でも出来るとは思いますよ。
書込番号:18779395 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
100-400U出て456売れなくなったって量販店で聞いたらそうでもないらしいです。自分も35LU待ってます。(汗)
書込番号:18779464
3点
どっちも持っていなかったら迷わず 70-200/2.8 でしょう。24-70/2.8 よりも使用頻度が高いと思います。
書込番号:18780157
0点
>どっちも持っていなかったら迷わず 70-200/2.8 でしょう
イヤ、スレ主は持っていてエクステ2倍で質問スレしてるのでしょ。
書込番号:18780188
2点
すみませんでした。でしたら 150-600 ミリズームですかね。値段は EF2X3 の倍以上しますが。
書込番号:18780219
0点
画質にどこまで求めるかですが、ズームレンズにエクステ着けては確実に画質は落ちますよ。増してや2.0×では画質もAF機敏性も相当落ちますし。
唯一EF70-200mm F2.8L IS Uに、EXTENDER EF1.4×Vでしたら許容かと思います。
EF100-400mm F5.6L IS Uも、買い替えの方には評判良いようですが、テレ端は同じEF400mmの単焦点レンズと比べてもそう上がってないようで、こんなものかと思ってます。特にトリミングを前提とする野鳥撮りには評価もイマイチで、買い替えも少ないようです。ボディにもよりますが、飛行機や鉄道、運動会には最高なズームレンズかと。
エクステの評価も人それぞれですが、EXTENDER EF1.4×Vは単焦点レンズには着けて便利に使えるレベル。2.0×Vに到っては使えないレベルの画質というのが正直なところではないでしょうか。
書込番号:18780408
![]()
1点
100-400ISUは、いいですが、高いのと、流通在庫が少ないです。
70-200mm+×1.4で撮り、撮影後、DPPでトリミングは、どうですか。
書込番号:18780453
5点
おはようございます。
>Go beyondさん
そうなんですね〜(汗)それじゃ意味ないのかも。。。。
>おかめ@桓武平氏さん
>横道坊主さん
>うる星かめらさん
シグマContemporaryは100-400の半額ですね〜魅力は感じているんですけど
他社製レンズは怖いんです。以前、ひどい作例を見たことがあったりで(汗)
でも、×2 を使うよりAFも画質も良さそうですね。
ご提案ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
私も、場合によっては使うという使用方法でも良いのかもしれません。
>やんぼうまんぼうさん
貴重な画像をありがとうございます。
晴れた日での画像が見れてよかったです!だいたいイメージできました★
>凸東雲凸さん
70-300は焦点距離が足りないので候補外になってしまうんです。。
ご提案ありがとうございました。
>Star Destroyerさん
実際の使用感、ありがとうございます。AFの速さの感覚がイメージできました。
AFも工夫次第では、、、ですか、参考になりました!
>しんちゃんののすけさん
早く出ませんかね〜35LU 他社新製品を見ると、すごく期待しちゃいます。
>Blendy-7さん
まだ子供が運動会もある年齢なので
100-400があれば、すごく便利だな〜とは思うんですけどね(苦笑)
×2の率直な意見ありがとうございました!
>MiEVさん
注文しても2か月も待たされるのは辛いです(汗)
最近、DPPの素晴らしさを再確認したこともあり
×1.4で頑張ってみようかな〜とも思います。
皆さん、返信ありがとうございました。
手軽という点で期待したエクステ×2 でしたが
やはり使用に関しては工夫も必要という事を再確認でき良かったです。
それを踏まえたうえで、現状維持でしのぐか、他社レンズにチャレンジするか
とりあえずエクステを試してみるか、、、を決めたいと思っておりますD
書込番号:18780783
1点
迷ったら取り敢えず全部買ってみる!
100-400、70-200、70-300もありますね。
不要になったものをドナドナすればいいです。
僕は100-400、70-200の2ほんを常用してますが。
書込番号:18783325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























