EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 42 | 2016年12月11日 21:02 | |
| 101 | 21 | 2015年11月23日 16:21 | |
| 55 | 21 | 2015年11月22日 12:04 | |
| 28 | 19 | 2015年11月16日 12:55 | |
| 31 | 29 | 2015年11月16日 12:51 | |
| 36 | 15 | 2016年2月29日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
たまに起こるので、わざわざサービスに持って行っていないのですが、
「Err 70」というヤツが、たまに表示されます。
撮っている最中、突然、シャッターもフォーカスも反応しなくなり、電源も切れなくなる状態が起こります。
表示は、「Err 70」
電池を抜けば、症状が治ることを理解したので、そうなったら電池を外すのですが、シャッターチャンスに起こるのが不思議ですよね。
なので、結構、肝心な「記者会見」とか「ゴール前キャッチ撮り」のシーン指定がある撮影では恐くて使えていません。
不思議と二台とも出るので、初めはレンズの方かな?と思ったんですが、キヤノンによると「Err 70」は、ボディ側の通電関係が多いそうな。
それは、基盤を変えてもまた起こることが多く、所謂、外れを引いた感覚なのだが、正直、二台もかよ!と思いたくないので、7Dmk2は、そういうもんだと思って使っています。
が、やはり、気になるので聞きたい。
「オレのは二つとも外れなのかぁー!?」と。
皆様のお使いの機種で「Err 70」は、出ませんか。
ファームは、2015.9のVer1.0.5の最新です。
GPSは、「使わない」にしています。
故に旧型の7Dを一台、処分できないまま保有しています。
シャッター音さえ気にしなければ、天気の良い野外では、まだまだ使える7Dです。
5点
特に問題を感じてないのでファームアップしてませんが、昨年11月に購入後、エラー70が出たことはありません。
書込番号:19348847
3点
サービスに持って行くつもりがないのでしたら、残念ですがそう言うつもりで使うしかないと思います。。。
書込番号:19349098
8点
Err 70では無いですが、Err80が数回発生した為、本日キヤノン新宿サービスセンターへ預けてきました。Err80もバッテリーを外さないと復帰しませんでした。
書込番号:19349128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
欠陥?
個体不良
シャッターチャンスにまともに動かないカメラなんて修理か交換でしょ
書込番号:19349444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
幼稚園専業写真屋さん おはようございます。
ご愁傷様です。
あなたが純正品しか使用していないのならばハズレかも知れませんが、多量に使用されて初めて当たり外れがわかるものだと思います。
残念でしょうがキヤノンに修理依頼しかないと思います。
書込番号:19349488
5点
幼稚園専業写真屋さん こんにちは
>たまに起こるので、わざわざサービスに持って行っていないのですが
>シャッターチャンスに起こるのが不思議ですよね。
たまにしか発生しなくても ここだと言う時使えないのでしたら意味が無いので やはり早めにメーカーに出した方がいいと思いますし Errが出る時点でカメラ 正常では無いと思います。
書込番号:19349537
3点
私の場合、幸いにして一度もエラー表示はありません。
書込番号:19349574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>「オレのは二つとも外れなのかぁー!?」と。
ハズレだと思います.三台目に期待しましょう.
でも,ものは考えよう.スレ主さんにとって他にハッピーなことがたくさん起こるような予感.
それにしても
>シャッターチャンスに起こるのが不思議ですよね
とは,何ともご愁傷様です.
正直今の技術でシャッターチャンス予測機能は実現できていないし,できれば多方面にも応用できるのでノーベル賞クラスの発明と思います.
書込番号:19349575
1点
EF-sレンズしか使っておらず、頻ぱんに使っているわけではないですが、買ってから1年経ちますが、そのようなエラーは一度も出たことがありません。
>不思議と二台とも出るので、初めはレンズの方かな?と思ったんですが、キヤノンによると「Err 70」は、ボディ側の通電関係が多いそうな。
電気を食いそうな大口径や大型レンズだけでなく、どのレンズでも発生するのですか?
書込番号:19349663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>幼稚園専業写真屋さん
特定のロットに依るのか気になるところ。
同じ店で2台調達するなら、シリアル番号の離れたもの、入荷時期が
違うもののほうがいいですね。
「マーフィの法則」っていうのがあるので、客観的に発生条件、
周辺機器との相性なのか絞り込みができるといいです。
頻度が増加傾向なら、キャパシターの付け間違いとか?
書込番号:19349672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの7D2にバッテリーグリップが付いてるかどうかは知らないけど、付いてるのなら撮り直し出来ない撮影では外しといた方が良いかもね。
知り合いのプロも「幾ら文句言っても改善しないからBG付けるのヤメた」って言ってた。
書込番号:19349786
![]()
5点
自身はこれらのスレッドで「Err 70」って、どういう意味でどういう環境の時に発生するのしょうか?自身には全く思いつきません。
書込番号:19349791
1点
ちなみに、私は常にバッテリーグリップを付けておりますが、トラブルは一度もありません。
バッテリーは純正品です。
書込番号:19350398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> シャッターチャンスに起こるのが不思議ですよね。
シャッター押す時ってシャッターチャンスじゃ無いんですか?(笑)
> 知り合いのプロも「幾ら文句言っても改善しないからBG付けるのヤメた」って言ってた
7D2もBGってダメなんですか?持ってるけど使っていないので・・
20DのBGで懲りて、7D2では使う気もないのでどうでもよい事なんですが。
書込番号:19350828
2点
ほとんどBGつけての撮影ですけど、エラーが出ないのは運がいいだけなのかな?
書込番号:19351072
1点
自分も二台目ですが、
BG付けてもエラーは出てません。
購入は、今年の7月中旬と11月下旬です。
一台目はLレンズキットで、
もう一台は、18-135のレンズキットです。
大きな欠陥ではなく、
ファーム対応で何とかなれば良いのですが。
書込番号:19351461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
出る人もあり、出ない人もあり。
出ない人は、出なかったらいいじゃないですか。
BG付けているから出る場合もあるようですね。
勉強になりました。
私はBGは、付けていませんが、特定のレンズで出るわけではなく、突然、起こるモノなので「何によって」とか「どんな状況で」とか特定がないのです。
条件があるわけではなく、ランダムに出るわけですから。
修理に持って行けばいいのは、簡単なんですが、ボディーを修理に入れるのは、撮影集中時期には、迷惑でしかないから、我慢して使っているわけです。
エラーが起きる人が他にもいれば、情報共有と共に、どのようにしたら復帰したか、使えたか、頻度はどれくらいかなどが分かれば、ありがたいなと思ったのです。
12月になったら、修理に入れるでしょう。
何分、8台共にフル稼働なのでCPSに台替えがない場合や、メイン機の場合は個人的に設定していることも多いので、台替機だと何台も設定しなければならず、時間のない場合は手間でしかありませんから、避けたかったのです。
まぁ、要するに仕事道具として、めんどくさいことはしたくなかったのですね。
時間が出来る来月初旬に二台とも入れようと思っています。
分かったことは、ある一定の数の人がErrが出ることがあること、その原因にBGも一因があること、対処法はバッテリーを外すことで何とかなるだろう事、その事で画像が消える報告はないこと、修理持ち込みしないと直ることはないだろう事、頻度は頻繁ではないらしいこと、などでしょうか。
道具なので、無いことよりあること、慣れないものより慣れているものを使いたいです。
シャッターが切れなくなっても、さっとバッテリー外して戻せば対処できる撮影なら、問題なく使います。
皆様の数々の回答、ありがとうございました。
さすが、沢山売れているだけあるカメラですよね。
これだけの回答が沢山集まりますもの。
P社のK-3では、こうはいかなかったなぁ。
書込番号:19354402
1点
皆さま、お疲れさまです。
今年の正月に僕の7D2もスレ主さんと同様にErr70や、その他のErrが頻発してシャッターも切れず書き込みの赤ランプが消えなくなり、全くの使用不可となった為すぐに原因究明に乗り出し、先週いっぱいでやっと原因究明と修理が一段落しました。
全ての問題解決に至るかは分かりませんが、僕の場合はボディ内メイン基盤の外部メモリーに書き出す部分がトラブルの素だったようです。
レンズについてはタムロンの SP 150-600 F/5-6.3 VC USD をメインで使用しており、また純正レンズはEF 24-70 F4L IS USMも所持していますが、僕の場合はどちらのレンズでもトラブルに見舞われたため、ボディをヨドバシカメラに預けたのと同時にメモリーもサンディスクに相談して交換してもらいました。
ちなみに修理前は別の外部メモリーでも書き込みランプが消えなくなった事がありましたので、外部メモリーよりもボディ側が疑わしい状態でした。
また、福岡のキャノンサービスセンターに問い合わせた結果もボディのトラブルを疑われました。
書込番号:19623061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランスロット19770805さん
修理投入の経過、ありがとうございます。
こちらも12月に二台、時期をずらして点検に出しました。
一台は、症状が現れず「再現しませんでした」と戻ってきました。
もう一台は、メイン基板交換とのことでした。
ただし、原因は未確定のため、念のための基板交換と言う事で、再度症状が出たら違うところが原因になるので、様子を見て欲しいとの事でした。
二月現在、二台とも売り払って手元にありません。
7Dmk2は、もうこりごりです。
書込番号:19623540
2点
スレ主さん、御愁傷様でした。心中お察し申し上げます。
今回の件に関しては対応が悪かったこともあり、キャノン大分工場にしっかりと伝えておきましたが、キャノン本体にもこの件に関してクレーム入れておこうと思います。
せめてこれからスレ主さんに良いカメラライフが訪れることを願います m(__)m
書込番号:19624633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
表題の通り、SDカードをCFカードに変換するアダプターを探しております。
仕様書をみる限り、TypeTじゃないと取り付け出来ないものと理解しました。
そこでご存知の方にご教授頂きたいのですが、
EOS 7D Mark IIのスロットに装着出来て、
安定していて使い勝手の良い
SDカードをCFカードに変換するアダプターの
メーカーや型番を教えて頂けないでしょうか。
贅沢言って申し訳ないのですが、
UHS-II規格の物でも使える(カメラで認識出来ればOKです。)ものがありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19340291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アダプターのほとんどの物がType-II規格なんですよねぇ。
探しきれてないのか、Type-I規格のアダプターは見た事ないです。
書込番号:19340303
![]()
3点
書込番号:19340382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SDカードをCFカードに変換するアダプターのメーカーや型番を教えて頂けないでしょうか。
TypeTはTypeUより厚みが薄くなっていますので、TypeT用のものは作るのが大変なのか、
製品が少ないようですが
秋葉原の東映無線で
SD -> CF変換アダプタ (TypeI対応)
http://www.toeimusen.co.jp/~dp/pc/card-rw.html
というのが1980円で販売されているようです。
あとはアマゾンで
DeLOCK SDXC/SDHC/SDカードをCF TypeTに変換するアダプタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B010NVZ438/
というのが2660円で販売されているようです。
7Dの時はTypeU対応スロットでしたが、7Dmk2ではTypeTスロットになってしまい
こういう時、選択肢が少なくて困りますね。
書込番号:19340387
![]()
6点
私は静電気が溜まりやすい体質なのか、数年前にSDカードをカメラからPCに差し替えるとき「パチッ!」となって、SDカードをお釈迦にした経験があります。
上級機にはCFだけの2スロットのものや、CF+SDスロットのものがあるのは、やはりこうしたことのリスクを少しでも減らせるようにしたものと思います。
少し高くてもCFカードを購入された方が、リスク分散のためにいいのではないでしょうか。
書込番号:19340456
![]()
7点
厚いタイプ1は使えないよ。
使えるのは初代7Dまでですね。
書込番号:19340500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SD変換ではバッファフルからの復帰に時間が掛かると思うのでやはり高速のCFカード使いたいですね。
書込番号:19340580
7点
DeLOCKのtype2は所有しています。
7Dですが動作確認しましたが問題無し。
SDはFlashAir8GBです。
7DはWi-Fi機能が無いため、FlashAirを使う都合でテストしました。
DeLOCKのアダプターは使えると思いますが、ダブルスロットを有効利用するためだと思いますが、高速連写機ですから書き込みなどを考えるとメリットは無いと思いますな。
書込番号:19340658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速回転さん こんにちは
CFカード変換アダプターは、DeLOCKから SDXC/SDHC/SDカードをCF TypeT洋画出ています。
http://www.amazon.co.jp/DeLOCK-SDXC-SDHC-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92CF-Type%E2%85%A0%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%9062637%E3%80%91/dp/B010NVZ438/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1448169270&sr=8-2&keywords=DeLOCK+SDXC%2FSDHC%2FSD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92CF+Type%E2%85%A0%E3%81%AB
変換用アダプタはありますが、7D2にはSDカードが最初から使えますからそれほどのメリットはないように感じます。
CFスロットは高速のCFカードウィ使ったほうが良いのではないでしょうか。
CFカードは信頼性と高速なので良いと思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:19340968
6点
CFのタイプを間違えている。
薄いのがタイプ1、厚いのがタイプ2か。
私は厚いタイプ2のアダプター使っていて、書き込み速度が遅すぎてデータを派手に壊しました。
タイプ1用のアダプターがあるのもここで初めて知りました。
書込番号:19341024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
逆にタイプ2の変換アダプターがあるの初めて知りました(;´Д`A
書込番号:19341130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7Dで使用していたeye-fi用のSDカードをCFカードに変換するアダプターは
7D2に入りませんでした(Type-IIなの当然)
7D2は、デュアルスロットなので、変換アダプターの存在意義があまりありません
最初から、CFを使用することをお勧めします
書込番号:19341189
5点
CFは安いくなってきています、CFを買った方がいいでしょう。
書込番号:19341277
6点
7Dを使っていたころ、SD-CFの変換アダプターを入手して使ったことがありますが、転送速度がガタ落ちになったたね、使うのをやめました。今ならそれなりのスピードは出るのかもしれませんが、やはり、接点が増えることにより、転送エラーの発生確率が高くなるような気がして、使っていません。
すでに指摘があるように、7DUはダブルスロットですから、わざわざ変換アダプターを使うまでもなく、SDスロットを使えばいいと思いますし、未だにCFの方がSDに対して転送速度で優位にありますから、連写を多用するなら少々高価でもCFを入手したほうがいいと思います。
書込番号:19341310
3点
秋葉で探せるなら「あきばおー」も当たってみてください。
ネットでググってリンク先コピペだけは性に合わないので止めときます。
書込番号:19341368
3点
>欲しい理由が理解できない、、、
手持ちの余っているSDカードを活用したい。
SDならPCにスロットがあるので、手間が省ける。
SDカードタイプのwi-fiカードと併用したい。
とか、いろいろ事情があると思います。
先のレスで、リスク面から意見を書きましたが、何を重視するかは本人次第だと思います。
書込番号:19342312
6点
7D2、CFとSDのダブルスロットなのにそれでも変換アダプター欲しいですか?
書込番号:19342396
3点
お返事遅れてすみません。
また皆さま、丁寧にご教授頂きありがとうございます。
書き忘れておりましたが、自分は連写は全くしないです。
しかしながら、手持ちのUHS-IIのSDカードをCF側で使えないか模索していました。
SD側にはEye-Fi Pro Mobi 32GBを常に入れているので、
書き込みが早い手持ちのUHS-II32GBのSDカードをCF側で使いたかったのです。
でもCFのSD変換TYPE Iカードアダプターは、商品のバリエーションが少なく、
現状ではあまりお勧めできないか難しいようですので、
Lexarかトラセン、Sandiskの×1000程度のものを探して購入してみようと思います。
tiffinさん、麺カタメさん、フェニックスの一輝さん、かえるまたさん、スペクトルムさん、
ts1002さん、fuku社長さん、湘南ムーンさん、MA★RSさん、dai1234567さん、MiEVさん、
遮光器土偶さん、そうかもさん、
貴重なアドバイス、大変ありがとうございました。
深く感謝しております。m(_ _)m
書込番号:19342399
2点
>高速回転さん
ご質問への回答ではありませんが、私の経験をひとつ。
私は、過去にkissX4から7Dに替えたことがあり、手持ちのSDカードを活用するために、アダプターを買ったことがあります。しかし結局使いませんでした。SDカードの能力と関係なく、とてつもなく遅かったからです。せっかく高速連写が売りの7Dを使っているのにSDカードのためにその性能を阻害される矛盾を感じて結局使いませんでした。もう何年も前の話になりますので、今の製品はいいのがあるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:19343148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちわ
これってなんなのか、知りたくて・・・
背面液晶の下に 穴が3個
7Dの時にはありませんでした
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授いただきたく
0点
マニュアル 24Pを眺めてください
書込番号:19329019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
穴あいてたらだいたいマイクかスピーカのどっちかだねw
書込番号:19329023
4点
7D2ユーザーでは有りませんが。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/face-design.html
【22】スピーカーの様です。
書込番号:19329025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像小っさー!
と、ツッコミ入れに来ただけですが、電子音用のスピーカーだそうです。
書込番号:19329026
6点
のんびりのびのびさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/face-design.html
上のサイトの 22番見ると分かると思いますが スピーカー(電子音用)だと思います。
書込番号:19329028
![]()
2点
ちなみに、ズームレンズを伸ばしたり縮めたりすると、この穴から空気が出てくるよ。
書込番号:19329130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
床にちっちゃいネジ3個落ちてないですか?
書込番号:19329135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
5D3だとここがスピーカーだけど、7D2ではピント合焦時とかに鳴る電子音のスピーカーだよ。
書込番号:19329151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7Dの時はファインダーの左下にスピーカー穴がありました。
7D2でも同じ場所にスピーカー穴があります。これは動画音声用のスピーカーの穴です。
ご指摘の穴は、操作音用のスピーカー穴です。
つまり、7D2になってから、スピーカー穴が動画音声用と別に操作音用が追加されています。
書込番号:19329156
![]()
1点
早速の、リプライ 皆さん ありがとうございます。
防滴構造には、マイナスと思いますので、いっぱい穴が開いていると、ちょっと心配ですね
書込番号:19329195
1点
>防滴構造には、マイナスと思いますので、いっぱい穴が開いていると、ちょっと心配ですね
そのことを気にされていたのですね。
防塵防滴仕様の機器には、スピーカやマイクの穴には特殊なフィルタ(空気を通して水を通さない)で
シールされていると聞きました。
設計側もそこまで配慮していると思いますので、あまり心配されなくても良いと思います。
書込番号:19329212
5点
通気口としての機能があるということは、ここから空気と一緒にゴミも吸い込む場合があるということです。
そしてそれが、センサーや、レンズの中まで回り込む可能性ありということですね。
水の場合は分子が大きいので余程大きな水圧をかけない限り入ることはないでしょうが…
書込番号:19329571
0点
防塵防滴といっても完全密閉にしてしまうと、伸び縮みするレンズをつけた時、空気の逃げ場がなくなるから必ずどこかに通気口を設けます
勿論、水分や埃等が進入しないようにフィルターが施されているので埃などの心配はいらないでしょう
因みにペンタックスの防塵防滴機の場合はズームする時少し抵抗が現れ、ファインダーの所から空気を逃がすので目が涼しくなります
書込番号:19329610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタックスのカメラってバッテリーカバーを開けてもズーム回しが軽くなるんだよね。
K-30で試したことがあるよ。
>そうかもさん
持っていない人ほどそんなに防滴が気になるかい?
書込番号:19330111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水の分子の直径は、約3オングストローム
書込番号:19330160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
H2O分子は凝集力が強いので、分子単位で入り込むとかありえない。
書込番号:19330887
0点
>水の場合は分子が大きいので
水の分子の直径は、約3オングストローム
書込番号:19331784
1点
気体(水蒸気)になれば水分子を通常のフィルターで止めるより密封したほうが手っ取り早いが
液体状態なら撥水レベルで止める事は可能
(ゴアテックス等をイメージしてもらうとわかりやすい)
まあ、実際は適切なスポンジのようなもので遮蔽しているだけなので
毛管現象や浸透、筐体内の温度差による加圧・減圧、海面活性剤の入った液体や油などには弱味がある
当然 水没には無力、だから防水ではなく防滴なわけ。
因みに発音部はいわゆるスピーカーではなく圧電素子なので、筐体の穴を覆うように接着すればそこの気密性は確保できるし
筐体内部に小部屋を作ってそこに素子を設置すれば内部への浸水を防げるが、コストを考えるとそこまではしないでしょう。
書込番号:19331848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかして その穴に向かって
はどそーーーん
と叫ぶのでは・・・
書込番号:19332765
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今まで全く問題なかったのですが、本日撮影して、PCに画像をダウンロードした際、今までは縦向きに撮った写真は縦向きにサムネイルが表示されていたのですが、本日PCにダウンロードすると縦も横も総て横向きの写真になっております。何かの設定でしょうか?それとも故障でしょうか?ちなみにWindows7です。
1点
>夏秋陽さん
本体メニューの「縦位置画像回転表示」が「しない」になってませんでしょうか?
書込番号:19320407
3点
メニューの「縦位置画像回転表示」の設定はどうなっていますか?私の7DUは「する」に設定してますが、PCでも縦に表示されます。
書込番号:19320413
2点
夏秋陽さん こんにちは
少し確認ですが 背面液晶で確認する時は 縦横切り替えされていますでしょうか?
書込番号:19320424
1点
>遮光器土偶さん
Digital Photo Professionalでは縦横表示は問題ありませんが、Windows7のエクスプローラで見ると全て横写真になっております。今までは全く問題なかったのですが。。。もしかしたらWindows7側の問題ですか?
書込番号:19320431
1点
>遮光器土偶さん
>FGM-148さん
本体メニューの「縦位置画像回転表示」の設定は「する」になっております。
困りました。
書込番号:19320444
1点
>もとラボマン 2さん
背面液晶は問題なく縦表示されております。
windows7側の問題ですかね?
この前のwindow updateで設定が変更された?
書込番号:19320455
0点
エクスプローラーでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Change-settings-for-importing-pictures-and-videos
読み込み設定 の中に...
書込番号:19320473
![]()
3点
私もメニューの「縦位置画像回転表示」→「する」にしていても、
DPPでは横は横、縦は縦になるのに、PCのピクチャでは全て横になります(T_T)
書込番号:19320485
0点
>Windows7のエクスプローラで見ると全て横写真になっております
ああ、JPEGですか・・・
すみません、私は基本RAW撮りなので、エクスプローラーで開く習慣が無かったのですが、試しに、今JPEGで撮ったものをWin7のエクスプローラーで開いたら確かに横位置で表示されます。ウィンドウズの仕様ではないかと思います。
書込番号:19320501
0点
パソコンのソフトの問題ですねーWindowsビュアーっていまいちですから
JPG画像ならオススメの観覧ソフトは「ニコン view NX2」ですので無料ですから一度使って見てください
JPG画像ならメーカー関係なく使えますから
書込番号:19320522
3点
スレヌシさんは サムネイル の縦表示を気にしているだけで、
開くソフトは問題にしてない気がするのだが...
書込番号:19320532
2点
夏秋陽さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが カメラ内蔵の水準器 正常に動いていますよね?
このかめらでは無いのですが 水準器が正常に動かなくなった時 表示の回転方向がおかしくなった事が有るので 確認の為の質問です。
書込番号:19320534
1点
Windowsって写真見づらいです。
書込番号:19320562
0点
皆様
恐らくこの前のwindows updateで設定が変更された可能性があります。確認すると自動回転はonになってましたが、一度オフにして、それから再度onにして、再度ダウンロードしたら、正常の状態に戻りました。
お騒がせいたしました。
書込番号:19320580
3点
肝心なことを言い忘れたけど、
ウインドウ内のJPEG画像のサムネイルを回転すると、
元の画像が劣化するかも。
書込番号:19320592
5点
>夏秋陽さん
Windows側の問題でしたか。
解決して何よりです。(^-^)
書込番号:19320663
0点
> ウインドウ内のJPEG画像のサムネイルを回転すると、
> 元の画像が劣化するかも。
XPかその前の頃、Windows標準のフォトビュアーで回転させたら、劣化したので、ビックリ!!それ以来、EXIFの回転位置情報を変更するソフトでしか、回転しないようにしています。フォトビュアーって、今でも、、EXIFの回転位置情報を読んでいないように思います。
書込番号:19322786
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
少し前に7Dmk2を買いました。
7Dを使っていた時のDIGITAL PHOTO PROFESSIONALでは7Dmk2の画像は取り込めないという事なのでVerを新しいもの(Ver3)をインストールして画像を取り込み早速編集してJPGで変換してみました。
ちなみにRAWで撮影しノイズリダクションの設定やシャープネスの設定も7Dで使っていた時と同じにしてます。
※以前のVerではアンシャープマスクは無かったので同じシャープネスを選択しています。
しかし7Dの時の画像と比べると明らかに編集画面のプレビュー?で表示されているものより画質が悪くなって保存されている感じです。
編集画面のプレビュー表示では綺麗に表示されているのに、何故変換すると画質が明らかに落ちているのか解りません。
DPIも以前と同じく350DPI、画質も10です。
プレビュー画面と見た目同じになるくらいの同等サイズでJPG変換してるのに・・・何故なのでしょうか?
2点
考えられる事はJPGを見ているソフトが2000万画素をモニターに表示する段階で200万画素程度に変換するのでソフトの問題だと思います
試しにJPGに変換した画像をDPPで見てみると良いと思います
ウインドウズビュアーだと結構色が綺麗に再現されません
書込番号:19309605
6点
>餃子定食さん
>ウインドウズビュアーだと結構色が綺麗に再現されません
餃子定食さんがお使いのディスプレイのメーカー及び型番、Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイに既定として関連付けられているプロファイル、Digital Photo Professional環境設定「カラーマネージメント」タブのカラーマッチング設定(表示用)のプロファイルを教えていただけないだろうか。
何か設定に誤りがあって、そのためにDigital Photo ProfessionalとWindowsフォトビューアーとで色が違っているのではないかと思われるので。
書込番号:19309802
2点
拡大率が変わったからでは?
18mpと20mpでは、同じ広さの画面では、拡大率が違いますから、
モニタ上では表示に違いが出ます。
モニタにピッタリ合わないとボケて見えます。
書込番号:19309813
6点
解像度、ノイズ、色合い等々、スレ主さんの言う『画質』が具体的にどれを指しているのかわかりませんが、現像前後で等倍で
見ても『画質』が悪化しているのでしょうか?
それとも、リサイズした際に悪化するということでしょうか?
7D2の画像と7Dの画像を比べて、DPPの差で云々と言っているとしたら、それはDPPの差ではなく7D2と7Dの差では???
また、各種設定を同じにしたからと言って、7Dと7D2はセンサが違うんだから同じような画像になるかは保証されないと思うけど…。
この際、7Dは忘れて7D2にはDPP4を使うのがイイのかも…。
書込番号:19310359
0点
状況がよく読み込めないのですが・・・
7D→古いVerのDPPで現像
7D2→最新のDPPで現像
となると、比較対象の元画像が違う訳ですよね。
ならば同列で比較できないかと。
例えば7Dで撮ったRAWを古いVerのDPPと最新のDPPで比較するとかなら判るのですが。
書込番号:19310407
0点
餃子定食さん、DHMOさん、さすらいの「M」さん、返信ありがとうございます。
ディスプレイの表示ではないか、というのと表示させる時のソフトと拡大率ではないかという事ですね。
私の説明が不十分だったかもしれないですが、ディスプレイの表示というのは考えにくいんです。
そもそも色が違うというわけではなくノイズが多く、シャープさも無い感じなんです。
DPPで1枚を選択してダブルクリックする事でその1枚の編集モード、というか別ウインドウで表示されるかと思います。
そのウインドウ表示については縦位置での撮影の物で、おそらく縦が950ピクセル程だと思います。
この時点では結構綺麗に見えるんです。
そしてこの1枚を変換でJPG(画質10で縦950ピクセル)で変換してウインドウズビューワーで表示させます。
そしてDPPの表示の物とウインドウズビューワーで表示させた物を横に並べると明らかにJPG変換した物が画質で劣って見えるんです。
自分のディスプレイは1920*1080の物でこの横に並べて表示させている時は当然最大表示です。
ビューワーで微妙に縮小されているわけでもないんですよね。
それなのに何故にシャープさも劣りノイジーになるのか理解できないんです><
7DのRAW画像をDPP Ver2で編集してる時はDPP上でも変換した後でも大差無かったのに。
少し違うかもしれないですが5Dmk3でしたか?
Ver3の微妙に古いDPPを使うと変換後の画像がボヤけている。
というのを聞いた事があるのですがそれに近い現象なのかなぁとも思ってしまいます。
一応新しいDPPなのでもう解決済みのはずなんですが。
んー、サンプル画像を投稿した方がいいかもしれないですね。
帰宅したら投稿を考えて見ます。
※餃子定食さんのいう変換したJPG画像をDPPで表示させるというのも帰宅したら試してみます。
改めていろいろ意見ありがとうございます。
書込番号:19310424
0点
つるピカードさん、くらなるさん、返信ありがとうございます。
返信を書いてる間に新たな返信を頂いて・・・^^
そうですね書き込み時の説明不足だったかと。
DPP上で1枚を選択して表示させた時(これもいわゆるリサイズという事で間違いないと思うんですが)の表示された画質(画面上に収まる範囲なので縦950DPIほどと思われます)とJPG変換で同じくらいの950DPIでリサイズした結果の画質が違うんです。
7Dで撮った物と7Dmk2で撮った物の画質が違うと言っているわけではないんです><
それと古いDPPで現像した物と新しいDPPで現像したものが画質が違うというものでもないんです。
比較の言い方が悪かった気がしますが、古いDPP(7D時代)で現像していた時はDPP上で表示された(リサイズして表示された画像)とJPG変換した同じくらいのリサイズの画像とで画質に差が無かった気がします。
と、言うことなんです。
解かりづらくてすいません^^
書込番号:19310488
0点
カラーマネジメント設定と、作業色空間は正しくセットされていますか?
例えば、カラーマッチングの表示用を、AdobeRGB対応モニターでsRGBにセットしてあると、DPPでの表示自体が間違ってしまうので、その状態で書き出して別のソフトでJPEG画像を見ると当然ながらおかしなことになります。
またモニターがsRGBで、AdobeRGB出力してしまうと、カラーマネジメント非対応のビューアで見れば彩度が低くて眠い画像になってしまいます。
また、選択したピクチャースタイルによっても、シャープネスの設定が違ってきます。
忠実設定ですとシャープネスは最低になってしまいます。
まずはカラーマネジメント関係、シャープネス、ノイズ緩和の初期設定等の設定を見直してくださいい。
書込番号:19310667
1点
サンプルとして画像をアップロードしてみました。
DPPで開いた時の画像というのはDPPで任意の一枚を開いて表示させ、その状態でクリップボードにコピーしペイントショップに貼り付けて要らないウインドウなどの部分をトリミングしJPGで保存してみました。
この画像はDPPで開いてみた時と同じ感じです。
もう一方はDPPで開いた後、JPGに画質10で変換現像したものです。
この変換後の画像が画質が落ちているのがお分かりでしょうか?
髪の毛の質など見ていただくと解りやすいかと思います。
ちなみにDPPでJPG変換現像した後者の画像を、もう一度DPPで開いてみましたがウインドウズビューワーと同じ見え方でしたので、ビューワーの問題ではなくやはり変換した時に画質が低下しているとしか思えないですね。
んー、なんか納得いかないんですよね〜・・・。
※外で撮った画像ならばさほどわからないのかもしれませんが、室内スポーツで感度を上げている状態ですと変化がわかりやすいのかも?
書込番号:19312206
0点
>※外で撮った画像ならばさほどわからないのかもしれませんが、室内スポーツで感度を上げている状態ですと変化がわかりやすいのかも?
屋外の明るい場所での撮影ではノイズが気になりませんが、室内の薄暗い場所での高感度撮影ではシャドー部のノイズが目立ちます。
RAWからJPEGに変換するときのノイズ処理やシャープのかけ方等で、画質が劣化したような感じになってしまう場合があります。
カメラ内でのノイズ処理は比較的ノイズを軽減するような感じで現像するので、RAWをそのままJPEGに変換しても、RAW+JPEGで撮影したJPEGよりもノイズが多めに感じる画像になります。
カメラ内で現像したJPEG画像のノイズ感に近づける為には、撮影時のノイズ軽減設定より少し多めにノイズ軽減してからJPEGに変換してください。
シャープネスとノイズのバランスを確認しながら設定を決めて現像してみてください。
JPEGに変換した画像をお借りして、フォトショップのノイズ軽減で少し調整してみました。なんとなくDPPで開いた画像に近くなったかな?と思いますが、いいかがでしょうか?
書込番号:19312376
0点
だままさん
添付の写真を比べてみると確かにJPEG変換後のはシャープさが損なわれていますね。
直接の解決策ではありませんが、DPPの4を使ってみるのはいかがでしょう?
3を残したままインストールする事も出来ます。
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
書込番号:19312674
1点
>変換後の画像が画質が落ちているのがお分かりでしょうか?
たるたるまみーさん も同じようなことをおしゃってますが、DPPを開いて表示される画像をそのままJPEGに変換するとデータを軽くしてJPEGのするので画質は落ちます。
カメラ側で撮影時に現像してJPEGにする場合、それなりに いい感じでJPEGに変換されるので、DPPでそのままRAW現像するより良い結果が得られたりします。
写真をみる限り、シャープとノイズを調整すれば、DPPで開いた時の画像に近い感じのJPEGになると思います。
っていうか、この写真をどんな感じで仕上げたいか?ご自分で考えて、RAWで開いた画像より良いイメージに現像すれば良いと思います。
自分の理想とするイメージに現像してTIFFで保存し、フォトショップで微調整してJPEGに変換するって感じがベストだと思います。
ネオパン400さん もおっしゃてますが、7Dmk2ならDPP4を使用したほうがデジタルレンズオプティマイザでシャープ感をアップさせることもできるし、微調整も出来るのでフォトショップで微調整しなくてもいい感じで仕上げることが出来ます。
色々試しながら良い写真に仕上げてください。
書込番号:19312842
1点
DPP4の話ですが、言葉が足らなかったので書き足しますが、DPP4も3に同じく、カメラのJPEG作成に関する設定をRAW現像時の設定として引き継ぎます。
(デフォルトでシャープネスはアンシャープマスクになってしまいますが)
でも、同じ設定でもなぜか3より4の方が、JPEGがいい感じに仕上がる事が多いんです。
シャープだし、高感度もちょっとフィルムチックだし、明暗の出し方もカッコイイです。
また個人的には、DPP4の生成するJPEGファイルは、概ねカメラ内生成のそれより良いと見ています。
何故かはよく分かりません。
書込番号:19312914
![]()
0点
だままさん こんにちは
今回の場合RAW画像と現像後の比較のようですが RAW+JPEG撮影し JPEG撮影した画像との差は 有るのでしょうか?
後 7Dで撮影されたデーターも同じように現像すると 同じ結果になるのでしょうか?
書込番号:19312958
0点
恐らく、縮小表示する際に、
RAWとJPEGの表示方法に違いがあるのかと。
両方とも100%表示にしてみても違いがありますか?
書込番号:19312983
0点
JPEGに変換するときにデータを圧縮するので画質が落ちます。ノイズも発生するので、うす暗い場所で高感度で撮影した写真などはノイズが増えたように感じるので劣化が分かりやすくなると思います。
JPEGに変換時の画質の劣化が気になるなら現像時に予めノイズを軽減するか、あとからノイズを軽減させるかしかないと思います。
とりあえずTIFFで保存して、フォトショップでノイズを軽減させたり、もっと良い色調にしたり、アンシャープマスクなどで調整したりしてからJPEGの変換すれば良いと思います。
アップしていただいたような写真は、5Dマーク3とかフルサイズで撮影したほうがJPEGに変換してもノイズが目立たないし、劣化も余り感じないと思います。
7Dマーク2でも、DPP4のアンシャープマスクでシャープの強さ、細かさ、しきい値を調整しながらノイズ軽減で調整をすれば、良い画質が得られると思います。
書込番号:19313055
1点
なぜ わざわざ中途半端に長辺955ピクセルにリサイズしたのでしょうか?
(この掲示板では長辺1024ピクセル以上は1024ピクセルに表示されます。)
書込番号:19313077
0点
いろいろご意見、ご返信ありがとうございます^^
***くらなるさん***
そうですね。
初期設定などは一応確認してみました。
特に気になるようなところは無かったように思いますね。
***たるたるまみーさん***
今までもRAW→JPGで使っていて気にならなかったのに今回の機種変更後に気になるようになったものですから。
そうそう。
そいえば一度もJPG直接出しはした事無かったですね。
違いが出る事があるのですか。
んむ〜^^
***ネオパン400さん***
DPP4使ってみました。
設定はNRとかシャープス設定くらいしか変更せずDPP3と同じ感じで現像しましたが結果は同じ感じでした。
もっと詳細をいじらないといけないのかなぁ・・・。
週末にもう少しあれこれやってみます^^
***ロロノアダロさん***
ありがとうございます。
もう少し煮詰めないとダメなのですかね。
***もとラボマン 2さん***
JPG直接出しはやってなくてRAWのみなんです。
今後機会があると思うので試してみようと思います^^
***interlaceさん***
表示自体は100%ですね。
ビューワーでの縮小表示はしていません。
***『タカオ』さん***
やはりJPG変換後(この段階で良い設定を煮詰める必要もありますが)手直ししないといけないのかと^^
DPPからJPG変換で表示と同じように仕上がってくれると思っていたのが少し違うのかなぁ・・・?
***さすらいの「M」さん***
955DPIにしたのでDPPで編集の為表示させた画像が大体そのくらいの解像度だったので。
モニタは1920*1080ですがDPPで編集の為に1枚画像を開くとウインドウの枠とかメニューのところが表示される為大体画面に収まるサイズが950DPI前後なんです。
よって同じくらいのDPIで変換した方が比較しやすいと思って955DPIになったわけです。
アップロードした際に縮小されてしまっては比較する際に違いが出るのではないかと思ったので。
いろいろな意見を頂き感謝しています。
結果的にDPP4を使って設定をもっと煮詰めて良い設定を探すところから・・・でしょうか。
そもそも一番聞いて頂きたかったのがDPPで表示した時とJPG変換して現像した時の解像感の違いでした。
※7Dで撮ったRAWをDPP2でJPG変換した時の感じが身に付いていたので、今回7Dmk2でRAWで撮りJPG変換した時のJPG画像の違和感が気になった。
ネオパン400さんが私のアップロードした画像見ていただいて感想を述べていただいた事。
それが今回の私の疑問に思った事だったのです><
DPPの変換エンジンが変なのかなとさえ思った次第です。
とりあえずDPP4で設定をあれこれいじって出力されるデータがどうなるかやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19313252
0点
ファイルサイズの変化に着目してみては?
書込番号:19313272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
955DPI → 955pxだと思いますが。。。
sRAWでも2736×1824pxですので、
100%表示で955pxになることはないと思います。
「表示」>「100%表示」 になっているか確認してみてください。
「画面に合わせる」になってませんか?
書込番号:19313302
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは、今SonyのRX100を持っているのですが、競馬撮影で綺麗に取れないのと、
もっと風景を綺麗に撮りたいと思い一眼レフを購入したいと思っています。
CanonのEOS 7D MarkUが候補なのですが、競馬撮影および風景を綺麗に取れるレンズを
教えてください。
1点
定番では
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
→重たいけど、風景、ポートレート 何でもOKです
書込番号:19308626
![]()
3点
こんにちは。
競馬場で、キャノン機では、下記のレンズを装着している人が多いですよ。
300ミリ以上あれば、阪神、京都、東京、中山、小倉の芝のレースは、十分に撮れます。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
書込番号:19308657
3点
景色用にまずはキットレンズの18-135ですかね。
お馬さんということですがどのくらいの焦点距離のものが必要でですか?
RX-100と同じくらいの画角でよいのであれば18-135でよろしいかと思います。
さらに望遠を望むのであれば70-300Lか100-400あたりはいかかでしようか?
安く済ませたいのであれば、タムロンの(70-300A005)
書込番号:19308658
3点
景色:EF-S10-22STM
けーば:EF-S55-250STM
とりま☆ ( ̄▽ ̄)b
更なる超望遠撮影に首までどっぷり浸かったら、EF100-400LISIIへれっつらごー♪
書込番号:19308728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
レンズの付け外しが忙しいですが、下記の3〜4本を個人的にはオススメしたいです。
但し、50mmコンパクトMacroについては、既に廃番となっています。
・EF 16-35mm F2.8L II USM(予算次第では、EF-Sですが、EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM)
・EF 50mm F2.5 Compact Macro
・EF 100-400mm F4.5-5.6 IS II USM
4本目が、
・EF 85mm F1.8 USM
特に、EF 50mm F2.5 Compact Macro は、単焦点マクロレンズで、画質も良いし、寄れるし便利です。
書込番号:19308827
![]()
2点
>nissandaisukiさん
こんばんわ。
競馬撮影との事ですが、馬券買ったり、昼飯食べたり、パドックに、ゴール板前に、
と競馬場を楽しむならば、便利ズームもいいですよ。
シグマ18−300コンテンポラリーというレンズです。
7D2で使ってますが、望遠域の解像感は充分で、AFも問題無いと思います。
パンフォーカスで、四隅をチェックするような人だとイマイチかもしれないですが。
300ミリとは思えないほど軽くて小さいので、人ごみに持って行くにはお薦めです。
書込番号:19309183
3点
はじめまして
自分も最初は競走馬を撮りたくて一眼レフをはじめたクチです。
以降、サンプル通り道を踏み外して今に至ります。
今まで一眼レフをお持ちでないならオススメは、7Dmk2+55-250STMです。
自分は70Dの時代に使用していましたが、特に問題も無く何も考えずに撮れてました。
趣味として定着するかわかりませんから、このレンズで撮影に慣れてから、別の良いレンズを購入した方が、後々後悔しないと思います。
問題は、セットレンズとして販売されていない事と、もし別途に購入するならキットレンズ18-135と焦点距離が被る事です。
その場合、okiomaさんが推薦するタムロン70-300A005も検討するのもアリだと思います。
下記のスレで55-250と70-300A005を比較されている方がいますので参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000566027/SortID=17680587/
風景撮影には、標準ズームレンズで慣れるのが一番ですが、最初からEFS24mmSTMなどの単焦点レンズを購入するのもアリだと思います。
ズームに頼らず構図や立ち位置を考えながら撮影するのは楽しいですよ。
書込番号:19309616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
予算次第、、、
競馬、、、200-400F4
風景、、、11-24F4
上限無しだとこちらでしょうか、、、
書込番号:19309903
1点
nissandaisukiさん こんにちは
競馬の方は 100-400mmが持ち運びを考えると 良いと思いますが 問題は風景の方で 標準ズームが良いのか 広角系が良いのか好みも有りますので 分かりませんが まずは 標準ズーム付きで購入し 広角系のレンズが必要な場合 買い増しするのが 良いように思います。
書込番号:19309975
1点
>Masa@Kakakuさん
>景色:EF-S10-22STM
念のためですが、STMは10-18で、
10-22はUSMですね
書込番号:19310058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うきゃっ?! Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
書込番号:19310286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、回答ありがとうございます
競馬の方は100-400mmを購入します。
というかずっとコレが気になっていたので、皆さんからのお墨付きがいただけてよかったです。
風景用のレンズはもうちょっと検討します
書込番号:19311379
0点
100-400L/m2競馬では最強ですよ( ´ ▽ ` )ノ
パドックではもうちょっと広角が欲しい気がしますけどね(^^;;
書込番号:19369970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俵淘汰さん
最強ってこのスレの7DUを使用してのコメントですか?
ご自身が立てたスレでは、エラーが発生してどうこう言って、
買うのをためらっているのでしよう?
なのに、このような俵淘汰さんのコメントが不思議です。
書込番号:19371098
7点
レンズの質問なのでレンズの話をしているのに、ボディが7Dか7Dmk2かの違いに拘るあなたの指摘が的外れ過ぎて理解し難いですね(^^;;
書込番号:19642544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















