EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 18 | 2015年4月22日 21:28 | |
| 157 | 48 | 2015年4月19日 11:17 | |
| 121 | 62 | 2015年4月10日 22:47 | |
| 45 | 21 | 2015年4月18日 17:44 | |
| 129 | 28 | 2015年5月30日 18:18 | |
| 43 | 9 | 2015年4月6日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
通販サイトを見ると、N〜の互換バッテリーグリップがあるようですが、使われている方はいらっしゃるでしょうか。不具合やご動作など有りましたら教えていただけませんか。よろしくお願いします。
4点
こんにちは
私はBGキャンペーンでBG−16をゲットしましたので
純正と互換品との比較は5D3,7Dで互換品を購入したときのものになりますが
動作は特に問題は有りませんでした。
ただし純正は本体がマグネシウム製であるのに対して、互換品はプラスチック製です。
純正は2万円以上しますが互換品は円6千円程度ですから耐久性を考えると値段相応かと思います。
付けっぱなしにするなら純正が安心ですが、たまにしか使わないのであれば互換品も有りだと思います。(^^)
書込番号:18697074
3点
私は純正品を使用しているので、互換品は持ってませんが、電源関係の互換品の場合、万一カメラ本体に異常が生じた場合は誰が保証してくれるのでしょう?互換バッテリーと同じでキヤノンは保証してくれないように思いますが、その点どう考えられますか?
他の方が使って大丈夫だからと言って、ご自身が使用した場合に異常が発生しない保証はありません。多分、純正より1万程度は安いのでしょうが、故障してもメーカー保証が受けられないのでは不安が残ります。何が起きても自己責任で対応するなら、余分な口出しですからスルーしていただければ結構ですが、私なら多少高くても純正品の安心を取りたいと思います。
書込番号:18697084
7点
こんにちは。7Dですが互換品を使用していました。私のは時々でしたがONーOFFスイッチがイタズラをしてONなのに作動しなくなる事がありました。この時はボディのシャッターもダイヤルも動かなかったです。たまになのですが、そのたまにがサッカーの撮影中とかでしたので結局中古ですが純正にしました。
書込番号:18697175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
再び お邪魔します。
安心安全を考えるなら皆さんが仰るとおり、やはり純正品がベストだと思います。
あと互換品の自己責任は基本のキですね(^^;)
書込番号:18697198
6点
互換バッテリーグリップって1型番しか無い訳ではないので、
あつめた情報に意味はあるのかな。。
A社互換バッテリーグリップ
B社互換バッテリーグリップ
C社互換バッテリーグリップ
ってあった場合、あつまった情報がどの互換製品の情報なのかで
信憑性は全然違うかも(;^ω^)
同じ工場であってもロットで差があったりとか。。
書込番号:18697566
1点
知りたいのは、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SYDV6H6
NEEWER® (バッテリーグリップ)でしょうか?
N〜が NEEWERを意味するのであれば、ハッキリ
書いた方が良いですよ(;´・ω・)
書込番号:18697721
0点
Neewer Vertical Battery GRIP for CANON EOS 7D MARK II 2なら
http://www.amazon.com/dp/B00REFYZCS
こちらにレビューがありますね。
書込番号:18697733
1点
初代7Dで社外BGを購入しましたが、シャッターは切れないわ電源落ちるわで交換。
送られてきた交換品はシャッターが自動で切れまくりでした。
そこで泣き寝入りだと安物買いの銭失いになってしまうので
トラブル時に対応してもらえる話術、それがなければ純正を購入することをお勧めします。
純正もネットオークションであればBGキャンペーン品が流れてるので弾数が多く安いと思いますよ。
書込番号:18697896
5点
互換バッテリーは辞めましょう。
トラブルを気にするなら純正を使いましょう。
書込番号:18697933
3点
精密機械,精密電子回路ってね,電源の品質って重要なんですヨ。
30年近く昔になりますが,学生実験で電子回路の測定とかいろいろ
やりましたが,隣の実験質で高電圧放電試験とかやっていて,電源
(100V,50Hz)にノイズとか乗っかっていると測定精度がイマイチ
なんです。電源って,根本です。ソコを怪しい保証のないモノで
すませてしまうことは,恐ろしくてできません。
そこそこN数が集まっていて,安心だという統計データがでていれば
別ですけど。BP-511互換品の様に枯れた技術のモノは喜んで使って
いますが・・・
検証不十分のものは怖いですよ。発火とか,機材消失ですめば笑い話
ですみますが,死傷となるとシャレにならないですヨ
怪しい商品は大好きで,イロイロ試して遊んでいますが,ソコだけは
ダメだという自分的な制限は必要かと。
書込番号:18698822
5点
主ではないが、保証が云々 安全が云々は聞き飽きたわwww
使用感や動作状況だけ言えばいいんだよw
ちなみに縦グリは付けたことがない。
互換バッテリーは色々な機種で そこそこ高いものを使っているけど、トラブルは一切無し。
バッテリーの持ちは純正の7〜8割。
書込番号:18701269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
他機種の互換品使ってるけど、質感もよくまったく問題なし。
並べて純正と比較しなければ気付かないと思うよ。
書込番号:18702458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も他機種で純正(5機種)、互換品(4機種)を使用、
純正は純正なりに取り付けてもしっくりしてます、
互換品はプラスチックで華奢、互換品の作動不能は製造が一社では無いので何とも言えないな、
作動不能のレビューありますが自身のはそんな事無い。
只バッテリーを2つ入れる際は互換品と純正は混同しないようにしている。
後、互換品の物の作りは(故障も)判った上で使用しているし、品質が欲しければ純正を買うので別段何とも思わない。
書込番号:18703137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正も壊れる時はこわれますよ。
俺の場合初代7Dだけど、2年目位から、散発的にシャッターボタンや電子ダイヤル等が動かなくなり、その後は完全にグリップ部の操作が出来なくなりやむなく外しました。
7D2も長い中子を介して接続して、締め込み部分と接触部が離れてるので同じ様なトラブルが出る可能性は大だと思う。
その場合の修理代は互換品の新品より高いだろうなあ。
書込番号:18704128
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
互換品を使用するさいの注意点や覚悟?大変参考になりました。
実際に使用されている方からのご意見が上がってこないという事は、
現状使用されている方がいらっしゃらない(少ない?)って事なんでしょうね。
導入は検討します。ありがとうございました。
書込番号:18704712
1点
私は7Dですがポラロイド社製の純正互換を使ってます
互換と言ってもあまりに安いものから もう少し高いものあるんですが
なんとなく ポラロイドのものならいいかなーって
これは純正と違ってバッテリーの向きがカメラ本体と平行なので純正より持ちやすい
と言うことでこれにしました
書込番号:18707118
0点
互換品という模造品ですよね。
これが原因で失敗したくありません。
書込番号:18708506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自社ブランドで売ってる以上、模造品でないですよねσ(^_^;)
書込番号:18708678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
5D2のボディーを所有
レンズは純正やその他
いろいろ持ってます
質問ですが
古い5D2の画質と
新しい7D2での違いはあります?
レンズは同じもを使ってです
プリントはA4位まで
普段はL版です
あんまり変わらないなら
フルサイズ売って
これ買おうかなって思ってます
理由は連写も早いし
ピント範囲広いし
APSC専用レンズが楽しそう
あと単純に新しいからです
古くてもフルサイズ・・・
そう言われる事もあるし
デジタル物は
新しい方が良いに決まってると聞きます
比べることができませんので
聞いてみました
よろしくお願いします
5点
5D2と7D2所有しています。
僕も7D2購入当初はさすがに5D2の画質とそれほど大差ないかなと思っていたのですが
撮るとやはり7D2はAPS-Cです。
最近のフルサイズ機ほどの耐ノイズ性能はありませんが5D2の方が7D2よりも画質が上ですよ。
ただし、7D2の方がAF性能やメニュー項目は進化を感じるのは確実です。
防塵防滴性能も7D2の方が高いと思います。
5D2が勝っているのは画質とデザインかなと…
ただ、A4プリントだとそんなに違いは感じないかもしれません。
書込番号:18659286
13点
春夏秋冬子さん こんにちは
5DUでも7DUでもA4まででしたら 変わらないと思いますし 過去に5DUで撮られた写真見ても すばらしい写真沢山ありますので 5DUのままでも問題ないと思います。
でも 5DU型落ちでは無く 古い機種の中に入ってしまうのにはびっくりしました。
書込番号:18659311
11点
現在の用途として動体を撮る事があるが、5D2では使いにくい等の不満で
7D2を購入するならアリだと思います。
ただ5D2は手元に残します。
書込番号:18659355
4点
またー、まったく性格の違う機械を比べるんだから 笑
画質なんて定義次第っしょ
解像感? ノイズが少ないこと? 質感? 立体感?
A4だと、被写体によっちゃーもろに差がでる場合もあるよ
さて、主な被写体は?
書込番号:18659356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ただ画質だけで比べれば古いフルサイズ(大して古くないと思うけど5DU)
の方が新しいAPS-C(7DU)より良いと思います
7Dの画質はX4や60Dより微増って感じだと思います
書込番号:18659399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EOS 7D Mark IIと5D Mark IIIを両方使っています。
5D Mark II所有していたのならEOS 7D Mark IIではなく
フルサイズレンズ等の資産もあるのであれば、
5D Mark IIIに買い替えるべきだと思います。
やはりEOS 7D Mark IIと5D Mark IIを比べるのは無理があります。
フルサイズ機とAPS-Cは違った面があります。
APS-Cはレンズ含めコストパフォーマンスが高く
気軽に良い写真が撮れると思います。
しかし、こんなときはフルサイズ、
こんなときはAPS-Cが有利だなと思う事があるので
較べる事は無理があると思います。
世代的にEOS 7D Mark IIと5D Mark IIは違うので
ノイズやAF性能等の問題は確かにEOS 7D Mark IIが良いのかもしれません。
また、フルサイズはすごく労力も財力も要ります。
ともあれ、フルサイズに慣れているのであれば
APS-C機は、満足出来ない可能性が高いように思います。
皆様どうでしょうか?
書込番号:18659492
7点
5D2も5D3も、極論言えばA4出力くらいで差が出るほどの差はない。
皆さん気にするノイズ耐性にしたって、RAWベースだと1段分も差がない。
ですので、5D2はAFや機能の点では古いですが、描写では全然古くないと思いますけど。
いくら7D2(新しいAPS-C)だとしても、5D2の方が描写には余裕があるでしょう。
撮影素子の大きさという根本が違いますので。
もちろんノイズもそうですが、低照度時や暗部の描写は5D2の方が有利かと。
ただ、撮影条件と被写体によっちゃ全く差がでないこともあるでしょうし、
また、L版なら、よっぽど悪条件じゃないかぎり差はないでしょうけどね。
まあ、5D2売って7D2だと、普通は後悔しそう。望遠好きや動体メインじゃない限りは追加が無難・・・?
ただ単純に新しい方がいいなら、5D3でいいのでは?
フルサイズをお使いの方に、わざわざAPS-Cに移行してまで魅力のあるAPS-Cレンズって無いような気がしますケド。
書込番号:18659595
14点
私も、7DUの買い増しが正解かと思います。
その後、ご自分の撮影スタイルから5DUが不要と判断された時点で売却すべきでしょう。
私は5DUと7DUの2台で風景と子供のポートレートは5DU、動きものや運動会、野鳥撮影など望遠が必要な時は7DUと使い分けています。レンズは基本的にフルサイズ用です。
フルサイズはLレンズを使ってこそ、その実力を出すものですから(そこがレンズ沼にはまる理由ですが)、やはりご自身の撮影スタイルによりフルサイズかAPS-Cかの選択をされるべきではないでしょうか。
また、APS-C用であるEF−Sレンズも描画性能が上がっていて、18-135STMなどは、24-105Lに近い写りをします。A4サイズならパッと見でわからないかもしれないレベルです。
私は、スレ主さんの場合、7DUに買い替えて最新のSTMレンズを揃えるというのもありかなと思います。
書込番号:18659835
5点
jpgで撮る場合はカメラ内でのノイズ処理も進歩していますから、出力がA4程度なら5D2でも7D2でも大差ないと思います。
RAW撮り+DPP4だと、ノイズよりも色合いの微妙な差が気になるかもしれません。
予算的に厳しいのであれば、5D2を売って7D2に乗り換えもアリだと思いますが、フルサイズとAPS-Cでは望遠側は良いとして
広角側は結構違いますから、広角レンズ欲しくなるかも……。
書込番号:18659858
0点
画質に対する許容度は人それぞれです
単純に比較すれば7dUより5DUだと思います
僕は写真に対して芸術性より記録的要素を求めているので
画質に対してのハードルが低く10Dでも普通の撮影では充分許容です
なので変わるか変わらないかではなく春夏秋冬子さんが求める画質が
7DUで許容かどうかでしょう
書込番号:18659995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>理由は連写も早いし
>ピント範囲広いし
>APSC専用レンズが楽しそう
>あと単純に新しいからです
出来れば、7D2を追加・・・これがよろしいかと。
かく言う自分は、いまだに 5D2 + 7D ですが・・・
書込番号:18660014
2点
5D2は以前使っていました
画質の違いについては、撮影条件にもよりますので何とも言えないですね
できるだけ大きなボケを行かした作画や、ごく微妙な階調表現が必要な時は
やはりフルサイズ機との違いは感じられますが、それでも作品が破綻するような
差にはならないと思いますよ
(もちろん、そのごく僅かな差にこだわったり、必要とする撮影もあるでしょうが)
その上で画質以外の、撮影器具としての機能性やレスポンスを見ると
両者には比較にならないほどの差がありますから
そこがスレ主さんに必要かどうかだと思います
ステータスにこだわらなければAPS-C専用レンズにはなかなか使えるものが
揃っていますので、それを求めてAPS-C機を使うのもいいと思いますよ
書込番号:18660021
0点
精神衛生上「新しいモノの方が安心」なのでしたら、迷わず「買い替え」です
今、ご使用のモノに大きな不満がなくても(見分けが付かなくても)カメラは嗜好品です
予算が許せば、買い増し(買い替え)する事に、誰も異議は唱えません
但し、また数年もすれば「また、同じ問題が浮上する」ことを、念頭に入れておいて下さい
書込番号:18660040
1点
画質を気にしつつ、連写もってなると、7D2を買う金に5D2を売った金を足せば5D3が買えそうなので、5D3が無難だと思いますよ。
ここのクチコミを見てると、APS-C機から7D2を買った人は概ね満足しているけど、フルサイズ機を持っていてミニ1DXのつもりで買った人には、やはり画質の点では満足できなない人が多いようです。
〉APSC専用レンズが楽しそう
フルサイズ機用のレンズにもいろいろ楽しそうなものがありますよ。価格はかなり高いですけどね。
フルサイズ機はお金がかかるので、APS-C機ってのもありだと思います。
私は、APS-C機に加え、一度、6Dを買ってフルサイズ機とLレンズに足を踏み入れましたが、カメラばかりに金をかけられないので、7D2が出たのを機に、6Dから7D2に買い換え、Lレンズも売ってしまいました。
用途によっては、APS-C機と並みのレンズでも十分ですよ。
書込番号:18660075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズはLレンズを使ってこそ、その実力を出すものですから(そこがレンズ沼にはまる理由ですが)、
えっ!そうなの?
純正じーこ並単
社外マクロ
社外広角
で、それぞれ応募枚数2000〜3000枚のコンテストに入賞したけど、審査員のプロ写真家、雑誌ではエラそうに記事書いたり、写真集出したりしてるけど、素人が判る事が判らないとすると、アイツ等目が節穴なんだなあ。
書込番号:18660089
9点
いろんなサンプル画像を見て、自分で決めるのがいいと思います。
書込番号:18660095
1点
春夏秋冬子さん こんにちは
>古い5D2の画質と新しい7D2での違いはあります?
撮るものによって変わるかとは思いますが、5D2の方が質感があると思いますよ。
ペットや少年野球等で連写も使われるならば、7D2もありだとは思いますが買い増しをお勧めします。
楽しい フォトライフを
書込番号:18660099
2点
> プリントはA4位まで
> 普段はL版です
それなら変わりません。古サイズのほうがボケ量が大きいだけ。しかし、同じレンズを使う(=APSCでは中心寄りの部分を使う)のでしたら画像周辺部の画質はAPSCのほうが原理的には良くなります。
ついでながら、A4までならコンデジでもじゅうぶんフルサイズと対抗できます。被写界深度のことを除くと、フルサイズの勝ちとなるのは、ある程度以上条件の悪いときだけです。以上の話は、少々カメラが新しくても古くても関係ありません。最近のデジカメで、A4程度がクリアー(画質良好の意味)できないものはありません。この際もっと小型軽量のカメラに目を向けられたらどうでしょうか。わたしは、m43(マイクロフォーサーズ)しか使わなくなってしまっています。
書込番号:18660104
1点
どちらがよいか否かより
それぞれのカメラにおいて
撮影条件が悪い場合に、違いが出てくるかと
5DUに何か不満がありますか?
連写機能に何を求めますか?
むやみに連写しても、変わらない場合も多いかと
狙う被写体とどう表現するかでも変わってくるかと思います。
更には7DUと5DUで撮っても判断ができない場合も多いかと。
書込番号:18660114
1点
5Dmk2は古いといっても、凄い古いわけではありませんので、
画質面で見ればまだまだ現役でいけると思います。
AFや連写性能は5Dmk3に比べると劣りますが・・・
連写に不満があるのでしたら7Dmk2に買い換えれば不満点は解消されると思いますが
画質面では、フルサイズの方が余裕があると思います。
>デジタル物は新しい方が良いに決まってると聞きます
それは同価格帯、同等のものを比べた場合等、条件が限定されている場合に限った話しで
7Dと7Dmk2を比べれば7Dmk2のほうがいい
5Dと5Dmk2を比べたら5Dmk2のほうがいい
5Dmk2と5Dmk3を比べたら5Dmk3のほうがいい
という話しかなと思います。
5Dmk2と7Dmk2を比べたときは、撮像素子の大きさも違いますし、開発時のコンセプトも違うので
新しいほうがいいとはならないと思います。
もし、なんでも新しいほうがいいのであれば7Dmk2より後に発売された1/2.3型撮像素子搭載コンデジは
7Dmk2より性能がいいことになってしまいますが、そんなことはないと思います。
ただ、
「連写も早いし、ピント範囲広いし、APSC専用レンズが楽しそう」
ということであれば、買い換えてもいいかもしれませんが、
フルサイズにはフルサイズのよさがありますので
できれば買い替えではなく追加で購入し、使い分けるほうがいいように思います。
書込番号:18660176
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
似たような内容がありましたら申し訳ございません。
初心者ということでお許しいただければと思います。
EOS X6iで一眼デビューし犬撮影がメインとなったころから連射に不満を感じ
現在はEOS 7D + 24-105F4Lを使用しています。
主に屋外ドッグランにて犬の撮影をしています。
今後ステップアップとして下記の事を考える日々なのですが
あれもこれもよくて自分で纏められすモヤモヤしていますw
ボディに
1.7D2 (を考えている)
2.5D3 (も捨てがたい)
フルサイズへの憧れで5D3もいいな〜と思うのですが、
連射に不満を感じて7Dへ買い換えている経緯もあり現在は7D2優位です。
レンズ追加に
1.70-200F2.8LIS U
2.70-200F4L IS
3.70-300F4-5.6L IS (今はこれかなと思っています)
4.70-300F4-5.6 IS (価格的に惹かれるけど・・・^^;)
1がいいのは何となくわかるのですが、3の300mmと価格に惹かれています。
犬の撮影メイン(屋外9割、屋内1割)としてどのような選択が後悔なく過ごせますでしょうか。
人それぞれかとは思いますが、何分まだ初心者なもので皆様のご意見等参考にさせて頂ければと思います。
予算については安いに越したことはありませんが・・・。
参考に下手くそな写真で恐縮ですがUPします。
纏まりのない長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
2点
7Dでは不満なのですか?
7D2で解消されるのでしょうか。
ドッグラン用のレンズはなにを使っていらっしゃるのでしょう。
ふつうに7Dにレンズを買った方が良いと思います。
70−200F2,8LUか100−400LUのどちらでも撮れる世界が違いますよ。
で、次に買うときにボディを悩めばいいと思います。
でもね、どうしてもボディを変えるのなら7D2に70−300Lで十分です。
というか5D3だと不満が残るでしょう。
と言うことで。
では。
書込番号:18656371
6点
ほい参考まで
http://photohito.com/tag/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3/order/recent/page/1/
ベーシックなのはやはり70-200F2.8。だけど100-400もかなり良い。広さで選ぼう。
70-300はAFついてこれない。小さくて便利なんだけどね。100-400が場所選ばないしベターだと思う。
※動物の世界は1コマの差は大きいです。5D3買うくらいなら7D2か1DX。
http://photohito.com/user/photo/9450/
こういう1本勝負ってのもあり。画角がどうこう考えなくて
その画角で良い写真を撮ろうとする力が身につく
そのうち金をもてあましてる買い替え爺さんが詳しく書いてくれると思う。
書込番号:18656416
6点
予算が許すなら、5D3に100-400L2
室内用に、35mmF2IS
フルサイズだと、24-105の描写も見違えるはず
書込番号:18656421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高画質なのは5DMarkV。
7Dからなら同じレンズでも画質の良さにびっくりします。
5DMarkVのAFの弱さは黒ラブとか顔黒ボーダーなどの動きの素早い真っ黒な子に
付いていけないこと。
この子たちならAFで十分ピントが合うと思うので、5DMarkVが一押しです。
書込番号:18656434
2点
予算によるでしょうね。
予算が、40万円ちょっとなら、7DMU+70-200mmF2.8 IS U
もしくは、7DMU+100-400 IS U
フルサイズの良さがわかれば、5DMVもあるでしょうが、フルサイズにこだわらなくて、いいと思いますよ。
書込番号:18656566
2点
ああそれと走ってる犬の目にピントを合わせるのってものすごく難しい。
行動が読めて予測撮影にかかれるアジリティなら問題ないけれど、
フリーな状況で撮る場合は予測不可能で追いかけるのにも一苦労。
前置き長くなったけど、F2.8で開放で撮るよりも、狙いやすい胸や額、
鼻先を狙ってF5.6〜F8くらいの被写界深度で目もシャープにくるようにするのが無難。
もちろん開放でふわっとさせるのもあるんだけどね(こういう補足つけないと小賢しいのが沸く)
ただ全部使って分かったのはインナーズームが気持ちが楽。
伸びると花粉やら塵やら入って精神的に悲しい。間もない100-400も最悪。
かといって画に大きな影響が出るわけでもないだけれども。
書込番号:18656588
6点
わがままな汁さん
この際、ボディは7D(流用)と5D3(追加)の2台構成、レンズは、70-200/2.8(追加)と100-400(追加)にしましょう!!
書込番号:18656752
2点
撮られている写真を見る限りは、どのレンズでも撮れると思いますが、歩留まりが高いのは1.で
・横方向に走るワンコはSS優先
・前後方向に走るワンコはある程度いい天気の条件なら絞り優先でF8位に絞って撮影
だと思っています。
小さなワンコならもっと望遠側のあるレンズで、カメラからワンコが離れた位置でワンコを画面いっぱいに撮れば前後方向の被写体ブレ(≒ピンボケ)が防ぎやすいのですが、スレ主さんのセントバーナード犬であれば、よほど広いドッグランでない限り200mm端若しくは1.4xテレコン併用で問題は無さそうに思います。
特に70-200F2.8は、近距離の前後方向のワンコの動きに追従しやすいと言えると思います。
ワンコの流し撮りは条件がぴったり揃えば出来るという運みたいなもので、車やバイクの流し撮りに比べると難易度は物凄く高いものだったりします。
撮れればラッキー位に思っておいた方がいいかもしれません。
ボディーは屋外撮影をされる限り7Dで全く問題は無いと思いますが、今回の購入を動機に買い換えたいのであればお好きなボディーでいいと思います。
ちなみに私は連写はしませんので連写速度にはこだわりませんが、アジリティ−的な競技を撮られる方は撮りこぼしが無いように連写マシーンを勧めるかもしれません。
書込番号:18656811
3点
フルサイズを追加しないなら、安くてよく写る、EF-S55-250mmSTMも候補にいかがでしょうか?
書込番号:18656817
2点
予算と体力次代ですが
3.70-300L
か
55-250STMの新古をオークション等で入手
中間案として
タムロン70-300!
が良いかと思います
書込番号:18656845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは、LなしのEF70-300以外の選択で、これ買うと残念な気持ちになると思う。
これ以外なら、どのレンズ使っても満足するような気がします。
自分だと、EF70-200 F2.8L IS IIを選ぶかな?
ボディの方は、取り敢えずレンズを手に入れて、今の7Dで使ってみてから・・・
で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:18656846
1点
わがままな汁さん こんにちは
自分でしたら 今回のような場合 望遠効果が強く フォーカスポイントが広い範囲までカバーできるAPSサイズセンサーの7DUにして
レンズは 予算があるのでしたら 70-200F2.8LIS U 予算がきついのでしたら 70-200F4L IS
にすると思います。
書込番号:18656933
1点
もともと連写に不満があって7Dにされたのでしたら、5Dmk3にすると連写能力が下がってしまいます。
(8.0コマ/秒から6.0コマ/秒へ下がります。)
そうすると、また連写に不満が出てしまうような気がします。
そうすると、7Dmk2にされたほうが無難だと思います。
ただ、7D自体にそれほど不満がないのでしたら、併用することを前提に5Dmk3を購入してもいいように思います。
例えば、じっとしているときの撮影に5Dmk3、動いているときは7Dという使い方でもいいとおもいますし
もしかしたら、5Dmk3の6.0コマ/秒の連写能力でもぎりぎり我慢できるかもしれません。
レンズは1.70-200F2.8LIS Uがいいように思います。
ただ、5Dmk3を購入するとすると少し望遠不足になるかもしれないので、
5Dmk3を購入するならEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方がいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000713956/
もちろん7Dにつければ640mm相当の望遠を楽しめるメリットもあります。
書込番号:18656962
2点
7D2購入し 気に入ってはいます。
いろいろ付いてるし、動画のAFも便利、顔認識も子ども撮りにはべんりなのですが!
7Dの時と画質の違いは大した違いはありません。高感度が少し良くなったぐらい。
私はカメラオタクなので仕方ないのですが。7Dから7D2の買い替えは強くお勧めしません。
幸せになる為の順番はレンズが先でしょうか70-200 2.8の画質の違いは素人の私でもはっきり分かります。
Lの70-300とタムの70-300はちょっとだけしか違いがわかりません。AFの違いもちょっとだけです。
新型100-400は評判いいですね欲しいです
^ ^
でも70始まりと100始まりはかなり違いがあります。
わんちゃんのお写真を拝見して思ったのですがAPS-Cで100始まりはかなり長いと思います。
70-200 2.8いやいやF4でも全くオッケー
おすすめさせていただきます。
書込番号:18657471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様こんにちは
>今後ステップアップとして下記の事を考える日々なのですが
>あれもこれもよくて自分で纏められすモヤモヤしていますw
物欲が・・私と一緒です
>ボディに
>1.7D2 (を考えている)
>2.5D3 (も捨てがたい)
>フルサイズへの憧れで5D3もいいな〜と思うのですが、
>連射に不満を感じて7Dへ買い換えている経緯もあり現在は7D2優位です。
1.7D2( オススメの理由は10コマの連写、ITR AF)
>レンズ追加に
>1.70-200F2.8LIS U
>2.70-200F4L IS
>3.70-300F4-5.6L IS (今はこれかなと思っています)
>4.70-300F4-5.6 IS (価格的に惹かれるけど・・・^^;)
2.70-200 F 2.8 L IS U(こちらは鉄板ですかね、f2.8 背景ボケも綺麗です)
後悔はないと思います!
7D残しの追加ならボディは5DVですかね、愛犬はセントバーナードですか?!
モフモフして可愛いですねー
24-105F4Lで綺麗に撮られてるかと思います、可なり近くからですよね
私もカメラを始めたのもスレ主様と同じ口です。
特に愛犬を撮ってる先輩方のレスが一番参考になるかと思います、後悔無き御決断を!
書込番号:18657609
2点
5D3にすると
・連写枚数が少なくなる
・被写界深度が狭くなる(ピント合わせの難易度が高くなる)
で、そうとう、難易度があがります。
屋外メインなら、7D2が良いと思います。
7D2は、7Dから、画質がかなり良くなってます(高感度も、低感度もどっちも)
5D3には及びませんが、遜色はないと思います。
まずは、レンズを先に買い替えてから
様子をみてボディーが良いかもしれません。
カメラは、レンズが命で、カメラ本体なんて、2の次で考えた方が良いと言われてますから。
レンズは、純正がおすすめで、わずかなAF速度の差が、成功率にかかわります。
また、売る時も、価格が下がりにくいのが純正です。
タム、シグマの方に怒られるけど、やはり、動きもの相手では、微妙な点で物足りないです。
(ポートレートとか、風景なら良いけど)
それと、タムとシグマは、値下がりが早すぎて、買うの怖いです。
APS-Cで、背景ボケの表現考えると、70−200F2.8の最新型もイイかもしれないですね。
いわゆるCanonレンズの中では、「神レンズ」ですので。
70−300Lも良いレンズです。
自分なら、一度、70−200と、70−300をレンタルして、自分にとって使いやすい方を
実際に購入すると思います(自分は70−200を買いましたけど、、、)
(自分なら、4は選択肢にありません)
書込番号:18657625
1点
わがままな汁さん こんにちは
欲しい欲しい病だと思いますので、
まずは、70-200F2.8LIS Uの購入はいかがですか、レンズを変えると同じカメラでも違いがでてきますよ。
それでも納得できなければ、7D2の購入を
楽しい フォトライフを
書込番号:18658398
2点
皆様
こんばんは。
たった1日でこんなにも多くのレスを頂けて感謝です。
ありがとうございます。
本来であればお一人お一人へ返信とさせていただくことが礼儀かとは存じますが
本返信にて全員への返信とさせていただきますことお許しください。
さて、皆様のご意見を拝見させた頂きましたところ
ボディ:7DU>5DV
レンズ:70-200F2.8>100-400L>70-200F4/70-300L・・・
といった感じでした。
一部ご指摘もありますように『物欲』からというのもありまして^^;
何となくボディの変更もと思っていましたが、現実的にはまずレンズを購入して
その後ボディorレンズ、その時に必要と思ったものを検討したいと思います。
また7D据え置きという考えがなぜか頭になく言われてみればそうだな!と。
でレンズですが、
100始まりはよく行くランでは苦しいかな〜と。
STMは一眼で動画を撮らないので。。。(動画担当はスマホなのでw)
ということでレンズは70-200F2.8へ気持ちが移りつつあります^^
wan1wan様
頂きましたコメントに
>70-300はAFついてこれない。
とありましたが、70-200と比べどの程度違うものなのでしょうか。
もしくは、どの程度の動きまではついてこれますでしょうか。
感覚的なもので説明が難しいかもしれませんが教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18658686
0点
むやみやたらに連写しても良いものは撮れないかと。
UPされたワンちゃんが被写体ならそれほど連写にこだわる必要も…
7Dでも十分なAF性能、連写機能をもった機種と思います。
むしろ使用するレンズを考えた方が先かと思います。
屋外なら70-300Lでも十分かとも思います。
室内用であれば30o前後の明るい単焦点を考えるのも良いかと。
書込番号:18658702
2点
まずはレンズでしょう。
EF70-200のどちらでも良いでしょう。
室内で撮ることがあればF2.8で。
カメラも7Dと7D2では雲泥の差ですよ。
何より画質が良くなった。
AFや連写も良くなったけど7Dでも十分でした、自分は。
書込番号:18658738
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
ご教授ください。
僕は今までOLYMPUS E-510を使っていまして、そろそろカメラを買い替えたいと思っています。
そこで候補にあがったのが、
EOS70D18-135レンズキット
EOS7DM218-135レンズキット
です。
主に5歳になる妹やサッカーをしている弟を撮るので、連写に強いこの二種を選びました。
そこで質問です
7DM2 18-135を買いちょくちょくレンズを買い足していくか、70Dの連写7コマで我慢し、値段の高いLレンズを買うか
どちらがいいでしょうか?
書込番号:18656256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7DUは動体AFの食い付きと高速連写が優れています
逆に言えばそれ以外はそこそこのスペックです
書込番号:18656311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
理屈で考えれば70Dでしょ。
いままでも510でよかったんだから、軽くて安くて性能もいいから、物欲以外はなにも問題はないと思います。
GPSは仕事でもない限り使わないしね。
Lレンズを買うかどうかは別として、レンズに金かけたほうが良いと思いますよ。
書込番号:18656333
3点
7DIIは、設定を追い込まないと、AFはあまり良くないみたいですね。
いろいろ工夫してみるという面白さが7DIIにはあるようです。
まだお若いようですが、今後勉強して場合によってはプロになろうと
いうなら、7DII. 単にファミリーの写真をきれいに残したいという
だけなら、パナのコンデジのFZ1000のほうが適しているように思い
ます。望遠レンズの値段を考えたら、はるかに安く済みます。
コンデジで写真撮っていたら、全然勉強にならないかというとそん
なこともないし。
きれいでセンスのある写真を撮る人は、カメラを選びません。もち
ろん、2万円以下のコンデジは別として・・・
書込番号:18656351
![]()
2点
レンズでしょうね。
一眼はレンズがものをいいます。
Lレンズじゃなきゃダメという訳ではないですが
ボディかレンズかといえばレンズになります。
70Dキットを購入して、自分のスタイルにあった
焦点を見極めてから評判のいいレンズの購入を
オススメします。
書込番号:18656380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>主に5歳になる妹やサッカーをしている弟を撮るので…
で君は、いくつなんだ?
中学生?まさか小学生(゚Д゚;)
>7DM2 18-135を買いちょくちょくレンズを買い足していくか、70Dの連写7コマで我慢し、値段の高いLレンズを買うか
スペックだけ見て膨らむワクワク感と買ってからの実写結果は普通にズレて当たり前…
無理しないところから始めて徐々にスキルアップするのをオススメします♪
書込番号:18656385
9点
誰でも撮りやすくなる7D2でしょ。レンズ買っても腕がおぼつかない間は宝の持ち腐れ
慣れてきてからLレンズ買えばいい。その時どのくらいの画角が必要なども把握できてるはず
書込番号:18656427
![]()
1点
7D2あたりで動体がどーだの言ってもAFスピードはレンズの性能による部分が大きい
キットのSTMじゃ速いとは言えない
動体撮ります
7D2じゃなきゃ撮れない瞬間があります
とかいいながらレンズはキットのSTM買う人って多い気がする
7D2に70-300L USMとかならわかる
書込番号:18656485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
高い機材は、いりませんよ。
その年齢だと、グラウンドが狭い・動きが早くない・ハイボールがほとんど無い、などの理由で、安い機種で、問題ないでしょう。
オーバースペックは、意味がありませんよ。
経験者の意見です。
書込番号:18656571
5点
Canonのカメラほちぃ。さん おはようございます。
ボディとレンズのどちらにお金をかけるかと聞かれると、当然望遠などの世界は大きく重く高価な物ほど写りが良いが誰でも実感できる世界なので当然レンズだと思います。
AFの早さや連写速度は当然あった方が良いですが昔はマニュアルフォーカス1枚撮りでもサッカーの試合など撮ったもので、撮り方次第でそういうものは克服出来るでしょうがレンズの写りに関しては一般的に安価なレンズと高価なレンズでは明らかに違いがあり腕だけでは克服できないと思います。
書込番号:18656706
1点
Canonのカメラほちぃ。さん
> ボディにお金かけるか、レンズにお金かけるか。
お金を掛けるのは、レンズでしょうね。
ボディは、消耗品なので、次ですね。
なので、7DM2+100-400の構成で決まりです!!
書込番号:18656734
2点
〉7DM2 18-135を買いちょくちょくレンズを買い足していくか、70Dの連写7コマで我慢し、値段の高いLレンズを買うか
7DmarkUを買ったら将来はLレンズは買わないの?
70Dを買ったらLレンズ1本で終わり?
カメラとレンズを1回しか買わないならレンズを優先すべきだろうけど、カメラとレンズのどちらに金をかけるかというのは、ステップアップするときにどちらを優先するかってことであって、先に、自分が満足するカメラがあってこその話だと思うよ。
自分が納得するカメラであれば、新機種が出ても当分の間は買い換えずに、レンズに集中投資できるけど、カメラで妥協したら上手く撮れないとカメラのせいにして、新機種が出たら気になって、結局、カメラを買い換えて無駄な投資になる。
なので、7DmarkUと70D で迷ってるのなら、最初は7DmarkUのEF-S18-135ISSTMキットを買って、その後、レンズを追加していけばいいと思いますよ。Lレンズなら後からでも買えます。
一方、妥協して70Dを買っても、ずっと7DmarkUが気になるだろうし、70Dはあと半年位で後継機が出るかもしれません。我慢できずに、7DmarkUを買ったり、70D後継機を買ったら、元も子もありません。
7DmarkUなら、あと3年は陳腐化しないと思いますよ。その間で金を溜めれば、Lレンズなんか直ぐに買えますよ。
書込番号:18656822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お金をかけるのは目的とバランス
そして体力と財力次代です
目的が撮影か残る写真かそれとも機材が欲しいのか
いくらレンズが大切と言っても100-400LとX7だと持ちにくい
ボディが高スペックでも7DUに18-55でサーキットは辛い
撮影が目的で出掛けるなら機材の事だけ考えれば良いが
サッカーの荷物や着替え、観戦グッズと共に移動は辛い
所有欲を充たすLレンズを追加しようとすると一本20万オーバー
かなりのお小遣いがあれば可能かも知れないがお昼の食事代を
節約しながら小遣いを貯める状態だと気の遠くなる話し
しいて言うならモデルチェンジのサイクルが長く機能の進化がゆっくりなレンズ優先か
高スペックのボディは撮影のアシスト(便利)機能が充実しているだけで単に「撮る」と言う機能はエントリー機でもプロ機でも変わらない
レンズは
例えば超広角や超望遠とか無いと物理的に撮れなかったりする
一応
70Dダブルズームキットか
LZ1000をお勧めしておきます
書込番号:18656833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7DIIセットを70Dセットにすれば約8万円の節約で、その分70-200mmf4lisを70-200mmf2.8lisIIに出来る。
逆に70-200mmf2.8を70-200mmf4にすれば約10万円の節約で、ボディは余裕で70Dから7DIIに出来る。
7DIIにf4Lか、70Dにf2.8Lか… うーむ。迷いますね。
でもちょっ待って下さい。
ボディを70Dで8万、レンズはf4lで10万の節約なら、両方で18万の節約!
こうすればレンズをあと一本、300mmf4lisか400mmf5.6、そして三脚まで買えるじゃありませんか!?
…何でだろう?
書込番号:18656869
1点
Canonのカメラほちぃ。さん こんにちは
やはりレンズの方がいいとは思いますが 欲しいLレンズは 何を考えていますでしょうか?
書込番号:18656899
2点
こんにちは。
@スキルアップにお金をかける。
写真教室通い・・うっかりするとE-510のままで済むかも??
A理想は7DUに70〜200あたり・・
現状はそれが望めないのであれば、基本は「良いレンズを揃える」事から。
>70Dの連写7コマで我慢し、値段の高いLレンズを買うか
「我慢」との表現がなんですが70Dだって相当なカメラだと思いますよ〜。
連写は3〜4コマもあれば十分なのでは?と将来感じるかも?
書込番号:18657652
3点
>7DM2 18-135を買いちょくちょくレンズを買い足していくか、70Dの連写7コマで我慢し、値段の高いLレンズを買うか
物欲で購入するならば7DMarkU+18-135mmでしょうか.物欲でなければ,どちらも推薦しかねます.
もう少し(一年程度)現在のカメラで撮影を続ける事を推薦します.そうすれば御自身でどんなカメラが自分に合っているのか分かってくると思います.そして納得されてから7DMarkU+18-135mmを購入しても遅くはないでしょうし,その分喜びも大きいように推察します.
書込番号:18657842
1点
とりあえず 18-135 に加えて 55-250STM の望遠あればたいていの用途はこなせる。
ただ個人的に 7D2で他のレンズが追加できない状況はおすすめできない。70D に
ちょくちょくレンズを追加したほうが良いのでは?
あと L レンズに期待しすぎ。とくに APS-C 機では、もちろん良い方向に動くんだけど、
キットレンズと値段分の差があるかってと解りにくいよ。そもそもフルサイズ機で使う
ことを前提としたレンズ群だからね。
望遠系のハンドリングの良さは APS-C 機の大きなメリットだが、それ以外の用途で
はフルサイズ機に凡庸なレンズを追加したほうが、出てくる絵の感動は大きいだろう。
ただし、70-200F2.8L2 とかそのクラスのレンズは、APS-C の宿命という感度面をレ
ンズの明るさでカバーできるのでメリットあると思う。特に屋内スポーツとか。
書込番号:18658283
2点
まず、EOS70D18-135レンズキットを購入してからゆっくり考えたらどうでしょう?
カメラ買う前から悩んでも決まりませんよ、資金に余裕をもたせた状態で撮りまくりましょう。
欲しいレンズはその後見えてくるはずです。
書込番号:18658373
1点
7DM2 18-135を買いちょくちょくレンズを買い足していくのが良いと思います。
書込番号:18666095
0点
理屈からいけば70Dがベストコストパフォーマンスであるのは間違いないと思います。
…が、7D2の事が目の上のたんこぶの如き気になってしまうのでしょうね…。
精神衛生上好ましくないのでAPS-C最上位の7D2にしてしまいましょう。これで画がだめなら自分の腕のせいにできます。
レンズは後からでもいけますのでまずはブツを手に入れましょう。
書込番号:18693690
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在7Dを使っていて主な被写体は動き回る室内外での小学生の子供撮りです。
7DUはノイズが減ってるなと感じ買い替えを考えています(フルへの移行は考えてません
そこで題名の質問になります。
7Dも色々なAFフレームがありますが購入当初動体撮影でAIサーボ+ゾーンとか領域拡大を使ったらピントの甘い写真を量産しました。
その時7Dの口コミでスポット1点を使っている人が多く使ってみたら前よりも遥かに甘い写真が減りそれ以来ずっとスポット1点です。
今回7DUを検討するに辺りムック本を数冊読んだところ7Dの時と同じくシーン別のフレーム作例が出てました。
ですが前回のこともありどれが一番良いんだろうと・・
買って自分で試すのが一番だと思うのですが今回は購入から実戦投入への期間が短く皆さんに聞きたい次第です。
宜しくお願いします。
1点
被写体や光の状況が千差万別でカメラ任せのピント合わせはどうしても越えられない限界があります。
ピンポイント狙うのが最もピント合わせるためには好ましいのは言うまでもありません。
多点はあくまで初心者でもそこそこの写真がとれるというのが最大の魅力だと思います。
それで不満を感じる場合はピンポイントで狙うことになりますよね。
書込番号:18656152
2点
聞くより試したほうが早いと思うけど。7D2 でも両方のモードが
あるわけですし。
書込番号:18656163
3点
7D同様に7D2も当然ながら中央スポット1点が精度が高いと思いますな。
7Dと7D2を併用しています。
7D購入時はスポット1点で動体撮影していましたが、購入して2年目くらいからゾーンか領域拡大+AIサーボで撮影しています。
外れもありますが良い感じに撮影出来ていますし、公園で走る子どもの撮影を頻繁に行い練習しました。
7D2を発売日に動体メイン機として導入、AF設定に苦慮しています。
間違いなく良くなっていますが、設定項目が多いためベストな設定を見つけるのに苦慮しています。
まぁ雪国に住んでいるため時期的に動体撮影が少ないのも関係していますが。
3月に体育館で走り回る子どもたちの撮影をする機会があり拡大領域+AIサーボで撮影しました。
陽も入る明るい環境下で撮影出来たためか良い感じに撮影出来ました。
もちろん外れはありましたがピントに関しては自分の許容範囲で考えて9割は満足出来ました。
他に撮影する方がいなかったのも良かったのだと思います。
5月末の運動会に向けて良い手応えを感じています。
機会があればAF設定を煮詰めるべく練習したいと考えています。
スレ主さんの悩みは理解出来ます。
7D2は確実に良くなっていると思います。
価格も下がってきたので購入してAF設定を色々試すことが大切だと思います。
運動会もあるでしょうから早い段階で購入、撮影を繰り返しAF設定を煮詰めることをオススメします。
書込番号:18656215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
一概にどちらが良いとは言えない内容ですが、個人的にはスポット1点が無難と思っています。
小さなスポット1点で正確に被写体を追従できる技量を身に付けるのが一番でしょうが
誰も彼もがそうではないし周辺拡大にしてアシストしてもらい
多少中心のポイントから外れても追従してくれるメリット
半面、意図しない方に持って行かれるデメリット
こんな事を考えるとスポットなり普通の1点で追い追従が悪くて抜けちゃったら
自分の技量不足と諦めも付く方を選んでます。
被写体によっては追従できてても迷ってしまうケースもありますが・・・
ジャンルも違えば環境も違うので個人の感覚が他の人にそのままあてはまるかも判りません
機材の進化もあるでしょうがどこまで納得できるかはやはり人それぞれなので
自分なりに設定なり判断するしかないと思っています。
こんな感覚でトータル的に判断してメリットが多ければ更新するのが良いのではと思います。
書込番号:18656341
![]()
3点
一点ではなく、スポット一点なの?
ピーキーになりすぎないっすかね?
7Dと7D2だと、AFポイントの密着具合が違うからねー、領域拡大で乗り移り特性1あたりが無難な気がするけどな
俺ならこれを軸に場面ごとに微調整かなー
人を撮るなら優秀なAEセンサーを活用しない手はないと思う
書込番号:18656382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人間を撮るなら顔認識が使えるゾーンしか無いでしょう。
苦労しなくても簡単に撮れます。
書込番号:18656425
1点
まず、ゾーンAFは、よくありません。
被写体より、近い所に物があるのと、そちらにピンがきます。
手が手前にあると、手にピンがきて、顔が甘くなったりします。
領域拡大を勧めます。
あと、AI SERVO特性の設定、レリーズ設定も、再考ありでしょう。
同じ設定で撮らず、試す事が大事です。
書込番号:18656607
4点
>今回もスポット1点が無難?
はい,そう思います.
ピントピッタリでも,構図がダメではやっぱり失敗写真.なのでAFは構図も意識してスポット一点で撮る事が多いです.
でも苦手な被写体などはゾーンAFを使っています.その点は臨機応変と云うかいい加減というか.
書込番号:18656644
2点
白秋2さん おはようございます。
AFエリアに関しては広くすればするほどあなたの合わせたいところにピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言う設定なので、当然小さな点にした方があなたの合わせたいところに合う確率は上がると思います。
但し被写体の動きが不規則で背景と明らかに差があるなどカメラまかせにした方が確率が上がる場合もありますが、オートフォーカスはあくまでもあなたが操作してと考えられた方がカメラまかせの設定にならなくて良いと思います。
そのうちあなたの目で見たところに合うようなオートフォーカスが近未来発売されるかわかりませんが、現在のところは1点などの方が間違いないと思いますしそれで合わなければあなたが外したかカメラの性能が悪いかしか無いので失敗の原因が明確だと思います。
書込番号:18656699
1点
白秋2さん こんにちは
スポット1点が 確立上がるとは思いますが 1点だと少しピント位置外れただけで 後ピンの可能性もありますので スポット1点にこだわらず 場所によっては ゾーンに切り替えたりと 場面によって変えた方が良いと思いますよ。
書込番号:18656918
2点
〉今回7DUを検討するに辺りムック本を数冊読んだところ7Dの時と同じくシーン別のフレーム作例が出てました。
インプレス刊デジタルカメラマガジン別冊ムック「プロはこう使う。キヤノン EOS 7D Mark II」は読みましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pro_7d2/20150403_695936.html
AFの設定について、いろいろ書かれてます。
折角の多点AFが可能なのに中央1点やスポットAFしか使わないなんてもったいないです。
ちなみに、私はスレ主さんと同じ我が子撮影メインですが、レリーズスイッチに中央1点のワンショットAF、AF-onに測距開始点を中央に設定した全点自動のAiサーボAF、AEロックボタンに中央ゾーンのAiサーボAFを設定し、普段はレリーズスイッチでピント合わせと撮影、動き回る子を撮るときは状況に合わせて、AF-onかAEロックボタンでピントを合わせつつレリーズスイッチで撮影をしています。
いちいちカスタム設定で変更しなくても、瞬時に測距エリアやAF動作を変えて撮れるので便利ですよ。
なお、全点任意だと近くのものにピントが合うので使えないという人もいますが、開始点を設定できるので、例えば中央に設定しておけば、最初は中央でピントを合わせ、被写体が動いたらAFポイントが追従してくれるので、手前のものにしかピントが合わないということはないですよ。
〉まず、ゾーンAFは、よくありません。
〉被写体より、近い所に物があるのと、そちらにピンがきます。
〉手が手前にあると、手にピンがきて、顔が甘くなったりします。
〉領域拡大を勧めます。
7DmarkUには、EOS iRT AFがあり、ゾーンでもワンショットなら顔を認識するので、精度的にはピンポイントの中央1点やスポットAF、領域拡大には劣るかもしれませんが、必ずしも手前のものにピントが合うとは限りませんよ。
7DmarkUは、いろいろと設定項目があります。自分の撮影スタイルに合う設定が見つけ出せれば満足できるけど、それが出来ない人には扱いにくいカメラかもしれませんね。
書込番号:18657036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>多点はあくまで初心者でもそこそこの写真がとれるというのが最大の魅力だと思います。
笑ってしまいました(失礼)
何のための65点ですか?
1点しか使わないのなら、どのカメラを使っても同じです。
今のデジタル一眼は、自分の使い方次第で進化するんですよ。
そう、学習機能が素晴らしいんです。
例えば、カワセミの飛翔を中央1点で捕えるのは至難の業です。
ましてや、目にピンを合わせようなんてのは不可能に近いでしょう。
私は、今1D MarkW、1DX、70D(7Dは5年使って手放しました)を使って鳥や動物を撮っています。
新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン
食い付くようになりましたよ。
しっかり、目にピンがきています。
現在、1DX、70Dは80%位まで仕上がってきています。
7D MarkUも近く、購入予定でいます。
購入後、進化させるのが楽しみです!!
1点を多用するカメラは、何時まで経っても進化しないでしょうね。
私が、中央1点を使うのは枝が混んでいる止まりものを撮る時位です。
折角の65点測距です・・・使いこなしましょう!!
書込番号:18657901
9点
>今のデジタル一眼は、自分の使い方次第で進化するんですよ。 そう、学習機能が素晴らしいんです。
> 新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付 かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン 食い付くようになりましたよ。 しっかり、目にピンがきています。 現在、1DX、70Dは80%位まで仕上がってきて います。
少なくとも自分が使ってるニコン機では取説にもカタログにもその様な機能があるとは書いてないです。キヤノンだけ?凄いですね。
書込番号:18658168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じカメラ、同じ設定でもうまく撮れる人とそうでない人がいます。
一点で慣れてしまうとカメラが変わっても一点の方が撮り易いと思います。
写真はカメラが撮るのではなくて人が撮るものです。
自分に合った設定を色々と試したり探していくのも楽しいものです。
書込番号:18658204
9点
んなもんあるわけねーだろ 笑
撮り手のレベルが違うんだから、ベストな設定なんて人それぞれ
それを理解してれば、他人の設定を頭ごなしに否定なんておかしいだろ?
書き込みはあくまでも、スレ主さんへのヒントなんだよ
どれが一番なんて答えはないよ
書込番号:18658230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>今のデジタル一眼は、自分の使い方次第で進化するんですよ。 そう、学習機能が素晴らしいんです。
>私は、今1D MarkW、1DX、70D(7Dは5年使って手放しました)を使って鳥や動物を撮っています。
>新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン
>食い付くようになりましたよ。
>しっかり、目にピンがきています。
>現在、1DX、70Dは80%位まで仕上がってきています。
使っているうちにピンずれが激しくなってちょうどいいところにピントが合ったのでは?(冗談です)
書込番号:18658240
6点
>新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン
>食い付くようになりましたよ。
笑ってしまいました・・・(失礼)
ありえんと思う。
書込番号:18658279
8点
〉何のための65点ですか?
笑ってしまいました・・・(失礼)
スポット1点は中央しか無いと思ってるんですか?
65点の恩恵はありますよ、1点でもネ(笑)
書込番号:18658784
7点
どの様な被写体でもAFは1点で撮っています。
1点で追えないなら領域広大しても意味が無いと思いますので。
7D2、5D3他のカメラも同様です。
書込番号:18658900
1点
色々、反論が来ましたね。
確かに、自分の慣れた設定で撮るのが一番良いと思います。
議論をするために、レスした訳ではないのでご理解下さい。
動き物を撮る時、私の使っている設定の殆どがAF全点、AI SERVOです。
興味ある方のみ試してみて戴ければ幸いです。
拙い作例ですが、上記の設定で撮ったものを貼ります。
書込番号:18659153
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
はじめまして、
3月半ば辺りから、7D2+EF-S15-85mmの組み合わせ、RAWでの撮影時、画素数が規定の5472×3648から大きくなったり小さくなったりします...
皆様もこのような現象起こりますか?
JPEGでは通常どおりの大きさです
15mmで撮影時、5622*3748ピクセル(約2100万画素)
28mmで撮影時 5370*3580ピクセル(約1920万画素)
ちなみにレンズは2009年に初代7Dとキット購入したものです。
他に70-200mmF2.8ISも使用していますが、こちらは問題ありません。
1点
焦点距離が違うからでは?
書込番号:18652709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CIPAのガイドラインに次の内容があります。
参考までに
撮影レンズの焦点距離の変化に伴い有効画素数が変化する場 合は、有効画素数の変化の中で最小となる数値を優先的に表記 する*1。
但し、歪曲を補正する画像処理に限定し(電子ズー ムを含まない*2)、有効画素数の変化の中で最大となる数値を 有効画素数として優先的に表記してもよい*3。
*1「優先的に表記する」とは、「単独で表記するか、併記する場合 はより目立つように表記すること。」を表す。
*2「電子ズームを含まない」とは、画像の補正倍率が1の画素を含 んでいる場合を指す。「補正倍率」とは、撮像面上における画面中 心(補正中心)からの距離の補正前後での比を言う。但し、中心 に対しては近傍点の倍率の極限値を適用する(付録3参照。なお ここでいう「補正倍率」は局所的な拡縮倍率とは異なる)。
*3「但し、」に続く下線部に該当するケースにおいて、レンズの焦 点距離の変化によって有効画素数が変化することを注記する場合 には、一般消費者に疑義を与えないよう表記すること。
書込番号:18652746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
???
このウインドウが開いていると言うことはトリミングツールを起動していると思うのですが
起動後にトリミング枠付近をクリックしてませんか?
してないなら、ウインドウ内のリセットボタンをクリックすれば初期値に戻るはずですが・・・
説明用のトリミングサイズでJpeg変換されているのでDPPとしては正常な変換をしていると思いますが・・・
勝手にこのウインドウが開いてしまうとかなら別問題ですが・・・・
単なる操作ミスと思いますが・・・・
書込番号:18652808
2点
少なくとも7D2では、レンズの焦点距離によって記録画素数が変動することはありません。
但し、歪曲補正をかけるを画像サイズは変化します。
歪曲収差補正がONになっていませんか? またはDPPで歪曲補正をONにしていませんか?
OFFにすると通常の画素数になると思いますよ。
CIPAのガイドライン??? ハァ〜〜??? 質問は一眼レフの話だぜ???
書込番号:18652813
![]()
18点
ご返答ありがとうございました!!
皆様のご指摘通り、歪曲補正をONにしておりました。
ちなみに70-200mmは歪曲補正がOFFだったので画素数に変化がなかったわけです・・・
しかし補正後で画素数が2020万画素→2100万画素になったり、ピクセル数が奇数になったりするんで
一瞬カメラ壊れたんかと思い焦りましたww
書込番号:18652841
2点
〉CIPAのガイドライン??? ハァ〜〜??? 質問は一眼レフの話だぜ???
デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドラインですが
内容はカタログ等表記とありますが、一眼レフであろうがなかろうがデジタルカメラだと思いますがね。
書込番号:18652932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つるピカードさん
>但し、歪曲補正をかけるを画像サイズは変化します。
そうなのですか,知りませんでした.有益な情報,有り難うございます.
書込番号:18653885
1点
>fuku社長さん
合っていますよ!
「ハァ〜???」の発言がちょっと的外れかと・・・、お気になさらず!
キヤノン(日本のメーカー)のデジイチはCIPA基準に準じて表示されています。
このガイドラインを引っ張ってこられたことはお見事かと!
そしてスレ主さんの現象は、ガイドラインの範囲で、補正がかかって画素数が変動してしまったということでしょう。
書込番号:18655207
4点
〉tabbiさん
ありがとうございます。
書込番号:18655837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















