EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 223 | 73 | 2016年1月29日 07:13 | |
| 29 | 17 | 2016年1月28日 20:54 | |
| 70 | 13 | 2016年1月25日 19:04 | |
| 32 | 50 | 2016年1月25日 18:46 | |
| 210 | 58 | 2016年1月23日 06:15 | |
| 191 | 24 | 2016年1月22日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
40D+SIGMA 150ミリ−600ミリComtenporaryにて主に長男の大学駅伝、次男の高校野球とスポーツをメインに撮影している者です。
2009年に40D+純正55ミリ−250ミリを購入(広角は10−22と18−55)し陸上競技や野球を撮影してきましたが、さすがに毎回同じ写真、同じ画角に嫌気がさしSIGMA 150ミリ−600ミリComtenporaryを昨年購入しました。
(150-600Sportsのクチコミでお世話になりましたが結局Comtenporaryを購入しました)
純正レンズを使っていたからなのか今までは40Dに不満など感じたことは無かったのですが、今年になり長男が市民駅伝(100チームくらい出場)で走った時に40Dの限界を感じてしまったので相談させていただきます。
レースでは1区のエントリーでしたので100人が一斉スタートし芋洗い状態のまま、スタート位置より500メートル離れた絶好の撮影ポイントで走ってくる息子を正面からAIサーボAFでロックし高速連写しましたが、息子の前に他のランナーが割り込んでくるのでその都度ロックし直し悔しい思いでシャッターを押し続けていました。(今までの陸上関係の撮影では比較的に被写体を絞りやすいレースばかりだったので)
PCでチェックしてみると、ここでピントが合っていればな〜というコマも多く自分の腕不足を棚にあげ7DUで撮影すればどうなったんだろうと・・・
7DUのカタログをよーく見てみると(興味はあったのでカタログは以前からありました)、EOS iTR AF、AIサーボAFV、AFカスタム設定ガイド機能の『掴んだら逃がさない。先進の追従性能』があるではないですか!
芋洗い状態の中、EOS iTR AFで息子の顔や色を検知しAIサーボAFVで息子の姿を捉え続け、AFカスタム設定ガイド機能の中の「障害物が入る時や被写体がAFフレームから外れやすい時」に設定すれば歩留まりは遥かに良くなるのでしょうか?
長い間40Dを使い続けている自分からすると、被写体の前に邪魔が入りながらもピントを合わせ続けられるなどというのは信じられない芸当に感じられますが・・・
因みに野球の打者撮影は購入した当初は40Dの6.5コマ/秒を信じ高速連続撮影をしていましたが、ボールがとバットが当たる瞬間、当たってボールが弾き出される瞬間などを写すのは、現状(純正55-250の時から)ではゲームの流れや配球を読みながら1コマ撮影した方が遥かに良い結果が出ています。
ですが、6.5コマから7DUの10コマになると決定的瞬間も連写で撮れるのでは?とも思ってしまいます。
ボディに関してはマグネシウム合金の40D−50Dの流れを汲む7DU以外には興味が湧きませんし、レンズも本当は純正Lレンズを使えれば良いのでしょうが上記のSIGMAを購入し使い勝手も良いので買い増しの予定はありません。
当然のことながら40Dと比べれば月とスッポンでしょうが7DU+SIGMA 150−600C(若しくは他レンズ)でのAFシステム能力、動体撮影能力、連写能力は実際のところ如何なものでしょうか?
3点
>スペクトルムさん
返信ありがとうございます。
>iTR AFの過信は禁物だけど、AF合焦範囲が広がるのはいいね。
5D3なんか一番近い被写体にAFが偏って合焦するからちょっと使いにくいところがあるよ。
試しに7D2を使うのもおもしろいと思いますよ。
それだけ7DUは高性能AFってことですね。
書込番号:19512585
0点
>あんちゃらさん
ども・・・です^^
後、手前に障害物があっても
そちらには、もっていかれないので
歩留りは上がるかと。。。な写真でも(。-_-。)
良いカメラですよ
お一つドゾ ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:19512661
4点
スピードスケート(ナイトレース含む)、新体操、マラソン大会などスポーツ写真を撮っています。
ミートの瞬間について…。
秒10駒連写では、1駒0.1秒になりますから、打球のミートした瞬間を連写で捉えるのは、難しいのでは?
人間の指の反応は、それより速いから、ミートの瞬間を狙う方が連写するより確率が高いように感じます。
あと、次にオートフォーカス性能ですが、純正レンズと、非純正では、圧倒的な差になります。
カメラ雑誌では、広告主のウィークポイントが書けないから…。
Nikonなら、純正も非純正も余り差が無いのかもしれないですが、Canonの単焦点白レンズは、絶品です。
特にサンニッパは、爆速です。
決まった人を人混みで、追従させるのは、測距ポイントを1点にして、それで追い続けるのが良いです。
マラソン大会を撮るには、7D系(マーク2でなくても可)に、70−200/F2.8isに、1.4倍のテレコンがあれば問題無いと思います。
オートフォーカスに、頼るなら、絶対純正をおすすめします。
書込番号:19515992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うちの4姉妹さん
おはようございます。
返信が遅くなりました。ゴメンナサイ
かなり7DUの購入に傾いてきてしまっています。
SIGMAの超望遠を買ったばかりなので、すぐという訳にはいきませんが次男の高校野球春季大会までには、などと考え出して・・・
別の掲示板で見たんですが
ライバル機のニコンD500が発売されると、7DUの価格が下がるのでは?
という意見もチラホラありますが、どう思われます?
書込番号:19516081
0点
>南十字星jpnさん
返信ありがとうございます。
そうですか、純正白レンズと社外レンズとではそんなに差があるものですか?
一度でいいから覗いてみたいです・・・
書込番号:19516100
0点
>ライバル機のニコンD500が発売されると、7DUの価格が下がるのでは?
D500は初値23万スタートですし、ライバルと言っても発売時期が異なります
7DIIはすでに値が落ち着いており、現状でも十分に価格的なアドバンテージはあります
店頭価格で比べられるエントリクラスと違い、このクラスになるとスペック買い指名買いが多いので
さらに値を下げれば再び売れるというものでもありませんから(半値になるわけじゃなし)
キヤノンがバカじゃなければ、D500の新型効果が圧倒的な時に喧嘩するよう事はしないかなと。
もしD500の価格を意識するとすれば、新型効果が薄れる1年後とかになるでしょうし
その頃には7DIIもゆるやかに価格は下がっているでしょう。
また内容的に、D500の方はたぶん17〜15万でしばらく下げ止まりになる感じじゃないですかね
ガチンコで価格勝負になる事はこの先もまずないんじゃないかなあ、、、
逆に言えば7DII発売から慌てて用意してこの時期に出したのは、それを避ける意味もあったのかも。
7DIIIの噂が出る頃になると、後出しジャンケン効果が薄くなりますからね
まあ、個人的予想にすぎませんが^^;
ただ量販期の3月決算〜春にかけて消費者向けキャッシュバックCPや販売店向けインセンティブ等は
販売店の要望も多いでしょうし、実施してもおかしくないと思います
書込番号:19516231
1点
>あんちゃらさん
おはようございます。
7DUでシグマのレンズだから今回ご相談の撮影が難しいという事は無いですよ。
500メートルも手前から目視できるぐらい見通しがいいなら、楽に測距点一点で追えますよ。
実際にいい絵が撮れそうなのは、80メーター以内になるし、そこまでは大きく左右に動かない訳で。
スポーツ撮影のなかでも野球のバッターボックスと並んで比較的AFが楽な部類だと思います。
ところで、まさか手持ちじゃ無いですよね?
960ミリでスポーツ撮影だと重さ云々ではなくて、一脚等は使わなきゃ損だと思います。
7DUだと外側の測距点も頼りになるし、覗きながら背面のスティックで楽に移動できるので、
慣れてきたら野球でも日の丸構図じゃなく自由に撮ることも可能だと思います。
あと一つ気になるのは、集団が近づいてきて、慌ててズーミングしながら撮ってませんか?
ズーミングの時、必ず止めてからAFしないと合わないので気を付けて下さい。
7DUはもう充分安いと思いますし、レンタルなんて無駄なお金だと思うのですが。
書込番号:19516542
2点
>あんちゃらさん
7D2の値段は、かなり底値に近くなってるよーな?
気がしますよん
まぁ下がっても10万切ることは、
しばらくは無いんじゃないかなぁ(。-_-。)
また今の値段差で充分D500に対しての
アドバンテージがあると思いますよ
書込番号:19517956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オミナリオさん
こんばんは
>店頭価格で比べられるエントリクラスと違い、このクラスになるとスペック買い指名買いが多いので
さらに値を下げれば再び売れるというものでもありませんから(半値になるわけじゃなし)
キヤノンがバカじゃなければ、D500の新型効果が圧倒的な時に喧嘩するよう事はしないかなと。
今日、キャノンのHPで7DUをじっくり見てみました。
先生の講釈からAFの機能説明まで、たっぷり2時間強。疲れました。
しかし改めてこの高機能カメラが13万円台というのは安いのではと思ってきました。
書込番号:19518155
4点
>さわら白桃さん
こんばんは
>ところで、まさか手持ちじゃ無いですよね?
960ミリでスポーツ撮影だと重さ云々ではなくて、一脚等は使わなきゃ損だと思います。
はい、もちろん一脚使用です。
私の場合、いくら軽い部類に入る600ミリとはいえ、そもそも手持ちはキツイデス。
SIRUIの軽くて、格安なカーボンが役に立ってます。
確かに駅伝も野球も、サッカー等に比べ動きが少ないし読めますよね。
ある意味1点集中で何とかなる、何とかした方が良い結果が出るのかもです。
書込番号:19518210
1点
>うちの4姉妹さん
こんばんは。
今日じっくりとキャノンのHPから7DUを閲覧していました。
この掲示板に書き込む前は13万円タカイナ〜と思っていましたが、
色々な意見を聞いて改めて機能説明とかを見てみると、なんだか13万円が妥当、いや安い?
とも思ってきちゃいました。
書込番号:19518237
1点
>あんちゃらさん
でしょ?(笑)
D500とほぼ変わらない性能?にも拘わらず
1年前に出たアドバンテージで
ここまで値が下がってるんですから
逆にD500に20万は、ちょと出せなく感じます
まあニコンでのレンズ資産があるかたには良いでしょうけど
EFレンズ資産があるならば、7D2一択では?
書込番号:19519143
6点
>色々な意見を聞いて改めて機能説明とかを見てみると、なんだか13万円が妥当、いや安い?
とも思ってきちゃいました。
1DXや5D3と比べると、センサーが違うくらいの大きな差がないのに、何でこんなに価格差があるのかと思ってしまう…。
それに、性能差から考えると、5D3と6Dが倍違うのだから、70Dの倍の18万円位でもおかしくないくらい、7D2は安いと思う。
書込番号:19519192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tametametameさん
返信ありがとうございます。
この高機能でこの価格、ですね。
書込番号:19523157
0点
>うちの4姉妹さん
おはようございます。
色々とアドバイスありがとうございました。
少し資金難なのでスグって訳にはいきませんが、7DU購入に決心がつきました。
今後もヨロシクです。
PS センスある画像素晴らしい!
書込番号:19523172
1点
>あんちゃらさん
お褒めのお言葉ありがとうございます
良いカメラですので
お金が貯まり次第スグにでも^^
お仲間になられるのを
お待ちしてまーす^^
書込番号:19524665
![]()
3点
>うちの4姉妹さん
こんばんは
更に素晴らしい作例ありがとうございます。
色々なジャンルの撮影をされてるんですねえ、私も少しずつ幅を広げていきたいです。
ところでCFカードについて更に質問なんですが
前に書いたようにボディは40Dで現在使用しているCFが
サンディスクのエクストリームW ×266 書き込み速度40MB
トランセンドTS2GCF300 ×300 書き込み速度45MBなんですが
当然のことながら7DUで連写を多用するとなると上記2種では役不足ですよね?
大きなサイズのカードを持つより少なめのカードを複数使った方が、もしもの時に良いのではとの思いで
容量は16GBで充分ですが、サンディスクでいくと
エクストリームプロが書き込み速度150MBで、エクストリームが60MBです。
価格は正規品で11,000円と7,000円なんですが、プロの150MBまで必要なものでしょうか?
まあ価格差が4,000円なんで大は小を兼ねるでいいんでしょうが・・・
あとSDカードはもしものため、静止画用的な感じで常時挿入しておいてるんでしょうかね?
書込番号:19525053
0点
>あんちゃらさん
どもです
色々な撮影をしますけど
基本は子供撮りで、
上のムスメなんかは陸上やってたりしますので
そちらの撮影がメインだったりします
まぁココにはアップ出来ませんけどね( ̄▽ ̄)
CFカードですか?
私は、基本この↑セットです(笑)
バッファフルまで連写することも無いですしね
動体の場合
大体フレーミング完了後3〜5枚程度連写で撮ったら
次のフレーミングを行い、また、連写
撮ったらまたフレーミングして連写みたいな
撮り方なので、この組み合わせでも
バッファフルで困った事は無いです(。-_-。)
CFカードには基本RAW画像で
SDカードには、JPEG画像を入れる事が
ほとんどです。
まぁ私の場合2000万画素も必要無いので
M画質で充分だったりしますしね
書込番号:19525680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>前に書いたようにボディは40Dで現在使用しているCFが
>サンディスクのエクストリームW ×266 書き込み速度40MB
>トランセンドTS2GCF300 ×300 書き込み速度45MBなんですが
>
>当然のことながら7DUで連写を多用するとなると上記2種では役不足ですよね?
そうでもないと思いますよ
連写は基本的にボデイ内のバッファメモリーにより決まり
早いカードにしてもバッファ解放が多少早くなるだけです
テスト値とかでは違いが有っても現場での実使用では上記のカードでも大差ないと思います
だいたいどんな機能を使うか解りませんが
40Dと7DUで月とスッポンって事はないと思います
(40Dも7DUも使います)
写真を撮るのは写真機材(ボデイやレンズ)ではなくカメラマンです
機材の差よりカメラマンの差の方がずっと大きいです
書込番号:19526530
2点
皆さん、おはようございます。
毎日あれやこれやと考えまして、7DmarkUの購入を決心しました(^^)
たくさんの有益なアドバイスありがとうございました。
40Dはとても思い入れのあるカメラなので手放さずに2台体制にするつもりです!
書込番号:19534599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今、持ってるボディ、7D2(今日届きました。)、60D、KISS X2です。
一番最初にKISS X2のダブルズームキット購入、60D買い足し、タムロン70-300mm(A005)、7D2と100-400mmと買いました。
広角レンズがキットレンズの18-55mmしか無いので、広角レンズを増やしたいと思ってました。
使用用途は主に集合写真。
18-55mmより広角で明るめ、あれば手ぶれ補正付きで10万位。
↑こんなレンズ欲しいんですが、お勧め有りますか?
キットレンズより広角が欲しい理由は、大会の集合写真を撮る機会があって、撮影者が自分含む3人で自分以外はフルサイズ機で自分が撮る順番は最後。(販売用写真、公式プログラム写真、ホームページ用の順番)
撮る位置が、あきらかに2歩分くらい違うので、脚立などの位置変えに時間がかかるし、分単位でスケジュールが動く。
明るめのレンズが欲しい理由は体育館等の室内でフットサルの試合前の集合写真、試合中の撮影に使うため。(試合前の集合写真はスピードライト使用ですが、試合中のストロボ撮影はもちろん禁止)
よろしくお願いします。
書込番号:19525034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>18-55mmより広角で明るめ、あれば手ぶれ補正付きで10万位。
手振れ補正は付いていませんが、F2.0と驚異的な明るさの
トキナー AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000842018/
にしてもいいとおもいます。
性能は実写を見てみないとわかりませんが
「ズームでありながら、単焦点レンズと同等な描写性能を可能にする光学仕様を設定した」
と書かれているあたり、相当自信を持っているように思います。
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000728391/
なら、手振れ補正も付いていますが、こちらは、開放F2.8になります。
書込番号:19525081
![]()
3点
早速のレス、ありがとうございます。
まだ発売されてないのですね。
誰か人柱のレビューあれば・・・(笑)
魅力的なスペックですね。
書込番号:19525234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18ミリ広角端で集合の時、歪みは気になりませんか?
また、スピードライトは使えないのでしょうか。
僕は集合は18ー55で24ミリ辺りが多いようです。
スピードライト使っています。
シグマ10ー20F3.5 EX DC HSM ならば何年も経っていますので値段も安定しているかもしれません。
今のところ、20ミリ以下を必要に迫られた事がないので使ったことはありません。
書込番号:19525353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
集合写真の端はそれほど気にしてません。
ホームページ用なので、参加者が「俺、あそこに写ってる!」程度で充分なので。
スピードライトは、最初に書いた通り体育館等で行うフットサルの試合前の集合写真では使用しますが、試合中は使えません。
書込番号:19525440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目的の使用用途なら 手持ちの機材でもいいとおもうのですが、被写体との距離がとれないなら純正のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMで十分じゃないでしょうか
書込番号:19525696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
18-55の代わりとしても使うのなら、明るくなかったり、広角側がたりなかったりしますが、EF-s15-85ISUSMやEF-s17-55F2.8ISUSMはどうですか?
いまさら新品で買うには高い気もしますが、中古で程度のいいものなら、7DmarkUには重量バランス的にもピッタリ。
35mm換算で24mmとなる15mm始まりでF2.8のEF-sレンズがあれば一番なんだろうけどね。
書込番号:19525761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名無しですが何かさん
返信ありがとうございます。
集合ではスピードライト使用なさってるのですね、失礼しました。
明るいレンズとは試合中のスナップですか?
フットサルは撮ったことありませんので上手いこと書けませんが、体育館でのバスケでは、1D4でバスケを撮ります。APS-Cの7DよりISO上げても綺麗です。
予算10万を利用してフルサイズ移行もありかもしれませんね
書込番号:19525770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウェルビさん
なるほど。
参考にします。
書込番号:19526303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tametametameさん
ありがとうございます。
参考の一つに入れときます。
書込番号:19526315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しですが何かさん こんにちは
手ブレ補正はありませんが シグマの10-20mm F3.5 EX DC HSM が 明るいほうだと思います。
でも集合写真で使用ということですが このクラスの超広角ズーム 集合写真に使うと 周辺に写っている人が回りに引っ張られるように歪みますので 超広角レンズは 集合写真に合わない気がします。
他の3人フルサイズという事ですが 本当は その方が使うレンズが分かると 同じような画角で撮影出来るレンズが見つかると思うのですが 分からないですよね?
書込番号:19526338
1点
>トムワンさん
フットサルの撮影は、オフィシャル身分で撮ります。
コートのゴール付近が撮影指定ポイントなので、望遠と広角の両持ちで撮りたいので、体育館の照明に左右されない明るさのレンズが欲しいと思ってます。
体育館は毎回同じ体育館ではないので、明るいレンズがあれば使いやすいですよね。
フルサイズは憧れですが、1DXのモデルチェンジの噂がありましたし、今回、7D2と100-400mmとメディア類で50万近く使いましたので、1DXや、新型を指を咥えて見てるだけでしょうね。
書込番号:19526352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
他の方のカメラは1DXと5D3ですが、レンズはLレンズとしか覚えてません。
2人とも同じ位の距離で撮っていました。
前のレスにも書きましたが、ホームページにのせる集合写真で、写ってる参加者が「ここら辺に居たよね、あっ居た!」程度で充分なのです。(ホームページ画像はダウンロード等禁止にしてありますし。)
書込番号:19526371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
名無しですが何かさん 返信ありがとうございます
>レンズはLレンズとしか覚えてません。
Lレンズだと 標準ズームの可能性が強い気がしますので 18-55mmでも十分間に合う気がしますが 本人が必要と思っているのでしたら 購入も良いと思います。
でももう一度書いておきますが 超広角の周辺の歪み凄く 真ん中の人と一番端の人の顔の幅 周辺に引っ張られるため 2倍以上違ってくると思います。
書込番号:19526416
1点
>名無しですが何かさん
こんにちは
APSC用の高性能広角レンズって
中々良いのが無いですよねぇσ^_^;
その事もあって、
広角は主にフルサイズに依存してます
で、18-55よりもちょと広角になり
高性能なレンズって事ならば、
EF16-35mm F4L IS USM
http://s.kakaku.com/item/K0000651904/
なんてどですか?
広角16oあれば、18oに比べてかなり
広角になりますよん
フルサイズ用ですので
将来フルサイズに移行しても
使えます(^ー^)ノ
書込番号:19531446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
フルサイズは欲しいですが、いつになることやら。(笑)
参考にします。
書込番号:19532130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も初代機がKissX2、やっとこ7D2買ったのでなにやら親近感を感じます。
さて、すでに薄々お気づきかと思いますが、EF-S系の超広角レンズは何か一つは諦めないとなりません。
ボディ内手振れ補正搭載機がちょっとうらやましくなります。
@手振れ補正をあきらめる
トキナー AT-X11-20 (11-20mm F2.8)
トキナー AT-X14-20 (14-20mm F2.0)
A明るさをあきらめる
EF-SEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
B広さをあきらめる(もはや標準域ではありますが、ご指定の18mm未満ではありますので一応)
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
タムロン17-50mm F2.8 VC (最近廃番になってしまいましたが…)
C何か2つ諦める(というか汎用性を高める方向)
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM ※明るさを広さを諦める
トキナー AT-X12-28 (12-28mmF4) ※明るさと手振れ補正を諦める
シグマ 10-20mm F3.5 ex dc hsm ※明るさと手振れ補正を諦める
と言ったところでしょうか。
蛇足ですが私はAT-X116(上記内AT-X11-20の2代前の製品)、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使っています。
シグマ17-50mmはたしかにキットレンズよりは広いですが、1歩下がれる状況なら1mmのアドバンテージは感じません。
AT-X116はものすごく広く感じます。が、なにぶんズーム域が狭いので、調整の幅が狭く不便を感じることも多々あります。
そろそろ11-20mmに買い替えたいんですが、先立つものが…
何かご参考になれば幸いです。
書込番号:19533247
![]()
4点
>Jamakavaさん
沢山の提案、ありがとうございます。
まだまだレンズ沼の入り口にも入ってませんが、APS-Cだと余計に選択肢が狭くなりますね。
書込番号:19533317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日、念願の7Dマーク2を購入しました。内臓ストロボの隙間なのですが、向かって左側の方が右側と比べて隙間が広くなっています。
個体によってそれぞれ違うのでしょうか?
60Dを持っていますが、平均した隙間なので比べて見ると気になってしまいました。
2点
僕も7D2は気にすると、そう見えると言っちゃそうかな?
均等にも見えます。
7Dは右側がほんの少しすいてる感じです。
書込番号:19522977
7点
ロックやスプリング、リンクのない方ある方やでチリ(隙間)は、組みつけ時の
ちょっとした誤差で起きますから、別に珍しい事ではないですよ
気になるのであれば、メーカー修理で調整してもらってはどうでしょうか
※誤差といっても不具合とか欠陥とかいうものではないです
2mmのネジにネジ穴2mmじゃ組み立てられないのと一緒で、許容すべき公差の事です
ストロボみたいに動作するものだと、固定部で0.1mmのズレも、動作の末端部では0.3mmとか
差が大きくなっちゃうのは、ある意味仕方ないです
書込番号:19522978
12点
baikinman@E39さん、オミナリオさん、ありがとうございます。
欠陥ではないとの事であまり気にしない様にします。
書込番号:19523009
6点
気にして見れば見るほど気になると思いますな。
キヤノンで納得出来る範囲まで調整出来るかも微妙かなと思います。
可動部分ですから多少の隙間は仕方がないと仕方がないと思いますし、キヤノンも許容範囲内では出荷していると思います。
baikinman@E39さんが書き込みしているように7Dの方が隙間ぐ広い感じがしますな。
書込番号:19523036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
sads.him13さん こんにちは
実際に見ていないので 判断しにくいのですが メーカーの組み立てにも少しはバラツキが有ると思いますので 7DUの置いてあるお店に行き 別の7DUと比べてみるのが良いと思いますし 違っているようでしたら 購入店と相談されるのが良いと思います。
書込番号:19523094
![]()
4点
その昔、中古車を購入する時はボンネットとフェンダーの隙間を溝に沿って撫ぜると修理歴を見破れる。なんて言われてたなぁw
あれって今でも言い伝えられてるんだろうか?
本題については7DIIで相変わらずポップアップさせてない上に、そんなとこマジマジ凝視した事ないからなぁw f^_^;)
こないだみっちぃに破壊力抜群のアドバイスもろーたから、7DII内蔵ストロボ初ポップアップは女の子の前で、と決めてある俺☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19523101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
fuku社長さんコメントありがとうございます。
可動部なのである程度は仕方がないですよね。
もとラボマン 2さんコメントありがとうございます。
一度販売店に行って見比べて見ようと思います。
Masa@Kakakuさんコメントありがとうございます。
女の子の前で初ポップアップ楽しみですね〜。《笑》
書込番号:19523122
2点
初代7Dでも話題になったけど、造形にこだわったぬめっとしたしたフォルムなんでしょうがないでしょう。
角張った二桁系のデザインだと目立たないんだけど…
書込番号:19523148
6点
>中古車を購入する時はボンネットとフェンダーの隙間を溝に沿って撫ぜると修理歴を見破れる。
JAAI査定士資格所持者です 現役離れて久しいのでとっくに切れてますがw
普通は板金してもチリはちゃんと合わせますし、ヤレで変わることもあるので
ボンネットやフェンダーはあてにならないですね
板金歴なら取付ボルト付近(外した後)とか、修復歴ならインナーパネルやコアサポートみます
>7DII内蔵ストロボ初ポップアップは女の子の前で、
ご本尊までポップアップしないように〜
書込番号:19523229
7点
>>ご本尊までポップアップしないように〜
ぎくっ☆ ( ̄□ ̄;ノ)ノ
書込番号:19523442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOS 7D Mark IIは向かって左側にストロボを閉じて固定する為のフックがあると思いますが、このフックに精度誤差があるようで機体によっては若干隙間のある場合があるようです。
でも、NIKONの同様の部分に比べると精度高いと思いますよ。
量販店で確認していただけると判りますが、D750あたりでもかなりばらつきがあります。
書込番号:19523582
4点
そのときは神社の御神体を見せればいいんです。
なんで御神体はあればっかりなんだ?
書込番号:19523586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マサ君は、ご本尊までポップアップする為にストロボのポップアップしようとしてるんだよね
( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:19524224
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆様に質問です。
カメラ初心者です。
風景、人物、マクロ、鳥などを撮影をしようと思います。
二台体制で組み合わせるなら下記の組み合わせならどれが良いですか?
@ 6D+7DマークU
A5DマークV+7DマークU
@若しくはAにレンズを装備するなら下記のレンズのらどれが良いですか?
@70-200oF2.8
A70-300oF4-5.6
B24-105oF4
C24-70oF2.8
D16-35oF4
E100-400oF4.5-5.6
F100oマクロ
Gタムロン90oマクロ(旧型)
書込番号:19506045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ、APS-Cのボディに何を求めますか?
全てを撮ろうとして、そのためにいろいろと買う必要はないかと。
まずは、フルサイズ、APS-Cのどちらかのボディに決め
レンズも標準ズームと70-300を購入し、沢山撮ることかと
沢山撮っていくうちにおのずとほしいものはわかってきます。
2台体制にしても
フルサイズ+APS-C
フルサイズ2台
APS-C2台
そのほかの組み合わせ
なども考えられるかと
1台不具合が起きたときに同じセンサーサイズのほうが便利なこともありますからね…
2台体制はあとからできますからね…
その前に、いろんなカメラに対してのスキルを磨き
初めから2台体制にして途中で挫折しないとも限らないのでは?
その辺は大丈夫ですか?
理想と現実は違うものですよ。
書込番号:19513891
0点
>LUKE.Tさん
APS−Cでもフルでも良いです
僕の普段使う機材は
ボデイ
APS−C機3台(同時使用は2台まで)
レンズ
10−22
18−55
18−125
70−200
70−300
テレコン×1.4
テレコン×2
で
魚眼や超望遠とかマクロとかはほとんど使いません
ボデイもそれ以上は所有しているだけです
書込番号:19514109
0点
>okiomaさん
okiomaさんの言う通り、とりあえず、7DマークUを購入し、レンズに投資したいと思います。APS-C機で色々と試してみます。
それからフルサイズ機を購入検討します。
書込番号:19514247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
7DマークUに70-200レンズは憧れます。
まずこのレンズをゲットして色々と試してみたいと思います(^^)
書込番号:19514250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUKE.Tさん 返信ありがとうございます
>鳥撮影するときは15-600ぐらいのレンズじゃないと届かないんですかね?^^;
鳥は 警戒心高いですので 特に小さな鳥の場合は 600mmあった方が良いように思います。
書込番号:19514284
0点
>もとラボマン 2さん
それぐらいのレンズが必要なんですね^^;
150-500oのレンズを候補として資金を貯めたいと思います(^^)
書込番号:19514303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お坊さんに賛成。
5DV+最低限のレンズで始めるのが妥当だと思います。
必要なものは自ずと分かって来ます。
いつの間にか増えていきます。
書込番号:19514310
0点
>activelifeさん
24-105oあたりからで良いですかね?^^;
書込番号:19514328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS−Cでもフルでも良いんですが
「鳥」が引っ掛かります
とりあえず「鳥」はおいておいて
5DVか6Dと24−105
又は
7DUか70Dと18−135STM
で始めるのが良いかと思います
書込番号:19514394
0点
>gda_hisashiさん
7DマークU18-135レンズキットとありますが、そのレンズでもオールマイティーに撮れるんですかね?^^;
書込番号:19514432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オールマイティーといっても何をどこまで求めるかで全く違います。
で、どこまで求めるかは人それぞれですよ。
書込番号:19514569
0点
>okiomaさん
鳥はさておき、主に人物、花、風景、夜だとろうそくイベントやイルミネーションなども撮ろうと思ってます(^^)
書込番号:19515253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B24-105oF4とC24-70oF2.8では実力差は確実にあるように感じています。
B24-105oF4が悪いかって言うとC24-70oF2.8と比較すればって話です。一定の画質は確保してます。
結婚式等はこちらが便利ですし十分です。フルサイズで〜105mmは重宝します。手振れも付いていますし。
クッキリ写す分な描写はします。式場のプロカメラマンも結構使っています。
(キット或いはキットバラシで買うことが前提です。ただ最近はキットでのお買い得感が少ないです。)
私に限って言えば価格.comの評価より評価は高いです。良いレンズですよ。
C24-70oF2.8は描写は文句ないレベルです。最初の頃はボケがうれしいようですので、必要以上にぼかした写真が多くなると思います。犬の毛並み等だと写りに差を感じやすいです。
結局私は両方使い分けています。どっちを残すかって成るとC24-70oF2.8に成るかも知れません。
ただどちらのレンズで撮影したかを全て見分ける目は自分では持ってないと思います。家族のスナップ程度では分からないことが多いように感じています。
ただ、今から買うのならC24-70oF2.8の方かもしれません。特に等倍鑑賞するような方である場合は尚更です。
風景ではいずれEF16-35mm F4L IS USMが欲しくなるでしょうからISはそちらで賄えます。
どういう写真を撮影したいのかを良くお考えになってください。そこはご自身でないと分からない部分です。
後、画質が画質がって良く言われていますが、キャブレーション出きるモニターで鑑賞して初めてこだわるべき物の様な気がしています。私の感じではパソコン付属のモニターとは別の写真だと思っています。高級カメラ・高級レンズは持っていてもモニターは非常に貧弱って方は、私の廻りにもが多いですよ。
どこまでの写真を求めているのか良くお考えになって、良い選択をなさってください。
書込番号:19519017
1点
>activelifeさん
自分は、24-105.24-70-16-35最低この3本のレンズは必要としてます。
でも一気には購入出来ないので、資金を貯めながら一本ずつ購入しようかと考えてます。
カメラの液晶画面で見ると綺麗に見えてるのに、パソコンで見ると画面が汚い感じに見えるのは、パソコン側の液晶画面が良く無いからですかね?
それとも撮り方が悪いんですかね?
そこが一番のネックです。
書込番号:19519059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画面が汚い感じに見えるのは
どういう汚さなのか分かりませんが、モニターを変えても綺麗な写真は綺麗ですし、汚い写真?は汚く見えます。
キャブレーションは要は色合わせです。色が随分と違って見えます。
私の場合で言えば先ず色が違います。グラデーションやボケ具合、さらに暗所の見え方が違っているように感じています。
色以外は画面の大きさ解像度等が関係しているのかも分かりませんが。
綺麗な画を色が乗ったつやのある感じと推測してみます。
どのカメラでも光が廻っていない状態では画質が落ちると思います。これは仕方ないですね。
1、カメラの設定(例えばピクチャースタイル等で)調整したりで随分変わってきます。
2、露出を変える、少し角度を変える、少しズームする等でも変わってきます。
3、ライティングの腕を上げる。
4、記録写真ならあっさりフラッシュを使う。
こんな所で自分的には努力しています。
参考に成りそうになくて御免なさい。
書込番号:19522632
1点
>7DマークU18-135レンズキットとありますが、そのレンズでもオールマイティーに撮れるんですかね?^^;
コンデジでもスマホでもオールマイティーに撮れます
考え方次第です
又このサイトではすぐ画質が・・・とこコメントが出ますが
僕個人の考えとしては
勿論画質は良いにこした事ありませんが
写真の魅力は画質より画面構成(アングル)とシャッターチャンスだと思っています
画質を求めるあまり機材が高額で購入出来なかったり
大きく重く持ち出し機材が抑えられたり
撮影時画角(広角具合や望遠具合)で不足(我慢)したり
するより
まず撮る(撮れる)事が大切だと考えます
その中で各々懐や体力と相談しながら機材を揃えれば良いんじゃないですか
※僕は車も好きですがポルシェでなければ楽しくないと考える方もアルトワークス面白そうと思う方もいて良いと思います
僕はおさいふや体力とも相談しデジタルではAPS−Cにいます
(フルは否定しませんし1インチも良さそうなんて思います)
機材や画質で写真の良し悪しが決まれば100万くらいあれば
みんな人気カメラマンになってしまします
書込番号:19522933
2点
>activelifeさん
十分参考になりますよ(^^)
ありがとうございます。
僕はRAW撮影はさっぱり分からずJPEG撮影をしてます。その都度、設定を変え調整はしてるんですが、撮影を続けてるとずっと同じ設定のまま撮影してる事が大半です^^;
この辺が失敗作に繋がるんでしょうね^^;
書込番号:19523349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
なるほどですね!
良いカメラを購入したからと言って良い写真が撮れるとは限らないですもんね。
フルサイズ機であろうがAPS-C機であろうが、とにかく何枚も何枚も写真を撮り努力すれば皆さんのような写真に近付けるって事が分かりました。
書込番号:19523376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAW撮影はされたほうが良いと思います。JPEG画像、RAW画像同時記録も出来ますので。
DPPでピクチャースタイルやホワイトバランス、ディストレーション(湾曲)を一寸触るだけで違ってきます。難しく考えないで出きる事をやっていくうちに慣れます。ムック本も有ります。
後、上で書き忘れましたが色収差・色フリンジが出ると画が汚くなります。画面全体が青被りしたり、黒い部分だけ紺色に成ったりします。有名なのがパープルフリンジです。輝度差の激しい時などに木の枝などに紫色の縁取りが出来ます。
上記の
2、露出を変える、少し角度を変える、少しズームする等でも変わってきます。
3、ライティングの腕を上げる(市販のソフトを購入する)
で対処してます。
趣味なんですから難しく考えないで楽しみながらやってみてください。私もまだまだですが気楽にいってます。
書込番号:19524155
0点
>activelifeさん
ありがとうございます(^^)
また1つ勉強になりました。
これを参考にRAW撮影を試したいと思います(^^)
それにしてもカメラは難しいですね>_<
書込番号:19524171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このような写真を撮ることは可能でしょうか。5dmk3と迷い結局7dmk2を購入しましたが思ったように撮ることができませんでした。5dmk3を購入するべきだったのでしょうか...白レンズは70-300です。カメラ初心者なのでアドバイスお願い致します
書込番号:19512881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずこの写真が撮りたい写真の見本なのか、実際に撮ってみた失敗例なのかすらわかりません。
文面からすると、前者のように思うのですが…
とにかく疑問点を今一度整理して出直すことをお勧めします。
書込番号:19513778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいんじゃない?
勘違いでも撮影してたほうが技術も勝手に身につくと思うよ。
少くとも、自分が買えない機材を持っているユーザーに嫌味しかほざけない情けないやつのほうが成長すらしないだろうね。
書込番号:19513847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この間まで購入相談スレ建ててた人間が一年弱でこんな大口たたくようになる。
>げにカメラ板は恐ろしい。(--
努力を繰り返して短期間で凄い腕前になっている可能性も有る!
書込番号:19514000
5点
一日中ここに張り付いて嫌味レスを繰り返している人に撮影する時間はあるのかい?
自称7D、5D3使いなら撮影に行ったほうが楽しいと思うよ。
書込番号:19514071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>努力を繰り返して短期間で凄い腕前になっている可能性も有る!
5,6年の時間で上達するだけでも,才能とセンスに恵まれて努力した結果と思いますが,一年ではいかんせん難しいと思います.そんなに写真は甘くはないです.20年30年と写真を撮っていて〇〇〇(さすがに伏せ字とさせてください)と云う人たくさんいますよ.
書込番号:19514143
1点
70-300でF5.6 シャッタースピードは1/200 ISOは6400に成ったのなら、多分焦点距離300mmですね。
シャッタースピードを1/50位でISO1600にするか、34、328を使ってISOを下げるか
EF135mm F2L、EF200mm F2.8L IIでトリミングするか
明るいレンズを買った方が良いかもしれません。
書込番号:19514269
0点
永遠の初心者ですが
それが何か?σ^_^;
でも、高い機材を使ったからといって
センスと努力が無いと、宝の持ち腐れにもなるでしょうし
まぁお金のある人は、好きにすればいいでしょうけど
そして高感度に弱いと言われるAPSC機であっても
腕を磨けば、それなりに観れる写真も撮れるってなもの
そしてその事に気付いたであろうスレ主さんは
大丈夫だと思います
で、ここの住人の様にお金持ちさんであれば
高い機材をいっぱい買って下さい
そうでなければ
先ずは、カメラに付いていたDPPというCD−ROMを
使って編集する事を覚えてみては?
かなり使えますよ(=゚ω゚)ノ
それと、自分の感覚を研ぎ澄まして
出来るだけ低いISO感度で撮れる様に
色々チャレンジして覚えていくのがいいかな?
例えば、今までISO6400で撮られていたなら
ISO3200に落としてみる
その分ブレやすくなりますが、得意の連写を使えば
一枚位は、云い写真が撮れるんでないかな?
また、露出補正を一段暗く撮るのも手です(。-_-。)
その一段暗い写真を、DPPで編集する際に
明るく補正してやれば、いいのですから
その二つをするだけでも
ISO感度6400で撮ってた画像が
ISO1600まで落とせますヨン
先ずは、色々なISO感度で撮ってみて
一番歩留まりの良い所を見つけてみてくださいな
少し位は、他人を貶す事が出来るくらいまで
上達したいなと思ふ、永遠の初心者より(。-_-。)
書込番号:19514386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>狩野さん
そうですね凄腕は言い過ぎかな?
センスもなく努力も何もしていない私より全然巧い可能性はある!
で どうでしょう?
>jnsnさん
横レスばかりで申し訳ないです。
RAWで撮ってDPPで修正は私も有効だと思います。
私は6Dを買った後、初代7Dの画像が悪く感じましたが
DPPを使う事で自分には満足出来る様にする事ができました。
書込番号:19514439
0点
スレ主さん、、、もう見てない、、、と思う、、、
書込番号:19514485
1点
この辺りは技術になるんですが、ISOを手動にして、少しずつ感度を下げてみては?
感度が下がればノイズは減ります。
ノイズは減りますが、ぶれるリスクが上がります。
少しずつ感度を下げて、一番バランスできるところを探すのもありかな。
書込番号:19514508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全て見さしていただいております。沢山のアドバイスありがとうございます。
もう一度7dmk2についてよく調べて知識をつけようと思います。次はISOを下げて撮影してみます。RAWについても初めて知ったのでその設定にして撮影してみます。沢山撮ってそれでも自分が満足せず物足りない様でしたら新しい物を買うことにします。ありがとうございます。
書込番号:19515157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に話は終わっておりますが、どのようにして撮れるかではなく、このモデルは何処で撮れるか?
…の事なんでしょうかね?
もしかして、お隣の国の方ですかね?
書込番号:19515285
1点
レンズは 18-55 くらいのキットレンズでも撮れそうです。
ただ、モデルがちゃんと化粧をしていること。
ちゃんとしたライティング設備を使って撮影すること。
で、撮影できるでしょう。設定は PモードでもOK.
書込番号:19515454
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19512881/ImageID=2404245/
この画像の左上を良く見たら、なんかウォーターマーク入ってますね。
TVからキャプチャーでもしたのでしょうか?
書込番号:19515455
0点
この韓人はミンギュだね〜
ネットから拾ってきた画像だよね\(^o^)/
書込番号:19515619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FGM-148さん
左上には「SVT wonwoo」と書いてあります。
これで検索すると同じ人物がたくさん出てきます。
・・・
画像についての説明すら無いのですから、
この画像が「こういう風に撮りたい」のか「撮った結果」なのかすら判りません。
どこかのアイドルなのでスレ主が撮影したものとは思えないので、多分参考の画像なのだと思いますが。
それで、スレ主がご自身の撮影した画像を出してこないのですから、回答するのなら全くの予想でしかありません。
撮影時のデータが高感度なので、画質が荒れるね!位でしょうか。
書込番号:19515665
0点
あっゴメンなさい>jnsnnさん
\(^o^)/皆同じに見えて(笑)
書込番号:19515722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ多分あれだ
ライブステージイベントなんかで
客席から綺麗に撮りたいんだけっど
思う通りに上手く撮れないってことでしょ?
でまあ、ここの住人さんは、みなさんRAWデータで撮った画像を
自分好みの写真に仕上げてからJPEG化しますから
その術を覚えられると、武器になりますよ^^
私の場合は、7DmkUではCFカードにRAW画像
SDカードにJPEG画像を入れてますけどね
で、編集するまでもない画像はそのままSDからJPEG画像取り込み
編集が必要ならばCFに入っているRAWデータを利用します^^
また、レンズも70-300でなくて理想は、
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
が良いですけど
高い!ってんなら
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374/
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417329/
あたりがオススメO(≧▽≦)O
これがあれば、5DmkVまでは必要ないかと
思いますが。。。
その先が見たくなったならばドゾm9( ゚д゚)ビシッ!!
でも先ずはISOオートからの脱却かな。。。
もしくは上限設定をm9( ゚д゚)ビシッ!!
書込番号:19515796
1点
あちらの女性は同じ顔に見えるね。
あの顔用の金型ってあったか?
書込番号:19515819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。野鳥撮影メインて使っています。よく飛翔している写真を見かけますが、あれはどうやって撮っているのでしょうか?
水鳥やトビはまだゆっくり飛びますので撮ることが出来ます。しかしセキレイやそれよりも小さな野鳥となればもうお手上げです。
置きピンとか、ドットサイトを活用しますか?
先輩方、どうか技術を盗ませて下さい…(笑)
書込番号:19505048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フォトバードさん
はじめまして
やはり練習しか無いです!ピンポンしても良いから、まずファインダーに野鳥が入る練習をして下さい!
セキレイ・ハト・スズメは沢山居ますから頑張って下さい。
あとは、野鳥の習性・カメラの設定で変わりますのでホームページや野鳥撮影の本で勉強して下さい。
書込番号:19505235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
場所取りとひたすら待つ姿勢と情報収集。
それさえ出来れば、後は何とでもなる。
書込番号:19505243
2点
>AF任せの偶然・奇跡・・・
偶然・奇跡も腕のうち、 すばらしい\(◎o◎)/!
書込番号:19505246
6点
>フォトバードさん
小さい鳥の飛翔写真は特に難しいので、飛び出しやホバリング、あるいはとまる寸前とかを狙います。
オートフォーカスでもMFでも好きな方法で。
書込番号:19505293
2点
二段以上絞り込んで、ISO感度をガンガン上げてSSを稼ぐ。
これでひたすら連写してれば何枚かは面白いのが撮れる。
画質を良くしようと色気を出して中途半端に低感度にしちゃうと失敗する。
書込番号:19505378
13点
これは,難しいのですが,野鳥の習性,クセを掴むしかありません.そして何度も撮影地に通い,ファインダーの中に野鳥がピッタリと収まるよう,失敗を重ねましょう.
理屈っぽく書くと野鳥の動きから,飛びだちそうだとか,今警戒している,飛び立ちそう,などが分かってきます.そうした野鳥7の動きが分かってくると,飛んでいる野鳥をファインダーに入れやすくなってきます.
こんなときカメラ,レンズを最新鋭にして・・と考える人もいます.でも機材頼りは,所詮壁にぶつかるでしょう.
スレ主様,頑張ってください.
書込番号:19505628
![]()
8点
フォトバードさん
実はそんな上手く撮れずに悩んでいる時が、趣味としては一番楽しい時期でもあります。(^o^)丿
私は鳥さんは撮りませんが、動体撮影はひたすら現場に通う事です。
通っているうちに、飛び方とかが判ってきて自然に撮れる様になってきますよ。
それと、失敗写真は情報の宝庫です、なんで上手く撮れていないのかを考えると
答えが見えてきますよ。
カメラの振りが遅いならワンテンポはやめてみるとか、ピントが背景に抜ける事が
多いなら設定を変えてみるとか、色々な情報が見えてきます。
書込番号:19505656
![]()
4点
基本AFとMFを使い分けています。
ドットサイトは使っていません。
三脚を使ったり手持ちだったり色々です。
置きピンは使った記憶がありません。
白鳥と同じように大きな鳥であっても遠くならスポットAFでも合わないことも。
反対に小さくても近いと追いきれませんが、ファインダー内は大きいので時としてAFが使えることも。
普段からAFとMF両方を使えるようにしています。
飛び物は下記の事を注意しています。
1)生き物の動きを覚える。
2)AFならセンサーのセッティングを検討する。スポットなのかゾーンなのか、全自動選択なのか。
3)被写体を一回で捕らえ追従する。
4)被写体が手前に来るのか逃げるのか横に移動するのか追従しながら考える。
#失敗を山のように築き、考えて、悩んでを経験するしか無いと思います。
セキレイ
7Dの時
428手持ちでMFで撮影。
実際は4駒で最初の一枚はピンボケ。二枚目からピンが合いだす。4枚目で動きに追従できず。
ノートリ
キアゲハ
7Dの時。428で三脚雲台使う。MFで撮影。
ノートリ
書込番号:19505841
6点
悩ましい質問ですね。小鳥の飛び物となると、AFに捉えるのがひと難儀、皆それで悩むんですよね。
人それぞれの得手不得手や流儀がありましょうが、当方も悩める子羊の一匹です。
・置きピンは、予測位置より僅かでも鳥の来るポイントがズレると、ボケて成功のためになし。
・ドットサイトだけで追うと見易くカメラ振りやすいが、微少なズレでこれもピン合ったためしなし。
で、感と腕が悪いのだろうと諦めました。
そこで、無駄玉を沢山打つことにはなりますが
・飛ぶかなと思ったら(予感したら)飛ぶ前から連写をかけ、当たればヒットするが概ね外れることが多い。
・飛び立ったら、飛ぶ方向を予測し素早くカメラを振るが、これも外れることが多い。
回数をこなすことで、どなたかの言の如く幸運に任せて撮ることになりますが、馴れてくると満更捨てたものでもなくなりはしますものゝ、好不調によって出来高は一定しません。
小鳥の動きとこちらの思惑が、合ったときはバッチリなんですが、そうは問屋が卸してくれるとはかぎりませんのでね。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるで、ひたすらシャッター切ってますね。昨年11〜12月はよくヒットしましたが、今年になってからは、三振と空振りばかり、それでもめげずに暇があり天気よければ、ひたすら通って訓練訓練です。
ヒットしたのを、数枚添付しておきます。めげずに、撮り続けコツを掴みましょう。何事も経験の積み重ね、失敗は成功のもと・・・と云いますので・・・頑張りましょう。
書込番号:19506042
20点
あ〜あ、明日は撮らないつもりだったのに、、、皆んなの作例見てたら、、、
まあいいか、今年はまだ8回しか行ってないし。
書込番号:19506067
7点
>フォトバードさん、こんばんは。
私も鳥さんを撮り始めたときは有り得ない 、と思っていましたが、すごい方は撮れるんですよね〜
サギさんなどの中型の鳥さんや小型でもシギのようにうごきがあまり速くない鳥さんなら簡単ですが、小型の速いのは難関ですよね。
私も色々な方法を試しましたが、とにかくファインダーの中に入れないとしょうがないので、
1、両目で追う。
右目で覗いて見えるファインダー内のフォーカスエリアに、左目で飛翔している鳥さんをオーバーラップさせて追う。
2、照準器(ドットサイト)を使う。
のどちらかだと思います。
私の場合は1のほうが撮りやすく、2はあまり率がよくありません。
そして、そのフレーム内に入った鳥さんのピントを合わすのには、
1、高性能なカメラやレンズで撮る。
2、AFが難しい条件の時はAFにこだわらず、MFで撮る
ってことだと思います。
2は少しテクニックがいりますが、慣れだと思います。
あとは小型で速くても、撮れるチャンスが多い鳥さんなら、撮れる確率は高くなりますので、そういった鳥さんを狙ってみるのもいいですね。例えばスズメは速いですが、チャンスは多いので、練習にもいいと思います。同じところをぐるぐるまわるツバメもいいですね。
それと飛び出しの写真は比較的撮りやすいので、狙ってみるのもいいと思います。
置きピンについてですが、飛翔中の鳥さんを撮るのには難しいでしょうね。
鳥さんはどこを飛ぶのかわからないので、置きにくいでしょう。もし置けるような状況なら、置きピンでなくても撮れると思います。
鳥さんの置きピンはカワセミのダイビングで、だいたいこのあたりに飛び込むだろう、という位置にピントを合わせておいて、そこからAFもしくはMFで合わせて撮るときに使ったりしますね。
書込番号:19506466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小さい鳥の動体撮影で人気のあるのはカワセミです。私もカワセミ撮影をしています(1.、2枚目のような狩りのシーンは人気があります)
特に狩りの瞬間を撮りたいと思っている人がいいですし身近な鳥なのでオススメです
まずいいフィールドを見つけることが一番だと思います。いい機材、いい腕を持っていてもフィールドの条件が悪ければ駄目です。
いいフィールドを足を使って見つけてください。探す方法は行ける範囲の距離で○○公園 カワセミ撮影などで検索してみてください
どこかしらヒットすると思います。そして足を使って見に行くんです。大きなレンズで撮っているようなカメラマンを見つけたら何を撮っているのかを聞きカワセミだと言ったらしばらく観察してどういうところかをメモして候補にしていく。これを繰り返して自分にあったフィールドを見つけていくことが一番だと思います。
いいところが見つかれば今度はそこの常連さんと仲良くなって主のカワセミのいろんな情報を教えてもらうことです。そうすることでそこのカワセミの癖など教えてくれるようになります。必ず1人くらいは上手な人がいますからそういう人から設定や撮り方などを教わると上達がとても早いです。メール交換などするようになれば平日撮りに行けないときのカワセミの情報などメールで教えてくれることも出来るでしょう。求愛時期などとてもありがたいですよ。
カワセミのいる公園には他の小鳥なども入ってくるでしょう。カワセミ待ちの時に撮るのも楽しいですよ。
探している合間に大きい鳥で練習するのも効果的です。3枚目の鳶は海なんかに行くとたくさんいるので他の猛禽撮るときのいい練習台になります。4枚目のユリカモメも同様に撮りやすく近くで撮れるので広角で撮るのも面白いですよ。とにかく動体を楽しむことがきっかけになりますので楽しいと思えるようになるとドンドン上達されると思います。いきなり最高峰の機材にしても小さくて速い鳥が撮れなくて挫折される人も多いので今の機材で腕をあげるとステップアップしていい機材にしたときに楽に撮れるようになりまし難しいシーンも撮れるようになります。
猛禽でミサゴという猛禽がいるのですが水中の魚を足でつかんで狩りするのですが大きいしカワセミなんかに比べて遅いので撮りやすくオススメです。ま,これもいいフィールドさがしから始まりますが仲良くなったベテランカメラマンさんから情報をいただけると思います。それだけ情報はありがたいんです。
書込番号:19506499
13点
フォトバードさん、こんばんは。
自分は動体では飛翔、飛び出し、飛び込み、ホバーなどなど、いろいろ撮っています。
被写体は主にカワセミですが、その主役を待ってる合間に小型の野鳥なども撮っています。
アドバイスは他の熟練な方にお任せして、自分の7D2での設定や撮り方の紹介です。
AFポイントは自分の基本は、中央一点領域拡大か、場合によっては中央9点などフィールドや条件で切り替えます。
AF設定は、「被写体追従特性」+2、「速度変化に対する追従性」+2、「測距点乗り移り特性」0で、
これもそのフィールドや条件によって調整します。(これがまた楽しい)
SSは明るさに応じて1/1000〜1/2000程度に抑えて、ビシッと止めるよりも羽根先などに躍動感が出るようにしています。
置きピンやドットサイトは使わず、基本は手持ちでファインダーで片目で追いかけるのを無類の楽しみとしています。
あとはマシンガンで獲物を撃墜するが如く連写をします。
もっとも後で消すのが大変なので、明らかにピントが来ていない場合はシャッターは押しませんが。
動体を撮るのはある意味スポーツに近いものありますので、まずはあまり小難しいことを考えず、飛んでるものがあれば
鳩でもカラスでもヒヨでも航空機でも撮ってみるというのもいいかも知れません。
それで、実際撮ってみて疑問があれば、またここで質問してみると、多くの方からアドバイスがいただけると思います。
書込番号:19507006
6点
ミラーレスだと近過ぎると瞬間移動だけど、画面端でも追従してくれます。 |
X7だと中央付近しか追従しないので、振り遅れやすいです。 |
ツバメのように、特定の場所に来るのが分かってるなら置きピンも有効です。 |
X7での数少ない成功例。角度がそんなに無かったから撮れました。 |
AFの遅いミラーレス(M2)を使ってた時の創意工夫として、枝に止まってる小鳥にピント合わせてひたすら連写で飛び立つのを待ってます。
連写中に顔の向きや体の向きから、飛び出す方向を予測して、その度毎に画面端に寄せます。
飛び立ったら、タイミング合わせて振ります。
画面中に測距点が散らばってるミラーレスならではの手法で、一眼レフでは7Dm2クラスじゃないと同じ手は使い難いかも知れません。
今は、X7で同じ手法で出来るように特訓中。
(ただし、中央から振り抜かないといけないので、反応速度や振り抜きの勢いを強化しなければ。。。)
光学ファインダーの一眼レフの方がリアルタイムに動きは見えてるので、腕さえ上がればもっと遠くまで追えるようになる筈。。。
書込番号:19507277
6点
>フォトバードさん
はじめまして(^-^)/
当該機種は使ってませんし大御所の方々のアドバイスも寄せられているので、私ごときヘボが何を言っても仕方ないかもしれませんがf^_^;
みなさん大体共通して言っておられる
“経験”
イコール
“数を重ねること”
が一番だと思います。
昔のフィルムカメラの様に現像してみなきゃわからない。
金払って無駄に終わった。
なんて物ではないのですから、いくらでも数重ねて失敗してみて良いのでは無いですか?
何事も同じですが、いきなり全て思い通りにはならないです(・・;)
みなさん失敗に失敗を重ねて、自分に合った方法や設定を見つけ出してきたからこそ、色々な場面で自分の求めていた素晴らしい一枚を獲得することが出来ているのではないんですかね!?(・_・;?
それでも何方でも失敗する事は有るんです(ーー;)
私も写真を趣味として楽しめる様になったのはごく最近の事ですが、やはり失敗から得たものの方が誰の言葉よりも役にたっていると思っています(^-^)/
若くして憧れの理想の機材を入手することが出来たスレ主様です。
気持ちを途絶えさせる事無く、たくさん使って素晴らしい作品をバンバン創っていただきたいと思います♪
何もわからぬど素人が長々と書いて申し訳ございませんでした。
書込番号:19507356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちょっと曇りで暗くてAI-Servoでフォーカスがあまり合わないようなときの技なんですがサーボからワンショットに切り替えて飛び込みそうなところにあらかじめピントを合わせておきます。
カワセミが着水すると水飛沫がでる(何もない水面よりピント合わせやすい)のでそこでフォーカスを合わせて連写すると運よく被写界深度内にカワセミが入れば写っている可能性があるという撮り方もあります。
この撮り方もフィールドの先輩から教わった方法です。通常はサーボでしか撮りませんが考え方次第で応用できますよ。もちろん着水の飛沫にフレーミングできて飛沫にフォーカスを合わせられなければ撮れませんけど。
あとシャッターは着水して全押しはせず飛沫やカワセミの入水に一回半押ししここにカワセミがいるよってカメラに教えてから(フォーカス合わせするタイミング)全押しします。素早い被写体は親指フォーカスだと余計な操作がはいるので半押しのがやりやすいと思います
書込番号:19507775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
折に触れてお見せしている図表ですが、「飛びもの」は一般論として小さいものほど撮りにくい傾向があります。この図表は、望遠レンズやマクロレンズを使って被写体(飛行機〜鳥〜昆虫)を画面いっぱいに入れたときに、画面内でどれだけ速く動き回るかを示した相対速度を表わしています(ただし被写体は巡航速度で飛んでいるとしています)。
図表の中央あたりまでは「水鳥やトビはまだゆっくり飛びますので撮ることが出来ます。しかしセキレイやそれよりも小さな野鳥となればもうお手上げです」となるわけです。そこまではカメラ任せ(AFなど、撮影機材の性能)で何とか撮れますが、それ以上になってくると、みなさんが書かれているように腕やコツがいります。
私が付け加えるとすれば、被写体(鳥など)をよく観察することです。そうすれば相手のクセや挙動が分かり、撮りやすい場所、状態、タイミングも分かってきます。
撮影成功の半分以上は、ここにあると思いますよ。
書込番号:19507852
9点
他の方も言われてますが
良く見かける鳥はよく観察しながら撮影
それにより親指AF使い分けの判断
いかに早くファインダーに
捕らえるかだとおもいますけど
7d2はピンが抜けても復帰がはやいので
タイミングが合えば撮りやすいと思います
でも練習あるのみだと思いますけど
書込番号:19510638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
頑張っていい写真を撮ろうと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19513398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































