EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 34 | 2015年12月5日 20:07 | |
| 101 | 21 | 2015年11月23日 16:21 | |
| 55 | 21 | 2015年11月22日 12:04 | |
| 55 | 55 | 2015年11月21日 20:24 | |
| 28 | 19 | 2015年11月16日 12:55 | |
| 31 | 29 | 2015年11月16日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DUを購入してまだ間もないのですが、今回下記のCFカードも追加購入しました。
サンディスク
SDCFXSB-064G-G46 [64GB]
取説にUDMA7対応のCFカードであればRAWでも連続撮影可能枚数が31枚(カメラの表示は24枚)と記載されていますが、実際高速連続撮影すると25枚しか連写できませんでした。カメラの表示も20枚です。
これは購入したCFカードが原因でしょうか?それともカメラの設定が悪いせいでしょうか?
どなたかお分かりの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点
何が連続撮影枚数なのか,定義は置いておいて.
単純な図柄で試してみました.バッファフルになって一度止まるまでの枚数は,33枚でした.
ですから取説の説明は間違いではないかと.
書込番号:19375338
3点
>けーぞー@自宅さん
それはバッファ容量の話しになるのでは?
通常は撮影中にバッファに高速で書き込みながら平行してメディアに転送してバッファを空ける作業をしているので
高速転送出来るメディアを使えば連続撮影枚数は変化しますね。
取説・仕様書等にメディアの条件を記載していると言うことはそういうことです。
バッファ開放までの時間問題は、使っているメディアが仕様書通りの性能を発揮できているかも重要です。
物によっては実際はカタログ通りの性能が出ていないメーカーやロットがあったり
有名メーカーで怪しい価格の物は中身が別物だったりしますから要注意です(経験済み)
書込番号:19375389
2点
>取説にUDMA7対応のCFカードであればRAWでも連続撮影可能枚数が31枚(カメラの表示は24枚)と記載されていますが
UDMA7対応のCFカードであればなんでもいいというわけではなく
「当社試験基準 Ultra DMA (UDMA)モード 7 対応、CF カード使用時の枚数です。」
と書かれています。
この基準のCFがどれなのか記載されていないのでわかりませんが
UDMA7は166MB/sの転送規格で、
UDMA6が133MB/sの転送規格ということを考えると
133MB/s以下の速度でいいのならUDMA6とかUDMA5でもいいということになってしまうので
UDMA7と指定していることを考えると、CFの書き込み速度は最低でも133MB/sを超えないといけないと思います。
今回のCFは最大読み込み速度120MB/s 書き込み速度85MB/sとなっていますので
UDMA7対応ではありますが、書き込み速度は少し遅めだと思います。
できれば
東芝 EXCERIA PRO CF-064GSR8A [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000579908/
最大転送速度:160MB/s 最大書込速度:150MB/s
とか
サンディスク SDCFXPS-064G-J92 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000593542/
最大転送速度:160MB/s 最大書込速度:150MB/s
あたりを購入すると、連続撮影枚数も増えたのではないかと思います。
書込番号:19375949
![]()
0点
こんばんは お邪魔します
https://www.youtube.com/watch?v=8yxX4C-I4E4
が参考になると思われます。
やはり早い倍速のCFカードが相性良いようですね(^^)
書込番号:19375985
0点
1コマ当りのデータサイズが同じならば、
最悪値はバッファーサイズで制限を受けて、
最良値はメディア書き込み速度で制限を受ける。
なおかつ、カメラ側の吐き出し速度は超えられない。
ってことなのでしょう。
1コマのデータサイズが異なるならば、実験には再現性も、
普遍性もない、誰も検証すらできない。
ということなのかなあ。
難しいですね。
書込番号:19376075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要はバッファー容量です。データ量の小さい画像なら枚数は増えるでしょ。
でも、そんなに連写するかな? というか、厳密にシャッターチャンスを切ってれば10コマにもならないと思う。それでも1秒間シャッター押し続けてるわけです。いくら連写と言っても、写真は瞬間を切り取るものっていうのが大原則。バカみたいにバラバラとシャッターを切るもんじゃありません。ま、その程度のひとが多いのも確かで、だから4K動画なのかもしれないけど、写真のセンスなしってことじゃないかな。
書込番号:19376094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログスペックと自分の機材の実使用値が異なるとき、どう考えるか?
こういう問題ってメーカー公表値を全面的に信じて何の疑問も持たないユーザーもいるようですが…
それに、テスト(実験)もせずに、もっともらしい理由をを平気で論ずる人の方が理解に苦しむ。
疑ってかかるぐらの探求心があってもいいと思いますよ、もちろん使用上の問題が生じなくてもね…。
書込番号:19376114
3点
カメラがあるわけですから,実際にやってみれば宜しいのでは.論より証拠.
もちろん,絵柄によって撮影枚数も変わるでしょうが,とりあえず31枚以上撮れれば問題ないように思いますが.
>疑ってかかるぐらの探求心があってもいいと思いますよ、もちろん使用上の問題が生じなくてもね…。
探究心は,一個人の話とすれば大変素晴らしいと思います.
一方,使用上の問題が無ければ,疑う必要もないと思いますが.
書込番号:19376150
1点
ひとつのシーンで30コマの連写ってのは、まー、ほとんどないのかもしれんよね
もちろん、そんな被写体をメインにしてやつが全くいないわけじゃあないだろーけどね
でも、サッカーとかなら数枚連写したいシーンがたて続けに数回続くことも珍しくないんじゃない?
やっぱ、ある程度のバッファと、ある程度速い読み込み速度は欲しいよねー
AFも連写も使わないやつには理解できんだろーな 笑
書込番号:19376874 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
説明書の連続撮影枚数の設定は、アスペクト比3:2、ISO 100固定、ピクチャースタイルはスタンダードでやっているね。
ISO 100とISO 200違うだけでもけっこう撮影枚数は変わるよ。
書込番号:19377028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉四郎さん
私はUDMA7対応のカードはトラとサンの160MB/Sしか持ってませんが、昼間の屋外で条件により30枚以上連写可能なのは確認してます。すでに指摘があるように、要は被写体やその他の撮影条件によると思います。
>ニックネームあさん
>写真は瞬間を切り取るものっていうのが大原則。バカみたいにバラバラとシャッターを切るもんじゃありません。ま、その程度のひと>が多いのも確かで、だから4K動画なのかもしれないけど、写真のセンスなしってことじゃないかな。
でしたら、添付画像のようなカットを、ワンショットで捉えてください。連写ばかりするのがいいとはいいませんが、まぐれ当たり狙いでも連写しないと撮れないカットもあると想像できませんか?
個人的には最終的には6Kや8K動画からの切り出しに行くと思います。あと、自分にセンスが無いのも自覚してますから。
書込番号:19377925
6点
ご返信頂いた皆様、本当にありがとうございます!
予想外に沢山の返信を頂き、嬉しいです。
色々なご意見を頂きましたが、今日モノは試しと、自宅のベランダからの風景撮影で、いろいろな条件でテストしましたので
ご報告いたします。
まず以下の条件でテストしました。
Mモード
絞り:F4.5固定(使用レンズSIGMA F2.8 17-50)
ISO:100固定
ピクチャスタイル:スタンダード
オートライティングアプティマイザ:OFF(Mモードなので必然的にOFF)
記録方式:RAW
AFモード:ワンショット
フリッカーレス機能:オン
上記条件でシャータ速度を変えると枚数に変化がありました!
1/1000・・・27枚
1/2000・・・30枚
1/4000・・・32枚
1/8000・・・33枚
ということで、確かに条件により32枚はいきました(^^;
ただ実用的には特殊な条件なんで、何だかな〜という感じですね。
あと今度はシャッター速度を1/2000固定にして、下記の項目のみを変更した場合もテストしました。
絞り:F2.8・・・29枚
絞り:F11・・・38枚
ISO1600・・・29枚
ISO6400・・・33枚
フリッカーレス機能:オフ・・・・30枚(変化なし)
私の見解としては、絞りF11で枚数が大幅に増えたのはシャッター速度がかなり低下したためと思われます。(秒間5コマくらいの感覚でした)
またISO6400でやや枚数が増えたのは、撮った写真が白トビしまくっており、1枚当たりのファイル容量が低下(17.5Mくらい)した影響と思います。
書込番号:19377946
1点
連投失礼します。
一応参考までに、最後に撮ったファイルの容量は21.7Mでした。多分必要ないと思いますが、一応撮った最後の写真を載せます。
また皆さんに書き込み150M/sのカードをお勧め頂きましたが、私のカードが85M/sということは、65M/s多いので、単純計算で連続撮影時間が3秒くらいとすると、あと9枚ぐらいは多く撮れそうですね。
あとバッファフルでも7枚/sくらい撮れるのでしょうか?だとすればほぼほぼRAWでも無限連写ということでしょうか?ちょっと気になりました。
書込番号:19378004
1点
肝心なのはファイルサイズっしょ
シャッタースピードが速くなるにつれて、黒つぶれや階調に変化のない場所が増えたりしてないっすか?
ファイルサイズが小さくなれば、バースト枚数は増えるってことじゃないかな
んで、後半の方は、絞ればコマ速は落ちるんで、結果、書き込み時間が長くとれることになり、バースト枚数が増えるってことじゃないっすかねー
ま、速いメディアにすれば、3秒で3〜5枚の差が出るってことかなー
こりゃー、スポーツ撮影メインにしてるやつには意外と大きいんじゃね?
書込番号:19378035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、なんかかぶった
ごめん 笑
CFとカメラの相性もあるんで、公表値の通りには速くならないこともあるよー
書込番号:19378051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肉四郎さんへ
テストご苦労様でした。
文字情報だけの推論で、うだうだ言ってる私と違って、実地検証結果の報告、大変参考になりました。
>一応参考までに、最後に撮ったファイルの容量は21.7Mでした。多分必要ないと思いますが、一応撮った最後の写真を載せます。
取説での説明には、どのような被写体であの数値が出ているのか画像が示されていませんので、ものすごく有用な資料画像です。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19378066
0点
撮影現場では、最悪値を想定していたほうがいいと思います。
そもそも「今たっ!」と思ったときには既に100ミリ秒の
遅延がありますからね。
ブランコ乗ったモデルさんを撮るなら、連写なのかなあ。
バイクを撮るなら単写なのかなあ。
# それは単車でしょ!っというツッコミはご遠慮ください。
書込番号:19378091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとバッファフルでも7枚/sくらい撮れるのでしょうか?だとすればほぼほぼRAWでも無限連写ということでしょうか?
160MB/Sと言っても書き込みでその速度が出るわけではないですし、7DU側の送りだし速度の問題もあります。私の経験ではRAW連写は無限には続きません。JPEGならメモリカードが一杯になるか、バッテリーが上がるまで連写可能だと思います。
書込番号:19378292
1点
>かえるまたさん
大変恐縮です!参考にしていただいて嬉しいです。
>青空公務員さん
>各種補正を全部OFFにして ISO:100 F:開放 SS:1/1000s
レンズキャップをして連写するとどうなるか?
お時間あったんで、やってみたら連続39枚撮れました。ファイル容量は18.3Mでした。
一応テストはこれで打ち止めにします^^;
>遮光器土偶さん
実体験でのご報告、参考になります!エンドレスに撮るならやっぱりJPEGしかないんですね。
書込番号:19378336
0点
撮影データをカメラ内部に一時保存してからメディアに書き出すってことは、
CFカードにRAW、SDカードにjpgみたいな振り分けをすると、さらに遅くなるんですかね?
書込番号:19378783
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
表題の通り、SDカードをCFカードに変換するアダプターを探しております。
仕様書をみる限り、TypeTじゃないと取り付け出来ないものと理解しました。
そこでご存知の方にご教授頂きたいのですが、
EOS 7D Mark IIのスロットに装着出来て、
安定していて使い勝手の良い
SDカードをCFカードに変換するアダプターの
メーカーや型番を教えて頂けないでしょうか。
贅沢言って申し訳ないのですが、
UHS-II規格の物でも使える(カメラで認識出来ればOKです。)ものがありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19340291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:19340382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SDカードをCFカードに変換するアダプターのメーカーや型番を教えて頂けないでしょうか。
TypeTはTypeUより厚みが薄くなっていますので、TypeT用のものは作るのが大変なのか、
製品が少ないようですが
秋葉原の東映無線で
SD -> CF変換アダプタ (TypeI対応)
http://www.toeimusen.co.jp/~dp/pc/card-rw.html
というのが1980円で販売されているようです。
あとはアマゾンで
DeLOCK SDXC/SDHC/SDカードをCF TypeTに変換するアダプタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B010NVZ438/
というのが2660円で販売されているようです。
7Dの時はTypeU対応スロットでしたが、7Dmk2ではTypeTスロットになってしまい
こういう時、選択肢が少なくて困りますね。
書込番号:19340387
![]()
6点
私は静電気が溜まりやすい体質なのか、数年前にSDカードをカメラからPCに差し替えるとき「パチッ!」となって、SDカードをお釈迦にした経験があります。
上級機にはCFだけの2スロットのものや、CF+SDスロットのものがあるのは、やはりこうしたことのリスクを少しでも減らせるようにしたものと思います。
少し高くてもCFカードを購入された方が、リスク分散のためにいいのではないでしょうか。
書込番号:19340456
![]()
7点
厚いタイプ1は使えないよ。
使えるのは初代7Dまでですね。
書込番号:19340500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SD変換ではバッファフルからの復帰に時間が掛かると思うのでやはり高速のCFカード使いたいですね。
書込番号:19340580
7点
DeLOCKのtype2は所有しています。
7Dですが動作確認しましたが問題無し。
SDはFlashAir8GBです。
7DはWi-Fi機能が無いため、FlashAirを使う都合でテストしました。
DeLOCKのアダプターは使えると思いますが、ダブルスロットを有効利用するためだと思いますが、高速連写機ですから書き込みなどを考えるとメリットは無いと思いますな。
書込番号:19340658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速回転さん こんにちは
CFカード変換アダプターは、DeLOCKから SDXC/SDHC/SDカードをCF TypeT洋画出ています。
http://www.amazon.co.jp/DeLOCK-SDXC-SDHC-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92CF-Type%E2%85%A0%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%9062637%E3%80%91/dp/B010NVZ438/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1448169270&sr=8-2&keywords=DeLOCK+SDXC%2FSDHC%2FSD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92CF+Type%E2%85%A0%E3%81%AB
変換用アダプタはありますが、7D2にはSDカードが最初から使えますからそれほどのメリットはないように感じます。
CFスロットは高速のCFカードウィ使ったほうが良いのではないでしょうか。
CFカードは信頼性と高速なので良いと思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:19340968
6点
CFのタイプを間違えている。
薄いのがタイプ1、厚いのがタイプ2か。
私は厚いタイプ2のアダプター使っていて、書き込み速度が遅すぎてデータを派手に壊しました。
タイプ1用のアダプターがあるのもここで初めて知りました。
書込番号:19341024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
逆にタイプ2の変換アダプターがあるの初めて知りました(;´Д`A
書込番号:19341130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7Dで使用していたeye-fi用のSDカードをCFカードに変換するアダプターは
7D2に入りませんでした(Type-IIなの当然)
7D2は、デュアルスロットなので、変換アダプターの存在意義があまりありません
最初から、CFを使用することをお勧めします
書込番号:19341189
5点
CFは安いくなってきています、CFを買った方がいいでしょう。
書込番号:19341277
6点
7Dを使っていたころ、SD-CFの変換アダプターを入手して使ったことがありますが、転送速度がガタ落ちになったたね、使うのをやめました。今ならそれなりのスピードは出るのかもしれませんが、やはり、接点が増えることにより、転送エラーの発生確率が高くなるような気がして、使っていません。
すでに指摘があるように、7DUはダブルスロットですから、わざわざ変換アダプターを使うまでもなく、SDスロットを使えばいいと思いますし、未だにCFの方がSDに対して転送速度で優位にありますから、連写を多用するなら少々高価でもCFを入手したほうがいいと思います。
書込番号:19341310
3点
秋葉で探せるなら「あきばおー」も当たってみてください。
ネットでググってリンク先コピペだけは性に合わないので止めときます。
書込番号:19341368
3点
>欲しい理由が理解できない、、、
手持ちの余っているSDカードを活用したい。
SDならPCにスロットがあるので、手間が省ける。
SDカードタイプのwi-fiカードと併用したい。
とか、いろいろ事情があると思います。
先のレスで、リスク面から意見を書きましたが、何を重視するかは本人次第だと思います。
書込番号:19342312
6点
7D2、CFとSDのダブルスロットなのにそれでも変換アダプター欲しいですか?
書込番号:19342396
3点
お返事遅れてすみません。
また皆さま、丁寧にご教授頂きありがとうございます。
書き忘れておりましたが、自分は連写は全くしないです。
しかしながら、手持ちのUHS-IIのSDカードをCF側で使えないか模索していました。
SD側にはEye-Fi Pro Mobi 32GBを常に入れているので、
書き込みが早い手持ちのUHS-II32GBのSDカードをCF側で使いたかったのです。
でもCFのSD変換TYPE Iカードアダプターは、商品のバリエーションが少なく、
現状ではあまりお勧めできないか難しいようですので、
Lexarかトラセン、Sandiskの×1000程度のものを探して購入してみようと思います。
tiffinさん、麺カタメさん、フェニックスの一輝さん、かえるまたさん、スペクトルムさん、
ts1002さん、fuku社長さん、湘南ムーンさん、MA★RSさん、dai1234567さん、MiEVさん、
遮光器土偶さん、そうかもさん、
貴重なアドバイス、大変ありがとうございました。
深く感謝しております。m(_ _)m
書込番号:19342399
2点
>高速回転さん
ご質問への回答ではありませんが、私の経験をひとつ。
私は、過去にkissX4から7Dに替えたことがあり、手持ちのSDカードを活用するために、アダプターを買ったことがあります。しかし結局使いませんでした。SDカードの能力と関係なく、とてつもなく遅かったからです。せっかく高速連写が売りの7Dを使っているのにSDカードのためにその性能を阻害される矛盾を感じて結局使いませんでした。もう何年も前の話になりますので、今の製品はいいのがあるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:19343148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決?済みですが、SD-CF変換アダプターでUHS規格に対応したものはtype1でも2でもたぶん無いと思います。
「UHS-II規格の物でも使えカメラで認識出来る」のですが、下位互換のスピードクラス10のSDカードとして動作し、本来のスピードは出せません。
書込番号:19344590
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちわ
これってなんなのか、知りたくて・・・
背面液晶の下に 穴が3個
7Dの時にはありませんでした
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授いただきたく
0点
穴あいてたらだいたいマイクかスピーカのどっちかだねw
書込番号:19329023
4点
7D2ユーザーでは有りませんが。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/face-design.html
【22】スピーカーの様です。
書込番号:19329025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像小っさー!
と、ツッコミ入れに来ただけですが、電子音用のスピーカーだそうです。
書込番号:19329026
6点
のんびりのびのびさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/face-design.html
上のサイトの 22番見ると分かると思いますが スピーカー(電子音用)だと思います。
書込番号:19329028
![]()
2点
ちなみに、ズームレンズを伸ばしたり縮めたりすると、この穴から空気が出てくるよ。
書込番号:19329130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
床にちっちゃいネジ3個落ちてないですか?
書込番号:19329135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
5D3だとここがスピーカーだけど、7D2ではピント合焦時とかに鳴る電子音のスピーカーだよ。
書込番号:19329151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7Dの時はファインダーの左下にスピーカー穴がありました。
7D2でも同じ場所にスピーカー穴があります。これは動画音声用のスピーカーの穴です。
ご指摘の穴は、操作音用のスピーカー穴です。
つまり、7D2になってから、スピーカー穴が動画音声用と別に操作音用が追加されています。
書込番号:19329156
![]()
1点
早速の、リプライ 皆さん ありがとうございます。
防滴構造には、マイナスと思いますので、いっぱい穴が開いていると、ちょっと心配ですね
書込番号:19329195
1点
>防滴構造には、マイナスと思いますので、いっぱい穴が開いていると、ちょっと心配ですね
そのことを気にされていたのですね。
防塵防滴仕様の機器には、スピーカやマイクの穴には特殊なフィルタ(空気を通して水を通さない)で
シールされていると聞きました。
設計側もそこまで配慮していると思いますので、あまり心配されなくても良いと思います。
書込番号:19329212
5点
通気口としての機能があるということは、ここから空気と一緒にゴミも吸い込む場合があるということです。
そしてそれが、センサーや、レンズの中まで回り込む可能性ありということですね。
水の場合は分子が大きいので余程大きな水圧をかけない限り入ることはないでしょうが…
書込番号:19329571
0点
防塵防滴といっても完全密閉にしてしまうと、伸び縮みするレンズをつけた時、空気の逃げ場がなくなるから必ずどこかに通気口を設けます
勿論、水分や埃等が進入しないようにフィルターが施されているので埃などの心配はいらないでしょう
因みにペンタックスの防塵防滴機の場合はズームする時少し抵抗が現れ、ファインダーの所から空気を逃がすので目が涼しくなります
書込番号:19329610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタックスのカメラってバッテリーカバーを開けてもズーム回しが軽くなるんだよね。
K-30で試したことがあるよ。
>そうかもさん
持っていない人ほどそんなに防滴が気になるかい?
書込番号:19330111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水の分子の直径は、約3オングストローム
書込番号:19330160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
H2O分子は凝集力が強いので、分子単位で入り込むとかありえない。
書込番号:19330887
0点
>水の場合は分子が大きいので
水の分子の直径は、約3オングストローム
書込番号:19331784
1点
気体(水蒸気)になれば水分子を通常のフィルターで止めるより密封したほうが手っ取り早いが
液体状態なら撥水レベルで止める事は可能
(ゴアテックス等をイメージしてもらうとわかりやすい)
まあ、実際は適切なスポンジのようなもので遮蔽しているだけなので
毛管現象や浸透、筐体内の温度差による加圧・減圧、海面活性剤の入った液体や油などには弱味がある
当然 水没には無力、だから防水ではなく防滴なわけ。
因みに発音部はいわゆるスピーカーではなく圧電素子なので、筐体の穴を覆うように接着すればそこの気密性は確保できるし
筐体内部に小部屋を作ってそこに素子を設置すれば内部への浸水を防げるが、コストを考えるとそこまではしないでしょう。
書込番号:19331848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかして その穴に向かって
はどそーーーん
と叫ぶのでは・・・
書込番号:19332765
0点
マウントの巨大な穴があっても平気だから無問題
書込番号:19340614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちわ。
3歳児の撮影をしているのですが、ピンボケ写真を量産してしまいます。
普段よく使うレンズは、純正24mmパンケーキとシグマ17-70です。
風景撮りや大人のポートレートはしっかり撮れますし、ピント調整もキヤノン、シグマ共にSCに依頼して調整済みです。
aiサーボモードで親指AFに設定、追従はするのですが撮影した画像はピントが合っていないものが多いです。
ピント調整時にSCにてチェックをお願いしましたが異常はないとの回答でした。
撮影のコツなど、先輩方のご教示頂けないでしょうか?
書込番号:19268500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhoneで撮影するか、絞りをf8ぐらいにしたら、ピンボケは少なくなりますよ
AFの誤差があっても、被写界深度が稼げます
書込番号:19270241
0点
カメラに付いているスピードライト使用して(外部ストロボでももちろん良い)、ISOオートで、絞り開放、Tv125か250でもダメですかね?
書込番号:19270316
0点
ピントの合わせ方というか子供の写真の撮り方という意味では、
わたしの撮影方法ですが、子供の写真は、ノーファインダーで連写かな。
それで枚数を撮る。
というような撮り方をしています。
一枚一枚丁寧に撮っても、100枚中、いいのって5枚あればいいほうかな。
そうやって、撮ってると、デジタルカメラマガジンとかで入賞できるような写真が撮れるようになってきます。
ご参考まで。
頑張ってください。
書込番号:19270338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お子さんとの距離はどの程度離れているのですかね。
数メートルで、さらに不規則に動き回る場合なら、
どんなにAFの追従の優秀なカメラ、レンズを使用しても、
優秀な腕の持ち主であっても難易度が非常に高いですよ。
その辺はどうですか?
もし近ければ、被写体との距離を取ることで歩留まりは上がると思います。
近くで動き回るお子さんと、離れた場所で走っている新幹線であれば
新幹線の方がピントは合わせやすいです。
書込番号:19270379
![]()
0点
>dai1234567さん
iPhoneで撮ると確かに綺麗に撮れますよねw
絞りは普段そんなに気にしてなかったので気をつけてみます!
書込番号:19270438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tohrmahlerさん
TV125か250試してみます。
絞り解放なのはisoを稼ぐためですよね?
書込番号:19270446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるくんパバさん
ノーファインダーの発想はありませんでした。新鮮です!
ノーファインダーだと、AFはオートかゾーンですよね?
試してみますね!
書込番号:19270452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
こどもとの距離は近いですねぇ。
外での撮影は70-200を使って遠くから撮るという選択もありそうですね!
書込番号:19270464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iPhoneで撮ると確かに綺麗に撮れますよねw
被写界深度も影響していますね。
書込番号:19270509
3点
動体撮りは難しいですね〜。
お子さんを撮る時、縦構図にして地面が十分に写り込む様にすれば、
地面のどの辺りにピントが来ているか後で確認出来ます。
何処にもピントが合っていなければ手ブレ、
お子さんの距離の地面にピントが合っているのに、
お子さんにピントが合っていなかったら被写体ブレ。
色々、試行錯誤しながら、対策を練って行くのも楽しいですよ。
書込番号:19270699
0点
>eos1982さん
動体撮影に関しては、AIサーボを活用しています。
子供のような不規則な動きをする被写体をとらえるには、
@測距点は領域拡大
Aピントは面積の広い「胴体の中央」に合わせて被写体を追いかける
BAFの設定はCase1をベースに、動きが激しい場合はCase3など設定を変えてみる
といった感じでカメラの設定をいじりながら撮影しています。
スポーツなどの動き物は1/500以上のシャッター速度で撮影するのが理想ですが、
室内はISO感度を上げてシャッター速度が上がるよう調整していきます。
作例はISO8000、F4、1/400でシャッターを切っていますが、フリッカーレス機能が搭載されていないEOS5DVでは
RAWで撮影して、ホワイトバランスを調整してフリッカーの影響を減らす必要があります(これがとても手間ですし、カット毎の色を合わせるのは、かなり難しいです)。
あと被写体までの距離が近くなればなるほど、ピント合わせは難しくなるので、
被写体との距離を少し開けた方が合焦率は上がると思います。
とにかく設定を色々変えてみて、歩留りの上がる設定を見つけてみると良いと思います。
書込番号:19270775
1点
>フェリアルさん
何処にもピントが合っていなければ手ブレ、
お子さんの距離の地面にピントが合っているのに、
お子さんにピントが合っていなかったら被写体ブレ。
なるほど!参考にさせていただきます。
書込番号:19271105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIG_Oさん
色々と設定を変えて試してみます。
被写体との距離もポイントになりそうですね!
書込番号:19271116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneが良いのは、被写界深度が深いため
AFがいい加減でも、ピントの合う範囲が広いです
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
広角は、開放に近くても、それなりの被写界深度がありますが
望遠側は、絞らないと、AF誤差が、そのまま
ボケボケ写真の連発になります
書込番号:19271313
0点
解決済みのところに、古い経験で申し訳ないですが。
10D・20Dで子供を撮影していました。中央1点ワンショットです。
そんなにピンボケの記憶がありません。もちろん、それ以前のフィルム時代も含みます。
私の場合子供が止まった瞬間を狙って撮影していた記憶があります。歩く時などはもちろんサーボを使っていました。
ただレンズの違いによる歩留まりは結構違っていました。タムロン28−105mm F2,8とキャノン28-70L F2,8
では明らかにキャノン純正が良かったです。サーボの時はそれが顕著に出ます。今は唯一シグマの50mm F1,4を売り損ねて持っていますが、キャノンの50Lとサーボでの撮影は50Lが確実に良いです。
タムロンで取り損ねた経験で今は純正しか使いません。子供の一瞬は二度と帰ってこないと考えたからです。
ただ犬を撮影するようになってから10D・20Dと7Dでは歩留まりがまったく違います。まして7DUでピンボケというのは考えさせられます。皆さんがおっしゃっているようにカメラの設定と撮影するタイミングへの直感が原因ではないでしょうか?
犬の撮影ではサーボと測器点は1点のみでそれほどピンボケは有りません。犬が全速で走っているときは別ですが。私は撮影の腕は良くない方だと思っています。それでも撮影できていました。ですからワンショットとサーボの使い分けと、ワンショットの時のタイミングの練習のみだと思います。
古い経験ですので参考に成らないかもしれませんが、頑張って子供さんの良い写真を沢山残してあげてください。
言い忘れました。何十年か経過して楽しい写真は子供の芸術的に撮影されたものでは有りません。絞り込んで広角気味に何処で・誰と・何をしていたか分かる写真です。過去を振りかえることの出来る写真を少しは撮影しておいてあげてください。後で、あの時・誰と・何処で・どうだったって楽しめます。
書込番号:19271580
4点
解決済みですが、
絞り優先モードでなくシャッター速度優先モードで1/500で、
isoオートにして
AFは中央1点かその周辺ぐらいにすれば、と思います。
絞り優先モードにすると、シャッター速度はレンズ焦点距離 まで下がってしまいますから。
書込番号:19271667
2点
うちも子供がいますが1枚だけ撮影ではどんな設定にしようが正直厳しいですね。
いつも使っているのは連射機能。
「トリプルショット」というシャッターを押すと3枚連射してくれるものですが3枚撮るとそのうちの1枚はピンぼけしてない写真があります。
もう1つは動画で撮っておいてそこから静止画を切り出す方法。
これだと確実にピンぼけしてない静止画が得られます。
スポーツ新聞とかの写真でピンぼけが無いのは全て連射又は動画からの切り出しなんですよね。
被写体が静止物なら1枚撮影でも可能ですが動体物ならカメラの方も連射又は動画にした方がいいです。
書込番号:19294951
0点
>大きなスイカさん
と、シャッター速度はレンズ焦点距離 まで下がってしまいますから。
そうなんですね?参考にさせていただきます!
書込番号:19297267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>富士山登頂成功さん
やはり一枚だけではむずかしいですよねーw
今新しいレンズを買い足して、シグマで調整中なので戻ってきたら色々試してみますね!!
書込番号:19297281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こっそり買った当該機(ぁ…)で、晴れた今日、屋外で3歳児(双子♂)を公園で撮ってきました。
24-105mm f4Lで1点から65点のゾーンまで色々撮ってみましたが、主観ですが基本爆速AFだと思います。
ただ65点ではほんのすこしだけ遅めでしたが、すべり台を滑る程度なら問題ありませんでした。
ちなみに私のウデでは1点では双子達を捉えることができません(−_−;)
なお、シグマの24mm 1.4も最近室内で試しましたが、合焦速度に不満はありません(^^)
何かの参考になれば幸いです…
書込番号:19338815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今まで全く問題なかったのですが、本日撮影して、PCに画像をダウンロードした際、今までは縦向きに撮った写真は縦向きにサムネイルが表示されていたのですが、本日PCにダウンロードすると縦も横も総て横向きの写真になっております。何かの設定でしょうか?それとも故障でしょうか?ちなみにWindows7です。
1点
>夏秋陽さん
本体メニューの「縦位置画像回転表示」が「しない」になってませんでしょうか?
書込番号:19320407
3点
メニューの「縦位置画像回転表示」の設定はどうなっていますか?私の7DUは「する」に設定してますが、PCでも縦に表示されます。
書込番号:19320413
2点
夏秋陽さん こんにちは
少し確認ですが 背面液晶で確認する時は 縦横切り替えされていますでしょうか?
書込番号:19320424
1点
>遮光器土偶さん
Digital Photo Professionalでは縦横表示は問題ありませんが、Windows7のエクスプローラで見ると全て横写真になっております。今までは全く問題なかったのですが。。。もしかしたらWindows7側の問題ですか?
書込番号:19320431
1点
>遮光器土偶さん
>FGM-148さん
本体メニューの「縦位置画像回転表示」の設定は「する」になっております。
困りました。
書込番号:19320444
1点
>もとラボマン 2さん
背面液晶は問題なく縦表示されております。
windows7側の問題ですかね?
この前のwindow updateで設定が変更された?
書込番号:19320455
0点
エクスプローラーでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Change-settings-for-importing-pictures-and-videos
読み込み設定 の中に...
書込番号:19320473
![]()
3点
私もメニューの「縦位置画像回転表示」→「する」にしていても、
DPPでは横は横、縦は縦になるのに、PCのピクチャでは全て横になります(T_T)
書込番号:19320485
0点
>Windows7のエクスプローラで見ると全て横写真になっております
ああ、JPEGですか・・・
すみません、私は基本RAW撮りなので、エクスプローラーで開く習慣が無かったのですが、試しに、今JPEGで撮ったものをWin7のエクスプローラーで開いたら確かに横位置で表示されます。ウィンドウズの仕様ではないかと思います。
書込番号:19320501
0点
パソコンのソフトの問題ですねーWindowsビュアーっていまいちですから
JPG画像ならオススメの観覧ソフトは「ニコン view NX2」ですので無料ですから一度使って見てください
JPG画像ならメーカー関係なく使えますから
書込番号:19320522
3点
スレヌシさんは サムネイル の縦表示を気にしているだけで、
開くソフトは問題にしてない気がするのだが...
書込番号:19320532
2点
夏秋陽さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが カメラ内蔵の水準器 正常に動いていますよね?
このかめらでは無いのですが 水準器が正常に動かなくなった時 表示の回転方向がおかしくなった事が有るので 確認の為の質問です。
書込番号:19320534
1点
Windowsって写真見づらいです。
書込番号:19320562
0点
皆様
恐らくこの前のwindows updateで設定が変更された可能性があります。確認すると自動回転はonになってましたが、一度オフにして、それから再度onにして、再度ダウンロードしたら、正常の状態に戻りました。
お騒がせいたしました。
書込番号:19320580
3点
肝心なことを言い忘れたけど、
ウインドウ内のJPEG画像のサムネイルを回転すると、
元の画像が劣化するかも。
書込番号:19320592
5点
>夏秋陽さん
Windows側の問題でしたか。
解決して何よりです。(^-^)
書込番号:19320663
0点
> ウインドウ内のJPEG画像のサムネイルを回転すると、
> 元の画像が劣化するかも。
XPかその前の頃、Windows標準のフォトビュアーで回転させたら、劣化したので、ビックリ!!それ以来、EXIFの回転位置情報を変更するソフトでしか、回転しないようにしています。フォトビュアーって、今でも、、EXIFの回転位置情報を読んでいないように思います。
書込番号:19322786
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
少し前に7Dmk2を買いました。
7Dを使っていた時のDIGITAL PHOTO PROFESSIONALでは7Dmk2の画像は取り込めないという事なのでVerを新しいもの(Ver3)をインストールして画像を取り込み早速編集してJPGで変換してみました。
ちなみにRAWで撮影しノイズリダクションの設定やシャープネスの設定も7Dで使っていた時と同じにしてます。
※以前のVerではアンシャープマスクは無かったので同じシャープネスを選択しています。
しかし7Dの時の画像と比べると明らかに編集画面のプレビュー?で表示されているものより画質が悪くなって保存されている感じです。
編集画面のプレビュー表示では綺麗に表示されているのに、何故変換すると画質が明らかに落ちているのか解りません。
DPIも以前と同じく350DPI、画質も10です。
プレビュー画面と見た目同じになるくらいの同等サイズでJPG変換してるのに・・・何故なのでしょうか?
2点
>※外で撮った画像ならばさほどわからないのかもしれませんが、室内スポーツで感度を上げている状態ですと変化がわかりやすいのかも?
屋外の明るい場所での撮影ではノイズが気になりませんが、室内の薄暗い場所での高感度撮影ではシャドー部のノイズが目立ちます。
RAWからJPEGに変換するときのノイズ処理やシャープのかけ方等で、画質が劣化したような感じになってしまう場合があります。
カメラ内でのノイズ処理は比較的ノイズを軽減するような感じで現像するので、RAWをそのままJPEGに変換しても、RAW+JPEGで撮影したJPEGよりもノイズが多めに感じる画像になります。
カメラ内で現像したJPEG画像のノイズ感に近づける為には、撮影時のノイズ軽減設定より少し多めにノイズ軽減してからJPEGに変換してください。
シャープネスとノイズのバランスを確認しながら設定を決めて現像してみてください。
JPEGに変換した画像をお借りして、フォトショップのノイズ軽減で少し調整してみました。なんとなくDPPで開いた画像に近くなったかな?と思いますが、いいかがでしょうか?
書込番号:19312376
0点
だままさん
添付の写真を比べてみると確かにJPEG変換後のはシャープさが損なわれていますね。
直接の解決策ではありませんが、DPPの4を使ってみるのはいかがでしょう?
3を残したままインストールする事も出来ます。
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
書込番号:19312674
1点
>変換後の画像が画質が落ちているのがお分かりでしょうか?
たるたるまみーさん も同じようなことをおしゃってますが、DPPを開いて表示される画像をそのままJPEGに変換するとデータを軽くしてJPEGのするので画質は落ちます。
カメラ側で撮影時に現像してJPEGにする場合、それなりに いい感じでJPEGに変換されるので、DPPでそのままRAW現像するより良い結果が得られたりします。
写真をみる限り、シャープとノイズを調整すれば、DPPで開いた時の画像に近い感じのJPEGになると思います。
っていうか、この写真をどんな感じで仕上げたいか?ご自分で考えて、RAWで開いた画像より良いイメージに現像すれば良いと思います。
自分の理想とするイメージに現像してTIFFで保存し、フォトショップで微調整してJPEGに変換するって感じがベストだと思います。
ネオパン400さん もおっしゃてますが、7Dmk2ならDPP4を使用したほうがデジタルレンズオプティマイザでシャープ感をアップさせることもできるし、微調整も出来るのでフォトショップで微調整しなくてもいい感じで仕上げることが出来ます。
色々試しながら良い写真に仕上げてください。
書込番号:19312842
1点
DPP4の話ですが、言葉が足らなかったので書き足しますが、DPP4も3に同じく、カメラのJPEG作成に関する設定をRAW現像時の設定として引き継ぎます。
(デフォルトでシャープネスはアンシャープマスクになってしまいますが)
でも、同じ設定でもなぜか3より4の方が、JPEGがいい感じに仕上がる事が多いんです。
シャープだし、高感度もちょっとフィルムチックだし、明暗の出し方もカッコイイです。
また個人的には、DPP4の生成するJPEGファイルは、概ねカメラ内生成のそれより良いと見ています。
何故かはよく分かりません。
書込番号:19312914
![]()
0点
だままさん こんにちは
今回の場合RAW画像と現像後の比較のようですが RAW+JPEG撮影し JPEG撮影した画像との差は 有るのでしょうか?
後 7Dで撮影されたデーターも同じように現像すると 同じ結果になるのでしょうか?
書込番号:19312958
0点
恐らく、縮小表示する際に、
RAWとJPEGの表示方法に違いがあるのかと。
両方とも100%表示にしてみても違いがありますか?
書込番号:19312983
0点
JPEGに変換するときにデータを圧縮するので画質が落ちます。ノイズも発生するので、うす暗い場所で高感度で撮影した写真などはノイズが増えたように感じるので劣化が分かりやすくなると思います。
JPEGに変換時の画質の劣化が気になるなら現像時に予めノイズを軽減するか、あとからノイズを軽減させるかしかないと思います。
とりあえずTIFFで保存して、フォトショップでノイズを軽減させたり、もっと良い色調にしたり、アンシャープマスクなどで調整したりしてからJPEGの変換すれば良いと思います。
アップしていただいたような写真は、5Dマーク3とかフルサイズで撮影したほうがJPEGに変換してもノイズが目立たないし、劣化も余り感じないと思います。
7Dマーク2でも、DPP4のアンシャープマスクでシャープの強さ、細かさ、しきい値を調整しながらノイズ軽減で調整をすれば、良い画質が得られると思います。
書込番号:19313055
1点
なぜ わざわざ中途半端に長辺955ピクセルにリサイズしたのでしょうか?
(この掲示板では長辺1024ピクセル以上は1024ピクセルに表示されます。)
書込番号:19313077
0点
いろいろご意見、ご返信ありがとうございます^^
***くらなるさん***
そうですね。
初期設定などは一応確認してみました。
特に気になるようなところは無かったように思いますね。
***たるたるまみーさん***
今までもRAW→JPGで使っていて気にならなかったのに今回の機種変更後に気になるようになったものですから。
そうそう。
そいえば一度もJPG直接出しはした事無かったですね。
違いが出る事があるのですか。
んむ〜^^
***ネオパン400さん***
DPP4使ってみました。
設定はNRとかシャープス設定くらいしか変更せずDPP3と同じ感じで現像しましたが結果は同じ感じでした。
もっと詳細をいじらないといけないのかなぁ・・・。
週末にもう少しあれこれやってみます^^
***ロロノアダロさん***
ありがとうございます。
もう少し煮詰めないとダメなのですかね。
***もとラボマン 2さん***
JPG直接出しはやってなくてRAWのみなんです。
今後機会があると思うので試してみようと思います^^
***interlaceさん***
表示自体は100%ですね。
ビューワーでの縮小表示はしていません。
***『タカオ』さん***
やはりJPG変換後(この段階で良い設定を煮詰める必要もありますが)手直ししないといけないのかと^^
DPPからJPG変換で表示と同じように仕上がってくれると思っていたのが少し違うのかなぁ・・・?
***さすらいの「M」さん***
955DPIにしたのでDPPで編集の為表示させた画像が大体そのくらいの解像度だったので。
モニタは1920*1080ですがDPPで編集の為に1枚画像を開くとウインドウの枠とかメニューのところが表示される為大体画面に収まるサイズが950DPI前後なんです。
よって同じくらいのDPIで変換した方が比較しやすいと思って955DPIになったわけです。
アップロードした際に縮小されてしまっては比較する際に違いが出るのではないかと思ったので。
いろいろな意見を頂き感謝しています。
結果的にDPP4を使って設定をもっと煮詰めて良い設定を探すところから・・・でしょうか。
そもそも一番聞いて頂きたかったのがDPPで表示した時とJPG変換して現像した時の解像感の違いでした。
※7Dで撮ったRAWをDPP2でJPG変換した時の感じが身に付いていたので、今回7Dmk2でRAWで撮りJPG変換した時のJPG画像の違和感が気になった。
ネオパン400さんが私のアップロードした画像見ていただいて感想を述べていただいた事。
それが今回の私の疑問に思った事だったのです><
DPPの変換エンジンが変なのかなとさえ思った次第です。
とりあえずDPP4で設定をあれこれいじって出力されるデータがどうなるかやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19313252
0点
ファイルサイズの変化に着目してみては?
書込番号:19313272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
955DPI → 955pxだと思いますが。。。
sRAWでも2736×1824pxですので、
100%表示で955pxになることはないと思います。
「表示」>「100%表示」 になっているか確認してみてください。
「画面に合わせる」になってませんか?
書込番号:19313302
0点
RAWからJPEG保存した画像とJPEG撮って出しとを比べるのではなく、RAWからTIFF保存した画像と保存前のDigital Photo Professional上の表示とを比べるべき。
劣化のないTIFFとの比較で差がないのであれば、原因はJPEG化による劣化ということになる。
書込番号:19313313
1点
>プレビュー画面と見た目同じになるくらいの同等サイズでJPG変換してるのに・・・
プレビュー画面と同じくらいのサイズでJPG変換ということは、縮小してるってことですよね。
縮小せずにオリジナルサイズでJPEG変換して、プレビュー(100%表示)とJPEGをピクセル等倍比較した場合はどうなりますか?それでも気になる差が生じますか?
書込番号:19313413
![]()
2点
>プレビュー画面と同じくらいのサイズでJPG変換ということは、縮小してるってことですよね。
それだ!
すっかり見落としていた。
人の話はよく聴かないと(良く読まないと)・・・
書込番号:19313796
1点
***けーぞー@自宅さん***
ファイルサイズですか。
比較の対象が・・・^^
***interlaceさん***
あ、ピクセルの間違いですね。
時間が無くて慌ててました^^
***DHMOさん***
TIFFでも変化は感じられませんでした。
***gintaroさん***
そうですね、JPG変換では確かに縮小している事になりますね。
100%サイズで変換して表示も100%で見てみると縮小した時に比べ変化が少ないように感じました。
て事はJPGの(TIFFでも同じでしたが)サイズを縮小した際にイメージが少し変化していると考えるべきなのかもしれないですね。
でも以前の7Dに付属の古いDPPで7Dの画像を現像しいてる時は縮小しても気にならなかったのになぁ。
ほんとこれが不思議で仕方ない・・・。
ん〜。
***ネオパン400さん***
難しいですね^^
いろいろと頑張ってみます。
みなさんいろいろとありがとうございました。
現状ではこうなってしまうもの・・・という結論かなと認識しました。
あとは後処理で何とかしてみます^^
書込番号:19315046
0点
うちのDPPもver3だったので、気になって試してみました。
だままさんの言われる現象が再現できたと思います。
Kiss X7(1800万画素)でのテストですが、DPPでオリジナルサイズで現像したものAと、長辺950pxlに縮小現像したものBを、Zoom BrowzerなどでBのサイズに表示をそろえて比較すると、縮小現像したBの解像が落ちてました。
また、DPPをブラウザとして使用した場合;DPPのメイン画面から、RAWファイルをダブルクリックして表示されるプレビュー画像と、BのJPEGファイルをダブルクリックして表示される画像を比較した場合、差はさらに大きくなりました。
原因は2つあるようです。
1.DPPは極端な縮小現像は得意ではないみたい。
2.DPPのフィット表示は、RAWファイルはどのサイズでも精細なプレビューを表示しますが、JPEG画像のリサイズ表示は画質が落ちる。
2は大きな問題ではないかもしれませんが、現像したJPEGをDPPで表示させて確認するような使い方だと、より大きな劣化を感じることになります。
>プレビュー画面と見た目同じになるくらいの同等サイズ
と言っても、プレビュー枠と完全に一致するサイズで現像しない限り、リサイズされた画像が表示され、画質が落ちます。表示を右クリックして[100%]を選択して表示されるのが本来の画質です。
1に関しては、縮小率が大きいほど差が大きくなりますから、オリジナルあるいは今より大きなサイズで現像・保存されることをお勧めします。
書込番号:19316490
2点
そもそも955ピクセル程度の画像の用途は、ブログに貼り付けるような使い方しか思いつかないんだけど...
それと、1024のような意味ある整数なら納得するけど、955は半端に思えて仕方ない。
表示も、100%66%50%33%25%のように区切りが良いところを使いたい。
画面にフィットさせるのは、あまりお奨めしません(ソフト次第で全然変わる)。
と、単純に考えてしまったのだけど、最初から何か違和感ないですか?
書込番号:19316953
1点
>さすらいの「M」さん
逆に何故そこまで955ピクセルを非難されるのかわかりません。表示と
リサイズは別の話だと思いますし。そのこだわりに違和感を感じます。
>スレ主様
私自身比較をしていないのでわかりませんが、DPPのリサイズ変換で
見た目が眠く感じる事はあります。用途がWEBの場合、少し手間ですが
リサイズ変換後 JTrim等のフリーソフトで軽くシャープ処理を行うと見た目
鮮鋭憾が増すので、小さい画像にはオススメです。
書込番号:19319381
1点
さすらいの「M」さん
>それと、1024のような意味ある整数なら納得するけど、955は半端に思えて仕方ない。
スレ主さんは、「自分のディスプレイは1920*1080の物で、、、、」と仰ってるので、多分DPP3の画像表示で個別のファイルを画面いっぱいに表示したとき、最下部のタスクバーやDPP3自体のメニュー表示部分等を差し引いた縦のドット数だと思われます。(私の設定画面では985ドットぐらいです)
書込番号:19319936
2点
***gintaroさん***
何気に見てみたら返信があったので一応閉めたつもりでしたが書かせて頂きます。
やっぱり同じような感じになるんですね。
何だか分かっていただいて嬉しいです^^
とりあえずDPP4を使って更にアンシャープマスクとかを利用していろいろ考えてみようと思います。
***さすらいの「M」さん***
リサイズのピクセル955に関しては、でろれんさん、かえるまたさんがおっしゃっているとおりです。
最終的に955ピクセルで使いたいわけではありません。
***でろれんさん***
ありがとうございます。
私も結果的にDPPの変換がある程度までしかいかないのであれば面倒ですが後処理しないとダメかなと思っております。
***かえるまたさん***
ありがとうございます。
かえるまたさんのおっしゃっている事がズバリそのとおりです^^b
最終的には壁紙に利用したりするので縦1080ピクセルで変換したりします。
皆さんありがとうございます。
書込番号:19322779
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















