EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2015年9月23日 22:38 | |
| 21 | 13 | 2015年9月23日 21:58 | |
| 16 | 12 | 2015年9月21日 10:10 | |
| 46 | 16 | 2015年9月16日 15:00 | |
| 37 | 19 | 2015年9月16日 11:33 | |
| 12 | 2 | 2015年9月12日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは。
現在、50Dの電子ダイヤルが回しても内部で空回りしているようで反応しないために,
買い換えを検討している者です。
7DMarkUにするに当たり、ボディーだけを購入し
50Dのセットレンズであった
現在使用している、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを使用しようと考えているのですが
やはり,7DMarkUには、セットレンズの方がいいのでしょうか?
レンズは、他にも古いのですが EF-28-135mm F3.5-5.6 IS USM も所有しています。
レンズ等にあまり詳しくないので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
18-200に不満が無ければ、ボディだけでいいと思います。私は7DUに未だにシグマの18-125OSをつけてます。
ただ、動画を撮るつもりなら静かなステッピングモーター内蔵の18-15STMのキットを購入してもいいと思います。24-70F4Lのキットの方は広角側が不足する可能性があるので簡易マクロ機能が不要なら、必要ないと思います。
書込番号:19146712
2点
今レンズ入手対して不満が無ければ
ボディのみ更新しレンズは今お持ちの物を使用し
必要が出れば追加や変更で良いと思います
書込番号:19146991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LY3Pさん こんにちは。
あなた次第だと思います。
最近のレンズは高画素化に応じて解像力などに磨きをかけたものや動画で音を拾わないように作られたSTMレンズなどキットレンズも変わってきていますが、現在のレンズに不満がなければボディ購入で何も問題ないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_00490111139
書込番号:19147038
2点
おはようございます。
7DmkUにEFーS18ー200 ISを使われても特に問題はないと思います。
現行のキットに組まれたEFーS 18ー135 STMは、従来のレンズのAF駆動時の騒々しさがなくなり、静かでスムーズになったくらいでしょうか。
自分も使うことはありますが、元々高倍率とうこともあり画質云々はこだわらなければ、これで充分かと考えています。
もうひとつのEF28ー135は、さすがにレンズ性能が高画素が進んだボディには負けているでしょうけど、試しに使ってみて判断されてみてはどうでしょう。
これも自分は古いEF28ー200 USMといったものを5DmkVに割り切って使っています。
歪みが目立つときもありますが、利便性を含めて普段使いには支障なしと思っています。
書込番号:19147099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段差を考えればボディだけでもいい様な気がしますね。
今お持ちのレンズでは飽き足らなくなってから考えても遅くないのでは?
書込番号:19147139
1点
LY3Pさん こんにちは
カメラの価格 上位機種の場合 ボディだけ買う人も多い為か レンズセットとの価格差 案外有りますので ボディだけの購入も良いと思いますし いらないレンズ無理に付けて買わないで良いように思います。
書込番号:19147265
0点
ボディだけの販売があるのは、ボディだけを欲しい人がいるためです。
普段使うレンズをお持ちなのであれば、キットレンズを購入する必要はないと思います。
今回は、7DMarkUボディーだけを購入するほうがいいと思います。
書込番号:19147302
0点
18-200mmISは使えますし、不満が無いならボディだけで良いと思います。
動画も考えているなら18-135STMのキットをオススメします。
書込番号:19147305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-S18-200mmISは、50Dのキットレンズですが、40Dの頃に出たレンズです。
よくEF-S18-200mmISを酷評するサイトを目にしますが、
いまやRAWではDLOも使えるし、ソフトで欠点を緩和することも可能です。
キヤノンEF-S唯一の10倍ズームですし、アクシデントも少ないので、
持っていても悪くないと思います。
わたしは、7Dに付けて常用しています。
ちなみに、EF-S18-200mmISは一部リコール対象になっています(わたしのも対象でした)。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/110224efs18-200.html
書込番号:19147326
1点
ご予算に余裕があるならEF24-70L ISのレンズキットを購入しても良いと思いますよ。
屋外はEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS、屋内はEF24-70L ISと使い分けたりしてはいかがでしょうか?
EF28-135mm F3.5-5.6 ISは古いけど便利なレンズだから予備で所有する感じで良いと思います。
色々使用してみてレンズの違いを体験するのも面白いと思います。
書込番号:19149733
1点
>LY3Pさん
撮影してみて、自分が良いと思えばそれでいいのではないかと。
被写体は何で、どういう写真にしたいかによって、あなたに
ベストなレンズが見えてくるでしょう。
書込番号:19149770
0点
LY3Pさん こんにちは
>7DMarkUには、セットレンズの方がいいのでしょうか
気に入ったセットレンズならば良いですが、お持ちの、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISをお店に持込んで、7D2に付けて撮られてみてはどうでしょうか。
セットレンズと比べて納得できれば、EOS 7D Mark II ボディのみの購入を
良い選択を
楽しい フォトライフを
書込番号:19150088
0点
私も50D使ってます
電子ダイヤルが空回りして反応しないとのことですが
故障であると思いますが
オンオフのスイッチが、3段階に分かれてますよね
オフとオンと電子ダイヤルオンですね〜
一番上にしないと、電子ダイヤルが反応しませんです〜
ご存知かと思いますが、一度お確かめあれ〜!!!!!
書込番号:19154237
1点
キットレンズもなんだかんだ、事実上の新品をキット時の価格相当で買うことも出来なくもありません。
多少手間を掛けてもいいと割りきるなら、ボディだけでも良さそうです。
EF-S55-250STM は価格に名前が上がるショップでも安く買えるようです。
EF-S18-135STM はショップではさほど安くありませんから、オークションや中古屋さんからの入手。
とりあえず 18-135 のキットが良いかもしれませんね。使わないなら売ってしまえば、大した損は出ません。
私は急遽このレンズが必要になって通常価格で入手して、6D購入後使わなくなったので、安い値段で手放して、
7D2 購入を機にオークションに張り付いて再入手しました。使用頻度が高くなくても手元においておくのが
良いレンズの一つと思います。
書込番号:19154743
0点
みなさん,返信ありがとうございました。
このたび,ボディーだけで購入しました。
まだ,撮影もしていませんが大切にしていこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19167673
1点
LY3Pさん、EOS 7D Mark II 購入おめでとうございます。
自分は、50D ⇒ 7D ときている為、
もう少し7Dを使用して、もう少し値がこなれた頃・・・
いつになるか判りませんが、購入しようと考えています。
書込番号:19167781
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
EOS 60DとニコンD90を使用しています。主に花と動物、たまに風景撮影をしています。あまり設定等を変えていませんが、花はほとんどニコンを使用。ニコンは柔らかい色彩で撮れます。キャノンは動物で使用。毛並みまでしっかり撮れます。
情けないですが自分はAFの半押しが苦手です。60Dはピントの位置を変更するのに、ニコンと違ってボタンを押しながらダイヤルをグルグル回さなければいけないのでイライラします。あと動物を撮るとどうしても動きものはピントが合う確立が下がってしまいます。
7D7DMarkUは動物の様に動き回るものへのAFの性能がアップしているとの事で購入を検討しています。
ただ皆様のレビューと口コミを拝読して少しきになった点がありますので質問させていただきます。回答宜しくお願いいたします。
@7D7DMarkUは晴天の日専用、曇りでは使えない…のようなコメントを何度か目にしましたが、それはもともとフルサイズを使用していた様な方ならでこその印象なのでしょか?60Dからのステップアップでは曇りの日はダメだとか、画質が劣るという印象はないのでしょうか?
Aレンズはタムロン70o-300oを主に使用。タムロンレンズは65点側距可能なレンズでも45点測距でもなさそう??ということは今のレンズでは7D7DMarkUのメリットが生かせない → 60Dからのステップアップをしても無駄ってことでしょうか?
BCanon EOS 7Dと7D7DMarkUとでは性能も画質も7D7DMarkUの方が良いでしょうか?グレイドダウンしている点はバリアングルくらいでしょうか?画質もAFも7D7DMarkUの方が進化していますか?
回答どうぞ宜しくお願いいたします。他にも気付いたこと、ど素人の私にアドバイスなどあれば、お願いいたします
2点
7DUとタムロンA005持ってます。7Dからの買い替えです。
>D7DMarkUは晴天の日専用、曇りでは使えない…
確かにたまにそういうコメントを見ますが、使用状況と比較対象の問題でしょう。例えば木陰に隠れる鳥さんを狙う方などでしたら、曇りの日はSSを確保するとISOが上がりますので、フルサイズと比較してノイズが気になる方はいると思います。個人的にはノイズが気になる場合もありますが、ISO6400でも使えると思いますので、晴れの日限定ではないと思います。
>タムロンレンズは65点側距可能なレンズでも45点測距でもなさそう??
クロス測距にどこまで対応するかは知りませんが、65点AFは作動します。
>画質もAFも7D7DMarkUの方が進化していますか?
7D比になりますが、高感度性能は1段分は向上してると思います。AFは向上してますが、設定項目が多いので、ご自身に合った設定を見つけるまでは試行錯誤が必要だと思います。低感度の画質については私には差がわかりません。
書込番号:19158127
4点
>光狩人さん
EOS7DMarkUを使用しております。たしかに自分も7D2は晴れの日に使用することが多いです。
やはりフルサイズのEOS5DMarkVに比べると高ISOではノイズが乗りやすいですね。
7D2でも低ISOになるようにシャッタースピードを遅めに切れるような状況や絞り開放でも問題
なければ、くもりの日でも使えそうな気はします。
7D2の強みはやはり動きものですね。今日も水族館でイルカショーの撮影をしましたが、
適当にシャッターを切っても、きっちり設定すれば、被写体にしっかりとAFが追従していた
のには驚きでしたよ。
書込番号:19158266
1点
@ 60D比でそれは無い。7DIIの高感度耐性について差を感じるのは、あくまでフルサイズ機のそれと比較した場合。
A タムちゃん70-300持ってないから何ともw
B 7D→7DIIでダウングレードを感じる部分はほぼ無い、と思う。いや7D所有歴無いから断言できんけどw でもそんな意見は7D→7DIIの機種変歴を持ってる人から出た事もないと思うけど。あとバリアングルは7Dにも付いてなかったよん☆
良いご選択を♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19158801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@全然大丈v ( ̄ー ̄)b
A無駄でわありません( ̄ー ̄)b
B7D7DMarkUの方が進化してます( ̄ー ̄)b
よいご洗濯を♪゜・、<(。・Θ・。)>,・゜シャコシャコ
書込番号:19159363
1点
こんにちは、60D、7D/7DmkUを持っていますしニコンユーザーでもあります。
@曇りの日は自分的にはニコンのほうが苦手なのでは……と思っています。
D90等、アクティブDライティングを使用しないと、コントラストなどがボヤけ気味となり、どことなくシャキッとしない眠い絵になりがちだったかと。ピクチャーコントロールで設定しておけば済む話でもありますが。
晴天番長はニコンD200を含む、CCDがハバをきかせていたりもします。
一方の7DmkUの前に登場したKissX6i や70Dの頃から画像処理エンジンが変わったこともあるのか、キヤノンのほうが曇りでも色のりを含めてコントラストは強めといいますか、キツいくらいであったりします。
60Dも色のりはもの足りないものの、コントラストは強めの傾向と見ていますので、ピクチャースタイルで色合いのみ調整しています。
Aこれは数えるほどしか使っていませんが、タムロンであってもステップアップが無駄ということはないと思います。
究極の動きものを近くで狙うとかでなければ、特に問題になることはないと思います。
逆に60Dのほうが、どこのAFポイントが捉えているかが分からなかったと思いますが。
B画質的には@と被りますが、劣るといったことはないといえそうです。
逆にニコンD90等の画像処理エンジンEXPEEDの「黄色い」といったことはなく、ニュートラルに限りなく近い発色を出してくれるということになりますか。
ニコンの黄色味もD7000のEXPEED2から3〜4へと進化するに従って良くなってきていますが、キヤノンを推す声もまだまだ強いといったところでしょう。
バリアングルはグレードダウンというより、ニコンも含めて中上級クラスにはあまり採用を好まないといったほうが良いでしょう。
また、バリアングルがついていても、それに伴うライブビュー撮影は70D以降で速くなってきているもののソニー「α」の敵ではないといっった性能しかありません。
D90の頃のニコンは、駆動系モーターもひとつで賄っていたため更に遅く、D3に至っては「儀式」的な遅さというありさまではありましたが…
AF性能そのものは、60Dの後継の70Dあたりから自動選択でも「来たいところに来てくれる」ようになりましたので、60Dより向上しているといえるでしょう。
ただしニコンでは、D90の前身のD80から、こうした傾向がありピン精度もD300で完成されたひとつの形となったといえそうです。
故に51点から未だに抜け出せないともいうことになりますが…
ファインダーも60Dの菱形に散らかったAFポイントがなくなりスッキリしましたが、通過液晶が入ったことにより暗くなったことくらいでしょう。
見にくいとまでは言いませんが、ニコンの「開けている」といった感覚からは若干劣る印象は拭えません。
ただ、慣れればクリアーできることといえるでしょう。
60Dより進化している面は多く見受けられ、ステップアップされることに問題はないといえそうです。
けれど、シャッター音はD90のやる気が出る音に比べて萎える60Dより、更に情けなくなるほどショボい(?)といったとこが、後退しているといたとこでしょうか。
静粛性が好まれる時代になったこととはいえ仕方ありませんが、α900のように「一瞬何があった?」といえるほどのシャッター音を持つものは、今後は出そうにないと言えるでしょうか。
書込番号:19159494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とお悩みの様ですが話は単純です。
高いカメラほど性能が良いです。
画質だけ考えれば当てはまらない場合も有りますが。
また7DMarkUの性能をいかんなく発揮させるためには、
是非キヤノンのレンズをご使用下さい。
書込番号:19159568
3点
60Dは測距点変更を十字キーに割り当ててダイレクトに変更することが可能ですよ
イライラしながら使う前にこの程度自分で気付かないようでは新しいボディに替えられても宝の持ち腐れになるように思います
書込番号:19159569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A7D2とタムロン70-300mm(A005)を使っているので確認してみました。
A005は取説の言う「Dグループ」にあたり、65点全てで測距可能です。
但しDグループではクロス測距ができるのは中央の25点のみで、左右各20点(計40点)は横線検出測距のみです。
ちなみに手持ちレンズがどのグループに該当するかは、レンズ装着状態で電源ONし、AFフレーム選択ボタン(背面右上の丸ボタン)を押すと、ファインダー内に表示されます。
点灯すればクロス測距、点滅なら縦or横線のみ測距、非表示なら測距不可です。
書込番号:19160366
0点
失礼ながらズバリ書き込みます。
スレ主様、カメラの機能の使いこなしが出来ていないと思います。
あまり設定を変えていない、とのこと。NIKONのピクチャーコントロールは
MENUボタンから設定しますよね。今ニュートラルになっているように感じます。
ニュートラル以外では、赤いバラの色が飽和して巧く写らないと思います。
Canonはピクチャースタイルと言います。撮影対象物により設定を変えると良いと思います。
ところで、キヤノンには「忠実設定」が有り、ニコンには「ビビット」がありますよね?
全く違うものですが、花などの撮影で、私は基本「忠実設定」を使用しています。
ニコンには「忠実設定」がありません。60Dにありますのでお試しあれ。
60DはAFを親指AFにカスタマイズされると良いと思います。
構えた時に、親指が当たる辺りにあるAF-ONボタンにAFを割り当てます。
一番ピントがきてほしい撮影対象物で押して、構図を合わせてシャッターをレリーズします。
微妙なピント合わせは、レンズのフォーカスリングを使用するものだと認識していますが・・・。
カメラを変えても基本は同じようなものです。
もう一度取説やムック本を読みながらの勉強をおすすめします。
書込番号:19160815
2点
7D2ってバリアングル液晶とクリエイティブフィルターなしになるけど、いろいろと手抜き撮影できるよ。
ピクチャースタイルにオートがついたし、ライブビューAFもかなり速くなったよ。
書込番号:19161550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
感度は対5D3で 1.5 段差くらいなので、およそセンサーのピクセルサイズの差です。
つまり望遠系では 5D3 に 1.4x テレコンをつける(画角はほぼ同じ)ような状況と
大差ないということ。
70-200F2.8 とか明るめのレンズを奢れるならむしろ機能面で有利な場合も多いです。
あと、気楽なEF-S レンズを装着できるのも 7D2 の魅力かと。
ただ、最初にDPPで見た絵は青空さえザラザラしててびっくりした。DPPのシャープ
設定がきつかったんだが、DPP使う場合は注意が必要かも。
Aは、撮影スタイル次第じゃないかな?私は65点なんて使わない。周辺のAFポイント
で1点撮影とかするなら問題かもしれませんが・・・
Bは、発表時の資料では若干回路に手が入っているようだが、一般には差がわからないと。
書込番号:19161642
2点
AFのスピードや精度はレンズの影響も大なので、ボディだけを変えても満足したものにならない場合もあります。
どちらかといえば純正レンズ優位なので、レンズも変えてみてはどうでしょう。
書込番号:19161672
1点
動物といったって,全力疾走とか鳥じゃなかったら,D90でも60Dでも
綺麗に撮れるんじゃなかろうか?
APS-Cのまま,動体撮影能力の向上が本当に必要なら7D2なんだろうけど。
2マウント体制で中途半端に機材を増やすより,ニコンかキヤノンに統一して
フルサイズに移行して,レンズを揃えていったほうが楽しめると思います。
いっそ,全部売却してm4/3とかα7系というのも面白いかも。
書込番号:19167608
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
フォルダを分けて保存すれば良いと思いますよ
書込番号:19155013
2点
たか0459さん こんばんは
>カメラをピント調整に出したからでしょうか
ファイルナンバーリセットされたようですね その場合 ファイルを新しく作り その中に新しいデーターを 保存させる事できると思います。
ファイルネームを変える事も DPPでしたら出来ると思いますが 今回のファイルネーム変えても本体の方が 変わらない為 毎回変えないとならず手間ですので 前のデーターと 今後のデータ分けておいたほうが良いと思いますし
今後 使っていけば ファイルNOが一周してまた同じナンバーがまた 出て来ると思いますので 1つにまとめるのではなく 日付ごととか 細かく分けて良くのが良いと思いますよ。
書込番号:19155045
![]()
1点
とりあえず撮影済みの画像については、windowsの機能などで
重複しないようファイル名変更をします。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=012512&p=2
任意のファイル名+連番(括弧のつかない)にしたい場合は、
フリーのユーティリティなんかを使いましょう、DPPでも可能だと思います。
次に、撮影画像を任意の番号からスタートするには、撮影済みの画像の
最後の一枚をメディアの撮影画像がスタート位置に戻し(あるいは一枚撮影し)
ようは、メディアに画像ひとつがある状態にします。
PCでその画像のファイル名を続けたい最初の番号にしてやる・・・
それとボディの設定で画像の番号付けが連番なのを確認しておくのを忘れずに。
書込番号:19155070
4点
万一に備えて、とりあえずフォルダーを分けてコピー(移動ではない)しておきましょう。
カメラのファイルNoの設定が連番になっていなければ、連番に変更しておきましょう。
メモリーカードをPCにセットして、カード内の一番大きいファイルNoのNoを、
以前の最後のNo+メモリーカード内の画像数以上のNoにPCで書き換えてしまいます。
(以前の以前の最後のNoが1000で、カード内の画像数が50ケなら1050以上)
そのカードをカメラに入れて1枚試し撮り。
試し撮りのNoが書き換えたNo+1になっているハズ。
以降はカメラの仕様に従って更新されて行くハズです。
フォルダーを分けてコピーしてある画像のNoを、面倒ですが以前のNo+1づつ増やしながら書き換えてしまいます。
これで重複は無いハズです。後、どこに保存するかはお任せします。
書込番号:19155095
1点
ボディ側のメニューから「画像番号」を選んで「通し番号」になっているか確認してください。「オートリセット」になっていると、出し入れする都度、番号がリセットされて重複してしまうと思います。
既に撮影された画像については別フォルダーを作って分けて保存するのがいいと思います。
個人的には「撮影年月日+撮影場所」でフォルダーを作成して保存していますので、番号が重複することはまずないです。
書込番号:19155113
2点
>解決方法を教えてください。
ファイル名を一括変換してくれるフリーソフトを使って、ファイル名を変更してもいいと思います。
検索すればいろいろ出てくると思いますが
Rexiferだと
像に記録されたExif情報を利用し、メーカー名やカメラ名はもちろん、画像サイズやISO感度、
絞りやシャッタースピードといった情報までをも含むファイル名に変更することが可能です。
(どの情報を使うかを選択できます。)
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100717/n1007171.html
こういうソフトで日付情報のファイル名に変換すると、重複しなくなると思います。
(秒まで同じ写真があった場合は連番にできますので重複しません。)
書込番号:19155209
1点
上にも可ちょっと書いたけど・・・
DPP使ってるのなら、リネームツールと言うのがあって・・・
これが結構便利。
好きな様変えられます、ソートも出来るし・・・
一回やってみて!
書込番号:19155375
1点
エクスプロラーで、撮影日時順に表示し、ZoomBrowserやImageBrowserで、通し番号を打ち直し。
書込番号:19155623
0点
私はフリーソフト
毎回日付とカメラ別にパソコン側にフォルダを作り転送した後、昔からフリーソフトの
HiroReName ver1.24 を使いファイル名を変更し例えば、20150920001を今日の開始として変更して残しています^^
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015734/hironame/index.html
今はもっと新しく使いやすい連番変更フリーソフトあるかも知れませんね^^
書込番号:19155679
1点
たか0459さん おはようございます。
簡単な方法は別フォルダーを作られて保存すればいいと思いますが、同じフォルダーに保存したいのであればファイル名を変更するしかないと思います。
その後の設定は連番モードがリセットされていなければ、現在の最後のファイル名のものを記録媒体にコピーして1枚撮られて確認すれば良いと思います。
書込番号:19155876
1点
EOS 7D Mark II のファイル名は
記号+任意の4ケタ数値+拡張子
となっています。
4ケタの数値ですので、1万枚撮影すると必ず同じファイル名が巡ってきます。
実際の運用上、1つのフォルダーに1万枚もの画像を入れてしまうとPCでの閲覧にすごく時間がかかってしまいます。
なので撮影日や場所毎にフォルダー別けするのがいいと思います。
自分はフォルダー名称を
撮影日+撮影場所+内容
で作っています。
フォルダー名を見ただけで、何時、どこで、何を撮ったかが判ります。
フォルダー名称の頭に撮影日を入れるのは、日付でソートしやすくなるからです。
7D2はファイル名に固有記号が付くので問題ありませんが、一般的なカメラではファイル名がIMG-〇〇〇〇となっています。
2台撮影して同じフォルダに保存する場合はファイル名が重複する事が起こります。
また、1台で撮影した場合も、9999の次が0000になる為、ファイル名で並び替えするとファイル順が変になります。
なのでファイル名を変更する「リネーム」が必須となります。
リネームについては他の方の回答がありますから、そちらを参考にされるといいです。
自分はカメラに付属しているDPPが扱いやすく、お勧めです。
ただ、強制リネームや複数フォルダの一括リネームが出来ないのが残念ですが。
書込番号:19158965
0点
こんにちは。
>HDDに移す時・・
私の場合の保存を紹介します。
4つの階層に分け年、月、日、撮影カメラごととしています。
同じ日に異なるカメラで撮ったらフォルダーは同じ日が2つ以上存在させます。
2007年3月の鞆の浦の画像を一例として追っています。
※2001年以前はすべてフィルムスキャナーによる画像でして、1976年以前だと
ネガさえ劣化で無残なものです(笑)
書込番号:19159038
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS ITR機能を使用されている方に質問があります。
現在40Dを使っておりますが、カメラ任せにすると納得がいかないことが多く、AFは中央1点のみ、露出とWBは手動で撮影することがほとんどです。ちなみに被写体は屋内のペットか結婚式などで人物を撮るくらいです。
いいかげん中央1点や手動での設定が面倒になったので新しいカメラはもう少しマシになっただろうと思いヨドバシで実機を触ってきたのですが、一番期待していたEOS ITRがびっくりする位追従してくれませんでした。
NikonのD7200の3Dトラッキングも試してみましたが、万能ではないですがITRに比べるとはるかにマシです。
言葉で説明し辛いため、ちょうどいいユーチューブの比較動画があったので(7D2じゃありませんが)貼っておきます。
5DS
http://youtu.be/efAQI4CbS5s
D810
http://youtu.be/zvczdHNt3g4
ほぼ上記の動画の印象でEOS ITRはたまに追従できる被写体もあるがほとんど迷っているという感じでした。
そこで他にも動画がないか探した所、
http://youtu.be/lARiV_X59AU
Canonヨーロッパの公式だと思うのですが(0:55あたり)多くの人物でかなりごちゃごちゃした場面にもかかわらずAFポイントが追従していくので、ホンマかいな?と思った次第です。
そこで実際にEOS ITR機能をお使いの方にどの程度使える機能なのか教えていただきたいのです。
最後の動画が本当であれば即買いなのですが、ヨドバシで触った印象だと40D君これかもよろしくね、といった所です。
お時間のある方、是非実際の使い勝手をお願いします。
書込番号:19082400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わりと使える。
説明書ちゃんと読んで正しい設定で試したんだよね?
書込番号:19082645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/img/pdf/af-guide.pdf
レンズによっては、周辺弱くなりますな。
実際は、ゾーンや領域拡大使うことが多いでしょうね。
書込番号:19082728
4点
>SQDさん
説明書ちゃんと読んだんだよね?
と、うえからの物言いの割にはちゃんとレス読んだんだよね?
と、言いたくなります
ヨドバシでの使用と書いてあります。
書込番号:19082735 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>SQDさん
その時の設定はITR on、AIサーボ、65点自動選択で中央で開始、case1〜6を試してみましたがどれも根本的に迷うことが多い、という感じでした。caseの詳細パラメータは弄っておりません。
まず中央でピント合わせた後に構図を動かすくらいのイメージでレンズをずらすという感じで試してみました。
説明書はAFに関係する箇所は一応ネットで目を通したつもりでしたがITRに関係する箇所はon/offの切り替えかcase1〜6という箇所くらいだと思っておりました。というか先程説明書見返してみましたが他に見当がつきません。
SQDさんの仰る、割と使える設定を宜しければ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19082984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D2、D7000使っています。
7D2のITRは個人的には悪くないと思いますが万能ではないと思います。
被写体は子どもたちですからスレ主さんとは違うかも知れませんから個人の感想ですが。
ただAF設定が細かいのでヨドバシで触っただけでは厳しいかなと思います。
〉ヨドバシで触った印象だと40D君これかもよろしくね、といった所です
レンタルで試すのも安い出費とは言えませんから、40Dでも大丈夫と判断しているなら無理に購入する必要はないと思います。
使い込まないと難しいと思いますな。
書込番号:19082993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
fuku社長さん
>7D2のITRは個人的には悪くないと思いますが万能ではないと思います。
D7000をお持ちとの事なので比較されてのお話しかと思いますので参考になります。
万能までは求めておりませんが、あまりにも、、、という感じだったもので。設定次第でなんとかなるようならまだ救いがあります。
>レンタルで試すのも安い出費とは言えませんから、40Dでも大丈夫と判断しているなら無理に購入する必要はないと思います。
大丈夫という訳ではないのです。ペットを撮る場合、動きが少ない場合ですらAFポイントを動かしている暇がありませんので構図は二の次です。ITRが使えないとなるとおそらくまた中央1点(ゾーンや領域拡大は使えそうですが)が主になると思いますので、構図という点では買い換えても向上がないのかなと思った次第です。
>使い込まないと難しいと思いますな。
仰る通りですね。耳が痛いです。
書込番号:19083218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みはーいるしゅーまっはーさん、こんばんは。
別機ですが、この機能が搭載されているキヤノン機を持っていますが、わたしにはあまりITRは向いてないので、使っていませんね。
使える、という人もいるので、人それぞれだと思いますが、あえて使わなくても、やはりAFポイントは合わせたいところに合わせて撮ればいいのかな、と思っています。(カタログに掲載されているように人の顔に認識して瞬時にポイントが移動して撮れるなんてことはあるのだろうか、と思ってます。実際にあるのでカタログにのってるんでしょうし、そういう風に使えればいいんですけどね)
ちなみにニコンでもオリンパスでも同じような機能がありますが、ニコンは同程度で、オリンパスのはターゲットを追っている感じは一番するのですが、結果的には撮れていないことが多い感じです。
私は室内で撮ることが多いので、条件的に厳しいのかもしれませんが。
書込番号:19083686
2点
スレ主さん。
しっかり説明書読んでたんですね。
どういう状態で試されたのかは分かりませんが、
僕の場合 動きの大きいヒップホップダンスなどの撮影で、構図に集中したいときにこの機能を使います。
ニーショット、ウエストショット、バストショットがメインですが、「わりと」使える印象です。
設定はその時のコンディションでパラメータをいじっているのでなんとも言えません。
ただ、所詮は自動なので大事な撮影の時には使いませんね。
その程度の「わりと」です。
結婚式で使おうとは思わないですね。
広角で、多人数での撮影には使ったことはありません。
40Dはいいカメラですよね。
今でも手放したことを後悔しています。
書込番号:19083771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヨドバシでって書いてあるから説明書を読んだのかと聞いたんだがね。
ロクに操作も分からんくせに使えないなどと言う輩がいるから。
ちゃんと読んだのかとか、ちゃんちゃらおかしいわwww
書込番号:19083778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
顔認識なら、TVの画面をカメラでいっぱいに覗いて、フォーカスポイントの動き見てると雰囲気が判るよ。
どういった場合にすぐに対象を認識するか、どれくらいのサイズで認識できないのかとか。
>SQD さんのコメントの通りかな。もちろん万能じゃない。
書込番号:19083947
0点
>http://youtu.be/lARiV_X59AU
微妙〜たぶん良いシーンだけ抜き取ったんじゃないかな。
走っているのは一人だけなので、間違ってはないと思う。
僕が試した中では、フレームに十分収まる大きさの被写体が、
一定方向に進む場合、十分なくらい追従する。
ただ同じステージに何人も同じ服装で集まって、
全員が右往左往する様な場合、ポインターの動きは、
>5DS
>http://youtu.be/efAQI4CbS5s
この様になる。あくまで動きだけの話だけど。。。
書込番号:19084189
![]()
1点
わざわざ返信頂いた皆様ありがとうございます。
>ペコちゃん命さん
この機能が搭載されている別機というのが非常に羨ましい限りです。地面にめり込むくらいの土下座をしてもウチでは決して許可がおりません。
>SQDさん
「わりと」の詳細とても参考になりました。
40Dですが良くも悪くも大いに勉強させてもらっている機種です。まだまだ未熟には違いありませんがお陰で大抵の事はこなせるようになってきました。
>Go beyondさん
そういう試し方もできるのですね。
やってみます。
>黒仙人さん
最後の動画のように追従できるのが信じられずCM用に「盛ってるのか?」などと疑っておりました。5DSの動画で人形の青い瞳に全く追従しない様に、ヨドバシでの印象も本当に色を認識しているのか?と疑うくらい追従しようという気概がまるで感じられませんでした。とは言え、自分自身でもう少し試す必要がありそうです。
皆さんのお話しを総合すると状況や設定次第でどちらにも転ぶ、といった所でしょうか。
ある程度割り切った使い方であればそれなりに助けになってくれそうですね。
購入する気満々でしたので、かなりガクっときていたのですが、ヨドバシは迷惑でしょうがもう少しカメラの挙動を探ってみたいと思います。
書込番号:19085478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様のようなシチュエーションではありませんが、自分が3年程この機能を使ってきた感想を書きます。
基本的に顔の有る場所にフォーカスポイントを持って行くとそこから顔っぽい場所を追ってくれます程度の機能と考えた方が良い印象です。
画面内の顔を探し出してソコにフォーカスを合わせてくれるという機能としてはあまり使えません。
ある程度経験のある方ならばフォーカスポイントを移動して合わせて撮る方が確実に、また精度良く撮影出来ると思います。
しょせん自動なのでオイオイそこに移動しちゃうのかよみたいな挙動もしますし。
全測距点を利用したモードで今までは最短距離にきた手に測距点が移ってしまうような状態でも顔に測距点は残ったまま
のように恩恵を感じるシーンもあるますが、まだ発展途上という感じだと思います。
1DXのものより7Dmk2の方がアルゴリズム自体は進化していると思います。
どちらにせよ現時点では、こういうシーンなら使えるから使おうかなーというもので
撮影中に選ぶ数ある測距点選択方法のひとつってだけだと思います。
書込番号:19107007
0点
つうか、あれこれ設定試したり、追従しやすい被写体選んでる暇が有ったら自分で任意設定した方がてっとり早い。
しかし、量販店で試写するのに「おい!取説持って来い!」
って人居るのかな?
書込番号:19109448
3点
〉しかし、量販店で試写するのに「おい!取説持って来い!」
って人居るのかな?
いないだろう、普通に考えて。
パソコンやスマホなどデジタル機器を持っているなら取説はダウンロード可能。
購入前に見る環境は確立されていると思うけどね。
書込番号:19127295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方が所持している7D2とD750での比較になります。
質問者様の意図といたしましてはキヤノンのEOS iTR AFはニコンの3DトラッキングAFと比べてどうなのか?ということかと解釈いたしました。
結論から申し上げますとキヤノンのEOS iTR AFはまだ始まったばかりの発展途上の技術で、昔からあるニコンの3DトラッキングAFシステムには到底およびません。
カメラメーカーにより得意・不得意があります。一方でキヤノンはライブビュー撮影時に電子先幕シャッターに切り替わるシステムを昔から多くの機種に搭載しておりライブビュー撮影での撮影もブレにくく快適に感じます。ニコンは最近になってようやく電子先幕シャッターに取り組み始めた段階で、ブレ対策という面ではキヤノンに遅れをとっていると思います。
不足している機能は技術で補え、と言われればそれまでですが両メーカーを使ってみて絵作り以外で大きく違いを感じたのが上記の2点でした。両メーカーとも足りない部分に関してはお互い取り入れようとしていますので、将来的にはこのあたりの差も無くなっていくのだと思います。
書込番号:19145193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日より初Canon一眼のユーザーとなりました。
早速ファームウエアのアップデートが出たのでやってみましたが、環境設定の画面でカメラ名が出ません。
カメラの設定他二項目も薄文字でクリック出来ません。何度やっても同様でした。
なにが原因なのでしょう、教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
4点
カメラは7Dmark2ですよね?
今日買ってきたのなら、ファームウェアがすでに最新のものになっているということはありませんか?
書込番号:19128977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前向さん
メモリーカードからアップデートする方法が簡単だと思います。以下の(1)〜(3)を順に実行してみて下さい。ダウンロードした圧縮ファイルの解凍と、解凍したファイルを、メモリーカードの一番上の場所(ルートディレクトリ)にコピーする事だけご注意されれば、躓く事はないと思います。
・ファームウェア変更手順書
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/pdf/7dmk2-firmwareupdate-jp.pdf
書込番号:19128991
2点
うん? どこでつまずいたのか今一歩わかりません。それで順にお聞きします。
1.キヤノンのサイトから、ファームウエア用のファイルをうまくダウンロードできましたか?
ファイル名は忘れましたが、拡張子が.FIRになっています。つまり ********.FIRのファイルがPC上にあればOKです。
2.次にダウンロードしたファイル******.FIRを、CFカード、またはSDカードにコピーしましたか?
このときCFカードには、ファイルが何もない状態が良いです。
3.CFカード(SDカード)を7DmarkUに入れてメニューのカメラマークからファームウエアのアップを選択しましたか?
選択するのは良いのですが、このときカメラのバッテリに十分余裕があることを確認してください
4.あとは、ファームウウエアのアップから1.05 を選んで実行してください。一度、裏面モニターで聞いてくるのですが、これもファームアップするほうを選びましょう。あとはカメラ、任せです。
5.念のために、メニューのカメラマークから、 ファームウエアが1.05になっていればOKです。
書込番号:19129006
2点
最新ファームは1.05です。
スレ主さんのは1.05以外ですか?
メニューで確認してください。
新ファームは最近発表されましたが、ファイルの日付を見ると先月ですし、新ファームを載せた機種を手にした可能性もあります。
まずは購入した7D2のファームを確認、必要ならダウンロードしてアップデート。
再度アップデート方法を確認してからチャレンジすると良いと思います。
10年以上ファームアップ作業していますがエラーはありません、個人的に。
難しい作業では無いですし、最新ファーム搭載機を購入したのではと思います。
PENTAXは新しいファームが発表されても初期ファームのまま販売しているとメーカーから聞きました。
逆にキヤノンは新しいファームで出荷すると聞きました。流通在庫の関係で最新ファーム搭載機じゃないこともあるとは思いますが。
まずはファームを確認、ファームアップの必要があるかを確かめるのが第一歩ですね。
書込番号:19129032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tametametame様 ミスター・スコップ様 狩野様
夜分早速の返信恐れ入ります。オークションで手に入れましたので,Ver1.04でした。
現状でも差し支えないのですが、新しいのがあるのならその方が良いと思った次第です。
教えて頂いた事は、試して見たのですが、うまく出来ませんでした。
書込番号:19129050
0点
>環境設定の画面でカメラ名が出ません。
この、環境設定の画面はEOS Utilityで操作しているって事ですね。
カメラとパソコンの接続はせず、メモリカードにファームをコピーしてからカメラのメニューからファームアップを指定する方が簡単です。
書込番号:19129058
2点
出来ないなら、CanonのSCに持って行くか、ピックアップサービスに出す。
書込番号:19129062
2点
あと、EOS Utilityで機種名が出ないって事は、カメラとPCの接続が出来ていないかドライバソフトを入れる前にカメラとPCを接続してしまい、変なドライバが入ってしまったか、コードやカメラの接続部分の故障など。
書込番号:19129067
2点
fuku社長さん 返信ありがとうございました。
教えて頂いた事、後で試してみます。
まだ半日位ですから、カメラ自体手探り状態でして、少しずつ覚えたいと思ってます。
書込番号:19129072
1点
fuku社長さん MiEVさん くらなるさん 返信ありがとうございます。
くらなるさんに教えて貰いました、カメラと繋がずにやるのが簡単そうですね。やってみます。
書込番号:19129103
0点
MiEVさん くらなるさん 返信ありがとうございます。
くらなるさんに教えて頂いた、カメラを繋がずやるほうが簡単そうですので試してみたいと思います。
書込番号:19129114
0点
もしかして、EOS Utilityを使ってファームアップしているのでしたら
その方が面倒だと思いますので、カメラのみでファームアップする方法でやってみてはいかがでしょうか?
手順は
1.パソコンでダウンロードしたファームを解凍します。
(ダウンロードファイルはZIPですが、そのままでは使えませんので、解凍する必要があります)
2.カードリーダー等でCFもしくはSDカードにファームファイルをコピーする。
3.カメラのモードダイヤルをPにします(P以外でも応用撮影ゾーンなら大丈夫です)
4.ファームの入っている、CFもしくはSDカードをカメラに入れます。
5.カメラの電源をONにします。
6.MENUボタンを押して、ダイヤルをまわして、「機能設定4(黄色)」タブの最後にある
ファームウェア Ver.2.0.4を選び、SETを押します。
7.ファームウェアアップデートの画面が出るので、OKを選択するとアップデートがはじまります。
このとき、アップデートが始まらないときはファームウェア変更ファイルがうまくCFもしくはSDカードにコピーされていません。
書込番号:19129149
![]()
3点
前向さん
返信、ありがとうございます。
> くらなるさんに教えて貰いました、カメラと繋がずにやるのが簡単そうですね。やってみます。
これは先の書き込みで、私がご説明した方法と同じです。きっと説明不足だったのですね。以下の方法で出来ると思います。
【再掲】(追加注記:カメラとPCは接続しません。アップデート用ファイルをSDカードにコピーし、そのSDを挿入し、カメラのメニュー画面だけで操作します)
メモリーカードからアップデートする方法が簡単だと思います。以下の(1)〜(3)を順に実行してみて下さい。ダウンロードした圧縮ファイルの解凍と、解凍したファイルを、メモリーカードの一番上の場所(ルートディレクトリ)にコピーする事だけご注意されれば、躓く事はないと思います。
・ファームウェア変更手順書
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/pdf/7dmk2-firmwareupdate-jp.pdf
書込番号:19129274
![]()
3点
↑【訂正】
(3)まで以降は見なくても分かると思ってしましましたが、説明が不十分でした。
【誤】以下の(1)〜(3)を順に実行してみて下さい。
【正】以下の(1)〜(3)(5)を順に実行してみて下さい。(4)はスキップして下さい。
書込番号:19129283
1点
ファームウェアの手順を見ましたか?
一番の近道はサポートセンターに問い合わせれば、手順を教えもらいなから作業が出来るので
確実だと思います。
書込番号:19129346
2点
1.04なんですね。
Windowsの場合ですが。
キヤノンサイトからファーム1.05をダウンロードし、ダブルクリックで解凍。
フォルダが出来、中にフォルダとファームが確認出来ると思います。
カードリーダー経由で7D2で初期化したCFにファームのファイルだけコピー。
カードをカメラに入れ、更新作業。
バッテリーは満充電が理想ですが少なくても7割残で行うのが良いと思います。
更新後、電源オフして再度電源オン。
ファーム確認してカード初期化。
こんな感じです、作業は。
焦らず作業してください。
書込番号:19129575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
まずはご自分がどのようにやって、どこでつまづいているのかわかるように書きましょう。
そうすればどこが駄目でどのようにやれば解決するのか、的確なアドバイスが得られるようになります。
今は漠然とし過ぎてアドバイスのしようがありません。
書込番号:19129734
2点
フェニックスの一輝さん ミスター・スコップさん t0201さん fuku社長さん
皆様、色々教えていただき感謝しています。
カードリーダーが届きますので、それを使いたいと思います。
SDカードにコピーは出来てますが、カメラが 認識しないのか?写真は普通に見れるのです。
SDカードを変えても同様ですね。WIN10なのですが、関係あるかわかりません。
CFでやってみてだめなら、サポートセンターにTELしてみます。
とりあえずこれで、この質問は解決したという事とさせて頂きます。
返信頂いた皆さま、ありがとうございました!!
書込番号:19129746
1点
ファームウエアのアップデート出来ました。
本日ファームウエアをダウンロードし直し、SDカードをフォーマットして、PDFファイルは残してコピーしましたら
出来ました。今までPDFも含めてコピーしていた様です。
分かってみれば単純な事でした。
返信頂いた皆様、改めてありがとうございました!!
書込番号:19144715
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨日7D2を購入しました。
本日実戦投入したのですが、1つ分からないことが。
撮影後の再生画面のAFポイントですが、24-70f2.8(T型)だと表示されません。
24-70f2.8(T型)をお持ちの方、表示されますか?
その他の下記レンズは全て表示されます。
28f1.8、24-85f3.5-4.5、16-35f2.8(T型)、70-200f2.8IS(T型)、100-400f4.5-5.6(T型)
1点
歪曲収差補正がオンだと表示されなかったと思いますが、設定はどうでしょうか?
書込番号:19134027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
ありがとうございます。
ONになっていたのでOFFにしたところ表示されました。
その他のレンズは登録されていなかったので歪曲収差補正が
かからないためONでも表示されていたようです。
書込番号:19134544
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









