EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 28 | 2015年8月25日 15:02 | |
| 29 | 14 | 2015年8月24日 10:33 | |
| 96 | 33 | 2015年8月22日 07:24 | |
| 71 | 19 | 2015年8月19日 23:14 | |
| 508 | 80 | 2015年8月19日 15:48 | |
| 11 | 6 | 2015年8月18日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして、初めて投稿させていただきます。
現在、70Dボディ、EF24-105mm F4L IS USM、EF40mm F2.8 STMを持っているのですが、
今回70Dから7DUか5DVにボディを買い替えようと思っております。
主に京都で伝統行事の人物を主に撮影しており、人物の表情はもちろん、着物や装飾品などキリっとした画像を希望しております。
70Dの19点AFも良かったのですが、7DUの65点や5DVの61点がすごく気になっております、しっかりとピントを抑えたいのも理由の1つです。
また、いづれはEF70-200mm F2.8L IS II USMかEF70-200mm F2.8L を買い足そうと思っております。
動画機能は使いません。
予算の都合もあり、現在7Dのキャンペーンの誘惑もあったりとどちらが良いか迷っております。
ご教授いただけますでしょうか?
3点
予算があるなら、同じAPS-C機の7D2より、5D3の買い増し方がいいと思うよ。
書込番号:19069261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>主に京都で伝統行事の人物を主に撮影しており
なら5DVしかないでしょうね。7DMUは動きものを連射したい場合に特に利用価値があります。
伝統行事の人物が高速で動き回るなら話は別ですが。
書込番号:19069283
2点
ひじきりんさん こんばんは
レンズのラインナップを見ると フルサイズ移行したいのが見えますので 5DVに行くのが 良いと思いますし
ここで7DUに行っても フルサイズの誘惑 出てくると思いますよ。
書込番号:19069285
2点
7DU持ってますが、動体メイン、連写性能メインの機種だと思います。伝統行事と言っても流鏑馬のような動きの激しい物なら7DUだとは思いますが、そうでなければ6Dでも十分でしょう。70Dのバリアングルも便利だと思いますけどね。
フルサイズが欲しければ5DVを購入すればいいと思います。ただ、予讃の都合がつくなら70Dはサブ機として残しておいた方がいいと思います。
また、24-105F4Lと70-200F2.8LUはどちらも所有してますが、「キリっとした画像」と言う意味では70-200F2.8LUの方が上だと思います。場合によっては先にレンズ購入でもいいかも。
書込番号:19069345
![]()
1点
ひじきりんさん こんにちは
>京都で伝統行事の人物を主に撮影しており、人物の表情はもちろん、着物や装飾品などキリっとした画像を希望
7DUか5DVならば、5DVでしょう。 撮るものも5DVに向いています。
70Dを手放すとテレ端が不足するので、持っていた方が良いのでは。
楽しい フォトライフを
書込番号:19069532
1点
70Dで満足できなかったものが5DIIIで満足できるとは思えないけど。
AFの問題ではない気がするよ。
書込番号:19069535
6点
ひじきりんさん
> 主に京都で伝統行事の人物を主に撮影しており、人物の表情はもちろん、着物や装飾品などキリっとした画像
> 70Dの19点AFも良かったのですが、7DUの65点や5DVの61点がすごく気になっております、しっかりとピントを抑えたい
人物などが激しく動いていたりされている状態では、入れ替えの効果はありそうです。
「キリっとした画像」ですと、MFでピント合わせた方がしっくり行くかと思います。
なので、70Dを使い続けるに一票です!!
50単でも追加されては如何でしょうか?
書込番号:19069554
1点
>着物や装飾品などキリっとした画像
これがあると、フルサイズでは きっちり絞らないといけないので、
2段ほど余計に絞りますが、明るさが足りますか?
スピードライトを使うことも考えた方が良いと思いますが、使えないことも多いのでしょう。
むしろ、このあたりは M3(LPF効果少ない) が解像で有利かも。
書込番号:19069561
1点
>主に京都で伝統行事の人物を主に撮影しており
お持ちのレンズもフルサイズ用ですので、そのまま使えますし
人物を主に撮られているのでしたら、フルイサイズにしたほうがいいように思います。
>しっかりとピントを抑えたいのも理由の1つです。
キヤノンの場合はF2.8等の明るいレンズを使用した場合にAFの精度の上がるF2.8対応センサーがありますが
7D2はF2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)が中央1点のみですが
5D3はF2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)が5点あり
F4対応(縦線検出)+F5.6対応(横線検出)クロス測距が20点あります。
このあたりは、フルサイズである5D3の方がピント精度を重視しているからではないかと思います。
そう考えると、5DVもしくは、後継機の発売まで今のまま我慢して、5D4を購入するほうがいいように思います。
書込番号:19069613
![]()
1点
ひじきりんさん
>主に京都で伝統行事の人物を主に撮影しており、人物の表情はもちろん、着物や装飾品などキリっとした画像を希望しております。
ご自身で撮影のテーマを見つけになられて、素晴らしいと思います。
それで
>いづれはEF70-200mm F2.8L IS II USMかEF70-200mm F2.8L を買い足そうと思っております。
も、じっくり考えれば宜しいでしょう。
ですが
>70Dの19点AFも良かったのですが、7DUの65点や5DVの61点がすごく気になっております、しっかりとピントを抑えたいのも理由の1つです。
こちらはAF点の数で、ご希望のキリっとした写真となるような明確な差が出るのでしょうか、少々疑問です。つまり70Dと7DMarkUの間に、大きな差はないと認識しています。
誤解なきよう書きますが、AF点が19点より65点の方が構図の自由度が大きくなり圧倒的に撮りやすいことは事実です。でもそれは撮りやすさの問題で、スレ主さんのご希望に沿ってはいないように感じます。それでキリっとした画像を求めるのならば、レンズを変えた方が現実的と思いますが。
書込番号:19069653
4点
京都で激しいダンスをする舞妓さんを撮る訳でも無いでしょうから
AFは70Dでも良いのでは?
7DUとしてもメリット少ないような・・・
5DVを含めたフルサイズが良いかと思います
書込番号:19069654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひじきりんさん、こんにちは。
そういう目的でしたら、5DIIIとEF70-200mm F2.8 F2.8LISUSMがピッタリでしょう。
あまり寄れないでしょうし。
参考に2-3枚貼っておきますね。
書込番号:19069748
![]()
3点
被写体、撮影スタイルから考えて5D3でしょうな。
70-200f2.8U追加したらベストじゃないかな。
書込番号:19069779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひじきりんさん
5D3にされるのでしたら、85/1.2も忘れずにお買い上げ!!
書込番号:19069785
3点
自分は動きものには70D、風景及び高感度撮影には6Dと使い分けております。
もちろん、5D3にしたらAFが多くなるので一台で済みそうですが、6Dの中央一点だけは低輝度−0.3EVの性能を持っているので、暗い中でも確実にピントを合わせてくれる所が大変使いやすいですね♪
70Dでも昼間なら、19点AFがしっかりと捕捉してくれるので、APS-Cの望遠域も利用できて、何の不満もなくモータースポーツ撮影まで使えております!!
7D2にしたら確かにAFポイントは増えますが、画質の面では買い換えるメリットは殆んど無いと思われるので。レンズも2本あることだし、70Dと併用出来るモデルを選択された方がメリットは高いと思いますね。
書込番号:19070026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D3(^-^)/
買い増し希望(^o^ゞ
書込番号:19070115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう投稿する前に両社の特徴や性能は調べられていると思います。
たぶんどちらが欲しいかもほぼ決まっているのではないでしょうか。
しかし私なら、やがて発売される、5DIIIと6Dの新型まで待ちます。
それまで現在のカメラとレンズで撮りまくる。
書込番号:19070491
1点
tametametameさん、Gallery Pontaさん
もとラボマン 2さん、遮光器土偶さん
湘南ムーンさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おかめ@桓武平氏さん、さすらいの「M」さん
フェニックスの一輝さん、狩野さん
gda_hisashiさん、佐藤光彦さん
fuku社長さん、おかめ@桓武平氏さん
じじかめさん、☆ケン★さん
☆M6☆さん、さくら印さん
オートットトさん
こんなにたくさんのコメントいただき大変うれしいです。
ありがとうございます。
小さいころ、鉄ちゃん時代にCANON A1というフィルム一眼を使っておりましたが、そこからカメラとは縁遠くなり、数十年後に70Dとの出会いがデジタル一眼の始まりでした。
アナログからデジタルへ時間差を埋めるのにかなり頑張ってきたと思っていますが、ここにきて欲が出てきてしまいました。
今回、皆様のような先輩方からのアドバイスから5DVのフルサイズ機へ気持ちが傾きました。
また、ちょうどよく画像サンプルをいただきました佐藤光彦さんのような写真をいつか撮ってみたいのもあったのと先輩方の真剣なコメントをできるだけ無駄にはしたくないなと思っています。
本当にありがとうございます。
ただ、アドバイスの中に「レンズを先に」というお話も何名かいらっしゃいました。
さすがに両者を一緒に購入するほどお給料良くないのでボディを先に買い替えてからEF70-200mm F2.8L IS II USMにしたほうがいいのか、今の70DにU型のレンズを先に買って、お金を貯めてから5DVやその後継5DW?に買い替えとなった場合、自分のスキルももちろんあるのは十分承知をしているのですが、少しでも「キリっと」した写真を増やすはどちらがいいのか気になるところです。
7DUのスレとは遠くなってしまい申し訳なく思うのですが、安物ではない買い物だけに、再度アドバイスをご教授いただけたら幸いです。
書込番号:19070609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
息子の野球の写真を撮影するために、このカメラを狙っています。
今は、60DとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMで撮影していますが、広い球場で外野の息子を撮影するためにもう少し望遠側が欲しいときがあるので、エクステンダーの併用ができればと思っています。
このカメラに、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+エクステンダー EF1.4X IIIという組み合わせでオートフォーカスなどは問題ないでしょうか。
4点
7DUは中央がF8対応になっています。100-400Lにエクステ1.4でテレ端がF8なので、中央でAFする限り作動するはずです。
この組み合わせでは試してませんが、別の組み合わせでは作動を確認しています。
書込番号:19074434
1点
Kas_minminさん こんばんは
AFは出来ますが AFポイント 中央1点の測光点でのAFになります
書込番号:19074522
2点
>このカメラに、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+エクステンダー EF1.4X IIIという組み合わせでオートフォーカスなどは
>問題ないでしょうか。
中央のみの使用に限定されますが、問題ありません。
キヤノンのページにも記載があり
[Gグループ] 5点測距で、うち中央1点がクロス測距
に
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM + Ext EF1.4x (F8)
の組み合わせが記載されています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
書込番号:19074538
![]()
3点
Kas_minminさん 度々すみません
書き方が簡単すぎてので 書き直しです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 400mm時の開放F値がF5.6なのですが エクステンダー EF1.4X IIIを付けると 一段暗くなり F8となってしまい 60Dの場合だと AFがF5.6までしか対応できないので60DではAFできません。
でも 7DUの場合中央部1点のAFポイントのみF8でもAF対応しているので 7DUでしたら 中央部限定にはなりますが AF使えます。
書込番号:19074724
![]()
6点
400mmにエクステンダーは止めましょう。
もっと拡大が必要ならそのコマだけトリミングすることをお薦めします。
書込番号:19074839
5点
60Dの何が不満なのでせう?(。´・ω・)?
レンズにタムロン600mmでも購入すればおkな気がしますが。。。
不満があるにせよ、70Dか8000Dで十分な気がします。
タムロン600mm
http://review.kakaku.com/review/K0000605175/#tab
一眼レフより遥かにAF遅いミラーレスのEOS M2使ってる私からすると、皆さん贅沢すぎます^^;
書込番号:19075038
1点
僕もエクステンダーでのAF目的で7DUの購入より
150-600等のレンズ購入の方が良い結果になりそうだと思います
書込番号:19075140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kas_minminさん おはようございます。
お考えの100-400oに×1.4は使用出来ますが開放F値が8.0なので、ボディを7DUに変更したとしてもAFはセンターのフォーカスポイントでしか使用出来ませんので、本来の7DUのパフォーマンスは発揮できないと思います。
あなたが連写性能などに不満があるのであれば7DUの購入なども良いでしょうが、野球は予測や根気で撮るスポーツなので外野のお子様の守備で良い場面を少しでも大きく撮りたいと思われるなら悪い選択ではありませんが、60Dでトリミングしたものと比較すれば微妙な感じもすると思います。
書込番号:19075304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF100-400はI型ですよね?
AFの精度・早さとか、何より画質が悪くて止めた方が良いと思います。
トリミングした方がマシです。
書込番号:19075316
0点
>Kas_minminさん
機種は違いますが、私も子供の野球を取っています。
)広い球場で外野の息子を撮影するためにもう少し望遠側が欲しいときがあるので、エクステンダーの併用ができればと思っています。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはいいレンズだと思います。
私は200/2.8L 2 USMとエクステ×2V型で400mmを確保しています。
200/2.8はもともとAF早い方ではありませんが、エクステを噛ませるとさらに遅くなります。
画質ももちろん落ちます。
オススメは、今の機材でトリミングの方がいいのかなっと思いますが、さらに高画質でということであれば、
本体よりも600mmクラスのレンズ必須になります。
ただ純正100-400を現在使っているとなると、シグマ、タムロンの150-600の画質・AF等が我慢できるかという問題です。
となると、これ以上の純正レンズはとんでもない金額になるのでオススメできません。
トリミングとシャッターチャンスを狙って頑張ってください。というのが、個人的な意見です。
作例は三塁ベース後ろくらいからセンターを狙ったものです。
自分の子供のプレイが写っていれば,このくらいの画質でのこ人的には十分です。でもいつかは欲しい100-400です。
ではでは
書込番号:19075458
![]()
0点
Kas_minminさん
私も7DUにエクステンダーを使うより、タムかシグマの600mmズームを追加した方が良いと思います。
ナイトゲームや夕暮れの時間帯でなければ十分ありだと思います。
7DU+エクステンダーの予算なら、70Dとタムかシグマ(C)の600mmズームを購入できると思います。
書込番号:19075641
2点
>Panyakoさん
>やんぼうまんぼうさん
>TOCHIKOさん
>写歴40年さん
>gda_hisashiさん
>nshinchanさん
>オートットトさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>t0201さん
たくさんのコメントありがとうございました。大変参考になりました。
エクステンダーの併用は、可能であるけれどあまりメリットがないことが分かりましたので、これまで通りトリミングで対応することにします。600oへのレンズの変更も魅かれるところがありますが、重そうですし、取り敢えずボディを優先します。
今日も秋季大会の予選で撮影してきましたが、ピントや連写性能で7DUの魅力は拭えず。ボディ更新で財布と相談します。
書込番号:19077650
1点
うい。
600mmは重いです。
なので一脚か三脚は必須です。
でもその分の仕事はしてくれますよ^^b
書込番号:19078736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
皆様、7D Mark II 購入時にお世話になりました。
7D Mark II を使用し、子供やカワセミ(近所の川に飛んでいるのを発見し撮影しています。)を撮影し、ここ数ヶ月でどんどん写真撮影にはまってしまっています。そのような状況のなかで、最近タムロンレンズを使用していると「エラー01 接点不良」との表記が頻発し、広角のレンズが欲しくなっています。
そのため、今回6Dを買い増すのではなく、レンズを拡充し、撮影技術を磨いてからフルサイズを購入する方が良いのではと考えるようになりました。また、 現在の機材は、
・7D Mark II
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF24-70mm F4L IS USM
・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用)
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] となります。
今回購入したいレンズの候補としては、
・EF16-35mm F4L IS USM
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用](現在所有している2本ともエラーが出るため少し不安はありますが)
・18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
何れも仕事で建築物や室内を撮影することにも使用したいと考えています。各レンズの使用感やおすすめなど皆様のご意見をお聞かせお願いします。
2点
物欲ならご自由にと言う感じですが
建築物だったらEF-S10-22が良いのでは?
書込番号:19066496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
超広角系はフォーマットサイズ専用のを使わないと無駄です
フルサイズは買ったときにまた考えましょう♪
書込番号:19066530
5点
APS機は広角が苦手です、
16-35は17-50と大きく変わりません、
15-30なら換算23mmで17-50と差が出るかな?
しかし15-30を購入するなら、もう少し追金で6Dが買え、使用されている24-70/4が24mmで使えます。
また、将来フルサイズも購入予定ならEF-S(APS専用)レンズの購入は止めるべきです(キヤノンはEF-Sレンズをフルサイズで使え無いので)
広角レンズを購入するなら6Dを購入すべきです。
自分もAPS機とフルサイズを併用してますが、広角はフルサイズが担当ですね。
書込番号:19066545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>APS機は広角が苦手です
まあ、デジタル初期は完璧にそうだったし
だから俺も5Dを買ったわけですが…
今はそうでもないですよね
シグマの8−16とか10−20とか出てから随分時間がたちました…
単焦点は確かに壊滅状態なわけですが
ズームで問題ないならAPS−CでもOKっしょ♪
書込番号:19066558
9点
>シグマの8−16とか10−20とか出てから随分時間がたちました…
時間じゃなくて先々6Dなりフルサイズを購入したいと書いてあるでしょ、
6Dとかで上記レンズが使えるの?無駄銭でしょ?
APSオンリーならシグマの8−16や10−20にするかもね。
書込番号:19066573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>APS機は広角が苦手です
僕はこう言い切ったら問題でしょと言っているだけですよ
明らかに間違っているので
(´・ω・`)
フルサイズに移行したら売却してもいいし
そのままサブとして使ってもいいし
無駄銭になるかどうかは本人しだいてだけですよ…
(´・ω・`)
書込番号:19066583
8点
絶対に必要でないなら6Dまたは、いつ出るかわから無いけど6D2の購入を考えて
今は手持ちのレンズで乗り切ってはどうでしょう。
書込番号:19066588
2点
APS-C機だから望遠有利で、広角は苦手って言うのはホントなんだろか(^_^;)
フランジ短いぶん画質的にはフルサイズ用より安定したものが期待できると思ってますが違うんかな…
書込番号:19066665
1点
>僕はこう言い切ったら問題でしょと言っているだけですよ
明らかに間違っているので
(´・ω・`)
言ってないじゃん、しかも後出しだし
書込番号:19066677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>言ってないじゃん、しかも後出しだし
???
最初ので読み取ろうよ(´・ω・`)
てかわかりやすく書いてると思うけど???
てか酔ってる?
なんかいつもよりやさぐれてない?
書込番号:19066681
7点
そのレンズの中ではEF16-35mmが勧められますが、それよりも
6Dを買い足すだけで済むのでは?
書込番号:19066684
2点
室内は難しいと思いますが、10-18 F4.5-5.6 IIS STMが安上がりかな?
私はEF-S18-135 IS STMしか使っていません。
書込番号:19066696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おうおうおう、約2名暴れてるぅ〜
単純にAPSCで超広角なら、純正にこだわったらAPSC設計の物しかないからね。俺なら6Dと16-35/4がいいと思うなー、フルへの移行も考えるなら。用途があって買えるならsR、レンズは11-24がいいかもね!
ボディー変えないなら、去年だかに出た安い純正の広角ズームで凌げば? 個人的に建築物ならお決まりのTSEがよさそだけどー
書込番号:19066699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7DUで、16-35L使う事あるけど
普通です( ̄^ ̄)ゞ
まぁ確かにLレンズなりに画質は、イイケド(。-_-。)
でも、基本的には、7DUは中望遠〜望遠で使うのが
多いですねぇ(⌒-⌒; )
広角〜標準域は、フルサイズ使う方が多いですし
軽く済ませたい場面では、kissにキットレンズの
18-55oで充分だったりしますしね
まぁフルサイズ導入した方が
撮影の幅が広がり良いのでは?
っと思います(^◇^)
書込番号:19066761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000272669/?lid=myp_favprd_itemview
フルサイズ用で、APS-Cに付けても十分なパーペクティブ効果を感じられます\(^o^)/
書込番号:19066789
2点
The Yardbirdsさん こんにちは
EF16-35mm F4L IS USM又はEF11-24mm F4L USMが良いと思いますが、遠回りをしないで6Dの方が良いではないでしょうか。
建物内部を撮影するならば、6Dの方が良いような。
楽しい フォトライフを
書込番号:19066796
3点
The Yardbirdsさん おはようございます。
お考えのレンズは18-35o以外はフルサイズ用で広角レンズとは言えないと思います。
APS-Cを使用されていて広角側のレンズでフルサイズ用のレンズを選択するのは、画角外からの余分な光が入ったり大きく重く高価になるだけでメリットは無いと思います。
フルサイズボディを追加購入されれば無駄な24-70oなどフルサイズ用のレンズが十分に生きると思います。
書込番号:19066798
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
今回、きっかけのひとつとして使用しているレンズが連続して撮影するとエラーを頻発するようになったため新たなレンズを購入したいと考えるようになりました。
また、当初6Dの購入資金を利用しようと考えています。
皆様のご意見を聞くと6D購入かAPS用の超広角というものが多いと感じました。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:19066822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
です
物欲旺盛なスレ主さんとしては
このままもうしばらくAPS-Cで行くか
フルサイズに行くか考えるチャンスだと
思います
具合の悪いレンズを修理と言う選択枝も有ります
書込番号:19066879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超広角域は M + 11-22 で、サブ機持ちってのも。
7D2 + 300-400mm 級で航空祭行くときも、超広角で撮る演技も有りますからね〜
この焦点域がどれくらい重視するか、撮影スタイルがどうか次第だと思いますが、
軽いサブに超広角任せるってのも有りだと思うのよね。超広角使うときマッチョな
7D2 の機能はあまりいらないと思います(水準器は欲しいけど)。
初代Mならレンズ買うくらい安上がりで、かつミラーレスの光学設計の有利さからか、
EF-S 10-18 より良いとかいう人もいる。フル+16-35は、別次元でしょう。
書込番号:19066900
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昔から続いている鉄道を撮りやすいかなと、つい最近買い求めました。足が弱ってきて、つい最近mk2と重いPENTAX645Dを買い換えました。
問題はAFなんですが、鉄道写真と言っても色々なシーンが考えられますが、斜め正面から撮るときに、従来は置きピンでどうにか撮っていましたが、サーボが使えれば良いと思いますが、どうやってもよく撮れません。折角素晴らしいAFが付いているので難しく考えずに良い写真を撮れればと思っております。AFは今まで主に置きピンで使ってきました。
皆さんは鉄道写真を撮るときに、どんなモードで使いこなしているか、詳しく聞きたく、よろしくお願い申し上げます。
※私は昭和42年から鉄道写真を撮り続けているロートルです。最近足が弱ってきて、徒歩での遠出は出来ません。専ら車です。
4点
etsukea4さん、こんにちは。
> サーボが使えれば良いと思いますが、どうやってもよく撮れません。
よく撮れないというのは、もう少し具体的に書いていただくと、どのようなお写真になってしまうのでしょうか?
> 折角素晴らしいAFが付いているので難しく考えずに良い写真を撮れればと思っております。AFは今まで主に置きピンで使ってきました。
置きピンで上手く撮れるのでしたら、カメラの性能に流されずに、これからも置きピンで撮られたら良いようにも思います。
書込番号:19040765
7点
サーボで撮る時はシャッターボタンを半押しの状態で被写体をAFします。
と言う事は、ある程度動いている被写体をカメラに認識させる必要があると考えます。
少なくともシャッターを切る1秒位前からシャッターを半押しにしてみてください。
それともう一つAF-ONボタンにAFのみの機能を割り当ててシャッターは本来のシャッターを切る
機能のみにしてみてください。そのほうがAFするタイミングを掴みやすいと思います。
もし仮にとっさに置きピンをするときにも、置きピンの目印となるところにAF-ONボタンでピントを
あわせて、あとはシャッターボタンを押せば、シャッターボタンはAF機能が割り当てられていないので
文字通り、シャッターだけが切れて置きピンしやすいです。
書込番号:19040823
6点
写真をアップしたら良いと思いますな。
書込番号:19040827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サーボは、追従させておいて撮らないと、
すぐにはピント来ないことが多いですよ。
瞬発力がプロ機よりも劣るので、立ち上がりは警戒しないとダメです。
あと、レンズのAF性能にも左右されるので、
純正の新しいLレンズから選ぶのが楽です。
100-400LISUとか。
書込番号:19040877
6点
こんばんは。
長年、置きピンで撮って来られたキャリアをお持ちですので、無理にサーボを使う必要はないかと思います。時代は変わってもやっぱり鉄道写真の王道は置きピンだと思います。
書込番号:19040934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんばんは♪
今でも、鉄撮りは「置きピン」が基本だと思います。
AIサーボというか? 基本的に一眼レフのAF-C(コンティニュアス・オートフォーカス)と言うのは、動く被写体を追いながら・・・構図も動かす場合に有効なフォーカス方式です。
一般的な「鉄撮り」は、風景(背景)の構図を決めて、その中で列車の編成が一番カッコ良く構図に収まるタイミングでシャッターを切る。。。
つまり、構図を固定しておいて・・・画面の中を列車だけが移動するわけですので。。。
この列車の移動に合わせて、フォーカスポイントも移動させなければなら無い。。。
↑こー言うのは、あんまり得意じゃないんです(^^;;;
↑こー言うのは、どちらかと言うと・・・コンデジやミラーレス機に多い「コントラストAF方式」の機能にある「追尾フォーカス」と言う機能が得意な分野になります。
AIサーボ方式(AF-C)は、自動車レースとか? 一般的なスポーツ競技のように・・・被写体にフォーカスポイントを合わせて、被写体の動きに合わせて、カメラも動かす(構図を移動させる)。。。
↑こー言う撮影方式が得意です♪
※なので、フォーカスポイントで被写体を捕まえたら・・・1秒程度助走区間を設けてから、シャッターを切ると歩留まりよく撮影できるわけです♪
※まあ・・・キヤノンさんの場合、シャッターボタン一気押しでも、それなりに、ソコソコ撮れてしまう場合がありますけど(^^;;;
※勿論、追尾フォーカスに似た事が出来ないわけでは無いのですけど・・・あんまり歩留まりは良くないでしょうね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19040937
7点
スレッドを読む限り鉄道写真の世界を作った広田尚敬先生や故真島満秀先生と並ぶ写真歴50年近い大ベテランで鉄道写真の元祖家元の様な人に,若輩者があれこれアドバイスなどおこがましく傲慢不遜の極みの様な感じがします.ので,恐る恐る一応編成写真を撮る前提でポイントを書きます.ご無礼があった時は平にご容赦ください.
ポイントは2点.
1.サーボAFを使うならばいわゆる”親指AF”が圧倒的に使いやすい
2.撮影したい場所のかなり前からカメラで列車を追って,ねらいの場所が来たらシャッターを押す.
1.は良いとして問題は2.です.この場合トンネルから急に列車が現れる場合などには不向きですし,撮影者から見て列車の手前に電柱や木立がたくさんある場合は,ピントを外しやすいです.だったら”置きピン”なのですが,コレではスレッドの質問主旨に合いません.とまあ,置きピンが向いている状況とAFが良い状況があります.それで話をAFに限定します.
列車の来るのが見通せるときには,やはりAFが便利でしょう.私は,構図を意識してAF点をどこか一点に固定し,列車の先頭の運転席ならばその一点にAF点が来るようにカメラを追います.動く被写体に合わせてピッタリとカメラを動かすのがポイントです.ゾーンAFなどAF点が多点になる設定は使っていません.
AFの設定ですが,
Case1:一番多い設定
Case2:列車の手前に木立など障害物があるき
Case3:直前まで列車が見えないとき
と一応使い分けています.ですがCase2やCase3が,どれほど効果的なのか実感できません.まあ,取扱説明書を信じて,と云うところです.
書込番号:19041046
4点
etsukea4 さん はじめまして
鉄道写真を長年撮られていられる方に失礼なコメントですが、良ければ以下の内容を書かれたらどうでしょうか?
鉄道写真でも新幹線かローカル線ではスピードが違いますし、風景がメインで電車が走っているか、アップで電車だけを写されるかではAFの設定・SS・絞り・レンズなどが違ってくると思います!
サンプル写真をアップされて問題点を書かれたら、皆さんから良い回答が得られると思います!
書込番号:19041091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち、AF-C(サーボAF)でAFフレームを当てながらレリーズ |
これも同じ。運転席窓枠にAFフレームを当てながら測距 |
こんなケースでは置きピンで撮っています |
ペンタ機+サードパーティ50-500でもAF-CでOKです! |
etsukea4さん、こんばんは。
皆様が良いアドバイスをされてますので
東海道新幹線よりも1歳年下の若輩者が意見を述べるのもおこまがしいのですが
私も数年前にデジタル一眼で久しぶりの撮り鉄復活に際して現代のAFに対して
大きな幻想を抱いた一人として述べさせて頂きます。
的外れならお許し下さい。
>斜め正面から撮るときに・・・
恐らく踏み切りや線路際、もしくは駅のホームからの編成写真でしょうか?
このケースでは場所を熟知して編成長も読める場合は私も置きピンです。
この場合、車両前面がAFフレームを外れる場合、位相差AFで測距して
フレームを振って置きピンするとピントが甘くなるケースが多いので
出来ればライブビューで周辺部まで測距出来るコントラストAFを
用いた方が安心です。
初めての場所で編成がどの位の感じで納まるか分からないケースでは
私もAF-CでAF測距フレームをメインとなる車両前面部に当てながら
ずっと追従させながらカメラを(もちろん手持ちで)振って
背景を見ながら編成の位置がここぞと思う場所で3〜4カット連写します。
キヤノンやニコンに劣ると言われるペンタ機ですが
しっかりAFポイントをコントラストの高い場所に当てる技量が有れば
在来線程度の速度ならほぼ満足行く結果を得られます。
書込番号:19041813
9点
etsukea4さん
私は、0系新幹線と同級生の世代ですが、失礼致します。
三脚をご使用でしたら、今までの「置きピン」での撮影でいいかと思います。
手持ちや一脚のご使用では、Aiサーボ(コンティニュアスAF)の追跡による撮影も出来るかと思います。
私はニコンなので、
AF-C/親指AF/レリーズ優先/ダイナミックAF or グループダイナミックAF/高速連続撮影(CH)
の設定にして撮影します。(三脚の使用ですと、後追いがしづらいので、手持ちや一脚の使用が多いです)
書込番号:19042353
1点
>etsukea4さん こんにちは。
7D2で編成写真や鉄道風景写真を撮影しています。
私は、三脚を立て構図を固定した上で置きピンで撮影していますが、手持ちの場合はケースバイケースで
ワンショットAFによる置きピンとAIサーボ 1点AF or 領域拡大AFを併用しています。
AIサーボはAFが追従しやすいシーンとそうでない場合があるかと思います。
簡単に例えると、モノサクの亀崎踏切下り線側で上り列車を撮影する時の様に、フレームの奥の方から
列車がほぼ真っ直ぐこちらに向かってくる様なシーンでは Case 1でも綺麗に追随します。
フレームの中を列車が架線柱を潜りながら横切っていくシーンや、通信ケーブルや構造物等がごちゃごちゃ
している箇所では Case 2や3に変えても、AFが他所に引っ張られる事が多く感じます。
(もっとも私の技量不足という要因も大きいのですが)
他の方も言われておりますが、私も鉄道写真の基本は置きピンだと思っています。
然し、手持ちやカメラを振る場合でも何度か撮影していくうちに『このシーンはAIサーボによるAFが追従し易いか否か?』
『置きピンの方が無難か』というのが何とな〜く分かってきた様な気がします。
スレ主様に申し上げるのはたいへん僭越ではございますが、測距エリアモードやAIサーボAF特性を色々と
試される事で、ご自身好みの設定や使い分けに気が付かれるのではないかと思います。
ただ、ゾーンAFやラージゾーンAFは測距点は多いのですが、最も近距離の被写体にピンが合う為、ご注意が
必要です。
以上、お答えになっていない内容ですが、長々と失礼致しました。
書込番号:19043416
5点
貴重なご意見を沢山有り難う御座います!
色々考えてみましたが、AI-サーボは初体験故、使い慣れた置きピンから替えるのは、どうしても躊躇してしまいます。どうやら安心して撮れるのは置きピンしかないようです。その内山手線の駅撮りでもして、サーボの練習をしたく思います。今日撮れる列車はこの一本なんて時は、多分、永遠に置きピンになるのでしょうね。
645と交換レンズと三脚を担いで(これが兎に角重かった)撮ってきましたが、寄る年波には勝てず、このカメラに買い換えて、交換レンズも18-135一本で、手持ち専用に使用ともくろんでおりました。
このカメラの性能はともかく、電池の減りの早いのには参っています。
もう少し良く研究してから手を出せば良かった。。。と半ば後悔しています。
書込番号:19045280
3点
こんにちは。
etsukea4さんのようなベテランの方の置きピンはワンチャンス、ワンシャッターの撮り方だったと思います。
7D2は連写性能がいいですので、置きピンにして連写という方法がとれます。
EF18-135もいいレンズですし、後悔されることはないと思います。
私も最近は標準ズームで手持ちが多いです。
置きピンです。
今日は大垣のひまわり畑で新幹線を絡めて撮っていて、今、帰りの電車の中です。
書込番号:19045982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑すみません。
わたしの場合、鉄道風景写真ですから置きピン連写が使えますが、近距離からの編成写真では難しいかもしれませんね。
書込番号:19045995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
撮り鉄を始めて1年の初心者です。
6Dと7D2を使って撮影しています。
三脚を使わないので、6Dは中央一点AIサーボ、7D2は任意一点拡大領域上下左右で撮影しています。
そんなにピント来ませんか?
1枚〜3枚目、先日のトワイライト、先頭車両が出てから連写にてAFは右側の中央辺り、AIサーボで追っています。
4枚目、6Dで流してます。
当然中央一点、AIサーボです。
書込番号:19046871
3点
半年間7DMarkUのAFを追い込んできました。
AFで被写体を掴むのが一番早いのはゾーン中央でEOS iTR AFをONにした時ですね。
これは夜の室内でスポット1点から65点自動選択まで全部の組み合わせを行えば簡単にわかります。
AIサーボAF Vについて。
私はど真ん中の黒い被写体にどうやってピントをあわせるかで苦労しました。
ですが偶に画面の中で被写体が移動する物も撮ったのでご参考に。
EOS iTR AFをONにしないとバックの明るいものにピントが持って行かれやすいです。
なので私は動く黒い被写体を撮る時はゾーンが基準でした。
鉄道は撮ったことがないのでわかりませんが車両の先頭が画面中央ではいけないんですよね。
撮影しながらズーン位置を動かすか、ラージゾーンを使うのか。
65点自動選択でも行けそうですが、自動だと被写体の優先順位が人の顔認識→近いものだったはずです。
スタートを中央にしてファインダー中央で被写体を捉えてから、ゆっくりカメラを動かせば、
先頭にピントが合ったままで写真が撮れると思います。
AIサーボAFVの設定は6種類を全部試させてから良さそうな設定を追い込んでいきます。
私はマラソンなどの人を撮る時はCase 1、自転車はCase 3、
メインの被写体の犬が上下左右に揺れながら小刻みにスピードを変えながら近い距離をこちらに突っ込んできて
ファインダーから消えるジャンプをするのを撮る時はCase 4でパラメーターは全て右端。
ファインダーの中を上下左右に飛び跳ねる犬を撮る時はCase 6でパラメーターは全て右端。
少々ピントを外してもグイグイ追っかけて行く設定です。
電車は毎日走っていますから、ご自分の撮りやすい設定に追い込んでみてください。
書込番号:19047584
0点
ここからAIAFで撮影開始(EF65はAF的にひっかけやすくて楽) |
機関車がほぼ真正面(最後尾が切れているのは終点距離選択ミス・・) |
最後尾まで入りました。(背景対策で絞りは開放です) |
パンタ切寸前(もう少し左開けたかったがおじさんが・) |
スレ主さま、初めまして、歳とともに機材の重さがこたえるのは、私も実感しております、
さて、7DUですが、良い機材と思いますので、ご参考までに、
私の場合ですが、動きものはAIサーボで止まり物はワンショットで撮ります。
(EOS7Dでは意識はしてませんが、結果MFは使ってないです。
AFモードの切り替えはシャッターボタン横のM-Fnボタンでファインダを覗きながら実施してます。)
フォーカスエリア切替は7DMK2ならば即応できるのでケースによりいろいろ変えますが、結果として動きものに関しては、領域拡大(9点の方)です。
その他のAF設定はデフォルト設定の内のCASE2にしています。
(一度追従性の高い設定にしましたが、鉄道の場合正面はライト点灯しているので誤検出ばかりになりました。)
事前設定に関しては、あとフォーカスポイントダイレクト設定にしているだけですね。
撮影時は、一番ポイントだと思うのは、ピント検出しやすい部分がフォーカスエリア内にあるかどうか、ですね、
(出来上がりでピントが外れてるケースですが、鉄道車両にピント検出しやすいパターンがない場合や、強い光源がある場合ですね、しかも撮影中それに気が付かない場合は『このカメラダメじゃん!』になってしまうと思います。この辺は数をこしていくしかないと思います。)
あと参考に、AIAF連写の例を掲示ます。ご参考にしていただければ幸いです。
この被写体の場合はフォーカスポイントは、撮影中ずっとヘッドマーク近辺に維持し続けました。 あとは、左側のおじさんを意識しながら、列車が全部入った時に上下左右の余白を気にしながら撮影しています。
絞りに関しては、とにかく左下のおじさんをぼかしたかったので開放です。
(”ぴんと”はともかく、なんだかなー的な作例で申し訳ございません)
PS 7D2いいカメラですのでガンガン行きましょう。
書込番号:19065995
0点
すいませんTSS39ですが、文書中で”右”と”左”が誤記入でした。
誤
>>もう少し左開けたかったがおじさんが・
→もう少し右
>>この被写体の場合はフォーカスポイントは、撮影中ずっとヘッドマーク近辺に維持し続けました。 あとは、左側のおじさんを意識しながら、列車が全部入った時に上下左右の余白を気にしながら撮影しています。
絞りに関しては、とにかく左下のおじさんをぼかしたかったので開放です
→この被写体の場合はフォーカスポイントは、撮影中ずっとヘッドマーク近辺に維持し続けました。 あとは、右側のおじさんを意識しながら、列車が全部入った時に上下左右の余白を気にしながら撮影しています。
絞りに関しては、とにかく右下のおじさんをぼかしたかったので開放です
・・・ハズイ
書込番号:19066035
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは
20万で予約したとの書き込みを多数見ています、まぁ匿名ですから買わなくとも予約したと書く人も居ると思いますが、
結構多いですよ。
鳥撮りやスポーツ撮影などにはシーズンもあるので、そんなこともあるのでしょう。
20%の値下がりは1年後でしょうか、あるいはもっと先になるかも。
書込番号:17956089
5点
スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
夕方まで待てば半額で買えて得じゃないかと思うのですが。 ( ̄▽ ̄)/
書込番号:17956094 スマートフォンサイトからの書き込み
89点
今回、縦グリップが、個数限定で、貰えます。
31,320円(税込み)の2割購入だと、税込みで、25,056円です。
それを相殺すると、18万円くらいで、購入した事になります。
販売店が、もう少し安く初値を付ければ、17万円台も、あるかもしれません。
しかし、縦グリップが不要の人には、無用の長物ですが。
書込番号:17956108
10点
>スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
Masa@Kakakuさん、うまいっ!
>もっと待ってから買う方が得じゃないかと思うのですが。
待っている間に撮影したほうが得だという考えもあります。
7DmkUの方が撮れる確立が上がるような被写体なら、それもありでしょう。
得かどうかは人それぞれです。
書込番号:17956109
38点
例えが上手い!
書込番号:17956111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
バッテリーグリップキャンペーンの対象期間が終わったら、多少下がるんでしょうか。
書込番号:17956114
5点
腹減っていたら、我慢できないっしょ。
酒切れていたら、我慢できないっしょ。
年明けても、まずは厳しいでしょう。
里いもさんの予想が正解か?
書込番号:17956115
4点
「何を考えているのか」とお叱りを受ける狩野です。
>もっと待ってから買う方が得じゃないかと思うのですが。
お説ごもっとも。でも、物欲も含めて”欲しい”衝動を抑えられません。まあカメラは、株とか外貨預金など金融商品とは異なり、趣向品ですから損得では考えていないのが実情です。
ちなみに買うための口実ですが、その1.このところの円安株高で、ちょっぴり利益が出た、その2.今しか撮れない光景情景風景がある、と無理矢理自分を納得させています。
スレタイトルの価格が16万円となる時期ですが、来年の5月頃と予想します。
書込番号:17956117
7点
>スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
夕方まで待てば半額で買えて得じゃないかと思うのですが。 ( ̄▽ ̄)/
一年後に買っても、工場がら出来たてホヤホヤの7D2が手には入るよん。
書込番号:17956120
17点
や、ほんとそそこなんだよなぁ。
1DXメインだからBGなんかいらないけど、値段との差で考えちゃう。
スキーシーズンまでに手に入れるなら予約は必須かな…
書込番号:17956130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お金ないし、奥さんが恐いから直後は無理(TOT)!
来年にはスレタイ近いところにいるとは思うけどね。
書込番号:17956140
6点
>スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
パンは出来立てがうまいのです、すぐに食べるなら、出来立てがベストです!!
カメラも出来立てなら、きれいな写真が撮れるかな??
書込番号:17956150
10点
発売前から値下がり時期を考えているって何を考えているのだろうか?
写真は損得じゃないですな、プロ以外は。
安くなってからの方が得だと思うなら待てば良いだけ。
ヨドバシで22万オーバー、ポイントを考慮して20万オーバー。
と考えて4万値下げ。
そんなことより撮影した方が良いですな。
気になるなら毎日価格をチェックすれば良いだけ。
意味無いスレですな。
書込番号:17956161 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
マップカメラでも、売れ行きNo.1になっていますから、20万くらいでも、かなり買う人は多いわけで、7Dのときのような値落ちは厳しいかもしれません。
7Dのときは、60Dが不人気だったのと、震災が間にあって、物が売れない時期が重なって、その際、大きく値を下げたのですが、今回は、70Dもそこそこ人気機種ですし、値落ちは7Dのときほどではないかもしれません。7Dのときは、D7000が出て、D300も現行機だったので、ライバルも存在したのですが、今はライバルも不在なので、競争がない状況です。
5D MarkUは、モデル末期、現在の6Dくらいの価格になったのですが、現行の5D MarkVは、2年過ぎた今でも、ある一定以上の価格を維持していますので、7Dもキヤノンはそこそこの仕切値を維持しそうです。
来年の4月以降は、消費税10%の可能性もあり、いつ購入するかの判断は難しいものがあります。私の場合は、7Dを売却して、7DUを購入するつもりなのですが、7Dの買取価格も7DU発売以降は、下がるでしょうから、タイミングが大事だと思っています。
書込番号:17956180
13点
こんばんは。
7Dの時は予約購入しました。
ちょうど、カメラが壊れてどうしょうか?と悩んでた頃発表が有ったので…。
カード購入だったので、口座引き落としの頃には最安が二万円近く下がってて、ガッカリしたのを覚えてます。
書込番号:17956182
4点
原始さんさん こんにちは
値段が下がってくるのは 予約分が無くなり お店に現物が常時並ぶようになってからだと思いますので 予約分により変わってくると思いますが
このカメラ 発売されるまで待たされた人も多いと思いますので 予約いれての購入も多いかもしれませんね。
書込番号:17956198
4点
予言します。
1年待ってBGなしで、税込 \164,980.-
どちらが得か、よ〜く考えてみましょう。
書込番号:17956233
5点
7Dの下取りが約4万円、BGが約3万円で計7万円。
20-7=13万円で買い換える感覚です。
自分はBGを必要とする機会はそう多くない撮影スタイルですが、この機会に7D2で試してみるのも悪くはないと思っています。
下取りも何もなかったら、やはり値下がりするまでしばらく待ちますね。
書込番号:17956244
3点
5年ぶりの後継機ですから、すぐに使ってみたいじゃないのかな。あとは年末年始のイベントで使いたいからとか。
書込番号:17956263
4点
食べてなくなるパンとは違い、撮影する道具ですからね。
撮影する機会があるのであれば、できれば良い道具で撮影したいというのは何らおかしなことではないと思います。
書込番号:17956295
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
撮影後の画像再生が、以下の状態なのですが、皆さんがお使いの物は、どうなのか教えていただけないでしょうか?
撮影直後に、拡大ボタンを押して、ダイヤルを回しても、コマが変わりません。
撮影後、電子水準器が表示されてから、拡大ボタンを押したら、コマが変わります。
また、撮影直後でも、再生ボタンを押した場合は、コマが変わります。
メモリーカードは、SDXCとCFの、どちらでも同じです。
仕様なのか、不具合なのか、判断に迷っています。
1点
>撮影直後に、拡大ボタンを押して、ダイヤルを回しても、コマが変わりません。
おそらくは「撮影画像の確認時間」を設定されていると思います。
私の7DUで試してみました。普段は「撮影画像の確認時間」を「切」にしているので気づきませんでしたが、スレ主様の個体と同じ挙動をします。
>撮影後、電子水準器が表示されてから、拡大ボタンを押したら、コマが変わります。
>また、撮影直後でも、再生ボタンを押した場合は、コマが変わります。
こちらについても挙動は同じです。
おそらく、撮影画像の確認では、あくまで、その撮影したカットの確認が目的であって、他の撮影済みのカットを見ることは想定していないと思われます。
これに対して、後者の二つのケースでは、記録されたデータの閲覧となり、この場合は直線のカット以外のカットが見えないと意味が無いですから、コマが変わるのは当たり前で、仕様だと思います。
納得できなければ、キヤノンに確認するしかないでしょう。
ちなみに余談ですが、撮影画像の確認や電子水準器の表示は液晶の作動によりバッテリーを消費しますので、私は普段は表示させません。
書込番号:19052754
![]()
3点
まあ、仕様ですのでご安心ください
面倒でも一度再生ボタンを押しましょう
もし他の用途で使っていなければ、決定ボタンに再生か拡大を割り当てておくと、右手だけで再生を完結できて便利ですよ
書込番号:19052768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
けいたろう〆さん
>>決定ボタンに再生か拡大を割り当てておくと、右手だけで再生を完結できて便利
拡大を割り当てると確かに撮像チェックに便利なのですが、表示を前のコマに送る際の操作はやはり「再生ボタン」&「拡大表示」となります。
仕様なのでしょうけど中途半端さが悩ましいところ・・・。
書込番号:19052804
1点
>少年ラジオさん
一度シャッターボタンを半押ししましょう。
暗転してしまえば、
再生割り振りならそのまま再生
拡大/縮小割り振りなら拡大して再生
されます。
自分の場合はその場でピンチェックすることが多いので拡大/縮小にしてますが、
その場合は決定を二回押せば普通の再生モードになりますので、結構便利です
書込番号:19054389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>けいたろう〆さん
>>一度シャッターボタンを半押ししましょう。
良いこと教えてもらった〜。
有り難うございます。(^_^)v
書込番号:19056639
0点
>遮光器土偶さん
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
仰るとおり、「撮影画像の確認時間」を設定しています。
仕様のようで安心しました。
>けいたろう〆さん
決定ボタンに割り当てることについて、教えていただいてありがとうございます。
「拡大」を割り当てて、撮影後、シャッターボタンを半押しした後、拡大するようにしようと思います。
決定ボタンに割り当てると、右手だけで操作できて便利ですね。
朗報をありがとうございます。
書込番号:19063245
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































