EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2015年8月12日 18:09 | |
| 19 | 7 | 2015年8月11日 19:31 | |
| 143 | 34 | 2015年8月8日 22:02 | |
| 61 | 17 | 2015年8月2日 05:59 | |
| 34 | 15 | 2015年8月1日 22:26 | |
| 23 | 20 | 2015年8月1日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DMK2でマクロ撮影(MP-E65)するのにアングルファインダーを使おうと思っています。
「Canon アングルファインダーC」を中古で探すと比較的安いのですが、取り付けアダプターがEc-C(Ed-C欠品)の場合が多く7DMK2にはどちらのアダプターを使うのかわからないので教えてください。
1点
EOS 5DMarkVでアングルファインダーCを使って
いる。
アダプターは Ec-C。
Ed-C は二回り大きいので中判など大型用かな。
書込番号:19044813
![]()
1点
k-o-jiさん こんにちは
>7DMK2にはどちらのアダプターを使うのかわからない
EOS 7D Mark II 用のアダプターはアングルファインダーCです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
楽しい フォトライフを
書込番号:19045014
1点
アイカップEgならEd-C、アイカップEb、EfならEc-Cだったと思いますな。
したがって7D2はEd-Cだったと思いますな。
書込番号:19046112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Digital Photo Professional4のWindows10対応について
Canonからは何も発表されてないようですが
どなたか、Windows10にアップグレードした方いらっしゃいますか?
DPP4は問題なく動作しますか?
3点
ありがとうございます
今使ってないWin8.1のPCが1台あるので
DPP4や、iTunesとかの
対応不明のアプリを入れてWin10を試してみようかな?
書込番号:19039263
3点
おはようございます。
Windows10をノートやディスクトップで使っていますが、問題が起きたのはフォルダーがフリーズしましたが、新しく開くと使えますが以前開いたフォルダーはフリーズのままです(笑)再起動で直ります!
outlook2013でicloudメールを使うと問題が有ります。
Windows8対応ソフトだと問題無いと思いますが、スキャナー・プリンターの古い物はドライバーが認識しなくて使えない物も有ります。
いちをバックアップだけは取って頂き使って下さい(付属のバックアップソフトは初期状態になり追加したソフトやデーターは消えますから、クローンコピーが出来るソフトがオススメです)
書込番号:19039612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7/30の日にキャノンに電話してWin 10の件を確認しましたら現在未対応との事。
対応出来次第キャノン会員向けに発表するとの事でした。
現在の所、まだそのメールは来ていませんのでまだ未対応の事だと思われます。
書込番号:19039664
2点
>今使ってないWin8.1のPCが1台あるのでDPP4や、iTunesとかの対応不明のアプリを入れてWin10を試してみようかな?
それがいいと思います。
Windows10無償アップデート後、1ヶ月(31 日)以内なら戻すこともできますし
Windows8.1はスタートメニューがないに等しく使いにくかったですが、(Windows7以前に慣れているため)
Windows10ではきちんとスタートメニューが復活していますので(といっても7のとは違いますが)
これなら、普通に使えるかなという感じです。
プログラムの互換性も、基本的には8.1で動くソフトは10で動きます。
その為、8.1搭載PCなら10にするのに、躊躇はいらないと思います。
書込番号:19039816
1点
こんにちわ(^_^;) 昨日Window7からWindow10にアップグレードしました!ほとんどのアプリはそのまま使えます!DPP4も問題なく使えましたので大丈夫です!
書込番号:19039822
3点
2モニターの方がいらっしゃると思いますので情報提供です。
私のPCはGeforceのグラフィックカードが入っています。
ウィンドウズ10にアップしたところ、直後からサブのモニターが写らなくなりました。
もしかして?と思い、Geforceのアイコンをダブルクリックすると、ウィンドウズ10対応のバージョンアップがありました。
早速、それをインストールすると、サブのモニターも映るようになりました。
めでたし、めでたし。
以上、ご報告いたします。
あっ、DPP4ですが、自分の使用範囲では全く問題なしです。
書込番号:19043507
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
測距点が多いのは魅力ですが、あらゆる状況下で確実にピントを合わせよとすると、どうしてもセンター1点で鳥を狙う方が確実のように思えます。ちなみに私は測距点の多いカメラを使用していませんので想像の域であるとご理解ください。
背景や前面に障害物が無ければ問題無く機能するとは思いますが、実際には木の枝や葉っぱ、その他のピントを引き寄せる要素が邪魔をしてチャンスを逃すケースが想像されます。
実際に使用されている方にアドバイスいただきたいのですが、確実に取りを狙う場合どのような選択になるかぜひお聞かせください。カメラ選択の参考にさせていただきます。
宜しくお願いします。
1点
嫁にないしょでレンズ買うさん
> 背景や前面に障害物が無ければ問題無く機能するとは思いますが、
> 実際には木の枝や葉っぱ、その他のピントを引き寄せる要素が邪魔をしてチャンスを逃すケースが想像されます。
MFし易いレンズにて、MFでピント合わせされては如何でしょうか?
書込番号:18348715
5点
嫁にないしょでレンズ買うさん こんにちは
自分の場合 何度かフォーカス1点 AFでトライしてダメのようなら MFですが 今の所 何度かAFしてみるとピント来るので MFの場合少ないです。
書込番号:18348725
3点
>MFし易いレンズにて、MFでピント合わせされては如何でしょうか?
MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
書込番号:18348733
27点
こんにちは。
野鳥撮影初心者の自分の意見で恐縮ですが(カメラは1DXです)やはり中央一点を使うことが多いです。
たまに停まっている鳥を撮る際に、構図的にAFポイントをずらすことはありますが、基本は中央もしくはその上下ということが多いです。
それでも木の枝などにピンが持って行かれる場合は、MFであわせてしまうこともあります。
飛ぶ鳥などを撮る場合は、領域拡大などを使います。
AFポイントが多いと、構図を作るときに便利ですが、被写体が小さい等、まずはピントをあわせることが優先される場合は一番確実性の高いポイントで撮ることになると思います。
書込番号:18348734
4点
自信があればMFが一番確実!
というか、止まりものを想定してるのでしたら、任意一点で撮影しますよね?
枝葉が邪魔になるその奥を飛ぶ場合は、一点AFで粘るように設定すればいいと思います。デフォルトならケース2でしたかね。
書込番号:18348735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最終的には本人の俊敏性と動体視力がもっとも重要なわけだが。。。
書込番号:18348742
5点
早々返信ありがとうございます。
質問に追記ですが、
・カワセミなどが枝にとまっている場合
・池に飛び込んだ場合
・飛んでいる場合
など色んな状況がありますが、センター1点での撮影が困難で、7DM2を利用して問題が解決したという例があれば教えてください。もし有効に使えるならぜひ多点のカメラを検討してみたいと思っています。当方1点を信頼した撮影経験しかなく、カメラ任せの多点の実用性を理解していません。
書込番号:18348898
1点
1 点は、葦の奥に隠れた時には使いますが、
単色の鳥には合焦し難くなるので、周辺の測距でアシストできる
領域拡大(上下左右)〜の AF エリアを使う事が多いです。
この方が合焦率が高く、通常これで問題ありません。
それに測距点の大きさしかない小さな鳥を撮ったとしても、
何か写っているな程度で、あまり写す価値もないし、
飛んでいる鳥を狙う時は、自ずと 65 点自動選択しかなく、
飛ぶ瞬間であれば、領域拡大〜の AF エリアで絞ればいいです。
あと障害物を気にされているみたいですが、
野鳥に関しては、撮る技術よりも、見付ける方が大変で、
機能以前の問題の方が多く割合を占めています。
>・カワセミなどが枝にとまっている場合
領域拡大(上下左右)
>・池に飛び込んだ場合
自分も飛び込む。嘘!殆ど置きピン。
>・飛んでいる場合
65 点自動選択(遠距離)
領域拡大〜ゾーン(近距離)
書込番号:18348928
5点
スレ主さま
多点好きの私でも留まりものなら任意1点で狙いますね^^
空抜けなら多点がかなり便利です^^
|ω・`)しかし、撮影技術が高い方ほど「1点で狙えば〜」「MFで〜」的な結論に至っているようですが、何のために高いカメラを買う必要があるんだろうか・・・
書込番号:18348958
7点
>撮影技術が高い方ほど「1点で狙えば〜」「MFで〜」的な結論に至っているようですが、何のために高いカメラを買う必要があるんだろうか・・・
大事なのはフォーカスだけじゃないでしょ
ファインダーの良し悪し、バッファー、レスポンス等々
高いカメラを使う理由は沢山あるね
書込番号:18348975
13点
安いカメラではファインダーの関係などでMFも難しいのでは?(^_^;)
書込番号:18348982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は456か328+1.4と三脚ジンバル雲台でボディーには照準器を付けて撮影しています
>池に飛び込んだ場合
基本的に置きピンですが超望遠のため正確なポイントに置きピンしても
ポイントが外れていることが有りますのでファインダーでなく照準器の
視野で瞬間的にポイントを合わせます
この時の領域拡大AF上下左右
Case6被写体追従0 速度変化に対する追従性1 測距点乗り移り特性1
>飛んでいる場合
川蝉の場合水面近くを飛ぶ事が多いため主に上記と同じ設定が多いのですが
時々65点自動選択AFで撮ります
AF設定のほかにTV優先 ISOオート AWBにして
上記設定をC1〜C3に設定しています
止まりの場合はC1〜C3何れの場合でもスポット1点に切り替えます
未だ々設定の試行錯誤しながらの撮影中です
川蝉のCase設定が有ったら助かりますね
書込番号:18349014
3点
嫁にないしょでレンズ買うさん
お話から察すると、野鳥と云っても私が普段撮っている白鷺や白鳥、猛禽類ではなく、カワセミの写真ですね。
>・カワセミなどが枝にとまっている場合
これは1点AFが良いと思います。
>・飛んでいる場合
ホバリングを含めてファインダから、カワセミを落とさない事が一番大切ですね。まあ、ファインダからカワセミを落とさないと前提で考えましょう。このとき背景が抜けた空や水面ではなく、木々があると難易度が高くなります。
多くはAIサーボと多点AFによるゾーンAFで”そこそこ”撮れるかと存じます。ゾーンAFの欠点は、カワセミの目にピッタリピントが偶然の産物である事です。まあ、それでもAFポイントを外す確率が高い1点AFよりは、”そこそこ”撮れる確率が上がる程度と感じています。
>・池に飛び込んだ場合 → 池に飛び込んだその瞬間と理解しました
撮影の難易度が非常に高い事例と思います。正直、カワセミをファインダで追って撮影できる自信が全くありません。現状は、ヤマ感+置きピンでまぐれを期待して撮影しています。故にAFについてコメントできません。
>確実に取りを狙う場合どのような選択になるかぜひお聞かせください。
”確実に”との非常に高いハードルを設けると、現状ではどんなカメラをもってしても、ほとんどのプロカメラマンが撮影しても、このハードルを越えるのは難しいのではと思います。世の中に発表されている素晴らしい作品は、何度も失敗を重ねてやっとうまく撮れた写真なのでは、と察します。すくなくても知人が某フォトコンでグランプリを受賞した写真は、そうした苦労のすえ撮った一枚です。
もっとも所詮アマチュアですから、何度も失敗して”コンチクショウ”と思い、たまにうまく撮れると”やった”と喜べるのが、楽しい写真ライフの様にも思いますが。
書込番号:18349028
12点
TownCleaning さん
写真は光 さん
ありがとうございます^^
いや、AFのことだけからそう思ったわけではないんです。
以前7D2の撮影枚数に関して書き込みしたところ、「そんなに撮るのか!」「連写多用しすぎでは?」とのご意見が多くありまして^^;
撮影対象が私とは違った方々なのかも知れませんが「一丁ことあらば一発必中」的な印象を持ちましたもので「上手な方ほどカメラの性能を必要としていないのか?」「ベテランの皆さんはなぜ立派なカメラを持ってるの?」と素朴に思っていたところでした^^
スレ主さま、脱線させてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18349034
6点
WBC頑張れさん
> MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
安いレンズを使うと、"フルタイムマニュアルフォーカス"が出来ないかと、、、
書込番号:18349037
2点
止まりモノならスポット1点で全ての測距点を使いますね。
飛びモノはケースバイケースです。
書込番号:18349081
1点
中央1点で追える腕があるなら、他のモードはいらんと思います。
それかMFですね。
書込番号:18349217
4点
参考になるかどうか、私の場合あくまでも中央1点撮影です。領域指定も使いません。意外とボケますので。飛んでる場合は一瞬カメラをふります。バックに何もない青空とかでは多点も大丈夫と思いますが、そういったものは眺めています。下方に山や林、海など入る場合は撮影しますけど。カワセミということで写真を添付します。去年のものですので、マークUではありませんが。
書込番号:18349218
![]()
3点
野鳥といっても
飛んでいる状況か、地に足がついている状況か
カメラに三脚を使うか、手持ちか
によって異なってきます。
私は遠方の木や水面に止まっているものを撮ることが多いので、三脚私用でAF利用、微妙にMFで微調整が多いです。
飛んでいるものを追っかけるときは、もっぱら手持ちでMFですね、AFだとピントはずすと空の空間にピントが合わずレンズが行ったり来たりなんてのが煩わしいですよ。
書込番号:18349476
1点
先に、
僕は鳥を撮るのが好きですが、生粋のバーダーではありません。綺麗な色やしぐさが好きなだけ。
それでももちろん習性や近づくコツは勉強しています。
7D、1D4を持っていますが、そもそもの始まりがKiss X2だったからか1点での撮影です。
1点でしっかりピントを持っていき、その後にMFで調整。
動体を撮ってる方はわかりませんが、鳥を静物として撮る場合、目にピントが来ていないものは基本はボツです。
ゾーン、領域拡大、65点で目にピントが来るのでしょうか?
「目」という小さいポイントに絞った場合、おそらく中央1点でもAFでジャスピンは毎回はでないのではないでしょうか?それでも1点が一番早い、そう思っています。
実は僕も多点AFを使いこなせないでいます^^;
ただ、65点を駆使しないならば高速連写機を使う意味がないと思われるかもしれませんが、連写が必要だったり、いろいろな設定をカスタマイズしたり。
そもそも一眼を初めて購入するにあたりフルサイズで始める方も珍しくないでしょう。1点AFでも7D2を買ってはいけない理由はありません。好きなものを買えばいいんです。
書込番号:18349539
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D MarkIIが欲しくてネットでいろいろ見て回ってたのですが、ある日何気なくたどり着いたキャノン公式オンラインというネットショップでびっくりするような安い値段で売られています。検索すると見つかると思いますが、こちら利用したことある方いらっしゃいますでしょうか?また、こちらの情報を知っておられる方いらっしゃいますでしょうか?
あまりにも安すぎて逆に怪しくて…
7D MarkII以外にもレンズやら本体やらが通常の半値以下で売られています。
最初は買う気満々で会員登録まではしたのですが、その後会社概要を見てみても「canon」ではなく、「cannan」となっていて怪しさがどんどん大きくなっています。
いくら欲しくてもこのようはサイトでは買わないほうがいいでしょうか?
1点
音音音さん はじめまして。
http://cweb.canon.jp/caution/150709.html
キヤノンも知っていますね。
手を出さないほうが無難というか間違いないと思います。
現在中古でも7DUは半額まで下がりませんよ。
では (^.^)/~~~
書込番号:19002306
![]()
16点
本物の公式オンラインショップでは、
通常の7D2は20万8千円
アウトレットの再調整品13万8千円(現在品切れ)
ですので、すくなくとも本物の公式オンラインショップではありませんね。
キヤノンの公式を騙っているというだけで、
利用するのは危険だと思います。
書込番号:19002312
6点
『浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ・・・・』 と、かの 五右衛門さんも言ったそうですが、
ネット犯罪の種は 尽きまじ、どころか増えてるようにおもいます、
自分も十分に用心してたつもりですが、先日のこと、PCのセキュリティソフトの件で うっかり引っかかってしまいました (泣)
なんでも、外国に本拠があるグループらしい・・・・・
世の中には そんなウマイ話は転がっていないものです、
スレ主さまは会員登録まで行かれたようですが、そこでちょっと待て! と気付かれて、まぁ よかったのかな と、、
この件は、早々に撤退して忘れられたほうがよいと思いますね、
それと、会員登録をした時点で、パソコンにスパイウィルスを仕込まれてる可能性も無きにしもあらず、、
忘れた頃に、ポップアップウィンドウが立ち上がって、なに! これっ? ということがあるかもしれません、
関連するファイルを根こそぎ削除されることをお勧めします、
自分は そういう削除プログラムをネットで公開されているのを見つけ、導入して実行、、
問題のセキュリティソフト関連のファイルを根こそぎ削除したら、ポップアップも出なくなりました、
その削除ソフトをご紹介したいですが、すみません、忘れてしまってご紹介できません、
ネット検索で地道にさがしていけば、わりとすぐに見つかるかも知れません、
けっこう 有名なソフトのようです、
とにかく 今回の件は、現行販売品が通常の半額以下というのは絶対に有り得ないものだとおもいます、
買わない・・・・ どころか、のぞいてみるのもやめられた方がよいと 自分は思います、
それと もうひとつ、 キヤノンの 「ヤ」 は、大文字表記が正当らしいです ( ^ ^ )
自分もこの価格コムに入りたての頃、ご指摘を受けまして なるほど! とおもったものです、、
まぁ、余計なおせっかいと言えばそれまでですが (笑)
書込番号:19002394
6点
お早うございます。
書き方は キヤノン でも 読み方は キャノンです。
昔だからそんな表記で定款がそうなっているだけの
どうでもいい話です。
さて怪しいホームページは手出し無用ですが、
後三年経つとそれより安くなります。
書込番号:19002484
3点
間違えたまま使っていると他の人も誤用しかねません、
正式な表記は『キヤノン』となっています。
ともかく怪しいサイトには近づくな、ですね。
書込番号:19002600
1点
蝦夷のエゾリスさん
キヤノンも知っていましたね。。Lレンズキットが5万以下とかありえませんよね(^_^;)手はださないようにいたします。ありがとうございました。
きばーらさん
詐欺の可能性が極めて高そうですので手はださないようにします(^_^;)ありがとうございました。
syuziicoさん
会員登録した時点でウィルス!?それは怖いですね。。仕事から帰ったらチェックしてみます(^_^;)削除ソフトは色々検索してみます。ありがとうございました。
デジカメの美さん
あと3年で定価の半値以下までさがるんですか!?じゃあそれまで今の愛機を大事に使って行きます♪ただ、3年すれば他にひかれる機種がでそうですが(笑)ともあれ、サイトには手出し無用ですね。ありがとうございました。
只今さん
確かにキヤノンですね。前にどこかのサイトでキャノンではなくキヤノンって書くっていう記事をみて初めて知ったのを思い出しました。(笑)今後気をつけます(^_^;)ありがとうございました。
書込番号:19002629
2点
〉書き方は キヤノン でも 読み方は キャノンです。
昔だからそんな表記で定款がそうなっているだけの
どうでもいい話です。
モラルの問題だよ。
人の名前を間違っているのと同じだな。
正しくかくのが礼儀、間違いはあるだろうがどうでいいってのナンセンス、非常識だな。
書込番号:19002646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
社長に"さん"を付けるのはアウトなのだろうか?
社長に「ファーストネームでいいから」と言われたら困るかも。(笑)
書込番号:19002667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>かの 五右衛門さんも言ったそうですが、
またつまらぬものを斬ってしまっt…
キサマァ!ヽ(#`Д´)ノ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19002814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はキヤノンでもキャノンでもどっちでもいいな。
CMなんか視るとキャノンにしか聞こえない
書込番号:19006196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや・・・
そいつわ大きな違いだ!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:19006385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CMなんか視るとキャノンにしか聞こえない
それは「キヤノン」と書いて「キャノン」と読ませているので、そう聞こえて正解ですし、
社名の正しい発音も「キャノン」ですから・・・
まぁ、小文字が使えない時代のに登記ですから、書き方としては間違っていますが仕方がなかったと思います。
例え井戸端会議のようなこの場所でも、
これからは名前は礼儀正しく正確に書いてはいかがでしょうか・・・
「ヨドバシ」→「ヨドバシカメラ」
「梅田の八百富」→「梅田の八百富写真機店」
「ライカ」→「LEICA」
「ロバート キャパ」→「Robert Capa」
礼儀正しくあろうとすると、外国の方をカタカナで紹介すると全部失礼にあたりますね・・・
チョット大変かなぁ・・・
大きい「ヤ」に拘る方は他人の間違いには目を瞑り、
自分の範疇だけで拘って頂くのが一番平和なような気がして来た・・・
書込番号:19006775
7点
スレ主さん
紛らわしいサイトでも、明らかに怪しいレベルでよかったですね。
それが微妙に安いぐらいだと却って危なかったかも。
ところで…
ここで誤りを指摘される方をよくお見かけしますが、おそらく一般の方の多くが「キャノン」と認識しているであろう現状を鑑みると、豆知識程度に思っておかれた方がいいんじゃないかなぁと思ってしまいます。
もちろん、登記申請においては「キヤノン」を「キャノン」とすれば明らかに誤りですけどね。
因みに、もう21世紀になってだいぶ経つのに、いまだに銀行の振り込みでは、カタカナの小文字が使えず、私も本来の読みとは違う入力を強いられます。
何とかならんのですかね?(笑)。
もっとも、そんなことを言い出すと、コンピュータ化されてから、氏名で本来の文字が文字コードにないため簡易な表記を使っている人(※正字に引き直せず外字も使えない場合等)なんかにも、失礼ってことになりますので、難しい問題ですね。
辺、浜、高…、知らずに失礼してるかも?って。
書込番号:19007566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここでの問題は「あ〜そうなんだ・・・」で済みますけど、
私が「どう言う事!」と腹が立つのは、
日本と言う国家の役所が、外国人の方に生年月日を和歴で書かせる事です。
その上、「チェ」とか「グゥェン」とか「フォン」とかカタカナのハンコを作らせて押させるんです。
「このきまりはオカシイ」と声をあげる人はいないのでしょうか・・・
スレの趣旨からメッチャズレしてしまいました。 m(__)m これにて・・・
書込番号:19008140
0点
一応、和暦は日本の正式な年号表現という事になりますからねぇ。
日本人の名前は正式なものは戸籍になりますが、海外に行って
漢字で 苗字、名前 の順に書いても認めてくれるのかなぁ?
脱線しました、これにて
書込番号:19018465
0点
>その上、「チェ」とか「グゥェン」とか「フォン」とかカタカナのハンコを作らせて押させるんです。
判子文化なんで普通のことだと思うけど。
それに印鑑証明とかは 信頼できる第3者が本人の印鑑の正当性を保証する
いい仕組みだと思うよ。
書込番号:19018682
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
表題の通り、来週ウトロクルーズ船に乗って、知床岬コースでクルーズする予定です。ヒグマの親子に出会えればうれしいなと思っています。そこで経験者にお伺いいたします。
私は、望遠レンズは、100−400mmF4−5.6Uに足らない場合は、1.4V(2.0Vも持っています。)で臨もうかと思っていますが、足りませんか。
羅臼の流氷船は何度か乗船したことがあり、100−400mmF4−5.6Uか足りなければプラス1.4Vで十二分でした。
夏の知床半島は初めてです。クルーズ船は、小型船(具体的には、ゴジラ岩観光の小型船)に乗る予定です。遭遇しなければそれまでですが、もし見られた場合は約900mmの撮影となりますが、いかがでしょうか。撮影された方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
埼玉県在住なので、自然のヒグマを一度は撮りたいと思っています。600mmF4Uも持っていますが、今回は、妻同行の旅行のため、600mmは考えておりません。よろしくお願いします。
4点
以前APS-C+300X1.4で全然足りなかったので
400x1.4でも足りないと思いますが
仕方ないです
超ラッキーだったら結構いい感じになるでしょう
小型船の方が岸に近づけるらしい
です
書込番号:19015227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えば昨日の北海道新聞に観光客のレンタカーにのしかかるヒグマの写真
が掲載されていました。
「人を恐れないクマ」と「クマを恐れない人」との事故が懸念されているそうです。
横スレ失礼失礼しました。
今年は当地も雨が多くかなり蒸し暑い日が続いており北海道らしからぬ気候となって
いますがこの短い夏の北海道を満喫してください。
書込番号:19015262
5点
matusyou2さん
> 自然のヒグマを一度は撮りたいと思っています。
札幌市南区でも野生のヒグマを見れるかも知れません。
書込番号:19015330
0点
おかめ@桓武平氏さん
私は西区西野ですが自宅から車で5分も走ればヒグマ出没地帯に行けます。
再度の横スレ失礼しました。
書込番号:19015350
1点
奥様と同じでも、不必要な荷物もあると思いますが・・・。
600oを持って行く方が良いと思います。
せっかく持っているのに使わ無いともったい無い様な気がしてなりません。
あ、撮った事はありません。
書込番号:19015366
2点
〉100−400mmF4−5.6Uに足らない場合は、1.4V(2.0Vも持っています。)で臨もうかと思っていますが、足りませんか。
“足りません”と言われた時はどんな選択肢があるんですか?
後悔したくなければロクヨンを持って行くしか無いと思いますが…
書込番号:19015399
4点
ブローニングさん、おはようございます。
> 自宅から車で5分も走ればヒグマ出没地帯に行けます。
メインの撮影は、猛禽類でしたよね?
ヒグマには、本当に気をつけて下さい。
書込番号:19015970
1点
7D2 だと 1.4x 入れても F8AF 1点になるし、大して情報量は増えないと考えて、トリミングで
乗り切るという割り切りもあるのでは?
旅行先ではフィールディングの良さが大事でしょうし、隣にこわーい奥様がいらっしゃるので、
テレコン付けるのに手間取ったらオシマイです。お気をつけて、楽しんできてください!
書込番号:19016053
2点
ホエールウォッチングと違い
熊はゆっくり動くので僕の場合はMFでも充分でした
書込番号:19016166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよございます。
小型船での知床岬コースに行ったことがあります。このコースは結構海が荒れることも多く、海岸に近ずけないこともあります。
私が行った時も、双眼鏡を使っても黒い小さなかたまりが見えた程度でした。
ですので、出来るだけ望遠が必要と言いたいところなのですが、波しぶきが結構かかりますので、レインカバーをするなど対策が必要です。
大切な機材ですのでご無理をされませんように…。
書込番号:19016284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは分かりやすい選択と思います.
1.愛しい奥様との思い出を大切にされるならば100-400mm+テレコン
2.どうしてもヒグマが撮りたい,と思うならば600mm
どちらを選ぶかはスレ主様次第ですが,楽しいご旅行を祈ります.
書込番号:19016329
0点
matusyou2さん
ゴジラ岩の知床岬クルーズにのり、ルシャ湾のヒグマ(300*1.4手持、ノートリ)を撮りましたが遠いです。
その日は風と波で船が激しく揺れ、600+三脚はセットできなかったです(波飛沫も凄いけど、三脚毎倒れるのが不安)。私は船酔いしないはずですが、後半は酔って不調、トイレに駆け込んみました。
小さなクルーズ船は海岸に近づいてくれますが、小さい分大きく揺れてました。
穏やかな海なら600が役立つでしょうが、波と揺れは湾に行ってみないと分かりません。
600持参、悩ましいところですね。気力、体力と荷物次第ですね。
書込番号:19016433
![]()
3点
400mmオーバーでもちょっとした『塊』にしか写らない撮影条件(が強く予想される)なら、600mmの代わりの最終兵器としてP900(最大2000mm相当)も用意する、が選択肢になると思います。アクティブモードの手振れ補正も付いています。
書込番号:19016580
6点
う〜ん。100−400mmF4−5.6Uに600mmF4Uか、、、、
書込番号:19017758
1点
gda hisashiさん、ブローニングさん、あかめ@桓武平氏さん、t0201さん、TOCHIKOさん、Go bevondさん、gds hisashiさん、kurolahabnekoさん、狩野さん、湯ぴかさん、あれこれどれさん、しんちゃんのすけさん、レスありがとうございます。
またブローニングさん、あかめ@桓武平氏さん、t0201さん、狩野さん、湯ぴかさんには別の板でもお世話になりありがとうございます。
ブローニングさん、私もネットで観光客のレンタカーにのしかかるヒグマの写真を見ました。冬に良く泊まる羅臼第一ホテルには500mmの望遠レンズ(?)付きのカメラを覗くヒグマの写真が写真が展示されていました。北海道では、明治時代の悲惨な事件や北海太郎などのヒグマの事件もいろいろありますので、本州から野生のヒグマの写真を撮りたいなんてとんでもない奴だと思われるかも知れませんね。
概ね皆さんのご意見では、「場合によっては、クルーズ船でも900mmでは足らない場合が多い。波が高い日が多いので、600mmF4Uでも場合によっては難しい」と理解しました。今回は100−400mmU×1.4又は2.0で、臨みたいと考えます。皆さんありがとうございました。
書込番号:19018024
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
これまで子供が生まれて1年程、5DMark2とシグマ(旧)50mmF1.4で写真と動画を撮って来ました。
特に動画はビデオカメラでは撮れないボケの表現が好きで、数秒間の短い動画を後でまとめて曲を付けて
2〜3分の思い出動画として記録しておくのが大好きです^^
しかし最近子供が歩く様になり、これまでの様にマニュアルフォーカスでの動画撮影では追い切れなくなってきました。
ボケの大きい絵が好きなので何とかフルサイズでと頑張って来ましたが、ピントのあった使える動画がどんどん
少なくなって来てしまった為、動画撮影のAFにもわりと強いこの2機種に乗り換えようかと考えています。
もちろんそこまで動画のAFに期待している訳ではありませんが、5DMark2でのMFよりは快適に撮影出来るだろうと
期待はしています。7DMark2の方が動画でのAFの性能も良いようですが、やはり70Dとはかなり違うのでしょうか?
あまり変わらなければ70Dのバリアングル液晶も良いのかな?と考えています。
両方使った事のある方や、自分も乗り換えたと言う方、
こっちの方が良いよなど、何でもいいので使った感想を聞かせて下さい
よろしくお願いします!
0点
>動画はビデオカメラでは撮れないボケの表現が好きで、
5DWが動画でもAFしてくれる可能性有るのでもう少し待ってみては、、、
書込番号:19012079
0点
APS機へのダウングレードは止めた方が良いと思いますが
書込番号:19012083
4点
スレ主様、こんばんは!
7D mark IIでは確かに動画撮影は便利です。
でも5D2に比べて画質は落ちますから・・・
5D2は手放さずに追加で7D2を買われるのが良いと思います。
書込番号:19012110
2点
ソニーのα7Uなんてのはどお?
フルサイズのボケ感が好きなら一考の価値はあると思うよー
書込番号:19012136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D持ってあるならパワーショットシリーズの方が使いやすいでしょう
レンズのズームを買われたほうが
子供さん写すなら軽くいつでも持てないと
動画なら専門のビデオの方がいいのでは
書込番号:19012162
2点
こんばんは。
EOS Mにおいて開発した1画素内に敷居を設けて電荷量の差を読み取ってAFの
ピークを検出する方法はAFが遅いとの評価からなのか不完全燃焼のまま立ち消え・・
画質劣化の無い像面AFの追求から2番手で登場したのが1画素2フォトダイオード方式。
理論はMと同じで取込んだ光量も同じとはいえ専用回路での計測信頼性は相当上??
・・というわけで、わざわざ動画やライヴビュー撮影のためだけに費やしたコストですので
むしろ動画撮りはどんどんやって欲しい機種なのでは?と思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-movie.html
しかし・・
スチルモードでの高速連写撮影において主要被写体の動きにカメラの向きを合わせ込みながら
AFの食いつき箇所をずらさないように追い続けるのは相当な力量を要することで、それは
動画撮りでも言えることでして・・
豆粒センサーのビデオならとんでもない被写界深度を持っておりラフなハンドリングでもピンを
保てる可能性がありますが、50_レンズでも3〜4a違ったらピンボケに見えてしまう浅さ
ですからね〜。
70Dを買ったとしても「ゆっくり動いてね」とお子さんにお願いするしかないのでは?
書込番号:19012390
2点
7D2で動画撮影はとても楽になりました。
私も動画撮影目当てで5D2を買いましたが、MFとは思っていませんでした。
動画やるんだったらSTMレンズが便利ですよ
。
USMレンズは細かいピント動作が苦手です。
70Dは内蔵ステレオマイクですが、7D2は相変わらずの内蔵モノラルマイクになります。
私は7D2に外付けステレオマイクを使っています。
書込番号:19012469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
被写界深度 APS-Cちょうどいいと私は感じてます。昔の映画フィルムもAPSと同じぐらいでしょう。
ボケとシャープさ加減がなかなか便利です。動画は1コマのブレやノイズは、気にならないので(後でスチル切り出ししないのなら)被写界深度が欲しかったら、シャッタースビードマックス落として、足らなかったら感度上げてガンガン絞ったらいいだけです。
書込番号:19012663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんアドバイスありがとうございます!
やはりフルサイズからAPS-Cへの乗り換えは止めた方がいいと言う意見もあれば、
動画撮影が楽になったと言う意見もあり、気持ちが揺れております。
もしボディーの買い増しをするにしても5DMark2+7DMark2は少し贅沢なので
5DMark2+70D(中古)になると思いますが、動画撮影にかんして画質やAFでの
7DMark2と70Dの差はあまり考えなくていいものなのでしょうか?
使ってみてこんな場面で全然違うよとか、70Dにするなら5DMark2売ってでも7DMark2買った方が
幸せになれるよとか、使ってみた感想などあれば引き続きお聞きしたいです^^
書込番号:19012870
0点
両方所有ですが…
・70Dはタッチフォーカスができるからピントの移り変わりを操作しやすいけど、AFが結構早く動作するから演出としてはイマイチなんだよね。
・7D2はAFの動作速度が設定で変えられるから演出は良いんだけど、逆にタッチフォーカスができない。
ってことでどっちも完璧ではありません。
動画特化なら70Dの方が使いやすい気がするけどね。
オイラは6Dの後継機がバリアングルになって動画AFできるようになることを期待してる。
書込番号:19013075
![]()
2点
しんちゃんののすけさん
そうかもさん
porco neroさん
そうですよね、フルサイズの画質きれいですもんね^^
フルサイズでバリアングルで動画AFもOKな機種出ないかな?w
黒シャツβさん
α7U魅力的ですよね、ただ明るいF1.4クラスのレンズがあまり無いようで気になります><
ポジ源蔵さん
素敵な写真ですね!使いやすく持ち運び易いのは確かに魅力的です、もう少し大きくなって
外に出かけるようになったら、こちらの方が楽かもしれませんね^^
ミホジェーンVさん
確かにそうですよね、逆に「ゆっくり動いてね」と言って聞かせれる年齢になれば5D2でいいのかも
しれませんね^^
スペクトルムさん
内蔵マイクは70Dの方が良いのですね!知りませんでした、こう言う情報は助かります^^
おっさんレーサーさん
>昔の映画フィルムもAPSと同じぐらいでしょう
そうなんですね、APS-Cも使ってみたくなりました!被写界深度が浅過ぎず使いやすいのかな?
真実はいつも一つさん
おー!7D2はAFの動作速度が変えられるんですね、私も70Dで撮影された動画をいくつか見た時に、
ピントが対象から外れた時の急激なピント合わせが気になっていたので、それが設定出来るのは
凄く便利ですね!!7D2いいなぁ・・
書込番号:19013128
2点
ASP-Cを一回り小さくした4/3規格(ミラーレスはm4/3。センサーサイズは同じ)が丁度映画用フィルムと同じ大きさだそうです^^
その為かは分かりませんが、4K対応とかはm4/3陣営(特にパナ)が強いですね。
ただ、パナのm4/3ミラーレスは問題も報告されてますので何とも言えません。。。
個人的には7Dm2より70Dの方が動画に使われる機会が多いように、両方の口コミを見てると感じます。
7Dm2の方が、より写真を撮るための機能が特化されてるから、そう見えるだけかも知れませんが。。。
とは言え、動画撮影に使っているユーザーが多いと言うのは、困ったときに助けてもらえる確率も高くなるわけで、そう言うスペック以外の要素も考えてみてはいかがでしょう?
そんな訳で、どっちも持っていないM2ユーザーの戯言でした^^;
一応、仮にもASP-CのM2で撮った動画を(MFです)画質やボケ味の参考程度になれば良いのですが。。。
書込番号:19013410
1点
動画には詳しくありませんが
この作例は良いのですか?
私にはiPhoneで撮った動画と大差ないように見えます。
ごめんなさい。
書込番号:19013900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
6Dと70Dを使っています。
動画の撮りやすさは70Dの方が明らかに上なので、動画も少し撮りたいときはどちらを持ち出すか悩みます。
背景ボケや画質を期待するならフルサイズが有利ですが、動く子供はAPS-Cで被写界深度がある程度あった方が撮りやすいと思います。
7D2については、動画だけなら価格差ほどの優位性は感じられないですが、今後運動会などでフル活用されるのならアリですね。
単純に撮りやすさならバリアングル付で軽量な70Dかな?と思いますが。
ところで、結構前ですが5D4では通常モデルと動画も重視したモデル(4k対応?)が出る…とか噂もあったので、それまで70Dと5D2で繋いでおいて、噂が本当なら、その時に買い換えるってのも悪くないんじゃないでしょうか?
いずれにしても、スチルメイン機での動画は簡単にはいきませんね…。今のところソニーが強いのかな?
書込番号:19014032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
70Dと7D2を持っていますが、動画は撮った事が無いです。
目安として追いきれ無い様になった時点で動画はビデオカメラに任せてはどうでしょうか?
撮った事があるのはGF2等のミラーレスでディズニーのパレードぐらいです。
こちらは綺麗に撮れるんだーと思いました。
書込番号:19014065
1点
>Let it@EOSさん
なぜか動画をUPすると画質が凄く悪くなります。
実際の動画はもっと高画質だと思いますよ。
書込番号:19014222
0点
EOS動画は大変ですよ。
動画は動画専用機が一番です。
一眼にリグ等を使い、音別ならオススメですが。
本気の時は、音は別録りしないと、ノイズだらけでダメダメ。
複数カメラのリンク用程度の音ですからね。
書込番号:19014783
1点
みなさんありがとうございました!
皆さんの意見を参考に色々考えましたが、やはりフルサイズの5D2は残して
70Dを買ってみようかと思います、7D2も70Dも動画撮影では金額ほどの差は無い様なので
5D2+70Dで次の5DMark4に期待して待とうと思います、おそらく手が出ない金額でしょうがw
nshinchanさん
確かにそうですね、
「動画撮影に使っているユーザーが多いと言うのは、困ったときに助けてもらえる」
これは目からウロコでした!
えうえうのパパさん
すごく分かり易く、使い分けが参考になりました!
70Dと5D2で5D4を待ちますw
t0201さん
確かにそうですよね^^ビデオカメラでとも思いますが、
一眼動画の背景ボケを知ってしまうとビデオカメラへは戻れませんでしたw
ktasksさん
そうなんですね、情報ありがとうございます、参考にします!
*106さん
今はまだ音は音楽を付けているので気にしていませんが、しゃべるようになった時
音の問題で悩みそうですw今から対策を考えようと思います!
書込番号:19015843
0点
グッドアンサーありがとうございます。
5D4は噂が本当だったとしても、かなりの金額になりそうですね。
私にはとても手が出なさそうです(苦笑)。
スレ主さんは短いクリップ動画をつなげておられるようなので、5D2と70Dを組み合わせて使い分ければ、かなりのところまでイケるんじゃないでしょうか。
50F1.8STMとか使うと面白そうですね。
私も下手くそながらスライドショーと短い動画を合わせた動画をたまに作るのですが、スレ主さんのように印象的な動画を入れてみたくなりました。(^^;
お子さんのいいお写真、動画を残してあげてくださいね。
書込番号:19016155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Let it@EOSさん
私も詳しくなく、里親に貰われると聞いて、撮っただけなのですが、iPhoneもCanonのEOSシリーズもフルHDまでしか対応してないので、画素数(精細感)としては同じかと^^;
なので、違いは高ISO感度の時のノイズとか、ボケ味くらいではないかと想像してます。
書込番号:19016786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























