EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 61 | 2015年6月1日 13:25 | |
| 97 | 39 | 2015年5月31日 15:09 | |
| 129 | 28 | 2015年5月30日 18:18 | |
| 103 | 46 | 2015年5月24日 05:27 | |
| 93 | 37 | 2015年5月22日 00:28 | |
| 61 | 26 | 2015年5月19日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラのシャッターボタンって全押ししたとき、下位モデルのような「カッチン」という押し心地のタイプではなく、半押し状態から一番下まで押すまでにやや深さがありますよね?これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?鉄道を撮るのでこのタイムラグが懸念材料なのですが・・・
1Dシリーズも同じタイプなのでしょうか?
書込番号:18810356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D2使っています。
親指AF、シャッターボタン全押しでシャッター切っています。
特にたいタイムラグは感じません。
1DXは所有無しで触る程度ですが、7D2よりシャッターボタンのレスポンスは良いと思いますし、キヤノンでシャッターボタンの深さは調整出来たと思います。
1D系なら触れた程度でシャッターが切れる深さに調整可能だと思います。
7D2は展示機ありますからご自身で確認するのが1番だと思いますがね。
感触は人それぞれ、自分で確かめて撮影スタイルに合った機材を選ぶのが良いと思いますな。
別機種で握った感触、グリップ形状云々のスレがありました。
自分で確かめるのが1番ってのが全てだと思いますな、感触などは。
書込番号:18810471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上級機の場合、多少指の感覚の慣れが必要ですがクリックがないのでシャッターが切れる寸前(ギリギリ)のところまで押し込んだ状態で待機することができます。
だからラグも最小限にシャッターを切ることができます。
逆にクリック感があるとその手前で待機することになるので、その分シャッターを切る際にラグが生じます。
書込番号:18810525
![]()
11点
1系・1D系は、SSで、調整可能です。(7D系は、調整不可です。)
AFが動く第1ストローク、シャッターが切れる第2ストローク。
どちらも、有料で調整可能です。
もちろん、縦用シャッターボタンも。
自分の場合、購入後直ぐ、調整に出すので、オリジナルは覚えていません。
第1の第2も、かなり浅いので、慣れないと、使いにくいレベルです。
ちなみに、親指AFは、使っていません。
書込番号:18810527
1点
7D2はストーローク調整が出来る構造ですが、改造は受け付けないそうです。
書込番号:18810580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムラグがあるって分かってるなら
それを計算すればいいんじゃない?
道具を使うってそういうことでしょ?
書込番号:18810653 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
↑ほんとそれ。それでも寸分の狂いはタイムラグ短縮の設定あるし
書込番号:18810751
2点
人間のタイムラグが一番大きくてばらつきも大きいと
おもいますよ。
書込番号:18810820 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
計算(考えれば)すれば済むし、なんなら闇雲に連写してれば?
鉄道写真では問題ないよ、至近距離で新幹線の運転手の表情を撮影するんでも連写してればokじゃん。
昔話のコンデジだとシャツター押してから実際にシャツターが切れる時間差と比較すれば可愛いもんです。
書込番号:18810854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやいやスクドっち。 ヾ( ̄▽ ̄)
確かにそうやけど、それゆーたらしまいやw
例えば俺みたいに既に所有しとるヤツが
「なんやコレ鉄撮りしようと思ったらタイムラグあってうまく撮れへんやん!」
( *`ω´)ノ☆
とか言い出したら
「やかましーわ軍服に体格合わせんかい!」
((((*`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
と一喝してもええとは思うけどね♪
購入前に気付いた点について意見求めてるだけやんか。
検討段階での「懸念あります」にそこまで手厳しいコト言わんでもw
もっと心にサンシャイン♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18810857 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
大切な事は,まずカメラに慣れることでしょう.シャッターボタンのストロークは,そうした習熟する部分と思います.何万枚も撮影してカメラに習熟して,それでも撮影がうまく行かない場合,それから問題を考えても良いように思います.
私も,動物や鉄道を撮りますが,シャッターボタンのストロークやタイムラグで撮影に失敗したことはありません.ほとんどは,撮影時に興奮して”被写体の動きの予測”が正確でなくなるため,シャッターチャンスを逃すなどしています.まあ撮影時に興奮するのは,写真撮影の面白さ醍醐味ですので,コレは止められません.ポイントは,そのとき頭の一部が冷静であったら,よりバッチリ写真が増えるでしょう.実はこれも慣れと云いますか,撮影の場数を踏めば改善します.私の場合,まだ場数が足りないのですね.
とまあ実際には,シャッターボタンのストロークやタイムラグで撮影を失敗する事より,カメラマン自身の問題で撮影を失敗する事の方が圧倒的に多いと思いますが,如何でしょうか.
書込番号:18810878
4点
タメを利用しないのですか?
逆に不思議だ。
ここまでは落ちないというのがないと、一瞬を逃すよ。
クリック感がないと不安というのは、デジタル世代の人間の感覚なのかなぁ(笑)
書込番号:18810884
3点
Kwd1994Kenさん
> これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?
撮り方によるとは思いますが、全押しのタイムラグが気になるのであれば、半押しでレリーズできる(設定がある)GH4も検討対象に加えてはいかがでしょうか?
半押しレリーズはメカシャッター使用時も機能して連写のトリガーにもなるようです。
ミラーレスですが、鉄道のようなものであればAFの追従性も良いようです。
まさもん
> いやいやスクドっち。 ヾ( ̄▽ ̄)
イカちん、とかやるかと思ってた (^^;;。
書込番号:18810929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Kwd1994Kenさん
ファインダーを覗いて、ここだとシャッターボタン押下するまでのタイムラグについては個人差もあるので、慣れるまで練習が必要かと思います。
心配でしたら、無駄なコマが残ってしまいますが、まずは「連写」で回避してはどうでしょうか?
書込番号:18810988
3点
カチカチレリーズに慣れてると、なんだかフカフカして不安になりますが
慣れてくると「シャッター落ちるギリギリ寸前」というのがわかってくるので
その状態で待機するのが自然になってきます
「押す」というより「意識する」だけで切れる感覚になるので
むしろタイムラグは減らせると思いますよ
カチカチレリーズだと、明確に「押す・離す」動作をしないといけないので
ジャンプさせて2枚撮ってしまったり、押す力でブレちゃったりと
深いレリーズに慣れると、むしろカチカチが使いにくくてしょうがないです
書込番号:18810992
12点
Kwd1994Kenさん
私も同じく、ふかふかレリーズの方が使いやすいです。
こちらが本来のシャッターボタンでしょう。
すぐ慣れますよ。
書込番号:18811007
3点
masaさん
>「やかましーわ軍服に体格合わせんかい!」
などと誤解を与えたかも知れませんね.それで書き込み.
カメラマン側は,カメラを使うことに習熟する,カメラ側はシャッターストローク,タイムラグの少ないカメラを作る(初心者はどうする,との問題は残りますが),そうした両者の歩み寄りが必要と思うのですね.
このシャッターストロークの問題は,被写体の動きを予測することとシャッターボタンを押す右手人差し指の感覚を磨けば”そこそこ”解決するのではないか,と考えています.
きつーい軍服も,着慣れればピシッとして格好良いと思うかも・・・・・・そんなことないか,そもそも軍服デザインがダサくて嫌いだし・・・・・・・・と軍服の話はmasaさんの云うとおりです.
書込番号:18811027
5点
おはよーございます♪
しの字さんや、オミナリオさんのご意見に1票!
>一番下まで押すまでにやや深さがありますよね?
>これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?
レリーズは、一番下まで押し下げなくても切れますので、タイムラグは発生しません。
※シャッターが切れる「スイッチ」は、一番下ではなく、ストロークする「途中」にあります♪
皆さんのアドバイスに在る通り・・・クリックタイプのレリーズより「レスポンス」に優れます。
シャッター半押しして(MiEVさんの言う第一ストローク)・・・少しバネの反力を感じるところから、指の腹の肉厚を利用して押し下げると、フェザータッチでシャッターを切る事が出来ます。
つまり・・・シャッターが落ちるか落ちないか?・・・ギリギリのところで待機できるので。。。
慣れると・・・オミナリオさんのアドバイスに在るとおり・・・【「押す」というより「意識する」だけで切れる感覚になる】・・・ワケです♪
エントリー機種に多い「クリック」タイプだと、「力」を入れて、、明確に「押す」と言う動作が必要になるので。。。
オーバーアクションになり(特にグリップをギュッ!と握る動作につながる)。。。
手ブレしたり、構図が傾く原因になります。。。(^^;;;
※逆に・・・初心者さんだと、半押しの力の入れ具合が分からず、不用意にシャッターが切れてしまう事が在るので、「クリック」感のあるほうが好まれます。
上位機種(特にプロモデルと言われる機種)は、全て「クリック」の無い、バネの反力の違いだけのレリーズになります。
ご参考まで♪
書込番号:18811058
8点
5D3 に比べ、ストロークは深いかな。
風景やスナップは、浅い方が構図が傾き難いけど、
動体がメインだと、しっかりと構えるので、
深くても特に問題なく、最終的には慣れた。
個人的には、コロコロと変えて欲しくないのだけど、
少なくとも全てのラインをプロ仕様に統一した
「ワガママ仕様」はないよ。
書込番号:18811115
1点
このカメラで、この問題はとっても大切でしょ。おばさんも以前、他機種を調整してもらったことあるわ。改造ってのはおかしいわよ、調整ね。でも、7Dはできないのね。
発言されてるみなさんは、それぞれに経験豊富なんでしょうし、わかるのはわかる(おかしなのもある)けど、スレ主さんの言ってることのほうがより常識的だとおもうわ。道具に合わせるという側面はたしかにあるけど、それができないと使う資格がないみたいなのは感心しない。上級機では調整できるんだし。ひょっとしたら、CPSでは対応してるかも。このごろおばさんm43ばかりで、キヤノンさんとは疎遠なんでよく知らないけど。おばさんのGMのシャッターボタンでも同じことがあるのよね、じつは。でも、相手がパナでは無理だろうなって諦めてるけどね。
書込番号:18811120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#4001さん
>シャッター半押しして(MiEVさんの言う第一ストローク)・・・少しバネの反力を感じるところから、指の腹の肉厚>を利用して押し下げると、フェザータッチでシャッターを切る事が出来ます。
>つまり・・・シャッターが落ちるか落ちないか?・・・ギリギリのところで待機できるので。。。
>慣れると・・・オミナリオさんのアドバイスに在るとおり・・・【「押す」というより「意識する」だけで切れる感覚に>なる】・・・ワケです♪
具体的で素晴らしい書き込み有り難うございます.私が,慣れとか習熟など曖昧なこと書いてすいませんでした.具体的には#4001さんの書かれたとおりです.感銘して一票入れました.
Kwd1994Kenさん #4001さんの書き込みを是非参考にしてください.
>少しバネの反力を感じるところから、指の腹の肉厚を利用して押し下げると、フェザータッチでシャッターを切る事が出来ます。
上記をマスターすると,シャッターストロークを気にせず,つまりタイムラグを気にせず撮影できます.
書込番号:18811139
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
すでに同様の質問が出ていますが、被写体がちょっと違うので改めて質問させてください。普段は花や旅先の風景を撮ることが多いのですが、ときどき馬術などの動きものを撮ります。現在は60Dを使っており、静止物を撮る分にはまったく不満を感じませんが、動きものを連写したときなど、打率が悪いと感じることがあります。(自分の腕前の問題かも知れませんが…。)
周りの写真好きの方からは、「動きものを撮るんだから…」と7D MarkUを勧められることが多いのですが、カメラが重くなることを思うと購入を躊躇してしまいます。また、現状でも連写すると枚数を多く撮りすぎてセレクトが大変なので、別に1秒で10コマ撮れなくても、7コマぐらい撮れればいいのではないかと思ってしまいます。
特に旅行のときなどカメラが重いのは負担なので、70Dぐらいの方が現状の重さを維持することができて楽なように思います。サブカメラとしてEOS M(初代)を持っていますが、AF性能が信用できなくて、飲食店で食べ物を撮るときぐらいしか使っていません。
動きもの用カメラと旅行などで使う軽量のカメラを使い分けるのもありかな…と思っていますが、新型機を2台買うのはさすがに苦しいので、動きもの用を7D MarkUにするなら、軽量機の方はKiss 7もしくはM2あたりでどうかと思っています。比率的には動きものを撮る回数の方が少ないことと、今使っている60Dが旧型7Dと同世代であることから、動きものは旧型7Dでも間に合うんじゃないかな…なんていろいろ考えると頭が混乱してきます。(ちなみに動きものは、ほとんど日中に屋外で撮ります。)
どういう組み合わせにするのが一番いいか、ご意見をお聞かせください。
4点
UPしたものが問題なら、
シャッタースピードが遅いための被写体ブレかと。
動きの少ないお腹付近はぶれていないように感じますが
書込番号:18818814
7点
7DUと60D持っていますが、重さはレンズに依ります。
70−200/2.8なんか付けたら、ボディの差なんて誤差です(*´з`)
動きものなら、7DUが持ちやすいです。
60Dはキープで(^_-)-☆
書込番号:18818848
![]()
7点
mochitaさん こんにちは
今回の場合は ピントの問題では無く 被写体ブレの問題だと思いますので カメラを変えても解決しないと思います。
今回の場合は シャッタースピードをもっと早くすれば解決すると思いますが それでも乗馬の場合走る方向の他に 上下の動きがあるので 止めて撮影することは難しいです。
書込番号:18818866
7点
皆さま、さっそくのご回答ありがとうございます。
ちょっとアップした作例が良くなかったかも知れませんね。馬の脚や尾をぶらして動きを出すため、シャッタースピードは意図的にちょっと遅めにしています。ただ、馬の顔や騎手の顔にピントが合っていないと失敗写真の印象を与えてしまいますね。自分で失敗だと感じる作例は、ぶれまくっていて全然ピントが合っている感がないので、恥ずかしくてアップできませんでした。
R259☆GSーAさんのおっしゃる通り動きもの用として7D-Uを買い足して、旅行などは60Dをそのまま使うのが一番経済的な感じがします。もっと軽いサブ機も欲しい気はするのですが、EOS-M2とかM3だとEFレンズを付けたときのバランスが悪いので、余裕があればKiss 7というところでしょうか?
書込番号:18818915
1点
>7D MarkUを勧められることが多いのですが、カメラが重くなることを思うと購入を躊躇してしまいます。
ということですと、7D MarkUにしないで7Dにしても重くなることに変わりはありません。
それなら、性能の向上している7D MarkUにしたほうがいいように思います。
>70Dぐらいの方が現状の重さを維持することができて楽なように思います。
それなら60Dでもいいように思います。
60Dに不満があるのでしたら、70Dにしても性能の向上はそれほど大きくないので
一気に7D MarkUにしたほうがいいと思います。
>新型機を2台買うのはさすがに苦しいので
7D MarkUのみを購入して、それ以外は現状のカメラ(60DとEOS M)を用途に応じて使うというのが
いいようにおもいます。
書込番号:18818936
6点
ご回答ありがとうございます。60Dが出てから、70Dが出るまでの間が長かったので、結構60Dと
70Dで性能に開きがあるのかと思っていました。
旧型7Dを考えたのは、単に中古価格が安かったからなのですが、使えるメディアがCFだけだし、確か5D MarkUより重かったと思うので、あまりメリットはなさそうですね。
やっぱり7D MarkUを買い足すのが正解ですかね…。
書込番号:18818972
2点
60Dが755g、7D2が910g、その差は155gっすよ?
因みに、70-300Lは1050g
AFのポテンシャルでは、7D2は別格っすよ
7D2とM3と併用、いいっすねー
書込番号:18819014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
60Dと70DのAF性能差は結構ありますよ。
買い替えて、打率もずいぶん良くなりました。
大した差がないなんてことはありませんので、安心して70Dも候補にしてください。
書込番号:18819016
5点
うわ〜、ますます迷いが増してきました。値段とスペックのバランスが一番いいと思っているのは70Dなんですよね。重さも現状維持できるし…。ただ、みなさんのおっしゃる通りカメラの重さは本体よりレンズで変わるので、あまり重さ問題は重視しない方が良さそうですね。
予算的には7DUを買ってしまったら他のものは当分お預けだと思っています。M3も魅力的ではありますが、メイン機ではないので優先順位が落ちます。
いくら高性能とはいえ、「フルサイズ機(6D)より高いAPS-C機ってどうよ?」という疑問もあり、ちょっと決断がつきかねるのですが、7DUの値下がり状況をにらみつつ、もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:18819074
2点
静止画重視なら7DII、
動画もそれなりに使うなら70Dかと。
悩んだら、いいものを選んだ方が後悔しません。
Mを持っているならなおさらです。
予期せぬ動体にも反応するAFです。
書込番号:18819169
1点
マップカメラでレンタルして一日使ってみるのはいかがでしょう?
70Dは60Dよりかなり進化したバランスの良いカメラだと思いますよ。
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=1243
これでもし不満があれば、7DMk2とか5DMk3が良いと思います。
7DMk2ですが、早くも中古が出てきていますので合わせて探してみてはいかがでしょう。
それにしても売るの早すぎ><。
書込番号:18819290
![]()
1点
その差155cです。
ですので、7D2の方が良いと思います。
ただ、金額差は約74000円です。
それを考えると70Dを購入し70-200/f4の足しにした方が得策かと思います。
書込番号:18819315
1点
7DUが発売された現在、あえて7Dを選ぶ理由はないと思います。私自身7Dから7DUへ買い換えましたが、レンズにもよりますけどAFは7DUが(設定を煮詰める必要があるにせよ)優秀だと思います。それに7Dの中古だと連写でシャッターユニットあたりが劣化している個体がある可能性もあると思います。
ただ、アップされた写真ではピントより馬体の上下動で被写体ブレを起こす可能性が高そうで、タイミングの問題なら7DUでなくても70Dでも十分な感じがします。バリアングルとかWi-Fiでのリモートコントロールは特に背の低い山野草の撮影などでは便利ですので、サブにMを残し、60Dを処分するなら70Dでいいと思います。
書込番号:18819318
0点
確かにレンタルで試すのはいい方法ですね。動きものに向いているのは7DUだとしても、70Dの方が撮った写真をすぐSNSにアップできたりバリアングル液晶が付いていたり…で、一般的な用途には向いている気がします。7DUは、ハイスペック過ぎて、そのメリットを享受できない人が中古市場に流したのではないでしょうか?動画はあまり撮らないので、動きものを70Dで撮って満足できるかどうかがポイントになりそうです。とりあえず旧7Dは止めておこうと思います。
書込番号:18819334
1点
155g たかがと思うかされどと思うか?
7d2に2kg超のレンズとバッテリーグリップで使う事が多いですが、200g程のテレコン付けると急に重いんだな。
あと重さ感じるのはレンズの重心とホールドの関係もあるから、同じ重さのレンズでもズッシリくる事もある。
6D使ってた時の経験から70-200F4Lとの組み合わせは、妙に軽い。70Dも同じ感じかな?
70Dのタッチパネルとか、動画とか撮影されるなら大変便利そうですが・・・7D2だとフォーカスポイント選ぶのかったるい。
書込番号:18819351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の、撮影の仕方では
連写の多い70Dや7D、7DUにしたところで
歩留もたいして変わりは出てきません。
かえって、枚数が増えて打率は下がるかと。
EOSMとて初代のAFがと言っていますが、
静止物であればM2にしても何らAFは変わらないと思います。
ただ単に、新しいものと言うのであれば気に入ったものでよいと思います。
書込番号:18819477
4点
ブレまくってピンが合ってないようにって答えが出てるのでは?
AFの問題なのか被写体ブレなのかの検証はしましたか?
ブレだとしたら縦ブレ?横ブレ?
動きを出したいのは分かるけど、そんなに速くはない状態で上下しながら横移動するものを
流し撮りするなんてカメラ云々ではない気がする。
書込番号:18819488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮る時は大して気にならない。
撮らない時はKissX7さえ邪魔になる。
一眼レフなんてそんなもの。
広いファインダーに慣れてしまうと、Kissの狭いファインダーが嫌になるかも。
書込番号:18819518
0点
これは、まよわなくて、7D2にされたら
カワセミなんかに変わるときでも、いいですよ
私は60Dつかってますが、不便は感じませんが
私は買えないので、中古ばかりですが、被写体探す方に力をかけますよ
ボディよりレンズが重いですよ
書込番号:18819521
2点
7DUを勧める意見と撮り方が悪いという意見に分かれていますね。恐らく7DUか70Dをレンタルして、今と同じ撮り方をしたらどうなるか試せば、結論が出ると思います。シャッタースピード遅めといっても100/1もしくは125/1ぐらいで、馬や騎手が止まって写るけど、尾と脚がぶれて動きが分かる感じにしたいです。60Dでも撮れるなら現状維持で良いのですが、新しいのが欲しいという物欲もありますね(苦笑)
書込番号:18819606
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在7Dを使っていて主な被写体は動き回る室内外での小学生の子供撮りです。
7DUはノイズが減ってるなと感じ買い替えを考えています(フルへの移行は考えてません
そこで題名の質問になります。
7Dも色々なAFフレームがありますが購入当初動体撮影でAIサーボ+ゾーンとか領域拡大を使ったらピントの甘い写真を量産しました。
その時7Dの口コミでスポット1点を使っている人が多く使ってみたら前よりも遥かに甘い写真が減りそれ以来ずっとスポット1点です。
今回7DUを検討するに辺りムック本を数冊読んだところ7Dの時と同じくシーン別のフレーム作例が出てました。
ですが前回のこともありどれが一番良いんだろうと・・
買って自分で試すのが一番だと思うのですが今回は購入から実戦投入への期間が短く皆さんに聞きたい次第です。
宜しくお願いします。
1点
被写体や光の状況が千差万別でカメラ任せのピント合わせはどうしても越えられない限界があります。
ピンポイント狙うのが最もピント合わせるためには好ましいのは言うまでもありません。
多点はあくまで初心者でもそこそこの写真がとれるというのが最大の魅力だと思います。
それで不満を感じる場合はピンポイントで狙うことになりますよね。
書込番号:18656152
2点
聞くより試したほうが早いと思うけど。7D2 でも両方のモードが
あるわけですし。
書込番号:18656163
3点
7D同様に7D2も当然ながら中央スポット1点が精度が高いと思いますな。
7Dと7D2を併用しています。
7D購入時はスポット1点で動体撮影していましたが、購入して2年目くらいからゾーンか領域拡大+AIサーボで撮影しています。
外れもありますが良い感じに撮影出来ていますし、公園で走る子どもの撮影を頻繁に行い練習しました。
7D2を発売日に動体メイン機として導入、AF設定に苦慮しています。
間違いなく良くなっていますが、設定項目が多いためベストな設定を見つけるのに苦慮しています。
まぁ雪国に住んでいるため時期的に動体撮影が少ないのも関係していますが。
3月に体育館で走り回る子どもたちの撮影をする機会があり拡大領域+AIサーボで撮影しました。
陽も入る明るい環境下で撮影出来たためか良い感じに撮影出来ました。
もちろん外れはありましたがピントに関しては自分の許容範囲で考えて9割は満足出来ました。
他に撮影する方がいなかったのも良かったのだと思います。
5月末の運動会に向けて良い手応えを感じています。
機会があればAF設定を煮詰めるべく練習したいと考えています。
スレ主さんの悩みは理解出来ます。
7D2は確実に良くなっていると思います。
価格も下がってきたので購入してAF設定を色々試すことが大切だと思います。
運動会もあるでしょうから早い段階で購入、撮影を繰り返しAF設定を煮詰めることをオススメします。
書込番号:18656215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
一概にどちらが良いとは言えない内容ですが、個人的にはスポット1点が無難と思っています。
小さなスポット1点で正確に被写体を追従できる技量を身に付けるのが一番でしょうが
誰も彼もがそうではないし周辺拡大にしてアシストしてもらい
多少中心のポイントから外れても追従してくれるメリット
半面、意図しない方に持って行かれるデメリット
こんな事を考えるとスポットなり普通の1点で追い追従が悪くて抜けちゃったら
自分の技量不足と諦めも付く方を選んでます。
被写体によっては追従できてても迷ってしまうケースもありますが・・・
ジャンルも違えば環境も違うので個人の感覚が他の人にそのままあてはまるかも判りません
機材の進化もあるでしょうがどこまで納得できるかはやはり人それぞれなので
自分なりに設定なり判断するしかないと思っています。
こんな感覚でトータル的に判断してメリットが多ければ更新するのが良いのではと思います。
書込番号:18656341
![]()
3点
一点ではなく、スポット一点なの?
ピーキーになりすぎないっすかね?
7Dと7D2だと、AFポイントの密着具合が違うからねー、領域拡大で乗り移り特性1あたりが無難な気がするけどな
俺ならこれを軸に場面ごとに微調整かなー
人を撮るなら優秀なAEセンサーを活用しない手はないと思う
書込番号:18656382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人間を撮るなら顔認識が使えるゾーンしか無いでしょう。
苦労しなくても簡単に撮れます。
書込番号:18656425
1点
まず、ゾーンAFは、よくありません。
被写体より、近い所に物があるのと、そちらにピンがきます。
手が手前にあると、手にピンがきて、顔が甘くなったりします。
領域拡大を勧めます。
あと、AI SERVO特性の設定、レリーズ設定も、再考ありでしょう。
同じ設定で撮らず、試す事が大事です。
書込番号:18656607
4点
>今回もスポット1点が無難?
はい,そう思います.
ピントピッタリでも,構図がダメではやっぱり失敗写真.なのでAFは構図も意識してスポット一点で撮る事が多いです.
でも苦手な被写体などはゾーンAFを使っています.その点は臨機応変と云うかいい加減というか.
書込番号:18656644
2点
白秋2さん おはようございます。
AFエリアに関しては広くすればするほどあなたの合わせたいところにピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言う設定なので、当然小さな点にした方があなたの合わせたいところに合う確率は上がると思います。
但し被写体の動きが不規則で背景と明らかに差があるなどカメラまかせにした方が確率が上がる場合もありますが、オートフォーカスはあくまでもあなたが操作してと考えられた方がカメラまかせの設定にならなくて良いと思います。
そのうちあなたの目で見たところに合うようなオートフォーカスが近未来発売されるかわかりませんが、現在のところは1点などの方が間違いないと思いますしそれで合わなければあなたが外したかカメラの性能が悪いかしか無いので失敗の原因が明確だと思います。
書込番号:18656699
1点
白秋2さん こんにちは
スポット1点が 確立上がるとは思いますが 1点だと少しピント位置外れただけで 後ピンの可能性もありますので スポット1点にこだわらず 場所によっては ゾーンに切り替えたりと 場面によって変えた方が良いと思いますよ。
書込番号:18656918
2点
〉今回7DUを検討するに辺りムック本を数冊読んだところ7Dの時と同じくシーン別のフレーム作例が出てました。
インプレス刊デジタルカメラマガジン別冊ムック「プロはこう使う。キヤノン EOS 7D Mark II」は読みましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pro_7d2/20150403_695936.html
AFの設定について、いろいろ書かれてます。
折角の多点AFが可能なのに中央1点やスポットAFしか使わないなんてもったいないです。
ちなみに、私はスレ主さんと同じ我が子撮影メインですが、レリーズスイッチに中央1点のワンショットAF、AF-onに測距開始点を中央に設定した全点自動のAiサーボAF、AEロックボタンに中央ゾーンのAiサーボAFを設定し、普段はレリーズスイッチでピント合わせと撮影、動き回る子を撮るときは状況に合わせて、AF-onかAEロックボタンでピントを合わせつつレリーズスイッチで撮影をしています。
いちいちカスタム設定で変更しなくても、瞬時に測距エリアやAF動作を変えて撮れるので便利ですよ。
なお、全点任意だと近くのものにピントが合うので使えないという人もいますが、開始点を設定できるので、例えば中央に設定しておけば、最初は中央でピントを合わせ、被写体が動いたらAFポイントが追従してくれるので、手前のものにしかピントが合わないということはないですよ。
〉まず、ゾーンAFは、よくありません。
〉被写体より、近い所に物があるのと、そちらにピンがきます。
〉手が手前にあると、手にピンがきて、顔が甘くなったりします。
〉領域拡大を勧めます。
7DmarkUには、EOS iRT AFがあり、ゾーンでもワンショットなら顔を認識するので、精度的にはピンポイントの中央1点やスポットAF、領域拡大には劣るかもしれませんが、必ずしも手前のものにピントが合うとは限りませんよ。
7DmarkUは、いろいろと設定項目があります。自分の撮影スタイルに合う設定が見つけ出せれば満足できるけど、それが出来ない人には扱いにくいカメラかもしれませんね。
書込番号:18657036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>多点はあくまで初心者でもそこそこの写真がとれるというのが最大の魅力だと思います。
笑ってしまいました(失礼)
何のための65点ですか?
1点しか使わないのなら、どのカメラを使っても同じです。
今のデジタル一眼は、自分の使い方次第で進化するんですよ。
そう、学習機能が素晴らしいんです。
例えば、カワセミの飛翔を中央1点で捕えるのは至難の業です。
ましてや、目にピンを合わせようなんてのは不可能に近いでしょう。
私は、今1D MarkW、1DX、70D(7Dは5年使って手放しました)を使って鳥や動物を撮っています。
新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン
食い付くようになりましたよ。
しっかり、目にピンがきています。
現在、1DX、70Dは80%位まで仕上がってきています。
7D MarkUも近く、購入予定でいます。
購入後、進化させるのが楽しみです!!
1点を多用するカメラは、何時まで経っても進化しないでしょうね。
私が、中央1点を使うのは枝が混んでいる止まりものを撮る時位です。
折角の65点測距です・・・使いこなしましょう!!
書込番号:18657901
9点
>今のデジタル一眼は、自分の使い方次第で進化するんですよ。 そう、学習機能が素晴らしいんです。
> 新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付 かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン 食い付くようになりましたよ。 しっかり、目にピンがきています。 現在、1DX、70Dは80%位まで仕上がってきて います。
少なくとも自分が使ってるニコン機では取説にもカタログにもその様な機能があるとは書いてないです。キヤノンだけ?凄いですね。
書込番号:18658168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じカメラ、同じ設定でもうまく撮れる人とそうでない人がいます。
一点で慣れてしまうとカメラが変わっても一点の方が撮り易いと思います。
写真はカメラが撮るのではなくて人が撮るものです。
自分に合った設定を色々と試したり探していくのも楽しいものです。
書込番号:18658204
9点
んなもんあるわけねーだろ 笑
撮り手のレベルが違うんだから、ベストな設定なんて人それぞれ
それを理解してれば、他人の設定を頭ごなしに否定なんておかしいだろ?
書き込みはあくまでも、スレ主さんへのヒントなんだよ
どれが一番なんて答えはないよ
書込番号:18658230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>今のデジタル一眼は、自分の使い方次第で進化するんですよ。 そう、学習機能が素晴らしいんです。
>私は、今1D MarkW、1DX、70D(7Dは5年使って手放しました)を使って鳥や動物を撮っています。
>新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン
>食い付くようになりましたよ。
>しっかり、目にピンがきています。
>現在、1DX、70Dは80%位まで仕上がってきています。
使っているうちにピンずれが激しくなってちょうどいいところにピントが合ったのでは?(冗談です)
書込番号:18658240
6点
>新品購入した頃は全点AF(1D4 45点)では、中々食付かなかった被写体にも、使い込むに連れてガンガン
>食い付くようになりましたよ。
笑ってしまいました・・・(失礼)
ありえんと思う。
書込番号:18658279
8点
〉何のための65点ですか?
笑ってしまいました・・・(失礼)
スポット1点は中央しか無いと思ってるんですか?
65点の恩恵はありますよ、1点でもネ(笑)
書込番号:18658784
7点
どの様な被写体でもAFは1点で撮っています。
1点で追えないなら領域広大しても意味が無いと思いますので。
7D2、5D3他のカメラも同様です。
書込番号:18658900
1点
色々、反論が来ましたね。
確かに、自分の慣れた設定で撮るのが一番良いと思います。
議論をするために、レスした訳ではないのでご理解下さい。
動き物を撮る時、私の使っている設定の殆どがAF全点、AI SERVOです。
興味ある方のみ試してみて戴ければ幸いです。
拙い作例ですが、上記の設定で撮ったものを貼ります。
書込番号:18659153
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさんこんばんわ、なんだかんだで、取りのあえず、GETしました。7D2。
今週末、運動会でデビューさせようと考えているのですが、小学初めての運動会。
聞けば生徒含めて3000人強の人間が狭いグランドにごった返すとか・・・
撮影ゾーンも修羅場らしく・・・
5D3+7D2に
EF24-105F4
EF70-200F4
TAMRON 70-300VC
と考えていたのですが、、、二台ぶら下げてなんて どうなの?って雰囲気らしいので
TAMの新しい28-300VCを急ぎ購入して済まそうか悩んでます、、、悩んでいるうちに今週末なんですな・・
昨日、運動会の方も多かったのではないのでしょうか?
皆さんは、構成の工夫とかどの様にされていらっしゃいますか?
脚立なんてありえんで!って2年生のお父さんに言われたので、竹馬持っていくわ!ってことになってます(笑)
3点
あば〜さん、こんにちは。
自分も5D3を持っていますが、運動会には、70D+タム70-300とコンデジ(G1X)で対応しています。
砂ぼこりが多いので、レンズ交換は避けたいところですが、70-300を持っていて、新たに28-300を購入するのは、勿体ない気もします。
運動会の規模にもよりますが、コンデジの導入も1案だと思います。
書込番号:18788232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は二台持ちの一台ぶら下げです。
わざわざ28-300を買うくらいなら、持ち替えながら挑みましょう!
書込番号:18788308
5点
>二台ぶら下げてなんて どうなの?って雰囲気らしいので
それでも、二台持っていく方がいいような気がします。
ただ、レンズ交換は厳しくなるので
5D3+EF24-105F4
7D2+70-300VC
をつけっぱなしにして、105mm以下は5D3、それ以上は7D2で撮るという感じもいいようにおもいます。
書込番号:18788386
4点
運動会といえば秋にやるものだという思い込みがあったのですが、最近は春先の5月も多いようですね。
友人に頼まれて撮影班担当を薄謝でやっております。
書込番号:18788393
1点
紫外線対策を忘れずに。
いやレンズとか写真じゃなくお身体のほうねw
書込番号:18788429
2点
大変ですけど、ひとまずプログラムで自分の子供の把握、スタート地点、ゴール地点の把握。
何番めに走るのか、何コースに走るのか。徒競走はそれでなんとかなるでしょう。
玉入れなどの集団競技は目を凝らして自分の子供をよく探すところから始まります。
中には帽子にバッチやリボンなどマークを入れる人もいるようです。
で、そこからカメラ、レンズの選定ですねえ。私は去年は7D+200/2.8&×2VとX7+タムロン70-200/2.8の二台持ち。
そしてパナのGX?1標準ズームで開会式昼食用でした。
っあ!3台持ちでした。爆
頑張ってくださいね。うちは田舎なので子供230人くらい父兄が400人くらいでしょうか。
割とのんびりしてますよ。
書込番号:18788432
5点
取り敢えず、、、
ビデオカメラ三脚利用、一眼レフ×2、ミラーレス×1の予定です。(汗)
書込番号:18788500
2点
70-300の一本勝負でいいと思います。
書込番号:18788537
1点
70-300でいいんじゃない
自立型一脚に延長ポール付けて足で固定しながら全体を動画撮り
ながら
一眼で撮影。
7D2も100−400も値上がり 購入意欲がなくなったww
書込番号:18788575
2点
昨日でした。7D2でなくてすみません。
持っていった機材
7D+18-250シグマ
パナFZ200
オリ ペンミニ+14-42
パワーショットSX260HS(嫁)
今回は課題を設け、FZ200で動画に集中することにしました。7Dは20枚くらいしか撮ってません。
運動会でいつも思いますが、1に場所取り、2に場所取り。レジャーシートは三脚ケースと空のカメラバッグ、ジジババの椅子。結局レジャーシートに戻るのは昼飯時にバッグがあるか確認だけ。(飯は体育館で取りました)
レンズについては個人の好みですね。
僕は運動会は高倍率だけで通します。地域柄なのか、うちの子の父兄は高いレンズ持ってないんです。
70ー300タムロンが2名、あとはダブルズーム(55ー250)。Lレンズ見ましたが28始まりでした。28ー75?ボディも1系なのはわかりましたが…モデルまでは判別出来ず。
失礼しました。
書込番号:18788583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に人様の迷惑にならなければ,2台でもいいんじゃない?
スマホ派からしたら,デジイチの時点で大仰だろうし。
自分は,
5D1 + シグマ50-500mm(ダンス,綱引き用)
7D1 + 70-200 F2.8 IS I型(徒競走用)
パナ G3 + 14-42(そのほか)
シグマ18-250OSも持っているけど,あえて重量級レンズで臨みます。
三脚や一脚は使わない。
普段から鍛えているので大丈夫。
書込番号:18788650
5点
ウチは中3・中1・小5なのでかなりの場数を踏んでます(^O^)
とは言っても今年と来年で終わりです。
私は邪魔になるので2台持って行った事はありません。
それと過剰な機材は子供たちがいやがるので・・・・・
70-300に一本勝負でいかがでしょうか。
私の所はグランドの広さの割にギャラリーは少ないのでいつも余裕で撮れるので
助かっていますが。
でも今年はカメラを持たず手ぶらで行ってこの目に焼き付けてこようかと思ってます。
書込番号:18788687
7点
こんばんは。
運動会では標準ズームはいらないでしょう。
お弁当タイムはコンデジで…。
7D2に70-300でいいと思います。
脚立とまでもいかなくても踏み台はあったほうがいいと思います。
後ろから狙うのだったら邪魔にならないし、撮影も楽ですよ。
書込番号:18788872
2点
当学区は秋です、とは言っても目立つ機材は見かけません、
白レンズは目立ちますが100-400クラスを振り回す父兄はいません、そんな田舎です。
一応今年もFZ200の予定です(仕事柄脚立は沢山有るけどね)。
書込番号:18788958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あば〜さん こんにちは
>構成の工夫とかどの様にされていらっしゃいますか
7D2にTAMRON 70-300VC+コンデジが良いと思いますよ。コンデジの代わりに5D3にEF24-105F4もありかと。
運動会用としては、7D2にEF100‐400oとNIKON1に10−30oでやっています。
楽しい フォトライフふを
書込番号:18789001
1点
運動会は寄りだけではなく、状況画も重要だと思って撮っています。
昨年はEOS 5D Mark IIIには、EF24-70mm F2.8L IS II USM、
EOS 7DにEF70-200mm F2.8L IS II USMを装着して2台体制で臨みました。
今年はEOS 7D Mark IIです。
望遠の方が出番が多くなりますが、
引きの画もあったほうがフォトブックなどにまとめるときに
構成にリズムが出ますよ。
書込番号:18789159
3点
みなさんこんばんわ。
たくさんのコメントありがとうございます。
70−300のご意見が多く
28−300の購入はやっぱり見送り
2台構成を検討してみます。
記録より記憶 とよく言ったものですね。きづけば、子供たちのこれまでの運動会すべて、ファインダーか
ビデオのモニタ越しです。。。
追尾式ドローンにまかせて、ゆっくり鑑賞!?(大爆!!!)
書込番号:18789171
3点
やんぼうまんぼうさんの画像、惜しいですね。
モヤッとしてるのは、エクステンダーのせいでしょうか?
書込番号:18789504
3点
みなさん、いろいろお疲れ様です。
がんばりましょう。
弁当を5D3で、あとは一脚7D2+70-300でしょうね。
もしくは7D2とコンデジで。
いずれにせよ、各プログラムでのお子さんの位置を事前に把握しておくことが大切ですね。
うちは5/24に行われる予定で、今年は60D+標準と7D2+70-300の2台でいきます。
60Dは弁当タイムのみ、それ以外は一脚7D2です。
いつもはビデオは嫁さんが...なのですが、今年は嫁さんがPTA会長のため私がビデオ+7D2となるかもしれません...
22日は休みをとり、数軒から頼まれたテントの場所取りですw
田舎なので撮影自体は邪魔にさえならなければどこからでも撮れます。
子供の動きに合わせて移動できるのは撮る身としてはとてもありがたいです^^
書込番号:18789799
1点
カンパニョロレさん
コメントありがとうございます。
〉モヤッとしてるのは、エクステンダーのせいでしょうか?
はい、そうだと思います。でも個人的にはこの表情の方が大切なのでこれはこれでよしとしています。
いずれは456か100?400が欲しいのですがまだまだ今は我慢です( ; ; )
書込番号:18789882
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
3〜4年ほど前にkiss X5を購入し今まで使ってきましたが、そろそろステップアップを、とかんがえて7d2の購入を検討しています。
現在、X5にはシグマの17-50mmF2.8 EX DC OS HSMを付けていて、7d2もボディのみの購入を考えていたのですが、一部の方からサードパーティ製のレンズとの相性は良くない、みたいな意見も聞きます。
なので、もしもこのボディで同じレンズを使っている方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18789851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れていたのですが、私は今大学生です。安値でも17万前後、ビックカメラなどの店頭だと税込で20万越えるところもある買い物なので、はっきり言って予算はあまりありません(^_^;)
なので、もし仮に「このレンズは7d2と相性が良くない」とのお返事をいただいた場合、代わりのレンズの予算はよくても3万行くか行かないか・・・くらいになります。
その場合のオススメのレンズなどがありましたら、そちらも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18789853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相性が良くないというのは、サードパーティ製レンズが新しいカメラに対応できていないことから、レンズが正常に動作しないことがあるという現象だと思います。
この場合は、カメラと一緒にシグマに送れば対応してくれます。
10営業日くらいかかりますが、たぶん送料負担くらいでOKだと思います。
心配ならシグマカスタマーサポートにTELして聞いてみてもいいんじゃないでしょうか。
代替えレンズはCanon EF-S18-55mm STMあたりが良いかと。
半年保証付きのキタムラ中古で1万円くらいです。
書込番号:18789894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たかし@一眼初心者さん おはようございます。
社外品のレンズはマウントに合うように勝手に作っていますのでキヤノンではもちろん動作保証をしていませんし、特にボディがレンズより後から発売になったものはいろんな不具合がでる場合もありますので相性が良いわけはないと思います。
但しシグマではキヤノン7DUなどメジャーなカメラに使えないと言われるとレンズが売れなくなりますし、キヤノンEFマウントで売り出している以上動作保証してくれますので万が一の場合はボディと共にシグマへ送られれば問題解消で戻ってくると思いますので、相性は純正以外良いわけはないですが使用に関しては何も問題ないと思います。
書込番号:18789900
4点
おはようございます
私は7D2を使っているわけではないのですが、7D2と17ー50の相性がいいかと問われれば、良くないと答えます
これは7D2ではなくても、70DでもX8でもそう答えます
しょせんはサードパーティーのレンズです
使うことが可能なだけで、キヤノンの認めない社外のレンズです
純正のf2.8は高くて買えないから、もし不具合がおきても、動作不良があっても文句を言わないってのが条件で使うレンズです
シグマは動作保証してる場合があるのでシグマに文句を言うのはアリですけどね
キヤノンには言えませんよね
そういうことです
7D2の性能を引き出せるか?と聞かれても答えはノーです
だったら18-135の方がいいと思います
書込番号:18789904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステップアップとのことですが、いまの組み合わせから写りをどう変えたいのでしょうか?
先にX5と被写体に合わせてレンズ、例えば単焦点SIGMA 24/35/50 artから選んでみるなど、
お考えいただくのもよろしいのかと思います。
書込番号:18789923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は7D2でシグマ17-50mmを使ってますがなにも問題なく使えてますよ。
ボディともバランスがいいし、AFも悪くないと思います。
17-50はコスパに優れていますよね。
いい写真をお撮りください。
書込番号:18789956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150421_698876.html
8000DやX8iではトラブルがあったようですが、7DmkUでは大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:18789983
2点
相性については発売されて半年たっても
騒ぎが起こらない所を見るて
大丈夫だと思いますし
シグマのサポートは比較的良いです
問題が有っても対応してくれるでしょう
さて
ステップアップって目的は何ですか
7DUは動体に対するAFの食い付きや追従と高速連写は優秀ですが
静態撮影の撮影結果(画質)はX5と大差ないと思います
7DUの購入は止めませんが無理はいけません
ステップアップの目的を見据えて
落ち着いてボディやレンズをした方が良いです
通常の撮影ではボディを7DUにするよりレンズを代えた方が結果への影響は大きいと思います
機材に対する物欲でお金で解決出来る事は今無理している事が
将来簡単に解決したりもします
今は撮影等に専念した方が良いです
※モータースポーツ等7DUのAFや高速連写が必要な場合は多少無理をしても買い換えは賛成です
書込番号:18790081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7D2とシグマ17-50を所有しています。
メインのレンズではありませんが、この組み合わせで使ったことがあります。
特に問題も無く、AFも65点全て動作しました。
しかしながら、各種のAF設定で全て問題無いかまでは確認していません。
使える使えないで言えば、間違いなく使えると思います。
が、細かな点をご確認されたければ、レンズをご持参のうえ、店頭のデモ機で試し撮りされることをお勧めします。
書込番号:18790087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売当初は、レンズが先に発売されていると
サードパーディのレンズでは、何らかしらの動作不良がよくありますね。
大抵は、ボディが発売された後、アップデートで対応してくれますが、
中には出来ないもののあるようです。
ですから、何が何でも、サードパーティのメーカーに送れば
全て対応してくれるとは思わない方が宜しいかと。
まず、買う前にシグマに動作に関して確認して納得してから買うべきかと。
このレンズはわかりませんが、アップデートしても
レンズ補正等が使えない可能性があるかもしれません。
また、ボディが発売されてから、
既にボディ発売前に売られているレンズでも、
ボディに対応できるようにレンズをアップデートして
出荷して売られているものもあります。
大抵は○○ボディには対応済みとかシールなどが貼られていると思います。
いずれにせよ、買え前にレンズメーカーや販売店に確認しましよう。
書込番号:18790158
1点
おはようございます。
7D2もΣ17ー50も持ってませんが、7Dでタムロン17ー50を使ってます。
レンズメーカーのレンズは何かと肩身が狭いですが、実用上はそんなにデメリットは感じません。強いて言えば、「暗所でのAFが弱い」
「AFスピードが若干弱い」でしょうか?
他にΣの50ー500も使ってますが、この二本で写真コンテストに10回程入賞させてもらいました。
正直、この明るさの標準ズーム、この長さの望遠ズームを純正で揃えようと思ったら、私の予算では絶対無理です。
レンズメーカーが出してくれたからこそ、入手、撮影出来、ひいてはコンテストでの入賞にも繋がった訳で、個人的にはレンズメーカー様様です。
書込番号:18790175
8点
>サードパーティ製のレンズとの相性は良くない、みたいな意見も聞きます。
相性がよくないというのが、動かないこともあるという意味でしたら
レンズメーカーの場合、カメラメーカーからマウントの信号について教えてもらっているわけではなく
独自に解析して、使っているため、メーカーが規格にはあるけど今まで使っていなかった信号を使ったり
解析し切れていない部分をメーカーが使ったりすると動かないということがあります。
例えば、シグマではEOS 8000D及びEOS Kiss X8iのライブビュー撮影機能がご使用になれない事を確認いたしました
という案内を出しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=836
ただ、無償で対応してくれていますので、それほど心配しなくていいのと
7D2ではこのような状況にはなっていませんので、普通に使えます。
相性問題で心配なのは、新しいカメラが発売されたときに、動かない場合があるということで
発売してある程度時間が経っていれば、心配しなくてよかったりします。
あとはAFスピードですが、これも問題になるのはたいてい望遠レンズなので
標準ズームの場合はあまり気にしなくてもいいようにおもいます。
P.S.お持ちの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが、 No. 12651501以降なのであれば、
先にレンズの無償アップデートをしてもらっておいたほうがいいように思います。
そうすれば、今後発売されるカメラを買うときがあっても安心かなと思います。
あと、今回はシグマだけでなくタムロンでも同様の発表をしていますので、シグマが悪いというよりは
キヤノン側が今まで使っていなかった信号を使ったのかもしれませんね。
書込番号:18790192
2点
相性の良し悪しと言うより、レンズ自体の写りの好みだと思います。
それ以前にピントが合っていない等はサードパーティー製のレンズを使う限り仕方が無いと思います。
まぁ、これはレンズメーカーでピント調整してもらえれば概ね解決するので、
その様な物だと解釈しておけば問題は無いと思います。
後、気にするならAFの速さだと思います。
その点だけ抑えておけば、特別相性は気にする事でも無いと思います。
書込番号:18790254
1点
たかし@一眼初心者さん こんにちは
今 シグマ17-50mmF2.8を使われていて問題ありますか?
無いのでしたら まずはボディだけ購入し 使ってみるのが一番だと思いますし シグマの場合 レンズより後から出たボディに対し ある程度対応してくれるとおもいますよ。
それに レンズ自体はお持ちですので 問題が出てから考えていいと思いますし まったく使えないわけでもないと思います。
書込番号:18790274
3点
>一部の方からサードパーティ製のレンズとの相性は良くない、みたいな意見も聞きます。
この話良く耳にします.また,つい一ヶ月前もシグマの17-50F2.8で撮影する機会を得ました.
キヤノン純正とシグマの差を一生懸命重箱の隅をつつくように探すと,確かにそのような面もアルな,との印象です.
気にならない人は全く気にしないでしょうが,そうした差に敏感な人は気になるのでは,と察します.つまり「相性は良くない」との意見の人は,差に敏感な人と云うことではないでしょうか.私は,あまりカメラ,レンズに神経質になると,大好きな写真撮影がつまらなくなると考える方です.
結局,どこまで神経質になるかによって,純正とシグマノ差が気になるかどうか決まる様に思います.
アドバイスとして,カメラ店でシグマ17-50F2.8+7DMarkUの組み合わせで試してみると良いように思います.良いお買い物を.
書込番号:18790315
3点
相性と言うより、使えるか使えないかってことだと思いますな。
キヤノンはシグマやタムロンなどサードパーティ製のレンズが使えるかは問題にしていないでしょうな、自社レンズがあるから。
キヤノンに限らずNikonも同様だと思いますな。
使えなければシグマに言えばファーム対応になるだけでしょう。
気になるなら純正しか選択肢が無いと思いますな。
書込番号:18790656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、こんにちは!
SIGMA 17-50 F2.8 DCは、7DUデビュー当時から使っていますが、今のところ、特に問題点はありません。65点すべて使えますし、AFも速いと思います。ピンズレも特にあるわけでもなく、純正同様に使えると思います。LV撮影でも、特に問題を感じませんでした。
VC ONだと、かなりカチャカチャ五月蝿いのと、発色が暗めなぐらいで、実用上はまったく問題ないと思います。7DUは、100-400LUが常用レンズなので、作例もそれほどないのですが、このレンズの試写の際のカットを添付しておきます。
書込番号:18791148
4点
「サードパーティ製レンズが新しいカメラに対応していない」ことがあるとよく言われますが、
それはサードパーティ製レンズに限ったことではないと思います。
メーカー純正のレンズでも旧タイプの場合、新しいカメラでは機能が制限されることはあります。
書込番号:18791596
3点
すでに結論が出ていますが、私も7D2とシグマ17-50問題なく使えています。
ずっと以前の大昔、初めてのデジタル一眼10Dを買ったらシグマ105マクロが使えなくなって焦ったことがあります。このときはシグマで無料修理(ROMの書き換え?)してくれました。
純正だから安全ということではなく、フィルム時代の大昔のキヤノンFDレンズは基本的に今のボディには使えませんし、EZストロボもEXストロボに切り替わって使えなくなっています。カメラシステムも電子機器の比重が高くなってきているので、困ったことなんですが、パソコンのOSが古くなると使えないソフトが増えてくるように、これからも旧来品が使えなくなるというケースは多々あるでしょうね。
書込番号:18792088
2点
風景ではkissX5も7d2も同じレンズなら大して写りは変わりませんよ。
7d2を使うユーザー層の広角標準域レンズって
EF-S17-55mm F2.8 IS USM 10万円
や
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 9万円(7Dキットレンズ)
が多いかもよ。
70Dに上記レンズではダメですか。
書込番号:18792133
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初心者の下手くそ写真ばかりなのですが
競馬撮影にハマって色々と試行錯誤しているのですが
題名の件 体感的には7dmark2のほうが
いいような気がしています
ただ色んな書き込みにもあるように
5dmark3のほうがAFの精度はいいと聞くのですが
やはりそうなのでしょうか?
単純に手ブレしていたり、設定上のちがいもあるのかもですが
自分にはそれを推し量る技術がありません…(;´Д`)
レンズは100ー400Uで自分なりに試してみました
連写のスピードや画質、高感度対応、焦点距離の違いなどが
それぞれあるのは なんとなく理解しているつもりでは
いるのですが…
AFのスピードも7dmark2のほうがあるような気がしています
撮影対象との距離の違いもあるのでしょうか
ちんぷんかんぷんな質問内容かもしれませんが
アドバイスよろしくお願いします´д` ;
書込番号:18786315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台で用途が全く別としてる(同じレンズつけることも殆ど無いし)ので比較
することは事実上ないのですが、
何も設定せず、2歳の子供狙った時は 5D3 の方が OK カット多かったかな?
7D2 も設定を見なおしたら行けるようになりました。
あと、口径のおっきいレンズ (F4, F2.8) は、それ用の高精度測距点が多い 5D3 が
原理上は良好ですよ。F5.6 レンズ同士だと、そこまで大きな違いが出ないかもし
れないですね。
7D2 の測距エリアの広さは便利だと思います。チョット切れ目があるのが気になり
ますけど。
書込番号:18786385
1点
仮にまったくAFの性能が同一だったらとしたら、
撮像素子サイズの大きい側が不利になるのかな。
AF枠の数と配置をどう評価するか意見がわかれそうだけど。。。
書込番号:18786611
2点
個人的に全部使った上で、結局コマ数で変わらんような…さすがに1DXとは差を感じますけど7D2は1D4同等以上かなと。スチルは断然5D3
書込番号:18786695
3点
7DUについて色々意見は有るようですがけっこう優秀なのではないかと。どっかのCMじゃないけど「価格以上」、、、
書込番号:18786890
3点
気になるのであれば、SCでのピン調整に出された方が良いかもです。
良くなって帰って来るとの、報告もありましたね。
書込番号:18786994
1点
精度ですよね
例えば中央1点とかで有れば精度はX7でも1DXでも大差ないと思います
周辺での精度や最初の食い付きや多点での捉え等は
機種によって違いが有ります
この2機種では大差ないと思います(個体差?)
一回ピント調整に出す事をお勧めします
書込番号:18787017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精度はともかく、覗いて気持ちいいのは5D3のファインダーだな。
この間7D2と100ー400U使う機会が有ったんだけど、最後に100ー400Uを5D3に付け時に改めて実感した。
書込番号:18787074
8点
両方持っていますが、動体撮影には7D2の方が有利なようです。大きな違いはありません。
なお、撮影の場合は動体です。動態は人口が変動している場合に使います。
書込番号:18787162
4点
iTR VS 2ライン っすね
ゾーンや全点はわからんけど、一点や領域拡大なら5D3のほーが、枚数を分母にした歩留まりが高いよー
ちょっとレベルが違う感じがするなー
ただ、コマ速とフリッカーレスでシャッターチャンスを分母にした歩留まりでは逆転する場面もあるかも
書込番号:18787198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動態 ← 変換間違いでしょう
AFね精度 ← AFの精度 これも 打ち間違いでしょう
よく 見かけるのは 意外 と 以外
書込番号:18787231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論から書きますと,5DMarkVと7DMarkUとのAFの明確な差を認識するのは難しいと思います.
動く被写体の撮影はAF精度もありますが,まずレンズを適切に被写体に向けている事の方が,よっぽど重要です.被写体に合わせるべき動きがフラフラしていると,どんなカメラのAFもフラフラするのは避けようがありません.
仮にこの問題がクリアされたとしても,全く同じ条件を作れないのでカメラを変えてテストすることも難しいのですね.
結局のところAFの評価は,「こんな被写体を撮ったがヒット率は高くAFは良かった」の様な主観的な評価になってしまうので,参考程度に考えた方が良いと思います.
それで現実的なアドバイスとして,5DMarkVと7DMarkUのどちらか,レンズはEF100ー400mmなど所有しておられるもので,たくさん撮影されることを勧めます.たくさん撮影すると被写体の動きがだんだん見えてきて,動きが予測できるようになります.そうするとレンズを向けることも適切になってきて,結果ピントピッタリの写真が増える,そんな事を期待します.
書込番号:18787461
![]()
8点
あと、よく見かけるのは、連写と連射。
書込番号:18787489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連射も変換ミスに過ぎないんだけど、連写と連射の話しになると、あふろさんが登場してくる・・・(^_^;)
書込番号:18787589
3点
全65点クロス測距と61点中41点のクロス測距の違いかな?
7D2には新たにラージゾーンAFも加わったから、5D3よりも強力なAFになったと思います。
書込番号:18787841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくよく考えてみると、連写っていうのも変かも?
連続撮影だから”連撮”とか。
書込番号:18788100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ連写ってことばはキヤノンが作った造語って言われてますからね。
連写一眼!!http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1976_1986/1976_1986.html
いまでは一般化してますが。
書込番号:18788221
4点
よく見かけるのは、、、短焦点と単焦点、、、
書込番号:18788448
3点
皆様ありがとうございます
変換まちがい申し訳ないです(~_~;)
またこの返信でも同じような事を繰り返してるかも
しれなくてびくびくしてます´д` ;
AFのスピードに関してはかなりの差を感じるのと
精度もやはり気になるので
1度SCに見てもらうようにします
これから梅雨の季節にもなるので
タイミング見て出してみようと思います
欲を出さずに
動き物は7dmark2
風景や花、ポートレートは5dmark3
みたいな使い分けがいいのかもですね
1dxやその他次のモデルなどは
当分手が出せそうにないので
今のカメラとレンズで
下手くそから脱皮できるように頑張ります
いつも色々教えてくださって
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:18788688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF速度は、レンズによっても違います。
同じシーン設定でも、若干違いますね。
食いつき具合は違いますね。
被写体で、本体を使い分けてます。
それぞれ、長所と短所がある本体です。
書込番号:18788987
0点
AFのクセと自分のクセがマッチングしたとか。
書込番号:18789886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























