EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 20 | 2015年1月12日 01:34 | |
| 186 | 60 | 2015年1月11日 06:59 | |
| 23 | 7 | 2015年1月8日 12:22 | |
| 477 | 60 | 2015年1月7日 02:10 | |
| 51 | 20 | 2015年1月5日 06:24 | |
| 61 | 16 | 2015年1月3日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
X6i 70D 7DMark2 の三台のカメラを有しています。
EOSユーティリティーのバージョンが低いときは、立ち上げてピクチャーの中に
X6i 70D と言う保存先フォルダーを作っておいて、X6iをつなぐ前に保存先をX6i
に指定してからまた70Dを指定して70Dをつなぐと指定されたフォルダーにそれぞ
れのカメラでの撮影画像は、指定したフォルダーに保存されていました。
所が、EOSユーティリティーのバージョンを最新のものに変えるとオフラインで
フォルダーが指定できません。カメラをつないでくださいとメッセージが出てお
り、デェフォルトの保存先フォルダーが70Dになっているようです。
X6i 70D で撮影した画像は全て、70Dのフォルダーに保存されてしまいます。
一台のパソコンで、指定したフォルダー毎に画像を皆さんどのようにして保存さ
れているのか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
PCに、撮影データを、移す時は、カードリーダー(USB 3.0)で、デスクトップに、移動します。
ZoomBrowserで、画像確認・書き出し・画像名一括変更。
DPPで、トリミング。
一回の撮影データが大きいので、BD-Rに移します。
ZoomBrowserとDPPしか、使いません。
書込番号:18359715
0点
6D3台を使いまわしてますが、カメラとPCの接続は行わず、SDカードを取り出してデータ移行をしています。
同じカメラなので1号機〜3号機と名前を付けて、フォルダ番号を
1号機:101〜199
2号機:201〜299
3号機:301〜399
とフォルダ番号を付け替えてから使ってます
ソフトは主にDPP4ですね
書込番号:18359751
2点
カードリーダーで読み込み。
自分も三台ですがフォルダは日付別です。
書込番号:18359771
1点
先ず、HDDを2台用意します(基本的に外付けHDDです)。
フォルダー名に日付と場所(場合によってはイベント名など)を
たとえば、20140101白馬スキー とか名づけ親フォルダーを作成、
その時使った機種毎に子フォルダーを作成し、コピーします。
すべて、カードリーダー経由です。
で、同じ内容で もう一台のHDDにも 記録メディアからコピーします。
HDDからHDDにはしません。
手間と思うかも知れませんが、HDDのデータクラッシュを警戒してです。
大事なデータは、おまけにDVD−RAMかBD−Rに保存してます。
作業は、必要なデータをPCにコピー抽出して行います。
完成データは、一時保存のフォルダーにコピーを入れます。
オリジナルデータの上書き保存はしていません。
ですから、純粋にデータだけの保存2箇所と、レタッチ完成後のデータ保存2箇所とになります。
書込番号:18359844
1点
EOS Utility2とEOS Utility3の設定で日別機種別に整理しています。
PowerShot系は機種別管理が出来ないので同じフォルダーに集約されますが画像ファイル名が今のところ重複していないので良いのですが連番が同一日で重なった場合は問題となります。
今のところそういう問題に遭遇してないので問題は無かったですがこれからPowerShot系機種ごとに使う頻度が異なると同一日同一連番に遭遇する可能性はあります。そうなったらその時に考えます。
具体的には次のようなフォルダー名をEOS Utilityが作成してくれます。
2014_12_12_EOS 5D Mark II
2014_12_11_EOS 5D Mark III
2014_12_16_EOS 7D
2014_12_24_EOS 7D Mark II
2014_12_25_EOS M
2014_12_21 <--PowerShot系は同じフォルダー名になる
書込番号:18359893
1点
私の場合、USBケーブル接続でPCのピクチャーの中に取込んでいます。
・X4をUSBケーブル接続でPCに取込み後、ホルダーの日付の後ろに「X4」を書込み
・60D同様「60D」
・6D、これを先に取込む場合もありますが、Vアップした「EOS Utility」で前記カメラの分も
取り込むので、自動的に「EOS 6D」と付け加えられるようカスタマイズしました。
ホルダーの最後には、撮影場所や情景(夕景)など書き込んでいます。
自分としては、この方法が整理しやすいですね。
書込番号:18359926
![]()
1点
3台持ちですが全て日時別に保存しています。
購入時期が異なるので、ファイル名が重複していないので、特に困っていません。
ちなみにカードリーダー使用です。
書込番号:18359927
1点
安いカード使って、整理しないっていう手もあるでんて。
書込番号:18359928
1点
爺ぃ〜さん こんにちは。
専用ソフトを使用しての取込だと簡単な面もありますが余分なソフトが立ち上がったりするのがいやなので、私はWindows使用でエクスプローラーを使用して自分で新規フォルダを作ってSDカードから直接移動させて保存しています。
そうすることによってPCが変わろうがカメラが変わろうが関係なく好きなところに保存できると思いますし、削除などはPC移動後に行うことによって間違って削除してもファイル復元ソフトは不要でゴミ箱に入るだけなのでゴミ箱を削除するまでは復活も簡単だと思います。
ファイル名は日付タイトルとしている為名前順にソートすると、ファイル作成日が前後しても撮った順番に並びますので何年前の写真でもすぐに見つけることが出来ると思います。
書込番号:18359976
1点
>カメラをつないでくださいとメッセージが出ており、デェフォルトの保存先フォルダーが70Dになっているようです。
画像転送が目的ならカメラを接続されれば良いのでは?
カメラを接続すればEOS Utility 3でも、オープニング画面の『環境設定』→『保存先フフォルダー』タブで保存先を設定
できますが……。
>EOSユーティリティーのバージョンを最新のものに変えると…
X6i、70DはEOS Utility Ver2を、7D2はEOS Utility Ver.3をお使いですよね?
具体的なバージョンを書かれた方が良いと思います。(X6i、70Dは Ver.3未対応ですから…)
なお、Ver2とVer3は同時インストール可能ですから、両方インストールしておけばX6i、70D接続時はVer.2が、
7D2接続時はVer.3が自動的に起動すると思います。
ちなみに、私も3台(X3、5D2、6D)使っていますがEOS Utilityではなくカードリーダーで読み込みます。
ただ、同時に持ち出すことはほとんどないのでPC上では日付け名のフォルダで管理しています。
マレに複数台を持ち出した場合や、同居人が一緒に使った場合は日付け名フォルダの下にサブ機名のフォルダを作って
保存しています。
書込番号:18359999
1点
カメラをつながずカードリーダーで読み込みます
(カメラ別にフォルダーを作ります)
書込番号:18360144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのカメラで撮ったかの情報は、Rawでも、JPEGでもEXIFに記録されています。
撮影機会、年月日で分類した後に、メモリーカード単位で任意名の
フォルダを作って、その下にメモリーカード単位でそっくりコピー
するのがお勧めです。
カメラ内蔵時計が正しければ「後から」時系列の一覧表を作ることも
できますから。
書込番号:18360198
2点
昔(5〜6年前まで)は機種別にフォルダーを作り保管してましたが
後で写真を見たりする上で、機種で分ける意味がほとんどないと感じ
現在ではZoomBrowser任せで日付ごとのフォルダーに保管してます。
ただ、取り込み後はLRで編集したりキヤノン以外のカメラ分も含めて
全体の管理を行ってます。
LRであれば、仮にカメラやレンズごとのデータを探すのも簡単です。
また、LRの中で上記日付のフォルダー名に撮影地や
あるいはイベント名などのキーワードを付加してます。
それから、画像データはUSB接続ではなくカードリーダー(USB3.0の高速タイプ)に
CFやSDを挿して取り込んでます。
取込先は高速な読み書きと安全性を考慮して、RAID5で構築した外付けのHDDです。
更に時々別のHDDにバックアップしてます。DVDやBDは保管には使っていません。
書込番号:18360223
1点
こんばんは
私の場合外付けハードディスクに、「5D3 2015」という
フォルダーと「7D 2015」と言うフォルダーを作って
月単位で保存しています。
その中で、後でデーターを送付する可能性がある画像はデスクトップに
貼り付けています。
PCとの接続はUSB接続で行っています。
一度、リーダー経由で転送した事がありますが
PCから抜き忘れて、撮影に出かけてしまうよ言う
大失敗をやらかしてしまい。
USB転送に戻しました。
書込番号:18360552
![]()
1点
>一台のパソコンで、指定したフォルダー毎に画像を皆さんどのようにして保存さ
>れているのか教えてください。
当方の場合は、ソフトの専用フォルダは、書き出し専用フォルダと考えて、書き出し専用にしています。
それで、ソフト終了後、カメラから転送された画像データを、カメラの機種名(当方の場合、同一機種があるので、機種名−ボデイ色−製造番号)フォルダ内に撮影日−撮影場所名フォルダを作成して、それをデータフォルダにして、ソフトのフォルダからデータフォルダに一括転送しています。
あまり特殊なフォルダ名にすると、画像データが莫大な量になったときに大混乱するので、あっさり、仕切るのがコツと思います。
書込番号:18360564
1点
沢山の返事皆さん有り難うございます。
EOS ユーティリティーのバージョンは 7D Mark2 付属のCD のバージョンは2です。 3は出ていません。 マニュアルのjapanesでは、EOSユーティリティーのバージョンは2.14です。
みなさん メディアの入れ替えで対応なさっているようです。ただ画像は通し番号にしていますので、上書きに気をつけて、日付フォルダーを作成して入れないと駄目ですね。便利なときは、イオスユーティリティーを立ち上げて保存するフォルダーを指定して、X6i や 70D をUSBケーブルでカメラとパソコンをつないでフォルダを指定するとそこへ撮影日のフォルダーを作ってコピーしてくれていました。ブログやホームページへの画像のアップには便利でしたがそれが簡単にできずに、汗をかいており皆さんにお聞きしています。
EOSユーティリティーのバージョンダウンにしか私にはうつりません。
マニュアルを完全に読んでいないのですが、USBケーブルでパソコンをつながないとEOSユーティリティーは立ち上がりません。カメラをつなぐと勝手に70Dのフォルダーに取り込まれてしまいますが、こちらでフォルダーを指定して目的のフォルダーに画像をコピーできるか出来ないかをお聞きしています。
出来ないなら、USBメモリの挿入で画像をカメラにコピーするのがベストです。
書込番号:18360658
0点
基本的に月毎のフォルダを作成して、そこに複数のカメラの画像をごちゃまぜに
いれて、撮影日順でソートして、リネームしてます。(6D / X7 / S90 の RAW + JPEG)
どのカメラで撮影したか、よりも、何を撮ったかのほうが重要なので。
また、DPP4 では添付画像のようにその気になれば、機種でソートもできたり
するので、不便はないです。
書込番号:18360751
1点
EOS ユーティリティー CANON EOS 7D Mark2 に付属のものは、キャノンのデジタル一眼レフ全てに対応です。ミラーレス2機種も対応です。 CANON EOS 7D Mark2 とパソコンは一度つないだだけで、まだ一度も撮影していないというか、レンズの方で質問したのですが、レンズの到着待ちの現在です。自分でマニュアルを調べると読み込む前に、カメラとパソコンを付属の少し変わったUSBコードでつないだ状態で、ピクチャーの下の画像保存フォルダーを指定出来るようです。
私には、同じ日に撮影したカメラ毎の画像が必要なのです。
今のところ何とかなりそうです。レンズが到着するのが楽しみです。どうも有り難うございました。
書込番号:18361031
0点
> 爺ぃ〜さん
> 私には、同じ日に撮影したカメラ毎の画像が必要なのです。
このスレに回答は書かれていますよ。
レンズ待ちで時間があるのなら取り説読んでもう少し勉強が必要ですね。
EOS Utilityの『環境設定』→『保存先フフォルダー』のところは変更が必要です。その辺りを重点に確認されたら如何ですか?
> EOSユーティリティーのバージョンダウンにしか私にはうつりません。
7D Mark IIに付いてくるCDには確かEOS Utility 2とDPP3しか入ってないはずでEOS Utility3とDPP4はキヤノンサイトからダウンロードする必要があったはず(私は、5D3の関係で既にEOS Utility3とDPP4はインストール済みなので7D2のCDは特に使っていません)。
いずれにしても実際EOS Utilityの機能は何もバージョンダウン(機能ダウンの意味です)なんてしてませんよ。
書込番号:18361198
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Canonの7Dと後継の7DmarkUで買うカメラを悩んでいます。
目的は鉄道写真で今までNikonユーザーだったためレンズは保有していません
そのため、予算が20〜25万で7D購入の場合10万ほどレンズに充てれますがmarkUを購入の場合25万-22万+ポイント2万の5万でレンズを買います。そのどちらがいいのか教えてください。
また、そのほかにどのレンズがいいか予算内で教えてください。
0点
将来的な追加予算の目処(時期と金額)により、状況は変わる
書込番号:18336957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
70Dの18-135 STMセット+70-200F4Lで25万弱。
初心者ということと、予算からこちらをおすすめいたします。
書込番号:18336997 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いまさら5年前の7Dを購入するのはやめたほうがいいです。 今買うのであれば、7DMK2、18-135のレンズキットを購入されて、あと必要なレンズを追加されるのがよろしいかと。 もしくは3月ぐらいまで購入を待てば、もう少し安くなる可能性が大ですね。
書込番号:18337005
4点
Nikonで良いんじゃないかな。
なぜキヤノンにする必要があるのか?
D7100でも良いと思うし、Nikonのレンズ資産を活かす方が良いと思うけど。
書込番号:18337009 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
なぜ7Dか7DUを買うのですか
ニコンじゃだめ?も含め
目的次第だと思います
基本レンズ優先!
書込番号:18337025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6Dがフルサイズで安く買えるのでお勧めなんですけども…
7Dに拘るならMk2一択だと思います
書込番号:18337079
2点
Nikonに1票(^-^)/
書込番号:18337102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もNikonに一票。
どうしてもキヤノンへマウントチェンジをするならば、6Dがよろしいかと。
書込番号:18337116
5点
一応キヤノンユーザーですが、何故マウント変更するのか、後学のために知りたいです。
で、キヤノンだと7Dと7DUしか選択肢にないのでしょうか?たしかに7Dは一世を風靡したともいえるボディで、今でも昼間の屋外限定なら十分使えると思いますが、よほどRAW連写をしない限りは70Dで十分だと思います。
そのうえでレンズはEF-S 18-135 STM とFEF 70-200 IS F4L位だと思います。まあ、もっと長いものが欲しければ70-300Lとかサードパーティ製でしょう。
ただ、ニコンのレンズ資産があるのなら、理由にもよりますが、ニコンで頑張ったほうが合理的だと思います。
書込番号:18337145
4点
ニコン機の機種と所有しているレンズは何でしょうか?
今回キヤノンにマウント変更するあたって、現状のニコン機の不満点と
7Dもしくは7D2の購入動機を明確にした方が良いと思います。
書込番号:18337164
2点
NikonはD5300を保有しておりレンズは18-55 VR IIでレンズキットで購入したものになります。
あとは、タムロンの型番を忘れて(現在帰省中で手元になくて)しまったものがありそれはAFがボロボロでフォーカスを合わすのに20秒ぐらいかかるものの二点のみなのでCanonに乗り換えるなら今かなと思った次第です。
なぜ、Canonに乗り換えようかと思ったかというと周りにNikonユーザーが少なくプロの方の大半もCanonを使われているとお見受けしたからです。
書込番号:18337294
3点
7DからMU買い足したユーザーです。
7Dもまだまだ使える性能を備えていると思います。
Canonの中ではAPS-C機ナンバー2の実力ですから
予算に限度あるなら
とりあえず7Dを購入してレンズ予算にお金を掛けた方が良いのではないでしょうか?
1年くらい使いこなしてからならばMUの価格もかなり下がっていると思われますので
私は7Dをお勧め致します。
書込番号:18337317
2点
連続になり申しわけありません。
あと、Canonに乗り換えようと思ったのがこれもCanonの策略なのでしょうがBSで放送されていた特集で鉄道写真家の方が連写でとられてたので早いほうがいいのかなと思ったということです。
それから返信遅れて申し訳ありません
書込番号:18337323
3点
>AFがボロボロでフォーカスを合わすのに20秒ぐらいかかるものの
? どのような状況下で?
ライブビューでもあり得ないような・・・・・・・・
たんなる不良品かも。
未練はないようですが。
個人的にはお金がもったいないような。
書込番号:18337338
5点
7Dmk2 でしょうね。あえて古い機種を買うことはないと思います。
レンズは徐々にそろえていけばいいので。
書込番号:18337366
3点
7D2に18−135で望遠は追々。
でも
ニコンD7100 18−140
ペンタックスK−3 18−135
フジフィルムXーT1 18ー135
ソニーα77U
など使えそうなのはいろいろあるよ。
テレビで見た限り
広角も使ってたのと
せっかく待つのだから
望遠だけだともったいない
色々な構図を試すために
D5300はなるべくなら
残すのも良いと思います。
書込番号:18337408
2点
Nikonの望遠レンズ等を買うのが良いと思いますが、Canon機で連写したいのであれば、7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット ですね(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000693650/
望遠レンズはしばらく我慢ですねf(^_^;
頑張って貯金して買って下さい!!!
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
書込番号:18337443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイスファン さん
こんばんは。
私も鉄でキヤノン7Dで撮影しています。
私なりですが、7Dか、7DUが欲しいとの事でナイスファンさんな予算から言うと、7Dの中古と70-300Lに、あと広角から135位までのズームですかね?
お持ちのニコン資産からなら、今ならマウント変更も間に合いそうです。
鉄道なら感度もあまり拘る事もないと思いますし、むしろ低感度での撮影の方が宜しいでしょうし。
探して、新品の7Dがあれば良いのですが、ちょっと高騰してる様です。
7DUはまだまだ高いし、70Dの新品は多少は安くはなってきています。
書込番号:18337486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
一度は発表日に予約してBGをもらう方向でしたが、入荷連絡時にキャンセル。
そして、先日購入です。
7D2ボデーと液晶保護シート、CF(エクストリームプロ64G)で
208000円(ポイント無し)でした。
まだバッテリーを充電しただけで、何も撮っていません。
そこで1つお聞きしたいのが、バッテリーの件です。
5D3の仕様を見ると充電可能電池 LP-E6
7D2の仕様表を見ると バッテリーパック LP-E6N/LP-E6
と、ありますがこの両機のバッテリー、充電器は気にする事無く使えるのでしょうか?
すみません宜しくお願いします。
2点
充電器の型式番号は同じです。
バッテリーも互換性ありで使用可です。
書込番号:18346692
![]()
4点
>7D2の仕様表を見ると バッテリーパック LP-E6N/LP-E6・・・
LP−E6NはLP−E6の小改良版と思えばいいです。少し電池容量が増えただけで、完全な互換性があります。じっさいバッテリーグリップで両モデルを併用してますが何の問題もないです。なお充電器は同じものです。
書込番号:18346694
![]()
1点
t0201さん、こんばんわ。
5DVの充電器も同じですので使用できますよ。
当方5DVの時に2個別に購入して7DUの付属品で計4個有ります(^^;
LP-E6/N同時に4個充電してます(5DV・7DU共にBG付けて2個装着してます)
書込番号:18346718
![]()
1点
ふ〜〜ん
良かったね
書込番号:18346736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早速返信有り難うございます。
安心しました。この仕様でしたら、バッテリー、充電器共に意識しなくて使えますね。
有り難うございます。
しかしキヤノンは親切ですね。7D、5D2、5D3、7D2と同じバッテリーと
嬉しい限りです。
今後とも分からない事があれば質問させて頂くと思いますが、その際はよろしくお願い。
書込番号:18346764
4点
足長なら、一足くらい遅れても、すぐ追いつきます。
書込番号:18348311
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
したに同じような口コミがありますが、
こちらにも5d3の比較を書こうと思います。
先日仲間から7d2をお借りせてもらい、持参の5d3と、同じ設定にし、野鳥撮影をしてきました。
レンズは同じ70-200mm
使ったところ、上手く言葉では表せませんが、
5d3のが、被写体を食いついたら離さない印象でした。
7d2は、連写こそ凄いものの、ピント、食いつきが甘い感じがどうも否めませんでした。
実際に比較した方は、どう思いましたでしょうか?
書込番号:18312601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
7D2は持っていませんが、5D3と7Dを使用しております。
7D2のAFの精度については、ピントが甘いなどの書き込みを他所でも見たように思いますが、
被写体への追従性とレリーズを優先したせいで、ピント精度が今ひとつなのかもしれませんね。
書込番号:18312693
5点
同意見です。
やはりAFは5DMark3の方が安心できると言いますか、そんな印象です。
書込番号:18312695
12点
7DMUのAFは、そんなに、悪いのでしょうか。
レリーズ設定・AFエリアの設定・AI SERVO特性の設定は、合わせましたか。
書込番号:18312784
3点
5<7
3>2
といこうことで1勝1敗かもしれません
書込番号:18312794
2点
AFオタの、改良だったけど、高感度以外7Dからの進歩感じてませんね。
5>7の実感は当たってますよ。何の為の20万越えか。
書込番号:18312832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|ω・`)実際に使ったこともなさそうな人の書き込みが活発だなや・・・
書込番号:18312900
39点
被写体を追従しているけどピントは甘い、それって追従していないのと一緒に思えます。
書込番号:18312908 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まさ@もんに教えてもらおーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:18312912
9点
おいらも
まさ@もんに教えてもらおーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:18312921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
5D3は腐っても1DXと同等のデュアルライン測距のAFセンサーを搭載していますからね。
65点オールクロスとはいえF5.6シングルライン測距の7D2では、5D3や1DXのAF精度には敵わないのかもしれません…涙
書込番号:18312926
11点
私の要求レベルが低いのかも知れませんが、
先日、航空祭で使った感じでは
7Dからの進化はAFでも感じてますし
5DM3と比べても、劣ってはいないと思いますが・・・
最も当方のメイン被写体はサッカーのリーグ戦でして
現在オフ中なので、シーズンが始まってが楽しみです。
それなりにAF性能も要求されますので
あっ、ただ上記撮影時は買ったそのままで臨んでますので
特に設定もいじらず、Case1の汎用設定のままで撮ってます。
それと、後から見てAF精度の甘さはあったので、その後微調整し、現在は良くなった感じです。
書込番号:18312928
12点
単純な、前への突進とか良いんです。ので、雑誌のテストは、良好。
ちと、複雑になると、喰いつかない。
1D系にしろってか?
書込番号:18312940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺にサーキットなり何なりの激しいスポーツ撮影へ5DIIIと7DII両方持ってけってのかおめーらはw
正月は茨木→横浜行くんで5DIIIしか持ち歩かないもんねーだ♪
ハマで銃撃戦やってるタカとユージ見かけたら撮っておくよ☆
書込番号:18312941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
、<俺にサーキットなり何なりの激しいスポーツ撮影へ5DIIIと7DII両方持ってけってのかおめーらはw
(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜ )スペシャルウンウン
書込番号:18312961
12点
確かに相性の悪い糞レンズは存在するけど、
それを差し引いても同等と思うが、それ以下とは思わない。
現にカワセミに関してはヒット率が向上している。
ただこっちに向かってきたら追従しない。
飛ぶ瞬間しか狙えないが 5D3 でも同じ。
書込番号:18313042
9点
>正月は茨木→横浜行くんで5DIIIしか持ち歩かないもんねーだ♪
大阪府在住だったんだ…
書込番号:18313080
4点
、<俺にサーキットなり何なりの激しいスポーツ撮影へ5DIIIと7DII両方持ってけってのかおめーらはw
普通は持ってくでしょう♪
(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜ )控えめにウンウン
書込番号:18313118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5D3、7D2を持ってます。
私はどっこいか、やや5D3が上かなという印象です。
但し。
@今のところ、Case1〜6を切り替えますがいずれも初期設定値で使用しています。※5D3も同様
A機構上の特性から、同じ間被写体でも画角内の変位量が大きいので、7D2(APS-C)の方がより追従性能を求められる(≒同じ性能なら不利に働く)のか?
というところもあるのも。
あと、使用上、私は7D2で満足させてもらっています。
(まだちょっと高かったのを無理して買ったのはキツいけど、まぁ、そんなこと言ってても仕方ないしね。ε-(´∀`; ))
書込番号:18313139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>先日仲間から7d2をお借りせてもらい、持参の5d3と、同じ設定にし、野鳥撮影をしてきました。
>レンズは同じ70-200mm
70-200mmではなく、70-300mmや100-400mmみたいな暗いズームだと結果は変わったかもしれませんね。
キヤノン開発陣のインタビュー記事に、総合的な合焦能力は明るいレンズだとオールクロス65点AFより61点高密度レティクルAFの方が性能は上と書いてある。
書込番号:18313218
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入して数日、室内で試し撮りをしようと思ったのですが、70-300L+C-AF 1.4X TELEPLUS PRO 300 で撮影した所、画像が荒れます。数枚連続で撮影するとエラー80の表示。ロード中ランプ?もずっと点灯中になってしまい、バッテリーを抜かないと電源も切れませんでした。 初期不良でしょうか?
3点
ぬまっち555さん こんにちは
これだけでは 原因分かり難いので確認ですが テレプラス外した時にも 同じ症状出ますでしょうか?
書込番号:18319558
1点
もとラボマン 2さんこんにちは
テレプラスを外した場合にはこのような症状は出ませんでした。
70-300Lのレンズには純正のテレコンが使えないので、こちらを使用しています。
今まで5DUでは問題なく使えていたので・・・。
書込番号:18319589
5点
エラー80は電気または画像関連の問題ですね。
テレコン外すとか、別のメモリカードで試すとか
原因をある程度特定可能かと。
書込番号:18319604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
むしろCFの方が疑わしいのではないでしょうか?
書込番号:18319624
0点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんこんにちは
そうですね。テレコン外した場合はエラーが出ないようなので、
純正以外の動作は保障しない、という事なのかもしれませんね。
自分で投稿しといてなんですが、
不良ではなく、そんな仕様かと投稿すべきでしたね。反省します(^_^;)
書込番号:18319631
3点
ぬまっち555さん 返信ありがとうございます
テレコンを外すと起きないと言う事は テレコンが怪しい気がしますので まずは テレコンはずし もう少しテストして 本当に出ないか確認する必要が有るかもしれませんね?
でも テレコン外して出るようでしたら カード変えるなど 何が原因かひとつずつ確認するしかないかもしれません。
書込番号:18319634
![]()
2点
お本体が壊れちゃうので装着わ止めよーヽ(o´д`o)ノ
そのうち健康さんからアナウンスがありまする。
書込番号:18319645
![]()
4点
DIGI-1さんこんにちは
先ほどカードを交換して試しましたが、
症状は改善されませんでした( ;∀;)
書込番号:18319653
1点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
テレコン使えないのは痛いですが、本体壊したくないので、
使わないでしばらく様子を見てみる事にします。
ありがとうございます!
書込番号:18319660
3点
さくら印さんこんにちは
そうですね。ロード中ランプが点灯している状態で
バッテリー抜くのは明らかに故障の原因になりそうなので、
テレコンの使用はやめておく事にします(;´∀`)
書込番号:18319668
1点
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130725_609075.html
ボディやレンズを更新するたびにテレコンも更新する必要が
あるのかなぁ。社外品はツラいなぁ。
書込番号:18319683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
互換で作ってもキヤノンが互換品を動かなくするようにして新機種
を出すことがよくあります。
昔、ストロボでやられました。
テレコンのメーカに 7D2 への対応を問い合わせてみるのもいいかも
しれません。
書込番号:18320470
4点
テレコン使わずにトリミングしても情報量は殆ど変わらない領域でしょう。
特別な理由(フレーミングを決めることが大事だとか、トリミングの手間がかけられないとか)
がない限りは 70-300 にテレコンは入れないほうが良いと思いますよ〜
しかも F8 AF を使うことになりますし・・・お節介かも知れませんが。
画像の乱れは意図的に仕込んだものでなければ、テレコンの直接的な影響は考えにくいですね。
別のレンズに当該テレコン装着して同じ現象が起きるならテレコン独特の問題でしょうけど。
書込番号:18320591
2点
ぬまっち555 さん
もう解決済みですが、昔1DXでCFカードをカメラでフォーマットせずに連写したらbusyで電源切れずデーターをダメにした事が有りました!
参考になるか分かりませんが?
書込番号:18320642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>互換で作ってもキヤノンが互換品を動かなくするようにして新機種を出すことがよくあります。
CANONはちょくちょく見掛けますね。
そういう部分がどうもいけ好かない。
光学的な技術面でレンズメーカーを凌ぐ自信がないのかな?
書込番号:18322315
3点
ケンコーに連絡しておけば、その内ファームアップが期待できるのでは?
書込番号:18323149
0点
> ケンコーに連絡しておけば、その内ファームアップが期待できるのでは?
うーん。ファームアップ? テレコンの?
どうやってするのかなぁ?
書込番号:18323177
4点
>CANONはちょくちょく見掛けますね。
そういう部分がどうもいけ好かない。
光学的な技術面でレンズメーカーを凌ぐ自信がないのかな?
キヤノンに限ったことじゃないのでは?
メーカーとしては、互換品では不具合の発生や動作保証云々の名目でプロテクトするでしょう。(本音は、「安い互換品が売れたら純正品が売れねーだろうが」というところでしょけどね)
解決済のところを申し訳ありません。
書込番号:18323712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
弟の Err80 がおジャマしてご迷惑をお掛けいたしております(_ _)
書込番号:18325115
2点
ファームアップ
シグマは過去にしてくれてましたね。EOSがフィルムからデジタルの移行期の頃、AFや絞りが動かないのを、全部無料で直してくれました。帰りの送料もシグマもちで、、
対応がすごく感じ良かったことを覚えています。
書込番号:18337847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
いい写真ですね。
私はどうも、スッキリした写真がとれないで試行錯誤中ですね。
70-300L付けて、近くの池で鴨撮って写り確認しましたがどうも羽根とかが
鮮明じゃない。。
ちなみにAFのアジャストは行われましたか?
書込番号:18194502
4点
動画は、せめて横位置で撮影されたほうが見やすいです、、、。
作風として縦位置で撮影するやり方もありますが
再生時は横位置となり(厳密にはフル画面で再生)フルHDを生かした方が良いと思います。
サンプルをアップされてますが
まるでスマホを縦持ちで撮影された動画みたいです。
書込番号:18194512
17点
こんばんは。
以前の投稿画像とは全く違い、満足出来るものになって良かったですね。
私もボディとレンズをメーカー調整に出し、もう安心と思って撮った画像を見て愕然としました。
相変わらず眠く、全くピンが来ていない写真の量産で途方に暮れたほどです。
鳥撮り仲間のアドバイス・ブログ等参照して、ピクチャースタイルの設定変更で何とかここまで
辿り着きました。
テレコン1.4と2.0、止まり物と飛びものの画像を載せてみました。
今までの他メーカー機との違いが多く、さらに思考錯誤すべき点が残っています。
手振れ補正の効きが弱いのか?逆に手振れ補正が悪さをしているのか?ピントずれも発生しています。
場合によっては手振れ補正をofにしたほうが良いようなケースも感じています。
AFポイントの選択・特性・パラメーターの調整も徐々にしていこうと思っています。
書込番号:18195199
12点
今晩は、、
皆様、結構悩んでいるようですねー 自分もこれ程設定に
時間かかるとは思ってはいませんでした 40D.7D.ID3で
カワセミを撮って来ましたが撮れなくて驚きでしたねー
撮れないので余計考えてしまいます Case1.2では
ピンボケばかり 被写体追従特性と速度変化に対する
追従性の組み合わせ検証も、カワセミの出が半日に一回では全く
チェックが出来ません その前にAFも大きく狂っていて
最初は何がなんだか分かりませんでした
1D3ではカワセミにピントが寄って行く、、、と
思える事が良くあります 7DUにも何処かに有ると思い
探していますが、カワセミが活発に成る春まで
駄目かも、、、と思ったりしています(老化なのか設定なのか
あー頭が痛い)
何にしろ出が無いので困っています
書込番号:18195738
4点
私も、等倍チェックでフルサイズと比較して、眠いぼやっとした写真しか撮れなくて、
昨日、キヤノンSCへピント調整の依頼をしてきました。
書込番号:18196543
0点
b9409851さん
ピント調整は自分で確認しましたがアジャストは±0でOKでした。
AFに限らず ライブビュー拡大MFでの撮影でも
のっぺりとした羽根の質感には変わりがなく私も悩まされています。
BG+2個バッテリーで少し画像に変化があったような?
あくまでも個人的な感想です。
味気のない写真ですが
ユリカモメがミサゴ待ちの時飛んで来たので65点AIサーボ スタンダード
参考なので修正 トレミング無です。
書込番号:18197541
2点
Satoshi.Oさん
初めての一眼レフでの動画
親指の2操作で撮影でき感動しました。
これも色々設定の奥が深いんでしょうね。
書込番号:18197572
0点
岩魚くんさん
超望遠レンズ野鳥撮影では場所の空気感でAFでの精度がかなり変わると思っています。
428U 64U x1.4V x2.0V ともに所有してますが
撮影結果が思わしくないときは AF、MF、ライブビューを使い
適当な斜めの枝などで ピント精度 被写界深度幅などチェック対応をしてます。
でもダメな時はとことんダメです。(*_*;
ISとAFの連携に関しては同じ疑問を持っています。
事実 私は428U 64Uとも点検 問題無いとされながらもISユニットを交換しています。
ISを動かした状態で野鳥を追う作業が多い私の撮影スタイルでは消費電力の大きいこの装置なので
前回のこんな事ってあるでしょうか?の質問になりました。
ただ画像の質感となると疑問が残ります。
最初に投降したミサゴの画像は 64+x1.4+7DU
この時なるべく画画を揃える為に 64+x2.0+1DX で撮影したものを投稿します。
比べても仕方ないのですが 少しでも参考になれば幸いです。
ピントはMFです。
書込番号:18197681
1点
ganba3さん
カワセミの出は悪い時期ですね
カワセミに限らず冬の野鳥撮影本番 まずはカメラに慣れることが 私も含め必要なんでしょうね。
書込番号:18197711
0点
さかさん3さん
早く戻ってくると良いですね。
期待通りに修正されてきましたら ご報告いただけると助かります。
書込番号:18197726
0点
なんかこの機種、車のエンジンみたいに慣らしで変わってくる?以前と違って今日すこぶる調子よかったです。(そんなことないだろうけど。)
本体側でのjpg出しの設定はシャープネス一つ上げたら(風景設定に)全く別物になりますね。
バッテリー二個で変わるかも?と別の人も書いてたようだし今度試してみます。
書込番号:18198931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
b9409851さん
無意識で操作できるように 使い手の慣らしは必要ですね。
BG バッテリー2個ぜひ試してください
結果をご報告いただければ幸いです。
書込番号:18202190
2点
バッテリー2個使いで変わるんでしょうか?
供給電圧が変わるということですか、それとも瞬間的な電流量が変わるということでしょうか?
だとすると、BGで単3ニッカドを使えば変わるのかな。
それと、ピクチャースタイルを変えると、フォーカスに影響がでるんでしょうか?
7D2のフォーカス精度がよろしいとは思いませんが、テレコン付けたら1DXでもこんなもんかなと思いますが・・・
書込番号:18326359
0点
旭 六五郎さん
バッテリー2個使いで単焦点超望遠レンズの動きは良くなった気がします。
BGで単3ニッカドは試していないのでぜひレポートお願いします。
ピクチャースタイルとフォーカスは関係ないと思っています。
U型望遠レンズにV型のテレコン使用は AFの速度は変わりますが画質の低下はほとんど無いと感じています。
最近は1DXと7D2を持ち出して交互に撮影していますが画質の差は歴然
これはライブビューマニュアルフォーカスでも差は埋まらないので悩ましい所です。
野鳥の撮影ではほとんどチャンスがない最高の条件のみあまり差は感じないですが
折角購入したのでよい所を探し続けているところです。
あくまでも個人の感想ですので ぜひ友達に借りるなりしてお試しください。
書込番号:18331506
0点
ねじりんぼさん、はじめまして。
レビューを拝見したところDPP4をお使いのようですね。
私の少ない経験ではありますが、DPPは純正ゆえに、フルサイズとAPS-Cの下剋上を許さない「仕様」になっているように感じています。
もし画質面で1DXとの差をあまりに感じられるようでしたら、サードパーティーの現像ソフトをいくつかお試しになってみてはどうかと思います。
私はLR5を使っていますが、SilkyPixあたりが機種の特性にあまり左右されない結果が得られやすいようです。
あと、DPPではプリセットのピクチャースタイルによってシャープネスのかけ具合が異なりますので、その影響でピンが来ているように見えたり、甘く見えたりすることがあります。たぶんJPG撮って出しでも同じはずです。
書込番号:18331676
0点
taichosan さん
はじめまして
私が現在使用しているソフトはSilkyPixとPhotoshop CS6
さらに天体用も3ソフトほど すべてROWもしくはDNG Tifにて対応しています。
ソフトによってはパラメーターをいじくらなくてもRAWからの変換で
適度に補正されてしまう物があるため
価格コムでの画像は誤解を招かないためにDPPからのRAW変換
皆様との意見交換の場所ですから飾らない画像を心がけています。
ピクチャースタイルによって表示上ではシャープネスのみですが
輝度 白色点 ガンマRGB などの目標値も変わるので
変えたら比較にはならないですね。
趣味での撮影をJPGで出したことは無いのでよくわかりませんが
基本ソフトで仕上げる場合は見せたい用紙の大きさや白色点に合わせて処理しています。
的外れな返信だったらすいません。
書込番号:18333070
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























