EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(32492件)このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 15 | 2015年7月15日 16:45 | |
| 228 | 45 | 2015年7月6日 20:39 | |
| 22 | 21 | 2015年7月4日 16:29 | |
| 23 | 8 | 2015年7月1日 09:04 | |
| 81 | 22 | 2015年6月25日 18:20 | |
| 31 | 11 | 2015年6月24日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このショットが本当に1コマ目です! |
この日のメイクデビューの勝ち馬です。パドックでは落ち着いてなかった。 |
パドックでの印象はイマイチでしたがレースでは強かったです! |
いい感じで馬を追っていたのですが・・・後で見ると足が少し切れてた・・・ |
皆さま、こんばんは。
以前、70-200mm F2.8L IIのクチコミなどにも書かせていただき相談に乗っていただきましたが、これまでオリンパスのE-5で競馬を撮ってきていましたが、連写やC-AFがイマイチな状態で何とか使ってきたものの、それも限界かなぁと思い、7D2を導入することになりました。
自分の撮影スタイルは柵最前列からの撮影で、ED 150mm F2.0(35mm換算300mm)というレンズで大部分はまかなえてきましたので70-200mm F2.8L IIも候補ではあったものの、いつも最前列から撮れない場合もあるでしょうし、頻度は少ないもののダートを撮る場合もありますのでそんな時に長さが撮りないのが気になる点でした。
その都度エクステンダーを利用するのか、もう少し長い70-300mmLにするのか、でかなり悩んでいたものの、最終的には屋外での撮影ということでF2.8が必須ではないとの判断で70-300mmLを選択することになりました。
実は、宝塚記念に間に合うよう購入しようかなと思っていたのですが、仕事が忙しかったりで間に合わず。
宝塚記念が関西での春の最終開催で、京都競馬場か阪神競馬場しか行かない自分には9月の阪神開催まで撮影する機会がありません。
7D2もゆっくりではありますが価格が下落傾向のようですし、キャッシュバックキャンペーンも8月半ばまでなので、秋に備えてゆっくり考えようと思っていました。
が・・・うっかり買ってしまいました。
あくまで別件の用事なのですが昨日7/13(日)に愛知県まで出かけますので、短時間ではあれば中京競馬場に寄ることができそうなので、簡単にでもテストができそうです。
というのも、うっかりしてしまった理由の一つかも。
手元に7D2は来たものの、あまり触る時間もなかったし、部屋の中を試し撮りというのもむなしいだけなので、設定だけある程度しておき7D2+70-300mmLを持って出かけ、ぶっつけ本番ですが撮ってみました。
E-5のメディアはCF+SDでExterm ProとEye-Fiの組み合わせで利用。
ED 50-200mm F2.8-3.5(35mm換算100-400)というレンズも利用しているのですが、これがフィルタ径67mmで70-300mmLと同じ。
何も用意せずそのまま使いまわしもできます。
カメラに慣れていない上に、左回りの競馬場の撮影もあまり慣れておらず、以前中京競馬場に行った時も改修前でしたのでその時の経験もほぼ役に立たず、と戸惑うことが多い状態ではありましたが、何とか撮影もできました。
カメラは現行商品で選ぶならば7D2しかないと思っているのでこれは良いのですが、レンズに関しては70-300mmLを選択するまでにかなり迷っておりましたので気にはしていましたが、7D2との組み合わせではAFも充分早く正確で、サイズも手頃で扱いやすかったです。
レンズが暗いのでこれまでと比べると若干ボケが足りなくなることも気になるかとも思いましたが、これまでもいつも開放で撮っているわけでもありませんし、今日見る限りではボケが汚い感じもありませんでしたので、おおむね満足です。
色々、悩んだものの、満足度が高いです。
当たり前ですが、的確なAFと、安定した連写は、ありがたいです。
今まではそこに不安要素が大きかったです。
勝手が違う部分があるので、秋までに慣れないといけませんね。
全てRAW+JPEGで撮っており、撮って出しです。
レース写真が左に傾いておりますが、慣れていないカメラに慣れていない左回りということでお許しください。
8点
暑い中、中京までお疲れ様でした。
勝ち馬に騎乗していた幸騎手は中京コースが好きだと何かで読んだ記憶があります。
夏だけに芦毛と牝馬は定番みたいな感じですかね(^-^)
秋に向けて頑張ってください♪
書込番号:18961350
1点
ぽぽぽ! さん はじめまして
7Dm2ユーザーになられおめでとうございます!
このカメラは野鳥写真家戸塚学さんが言われる様に育てると良いカメラになると言ってますから、AF・ボタン設定などを競馬用にカスタマイズして本番にいどんで下さいね!
素晴らしい写真を期待しておりますなで使いこなして下さい!
書込番号:18961530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
失礼ながら、7D2の感想をもう少し書かせてください。
お返事は後ほどさせていただきます。
とりあえず1レース写真を撮ってみたものの、外ラチが高くて馬にかかってしまい邪魔になるので 色々様子を見てみると、4コーナー側が外ラチが低いです。
改修前の中京競馬場と言えば、平坦で左回りが特徴ですが、改修後は4コーナーはかなり低めで、そこからは上り坂。話には聞いていたものの、実際に見てみるとかなりの高低差です。その斜面もあって、観客側からみると4コーナー側は相対的に外ラチが低くなります。
私自身、これまでも勝ち馬やゴールの瞬間にこだわりもなく、4コーナー側で撮ることも多いので、ここで撮ることに。
場所も決まり、2レース目ですから慣れるもので、これまでのE-5で撮ってきたときと近い感じで撮れるように。
スタートが手前側の場合、返し馬で正面を走るのですが、個人的にはこれが好きです。
レースではないので固まっておらず、それぞれバラバラで走ってくるのでスピードも位置も違います。
この時に出走馬全頭撮るのをいつも目標としていますが、一頭一頭バラバラなのでテンポよくカメラを振りつつ、どの馬から撮っていくか考えていくわけですが、ここで違和感が。
正確にはパドックでの撮影では違和感を感じませんでしたが、レースを撮ると少し違和感を感じていたのです。そして返し馬の撮影でさらに違和感が。
もちろんカメラが違うのですから違和感があって当然ですからそう言うことだろうと思っていましたが、ここで原因に気付きました。
AFボタンの位置がどうにも気になるのです。
しっかりカメラを構えて親指が来るところに無いのですよね。
位置としては、START/STOPボタンとAFボタンの間に指が来ます。
それをAFボタンを押そうとするから、どうしても親指の第一関節から付け根あたりがカメラから離れるのですよね。
それが違和感だったようです。
親指の一部が離れるから、カメラのホールドがしっかりせずに、それを補おうと人差し指から小指でよりグリップをつかむように指先に力が入ってしまうのです。
パドックの撮影で気にならないのはカメラをあまり振らないから、返し馬で気になるのは、狙っている馬を数コマで切り上げ、次の馬にカメラの向けたりとカメラの移動が多いからでしょう。
気になって調べてみると、ニコンもオリンパスもファインダー寄りにAFボタンが付いてます。
おそらく考え方の違いで、ニコンやオリンパスは親指の腹でAFボタンを押し、キヤノンは親指の指先で押す感じなのでしょう。
指先の方が細かい動きもできますし、手の大きさは人によって違いますので、より近いところにあるキヤノンの方が親切なのでしょうけれどね。
慣れといえば慣れなのでしょうけれど、しっかりカメラがホールドしにくい印象ですね。
秋までに体を慣らさないといけません。
写真はすべて撮って出しです。
書込番号:18962130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
萌えドラさん、こんばんは。
中京競馬場は暑かったです。
その暑さの中を、4コーナーからの急な坂を走らないといけない馬は大変ですね。
勝ち馬のタガノミルキーはパドックでも全く落ち着いていませんでしたがレースでは競り勝ち強かったです。
葦毛の子供はかわいいですね。
名前のミルキーはかわいい名前で葦毛だから付けられたのでしょうけれど、白くなるまで頑張ってほしいです。
撮影中、幸の声援も多かったですよ。
実は特に注目馬はいなかったのですが、今年デビューのシゲル馬、シゲルサンマをチェックしていたぐらいです。
書込番号:18963728
1点
7D2 + 70-300mmL と E-5 + ED 150mm F2.0 E5の方が重いです |
7D2 + 70-300mmL と E-5 + ED 50-200mm 望遠側だとE-5の方が長いです |
9R 清州特別 勝ち馬 ウインガニオン 走っている後姿が好きです! |
10R 有松特別 ベアトリッツ 良い感じだったので狙っちゃいましたが6着でした |
限定コレクターさん、こんばんは。
7D2デビューしちゃいました。銀塩AF時代とデジカメ黎明期はEOS使いでした。D30を使ってましたよ。
オリンパスのカメラは連写速度やAFが優れているわけではないので、これまで何度も他のメーカーに移ろうと思うことがありましたが、フォーサーズは防塵防滴で手ごろな価格で明るく良いレンズがある(センサーサイズからすると大きめに作るので性能が高くなるってことですね)というメリットもあり、なかなか移行できずに来てしまいました。
D300sや7D発売時も良く考えていたのですが、結果、E-3→E-5に移行してしまいました。
フォーサーズはセンサーサイズが小さいのでボディも小さいイメージの方も多いようですが、実際に私が使っていたE-3,E-5は、キヤノン・ニコンのAPS-Cの上位機種とサイズはほとんど変わらず、7D2との重さは20gしか変わりません。
一番使用していたED 150mm F2.0というレンズも1550gあります。このレンズのフィルタサイズは82mmで70-200mm F2.8L IIより太いレンズです。
70-200mm F2.8L IIも候補に考えていたのは、実際にこの重さまでは無理なく使っていたので大丈夫ということです。
簡単にテストをする機会があり、日中屋外での使用だけならばボケの量以外は大きな差はないと判断し70-300mmLを選択しましたが、実際に7D2と70-300mmを手にしてみると・・・軽い!と思ってしまいました。
実際に撮影していても軽快で良い感じですね。
AFの設定を詰めたいので、時間があればCase 1で撮影し少しずつ設定を変えていくのが良いかもしれませんが、あまり時間がないのでCase 3にしてみました。
E-3,E-5ではAF設定はAFロックオンはOFFで撮影しており、これはニコンにもあるAF設定で一時的に障害物が入った時に無視をする設定です。キヤノンでいう被写体追従特性ですね。
俊敏性に欠けるのでこれまでOFFで撮影していましたので、Case 3が求めているものに近いと思い利用しましたが良い感じでした。
テストのため、返し馬の時の撮影で、わざとAFエリアを外したりすると1〜2コマ後のコマからピントが外れ、元に戻すとやはり1〜2コマ後のコマからピントを合わせ、なかなか素晴らしいです。
測距エリアはほとんど上下左右の領域拡大AFで撮ってました。
E-5の時はずっと1点AFで撮ってました。オリンパスにも領域拡大AFと同じモードがありますが、余計な機能を使うと連写やAFが不安定になるのと(そこまでギリギリなのです^^;)、外ラチに引っ張られる可能性もあるので1点AFだったのです。
ファインダーから外さなければそれなりに撮れますからね。自分が頑張ればよい。
それでもダメなときがあるので困りものですが^^;
今回は7D2の性能やAF傾向を見るために、あえて前後左右の領域拡大AFを使い、周りに馬がいるときにどういう感じで影響するかを見ていましたが、あまり引っ張られることもなく良い感じです。
試しにゾーンAFも試してみましたが、悪くはないものの、馬が重なった時なはどこに合うのかわかりにくく、1点AFか領域拡大が自分には向いてそうです。
先にも書いたようにAFボタンに違和感を感じておりますが、実際には諸手を挙げて満足ではないものの、これまでに近い感じで撮れてはいるので、後は慣れていくしかないと思います。
慣れていないせいかAFボタンを押しているとカメラのホールディングに不安も感じますので、レンズは70-200mmL F2.8 IIでなく、より軽い70-300mmLで正解だったかもしれません。
書込番号:18963934
2点
返信ありがとう御座います。
猛暑の中でパドックから本馬場までと精力的ですね。
8Rのワンダーアツレッタは阪神若葉Sから皐月へ行きましたが、夏のローカルから出直しですね。
初の左回りでしたが鞍上ルメールと強化して必勝気配でしたけど馬券は獲れましたか?
秋の阪神で権利獲ってまたクラシックに期待したいですね♪
今年の3歳にシャッターチャンスって、まだ弱い馬がいるんですが個人的には気になってます(笑)
また写真見せて下さいね。ありがとう御座いました
書込番号:18964322
0点
ぽぽぽ! さん おはようございます。
カメラの写真を拝見しましたらバッテリーグリップは使われないのですね!
私は野鳥手持ち撮影がメインですのでバッテリーグリップを付けるとホールドが良くなり親指AFも使いやすいと思います!
それか親指AFをAEロックボタンに設定されたらどうでしょうか?
参考まで
書込番号:18964663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私は埼玉在住ですので府中か中山なのですが、10年前に刈谷に2週間滞在の機会があり
日曜を利用して中京に行ったことがあります。
残念ながら場外馬券売り場としての利用でしたが、結構楽しめました。
(全て出張ついでで)小倉、京都、阪神、新潟、福島と行っておりまして、一応中京も制覇??
あとは函館、札幌を残すのみですが・・どうしても行ってみたい気があまり・・
北海道に行ったら観光ですよね〜(笑)
>外ラチが高くて馬にかかってしまい邪魔になるので 色々様子を見てみると、
4コーナー側が外ラチが低いです。
添付写真でも分かりますが、着いた瞬間柵が高く写真撮りにはきつい競馬場と感じましたが
4コーナーはOKなのですね。
特に宮記念の際は取り合いでしょうかね〜(笑)
左周り競馬場だとゴールを太陽光線の手助けがあるのが魅力ですよね〜。
書込番号:18966172
1点
萌えドラさん、こんばんは。
カメラも新しいので、パドックでの撮影した感じも知りたかったので撮影しました。
パドックはレースより動きが遅いから簡単と思われがちですが、馬の毛色によってピントが合いにくいこともありますし、ゆっくり歩かれると意外と外すことも多いので・・・というのはオリンパスでの感想ですが、7D2+70-300mmLでは無難にこなしてくれました。レースとは勝手も違いますから参考になりました。
リニューアルされた100-400mmL IIを良く勧められましたが、これまでの経験上、APS-Cで100mmスタートでは長すぎるので最初から候補にしていませんでしたが、やはり70mmスタートで正解です。
もっともパドックはメイクデビューだけで後はレースだけでのんびりしていました。
新馬戦はパドックも面白いですからそれもあって見てました。
競馬だけを見ていた頃は2歳(旧3歳)のレースは特に気になりませんでしたが、写真を撮るようになってからは、2歳馬は仔馬らしくて好きになりました。
私は普段は京都・阪神競馬場しか行きませんし、特に阪神競馬場で写真を撮るのが好きですが、ジャパンカップダートの替わりにお気に入りのワールドスーパージョッキーシリーズは無くなっちゃうし、そのジャパンカップダートも中京競馬場開催に変更だし、ここ数年の再編が大きいですね。
しかし、まさか2歳GIの牡馬・牝馬レースがともに阪神に来るとは予想もしておりませんでしたが。
書込番号:18966237
0点
後ろ側の凹凸にも手のひらを合わせて、しっかり握ると親指がこの位置に |
この状態だと、親指の第一関節から手のひらの膨らんでいる部分まで、しっかり密着 |
AFボタンを押そうとすると、どうしても隙間が空いてしまい、裏側からの押さえが不足 |
AFボタンを親指の腹で押すようにするのは、下方向に握りをずらすしかない |
限定コレクターさん、こんばんは。
私は撮影時にはカメラを片手で持って移動したりしていることが多いです。
ストラップも撮影時に邪魔なので付けてません。どうにも左側(モードダイヤル側)から右側(シャッター側)にストラップが来るのが邪魔で仕方がないです。
手でグルグル巻いている方がいますし気持ちはわかります。
撮影時にストラップがブラブラすると邪魔ですし、しっかりグリップもできます。
でも、それならば、邪魔なストラップを最初から付けなければよいし、グリップストラップをつけた方がよりしっかりグリップもできます。私はもうずっとグリップストラップ利用です。
ただし、万が一の時にカメラを落とすといけないので、丈夫なハンドストラップも付けていて、これに一回手首を通したうえで、グリップストラップに指を入れます。
ストラップ無しと言っても、ある程度の時間撮影をしないときにはバッグに入れて移動です。
バッグはレンズを付けたまま収納できるもので、このバッグにストラップが付いております。
カメラにストラップを付けていて首からぶら下げるのって、軽いカメラで短いレンズなら良いですが、重ければ首が痛くなるだけですし、レンズがある程度長いとブラブラしてレンズを周りにごつごつ当てたりしませんか?
ストラップのメリットをなかなか見い出せません。
もちろん、少数派であることは理解しております。
そんな感じですので、出来るだけ軽いほうが助かります。
もちろんメリットがあればその重さも許容しますが、私の場合、競馬場では縦位置で撮ることはほとんどないので、バッテリーグリップはただの重りにしか感じません。
バッテリーグリップ分の重さが加わったとして持てないことはありませんし(オリンパスの時はもっとレンズが重いですし)、レンズが重く長くなればバランスも良いでしょうけれど、一日トータルで考えれば軽いことのメリットが充分あると考えています。
1Dシリーズのような一体型でなく、セパレートであることのメリットは活かしたいですね。
そもそも、最初から大きくても70-200mm F2.8L II辺りしか考えておらず、それほど大きなレンズは使いませんしね。
70-300mmLはそれ以上に軽いので、バランスとかを考えるレベルではありませんね。
AFボタンに関しては、AEロックボタンではもっと使いにくくなりそうで、逆の方向が希望です。
なかなか文書では伝わりにくいので写真に撮ってみました。
グリップもしっかり握り、手のひらの膨らんでいる部分でボディの裏側からしっかり押さえて、凹凸に合わせて親指を添えると、1枚目の写真の状態になってしまいます。
ちょうどSTART/STOPボタンとAFボタンの間ぐらいになるイメージです。
この状態は、指4本でグリップと、手のひらで後ろ側から押さえて、ちょうど挟み込むようで、安定していると思います。
さて、ここからAFボタンを押そうとすると3枚目のようになってしまいます。
どうしても、親指に隙間が空きますし、手のひらの部分も押さえる力がかけられず、不安定に感じます。
ニコンやオリンパスでは、AFボタンはもっとファインダーよりにあります。
START/STOPボタンあたりですね。
ここがカスタマイズできるとよいのですが不可能です。
ボタンも必要な時に押すだけならばそれほど問題はないのですが、AI SERVOでAF追従させながらカメラを振って被写体を追いかけるとすると、やはりしっかりとカメラをホールドできた方が安定します。
カメラを振るような動作がなければ気にならないのですけどね。
だから、パドックではあまり気にならないけれど、返し馬で頻繁にカメラを振って被写体を追いかけるようなときに気になるのだと思います。
一応、解決補法としては、以下の方法でしょうか。
1:不安定ながらも頑張ってカメラを持つ
写真3のとおり押して、ホールディングが不安定そうなのは、慣れと気合で頑張る。
親指に負担も大きいし、その状態を何とかしようとグリップを持つ指に力が入り、手が付かれます。
2:親指の第一関節辺りで押す
これが一番楽です。
が、AFボタンを押したり離したりがそれほどスムーズではありません。
どうしても横から滑らして押すような感じになってしまうので確実に押した感じがつかみにくいのですよね。
3:全体的に持ち方を下方向にずらす
グリップの持ち方を全体的に下方向にずらします。
そうすると、まぁ、何とかAFボタンが押しやすく。
ただし、グリップ側の4本の指が窮屈です。
後、シャッターボタンが若干遠く感じます。
当日試しましたが、これの変形として、グリップは3本で持ち、小指はカメラ底部にひっかけ下から支える感じです。窮屈感はありませんが、小指の負担が大きいです。
4:親指AFを諦める
受け入れがたいです
こんなところでしょうか。
なぜキヤノンAFボタンがこの位置なのかスッキリしませんね。
以前から、AFボタンが右側だなとは思っていましたが・・・。
ただ並べただけという印象に感じます。
競馬場で撮影していると、時々、知り合いとカメラを交換したりして少しだけ撮らせてもらったりします。
その時はここまで違和感がありませんでしたが、実際に自分のカメラになってみると、かなりの違和感です。
ただ、カメラを借りると、大体の場合、バッテリーグリップが付いています。
そうすると、グリップ自体も縦の長さが増すので、3:の状態なのかなと思います。
1Dシリーズも何度か使ったことがありますが、AFボタンが結構良い場所にあるのですけど、7Dや5Dシリーズは、ただ並べてみましたという印象に感じます。
1Dシリーズやニコンやオリンパスみたいな位置にしてくれるとよいのですけどね。
バッテリーグリップも電池蓋外して突っ込むタイプでなく、ニコンのように簡単に取り外しができるタイプだと、ケースバイケースで付けはずしができますが、7D2では一度付けてしまうとつけっぱなしになりますよね。
書込番号:18966637
2点
ぽぽぽ! さん こんばんは
写真やコメントを拝見しますとぽぽぽ! さんの手が大きいですか?
親指AFを使われるなら、ハンドグリップを工夫されるしかないみたいですね!
書込番号:18966784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミホジェーンVさん、こんばんは。
私は、札幌・函館競馬場に行けてませんね。
中京競馬場ですが、10年前だと改修前ですね。
中京競馬場は、2010年3月で開催を終え、この日から約2年かけて、全面改修になりました。
通常、競馬場の改修は、スタンドの改築やコースの見直しだと思いますが、中京競馬場の場合は馬場は完全に壊して新たに作り直しております。
元々は陸上競技のような左右対称のレイアウトでしたが、全体的にコースは3,4コーナ側に移動しており、1コーナー側には移動してできたスペースにポケットができておりますし、4コーナ側は元々駐車場だったところをコースにしていまして、4コーナーはかなり低い位置となり、そこからゴールまでは阪神以上の急な勾配の直線です。
以前は芝の1600mのレースが組めないレイアウトでしたが、改修後は1600mのレースも組めるようになりました。
ダートコースもかなり力を入れており、直線は東京競馬場に次ぐ長さだそうです。
そのおかげで、ジャパンカップダートは、阪神競馬場から中京競馬場開催に変更になってしまいました。
まさか、年に2回もGIをする競馬場になるとは・・・。
行かれたことがあればご存知かと思いますが、以前はパドックは崖の下みたいなところにあって、そこまで行くのも大変ですしパドックもかなり小さかったですが、現在はスタンド裏にあり、京都競馬場のような丸いパドックとなりました。
一度でも撮影していれば、当時の写真を見れば大体のことはわかりそうですが、ここまでコースが変わってしまうと過去の経験は何も活かせずの状態です。
ちなみに、改修前の最終開催日は高松宮記念で、この日は私も行っています。
当時、気に入っていたキンシャサノキセキが、高松宮記念の勝利で有終の美を飾りました。
気性の激しい馬でいつもパドックでも良く暴れていましたが、この日はパドックでとても大人しくかえって心配しておりましたが、ジョッキが乗る段階で突然暴れ出し、力強い走りで勝ちましたね。
書込番号:18966796
1点
限定コレクターさん、こんばんは
私は手の大きさは男性としては普通、指はどちらかと言えば短めと言われます。
しっかりカメラを握った時に親指が来る位置にはボタンがない印象があります。
ニコン機でAFボタンが遠すぎて届かないという話は聞いたことないので、キヤノン機の位置があまり適正でないとも考えられますが、レンズがあまり長くなければ気にならないかもしれません。
頻繁にAF On/Offをする場合には、指の腹より指先の方が便利かもしれないので、キヤノンがダメというわけではありませんね。
ハンドストラップは、違和感を感じたときに、外しちゃいました。
家に帰ってきて緩めに付け直して、撮影当日より良くなりました。
きっちり持ちすぎると操作できない位置ということは、グリップストラップでがっちり固めすぎると使いにくいですからね。
逆に、撮影中にAFの測距点を変更するのは、マルチコントローラの位置が素晴らしく、これはキヤノンだけの特権です。
結局は慣れですね。
書込番号:18966867
1点
自分は元々キヤノンが主で使ってまして親指AF派ではありませんでした。
後からニコン機も使うようになり、そこで初めて親指AFも試して、なるほどと思うようになりました(汗)
キヤノンのマルチコントローラーは抜群ですが、背面ダイヤルはニコンの方式のが扱いやすいですね。
それと競馬の話ですが、JCダートは本来左回りが多いアメリカ競馬を考えたら右回りだと招待馬に不利なので、中京コースが改装されたら多分こちらに移るだろうと予想してました(笑)
書込番号:18967414
0点
ぽぽぽ! さん こんにちは
親指AFのボタン位置を比べたら、やはり1DXが一番シックリきましたが、やはり慣れしかないみたいですね!
写真を拝見してたら競馬場へ行ってないなと思い、たまにはカメラを持って行くのも楽しそうだと思いました!
また、迫力の有る写真をアップして下さい!
書込番号:18968580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
そろそろ全国的に梅雨時期になりそうな今日このごろ
みなさまいかがお過ごしでしょうか
7D2の大活躍?する夏になる前に
みなさまの7D2で撮られた写真が見たいなと思い
投稿しました!
恥ずかしながら言い出しっぺから何枚か貼ります・・・
ぜひみなさまお写真ありで返信ください!
※7D2の活用例が見たく書き込みました
趣旨をご理解頂ければ幸いです・・・
8点
tatsu2001さん
ありがとうございます
凛々しいオオワシ?さんですね
2枚目もドラマチックで素敵です
猛禽も撮ってみたいと思う今日このごろ・・・
Good・Speed !さん
ありがとうございます
華やかなお花ですね
マクロレンズ?と思いきや100-400Uさすがです(撮り手もレンズも)
今年は全国的にバラの開花が早いのでしょうか?
インパクトエクスプレスさん
素晴らしいロケーションですね
なかなか背景まで目が行かないので
参考になります
書込番号:18858919
3点
pullupさん、こんばんは。
7D2を購入してから、6Dと撮れるものは何でも撮ってます。
ISO1600を超えてくると厳しくなります、もう少し高感度に強ければと思います。
書込番号:18859019
7点
pooh2010さん
ありがとうございます
コンパクトな7dだからできる手持ちですかね?
しかし328で手持ちか・・・(笑)
小鳥を狙うのは大変そうです
R259☆GSーAさん
こんばんワンワン(笑)
私の特に好物なモータースポーツですね
躍動感のあるお写真で
今年はサーキット行けるだろうか・・・
jycmさん
こんばんはー
6Dと7D2私には理想の組み合わせです!
高感度はフルサイズと比べるのは酷ですが
もう少し・・・という感じはありますよね
2枚目のお花と列車良い雰囲気です
私もMXをペタっと・・・
書込番号:18859091
7点
pullupさん、こんばんは♪
7D2には大満足しています。使いこなせてませんが、やっぱりAFを色々いじって撮影するのは楽しいです(^^)
お恥ずかしい写真ですが、貼らせていただきます。
書込番号:18859151
14点
こんばんは!
主旨に賛同し、適当に4枚、貼っておきますw。
書込番号:18859178
9点
スレ主さん、横から失礼します。
アプロ_ワンさん
つい先日、10犬種くらい撮影しましたが、ボーダーコリーだけうまくとれませんでした。一緒に撮影してた人曰く、Canonの苦手とする色との事でした。
書込番号:18859546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは!
思ったほど作例があがりませんね。今回は、お昼の休憩時間に撮ったお散歩ショットをアップします。お食事中の身近な野鳥さん達のカットです。
フルサイズがメインなので、APS-Cはやはり馴れません^^; 飛行姿も狙っているのですが、ちょっといつも距離が近すぎることが多いですw。
書込番号:18860400
3点
最近7DIIがあんま出動してない。それは認めるw
(; ̄ω ̄)
ヘソ曲げる前にお散歩連れてこうかね〜☆
書込番号:18861003
4点
スレ主さま、こんばんは。
5d3と併用してますが、なかなか出動していません(汗)
お目汚しですが、ペタリさせていただきます。
携帯からなのですが、exif消えていたらすみません。
書込番号:18861418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさまたくさんのお写真ありがとうございます!
カメラ勉強中〜さん
私には十分使いこなせてるように見えてしまいます・・・(笑)
4枚目のお写真
新幹線の鉄感と躍動感を感じます
attyan☆さん
お姉さんどしどし貼って下さい(笑)
3枚目は小鳥さんに見えますがどの位の焦点距離なんでしょうか?
アプロ_ワンさん
暗い時は1DXでというキヤノンさんの戦略?なんでしょうか・・・
激しく動きまわるワンちゃんは撮ったことありませんが
これもまた難しそうで挑戦してみたいです!
湘南ムーンさん
小鳥さんの表情までしっかり捉えていますね
3枚目の方は頭に血が上らないのか心配です(笑)
attyan☆さん
お散歩でこんなに撮れてしまうのは
腕と運なんでしょうか・・・
フルサイズの感覚に慣れてしまっていると
難しい物なんですね
chimenyさん
カワセミさんと背景の水のキラキラが綺麗です
4枚目は人間の生活感が感じられる写真ですね
春菊天さん
1枚目は夜桜の桜吹雪でしょうか
なかなか幻想的です
望遠こそ7D2の出番ですね!
Masa@Kakakuさん
もうお臍を曲げてブーブー言ってる7D2が隣にいますよー(笑)
コンパクト?なボディに10コマ連写最高のお散歩カメラです!
書込番号:18861477
0点
カメラって、本当にいいものですねさん
こんばんは!
5D3もあるとなかなか迷いそうですね
カワセミさんぜひともチャレンジしてみたい被写体です
流鏑馬のお写真も躍動感があり素敵ですね
書込番号:18861498
0点
pullupさん、こんばんは。
趣旨に賛同して、作例をアップさせていただきます。
カワちゃんの動体、置物系を中心に、待ち時間に他の野鳥や花なども撮っています。
メインカメラは1DXですが、7D2には456や328を付けて機動力+距離が必要な重要な場面で活躍してもらっています。
最近諸々の事情であまり撮りに行けてませんので、在庫をアップさせていただきます。
基本的に貼り逃げになりますが、ご容赦ください。
書込番号:18861787
3点
今晩は
カワセミ撮りで使用しています
コストパフォーマンスは最高だと思いますが、、、
7万枚を越えて絶好調に成ってきました(あまりに遅い)
周りの状況によりコマメに設定を替えています
書込番号:18862278
2点
>pullupさん
あのカットだけ、exifが抜けていましたね。申し訳ありません。今回、exif付きでアップします。
私がアップした野鳥のカット、かなり細かいところまで写っているはずです。2-3mまで近づいて接写しています。野鳥の場合、10m以内に近づくのは困難を伴いますので、接写するのも難しいからこその、おもしろさがあったりしますw。
7D MarkUは手持ち撮影用で、本格的に三脚設置で撮影するときは、1D Xで撮っていますので、野鳥の飛行姿は、7D MarkUではそれほど撮ってはいません。飛行姿だけでなく、鳥が見せる一瞬の姿、それを狙って撮るのもおもしろかったりします。
今回は、7D2のカットを2枚、1D Xのカットを2枚アップします。
書込番号:18862420
4点
スレ主様こんばんわ。
私も拙い写真ではありますが、貼り付けさせて頂きます。
鉄道写真が主ですが、シーンによって AIサーボと置きピンによるワンショットを使い分けています。
@枚目 構図はよくありませんが、AIサーボの追従がよかったです。
A枚目 列車のスピードが結構速く、7D2の連写性能が発揮されたかなと思います。
書込番号:18862478
7点
pullupさん、こんばんは。
7Dを約5年使用しておりました。
私にとって7D2は、モデルチェンジが出たことだけでも御の字でした。
1DX+54は高価過ぎて買えませんので、私はこのレベルで十分です(笑
書込番号:18864282
14点
zc777さん
ハコなのにフォーミュラDは少し違和感が有りますが
いいですねー
書込番号:18864761
1点
こんばんは。
7D2の速いAFを活かした作例をアップさせていただきます。
撮った時のAF設定は、AI SERVO、中央一点もしくは領域拡大(カワちゃんの位置5〜20mにより可変)で、
被写体追従特性 +2
速度変化に対する追従性 +1
測距点乗り移り特性 +2
でした。
設定については背景の有無や被写体の動きなどで少しづつ変えています。
また、今回の作例は7D2+428で7D2にしては珍しく三脚を使用しています。
(自分は三脚はあまり好きではありません)
書込番号:18865376
8点
去年の11月に購入しました。ミラーレスからの移行だったのでAFの優秀さに感動しました。未熟ですので試行錯誤の日々ですが精進したいと思っております。カメラを衝動買いした為レンズ予算がかなり厳しかったのですが、55-250STMのお陰で楽しい撮影ができております。
書込番号:18865464
2点
pullupさん
こんばんは、二回目の投稿です。
超望遠は、暗いレンズしか持ってませんのでisoとSSとの戦いになります。
夕方は、SS1/1000以上ならiso1600や3200になるときがあります。
7D2では、ちょっと苦しいです。
書込番号:18865692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
pullupさん、こんにちは。
朝から続けてになりますが・・・
本日、7D2と100-400L2にて鉄撮りしました。
撮影後、あるものを発見!
このスレを思い出し、良いネタになると思い撮影してみました。
なかなか面白かったです。
次は、何にしようかな・・・
書込番号:18867311
6点
出遅れました〜。
先週、地元の自衛隊で基地祭がありました。何とか飛行展示は中止になりませんでしたが、天候は良くありませんでした。貼ったのは事前飛行時の物です。
飛行場もない県だけに、この時期はワクワクします。(普段は鉄鳥は撮りません。)
ヘリは、昨冬の体験搭乗の時の物です。近くで野鳥を撮っていたのですが、急いでSSを落として撮りました。
戦国自衛隊みたいで(古っ!)、こちらもワクワクしました。
書込番号:18872393
1点
バタバタしていて返信できなくてすみません・・・
nanablueさん
1DXのサブとして十分活躍できる7D2素晴らしいです!
4枚目のカワセミさんの凛々しいお顔いいですね
湯ぴかさん
画素数の力もありピントが会っていると
シャキッと撮れますよね
私の場合手ブレが量産されてしまうのが・・・
ganba3さん
カメラも使い手も慣らしが済んだところでしょうか?(笑)
なかなか設定に悩む今日このごろです・・・
attyan☆さん
なるほど小鳥がこんな画面いっぱいに
と思ったら足で稼いでいたのですね
1DXと7D2羨ましい・・・
ロン太郎さん
私も遠い昔にニコンユーザーでした・・・(笑)
私もAFに悩んで撮り逃がすこと数知れず
悩む前に撮ろうといつも反省しています・・・
SOMEDAY1980さん
2枚目のお写真
海とみかんでしょうか?そしてちょうど木の間から見える列車
素敵なお写真ですね
列車を撮っても構図までまだまだ頭が働かないので精進しなくては!
zc777さん
すばらしい流し!
スキール音まで聞こえてきそうです
私も1DX手にできても重そうだなと思ってみたり(言い訳・・・)
nanablueさん
設定までありがとうございます!
3枚目のお写真カワセミさんの必死さがとても感じられました(笑)
やはり7D2は機動性を活かした使い方をしてる方が多数なんですね
BLUEJAYSさん
ミラーレスと比べるとやはり段違いで使いやすいですよね
私も負けないように精進しなくては・・・!
jycmさん
ISOは7D3の課題でしょうかねー
すぐそこに大砲が待ち構えていますよ?(笑)
Stardust Clubさん
焦点距離600mmとなっているので肉眼で見ると
豆粒に近い大きさなんでしょうね
爽やかな黄色の機体きれいです
jycmさん
またまたありがとうございます(笑)
100-400U写りもよく寄れてなんちゃってマクロに優秀ですね(笑)
ES-WNさん
私もついつい連写で無駄撃ちをしてしまいます(笑)
最近の飛行機はサイズもコンパクトになり
スタイルが良く格好いいですね!
ガイア007さん
7D2の得意分野でご活躍しているようで何よりです
私も数撃ちゃ当たるで撮っていますが
カメラのお陰で良い物が撮れた時は感動ですよね
タヌキの金時計さん
鳥さんつながりでありがとうございます(笑)
私も飛行機には縁のない生活をしているので
未だに空港の近くに行くとボッーっと眺めてしまいます
書込番号:18874028
3点
最近カメラを始めたもので恥ずかしながら貼らせていただきます。
7DUを一度盗難に遭うも再度購入しまして、100−400LUも届きましたので近所へキジ撮りに行った写真です。
もう一枚はイワツバメです。こちらは18−135のレンズキットです。
次回サンコウチョウに挑戦してきます。
書込番号:18879617
3点
パンヘッド 1965さん
新緑の中にキジの赤と木の実の赤が良いコントラストですね
3枚目のお写真小さい画像だと何かと思ったら
ツバメたちが飛んでいるところだったのですね
ツバメといえば軒下のイメージしかなかったため新鮮です(笑)
まいるすでいびすさん
フリッカレス撮影機能が大活躍の被写体ですね
室内での撮影はほぼしないので使ったことがありませんが
体育会等での撮影ではありがたい機能ですね
書込番号:18881118
0点
pullupさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
7D2では今まであまりこういうスレがなかったので、なかなか賑わっていていいですね。
スレ主さんは個別レスなど大変だと思いますが、あまりご無理なさらず。
今回はカワセミから離れて別の野鳥をアップします。
自分は忍びの術を使って気配を消して野鳥に近づきます。(笑)
半分本当ですが、結構じっとしていると鳥の方からこちらに来てくれることも多いです。
2枚目のジョウビタキなど、カワセミ待ちをしていると、わざわざ撮って欲しそうに目の前にきて
ポーズを取ってくれたりします。
書込番号:18881605
2点
nanablueさん
なかなか賑わっていただき嬉しい限りです
みなさまのおかげでございます!
忍びの術ですか・・・笑
短気な私には難しそうです・・・
モデルさんも何されているか理解してるかもしれないですね笑
書込番号:18889018
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。
ついに、EOS7Dからの動画ソフト約3万円相当と、キャッシュバックのキャンペーンで買い替えを決断しました。
まだ入荷待ちですが、7Dとどのくらい違うのか楽しみです。
MarkUの場合、デュアルスロットでSDカードも使えますが、やはりCFを使ったほうが良いのでしょうか。気になります…。
1点
7D Mark II のご購入おめでとうございます。
グレードの高いCFを使用したほうが良いと思いますよ(^^)
書込番号:18925575
1点
こんぐらちれーしょんず♪ ( ̄▽ ̄)b
定番のCFにRAW、SDにJPEGっしょ☆
May the EOS be with you.
書込番号:18925617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大して変わらないけど CF の方が速いですよ。
ただ CF でもアマゾンの格安品は止めた方が良いよ。
初めは調子よかったけど、連写しまくったらエラー出まくった。
ディスクチェックしてもエラー出ないから相性なんだろうね。
結局 SanDisk に戻った。
書込番号:18925654
3点
自分も7Dからの買換えでしたが、
CFにRAW、SDは、FlashAirを使ってJPEGです。
スマホとかに転送できていいですよ。
通常は振り分けにして、レースとかのスピード物の時は、CFにJPEG保存です。
スマホに転送したい物だけ、CF→SDにコピーという使い方もできますよ。
書込番号:18925887
0点
書き込み速度はCFのほうが上ですね。
私の扱いではSDカードで十分です。同じ用量なら多少は安いので。
書込番号:18925898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
qualis2735さん こんにちは
EOS 7D Mark II ボディご購入おめでとうございます。
>MarkUの場合、デュアルスロットでSDカードも使えますが、やはりCFを使ったほうが良いのでしょうか
連写を多用するならばCFの方が、良いと思いますよ。CFにRAW・SDにJPGを振り分けるように設定した方が良いでしょう。
SANDISK SDCFXPS-032G-J61 [32GB]・レキサーメディア LCF32GCRBJP1066 [32GB]・東芝 EXCERIA PRO CF-032GSR8A [32GB]あたりが良いですよ。
7D2は1月から使っていますが、AF精度とISO感度が良くなった感じです。
早く7D2が来ると良いですね。
楽しい フォトライフを
書込番号:18925955
1点
購入おめでとうございます。
デュアルスロットは便利ですから可能ならRAWはCF、JPEGはSDが良いと思いますな。
7Dはサンディスクエクストリームプロ90MB/sとトランセンド1000倍速がメイン。
7D2はCFはサンディスクエクストリームプロ160MB/sで通称金プロと黒プロ使っています。SDもサンディスクエクストリームプロ、金プロ黒プロでU1の方を使っています。
動画での使用が無いのでU1で問題無いですな。
キタムラネット会員に登録すると良いですな。
先月末ですが、CFサンディスクエクストリームプロ黒プロタイプが32GBで13,000円代。
月1くらいは特価でメディアが購入出来る気がしています。
国内正規品で永久保証ですからお買得だと思いますな。
書込番号:18925980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと説明しようよ。適当にCFがいいとか言っても意味がない。
CFとSDの決定的な違いは信頼性とランタイムアクセス。見て分かるように電子接点がむき出しのSDは端子が汚れたりサビたりするとNG。構造的な違いもあってCFカードは読み込みながら書き込んだりしても速度が落ちにくく、実効速度も規格値に近い数値が出ますがSDはかなり劣ります。
SLC/MLCの違いや、転送方式の違いもあるんだけどね。結果、SDは庶民向けに、CFはプロ業界向けに作られた規格だから信頼性がCFには絶対的に求められるのは言うまでも無く、それがないからSDはピンキリです。てことで、以下の表を参照。
信頼性
CFast2.0>CF≧XQD>UHS-II/I>SDXC=SDHC
速度(実効値)
CFast2.0>XQD≧UDMA7>UDMA6>UHS-II>UHS-I>SDXC>SDHC
D4sでCFとXQD使った時、XQDがさずがに早かった。しかし7D2でCFとUHS2を使ったとき、断然CFが復帰するのが早かった。
書込番号:18926035
4点
返信有難う御座います。
EOS7Dの時から、ほとんど航空祭メインでの使用です。Tvモードの連写を多用することが多いです。
EOS7Dで使用していたのは、SanDisk16GB 60MB/sでさほど不満は無かったのですが、もっと高速なものを使ったほうが良いんでしょうか…。
書込番号:18926081
0点
SanDisk 32GB Extreme Pro (160MB/s)
安く買うなら「 B&H 」
国内保証付なら「キタムラ」
買ってはいけないのは「香港」からの輸入品。
書込番号:18926214
2点
裏切り者ぉーヽ(*`ω´*)ノ
買ってゎいけないのゎ「ヤフオク」からの並行輸入品、海外パッケージ品、パッケージ無し品。
書込番号:18926223
2点
個人でも買えるからね。
税関で取り締まってくれれば良いんだけど。。。
>パッケージ無し品
数千円出せば新品が買えるのに、
こんなの買わねーよ〜(笑)。
書込番号:18926256
0点
自分が何使ってるかわかってませんが(汗)、、、ボディと同時購入で1番速いCF買ってます。
書込番号:18926706
0点
7Dは所詮UDMA6まで。UDMA7の7D2とは決定的な差がある。
んでエクストリームプロはとんでもなく早い。差を実感できますよ
なにせ先代の倍以上早いのですから。
書込番号:18927452
2点
http://www.cameramemoryspeed.com/canon-7d-mark-ii/fastest-sd-cf-card-comparison/
ご参考まで。
書込番号:18928893
0点
私の友人の話しですが、eos5dのカメラ側の差し込み部のピンがcfの抜き差しで
曲がってしまって、修理しました。
cfは雑に使わない方がいいです。
後はcdでもsdでも、安いノーブランドは止めた方がいいです。
私はsandiskかトランセンドを使っています。今の所ノードラブルです
書込番号:18929299
0点
大まかな速い遅いは、規格の違いで判りますが、
リードとライトの速度を分けて書いていないとか、
そういうメディアはたくさん存在していますので、
見かけ上の1066xとか600xとかに釣られない事が大事です。
>wan1wanさん
>ちゃんと説明しようよ
>CFカードは(中略)実効速度も規格値に近い数値が出ますがSDはかなり劣ります。
それなりの環境で、CF・SDという括りであれば、規格値に近い数値は基本的に出ます。
というか、でなければ由々しき問題です。
>SLC/MLCの違い
TLCのものもあります。
ただ、一昔前と違ってどのチップを使ってるか公表しているメーカーは少ないので、
あまり意味が無いと思いますが。
>SDは庶民向けに、CFはプロ業界向けに作られた規格
それはどうだろう
少なくとも一昔前のコンデジは、けっこうCFでしたよ。
>SDはピンキリ
CFもピンきり
>信頼性
UHS-II/Iと、その他のSDを別にする意味がわからない
UHSはスピードクラスの一つでしかないですよね。
信頼性が向上するだのという記事は読んだ事がないです。
>速度(実効値)
CFast2.0>XQD>UHS-II class3>CF UDMA7>CF UDMA6>UHS-I class3>UHS-I class1>その他CF・SD
とした方が良いのでは?
ただ、ここは7Dmk2の板なのだから、
CF UDMA7>CF UDMA6>UHS-I class3>UHS-I class1>その他CF・SD
で良いと思う。
>7D2でCFとUHS2を使ったとき
7Dmk2は、UHS-IIには対応していない。
>断然CFが復帰するのが早かった
CF UDMA7同志で比べても、結構な違いがでる場合がありますので、
あなたの使っているメディアを具体的に書かないのであれば、意味の無い事だと思います。
経験上、
復帰が早いメディアは、シーケンシャルリード・ライトの差ではなく
ランダムライトの速いメディアに分があると思います。
細かい理屈はわかりません。
書込番号:18929414
2点
接点のむき出しのほうが異物に気付きやすいし
清掃しやすいですよ。
CFで異物ならばカメラ側のピンが折れるのかな。
接点復活材を愛用してまーす。(笑)
書込番号:18929895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
キャッシュバックに惹かれ239544の無金利24回でビックカメラにて購入してしまいました。sdも同時購入30%引きで、動画編集ソフトもキャンペーン期間でついてくるので何だかとっても得した気分です(*^^*)
バッテリーグリップとcfは来月買います
書込番号:18921073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
hi04さん
7Dmark2ご購入おめでとうございます。(^-^)
動き物を撮るには最高なカメラなので思う存分に楽しんで下さい(o^^o)
書込番号:18921224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん♪
7DマークII購入おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
でいくらで購入されたんですか!?
ポイントも教えてください♪
私も無金利24回で購入したんです(#^.^#)
書込番号:18921278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます。
ガシガシ使い込んでください(^○^)
書込番号:18921291
1点
キャッシュバックキャンペーン忘れずに…( ;´・ω・`)
書込番号:18921304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャッシュバックもウラヤマです。撮影をお楽しみください。
書込番号:18922663
1点
hi04さん こんにちは
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットご購入おめでとうございます。
飛行機いっぱい撮ってくださいね。
楽しい フォトライフを
書込番号:18925440
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
あと2日さん はじめまして
プレゼントは嬉しいですよね!
機種登録しますとネームタグプレゼントしてますよ!
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/7dmk2-cameragrandprix/index.html
書込番号:18893107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
欲しい〜(>_<)
書込番号:18893183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たどり着かなくても雨降り様へ
青色ですね。私のは黒色でした。
昔、10Dを購入した時だったと思いますが
えんじ色のキヤノンプロストのレプリカっぽいのを頂いた事を
忘れていました。
限定コレクター様へ
全然知りませんでした。
修理に出す機会があって、以前に機種登録は済ませていました。
自動的に応募されるようですね。
キャッシュバックキャンペーンは知っていましたが
条件が厳しくて詳しく見ていませんでした。
こんなのがあったのですね。
☆M6☆様へ
アンケートを回答したときに粗品を頂けるとは知りませんでした。
アンケートの質問がたくさんあったのは覚えています。
書込番号:18893286
3点
お、粗品が有るのですね。
先週に製品登録してアンケートに回答したので、ちょっと楽しみが出来ました。
書込番号:18893296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリクションかな?
書込番号:18893392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
景品いいですね。羨ましいです。
>青色ですね。私のは黒色でした。
光の具合が違うだけで、僕には同じ色なのでは?と思います。
書込番号:18893417
3点
Good・Speed !様へ
アンケート回答後、一ヶ月くらいで送られてきました。
fuku社長様へ
「フリクションボール05」と刻印がされています。
トムワン様へ
言われてみれば黒かもしれませんね。
書込番号:18893494
2点
俺なんか消費者金融のボールペンいっぱい持ってるぞ!
書込番号:18893579
4点
私はニッセイのボールペンが…( ;´・ω・`)
書込番号:18893599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は百均のボールペンをたくさん使っています。
書込番号:18893923
4点
あと二日さん
返レスありがとうございます。
一ヶ月ですね、その間はボールペン買わないようにしときます。
因みにアンケートへは、購入して一週間でキャッシュバックキャンペーンとは恨めしいと記載しておきました・・・
書込番号:18894030
3点
書き心地はジェットストリームが良いけど、フリクションは消せるのが良いですな。
書込番号:18894033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拝見しました
そう言えばJR東日本のキャンペーンの粗品で
Suicaのロゴ入ったフリクションボールペン
もらったなー
それでは
書込番号:18894213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせなら「EOS}の刻印の方がプレミアム性が有ったかも?
キヤノンは良くも悪くも総合メーカーだから、ブランドが巷に溢れてるんで
あまり珍しい感じがしないんだよなあ
家電量販店でも「数字が大きくて見やすいキヤノン電卓980円!」とか書かれて
ワゴンセールになってたりする。
これが「ニコン電卓」とか「オリンパス純正フォトペーパー」とかだったりしたら
マニアは狂気するだろうけど、キヤノンだと規模がデッカいから見せられても
「ああボールペンもつくってんだ〜」
って感じだな
書込番号:18895613
3点
キヤノンはボールペンを造っていません(笑)
ちなみに、販促品で蛍光ペンをもらったこともあります。
書込番号:18895652
6点
Canonの電卓は持ってますが使いにくいです!
電卓はCASIOを好んで使ってます!
電卓はCASIO!!!
書込番号:18895735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良かったですね!
予想外の物が届くと嬉しいですよね♪
やるなぁ〜「キヤノン」!
書込番号:18902572
1点
スレがすっきりしましたので、昨日気がつきました。
この蛍光ペンですが、これはキヤノンのインクカートリッジをリサイクルして製造してるみたいです。
環境に配慮してます的に宣伝をかねて、景品として提供してるみたいですね。
PILOTさんとは、リサイクルカートリッジで裁判までしたんですけどね。
今は、仲良しなのかな。
書込番号:18907259
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
Map Cameraにて購入しました(^-^)。安心保証に入り、221,235円也(^-^;。
この金額分を使いこなせるか分かりませんが、頑張っていこうと思います(^^)/。
本日は夜勤ですので、とりあえず防湿庫へ。
箱を開けてから気が付いたのですが、レンズフードが付属ではないのですね
ケースならまだしもフードは付けて欲しかったですね。
バッテリーグリップを購入予定なのですが、キャッシュバックキャンペーンでは
同時購入でないといけないのですね、、時すでに遅し。
ところで、バッテリーグリップを付けている方、ガタつきは有りませんでしょうか?
夜仕事だというのにワクワクして眠れない模様です。
15点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
文面から嬉しさが伝わってきますよ。
夜勤の仕事中もカメラが気になってしかたが無いのでは?と思いました(笑
仕事に趣味のカメラと頑張ってくださいね。
書込番号:18894648
3点
バッテリーグリップは取付けネジをしっかり締めればボディーと一体化してしっかりしますよ!
たまに取付けネジが緩んでないかチエックして下さい。
書込番号:18894880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン では フィルムカメラ
NEW F-1 ハイスピードモータードライブ
EOS-1n RS
などは モータードライブ 一体型 に なっていますが
F-1、NEW F-1、EOS-1、EOS-1n、EOS-3、EOS-1v は モータードライブ 別部品です
当時の フラッグシップ機 が ネジ止め なので
大丈夫です。
書込番号:18895299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーヒーとドーナツ さん
ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックですが
キャンペーン期間中でしたら、BGを後日、購入しても大丈夫みたいですよ
EFレンズも購入が前提みたいですけど
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/7dmk2-cameragrandprix/qanda.html
書込番号:18895434
1点
キャッシュバックは、カメラとレンズで申し込んで、キャッシュバックされてからバッテリーグリップを買われて、追加申し込みも可能ですよ。
カメラとレンズの購入も、別々の日に、別々の店舗でも可能です。
同時購入のキャンペーンとなっていたので、キヤノンに電話して聞きました。
書込番号:18895493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございます(^ω^)
フードは別売なんですよね〜
ボクは効果の程も判らず見た目で購入しました。
バシバシ撮影できる日が楽しみですね
書込番号:18895821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
虎819 さん、仕事場でカメラが趣味な人によく話しました。
自慢したいのでしょうか? 話しますとすごく満足でした(^^;
限定コレクター さん、スーパーホー さん、ありがとうございます。
バッテリーグリップのガタつきは、心配が無いようで安心しました。
Gokidon さん、SPY SHOOTING さん、ありがとうございます。
キャッシュバックにつきましてありがとうございます。
ただ、レンズの購入が前提で対象レンズが高額なので見送ります。
とりあえずキットレンズの18-135mmを使いこなす事に努力します。
SC-Z さん、撮影できる日が待ち遠しいです。
また、私は撮影前のカメラの設定も楽しみの一つです(^-^)
書込番号:18896905
0点
こんにちは!!
ご購入おめでとうございます(^-^)
自分も一月前に購入しました。
普段は愛犬の奇跡の一枚を求めて連写しまくっております。(笑)
18-135mmはいいレンズなのでトコトン使い倒して下さい(o^^o)
カメラが良いので別のレンズが欲しくなりますので沼にはご注意を!!;^_^A
書込番号:18900566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーヒーとドーナツさん こんにちは
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットご購入おめでとうございます。
コーヒーとドーナツさんが、B/Gを付けて7D2を連射するものって何ですか?
私は鳥さん用として購入ました。
楽しい フォトライフを
書込番号:18901468
2点
バッテリーグリップを付けても、ガタありません。
三脚で固定するネジを使いますので、十分な強度があります。
フードは、購入価格を落とすので、付かないモデルも多いし、
ソフトケースも無しがおおいですね。
書込番号:18901953
2点
カメキュー さん、沼の忠告をどうも(^^)/
私も飼っています犬をよく撮ります、動物は不規則な動きをしますので
撮るのが大変です。7D Mark llに期待しています(^-^)
湘南ムーン さん、あまり連射が目的ではないです(^^; 被写体いろいろ、、
たまにですが、電車を撮りますのと、飼っています犬を撮るときでしょうか。
まず付けてカッコいいのと、縦位置でのホールディング、
あとは重たくなりますが、安定する事でしょうか。
鳥さんいいですね、カワセミとかでしょうか?
*106 さん
>十分な強度があります。
安心しました(^-^)
書込番号:18903781
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































































































