EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
65点AFと10コマ/秒に対応したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6279件)このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 46 | 2015年5月24日 05:27 | |
| 278 | 80 | 2015年5月16日 21:54 | |
| 66 | 26 | 2015年5月15日 18:57 | |
| 14 | 5 | 2015年4月29日 18:17 | |
| 121 | 62 | 2015年4月10日 22:47 | |
| 24 | 9 | 2015年4月1日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
みなさんこんばんわ、なんだかんだで、取りのあえず、GETしました。7D2。
今週末、運動会でデビューさせようと考えているのですが、小学初めての運動会。
聞けば生徒含めて3000人強の人間が狭いグランドにごった返すとか・・・
撮影ゾーンも修羅場らしく・・・
5D3+7D2に
EF24-105F4
EF70-200F4
TAMRON 70-300VC
と考えていたのですが、、、二台ぶら下げてなんて どうなの?って雰囲気らしいので
TAMの新しい28-300VCを急ぎ購入して済まそうか悩んでます、、、悩んでいるうちに今週末なんですな・・
昨日、運動会の方も多かったのではないのでしょうか?
皆さんは、構成の工夫とかどの様にされていらっしゃいますか?
脚立なんてありえんで!って2年生のお父さんに言われたので、竹馬持っていくわ!ってことになってます(笑)
3点
あば〜さん、こんにちは。
自分も5D3を持っていますが、運動会には、70D+タム70-300とコンデジ(G1X)で対応しています。
砂ぼこりが多いので、レンズ交換は避けたいところですが、70-300を持っていて、新たに28-300を購入するのは、勿体ない気もします。
運動会の規模にもよりますが、コンデジの導入も1案だと思います。
書込番号:18788232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は二台持ちの一台ぶら下げです。
わざわざ28-300を買うくらいなら、持ち替えながら挑みましょう!
書込番号:18788308
5点
>二台ぶら下げてなんて どうなの?って雰囲気らしいので
それでも、二台持っていく方がいいような気がします。
ただ、レンズ交換は厳しくなるので
5D3+EF24-105F4
7D2+70-300VC
をつけっぱなしにして、105mm以下は5D3、それ以上は7D2で撮るという感じもいいようにおもいます。
書込番号:18788386
4点
運動会といえば秋にやるものだという思い込みがあったのですが、最近は春先の5月も多いようですね。
友人に頼まれて撮影班担当を薄謝でやっております。
書込番号:18788393
1点
紫外線対策を忘れずに。
いやレンズとか写真じゃなくお身体のほうねw
書込番号:18788429
2点
大変ですけど、ひとまずプログラムで自分の子供の把握、スタート地点、ゴール地点の把握。
何番めに走るのか、何コースに走るのか。徒競走はそれでなんとかなるでしょう。
玉入れなどの集団競技は目を凝らして自分の子供をよく探すところから始まります。
中には帽子にバッチやリボンなどマークを入れる人もいるようです。
で、そこからカメラ、レンズの選定ですねえ。私は去年は7D+200/2.8&×2VとX7+タムロン70-200/2.8の二台持ち。
そしてパナのGX?1標準ズームで開会式昼食用でした。
っあ!3台持ちでした。爆
頑張ってくださいね。うちは田舎なので子供230人くらい父兄が400人くらいでしょうか。
割とのんびりしてますよ。
書込番号:18788432
5点
取り敢えず、、、
ビデオカメラ三脚利用、一眼レフ×2、ミラーレス×1の予定です。(汗)
書込番号:18788500
2点
70-300の一本勝負でいいと思います。
書込番号:18788537
1点
70-300でいいんじゃない
自立型一脚に延長ポール付けて足で固定しながら全体を動画撮り
ながら
一眼で撮影。
7D2も100−400も値上がり 購入意欲がなくなったww
書込番号:18788575
2点
昨日でした。7D2でなくてすみません。
持っていった機材
7D+18-250シグマ
パナFZ200
オリ ペンミニ+14-42
パワーショットSX260HS(嫁)
今回は課題を設け、FZ200で動画に集中することにしました。7Dは20枚くらいしか撮ってません。
運動会でいつも思いますが、1に場所取り、2に場所取り。レジャーシートは三脚ケースと空のカメラバッグ、ジジババの椅子。結局レジャーシートに戻るのは昼飯時にバッグがあるか確認だけ。(飯は体育館で取りました)
レンズについては個人の好みですね。
僕は運動会は高倍率だけで通します。地域柄なのか、うちの子の父兄は高いレンズ持ってないんです。
70ー300タムロンが2名、あとはダブルズーム(55ー250)。Lレンズ見ましたが28始まりでした。28ー75?ボディも1系なのはわかりましたが…モデルまでは判別出来ず。
失礼しました。
書込番号:18788583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に人様の迷惑にならなければ,2台でもいいんじゃない?
スマホ派からしたら,デジイチの時点で大仰だろうし。
自分は,
5D1 + シグマ50-500mm(ダンス,綱引き用)
7D1 + 70-200 F2.8 IS I型(徒競走用)
パナ G3 + 14-42(そのほか)
シグマ18-250OSも持っているけど,あえて重量級レンズで臨みます。
三脚や一脚は使わない。
普段から鍛えているので大丈夫。
書込番号:18788650
5点
ウチは中3・中1・小5なのでかなりの場数を踏んでます(^O^)
とは言っても今年と来年で終わりです。
私は邪魔になるので2台持って行った事はありません。
それと過剰な機材は子供たちがいやがるので・・・・・
70-300に一本勝負でいかがでしょうか。
私の所はグランドの広さの割にギャラリーは少ないのでいつも余裕で撮れるので
助かっていますが。
でも今年はカメラを持たず手ぶらで行ってこの目に焼き付けてこようかと思ってます。
書込番号:18788687
7点
こんばんは。
運動会では標準ズームはいらないでしょう。
お弁当タイムはコンデジで…。
7D2に70-300でいいと思います。
脚立とまでもいかなくても踏み台はあったほうがいいと思います。
後ろから狙うのだったら邪魔にならないし、撮影も楽ですよ。
書込番号:18788872
2点
当学区は秋です、とは言っても目立つ機材は見かけません、
白レンズは目立ちますが100-400クラスを振り回す父兄はいません、そんな田舎です。
一応今年もFZ200の予定です(仕事柄脚立は沢山有るけどね)。
書込番号:18788958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あば〜さん こんにちは
>構成の工夫とかどの様にされていらっしゃいますか
7D2にTAMRON 70-300VC+コンデジが良いと思いますよ。コンデジの代わりに5D3にEF24-105F4もありかと。
運動会用としては、7D2にEF100‐400oとNIKON1に10−30oでやっています。
楽しい フォトライフふを
書込番号:18789001
1点
運動会は寄りだけではなく、状況画も重要だと思って撮っています。
昨年はEOS 5D Mark IIIには、EF24-70mm F2.8L IS II USM、
EOS 7DにEF70-200mm F2.8L IS II USMを装着して2台体制で臨みました。
今年はEOS 7D Mark IIです。
望遠の方が出番が多くなりますが、
引きの画もあったほうがフォトブックなどにまとめるときに
構成にリズムが出ますよ。
書込番号:18789159
3点
みなさんこんばんわ。
たくさんのコメントありがとうございます。
70−300のご意見が多く
28−300の購入はやっぱり見送り
2台構成を検討してみます。
記録より記憶 とよく言ったものですね。きづけば、子供たちのこれまでの運動会すべて、ファインダーか
ビデオのモニタ越しです。。。
追尾式ドローンにまかせて、ゆっくり鑑賞!?(大爆!!!)
書込番号:18789171
3点
やんぼうまんぼうさんの画像、惜しいですね。
モヤッとしてるのは、エクステンダーのせいでしょうか?
書込番号:18789504
3点
みなさん、いろいろお疲れ様です。
がんばりましょう。
弁当を5D3で、あとは一脚7D2+70-300でしょうね。
もしくは7D2とコンデジで。
いずれにせよ、各プログラムでのお子さんの位置を事前に把握しておくことが大切ですね。
うちは5/24に行われる予定で、今年は60D+標準と7D2+70-300の2台でいきます。
60Dは弁当タイムのみ、それ以外は一脚7D2です。
いつもはビデオは嫁さんが...なのですが、今年は嫁さんがPTA会長のため私がビデオ+7D2となるかもしれません...
22日は休みをとり、数軒から頼まれたテントの場所取りですw
田舎なので撮影自体は邪魔にさえならなければどこからでも撮れます。
子供の動きに合わせて移動できるのは撮る身としてはとてもありがたいです^^
書込番号:18789799
1点
カンパニョロレさん
コメントありがとうございます。
〉モヤッとしてるのは、エクステンダーのせいでしょうか?
はい、そうだと思います。でも個人的にはこの表情の方が大切なのでこれはこれでよしとしています。
いずれは456か100?400が欲しいのですがまだまだ今は我慢です( ; ; )
書込番号:18789882
0点
〉運動会は寄りだけではなく、状況画も重要だと思って撮っています。
私も同じ考え。
70-300だけでいいっていう方もいるけど、運動会には広角から望遠まで必要だと思う。
我が子のアップだけなら望遠だけでもいいけど、周りの状況も撮っておきたいので。
一昨年は、そこまで考えず、6D+24-105とX6i+70-300を持っていき、競技には望遠ズームだけで臨んだら、組体操のときに、大ピラミッドや全員で作る花は全景が入らなかった。
広角から望遠を網羅するためには、
@広角から標準のズームレンズを付けた一眼レフと望遠ズームを付けた一眼レフの2台態勢
A望遠ズームを付けた一眼レフとコンデジの2台態勢
B高倍率ズームを付けた一眼レフ
が選択肢としてあるだろうが、人それぞれ好みがあると思う。
でも、広角側って、お弁当のときだけでなく、競技中も必要なんだよね。だから、できれば全部一眼レフで撮りたいので、私の場合は、Aのコンデジとの組合せはないなぁ。
一昨年は@で臨んだけど、一眼レフ2台を同時に持ち歩くのは邪魔になるし、小心者なので周囲の目も気になる(妻も嫌がる)ので、競技中は望遠ズームの1台だけ十分だろうと思って臨んだら、先に書いたような事があった。
かといって、2台をとっかえひっかえして撮るのも大変だし、一瞬で終わってしまう競技だとシャッターチャンスを逃してしまうかも…。
そもそも、ビデオも撮るために、一眼レフのホットシューにビデオカメラを載せて同時に撮ってるので、競技中に一眼レフを変えられない…。
そのため、昨年は、X6iの望遠ズームを高倍率ズームにして臨んだところ、高倍率ズームでも画質的にはそこそこ満足のいく写真が撮れた。ただ、X6iのAFと連写性能には不満があった。
そんなときに、7D2が売り出され、いろいろ考えた末に、6Dを7D2に買い換えたので、今年の運動会は10月なのでまだ先だけど、7D2にシグマ18-300で臨むつもり。望遠が足らない分は撮影場所の選択でカバー。
書込番号:18790404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、人目を気にするかしないかですね。
人それぞれの考えですが
自分が思っている以上、相手は気にしません。
気にするのは、カメラに詳しい撮影者かもね。
最初はあれもこれもと考えるが。。。
場数を踏めば、結局は7DU+70-300oあたりで十分と気付くかと。
家族団らんを含めて標準領域はコンデジとかミラーレスで対応できるかと、
まあ、予備機として2台体制は良いけれど…
28-300を買う予算で、コンデジかミラーレスを別途追加で…
で、一番必要なのが事前のお子さんへのリサーチ
どの種目で最初どの辺に立つとかね…
み〜んな同じ格好、
わが子がどこ〜ってなりませんように。
書込番号:18790439
0点
同じボデーです。
7D2に70-200+エクステ1.4を追加購入。
又は70-300VC
足りない分はトリミングで対処、更に構図も変更出来るのでメリットありだと思います。
5D3に24-105
ですかね。でも5D3に24-105は寄る事が出来ないなら不要だと思います。
望遠を使う頻度が多いなら100-400
又は旅行等常にカメラを持ち出すなら5D+28-300だと思います。
書込番号:18790460
0点
自分の子供の運動会を撮るのは100〜400です
去年は7Dでしたが 今年は7DUで臨みます
けっこうぶれてたりして 冷や汗ものです
書込番号:18790503
1点
>皆さんは、構成の工夫とかどの様にされていらっしゃいますか?
手っ取り早いのはPTAの写真係になる。
フィールドの中にも入り放題。
後から行って最前列にもOK
書込番号:18790572
1点
↑でもそれだと我が子に集中できなくなりません? (;^_^A
徒競走で1位の子そっちのけで3位の我が子連写しまくってたら
「お前クビ」( *`ω´)σ Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
とか言われそうw
書込番号:18790594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真係は通常一人ではないので打ち合わせしておけば
大丈夫。
特等席良いですよ。
他の父兄のためにしゃがんで上げると なおgood。
書込番号:18790702
1点
↑なるへそ♪ ( ̄▽ ̄)b
じゃコレでどーだ!
『◯◯小』とか『△△中』とか書かれた腕章を自作して堂々と…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18790795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
張り切るのも良いですが、落下、盗難にはご注意下さい。
普段、どうやって撮ってるのか知らないけど、慣れてないと二台目のカメラが通行人に当たり顰蹙ものだったり、運が悪けりゃ落下と言う事態も考えられます。
広角側はコンデジでも良いんじゃないかな?
以前は俺も「全部一眼で〜 コンデジでは話にならん」って思ってたけど、近頃のコンデジ、特に1インチ以上のセンサーが付いてるのは結構良い写りするんだよなあ。
今になって思い知ったよ (恥
書込番号:18790937
4点
私は7D2+18-135stm/70-300Lで運動会の撮影をしてきました。やはり広角〜標準レンズはあった方が良いと思いますが、最悪望遠だけでもなんとかなります。
ちなみに空と子供達を広角で一緒に撮るためにハーフNDフィルタを使っている方もいらっしゃいました。
書込番号:18791364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PTA役員よりも、今は「親父の会」とか「パパの会」と呼ばれる有志の手伝う集まりがあります。そこに入ってテント、椅子、テーブル付きのスペースで撮るのが一番良い。と言いながら僕は入ってません。
書込番号:18791448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
>まず、人目を気にするかしないかですね。
ウチの子供達が幼稚園の時凄い親御さんがいました。
背より高い脚立に乗って三脚を目一杯伸ばしデジ一に望遠仕様。
何より驚いたのはインカム(無線)で嫁さん(?)と交信してました。
話によるとその高所から嫁にビデオ撮影の指示をしてたとかプログラムの確認
をしてたとか・・・・・
凄い人がいるもんです・・・・
横スレ失礼しました〜
書込番号:18791923
4点
脚立は、長谷川工業のSEW-6"がおすすめです。
高さ56cmとちょうどよく、天板が広いので乗った時に安定しています。疲れた時には椅子代わりにもなります。
自転車によりますが、前かごにも入ります。
運動会では、日傘を使うマダムがかなり多いです。脚立があるとその上から撮影できます。
当方ニコンユーザーですが、群衆の後方から脚立に乗って、400mmズームで悠々?と撮影しています。
一昨年までは一眼2台体制でしたが、標準ズーム付きのカメラはあまり使わないことが判明したため、コンデジ(Coolpix P310)にリプレイスしました。
コンデジで24-105mm相当、一眼で120-600mm相当(DXフォーマット)をカバーすることになります。
これでかなり身軽になりました。
やんぼうまんぼうさん
>この表情の方が大切なのでこれはこれでよしとしています
お気持ちよ〜くわかります。
徒競走の写真って、着地の衝撃で顔がぬらりひょんになってしまい、使えないカットが結構ありますよね。
書込番号:18792620
0点
脚立は危ないから禁止という幼稚園小学校がある。
脚立に乗って撮影しているオヤジは、周囲の人がぶつかると危ないとか気を使って近寄らないことがわからないのか?
書込番号:18793063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブローニングさん
世の中、いろんな人がいますね…
脚立の話が出ましたので…
運動会での写真、
被写体の年齢が下がる程、加熱気味ですね…
周りの状況も感じないで写真を撮る…
以前、娘が通っていた学校で
撮影ゾーンと言う場所があってそのゾーンの端に
脚立を立てて撮影していた方と、児童が接触し、手を突き手首を骨折、
撮影者は頭から落下し周囲にいた他の方を巻き添え…
それ以来脚立等の使用は安全確保ができないため使用が禁止されたいきさつがありました。
それ以来、学校側は各家庭に事前に撮影に対しての譲り合いの印刷物配布、
当日も撮影をする人に対し撮影の譲り合いの放送を何度するように。
しかも放送は、子供たちです。
私の時は、この事故が起きた翌年に上の子が入学となって当時の状況は分かりませんでしたが、
年が経つにしたがって、多くの人がルールを率先して守るようになってきました。
別に、早く場所取りをしなくても撮影は出来ると…
撮影ゾーン以外は地域ごとに、親御さんの場所は指定され
自分の学年が出ていない場所では、
どうぞこちらで撮ってくださいと譲り合いがでてきて非常に良い状況になってきました。
難しいのが、ほぼ全員参加などの時ですが…
この譲り合いは、うちの子は既に卒業していますが、
10年以上たった今でも続いているようです。
良い写真を撮りたいという気持ちは分かりますが…
その前に周囲の配慮は、重要ですね。
書込番号:18793342
11点
okiomaさん
そのとおりだと思います。
運動会は、撮影会ではなく、主役は子ども達なので、大人達の配慮は不可欠だと思います。
自分も肝に命じます。
書込番号:18793655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影本位で大人げない親は困ったもんですね。
だから自分の子は撮らないで応援専門にしてますよ。
撮影は友人に任すというのも一つの方法。
書込番号:18794582
0点
子供は撮らないのに
モデルさんは撮るんですねw
書込番号:18794782
5点
あば〜さん こんばんは。
私も小学校の運動会が週末に迫ってきました。昨年は2台の5DVにEF24−105F4LISとEF70-300Lの2台体制でしたが、今年はカミさんがPTAの記録担当になり、5DVを1台奪われてしまったので、今年は1台体制になってしました。
今年の組合せは5DV+縦グリ、レンズはEF24-104Lと新型のEF100-400Uを使う予定です。
レンズ交換のスピードも重要になるので、GoWingレンズホルダーなるグッズを購入しました。
http://www.blakpixel.com/24.html
三脚・脚立は一応持っていきますが、我が家の最大の三脚(全高1.7m強)を立て、脚立に乗って撮影というのはあまりに危険(他のお客様が三脚で躓く可能性がある)なのでこれは自嘲し、脚立に乗っての撮影は極力場所とらないように手持ち撮影にしようと持っています。三脚は定点のビデオ用にして回しっぱなしにし、私は状況をみて動き回りながら最適なポジションを見つけて撮影しようと思っています。
脚立に関しては昨年、初の小学校の運動会の時に会場のレイアウト図を見て検討した結果、どうしても父兄に頭越しの撮影になってしまいそうだったので、悩んだ結果、脚立を持参することにしました。結果からすると大正解だったと思います。
さて自分の子供を探す方法ですが、保育園時代からやっている方法として、「黄色の蛍光色の靴」を履かせるというやり方をしています。これだとかなり遠くから探せるので、秘密のレシピとして使っています。
スレ主様の機材だと5DV+EF24-105L、7DU+70-300VCの組合せがベストだと思います。
まあ親バカな話ですが、CFカードも最速の128G(RAWで撮影した際のバッファ開放が速い)、電池も縦グリ2回分と最低でも4,000枚は撮影できるようにしています。
書込番号:18795370
2点
脚立は危ないって!書いてツッコミ入れてくる人居ないってことは、脚立に乗っかってる人も危ないって認識か。確信犯なんだな。
書込番号:18796274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マナーの悪いカメラマン対策は撮影風景をネットで公開すればいいよ
書込番号:18796317
0点
私は写真係しているので場所は自由に選べますし、役員用のプログラム
(待機場所の配置や進行方向がわかる詳しいもの)があるので
ほぼ狙い通りの構図で撮ることができます。また自分の子だけという訳じゃなく
一発勝負じゃないので、そういう意味でも結果は得やすいです
機材の性能がよければよいほど、状況に応じて十分に活用する事もできます
ですが一般の父兄の場合は「場所と権限」という大きなカベがあります。
こればっかりは自分の力じゃどうしようもないですから、与えられた条件で
撮れるように撮るしかありません。
その中では機材の性能ってなかなか活かせるものじゃないですよ
仮に1DXとヨンニッパ持ってても、ゴール係がかぶって撮れない・前にいる父兄が居座って
ビデオ撮影・やっといい場所が取れたと思ったら自分の子のスタートは反対方向だった・・・
なんて「あるある」のケースではどうにもならないです
運がよければいい場所いい条件で撮れる年度もありますけど、行ってみないと
わからないってのが本当ですから、わざわざ何か買い足すまでもないですよ
という事で7D2+70-300でいいのではないかなと思います
あとは今後のPTA活動で役職に立候補、積極的に参加して撮影係に声がかかるよう
根回ししていきましょう(笑)
書込番号:18796459
4点
浮世離れ さん
良く有る突っ込みですみません。
>確信犯なんだな。 について
危ない(悪い事)と思っていてもする人は確信犯では有りません。
危なくない(良い事)と信じこんでやる人が確信犯です。
またスレ主は
>脚立なんてありえんで!って2年生のお父さんに言われたので、
と書いてはるので。
レスする方のなかでは脚立無しで考えてレスしているからでは?
okioma さん
怪我をされた方は本当にお気の毒様ですが、
長く、その学校の教訓となって良い話と思いました。
特に子供達が放送で注意を促すって良いですね。
提案してみよう。
脚立ではなく小さな踏み台を持って行き
頭1つ出れば何とかなる場面も有るのではないでしょうか。(危ないか?)
また自分が二列目なら前の人に椅子として座ってもらえばどうでしょう。
一列目の方がしゃがんでくれれば倍撮影場所ができるのですが、、、
Masaさん ホントにする人が出たら、どうすんのー ⊂(`・ω・)彡
書込番号:18797885
0点
>危ない(悪い事)と思っていてもする人は確信犯では有りません。
これは・・・未必の故意か!
さらに悪いな。
書込番号:18798002
0点
さて、決戦前夜。
子供らはそれぞれの役割をこなすため、少々緊張気味。
いつもの空手の練習もこなし、明日に備えてさっさと寝ました(*´ω`*)
私も決戦前夜w
場所取りは完了!
とはいえ、明日(あ、今日か)は写真撮り撮り、ビデオまで...
そして初めて7D2の連射で火を噴くことに
あとは各おとーさま方のカメラ・レンズチェックですw
書込番号:18804306
0点
だらりんちょさん、初めまして、万全の準備、お疲れ様です。(^^)
私の所は、昨日、終了しました。
機種は5DMkVなのですが、隣に来られた娘の友だちお父様が
7DmkUで、小気味よく、連写されていました。
思わず、こちらも、反応しましたが、いかんせん、6コマ/秒。
速いな〜と実感しました。
>そして初めて7D2の連射で火を噴くことに
存分に楽しまれてください!!
書込番号:18804439
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
この機種の購入を検討しています
一眼レフは初めてです
タイトル通りの質問です
ほぼ手持ちでの撮影になるはずです
(周りの人がみんな手持ち、一人だけ一〜三脚は恥ずかしい)
こんな考え方で良いのか分かりませんが、下記の条件で考えています
〜300以上の望遠ズーム、可能なかぎり広角域もあって、ミーティングや近くでの弁当なども撮れるとありがたい
この機種はAFが比較的早いようですので、それに追従するスピード
なるべくコンパクト
なるべく強めの手ぶれ補正
画質は最高でなくてもよい
正直カタログみてもこのカメラに着くか分からないくらいの初心者です
皆さんならサッカーのみならどのレンズをおすすめしますか?
よろしくお願いします
書込番号:18772587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
速いAFを望むなら、レンズ交換をしながら大三元。
高倍率ズームを望むなら、AF速度はあきらめる。
って、ことになりますが、どうお考えでしょう。
AF速度は、レンズ性能によるところが大きいですから。
書込番号:18772617
4点
無難→EF70-300L
強気→EF70-200LF2.8にテレコン
超強気→EF300LF2.8
*\(^o^)/*
書込番号:18772621
7点
Rgv250ganmaさん こんにちは
100−400mm最近新しくなりましたし 良いと思いますよ。
書込番号:18772623
6点
EF100-400LISIIがベストかなぁ。
弁当の時は距離を取って…
「息子よママの弁当うまいかぁぁぁ?」
「なにパパ聞こえなーーーい」
「だーかーらぁ、ママの作ったべんと…」
「アナタ!恥ずかしいからこっち来なさい!」
なんて、どう?w ( ̄▽ ̄)b
良いご選択を☆
書込番号:18772649 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
Rgv250ganmaさん
>(周りの人がみんな手持ち、一人だけ一〜三脚は恥ずかしい)
まず,この考えを止めましょう.他の人に撮影の様子を見られて何が恥ずかしいのでしょうか.周囲と同じようなスタイルで撮影しなければいけない,などという事は写真について一切ありません.他の人の迷惑にならなければ三脚の方がずっと撮影しやすいのです.サッカーの試合などでプレス席のカメラマンが一脚なのは,移動のしやすさや三脚では他社のカメラマンの邪魔になったりするためです.他人に配慮することは必要ですが,他の目を気にして撮影する必要は全くないのです.
本題.
一番推薦できるのが
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
です.今このレンズから新発売のEf100-400mmに買い換えた人が多く中古市場でも多く流通しています.
とても買い時と思います.
書込番号:18772657
12点
こんにちは
取り敢えずご予算は???
でないとここの住人さんたちは、
恐ろしいのをオススメしてきますよ(笑)
取り敢えずオススメは
シグマ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000693429/
でいいんでないかな?
でないと300o超は、旧にデカくなりますよ(^^;;
三脚必須になりますので;^_^A
書込番号:18772660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございます
望遠ズームはAFが遅めなのですか?
高価なレンズは手がでないので、MAX20、可能なら10万くらいで買えれば良いのですが
皆さんが書いていただいているのは、純正レンズなんですか?
これから調べてみますが、分からなければ型番とかまた教えて下さい
あと広角域70〜100を進めて頂いてますが、50以下というのはあまりないのでしょうか?
聞き忘れてましたが、サッカー撮影は300位あれば概ね大丈夫ですか?、今はまだグラウンド横で撮れますが、中学生になるとあまり近づけないようなので
追加での質問ばかりでスイマセンが、これを元に色々勉強したいと思ってます
書込番号:18772675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
200-400とコンデジかな。
書込番号:18772676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もジュニア、ジュニアーユースを撮影しています。今使用してるのはシグマの50-500mm F4.5-6.3 DGOSHSMです。
このレンズはW端50mmなので試合してないOFFの様子も近づいて撮れるのでとてもいいんですが、試合の撮影でテレ端をほぼ使いますが開放Fでは満足な画がなかなか出てきません。(AFは良いと思います)
お勧めはシグマのSライン150-600mmか純正の100-400mmISUですかね。ただこのようなレンズでサッカー撮影するには必ず一脚や三脚は必須です。(私は一脚)
オフショットは70-200mmとかに付け替えると良いですよ。(私は持ってませんw)
テレ端300mmじゃたぶんあまり満足に行く撮影はできないと思います。(サッカーコートは広い)
最初はちょっと恥ずかしいですが、試合(TMでも)のたびに一脚持って撮影してるのでもう恥ずかしくありません。
がんばって撮影に臨んでください。
書込番号:18772677
4点
こんばんは。
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD はいかがでしょうか。
手振れ補正も強力で、かつおサイフにやさしいレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:18772679
5点
返信ありがとうございます
シグマと、70ー300も調べてみます
三脚が良いのは分かるのですが、まだ本気モード出すのちょっと恥ずかしいです、なれたら少しずつ登場させられるようにしたいです
書込番号:18772684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1本で広角から望遠までこなすレンズだと
タムロン16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
http://kakaku.com/item/K0000643470/
というレンズがあります。
これ1本でたいていのものは撮れる便利ズームです。
タムロンいわく
これまでにない広角端16mmから300mmまでをカバーする高性能・高倍率ズームレンズ。
超音波モーター『PZD』、手ブレ補正機構『VC』を搭載し、快適な撮影を実現した次世代のオールマイティレンズ。
となっています。
書込番号:18772685
2点
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000693429/
をオススメします\(^_^)/
書込番号:18772721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算がないなら70Dにしてレンズに投資した方がいいですよ。
新100-400とスマホでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18772741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rgv250ganmaさん
皆さん仰るように、弁当風景は7DIIでなくても良いように思います。
あるいは別のレンズで撮影。
そう考えると凄い楽になるんですよね。
そしてせっかく7DIIでスポーツを撮影するのですから、やはり望遠には奢りたい所です。
出来れば100-400の新型、また予算を抑えるなら画質は新型よりやや落ちるようですが、狩野さんお勧めの旧100-400Lの程度の良い中古を探すのも良いとのではと思います。
書込番号:18772766
1点
失礼。良く読んだら70-300でしたか・・・
そのレンズ、テレ端の解像度はLとしては今一つのようですが、ISは強力みたいで手持ちでは良さそうですね。
書込番号:18772780
4点
>(周りの人がみんな手持ち、一人だけ一〜三脚は恥ずかしい)
大砲なら、、、70-300とか100-400三脚付ける方が恥ずかしいかも、、、
書込番号:18772790
3点
子供のナイター練習行くので返信送れます
帰ったら皆さんのご意見を元に色々見てみます
書込番号:18772795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rgv250ganmaさん 返信ありがとうございます
>高価なレンズは手がでないので、MAX20、可能なら10万くらいで買えれば良いのですが
予算かけられないようですし まずは望遠と言うような感じですのでまずは コストパフォーマンスがいいタムロンの70-300mm購入し お子様が中学になった時 レンズをパワーアップするのが良いように思います。
書込番号:18772819
5点
100-400と70-200f2.8があれば、大抵は事足りますよ〜
書込番号:18772826
3点
使ったことはありませんが、焦点距離としては100-400ぐらいだと思います。
書込番号:18772887
2点
私も自分の子供が小〜中学生の間、サッカー撮影をしてきました。
ヘタクソながらも道具(カメラの性能)に助けられてきた経験からすると、
300mmや400mmといった望遠域では、一脚があると撮影が楽ですし、出来上がりも綺麗になりますよ。
あと持ち運びできる小さなイス(畳むと小さくなる、足が3本の奴が便利です)もお勧めグッズですね。
レンズは予算的にCANON純正ではなく、レンズメーカーの物になりそうですね。
私も予算的な制限などから、SIGMAの120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(廃盤)を使用していました。
遠くの子供をファインダー内に捉えるには、やはり400mmくらいあると楽でした。
ファインダー内で大きく見える=ピント合わせもしやすい、という事でしょうから。
高いレンズで綺麗に撮られた画像を見ると、高性能で高額なレンズが欲しくなると思います。
ですが、画面で大きく拡大して見るのでもなければ、前述のレンズでも十分でしたよ。
学校卒業時には、撮り貯めた写真でフォトブックを作ってサッカー仲間にプレゼントしましたが、
これもそんなに大きなものではないので、画像が縮小(圧縮?)されて綺麗に見えました。
皆さんの意見やネット上の画像などを見比べて、納得の行く選択になることを願っています。
書込番号:18772945
2点
あなたがのめり込むタイプなら
レンズは在庫不足が心配ですが、よれますしEF-100-400LUでしょう。
高いですが遠回りしない方が安上がりです。
そうでないなら
☆M6☆ さんに一票
ヴイガンマ 懐かしい!!
20代の頃衝動買いして良くこけました。
書込番号:18772952
1点
まさかナイターまで撮影したいとか言わないよね・・・
書込番号:18772967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一眼レフは初めてです。
>高価なレンズは手がでないので、MAX20、可能なら10万くらいで買えれば良いのですが
本体も含めたトータル的にはどのくらいの予算なのか判りませんが今回の相談としては
本体は7D2でほぼ確定、単純にレンズのみでしょうか?
予算を考えないでのお勧めとしたら100-400の2型となりますが予算からすれば
70-300クラス→70-200クラスとなります。
数年前に同僚の子供が中学最後の試合と言うことで頼まれて撮った時に同僚に7D+70-200を渡して
自分なりに撮ってもらいました。(おおまかな設定をして本人はズームとシャッターを押すぐらいです)
すぐ脇で撮れるので70-200でも撮れる範囲に自分が動けばこんな感じでも撮れると思います。
弁当シーンとか試合中のとかの休憩とかは保護者の特権でコンデジとか併用するのも良いと思いますが
70あたりでもちょっと距離を置いた感じでちょうど良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000141302_K0000150561_10501011809_K0000417329_K0000126374&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
お勧めは左からです。
書込番号:18772985
2点
運動会はコンデジ、FZ200が最適\(◎o◎)/!
三脚より一眼レフに大砲のほうが恥ずかしい・・・かな? いやいや、撮られる側が。
書込番号:18773015
5点
Rgv250ganmaさん こんにちは
>〜300以上の望遠ズーム、可能なかぎり広角域もあって、ミーティングや近くでの弁当なども撮れるとありがたい
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM が良いと思いますが、ちょっと古めなEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMがご要望に合っていますね。
両方とも手持ちでもいけますよ。
書込番号:18773031
1点
こんばんは
私の愚息は小1でサッカーを始めて今1級審判員をしているのですが、いまだに愚息の追っかけをしています^^;
(7D+初代EF100-400から7D2+EF100-400Uに更新しました)(会場によっては+エクステ×1.4V使用)
>ほぼ手持ちでの撮影になるはずです
>(周りの人がみんな手持ち、一人だけ一〜三脚は恥ずかしい)
1脚を使用することをお勧めします。
サッカー撮影の場合、試合中どこで決定的場面が訪れるか予測はできません。
サッカーをしている風景を撮るのであれば手持ちでもOKですが、ご子息orチームメイトの決定的シーンを撮りたいのであれば、一試合最初から最後まで集中してAFを合わせ続けないとチャンスを撮り逃すことになります。
一試合集中してカメラを構え続けるとなると、どんなに腕力の有る方でも手持ちでは無理だと思います。
>〜300以上の望遠ズーム
小学生までであれば普通は練習試合・公式戦の予選レベルであれば300mmまでのズームでいけると思います。
ただチームのレベルにもよりますが、都道府県でベスト4(8or16もあり)に入るレベルであれば会場がスタンド付や陸上のトラック付の会場になりますので300mmでは届きません。
ましてや中学生以上になればピッチの広さが広くなりますので、どうしても400mmのズームが必要になります。
今ベストはEF100-400Uだと思いますが、予算が無ければ初代のEF100-400の中古も有りだと思います。
書込番号:18773047
8点
サッカーなどスポーツを撮影した事ない人のレスは読み飛ばすぐらいでいいと思う。
使ったことが無いレンズを勧める人のレスも読み飛ばすくらいでいいと思う。
ジュニアやジュニアユースサッカーを撮影するなら、ジュニアユース氏の旧ブログをよんでから、わからないことをここで聞けばまともな回答があるんじゃないの?
書込番号:18773067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待てるのであれば、EF70-300mm F4-5.6 ISの後継機も良さそうです。
http://digicame-info.com/2015/05/ef70-300mm-f4-56-is-ef35mm-f14.html
それとせっかくレンズが交換できるので、もう一本EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMで」どうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000484111/
オークションのキットレンズばらしなら安く出回っています。
書込番号:18773070
1点
お弁当〜サッカー…までなら
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000693429/
をオススメします\(^_^)/
が、理想は…
サッカーには…
オススメ@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
オススメAEF70-300mm F4-5.6L IS USM
http://s.kakaku.com/item/K0000141302/
お弁当には…
EOS M2 ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
と2台を使い分けるのが良いと思います!
書込番号:18773103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF28-300Lが良いんじゃないですか?
書込番号:18773122
2点
7D2が良いと思いますが、購入レンズが純正以外でした、
トラブル時の判断が出来ないのでEF-S18-135 IS STM レンズキットを購入し、
望遠レンズを購入するのが理想です。
望遠レンズは単焦点は当然ズームレンズも十分高いので、金額の提示もした方が良いと思います。
書込番号:18773159
2点
Rgv250ganmaさん こんばんは。
手持ちで撮りたいのであれば許容の重さはあなたの腕力次第ですが、一般的には70-300o程度の望遠ズームか広角から1本で撮りたいのであれば18-300o程度の高倍率ズームかの二者択一だと思います。
せっかく高速連写機の7DUのボディに大枚をはたくのであれば、レンズにも70-300oL程度を使用されれば、AF速度も速くて歩留まりも良くなるでしょうがスポ少程度でタッチライン沿いやゴールライン付近から撮って、横位置でそれなりに撮れればいいのであれば300oでも良いでしょうが縦位置で大きく撮りたいならばもっと望遠が必要になると思います。
スポ少ならば8人制でグラウンドも小さいですが中学校になればグラウンドの広さも倍になりますので、近くに来た時だけ撮れれば良いならば良いですがそうでないと一脚などを使用しないと持ってられないレンズを使用しないと大きく取れないと思います。
書込番号:18773211
2点
自分がどれだけ子供に寄れるか、子供のポジション、どんなシーンを撮りたいか、
いろんな条件をある程度絞って撮影できるなら、200mmや300mm程度でも良いかもしれません。
撮影できる場所が決まっていない、子供にどれだけ寄れるか分からない、ポジションも変動的…
さらに小学生だと20分ハーフですかね?撮影場所を何度も変えているうちにベストショットを逃す可能性もある…
それなら可能な限り望遠側を伸ばした選択をした方が、撮影も楽になるんじゃないかな。
先ほども書きましたが、ファインダー内で子供が大きく見えるという事は、成功率を高めるポイントの一つかと。
今ですとSIGMAの50-500mmなどを使えば、ゴールライン後方を撮影場所に据えて、駆け上がってくる子供を
撮影するのも割と簡単に出来ちゃいそうな気がします。
純正100-400mmが選択肢に入るなら一番良いような気がしますが、予算の壁は高いですよね…
運動会などでも活躍しますし、大蔵大臣を頑張って口説き落とすのも手かな(笑)
書込番号:18773256
2点
ボデー(7D2)以外のレンズ予算が20万ですね?
現在の7D2の値段が17万、70Dが95000円で差額は75000円になります。
この差額をレンズ代MAX20万に、差額分75000円をプラすると27万円となるので、
レンズの選択肢は大きくなると思います。
要望に近いレンズはこちらにnなると思います。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010801/
もしくは旧型ですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010053/
です。
書込番号:18773370
1点
スレ主さんのお子さんが通う少年サッカーの試合で、親御さんや観客がどこまでピッチに近付けるかは分かりませんが。
添付した写真はピッチラインから7〜8mくらいだったかな?10mも離れてなかったと記憶しています。
7DII & EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM の組み合わせでほぼ全域カバーできますよ。
ご参考まで。 ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18773512
13点
γと言えば、小学校時代にRG500γを見た時はしびれましたねぇ
あと、#34ケビン・シュワンツでしょう
こないだシュワンツメットでNSR乗ってる人見ましたが、う〜んって感じでしたw
NS400Rの3本出しもよかったなぁ
本題に...(^ω^;)
弁当からピッチまでならシグマ18-300。
連射とAFで7D2を選んだのならタムロンよりAFが速いシグマをお勧めします。
コンデジ併用でEF70-300Lか、
中学生では望遠400が必要かと思いますので、EF100-400Lの中古、がんばってEF100-400LU。
またはシグマ150-600Cか150-600S。
150-600Cはコスパと写りのバランスはよさそうですね。
せっかくボディが7D2なのでレンズも何でも良しでは正直寂しいです...
書込番号:18773622
1点
撮った写真を皆に配ると大変喜ばれますよ。
チーム専属カメラマンになって特等席で撮影しましょう。
まあ、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsなんかで
ビデオカメラの父兄の離れた後ろで独り撮影するなんてのも
アリですが。
書込番号:18773642
1点
小学生の子供のサッカーの撮影をよくしています。まず、自分もそうですが初級者であればAFの速さ、精度が重要です。いくら撮影してもピントがズレていると話になりません。望遠は300mm以上はないと不満になります。
自分は、
@EF-S 55-250ISU
→AFの遅さ、テレ端の写りに不満を持ち売却。
ASP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
→奮発して購入。写りは満足もAFの精度と重さに少々不満で売却、Bを購入。
BEF70-200mm F4L IS USM
→Af,軽さ、写りに満足するも200mmではトリミングが必要な場合が多く面倒になり、テレコン×1.4を購入するもテレ端が足らずCの中古を追加。
CEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
→ほぼ満足。
と無理をして無駄にお金を使いました。
これは一例ですが、私も最初は画質にはこだわらずそこそこでok, ピントの精度もそこそこで良いと思っていましたが、3年で上記の結論です。7dmark2を使い10万程度の予算であれば、
EF70-300mm F4-5.6L IS USMか、程度の良い中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをお勧めします。
なお、サッカーの撮影ではシャッタースピードを上げての撮影になるためISの効きはほとんど気になりません。
書込番号:18773689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Masa@Kakakuさん
いい写真ですね!
ところで晴天時のシャッタースピードは1/3200や1/2500なんですか?
それとオリジナルの当倍画像ぜひみせてもらえませんか?
書込番号:18773706
1点
こんなに沢山のご意見を頂けるとは思いませんでした
本当に為になるご意見ありがとうございます
聞いているうちに100-400+手持ちのSONYコンデジ RX100+NEX5N(タムロン18-200)が一番良い気がしてきました
が・・金銭的には厳しい感じです
旧型も価格COMで見させて頂きましたが、新型を見てしまったので20万出すのももったいない気がしてしまいます
現実的には安価な
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
キャノン EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
を検討しようかと思います
でも長い目で見ると、そしてせっかくの7Dを生かし切れない事を考えるとそれも躊躇してしまいます
優柔不断な性格がばれてしまいますが、こうやって考えているときが一番楽しかったりもします
沢山ご意見頂きありがとうございました
特に実際スポ小で撮影されている方の体験談や、写真などは本当に参考になりました
近くのキタムラなどに行ってみて実際の大きさや一脚なども見てトータルで考えてみたいと思います
購入した際にはご報告させて頂き、設定や撮影方法などでまたご相談させて下さい。
皆様ためになるご意見本当にありがとうございました、
書込番号:18773724
1点
私なら
タムロンかシグマの安い方の150-600かな。
でなければ純正の100-400。
ただ、中学なると望遠が少し足りないと思うかも。
だから150-600。
で標準領域はコンデジのパナソニックFZ1000。
いざとなれば望遠側も使えるし…
書込番号:18773748
1点
高倍率のネオ一眼で良いんじゃないの?
サッカー撮影以外に被写体を広げる気も無いみたいだし
小〜中学生と言っても、中学行った途端辞めちゃう子も居るしね
書込番号:18773883
8点
サッカーを撮りたい
一眼が欲しいからこの板で質問してる
レンズの知識はない。
ところでご予算は?
書かないから皆さん理想ばっか書いてしまう。
40万も50万も費やせる覚悟があるなら三脚や一脚を躊躇しないでしょ?
一眼が欲しい、レンズの知識はない。
一眼レフっぽくレンズ交換してみましょうよ。
知識がないなら純正が無難。
70Dのダブルズームあたりでいかがでしょうか?
貼付は手前からFZ200、7D+シグマ18ー250、1D4+400 F2.8L IS USMです。サッカーは1D+ヨンニッパでしか撮ってません。勧めておいて70Dもダブルズームも持ってません。すみません。
書込番号:18774054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小学生は、グラウンドが狭いです。
タッチラインの近くで撮れる場合が多いです。
7DMU+70-200mm
中学生まで、考えるなら、
7DMU+100-400mm
この組み合わせは、一脚・三脚はいりませんよ。
あと、三脚は使うほど、重くはないし、顰蹙をかいます。
タッチライン付近では、使っている人はいないでしょう。
上の機材だと、金額が上がります。
安いLUMIX FZ200やFZ1000を、勧めます。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ200.html
書込番号:18774195
3点
ミーティングやお弁当などを撮影した事ない人のレ スは読み飛ばすぐらいでいいと思う。
書込番号:18774269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>可能なかぎり広角域もあって、ミーティングや近くでの弁当なども撮れるとありがたい
70mmで、近くでのお弁当撮影には長すぎると思う。
これには、標準ズームが良いでしょうね、或いはコンデジを使用する・・・
もう20年以上サッカーは撮影した事の無い、自分からの意見ですが・・・
書込番号:18774360
1点
書き忘れましたが、小学生は、試合時間が短いので、疲れませんね。
書込番号:18774387
0点
大体こう言う話しになると7DU+100-400LUが鉄板で
正解でも有るが
最初の質問からもスレ主さんは一眼(撮影経験も?)経験の少ないようだ
写真を撮るのは機材でなくカメラマン!
高性能と言われる機材を選べば良い写真が撮れる訳ではない
スレ主さんは多分FZ1000か昼間の屋外のみで有ればFZ200とかで始めた方が
当初の成功は増えると思う
マジで
書込番号:18774446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じような構図ばかりでもいいので最高の画質を得たいのか、子供の姿をいろいろなシチュエーションや構図で撮りたいのかで、選ぶレンズも違ってくると思うよ。
前者なら望遠に特化したEF100-400LUが順当なんだろうけど、後者ならシグマの高倍率ズーム18-300の方が向いてると思う。
高倍率ズームを使うくらいならネオ一眼でいいという人もいるけど、一眼レフデビューしたいんなら、一眼レフしかないでしょ。
それに、7DmarkUに高倍率ズームはもったいないっていう人もいるけど、他にも超広角ズームや超望遠ズーム、マクロ、単焦点といろいろと後からレンズを追加し交換できるのが一眼レフのメリットなので、その一つとして高倍率ズームがあってもいいと思うよ。
〉(周りの人がみんな手持ち、一人だけ一〜三脚は恥ずかしい)
ちなみに、私は子供撮りメインですが、子供の運動会で、超望遠ズームを付けた一眼レフと標準ズームを付けた一眼レフの2台体制のパパがいたけど、ちょっと浮いていました。そこまでしてでも撮りたいんだっていう人もいるんだろうけど、私には、白いLレンズやバズーカーみたいな500mm超えの望遠ズームレンズを、子供の行事に持っていって撮る度胸はありません…。
なので、私にはEF70-300DOISUSMが限界で、運動会にはそれを使ってましたが、シグマの18-300が思いのほか良かったので、70-300は手離してしまいました。
子供の姿を追い掛けるには、広角から望遠までレンズ交換なしに撮れるのは便利ですよ。
スレ主さんは、“周囲の目線よりも画質優先”の一線を超えられますか?
書込番号:18774612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>PETSHOPBOYSさん
ありがとうございます♪ ( ̄^ ̄)ゞ
SSはこういう時の定石知らないんで、太陽サンの力を借りて爆上げして問答無用にターゲット止めてますハイw ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
等倍で見たら解像感イマイチなのも中には有りますよそりゃ。絶対的に経験不足ですもんw
楽しみながら経験値アゲてきます☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18775862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小学生のサッカーを撮ってます。
以前はニコンD7000とシグマ50-500でした。このレンズコスパも良くて、目前から反対側ゴールまで撮れる超便利ズームです。あまり画質(LプリントならOK)にこだわらなければこれがオススメです。
最近、ある理由からこの7DUを衝動買いしたため、シグマ150-600とも合わせ使用しています。参考例をUPしておきます。遠位端600ミリを重視するならこれが良いでしょう。
書込番号:18776143
1点
〉超望遠ズームを付けた一眼レフと標準ズームを付けた一眼レフの2台体制のパパがいたけど、ちょっと浮いていました
普通の人は気にしてませんよ。気にする人はカメラをやってる人だけでしょ。
なんか機材に目がいく人って可哀想ですね…
うちは来週が運動会ですが、1DX+EF70-200F2.8IIと7D2+EF100-400IIで行きます。
毎年、同じような組み合わせで2〜3台持って行きますが(後は5DII+タム28-75)、
別に意気込んでる訳でも無く、ほとんどのシチュエーションに対応出来ますしね。
連写もしないので3台を合わせても精々100枚くらいしか撮りません。
書込番号:18776289
4点
Masa@Kakakuさん
経験不足だなんて謙遜されて!
とてもいい写真みせていただきました!
書込番号:18776513
0点
初めまして。
私もEF100-400 IS Uがおすすめです。
あと、交換レンズとしてEF50 F1.8でも有れば良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:18777397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉普通の人は気にしてませんよ。気にする人はカメラをやってる人だけでしょ。
なんか機材に目がいく人って可哀想ですね…
〉うちは来週が運動会ですが、1DX+EF70-200F2.8IIと7D2+EF100-400IIで行きます。
もう貴方は普通の人ではないでしょ。
周りが見えていないのは貴方の方では?
知らぬが仏。
書込番号:18777515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
純正の望遠ズームをおすすめします
これなら周りの目も気にせず撮影に集中できるのではないでしょうか?
あっそうだ!
そもそも周りの目を気にするのためではなく撮影のためですよね!
変な人は どこにもいますから…
書込番号:18777647
2点
補足
〉気にする人はカメラをやってる人だけでしょ。なんか機材に目がいく人って可哀想ですね…
私は、運動会でバズーカ級の望遠レンズや、一眼レフ2台体制での撮影そのものを否定しているわけではありませんので、そういう方は人目を気にせずにどんどんいい写真を撮ればいい。
でも、少なくとも、一眼レフを使っていない普通の人からみたら、目の前でそんなカメラを持ってウロチョロしてたら、“わぁ、すごいカメラ!プロのカメラマンみたい!!気合い入ってるねぇ、〇〇くんのパパ。で、いったい、どんな写真が撮れるんだろう”と好奇の目で見られていることは確かだと思う…。
私自身、一眼レフカメラを使う前はそう感じたし、カメラに興味のない妻は今でも「恥ずかしいから、あそこまではやらないでよ」と言ってる。
別に、一眼レフを使うようになったから他人の機材が気になるようになったわけではないので、悪しからず。
ちなみに、価格.comの投稿を見てると、周りの目を気にして、子供の行事にバズーカ級の望遠ズームを使うことに躊躇している人は少なからずいますよ。
書込番号:18777712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>運動会でバズーカ級の望遠レンズ
バズーカって短いものでも120cmはあるはずだけど
EF800F5.6でも80cmくらいのいはず
バズーカ級レンズなんてあんのかね?誇大誇張話ではないのですか?
書込番号:18778729
5点
うん十年前から
望遠レンズ を 大砲 などと いいますが
本物と 真剣比較しても な〜
野球の 3番、4番、5番 を 主砲 と いいますが
野球のバット は どう みても 砲身 には 程遠い ですな。
書込番号:18778856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉バズーカって短いものでも120cmはあるはずだけど
バズーカみたいなレンズの話をしてるのであって、本物のバズーカの長さなんて関係ないんだけどなぁ。
〉バズーカ級レンズなんてあんのかね?誇大誇張話ではないのですか?
別に私だけが言ってる話ではないよ。「一眼レフ レンズ バズーカ」で検索してみたら。
中には、EF70-200mm F2.8LISUSMでも、他人から「バズーカ砲みたい」と言われたことがある人がいるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010046/SortID=10156449/
杓子定規な考えしかできない人は嫌われるよ。
書込番号:18778860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長さが関係ないのなら太さや使い方はどうなんかな?
バズーカって砲身の太さは前も後ろもあんまり変わらないのでは…
それに使うときは肩ごしに担ぐのでは…。
どっちにしたって使い物にならないだろね…失笑
書込番号:18778963
0点
バズーカといえば、色も形もこれで如何?
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28/
http://zapanet.info/blog/images/201102/sigma200-500mm_01.jpg
書込番号:18778988
2点
スレ主さんの質問に対して、この流れは如何なものかと^^;
そもそも、子供さんのサッカー撮影に対する質問スレなのに、運動会の話を持ち持ち出した時点から流れがおかしくなってるように思うのですが?
サッカーをやってる子供を見に行く人=運動会に子供を見に行く人、ではありません(勿論=の方もおられますが^^;)。
殆ど皆勤賞で愚息のサッカーを小学生から高校生まで見続け、成人した今でも(会場が全国になりましたので月イチが限度ですが^^;)追っかけしてますが、子供達のサッカーを見にこられるレギュラーの方たちは、カメラが一眼レフであろうと、そのカメラに白いレンズが付いていても決して引いたりしません。
逆に「うちの子も撮ってください〜!」のかたの方が多いような(~_~;)
サッカー撮影において、1脚や白レンズは周りの目を気にする必要は全くありません。
ジョージ・ベストに憧れてサッカー不毛の地でサッカーを始めた爺の感想でしたm(__)m
書込番号:18779230
4点
>比喩って知らないのですか?
↑ 本当に知らないのか または おちょくり か
本人のみぞ知る
書込番号:18779276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉そもそも、子供さんのサッカー撮影に対する質問スレなのに、運動会の話を持ち持ち出した時点から流れがおかしくなってるように思うのですが?
スレ主さんの、「恥ずかしい」という話に関連付けて、スレ主さんが望遠ズームを選ぶのに、周りの目を気にするかどうかも判断材料になるかと思って運動会の例をだしただけで、まったく見当違いのレスでななかったと思うけど。
それに対して、「可哀想」だとか、「バズーカは120cm」だとか、まったく関係ないゴミレスを付けてくる方が問題だと思うよ。
書込番号:18779402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
7D+50-500OSと5D2+70-300Lで運動会撮影する残念なお父さんです(爆)
さて、「AFが速い」という言葉がありますが、AFの速さとAIサーボとの親和性(要はどれだけAFが食いついて離れないか)が大事だろうと思います。
そういう意味では、純正の100-400L(U)が良いと思われますが、シグマのSラインもそこそこいけそうな気がします。
でも、もしかしたらシグマ18-300で試し、その結果を見てから、次の予算を組んでいくのも良いかもです。
僕はFZ200では動態は撮れなかった・・・FZ1000はだいぶ良いですが、一眼を考えたのなら予算的にも、もったいないように感じます。。。(ネオコンは僕には難しく・・・)
まぁ、一意見として。
書込番号:18779833
1点
こんにちは。
社会人から小学生まで、女子も男子もシニアも、サッカーを撮っているジュニアユースです。
サッカーを撮り始めて丸12年が経ちました。もうすぐ13年目に突入です。
その間の経験談をブログに書いています。
初期のもの
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/archive/c51855-1
現在のもの
http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301347624-1
ブログの宣伝ではないのですが、一口に「サッカー撮影」といっても、書き出せばかなりあります。この場で書き出せば書ききれないので、お暇な時にのぞいて見てください。
スポーツ撮影全般に言えますが、動体撮影ですから、なかなか最初から思うような画が撮れないかもしれません。けれど、頑張っているお子さんのためにも、ここは頑張ってよい画を残してほしいところです。
さて、ご存知かと思いますが、小学生サッカーと中学生サッカーでは、使うグランドの広さが大きく違います(ちなみに、ゴールの大きさも)。中学生以上では、大人と同じ広さのピッチで試合が行われます。これほどピッチの広さの違いがあるのなら、小学生と中学生で必要となる焦点距離が変わって当たり前だと思います。
また、広いグランド内を縦横斜め、不規則に動き回る選手が被写体です。そう考えれば、可変焦点距離のズームレンズが適していると言えます。では、どのくらいが必要なのか? 個人的には、APS-C機の7D2を使うならば、小学生で300mmクラス、中学生以上で400mmクラス、と思っています。あとは予算次第のところがありますね。
初心者だから、といって、安価なレンズから始める必要はないと思います。むしろ私は、初心者だからこそ高性能な機材を選んだ方が良い結果に結びつくと思います。仕事でなくて趣味ですから、結果が思わしくないと撮影意欲が湧かないし、最悪撮るのをやめてしまった人を何人も見てきました。サッカー撮影は、たとえ小学生であろうと中学生であろうと、難易度の高い分野です。そこに挑戦するのですから、できれば最大限の予算を注入することをお勧めしたいです。腕が有れば、たとえばKissのwズームキットでも素晴らしい画を撮る人もいます。でもそうでないなら、機材に頼れる部分は頼ってもよいのではないでしょうか。でも、たとえ100万円を投入したとしても、それで素晴らしい写真がバンバン撮れる、というものでもありません。ここは奥深いところなので、なかなか簡単には説明できないのですが、機材もスキルも、トライアンドエラーで積み重ねていくしかないと思いますよ。ただスタート地点をどこにするか、が最初の機材選びになると思います。
それと、一脚はぜひお勧めします。一脚と三脚では全然違います。三脚は場所も取りますし(周りに迷惑がかかることも)、移動も難しい。それに比べれば、一脚はただの棒ですから場所も取りませんし、移動もできます。それに、サッカーを撮る多くのプロカメラマンが、なぜ一脚を使っているのか。腕力の問題ではないのです。機材の自重を支えてくれるだけで、目の前で繰り広げられるプレイの一瞬に、より集中できるからです。三脚に比べれば、一脚は安価ですから、機材に見合った一脚をお勧めしますね。
長くなってしまいました。私の作例は、以下のところにありますので、これもまたお暇な時にのぞいて見てください。
http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301347624-1
書込番号:18779892
5点
ジュニアユースさん
長年撮り続けているだけあってかなりの腕前と見ました。
ウチの長男&次男も元はサッカー少年でしたが昨年から突然柔の道に入り、
サッカーには興味が無くなったようです。
サッカーをやる姿を見る事はもう二度と無いかな。
お陰で私は毎回フリッカーと闘ってます・・・
横スレ失礼しました〜
書込番号:18780093
3点
↑そんな貴方に7DII♪ ( ̄▽ ̄)b
なにマウントが違う?それは失礼。
では、EF70-200LISIIもご一緒に…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18780657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Masa@Kakakuさん
いつぞやは失礼いたしました。
動体撮影もさること今とてもフリッカーレスに魅力を感じています。
本機こそ今の自分向けカメラなんですよね〜
マウント違いが悔やまれる・・・・
書込番号:18780726
4点
>>ブローニングさん
いえいえ此方こそ失礼しました。 m(_ _)m
フリッカーレスは他社機に搭載されてこないトコみると、こらキヤノン特許ガチガチに固めてますね。
の割には X8i や 8000D のカタログでは「さらっ」と触れてるだけw
これって結構なセールスポイントだと思うんだけどなぁ。 ( ̄□ ̄;)
我々のような屋内スポーツ撮影組って少数派なのか? (;^_^A
書込番号:18780927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Rgv250ganmaさん こんにちわ。
途中だいぶ読み飛ばしたので、既出、重複の内容あるかも知れませんが、
参考になればと思い書き込みます。
レンズは100-400L2お勧めします。
価格(投資)は、今後子供をいつまで追っかけるかとのバランスだと思います。
子供の成長と共にサッカーの試合を追いかけるのであれば損は無いかと思います。
ただ、個人の意見ですが、7Dではこのレンズを活かしきれていないと感じます。
写真撮影を専門としている人の話では、7Dmk2とはベストマッチと言っていました。
私は7Dmk2 まで買うお金が無いので、5Dmk3+1.4エクステで撮影しています。
三脚は恥ずかしいと思う必要は全く無いと思います。
(当然、ルールを守ったうえの話です)
「撮影に来てるんだな」と思われるので、かえって周りを気にしなくて良くなります。
私の三脚使用のメリット/デメリット
メリット
なんといっても水平が保てる。
(個人的に一脚では、子供の体の傾きに引きずられて水平が出ない写真多数になってしまうので)
手を離したり、そのまま場所を離れることが出来る。
デメリット
移動が面倒。
撮影前に水平出ししとかないと全部傾いてしまう。
少なくとも、手持ちで1日中撮影するのは辛いと思いますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18781075
1点
親分とマサクンが、なんか大人の会話をしてる。
7D2をお使いなので、いろんなレンズを使われても、最後に行き着く先は100-400L2なんでしょうね。
屋外スポーツを撮影する機会がが無いので、詳しくはわかりませんが・・・
一回挑戦してみたいです。
子供の撮影は、楽しいですよね、自分たち親のほうが真剣になって一喜一憂してます。
私は、室内のバレーですが、後一年です。
無くなったら寂しいでしょうね。
良い選択をして下さい。
書込番号:18781693
3点
↑ それなら
タムロン 16-300o
シグマ 18-300o
とか
( EF-S 18-200o 持ってますが けっこう 便利。)
書込番号:18782716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単純に70−300の純正ズームで十分でしょう
自分の子供の撮影をキモイと言う方には、わからないかな?
体育館の中ですら、7D2に70-200is2×1.4Vでも足りないと思うときがある。
滅多にエクステを使える体育館はありませんが…
それが屋外と来たら600mmでもいいかも。
ズームレンズなんだから、テレ端はいくらあっても困らない。
ワイド側もしかりだが、スポーツ撮りでは、両方は無理と諦めている。
だから予算とテレ端は、いくらあっても困らない。
書込番号:18782993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
まだまだ残ってますよ。動画・電源・ファインダー。
書込番号:18771040
2点
>今までは画期的な改良が続きましたけど・・
そうなの?画期的と言うよりユーザーニーズに合わせた順当な進化だと思いますが・・・
>機能面での目新しさを競う時代はそろそろ終わりですか?
何故にそう思います?
まだ、旧態依然たるレフミラーの廃止とか、関連してOVF並みのEVF、8K動画とそこからの静止画クオリティでの切り切り出しとか、考えれば色々ありそうですけど?
書込番号:18771051
7点
周回遅れ気味だから出し惜しみができなくなって出がらし状態
書込番号:18771125
6点
>機能面での目新しさを競う時代はそろそろ終わりですか?
まだミラーとお別れ出来ていないじゃ無いですか!
書込番号:18771206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D2の機能で十分と考えているなら、下手な写真しか撮れなくてもカメラのせいには出来ませんから、後はその完成されたカメラを使いこなすユーザーの技量が問われますね。
スレ主さんは愛機を使いこなせてますか?
書込番号:18771229
1点
『今までの画期的な改良』って具体的には何???
7Dに関しては一回のモデルチェンジだから『今まで』は当てはまらないけど……。
それとも、カメラ全般で 自動絞り&TTL開放測光 → AF化 → デジタル化ってこと???
だとしたら、次は8K切り出しかな〜〜?
書込番号:18771233
1点
>今までは画期的な改良が続きましたけど、
>機能面での目新しさを競う時代はそろそろ終わりですか?
今までどのようなものが画期的であったのでしようか?
機能面での目新しいものは何でした?
書込番号:18771237
5点
とりあえずグローバルシャッターでしょうね
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターのいいとこ取りの究極のシャッター
まあ、CCD時代には実装されていたのに封印されてた技術なので
(注:一眼レフでは)
失われしいにしえの業の復活なわけだけども(笑)
書込番号:18771292
2点
液晶部分にスマホがマウント出来たら良いなぁ…
かなりの多機能かと
書込番号:18771310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売上の理由から高スペック化、高機能化は進むでしょうが
写真を撮ると言う基本機能はX2や40D,1DUnくらいで充分でもある
書込番号:18771331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yamamoto0120さん こんにちは
>機能面での目新しさを競う時代はそろそろ終わりですか
目新しさよりも基本性能(AF・ISO等)が良い方が必要ではないでしょうか。
書込番号:18771342
2点
機能やスペック至上主義は足元すくわれますよ。
防塵防滴やAF精度の向上を望みます。
書込番号:18771351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでも良いが、一代限りで終わるのが判ってるのに新設される機能ボタン、アレはもうちょっと考えた方が良い。
初代の「ワンタッチJPegボタン」とか二代目の「RATEボタン」
あんなの付けるんだったら「ワンタッチ2秒セルフボタン」とか「ワンタッチ高速連写ボタン」を付けて欲しい。
DRIVE切り替えやりにくいんだから。
書込番号:18771403
4点
だけど一番切実なのは高性能を使いやすくて部分かな
基本的なUIがフィルム時代のままだから
いろいろと問題が出てきているのに放置されている
ミラーレスのUIみたいに過去の常識に縛られないところから進化が生まれるのでしょう
書込番号:18771404
1点
>今までは画期的な改良が続きましたけど、
あまり画期的な改良はなかったと思いますが、
まだまだ機能面で改良は続くと思います。
例えば、この機種は「連写・AF性能をさらに向上」させたカメラですが
連写速度にしてもAF性能にしても、まだまだ向上してほしいと思ってる人もいると思います。
ミラーやシャッターがあるので、普通に考えたら連写の向上は難しいと思いますが
一眼レフなのにミラーアップしたまま連写を30コマ/秒にするモードとかが追加されてもいいと思いますし
その時ファインダーが見えなくなってしまうのであれば、光学ファインダーにその時だけハーフミラーのようなもので
画像を表示させてもいいと思います(ハイブリットファインダー)
他にもいろいろやるべきことはあると思います。
書込番号:18771621
2点
okiomaさんが書かれた
>今までどのようなものが画期的であったのでしようか?
>機能面での目新しいものは何でした?
は,何と冷静な視線でしょうか,とても共感して一票入れました.
これはメーカ側にも責任があるのですが,新製品に,さも新しい機器,画期的な高性能があるようなプロモーションをしてしまうことです.
7DMarkUで云えば,
・オールクロス65点AF&EOS iTR AF搭載
・デュアル DIGIC 6搭載
と云った感じ.
ここで EOSiTRって何,DIGIC 6の画像処理アルゴリズムは,だからなんだ,等々と疑問を感じるならば良いのですけれど,”何だか分からないけれど凄いのだろう”と思ってしまうと,画期的な高性能を持ったカメラのような印象を持ちます.メーカ側の思うつぼ.
そもそも技術の世界に画期的進歩などありません.エンジニア,研究者の10年20年と地味な努力の結果,やっと少し改善がせいぜい.仮に革新的技術が次々と生まれるならば,日本の会社から毎年10個以上のノーベル賞受賞者が誕生し,福島原発の廃炉作業も数年で終わることでしょう.
私的には,画期的な性能のカメラでヘボ写真を撮る構図は避けたいものですが・・・・・.
書込番号:18771627
7点
動体の撮影にも使える完全電子シャッター(無音)(グローバルシャッター?)。
バレエの舞台の撮影とかに使えるやつ。
書込番号:18771692
2点
思っていたよりはEOS iTR はたいしたことなかったな。
ファインダー内での顔認識はまだまだだよ。
AFは5D3みたいな近い被写体優先にAFが機能するタイプでないのもいいね。
あとはどのレンズを使ったとか、何mmで撮影したとか表示してくれるのもいいね。
書込番号:18771890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
終わりません…
まだまだ続きます…
書込番号:18771978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SakanaTarouさん
それがまさにグローバルシャッターですねぇ♪
高速、全速シンクロ、無音の究極のシャッター♪
書込番号:18772511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、私にとっての画期的なものとして残っているのは
TTLダイレクト測光。
αショックくらいかな。
それ以外のものは、技術の積み重ねくらいにしか思えません、
書込番号:18773463
2点
Wifi使って、隣の人の撮影データやカスタムWBの調整直や撮った写真が
シェアできたら面白いと思うんだけど。
撮影会は皆でWifiがやがや撮影中も撮影後も楽しむ派です。
書込番号:18779002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
AFフレーム表示をするにしても、AFフレームが赤い枠で表示されません。 他に出ない設定になっているんでしょうか? 5DMarkVではするにすると表示され、しないにすると表示されなくきっちり機能しています。何がいけないのか教えていただきたい。
1点
取扱説明書131ページ「ファインダー情報の照明」をご参照ください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/02/eos7d-mk2-im2-ja.pdf
書込番号:18730432
2点
すみません 質問の仕方が悪かったみたいです 画像再生時にピントが合った所に赤枠がつくと思いますが、つかないんです。
書込番号:18730514
0点
chapy324さんこんにちは。
カメラの歪曲収差補正を設定していませんか。その場合、AFフレームの表示が再生時にされなくなります。
取扱説明書では183ページです。
書込番号:18730556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DPP4の場合ですが、歪曲補正や色収差補正が適用されていると、AF枠が表示されないみたいです。
DPP4の取扱説明書19ページの右下注意点を確認してください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300018387/01/dpp-4-2-1-w-im-ja.pdf
書込番号:18730557
6点
ありがとうございます 解決しました 5DMarkVには歪曲収差補正はありませんでした。
書込番号:18730633
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
似たような内容がありましたら申し訳ございません。
初心者ということでお許しいただければと思います。
EOS X6iで一眼デビューし犬撮影がメインとなったころから連射に不満を感じ
現在はEOS 7D + 24-105F4Lを使用しています。
主に屋外ドッグランにて犬の撮影をしています。
今後ステップアップとして下記の事を考える日々なのですが
あれもこれもよくて自分で纏められすモヤモヤしていますw
ボディに
1.7D2 (を考えている)
2.5D3 (も捨てがたい)
フルサイズへの憧れで5D3もいいな〜と思うのですが、
連射に不満を感じて7Dへ買い換えている経緯もあり現在は7D2優位です。
レンズ追加に
1.70-200F2.8LIS U
2.70-200F4L IS
3.70-300F4-5.6L IS (今はこれかなと思っています)
4.70-300F4-5.6 IS (価格的に惹かれるけど・・・^^;)
1がいいのは何となくわかるのですが、3の300mmと価格に惹かれています。
犬の撮影メイン(屋外9割、屋内1割)としてどのような選択が後悔なく過ごせますでしょうか。
人それぞれかとは思いますが、何分まだ初心者なもので皆様のご意見等参考にさせて頂ければと思います。
予算については安いに越したことはありませんが・・・。
参考に下手くそな写真で恐縮ですがUPします。
纏まりのない長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
2点
7Dでは不満なのですか?
7D2で解消されるのでしょうか。
ドッグラン用のレンズはなにを使っていらっしゃるのでしょう。
ふつうに7Dにレンズを買った方が良いと思います。
70−200F2,8LUか100−400LUのどちらでも撮れる世界が違いますよ。
で、次に買うときにボディを悩めばいいと思います。
でもね、どうしてもボディを変えるのなら7D2に70−300Lで十分です。
というか5D3だと不満が残るでしょう。
と言うことで。
では。
書込番号:18656371
6点
ほい参考まで
http://photohito.com/tag/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3/order/recent/page/1/
ベーシックなのはやはり70-200F2.8。だけど100-400もかなり良い。広さで選ぼう。
70-300はAFついてこれない。小さくて便利なんだけどね。100-400が場所選ばないしベターだと思う。
※動物の世界は1コマの差は大きいです。5D3買うくらいなら7D2か1DX。
http://photohito.com/user/photo/9450/
こういう1本勝負ってのもあり。画角がどうこう考えなくて
その画角で良い写真を撮ろうとする力が身につく
そのうち金をもてあましてる買い替え爺さんが詳しく書いてくれると思う。
書込番号:18656416
6点
予算が許すなら、5D3に100-400L2
室内用に、35mmF2IS
フルサイズだと、24-105の描写も見違えるはず
書込番号:18656421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高画質なのは5DMarkV。
7Dからなら同じレンズでも画質の良さにびっくりします。
5DMarkVのAFの弱さは黒ラブとか顔黒ボーダーなどの動きの素早い真っ黒な子に
付いていけないこと。
この子たちならAFで十分ピントが合うと思うので、5DMarkVが一押しです。
書込番号:18656434
2点
予算によるでしょうね。
予算が、40万円ちょっとなら、7DMU+70-200mmF2.8 IS U
もしくは、7DMU+100-400 IS U
フルサイズの良さがわかれば、5DMVもあるでしょうが、フルサイズにこだわらなくて、いいと思いますよ。
書込番号:18656566
2点
ああそれと走ってる犬の目にピントを合わせるのってものすごく難しい。
行動が読めて予測撮影にかかれるアジリティなら問題ないけれど、
フリーな状況で撮る場合は予測不可能で追いかけるのにも一苦労。
前置き長くなったけど、F2.8で開放で撮るよりも、狙いやすい胸や額、
鼻先を狙ってF5.6〜F8くらいの被写界深度で目もシャープにくるようにするのが無難。
もちろん開放でふわっとさせるのもあるんだけどね(こういう補足つけないと小賢しいのが沸く)
ただ全部使って分かったのはインナーズームが気持ちが楽。
伸びると花粉やら塵やら入って精神的に悲しい。間もない100-400も最悪。
かといって画に大きな影響が出るわけでもないだけれども。
書込番号:18656588
6点
わがままな汁さん
この際、ボディは7D(流用)と5D3(追加)の2台構成、レンズは、70-200/2.8(追加)と100-400(追加)にしましょう!!
書込番号:18656752
2点
撮られている写真を見る限りは、どのレンズでも撮れると思いますが、歩留まりが高いのは1.で
・横方向に走るワンコはSS優先
・前後方向に走るワンコはある程度いい天気の条件なら絞り優先でF8位に絞って撮影
だと思っています。
小さなワンコならもっと望遠側のあるレンズで、カメラからワンコが離れた位置でワンコを画面いっぱいに撮れば前後方向の被写体ブレ(≒ピンボケ)が防ぎやすいのですが、スレ主さんのセントバーナード犬であれば、よほど広いドッグランでない限り200mm端若しくは1.4xテレコン併用で問題は無さそうに思います。
特に70-200F2.8は、近距離の前後方向のワンコの動きに追従しやすいと言えると思います。
ワンコの流し撮りは条件がぴったり揃えば出来るという運みたいなもので、車やバイクの流し撮りに比べると難易度は物凄く高いものだったりします。
撮れればラッキー位に思っておいた方がいいかもしれません。
ボディーは屋外撮影をされる限り7Dで全く問題は無いと思いますが、今回の購入を動機に買い換えたいのであればお好きなボディーでいいと思います。
ちなみに私は連写はしませんので連写速度にはこだわりませんが、アジリティ−的な競技を撮られる方は撮りこぼしが無いように連写マシーンを勧めるかもしれません。
書込番号:18656811
3点
フルサイズを追加しないなら、安くてよく写る、EF-S55-250mmSTMも候補にいかがでしょうか?
書込番号:18656817
2点
予算と体力次代ですが
3.70-300L
か
55-250STMの新古をオークション等で入手
中間案として
タムロン70-300!
が良いかと思います
書込番号:18656845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは、LなしのEF70-300以外の選択で、これ買うと残念な気持ちになると思う。
これ以外なら、どのレンズ使っても満足するような気がします。
自分だと、EF70-200 F2.8L IS IIを選ぶかな?
ボディの方は、取り敢えずレンズを手に入れて、今の7Dで使ってみてから・・・
で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:18656846
1点
わがままな汁さん こんにちは
自分でしたら 今回のような場合 望遠効果が強く フォーカスポイントが広い範囲までカバーできるAPSサイズセンサーの7DUにして
レンズは 予算があるのでしたら 70-200F2.8LIS U 予算がきついのでしたら 70-200F4L IS
にすると思います。
書込番号:18656933
1点
もともと連写に不満があって7Dにされたのでしたら、5Dmk3にすると連写能力が下がってしまいます。
(8.0コマ/秒から6.0コマ/秒へ下がります。)
そうすると、また連写に不満が出てしまうような気がします。
そうすると、7Dmk2にされたほうが無難だと思います。
ただ、7D自体にそれほど不満がないのでしたら、併用することを前提に5Dmk3を購入してもいいように思います。
例えば、じっとしているときの撮影に5Dmk3、動いているときは7Dという使い方でもいいとおもいますし
もしかしたら、5Dmk3の6.0コマ/秒の連写能力でもぎりぎり我慢できるかもしれません。
レンズは1.70-200F2.8LIS Uがいいように思います。
ただ、5Dmk3を購入するとすると少し望遠不足になるかもしれないので、
5Dmk3を購入するならEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方がいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000713956/
もちろん7Dにつければ640mm相当の望遠を楽しめるメリットもあります。
書込番号:18656962
2点
7D2購入し 気に入ってはいます。
いろいろ付いてるし、動画のAFも便利、顔認識も子ども撮りにはべんりなのですが!
7Dの時と画質の違いは大した違いはありません。高感度が少し良くなったぐらい。
私はカメラオタクなので仕方ないのですが。7Dから7D2の買い替えは強くお勧めしません。
幸せになる為の順番はレンズが先でしょうか70-200 2.8の画質の違いは素人の私でもはっきり分かります。
Lの70-300とタムの70-300はちょっとだけしか違いがわかりません。AFの違いもちょっとだけです。
新型100-400は評判いいですね欲しいです
^ ^
でも70始まりと100始まりはかなり違いがあります。
わんちゃんのお写真を拝見して思ったのですがAPS-Cで100始まりはかなり長いと思います。
70-200 2.8いやいやF4でも全くオッケー
おすすめさせていただきます。
書込番号:18657471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様こんにちは
>今後ステップアップとして下記の事を考える日々なのですが
>あれもこれもよくて自分で纏められすモヤモヤしていますw
物欲が・・私と一緒です
>ボディに
>1.7D2 (を考えている)
>2.5D3 (も捨てがたい)
>フルサイズへの憧れで5D3もいいな〜と思うのですが、
>連射に不満を感じて7Dへ買い換えている経緯もあり現在は7D2優位です。
1.7D2( オススメの理由は10コマの連写、ITR AF)
>レンズ追加に
>1.70-200F2.8LIS U
>2.70-200F4L IS
>3.70-300F4-5.6L IS (今はこれかなと思っています)
>4.70-300F4-5.6 IS (価格的に惹かれるけど・・・^^;)
2.70-200 F 2.8 L IS U(こちらは鉄板ですかね、f2.8 背景ボケも綺麗です)
後悔はないと思います!
7D残しの追加ならボディは5DVですかね、愛犬はセントバーナードですか?!
モフモフして可愛いですねー
24-105F4Lで綺麗に撮られてるかと思います、可なり近くからですよね
私もカメラを始めたのもスレ主様と同じ口です。
特に愛犬を撮ってる先輩方のレスが一番参考になるかと思います、後悔無き御決断を!
書込番号:18657609
2点
5D3にすると
・連写枚数が少なくなる
・被写界深度が狭くなる(ピント合わせの難易度が高くなる)
で、そうとう、難易度があがります。
屋外メインなら、7D2が良いと思います。
7D2は、7Dから、画質がかなり良くなってます(高感度も、低感度もどっちも)
5D3には及びませんが、遜色はないと思います。
まずは、レンズを先に買い替えてから
様子をみてボディーが良いかもしれません。
カメラは、レンズが命で、カメラ本体なんて、2の次で考えた方が良いと言われてますから。
レンズは、純正がおすすめで、わずかなAF速度の差が、成功率にかかわります。
また、売る時も、価格が下がりにくいのが純正です。
タム、シグマの方に怒られるけど、やはり、動きもの相手では、微妙な点で物足りないです。
(ポートレートとか、風景なら良いけど)
それと、タムとシグマは、値下がりが早すぎて、買うの怖いです。
APS-Cで、背景ボケの表現考えると、70−200F2.8の最新型もイイかもしれないですね。
いわゆるCanonレンズの中では、「神レンズ」ですので。
70−300Lも良いレンズです。
自分なら、一度、70−200と、70−300をレンタルして、自分にとって使いやすい方を
実際に購入すると思います(自分は70−200を買いましたけど、、、)
(自分なら、4は選択肢にありません)
書込番号:18657625
1点
わがままな汁さん こんにちは
欲しい欲しい病だと思いますので、
まずは、70-200F2.8LIS Uの購入はいかがですか、レンズを変えると同じカメラでも違いがでてきますよ。
それでも納得できなければ、7D2の購入を
楽しい フォトライフを
書込番号:18658398
2点
皆様
こんばんは。
たった1日でこんなにも多くのレスを頂けて感謝です。
ありがとうございます。
本来であればお一人お一人へ返信とさせていただくことが礼儀かとは存じますが
本返信にて全員への返信とさせていただきますことお許しください。
さて、皆様のご意見を拝見させた頂きましたところ
ボディ:7DU>5DV
レンズ:70-200F2.8>100-400L>70-200F4/70-300L・・・
といった感じでした。
一部ご指摘もありますように『物欲』からというのもありまして^^;
何となくボディの変更もと思っていましたが、現実的にはまずレンズを購入して
その後ボディorレンズ、その時に必要と思ったものを検討したいと思います。
また7D据え置きという考えがなぜか頭になく言われてみればそうだな!と。
でレンズですが、
100始まりはよく行くランでは苦しいかな〜と。
STMは一眼で動画を撮らないので。。。(動画担当はスマホなのでw)
ということでレンズは70-200F2.8へ気持ちが移りつつあります^^
wan1wan様
頂きましたコメントに
>70-300はAFついてこれない。
とありましたが、70-200と比べどの程度違うものなのでしょうか。
もしくは、どの程度の動きまではついてこれますでしょうか。
感覚的なもので説明が難しいかもしれませんが教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18658686
0点
むやみやたらに連写しても良いものは撮れないかと。
UPされたワンちゃんが被写体ならそれほど連写にこだわる必要も…
7Dでも十分なAF性能、連写機能をもった機種と思います。
むしろ使用するレンズを考えた方が先かと思います。
屋外なら70-300Lでも十分かとも思います。
室内用であれば30o前後の明るい単焦点を考えるのも良いかと。
書込番号:18658702
2点
まずはレンズでしょう。
EF70-200のどちらでも良いでしょう。
室内で撮ることがあればF2.8で。
カメラも7Dと7D2では雲泥の差ですよ。
何より画質が良くなった。
AFや連写も良くなったけど7Dでも十分でした、自分は。
書込番号:18658738
3点
わがままな汁さん、こんばんは。
ぼくも7Dユーザーです。
屋外撮影がメインであれば、
7Dでも、まだまだ頑張れると思いますので
レンズを追加してはいかがでしょうか?
70-200F2.8L ISUは、AF もすごく早くて
ホントにいいレンズですよ。
あと135F2 Lもオススメです。
書込番号:18658810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS X6iで連射に不満、現在はEOS 7D + 24-105F4Lを使用。
現状で連写に対する不満は解消されたと思います。
7D + 24-105F4Lこの使用で不満があるのはAFでしょうか?
7D2も5D3も良いですね。AFにも文句は無いと自分では満足していますが、
5D3に買い替えたらT側での問題を感じますが、トリミングOK派でしょうか?
連写に不満を感じて7Dへ買い換えている経緯もあり現在は7D2優位です。
焦点距離の問題をクリアー出来るなら
5D3に70-200F2.8LIS Uにエクステ1.4で対応すれば良いと思いますf値もf4なのでオススメですが高いですね。
70-200F4L ISなら7D2を選択します。
70-300F4-5.6L ISはあえて除外。
書込番号:18658817
1点
追記します僕の経験上
フル連写するより、ある程度被写体を捉えた状態で3枚程度の連写の方が良い写真が撮れると思います。
フル連写で撮ると連写間の抜けがある事があるのでピンポイントでの連写が良いと言う意味です。
書込番号:18658837
2点
屋外のドックラン重視なら7Dに70-300Lで(が)良いと思います
書込番号:18658941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さらなるコメントありがとうございます。
まずはレンズを追加するで気持ちが固まりました。
何を購入するかはまだ決めかねていますが。
この子達(セントバーナード)だけであれば連射に固執することもないのですが
シェパード・ラブ・ゴールデン等様々な犬種を撮影しますし、
将来どんな犬種の子を迎えるかもわかりませんので
ということも考慮しています。
意外とセントも素早い動きするんですよw
トリミングは基本的にはOKです。
やってみた結果荒れすぎるようなら考えます。
現在の不満は望遠が物足りないのとAFです。
ピントが甘い写真が多くて。。。
腕のなさが最大の原因でしょうが^^;
書込番号:18659006
1点
体格の大きなワンちゃんは比較的追従はし易いかと。
ピントの甘いものが多いとのことですが。
7Dで撮られたものは絞をF8位に絞ることによって
ピントの合う範囲が広がりますので一度試しても良いかと。
被写界深度って知っていますか?
更には露出補正を+1にしていますが、+1にする必要もないかと
露出補正を掛けない方が見た目良くなると思いますよ。
あと、静止画でピントチェックはしていますかね。
三脚でカメラを固定し、10mほど離れた被写体を
AF-Sで連写せず、中央1点で一回毎にAFを合わせて
10枚ほど撮ってどうなるかです。
もしかしたら、レンズやボディで、
ピントに関する調整をしないといけない場合もあるかと。
1枚目の18-250の方がずっと良い感じですね。
X6Iですか?
書込番号:18659125
0点
んー、
どこに露出を遇わせるかだからね、プラス1は正解かもよ?
これ、補正なしだと目がどこについてるかわからなくなるよ、周りが黒いからね、多分
コマ速ばかりに目がいってるよーだけど、AF精度は7D2より5D3っすよ
同じウデなら、コマ数を分母にした歩留まりは5D3の方が良くなるはず
結果的に、5D3の方がピントがきてるコマが多くなる可能性だってないことはないと思うよー
書込番号:18659258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
okioma様
>被写界深度って知っていますか?
被写界深度は多少知っていますが、撮ることに必死でまだそこまで気が回っていないのが現状です^^;
今度取る時はそこを気にしながらの撮影に挑みたいと思います。
>露出補正を掛けない方が見た目良くなると思いますよ。
雪で遊んでいる写真は明るい感じにしたかったので+1しましたが
ちょっとやりすぎましたかね。
まだ適正がよくわからなくて・・・
誤ってRAW消してしまってやり直せません(T_T)
>あと、静止画でピントチェックはしていますかね。
全くしたことがありません。
と言うよりそんなことすら知りませんでしたし、三脚も持っていません(T_T)
>X6Iですか?
X6iです。たまたまいい写真が撮れましたw
書込番号:18659274
0点
黒シャツβ様
>補正なしだと目がどこについてるかわからなくなるよ、周りが黒いからね、多分
それもあります。なので明るくしがちです。
明るく元気がいいイメージを出したいのと
生き物なので目はわかるようにしたいと思っています。
>コマ速ばかりに目がいってるよーだけど、AF精度は7D2より5D3っすよ
そうなんですか!
まだまだ勉強が足りませんね〜。
書込番号:18659346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200 F2.8を買ってからカメラを再検討がよろしいと思います。
7D2は7Dよりも画質が良くなったと聞きますが、
センサーサイズ、低ISOで丁寧に撮ったほうが結果は安定していると思います。
F2.8であればISOを低く保ちながらシャッタースピードを稼げます。
5D3の次の噂も出ています(連写数が上がるとか?)し、キヤノンの逆襲をもう少し見届けたほうが後悔がないのではないでしょうか?
5D4、1DX2とその性能を引き継いだ高機能APS-C機(あくまで希望)。
今年1月にディスクドッグを撮影しました。
焦点距離は換算300ミリくらいまでがちょうど良かったです。
APS-C+70-200、320ミリまででベストと言えそうです。
ドッグランも70-200F2.8で撮ってみて、その後に不満が出たらカメラを買い替えでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18659378
2点
書いてる人のどのくらいが実際、フリーランで犬を撮ってるんだろうね。
70-300は比較的動作の少ない大型犬ならギリギリですが向かってくるとかなりずれます。
70-200F2.8と100-400IIは動作が激しく動きの早いプードルのような子でも問題なく追いかけます。
なのでバーナードのような比較的動きがゆったりとした子なら大丈夫でしょう。
100-400はある程度考えてピントリングで準備しないと初速AFはかなり遅いです。
候補の中でAF最速はピント範囲の狭い70-200、次に100-400、最後に70-300です。
70-200は最短撮影距離が1.2ってのがね……
書込番号:18659620
2点
t0201さんが書いてるのとはちょっと趣旨が異なるけど
AIサーボは食いつかせて少し流してからが良いです。
ただし不規則な動きをされると意味ありませんが、
例えばまっすぐ向かってくる飛行犬を取る時などに有効です。
で7D2とかにあるAF設定は不規則な動きの瞬間を狙うならCase3が良い。
大抵のボディもレンズも試したけど不規則ほど面倒なことはない。
で精度は確かに5D3なんだけども、5D3から7D2にしただけで
狙いコマが倍以上増えましたので、それくらい1コマの差は大きいですよ。
私がシャープネスに撮るよりもボディラインなどに拘ってるのもあるけど。
AEなんだけども、確かにトイカラーはバランス崩れることがある。
特に目の周りがパンダな子は難しくて黒に引っ張られて白毛が飛んだりね。
基本的に俺はマイナス補正してSSを稼ぐのもかねて、RAW補正してる。
白飛びは補正利かないけど黒つぶれはある程度持ち上げられるし。
それと評光モードは狙えるならスポットが理想。
スポットで狙ったポイントに合わせて露出決めさせればいい。
書込番号:18659640
3点
わがままな汁さん
> ピントが甘い写真が多くて。。。
> 腕のなさが最大の原因でしょうが^^;
キヤノンは連写のコマ数多く撮れる機種がありますが、
ニコンは連写のコマ数少ないですが、キヤノンよりピントが合う確率が高いです。
最悪の場合、ニコンに鞍替えされては如何でしょうか?
書込番号:18659771
2点
ドッグランでのワンコの撮影をされたことの無い方々は、その旨を表記して、他のジャンルの経験でこうだと思う・・・的な書き方をされないとスレ主さんが混乱するだけだと思うのですが・・・。
私もドッグランでワンコの写真を撮っています・・・とは言えども、愛犬は早足で走る程度ですし、疾走するワンコは掲載許可を頂いていないので挙げることも出来ずorz・・・この写真位で勘弁して下さい。
うちのワンコのスピード/体の大きさだとF5でも十分に被写界深度に収まります。
追加分の質問につきまして。
1.70-200F2.8で間違いないと思います。
合焦速度も勿論ですが、精細な描写が違うと思っています。
現状のレンズでレンズの描写か手ブレ若しくは被写体ブレかの切り分けが難しいとの事ですが、70-200F2.8を買えば、描写が悪い理由が手ブレ若しくは被写体ブレに絞られますので、SSやワンコを追従させるスキルかという課題を設ける事が出来ると思います。
2.被写界深度
スレ主さんご存知の通り、普通にいい天気でドッグランで撮影する限り、よほど極端なSSに設定しない限り、F5.6を切る条件になることは少ないので問題は無いと思っています。
本当にすごい曇り空だとか、超早朝や夕暮れ時、猛スピードで奥から手前、若しくは手前から奥に走ってくるワンコ撮影の場合は、ISO感度を上げてでもF8は確保しておいた方がいいでしょう。
かなり遠くで奥から手前に走ってくるワンコを写す場合はF4でも十分被写界深度があってピンボケを防ぐことが出来るのですが、6m以内位からはF8位に絞っていた方がレンズのAF追従のタイムラグ分のピンずれを被写界深度が救ってくれるでしょう。
横方向は被写界深度ははっきり言って無視しても問題ないです。
スレ主さんのワンコの大きさなら十分離れて撮っていますので被写界深度は十分に確保できています。
撮影テクニックになればまだ色々とあるのですが・・・それはこの板にも書き込みされています、ワンコ撮影の達人アプロ_ワンさんの写真や今回のスレ/他スレのコメント等が非常に参照になると思います。
書込番号:18659876
3点
>シェパード・ラブ・ゴールデン等様々な犬種を撮影
この辺りなら7D+70-200F2.8LISUでもそこそこ撮れます。
焦点距離がもう少し長い方が確かに便利ですが
普通のドッグランなら何となると思いますし(特に大型犬は有利)
何より曇りの日でもシャッタースピードを稼げます。
うちのゴールデンは年を取ってきて最近はあまり走ってくれないので
昔の写真です。
他の方も書いていますが、まずはレンズの追加で様子を見た方がいいのでは。
自分は7Dから7DIIへ変えて、
マニュアル撮影時に露出補正が効く、
EOS iTR AFが搭載されている、
AEが賢くなったような気がする
連写速度アップなどに恩恵を感じていますが
フルサイズが視野に入っているのならば
5DIVの噂もチラホラ出ていますので。
クロップ撮影できるようになれば都合が良いかもしれません。
書込番号:18660198
1点
皆様
こんばんは。
こんなにも長くお付き合いありがとうございます。
しかも取り方のコツまで教えてくださって本当に感謝です。
やはり人それぞれ撮り方や目的のちょっとした違いで意見が微妙に違うのだと感じています。
自分がどこに当てはまるのか、どの方向へ進んでいくのかということと
今回頂きました皆様の意見を参考に今後の機種・レンズ選びをしたいと思います。
現在のところは
70-200F2.8Lをまず購入し、次に7D残しの5DVからの100-400U
かな〜なんて物欲に満ちた夢を膨らませておりますw
でもEOS iTR AFも捨てがたいんだよな〜〜〜〜〜
それまでに5DW出てこないかな〜〜〜〜〜なんてフフフ
書込番号:18662042
1点
度々すみません。
折角教えて頂いたので...ここでいいのか分かりませんが
もう少し詳しく教えて頂きたいです。
(図々しくてすみません^^;)
F値を5.6〜8程度で撮る方がピントが甘くなりにくいということですが
絞るほどSSが遅くなると思います。
SSを1200程度には設定したいと思っているのですが
設定はマニュアルで行うということでしょうか。
明るさはISOで対応?
皆様には愚問なのかもしれませんがもう少しお付き合いいただけませんでしょうか。
書込番号:18662136
1点
許容出来るISO値まで上げて撮影をすることがお勧めです。
それはAuto ISOでもいいですし、マニュアルで数枚試し撮りしながら設定でもいいと思います。
ドッグランで短い時間で天候がコロコロ変わることはそう頻繁には起こりませんので。
書込番号:18662244
1点
初代7Dは、マニュアルモードでのISOオートでは露出補正ができないからね
実践では絞り優先AEで、シャッタースピードが目的の速さになるようにISOで調整ってのが一般的かな
ただ、シェパードあたりをそれなりの大きさに写し止めるとなると1/1600〜1/2000ぐらいは欲しいね
となれば、必然的に開放付近で撮らなければならないことが多くなるよー
こーゆー動体撮影は、シャッタースピードとISO感度との戦いだから 笑
7D2は、マニュアルモードでのISOオートで露出補正ができるから、実質、マニュアルモードでAEで撮れるから、これはすげー楽になってAFに集中できるってメリットもあるね
因みに5D3は、これできない…
キヤノン機の場合、7D2に70-200LIS2ってのが、間違いなくベストな組み合わせのひとつであることは間違いないと思う
それ以上は、価格の割りに改善幅が少なくなり、所謂コストパフォーマンスが悪くなる
どこまでを求めるか決めるのも賢い買い物をする決め手になるかもしれない
書込番号:18662469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は絞りもシャッタースピードもマニュアルにして、ISOオートにしていました。
シャッタースピードは飛行犬狙いなので1/2000以上(暗くてしょうがない時は1/1600)。
露出補正できないのですがそこは諦めていました。
黒い犬は測光を中央にして乗り切る、という感じでした。
絞りは、せっかく高くて重い70-200F2.8LISUを使っているのだから
絞るなんてもったいないw。いつでも開放です。
絞るんだったら70-200F4.0でもいいんじゃないの、と思います。
書込番号:18662695
3点
三脚は使用するのでしょうか?
70-200mmF2.8L2はかなり重いですよ。
手持ちなら同F4の方が断然軽くてスリムで
オススメです。
手に持つと軽さに驚くかもしれません。
何かとF2.8の陰に隠れちゃってる感がありますが
写りも素晴らしいですよ。
書込番号:18663700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒いシャツの人の話が予想なのか経験なのか分からんけど
ピタッと止めるなら1/2000は欲しい。大型は1/2000、小型なら1/1500
ただし小型犬は手足まで止めるなら2000以上
場所にもよるけど俺が追ってるのは山間の空気が良い場所。
だから天候コロコロ変わるし雲で露出も当然変わる。
特に雲影で1/1500だったのが1/1000以下になるなんてザラ。
だからSS低速限界という機種限定機能などを使って対応。
ドッグランで三脚なんて使ってたら大顰蹙。
だけどボケとかよりシャープネスを気にしないならF4でもOK。
F5.6以上でしか撮らないならF4でいいと思う。
レンズの最大限の性能は開放1-2段絞ってからだから
F2.8ならF4でより鮮明かつ収差も綺麗になる。
書込番号:18663864
2点
皆様
こんいちは。
早速カメラいじってみました。(ろくな撮影してないのでUPできませんが^^;)
やり方はわかりました!
ありがとうございます。
あとは自分がこの撮影方法に慣れるのみですね!
今まで追っかけはTvで撮るだけだったので。。。
暫くは失敗作が増えそうです^^;
レンズについてですがよくよく見てみると倍重さが違うんですね
ビックリ!!!!!!
ん〜また悩みの種がw
おそらく望遠レンズは遊んでるシーンを撮る専門に近くなると思います。
70-200はF4にして止まっていてボケを出す感じで撮りたいなら
別途単焦点などのレンズで明るいレンズを持った方が無難でしょうか。
レンズ選びって本当に難しい(*_*)
書込番号:18663969
0点
わがままな汁さん
> 70-200はF4にして止まっていてボケを出す感じで撮りたいなら
> 別途単焦点などのレンズで明るいレンズを持った方が無難でしょうか。
単焦点で選択すると
85/1.2 100/2 135/2 200/2 300/2.8
ですかね。
単焦点ですと、撮影する立ち位置が問題になるかと思います。
単焦点ですと、被写体が寄ったり離れたりした撮影が結構難しいです。
ある程度決まった場所の大きさでいいのでしたら、単焦点でも構わないかと思います。
良く考えて頂いては如何でしょうか?
書込番号:18664012
0点
確かにボケを出すなら明るい短焦点レンズですが
大事なのは被写体と背景の位置関係です。
http://moonisup.exblog.jp/6351799
なので例えばスグ後ろに柵などがあればあまりボケません。
書込番号:18664156
0点
言葉足らずですみません。
”例えば”単焦点などの・・・ですね。
単焦点にこだわってるわけではありませんし、
自分が動かなければいけないのも、被写体と背景の距離関係も承知です。
あくまで重たいF2.8持つよりもF4にして他のレンズ持ったほうが
メリットがあるかということです。(デメリットもあると思います)
聞き方が下手ですみません。
書込番号:18664266
0点
>あくまで重たいF2.8持つよりもF4にして他のレンズ持ったほうが
>メリットがあるかということです。(デメリットもあると思います)
多分ドッグラン撮影は絞って撮る形になりますから、写りの有意差は等倍鑑賞して分かる人には分かるかな???というものだと思います。
ただ、多分USMの仕様が違うんじゃないかなと想像しています。
ピントを合わせるスピード差につながる事です。
これだけはメーカーは公表していないので、現物が試せる環境にお住まいの方なら比較して決められた方がいいと思われます。
そうでない場合ならば、「フラッグシップが一番」だと思います。
それ以上のものはこの世に存在しませんから。
書込番号:18664368
1点
無難なのは
70−300L
又は
55−250STMです
書込番号:18664373
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18656301/ImageID=2188542/
F4でも構図次第で十分ボカせます。が動いている犬に接近して背景を大きくぼかすのはかなり難しい。
近くなるほど振り難いし、AFもズレる。
飛行犬やアジリティのような明確に構図が決まるような撮り方ならボカしやすいかと。
あと70-200に関して、F2.8とF4じゃボケの性質が大きく違います。F2.8がより美しいボケです。
書込番号:18664408
4点
生き物撮るには機材より経験と腕なんじゃないのかな
書込番号:18665041
2点
70-200F2.8LIS2って、開放でも、画素ピッチの狭いAPS-Cの解像度要求を満たしてる数少ないズームレンズだと思ってるよ、俺は
ましてや、5D3なんかじゃ開放だからってモヤっと感なんて感じることはほとんどないなー
むしろ気になるのは周辺光量落ちの方
セントバーナードのモヤっと感は、高ISOによるノイズリダクションが主な原因じゃないかなー?
まー、ピントも微妙にずれてるっちゃーずれてるが、ノイズリダクションとシャープネスをうまくやってやればもうちょいはましになると思うけどな
ISOオート時の低速限界も、1/3段刻みで設定できるとありがたいんだけどね
7D2や1D系なら、それよりもシャッタースピードの制御で1/2000以上に固定してカスタムモードに登録して、ボタンひとつ(7D2はダイヤル)で切り替えできるよーにしてやりゃ、とっさなときも対応しやすいよ
まー、ISOオート時の低速限界と同じで0〜+1/3段でシャッタースピードがふらつくのも使いにくいってのはあるんだけどね
んだから、結局はマニュアルモードのISOオートで露出補正した方が楽になる場面の方が多かったり…
あ、それと
70-200のF4LISとF2.8LIS2のボケ、性質は似てるんじゃないかなって思ってる、ま、個人な感想だけどね
解像度や色収差は、はっきりとF2.8LIS2の方が上
書込番号:18665506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
少し気になったので…
wan1wan さんの『開放で撮ると顔がモヤッ』の『モヤッ』感は、
レンズ(F2.8)が原因ではなく、他の要因では無いか?と思います。
ISO3200+F2.8(開放)で撮ったものが見つからなかったので、
ISO1250(70-200F2.8LU+5D3)で撮ったもの(手持ち)を添付します。
ISO3200とは1段以上違うので参考にならないかもしれませんが、
開放でも『モヤッ』とした感じは無いと思っています。
もしも、wan1wan さんが開放で撮られた画像が全て『モヤッ』としているなら、
まずはピント調整に出されたほうが良いと思います(AFで撮っている場合)。
このレンズ(70-200F2.8LU)の本質はもっと上のほうにあるように感じています。
わがままな汁 さん こんばんは
機材の悩み(迷い)は治まる事が無いですね?
ただ、連写が必要なら7DUだと思いますよ(動きもので一瞬が大事そうなので)。
またレンズは70-200F2.8LUかEF100-400LUになるのではないでしょうか?
(重さと予算が気になるなら、EF70-200F4LISだと思います)
レンズ、ボディ共に気になりだしたら切りがありません。
現時点での最有力候補にするのが一番だと思います。
良い選択となると良いですね!
書込番号:18665948
3点
まあバーナードは拾ってきた画像だからどういう設定したかは分からないけれど
F2.8ってのは被写界深度が浅すぎて大型犬の正面撮りには向かないんですよ。
実際に犬を撮ってない人があーだこーだ言っても話にならんのだけど、
普通はゴールデンの写真くらい少し絞るといい。ゴールデンはうちの子。
そういえば折角のF2.8なのに全部絞っててもったいない事してましたわ…
書込番号:18666154
1点
ミックスハマーさん、素晴らしい作例ですね!
少し気になったので…
石造?石造…もう少し構図を考え引いて背景をボカシた方が良いね、5d3 70-200 f2.8is2が勿体ない!
\(^o^)/
電車もツッコミ所満載w
白線内に入らないでください!危ないですから!
気を付けて下さいね!
まだまだ少し気になった所がありますが教えましょうか?
\(^o^)/とことん!
wa1wanさんの三枚目は10月半ばの18時近く、黒シャツさんのレスが妥当でしょうね、ど、どうですか〜?
sc行った方が良いですか〜?
書込番号:18666408
1点
Ganco@ さん こんにちは
腕も知識も無いので反論はありませんし、意見等できるレベルに無いですが1点だけ。
列車の写真のどこを見ると白線の外側で撮っていると見えますか?
(いちよう最低限のルールは守っているので白線の内側で撮っています)
自分が出したレスで気分を害された方々にお詫びします。
また、スレ主のわがままな汁さん、申し訳ありませんでした。
書込番号:18667030
6点
拾ってきた画像って…、自分で撮ったんじゃねーのかよ 笑
ちゃんと、転載の許可もらってれば問題ないけど、そのあたりの配慮はだいじょぶかい?
まー、それに、実際に犬を撮っていても検討違いなことをゆーヤツもいるしなー、撮ってるヤツの意見しか参考にならんって考えも同意しかねるな、俺は
絞りにしても、大型犬の正面撮りだから開放はダメってわけじゃないっしょ
あくまでも表現の仕方だし、場合によっちゃーISOやシャッタースピードとの兼ね合いで仕方無しって場合もあるかもしれんよ
スレ主さんも、四肢が地面から離れてる犬の写真を量産したいのか、カレンダーなんかで採用されそーなポートレートっぽいのが撮りたいのか、犬の記録を残したいのか
漠然とでも目標があるなら、それを道具選びの参考にしてみては?
書込番号:18667036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミックスハマーさん
こちらこそ生意気言いまして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:18667127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>拾ってきた画像って…、自分で撮ったんじゃねーのかよ
なんの話か意味不明?
書込番号:18667131
1点
皆様
こんにちは。
今日ちょっと機会があってお店でボディとレンズ触ってきました。
70-200f2.8重たいですね〜
圧倒的にf4の方が楽ちん♪
70-300はなしですね
AFも遅いように感じたし、慣れもあるでしょうが僕には使いにくかったです。
ついでにお店の人にも話を聞いてみました。
やはりf2.8を1番に進められましたがf4でもいいって。
でもf4は今持っている24-105f4とくらべAF性能はあまり変わらないとも言われました。
+10万をそのAF性能に投資できるかどうかですかね〜的な感じでした。
う〜〜〜ん、悩む。
重さと価格をとるか、AFをとるか。
やはり大半の方が1番にオススメするf2.8にしたい・・・けど・・・お金(+o+)
ボディですが確かに7D2はマニュアルでAutoISOあって便利そうですね!
失敗しなさそうでありがたいかも。
ちなみにお店の人は私の範囲なら7D2を進めるとのことでした。
ミックスハマーさん
お気持ちお察し致します。
私は大丈夫ですよ!
機材の悩みは尽きませんね
書込番号:18667344
2点
基本走る犬を撮る時は解放です。
まあうちのはチビだからって事もありますが、被写界深度浅いので、鼻や咥えたボールに持ってかれて目がボケ、尻尾や後足に持って行かれたり、もちろん背景に引っ張られるものもあります。
まだ確実に目にAFドンピシャ100%合わせるノウハウは確立出来てませんが、黒毛以外の子なら一番コントラスト高いところでもあるので中央一点で当てられれば基本合うと思っています。
びしっと止めたいのでSSは最低でも1/1250くらい、そうすると曇ったり早朝だとかなりISO値上げなければなりません。ここが7Dですと辛いところかもですね。
書込番号:18667437
0点
こんにちは、
私はほぼ毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)をドッグランに連れて行き走らせています、今日は本降りの雨だったのでドッグランは中止にしました。
ドッグランで使うカメラはオリンパスのE−3やキヤノンの初代EOS−7D、プロ機のEOS−1DMarkW、ニコンのD3sやD4、D4s、ソニーのα77U等を買って使いました、そして今ではミラーレスでオリンパスのE−M1を使っています、飛行犬写真も簡単に撮れます。
撮影の基本はSS優先で、SSは1/2000から天気が良く快晴のときは1/6400くらいまで上げて、絞り開放になるように撮っています、最近はチルトモニターで人工芝にカメラを置いてEVFファインダーを使わず、上からモニターを見てシャッターを切っています、デジタル一眼レフでは撮るのが困難だったローアングルでの飛行犬写真も撮れるようになりました(アップした写真の最初の3枚)。
書込番号:18667622
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラのデュアルスロットのCFカードからSDカードへのコピーはできますか?
また、どれぐらいの転送スピードがでるのでしょうか?
SDカードの書き込みスピードぐらいは出るのでしょううか?
2点
PCでやったら、早くて、間違いないでしょう。
書込番号:18632807
5点
コピーできますよ。お持ちなら説明書見てみましょう
速度はCFにもよりますけどSDへの書き込みと同程度です。
少なくともカメラ側の処理が少ないので撮影してSDに記録するより早いです。
書込番号:18632839
1点
taka060715さん おはようございます。
コピー速度はわかりませんが使用説明書388ページにコピーすると言うことで記載があると思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/01/eos7d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:18633583
4点
実体験にもとづくレスがないねえ。つまらん。ま、質問するほうも、だけど。
書込番号:18633771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コピーはできますよ
私は白鳥撮影中に、白鳥が休んでいる間によくコピーしていました
ただ、サイズと枚数によりますが結構時間がかかり
白鳥が急に飛びはじめたりする為、コピーの途中で中断して撮影を再開していました
全く同じものをコピーなら最初から記録機能で同一書き込みにしておけば良かったです
ただ同一書き込みの場合、PCに取り込む時CFとSDから両方同じファイルを転送されてしまい
処理に困りました。PCへの設定を知らないだけかもですが・・・
書込番号:18635493
1点
CFからSDへのコピー実験しました。CFはトランセンドの1000倍速32GB、SDはサンディスクのエクストリーム(UHS−1、45MB/s)32GB、CFの10枚のRAWデータの転送で約10秒ほどでした。データの大きさにより差は生じると思いますが、RAWデータ1枚約1秒の計算になります。それほど速くは無いですね。
書込番号:18635695
4点
皆さん、ありがとうございました。
取説に書かれていることを知りませんでした。
これで、納得してこのカメラを購入できます。
書込番号:18635700
2点
CF の RAW ファイルをカメラ内現像して SD に直接保存してくれる機能が何故無いのだ?
ひとりごとです。すいません。
書込番号:18637647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































