
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2015年4月29日 14:56 |
![]() |
6 | 6 | 2015年4月28日 23:14 |
![]() |
163 | 47 | 2015年4月28日 09:54 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2015年4月25日 17:45 |
![]() |
5 | 7 | 2015年6月5日 10:46 |
![]() |
12 | 8 | 2015年4月8日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
この製品と同様の機能をもったコンパクトデジタルカメラを探していたところ,カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600SRを発見しました。
キャノンG7Xは高級コンデジに位置づけられ,カシオのZR1600は高級コンデジではないのは十分に理解していますので,画質の点は抜きにして,機動性の観点から比較検討したいと思います。
チルト機能のついたモニターにより自撮りができ,WiFi搭載し,ハイビジョン動画も撮影でき,サイズもほぼ同等です。
ズームの倍率については,ZR1600は18倍です。
私が重視したいのは,機動性,つまり,普段から持ち歩き,撮りたいときに素早く撮り,しかもストレスを感じないという点です。
カシオの製品は,素早い動作,省電力による長時間撮影が特徴だと思います。キャノンのG7Xも画質とともに機動性を考慮して設計されていると思うのですが,実際に使ってみて,機動性の評価はどうなのでしょうか。
キャノンのG7Xが機動性の観点からもZR1600に負けていなければ,G7Xを第1の候補にしたいと考えています。
0点

CASIOも
コンデジしか、だしてないぶん
力をいれてると思うので
良いものだと思います
連写力や夜のHSショットでのノイズの少なさとか良いですよ
ズームも18倍もあれば大体撮れますし
特殊加工撮影も多いですし
こちらも良いと思いますよ(*^_^*)
書込番号:18728506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機動性って言葉にも色んな意味がありますね。
今時のデジカメなら電源ONで数秒以内には撮影は出来ますから「機動」だけとったら差はありません、とりあえず写真として納められれば良いのであれば望遠は長いに越した事はありませんし連写が速い機種を選んだ方がいいでしょう、たぶんそれが「機動性が高い」って意味に近い気がします。
G7Xはそうした意味に置いて機動性が高いカメラとは違う気がします、確かに小さく持ち運びは楽ですが望遠は短いですし連写もEXILIMほど得意ではありません。
G7Xは綺麗な写真が撮りたいけど一眼は重くて嫌とかコンデジでも他人よりはちょっぴり良い物を持ちたいと言ったこだわり派のアイテムです、こうした人はある程度そのカメラのネガの部分も割り切って上手に付き合えます。
書込番号:18728615
2点

>画質の点は抜きにして、機動性の観点から・・・
う〜ん、このG7Xは機動性はまぁまぁ良い方だとは思いますがそれは"1型の大きいセンサーとf1.8の明るいレンズを搭載していながら・・・"っという前置きがあってのことなので、これ(画質の点)を抜きにしてとなると、ボディサイズ、重さ、ズーム倍率、連写速度、連続撮影枚数、どれをとっても比較にならないかなと・・・f(^^;
特にボディサイズの厚み、数字的にはそうかもしれませんが、現物を手に取るとお世辞にもほぼ同等のサイズとは言えないですし、人によっては機動性の点では致命的になりうる感じです。
(↑私がそうです(。>д<))
ちなみに、私はコンデジはS120とG7Xを所持していますが、S120は結構画質良いのに非常にコンパクトな事からいつでも持ち歩き用に(機動性重視)、G7Xは画質の良さからちょっと気合い入っている時や一眼のサブに(画質重視)と使い分けています。
書込番号:18728630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機動性の観点からカシオEX-ZR1600と比較して優位性はありますか
と言うことですが、
neltonさんがおしゃる機動性が、
『普段から持ち歩き,撮りたいときに素早く撮り,しかもストレスを感じないという点です。』なら、
PowerShot G7 XはEX-ZR1600に太刀打ちできませんよ。
あくまでPowerShot G7 Xはコンパクトさと画質の良さの両立を重要視した機種かと思います。
他方、EX-ZR1600は大半の方が満足できる画質に、neltonさんがおしゃる機動性を最重要視した機です。
両者の方向性は全く異なりますよ。
ここで質問されても答えはでません。neltonさんが、どちらをより重要視されるかだけで決まりますよ。
書込番号:18728845
1点

大変恐縮ですが、カメラには車と同じでクラスがあります。フェラーリもあれば軽自動車もあります。
カシオのカメラのクラスを特定しませんが、スレ主様の前回の質問と今回の質問からすると、軽自動車レベルのカメラで十分です。
フェラーリで近所のスーパーに買い物行く人がいますか?(いるかもしれんが、もったいないしただの見せびらかし)
比較的ハイクラスのスポーツタイプのファミリーカーで裏道ブイブイ走れますか?
G7Xはフェラーリクラスではないですが(一眼レフやLEICAではありませんので)明らかに軽自動車ではありません。
それでも、このカメラを買うのであれば、止めませんが・・・
書込番号:18728968
1点

G7Xベタぼれユーザーです。
僕は毎日持ち歩いてます。
ただね、程度の話ですo(^o^)o
1インチセンサーで、大口径ズームで、過剰な望遠は不用…と、割りきってるから小さいだけで…そりゃデカいですよo(^o^)o
書込番号:18729052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャノンのG7Xも画質とともに機動性を考慮して設計されていると思うのですが
カメラが小さいということ=機動性が高いという考えであれば、機動性は考慮されていると思いますが
レスポンスがいいカメラという意味であれば、G7Xはレスポンスを優先して設計はされていないと思います。
G7Xはコンパクトなカメラ(大きいカメラより気軽に持ち歩けるので機動性がある)でありながら
画質も重視したカメラだとおもいます。
>撮りたいときに素早く撮り,しかもストレスを感じないという
ということであれば、G7XはZR1600に太刀打ちできません。
画質を重視しないのであればZR1600を購入したほうがいいと思います。
カシオのZRシリーズに太刀打ちできるのは
フジフイルムのXQ1かXQ2位ではないでしょうか?
XQ1、XQ2は
世界最速0.06秒の高速AF、起動時間0.99秒、シャッタータイムラグ0.015秒、撮影間隔約0.3秒
となっていて、メーカーいわく
「最高画質×機動力 Xの全てを持ち合わせるわずか206gの最軽量モデル」
「一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現」
となっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000014680
書込番号:18729062
1点

画質はともかく機動性は大差ないと思いますが、機動性なら
XQ1/XQ2がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014690_K0000693652_J0000014680&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
書込番号:18729319
0点

たくさんの方々から回答をいただきありがとうございます。
この機種とカシオのZR1600を比較すること自体に無理がある点は十分に承知した上での質問でしたが,それにもかかわらず,様々な意見を頂きました。
「機動性」という言葉の意味が必ずしも明らかでない点があったと思います。
確かに,電源スイッチを押してから撮影可能になる時間という観点からは,この機種も見劣りすることはないと思います。
しかし,手軽に持ち歩いて,手軽に撮影するという(感覚的なものですが,)点で言えば,この機種は,コンデジの中では優秀とはいえないというのが,私が受けた印象です。
フィルムカメラの時代とは異なり,デジカメでは,ほとんどコスト意識なく,気軽にパシャパシャと撮影することができます。私も,失敗写真なんか意識することなく,被写体に向かう時間があれば,ポケットの中からデジカメを取り出して撮影するというスタイルです。
街をあるきながら,公園をあるきながら,観光地を巡りながら,撮影するのですが,私の後ろから歩いてきている方に迷惑にならないよう短時間で撮影を終了して,再度歩き始める。また,私と一緒に歩いている人から遅れないようにする。あるいは私と会話している人との会話が撮影のために中断されないようにする。このような観点で,撮影対象と撮影する時間的余裕との兼ね合いで撮影開始の動機が生まれます。
私は現在,カシオのH20Gという機種をメインに使用しています。キャノンのこの機種の評判を聞いて,買い換えようと検討しているところです。もし,H20Gよりも機動性が高いということであれば,すぐに飛びつこうと思ったのですが,簡単にはいかないようです。
カシオのこの機種だけでなく,FUJIFILM XQ1の機動性のよさについても意見がありましたので,参考にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:18729331
1点

>私の後ろから歩いてきている方に迷惑にならないよう短時間で撮影を終了して,再度歩き始める。また,私と一緒に歩いている人から遅れないようにする。あるいは私と会話している人との会話が撮影のために中断されないようにする。このような観点で・・・と言うことでしたら、
EX-ZR1600は候補にされていても正解でしょうけれど、PowerShot G7 Xは考慮外とされた方が良いです。
案外画質もよく、上記の意味での機動性と言うことでしたら、納得できそうなものに、
OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough・・・こう言う防水カメラ、
・・・neltonさんには予想外でしょうけれど、良いですよ。
起動は素早いです。防水・防塵なのでポケットに入れておいても問題ありません。
しかも結構画質も良いです。
書込番号:18729374
0点

機動性っていうのは各人の撮影スタイルで差が大きいから
他の人に聞いてもあまり参考にならないような・・・
わたしは歩いてる途中でオッと予感がしたらポケットの中で手さぐりで電源オンにして
予感的中(写したいって思ったら)ならそのままポケットから出してシャッター切る事もあります。
雨の中で歩いてる時もそうです。
この場合、電源ONしたら本体からレンズが飛び出てくるカメラや
雨に弱いカメラは機動性が悪いって事になるから
じんたSさんが紹介されてるようなカメラが機動性が良いカメラだと思っています。
これがポケットから出して電源ONする(レンズを伸ばす)のかカメラケースから出してなのか
防塵防滴の一眼を裸で首から下げてれば機動性が良いって感じるのかは
スタイルの違いだからなかなか他人では共感しにくい部分です。
裸でポケットに入れるって時点でセンサーやレンズに埃が入りそうで
防水カメラか使い捨てレベルの安物のカメラ以外ではあまりやりたくないから
防水カメラ以外で機動性上げるためわたしなら手に持ちっぱなしになるかな・・・
だとするとG7 Xでも問題無いかな。
書込番号:18729649
0点

本日,家電量販店に出かけて行って,G7XとZR1600に触れてきました。
G7Xに触れた時の印象は,高級感があり,しかも,モニターから覗く画面が非常に綺麗だということでした。
ズームやピント合わせについても思ったよりも素早く感じました。
非常にいい感じです。
起動についても速いですね。
ただ残念だったのは,デモ機にはメモリーカードが入っていなかったので,撮影した写真をモニターで確認することができなかった点です。
また,持った時の感じですが,やはり重く感じます。また,ダイヤルがやや重く,慎重な操作が要求されていると感じました。
次にZR1600ですが,手にとった感じが軽いですね。
色が黒ではないということもあってあまり高級感は感じません。
チルト液晶については,非常に動かしやすく感じます。
ズームやオートフォーカスについては,動作中の音が気になりました。動きが安っぽい感じです。速度については,速くてキビキビした感じです。モニターに写る画像についてですが,G7Xと比較すると少し白っぽい感じです。仕方ないですかね。
ZR1600には,内臓のメモリがあることから,デモ機でも撮影した写真を再生して確認することができました。再生が非常にXキビキビしていて,見るだけで楽しいですね。G7Xの再生と比較してみたいですね。
また,ZR1600のダイヤルはかなり軽いですね。
起動速度に関して言えば,G7Xの方が速く感じました。
以上が,店頭のデモ機を触れてみての感想です。
画質の点で言えば,G7XとZR1600を比較するのはかわいそうな感じでした。
モニタ画面で確認しただけでも,ずいぶんとG7Xの画像は深みがあって美しいですね。
書込番号:18730127
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
デジカメの使用目的は主に花などの植物を撮影したり,旅行先で時間をかけずにパチパチと撮影することです。
写真による表現の面白さを楽しむことはなく,とにかく撮したい植物などが手軽に綺麗に撮れて,記録できれば,十分という感覚です。
この機種は,感度が高く,暗いところでも綺麗に撮影できること,24mm相当の広角レンズであること,旅行先で自撮りすることができることから魅力を感じています。
ところで,撮影した写真は,ほとんど印刷することなく,googleフォトにアップした後に,その画像を楽しむ程度です。
この機種は,1インチセンサーによる高画質が売りですが,googleフォトにアップした場合,他の一般的なコンデジで撮影したものと画質の差が分かるのでしょうか。オーバースペックのようにも思えるのですが。
ちなみに現在,私が使用しているコンデジは,カシオのエクシリムH20です。4年前に購入したものです。
このH20は,GPS機能が充実していて画面に簡単な地図を表示することができ,旅先では非常に重宝しています。
G7Xを購入して,植物などを撮影してgoogleフォトにアップした場合,エクシリムH20と比較して,十分に満足できるほどの違いが生じるのでしょうか。
また,私のような目的でデジカメを使用する場合,何かお勧めの機種があれば教えてください。
1点

>エクシリムH20と比較して,十分に満足できるほどの違いが生じるのでしょうか。
G7Xで撮られた画像をいろいろ見るのがいいのではないでしょうか?
価格comに投稿されている画像でもいいと思いますし
他でも機種名から検索できるとおもいます。
それで、十分満足できるか、ある程度判断できると思います。
>このH20は,GPS機能が充実していて画面に簡単な地図を表示することができ,旅先では非常に重宝しています。
GPSに関してH20に匹敵するカメラはまだ登場していませんし
今後も登場しなさそうな雰囲気です。
GPS機能が重要なのであれば、買い換えると使いにくくなると思いますので
故障するまで使ってもいいように思います。
書込番号:18721642
3点

回答ありがとうございます。
確かにそのとおりですが、G7XとH20Dで撮影した同一の画像を入手することができないので、比較することができません。
私は、googleフォトでは、最大で2048ドットまでの画像しかアップできないので、画質に差があったとしても、あまりわからないのではないのかと思うのです。
2048ドット程度の画像であっても明確な画質の差が分かるのでしょうか。
GPSについては、最近、スマートフォンのGPS機能を使用する人が多いので、コンデジへの搭載が進まないのでしょうか。
私も現在では、GPSへのこだわりはありません。
書込番号:18722665
1点

私見ですが、悪い条件下(くもり日、薄暗い屋内など)では特に顕著な違いが出ると思います。
ただ、縮小してしまえば例えフルサイズ機であってもコンデジとの画質差は小さくなるため
期待するほどの違いが出るかどうかは断言できません。あくまで等倍で見た場合は別物ですが。
googleフォトにアップして縮小された画像を見るのみ・・・
そういった使い方ならH20の後継機でも良いかもしれませんね、価格もG7Xの約1/5ですし。
多少は画質も改善されているでしょうし。
参考になれば幸いです。
書込番号:18723162
0点

写真の優劣は画素数や解像度だけで決まる物ではありません。
リサイズされた物でも発色やダイナミックレンジ、被写界深度(ボケ)などは充分解りますから一般的なコンデジ(1/2.3型センサー)と比較すれば明らかに差は感じると思いますがこの「差」と言うのはとどのつまり個人の感受性にも関わる話なので作例などを見て自分で判断するのが一番かと思います。
同クラスの物を徹底的に比較するならまだしもカメラの素性を知るのに「同一の画像でなければ比較が出来ない」なんて事はないと思います。
書込番号:18723261
1点

お金に余裕があるんでしたらいいかもしれません。
そうでないなら、望遠タイプを買った方がいいかもしれません、遠くまで撮れますから。
ただ、望遠タイプは夜や室内に弱いですね。
やっぱり元のデータがいい方が後に振り返るときにたのしい気がします、今はアップロード先でしか見ないにしても。
撮影画像見る限り、光がにじみにくく、この機種はほんとすごいなって思います。
書込番号:18723962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々な方々から回答をいただき有難うございます。
多数の意見は,画質の差は分かるというものであると理解しました。
サンプル画像を何枚も見比べてその差を感じる努力をしてから自分なりに判断しようと思います。
書込番号:18728252
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X

塗装禿って、健康被害とか、災害とかにつながらないので、
リコールにならないですよね。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_%28%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%29
書込番号:18715961
4点

結局のところ塗装が禿げようが、キヤノンのやりたい放題なんですねーーー
書込番号:18716004
5点

カメラに限らず塗装は剥げることがあります。
頭が禿げたら親に御先祖様にリコールさせますか?
塗装が剥げるのは良いものてはありませんが、リコールとは違うものです、
何でもリコールと言えばよい訳ではないです、
もう少しリコールを学んで下さい。
書込番号:18716019 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

意図的にその様な製品を作っているとは思いません。
企業ブランドを損なうので。
カメラの塗装自体それ程強いと思いません、高価な機種でも塗装が剥げる事も珍しくは無いと思います。
ただ、あまりにも塗装に関するクレームが多いと、企業努力として塗装ハゲに強い
仕様には改善されると思います。
書込番号:18716047
6点

塗装が禿げるのは想定内だという
キヤノンの姿勢となると
次のキヤノンの機種を買おうという消費者的立場での意欲はなくなってしまいますが?
キヤノン塗装通常に禿げるのが普通ですと答えられると、次はないなーーー
って思ってしまいますが
これまで、数十台のデジカメ買って来ましたが、こんなにすぐに禿げる塗装見たことないです。
書込番号:18716057
7点

>キヤノン塗装通常に禿げるのが普通ですと答えられると、次はないなーーー
って思ってしまいますが
S120は酷いですね。 私は中古で綺麗なS90を買いましたが
現在お使いのものが故障した時点で中古なり禿げない物をを検討すれば
良いと思います。
書込番号:18716074
5点

キヤノンのサポセンではS120の塗装の禿げはそういった仕様とのことで
もし塗装の修理となると有料修理ということです。
あくまで、塗装の不良ではないという話の一点張りでした。
サポセンで再度確認とって、電話連絡も来ましたから間違いないです。
今後も塗装不良は、キヤノンの責任ではないということになるんでしょうね。
恐ろしくて、G7Xは買えません。
書込番号:18716092
5点

こんにちは。120の塗装の件は他でも聴いたことがあります。
G7Xは発売から2年程経過後不具合の話が無ければ購入しても良いと思います。
キヤノンユーザーですが最近は交換レンズの件といいちょっと宜しくないですね。
書込番号:18716105
4点

私も気になって展示にG7 Xがあると確認していて、既にそこそこの展示機会・期間を経ているはずですが、禿げた物はもちろん、故意に爪を立てたところで剥がれる兆候のある物さえも未だ見たことがありません。
(当然その他の型も見ています)
ゆえに、S120の禿げは塗装面に油脂が残留していた等の誤造による不良品の可能性が極めて高いと思われますが、それを公式に「仕様」と断じてしまったことは、リコール云々以前にこれまでユーザから信頼を勝ち取って来たキヤノンの品質意識に対してとんでも無い汚点の様に思います。。。
書込番号:18716121
7点

>S120では塗装禿は、リコールにもならない仕様ということだったんですが
メーカーは滅多なことではリコールしません。
リコールするのは、基本的には人間に被害を与える場合です。
(人間が怪我したり、死んでしまったりするような製品を黙っているのは問題だからですね。)
製品自体の不具合の場合も、メーカー自体が公表しないほうがまずいと思ったときに公表する程度ですので
たいていは、こっそり改良して終わりです。
塗装に関しては、機能に影響を与えないので、仕様と答えても問題ないという判断になっているのかもしれません。
S120の塗装の問題は、普通のカメラより弱いのは間違いないと思います。
ただ、G7Xに関しては、塗装の問題がそれほどでてきていないので
普通のカメラと同じレベルのものになっているのではないかとおもいます。
もっとも値段が違うので、買った人が大切に使っているから塗装が大丈夫という可能性もあります。
G7XMK2が発売されるくらいまで待ってみないと、G7Xの塗装が大丈夫かどうかはわからないかもしれないですね。
書込番号:18716202
0点

サポートセンターは製造工程の事は把握していないと思います。
メーカーのお客様サービスセンターに直接電話して話をした方が良いと思います。
ハゲに関しては、コスト削減で層が少なくなったかも知れませんが、塗装技術も進化しています。
また、使い方によっても左右されるので、難しい問題です。
最後にこの様な現状はリコールでは無くPL法です。
書込番号:18716214
0点

私のG7Xは買って1カ月チョイですから当然禿てませんが、S100も3年弱使ってますが、禿てません。
S120特有の現象ではないでしょうか?
書込番号:18716223
2点

「リコール」以前に「不良品を混入させたのなら対処すべき」ということだけ。
「塗装技術も進化」以前に表面に油脂が付着したまま塗装してはがれ易かったという残念な状況というだけ。
でしょう。
書込番号:18716254
1点

キヤノンが問題じゃなく、塗装工場の問題でしょう。
製造場所が違えば、塗装の質も違います。
同じ工場とは限りません。
焼き付け工程が甘かったのか?
中国製の安い塗料だったのかもしれませんね。
今の製品は当然改善せれているでしょう。
書込番号:18716294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗装なんかもしハゲても全く気にしないけどね
塗装なんかどうでもいいじゃん
むしろ使い込んだらハゲて欲しいです
ギターのネックのように
書込番号:18716386
3点

僕のははげてるけど…はげて当然の荒っぽい使い方だからねo(^o^)o
普通じゃないかな。
書込番号:18716569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P.S.S120を使用して1年になりますが本体は全く無傷で何の変化もありません、S100もまだ健全です何しろ携帯に便利なので常に持ち歩いています。最近G1XM2を購入し使っておりますが塗装の件は全く気にしておりません。
書込番号:18716839
0点


↑たぶん、このハゲとは違うレベル。
S120は塗装全面がボロボロ禿げる現象ですよ。
書込番号:18716933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> もう少しリコールを学んで下さい。
リコールに定義があるのですね。
そこは勉強しても損はないでしょう。
しかし、発言者は、不具合に対するメーカーの責任という意味でリコールという語を使っています。
本スレの主旨は「キヤノンの責任」であって「リコール相当か否か」ではありません。
しかるに、あなたの発言は「リコールではない」とすることにより、もとの発言全体が間違っているような印象を与えるものです。こうやって相手を煙に巻いてしまうことに嫌悪感をもちます。
書込番号:18716999
9点

スレ主様のお怒りは、
第一段階)S120の塗装の禿 : 今まで色々とコンデジを使ってきたけどこの様なことは初めて・・・?
第二段階)サポセンの対応 : 詳しく調べもしないで”塗装の禿げはそういった仕様”・・・??
第三段階)canonの対応 : 折り返し電話に期待を少々持ってみたものの・・やはり現物の確認もしようとしない。
*CANONのサポセン顧客電話対応マニュアルの疑問・CANONの管理職を含めた人材教育の疑問
(創業以来脈々と受け継いできたといわれる「三自の精神」が管理者を含め一般職員に理解
されていない)
結果的にちょっとした対応の仕方が”CANON"への怒り・不信に変わってしまっていますね。
昨今常識では考えられない食品への異物混入問題などもありますが、中でもそのメーカーの職員(会社や上司などへの不満を募らせた)が侵す犯罪などもありますので、一つ一つの対応をもう少し丁寧に行って頂ければ、さらなるCANONの業績UPになるかと思いますが。
書込番号:18717154
3点

>>しかし、発言者は、不具合に対するメーカーの責任という意味でリコールという語を使っています。
理由はどうであれ、言葉の意味の間違った使い方はダメでしょう。
言葉は正しく使った方が良いですよ。
そうしないと話が通じない。
スレ主さんも勉強になったでしょうね。
書込番号:18717195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>結果的にちょっとした対応の仕方が”CANON"への怒り・不信に変わってしまっていますね。
無料で直せってことだと思うから対応の仕方も何もないと思うよ。
書込番号:18717213
1点

> 理由はどうであれ、言葉の意味の間違った使い方はダメでしょう。
それはその通りでしょう。
でも、だからといって発言者の気持ちを無視して、全否定するような発言はさらにダメです。
重箱の隅をつついて、わずかな瑕疵を見つけては、まるで鬼の首をとったかのように……は×です。
そういう意味で、あなたの発言も同じようにひじょうに不快です。
そのスレにおいて何がもっとも大事なことをわきまえるべきです。
用語の間違いを指摘することはむしろ望ましいですが、それを発言全体に波及させてはいけません。
もちろん、あまりにくだらないことを固執している場合、チャチャを入れたりするのはありですが。
書込番号:18717360
5点

別トピで、他機種でリコールがあった、とか書いてる人が
いるのが、トピ主が「リコール」を使いだした原因ですかね(;^ω^)
http://japan.cnet.com/news/tech/20354146/
外装でのリコールはかなり稀かと思います。
SONYの場合、メッキが剥がれて、剥がれたメッキで
けがが発生した事を受けてリコールにしてます。
剥がれたT5が行方不明なので写真は貼れませんが、
カメラの下部のメッキがささくれだったように剥がれてきます。
なのでカメラを持つと指を切る可能性があります。
私は気にせず使ってましたが('◇')ゞ
その後T5は2台買ってますが、剥げるから買う・買わない
は人それぞれかもですね。。
書込番号:18717397
2点

>無料で直せってことだと思うから対応の仕方も何もないと思うよ。
・スレ主様は「これまで、数十台のデジカメ買って来ましたが、こんなにすぐに禿げる塗装見たことないです。」と言っているわけで=スレ主様はCANONが言う仕様が理解できていない。
・スレ主様にCANON側が言うその禿「仕様」の明確な原理と試験データーを理論に元づいてご説明し理解して頂く。=スレ主様はしゃぜんとしないが、禿仕様は理解出来たとなる。
=だったらお金も掛かるからそのまま利用する。
CANON側が禿仕様原理を説明していないだけだと思います。
書込番号:18717558
1点

誰も無視してないけどな。
それよりスレ違いだから。
S120の問題で、この機種には関係ない話。
なのでおしまいにしては?
書込番号:18717587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さんなにやなら買わなきゃいいさ。そんなに心配なら2年待って、みなさんの経過をみてから買えさ。
さすがにスレ主様のS120は相当禿げているけど、結構使ったのでは?ショット数は?
でも、コンデジ数十台も買っているなら、禿げたら買い換えるという考え方もあるかと思いますよ。
わたしなんかは、「延長保証入れますか?」と訊かれたら、「どうせ飽きてすぐ買い換えるからいいです」と答えます。もちろん、長く使うカメラもありますが、長く使うカメラはだいたい壊れにくいので・・・
書込番号:18717687
2点

嫌なら買わなきゃいいだけ。買わないことが企業に対する最大の圧力。
今のマクドナルドや反日・韓国企業みたいにね。
書込番号:18717697
4点

デジカメ買うたびに
レジで長期保証どうしますか?とか聞かれるけど
入るわけないでしょ!といつも思う
何十年も使うわけないんだし
せいぜい2年程度だから
保証なんかメーカーの一年で十分だと思う
書込番号:18718094
0点

これからcanonのカメラを買うときは「塗装は剥げませんか?」と必ず尋ねることにします。
このスレをご覧のみなさんもよろしく。
書込番号:18718493
7点

kumaponpon さん
私もS120黒で2回も塗装はげましたので同感です。
G7Xも同じようなビーズ塗装なので非常に気になります。
お店の展示品を見るかぎり、S120の時と違ってまだはげたものはまだみていませんので、
ある程度の対策はとられているとは思うけど、
ずっと使うつもりで購入されたハードユーザーさんの使用状況&塗装状況が知りたいですね。
私のS120の場合ビーズ塗装がはがれるのは、正面のパーツだけで、(他のパーツは無事!)
右側下のバッテリー蓋部が主で、次が右端から、あとは指先(爪)が当たるところ、左下角です。
冬に購入で使用頻度少なかったし5ヶ月位で少しはげはじめて、早めに修理。
2回目は1.2ヶ月ではげ始め5ヶ月程度kumaponpon さんと同じような酷い感じになりました。
はげ始まると進行が早いし、中期には塗装の下時処理が悪いのか、塗装が浮いてはがれてきます。
スピードアートさんの言われるとおり、正面パーツだけなので製造工程で不良と部品形状に問題有だと思ってましたが、
、対策した報告もなし、スレ主さんの場合S120を見もせず修理拒否!「仕様」ですもんね!酷すぎます。
最初の頃はサポセンは「修理、SC等現場で診て判断するような・・」直接的な判断はしませんでし、
最初にSCに持ち込んだ時はすんなり修理してもらえましたが、
2回目のSCでは、担当者が外れだったのか?キャノンの指導(仕様?)なのか全く相手にされなかった。
「はじめて見ました」っと白々しい対応でしたよ。(近所の展示品はいっぱいはげてるのに!)
>これからcanonのカメラを買うときは「塗装は剥げませんか?」と必ず尋ねることにします。
正解かも?
実際に強力なテープ貼ってはがしても塗装が剥がれない程度ならいいんだけど!
書込番号:18719079
4点

G7Xと、旧機種ですがS110の塗装状態です。
両方とも発売日に購入したものですが、特に禿げたりしていません。
普段カバンに入れるときは、両方とも純正ケースを装着しています。
撮影の時はケースを外して、そのままポケットに入れたりもしています。
基本的には、金属や堅い物と接触しないよう心がけています。
なおG7Xの塗装は添付画像を拡大して頂くと判りますが、S120の滑り止めのビーズ状塗装ではなく、目の粗いしぼ塗装状になっています。
書込番号:18719336
2点

一応ここはG7Xのスレという前提で…
勘違いされると困るので。
キヤノンに対するネガキャンとしか思えないので…。
対策していない、S120の部品をいくら交換しても同じ事が何度も起きるでしょう。
すでにG7Xは塗装工場も変わっているでしょうし、塗料も変わっているでしょう。
なので心配する事は無いと思いますよ。
起きて無い現象を違うスレで書いてもネガキャンとしかみれませんね。
書込番号:18719478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

塗装剥離の憂き目に遭っていない人は、単純に持つ機会が少ない・何台か所有していて1台当りの使用頻度が低い場合などが考えられ、母材に何らかの塗装を施した製品であれば使い続ける限り塗装はいつか必ず剥がれる。当然、普段はこのカメラしか使わないというぐらい使用頻度が高ければ塗膜の寿命も短くなるし、使用形態次第で手に汚れ成分が付着したまま・手袋をした状態等だと現象が現れるのは更に早くなる。が…
Canonがどうこうではなく各メーカーで分からないのが、塗装する前段階で母材にどういう表面処理をしているか。塗膜の密着を良くするためには、塗装前には母材の表面をわざと荒れさせて(ガサガサにして)から塗り込むのが一般的だが、その荒れさせる工程(足付け処理)を追い込まずに簡略していると、塗膜の密着が悪くなる原因の一つとなるのは事実。
恐らく各メーカーでやっていることは製品毎に微妙に違うとは思うが、この製品に関してこういう現象が出たということは、他の製品とは違う材料を混入して調色している・或いは違う表面処理を施す必要があるのかもしれない。事実は事実としてきちんとメーカーには認識してもらい、より良い製品作りに向かってほしいと思う。
※ 剥がれない例外があるとすれば、表面の色が母材そのものの場合(例えば割れた時、その断面も外皮と同じ色のもの)だが、このクラスのカメラの外装にはあまり使われていないと思う。
書込番号:18719527
0点

↑この製品って…。
ここはG7Xのスレですよ。
勘違いし無いでください。
S120のスレでやる事です。
書込番号:18719543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かえるまたさん
> G7Xと、旧機種ですがS110の塗装状態です。
> なおG7Xの塗装は添付画像を拡大して頂くと判りますが、S120の滑り止めのビーズ状塗装ではなく、
> 目の粗いしぼ塗装状になっています。
後半、110(か以前)の誤りであれば極めて紛らわしいと思います。
個人的な認識としてはG7 X=S120≠S110(=S100=S95=S90)あたりかと。
「板違い」との指摘がありますが、もし塗装が同仕様であれば、既にS120がディスコンである上の現行ということで、剥がれる仕様という情報は充分に意味があると思いますし。
書込番号:18719595
2点

↑違うよ。
情報はOK
駄目とは言って無い。
ただし、S120と混同した書き方が多い。
しかもG7Xでは無いという情報ばかりですよね。
書込番号:18719643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^^さん
トレンドで中身はわかるであろうところ、繰り返しご指摘なさるなら、その私への「違う」というのはどこがどう違うのか明確にさるべきと思います。
その様に全否定されることこそ意味も重みも無いと思います。
> すでにG7Xは塗装工場も変わっているでしょうし、塗料も変わっているでしょう。
何の根拠も無くこの様に書かれるところとか、逆にステマの疑いを受けましょう。
過去、塗装関係で行くと「ソフトフィール塗装」では、多くが同様にベタベタになった、しかも個人的に遭遇したものでは一切不具合とは認めなかったという実績があり、見た目同じ塗装は元の問題を不具合と認めない場合は再発を想定した方が当たらずとも遠からずという判断をしています。
要は、S120で「不具合」と認めていれば、絶対にこの様な流れにはなっていなかったでしょう。
むしろ、「天晴れキヤノン!」とその他の不具合を圧して名誉挽回していたであろうと思います。
書込番号:18719713
4点

スピードアートさんへ
>後半、110(か以前)の誤りであれば極めて紛らわしいと思います。
申し訳ありません<(_ _)>
S120の塗装も、しぼ塗装でした。
S110までの塗装と同じと勘違いしていました。
重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:18719728
2点

>>「板違い」との指摘がありますが、もし塗装が同仕様であれば、既にS120がディスコンである上の現行ということで、剥がれる仕様という情報は充分に意味があると思いますし。
まず、G7XはS120の現行ではない。
それと、G7Xの塗装剥がれの情報が悪いとは言って無い。
それは有意義だが、S120とG7Xは同じところで作られてるのですか?
逆にその情報はお持ちですか?
私も憶測でしか無いですが。
メーカーが改善しないわけは無い。
こういう問題は社内で問題になって担当エンジニアも評価が落ちているでしょう。
キヤノンの人間ではありませんが、それはどこの会社でも普通の話です。
もちろん改善している、はず、としか書きようがない。
今のところ、G7Xのクレームは無いようなので…。
この説明では駄目ですか?
別にキヤノン押しでも何でもないし、検討しているのは他の機種だし。
ステマでも何でもないよ。
G7Xは明らかに上位機種。
書込番号:18719788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかさ、ステマの使い方間違ってない?
間違いを指摘して、スレ違いと言ってるだけ。
S120の方で存分に塗装の事を晒してくださいよ。
私は、このカメラがすごく良いとか、非の打ち所がないとかも書いても無いしね。
価格的に興味が無いので…。
書込番号:18719798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンに対するネガキャンスレでしょ。
(言いたい気持ちはわからなくもないけど)
だから今後もcanonの機種に「塗装は剥げませんか?」ってネガキャンやるんでしょう。
書込番号:18719857
2点

かえるまたさん、どういたしまして。
私もS110は保有しています。
普通同じか類似であって、過去に問題が無い件についてまさか問題が起こるとは思いもよらないところに起こった。
むしろ、G16のつや消しの方が引っかかってめくれそうなところ、シボ光沢のS120で発生。
しかも、程度が酷い。
それを「仕様」としたところが問題かと。
本スレの趣旨は、G7 Xがパターンピッチから言っても他でも無いほぼ同一と思われる仕様であることで、1/1.7の後継無く実質後継となっている本機種で同様のことが起こっては買う気がほとんど起こらないゆえ、それを確認しているに過ぎないでしょう。
(これは是非私も知りたい、その実G1Xにしようかと思っていたりもする)
元件は誹謗中傷でも無く起こった事実であるがゆえに、それが元にネガキャンとなるのであれば致し方ない様に思います。
差し詰め、こういった不具合を良しとし無いのが一流。
気にしないのが三流。
で、本来であればキヤノンは前者であったのではないかと。。。
キヤノンを応援する者なら誰しも同じ思いかと思います。
書込番号:18719962
2点

普通に使っていればキズやスレが出来て当然です。新品購入で開梱して禿げていたなら無償交換はしてくれると思います。
書込番号:18725940
0点

元はS120での問題と言うことで、、、
> 普通に使っていればキズやスレが出来て当然です。
以下、市場の受け止めはそういう考えにはNo!ということではないかと思います。
少なくとも「勘弁願いたい」という現れの3つでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=17702535/#17702535
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=18246995/#18246995
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=18562576/#18562576
で、現時点で確実に言えることは、JTB48さんおっしゃる通り、S120で発生した様な禿げが起こらないという保証は一切無く、起こったところで仕様につき無保証ということです。
書込番号:18726136
1点

>>普通に使っていればキズやスレが出来て当然です。
S120に関しては
多分、想像しているよりは凄いと思いますよ。
ヨドバシのアウトレットでみましたが。
角とかじゃなくて、塗装面全体がボロボロ剥がれ落ちる現象です。
なのでみなさん心配しているのでしょう。
今の所、G7Xの同じ様な情報は無さそうですね。
書込番号:18726148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
主に旅行目的で購入を検討しているのですが、SX710HSと悩んでいます。
G7Xは約17倍のズームで8倍あたりまでがきれいとな認識しております。実際ズームして見るといかがでしょう?
特に最大ズームと8倍ズームあたりの差が気になります。
そして17倍ズームや8倍ズームはズーム機能として十分なズームなんでしょうか?
当然用途によるとは思うのですが、カメラ素人なんでどれだけズームできるとこれが撮れるとかがピンと来ないんです。
手元には光学5倍ズームの昔のデジカメしかなく…、高い画質のモードではそれ以上にズームができません。最大5倍はものたりないなとは思っています、キヤノンさんのは高い画質のモードでも17倍にできるんでしょうか?
また17倍で撮った場合、センサーやレンズを考えるとG7Xの方がきれいという認識でよろしいんでしょうか?
710HSにあるようなシーク機能はないんですかね、連写も何枚できるんでしょうか?
あまりうまくないんで連写したらいいかなと甘く考えていますが。
シーク機能も勝手に被写体が入るようにしてくれたら便利だなって。
ボケ味やisoや焦点距離とかまでできる気がしないのですがシャッター押すだけで大丈夫でしょうか?
リング回したりもよくわかりません。
G7Xを買っても使いこなせるかわかりませんが水や夜なんかは710HSよりも断然きれいだなと思い、旅先の夜景も撮りたいなと思うとこちらかなと。
ただ、今やってるキャッシュバック込みだと25000で710hsもお得な気がして。
心はG7Xに動いている気もしますが…。
たくさん聞きましたが、答えられるものだけで十分です。よろしかったらお付き合いください。
書込番号:18713907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G7Xは(24ー120mm相当の)光学5倍だったと思います
書込番号:18713935
1点

今お使いの5倍ズームのデジカメは何と言う機種でしょうか?。
ズームについては、それと比較する形でアドバイスすると分かりやすいかと思いますので・・・
G7Xは一口で言えば、一般のデジカメではあき足らず、自分でタップリといじくって、ジックリ撮りたい人用ですね。
画質劣化の無い光学ズームは4.2倍です。
画質劣化の目立たないのは8.4倍までです。
17倍(16.8倍)は、デジタルズームで目一杯拡大した時の倍率で、100万画素相当になってしまい、
プリントには耐えられないと思います。(画質を落として倍率を上げています)
4.2倍時が100mm相当。
8.4倍時が200mm相当です。
これが十分かどうかは、使用目的次第です。
100mmとか200mmと言うのが、今お持ちのカメラとの比較で言う事ができればいいかな?と思います。
遠くのものを大きく撮らないのなら、このくらいでも不足しないと思いますが・・・
710HSも十分いじくる機能が付いたカメラです。
但し、G7Xと違って画質よりも高倍率ズームが優先されています。
普通はこちらの方が使って楽しいと思います。
G7Xで17倍の時は約400mmです。
710SXでは16倍の時に400mmになります。
30倍光学ズームを半分ちょいズームした時ですから、デジタル拡大が全く無く、
同じ400mmで撮った場合は、710SXの方が圧倒的に高画質でしょう。
書込番号:18713996
2点

試しに撮った写真を添付します。
35mm換算24mm、100mm、デジタル2倍、デジタル4倍です。
明るい所ではきれいに撮れます。
画質優先ならG7X、望遠が必要なら710HSでしょうか。
710HSは持っていないので分かりませんがレンズがG7Xに比べて暗いので暗い時にはノイズが多くなると思います。
書込番号:18714022
2点

こんにちは。ズームを優先するのでしたら、SX710HSの方がよいと思います。
SX710HS ズーム重視、G7X 画質重視のカメラです。
また、花とオジさんが説明されている光学ズーム内の撮影の方がきれいな写真が撮れます。
楽しく撮影しましょう!
書込番号:18714035
1点

4.2倍(24ー100mm)でしたね失礼しましたm(__)m
書込番号:18714223
0点

花とオジさん
意外なことに17倍では710側に分があるんですね。
使っているのはオリンパスのμ830という1/2.3センサー、800万画素、光学5倍です。07年だかの古いやつです、当時25000ほどでしたが、今のと比べるとixyの一番安いモデルの方が性能高そうですね。
撮影画質が4つほどあるのですが、上から二番目までは光学5倍ズームのみの対応で、そこが大きく不満なんです。さすがにもう少しがんばりたいなと。少々荒くても、とりあえず撮りたいなと思ってもいちいち画質の設定までいく必要があって。
エンタープライズEさん
とっても参考になります。距離ってどれぐらい離れていたんでしょうか?
この最大ズームのものでも、すごくきれいに見えるのは気のせいなんでしょうか、 詳しい人から見ると粗いんですか?
へっぽこぽこりんさん
そうなんですよね、それはわかっているんですが悩んでしまいます。
これを買う方はかなり凝っていらっしゃる方と思いますが、オートでシャッター押すだけで十分きれいに撮れますか?
あと、高級路線のGシリーズは何年ぐらい戦えるんでしょう?
上でもふれましたが、当時ミドルクラスだったものが5年もすると一番安いもの程度になってしまったのもちょっとショックでした。
710hsもそうなるのかなあと思うと少し高くても使える年数多い方がいいのかなと思いもします。
さすがにこのGシリーズが5年やそこらで安っぽくならないという認識は合っているんでしょうか?
ミドルクラスに追い付かれないと嬉しいんです。
値段が倍違うとなると一、二回買い換えれるわけですし。
高いGシリーズで長く戦うのか、ミドルクラスを買い換えていくのがいいのか、実はそれもすごく悩ましいんです。
書込番号:18714232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G7Xは約17倍のズームで8倍あたりまでがきれいとな認識しております。
G7Xは光学ズームは4.2倍です。
プログレッシブファインズームを使えば8.4倍になりますが、
あくまでも、画像の粗さが目立たないデジタルズーム領域のことです。
デジタルズームですので、目立たなくても、画質は劣化していると感じる人もいると思います。
8倍まで綺麗と感じているのでしたらいいのですが、光学ズームとは違いますので気をつけたほうがいいように思います。
>キヤノンさんのは高い画質のモードでも17倍にできるんでしょうか?
できないと思います。
デジタルズームは光学4.2倍×デジタル4倍=16.4倍までできますが(何故か17倍とかかれていますね。)
高い画質のままということであれば、8.4倍までだとおもいます。
>連写も何枚できるんでしょうか?
約6.5コマ/秒の高速連写でSD カードの容量が続く限り、撮り続けることが可能です。
(高速SDカードが必要です。)
>ボケ味やisoや焦点距離とかまでできる気がしないのですがシャッター押すだけで大丈夫でしょうか?
きちんとAUTOモードも用意されていますので、シャッターを押すだけで大丈夫です。
また、慣れてきたら、いろいろなこともできるようにリングとかも装備されています。
ズームは足りないですが、画質を重視するならG7Xを
画質よりもズームを重視するならSX710かなと思います。
書込番号:18714246
0点

μ830は36mm〜180mmの5倍ズームですから、
μ830を最大ズーム(5倍)した時、G7Xの7.5倍と同じです。(24mmの7.5倍で180mm)
カメラ自体の位置付けの違いや進化もありますし、ファインズームの範囲内なので画質もG7Xの方がいいと思います。
G7Xを最大デジタルズームした約400mmでは、G7Xはデジタル拡大され100万画素相当に落ちています。
画素数が大きければ高画質と言う訳でもありませんが、710HSは光学ズームの範囲内なので2000万画素を維持できます。
100万画素でも、大きくプリントしなかったり、PCの画面で見るくらいならキレイなものだと思います。
望遠がお持ちのμ830と同じくらいで良ければG7X。
もっと強い望遠や欲しいならSX710HSでしょう。
書込番号:18714274
1点

μ830だと36〜180oの5倍ズームですね。
G7Xは倍率の数値はわずかに低い4.2倍ですが焦点距離は24〜100mmなのでμ830の半分位の望遠力しかありません。
プログレッシブファインズーム8.4倍で200mmになりますが、それでμ830の180mmよりわずかに大きくなる程度です。(ほとんど大差なしです)
>上から二番目までは光学5倍ズームのみの対応で、そこが大きく不満なんです。さすがにもう少しがんばりたいなと。
ファインズームの特性上、最高記録画素数では機能しないのが普通です。
ファインズームはやってることはデジタルズームと似た物ですから、デジタルズームを使われては如何でしょうか?
デジタルズームは倍率が高くなるほど画質低下が大きいので、倍率には気を付けないといけませんが・・・
画質・・・・
たしかにG7Xの方が高画質だと思います。
ただ、画像の鑑賞方法によって評価は大きく変わってきます。
PCモニターなどの小さな画面で見たり、L判〜2L判程度のプリントならSX710HSでも問題なかったりもします。
>この最大ズームのものでも、すごくきれいに見えるのは気のせいなんでしょうか、 詳しい人から見ると粗いんですか?
エンタープライズEさんがアップされた4枚の画像・・・「デジタル4倍」をクリックすると画像が表示されると思いますが、その状態では綺麗に見えても、画像左下の『オリジナル画像(等倍)を表示[4MB]』をクリックして等倍表示された画像はどのように見えますか?
精細感が無く、ぼんやりしているのが分ると思います。
このように小さく縮小して鑑賞するなら粗は目立ちにくく、大きく表示させると粗は目立ちやすくなります。
なので鑑賞方法によって必要な画質は変わってきます。
>当時ミドルクラスだったものが5年もすると一番安いもの程度になってしまったのもちょっとショックでした。
見かけ上のスペック値は5年も経てばかなり変わりますが、日中での描写は同等クラスのカメラならそんなに変わっていないように感じます。
10年以上前のカメラが手元にまだありますが、条件が良ければ、最近の廉価クラスのカメラに負けない画質だったります。
室内などでの高ISO感度画質はさすがに大差で負けますが。
画質(特に室内などの暗所)を重視するならG7X。でもSX710HSだって充分な画質。
ズームを重視するならSX710HS。G7Xの望遠力はファインズームを使ってもμ830と同等。
μ830の不満がズーム倍率(望遠力)であればG7Xは完全に対象外だと思われます。
書込番号:18714335
2点

>距離ってどれぐらい離れていたんでしょうか?
測ってみたら2.5m位でした。(近すぎたかな)
>この最大ズームのものでも、すごくきれいに見えるのは気のせいなんでしょうか
豆ロケット2さんが解説しています。
普段撮れない望遠が使える710HSに興味が出てきました。
キャッシュバック7,000円で実質23,000円台で買えます。
G7XはRAWで撮っていれば後でRAW現像ソフトで画質劣化が少ない調整が出来るのが強みです。
2000万画素あるので数年後でも問題なく使えると思います。
書込番号:18714397
0点

G7Xはめちゃくちゃいいですよ。
明るい24ミリ相当の広角。
明るい望遠。
ゆとりあるセンサーサイズ。
これにより高感度撮影がやりやすく、旅先での手持ち撮影の可能性が広がります。
また、それなりにコンパクトなサイズで、ポケットにも楽に入ります。
ただ、望遠そのものは弱いです。
バッテリーも予備必須。
望遠撮影が多いなら別機種をオススメします。
僕には最高の旅カメラですよ。
書込番号:18714497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100mm相当までの画質はセンサーサイズが4倍大きいG7Xがいいと思いますが
もっと望遠が必要なえあSX710HSにせざるをえないでしょうね。
但しファインダーが無いデジカメで望遠撮影は難しいと思います。
書込番号:18717128
0点

みなさま、返信ありがうございました。
特に画角と焦点距離をよく認識できました。
さすがにもうちょっとズームがほしいです、かといって710hsの夜景はあまりうれしくないしで、ズームも30倍まではいいかなとも思い、もうしばらく待つことにします。
センサー1インチ、光学7倍とかのコンデジが出るのを待ちます。
少し暗くても、やっぱり光学ズームでもう少し先まで撮れるとうれしいなって。
やっぱり5万もするカメラは違いますね、3万円代のものには戻れなさそうです。
みなさま、アドバイスありがうございました。少し先ですが、いいカメラを買います。
書込番号:18717642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
RAWでの連続撮影枚数を教えて下さい。
メーカー仕様表では載っていないようです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
現在、デジイチはキヤノンで
コンデジはソニーを使っていますが、
コンデジもキヤノンがいいなと考えてます。
2〜3枚でしょうか?
4枚撮れれば満足。
あとホットシューがあれば完璧なのですが。
書込番号:18689793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このページの下の方に8GBの参考枚数が載っているので、SDカードの容量に応じてこちらから推測してはどうでしょうか?
RAW:340〜345枚
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html
書込番号:18689811
0点

「RAW:340〜345枚」は8GBの枚数です。
書込番号:18689813
0点

JPEGで9枚目くらいまでは連写速度が変わらないという報告がありますので
バッファ容量がJPEG9枚分だとすると
RAWはJPEGの約2.5倍の容量ですから、9÷2.5=3.6となり
推測になりますが、RAWで3〜4枚分までは連写できそうです。
(SDカードの速度によっても変わると思いますが)
書込番号:18689852
2点

ちなみにrawにすると、バッファ関係なしに秒間撮影数は1.1枚程度に落ちてしまいます。
連続撮影数よりも、こちらの方が私は致命的に感じてます。
なので、G7XではJpeg撮影しかしなくなりました。
静物をとられる方なら影響無いかもしれませんが、子供をとる際には、ちょっと辛かったです。
書込番号:18689879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。連続撮影枚数でしたね。失礼いたしました。
書込番号:18689881
0点

感覚、2枚くらいでしょうか。カシャ、カシャって感じです。
連射とはとても言えないです。
書込番号:18689943
2点

お礼が遅くなってすみませんでした。
ヨドバシで実機もさわってみましたが
おっしゃるとおり”連写”とは言えないですね。
もう少し検討します。
有り難うございました。
書込番号:18841346
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
wifi経由でパソコンに転送しようと思うのですが、アクセスポイント:「aterm-88b・・」というルーターのIPが出てしばらく接続中になり、途中から接続先の機器の検索の画面で「検索中」がまたしばらく続きます。しかし結局、「接続先の機器が見つかりませんでした。」となります。
Macのパソコンには「CAMERA WINDOW」のソフトもきちんとインストールしてます。
ちなみに接続検索している最中にこのソフトをクリックしても「カメラがみつかりません」と表示されます。
どうしたら繋がるのでしょうか?不良品なのでしょうか?
1点

キヤノンのサービスにまず質問してください。
というのは機器設定として確認してもらう部分が多いからです。
直接転送か、WiFiルーター経由かでも設定が異なり、FirWallの設定も含めOSでも設定箇所が異なります。
この手の問題を掲示板で尋ねるときは、PC関係の質問を行うのと同程度の情報を提示してもらうことが必要です。
キヤノンのサービスに直接電話で尋ねた方が(たいていの場合は)スピーディーですよ。
書込番号:18645449
3点

サポートに連絡すると、設定の仕方を実際に操作しながアドバイスしてもらえると思うので、
こちらが一番の近道なると思います。
是非、サポートに電話して下さい。
その際はカメラは手元に!
後、メーカーのサイトに登録していますか?してないなら登録をお勧めします。
ソフトのバージョンアップ、使用機種のカメラのファームウェア等の情報も得られますので。
書込番号:18645483
3点

パソコンに取り込むだけなら、カードリーダーからのほうが簡単・確実かも?
書込番号:18646720
3点

他の方のおっしゃるように、サポートに電話して、一緒に1つずつ設定等を確認していくほうが解決が早いと思います。
一応、手順としては
@Wi-Fi自体はつながるのかどうか
AWi-Fiはつながってるのに、「接続先の機器が見つかりませんでした。」とでるのかどうか。
(たぶんWi-Fiはつながってるけど、PCが見つからないということだと思いますが、どっちなのか切り分けが必要です。)
Bセキュリティー設定の確認(必要なポートが通過できるのかどうかとか)
Cファイル共有設定の確認(他のPCから共有フォルダがみえるようになっているのかとか)
DPCのネットワーク名(NETBIOS名)の確認
といった設定を確認していくと、解決に近づいていくと思います。
書込番号:18647716
0点

みなさん、ご丁寧に有り難うございます。
そうですよね。いろんな設定等あるわけですから直接聞くべきですよね。
ただキャノンに直接問い合わせを試みているのですが、一向に繋がる気配がありません。
通話料も有料なので15分を過ぎるとやっぱり。。。切ってしまいます。
ホント、サポートがちゃんとしてないと往生します。せめてフリーダイヤルなら何十分でも待つのですが。。
週末だから余計そうなのでしょうから、週明けの平日にトライしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18647972
0点

無線ルータ(又は、無線アクセスポイント)と、G7Xの接続が出来てないので
今設定した筈(と思ってる)情報を削除し(マニュアル P.260下-261)
はじめから、接続設定をします。(マニュアルP.233〜236)
接続設定前に、無線ルータ(又は無線アクセスポイント)を経由し
パソコンがインターネットに接続したり、他のPC、プリンターに
接続できることを確認しておきます。
無線ルータ(又は無線アクセスポイント)のボタン(WPS)一発設定なら
マニュアルの234から
古い無線ルータ(又は無線アクセスポイント)なら
接続のためのパスワードは、機器に書いてある筈ですが、
自分で変更してたり、中継器を付けたりすると変わってたりするので
PCで、ブラウザを起動し
アドレス欄に(http://---------と入れるところ)に
無線ルータ(又は無線アクセスポイント)のIPアドレスを打ち込み
ID,PWを打ち込み、無線ルータ(又は無線アクセスポイント)の
設定画面を表示し、メニューの接続のための SN を読み取り
マニュアルP.233に依り接続設定をします。(面倒で頭が腐る)
私は、マックは触れたこと無いので間違ってたら、ゴメンなさいです。
書込番号:18648622
1点

ですから、まずがOSのバージョン、ネットワーク機器の構成。ファイアーウォールの設定、
CameraWindowは本機種をUSB接続しながらインストールしたか否かを書かないと正解は得られません。
特にCameraWindow(ImageBrowserEX)のインストールは、該当機種を接続しながらインストールしないと、
その機種にのみ必要なコンポーネンツ自体がインストールされない仕組みです。
とりあえずこれらの情報を提示されない限り、有効な助言は難しいと思います。
書込番号:18649789
0点

みなさん、たくさんのアドバイス誠に有り難うございました。
平日はカスタマーサービスはすぐ繋がりました。
オペレーターの言われるがままパソコン側を操作したら認識しました。
自動でカメラが認識しない場合は、パソコン側から認識させればいいみたいです。
書込番号:18660060
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





