
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 9 | 2016年11月6日 14:08 |
![]() ![]() |
107 | 47 | 2016年10月15日 18:11 |
![]() ![]() |
55 | 51 | 2016年7月9日 10:30 |
![]() |
4 | 5 | 2016年6月12日 12:24 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2016年6月11日 16:05 |
![]() |
384 | 169 | 2016年6月22日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
新婚旅行に行くため新しくカメラを購入しようと思っているのですが、
LUMIX DMC-GF7W と、G7Xと迷ってます!!
メインは自撮りと風景になるかと思います!
どなたかアドバイスお願いします(*´Д`*)
書込番号:20365347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7Xは旅カメラとしては最高かと思います。
少しデカいけど、レンズが明るいですしねo(^o^)o
バッテリーの予備は欲しいけど…(T-T)(T-T)(T-T)
ただ、広角が24ミリ相当。
自撮りはできるけど、夫婦二人に加えて風景も写しこむのはしんどいな〜(T-T)(T-T)(T-T)
手を目一杯伸ばしても大人二人の顔が限界かと。
書込番号:20365394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自画撮りなら
なるべく軽い方がやりやすいと思うので二択なら
G7Xかな
でも、自撮り棒付けてスマホ…の方が向いてると思います
書込番号:20365446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/item/J0000014570/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000693652/spec/#tab
GF7はレンズ交換式カメラ・G7Xはレンズ交換できないコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で
カテゴリーが違うところは大丈夫ですよね?
レンズ交換できるということは、拡張性が高いということです。
シチュエーションに合わせてレンズ選びし、交換することができますので、対応幅が広い。
GF7には、これらのレンズ全部つけることが可能で、望遠側は400mmまで
(G7X同様に換算焦点距離で言えば800mmまで)なので、特に超望遠側が優位。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34
とはいえG7Xも、24-100mm F1.8-2.8とかなり優秀なレンズで、
望遠が換算100mmまでで足りるならこれひとつでかなり対応できるはずです。
逆に言えば、とにかく手軽に撮りたくてレンズを追加していく気がないなら、
G7Xでいいということになります。
また、GF7の方がセンサー面積が約2倍大きく、基本画質も暗所性能も高いです。
それでもG7Xも1型と、コンデジにしてはとても大きなセンサーなので、
劣るとはいえかなり高画質ではあるのですが。いずれもかなり高画質を、
結構暗いところでも保ってくれるものではあると思います。
松永さんのお話に少し乗っかると、
二人で自撮りもできてもっと広角を、ということになると、TG-870 / ZR4000なんかいいかも。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec303=-23&pdf_Spec306=95-
ただしこれらはセンサーが小さいのと(ZR400はG7Xの約1/2.7、TG-870は約1/4)、
レンズが暗い(特に望遠側)ので暗所には弱いところがあります。
昼間の明るいところなら、そう悪くない絵が出ますが、
それでも候補のものと比べたら画質は落ちるとは思います。
とはいえ広角19mm / 21mmは景色を広々撮るにはとてもよい、という面もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018369_J0000019976_J0000017649_K0000693652
なるべく画質を落としたくないけどコンパクトに、となるとG9Xなんですが、
これだと広角側28mm始まりだし望遠側も84mm、自撮りはできなくなるし、本末転倒か。。。
書込番号:20365495
2点

>松永弾正さん
そんな作例載せたらアンフェアですね。
書込番号:20365656
6点

>ゆうこたん.さん
どちらでもいいですね。
G7Xmark2の方が持ち運びはしやすいと思いますね。またレンズが明るいです。
一方、GF7はレンズ交換式なので、レンズの分、大きめになります。
レンズを取り替えてより多彩な撮影を楽しめるのが特徴です。
これはこれで可愛いですし、写りも悪く無いです。
(私はGF7の姉妹機のGM1というのを使っています(写りはGF7と同じ)が、気に入っています。)
レンズ交換をする気があるならGF7、そんなの面倒、というならG7Xm2でいいと思います。
書込番号:20365674
1点

g7x mark2 と書きましたが、g7xでも、同じです。
書込番号:20365681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンサイトからの書き込みと言う事で普段撮りはスマホで今回の記念により一層の綺麗な写真を撮りたいと言う事での選択でしょうか。もしも海外に行かれるんでしたら慌ただしい場面もあるかもしれませんが、どうしようもなく慌ただしい時の写真はスマホに任せるとしてフリーの時間には色々な写真を撮っておきたいでしょう。
DMC-GF7WとG7 Xでは焦点距離の守備範囲が違いましてDMC-GF7Wは2つのレンズを合わせて35mm判換算 24mmから200mm、対してG7 Xは24mmから100mmと望遠が半分です。自撮りに関しては撮影者が右か左に寄って少し斜めになって手を伸ばせば例えiPhone 6/7の30mm位であっても周りの様子含めて十分撮れます。要はポジション取り次第です。
センサーに関しては暗所になった時のノイズ耐性はレンズが暗くともやっぱりDMC-GF7Wの方が有利でしょう。と言う事でスマホとは明確に差別化したいということであればDMC-GF7Wの方がいいと思います。
書込番号:20365794
3点

のっけから値段の話もなんですが
G7Xは底値5万のカメラで、現状の値段なら初代よりG7XmarkIIがおすすめです。 個人的には今の値段なら7.2万(更にCB1万)で、EVFも付いてるRX100m3あたりの方がおすすめな気がします。
GF7Wは、・・・交換レンズを買わないでキットレンズだけですますライトユーザーなら、特に一眼で無くても良いような気がしますね。
一体型カメラの方がコストパフォーマンスが良いです。
書込番号:20366204
1点

>TideBreeze.さん
ホントだ!G7Xの価格さんの最安値高いわ!
>ゆうこたん.さん
価格さんの最安値、僕が発売直ぐに買った値段と2000円くらいしか違わないよ♪
他に安く買える宛があるならいいけど。
書込番号:20366864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
カメラ初購入につき、ご指導願います。
主に子供の撮影用ですが、運動会などの行事で、ズーム機能があればと考えております。普段も公園や出先で撮りたいので、携帯性も考慮したいです。
G7X、G9Xの形が好きなのですが、ズーム性能は如何ですか?できれば50m先くらいまでは撮りたいと思ってます。
素人の質問で申し訳ございませんが、アドバイスを頂けますとありがたいです。
書込番号:20289954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供が居れ運動会以外でも、サッカーや野球、陸上競技、その他スポーツでも、いくらでも使う機会はあるよね。
野球やサッカー観戦なども考えられるし。
人それぞれだから。
まあ、でも、望遠機のほかに、高画質機とでも言うのかな? を持っていると写真の幅は広がるよね。
まあ、そこは追々で良いと思いますが…。
書込番号:20294943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wtdjさん
>公園、動物園、水族館、海など、私には「遠くまで撮れたら!」と言うシーンが今までにたくさんありました。
よく分かります。私は運動会は撮りませんが、他のことで望遠が欲しい状況があり、
私も、携帯性にすぐれたコンデジで望遠に強いものを購入し使ったのですが私の場合は画質が満足できませんでした。。
結果的にそのカメラは手放し、いま当時の画像を見返しても画質はイマイチ・・と思っています。
しかし、その手軽さといったら・・・
いまミラーレスを使っていますが、ミラーレスに望遠レンズを付けるのとは比較にならないほど手軽に持ち出せます。
小ささ、軽さの点ではコンデジにかなうものはありません。時々、本気でコンデジに戻りたくなります。
SH-3はたしか600mmくらいまであるズームがついていて、あの小ささですから、
いつも持ち歩きたいカメラになると思います。
楽しんでください。
書込番号:20294974
1点

>エリズム^^さん
>リボンウさん
ありがとうございます。
みなさん仰るように、カメラが好きになり次の機種!と考えるのが楽しみです。妻も、何度もカメラって言ったのに、やっと興味持ったねw と、応援してくれております。
書込番号:20295009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
>リボンウさん
どちらのご意見も仰る通りで、私も情報を取捨選択させて頂いておりますので、忌憚なく頂ければと思います。
今後のカメラ生活の勉強にもなります。
書込番号:20295124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは
50m先の子供を1万画素分くらいの大きさで撮りたかったのですか。
それなら、G7X、オススメですね!!それで、よいかと思います!!!
書込番号:20295155
2点

スレ主さんがどういうふうに切り取りたいか判らないからこそ、焦点距離の幅が広い高倍率機を選択するべきだと思ってました(^^)
書込番号:20295312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びゃくだんさん
>スレ主さんがどういうふうに切り取りたいか判らないからこそ、焦点距離の幅が広い高倍率機を選択するべきだと思ってました(^^)
なるほど、、、目からうろこです。
高倍率ってそういう利点があるんですね。たしかに・・・・・・・
広角から超望遠までカバーできるほうが、どんな撮影にも対応できますからね。
私は、、逆に、スレ主さんは普段もお使いになるということだったので、
普段使うならG7Xのほうが綺麗に撮れるだろうと思いG7Xをお勧めしました。
運動会って・・・ カメラの性能だけじゃなくて、場所取りとか周りにいる人にも左右されるので・・・
(自分の子供を撮ってるときに、マナーの悪い人がいきなりカメラの前に出てくることがある等)
そういうことなので、普段使いにはG7Xがいいかなと思ってお勧めしたんですが、
うーん、難しいですねー。
まあでもスレ主さんはSH-3を購入されたということで良かったですね。
G7Xにはない機能もいろいろあるでしょうから。望遠も強いですし。
書込番号:20295327
0点

普通に1インチコンパクトで選べば、TX1でしょうね。
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
http://kakaku.com/item/K0000846726/
1インチで換算25-250mmの10倍ズームで、レンズ鏡胴が出っ張って無いところがウリですね。
1インチなのでデジタルズームでさらに倍率を稼いでも、画質劣化は抑えられそうです。
1/2.3型機が候補に出てるようなので、何を基準に機種選びをしてるのかが判らないのでアレですが。
書込番号:20295481
1点

http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=250-&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-310
確かに、一択なんですね。しかし兄さん、価格設定が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=20289954/#20290360
その条件なきゃ、こちらに書いた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=20289954/#20290275
このへんがさらにいいのかなと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=450-&pdf_Spec320=1-
でも、予算はやはり重要な要素ですもんねーw
とにかくSH-3を、楽しく使いこなしてほしいです。
買っちゃったー言ってますしその後で色々は、野暮ですよーw
書込番号:20295518
3点

↑そうですよね。
わざわざ別スレまで立てて野暮ですよね
書込番号:20295566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
仰る通り、予算は大きいですねw
まずはSH3でどんな事がしたいのか、ちゃんとカメラを使うのか?を見極めたいと思います。そこから予算もあげて考えます!
書込番号:20295577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、相談から1日で買われてたのですね。
昔は1/1.7型機と1/2.3型機との間でも、明確な画質の差が語られた物ですが、
今は1インチ機と1/2.3型機が同列比較が可能なのか・・・。
まぁ、買ったのであれば、後は楽しむだけですね。
書込番号:20295626
1点

今日は一大イベントの中締めだったので少し外していてしまいました。
感謝やおわびを、すべき方にしておきますね。
>エリズム^^さん
なんかいつも、火の粉かぶりそうにさせてしまってごめんなさい。
これまでも数度、言葉補填していただいており、感謝してます。
別スレ・・・ハハハw ナイス付けまくるのが大変でしたw
僕は、女々しいが一番しっくり来て、もっとナイスついてよいかなと思いました。
まあ、どーーーーしても100mmまでで運動会撮りたいんでしょう。
しっかし、ナイスの付き方見て気づけばいいのだけど、
やはり投稿数500以下でこういうかんじのヒト、増えてますね。
>wtdjさん
本当にごめんなさいね。
しかし、買っちゃいました言ってんのに
それから4時間も経ってるのに
そこで言っていいことと悪いことはあると思うんですよね。
スレ主さんの、待ち遠しい期待を持った気持ちの中で
もう他候補出しても何の意味もないばかりか無駄話で
とにかくスレ主さんに嫌な気分になってほしくなかったので。
マジメに答えますが、望遠求めない次の一台としてなら、
G7X/G9Xは本当にいいかと思いますけどね。僕も少し前、かなり迷ってましたよ。
>アキラ兄さん
Stylus 1でアナスチグマートさんがいつもいい絵を出してますし
形がG7Xが好きとするスレ主さんに合わせて真っ先にEX-100Fオススメしてますね。
僕も予算感覚(そのすぐ下のスレ主さんの書き込み)から、これかなとは思ってました。
9464649さんもか。つまり一通り、談義してますw
それでも予算が・・・だったので1/2.3になっちゃった経緯で。
よくよく考えりゃ、G7Xはすでに予算オーバーだからダメでしたw
1インチと1/2.3型は、値段差ありすぎて比較は僕にはキビシーかんじです。
>まぁ、買ったのであれば、後は楽しむだけですね。
僕も本当に、そう思います。
書込番号:20296351
3点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
まずはSH3を使い倒します。
皆様のお気遣いに感謝します。
こういった投稿自体初めてでしたので、色々勉強になりました。こちらの情報も、もっと詳細に出すように致します。
書込番号:20296782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見なくていいものまで見せてしまったと思います。ホントに、ごめんなさいね。
wtdjさんの物腰なら、こういうの目にしなくても大丈夫だったと思いますのでなおさら。
実際、ああいうヒトは結構います。投稿し慣れてきたあたりが、大抵あぶない。
知らず知らずに機種・使い方の好みが自分にできたり知識がついて、
それを押し付け始めるのですが、イマイチ受け入れられないと逆切れてしまう。
場違いなことと気づき始めても、引っ込みがつかなくてごめんなさいができない。
逆に少し前に僕も、無茶苦茶な話を押し通したことがあります。
奇しくも、最終的なニーズに対する解像度の圧倒的足りなさを無視した、同じ話でしたよw
ただ僕は、最後にはきちんとごめんなさいしました。それが荒らしてしまったら礼儀ですからね。
しっかりしたヒトなら、過敏に反応して被害妄想して別スレ立てたりなんかせずに、
真摯な対応はできるはずですが、最初の書き込みのタイミングと内容から、まあ無理なのかな。
買ったあとで望遠あきらめろって(しかも2度も)、どう考えてもないわーw
僕はそういうことなきよう、気をつけます。他の方にもご迷惑かけました。ご容赦ください。
書込番号:20297972
4点

>パクシのりたさん
いえいえ、諸々ありがとうございました!
カメラにはそれぞれの拘りが詰まっているのだと、痛感できました。
スペック、フォルム、用途で、選ぶ機種も大きく変わりますし、時には複数台必要なのだと。またそれは誰からも否定されるものでもないと。
まずは諸々の数値が理解できるように頑張りますw
書込番号:20298011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうここまでにしようと思いますし、出すのが少し遅すぎと思いますが、
一応用意できましたので大きさの感覚つかんでもらえたらと思って上げます。
具体的な数値をつけながら、一番最初の質問に絵で答えるのを是非やりたかったのです。
本当は、もっと早い段階で。
各々、24mm / 130mm / 600mm / 960mm で1ブロック(50m)先を撮ってみたものです。
絵自体は、サッと適当に撮ってしまったので、ブレ・ピンぼけあるかもしれませんけど。。。
1/2.3型センサーは500-600万画素が関の山なので、1000万画素で撮って解像度落とししてます。
24mm:
等倍でもなんとか全体見れるかんじかと思います。
大センサーになればもっと高画素でこれを超える絶対的画質の高い絵を持てはしますが、
自分の鑑賞・印刷用途的に600万画素程度で足りるなら、画素数的には大して問題ないかもです。
130mm:
一応G7X望遠端を模して設定しました。停止線と止まれ分くらいがヒトの大きさかと。
上限この画角縛りだと、やはりキツイと思います。こんな生殺し状態だったら、
僕なら動画撮るか、肉眼で見てた方がいいかもです。
G7Xの形で画質考慮するにしても、やはり少なくとも250mmはあるTX1(高いけど)か、
ひとつセンサーサイズを落として300mmまであるものがオススメだったと思います。
つーか、これはしっかりしてましたw
600mm:
SH-3望遠端模してます。足りない?と感じるかもですが、
動きなんかを考慮するとこのくらいあれば妥当・十分かと思います。
少なくとも、これくらいあったほうがいいというコメントは、妥当と感じると思います。
実際スレ主さん・真摯に答えてくれてるヒトたちはこの最低ライン分かってらっしゃいますしね。
960mm:
偶然、ヒトが通りかかってくれました。960mmでも50m離れるとこんなもんです。
運動会会場のようすは、それこそまちまちではありますけど、
実際の撮影距離は多分数mから30mくらいまでで足りることが多いかと思いますので、
画角的には25-600mmでストレスなく様々な絵が撮れると思いますよ。
それでは楽しいカメラライフを!!
書込番号:20298313
2点

>パクシのりたさん
ありがとうございます!
わかりやすい解説、大変参考になります。充分足りていると思いました。
今はカメラ見てニヤニヤしてます。
書込番号:20298325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニヤニヤw うれしーよねー
楽しく長く付き合うコツは、求めすぎないことです。何買っても、絶対不満は出るのでw
これのような小さいセンサー機種に限っては、画質にこだわりすぎないこと。
特に等倍厨になると精神衛生上よくないです。見るならあまり高画素で撮らないといいです。
基本は最高画質16Mで撮っておくでいいかと思いますが、まず塗り絵みたいでしょうから、
もしそれが気になりだしたら8Mに切り替えると、ストレスかからなくていいかと。
上記理由から僕は2000万画素がMAXなSX410を、1000万画素設定でしか撮りません。
それでも妥協できないので、大抵が588万画素2800x2100に落として見るになってます。
よろしければこんなの見たってください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/#19487809
まーとにかく楽しそーでなによりw こっちもなんか買いたくなってきてヤフオク見てましたw
書込番号:20298398
3点

>パクシのりたさん
性格的に〜厨にはならないと思いますので、大丈夫かとw
バシバシ撮って、自分の好みを探します!
書込番号:20298496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
海外旅行に行くので、せっかくならiPhoneで写すよりコンデジかミラーレス機を購入しょうかと思って、こちらの機種がいいのか、他にもオススメがあれば教えて下さい
希望としましては、
軽量で、山の風景を写したいので広角
単焦点でボケ足のある写真も撮りたいです
もしかしたら、SDカードとかの機能なのかもしれませんが、wifi環境下でパソコンで取り込みをしないでも、iPhoneとかで撮った画像を見たりアップできたりする機能があればいいです
せっかく購入するので、素人目にやはりiPhoneで写すのとは違うと感じれるもの
予算としは、3万から5万までで
宜しくお願い致します
書込番号:20002186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑それは分かってるつもりなんですが。
もっと具体的に。
とても抽象的なんで…
要するにその程度の差という感じですかね?
気持ちの問題という事なんですかね?
まあ、写真なんて感覚的な部分が多いんで。
使って自分が感じるのが1番なんでしょうが。
こことここに違いがあるよみたいなの無いのですかね?
画像エンジンの世代が少し古いから駄目とはどういう事なのだろう?ら
書込番号:20006677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^^さん、
BIONZ X よりも前のバージョンに関して私が言及している点については、現象論です。
デジタル写真の基礎知識がありさえすれば、撮られた画像を多数観察・分析してわかることです。
ご自分で納得のいくまでご確認願います。私はRX100で撮られた画像を2195枚集めました。
一方、まだ作例が少ないですが、Digic 7 に関しては期待できそうです。
Digic 4 で描写力重視、さらに、Digic 5 ではフルオートで撮られた画像の質がとても良くなりました。
しかし、Digic 6 で、動画とスピード重視に舵を切ったせいか、ディテールがモザイク模様の様に。
それで、Digic 7 でどうなったかというと、それは見てのお楽しみとします。「見りゃわかる」ものです。
書込番号:20006689
2点

皆さん本当にありがとうございます
只今注文しました
後もう一つ伺いたいのですが、メディアの選定なのですがヨドバシカメラでオススメと陳列されていたものと、リンク先のものは違うものですか?
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659135898/
それ以外にオススメのものがあれば教えて下さい
4000枚はとらないと思うので16ギガでもいいように思うのですが大は小を兼ねますか?
書込番号:20006690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サンディスク エクストリーム 読取り速度: 最大 90 MB/秒 書込み速度: 最大 40 MB/秒 C10, U3
サンディスク エクストリーム プラス 読取り速度: 最大 90 MB/秒 書込み速度: 最大 60 MB/秒 C10, U3
というわけで、書き込み速度が違います。
写真を撮る際は書き込み速度が効いてきますので違いは確かにあるのですが、
特に気にすべき、書き込み速度:最低はU3(30MB/秒)なので、余り差がないとも言えます。
それ以上に気にしなければいけないことは、
メモリカードは性能や信頼性が劣る偽物が非常に多く流通している点。
安価な並行輸入品を購入される際には、
販売店の信頼度をチェックしたり、
届いたメモリの性能測定や表記を精査したり(名前の後ろに’がついてるなんて例も)して、
変だと思ったら返品(パッケージ、付属物、保証書等全てセットで返す必要があるショップが多いです)を
かける気持ちで。
書込番号:20006831
0点

32G一枚よりも、16G二枚に分散した方が良いです。盗難などのリスク対策。安いし。プライバシー絡みで使い分けもできるし。
それと、転送速度そこまで必要? UHS-I Class1 で十分では?
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=16,32&pdf_so=p1
書込番号:20006848
1点

それにしてもSDカードはずいぶん安くなりましたね。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec104=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1
書込番号:20006864
0点

>やはりデジタルものは新しい方がいいですよ。
具体的には、わずか10年そこら前のコンデジは200万画素だった、今や2000万画素が当たり前になっています。
当時の画像はフィルムに比べて見劣りしていました。
画像処理技術の進歩(これは各社の社内情報なので、どこが進歩したとか公表されませんが)も大きい。
事実、初代RX-100とRX-100MKVの画質比較の差は歴然です(両機所有)。
書込番号:20006978
1点

>konno.3.7さん や皆様
わかりやすいご説明ありがとうございます
このリンク先のものなら速度は遅かったりするけれど、使えるタイプということでしょうか?
その中でも同じ商品を2000円台の最安値のお店とほぼ倍近くのお店があるというのは並行輸入だったりの可能性がある⁉
そもそも並行輸入品は不安な商品なのでしょうか?
ざっくりとしたご意見で構いませんので、教えていただけたらありがたいです
全くのド素人でよくわかっておらず、でも安ければありがたいが、かといって写真が記録されてない何てことでは困ると不安がいっぱいなのです。
書込番号:20006985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもそうですが、最安値は避けた方がいいでしょう、並行輸入で同一品の保証もない場合があります。
安くてもトランセンド保証付き16G クラス10を2枚がよろしいかと。
書込番号:20006992
0点

>里いもさん
スレ内容とは違いますが
何か同じ物を撮った写真とかありませんか?
みなさんが言うのだから間違いは無いのでしょう。
書込番号:20007032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もも8さん おはようございます
先日、pana のTX-1 を購入したのですが、4Kフォトというかフォーカスセレクトという機能を使うには
[UHS SPEED CLASS 3*1CLASS10*2 読み出し最大95MB/秒・書き込み最大90MB/秒カード ]
なんていうカードがいる様で、確かにG7X用に購入したUHS SPEED CLASS 1のカードではもたつきます。
ですが、G7Xであればそこまでの速さは要らないように思います。
ただ、このカードを購入する際にAmazonで安いのを探していて、その評価コメントに、
偽物の話とか、偽物とわかった時の返品のしやすさの話が書いてありましたので、高かったけど、
ヨドバシカメラで購入しました。
あと、私は32GB 1枚より、16GB 2枚を選びます。安さと、もし不具合があった場合を心配して。
>エリズム^^さん
具体例の一つを思い出しました。
3-4年前は、APS(penta K-5)でISO1600の写真って、結構限界近い感じでしたが、昨年買ったpentaKS-2は
かなり綺麗に写ります。手振れ補正の進歩も相まってですが、夜の景色や鳥さんを多く撮る私には、
非常に有難い進歩です。
書込番号:20007180
1点

>エリズム^^さん もよくご存じかと思いますが、カメラ画像比較サイトは
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
当方素人ですので、プロの画像で比較されてください。
書込番号:20007211
0点

SDカードのお話ですが、家にあった色々を見てみたら
東芝・トランセンド・Canon・萩原・Verbatimなんてのがありました。
手放しで信頼できるのはサンディスクか東芝だと思います。
トランセンドは一度痛い目に遭いましたがそれ以外ないのとやはり安いので。
実際大量買いしてるのは東芝で時折トランセンド追加、緊急的・古いものとして他のかんじ。
しっかし、やはりサンディスク高いですねw 価格の最安値・アマゾンあたりはも少し安いような。
僕は東芝16GB / 90MB/sec UHF-1を3000円弱、60MB/secが2000円くらいだった気が。
確かに並行輸入品は危険あるけど、別々に買った両者比べちゃんと差があったりで多分大丈夫かと。
で、どうせ買うならSDカードの書き込み速度はカメラの転送速度を上回った方がよいかと。
せっかく速く書き込めるのに、途中で上限絞るのはもったいないです。
余裕求めれば90MB/secでしょうけど、たぶん40MB/sec超えるならよいくらいなのかな。
イマイチ分かってないのが、UHSの規格と書き込み速度が連動した話なのかどうかで、
上位規格に対応してないと最高書き込み速度が出ないものなのか、
関係なく最高書き込み速度は保持されるのか、そこが不明なのですが、
もし後者ならを考えると、まあ速いものを買っておけばよいのではないかと考えるわけです。
あ、4K動画は論外にデカい情報量を短時間で転送が必要なので、
UHS-3かなんかを要求されますよね。出費関係なくどうしても新しいものを、なら仕方ないですが、
大半のデジカメがUHS-1すら必要ない現状なので、
僕はUHS-3が当たり前の世の中になったら乗っかろうかと考えておりますw
エリズムさんご質問中の新旧デジものの話はとても興味あります。
豆粒センサー機種のへんならある程度理解できてるかんじですが、
1型センサー近辺でわかりやすい比較スレに出会えたことがなく、
具体的な絵・リンクで視覚的に明確に証明するものが出てくること期待でROMしておりますw
必ずしも熟成の方向ばかりでなく、規格変えて刷新しちゃったり
下手すると改悪なんてのも含まれることがあるから、
一般論てより個々で結構ようすが違うことがまとまった
全体的な流れな話である気もするのですが
関連して1/1.7型はもう少し使い道あったような。
豆粒よりは高画質・高暗所耐性で1型より望遠有利だったりで、
まだまだ使い道あったんじゃないかなー。
極端に舵切るばかりで中庸に手が回らないって・・・・不況ですかw
書込番号:20007234
0点

1型センサーが大量に安く生産されるようになって、1/1.7型が見捨てられてと見ています。
その大きさの違いの分かる方なら、1/1.7搭載カメラを選ぶことはないでしょう。
カメラメーカーも市場競争に勝つため1型を採用してると思われます。
1/1.7にまだかじりついてるのは、STYLUS1sぐらいじゃないの。
これはメインのフォーサーズのサイズと1型が近くなってしまうため、政策上やむを得ず採用してるかも。
しかし、同じライバル同士のパナがFZ-1000で成功を収めてるので、時間の問題かも知れません。
今や中庸が1型になってしまいました、豆粒と差別化のためにもいいことかなと。
フジには2/3と言う中庸にぴったりのサイズがあるが。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm (古い資料で恐縮ですが単なる大きさ比較ということで)
書込番号:20007402
0点

ズバリ G7X。
海外旅行 裏山杉ちゃんです。
書込番号:20007807
0点

もも8さん、
結局何を注文されたのですか?
SDカードですが、私は Silicon Power SP016GBSDHCU1V10 [16GB] を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000470282/
全く問題ありません。
SanDiskのExtreme 45MB/s 8GB も使ってますがこれも全く問題ありません。
あんまり安いのはどうかという意見もあるので書き込み速度40で足切りしてリストアップすると、
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec104=1,2&pdf_Spec301=16&pdf_Spec303=40-&pdf_so=p1
最安は TDK ElitePRO T-SDHC16GB10UP [16GB] ¥1,140ですね。
読み出し速度が速いと、画像をパソコンに取り込む時にイライラしなくていいです。
書込番号:20007821
0点

>konno.3.7さん
>太郎。 MARKUさん
>里いもさん
>パクシのりたさん
>けいごん!さん
>エリズム^^さん
>koothさん
>山ニーサンさん
>甚太さん
>kurolabnekoさん
皆さま有難うございました
SDカードは安いのにもすごくひかれましたが、信頼する店舗が絞り切れなかったので、ヨドバシカメラで購入しました
カメラ本体も本日無事に届き早速初撮りをしてみました
ど素人の私にもはっきりiphoneと違うことが認識できました
色々本当にご親切にアドバイス有難うございました
本当ならお一人づつにお礼を申し上げるところですが、旅行の準備でバタバタしておりますので取り急ぎお礼まで
あっ、ものすごい単純な疑問をもうひとつ
WIFIでカメラからiphoneへ送る際、カメラのWIFIを指定しますがその際の通信料、や通信量はどうなってるのでしょうか?
書込番号:20010349
1点

エリズムさん
デジカメWatchの記事内にて、露骨にG7XとG7X2の実写比較をしています。
「キヤノンPowerShot G7 XはMark IIになって何がどう変わったのか」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/1005503.html
デジタル物でも、必ずしも最新型にアドバンテージがあるわけではありません。
ただ、技術的な(プチ)ブレイクスルーが起こるタイミングはあって、
キヤノンに限らず最新のデジタルエンジンでは、チップが高処理化されたこともあって、
回折劣化補正機能(小絞りボケ補正)が搭載されたことが大きいですね。
1型で絞りのコントロールに秀でた〜と言われながら、実際はF5.6以降の絞りで画像劣化がありました。
小型撮像素子であれば画質の良い絞り値で決め打ちでも、ソコソコ被写界深度に汎用性がありましたが、
1型ではそれなりに被写界深度が浅くなったりもするので、絞り込む必要もあったのです。
具体的な絞り値での画質変化は記事の実写検証を見ていただくとして、
その他にも動体追尾を手ぶれ補正に生かすことで効果を1段分ほど上げるなどの機能もあります。
またデジタルエンジン処理の関係で、高感度にも強くなっています。
今回G7XとG7X2とはレンズと撮像素子が同一なので、
よりデジタルエンジン更新での差が分かり易いです。
デジタルエンジンの更新も小幅な変化の時もあるので、
必ずしも毎回最新の物が良いわけではありませんが、今回は当たりのようですよ。
書込番号:20023012
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
価格が下がったので購入を検討していますが
どこかに星空モードではISOは125で絞りがF8
くらいに設定されると書いてありました。
マニュアル設定はできないのでしょうか?
であれば比較明合成のインターバル撮影で日周運動は撮影できても流星はとらえられないのでしょうか?
書込番号:19949577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びょんくんさん お早うございます。 PDFマニュアルをちらっと読みました。 420ページ。
112ページ辺りに 星空 星が動いた軌跡を摂る など出てますよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
何時出るかわからない 流星 は 「運」かも。 動画とりっぱなしで?
書込番号:19949653
0点

「星空ポートレート」「星空夜景」「星空軌跡」「星空インターバル動画」の内、今回の使用が想定されるのは「星空軌跡」と「星空インターバル動画」かと思います。
それでG7 XのQ&Aを見ると「星空軌跡」ではISO感度はAUTO、絞りを手動で設定することは出来ない、明るさを変えたい場合は露出補正を使用する等の説明書きがあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81957-1.html
また、「星空インターバル動画」では明るさの調整がフレームレートと露出補正によるものに限定されるようですが動画の分、確率は上がるでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81954-1.html
実際の所は星空のモードではなく、バルブ撮影の方が流星群の撮影の確率としてさらに良いのではないかという事のようです。まあどちらにしても難度は高く、かなりの気長さは必要のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19461117/#19461296
書込番号:19949688
2点

>マニュアル設定はできないのでしょうか?
星空モード等の撮影モードは、自分で設定しなくても撮影できるようにするためのものですので
そのモードでの設定変更はできないように思います。
自分で設定したい場合は、マニュアルモードで使用するようになると思います。
シャッター速度の設定範囲は下記のように書かれていますので
15〜1/2000秒(撮影モード:Tv)、
250〜1/2000秒(撮影モード:M)
マニュアル設定で撮影してもいいように思います。
書込番号:19949699
0点

現在はリコーGR4で流星群の撮影を行っています。
一コマ一コママニュアルで撮影すれば絞り開放で撮れるのでしょうがGR4のように比較明合成で最後の一コマをみて流星が捕捉できたか確認できるかが知りたいのです。
ピントの無限遠出しと絞り開放での比較明合成写真はマニュアルで簡単にできるものでしょうか?
書込番号:19949895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、お教えいただきありがとうございます。
結果、このカメラは星の日周運動や星座を撮影するのには適しているが流星捕捉機には不向き。
との結論にいたりました。
購入は見送る事にします。
書込番号:19950143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
室内での撮影時に、窓からの光のせいで明暗差が激しくなってしまい、室内全体が暗く写り、窓の部分が白トビしてしまったりするのですが、どのようにすれば上手く撮れるのでしょうか。オートモードで撮影しています。
わかりにくい文章ですみません。。。
書込番号:19946078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
フラッシュ使える状況であれば、フラッシュを。
さらに好みに応じて露出補正を併用すれば撮れると思いますよ。
書込番号:19946121
1点

カメラが一番不得意な場面ですね。
オートでなくフラッシュを強制発光させて暗い部分を明るくしてみてください。
発光量を変えて何枚か撮ってみるといいですよ。
書込番号:19946129
1点

まず、結局は自分が合わせたい場所に露出が合えばいいわけですから、
測光方式をスポット測光にしてその場所に露出をあわせるといいです。
評価測光や中央重点だと、なかなかうまくいかないはずです。
微妙に場所が変わると露出が目まぐるしくコロコロ変わるというデメリットもありますけど、
まずはスポット測光、試してみてください。
これで暗いところに露出を合わせることになるので、幾つか注意することが出てきます。
まずはシャッタースピードが長くなるでしょうから、手ぶれに注意すること、
そして窓の外は露出オーバーになるので、白トビは覚悟することです。
とりあえず主目的として撮ろうとするものは明るく適正露出で写ると思いますが、
背景の白トビはより増量してしまうと思います。
そこで手ぶれの恐れ・背景の白トビをなるべく避ける・低減するためには、
露出を取る部分を明るくしてやるしかないです。つまり、光を足してやる。フラッシュです。
そうすることで、白トビする背景の明るさに被写体の明るさをなるべく近づけ、
もっと明るい側で適正露出を取ることで白トビを減らすわけです。
さらにメリットとしてシャッタースピードは短くなるでしょうから、手ぶれも減るわけです。
書込番号:19946217
4点

明暗差の激しさの程度が分からないのでフラッシュ撮影と露出補正・調光補正が近道だと思います。
多少の明暗差ならばHDR撮影も効果があると思いますよ。
ただ…G7Xは補正の幅が狭いという話なのでどの程度まで使えるのかはわかりませんゴメンなさい。
書込番号:19946387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ併用でしょうね
フラッシュ無しで窓の外の明るさを拾い
室内はフラッシュで露出を決める
(フラッシュは明るく遠方の窓の外には影響しない)
書込番号:19946623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次の優先順位で出来ることをします。
(1)なるべく曇りの内外明暗差が少ない日(または時間帯)を選ぶ。
(2)フラッシュ(光量の調節は必要)を閃光させ、室内の照明は全部点灯させる。ただし手前の部分ほどフラッシュの光が強くなるので、明るさにムラができやすい。
(3)rawで撮って現像時にハイライト(明部)の明るさは下げ、シャドウ(暗部)は持ち上げる。
(4)レタッチ(修正)で明るい部分は覆い焼き(暗くなる処理)する。
たぶん、これが出来るすべてです。
書込番号:19946729
1点

>パクシのりたさん>isoworldさん
>gda_hisashiさん
>りょうマーチさん
>D777さん
なるほど、スポット測光やフラッシュが有効なのですね。皆様、アドバイスありがとうございます。
こちらでもいろいろと相談させていただきました、弟の結婚式でオートで撮影したのですが、明暗差が大きい場面では人物が黒く写ってしまったので、後悔していたところでした。もちろん、画像処理などしたのですが、限界がありますよね。。。
今度そのような場面では、スポット測光やフラッシュを併用して撮影してみます!
書込番号:19946784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュを焚くと良いのですが、
フラッシュをポップアップした状態で光りますか?
光らない場合、P-mode 等にして、強制発光します。
「ストロボブラケット」でフラッシュのある無し2枚を連続撮影することもできます。
しかし、フラッシュの光では不自然な感じに写ります。
P-mode 等にして、RAWで記録し、パソコンにて附属ソフトウエアDPPで調節するのが標準的な手法です。
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
面倒ならクリエイティブフィルターモードの「ハイダイナミックレンジ」で撮るという手もあります。
動きの緩い被写体であれば、
AEブラケットを設定し、明るさを違えて連写された画像をパソコンでHDR合成という手もあります。
e.g. http://okini.bookmarks.jp/wp5/?p=4772 , http://pc.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1147163/021300005/
確か付属ソフト DPP にもこの機能はあったはずです。マニュアルをご覧ください。
おそらくこの方法が最も強力。ソニー機等の場合は、カメラ本体内に、この機能があります。(Cannonが採用しないのは特許の関係?)
参考: http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/feature-mode.html
書込番号:19946819
1点

フラッシュなしの場合の話ですが(ありでも有りうることとは思いますが)
僕は普段を中央重点測光にしていたのですが、
中央重点だと逆光(ぎみ)撮影のときメイン被写体が一番暗く写ってしまう、
みたいなスレをどこかで見て(参加して?)『へー』と思ったことがありました。
スポット測光はコロコロ変わって扱いにくいのは確かなんで、それを嫌うなら
全体の評価測光にしてなるべく明部の割合を減らして撮るのが良かったりするみたいです。
それでも被写体は暗く写るとは思うので、あとで画像をいじるのが可能だったら、
シャドウ上げ/ハイライト下げ・露出補正・HDR処理で黒つぶれ・白トビを抑えるのがよいかと。
JPGよりRAW現像の方がいじれる幅が広く、絵が荒れにくくキレイに仕上がるはずです。
HDRについては、僕はMacなのでHDRtistというのを使ってます。
擬似的に1枚の絵だけでHDRするソフトなんですが、数枚用意する必要がなくなかなかいいです。
逆光ではなく単に暗いところでの例ですが、後で加工するとこんなかんじ、を参考までに
書込番号:19947006
0点

補足:
AEB撮影の設定方法(PowerShot G7 X)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81964-1.html
DPP 使用説明書
Win http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAyMzI3MTAx&cmp=ACM&lang=JA P99
Mac http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAyMzI3NjAx&cmp=ACM&lang=JA P90
あと、被写体が人物であれば、SCNモードの「人物」も試してみてください。人の顔の露出が優先されるはずです。
書込番号:19947183
1点

閉めたスレに投稿してもしかたないかもしれませんが、、、
「これは撮れない状況なんだ」と知ることが写真上達の王道です。
なんでもかんでも撮れるんじゃないですよ。
フラッシュ? まあ、それで上手くいくかもしれないけど、簡単でもないし、雰囲気変わってしまう(悪い方へ)可能性大。
書込番号:19947270
2点

>konno.3.7さん
すみません、確かに早すぎたのかもしれません。。。
皆さんからいろいろとアドバイスいただき、嬉しいです。
書込番号:19947588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
こんにちは。
弟がデジカメを購入するのにアドバイスをと、いろいろ調べているうちに混乱してきましたので、ご意見を頂きたくお願いいたします。
このCanon機も候補ですので、こちらで質問させていただきました。
悩んでいるところは、タイトルどおり、コンデジかミラーレスか・・・です。
価格帯5万〜8万くらいのコンデジかミラーレスか?です。
ミラーレス一眼は、レンズ交換を考えず、セット販売のものが当面の条件です。
@友人の意見・・・・カメラの良し悪し=レンズの良し悪し 同価格帯であれば、写りについてもコンデジの方が完成度が高いと考える。
A店員の意見・・・・廉価ミラーレスであっても、センサーサイズも大きく写りも良い。中〜高級機のコンデジというのは、一眼所有者がサブカメラとして持ち歩くためのある程度納得がいく性能を求めたものであって、1台を持つのなら、価格がコンデジよりも安くとも、ミラーレスの方が写りにおいて優れている。
皆さんは、どうお感じになりますか?
携帯性は考えずに、写り具合についての質問です。
皆さんが1台しか持てないとすると、ちょっと高級なコンデジか廉価ミラーレスかどちらを選びますか?
たぶん同じような質問もたくさんあるかとは思いますが、お願いします。
6点

love2loveさん
love2loveさんの一連のコメントは、この混沌としたスレの中で、凛と咲く可憐な花のように感じます。思わず足を止め、魅入ってしまう方々が多いように思います。本当に、素敵だと思います。
love2loveさんはジェンダーを気になさっていますが、寧ろ、カメラマニアと写真好きとの関係の問題だと思います。類似の関係は、オーディオマニアと音楽好き等も当て嵌まると思います。中学校・数学で出て来た集合では、円を使って説明される事が多かったと思います。集合で言えば、カメラマニアは小さな円、写真好きは大きな円になると思います。カメラマニアの小さな円が写真好きの大きな円にすっぽり収まる(含まれる)場合には、ベースとなる考え方は共有されていると思うので、議論に大きな齟齬は生じないと思うのですが、実際には、カメラマニアの小さな円の一部が、写真好きの大きな円からはみ出しているのだと思います。はみ出さないまでも、優先順位ではカメラが先で、写真が後と言う方もおられるでしょう。ベースとなる考え方が共有されていないので、話がかみ合わなくても当然です。
ただ、カメラマニアやオーディオマニア等でのジェンダーの比率には、偏りがあるように感じますし、それがlove2loveさんのコメントにも繋がっているのだと思います。
話は飛びますが、アニメオタクと聞くとどちらのジェンダーを思い浮かべますか?「ガルパン」と「おそ松さん」とを較べると、アニメオタクで括ればジェンダーの差異は感じられないのに、これら2作品にはやはりジェンダーの差異は存在するように思います。ジェンダーって、分かっているようで、底なし沼なのかもしれませんね。
書込番号:19964107
1点

konno.3.7さん
konno.3.7さんは、私と比較する事自体おこがましいような、非常に造詣の深い方だと思います。
ただ、[19960970]から[19961465]までのコメントだけは、非常に違和感を感じていました。[19963325]でkonno.3.7さん本来のお考えを吐露なさったように感じ、ホッとしました。本音を語られている以上、先の違和感を語るのは、非常に失礼とは思いますが、触れさせて頂きます。
・見解1
「もしX70でデジタルズーム使用をお認めになるなら、「M/M2+22mm」でも同様と思います(必要があれば、トリミング)。22mmを含むキットは、以下の3通りと思いますが、何故か、一番高いM2・トリプルレンズを薦めておられます。」
[比較表](初代M・22mmキット、M2・ダブルレンズキット、M2トリプルレンズキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001579_J0000011374_J0000011375
私は超広角が好きなので、(評判の高い)11-22mmが含まれるM2トリプルレンズキットは非常に魅力的です。ただ今までの流れでは、超広角が特にポイントにはなっていなかったので、3キット併記でも良かったのではないでしょうか?実際、konno.3.7さんは以前、初代M・22mmキットをオススメなさっています。
・見解2
「M2キットの18-55mmを売却し、S200の購入を薦められているのも不思議な気がします。そうまでするなら、S200のみでOKと思います。」
適切な画像を探すのが面倒だったので、以下の2つの記事(初代MとM2、S95とS200の画質は殆ど差がないと仮定)から、22mm、18-55mm、S95のオリジナルファイルをダウンロードしてみました。被写体等が全く異なるので、無理やり比較です。22mm、18-55mmの画像の短辺を、S95の短辺と同一にし、画像サイズを揃えました。
画質が明らかに良いのは22mmです。しかし18-55mmとS95とは、わざわざ買い替える程の差は感じませんでした。18-55mmの広角端の周辺部は確かにやや甘い気がしますが、S95の広角端がそれを凌駕する程良いようには思えませんでした。望遠端は殆ど差がないと思います。
以上から、S200のみ購入か、M/M2の18-55mmを含むキット購入ならわざわざ18-55mmを売却しないかが、適切と感じました。
・【新製品レビュー】キヤノンEOS M
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/568924.html
・【新製品レビュー】キヤノンPowerShot S95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/410209.html
konno.3.7さんはCCDを非常に気に入っておられるのか、あるいはソニー裏面照射型CMOSがお嫌いなのか、良く分かりませんが、S200への評価が非常に高いように思います。上記比較でも、S95が優秀である事は分かりました。konno.3.7さんのように、CCDを好まれる方が多いのも承知しています。
ただ一般的な方なら、そこまで神経質になられなくてもいいように思います。
父がS110を、母がS200を使っています。父母ともカメラには疎く、また離れて暮らしている為、詳細を把握していない事はご了解下さい。私の実感としては、差は殆ど感じません。父がS110で撮ったお気に入りの1枚をA3ノビに引き延ばしました。父はそのプリントにも満足しており、リビングルームの目立つ場所に飾っています。間近で見れば、粗があるとは思いますが、父が気に入っているのは、(love2loveさんがコメントされている)写真そのものなので、リビングルームに飾る程度なら、S110でも十分にOKなんだと思います。
因みに、母のS200は故障してしまい、キヤノンに修理に出した所、部品がないとの事でS120への交換となりました(支払い金額は、当初のS200修理代と同額)。プラシーボ効果なのかもしれませんが、母はS120になって画質が良くなったと喜んでいます。
以下で、S95、S110、S120をじっくり比較してみましたが、S95の方が画質は良好で、konno.3.7さんの仰っている事は、こう言うレベルになると本当なんだなぁと、konno.3.7さんの事を改めて尊敬しました。S110とS120とでは、高感度ではS120が良好(と言うか、ノイズが抑えられている)ですが、低感度では差は感じられませんでした。
・Imaging Resource ← konno.3.7さんからご紹介頂いたサイトです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
↑では、画質を比較なさりたいカメラ2機種を選んでみて下さい(「Current」「All」は適宜使い分けて下さい)。
S200は選択覧にありませんが(*)、S95で代用可能と思います。S95とS120、S95とG7X等々を比較なさると、皆さんご自身で、色々実感出来ると思います。レンズ交換式ではレンズが統一されており、キヤノン機にはEF50mmF2.5マクロが使用されています。「初代M+EF50mmF2.5マクロ」だと、流石の画質です。
(*)
選択覧にS200が出て来ますが、海外のみの名称です。
http://global.canon/ja/c-museum/product/dcc477.html
【蛇足】
> しかし、隅々まで高画質を望むなら、カメラやレンズを選ぶ必要が出てきます。
‥‥
> 選択肢は絞られました。予算内で他はありません。
に対して、
> この2つから選ぶとすると、あとは、大きさの問題ですか?
とのコメントが違和感ありありなのは、申し上げるまでもないと思います。
書込番号:19964114
0点

訂正です。大変、失礼しました。
【誤】実際、konno.3.7さんは以前、初代M・22mmキットをオススメなさっています。
【正】実際、konno.3.7さんは同じ書き込み[19960970]で、初代M・22mmキットをオススメなさっています。
書込番号:19964169
0点

ミスター・スコップさん、
コメントありがとうございます。
すみません、スレ主さんのニーズをつかみかねているので、多少迷走してます。
見解1について:
X70 と M/M2+M22 の大きな違いは、機動性と操作性。
あと、複数のカメラを併用しない前提なら、画角が広い方が使いやすい。
多くの人はスマホのカメラで広角レンズの画角に慣れていると思います。
G1X2,X70,M2トリプルレンズキット の3つを出してきたのは、
書いた通り、広角での四隅付近まで質の高い画質を得たい場合に限っての話です。
もしも風景を多く撮るなら M11-22レンズはとてもオススメ。バラで買うよりキットの方が安い。
・EOS M EF-M22 STM レンズキット + M11-22
. 26742+35800=62542円
・EOS M2 トリプルレンズキット - M18-55
. 66499-6000= 60499円
ただ、スレ主さんがそこまでのクォリティを求めているかどうか疑問なので、[19961437]で追記しておきました。
見解2について:
大きな一眼のこまわりが効かない部分をコンデジで補うという発想です。
EOS M/M2 + M18-55 は、S200 等と比べて画質は良いことには良いのですが、FHDまで縮小してしまうと同じ。ならば、
実際の撮影の場面において、レンズを標準ズームレンズに換装するよりは、コンデジを出して撮った方が早いという判断です。
被写界深度が深いコンデジの方が、ポンボケ写真を乱造するリスクも減るし、
このレンズ自体の重量よりも、s200 の方が軽いし、かさばらない。
高画質を期待する場面では M22 を使えばいいので、位置づけが微妙です。
コンデジにできることをわざわざデカいカメラを振り回してする必要も無いでしょう。
このレンズが好きな人には悪いですが、持ってても出番があるのは記念撮影のときくらいではないでしょうか。
ただし、光学手ブレ補正を備えるので、カメラをしっかりホールドできない人にも支持されるかもしれない。
いきなり売却ではなく、そのレンズに6,000円分の価値があるかどうか、使ってみて確認するのが良いと思います。
M15-45 であれば、画質云々よりも、広角端の画角が広いことと、コンパクトであることにより、有用性は高いと思います。
高級機を買う前の練習用として S200 を勧めましたが、
もし“絞り”だとか“ISO感度”だとかを考えずにオートで押すだのけカメラが期待されているならば、
最大無難路線でいきなり G7X2 というのもありかな。新型には価格差に見合う価値はあると思います。
Kiss X7 WZoomKit はお買い得だけど、その重さに耐えられるかどうか..
書込番号:19964435
2点

konno.3.7さん
わざわざ、ご丁寧な返信、ありがとうございます。konno.3.7さんのお考えが良く分かりました。本当にありがとうございます。
> もしも風景を多く撮るなら M11-22レンズはとてもオススメ。バラで買うよりキットの方が安い。
この点に関しては、全く仰る通りと思います。先にもコメントしましたように、私は超広角が大好きです。風景にも向いていると思いますが、超広角でしか撮れない、圧縮感/遠近感等を活かした写真が特に好きです。ただ、使い方を誤ると、超平凡に陥るリスクも高く、底深さを痛感させられるレンズでもあります。
キヤノンはミラーレスに本気で取り組んでいないと良く指摘されますが、22mm、11-22mm、今度の28mmマクロと美味しい所は、ちゃんと押さえて来ているな、と思います。
書込番号:19964484
0点

誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】圧縮感/遠近感
【正】広大感/遠近感
書込番号:19964913
0点

こんにちは。
>ミスター・スコップさん
何度も涙が出るようなお褒めのお言葉をありがとうございます。
でも、私はやっぱり カメラやオーディオといったメカ製品は男性のお得意な分野だと思っています。
ただ、昔は、運動会などで写真と言えば、お父さんの仕事だったのですが、私の地方では、現在はお母さん達が
立派な一眼ぶら下げて、お父さん達はのんびり眺めています。コンデジなど持ち出せば、そんなお母さん方から
「まだそんなの使ってるの?」って感じです(笑
主人はやっぱり理論派です・・・私は性格も短気だし、感性派というか楽天家です。
これは、やはり性別によるものかなと思っています。
お褒めいただいた私のコメントは、ここにおられる皆さんにとっては、当たり前のように分かっていて、その先を
論じておられるのだと思っています。 ただ、スレ主さんが、同じ女性で 少し風当りが怪しいような気がして
ずっとこの掲示板が気になっていました。やっぱり女性は女性の味方をしたくて・・・。
でも、本当にこのクチコミは勉強になります。
男性は理論派、女性は感性派・・・と先に書きましたが、古今東西、歴史に残る画家、芸術家、音楽家など皆さんほとんど
男性ですよね〜・・・何故なんですかね〜感性でも男性のほうが上ってことですか・・・?
すみません、スレ主さんや他の皆さんが不在の会話になってしまいました。
ただ、なんとなく嬉しくてお礼がいいたかっただけでした。
書込番号:19965116
2点

>古今東西、歴史に残る画家、芸術家、音楽家など皆さんほとんど男性ですよね〜・・・
何故なんですかね〜感性でも男性のほうが上ってことですか・・・?
昔は女性を締め出していたことが最大の原因と思われます。
女性が自由な行動ができるようになったのは100年未満でしょう。
女性作家が男性の名前でデビューしていたくらいですから。
書込番号:19965809
1点

>love2loveさん
同じ女性同士ということでご親切にありがとうございます。
一眼から高級コンデジに移ったマニアの人もたくさん居るようで、理由を知りたかったです。
それと少し上のほうで、
>26800円の一眼
>EOS M EF-M22 STM レンズキット APS-C 一眼レンズキットの中では最高クラスの画質。
というお薦めがありました。
この機種は、選ぶ時に候補に考えることはなかったですか?
>konno.3.7さん
高級機を買う前の練習用として S200 を勧めましたが、
もし“絞り”だとか“ISO感度”だとかを考えずにオートで押すだのけカメラが期待されているならば、
最大無難路線でいきなり G7X2 というのもありかな。新型には価格差に見合う価値はあると思います。
このご意見は、G7X2の方が、扱いやすいということですか?
書込番号:19966116
0点

こんにちは。
>takumumaiさん
>一眼から高級コンデジに移ったマニアの人もたくさん居るようで、理由を知りたかったです。
残念ながら分かりません。私の今までのコメントのとおり、「人それぞれ」が理由ではないでしょうか?
>EOS M EF-M22 STM レンズキット APS-C 一眼レンズキットの中では最高クラスの画質。
というお薦めがありました。
この機種は、選ぶ時に候補に考えることはなかったですか?
候補に考えたことはありませんでした・・・・と言うより知りませんでした。知った今は、「安くて魅力ある1台」だな?と思います。
私のコメントは抽象的で、カメラを選んでおられる takumumai さんを余計に混乱させているのかもしれません。
でも、ちょっと考えてみてください。
私のような素人が、各メーカーの優秀な技術者の方々が一生懸命研究・開発して、製品として世に送り出した物のスペックなりを
批判することは難しいです。どれもそれなりに素晴らしいのだと思います。
商品そのものを批判は出来ませんが、自分の使った経験から意見をすることは出来るのかな?と思います。
ですから、X-M1 にしても EOS M にしても、最高!とおっしゃる方もいれば、買う価値なし・・とおっしゃる方も当然いらっしゃると
思います。
takumumai さんは、全ての回答者の皆さんが、「ぜひこの機種を買いなさい」という物を探してみえるように感じます。
どの機種の掲示板を見ても、そんな1台は見つかりません。
答えは「人それぞれ」であって、今までたくさんの方が、何とかベスト・チョイス出来るように、takumumai さんが、どういった「人」
なのか知りたがったのだと思いますよ。私は自分が素人であることを、恥だとは思っていませんが、答えのないご質問に終始されると、きっと皆さんも嫌気がさしてきてると思います。
何となくですが、takumaiさんが悩んでおられることも、分からないこともないので、本当に明るい掲示板で終わってほしいな、と
思っています。私のできることは本当にここまでです。
書込番号:19966286
6点

最高クラスの写りのカメラ、レンズが使い易いとは限らない( ̄▽ ̄;)
欲しさありますけどねっ♪
書込番号:19966337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S200 よりも G7X2 の方が感度を上げても絵が汚くなりにくいです。
つまり、G7X2 の方が薄暗いところでも感度を気にせず撮れます。
S200 で薄暗いところでもきれいに撮るためには、
感度や焦点距離を気にしながら撮る必要が生じます。
つまり、薄暗いところでも、オートのままできれいに撮れるという意味で、
G7X2 の方が「楽」です。
しかし、G7X2 の重さは S200 の2倍近くあります。
いつも持ち歩いて何気無いシャッターチャンスに備えるという点では、
あるいは、大きなカメラの補助として持ち歩くという点では、
S200 の方が有利です。
何が「扱いやすい」のかは、使う人の都合によって変わります。
なお、EOS M EF-M22 STM レンズキット が破格に安いのは、たまたまです。
ちなみに、
> 写真の対象は普通のオールマイティというか、人物や風景、綺麗な花があれば花も撮るでしょうし、普通の生活全般です。
とのことですので、13,080円で買ったカメラの作例をアップしておきます。参考まで。
書込番号:19967418
3点

>takumumaiさん
私にできるアドバイスはここまで・・・と書きましたが、ひとつ名案が浮かびました。
takumumai さんが、写りが「どんより」?で、お気に召さないGF6を、弟さんに譲られてはいかがでしょう?
私はGF3でしたが、小さくて使いやすい良いカメラだったと思っています。
私は、「どんより」というよりも、かなりきれいに写るカメラだと思ったのですが・・・まぁ、これも「人それぞれ」ですが。
GF6なら、まだほとんど現役ですし、プレゼントしても失礼じゃないと思います。
そして、takumumai さんは、ゆっくりご自身に合うカメラを見つけられては?
書込番号:19967795
5点

カメラって目移りして迷うのが楽しいですね。
なので、いろいろ買って撮り比べるのも楽しい。
一眼だとレンズ選びがとっても楽しい。
コンデジは手軽に高画質で愉しい。
と言うことで買ったもん勝ち^^
一度の人生だからね。
書込番号:19967911
0点

またまた話が思いっ切り横道に逸れますが、ご容赦下さい。
love2loveさん
ジェンダーに関し、分かったような気になるのは、かなり以前評判になった以下の書籍だと思います。理解し難い異性の言動に関し、納得出来たような気になると思います。ただ尤もらしくは主張しているものの、科学的裏付けに関しては?かも。特に、祖先が狩猟民族との前提で説き起こしていますが、農耕民族だったらどうなの?と突っ込みたくなります。
・話を聞かない男、地図が読めない女
https://www.amazon.co.jp/dp/B007TT5LH2/
> 男性は理論派、女性は感性派・・・と先に書きましたが、古今東西、歴史に残る画家、芸術家、音楽家など皆さんほとんど
男性ですよね〜・・・何故なんですかね〜感性でも男性のほうが上ってことですか・・・?
この点に関しては、以下の資料が私の抱いていたイメージにピッタリだったので、紹介させて頂きます。
・男女の文理特性に関する一試論 : ジェンダーから男女共同参画へ/腰越滋
https://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/89155/2/18804306_59_09.pdf
腰越滋氏は、上記論文を執筆当時も現在も東京学芸大学所属で、現在の肩書は准教授です。因みに、「東横線・学芸大学駅:駅名の由来となった東京学芸大学は1964年に小金井市へ移転しているが、東京学芸大学附属高等学校は当駅を最寄り駅として現存している」「隣駅の都立大学駅:都立大学(現・首都大学東京)は1991年に多摩ニュータウンへ移転し最寄りに存在しない」。
この論文の前半は、他の方による大学入試センター試験分析結果の紹介です。まず科目毎の人文社会系因子、理数系因子の影響度を算出しています。数値が大きい程、その因子の影響度が大きくなります。さらに男女差を算出し、以下のように論じています。SD(標準偏差)とは、バラツキの度合いの事です。
「まず因子平均では,男性の因子平均を0とおいたとき,女性の因子平均は人文社会系因子で0.177であり,理数系因子で-0.254だった。この結果は平均的に女性の方が人文社会系の教科・科目に強く,男性の方が理数系の教科・科目に強いという経験的事実を裏付けている。
また,図表6のように男性の因子のSD(標準偏差)を10とすると,女性の人文社会系因子のSDは9.12,理数系因子のSDは8.80となった。ここからは,男性は女性に比べて教科学力の高低の散らばりが大きいことが分かる。即ち,出来る者とそうでない者との差が大きい,ということである。
さらに,両群の相関を比較すると,男性の因子間相関0.716の方が女性の因子間相関0.640よりも高かった(図表6)。これは,男性は女性に比して人文社会系の科目が出来る学生は理数系の科目も出来る傾向が高いということを示す(図表7)。
無論,男女の平均点差は男女の標準偏差(SD)の違いからきていること,或いは理系上位女子も少なからず存在すること等々を勘案すれば,男性理系脳,女性文系脳という短絡的な二分法は厳に慎まれねばならない。しかしながら,30万件を超えるデータが語るところによれば,男女差は厳然としてあると言わざるを得ないということもまた事実であり,このこと自体が興味深いとは言えまいか。またこのような男女の文理特性差は,生物学的要因というよりも文化的要因に依るものが大きいと考えられる。」
この論文に出て来る数値を使って、以下を計算してみました。正規分布に従うと仮定しています。
【人文社会系科目】
・男性:平均:50.00、標準偏差:10.00
・女性:平均:51.77、標準偏差:9.12
↓
・60以上:男性:15.866%、女性:18.342%
・70以上:男性:2.275%、女性:2.281%
・80以上:男性:0.135%、女性:0.098%
・90以上:男性:0.003%、女性:0.001%
つまり、男性はバラツキ(出来不出来)が大きいので、女性優位の人文社会系科目であっても、ある水準以上の存在確率は男性の方が多くなる、と言う事です。逆も真なので、男性優位の理数系科目であっても、ある水準以下の存在確率は男性の方が多くなります(計算結果は略)。
これが事実だとすると、一見、女性が得意そうな分野(お菓子作り)でもトップクラスのパティシエには男性が多いと言った現象を説明出来るように思います。
ただ論文では、理数系科目で男性優位になるのは、ジェンダーバイアスに依るモノではないか、と推測しています(飽くまで推測領域で、立証には至っていません)。生物学的性を無視する事は出来ないと思いますが、ジェンダーに関しては、他者/社会等はあまり強く関与しない方がいいと思っています。
【ご参考】
計算には、以下の関数を使用しました。
・NORMDIST
http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/normdist%20by%20excel.htm
【おまけ】
マイノリティを考える上で、以下の記事は重要な示唆を含んでいると思います。
・モハメド・アリは「人種を超えた」のか。いや、彼の人生はそんなもんじゃない
「スティーブ・ジョブズやペイトン・マニングが人種を超えたと言われることは決してないが、おかしいとは思わないだろうか?」
http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/10/muhammad-alis-story_n_10410734.html
書込番号:19970822
0点

>ミスター・スコップさん
こんにちは。
独り言のようなコメントにお返事いただき恐縮です。
スレ主さん、申し訳ありません。
スコップさんは、いろんな分野に本当に博学でいらっしゃいますね。
読ませていただいて、なるほどな〜って感じです。
うちのご主人様も理論派で、最後には必ず喧嘩になるので、カメラや撮影のことは絶対に主人には質問しません。
「女は愛嬌」で、頑張ります!
書込番号:19972165
3点

キャノン EOS X7 ダブルズームに決めました。
いろいろお世話になりました。
書込番号:19976622
2点


写りを気にしながら、
位相差検出方式のAFで、
AF微調整が非搭載の機種を
選ぶのはどうなんでしょうね。
書込番号:19976880
1点

機種決定おめでとうございます。
カメラ生活をスタートするのに充分なレンズが2本揃っていてナイス チョイス (o^^o)
あとはSDカードとカメラバッグですかね。
少しづつ装備を追加ということで。 笑
書込番号:19977160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





