
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2014年10月30日 21:48 |
![]() |
6 | 4 | 2014年10月29日 12:59 |
![]() |
14 | 9 | 2014年10月26日 16:44 |
![]() |
54 | 31 | 2014年11月9日 03:07 |
![]() |
8 | 6 | 2014年10月24日 17:46 |
![]() |
27 | 20 | 2014年10月24日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
故障続きのS120の後継に検討中ですが、テレ端がもう少し欲しいところです。
切り取るだけでもいいので、デジタルズームで対応したいのですが、S120はRAW(または+JPEG)ではデジタルズームが使えません。
取扱説明書をダウンロードして見た限りでは、RAW撮影に関する項目にはデジタルズームの制限の記述がありません。
同じ場所には、S120でもG1X mkIIでもG16でも制限が記載されています。
まだ近隣の店頭には見当たらないためお尋ねしたいのですが、記録方式をRAWまたはRAW+JPEGにした場合デジタルズームの使用は可能でしょうか。
また可能な場合には、ファイルはどのように記録されるのでしょう。
例えばRAWは光学ズームいっぱいまでの画角で、JPEGはデジタルズームでの画角でなどといった感じです。
さらにデジタルズームを利用した場合、Exifの焦点距離はどのように記録されますか。
0点

そもそもRAWとは、撮像素子から出たデータを「そのまま」書き留めるデータ形式ですので、
デジタルズームのような後加工をするものに対しては使えません。
というか
デジタルズームした画像をRAWで保存できるとしたら、それは嘘のRAWです。
>>例えばRAWは光学ズームいっぱいまでの画角で、JPEGはデジタルズームでの画角でなどといった感じです。
画角の違う2種類のデータが保存されるとして、人間は撮影前にどう確認するんですか…?
書込番号:18107678
8点

記載が無い=その様な事は出来ない!のが一般的な解釈だと思いますが、
サポートに問い合わせるのが確実だと思います。
又は、実際にショールームで確認。
ちなみにデジタルズームって画質悪くなりませんか?
大昔にそう感じた事があり、常にOFFにしています。
トリミング大好きなので。
書込番号:18107696
2点

RAW記録ではデジタルズーム項目の選択は出来ません。
JPEG記録の時のみデジタルズームが選択できます。
デジタルズームは後ほどDPPでトリミングしてやれば同じ効果が得られると思います。
書込番号:18108538
0点

RAWではデジタルズーム出来ないのは仕方がないとして、RAW+jpegの場合にjpegだけでもデジタルズーム適用できるオプションがあれば、CS向上になると思いますけど、そうするメーカー、ないですね。
書込番号:18108701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWで撮影してトリミングすればいいのでは?
書込番号:18109270
3点

G1X2でも出来ないですね。
ちなみにステップズーム操作だとデジタルズーム入/切設定に関わらずデジタルズーム域にはシフトしないと思います。
なので、記録をJpegに変更+ズームレバーでの操作が必要です。
書込番号:18109288
0点

> 記録方式をRAWまたはRAW+JPEGにした場合デジタルズームの使用は可能でしょうか。
はい。可能です。
> ファイルはどのように記録されるのでしょう。
デジタルズームしない場合と何も変わりません。
▼撮影
モニターにグリッドラインを表示します。(⇒カメラユーザーガイドP169)
JPEG同時記録の場合は、画素数を最大(L)にセットします。
被写体を上下三分割の線の中央の枠内に収めます。
撮影します。
▼撮影後のファイルの扱い
RAWの場合、DPPで中心部1/3をクロップします
JPEGの場合、コマンドで中心部1/3をクロップします(DPPでも可能)
e.g. imagemagick で、IMG_0123.JPG をクロップして out.jpg に出力する場合:
$ convert -crop 1824x1216+1824+1216 IMG_0123.JPG out.jpg
※ Mac の場合は備え付けの sips コマンドがそのまま使える。品質は imagemagick の方が素直。
※ ストレート現像もsipsコマンドで可能。
カメラユーザーガイド
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
DPP(付属ソフトウエア)
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
書込番号:18110610
2点

みなさん ご回答ありがとうございました。
私が知りたかったのは、RAW設定時にデジタルズームの設定・操作自体が制限されるか否かでしたが、お尋ねの仕方が悪かったかもしれません。
RAWファイル自体は光学ズームテレ端までで致し方ないとして、JPEGファイルや液晶モニター上でズームできたらよかったんですけどね。
G7Xのデジタルテレコンはどうか分かりませんが、オリンパス機のデジタルテレコンでは光学ズームテレ端のRAWファイルと、テレコンをかましたjpegが記録されます。
後からのトリミングではなく、撮影時にモニター上で構図を確かめたかったので、もう少し検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18110788
0点

> 撮影時にモニター上で構図を確かめたかったので、
やりかた書いたよ(⇒18110610)。読んだのかな?
表示はちっちゃいけどフレーミングには問題無いはず。
このやり方の方が、おそらく期待されているやりかたよりもはるかに素早く撮影ができる。
適当にスクリプトを組めば、読み込みと同時にクロップも自動化できます。現に私はそうしています。
画像を縮小するときには、2^-n (nは自然数)倍に縮めるのが基本。
中途半端な大きさにクロップしてサイズ合わせするとその意味でディテールを損ねる。
1/3 は邪道かもしれないけど、任意の倍率よりはマシ。
これはこの機種の作例をサンプルにして実証済み。
その意味で任意倍率のデジタルズームは、さほど重要ではないです。
超解像でごまかしたデジタルズームでも満足なら、もっと廉価な機種でもよいのでは?
書込番号:18111286
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
RX100M3を検討していましたが、EVFは要らないけどタッチパネルが欲しい、値段も安いということでこちらに傾いています。
ただ、何処かのカキコミで動画撮影のときにモーター音が入ってしまうと聞いて躊躇しています。
そのカキコミの真偽と皆さんが使用しての感想、出来ればRX100との比較を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18101963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3との比較記事は有るみたいです。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141022_672399.html
書込番号:18102010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトウォッチさん
ありがとうございます。とても参考になりました。やはり動画性能はRX100のほうが一日の長があるみたいですね。
タッチパネルをとるか、動画をとるか悩みどころですね。
書込番号:18102054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100シリーズは動画のマニュアル設定が出来るが
この機種の動画はフルオートということです。
シャッター速度優先とかに拘らないならば
こちらでも良いです。
書込番号:18105077
3点

例えばBlu-ray作るとか画質を選ぶならRX100Vの方が録画方式の違いで50Mbpsモードがあるので綺麗な作品が作れます。
動画性能ならソニーの方が一歩先を行ってる感じがしますね。
一方、youtubeやFacebookなどにアップする用途がメインならG7Xで問題ありません。
むしろMP4記録のG7Xの方が編集処理が省けて楽な時もあります。
動画中のカリカリ音は、マニュアル動画モードで露出固定、MFモードにすれば音はならない感じですがこの辺り検証してないので、お店で現物確認をお願いします。
お店の雑音でカリカリ音が気にならないと思いますが、静かな部屋で弄ってる時は確かに気になります^_^
無音状態で無ければそれほど煩くないと思います。
それよりもタッチのAFに慣れると戻れませんので、私は早くRX100Wで追加されるのを望んでます。
G7Xは値段が順調に下がってますのでもう少し様子見ても良いかもしれませんね。
書込番号:18105873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
ちょっと考えてほしいんだけど、それってユーザーが予想つくもんなの? w
初期の製造台数も発表されてないよね?
書込番号:18091420
4点

見込み生産だから、機種によってバラバラですよ。
その後も市場の需要を見込んでだと思いますよ。
書込番号:18091448
0点

以前言われていたような、
「最初の製品には不具合があっても、途中からその不具合は修正されているから初期ロットは購入しないほうがいい」
みたいな話を理由とした初期ロットを指しているのでしたら
一般的には、早くても半年後、普通で1年後ではないかと思いますが
コンデジのようにサイクルの早い製品(1年毎に新製品が発売されるとか)だと
途中で改良されることもなく、最初から最後まで同じ仕様で生産されるという話しも聞きます。
実際のところはメーカーは公表しませんので、わからないのではないでしょうか?
(コンデジをよく修理している業者ならわかるかもしれませんが)
その為、初期ロットを気にせず、欲しいと思ったときに購入されるのがいいと思います。
またロットにかかわらず、不具合のようなものがあれば、メーカーが公表しなくても
掲示板等で話題になりますので、心配であれば発売後数ヶ月待ってみて、
掲示板等で何も問題が上がらなければ購入するという手法でもいいと思います。
書込番号:18091479
4点

勝手な想像ですが、現在はどの業界でも流通(在庫)が滞留するのを嫌がります。つまり流通がタイト。
従って、メインの配給網では2-3か月で切れるはずです。末端の細くなっている流通では滞留があり得ますが。
以上、勝手な想像・思いこみ・推定でした。
書込番号:18091527
0点

>初期ロット
単純な生産ロットと捉えましたが、製品の設計バージョンという話ですと、
設計開発に関わる部門が関係する場合と、生産部門(工場)だけで更新する場合がありますから、
何ともばらばらだとおもいます。
どういう意味合いの初期ロットでしょうか。
工程内のばらつきに関係するような話なのか、色々ありますからね。
想像ですが。
書込番号:18091566
1点

もしかして、初期不良の件ですか?
実際に商品として完成したら生産ラインで組み立てられますが、ラインの作業者も慣れていないので
不良が多い物です。それらの物は別行程で再度組み立てられ、商品として市場に流れます。
これは初期ロット以外でも不良はありますよ。
また、生産開始後もその商品の開発は続いています。
過剰品質、問題点があれば設計変更されるのも一般的です。
書込番号:18091623
0点

ロットについてはロット(ちょっと)判りませんが、3カ月ぐらい後なら、
不具合の状況がつかめると思います。
書込番号:18091642
0点

発売後の期間も重要だけど、売れてない店で購入したら1年経っても初期ロットの在庫だったってこともあったりして...
どこで買うかも重要
書込番号:18091723
4点

様々なご意見(想像も含め)ありがとうございます。
11月中旬頃、遅くともクリスマス前に購入しようと思います。
書込番号:18094979
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
発売されて3週間すでに、初期値の10%引きほど。
キヤノンは初期値が割りと高く設定する感じがあり値崩れが早いイメージがあります。
あまり売れてないのですかね。
そう考えるとRX100は2年経ってもあの価格はすごいなあとおもっています。
このベースだと5万を切るのもそう遠くないように思えます。
0点

RX100も3ヶ月目位で5万円少々まで落ちて、その後反発してましたよ。
ヨドバシカメラでの話ですが。
書込番号:18089138
2点

おはようございます
そうなんですよね。僕も驚いています。
凄い下落ですね。このリバウンドがあるのか気になりますね。
安いにこした事は無いのでしょうが、G16、G1Xm2があるので、中途半端な
立ち位置でしょうか?
個人的にはGシリーズのラインナップの整理が目的として投入されたモデルだと思っていたのですが。
書込番号:18089163
2点

役割の差もあるかな?と思います。
RX100は、確かにRX1や10はあれど、同等クラスの中核ですよね。
最初の機種のブランドイメージもあるでしょう。
対して、キヤノンのその役割はG1Xなんじゃないでしょうかね。
むしろ、この機種は肩こりせずに、ライトに使いたい方向けかと。ちょうどG10時代のS90のような位置付けで…。
僕自身、このカメラは購入前提に調べていますが…S90→S100ときた後継機という主観的認識です。
Gよりライトでカジュアルな本気モデルのS90!
ついに広角24ミリ相当対応のS100!
そして、大型センサーながらカジュアルにまとめてきた本機種!
役割的に安くなりやすいだろうし、そこから売れ始めるのは…実はキヤノンも計算してるんじゃないかな?…と、こっそり考えています。
書込番号:18089176
2点

今は1インチにライバル機種が多いのでしかたないのでは?
書込番号:18089234
5点

皆様、こんにちは。
レス有難うございます。
賛否両論ありますが、自分が思うに1インチサイズですし、ハイエンドとして売りたいので、Gシリーズに無理矢理してしまったような感じがしてなりません。
いっそ新しいネーミングもありだったのでは?
でもそこはキヤノンのことちゃんとした戦略があるのでしょう。
私個人としては、シリーズ名にこだわりもありませんし、キヤノンからようやくでた1インチサイズなので、すぐ買ってしまいました。
ただ、RX100のみしかなかった時とは違いますし、RX100のように生きの長い商品にはならないと思っています。
書込番号:18089348
0点

もしかして1型センサーで高画素、シャッタースピード1/2000 秒の加減でしょうか?
確かにこの2点は疑問を感じます「Gシリーズ」だけに。
また、「Cシリーズ」は初めてのカメラ購入者は買わない、
主にサブ機として魅力を感じる機種と考える方には
当然、検討外になるとは思いますが。
書込番号:18089370
1点

モデルの性能見合いでしょう
書込番号:18089534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S120の後継機と考えている人にとっては割高感がありますよね
価格は落ち着くところにちょっと早めに向かっているだけだと思いますよ
書込番号:18089569
2点

今一番安いのは、キタムラの\59,800に5000円の下取り値引きですかね?
後は、ビックカメラ楽天¥59,799にポイント2765円あたり。
大手が、この価格なら、現金問屋系は来週にはもっと下がりそうですね。
EOS Mと同様に、値崩れでお得感を出す戦略なのかも?
書込番号:18089735
3点

メーカーと販売店感での仕切り値段以下には下がっているわけではないので、最初がプレミア価格だっただけでしょう。
この傾向は毎回同じですよね。G1X2も、1か月で1.5万円落ちています。
画質はRX100M3と大差ないので購入するにはお得ですね。転売目的なら別ですが。
書込番号:18090425
1点

いうまでもなく、デジカメは国際商品ですから最初の値決めはドルベースなわけで、円建て価格では高めにせざるを得ません。
日本国内市場では円高時代に低価格でデジカメが充分に行き渡っているので、どうしても価格を下げないと売れないのが実情でしょう。
突出した付加価値でもあれば別ですが、市場が成熟して革新技術もなく似たようなカメラが多くあるのであれば、価格の低下は避けられません。
書込番号:18090512
2点

RX100シリーズはなんだかんだ言っても初代からm3まで併売してますからね。
キヤノンは完全にモデルチェンジですので売り方がまず違いますよね。
私がヨドバシでG1Xmark2買ったときは2ヶ月前ですが、たまたま買った翌日に2万ぐらい価格が上がって、未だにその時の価格まで戻っておりません。
一旦上がっちゃうとなかなか戻りませんから、底値の見極めは難しいですね。
一番いいのは自分の価格妥協点を決めて、買った後は価格は見ないことかと思います。
書込番号:18090533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様有難うございます。
こんなに返信をいただけるとは思っていませんでしたので
色んなご意見を聞くことが出来感謝しています。
私は、発売日の翌日にRX100を下取りにG7Xを購入しました。
早く手に出来たことに満足しており後悔はありません。
書込番号:18090638
0点

競合して、どんどん安くなって欲しいと思います。
書込番号:18090705
2点

>私は、発売日の翌日にRX100を下取りにG7Xを購入しました。
>早く手に出来たことに満足しており後悔はありません。
と云う方が
>値崩れが早くないですか?
と云うスレをわざわざ建てることもオーナー心理
書込番号:18090853
3点

Vinsonmassifさん
確かに御指摘のとおり、矛盾が生じてしまいました。
以後気を付けます。
書込番号:18091067
1点

DxOのスコアが出ました。
RX100Vが67、G7 Xが71だそうです。
(たぶん)同じセンサーを使っていてもどういう訳かニコンやキヤノンの方がソニーよりが高いスコアが出ることが多いようです。
驚くべきことにこのスコアはAPS-CサイズのEOS D70の68より上です。
EOS 7DMarkUのスコアはまだ明らかになっていませんが、EOS 70Dのセンサーと比べてどうなのか興味があります。
最近ソニーは(虎の子の)1インチセンサーを積極的に他社へ供給(たぶん自社用には新世代のものを準備している?)しているので(カメラにおける高価な部品の)センサーのコストも下がっていると思われます。
販売価格と原価の間には少し余裕があるのかもしれません。
書込番号:18093403
2点

近所の北村さんでG7Xを買いに行きましたが
店内で買うか買わないかで迷い歩いていたら
RX100UとGRが生産終了で店頭在庫各1台のみに…
また良い機種が出るのかな
その頃にはG7X値下がりしていて…
もう少し待ってから購入を検討します…
書込番号:18094487
1点

以前にもよく判らないキタムラ情報がありましたが、
RX100M1のディスコンよりもRX100M2のディスコンの方が先に来るという話ですか?
RX100M3が既に出ているので、正確にはディスコンではなく在庫終了ですから、
だぶついてた在庫がRX100M1より先に捌けたとも考えられますが・・・
ところで10月中に出るというお話だったRX20(何故か名称は「RX10M2」ではない)は、週明け発表ですかね?
書込番号:18094647
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
以前RX100を使用していましたが、壊れてしまったのでこの機種を含めて買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、RX100で重宝していたオートHDR機能や逆光時の暗部補正機能は
GX7の暗部補正(ダイナミックレンジ拡張?)機能で代替できそうですか?
店内で触った時はあまり分からなかったので、実機を使用されている方の意見が欲しいです。
一応RX100で撮影した画像を添付します。
0点

私個人は一枚目の写真の方が
全体的に落ち着いた描写で好きですけどね、、、ってそう言う事じゃない??(笑)
因みに私もソニー機使ってますが
「オートHDR」は、ほとんど使ったことないです^^;
書込番号:18085413
6点

私もHDRは補正し杉だと感じますので、フォトショップ(EL7)で少し(5%)暗部を補正します。
書込番号:18085520
0点

僕も一枚目の方が好みですね。
風情といいますか、夜間だと言う印象が強いので。
2枚目は、必要以上に明るく、違和感が強いと思います。
書込番号:18085737
2点

G7Xにも
「明るさの異なる3枚の画像を連続撮影、合成し、白とび・黒つぶれを抑える「ハイダイナミックレンジ」。」
機能はあるのですが、HDRと同じ原理なのに、あまり効果を感じないようです。
(ナチュラルだから、効果を感じにくくしてるのかも?)
暗部補正は、ハイライト部には効果を発揮しませんので
投稿されている写真の暗部はHDR使用時に近くなると思いますが、
ライト部分の光ってるところはもう一つの写真と同じになると思います。
書込番号:18085747
0点

風情あるお化け屋敷と
営業時間が終わり従業員のお化けが帰りやすくしたお化け屋敷
カメラって機械はいつも適正露出に拘って昼も夜も同じ明るさにしたがる
人生も写真もCome Rain Come Shine
晴れたら晴れの 雨なら雨の日の写真ってのがある
書込番号:18086621
0点

へーHDRの補正って面白いですね
白とびと黒とび両方抑えて目で見た印象に近づけるんですね
書込番号:18087102
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
今週末の娘の表彰式に使用するためにカメラを新調しようと考えております。
が、G7XかG1XM2かRX100シリーズのどれにするか非常に迷って
おります。みなさんどうか私の背中を押してください。
〈購入目的〉
今まで妻と共用していたSONYのWX200を妻専用にして私のスナップ用で
もっと家族のよい写真を撮りたいため
〈主な撮影シーン〉
娘(小1)の室内外でスナップや家族の写真
〈これまで使用していた機器〉
WX200とSONYのビデオカメラCX370
■質問
@私の利用シーンですとおすすめはどの機種がよりおすすめでしょうか
Aもしキャノンのどちらかにした場合、これまで愛用していたSONYの
アプリPlayMemories Homeはキャノン製で撮影した動画も利用できます
でしょうか?
おとといまでは、RX100初代に傾いていたのですが、タッチパネルも
利用してみたい気もしきまして、とした時Aは使えるのかとわからないことも
でてきて頭が混乱しています。
皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
0点

センサーサイズの大きさからすればPowerShot G1 X Mark IIが
有利だと思います。
PowerShot G7 Xは絞っても明るいのは良いと思いますが、
価格が下落しているのが気になります。
それに比べPowerShot G1 X Mark IIは安定しているので
需要がある=人気商品と仮定すればPowerShot G1 X Mark IIの方が
安心感?があると思います。
キヤノンの付属のソフトでは問題があるのでしょうか?
書込番号:18078223
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000623024
室内ではあまりズームを使わないと思いますのでRX100でいいのではないでしょうか。
予算があればG1XmkUでしょうが、高感度以外はセンサーサイズほどのメリットは無いようです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G1-X-Mark-II-versus-Canon-PowerShot-S120-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100___941_904_812
書込番号:18078330
3点

他社製品で撮った画像でもJPEGであればPMHで管理できます
ソニー製品を使われていたのであれば
RX100兄弟が使い勝手の面で迷わないと思います
特に、暗所撮影などは なれないと他社製品では撮れないと思いがちです
(ソニーが簡単なだけで、キヤノンでも当然撮れるんですが)
書込番号:18078359
2点

>娘の表彰式に使用するため
これは室内ですよね? 距離はどれくらいですか?
書込番号:18078365
1点

>@私の利用シーンですとおすすめはどの機種がよりおすすめでしょうか
>タッチパネルも利用してみたい気もしきまして、
ということであればG7Xがいいのではないでしょうか?
広角24mm(G7X)はあると便利ですし
G1Xmk2(こちらも広角24mmまでありますが)より小型というところがいいかな?
ただ、RX100はG7Xより価格が大幅に安いのが気になりますね。
予算が関係ないのでしたら24mmまでカバーしているRX100M3というのもいいように思います。
(ちょっと望遠側が短すぎるかもしれませんが)
書込番号:18078406
1点

そうですね。G1 X Mark IIはF4位に絞られてもモワっとした絵になっちゃう点から結構使いこなしが難しいかもしれないです。
G7 XはF2.2でもセンターはシャッキリしますよ。蛍光灯下でもAWBの動作は優秀で青っぽくなることもありません。ドラえもんコナンさんがスマホやタブレットをお持ちだとしてそのタッチ動作に慣れているならG7 Xでも違和感は無いでしょう。
RX100はF1.8でも全体的にシャープです。但し、青被りの気はあるんでそこをどう捉えるかですね。
PlayMemories Homeは他社カメラでも使えます。ご丁寧な事にUSBメモリの中もスキャンしてくれますよ。まあ、今回はG7 Xで問題は無いと思います。キヤノン機がずっと引きずってきた白飛び気味の写りも解消されていますしね。
書込番号:18078407
1点

用途を考えるとG7Xの一択でしょうか。
RX100シリーズは併売はされていますが、撮像素子はM1とM2/3とで異なりますし、
レンズの方はM1/2とM3とで異なり、M3のレンズの方が安定して良い描写ですので、
M1のボディサイズ、実売価格、BSI-CMOSは嫌だという拘りがないのであれば、RX100M3の方が良いです。
なぜかRX100板では、ただのバリエーションモデルのような説明が多いのですけども、
デジタルエンジンの世代も違うので、JPEG撮って出しだとM3は結構違います。
小学1年生くらいのお子さんの撮影であれば、可変背面液晶はあったほうが良いと思いますし、
広角側でレンズの四隅の解像がどうこうという話も、お子さんが画面の中心でしょうから余り関係ないです。
G1X2は、もしカメラ趣味をそこで固定するのならば、良い選択だとは思います。
けれど、もしそのうちレンズ交換式カメラに手を出すのであれば、
それか、お子さんの学芸会などで高倍率ズーム機を・・・となるのであれば、
RX100シリーズやG7Xあたりというのは、併用して長く使えるかと。
最終的に「G7X一択」と言ってるのは、子供のポートレートだと欲しい100mm相当まで望遠端があるからです。
それでも、発表会の規模にもよりますが、遠目の壇上のお子さんのアップを狙うには足りないですが・・・。
またAI-AF系でフォーカスが思ったところに来ていない際のフォーカス指定にタッチAFはすごく楽ですので、
仰られているとおり、タッチパネル搭載のアドバンテージは大きいと思います。
書込番号:18078978
3点

WX200は10倍ズーム(25mm相当〜250mm相当)です。
ここに上げている機種ではそれには全然足りていませんが、それはいいんでしょうか?
そんなのは承知の上、ということであれば、コンパクトで、ズーム域がちょっと広くて、レンズの明るいG7Xでしょうかね。
書込番号:18079801
2点

>娘(小1)の室内外でスナップや家族の写真
室内でのストロボ撮影で、外付けストロボ 270EX が使えて、
バウンス撮影できるので G1Xmk2 に1票です。
書込番号:18079892
2点

皆様へ
沢山のお返事をいただきありがとうございます。
気持ちがほぼ本機に固まりつつあります。
娘の書道の表彰式が今週土曜日にホテルで開催されるもですから、撮影練習をするためにも
明日にでも店頭へ出向きたいと思っております。
こつこつ貯めた自分のお小遣いで買う一方(小学生みたいですか??)、せっかく買うもの
ですから、多少値が張っても長く愛用できる機種をと思ってるのですが・・・仕事も忙しく
なかなか情報収集がままならなため、皆さんのお知恵をお借りしております。
心から感謝しております。
最後に今一度質問させてください。
・本機で撮影した動画ファイルはM2TSファイル形式で保存されるのでしょうか?
当初質問申し上げたとおり、SONY製のアプリPMHが使い勝手がよいものですから
動画もカレンダー形式で観れて重宝しており、引き続き利用したいと考えております。
そうした場合、本機で撮影した動画を取り込んだ際、きちんと表示されるか心配であります。
M2TSで保存されれば、観れると思っておりますが・・どうもこの辺の知識がWEBで調べて
も頭にすんなり入って来ませんで、大変恐縮ですがお知恵を更に拝借できますと幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
〈これまでの所有機〉
・FUJI Fine Pix F50(妻が仕事で現役)
・EOS Kiss 初代ダブルズームキット(一眼に入学したのですが留年中です)
・SONY WX200(これまで妻とのプライベート共有)
・SONY CX370(娘のイベント等でこれまで活躍)
書込番号:18080776
0点

基本的にMPEG4(H.264/AVC)なので動画自体は変換無しに読み込める「はず」です。
ただし、キヤノンは.MOV(QuickTimeコンテナ)格納だったはずなので、
Macであればそのまま、WindoesであればQuickTimeのインストールさえすれば読み込めると思います。
こちらのPMHのQ&AではQuickTimeをインストールすれば読み込めるという記載がありますので、
リンク先の手順で予め確認してみてください。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201249003021/?p=&q=%u30D5%u30A1%u30A4%u30EB%u5F62%u5F0F%20PlayMemories%20Home&rt=qasearch&srcpg=ce
書込番号:18081190
1点

表彰式などだとちゃんとしたストロボが欲しい気はしますよね。そういう意味では候補ではG1X2なんですが、大きさ軽さから行くといっそkissX7かEOSM2でもいいんじゃない、という気はしますけど。
かく言う私はg1x2に、240EXをチョイスしましたけど。
書込番号:18081194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に試されるのが一番なので、SDカードなどを持参して確認してみてください。
私が以前試した範囲では、PMHは他社の動画データを取り込めなかったと思います。
AVCHDで記録したものでもキヤノンのXA20やパナのGH2などは取り込めませんでした。
(あとからファイルを登録すれば閲覧はできます。ディスクなどへの書き出しはできなかったと思います。)
PMHに拘る必要があるのかどうか疑問ですが、スレ主さんは使い慣れたソニーのカメラ、RX100M3を選ばれた方が良いのでは?
焦点距離が短いのがネックですが、全画素超解像ズーム(x2倍)は画質の劣化がほとんど感じられず、私は常用してカバーしています。
書込番号:18081472
0点

こちらによると「機器認証ができないとAVCHDは取り込めない、MP4なら取り込める」とありますね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201189002952/
「機器認証をしていない場合でも、静止画やMP4動画などは取り込むことができます。AVCHD動画やMPEG-2動画を取り込む場合は機器認証をおこなってください。」
他社製のAVCHD(.M2TS)とMPEG-2は機器認証ができないので取り込めない・・・というように読めます。
「取り込む」というのが「登録」だけなのか「その後のオーサリングも含む」のかは未確認ですので、
ソニーのサポートで確認した方が良いようです。
確認が面倒ならRX100M3で良いのかも知れません。
書込番号:18081573
0点

その2つなら似たりよったりなので、好みで選んでいいと思いますけど。
書込番号:18084161
0点

確かに迷うと思います。
焦点距離と、操作感、価格のバランスのとれているものを選びたいですよね。
RX100M3かG7Xから選ぶと良いと思います。
(高感度や焦点距離を重視するならばG1XmarkU)
RX100M3 24o〜70o クッキリシャープな感じ。ビューファインダーあり。バリアングル上180°下45°
G7X 24o〜100o やわらかく色合いやトーンは素敵。液晶タッチ操作可。動画の手振れ防止は強力。バリアングル上180°
こちらの画像もご参考に(ISOやライティングをご自分で変えて比較してみてください。)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_dscrx100&attr13_1=sony_dscrx100m2&attr13_2=sony_dscrx100m3&attr13_3=canon_g7x&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.8662032039164441&y=0.1533668799981345
書込番号:18084557
0点

皆様
皆さんからの更なるアドバイス、情報のおかげをもちまして本日本機を購入しました!
私に使いこなせるか不安だけが大きいですが、少しずつ腕を磨いていきたいと思います。
SONYのPMHの問題を気にしておりましたが、以前購入したNECのPCにプレイ
ンストールされていたMediaShowを使ってみながら、これからソフトも色々
試してみたいと思います。
まずは明後日の娘の表彰式の写真を仕事で出席できない妻のために撮ってくる大役を
控えておりまうので、明日までに沢山練習して本番に臨みたいと思います。
使いこなせてきましたらレビューも投稿させていただきます。
皆さんありがとうございました。ただただ感謝します。
書込番号:18084888
5点

ドラえもんコナンさん ご購入おめでとうございます
私もこのカメラ気に入っています
ただこれまでカメラ機材を調達しすぎて
私のG7x購入は年末ちかくにずれ込みそうですが
スレ主さんに於いても
メモ替わりから作品撮りまで活躍してくれると祈念します
書込番号:18084968
1点

ご購入おめでとうございます^^
機材は買ったもん勝ち・使ったもん勝ちですので、まずは使い倒して楽しんで下さい。
それで気に入らなければ買い換えるも良し、使いこなせるまで使い込むも良しです。
特に子供は気がつけば勝手に育ってしまいますから、まずは「今」を写真に撮っておくのが重要ですね^^
書込番号:18085124
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





