
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
349 | 44 | 2014年11月2日 08:12 |
![]() ![]() |
51 | 34 | 2014年11月1日 12:32 |
![]() |
19 | 9 | 2014年10月30日 21:48 |
![]() |
6 | 4 | 2014年10月29日 12:59 |
![]() |
14 | 9 | 2014年10月26日 16:44 |
![]() |
8 | 6 | 2014年10月24日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
当初は買おうと思ったのですが、レビューなどを見るとどうもいまいちのようなで、買うのを戸惑っています。
2020万画素と言う時点で、このカメラのコンセプトがまったく理解できません。しかもソニーのライバル機よりも10万画素を多くしてるのは、いかにも消費者を舐めた感じがして、このカメラの本気度がまったく伝わらないです。
このクラスのカメラを買う人は高画素化はマイナスばかりというのを知ってるのに、なぜオンナ子ども向けの変な売り方をするのですかね。
1200万画素くらいに抑えておけば大人気カメラになる可能性もあるのに、やはり一眼レフとの競合をさけるためにあえておかしなカメラづくりをしたということですか。
なぜ古いRX100M3のほうが高いのですか。ズームは性能は劣り、ソニーのカメラは塗り絵っぽいのに。どうも分からない世界です。
7点

今回G7Xのセンサーはソニーの裏面照射型1型ですが、
この画像処理の煮詰めが上手くいかなかったのと、
レンズ24mm〜100mm F1.8〜F2.8 はライバルに差をつけようとして
無理が出ているんではないかと思います。
実際、M2とM3はともにこの裏面照射型のセンサーを使っていますが、
撮れる画像は全然違います。
M2はノイズを抑えるのに一生懸命な画像処理 パッとしませんが初代より高感度に強いです。
対してM3はノイズは出ても解像感や立体感を重視した画像処理で派手目な写りです。
塗り絵といっても、M3はとても細かい点描画。
レンズを明るく広角化し、飛び出すビックリふぁいんだーをつけたので高価です。
では、G7Xはというと、レンズは頑張ったけど、無理がたたってマクロは・・・
画像処理は、階調を残したいけど、ノイズも抑えたい 開放側だと全体が緩くて眠い感じ
絞ればそこそこ良いと思います。
なので、明るい場所でのF1.8の恩恵はあまりないかもしれません。
誰でもあまり難しいこと考えずきれいに とは違い、どちらかというと難しいカメラかもしれません。
書込番号:18056046
8点

外国ではセルフィーの自分撮りが流行ってますが、
デジカメにだいぶ前から顔だけ探し出して表示したり切り取る機能がついてましたので、
みんなで撮った写真で、自分の顔をアップにした時、解像度が低いのが嫌なのではないでしょうか?
恥ずかしい日本的感覚は日本だけで、ほとんどの海外の方は自分好きなのだと思います。
スマホカメラにも画素数や4Kを求めるくらいですから(^^;…
書込番号:18056411
0点

>なぜオンナ子ども向けの変な売り方をするのですかね。
この表現は好きではないです。
自分がこのカメラの購入を躊躇する理由を挙げるとしたら現在の価格と、絞り解放の甘さくらいです。
書込番号:18056427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

肝心なことを書いておりませんでした。
G7Xはがっかりカメラではないと思います。
M2と同価格帯なら良いと思います。
それでは、私自身買うかというと今のところ買いません。
G1Xを持っていますし、待ち望んでいたものと違うからです。形・レンズ性能・画質(画像処理)など
とにかく、高価ですし、ご自分で納得されないようでしたら、購入されないほうが良いです。
書込番号:18056487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり以前からOEMは当たり前の事ですよ。
まあ各社から独自のセンサーを作ると面白いとは思いますが、
その大きなコストはカメラの値段に跳ね返りますよ。
それにソニーからセンサーを購入しても、
メーカとしては、独自の味付けをしているので、
それだけでの判断するのはあまりに容易的な判断だと思いますよ。
書込番号:18056552
2点

>ソニーはもう数年前から開発してるのに、なぜカメラメーカーが独自で開発できないのですか。
天下のキャノンのもニコンもついでにライカもカメラは作ってもフィルムは作っていません
デジタルの時代になり考え方をそろそろ変えなければいけないと思います
センサー=フィルムだと思えば良いのではないでしょうか・・・・・・・・
書込番号:18056752
9点

訂正
サブとして使う方、一眼レフ的な使い方をしたい人は
多くいると思いません。
思います。
書込番号:18056809
1点

がっかりカメラではないようです。
こちらへG1 XやG16との比較画像、評価があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141003_668921.html?ref=pick&utm_content=pc-top&utm_campaign=pick&utm_source=dc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
G16より白っぽくなく、安定した発色のようです。
書込番号:18058393
1点

スレ主さん、
>質『がっかりカメラですか』
>家電メーカーから技術を買っているというのは天下のキャノンとして情けない話ですね。
こんな質問(?)、ネガキャン(?)を誘導しようとする言い方をされるのは、
写真・カメラファンなら情けない話ですね。
書込番号:18058823
13点

>家電メーカーから技術を買っているというのは天下のキャノンとして情けない話ですね。
現時点ではソニー製センサーが優れていて、センサーを独自開発するより、コスト的に
安く仕上がり販売価格も抑えれると考えたのでは?
>ソニーはもう数年前から開発してるのに、なぜカメラメーカーが独自で開発できないのですか。
デジタルカメラがいつから作られたのかは分かりません、
先行してソニーがセンサーの開発に取り組み、他社より完成度の高い物を
作り上げたのかも知れません。現状を考えればその可能性も否定出来ません。
推測の域ではありますが、キヤノンもセンサーを掘り出したとは思えません。
ただ、キヤノン製センサーが搭載するなら、ソニーより寄り良い物を作らないと
ユーザーも離れるので、必死に開発に取り組んでいると思います。
書込番号:18059024
1点

各社、コンデジの生産規模を縮小、リストラをしている最中です。
コンデジに多くの研究開発費はかけにくいし、ましてや新規の設備投資などほとんど不可能でしょう。
従って、防水カメラなど同様、各社とも設備投資のリスク回避で外注や委託生産が増えるはずです。
一方、ソニーはデジカメの自社製品の販売台数が激減しているので、減ったセンサーの自家消費を穴埋めするため外販したいわけで、呉越同舟が成立したのだと思います。
既にニコン1がある、ニコンは悩ましいところかもしれません。
書込番号:18059887
3点


>>シャッター押したら、取り敢えず撮れた。
それでいいのだ
値段は高くても そう云う撮り方だってあるのだ
撮ったもんの勝ちなのだ
書込番号:18060155
18点

オンナ子ども向けの変な売り方
↑こういう意識持ってる人がまだいてるからカメラ、写真は性格悪い爺の趣味だと思われるんだよな。
うんざり。
書込番号:18061145
14点

オンナ子供向けの変な売り方…?
という文章からして
あなた、かなり偏見があるのでは?
気に入れば買う、気に入らなければ買わない、それだけのことですよ。
書込番号:18061232
16点

気に入らなければ買わなければ良いだけの事ではないでしょうか。
多くの人がそう思う製品なら、売れないので、メーカーも設計を考え直すでしょう。
それから所詮1インチと言われている方もいますが、マイクロフォーサーズ並みのセンサーを搭載した大型機よりも携帯性などがすぐれているし、画質も1インチあれば、そこそこ良いのでは。
コンパクトデジタルとしてはバランスの良い機種だと思います。
それにデジタル一眼の価格が下がってきたので、コンパクトデジタル機の高級機とデジタル一眼の価格帯はダブりますので、マイクロフォーサーズ並みのセンサーを搭載した機種を購入するなら、むしろデジタル一眼を購入したほうが幸せになれると思います。
せんさーが大きいとカメラもデカくなりますので。
書込番号:18067497
5点

このクラスでついに本物志向のカメラの登場かと思いましたが、どうも私がこのカメラに期待しすぎたようですね。
まあどのカメラにしても一長一短で買うのに悩みます。
参考になるご意見の数々ありがとうございました。
書込番号:18076906
0点

>家電メーカーから技術を買っている
ネジ一本から内製しろと
書込番号:18078100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オンナ子ども向けの変な売り方」罵詈雑言の飛び交うネットでも稀に見る差別主義的発言ですね。
女性蔑視の前時代的な遅れた思考回路だと言わざるを得ません。
高画素化は明るい日中であれば、デジタルズーム、トリミングなどでメリットはでてくると思います。
画素数を減らして感度特性をあげて欲しいというのも十分理解できますが、私はせっかく2000万画素もあるのだから、
光学4.2倍ズームを光学2倍ズームにしてレンズの出っ張りを抑えて欲しかったと思います。
書込番号:18084482
3点

>このクラスでついに本物志向のカメラの登場かと思いましたが、どうも私がこのカメラに期待しすぎたようですね。
本物志向のコメントの登場かと思いましたが、読んでみると私が期待しすぎてました
書込番号:18120282
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
こんばんは。
今まで使っていたpowershotS100が急に壊れてしまって(Canon修理センターで見ていただいたところ、リコールとは違うレンズエラーでしたので有料修理だそうです)、買い換えを考えいます。
たった1週間ですが、カメラが無いとこんなに退屈だとは思いませんでした。
子供も産まれたし、カメラも壊れたこのタイミングでステップアップしようかグレードアップしようか迷ってます。
いま候補の機種はG7XかE-PL7です。
この2機種はに絞った理由は
○子供と妻と自分撮り(チルト液晶)ができる
○タッチシャッター
○今までCanon(ixyやpowershot)しか使ったことがない
○E-PL7は妻がカワイイとお気に入りで、私もアートフィルターに興味がある
○背景をボカシた写真を撮りたい
○ある程度コンパクト
です。
私が写真を取るシチュエーションは
○子供と公園に行ったときに撮る
○家での子供の撮影(寝顔も撮りたい)
です。
こんな私の希望の中で、皆様のお薦めの機種などがあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18111246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だって、タッチパネルと奥さんが気に入ってる点を除けば、GX2がほぼ全てフォローしてますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024
ということでE-PL7以外の選択肢がよく判らないのです。
高画質云々、ボケ量云々を言えば、E-PL7とG1X2ならG1X2の方が上ですし、慣れたキヤノン機ということになります。
書込番号:18111900
2点

私はオリンパスのミラーレスシステムを一部手放して、こちらのG7Xを買いました。
ミラーレスは、超広角ズームとか単焦点は残しましたが、14-42は手放します。
私の持っている14-42はEZタイプではないので画質はもともと劣ると思いますが、
G7Xのズームレンズが14-42より著しく劣るとはとても思えないです。
旧タイプの14-42は、特に望遠端では開放では使いたくない画質ですが、開放f値
がf5.6と暗いため、どうしようもないなと感じてました。
それから12-40f2.8を買ったため、もっぱらこのレンズばかり使うようになったの
ですが、レンズが重たいため気軽に使えてそこそこ高画質なコンデジを求めてま
した。
ただ、G7XはJPEG撮って出しでは画質がイマイチだと複数のブログで指摘されてます。
RAWデータから現像すると「見違えるようになる」と書いてあるブログもあります。
そういう意味では、手をかけずに高画質で撮りたい人にはちょっと向いてないかも
しれません。
書込番号:18111951
2点

ボケ具合はレンズによるところが大きいです。
E-PL7+キットレンズよりG7XやG1kの方が大きくボケますが、E-PL7+25mmF1.8や45mmF1.8ならE-PL7の方が大きくボケます。
s100もE-PL7も持っていませんが、s110とE-P5を持っています。
手振れ補正は明らかにE-P5の方が優秀ですね。はっきりとした差があります。
E-PL7の手振れ補正もE-P5に近いレベルらしいです。
液晶のタイムラグの実測値はS110が0.11~0.12秒。E-P5が0.04~0.05秒。
E-PL7のキットレンズはコンパクトなだけでなく写りも優秀なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17258925
20mmF1.7(単焦点)や12-35mmF2.8(高額レンズ)との比較画像が紹介されています。
s90やs110とマイクロフォーサーズ機のボケ具合の比較写真です。
書込番号:18112177
3点

だから面倒だからE-PL7買えと。
本体に6万5千円+明るい単焦点を買って、動き回る子供に単焦点の開放でピンを合わせ続ければ良いじゃ無いかと。
何事も勉強だと思いますから。
書込番号:18112613
4点

おっと失礼。E-PL7は7万5千円でした。
まぁ1万円違っても大差ないからいいかな^^
書込番号:18112622
3点

spa055さん、ありがとうございます。
レンズを変えることで全く別の写真になるって面白いですね。
だんだん惹かれてきました
書込番号:18112751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7の方がご要望を満たすことができると思います。
レンズ交換をすれば撮影の幅がぐんと広がります。
E-PL5持ちです。
書込番号:18112752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体型さん、ありがとうございます。
たくさんのサンプルありがとうございます。
だんだん私も妻が押す方に傾いてきましたが、週末、電気屋さんに行って決めてきます。
書込番号:18112757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキラ兄さん、アドバイスありがとうございます。
仰る通り、何事もチャレンジand勉強ですね。
だんだん私も心が決まりかけてますが、最後は妻と一緒に電気屋さんに行って、触って決めてきます。
書込番号:18112770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
最終決定は電気屋に行ってからですが、心がE-PL7に傾いきているので、このスレッドにいるのは良くないと思いますので、解決済みにさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18112803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを書いているうちに解決済みになってしまいました。
はじめから買いたい機種は決まっていたようですね。
とりあえず、
G7 X と、キットレンズの E-PL7 を比較するなら
http://kakaku.com/item/J0000013475/
画質、機動性、価格、などなどの点で、圧倒的に G7 X の方をお勧めします。
小さくて暗い標準ズームレンズの画質では満足できないでしょう。
センサーサイズの違いから期待される描写力の差は、
オリンパス(パナソニック製)の CMOS 4/3"
に対して、G7 X で使われているであろう
ソニー製 BSI-CMOS 1"
の性能はかなり迫るものがあると思います。
あくまでも端的なデータですが、
http://digicame-info.com/2014/10/dxomark-powershot-g7-x.html
E-PL 7,6 のデータが無いので、5 のデータ(たぶん大きくは変わらない)
http://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/PEN-E-PL5
つまり、夜の公園で盗撮する目的でなければ、同程度。
レンズが暗い分、 E-PL7 は大幅に不利。
では、E-PL7 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000013474/
+
スナップにも使えそうな明るい単焦点レンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=-18&pdf_Spec303=-1.8&pdf_so=p1
なら?
⇒ G7 X よりも良い画質を期待するなら10万円超え。
もし予算が10万円あったら、APS-C 一眼に
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011374_J0000001581
+
描写力に定評のある高性能な広角ズームを付け加えることができます。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
ただ、機動性や機敏性の点では、G7 X にアドバンテージがあります。
あるいはフジのX100S も買えますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000453301_K0000227250_K0000693652_K0000653427
ズームはやや望遠で、中心部付近の解像度を比較したグラフを載せておきます。
スコア評価のもととなった画像は下記でご確認ください。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-g7-x-1264978/review/3
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-lite-e-pl5-1093255/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-x100s-1122175/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/ricoh-gr-1144784/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx1-1096527/review/5
E-PL 7,6 のデータが無いので、5 のデータ(たぶん大きくは変わらない)です。
E-PL5 のデータは高性能な単焦点レンズを装着して計測されています。
格差歴然。
解像度というのは絵がクッキリしているかどうかではなく、被写体の情報を正確に写し取っているかどうかの度合いです。
描写力はさておき、ファッションという意味では、やや画角が狭くなりますが、E-PL7 + 20mm という選択肢もありかな。
kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000532767
書込番号:18112850
1点

Konno.3.7さん、ありがとうございます。
私はCanon好きand機動性重視だったんでG7Xだったのですが、レンズ交換の楽しさに興味が出てきちゃいました。
詳しいサイトを添付いただいたり、詳しいアドバイスをいただいて、本当にありがとうございます。
書込番号:18112875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくなので、GM1 のデータも追加します
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-lumix-gm1-1190371/review/4
“優秀な”標準ズームレンズでの結果。
がんばっても高々こんなもん。さらにレンズが暗い分だけ不利。
これらμ4/3"系はパナソニックのセンサーの性能で頭打ちになっているのだと思います
フジと共同開発中のOCMOSの登場が楽しみです。
結局、画質や性能ではなく、外観や商品イメージで選んでしまうのですね。
スマホからの卒業組にとっては無理もないですが。
書込番号:18112901
1点

> レンズ交換の楽しさに興味が出てきちゃいました。
こんなのもありますよ。
http://kakaku.com/item/J0000009263/
+
http://kakaku.com/item/K0000336291/
or
http://kakaku.com/item/K0000592983/
作例
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+Q7
特に標準単焦点と望遠ズームの描写力が魅力。
μ4/3や1"機ほどではないですが、S100 よりは大幅によくなります。
少々高くなりますが、オーダーカラーでオシャレもできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130821_611202.html
何を選ぶにせよ、楽しんでください。
書込番号:18112925
1点

いろんなレンズを交換して楽しみたいならE-PL7がいいと思います。
キットレンズのみなら、どちらでもいいかも?
書込番号:18112974
3点

こんにちは。
基本的な考え方は
「レンズ交換をする気があるならミラーレス(などの一眼)(E-PL7など)、
レンズ交換をする気がないなら高級コンデジ(G7Xなど)」
です。
キットレンズだけしか使わないのであればE-PL7よりも G7Xのほうが満足度が高いと思います。
一方、レンズを替えるのであれば、もうこれはE-PL7のほうがいいです。
私のおすすめは25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
です。室内で子供を撮るのにちょうどよい画角で、オートフォーカスも速く、写りも定評がありますよ。3万円台前半でいけちゃいますし。
45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000268305/
のほうがボケるんですが、室内では使いにくい画角です(せまい)。
私としては これは「2本目の単焦点」という位置づけですね。でもこれを買ってもいいです。
書込番号:18113009
3点

konno.3.7さん
オリンパスのマイクロフォーサーズの機種の中にはソニーのセンサー使っているのもあって
(E-M5, E-PM2, E-PL5, E-PL6) (E-PL7はどうか知らないが、たぶん)、
パナソニックの旧世代のセンサーの機種(E-PL3以前)よりもずっと高感度に強くなったって思っていましたが、、、
ご存知でしたら、すみません。
私が使っているE-PL1sは、パナソニックの旧世代のセンサーで高感度全然だめです(黒いところがノイズだらけ)。買い替えたい。
書込番号:18113585
1点

>オリンパスのマイクロフォーサーズの機種の中にはソニーのセンサー使っているのもあって
一時期そうでしたが、実際に搭載機種も2機種程度で今は違うようです。
僕自身はM4/3ユーザーですが「画質」と「ボケ」を本当に優先させるならAPS-Cミラーレスをお薦めします。
書込番号:18113634
2点

もう解決済みですが、
人物を撮影される機会が多く、JPEG撮ってだしなら、
キヤノンやフジをおすすめしたいです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=oly_epl5&attr13_1=canon_g7x&attr13_2=fujifilm_xm1&attr13_3=canon_g1xii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.8552239793555219&y=0.16280233192688312
カメラ本体でのホワイトバランスの調整や、RAWからの現像・調整をされるのでしたら、
余計なお世話なんですが・・・
書込番号:18116419
1点

奥様がE-PL7を気に入っているなら、そうするのがベストでしょう。
むしろチャンスです。
奥さんの理解を得られれば、このあとレンズを追加購入するのも容易です。
そして、そのときはE-PL7を奥様に一任し、スレ主さまはOM-Dにステップアップしてしまいましょう。
そうなると、
E-M1とか、PROレンズとか、高級単焦点とか、
楽しい世界が待っていますよ。
書込番号:18116878
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
故障続きのS120の後継に検討中ですが、テレ端がもう少し欲しいところです。
切り取るだけでもいいので、デジタルズームで対応したいのですが、S120はRAW(または+JPEG)ではデジタルズームが使えません。
取扱説明書をダウンロードして見た限りでは、RAW撮影に関する項目にはデジタルズームの制限の記述がありません。
同じ場所には、S120でもG1X mkIIでもG16でも制限が記載されています。
まだ近隣の店頭には見当たらないためお尋ねしたいのですが、記録方式をRAWまたはRAW+JPEGにした場合デジタルズームの使用は可能でしょうか。
また可能な場合には、ファイルはどのように記録されるのでしょう。
例えばRAWは光学ズームいっぱいまでの画角で、JPEGはデジタルズームでの画角でなどといった感じです。
さらにデジタルズームを利用した場合、Exifの焦点距離はどのように記録されますか。
0点

そもそもRAWとは、撮像素子から出たデータを「そのまま」書き留めるデータ形式ですので、
デジタルズームのような後加工をするものに対しては使えません。
というか
デジタルズームした画像をRAWで保存できるとしたら、それは嘘のRAWです。
>>例えばRAWは光学ズームいっぱいまでの画角で、JPEGはデジタルズームでの画角でなどといった感じです。
画角の違う2種類のデータが保存されるとして、人間は撮影前にどう確認するんですか…?
書込番号:18107678
8点

記載が無い=その様な事は出来ない!のが一般的な解釈だと思いますが、
サポートに問い合わせるのが確実だと思います。
又は、実際にショールームで確認。
ちなみにデジタルズームって画質悪くなりませんか?
大昔にそう感じた事があり、常にOFFにしています。
トリミング大好きなので。
書込番号:18107696
2点

RAW記録ではデジタルズーム項目の選択は出来ません。
JPEG記録の時のみデジタルズームが選択できます。
デジタルズームは後ほどDPPでトリミングしてやれば同じ効果が得られると思います。
書込番号:18108538
0点

RAWではデジタルズーム出来ないのは仕方がないとして、RAW+jpegの場合にjpegだけでもデジタルズーム適用できるオプションがあれば、CS向上になると思いますけど、そうするメーカー、ないですね。
書込番号:18108701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWで撮影してトリミングすればいいのでは?
書込番号:18109270
3点

G1X2でも出来ないですね。
ちなみにステップズーム操作だとデジタルズーム入/切設定に関わらずデジタルズーム域にはシフトしないと思います。
なので、記録をJpegに変更+ズームレバーでの操作が必要です。
書込番号:18109288
0点

> 記録方式をRAWまたはRAW+JPEGにした場合デジタルズームの使用は可能でしょうか。
はい。可能です。
> ファイルはどのように記録されるのでしょう。
デジタルズームしない場合と何も変わりません。
▼撮影
モニターにグリッドラインを表示します。(⇒カメラユーザーガイドP169)
JPEG同時記録の場合は、画素数を最大(L)にセットします。
被写体を上下三分割の線の中央の枠内に収めます。
撮影します。
▼撮影後のファイルの扱い
RAWの場合、DPPで中心部1/3をクロップします
JPEGの場合、コマンドで中心部1/3をクロップします(DPPでも可能)
e.g. imagemagick で、IMG_0123.JPG をクロップして out.jpg に出力する場合:
$ convert -crop 1824x1216+1824+1216 IMG_0123.JPG out.jpg
※ Mac の場合は備え付けの sips コマンドがそのまま使える。品質は imagemagick の方が素直。
※ ストレート現像もsipsコマンドで可能。
カメラユーザーガイド
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
DPP(付属ソフトウエア)
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
書込番号:18110610
2点

みなさん ご回答ありがとうございました。
私が知りたかったのは、RAW設定時にデジタルズームの設定・操作自体が制限されるか否かでしたが、お尋ねの仕方が悪かったかもしれません。
RAWファイル自体は光学ズームテレ端までで致し方ないとして、JPEGファイルや液晶モニター上でズームできたらよかったんですけどね。
G7Xのデジタルテレコンはどうか分かりませんが、オリンパス機のデジタルテレコンでは光学ズームテレ端のRAWファイルと、テレコンをかましたjpegが記録されます。
後からのトリミングではなく、撮影時にモニター上で構図を確かめたかったので、もう少し検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18110788
0点

> 撮影時にモニター上で構図を確かめたかったので、
やりかた書いたよ(⇒18110610)。読んだのかな?
表示はちっちゃいけどフレーミングには問題無いはず。
このやり方の方が、おそらく期待されているやりかたよりもはるかに素早く撮影ができる。
適当にスクリプトを組めば、読み込みと同時にクロップも自動化できます。現に私はそうしています。
画像を縮小するときには、2^-n (nは自然数)倍に縮めるのが基本。
中途半端な大きさにクロップしてサイズ合わせするとその意味でディテールを損ねる。
1/3 は邪道かもしれないけど、任意の倍率よりはマシ。
これはこの機種の作例をサンプルにして実証済み。
その意味で任意倍率のデジタルズームは、さほど重要ではないです。
超解像でごまかしたデジタルズームでも満足なら、もっと廉価な機種でもよいのでは?
書込番号:18111286
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
RX100M3を検討していましたが、EVFは要らないけどタッチパネルが欲しい、値段も安いということでこちらに傾いています。
ただ、何処かのカキコミで動画撮影のときにモーター音が入ってしまうと聞いて躊躇しています。
そのカキコミの真偽と皆さんが使用しての感想、出来ればRX100との比較を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18101963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3との比較記事は有るみたいです。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141022_672399.html
書込番号:18102010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトウォッチさん
ありがとうございます。とても参考になりました。やはり動画性能はRX100のほうが一日の長があるみたいですね。
タッチパネルをとるか、動画をとるか悩みどころですね。
書込番号:18102054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100シリーズは動画のマニュアル設定が出来るが
この機種の動画はフルオートということです。
シャッター速度優先とかに拘らないならば
こちらでも良いです。
書込番号:18105077
3点

例えばBlu-ray作るとか画質を選ぶならRX100Vの方が録画方式の違いで50Mbpsモードがあるので綺麗な作品が作れます。
動画性能ならソニーの方が一歩先を行ってる感じがしますね。
一方、youtubeやFacebookなどにアップする用途がメインならG7Xで問題ありません。
むしろMP4記録のG7Xの方が編集処理が省けて楽な時もあります。
動画中のカリカリ音は、マニュアル動画モードで露出固定、MFモードにすれば音はならない感じですがこの辺り検証してないので、お店で現物確認をお願いします。
お店の雑音でカリカリ音が気にならないと思いますが、静かな部屋で弄ってる時は確かに気になります^_^
無音状態で無ければそれほど煩くないと思います。
それよりもタッチのAFに慣れると戻れませんので、私は早くRX100Wで追加されるのを望んでます。
G7Xは値段が順調に下がってますのでもう少し様子見ても良いかもしれませんね。
書込番号:18105873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
ちょっと考えてほしいんだけど、それってユーザーが予想つくもんなの? w
初期の製造台数も発表されてないよね?
書込番号:18091420
4点

見込み生産だから、機種によってバラバラですよ。
その後も市場の需要を見込んでだと思いますよ。
書込番号:18091448
0点

以前言われていたような、
「最初の製品には不具合があっても、途中からその不具合は修正されているから初期ロットは購入しないほうがいい」
みたいな話を理由とした初期ロットを指しているのでしたら
一般的には、早くても半年後、普通で1年後ではないかと思いますが
コンデジのようにサイクルの早い製品(1年毎に新製品が発売されるとか)だと
途中で改良されることもなく、最初から最後まで同じ仕様で生産されるという話しも聞きます。
実際のところはメーカーは公表しませんので、わからないのではないでしょうか?
(コンデジをよく修理している業者ならわかるかもしれませんが)
その為、初期ロットを気にせず、欲しいと思ったときに購入されるのがいいと思います。
またロットにかかわらず、不具合のようなものがあれば、メーカーが公表しなくても
掲示板等で話題になりますので、心配であれば発売後数ヶ月待ってみて、
掲示板等で何も問題が上がらなければ購入するという手法でもいいと思います。
書込番号:18091479
4点

勝手な想像ですが、現在はどの業界でも流通(在庫)が滞留するのを嫌がります。つまり流通がタイト。
従って、メインの配給網では2-3か月で切れるはずです。末端の細くなっている流通では滞留があり得ますが。
以上、勝手な想像・思いこみ・推定でした。
書込番号:18091527
0点

>初期ロット
単純な生産ロットと捉えましたが、製品の設計バージョンという話ですと、
設計開発に関わる部門が関係する場合と、生産部門(工場)だけで更新する場合がありますから、
何ともばらばらだとおもいます。
どういう意味合いの初期ロットでしょうか。
工程内のばらつきに関係するような話なのか、色々ありますからね。
想像ですが。
書込番号:18091566
1点

もしかして、初期不良の件ですか?
実際に商品として完成したら生産ラインで組み立てられますが、ラインの作業者も慣れていないので
不良が多い物です。それらの物は別行程で再度組み立てられ、商品として市場に流れます。
これは初期ロット以外でも不良はありますよ。
また、生産開始後もその商品の開発は続いています。
過剰品質、問題点があれば設計変更されるのも一般的です。
書込番号:18091623
0点

ロットについてはロット(ちょっと)判りませんが、3カ月ぐらい後なら、
不具合の状況がつかめると思います。
書込番号:18091642
0点

発売後の期間も重要だけど、売れてない店で購入したら1年経っても初期ロットの在庫だったってこともあったりして...
どこで買うかも重要
書込番号:18091723
4点

様々なご意見(想像も含め)ありがとうございます。
11月中旬頃、遅くともクリスマス前に購入しようと思います。
書込番号:18094979
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
以前RX100を使用していましたが、壊れてしまったのでこの機種を含めて買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、RX100で重宝していたオートHDR機能や逆光時の暗部補正機能は
GX7の暗部補正(ダイナミックレンジ拡張?)機能で代替できそうですか?
店内で触った時はあまり分からなかったので、実機を使用されている方の意見が欲しいです。
一応RX100で撮影した画像を添付します。
0点

私個人は一枚目の写真の方が
全体的に落ち着いた描写で好きですけどね、、、ってそう言う事じゃない??(笑)
因みに私もソニー機使ってますが
「オートHDR」は、ほとんど使ったことないです^^;
書込番号:18085413
6点

私もHDRは補正し杉だと感じますので、フォトショップ(EL7)で少し(5%)暗部を補正します。
書込番号:18085520
0点

僕も一枚目の方が好みですね。
風情といいますか、夜間だと言う印象が強いので。
2枚目は、必要以上に明るく、違和感が強いと思います。
書込番号:18085737
2点

G7Xにも
「明るさの異なる3枚の画像を連続撮影、合成し、白とび・黒つぶれを抑える「ハイダイナミックレンジ」。」
機能はあるのですが、HDRと同じ原理なのに、あまり効果を感じないようです。
(ナチュラルだから、効果を感じにくくしてるのかも?)
暗部補正は、ハイライト部には効果を発揮しませんので
投稿されている写真の暗部はHDR使用時に近くなると思いますが、
ライト部分の光ってるところはもう一つの写真と同じになると思います。
書込番号:18085747
0点

風情あるお化け屋敷と
営業時間が終わり従業員のお化けが帰りやすくしたお化け屋敷
カメラって機械はいつも適正露出に拘って昼も夜も同じ明るさにしたがる
人生も写真もCome Rain Come Shine
晴れたら晴れの 雨なら雨の日の写真ってのがある
書込番号:18086621
0点

へーHDRの補正って面白いですね
白とびと黒とび両方抑えて目で見た印象に近づけるんですね
書込番号:18087102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





