
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
349 | 44 | 2014年11月2日 08:12 |
![]() ![]() |
51 | 34 | 2014年11月1日 12:32 |
![]() |
19 | 9 | 2014年10月30日 21:48 |
![]() |
6 | 4 | 2014年10月29日 12:59 |
![]() |
14 | 9 | 2014年10月26日 16:44 |
![]() |
8 | 6 | 2014年10月24日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
当初は買おうと思ったのですが、レビューなどを見るとどうもいまいちのようなで、買うのを戸惑っています。
2020万画素と言う時点で、このカメラのコンセプトがまったく理解できません。しかもソニーのライバル機よりも10万画素を多くしてるのは、いかにも消費者を舐めた感じがして、このカメラの本気度がまったく伝わらないです。
このクラスのカメラを買う人は高画素化はマイナスばかりというのを知ってるのに、なぜオンナ子ども向けの変な売り方をするのですかね。
1200万画素くらいに抑えておけば大人気カメラになる可能性もあるのに、やはり一眼レフとの競合をさけるためにあえておかしなカメラづくりをしたということですか。
なぜ古いRX100M3のほうが高いのですか。ズームは性能は劣り、ソニーのカメラは塗り絵っぽいのに。どうも分からない世界です。
7点

G7Xのセンサーはキヤノンですか?ソニーだと思ってました。
ソニーが1型で2000万画素のセンサーを作ったのは、2000万画素で高画素と広ダイナミックレンジと高S/N比をバランスよく成し遂げられると考えたからだと思います。
実際にRX100シリーズの画質はすごく良いです。
G7Xのサンプル画像は公式以外見ていないので画質についてはまだ知らないのですが、G7XはRX100シリーズ、LX100とともに人気高級コンデジになると思います。
書込番号:18054698
15点

>1200万画素くらいに抑えておけば大人気カメラになる可能性もあるのに、やはり一眼レフとの競合をさけるためにあえておかしなカメラづくりをしたということですか。
1インチセンサーって現在作っているのはソニーの2000万画素のセンサーとAptina製1800万画素センサーしか存在していなくてキャノンが単純にソニー製のセンサーを採用しただけです
書込番号:18054747
17点

人によって
がっかりだったり
まってましただったり
まあ、捉え方は色々でしょうね。
書込番号:18054763
23点

こんにちは
10万画素の違いは、例え同じセンサーを使ったとしても、タテヨコ比のわずかな違いや、有効画素一杯まで使うとかで出て来る違いでしょう。
APS-Cでもニコンとペンタックスの違いで発表画素数がちがったりしています。
専門的立場の方が(ライバル社が)分解すれば分ると思うので、消費者をだましてることではないでしょう。
1型は結構大きいセンサーですから、今時1200万画素では少な過ぎるかと思います。
RX-100とG11使ってますが、スレ主さんお書きの通り絵作りとしては、キヤノンが安心して見られる絵を出してくれます。
書込番号:18054808
5点

>1200万画素くらいに抑えておけば大人気カメラ
大多数の人は大きければ高性能と思ってるだろうから、
マニアにしか受けないのでは。
書込番号:18054904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーが汎用で売ってるセンサーだから画素数はしょうがないでしょ。
ほとんど基本性能は動画を含めてセンサーに縛られているので、差はレンズと画像処理中心かな?
パナがだし、キャノンがだし、この次はニコンでしょうね。
最後にでてくるであろうソニーが同じセンサーを使うか、新センサーを出してくるか・・・楽しみだなぁ^^
書込番号:18054916
2点

ニコンには既に1型のnikon1シリーズがあるかと思いますが、、、
書込番号:18054932
2点

>2020万画素と言う時点で、このカメラのコンセプトがまったく理解できません。
>しかもソニーのライバル機よりも10万画素を多くしてるのは、いかにも消費者を舐めた感じがして、
>このカメラの本気度がまったく伝わらないです。
実は、ソニーの1.0型センサーは複数存在していて
初代のRX100は2020万画素(裏面照射ではありません)で、
RX100M2は2020万画素(裏面照射型)で
RX100M3は2010万画素(裏面照射型)です。
これだけでも3種類存在するのがわかると思います。
G7Xの撮像素子がどこで製造されているのかわかりませんが、ソニー製だとすると
RX100M2と同じものを採用したのではないかなと思います。
>1200万画素くらいに抑えておけば大人気カメラになる可能性もあるのに、
RX100登場時にそういう意見は多かったと思います。
(1.0型1200万画素とか大歓迎なのですが・・・)
でも、RX100から数年たってもソニーしか1.0型がなく、
今年に入ってやっと他社から1.0型が登場してきたことを考えると
新規に1.0型撮像素子を開発するのはコスト的に冒険なのかもしれません。
そして、画素数を減らしたがためにまったく売れなかったら大変なことになるので
冒険できなかったのかなと思います。
また、画素数が少なく1画素が大きい方が売れるのであればG1Xmk2がRX100よりたくさん売れているはずなのですが
そういう話はあまり聞きませんね・・・
なかなか難しいところです。
>なぜ古いRX100M3のほうが高いのですか。
古いといっても開発時期は同じくらい、もしくはG7Xの方が開発は古いかも・・・
値段に関しては、RX100シリーズが定着して、少しくらい高くても売れるという判断があったのかも
G7XはどちらかというとRX100シリーズに挑む立場なので、少し安く設定するというのが一般的な気もしますし
G7XはG1Xmk2の下位という位置にいるからなのかもという気もします。
>高画素化はマイナスばかりというのを知ってるのに
「ばかり」というわけでもなく、メリットもあるので、そのバランスですね。
コンデジ基準で考えれば、1.0型で2000万画素だと、1画素の大きさは結構大きく
(1/1.7型1200万画素より1画素の大きさが大きい)
普通のコンデジより画質面でメリットもあるので、あとはトリミング耐性とか解像度メリット
販売戦略上のメリットとかがでてくるかなと思います。
一眼レフやミラーレス基準で考えると1画素が小さすぎるので、1200万画素位だったら
ミラーレスや一眼レフと比較してもいい線いくのに・・・
となってしまいますけどね。
書込番号:18054993
17点

持ち歩きやすく、肩がこらず、威圧感がなく、使い勝手がよければそれでよい(^O^)/
S100からの買い換え対象として、めちゃくちゃ気になってますよ♪
書込番号:18055043
11点

人に寄ってカメラの捉え方は違いますからね。
持っていないので、どうなのかも分かりませんし・・・。
まぁ、キヤノンとしては
Sシリーズ、Gシリーズ、G1Xとあり携帯性、画質等に
それぞれラインナップしていますからね。
G7Xは今後のラインナップの整理をするつもりかも知れませんね。
これも個人の推測ですが、
サブとして使う方、一眼レフ的な使い方をしたい人は
多くいると思いません。
書込番号:18055120
3点

所詮は1インチセンサーだし、画質がどうこう云う人間にはG1X2があるでしょ?
ということではないでしょうか?
1.5型センサーで、有効画素1300万画素ですから、スレ主さんの希望通りでしょ。
実際、あの大きさを覚悟してG1X2を買ったユーザーはG1X2に大体満足してるようですよ。
それでもRX100以降1インチセンサー+300g前後のコンデジというのがコンデジのトレンドになっているので、Canonもラインナップに加えたかったというのが正直なところでしょ。
書込番号:18055124
4点

>実は、ソニーの1.0型センサーは複数存在していて
>初代のRX100は2020万画素(裏面照射ではありません)で、
>RX100M2は2020万画素(裏面照射型)で
>RX100M3は2010万画素(裏面照射型)です。
>これだけでも3種類存在するのがわかると思います。
RX100 IIとRX100 IIIの撮像素子は同じみたいなので、2種類だと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1405/16/news020.html
書込番号:18055140
2点

>1200万画素くらいに抑えておけば大人気カメラになる可能性もあるのに・・・
ニコン1は10MPでスタートし、14MP→18MPと画素数を増やしてきています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633704_J0000003889_J0000001553
書込番号:18055389
1点

>ソニーのカメラは塗り絵っぽいのに・・・
これ、色んな方の作例を見ますと、Canonの高級コンデジと言われる最近の機種にも、
結構当てはまっているように見えますよ。
書込番号:18055446
8点

家電メーカーから技術を買っているというのは天下のキャノンとして情けない話ですね。
ソニーはもう数年前から開発してるのに、なぜカメラメーカーが独自で開発できないのですか。
一眼レフでも上位機種になるほど2000万画素あたりに抑えてませんか。
どうも2000万画素がネックになって買う気が起こらないのですが、やはりミラーレスを買っておいたが方が無難ですね。
書込番号:18055484
1点

>家電メーカーから技術を買っている・・・
部品は買ってると思いますが・・・?
そのことは製品を作る上で、
極めて当たり前の世界かと思います。
書込番号:18055558
20点

>家電メーカーから技術を買っているというのは天下のキャノンとして情けない話ですね。
それはちょっと胆略的なオハナシですね、センサー製造には莫大な費用がかかり、数多く売れないことには採算が合わないのです。
ファインダーのペンタプリズムガラスも各社へ供給されていますし、得意の分野で作り多くのメーカーへ供給されてるのがカメラに限らず当たり前のことなのです。
車の部品も同じことですよ。スレ主さんのお考えは、最初の書き込みからして自分流の狭いお考えで判断して物事を判定されてるように見えてなりません。
うがった見方ではなく、広く情報を集めて公平な見方が望まれます。
書込番号:18055565
22点

それよりも、スレ主さんがこの機に曳かれるのなら、
いろんな人の作例をご覧になり、ご自分の感性と合うならば、
購入されればいいだけのことかと思いますよ。
他人の意見など関係ないですし、
ましてや生産国やメーカー名に拘っても、無意味ですよ。
それより作例を見て、ご自身の判断を信じましょうよ。
書込番号:18055574
13点

ただ勿論、
メーカーなどに対しての好き嫌いはありますよ。
これは別です。
カメラで言えば、嫌いなメーカーの製品でも、
良い写真が撮れて色んなところに上がっていれば、当然褒めますし、その製品も素晴らしいと思います。
しかしながら、やはりそのメーカーは嫌いです(好きになれません)。そんなのもあります。
本題からズレて、
何かグダグダ書いてしまいました。みなさん済みません。
書込番号:18055602
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
こんばんは。
今まで使っていたpowershotS100が急に壊れてしまって(Canon修理センターで見ていただいたところ、リコールとは違うレンズエラーでしたので有料修理だそうです)、買い換えを考えいます。
たった1週間ですが、カメラが無いとこんなに退屈だとは思いませんでした。
子供も産まれたし、カメラも壊れたこのタイミングでステップアップしようかグレードアップしようか迷ってます。
いま候補の機種はG7XかE-PL7です。
この2機種はに絞った理由は
○子供と妻と自分撮り(チルト液晶)ができる
○タッチシャッター
○今までCanon(ixyやpowershot)しか使ったことがない
○E-PL7は妻がカワイイとお気に入りで、私もアートフィルターに興味がある
○背景をボカシた写真を撮りたい
○ある程度コンパクト
です。
私が写真を取るシチュエーションは
○子供と公園に行ったときに撮る
○家での子供の撮影(寝顔も撮りたい)
です。
こんな私の希望の中で、皆様のお薦めの機種などがあれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18111246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしお子さんや奥さんを撮影して背景をぼかしたいならE-PL7がいいと思います。
45mm F1.8などを使えば綺麗にぼかすことができます。
レンズ交換式のほうが幅広いシーンに対応できるのでいいと思います。
追加レンズは買いたくない!という場合は、キヤノンG7Xでもいいかもしれませんが…
書込番号:18111269
3点

>E-PL7は妻がカワイイとお気に入りで
ということであれば、E-PL7の方がいいと思います。
自分がミラーレスにしたいと思っても、奥さんがもっと小さいほうがいいと言われてしまう場合が多いようですので
奥さんが気に入っているのであれば、撮像素子が大きくレンズ交換もできるE-PL7の方がいいと思います。
ただ、PL7には内蔵ストロボがないのがマイナスポイントかなと思いますが大丈夫でしょうか?
>背景をボカシた写真を撮りたい
将来
LEICA DG NOCTICRON42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
とか
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
とかを購入して背景をぼかした写真を撮ることも楽しめますね。
デザインを気に入るかどうかわかりませんが
同じミラーレスのソニーNEX-5Tとかα5100とかもいいかなと思います。
液晶が180度稼動するので自分撮りもできますし
α5100ならストロボ内蔵
NEX-5Tなら超小型ストロボも同梱されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010001_J0000013380_J0000013381
書込番号:18111402
1点

ブロッコリーとにんじんさん、ありがとうございます。
G7Xではやはり背景はボケないですか…
望遠側でもレンズが明るいし、センサーもS100より大きいので期待したのですが…
書込番号:18111404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆マチャ☆さん
人物を撮って背景をぼかす場合ですが、
G7XとE-PL7のキットレンズ14-42mm EZを比べると
G7X望遠端の焦点距離36.8mm(35mm判換算100mm)で開放F2.8で撮れば、
G7Xのほうがボカすことができると思います。コンデジとしてはかなりボケるほうです。
(ボケ味は無視して比較した場合です)
でも45mm F1.8ほどはぼかすことはできません。
書込番号:18111425
4点

フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。
SONYのα5100もチルト液晶とタッチシャッターが付いてますね!!
まったく見落としてました。
こちらも白があるし、センサーもE-PL7よりも大きいですね。
今度、妻と電気屋さんに見に行ってきます。
なんだか、コンデジを卒業したらレンズにもハマってしまいそうです☆
書込番号:18111473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロッコリーとにんじんさん、キットレンズならGX7 の方がボケるんですか!?
センサーよりもレンズが大切なんですね。
書込番号:18111498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ味のサンプル
http://pixinfo.com/hu/blog/wp-content/uploads/2014/09/PowerShot-G7-X_Sample-5.jpg
F4 まで絞ってあるので、絞りを開けてもう少しぼかすことができます。
元記事 http://pixinfo.com/hu/blog/2014/09/15/canon-powershot-g7-x-teljes-felbontasu-mintafotok/
他のサンプルも
http://saya.s145.xrea.com/archives/2014/09/powershot_g7_x.html
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/52116632.html
これらを見る限り、デカいカメラの出番はもう無いと思います。
G7 X のスペックはμ4/3を狩るべくしてあると言っても過言ではない。
G# X シリーズのコンセプトはミラーレス機に求められる性能をコンデジでというもの。
明言はされていないけど、あからさまにμ4/3勢に対して仕掛けられたスペックです。
標準ズームレンズを付けたμ4/3機に勝ち目はない。今のところ。
でも、「女子ウケ」するデザインにしなかったのは失敗かな。
書込番号:18111538
2点

G7Xのレンズは、8.8-36.8mm F1.8-F2.8 (換算24-100mm)
E-PL7のキットレンズは、14-42mm F3.5-5.6 (換算28-84mm)
なので、G7Xのほうがセンサーは小さいけどレンズが明るいのでG7Xのほうが大きくぼけますね。
ボケの質については比較したことがないので分かりません。
でも風景などを撮るのならE-PL7の14-42mmのほうがG7Xのレンズより良いのではないかと思います。
G7Xの実写画像を見ると結構残念なことになってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/668/921/html/003.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/668/921/html/005.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/668/921/html/013.jpg.html
画質を求めるならE-PL7とかSONYのα5100とかのほうがいいかもしれません。
書込番号:18111588
1点

konno.3.7さん、ありがとうございます。
サンプルまでつけていただいて、非常に参考になりました。
電気屋さんで撮り比べしてきます‼
書込番号:18111595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロッコリーとにんじんさん、本当に何度もコメントしていただき、ありがとうございます。
そうなんです。
私はずっとCanonを使っていたのでG7Xのサンプルを色々なサイトで見てたのですが、なんだか自分でしっくりこなかったのでS100からのグレードアップではなく、ミラーレスにステップを考えだしました。
一長一短で、難しいですね…
書込番号:18111627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒くさいのでE-PL7でいいと思います。
7万オーバーでOKで、基本的にゴツいE-PL7のデザインを「かわいい」と奥さんが言うのであれば、
スレ主さん本人がどうしてもG7Xがいいので無い限り、選択の余地はないでしょう。
悩む理由がドコにあるのか判らないです。
書込番号:18111722
4点

ブロッコリーとにんじんさんのピックアップした作例は、
「撮りかたによってはそうなる」
というものです。その機種に固有なものではないです。
使用者の写真に対する知識が深まることで解決します。
003 ズームでの広角端はこんなもんです。(G1X2の均等な描写力はむしろ例外)
一眼では広角単焦点レンズに付け替えるか、やや高価な広角ズームを付けます。
005 松の葉がここまで撮れれば大したものだと思うが、どこが残念?
ただ、他の望遠端の作例と見比べても、なんか変ですね。どうしたんだろう?
013 絞り開放で近づけばぼやけるのは機種によらない一般的な性質。
一眼では「マクロレンズ」を買い足して対応します。ただ、マクロレンズは明るくないです。
「残念な撮りかたの例」だけに注目するのではなく、記事も読んでください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141003_668921.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141021_672153.html
お店で試写する際には、メディアとレンズクリーニングキットをお忘れなく。
あと、設定をデフォルトに戻してから撮影です。
売り場の光源は蛍光灯であることが多く、色の再現性のテストはできません。
子育てしたことないからよくわからないけど、
甘えん坊将軍の自由奔放な所作にてんてこ舞いするママパパが、
「レンズ交換」なんかしている余裕があるのかな?
結局、
お子さんのかわいい写真をたくさん撮りたいなら、G7 X
日ごろがんばっている奥様へのご褒美とするなら、デカい方
ということかな。
書込番号:18111811
1点

アキラ兄さんさん、ありがとうございます。
私はポケットに入って、さっと取り出して撮れるカメラが第一希望なんでG7Xだったんですけど、色々サンプル等を拝見して、少しずつ戸惑いが出てきちゃいました。
妻はスマホで写真だったのですが、子供が産まれてから少しずつ写真に興味が出てきたみたいです。
皆様からのアドバイスを頂いて、「画質を少し犠牲にして機動性を取る」か「機動性を少し犠牲にして画質を取る」かを考えたいのです。
書込番号:18111849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

konno.3.7さん、ありがとうございます。
私もG7Xのサンプル画像がしっくりこないと言うより(女性やボートの写真は綺麗だなと思いました)、ミラーレス等の写真の方がしっくりきたのが多かっただけです。
仰る通り、今はハイハイもまだなのでレンズを交換したりできますが、動きまくったらそんな時間もないかもですね。
その点も妻と相談してみます。
書込番号:18111877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だって、タッチパネルと奥さんが気に入ってる点を除けば、GX2がほぼ全てフォローしてますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024
ということでE-PL7以外の選択肢がよく判らないのです。
高画質云々、ボケ量云々を言えば、E-PL7とG1X2ならG1X2の方が上ですし、慣れたキヤノン機ということになります。
書込番号:18111900
2点

私はオリンパスのミラーレスシステムを一部手放して、こちらのG7Xを買いました。
ミラーレスは、超広角ズームとか単焦点は残しましたが、14-42は手放します。
私の持っている14-42はEZタイプではないので画質はもともと劣ると思いますが、
G7Xのズームレンズが14-42より著しく劣るとはとても思えないです。
旧タイプの14-42は、特に望遠端では開放では使いたくない画質ですが、開放f値
がf5.6と暗いため、どうしようもないなと感じてました。
それから12-40f2.8を買ったため、もっぱらこのレンズばかり使うようになったの
ですが、レンズが重たいため気軽に使えてそこそこ高画質なコンデジを求めてま
した。
ただ、G7XはJPEG撮って出しでは画質がイマイチだと複数のブログで指摘されてます。
RAWデータから現像すると「見違えるようになる」と書いてあるブログもあります。
そういう意味では、手をかけずに高画質で撮りたい人にはちょっと向いてないかも
しれません。
書込番号:18111951
2点

ボケ具合はレンズによるところが大きいです。
E-PL7+キットレンズよりG7XやG1kの方が大きくボケますが、E-PL7+25mmF1.8や45mmF1.8ならE-PL7の方が大きくボケます。
s100もE-PL7も持っていませんが、s110とE-P5を持っています。
手振れ補正は明らかにE-P5の方が優秀ですね。はっきりとした差があります。
E-PL7の手振れ補正もE-P5に近いレベルらしいです。
液晶のタイムラグの実測値はS110が0.11~0.12秒。E-P5が0.04~0.05秒。
E-PL7のキットレンズはコンパクトなだけでなく写りも優秀なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17258925
20mmF1.7(単焦点)や12-35mmF2.8(高額レンズ)との比較画像が紹介されています。
s90やs110とマイクロフォーサーズ機のボケ具合の比較写真です。
書込番号:18112177
3点

だから面倒だからE-PL7買えと。
本体に6万5千円+明るい単焦点を買って、動き回る子供に単焦点の開放でピンを合わせ続ければ良いじゃ無いかと。
何事も勉強だと思いますから。
書込番号:18112613
4点

おっと失礼。E-PL7は7万5千円でした。
まぁ1万円違っても大差ないからいいかな^^
書込番号:18112622
3点

spa055さん、ありがとうございます。
レンズを変えることで全く別の写真になるって面白いですね。
だんだん惹かれてきました
書込番号:18112751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
故障続きのS120の後継に検討中ですが、テレ端がもう少し欲しいところです。
切り取るだけでもいいので、デジタルズームで対応したいのですが、S120はRAW(または+JPEG)ではデジタルズームが使えません。
取扱説明書をダウンロードして見た限りでは、RAW撮影に関する項目にはデジタルズームの制限の記述がありません。
同じ場所には、S120でもG1X mkIIでもG16でも制限が記載されています。
まだ近隣の店頭には見当たらないためお尋ねしたいのですが、記録方式をRAWまたはRAW+JPEGにした場合デジタルズームの使用は可能でしょうか。
また可能な場合には、ファイルはどのように記録されるのでしょう。
例えばRAWは光学ズームいっぱいまでの画角で、JPEGはデジタルズームでの画角でなどといった感じです。
さらにデジタルズームを利用した場合、Exifの焦点距離はどのように記録されますか。
0点

そもそもRAWとは、撮像素子から出たデータを「そのまま」書き留めるデータ形式ですので、
デジタルズームのような後加工をするものに対しては使えません。
というか
デジタルズームした画像をRAWで保存できるとしたら、それは嘘のRAWです。
>>例えばRAWは光学ズームいっぱいまでの画角で、JPEGはデジタルズームでの画角でなどといった感じです。
画角の違う2種類のデータが保存されるとして、人間は撮影前にどう確認するんですか…?
書込番号:18107678
8点

記載が無い=その様な事は出来ない!のが一般的な解釈だと思いますが、
サポートに問い合わせるのが確実だと思います。
又は、実際にショールームで確認。
ちなみにデジタルズームって画質悪くなりませんか?
大昔にそう感じた事があり、常にOFFにしています。
トリミング大好きなので。
書込番号:18107696
2点

RAW記録ではデジタルズーム項目の選択は出来ません。
JPEG記録の時のみデジタルズームが選択できます。
デジタルズームは後ほどDPPでトリミングしてやれば同じ効果が得られると思います。
書込番号:18108538
0点

RAWではデジタルズーム出来ないのは仕方がないとして、RAW+jpegの場合にjpegだけでもデジタルズーム適用できるオプションがあれば、CS向上になると思いますけど、そうするメーカー、ないですね。
書込番号:18108701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWで撮影してトリミングすればいいのでは?
書込番号:18109270
3点

G1X2でも出来ないですね。
ちなみにステップズーム操作だとデジタルズーム入/切設定に関わらずデジタルズーム域にはシフトしないと思います。
なので、記録をJpegに変更+ズームレバーでの操作が必要です。
書込番号:18109288
0点

> 記録方式をRAWまたはRAW+JPEGにした場合デジタルズームの使用は可能でしょうか。
はい。可能です。
> ファイルはどのように記録されるのでしょう。
デジタルズームしない場合と何も変わりません。
▼撮影
モニターにグリッドラインを表示します。(⇒カメラユーザーガイドP169)
JPEG同時記録の場合は、画素数を最大(L)にセットします。
被写体を上下三分割の線の中央の枠内に収めます。
撮影します。
▼撮影後のファイルの扱い
RAWの場合、DPPで中心部1/3をクロップします
JPEGの場合、コマンドで中心部1/3をクロップします(DPPでも可能)
e.g. imagemagick で、IMG_0123.JPG をクロップして out.jpg に出力する場合:
$ convert -crop 1824x1216+1824+1216 IMG_0123.JPG out.jpg
※ Mac の場合は備え付けの sips コマンドがそのまま使える。品質は imagemagick の方が素直。
※ ストレート現像もsipsコマンドで可能。
カメラユーザーガイド
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
DPP(付属ソフトウエア)
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
書込番号:18110610
2点

みなさん ご回答ありがとうございました。
私が知りたかったのは、RAW設定時にデジタルズームの設定・操作自体が制限されるか否かでしたが、お尋ねの仕方が悪かったかもしれません。
RAWファイル自体は光学ズームテレ端までで致し方ないとして、JPEGファイルや液晶モニター上でズームできたらよかったんですけどね。
G7Xのデジタルテレコンはどうか分かりませんが、オリンパス機のデジタルテレコンでは光学ズームテレ端のRAWファイルと、テレコンをかましたjpegが記録されます。
後からのトリミングではなく、撮影時にモニター上で構図を確かめたかったので、もう少し検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18110788
0点

> 撮影時にモニター上で構図を確かめたかったので、
やりかた書いたよ(⇒18110610)。読んだのかな?
表示はちっちゃいけどフレーミングには問題無いはず。
このやり方の方が、おそらく期待されているやりかたよりもはるかに素早く撮影ができる。
適当にスクリプトを組めば、読み込みと同時にクロップも自動化できます。現に私はそうしています。
画像を縮小するときには、2^-n (nは自然数)倍に縮めるのが基本。
中途半端な大きさにクロップしてサイズ合わせするとその意味でディテールを損ねる。
1/3 は邪道かもしれないけど、任意の倍率よりはマシ。
これはこの機種の作例をサンプルにして実証済み。
その意味で任意倍率のデジタルズームは、さほど重要ではないです。
超解像でごまかしたデジタルズームでも満足なら、もっと廉価な機種でもよいのでは?
書込番号:18111286
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
RX100M3を検討していましたが、EVFは要らないけどタッチパネルが欲しい、値段も安いということでこちらに傾いています。
ただ、何処かのカキコミで動画撮影のときにモーター音が入ってしまうと聞いて躊躇しています。
そのカキコミの真偽と皆さんが使用しての感想、出来ればRX100との比較を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18101963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3との比較記事は有るみたいです。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141022_672399.html
書込番号:18102010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトウォッチさん
ありがとうございます。とても参考になりました。やはり動画性能はRX100のほうが一日の長があるみたいですね。
タッチパネルをとるか、動画をとるか悩みどころですね。
書込番号:18102054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100シリーズは動画のマニュアル設定が出来るが
この機種の動画はフルオートということです。
シャッター速度優先とかに拘らないならば
こちらでも良いです。
書込番号:18105077
3点

例えばBlu-ray作るとか画質を選ぶならRX100Vの方が録画方式の違いで50Mbpsモードがあるので綺麗な作品が作れます。
動画性能ならソニーの方が一歩先を行ってる感じがしますね。
一方、youtubeやFacebookなどにアップする用途がメインならG7Xで問題ありません。
むしろMP4記録のG7Xの方が編集処理が省けて楽な時もあります。
動画中のカリカリ音は、マニュアル動画モードで露出固定、MFモードにすれば音はならない感じですがこの辺り検証してないので、お店で現物確認をお願いします。
お店の雑音でカリカリ音が気にならないと思いますが、静かな部屋で弄ってる時は確かに気になります^_^
無音状態で無ければそれほど煩くないと思います。
それよりもタッチのAFに慣れると戻れませんので、私は早くRX100Wで追加されるのを望んでます。
G7Xは値段が順調に下がってますのでもう少し様子見ても良いかもしれませんね。
書込番号:18105873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
ちょっと考えてほしいんだけど、それってユーザーが予想つくもんなの? w
初期の製造台数も発表されてないよね?
書込番号:18091420
4点

見込み生産だから、機種によってバラバラですよ。
その後も市場の需要を見込んでだと思いますよ。
書込番号:18091448
0点

以前言われていたような、
「最初の製品には不具合があっても、途中からその不具合は修正されているから初期ロットは購入しないほうがいい」
みたいな話を理由とした初期ロットを指しているのでしたら
一般的には、早くても半年後、普通で1年後ではないかと思いますが
コンデジのようにサイクルの早い製品(1年毎に新製品が発売されるとか)だと
途中で改良されることもなく、最初から最後まで同じ仕様で生産されるという話しも聞きます。
実際のところはメーカーは公表しませんので、わからないのではないでしょうか?
(コンデジをよく修理している業者ならわかるかもしれませんが)
その為、初期ロットを気にせず、欲しいと思ったときに購入されるのがいいと思います。
またロットにかかわらず、不具合のようなものがあれば、メーカーが公表しなくても
掲示板等で話題になりますので、心配であれば発売後数ヶ月待ってみて、
掲示板等で何も問題が上がらなければ購入するという手法でもいいと思います。
書込番号:18091479
4点

勝手な想像ですが、現在はどの業界でも流通(在庫)が滞留するのを嫌がります。つまり流通がタイト。
従って、メインの配給網では2-3か月で切れるはずです。末端の細くなっている流通では滞留があり得ますが。
以上、勝手な想像・思いこみ・推定でした。
書込番号:18091527
0点

>初期ロット
単純な生産ロットと捉えましたが、製品の設計バージョンという話ですと、
設計開発に関わる部門が関係する場合と、生産部門(工場)だけで更新する場合がありますから、
何ともばらばらだとおもいます。
どういう意味合いの初期ロットでしょうか。
工程内のばらつきに関係するような話なのか、色々ありますからね。
想像ですが。
書込番号:18091566
1点

もしかして、初期不良の件ですか?
実際に商品として完成したら生産ラインで組み立てられますが、ラインの作業者も慣れていないので
不良が多い物です。それらの物は別行程で再度組み立てられ、商品として市場に流れます。
これは初期ロット以外でも不良はありますよ。
また、生産開始後もその商品の開発は続いています。
過剰品質、問題点があれば設計変更されるのも一般的です。
書込番号:18091623
0点

ロットについてはロット(ちょっと)判りませんが、3カ月ぐらい後なら、
不具合の状況がつかめると思います。
書込番号:18091642
0点

発売後の期間も重要だけど、売れてない店で購入したら1年経っても初期ロットの在庫だったってこともあったりして...
どこで買うかも重要
書込番号:18091723
4点

様々なご意見(想像も含め)ありがとうございます。
11月中旬頃、遅くともクリスマス前に購入しようと思います。
書込番号:18094979
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
以前RX100を使用していましたが、壊れてしまったのでこの機種を含めて買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、RX100で重宝していたオートHDR機能や逆光時の暗部補正機能は
GX7の暗部補正(ダイナミックレンジ拡張?)機能で代替できそうですか?
店内で触った時はあまり分からなかったので、実機を使用されている方の意見が欲しいです。
一応RX100で撮影した画像を添付します。
0点

私個人は一枚目の写真の方が
全体的に落ち着いた描写で好きですけどね、、、ってそう言う事じゃない??(笑)
因みに私もソニー機使ってますが
「オートHDR」は、ほとんど使ったことないです^^;
書込番号:18085413
6点

私もHDRは補正し杉だと感じますので、フォトショップ(EL7)で少し(5%)暗部を補正します。
書込番号:18085520
0点

僕も一枚目の方が好みですね。
風情といいますか、夜間だと言う印象が強いので。
2枚目は、必要以上に明るく、違和感が強いと思います。
書込番号:18085737
2点

G7Xにも
「明るさの異なる3枚の画像を連続撮影、合成し、白とび・黒つぶれを抑える「ハイダイナミックレンジ」。」
機能はあるのですが、HDRと同じ原理なのに、あまり効果を感じないようです。
(ナチュラルだから、効果を感じにくくしてるのかも?)
暗部補正は、ハイライト部には効果を発揮しませんので
投稿されている写真の暗部はHDR使用時に近くなると思いますが、
ライト部分の光ってるところはもう一つの写真と同じになると思います。
書込番号:18085747
0点

風情あるお化け屋敷と
営業時間が終わり従業員のお化けが帰りやすくしたお化け屋敷
カメラって機械はいつも適正露出に拘って昼も夜も同じ明るさにしたがる
人生も写真もCome Rain Come Shine
晴れたら晴れの 雨なら雨の日の写真ってのがある
書込番号:18086621
0点

へーHDRの補正って面白いですね
白とびと黒とび両方抑えて目で見た印象に近づけるんですね
書込番号:18087102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





