
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年10月11日 10:12 |
![]() |
30 | 8 | 2014年10月9日 12:54 |
![]() |
71 | 18 | 2014年10月9日 09:38 |
![]() |
13 | 3 | 2014年10月9日 06:17 |
![]() |
26 | 11 | 2014年10月9日 06:11 |
![]() |
15 | 2 | 2014年10月6日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
先日近所のキタムラにて最後の1台を購入。
曰く、「展示機もまだ届いてないうちに売り切れてしまった」との事。
とりあえず液晶保護シートもなかったので、寸法を見てE-PL5用のシートを購入。
左右はほんの1ミリぐらいの余裕、天地は一杯一杯です。端が浮いて剥がれやすいかも。
専用品が出たら取り替えですね。
充電を待っていたら日も暮れて来たので、これはいかんと、充電もそこそこにふらふらっと撮ってきました。
問題のマクロですが、G1X2と同じ傾向ですかね。開放域ではまったくもって残念な結果になります。
2.2、2.8まで絞るとピントの芯が出てきますね。
sシリーズの様な外観ですが、操作性は明らかにGシリーズ。個人的には好きです。キヤノンを使って来た方なら誰も迷わないでしょう。
6点

RAW撮りの手を加えずDPPで保存。撮って出しのJPEGとは厳密には違いますけど…
早くLR対応しないですかね。絵そのものは素直です。キヤノンユーザーなら安心の画質。
ちょっと色ノリやシャープさが足りないと言われる人もいます。
見たまんまの色が記録されてる、って感じですかね。
書込番号:18016028
5点

あとはどんどん暗くなって来てまともに撮りづらくなってきました…
海岸にいる人が小さく写った写真もありました。服の模様もきれいに解像してたし,ポテンシャルは高いと思います。(諸々あってアップ出来ませんが)
書込番号:18016071
5点

ざっと試し撮りした感想としては、
良いカメラ
です。
絵もニュートラルで、味付けがしやすそう。そのあたりはまんまEOSですね。
RX100も使っていましたが、キヤノンの操作性、絵作りというポイントで、個人的にはこちらが気に入りました。長く使って行けそうです。
もちろん気になる点はあります。レンズの周辺の流れや、まだ晴天で撮ってないからだけどちょっとザラザラ感が気になったり…このあたりは素直にRXに負けてますね。アルゴリズムの更新による画質アップや機能の追加がファームであまり望めないキヤノンなので、このあたりは次回作以降に持ち越しですかね。
あと、レンズが大きくなったからか、sや既存のGとくらべてレンズのガタ音が大きい?これは個体差??かな
書込番号:18016156
2点

>問題のマクロですが、G1X2と同じ傾向ですかね。開放域ではまったくもって残念な結果になります。
一眼なら理解できるんですが、コンデジでF1.8の開放が残念なようですが、F1.8の意味はあるのでしょうか?
素朴な疑問です(^^;…
書込番号:18016774
4点

>ねねここさん
今の所、開放マクロがアレなだけで、マクロ以外の開放は普通かもしれません、と
淡い期待を抱いております(苦笑
今日は台風の成果あいにくの天気で試せそうにありませんが。
書込番号:18016842
0点

了解致しました。
開放が明るいF値であるレンズの方が、絞った時の効果がよくなるとどこかで読みましたので、
それがあるのかもしれませんね。
最初の花の写真は、コンデジでも絞りの効果が大きいといういい見本だと思います…
書込番号:18017698
1点

確かにキヤノンを使って来た方なら誰も迷わないと思います。
今までのキヤノンのコンデジの総決算ていう感じの名器ですね。
ほんとうに画質がすばらしくてうっとりしてしまいます。
うらやましい。。。
書込番号:18030831
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
RX100シリーズに憧れつつも、慣れ親しんだキヤノンがいいと思い
待っていましたら、発売されたので早速購入してみました。
とりあえず試し撮りをしてみました。本体は思ったよりも重いですね。
露出補正ダイヤルが固いかな…
画質についてはこれから、ゆっくり見ていきたいと思います。
12点

なかなか上質の写りをしていますね。
何気ない写真ですが、腕が良いからそう思わせる部分もあるかもしれませんね。
自分の買いそうなコンパクト機の中では現在LX100がもっともアトラクティブな仕様ですが、
価格を考慮するとG7Xは堅実でよいカメラだと思います。
すくなくとも、RX100系よりG7Xのほうが良さそうです。
書込番号:18017865
10点

センサーはSONY製との営業の話でした。
書込番号:18017893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーはソニーのようですが、処理はDIGICが巧いでしょ。
ただ レンズはもう少し...
書込番号:18017924
2点

S100ユーザーです。
S110〜S120をスルーしてきたのはS100の出来のよさと…買い換えるほどの撮影に与えるインパクトがなかったから。
この機種、もうめちゃくちゃ興味津々ですよ♪
書込番号:18018092
7点

ご購入おめでとうございます。
できれば撮影可能枚数がもう少しほしいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000532639
書込番号:18018217
0点

S90〜S120を使用されていた方なら、違和感なく使用できると思いますよ〜
Gシリーズというより、Sシリーズの後継機という感じ。
少し重く、そして厚くなりましたけど。
バッテリーは確かにもう少し持つと嬉しいのですが…
多くは求められませんしね。
書込番号:18018262
2点

マグネシウム?すごい重厚な造りとシャッターレリーズボタンを押した時のストローク加減が良いですね。
金属の塊感は正直好みです。
対してマクロが余り寄れない。最短撮影距離が掴みにくい。横に置いてあったG1XM2よりマクロではピントがこない印象でした。
書込番号:18018496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sシリーズは小型・軽量なボディで5倍ズーム搭載のハイエンドコンデジでしたから、充電池込みで300g超とS120と100g違うG7XをS120の後継機と考えるのはちょっと無理があるかな*_*;。
形状もG16とも違うので新しいシリーズ(G1XmkUの派生系)と考えた方が良いのかと。
書込番号:18019844
3点

G7xがG16の後継なのかS120の後継なのかは意見が別れますね。
実態としては両方のユーザーにとっての後継機じゃないですか。
形状はともあれ、G系ユーザーは他に行き場がないし、
S90系のユーザーも、S200で満足できるひとは少数でしょう。
書込番号:18020276
1点

ご購入、おめでとうございます。
とても素敵な写真ですね。
このカメラの画質の良さが伝わってきます。
昨日、某所ビックカメラで触ってきました。
操作感は、S120なんかと近く、好感触。
サイズは、やはりちょっと大きいかな。
まあ、それでもこの性能からしたら、コンパクトなのでしょうけど。
あと気になったのは、液晶画面の稼動部。
何だか心もとない造りで、安っぽい感じ。
バキッと壊れそうで、怖かったです。
書込番号:18020494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年内にS130が出なければ、G7XがS120の後継機ということでしょう!
Sはここ3年ほど秋に新機種が出てましたから、、もう少し待ってみます。
100gの差は常時携帯するのに抵抗あります。
書込番号:18022875
0点

すばらしい写りですね。
G7Xのセンサーの素性の良さがよくわかる。
ソニーセンサーなんかダイナミックレンジが低いし高感度も最悪でお話にならないし。
とりあえずおめでとう!
書込番号:18030825
0点

GX7のセンサーは ソニー製らしいけど?
DIGICの巧さでしょ、評価すべき点は。
書込番号:18030879
12点

G7Xのセンサーは、ソニー製です。
ダイナミックレンジはG1Xの1.5型より(特にハイライト側)良いです。
書込番号:18031004
5点

あ、そうなんだ。
どうもイマイチ色が悪いと本当は思ってたんだよね。。。w
書込番号:18031017
1点

やっぱりキヤノンは自社センサーを使う方がいいんだよなあ。
シナジー効果で全体としてのバランスが最高なんだよね。
キヤノンの社長のインタビューでもキヤノンのセンサーの性能は世界一だって言ってたし。
まあわざわざソニーを使ったのは、コストの問題とかなのかな?
まあそうはいってもさすがキヤノン、製品としてのまとまりには隙がない。
こういうのは他社がまねできないところだと思う。
書込番号:18031023
1点

キヤノンは元々コンデジのCCDセンサーは外注でしたし、通常型CMOSでは自社製でしたが裏面照射型が出てきてからは自社で裏面照射型CMOSを製造出来ないのでソニー製を使い始めましたね。1/2.3型、1/1.7型に続いて1型も同様ですよ。
他のコンデジ製造メーカーも殆どがソニー製の裏面照射型CMOSを採用してるはずなんで、違いは画像処理エンジンと搭載レンズの差じゃないですかね、優秀なプログラムとレンズ製造技術が最後に物を言う感じでしょうか。
書込番号:18031232
9点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
現在コンデジは主にS120を1月から使っていますが、今日実機を触ったら物欲を刺激されました。
G15も持っていますが、凄くコンパクトになっていて早く欲しい〜
最初に購入したコンデジはキャノンIXY400で、S120まで20台はあるかな〜
一眼レフはニコン、コンデジはキャノンの捻れ現象しています
6点

5万切るかは分かりませんが、例の如く春ぐらいにはキャッシュバックキャンペーンやってくれるのではなかろうかと思ってます。
書込番号:18015281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Gシリーズですからもう少し大きなボディでいいので、もう少し大容量の電池が欲しかったと思います。
書込番号:18017283
2点

この機種はこの値段でも赤字ぎりぎりじゃないかなあ。
レンズもいままでになく凄いし。なかなか下がらないと思うよ。
書込番号:18030834
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
たまたまですが、f値を変えて撮ってました。
f4.5,f4,f9 の順になっています。画像中央右に赤の人がいますが、その左の緑の解像感で較べると真ん中が一番良く思います。だたフォーカス位置がどこだったか覚えていないので、このケースだけでははっきりは言えませんが、コンデジは絞り小さめにした方が良さそうですね。
まぁ、拡大して使ったりしないので、僕としてはこの3枚ならどれも文句は言いません。一番手前の葉のつや感などRX100同等に見えます。
稼働率低いDP1 Merrill でも撮りました。現像は露出+0.2、シャープネス-0.2、WB 2M+2Y
4点

やっぱりF4ぐらいがよさそうですね。
しかしDPは意変わらずパキパキですね。お見事。
これはこれでかなり魅力を感じます。
書込番号:18016178
5点

う〜ン?
DP1 Merrillの引き立て役に見えてしまいます。
書込番号:18016530
3点

少し言葉足らずだったので補足します。
稜線の表現力が大きく異なっているように思います。
DP1 Merrillでは山の存在感がはっきり見えてきそうです(奥行きを感じます)。
他方、PowerShot G7 Xの写真は、それが見えてきません。
その点が、DP1 Merrillと比べると少し残念に感じます。
書込番号:18016589
3点

このカメラは自然を撮るというよりも、
ストリートフォトの方が、得意なのではのではないですか?
書込番号:18016594
0点

というかフォベセンサーと比較すると、解像度解像感と言う点では
大判でも持って来ない限り話にならないですよ。
でも、自分の様にコンデジは趣味で作品を撮るだけじゃなくて子供から
イベント事も撮らないといけないので、そう言う人間にはDPは選択肢にならないんですよね。
2度程DPには挑戦しましたがその解像感に驚く反面圧倒的に稼働率は低かったですね…
色もとにかく不安定でしたし…
どこを基準にするかにも寄りますが、風景もいけると思いますよ
書込番号:18016635
5点

all_you_need_ukuleleさん、今日は。
下のスレにありましたメッキのキラキラ感と水の流れ感拝見しています。
人物写真は見ていませんが、おそらくそういった被写体も得意かと思います。
この機は、そんな日常を写すことに向いた機だろうと思います。
書込番号:18016677
0点

こんにちは。
4枚目の赤い服着た人から道なりに下がって行くと変な物体が写っていませんか?
岩のような、デジタル処理のミスのような。
まあ、どうでも良いのですが(笑)。
書込番号:18017168
0点

こちらの風景はそれなりに撮れてるようで絞り効果がわかりやすいのは1型の恩恵ですね。
ただ、フレーミングの横撮りより、縦撮りの方が空と地表の面積と明るさの差が大きくなり、
いままでデジカメを使った印象では縦撮りの方がコントラストがやや高まる気がしています。
おそらく測光の枠が横位置の際に横長の長方形だからかもしれません??
マイカラー以外にコントラストを出す項目はマニュアルではわかりませんでしたが、
先ほど店頭で見た感じでは、i-コントラスト機能の「ダイナミックレンジ機能」や
「暗部補正」がコントロールリングに設定できるので、ON,OFFを上手く使うといいかもしれないと思いました。
「ダイナミックレンジ機能」は主に白飛びを防ぐための機能で、「暗部補正」は黒つぶれを防ぐ機能ですから、
1度、両方ともOFF、どちらかのみON、で試すといいかなと思います。
どちらもコントラストを弱くするところがありますが、とくに「暗部補正」は写真の締まりを弱くすると思います。
話は違いますが、水銀灯の緑かぶりを補正する機能が付いてるようで、ちょっといいですね(^^;…
書込番号:18017873
3点

こんばんは。
じんたSさん
そうですね。何気ないスナップが向いてると思います。
all_you_need_ukuleleさん
Quattroも買いましたが、色も解像感もMerrillより良くないように感じてすぐに手放しました。Merrillも稼働率低いです。
seventh_heavenさん
11秒後の写真を貼ります。ちゃんと人間のようです(^ ^)。それにしてもベルトまで解像してるなんておそろしい。
ねねここさん
いろいろご示唆をありがとうございます。まだあまりマニュアル読んでないので&CANONのメニュー構成になれてないのもあり、ダイナミックレンジ補正はなんで0か200%なんだとか思いながら撮ってました。暗部補正は切りになってました。いろいろ設定やってみます。
書込番号:18018356
2点

>暗部補正は切りになってました。
そうでしたか。余計なお世話ですいませんでした。
「彩度、コントラスト、シャープネス」の個別設定ができて、
また、それがオートでも適応されるなら特別問題ないでしょうね。
店頭でちょっと見ではわかりませんでした(^^;…
書込番号:18018851
0点

こうやって比べると、
G7 Xの最新センサーとレンズが圧倒的に凄いのがわかるよね。
あと、キヤノンはなんだかんだ言っても総合的な画質で完勝してる。
画質って言うのは主観的だけど、
こういう感覚的なところはいつまでたってもほかの会社はだめなんだよな。
書込番号:18030818
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
念のためFOCUS確認してみました。 問題なしです。
三脚使用。ピント位置は60cmぐらい先。全部で30枚近く撮りましたが、全部同じ状況です。
9点

FUCK OK? DO YOU WANT ME TO FUCK YOU?
書込番号:18018885
3点

ボケ味チェックシートが、あまりボケてないような気が・・・
書込番号:18021376
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





