
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2014年11月16日 23:44 |
![]() |
21 | 13 | 2014年10月23日 18:50 |
![]() |
47 | 6 | 2014年10月10日 07:12 |
![]() |
88 | 9 | 2014年10月5日 07:54 |
![]() |
11 | 4 | 2014年10月3日 16:40 |
![]() |
58 | 17 | 2014年9月24日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
1インチセンサーで24−100mmのRX100シリーズに無い画期的?なスペックだったのでRX100M3
の代わりとしてさっそくG7Xを購入しましたが、微妙に残念なところがあります。
小生が思う一番残念だったのは
@結構期待していたのですが外付けでも良いからG1XM2のようにファインダー等を取り付けられる
「アクセサリーシュー」が無かった。
A液晶モニターがチルト液晶なのは良かったが、G1XM2やRX100M3のように下側45°にでき
れば人垣の上からモニターを見て写真を撮れたのに。。。
単なる子ども撮り専門のシロウトなのでその他技術的な難しいことはわかりませんが、@Aさえ解消で
きれば「小生の最高のスナップカメラになってくれたのに。。。」と思う次第です。
「G7X M2 」が発売されるかどうかわかりませんが次機種に期待です。
皆さんはG7Xで微妙に残念なところがありませんか?
4点

基本的に「S120の昇格Gシリーズだったこと」では無いですか?
S120ラインが好きな人には喜ばれ、G16後継機を望んでいた人にはガッカリされているのが現状に思います。
ですがそれと機種の是非は別物で「可動液晶は要らないからもっとコンパクトに」と言う要望もあるでしょうね。
ということで「フルサイズセンサーが搭載されてなかったこと」でいかがでしょうか?
書込番号:18163529
5点

こんにちは。
私はG1X2ユーザーなのですが、G7Xの発表時に最初に気になった点がスレ主さん指摘の2点でした。
どちらも技術的な問題ではなく、G7Xのプロダクトって、はじめにサイズと価格ありき(RX100シリーズを追撃するための必要要件)だったのだろうなぁ、と推測します。
あとは総合的に考えると、高画素化せずに1600万画素前後にした方が良かったのかも、という気はしないでもありません。
書込番号:18163536
2点

下向きにチルトできないとは知りませんでした。残念ですね。
外付けEVFは要りませんが、電池をもう少し大容量にしてほしいと思います。
書込番号:18163549
1点

>あとは総合的に考えると、高画素化せずに1600万画素前後にした方が良かったのかも
これは、ソニー製1型センサー部品が外販された結果での「G7X」ですから、仕方ない点です。
スレ主さんの意見はGシリーズユーザー目線のポピュラーな意見です、僕も発表時点で書きましたから。
ただ、ソニーが1/1.7型センサーの開発を終了させる以上、1/1.7型クラスは消滅しますので、
今後1型センサー搭載のバリエーションモデルが登場すると考えれば、G7Xはそういう立ち位置なのだろうなと。
既にキヤノンは、1型センサー搭載と予想される高倍率ズーム機の開発を発表していますし、
名称的にも「G3X」と「G5X」が残っている(G9Xも?)ことを考えれば、そういう立ち位置なのでしょう。
書込番号:18163558
3点

@最初から わかってたこと
買ってから 残念だというのは残念だ
CANON ファインダー取付可能機種はあるんだから
Aカメラ本体を逆さにすればご希望のような写真は撮れる
あくまでも私
背面液晶が動かなくてもいいからもっと小さくして欲しかった
書込番号:18163603
17点

@広角側の周辺画質(望遠側は良い)
Aコントローラーリングのかたさ(カッチンカッチンやると本体が反動で動く)
B天井バウンズできないフラッシュ(RX100シリーズやG1XMarkUはできる)
Cスタイルデザイン
書込番号:18163800
3点

@自分は、アクセサリーシューはいらない派です。
Aチルトは、自分撮り用途の為に付いている感じなので中途半端でいらないです。
その分、厚みを薄くしてくれた方が良いです。
Bバッテリー容量もっとあった方が良いです。
書込番号:18163804
10点

@Aともに購入まえにわかる話でもあり、G1Xmk2なら問題が解消される
内容でもあります。(実売価格が似たような2機種)
それでも G7X を購入されたのですから、楽しみましょう。
(残念なところは慣れるしかないでしょう。。)
書込番号:18164002
6点


このカメラを買って初めて色々な写真を撮りたいと思えるようになってきました。
が、いかんせん撮影枚数が少なすぎます。
今までフジのコンデジを使っていたのですが、400枚は軽く撮れていました。
という事で、
1.撮影枚数をせめて300枚程度にはして欲しい。できれば400枚以上ならもっと良い。これは思ってる人は結構多そうですね。
2.USBからの直接充電機能も付けて欲しい。いちいち電池外して充電するのがこんなに面倒だとは。
こんなに使ってて楽しいと思えるデジカメに出会ったのが初めてですばらしいです。
もっと良いカメラが欲しくなってくる罠がありますね(笑)
固いと言われるクリクリ系は自分には誤操作しなくて使いやすいです。これは人によるのでしょうかね。
書込番号:18175678
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
http://www.dpreview.com/articles/5299024544/canon-powershot-g7x-and-panasonic-lumix-dmc-lx100-added-to-studio-comparison
dpreviewに、G7X、LX100、RX100m3、a5100スタジオ撮影での比較がのっていました。
見るとG7Xはやはり輪郭強調やコントラストを甘めにして、
そのかわりノイズ処理を多めにしても画像の分解能力を上げて解像を残してる感じで、
他のデジカメは輪郭強調も普通に使って見栄え重視も忘れてない設定の印象です。
G7Xはこういう比較で解像の良さや諧調の飛びを少なくして評価されるためのチューニングだと感じていましたが、
やはり、こだわりがある玄人向けの設定を優先したのかもしれません??
「見た目は子供、頭脳は大人」みたいな感じかもしれませんね(^^;
dpreviewを見てる海外の方は、今のところLX100が欲しい(I want it)というボタンを押した人が多いようです…
4点

すみません。
今度はまじめに、
当然個体差はあるのでしょうが、G7Xの画像の下、特に左側が流れています。
右上はとても良い感じなんですが。
書込番号:18064832
2点

>特に左側が流れています。
良く見るとそうかもしれませんね。
四隅の白黒のチャートで比較するとG7Xの画像では黒い線の輪郭に白い縁取りが一番太めに見えますから、
レンズを小型化広角化した分の名残があるのかもしれません。ボケが強いレンズなんだとは思いますが??
個人的には基本性能は良さそうなのでPモード等で今の設定は十分わかるのですが、
「こだわりオート」だけでは普通のキヤノン画質のお任せでくっきり綺麗な仕上がりで売った方が、
折角のオートでのシーン認識の性能の良さがわかってもらえるはずなので、ややもったいない気もします…
書込番号:18064891
0点

「流れている」という表現は間違っているかもしれません。
ぼやけているんでしょうね。
画像をよく見てゆくと、いろんな事を満足させようとしているのが、分かるような気がします。
もう少ししゃっきり感があると良いのですが、そうすると階調が残せないのでしょうね。
おそらく、特性を見いだせれば、RAW現像を含め、活きてくるのでしょう。
このカメラに限らず、受け身ではなく、撮る側からの意図や働きかけ次第で変わるのでしょうね。
書込番号:18065020
0点

そうですね。
でも、どうせならSONYの様にもう一つ楽なオートを作ってもいいでしょうね。
「壁ドン!俺に身も心もゆだねてくれ、きっとお前を満足させてやる!オート」的なイメージで(^^;…
書込番号:18065091
2点

RX100M3を購入予定でしたが、G7 Xのスペックを見て心変わりしました。 がぁ、スミマセン。私も
DPReviewの比較記事で「LX100が欲しい!」病に感染してしまったクチです。
画面端は仰る通り「流れ」じゃなくて「緩い」のですね。 ノイズリダクションが強いのに加えて、多少
歪曲収差補正の影響も有るかも? 広角端なら一目瞭然ですが、こんな小さな(撮像素子に対し)
レンズじゃ中望遠とはいえ完全には光学的に補正し切れないんじゃないでしょうか。
RX100M3と焦点距離が違う(絞りも違う)から厳密には比べられませんけど、RX100M3もG7 Xも
非常によく似てますね。 基本的に同じレンズデザインのように見えます。
しかしこの三者、非常に悩ましい選択です。 最終的にはスタジオテストよりコスパかな・・・
書込番号:18065198
1点

こんな便利な比較サイトがあるんですね。
素人目に見て飛び抜けて印象が良いのは5100でした。使い勝手も良さそうだし、画質、性能で選ぶなら、迷う余地なしと言ったろころでしょうか。
ただ、コンパクト、レンズ一体型として、その他の機種を比べると、迷ってる方も多いんでしょうね。
LX100は、ここ以外も含めて、いろんなサンプルを見ても、あまり芳しくない、というか、恐らく、ぱっと見の印象は、どこか納得できないところが残る方が多いんじゃないでしょうか。なのにモノとしての魅力は他を寄せ付けないんですよね。この中でどれかプレゼントしてあげる、と言われると、間違いなくコレって言うでしょうね。まぁ、お値段的にも魅力的ですし^_^
RX100M3はPowerShotG1m2との比較で散々迷いましたが、多機能さとサイズのアンバランスから来る、私の手とのミスマッチで敢え無く選択肢から外しました。画質については、言わずもがなですが、特に解像感いついては文句のつけようがないですね。
G7Xは、シンプルな機構で無印のRX100と似た雰囲気ですが、Canonの操作性に慣れてたら迷わずこっちでしょうね。当然ながら無印のRX100に比べるとアドバンテージも少なく無いですし、今、自分で買うならやはりこれですかね。お金がないので、状態の良い中古が出たら手に入れたいです。
書込番号:18066380
2点

PASSAさん
キヤノンレンズはやはりスポーツ撮りの中望遠白レンズのイメージが強いですから、
広角の小さいズームレンズでは限界もあるでしょうが、解像はいいので良くまとめたなという印象です。
ここまで性能が近いと、あとはトキメキを感じる機種でいいでしょうね(^^;…
AppleCameraさん
ちょうど今見たい感じの比較でした。
RX100m3は1型素子の王道。
G7Xは1型素子で一眼寄りの味付。
LX100は広角風景でシャッキと感を出すためにm4/3素子を逆にコンデジに風味付け。
という印象です。
性能とかより、自分が好きな料理や味付けはどれなのかが決め手になりそうです…
書込番号:18066753
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141021_672153.html
キヤノンPowerShot G7 X(実写編) がありました。
マイカラーの違いが参考になりそうです…
書込番号:18075484
1点

>マイカラーの違いが参考になりそうです…
あなた色に染まるコナン君・・・健気
いけない レンズ買ったばっかなのに
書込番号:18079917
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141022_672399.html
高級コンデジ激戦!? キヤノン「PowerShot G7 X」は、ソニー「RX100 M3」よりスゴいのか
の記事があり、動画の違いもわかるレビューです…
書込番号:18080046
0点

今日も町へ出掛けたついでに?カメラ店でさわって来た
S110を日常メモカメラにする私にとって遣い勝手の良さ
おそらくは他メーカーからこの機種を扱ったら なにこれ
となるであろうこのG7x固有のお約束はすぐに慣れる
くすぐられるのは露出補正ダイヤル
ダイヤルを露出補正に充てることが出来るカメラは多くても
独立していると気持ちが良い
G7x結構重いけれど無造作に収納出来るし旅カメラとして
日常を非日常と勘違いするカメラとして
このカメラがあればあとは 趣味です 的な
単焦点レンズカメラがあればいい
色設定がここまで可能となれば色見本にG7xが果たしてくれ
いよいよEOS-Mの出番なくなる
書込番号:18083576
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
昨日実機に触れる機会があった。
やはり、デザインがネック。
単体での外見にこだわるあまり、使う人がいることを忘れている。
工業デザインとは、人が使っている状態で完成するものではなかったのか。
初めから飾り物としてガラス戸棚に置き去られることを断定しているのか。
「特別感を演出」をしてくれなくて結構。機能としての熟成こそが真の美しさである。
撮影者や作品が特別であれば良いので、カメラの外見が特別である必要は無い。
出し入れに引っかかる形状であるばかりでなく、
コントローラーリングが右手中指で回せない。
両側から指二本でつままなければ回らない。
しかも、すべり止めが基部ではなくヘリに出ているので、余計使いにくい。
S90,S95,S120,S200,G1 X2 いずれも片手で操作できるのに、S110は困難、G7 X は不能。
これらを担当したデザイナーさんはいったい何を考えているのだろう?
これで撮影スタイルが窮屈に限定されてしまう。
サムレストは硬かった。ゴムではなさそう。S110 同様に本体金属の一部ではなかろうか。
そのうちそのうち先端部だけ塗装が剥げて、カメラのリセールバリューを著しく低下させることであろう。
ローレットは S110 の様に皮膚に噛みつくことはなく、G1X2 のような配慮がされていた。
チルト液晶も無駄が無くて良い。ハイアングルから撮りたい人はカメラを逆さにすればいい。
ただ、「引き起こして電源ON」みたいな智慧工夫は無いのだろうか?
デザイン以外の点ではおおむね好印象である。
12点

コンデジユーザーの中には、「大きい(重い)=悪」と云う人も居るから、G7Xに関しては、「センサーサイズ&ボディサイズ&価格ありき」のプロダクトデザインだと思いますね。
特にRX100シリーズが売れてるので、それに習ったということだと思います。
機能と操作性(G1X系)とこのサイズ(Sシリーズ系)の妥協点(最良点ではなく)ということではないでしょうか?
ユーザーの声を考えるなら、+1万円してもホットシューを付けただろうし、折角、既にある(G1X用)EVFを使わなかった手はないと思います。(もちろんスピードライトの対応も)
まあ、G1X2ユーザーから見ると、G7Xは「劣化版G1X」にしか見えないので良いんですが。
書込番号:18013022
10点

キヤノンはNo.1という自負があるでしょうから、デジカメに敵はいないので、
シャッター押すだけで撮る事が多そうなスマートフォンユーザーに向けて、難しい操作はしなくてもいいように、
素子が大きめでも小さめな携帯性重視で作ったのではないでしょうか?
世界で写真好きが増えてるようですが、
オートでシャッター押すだけで使える方が好きな「ものぐさ写真家」も増えていると思いますし、
ものぐさだと写真の腕も上がりませんから、リピート率向上でメーカーとしては嬉しいと思います。
機能も付けてるのは、一応、買う時だけは、こだわるからではないでしょうか??…
書込番号:18013917
5点

今日、ちょっと触ってきました。
第一印象は、モードダイヤルも露出補正ダイヤルも固い。
結構指に力を入れないとダイヤルが回りませんでした。
誤動作防止のために硬めにしてあるのかもしれませんが、露出補正ダイヤルなんかは頻繁に回すはずなので
もう少しスムーズに回ってくれないと使いづらいと感じました。
あと、モードダイヤルは、ただでさえ固いのに、露出補正ダイヤルの上に一回り小さくなってレイアウトされているので
さらに回しにくくなっていました。
右手親指の腹だけでは回せませんでした。
露出補正ダイヤルを装備するのなら、G16のような操作しやすいレイアウトにしてほしかったです。
書込番号:18014233
7点

工業デザインを語るなら、実際に使ってみないと分からんでしょう。
工業デザインを語るのは、そのプロダクトの本質を語る事ですよ。
言われてるのはチラ見の感想、第一印象ですよね。
ダメ出しされる部分も「自分の使い方に合わない」っていうだけの気がしますが。
それは工業デザインの本質の話しとは全く関係ない所ですよね。
実際に自分で使ってみて、私的にはワンハンドオペしないので気にならないと言うか、
むしろメーカーも想定してない使い方ですよね。
リングの滑り止めも、基部にある方がむしろ工業デザインとしては失格と思います。
操作するたびに指がボディに当たるんですよ?
メーカー想定通り、左手の指2本で操作する事を考えてみて下さい。滑り止めに指の腹を
あてて操作するとすると、基部にあったらボディに指当たりますよね?
ネイルしてる人だったら、操作しにくくてかないませんよね?
カメラ女子言われて久しい昨今、「女性は買わないよ」なんて言い切れないですよね。
まぁどっちにしろ、「私の使い方」では気になりません。
昨日あちこちに行って撮影しましたが、自分も不格好、使いにくそうと思った鏡餅テイストの
二段ダイヤルですが、使ってみるとあまり気になりません。
というか、これをカチカチやって操作してるとああ、やっぱりGシリーズだなって思います。
sシリーズより若干大きくなったせいか私の手にはちょうどいい大きさになってくれました。
グリップもしっかりしていますので、余計に既存sシリーズよりしっかり握れてGシリーズと同じ様に扱えるので。
書込番号:18015912
8点

確かにダイヤルは固いですねー。コントロールリングも指二本でも固め、一本じゃ回りません。無理矢理回らなくもないですがカメラが揺れる。
私はRXくらいのヌルッと回る感じが好きです。
書込番号:18016227
4点

みなさま、コメントありがとうございます。
18013022> 既にある(G1X用)EVFを使わなかった手はない
ホットシューのためにはボディを強化しなければならず、重くなります。
価格と重量のバランスで、私はホットシュー無しで良かったと思っています。
EVF もカメラから切り離してウエアラブルに使えるなら、使い方の自由度が増えると思います。
18013022> G7Xは「劣化版G1X」にしか見えない
まったくですね。デザインという点からは、
G1X2 とデザインの統一感を持たせようというコンセプトが裏目に出ていると思います。
18013917> オートでシャッター押すだけで使える方が好きな「ものぐさ写真家」も増えている
押すだけが好きな人にも意見を聞いてみましたが、たしかに、G7Xのデザインは問題無いようです。
メーカーはプロとハイアマチュア用を強調していますが、「気にならない」のはビギナーさんかモノグサさん。
18014233> モードダイヤルも露出補正ダイヤルも固い
18016227> 確かにダイヤルは固いですねー。コントロールリングも指二本でも固め、一本じゃ回りません
まったくです。
モードダイヤルを人さし指で回せることを発見しました。たしかに回せますが、手のひらとで鋏む力が大きくなり。先に再生ボタンやMENUボタンが押されてしまうので、使い物になりません。なんちゅうアホなデザインだ。
ローレットにこだわるならテーパーつければいいのにそれすらしていない。すべり止めを側面から上面の一部へと回り込ませる配慮もない。ダイヤルを引っ張って回す操作が必要ならば、ローレットにも意味があるだろうが、そうでも無いのに何で指との接触面の面積の広さを必要とするローレットにこだわるかな?
コントローラーリングはカメラを支持している左手人さし指を少しずらして、右手中指とで鋏む形にすると回せる事を発見しました。しかし、それでもホールドを崩さなければならないから、やはりダメデザインです。メーカー/デザイナーの提案はおそらく左手のホールドを完全に崩して左手でコントローラーリングをつまむというものだろうけど、それをやるのは「一眼レフごっこ」がやりたいビギナーさんだけ。ただ、使用者の撮影スキルを端的に観察するのには使えるかも。
たまたま居合わせた人にも意見を聞いてみましたが、彼は真っ先にサムレストをはじめ突起が引っかかる不便さを指摘していました。
次にコントローラーリングの動作音を指摘。たしかに音がデカすぎる。騒音渦巻く売り場でもハッキリと大きな音がカチカチ響き渡るから、静かなところではうるさくて周囲の注目とヒンシュクを集めてしまい、とても使えたものではない。たかがスイッチに何でそんなアホな設定をするかな?またボディラインについても指摘がありました。いわれてみれば確かにドンクサイです。これも「上位機」との統一感にこだわり過ぎた結果だと思います。
サムレストのデザインが最悪です。デザイナーさんがインタビューに答えた記事がありますが、
http://cpn.canon-europe.com/content/education/technical/the_powershot_g7_x_story_5.do
読むと怒りが込み上げてきます。よくも待望の勝負機の足を引っ張ってくれたな。
チラ見せの赤い色とかは、他の部分の完成度を高めた後にやるべきことだ。
露出補正ダイヤルの接点を広くしたは良いが、真横から指をあてて回せる人はいるのかな?
しかも、サムレストの突起がジャマをして、ホールドを大きく崩さない限り、±1/3づつしか回せないではないか。
ダイヤルはダイヤルでしか考えておらず、サムレストは指を置くことしか考えておらず、カメラとして組み上げた時にどうなるのかまでは考えが及んでいるようには見えない。
サムレストのデザインには吟味を重ねたとあるが、そんなことは、サムレストを着脱式にしておきさえすれば、サードパーティがいくらでもやってくれることだ。結果、選択の余地無くダメデザインをユーザーに押し付ける格好になってしまったではないか。なんという傲慢。
その「使いにくい」デザインが「perfect design」なんだそうだ。おかしいぞ。
all_you_need_ukuleleさん、
デザイナーさんが読んだら泣いて喜ぶと思います。
なかには「それで良い」と思う人がいても確かにおかしくはない。
なかにはあなたのような特別に器用な人もいるでしょう。
しかし、作る側の姿勢としては、それではダメなのです。
私の場合は、使い込むほどに欠点が鬱陶しく煩わしく感じるようになります。
なんでメーカー/デザイナーの傲慢をユーザーがフォローしなければならないかな?
S110のデザイン失敗の教訓が一部にしか生かされていない。
少しはS200のデザインを見習って欲しい。使う人のためのデザインを。
デザイナーさんは学校で何を学んできたのだろう?
見た目だけにこだわり過ぎて、工業デザインの初歩を忘れてしまっている。
もしかして上司からの指示にだけ忠実で、それを使う人がいることを考えなかったのか?
描写力もまずまず、レスポンスも上々。無駄を省いて低コスト。中身はとても良いカメラなのに。
最後の最後のデザインで大失敗。実に惜しいです。
■
書込番号:18034418
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
S120はバッテリーが持たなすぎて即ドナドナ。
出来るだけ荷物は減らしたい派なので予備バッテリーなど論外。
高級コンパクトジャンルで長持ちするのはあるのでしょうか・・・
おそらくこれも・・・
1点

FUJIFILM X30は、結構保ちますよ。
書込番号:18009471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

P7100、P7000もかなり保つので
P7800も保つかも(^皿^)
書込番号:18009491
1点

このサイズのコンデジのバッテリーって
大小あれど大体マッチ箱程度の大きささですよね?
その程度の大きさの物を持ち歩くのがそんなに苦痛なの???(。´・ω・)?
書込番号:18009494
36点

チューインガム一本よりは確実に小さいから、僕は予備バッテリーが大好き!
書込番号:18009512
10点

残量を気にするより、スペアバッテリーを持った方が、精神衛生上よいのでは?
書込番号:18009531 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_K0000693652_K0000566012&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
確かに撮影可能枚数が少な杉ですね。G16ぐらいならいいのですが・・・
書込番号:18010161
3点

予備バッテリーを入れる袋を、カメラ本体に貼り付けておけば、
バッテリーの大きさを2倍にしたのと同じことになりませんか。
電池なんて、鉄砲の薬きょうみたいなもんだけどなー
鉄砲撃ったことないけど。
夢中になって撮り出したらバカスカ取り替える。
電池の餅がどうのとか言い出す人は、中途半端な枚数しか写真を撮らない人。
書込番号:18011138
8点

意外!予備バッテリーって普通なのか!
確かに中途半端にしか撮らない、1日10枚くらい。
S120は10枚撮影→wi-fi転送→翌日バッテリーなしってよくあったから
できればこのルーチンが3日くらい持てばと思う。
てか、苦痛とかじゃないんだけど。
「スマホの予備バッテリーもちなよ」と言われてるみたいでぴんとこない・・・
もしやスマホの予備バッテリーもつのも普通なのかな?
書込番号:18015490
2点

スマホの予備バッテリーは普通持たないですね(少なくとも出会った事がありません)
iPhoneなんか交換出来ないし(/ ̄∀ ̄)/
でも、スマホは充電器持ち歩く人は多いかな〜
あと、モバイルバッテリー持ってる人もかなりいますね〜
吾輩は車移動なのでシガーソケットにガラケーの充電器を挿しっぱなしです(毎晩の充電も欠かしません)
書込番号:18015538
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X

そいういうhappy love happyさんには、このへん↓がオススメ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011835_J0000011840
書込番号:18008186
1点

F3.5ー6.3で8倍ズームとか…
あっても面白そうですね♪
書込番号:18008192
1点

未だにSX110isという骨董品をサブで使っています。大きさは 11x7x4.4cm。今となっては全てがイマイチな太めの子です。
このG7X、うちの子とは比べ物にならないデキるヤツなのに、10.3x6x4cmということは、一回りスリムなんですね。
ただし、本番撮影だとやはり一眼がいいです。
理由は、このカメラだと被写体の人が本番顔をしてくれなさそう・・・。
書込番号:18008260
4点

釣りだと思いますが、魅力的なカメラです。
欲しいですね。
書込番号:18009338
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
Canonのショールームで見てきました。
最初は7DMark2とSX60HSに興味があって行ったのですが
結果的に一番長く触ったのはこの機種でした。
今手持ちのCanonコンデジはS110なので
それとの比較では
起動時間もさらに早くなっているようで
メニュー操作などのレスポンスもさらに小気味よく感じました
軽快に使えそうです。
動画のAEやAFについても被写体に対して柔らかくゆっくり追従するハンディカム寄りの
処理になっているようで改善が見られます。
ステップズームを使用した際の開放F値の表示値の推移は
24mm 1.8
28mm 2.0
35mm 2.2
50mm 2.5
85mm 2.8
です。
ちなみにRX100M3ですと
24mm F1.8
28mm F2.5
35mm F2.8
となっています。
他のスレッドで他の方が上げてくれたサンプル写真や
下のサンプルを見る限りではちょっと微妙な感じもするのですが
これは好みの問題かもしれませんね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
RX100M3と並べた写真を上げておきます。
持ち比べるとほんの少しG7Xの方が大きく感じますが
ほとんど変わりません。
この二つで悩む人は今後も出てきそうですが
EVFやタッチパネルの有無、焦点距離や動画機能の違い、画質傾向の違いなど
自分にとって重要度が高い方を選べば後悔しないいいライバル機種に仕上がっていると思います。
16点

S100ユーザーです。
更新対象として検討していますが…もう少し様子見してみます。
書込番号:17964948
5点

今晩は。
比較レポート有難うございます。
やはり、GX7のダイヤル部分は結構出っぱっていますね。
出来ればフラットにして欲しかった。
良いのだけど微妙に詰めがあまいので悩んでいます。
早く実機を触りたいです。
書込番号:17965085
4点

デジタルハウスのお姉さんたちの「苦笑い」が眼に浮かびます(笑)
これで、上級コンデジの主流が1型に決まりましたね。
書込番号:17965109
4点

S120に似たデザインなので
S系の後継機かと思ったら
カタログでは
G16と比較してますな〜
ということは
S130かS210が出るのかな?
書込番号:17965818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1インチセンサーにすれば、画質が良くなることは前からわかっていたはずなのですが、
最近急に、1インチセンサーのカメラが出てきているということは、
1インチセンサーのコストが下がったからなのでしょうか?
書込番号:17966432
1点


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000693652
撮影可能枚数がもう少し欲しい気がします。
書込番号:17967161
2点

エコモードにすると、約310枚撮影可能のようです。
書込番号:17967634
1点

>最近急に、1インチセンサーのカメラが出てきているということは、1インチセンサーのコストが下がったからなのでしょうか?<
ソニーが自社製コンデジに採用(RX100、RX10)した後での他社への外販という方針でしょうから、漸く各社に外販され始めたという事でしょう。
Nikon1以外で1型センサー(しかも裏面照射型)を製造しているのは恐らくソニーだけだと思いますから。(パナのFZ1000やLX100の1型センサーがソニー製かどうかは知りませんが*_*;)
書込番号:17970347
1点

S100ユーザーです。
更新対象として検討していますが…もう少し様子見してみます。
(松永弾正さん、パクリすんません)
書込番号:17970735
3点

連投失礼
>ということはS130かS210が出るのかな?
RAWなしのS200系はセンサーサイズ維持でしばらく継続(マイナーチェンジあり)じゃないでしょうか。
"13"は名前としてないでしょうが、それはさておき、これでs90系とG系の一応の統合かと思います。
ただし、G7Xの売れ行きがよければ、より小型の"S90X"が出るかもしれません。その際、犠牲になるのは
レンズの明るさだと思います。
G7Xで惜しいのは2000万画素ですね。性懲りもなく画素競争ですか?
まあ、1/1.7で1000万画素(でしたか?)だとすれば、それでも画質改善しますが、
その際比べるべきはG16やS120ではなく、1〜1.5inch機だと思います。
つまりは、G1XやMとは差別化しないといけないんでしょうね。(高感度だけでしょうが)
書込番号:17970917
3点

ソニーセンサーだからじゃないの? 20mpは。
ニコ1のだと 18mpまでかな。
書込番号:17971038
7点

ソニー以外で1インチセンサーを作っているのは
ニコワン御用達のアプティナ社ですな〜確か…
裏面かはわかりませんが…評判も…
あとシャープが1200万画素CMOSセンサーを開発して
10月31日より量産開始だそうです
サンプル価格2万円だって…
もうすこし我慢してこっちを搭載してほしかった…
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html
書込番号:17972076
2点

シャープのセンサーはデジタルビデオカメラ向けということですが
高感度性能が非常に高そうなところが気になりますね。
1インチと大型でありながら4K動画が60FPS対応であるというのも見逃せません。
たしかにこちらを搭載していた方がインパクトは強かったですね。
LX100は1インチではなくフォーサーズセンサーを搭載しているようですね。
ボディサイズがG7XやRX100M3よりも約100g重いので
比較対象外としてしまう人もいそうですがどんな描写になるのか
今一番気になっている機種です。
書込番号:17972631
3点

あっ失礼、LX100は4/3センサーでしたね間違えてました*_*;。
書込番号:17972702
1点

G7XはRX100M3より1万円以上安くなりそうですね(米国価格が$100-違うので)。どちらにしろ今回はパスです。
書込番号:17974817
1点

今までSONYしか選択肢がなかったが、自分の予算や機能のバランスで選択できるようになったのは非常に大きいと思います。
書込番号:17977346
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





