
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 13 | 2015年12月27日 11:13 |
![]() |
68 | 43 | 2015年12月19日 15:51 |
![]() |
41 | 33 | 2015年11月18日 08:00 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2015年11月9日 17:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年10月21日 03:32 |
![]() |
45 | 27 | 2015年10月23日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
PowerShot G7 Xまたは、PowerShot G9 Xどちらかを購入するかで迷っています。
違いは、ズームと大きさだけのような気がしますけど、他には何があるのでしょうか。
今までにデジカメを2台買いましたが、機能性とかあまり重視していなかったので・・・・。
使用用途は、ラーメンが好きでお店でラーメンの写真を撮っています。
登山や、ハイキングなども好きです。
この二つのことを考えるとどちらが適してると思いますか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
3点

この2機種はレンズの明るさが違います。
G7Xの方が広角から望遠まで明るいレンズを搭載しています。
あと、G7Xは液晶がチルトできるようになってます。(G9Xは固定式)
ラーメンを撮るなら、どちらでもいいと思います。
書込番号:19398214
13点

こんばんは。
暗所性能が違います。G7Xは望遠側でもF2.8と明るいです。当然ボケ具合もうG7Xのです方がいいです。
書込番号:19398224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7Xは背面のコントローラーホイールがあるのと、G9XはUSB給電ができるのが他の大きな違いですかね。
書込番号:19398238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボタン、ダイヤル中心の操作か、タッチパネル中心の操作か。
カメラらしく使いたい人はG7X、スマホ慣れしている人はG9X
書込番号:19398398
7点

ラーメンメインなら9。
ハイキングなら7。
書込番号:19398783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_K0000693652_K0000819903&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
チルト液晶と明るいレンズでG7Xでどうでしょう?
価格差もあまりないですし。
書込番号:19398802
1点

チョッピリ違う気がするぅ〜♪
書込番号:19398997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さんに同意します。
どちらでもいいのですが、ラーメンなどのテーブルフォト中心なら9、登山・ハイキング・その他なら7だと思います。
基本的には、どうしても小型軽量が必要でなければG7Xの方が良いと思います。
設定変更などの操作がしやすいですし、可動式の液晶モニターも便利です。
(更に予算的に余裕があるならRX100M3/M4をオススメします。)
書込番号:19399055
2点

黒以外が欲しければ9
お買い得感は7ってトコでしょうか。
僕は9の値下がりをのんびり待っています。
書込番号:19399382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リュックなどからの出し入れのしやすさとチルト液晶で、G7Xに一票です!
書込番号:19399845
0点

総重量G7X 304g 、G9X209g
コンデジでこの差は大きいじゃないかな。
書込番号:19400028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クーラーマスターさん
G5 X と G9 X を所有していますが画質などはあまり変わりません。使い勝手はなれるとタッチパネルで設定できるのが楽(還暦のアナログ爺です。) G5 X を買ってから星空撮影に挑戦しましたが、G9 X を使ってみたらタッチシャッターがすごく使いやすく、暗闇でリモコンを探す必要もなくとても便利 バルブ撮影に使える機種は G9 X 今ならバッテリーとバッテリーチャージャーケースが付いています。のケースに G9 X が収まります。↓で星空撮影を紹介しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000819904/ReviewCD=877355/#tab
書込番号:19400914
4点

私もG5X持ちでサブにするならどちらかなと触ってみました・・・G7とG9
当然G7!と思っていましたが、G9も良さそう。
割きりが良くて、大きさと重さのバランスが良さげに思います。
レンズは確かにG9の方が暗いようですが。
カメラケースに使えそうな(G9なら入りそう?ニコンP300はキツキツでした)立派な充電器ケースとバッテリーが付いてきます。
箱もカメラが入っているのでは?と思わせそうな立派なものです。
参考までにG7と同じレンズであろうG5の画像を・・・
AFはAUTOで撮る分にはほとんど問題(多点AF)ないですが、一点AFとなるMASPの各モードでは、ややもするとピントが合わないことがあります(G5では・・・合わないとなったらどう転んでも合わない)。
店頭でAFを含め、いろいろ試してみることをお奨めします。
書込番号:19438043
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
普段EOSを使っています。
G7Xをサブにほしいですが、せっかくの露出補正ダイヤルの回転方向が逆ではないかと思うのですが・・・
このことはほとんど話題にもなっていません。ほとんどの人は問題なしなんでしょうか?
ちなみに私は一眼レフEOSとM3を使っています。露出補正は右に回すとプラス補正だと認識しています。
5点

>ミノルタファンになりましたさん
正か逆か、考えたことがなかったです。
が、確かにいつも操作を間違えます(笑)
今更どうしようもないので、そこに気をつけてモニタに表示される補正値を確認しています。
書込番号:19347498
4点

少し考えてみました
もし仮に露出補正の数字と+−の表記が書かれていなかった果たしてどちらに自分だったらどちらの方向に回すかと・・・・・・・
出た答えが+が時計回りで−が反時計回り
またデジタルで表示するなら+が右で−が左
またもしダイヤルではなくスライド式でもデジタル表記と同じ
要は普段のカメラでダイヤルを回しているが脳内の感覚としてはダイヤルをスライドとして認識しているのでは無いかと
書込番号:19347539
3点

えっ?
カタログの写真見たけど、右に回すとプラス補正になっていますよ。
別に違和感はないけど。
書込番号:19347551
2点

私も気にしたことはありませんでしたが、そういえば+、−逆に回していたことがあります。
書込番号:19347651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上から見ると時計回りのときプラスで他のカメラと同じですが、横から親指の腹で動かすときは右に送るとマイナスなので違和感があるのかも知れません。
書込番号:19347734
4点

上面の縦ダイヤルなら誰が廻しても右方向=右回りと考えると思いますが、
水平ダイヤルだと・・・
前ダイヤルなら右方向=右回りになりますけど、
後ろダイヤルなら右方向=左回りになりますね・・・
いずれにせよ、とにかく「右方向に動かす=+方向になる」方が好みではあります。
書込番号:19347763
3点

indoor_fisher さん
コンデジですから気ままに使いたいですよね。
EOSやM3と親指で逆になるので、私としては使いにくいなあと思った次第です。
書込番号:19348174
1点

餃子定食さん
親指で右に回すと+補正なのが普通だと思いますよね・・・
この機種がなぜ逆なのか・・・理解に苦しみます。
書込番号:19348187
1点

masa2009kh5さん
いえ、ダイヤルとして右手親指で回すと、右に指を動かすとこの機種はマイナス補正になります。
ちなみにM3やG5Xと真逆です。変だと思います。
M3やG5Xの写真と比べてみてください。
書込番号:19348200
4点

kurolabnekoさん
それはおそらく右に回すとマイナス補正になるからではないでしょうか・・・
書込番号:19348207
1点

technoboさん
そうなんです!M3やG5Xとも反対なんですよ・・・
書込番号:19348214
1点

花とオジ さん
このタイプの露出補正ダイヤルは上から見て補正値がわかるのが味噌ですから、真上から見ながら右手親指で操作するのが普通かと。
G5XやM3とも反対ですから不思議で仕方ないのです・・・
書込番号:19348225
1点

そうですよね。
右手親指を左方向に動かすと+方向に補正される・・・
私でも非常に違和感を感じる操作性だと思います。
書込番号:19348298
4点

僕も最初は悩みました。
背面ダイヤルやコントローラーホイール感覚で親指操作すると逆になりますよねo(^o^)o
僕は慣れました。
また、カスタムでホイールにふれますよ。
書込番号:19348675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの一眼レフの機種でもありましたね。
最近のものは、カスタマイズできて自分の好きな方に変更できます。
私としても
水平ダイヤルで
プラスは右方向、
マイナスは左方向が違和感を感じませんね。
表示も同様です。
書込番号:19348734
2点

ちょっと間違えていました
ニコンのものはダイヤルの方向は変更できますが
表示は変わらないのがありましたので違和感があります。
最近のものは表示も変更できるようになっていたかと。
書込番号:19348741
1点

G7Xは持ってませんが、
私もG7Xのダイヤルの向きには違和感を覚えますね。(本スレを見て初めて気付きました)
何か理由があると思うんですけど、なんででしょうね?
例えば、アンプやスピーカーのボリューム調整ダイヤル・ツマミなら、
音量アップ=右方向(時計回り)に回転
が普通だと思うんですけど、まさかそれをそのまま載っけたとか??(冗談です)
書込番号:19348841
1点

僕は上から覗いちゃう派なので、回転方向よりもメモリや数字が書いてあるほうが重要です(笑)
書込番号:19348935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤルの回転方向は同じなんですが、回転軸が親指に対して上下反対なんですよね。
書込番号:19349120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花とオジさん
はい。M3と一緒には使えないと思いました・・・
書込番号:19351263
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
現在、G1、GF1(20mm、14−45mm、45−200mm)とS95を持っていて、カメラを買い足そうとしていますが、いろいろと検討した結果、キヤノンG7X、G1XMark2、パナGM1SKで迷っています。
ただ、今のところは、パナのGM1SKは今回見送って、G7XとG1XMark2のどちらかにしようかと思っていますが、どちらがおススメでしょうか?
それぞれの長所、短所を書いてみると、
G7X
長所
○新品が手ごろな価格で手に入る。
○2000画素。
○コンパクト。
短所
○逆に2000万画素は、メモリ食いそうな気がします。
○素子が一番小さい1インチ
○コンパクトだけど、ならばS95を使い続けてもいいかなぁ。
○書き込みにある広角端の歪みが気になります。
G1XMark2
長所
○画素が一番小さいのでメモリを食わない。
○素子が1.5インチと一番大きい。
○今持っているカメラと被らない性能と大きさ。
短所
○新品だと予算オーバーなので中古(新品同様)での購入。
○コンパクトにしてはやや大きいかなぁ。
○アクセサリー沼にハマってしまいそうな・・・。
因みにGM1SK
長所
○今使っているパナのレンズが生かせる。
○値段的には一番お値打ち。
○やはり一眼の写りの良さはコンパクトでは出せないかも。
短所
○結局レンズ含めての持ち運びはG1やGF1+レンズ3本と変わらないような。
○レンズキットしか販売されていなくて、今持っているレンズとモロ被る。(ただレンズ自体はコンパクト)
○素子がG1XMark2に負けているような。
個人的には、G1XMark2→G7X→GM1SKかなぁと思っていますが、特にG7XとG1XMark2とではどちらが魅力的でしょうか?
今回は、G7XかG1XMark2のどちらかを第一候補にして、第二候補でGM1SKで考えています。
今一番活発なG7Xの板で質問させていただきましたが、よろしくおねがいします<m(__)m>
1点

用途は何ですか?
私は普段通勤鞄に入れて持ち歩く用にG7Xを買って満足しています。
鞄に入れても邪魔にならなくて写りも気に入ってますよ。
書込番号:19315140
1点

用途と被りますが、現在のカメラの何が不満で買い足すのでしょうか?
長所と短所はお調べになっているので、その辺りを考えると答えが見えてくるかも。
書込番号:19315149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>短所
>・・・
>○書き込みにある広角端の歪みが気になります
いろんな方がお書きのようですが、広角24mm始まりなら、至極当たり前ですよ。
勿論、撮り方を工夫して、目立ちにくくすることはできますが・・・。
G7X、G1XMark2のどちらかと言うことでは、
すでに回答者からの指摘がありますとおり、
ご自分の使い勝手はどちらかと考えられた上で、
とめ583さんの好み次第で即決まることかと思いますよ。
書込番号:19315200
2点

GM1Sは、G1やGF1よりもコンパクトになってますし、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_K0000055863_00490911149
付属の標準レンズもコンパクトになっているので、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000027535
レンズも含めたシステムとしては かなりコンパクトです!
付属の12-32はコンパクトなのに24o(35o換算)始まりなのも魅力的です!
GM1S も悪くない選択肢だと思います(^o^ゞ
また28o(35o換算)始まりで良いのなら、よりコンパクトなら G9 X がオススメです(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/J0000017649/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000017649_K0000623024
G1 X Mark II はコンパクトとは言いにくいですし(GM1Sよりも大きく重い)、ある意味中途半端な存在になりそうだと思います…( ;´・ω・`)
レンズ資産を活かせるGM1Sか…
よりコンパクトなG9 Xか…
がオススメです(^-^)/
書込番号:19315275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
G1X2使っています。
日中の撮影なら、G1X2、GX7あまり差を感じないと思いますが、夕方以降や室内であれば、やっぱりG1X2だと思います。
コンパクトなGX7に何度か買い替えようかと思いましたが、比較したら、やはりG1X2の方がイイですね。
書込番号:19315338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所詮コンデジはコンデジだなと思うこともあるけど、オートで気軽にいつでも撮るのならG7Xですかね。
細かい事をしょうとするとミラーレスの方がいいかな。
何をどう撮りたいかが明確じゃないと、カメラ選びは決まらないかと。
書込番号:19315355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
結局は、旅のお供に使うカメラで、車での旅ならばG1、GF1、S95と持って行けれるのですが、列車の旅で荷物を減らしたい時には、S95しか持って行けないんですよね。
S95でも不満はないのですが、もっと良い写真を撮りたい時には、より調整幅の大きいカメラが欲しいと思います。
あと、SNSや今度立ち上げる予定のブログに使うためにwifi対応のカメラが欲しいので、今回購入しようかと思います。
撮るものは、風景や鉄道等の乗り物、あとはメモ代わり(こちらはS95に任せようかと)ですね。
カタログを見ていると、G7XよりもG1XMARK2の方が調整幅は広いような気がしますし、画素は余り大きく無くてもよい(逆にメモリを消費するだけ)ので、G1XMARK2に傾いていて、キタムラでネット中古の新品同様、予備バッテリー付き54980円のを取り寄せていますが、評判の良いG7Xも捨てがたい魅力が、GM1SKもレンズ資産が活かせるだけ捨てがたい魅力があり、後は、素子の大きさと画素数の関係でどれだけ写りが良くなるのかが気になるところですね。
後は、携帯性とコスパも重視したいですね。
以上を踏まえてよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19315688
0点

小生はG1X(前機種)とG7Xの2台持ちです。普段の持ち歩き用にと思い、G1Xの中古を購入しましたが、バッグに入れると思いのほか大きく重いので持ち出さなくなり、コンパクトなG7Xを新品購入してもっぱらこれを外出時のお供にしてます。
≪G1X≫
・センサーがフォーサーズより大きい1.5型なので大きくプリントが可能。大プリントならばSPS-Cサイズとかフルサイズが有利。なので位置的に中途半端なところにある。
・コンパクトサイズとは言えない大きさと重さ。バッグに入れても嵩張るし重い。
・最近はほとんど使わなくなった。
・他は省略
≪G7X≫
・センサーがフフォーサーズより若干小さい。
・完全にコンパクトサイズですが、重さはコンパクトにしては少しズッシリ感がある。
・旅行時もメインカメラとともに記念写真用に常時持ち出している。
・他は省略
要は今お持ちのカメラとあまりダブらない機種でかつ使用目的を熟慮して選ばれては…と思います。
書込番号:19315735
3点

カメラを買うのは止めないけど、WiFiだけならFlashAirでも買えば事足りるのでは?
書込番号:19315916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とめ583さん
今持っているカメラうっぱらって買っちゃえ
書込番号:19315958
0点

>列車の旅で荷物を減らしたい時には、S95しか持って行けないんですよね。
>SNSや今度立ち上げる予定のブログに使うためにwifi対応のカメラが欲しいので
>携帯性とコスパも重視したいですね
G1XMARK2は携帯性を考えると少し重くて大きめな気がしますので、どちらかといえばG7 Xのほうが良いと思います。
S95にWi-Fi機能があれば良いという考え方をすれば、S120の中古を探して買い替えれば良いと思います。
書込番号:19315970
3点

元々、Gシリーズは選んでおらず…S80→90→100と来て…S100の代用としてG7Xを購入し、ベタぼれして愛用しています。
80からは前ダイヤルの操作性で90に。
90からは広角24ミリ相当の魅力で100に。
100からは…高感度のゆとりと望遠の明るさでG7X!
Gシリーズは拡張性があり、画質は良いでしょうね!
ただ、嵩張るのと…拡張性はミラーレスで良いのかな…と結論。
Sシリーズは半端にコンパクトなんですが、画質と操作性とコンパクトさのおとしどころが絶妙でした。
一眼までは不用で、かなり本気で向き合える…そんないつも持ち歩ける相棒として、僕にとっては今はG7Xは最高です。
周辺画質…そんなに気にしてませんo(^o^)o
書込番号:19316057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 画素は余り大きく無くてもよい(逆にメモリを消費するだけ)ので
Jpegであれば、半分や、1/3に縮小して保存するという手もあります。
あるいは、RAWから小さく出力して、RAWは捨てるか。
1〜2万円程度の増資でRAW画像専用に外付けHDDを買うという手もあり。
要するに大して問題ない事だと思います。
> 列車の旅で荷物を減らしたい時には、S95しか持って行けないんですよね。
> wifi対応のカメラが欲しい
S200 もいいですよ。S95の直系子孫。コストパフォーマンス最高。
S95 でイライラさせられていた細部の超解像っぽい味付けも解決されています。
Wi-Fi対応。RAW は使えませんが、オートの性能が格段に向上しています。何より24mmスタート。
オートでの絵作りは色彩強調されますが、嫌味ではない気持ちのい感じに仕上がります。
1920x1200 の大きさの画面で見る分には、過不足のないちょうどよい解像度です。
何より軽くてかさばりにくい。
より高い解像度やさらなる暗所耐性を求めるなら、G9 X, G7 X もいいですね。
始めの三択として、位置づけとしては以下のようになるのではないでしょうか。
G7 X : S95 の後釜
G1X2 : μ4/3機の広角領域を明るくカバー
GM1SK: G1,GF1 の後釜。軽量化に寄与。
> G1XMARK2に傾いていて、キタムラでネット中古の新品同様、予備バッテリー付き54980円のを取り寄せていますが
ならばまずそれを使い倒すことが一番のオススメ。
いいカメラだと思います。
書込番号:19317596
0点


>とめ583さん
G1XM2を使い始めて1年以上経ちますが、個人的にはすごく満足してます!
後からどんどん新しい機種が出てきますが、買い換えたいなぁって機種はそう多くありません。
コンセプトが近いものの中からいいなって機種を挙げるとするとPanasonicのDMC-LX100でしょうか。
こちらは4K動画も魅力です。
私も旅行用、お出かけ用に1台で済ませることを目的にG1XM2をえらびました。
レンズ込みで同じくらいの価格になるミラーレスも検討しましたが、レンズ性能を考えるとこっちの方が魅力的でした。
最後まで迷ったのはSonyのRX100M3です。その他の1型素子の機種も共通していますが、画質は十分すぎです、
というか、精細さでは画素数が多い分、1型素子の機種の方が上かもです。
一般的なコンデジの画質に満足できないけど、手軽に綺麗に撮りたい向きにはぴったりですね。
ただ、私には小さすぎて操作しづらく思え、Canon機を使いなれていることもあってか、
G1XM2の操作の方が快適でした。特にあれこれ設定を変えながらって撮影スタイルなら、
G1XM2の方が良いように思います。
G7Xも、当然いろいろ設定できますし、画質は言わずもがなですが、やはりSonyのRX100と同様、
お手軽高画質狙いの機種と思います。お値段は決してお手軽じゃないですけどね(^^;
いろいろ設定を変えたいって撮影スタイルであれば、撮影時の操作性を重視してある
程度の大きさはあった方が良いんじゃないかなぁって思います。加えてぼけ味もだい
ぶ違ってきます。こちらについてはAPS−Cの一眼レフと同等か、レンズ性能から、
それ以上を望めるかもしれません。
G1XM2、長く楽しめる機種と思いますよ!ぜひ検討してみてください。。。
って、選ばれたからって私が儲かるわけじゃないですが(^^;;;
書込番号:19318503
0点

> 列車の旅で荷物を減らしたい時には、S95しか持って行けないんですよね
一番の不満は、S95のようですね。
少し前の僕の状況と似ています。僕はサブでオリンパスのXZ-1を使っていたのですが、天気の悪い日や夜になると持ち出すのを躊躇していました。
そこで新たなサブに、パナのGM1とRX100M3に絞りました。GM1の良さは、何といってもメイン機と同じマイクロフォーサーズでレンズが共用できること。
結局買ったのはGM1でした。結論から言うと、いまだにRX100M3にしておけば良かったかもと思ってます。
その理由ですが、まずはサイズですね。パンケーキサイズとはいえ、やはりレンズの出っ張りが大きく、かなり大きめのカメラケースが必要になりました。またレンズ交換出来る=交換レンズも持って行きたいとなり、ケースどころか小型バッグが必要となりました。XZ-1の時のような気軽に毎日持ち出すことが難しくなってしまいました。
さらにRX100M3よりかなり安かったはずなのに、GM1に大きなレンズは似合わないとオリ9-18mmとパナライカ15mmを買ったので、トータルでは逆に高くなりました。(;^_^A
話は長くなりましたが、S95の買い替えという目的ならG7Xを選ぶべきと思います。逆にG1Xm2だと、G1やGF1の出番が無くなりそうです。
少し気になってるのは、G7XとG1Xのセンサー性能の差って、サイズ差ほどは無かったような・・。確かソニー製の噂が・・?
書込番号:19318676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
書き込み見ていると、やはりG1XMark2とG7Xのどちらかになりそうですね。
個人的には、G1XMark2に心が動いていますが、G7Xにも捨てがたい魅力がありますね。
ただ、G1、GF1、S95もまだまだ現役なので、そのあたりを考えながら、今週職場の近くのキタムラにG1XMark2の新品同様の中古品が入ってきますから、それを見て、決めようかと思います。
あと、FrashAirのSDカードを使うと、Wifiに接続できるので、どっちにせよSDカードは買うつもりでしたから、それも検討しようかと思っています。
う〜ん、やはりG1XMark2のほうが、後悔はないかもしれないかなぁ。
書込番号:19319662
0点

> 個人的には、G1XMark2に心が動いています
最初の書き込みからG1XMark2が第一希望なのは伝わってましたよ。センサーサイズが決め手なのも。
もうこれは、G1XMark2を買うべきです!!
と、背中を押しときます。(^ω^)
書込番号:19319828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とめ583さん
私は G5 Xを使っています。明るいレンズなので室内夜景風景などに最適しています。
又長時間撮影が出来るので家の庭先で星空や天の川まで撮る事も出来ます。本日キタムラで G7 X 下取があれば5000円引きを見て見に行ったら G9 Xも5000円引きになっていました。思わず G9 Xを買ってしまいました。なので G7 Xのアドバイスが出来なくなりましたのでごめんなさい。やはり私的には1番 G5 X 2番 G9 X 3番 G7 Xですかね。
書込番号:19320322
1点

>とめ583さん
>G1XMark2とG7Xのどちらかになりそうですね。
この言は理解できません。170度くらいコンセプトの違う機種ですよ。なにしろ重さが。G1XMark2がどんなに重いかわかってます? 鞄に入れて持ち歩いているとイヤ〜になるずっしりですよ。FFメインユーザーならそれでも軽いかもしれませんが、マイクロフォーサーズメインだと到底(いわゆる)サブ機感覚では使えません。
GMは明るいレンズがないのが問題でしょう。一見、明るい単レンズは豊富にあるけど、手ぶれ補正がない。「そんなもの要らない」という勇ましい意見もあるでしょうが、GMは手ぶれしやすいカメラです。例え、広角でも、手ぶれ補正のあるなしで限界がずいぶん違います。でも、GMにはない、というかパナが、15mmや25mmといった単レンズに手ぶれ補正を装備しないのが問題。
やっぱり、G7Xだと思います。画質の差は松永さんから伺うのがよさそうですが、ともかくも、軽快に明るいレンズで撮影できることだけは間違いありません。かくいう、わたしは、コンデジさえやめてGMはじめマイクロフォーサーズ一辺倒ですが。
書込番号:19320502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
写真を撮影したつもりが誤って動画で撮影していました、その動画の中の表情がいい場面を写真として残せないか説明書を読んだり調べてるのですがわかりません。
できないのでしょうか?もしやり方ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい!
書込番号:19300947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのモニター全面に拡大して、スクリーンショットぐらい?
書込番号:19301158
3点


G7Xの取り扱い説明書288ページ
ImageBrowser EXをインストールする
で、ImageBrowser EXで、動画ファイルを開いたら、
画面の右下の方に「はさみ」のアイコンがあって、そのとなりに「四角の左上にちょっと出っぱり」みたいなアイコンがあり、それをクリックすると動画の画面を静止画として保存できます。
G7X持ってないので試せませんが、
ほかのPowerShotの動画ファイルはそれで静止画切り出せます。
書込番号:19301222
5点

まったく別の会社のカメラで撮った動画からもImageBrowserEXで静止画を切り出せましたので、
多分大丈夫じゃないですかね?
MOV形式ファイル(キヤノンSX40HS), MP4形式ファイル(パナソニックGM1)は試しましたがOKでした。
書込番号:19301233
4点

皆さま教えて下さりありがとうございました(^_^)パソコンとカメラを繋ぐケーブルがないのでまずケーブルを買うことから始めてみます!本当にありがとうございました!
書込番号:19302176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろん3138さん
どうせなら、パソコンに
ImageBrowser EX
だけでなく
Digital Photo Professional 4
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
もインストールするといいでしょう。
これは、静止画をRAWで撮ったときに現像(JPEG fileなどに変換すること)するのに使います。
ホワイトバランスや明るさを撮った後で調節することができるので便利ですよ。
RAWだけでなくJPEGファイルも少しだけならいじれますし。
今回の目的(動画からの静止画の切り出し)には使いませんが、今後あると便利だと思います。
書込番号:19302563
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
wifiのリモート撮影に期待して購入したのですが、予想外でした。モードがPのみしか選択できず、暗い所で撮影すると暗くなってしまいます。
wifiでなくAモードで調整して撮影すれば満足のいく明るい写真が撮れるのですけどね。wifiのリモート撮影は如何なる設定も反映しない、Pでシャッターを切るだけのおまけ程度の機能なのでしょうか?
当方6Dを所有しており、同じ使い方が出来る(モード変更や感度、露出補正等の調整が有効のまま撮影)と思っていました。良く調べずにwifiリモート撮影可だけでそう思ってしまったのも悪いですけど何とか明るく調整する方法は無いでしょうか?
ムリならRX100M3に買い替えようかなと思っています。
書込番号:19244234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

crear2006さん
Camera Connect (for iOS)だと
|
|従来のPモードだけでなく、AvやTvなどのマニュアル撮影時にも対応しました。
|
お使いの環境は?
Camera Connect (for Android™)ですか?
サポートへ要望を伝えませう
何かしら回答をいただけます yo.
書込番号:19244469
0点

こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
環境は、iPhoneですので、Camera Connect for IOS になります。
Camera Connect起動してAvモードに変えても何の変化も無いです。Tvモードも同じです。
カメラ側で明るくなる設定をしても何の変化も無いです。勝手にPモードになっちゃいます。
書込番号:19245033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneのiOS9以前でないと対応してないようですね
書込番号:19245479
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
PowerShot G9 X が発表になりましたが、純粋の後継機ではないようですね。
PowerShot S120 のスペックよりもダウンしているようにも感じますが、どういった位置づけの商品なのでしょうか。
メカ音痴のおじさんには、これだけシリーズが増えると、どれを選んでいいかわかりません。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/?utm_medium=email&utm_source=cigmail&xmid=CiG_NPDS151013_1&xlinkid=link05&ciguid=EM1090409355
2点

G1 X以降、MkIIも1.5型センサーで1300万画素、
G3 X / G7 X / G5 X / G9 Xは1型で2000万画素ですので
G...Xシリーズは1型以上の規格と考えられます。
もうこの時点で、スペックはS120の上と思いますけど・・・
少なくともG7 Xの下位互換機種で、より小さく軽くを取ったかんじですね。
望遠端換算84mmは使い方によってはまだ許せるかもですけど、
広角側が換算28mm始まりなのは、ちょっと残念ですね。
確かにこの点S120、いやS200にも負けてますね。
一応位置づけ的にはそのへんに似たものでかなり高画質、というものなんでしょうが、
よく見りゃ初代RX100よりレンズ性能劣ってるように見えるし、うーん・・・
オンラインショップでは59800円みたいですね。
1型センサー以上は4万くらいから、みたいな風潮ですけど
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
やはり初代RX100以上は僕は出せないなー
書込番号:19225386
4点

RX100よりも軽い
RX100のように手から滑り落ちない
シルバー/茶がある
USB接続充電可(G3Xまではなかった)
4機種同時展開で、1型はキヤノン!を印象づける為
奇数番(1/3/5/7/9)を同時に使うことで、G_Xの知名度アップ
書込番号:19225426
6点

単純に…1/1.6CMOSシリーズが1インチに置き換わっただけじゃないかな?
1インチの高倍率、1インチのEVF、1インチの大口径、1インチのカジュアルモデル…解りやすいっちゃ〜わかりやすいよねo(^o^)o
これをタイミングに…モデルチェンジの頻度は3年に一回にすりゃ〜いいのにo(^o^)o
書込番号:19225527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

残念感が漂うG9X。
(少しすれば価格は下がるだろうけれど)これならチョッとムリをしてでもG7Xを買っちゃいなよ。
なになに、EVFが欲しいとな?EVFをムリやりくっ付けてG5X作っちゃいました。
広角から望遠まで欲しいと言うめんどくさがり屋さんにはG3Xでよろしかったでしょうか? みたいな。
書込番号:19225819
4点

ユーザーを細分化して、売り上げを上げようという意図なんですかね。
自分には、新機種はどちらもなんか中途半端なスペックに感じます。
書込番号:19226245
4点

私は個人的にシャッターの横のダイヤルが出っ張っているコンデジは絶対に駄目なので、
流し確定です。
GRやRX100系統、S120のように引っ込んでいるスタイルが良いのですが・・・。
S120の重量、サイズ感のまま1型素子へというコンセプトは素晴らしいと思います。
形もきっちりS120と同じにして欲しかった。
書込番号:19226260
0点

もう一度書いちゃいますが、
他のG…X機種がすべて24mm始まりなのに、これだけ28mm・・・
多少重くなってたりするにしても、RX100も24mmにしてて今やデフォなのに
この中で28mmで出してくるあたり・・・
ていうわけで、すでに話題になってるG9X板へゴー!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/#tab
書込番号:19226339
0点

PowerShot G1 X
http://s.kakaku.com/item/K0000339868/
これは28o始まりですね!
G9XもmarkUに期待しましょう(^o^ゞ
書込番号:19226835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新機種はどちらもなんか中途半端なスペックに感じます。
中途半端はそれこそメーカーの狙い通りでは? 全ていいとこ取りでは色んな趣向には答えられないので。
G1X はとにかく画質重視派
G3X は高倍率と妥協出来る範囲の携帯性
G5X はEVFが必須の人
G7X は高機能コンデジパッケージ
G9X はもっとカジュアルに1インチ高画質を
っと中々隙の無い商品展開だと思います、1インチ(1.5インチも入ってますが)だけでもこれだけのラインナップが揃えるのは今やキヤノン以外では難しいでしょうね。
書込番号:19229187
4点

コンデジ224製品中
1型以上:40機種、1/2.3型以下:154機種、でその間が30機種ってことで、
154機種中、望遠端が500mm未満の109機種は単に開発費回収用だとして
実質125機種中の約3割が1型以上ですか。
ズーム倍率下げて間すっとばしてとにかく画質優先の流れみたいですね。
既成事実的に1型が当たり前の時代にさっさとしてほしいです。もう少しですね。
そこにこういう隙のない1型以上で固めた商品展開は、火に油でいいかんじです。
なんかトヨタのラインナップみたいに見えてきたw
小さいセンサーのが売れなくて(すでにスマホでやられてるのかな?)困るかもですが
ユーザには関係のない話ですからねーw
FX1000 (25-400mm / F2.8-F4 / 831g / ファインダー内蔵)や
G3 X (24-600mm / F2.8-F5.6 / 733g / ファインダーなし)を超えるのを目指すにせよ
まだまだ重く大きく暗く望遠足りなくなにより高いです
こんなのやネオ一眼を1型以上のF1.8-F2.8くらいで同じような値段でやる時代にならんと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-400&pdf_Spec306=700-
↑あくまでもメーカーに言ってますし個人的感覚・空想的願望ですんで
理論的に無理とか現状で話しろよとかユーザの方は突っ込まないであげてくださいw
と予防線張ってもなんでしょうがw
書込番号:19229263
1点

これでGシリーズの「奇数」はすべて埋まったけど、「偶数」が出る可能性はあるんですかね?
あと出せるとしたら「1インチの防水」あたりかな。G8Xとか(笑)
書込番号:19229426
0点

>台風12号さん
偶数と言うなら、スペックはG9X並みだけど
1.5インチのG6X
ではないでしょうか?
?どっかにそういうのがあったっけ?
書込番号:19229506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
> そこにこういう隙のない1型以上で固めた商品展開は、火に油でいいかんじです。
> なんかトヨタのラインナップみたいに見えてきたw
どうしてもマウントを増やしたくなくてジタバタしていたら増殖しちゃった感じですね。(笑)
書込番号:19229536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
スマホの性能が上がってきて、109機種ではわざわざカメラ持つメリットがなくて買ってくれず儲からない
→んじゃもう段違いなの売るしかないじゃん!なんでしょうが、
実は専業の『カメラ』なんですから、最初から段違いでないといけなかったわけでw
そういう下からの突き上げとレンズ交換しなくていいが一眼並に大きく重く作れない上限の間で
今なら1/1.7型でやってもちょっと時代に間に合わない。やっぱ1型以上でしょ!での展開でしょうね。
よくよく見れば
ちゃんとある程度ズームできるレンズ付は実は18機種だけ・Canon/ソニー/パナ(ライカ)だけで、
他のメーカーにもちゃんと追随してほしいんですが、
広角単焦点だけのところはついてこれんのかしら?そのまま玄人好み路線かしら??? にしても、
m4/3マウントもやってるのに果敢にかなりいい大センサーコンデジも出してくるパナは、戦略が良心的で。
もちろんここまで厚い絨毯爆撃はできないでしょうけど、
LX (望遠のばしてー)/TZ・LF (1型センサーでー)シリーズあたりの増強に期待したいです。
FZは、重くなって当たり前ーみたいな姿勢からちょっと許せないんですけどw 一方オリは
訂正:115機種中40機種で、35%近くが1型以上ですね。やはり私いつも抜けてますw
書込番号:19229650
0点

そうか。ニコ1があるから、こういう展開できないだったり。。。
一方、EF-MマウントのAPS-C超えない限りは
(LX100のように、果敢に当ててくる姿勢も好きですけど)
とりあえず今は1型で、今後も4/3でも1.5型でも余裕、だからできるのか。
全体を見通した戦略が、とても練れてますね。
僕の中のCanonのイメージが、かなり変わりました。もちろんいい方に。
書込番号:19229686
0点

>パクシのりたさん
> そうか。ニコ1があるから、こういう展開できないだったり。。。
そうかもしれないし、ニコ1で十分と見切ったのかもしれないし。株主向けの経営計画に何年も名前が載るほど検討を尽くしたようだし(笑)。
実際、ニコ1があれば、1インチはDMC-CM1くらいしか存在する余地がないと思っています。実際、G9Xまで行けば撮れるものはスマホと大差なくなるし、G7Xは特大ポケットでないと入らないし、G5Xより先はポケットは論外っぽいし。(^_^;)
> 全体を見通した戦略が、とても練れてますね。
確かに布陣は考え抜かれていると思います。
でも、キヤノンと言えども全体を見通せないが故の戦略だと思います。
ちなみに、安物のコンデジこそ、買う人が一定数いるので、大量に売る体力があれば、手堅い商売のようです。だから、キヤノンもニコンもコンデジのフルラインは畳まない。体力が尽きたライバルが脱落していく分が上位にまわるので。
書込番号:19230215
1点

>あれこれどれさん
ニコ1マウント、明るい広角レンズないじゃないですか・・・広角も18mm以下ないし。。。
現在、広角単焦点が豊富なm4/3にF2以下の広角側ズームがないのが不満なくらいなので、
僕はニコ1にするくらいならズームがちゃんとある1型コンデジみたいに考えています。
なのでG…Xシリーズの動向はとても気になるわけです。
ニコ1にシグマの18-35mm F1.8みたいのが出れば、話は変わってくるんですけど
(かといってAPS-Cだと大きく重いからこれじゃ買わないんだけど)w
確かにAPS-C一眼レフが自社に存在するのに、そこにAPS-Cミラーレスも始めるあたり、
かなり色々探ってますよね。G…Xシリーズも、それに影響されてる布石で、
とはいえ確かにどう転んでいくかが本当に見通せてるわけではない動きには見えます。
安コンデジも売る理由は分かりますが、
ガワを刷新するだけでも経費かかるからもう新機種出さなくていいんじゃねーの?と思います。
基本スペック(センサーサイズとレンズ)はいじらず、
上位機種でエンジン新開発したらそれ置き換えるときだけ新機種とかで。
でもこういうこと分かってないヒトたちは、『新機種である』ということだけで買うから
大した進化してなくてもガワだけ変え続けにゃならない・・・困ったもんです
どうにか余計な方向性の経費は、うまく減らせないですかねー
書込番号:19230307
1点

>パクシのりたさん
> ニコ1マウント、明るい広角レンズないじゃないですか・・・広角も18mm以下ないし。。。
確かに。(-_-;)
一応、特許は(^^::
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-09-07
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-08-26
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-01-21
> 僕はニコ1にするくらいならズームがちゃんとある1型コンデジみたいに考えています。
もちろん、そういうのもアリだと思います。
> どうにか余計な方向性の経費は、うまく減らせないですかねー
この辺はその道のプロだか蛇(じゃ)の道のヘビだかにお任せるしかないかと…。(^_^;)
書込番号:19230382
0点

>あと出せるとしたら「1インチの防水」あたりかな。G8Xとか(笑)
1インチの防水は面白いですね。
あと「1インチ単焦点」、「1インチ4K動画」、「1インチ耐衝撃」なんて可能性だけなら色々考えられますがどれもニッチ過ぎかな。
まぁ現実的に考えると1インチにこれ以上投入しても煩雑になるだけで営業上のメリットは薄そうなので今後は現行機種のmk2、mk3で対応していく形になると思いますが。
書込番号:19231281
0点

色々、今気づきました。
>☆M6☆さん
28mmの旧機種出してmkIIで24mm修正したからと言って
現状最新機種を自らすべて24mmにしておいてわざわざ28mm出してmkIIに期待、ってのもねー
他でも散々話題になってることだし、ここはヤセ我慢してでも24mmだったかと。
スレ主さんもS120のスペック以下???と困惑してるくらいだし、死守すべきでしたね。
>torokurozさん
1型単焦点なら、CM1があるじゃないですか。って、これなんだ?
いいカメラが付いた簡易ミニタブレットと捉えましたがこれで正しいのかしら?
タフな1型防水なら低倍率ズームでも全然使えそう!
その昔ペンタのW90?持ってましたがあんなかんじはいいですね。
単焦点コンデジって僕はもう理解を超えてしまってて購入対象にならないのですが、
GM5に1517か1718で400gくらいの方が他の画角を幾らでも選択しうるしいいかなー
28/35mm F2だけ持ってじゃ足らないだろうから2台持ち前提?分からんー
標準域高画質・超望遠まであるそこそこ画質のズーム機2台なら分かるんだけど
m4/3のF2以下の軽く安い広角ズームを激しく所望する僕には使い方が分かりませんです。
書込番号:19231715
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





