
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 20 | 2015年10月11日 19:24 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2015年10月6日 12:09 |
![]() |
4 | 2 | 2015年10月1日 17:03 |
![]() |
4 | 12 | 2015年9月21日 16:45 |
![]() |
70 | 27 | 2015年9月14日 14:24 |
![]() |
26 | 24 | 2015年9月4日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
初めて書き込みします。旅先なので同様の質問があった場合ご容赦ください。
本当に初心者なのでオートでカメラに任せて撮っていますが、お料理を撮ると手前の食材にピントが合ってしまってメインがぼけてしまいます。
解消方法ご教示ください。
初心者にもわかる言葉で教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19216660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を持っていれば、135ページのマニュアルフォーカスで撮るを見て下さい。今、持っていなければMFを選んで設定して使えば、好きな所にピントを合わせて撮影出来ます。オートフォーカスですと、微妙に別の所を拾う事が多々有ります。人物を撮影する時も使えますよ(^ー^)
書込番号:19216677
1点

タッチパネルをオンにして…ピントを合わせたい位置を指で押さえる『タッチAF』はどうでしょう?
書込番号:19216734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンデジとして1インチの大型撮像素子を採用した高画質カメラです。
その結果、ボケをある程度楽しむことができます。
逆に、オートで撮影すると、ボケてしまいかねません。
絞り優先で撮影してください。絞りを絞りながら違う絞りで複数枚撮影してみてください。
シャッター速度が遅くなるので、ブレやすくなります。
三脚があれば使いましょう。
なければ、撮影感度を上げてシャッター速度が低下しないようにします。
写真がザラザラして画質が低下しますが、ブレるよりましです。
本来は、ランプやストロボで明るくして撮影すると絞りが絞られボケない写真が撮影できます。
(カメラを料理から離して撮影します。)
LPL、ホットシューやイヤホンジャックに付くLEDライト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151005_723447.html
書込番号:19216801
3点

>手前の食材にピントが合ってしまってメインがぼけてしまいます。
すべてにピントが合う方法を紹介しましたが、メインだけにピントをあわせるには、
手前の食材を一旦取り除き、カメラのピント合わせしシャッターを半押しの状態で保持じます。
その後、食材を戻し、シャッターを押します。
メインの食材にピントがあいますが、手前の食材がボケます。
撮影意図に合っているか判りませんが…
書込番号:19216814
1点

そうですね。考え方としては2通りあると思います。1つ目はなるべく全体的にフォーカスが合うような方向に持っていく事です。一番簡単なのはズーム倍率はそのままに被写体から距離を離す事です。そして絞り優先モードであるAvにモードダイヤルを設定し、コントローラーリングを回してF値を6.3とかにすればさらに全体的にフォーカスが合います。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81940-1.html#24 ←モードダイヤル
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/face-design.html ←各部名称
2つ目はフォーカス位置を明示的に調整する事です。G7 XのAFはコントラスト式ですから明暗の変化の認識され易いポイントにフォーカスが合ってしまうのはしょうがないです。フォーカスを合わせたい付近にタッチパネル上でタッチし、さらに十字キーで位置決めをします。どうしても目的に叶わない時はさいてんさんの書かれているマニュアルフォーカスで撮れば良いでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81956-1.html ←AFフレーム
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81963-1.html ←マニュアルフォーカス
書込番号:19216820
2点

>さいてんさん
ありがとうございます!ホテルに帰り説明書を早速読みました。食べかけのサンドイッチで恐縮ですが、、MFでやってみました。先ほどの投稿よりはましになりましたでしょうか?距離感を正確に掴む肝になりそうですが早速明日のランチからチャレンジしてみます!
書込番号:19216852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。こちらも早速上と同じサンドイッチでやってみました。あまり違いがないでしょうか??この方法も明日のランチから早速やってみます。
書込番号:19216858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガラスの目さん
詳細なご説明ありがとうございます。
本当に勉強不足で申し訳ありません、、絞りの意味もわからないのでおっしゃることがすぐに理解できません、、日本に帰ってからゆっくり勉強させていただきます。
二つ目のご回答について、メインがピント合えばよいですが、できればiPhoneで撮ったように全体にピントが合う写真を撮りたいです。それって性能が低いからそうなってるのでしょうか?
書込番号:19216865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
一つ目のやり方については、今回は滞在中にマスターするのは難しそうなのですが、、日本に帰ってから勉強してみます。
二つ目のやり方は、上で撮影した例を投稿いたしました。位置をずらせるのですね。合わない場合は調整してみます。
皆様深夜から早朝にも関わらずご回答ありがとうございました。お陰様でより素敵な思い出を残せそうです。
書込番号:19216872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゃこぴんさん
絞りを最適に設定するのが基本です。
カメラの撮像素子が大きいためボケます。(ボケを楽しめる高画質カメラの利点ですが…)
一番簡単な方法は、テーブル全体を撮影し、後で、トリミング(必要な部分だけ画像を切り抜く)します。
当然、解像度は、低下します。
JTRIMでトリミング
http://pasopia.velvet.jp/sub/soft/jtrim/tori/index.html
書込番号:19216900
2点

お料理の写真を撮る時、
料理に近づくと迫力のある写真になりますが、ピントの合う範囲が狭くなってしまいます。
ですから、ピントのあう範囲を広くしたい場合は、料理に近づきすぎないことです。
やや遠くから撮って、あとでトリミングします。
また絞りを絞る(F値を大きく設定する)とピントのあう範囲が広くなりますが、そうすると暗いレストランなどではシャッタースピードがおそくなってぶれやすくなるので、注意が必要です。
お料理の写真、近くからと、すこし遠くからと、両方撮っておくといいでしょう。
書込番号:19216950
2点

とりたいところに測距点を合わせる
書込番号:19217120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
料理全体的にピントを合わせたい時の方法は、まずカメラのモードダイヤルをAvに合わせて、レンズ部分のリングを回転させて液晶画面のF5.6とかの数値を変えて何枚か撮ってみて下さい。
Fの数値が大きいほど全体的にピントが合ってきますが、手振れもしやすくなるので注意です。
でも個人的には1枚目の魚の料理の写真も、柔らかい雰囲気が出ていていいと思います!
書込番号:19217169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決方法としては
斜めから撮らない
絞って撮る
勿論MFやフォーカスロックを使う
とかですが
基本的にはこのカメラのような受光素子の大きなカメラの
宿命なので受け入れて全体にピントが合わない中での
撮影方法を考えた方が良いです
書込番号:19217258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントが合って来ましたらあとは食材を出来るだけ大きく、周りに不要な物を入れないと美味しそうにとれますよ
http://blog.kushii.net/archives/1129378.html
書込番号:19217408
0点

いや、むしろ、ポテンシャルの高さがあるカメラだからこそ、(センサーが大きい、レンズのF値が小さく出来る)
ボケている部分とカッチリとキレのある部分とが共存して撮れるのですよ。
全体図の写真をぼかさない様に撮るなら皆さんの書いている様に絞り値を大きくして撮るなどの設定変更が必要になりますね。
書込番号:19217558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゃこぴんさん
三脚使用&できるだけ絞るということですかね。
書込番号:19217748
0点

スレ主さん。初心者とのことですが結構良い線を
行っています。
料理一皿を写すのなら手持ち撮影で問題ないし、
撮影距離も良いですね。
気にしている被写界深度の問題は、絞りを開放付近
て゜撮影しているようですが、これではピントの合う範囲
は紙のように薄くなります。
絞りを開放から2段程度絞るのと見やすい画像に
なりますが、全体をくっきりさせたいなら大きく絞れば
希望の画になります。
私ならこんな風に撮るなと思う画像をアップしてみます。
書込番号:19217977
0点

レンズの焦点距離の35mmから50mmあたりで撮影すると、ビントの合った写真が撮れるかと思います。
注意点は背景がごちゃごちゃしないように、なるべく料理に近づくことです。
また、このカメラの望遠側100mmを使うと、ボケをいかした写真が撮れますが、表現としては難しくなりやすいです。
書込番号:19218508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
仕事柄、背景を入れた自撮りをする必要がある機会が多く、チルドモニター付きのものに買い替えたいと思っています。今はRX100を使っていて、自撮りする時は当てずっぽうにシャッターを押して撮影しています。
プライベートでも風景や料理などスナップ写真を撮るのも好きなので、画質のいいものがいいのですが、候補としてG7XかRX100M3のどちらがいいか迷っています。
RX100の写りの良さは実感していますし、色合いもキャノンの明るく少し淡い感じの色作りよりソニーの方が好みなのでM3がいいかなとも思うのですが、キャノンのタッチパネルでピント合わやシャッターが切れる機能がある方が、右手持ちにして自分を画面の左に入れたいというような時は便利ではないのかなと思ったりもしています。
タッチパネルのモデルを使ったことがないのでこの点本当に便利なものでしょうか?
あと、G7Xはそろそろ後継機がでてくるかもという時期なので、もう少し待ってみた方がいいかなとも。。
よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:19197325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku yasukuさん
ないよりはあった方が便利です。
実際右手に持って自撮りする際はタッチシャッターがとても便利です。
セルフタイマーを併用すると、さらに扱いが良くなります。
しかしその使い勝手だけを優先して後悔する可能性もありますね。
ご自身でソニーの画が好きだと書かれていますから。
RX100M3はタッチパネルではないですが、チルト液晶が装備されたので使い勝手は良くなっていると思われます。
あと後継機に関してですが、個人的な予想ではまだ発売されないと思います。
キヤノンのコンデジの中でもG1Xは後継機が発売されるまでに時間がかかっていますし、それと同様で、G3X、G7Xも比較的長い周期で更新されていくと思っています。
私はキヤノンが好きですが、同様にkakaku yasukuさんがソニーが好きなのであれば、チルト液晶装備で自撮りがしやすくなったRX100M3の方が満足度が高いのではないでしょうか。
書込番号:19197368
2点

>kakaku yasukuさん
wifi撮影もできるので、スマートフォンをお持ちであれば、スマホがリモコン兼タッチシャッター代わりになるので、手間はかかりますが、色味等好きなM3を選ぶ方が幸せな気がします!
書込番号:19197379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7XとRX100M3は、両機とも個人顔認証と登録機能を搭載していますので、ご自身の顔を登録しておくと、自撮りときに顔に自動でピントを合わせてくれます。
RX100M3 個人顔登録
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/feature_4.html
G7X 個人認証
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/feature-others.html
>RX100の写りの良さは実感していますし、色合いもキャノンの明るく少し淡い感じの色作りよりソニーの方が好みなのでM3がいいかなとも思うのですが、
ということでしたら、RX100M3のほうでいいのではないでしょうか。
書込番号:19197418
1点

G7XとRX100とRX100M3を使っています。
タッチシャッターは確かに便利で、必ずしも必要ではありませんが、無いよりはあったほうが良い機能ですね。
料理撮影などで便利に使えると思います。
ただ、G7Xのタッチフォーカスの精度は甘いように感じていますので、期待しすぎない方がいいかもしれません。(パナGM1/5などと比較)
チルトモニターはG7XよりもRX100M3の方がハイアングルに対応できるので使いやすいです。
今RX100を使っているのなら延長線上のM3の方が便利に使えると思います。
書込番号:19199027
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
スマホでシャッター切れるのはいろいろ使えそうでいいですね。
皆さんのおっしゃる通り、やはり色合いも気に入っていて操作も慣れているRX100M3にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19203839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
数週間前に購入し早速使い始めました初心者G7 X使いです。
5年振りにコンデジを新調し、技術の進歩に感動しつつ使っています。
主な使用用途はライブコンサートでの撮影でして、写真撮影に関しては期待以上の撮れ具合に感動しています。
しかし動画に関しては、映像はとても綺麗で大満足なのですが、音声が酷く音割れしてしまいます。
会場の音が大きすぎて入力時にリミッターのようなものが掛かっているのか?と思います。
念のためにウィンドカットは切でもオートでも試してみたのですが結果は同じでした。
音声の入力レベルのような設定項目も見つからずに少し困っています。
そのような仕様なのかもしれませんが(つまりライブ撮影には不向きということ)映像が綺麗なので諦めきれません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
1点

説明書を見ても動画の音量調節は見当たらないようですね。おそらく音声はオートにみで、マニュアル調節やリミッターは付いていないのでしょう。あくまでデジカメのおまけ機能としての動画撮影。
CanonのビデオカメラはM41,M51などは高画質高いコスパで業界をリードしていたのですが、最近のCanonビデオカメラはちょっと勢いがないですね。M41,M51は低価格にもかかわらず外マイク入力やマニュアル録音レベル調整が付いていて、本格ICレコーダーなみの音声入力機能がありました。
それと比べると、デジカメの音声はいかにも簡易。ズーム音や操作音も入ってしまう。
ライブ録画は、カメラが想定した音量よりはるかに大音量のため、歪んでしまうのですね。人の話など通常のホームユースなら、まったく問題なく録画できると思います。
最近は大音量ライブに対応した安価な音楽レコーダーが出てきました。TASCAM DR-07mkII、DR-05、ZOOM H1,H2n、オリンパスLS-14はいずれも1万円前後で大音圧に耐えます。これらの音楽レコーダーで別録音して、編集でカメラ動画の音声と入れ替えると高音質ライブ録画ができます(たいへんな時間と手間がかかります)。小型デジカメ録画とビデオカメラの大きな差が、動画の音質なのです。今後、デジカメ動画の音質も向上するかもしれませんが、大半のユーザーがそこまで求めるか疑問ですし、コストやサイズもかさんでしまうので小型化競争では後回し、という事情もあるのでしょう。
また、最近では音楽レコーダーに動画機能が付いた製品ジャンルも出てきました。ソニーHDR-MV1、ZOOM Q4などがライブ録画によく使われています。画質はそこそこでズームなしか貧弱、高音質・大音量に対応した小型ビデオカメラ。
さらに、デジカメ、デジタル一眼用の音楽レコーダーというジャンルの製品も出てきました。
TASCAM DR-60D、DR-70Dは、三脚とデジタル一眼カメラの間に台のように取り付けるカメラ専用レコーダーです。外部マイク、カメラ送り、カメラ音声のモニターなど、カメラ動画との連携が考えられています。FOSTEXからも同種製品あり。
手軽にライブ録画ならSONY MV1、高画質・高音質ならG7XとTASCAMかZOOMのレコーダーの組み合わせをおすすめします。
書込番号:19188961
2点

詳しい返信ありがとうございます。
やはり音割れを回避するのは難しいようですね。
このカメラに関しては動画は諦めて静止画専用で考える方向でいきたいと思います。
(アコースティックのライブですと大丈夫なようですが・・・)
レコーダーも色々な種類が出ているようですので
これからちょっと研究してみようと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:19190260
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
登山や旅行ようにG7 XとG1X MarkIIの2種類で悩み軽さと携帯性を重視しG7 Xの方を購入しました。
G7 Xの機能に星空モードもあるので夜間撮影もかねて三脚の購入を考えてます。
登山や旅行に使いたいので、軽量・携帯性で考えてます何かおすすめの三脚はありませんか?
一応調べて上がった候補は
1.SLIKのスプリント MINI II 縮長が350mmと小さく780 gと軽いでも1090mmと全高がちょっと低い
2.SLIKのスプリント PRO II 全高は1615mmもあるが縮長は470mm
3.マンフロットのBefreeアルミニウム 縮長400mm小さくなるし全高も1440mmになるのでよいが少し重い
4.ベルボンのCUBE 軽くて安くコンデジ向けかなと
と4つの候補が上がりました。1.2.3 はコンデジにはオーバースペックな気がしますがかといって 4 の用に細いのもどうかと思いほかにも何かおすすめがあればよろしくお願いします。
1点

初いろさん こんにちは
星の撮影の場合 カメラを真上方向に向ける為 低すぎる三脚は 使いにくいと思います。
自分の場合は コンデジでも少し重いFOTOPRO三脚 C-4i使っていますが安定感良いですよ。
でもこの三脚だと少しオーバースペックに思いますので 重さはBefreeと同じ位ですが 収納時の長さは5cmほど短い Fotopro X4i-E 三脚という三脚もあります。
Fotopro X4i-E 三脚
http://kakaku.com/item/K0000575164/
書込番号:19155163
1点

自分はG7Xと一緒にいつもカバンに入れている三脚は、PIXI ミニ三脚 MTPIXI-Bです。
http://kakaku.com/item/K0000538684/
携帯性を最優先した結果です。
高さが低いので、路上施設や岩などの上に置くような使い方をしています。
被写体などによっては使えないかと思いますが、参考までに。
SLIKのスプリント MINI Iも持っています。
登山で高山植物を撮るため、7D2+100マクロの組み合わせ(雲台はマンフロットの410)で重量オーバーですが使っています。
当然ながら汎用性はこちらが上です。
書込番号:19155186
0点

Fotopro カラー三脚 C-3iは、
安くて: 1750〜2900円
軽くて: 653g
袋が付いて
なんと、クイックシュー付
デジイチでも(なんとか)使えるので、G7 Xなら余裕です
http://kakaku.com/item/K0000572521/
書込番号:19155355
0点

ベルボンP-MAXはどうでしょ…
サッと出して、サッと仕舞える。
コンデジのお供なら軽さ・大きさ・高さも手頃だと思います。
書込番号:19155685
0点

http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101100028-42-04-00
三脚じゃないけど。ざぶとん・・・
チルト液晶なんで上向きで置けば、
天頂方向も撮れますよ。
書込番号:19155987
1点

まず除外した方が良いと思うのは、4.ベルボンのCUBEです。
私もG7Xを使っていてCUBEを使ってみましたが、脚がクタクタで使いもになりませんでした。
購入すると後悔すると思います。
私はG7X用にハクバの8段三脚 コンパクト L-エイト H-8CLを使っています。
G1Xにフラッシュ430EXを装着した状態でも風が強くなければ問題ありませんでした。
書込番号:19156312
0点

>ほかにも何かおすすめがあればよろしくお願いします。
ベルボンUT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
だと、縮長272mm、全高(EV含む)1550mmと、伸縮比は驚きの約5.7倍というのが特徴があります。
書込番号:19156395
0点

いろいろ意見ありがとうございす。
夜間撮影なのでしっかりした三脚の方がよいと思ったのですが細いので何とかなる感じみたいですね。
後、インターバル撮影の機能もあるので試してみたいのですが
>お騒がせのサルパパさんの紹介にあった
ハクバの8段三脚 コンパクト L-エイト H-8CL
>亀浦さんの紹介のFotopro カラー三脚 C-3i
のような細いのでも大丈夫でしょうか?かなり心もとない気がするのですが・・・
後、しっかりとした三脚の場合やはり目線の高さまであった方が良いのでしょうか?
書込番号:19158123
0点

http://s.kakaku.com/item/K0000139206/
C-4iだったかな?
軽い割りに、柔く無くローアングルも使えますので
滝撮影・インターバル合成で、使用しています。
書込番号:19158177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初いろさん 返信ありがとうございます
>のような細いのでも大丈夫でしょうか?かなり心もとない気がするのですが・・・
長時間露光やインターバル撮影の場合 細く軽量な三脚だと 風が吹いただけでも ぶれてしまう事があり インターバル撮影が上手くつながらない場合もでたり 長時間露光の場合 ぶれたりと 上手くいかないことが多いので 少し重くなりますが ある程度強度がある三脚の方が良いと思いますよ。
書込番号:19158287
0点

>細く軽量な三脚だと 風が吹いただけでも ぶれてしまう事が...
C-4i、決して太くは有りません。
目一杯、短い状態で使用するか
目一杯伸ばした状態で、不安定な場合
ウエイトフックを使うと言う方法も有ります。
ウエイトフックを装着出来ない三脚も
有ります。
風が、少し強いと丈夫な三脚は必要ですね。
予算と相談しましょう!?
書込番号:19158659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
カメラ全くの素人です。
CANONのカメラを一度持ってみたくて、自撮りも楽にできるこちらを検討中です。
ただ、ズームが4.2倍っていうのは他の機種と比べても圧倒的に劣っているのかと心配です。
ズームで画像が粗くなる・ズーム自体が遠いところはできないという感覚なのでしょうか?
現在はEXILIM使用で、12.5倍でズーム自体には満足は行っていません。
ズームを使用するのは旅行がほぼで、ただ今後子供が生まれるので運動会的な行事で使用するかもしれません。
購入に当たりこれだけが不安要素なのですが、どなたか分かる方アドバイスお願いします。
1点

倍率にしか目に言っていないから劣っているとかいうのでしようね?
35o換算24-100oですからね
一般的には
一眼レフの標準ズームレンズに近い焦点距離です。
明るいレンズを使用していますし、
センサーサイズもコンデジの中でも大きい部類ですからね。
光学的には決して無理していないということかと。
今後は何倍とかいう前に
レンズの焦点距離(35o換算にすると比較しやすいです)、
レンズの明るさ、
センサーの大きさなど見るようにしたほうがよろしいかと。
書込番号:19122056
15点

運動会用なら吾輩には望遠が足りませんね
そういう用途では買わないです
書込番号:19122078
4点

>ぢーちゃさん
カメラは目的にあわせて使い分けます。
このカメラは、望遠に重点を置いた機種ではなく、画質とコンパクトさに重点を置いた機種なのです。
望遠と、画質、コンパクトさ、これらすべてを満たせる機種はレンズ一体型のコンデジにはないんですよね。
で、これからお子さんが生まれるということですと、この機種はおすすめですよ。
赤ちゃんの撮影には望遠はあまり使いませんし、むしろ室内できれいに画質よくとることが重要でしょう。
このカメラはセンサーが大きく、明るいレンズがついていますので、室内で赤ちゃんを画質よく撮るのには適しています。
また、かなりコンパクトですから、荷物の多くなりがちな赤ちゃん連れの外出にも持ち出すのが苦ではないでしょう(これ大事)。
幼稚園の運動会などでは望遠が不足するかもしれませんが、けっこう大丈夫かも(換算100mmまでいけますので)。
そのころまた望遠に強い機種を検討すればいいと思います。
書込番号:19122086
5点

私も持っておりますが、センサーサイズが大きく画質を優先するコンデジでは、レンズの明るさも重視する為、ソニーでもニコンでもズーム倍率は低いです。運動会等は別のカメラが必要です。
書込番号:19122093
2点

>ズームが4.2倍っていうのは他の機種と比べても圧倒的に劣っているのかと心配です。
他の機種っていうのが具体的にどれなのか分かりませんが、1型センサーでズームレンズ機としては普通だと思います。
参考比較リスト
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000532639_K0000653427_K0000787146_K0000789765
ライバル?のソニーRX100シリーズと比較すると、G7XはRX100、RX100M2よりも望遠端F値が1段以上優れ、RX100M3とRX100M4と比べると望遠端焦点距離が約1.4倍大きいです。値段も安い。
G7Xの基本性能を維持しつつズーム倍率を大きくしたのがG3Xでサイズも価格も大きく違います。
センサーサイズが大きいと画質面で有利なのですが、一般的にはセンサーサイズに比例してレンズユニットも大きくなります。
さらに明るいレンズ(F値が小さいレンズ)だと、レンズはさらに大きくなります。
ズーム倍率まで大きくしてしまうと更に更に大きくなります。(G3Xのように)
すべてを詰め込むわけにはいかないので、G7Xはズーム倍率は抑え気味にした事によって、このボディサイズを実現しています。
反対に今お使いのエクシリムのセンサーは1/2.3型だと思いますが、センサーが小さいおかげで12.5倍もの高倍率ズームにも関わらず、コンパクトなボディサイズを実現しています。
G7Xの4.2倍ズームは確かに倍率は低いです。
デジタル系ズーム×2倍を使ったとしても8倍程度(焦点距離200o程度)です。
運動会などにはちょっと力不足かなぁと思います。
室内でのお遊戯発表会などだと望遠端でも明るいレンズが活きると思います。
運動会はまだ数年先でしょうから、運動会用のカメラはその時に考えては如何でしょうか?
書込番号:19122094
5点

>ズームが4.2倍っていうのは他の機種と比べても圧倒的に劣っている
高倍率ズームは、画質を低下させますので、ズーム倍率を抑えて画質を重視した機種です。
運動会なら、PowerShot G3 X EVF KITを推奨します。
ズーム倍率が25倍(24-600mm)、望遠側最短撮影距離85cm、レリーズ端子付きと優れた特徴があります。
画質も決して悪くありません。
LUMIX DMC-FZ300の4Kフォトも興味深いですが…
http://kakaku.com/item/K0000808287/
書込番号:19122096
2点

こんにちは
Canon Gシリーズは使ってますが、ハイエンドコンデジの一角を担っており、明るいレンズと大き目のセンサーと高画質が特徴となっています。
カシオのズーム12.5倍にご満足がいかないのは、センサーサイズの違いにあるかと思います、カシオのセンサー面積は29mm平方に対し、G7 Xはその4倍の116mm平方の広いセンサーを搭載しています。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
従って、最大ズームしても粗くなるなどご心配はないでしょう。
ただ、ズームが4.2倍と狭くしてるのは、画質優先とコンパクトに作るためでしょう。
しかし100mm相当ですから、中望遠まで使えます、それ以上の望遠となるとパナのFZ-1000(同じサイズのセンサーです)となって、
大きく重く(約900g)なってしまいます。
お使いの用途にはG7 Xが合っていると思います。
書込番号:19122132
0点

100mmまであるので室内撮りならそう不便はないでしょうし望遠必要なのは幼稚園の運動会からで大丈夫でしょう。
これ以上の画質がほしければ、最初からレンズ交換式(デジ一眼レフ・ミラーレス)行くしかないですが
基本大きく重くなり追加出費が必要になるでしょうからとりあえずはこれで、
望遠が本当に必要になったら改めて
もう少しセンサー小さくなって明るいところだけ対応のコンデジで行くか、
相対的な画質取ってレンズ交換式で行くかをまた考えたらよいかと思います。
とりあえずはこの機種で、よいのではないでしょうか。
書込番号:19122135
3点

予算、カメラの大きさ、2台持ちを考えてるか
希望を伝えたほうが皆さんのアドバイス貰いやすいと思います
ちなみに自分は
本機を普段の持ち歩き用
FZ200を屋外のイベント用と使い分けています
(FZ200はセンサーが小さくて暗い所は苦手だか、レンズが明るくズームは凄い)
FZ200で屋内の暗いお遊戯会等のイベントでは厳しいですが…
G7Xで運動会等のズームは難しいというか無理かな?
って感じですね
本機は1インチセンサー+明るいレンズで
暗めでも屋内でも比較的綺麗に明るく撮れる
でもズームは少ない
本体サイズもそこそこ小さい
コレらに魅力が感じられればいいですが、
魅力が感じられなければ
本体サイズが大きいけどオールマイティーな
ズームの倍率が高い1インチセンサー搭載の
FZ1000辺りがいいんじゃないですか?
本体のサイズやズーム具合はお店で実機を触って見てください
他にもミラーレスや一眼レフも候補に入ると思いますが
奥さんも使う事を考えるならばコンデジ系をお薦めします
書込番号:19122211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G7Xは画質重視の為大きな受光素子(センサー)を使っています
大きな受光素子に対応する事優秀な高倍率レンズを作ると大きく重く高額になってしまいます
携帯性と普段使用の画角を考え今のレンズが選ばれたのでしょう
ズームが余り出来ない代わりに高画質で暗さに強いカメラと成りました
普通の撮影では24mm〜100mm相当の画角で充分と言う方も多いかと思います
書込番号:19122652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のカメラにするのが良いと思います!
書込番号:19122664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倍率が必要なら違う機種ですね。
明るくて小さいパワショS90、高倍率で小さいパワショSX260HS、もっと前のSX200は仕事場置きっぱ、明るくて高倍率のパナFZ200。
コンデジだけでこんなに持っちゃってます。
すべてを満たすコンデジはないってことです。
書込番号:19123099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釣りかな?
書込番号:19123629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

倍率という数字は、大きく写したい人には、ざっくりした目安です。
大きく写るか正確に知りたいときは、上の方々が言うようにmmですね。
とはいうものの、
今12.5倍で、もっと大きくというのなら、まぁ20倍ズームでしょう。ざっくり言って。
初心者さんには、30倍ズームは扱いづらいかもしれません。
ようは、あなたは、どこまで長い箸が扱えますか? という事になります。
あと、将来の行事ですが、
ズームだけで買うと、後に室内の発表会でブレたとか言う質問が大抵出てきます。
明るいレンズ(F値が低いレンズ)か、高感度が強いカメラ、
・・・まぁ、少しカメラを覚えないと。本気で将来も視野に入れるなら。
このG7Xに関して言えば、
運動会にはズーム(望遠端の画角)が足りない、そこだけが欠点と言えそうです。
このくらいの価格が買えるなら、
ミラーレス一眼のダブルズームでも買っては?と思います。
書込番号:19123851
0点

スレ主です。
こちらで初めての質問でしたが、
こんなにも沢山返信頂けるなんて思っていなかったのでビックリしました!
皆さん、プロの方々なんですかね?自分の質問が恥ずかしいです・・・・笑
単にズームだけの数値だけで判断するのも間違いなんですね。
どちらかというとズームの機能というよりも、
画質重視だったので自分にはこのカメラは合っているかなと改めて思いました。
どんなカメラが良いかもっと詳しく伝えた方がいい・・・・というご指摘もあったので、
一応細かく記載しておきます。
【希望など】
・街歩きにハンドバックに入れられる持ち運びやすいコンパクトタイプのデジカメが良い(一眼レフまでは持つ気はありません)
・でも、デジカメの中でも画質が一番いいランクのものが良い(価格は高くても構いません)
・メーカーはCanonが第1希望(その他メーカーでも可)
・自撮用の回転画面パネルが付いていて欲しい(できれば)
・WI-FI機能付き(旅行中に携帯で画像をメールで送ったりしたい)
・色は黒が第1希望(他の色でも可)
・面倒くさがりだし、ダイヤル?モード?を駆使する能力はないので、オート機能だけで綺麗に撮れたらかなり嬉しい
(顔が暗くなったりとかを自動的に明るくしてくれたりとか・・・あるかな)
・2台持ちは考えていません
こんなところでしょうか。希望多すぎですね・・・。
CANON推しなのは、海外の絶景スポットで外人のプロの方がかなりの確率でCanonの一眼レフを所持していた事です。
単純に、Canonっていいんだろうな〜って安易な考えです;
まだ見てくださる方がいらっしゃったら、できたらアドバイスお願いします。
書込番号:19124435
1点

>ぢーちゃさん
再び、こんにちは。
条件を挙げて下さったので、わかりやすくなりました。
その条件にあうカメラは、コンデジでは
キヤノンのG7Xと
ソニーのRX100 mark3, mark4
ミラーレスではパナソニックのGF7、ニコンJ5
自分撮りができなくていいなら
コンデジではパナソニックのLX100
ミラーレスではパナソニックのGM5, GM1S, GM1
ですね。
カメラの画質を考える上で、重要なのは (おおざっぱにいいますと)
1)センサーの大きさ (大きいほどよい)
2)レンズの明るさ (明るい(開放F値が小さい)ほどよい)
です。
コンデジのほうがミラーレスよりも携帯性に優れます。またここにあげたコンデジはどれも明るいレンズがついており、室内で撮りやすいです。
またここにあげたコンデジは普通のコンデジよりもセンサーが大きいので、画質的にはいいものです。
G7X, RX100シリーズは1インチセンサー、LX100はマイクロフォーサーズに準ずるセンサー(1インチセンサーよりもさらに大きい)をつんでいます。
一方、ここにあげたパナソニックのミラーレスGM5, GM1S, GM1, GF7はマイクロフォーサーズセンサーを積んでいます。ですから1インチセンサーのコンデジよりも画質的には有利なはずなんですが、キットのレンズは暗いレンズなので、センサーとレンズを考え合わすと、実は大差ないか、むしろコンデジの方がよかったりします。
ところが、ミラーレスはレンズを付け替えれますので、明るいレンズを追加で買ってマイクロフォーサーズのミラーレスにつけますと、画質的には1インチセンサーのコンデジよりも明らかによくなります。また、望遠レンズをつければ、運動会にも対応できると思います。
つまり、レンズを付け替えて楽しみたいなら、ミラーレス、そうでなければ コンデジがおすすめ、ということになります。
(ミラーレスは各社から出ていますが、小さいもの、ということでパナソニックの小型のものをリストアップしました。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013734_J0000013733_J0000010861
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000653427_J0000013731_K0000789765
あと、ニコンのJ5というミラーレスも小型でいいです(1インチセンサー)。
キヤノンのミラーレスもありますが、ちょっと大きめで、どうかな?と。
書込番号:19124502
2点

この機種の最低限のスペックを加味して該当するものはこれしかなく
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=100-&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-305
このうち自撮りできるのはG7Xだけ。やはり、これしかない気がします。
書込番号:19124514
0点

追加します。
めんどくさがりや、ということですと、やはりG7X か RX100mark 3 このどちらかから選ばれるのが無難なように感じました。
(ミラーレスはやはりコンデジよりは明らかに面倒です。)
書込番号:19124515
4点

自撮りする場合、最も広角な24mmのままですと、顔が少しゆがんで写るかと思います、これはキヤノンに限らず、どれも同じで広角レンズだからそうなるのです。
まぁ、その効果が楽しく、広角をお使いになる方も沢山おられます。
書込番号:19124517
1点

まぁ〜プロの方の大半はキヤノンかニコンでしょうが…(;^_^A
…少なくともどちらかは使った事があるでしょう
だからキヤノン・ニコンなら全てが皆に合うか?…と、言うと……そうでもないと思います
贅沢にあれも、これも…と、求めてしまうと、結局それなりになると思いますよ
…吾輩はプロではありません
書込番号:19124554
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
PowerShot G7 XとLUMIX DMC-LX100で迷っています。
一眼レフが重いので、気軽に散歩などに持ち歩く目的です。
他に一眼レフを所有、ミラーレス機も一時使っていましたが中途半端なので手放しました。野鳥撮影用に高倍率デジカメも持っていますが、今回の目的は散歩用なので、高い望遠性能は求めていません。
両方店頭でチェックしてみて、LUMIX DMC-LX100はマニュアルダイヤルの多さ、センサーサイズ、デザインなど、大変気に入ったのですが、コンデジとしてはやはり少しだけ大きい・重いです。また、割とズームを使うので、倍率が3.1倍というのは少し物足りないです(極端な高倍率は要らないですが、もう少しだけ欲しい)。
一方、PowerShot G7 Xはサイズ的に申し分なく、センサーサイズや画質もコンデジとしては十分すぎるほどかと思いますが、DMC-LX100には及びません。ズーム倍率はこれくらいあれば良いと思います。
専用ダイヤルで操作できることは嬉しいですが、よく使うのは露出補正なので、それさえあれば後は我慢します。G7は露出補正ダイヤルがあることもポイント高いです。
結局は好みかと思いますが、ご意見伺えると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

4k、4kフォトがいらないならG7x。
あと、Dxo見ました?G7xの方が評価高かったような(^^;
書込番号:19079342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
<ミラーレス機を手放した
ここがポイントだと思います。
私も以前、ミラーレスはあまり使わなくなり、手放しました。
ここのところ、普段撮りはフルサイズ+パンケーキか高倍率コンデジのどちらかでしたが、最近G7 Xを購入してからは、普段撮りはずっとG7 Xです。
いずれにしても、一眼もお持ちでお詳しいですので、ご自身でご決断されるしかないですね。
書込番号:19079347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>写真は光さん
4kは要らないので、G7の方が良いかもしれませんね。
画質的には(自分の基準では)どちらの機種でも満足できると思うのですが、ボケ味的なところでセンサーサイズを気にしていました。
>kurolabnekoさん
ご指摘の通り、中くらいのものが要らない、ということなのかもしれません。
ミラーレス機にももちろん良いところが色々あるとは思うのですが、一眼かコンデジかで目的別に使い分ける方が自分には合ってるかもしれません。
G7に気持ちが傾いてきました^^。
書込番号:19079404
1点

お散歩時にポケットに入らなくてよければLX100。
いやいやポケットに入ってほしいヨならG7X。
こんな感じでしょうか(~_~;)
4K要らないとおっしゃってますので、要らないんでしょうけど、
知り合いのLX100の動画は良かったですヨ。
書込番号:19079466
0点

G7 Xに比べるとLX100はフォーカススピードがかなり速いですね。この辺りもポイントかでしょうがやっぱりでかいと思います。気軽な持ち出し機としてはG7 Xでいいんじゃないでしょうか。
G7 Xでも1/2.3インチセンサーの写りとは精緻さやノイズ感の少なさで一線を画すわけですし、この性能でこのコンパクトさは持ち歩き用途にうってつけかと思います。
書込番号:19079769
0点

>じんべいのデカイ口さん
やはりサイズ的にはG7有利ですね。
動画が良いというのは魅力的ですが、あまり使わないと思うので・・。
>sumi_hobbyさん
これは貴重な情報をありがとうございます。
この辺りのレスポンスとか、実際使っていると重要ですよね。
店頭で触った時、液晶のレイテンシとかではLX100がかなり良いとは思ったのです。G7は少しコマ落ち?というか、微妙に遅れがある印象はあります。それでも普通のコンデジよりはかなり優秀だと思うので、その辺許容できるかどうかですね。
これはもう一回店頭でじっくり触ってみた方が良い気もしてきました。
書込番号:19079845
0点

RX100に魅力を感じないのはどうしてでしょう? ソニーだから?
書込番号:19079850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトなG7 Xに1票(^o^ゞ
書込番号:19079923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らゆーさん
古い記事ですので、ご覧になられた事があるかもしれませんが、ご参考まで。
・「RX100 III」「G7 X」「LX100」プレミアムコンデジはどれを選べばいいのか!?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153.html
私は3ページ目の以下の記述が気になっています。
「このシーン、実は3機種の差が出た。AFである。
G7 Xはなかなか葉っぱにピントが合わず、何度か背景に抜けてしまった。LX100もちょっと抜けたカットがあった。RX100 IIIは一発で合った。AF速度はLX100が一番高速だが、マクロ時など近距離撮影時はちょっと注意。G7XのAFはちょっと心もとないという印象だ。」
書込番号:19080100
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652
広角が28mm相当で良ければ、RX100がより小型で安く買えます。
書込番号:19080139
1点

G7X…小さなボディで幅広く楽しめる便利な子o(^o^)o
大口径の24ミリ相等からはじまる標準ズーム。
それだけでも魅力的o(^o^)o
書込番号:19080734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
>じじかめさん
RX100はG7と非常に似た良いカメラだと思いますが、後発なだけに全体的にG7の方が少し良いかな、と思っています。また露出補正ダイヤルがあるのは個人的にはかなりポイント高いです。
単にソニーがそれほど好きではない、というのもありますが(^_^;)
>ミスター・スコップさん
この記事は参考になりますね。
AFに関する記述は気になります。AF精度・スピードは結構ポイント高いですからね。
わたしはSX50HSも所有しているのですが、正直AFの性能は今ひとつで、イライラさせられることもあります。
PowerShotはAFではもう一つなのでしょうか。
G7はタッチAFもあるし、うまく補ってくれないかと期待しているのですが(タッチパネルのあるカメラは未体験なので、どれくらい使えるのか分かりません)。
>☆M6☆さん
>さくら印さん
わたしも正直、全体的にはややG7に心が傾いております・・。
>松永弾正さん
美しい作例ですね!
特にパンダは近くに寄れないと思うのですが、G7の望遠よりでここまで撮れるんですね。
書込番号:19080990
2点

> また露出補正ダイヤルがあるのは個人的にはかなりポイント高いです。
露出はRX100シリーズもダイヤルに割りあてる事が出来るので、そこのところは気にしなくても良いと思いますけどね。
センサーは同じSONY製のものと言う説もあるので、あとは色合いとか見た目の好みの問題かな。
バリアアングル液晶が必要かどうか?とかね。
書込番号:19081239
0点

LX100 も内容相応の価格に近づいてきたので魅力が出てきましたね。
G7 X に対するアドバンテージは、背景ぼかしの効果の大きさでしょう。
あと、操作性の良さ。
ディスアドバンテージは云わずと知れた大きく重いこと。
指摘されていたDxoというのはコレ↓(JavaScript有効で閲覧のこと)
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/___978_981_920
大きなセンサーの効果は背景ぼかしにしかないといえそう。
ただセンサーが大きいといっても、それをトリミングして使っているので、実質大きくは変わりません。
もし、パナソニックが好きなら描写力重視で以下の選択肢もあります↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000010861
. +
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000532768_K0000700441_K0000700442
作例 (LUMIX G 20mm/F1.7 II)
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_ii_asph._h-h020a-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_ii_asph._h-h020a-s_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
(LUMIX G 14mm/F2.5 II)
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_14mm%2Ff2.5_ii_asph._h-h014a-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_14mm%2Ff2.5_ii_asph._h-h014a-s_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
GM1+G20mm/F1.7 ⇒ 34700+29999= 64699円 173+87= 260g
GM1+G14mm/F2.5 ⇒ 34700+33800= 68500円 173+55= 228g
どうでしょう?
LX100の予算にもう少し足せば、より軽量でなおかつ、より高画質が手に入ります。
> 一眼レフが重いので、気軽に散歩などに持ち歩く目的です。
はじめの二択では、画質云々よりも利便性と経済性で、ちっちゃい方で良いのでは。
ただ、もし老眼の洗礼を受けていらしたら、覗き窓の付いているLX100ですね。
お手持ちの一眼レフのために小型軽量なパンケーキレンズを追加するという方向もあります。
e.g. KissX7+EF-S24 ⇒ 370+125= 495g
書込番号:19081426
3点

補足:
広角端(換算24mm)のレンズ焦点距離は
LX100 ⇒ 10.9mm
G7 X ⇒ 8.8mm
10.9/8.8=1.24
同じ画角で、焦点距離は1.2倍。2倍も違えば差がはっきりするけど、1.2倍じゃあねー...
背景ぼかし効果の違いといっても、大して変わらないです。
絵作りが、パナソニックとキヤノンとどちらが好みか作例を見て決めた方が良さそうです。
ちなみに、GM1+G20mm/F1.7 で、標準ズームレンズを売却するなら、LX100 よりも安くなります。
もし、一眼レフがキヤノンでしたら、こういう↓選択肢もあります
http://kakaku.com/item/J0000011374/
238+105= 343g
LX100よりも軽い。一眼レフと同格のセンサーサイズ。M22レンズの描写力も魅力。
アダプター経由でEFレンズも使えるので、まさにサブ機です。
そしてなにより安い。
書込番号:19089698
0点

LX100は24mm〜75mmまでの焦点距離ですが、シャッタースピードは1/16000秒まで使え、撮影枚数や最短撮影距離、センサーサイズなどをふまえるとLX100が有利なので、G7XよりLX100を選びました。
レンズ交換式のミラーレス一眼で24-75mmF1.7-2.8のレンズと同等のレンズを使用するとすればLX100やG7Xよりかさばってしまいますね。
書込番号:19090370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100 でメカシャッターが使えるのは 1/4000 まで。これもかなり優秀ですね。G7 X の2倍。
かわりに、G7 X には内蔵NDフィルターがあります。明るいところで水の流れを表現したりできる。
1/16000 は電子シャッターですが、手持ちで撮った静物の縦線がゆらゆら曲がります。
http://photo-yatra.tokyo/blog/archives/555
いずれにせよ、老眼でない限り、散歩用にはちっちゃい方が幸せな答え。
私はダイナミックレンジの広い S200 を好んで使っています。重量160g
描写力にこだわりたいなら、単焦点レンズをどうぞ。
書込番号:19091754
2点

私もLX100とG7Xで悩んでいます。
ローアングルで露出を変えながら撮る用途にと思い、
使い勝手の良いG7Xに心が傾いていたのですが、
唯一気になったのが画質。
ここの写真を全部見ていって、
まず、ベテランさん、常連さんの画質(解像力)が良くありません。
昔の1/1.7型のCCD機と同等か、下回る感じです。
モヤッとしているんですよね。
ノイズも乗りやすい。
でかいボディでモニタも固定だけど、
キレのある解像力のLX100か迷います。
G7X、これで本当に1インチ?という意見が無いところをみると、
皆さん満足されているのですよね。
うーむ・・・ 不思議。
とりあえず、
両機を店頭に試しまくって結論を出そうと考えています。
書込番号:19108046
2点

スタジオで撮影されたサンプル画像がいかほどのものか怪しいものではありますが、一応、比較
感度200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/FULLRES/G7XINBI00200.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx100/FULLRES/LX100INBI00200.HTM
フォーカスがズレているという説も成り立つかもしれませんが、
右下の本やボトルの文字を読み比べてみると解像度の違いがわかりやすいです。
「ニセの解像度」である「解増感」はよそに置いておいて、ボトルの小さな字が読めるのはどっちかな?
高感度ではどうだろか
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/FULLRES/G7XINBI03200.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-lx100/FULLRES/LX100INBI03200.HTM
若干LX有利かもしれないが、若干ですね。LXはノイズを残して解像度を救っている。
センサーサイズを大きくして、やっとつり合ったというところでしょう。
有機CMOS痛恨の撤退。パナソニック、ソニーに押されてます。
描写性能が大差ないなら、財布や携帯性や、絵作りの好みで決めた方が良いですね。
たしかに、G7 X 広角端周辺部の画質はナンジャコリャって感じですが、
風景ではなく家族写真を撮るには最適だと思います。
しかも、FHD画面で見る(大きさ1/3)限りは、十分な画質。
風景でズームが必要なら、G1 X2 ですね。広角端の均一な画質には驚かされる。
ズームにこだわらないなら EOS M2+M22 が素晴らしい。そして安い。
広大な風景を撮るならトリプルレンズキット。あの広角ズームの評価はかなり高い。
http://kakaku.com/item/J0000011375/
LXの予算にちょっと足すだけで、全く別格な画質が得られる。
性能的には、両者はあまり変わらないと思います。全く好みの範囲の問題でしょう。
LXの方が高級な素材を使っていて重量も予算もオーバーなのに、同程度の描写性能。
特にこだわりが無いなら、安くて軽い方がいいですね。
ぜひ「迷って」「悩んで」「比較して」ください。
ちなみに、S200 と EOS 7DII とで日差しの強い屋外(つまり、明暗差が激しい)で人物を撮りまくる機会がありましたが、
1920x1200のモニターで見比べる限り、S200 の画質は全く遜色ありませんでした。
背景ボケ以外の点では、どっちで撮ったのかわからない。
高けりゃいい、デカけりゃいい、ってもんでも無さそうです。
書込番号:19108587
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





