
このページのスレッド一覧(全290スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
開放がちゃんと使えて、かつ水中ハウジングが出るならほしい。
キャノンさん、もしくはサードパーティどちらでもいいのでよろしくおねがいします。
書込番号:17951082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォータープルーフケースなら、純正があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81683-1.html
あとは画質ですね。メーカーサンプルは知りたい特性を回避したものばかり。
書込番号:17951125
3点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=WP-DC54
ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NM0VXF6/ ¥27630
最安値どこかな?と探したけど、カカクコムではヒットしないですねー。
マクロ5cmからワイド24mmまでこれひとつでできるって、水中では最強スペックだよねー。へたに一眼でシステムを組むより価格・携帯性・機能でアドバンテージありますね。RX100のハウジングが社外品で10万程度だったので、純正で3万切るのはすごく安いですね。
書込番号:17952745
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
Sony の1型センサー外販の噂から待ち望まれていた機体が登場。
小型化が苦手なキヤノンゆえ大きさがどうなるものか気になっていたが、
正面から見た大きさは S120,RX100三兄弟と大きくは変わらない大きさに抑えてきた。
機種名 横×縦×厚(mm) 本体重量
S120 100.2×59.0×29.0 193g
G7 X 103.0×60.4×40.4 279g
RX100M3 101.6×58.1×41.0 263g
LX100 114.8×66.2×55.0 393g
G1 X2 116.3×74.0×66.2 516g
まさに、RX100M3 を所々チマチマ少しずつスペックアップしたような仕様。
デザインに多々不満あり。上面が引っかかる形はいかがなものか。
ボールペンの頭のように押して引っ込むならいいが、そうもいかぬであろう。
(モードダイヤルを引っ込めてオート...っていいんじゃない?)
レンズがS120に比して大型化したからコントローラーリングを2重にできたのではないか。
ダイヤル類のすべり止めが指に刺さって痛いローレットなのはいかがなものか。
露出補正がやりやすくなった点は評価できる。
電源ボタンが大型で押しやすいことも評価できる。
(勝手に電源が入ってしまうと騒ぐやからは、収納のしかたが悪いのである。)
表面的な部分はどうでも、画質さえよければ全てが許容できる。
ムチャに小さくしたレンズで、広角端の視野周辺部が
Sony機のようにデジタル処理でごまかした絵になっていやしないものかと心配である。
また、少し前まで、画質面でcanonはsonyに対して圧倒有利を誇ってきたが、
sonyの画像エンジンの性能が意外と向上してきたことと、
canonが画質よりもスピード重視に舵を切ったことで、
その差はかなり縮まっているものと考えられる。
RX100M3 と比してちょこまかと細かいスペックアップを見せるものの、
明らかに画質が良いという所を見せてもらえなければ、
この機種の成功は無いのではないだろうか。
このスペックで登場したということは、
もしかしたらSシリーズは無くなるのだろうか、
あるいは、S200の系譜が残るのであろうか。
S200はとても優れた機種なのに、あまり話題に上らないことが心配。
S200 の本体重量が160gであることを考えると、
G7 X の質量はS200の2倍近くあることがわかる、
Sは軽さと高画質を兼ね備えたシリーズとして続いて欲しい。
LX100も比較の対象として挙げられるかもしれないが、
あっちはオモチャてんこ盛りで肥大化し、別のジャンルのカメラになってしまった。
確かにレンズは明るいかもしれないが、SonyのBSI-CMOSをナメてはいけない。
ただ、ssダイヤルを備えている点は評価したい。
G7 X と比べるとしたらGM1 であろうが、レンズが暗いデメリットをどうするか?
パナソニックのリベンジはフジと共同開発中のOCMOSの登場を待たねばならぬであろう。
等価絞り値比較グラフ引用元
http://www.dpreview.com/previews/canon-powershot-g7-x
参考
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras---point-and-shoot/compact-cameras/dmc-lx100.html
15点

ネーミングからしても、Sシリーズと別物の、強いて云えばG1Xの弟分という位置付けでしょうね。
あくまでもG1Xがフラッグシップモデルですから。
まあ、RX100シリーズが絶好調の現状では、G7Xの方が本命なのは間違いないでしょうけど。
S120と比べると重さが全然違いますし、価格帯も違うのでニーズ的には併売で問題ないと思います。
書込番号:17943333
6点

各社こういうカメラを出してくれると競争が激しくなりますので値引き額が多くなって大賛成です
消費者としてはありがたやありがたやの心境だったりします
それにいよいよキャノンもこれから本格的にソニー製のセンサーを使ってくるのでしょうねー
書込番号:17943350
13点

>LX100も比較の対象として挙げられるかもしれないが
LUMIX CM1のほうが強敵だと思う。
書込番号:17943363
5点

キヤノンはCMOSは作れても小型CCDがダメだったのでコンデジのセンサーがCCDだった時はソニー製も使っていたのでは?
レンズ交換式一眼レフ機も主流がCCDからCMOSに移ってキヤノンとしては良かったはず。ただコンデジでも自社のCMOSを使っていたのが裏面照射型センサーになってから自社製を諦めて1/1.7型、1型とソニー製を使うようになっているのかと。表面CMOSの1.5型を搭載するG1XmkUは自社製センサーじゃないですかね。
書込番号:17943598
6点

価格がこなれてくるのが楽しみです。
キャノンの高級コンデジは、発表時のキャノン公式オンラインショップ価格に対し、1年ほどで40~45%オフになるのがいつもの価格推移なので、
キヤノンオンラインショップで6万6,800円のG7Xはいずれサンキュッパになるだろうと思います。
RX100はつい最近、中国生産に切り替えたようですから、ハイエンドコンデジの価格競争がいよいよ始まるかと期待してます。
G7Xが39,800円!となるのが楽しみです。
書込番号:17943716
4点

いよいよSONY製センサー搭載の高級コンデジが発表されましたね♪
自分は70Dを使ってますが、はっきり言って画質に関しては初代RX100にも負けていたので、早くセンサーだけはSONYにして欲しいと思っていました。
Canonは残念ながら、ダイナミックレンジは他社のAPS-Cどころか、3/4mセンサーにも負けていたので、これでダイナミックレンジが広くなり、Canonのエンジンでの高感度ノイズ処理が組み合わされば鬼に金棒じゃないでしょうか!?
ちなみに、7D Mark Uは70Dと全く同じセンサーなので、連写性能を必要としない自分には候補にはあがりませんね(^_^;)
とにかく、G1X Mark Uも使用してみてDIGIC6のノイズ処理が優秀なのは知ってますので、センサーサイズは小さいですが、このG7Xが出す絵には期待しております!
書込番号:17943767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

楽しみな機種ですね。
ダイヤルが出っ張ってるのは私も気になります。
あと7D Mark Uのセンサーは新開発CMOSとなってると思います。
キヤノンのセンサーは大抵は同サイズ同画素数でも機種によって違ってますよ。
書込番号:17943863
4点

なんで“G”なんですかね?
ちょっと違和感があります(^^)
書込番号:17944252
6点

キヤノンは自社製より他所製を使った方が利益があると判断した場合は使うという感じでしょう。
レンズ交換式においては今のところ自社製を使うメリットの方が圧倒的に大きいので、他所製は考えられないでしょうね。
書込番号:17944983
2点

私は20年間CANON愛用し続けていて、ついに1.0型CMOSコンパクトカメラが登場したか、という感じです。買い替え時、Qualityに関しては常に満足でした。今回も気がかりなのは、カメラの大きさで奥行40mmというのが気になります。重量も結構据えたような気がします。Sシリーズ並みのポケットサイズにしてほしかったです。S95は30mmなのでポケットにすっぽり入るし軽量で素晴らしい機種で、旅のお供として最高です。
信頼のCANON、QualityのCANONとして、次回、Qualityは同等で良いので小型なものを作ることに是非、挑戦していただきたいです。
今回は、とりあえず、店頭で実際に見て、購入を検討してみたいと思います。
書込番号:17946063
5点

M2もだけど、キヤノンはこの手の物はファインダー(EVF)が無いところが残念です。
外付けでも良いのでつけて欲しいですね。
キヤノンは画質も性能も悪くなく言うことは無いのだけどSONYとか他社みたいに飛び道具的な物が無い(少ない)と
ころが何時も物足りないと思っています。
もともとはキヤノン一本でしたが他社に浮気するようになったのは他社が先進機能をドンドン付けているのに
キヤノンは全然付けてくれないからです。
書込番号:17946215
7点

現在の価格6万円台を出して買うだけの価値のあるカメラかじっくり品定めしたい。
色が好きで私もCanon一筋でしたが、見劣りするカメラが多くなり少々浮気気味。
書込番号:17946439
8点

各社のハイクラスコンパクトがそろって実に楽しみな年になりました。
残るはニコンだけですが、P8000はどうなっているんでしょうか。
LX100をおもちゃのように書いていますが(意味不明)、私は正統進化で、
一番話題を呼ぶし売れるだろうと予想しています。結果を待ちましょう。
どちらにしても様子を見、比較して買うことになるでしょう。
お金はかかりますが、今から準備です。
書込番号:17946648
3点

モノは良さそうなんですが、いかんせんお高い。
とうぶんの間は様子見です。
書込番号:17946795
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>M2もだけど、キヤノンはこの手の物はファインダー(EVF)が無いところが残念です。
外付けでも良いのでつけて欲しいですね。
そこは私も意外でした。
Gシリーズには今後、外付けEVFを標準化するんだろうと推測してましたので。
ただ、G1X2用ファインダーはあのサイズですですからG7Xに付けても不格好でしょうし、別途小型のEVFが必要になったかも知れませんが。
書込番号:17946942
3点

コンデジ市場の縮小が底を打ち、その動向が見えない今ではコンデジのセンサーは内製に拘らない方が良いのかもしれません。
どうもこの機種にはリスク分散と保険をかけたような企画にみえて、個人的にはあんまりひきつけられるものを感じません。
書込番号:17947301
4点

AS-sin5さん
失礼しました。G1XMark2にはありましたね。
G1XMark2については全然買う気はなかったのであったのを忘れてました。
ミラーレスのM.M2なら付いていても不思議はないですがG7Xについてはサイズ的な制約の関係かもしれません。
ただRX100M2で出しているので出せないことは無いとは思いますがキヤノンがそこまで遣ってくれるか疑問です。
そこまでやる気はないようにも感じられます。
外付けファインダーすら出さないのならM3みたいな内蔵はまず望めないでしょうね。
私はGシリーズは代々(といっても毎シリーズ買っているわけではない)買っていますが最近は全然買ってはいません。
なぜかといえば一応光学ファインダーは付いていて無いよりかは良いですが、やはりずれがあるので頻繁には使って
はいません。背面液晶も見やすい方ですが直射日光が当たると見辛くピントが分かりづらいです。
画質が良いカメラでもピントが分からないと撮影意欲も萎えてしまいます。
ファインダーがなければ結局コンデジを馬鹿でかくしただけの図体のでかいコンデジでしかないようにも思えます。
RX100M3は内蔵ファインダーで初期αシリーズのEVFより全然見やすいと言うことで買う気満々なんですけどねぇ。
G7Xは1型センサーでSシリーズに近い大きさ。しかしそれだけでは全然買う気が起きません。
キヤノンさんもう少し客の視点に立ったカメラ作りをして欲しい物です。
基本的な性能がいいだけでは駄目(それが一番大事なことですが)だと思いますね。
キヤノンは飛び道具的な物が嫌いみたいなところがあるようですが付けないために、それだけ客を逃しているとい
う事なんでしょう。今はまだ売り上げが良いかもしれないので遣らなくても大丈夫だなんて思っているとデジカメ
の売り上げが激減する時代が来れば取りこぼした客が結構響いてくると思いますよ。
トヨタも景気が良いときは客の対応がずさんでしたし自動車作りも殿様商売で客の視点に立った車作りをしている
とは言い難い物がありました。ディーラーに行くたびに客の対応が悪いので景気が悪くなると客が来なくなるよ。
といっていた矢先にリーマンショック、暫く閑古鳥が鳴いていたようで客が全然来ないと嘆いていました。
私は「そら見たことか」とおもいましが。また客は戻ってはきましたが。車作りの方は相変わらずですが客に対する
対応は以前と比べものにならないくらい良くなりましたね。
キヤノンの場合接客はないのでカメラ作りでそれに対応していくしかないのでしょう。
まあカメラ自体はとても良い物を作るので、それで客が離れないというのもあるのかもしれませんが時代(デジカメ)
の変化についていけない様な気もします。
書込番号:17947352
3点

G1XとG7Xの間の型番が気になりますね。。。
真のGシリーズ後継機は別に用意されているとか?
ギャラリー見るとS120よりは写りはよさそう。
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_G7_x/index.html#gallery
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/image-sample.html
書込番号:17948623
2点

今晩は。
ようやくキヤノンから1インチ発売ということで楽しみです。
RX100が2年前にあのサイズで発売したことが凄かったと思います。
自分のとこのセンサーなので有利ではあったと思いますが、それにしても他社が黙っていすぎました。
どうなのですかね、ソニーも経営は厳しいのでようやく他社に売る気になったということなのでしょうか。
どうであれ選択肢が増える競争はいいですね。
RX100持ちですが、G7X検討してます。
あと数ミリ厚みが薄ければもっと良かったのに。
キヤノンは好きなので頑張って良い物をつくって欲しいです。
書込番号:17949232
3点

>TICK-TACさん
>G1XとG7Xの間の型番が気になりますね。。。
>真のGシリーズ後継機は別に用意されているとか?
Kiss X7,X7i,70D,7D MU…
今年出たキャノン機です、7繋がりで出したかっただけかとw
書込番号:17949544
3点

145psさん
確かに7繋がりでG7Xにした部分も多少はあるかもですね。
でも、商品名ってある意味一番大事な部分ですよね。
ixxxって商品名がapple製品って誰もが分かるように。
キヤノンみたいな会社が「今年は7の年なんでG7Xで行きましょう!」な〜んて
乗りで商品名の承認は降りないかと^^;
多分、いや間違いなく将来の製品ラインナップも見据えて
商品名は決めているはずですよ。
書込番号:17950088
1点

スペック的には、DSC-RX100のセンサーに強化したDSC-RX100M3のレンズを搭載したカメラのように思えます。
DSC-RX100M3 24mm〜70mm 2.9倍
PowerShot G7 X 24mm〜100mm 4.2倍
DSC-RX100が3万5千円を切っている現在、この価格でPowerShot G7 Xを買うか?は、個人的には微妙です。
一段上の性能のレンズ、タッチ液晶パネル、CANON独自の機能に+3万円出せるか?
100mmの望遠が必要なければ、+1万1千円で裏面照射型CMOS、EVFを選ぶか?
今の価格では買おうという気にはなれませんが、4万円を切ったらDSC-RX100の対抗機種になるような気がします。
書込番号:17950525
4点

みなさま、コメントありがとうございます。
項目だけに圧縮すると以下の視点といったところでしょうか。
・ネーミングと位置づけ
・市場の活性化につながる事を歓迎
・パナソニックの新製品群との関係
・撮像素子が内製ではないことの意味
・値下がりへの期待
・商品設定について:とくに、携帯性、ギミック
・価格設定とのバランス
・メーカーサンプル画像の紹介
ネーミングについてですが、私は特にこだわりがないので、たとえば“RX101”でもかまいません。
撮像素子は裏面照射型です。現在の仕様表が誤っています。
ギミックについてですが、
・モードダイヤル
・クルっと回るモニター
・EVF,OVF
などなどが、ギミック(あるいはオモチャ)というコトバで括れると思います。
まず、モードダイヤル。
店頭でカメラを見た人に「このカメラにはこんなに機能があります」と、アピールするもの。
タッチパネルがあるのだから、あんなダイヤルは要らなくて、
とっさの場合やバカ除けのための「オートかそれ以外」二択スイッチがあれば十分。
あのモードダイヤルを取り払えば、ジャマな出っ張りを消せるし、
出し入れのたびに引っかかったり毎度値が変わってしまうことを気にしなくて済む。
もし、そうまでして、あの位置にダイヤルを置くとするなら、シャッター速度。
シャッター速度は焦点距離や被写体の状況に応じて頻繁に値を変更する項目なので。
キヤノンは AE-1 の成功を忘れてしまったのだろうか。
それにしても、あのとんがったローレット。見るからに痛そう。
S110の電源ボタンが押せるような柔らかい高貴な指をお持ちのかたはどうか知らないけど、
私のように指先が硬い皮膚で覆われた者にとっては研ぎ澄まされた剣山と変わらない。
S200 のような「熟成」されたデザインにはできなかったのだろうか?
次に、バリアングル。
カメラの厚みをムダに増やしている。
ソニーやキヤノンのモニターは斜めから見ても、よく見えるので、向きを変えずとも使える。
地鶏したいなら、鏡を貼れば良い。
大陸では地鶏ブームなので、売れるためにはしょうがないのか。
EVFが無いと嘆く声があがっていましたが、私は無くて良かったと思います。
nonEVF は低価格化と可搬性の向上に寄与しています。
キヤノンには今回の見本市に出し遅れた高倍率ズーム機 G5 X (仮称)があります。
そちらはおそらくギミックてんこ盛りで、EVFも装備されるのではないでしょうか。
明るいところでモニターが見にくくなる問題に関しては、
確かにフジ機のモニターはどうあがいてもぜんぜん見えなくなりますが、
ソニー機やキヤノン機のモニターは明るくコントラストも高く、
ビーチやスキー場のような極端な場合でもない限り、とくに困りません。
それでもという場合、EVFを作ってしまえば良い。予算103円。
100円均一の老眼鏡コーナーの近くに虫眼鏡があるから、大きいのを調達。
そのレンズを牛乳パックにはめ込んで、輪ゴムでカメラに留めればヨロシ。
正確には「LCDビューファインタ?ー」と呼ばれるらしい。
レンズに日光が当たらないように、レンズを牛乳パックの途中にセットするのがコツ。
モニターとレンズの間の距離も、試行錯誤で最適化する必要があります。
「接眼」しなくていいので、眼鏡をかけたままでも不自由なく使えるし、
選択した虫眼鏡にもよるだろうけど、虫眼鏡だけに拡大されて視野もかなり広くなります。
カメラと眼の距離を離せば即座に部分拡大できるので、ピント合わせもしやすくなります。
欠点は「かさばる」ことですが、頭を働かせて折畳みできるようにすればヨロシ。
あとは、牛乳パックを切り貼りする工作の腕次第。お試しあれ。
■
書込番号:17950770
2点

今回はキヤノンらしくなく?『個人名』を出してきましたね。
http://www.canonwatch.com/tatsuya-yamada-man-behind-canon-powershot-g7-x-links-sample-images/
かなり気合が入っているのではないでしょうか?
Tatsuya Yamada
あまりにも座りが良さすぎる名前だけど (^^;;。
書込番号:17950784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

konno_3.6さん
> そういえば、開発者の顔出しは G1 X のときにもありましたね。スペシャルコンテンツ。
もしかしてこれの顔出し版ですか?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2sp/developers/index.html
書込番号:17957085
1点

konno_3.6さん
> G1 X スペシャルコンテンツで顔出しだったというのは私の記憶違いのようです。
開発者が一人で顔出しというと『高橋さんちの畑で採れた人参』とかと同じでモノが良くないとシャレにならないでので、キヤノンもそれなりの決意で出した製品だと思います。
(EOS Mを含む)ミラーレスと敢えて被るモノとして出したと明言しているし。それは、LX100/FZ1000やRX10/RX100も同じだと思います。各社とも(DSLR-likeでない)ミラーレスは早々に幕引きしたいのではないかなぁ。
書込番号:17960131
1点

★ G7Xの位置づけについて、
キヤノンイメージコミュニケーション事業本部長 眞榮田雅也氏 によると、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667456.html#contents-section-3
press: G7Xは、そのRX100を意識した商品企画に見えます
Canon: これは4年前のフォトキナで予告していた“実験”の継続です。実験とはミラーレス機に求められているニーズをレンズ交換なしで満たせるか否か。
つまり、“G# X” シリーズは、SやGの後継という位置づけではないということらしい。
なぜならば、SやGはミラーレス機への対抗を意識したシリーズではないから。
ゆえに、SやGを引き続き併売ということもあるだろうし、SやGがプッツリ終わるということもある。
過去のカタログなどによれば、シリーズ等の位置づけは
月日の経過と共に変遷する場合もあるようだが、これが現在の値であろう。
これで、SやGの後継機問題が気になる人たちへの答えになっただろうか。
あれこれどれさん、コメントとURLありがとうございます。
せっかく顔出ししても、どこまでが彼らの主張で、どこからが社の方針なのかわかりにくいです。
http://cpn.canon-europe.com/content/education/technical/the_powershot_g7_x_story.do
ただ、社がこの機種をとても重要な位置づけとしているところは見て取れます。
■
書込番号:17965744
0点

>>ゆえに、SやGを引き続き併売ということもあるだろうし、SやGがプッツリ終わるということもある。
SはともかくGは終わりじゃないでしょうか
ていうか終わるということもあるって予防線張ってる時点で終わる気まんまんですよねw
そもそもGシリーズって1/1.7センサーで画素数を抑えて高画質化を謳ってたわけですが
計算してみるとわかる事なのですがG7Xの1インチセンサー2100万画素って1/1.7センサー1200万画素より余裕のある画素サイズなんですよね
こうなると1/1.7センサー1200万画素G17を出してもアドバンテージがまったく無い
HP見るとあきらかです、G7XはG16に比べてとアピールしていますから。
以後はG7XM2、M3と重ねていく事になるんじゃないでしょうか
そして終わると言い切らないのは単に商売上の話でしょう、在庫売りきらないといけないわけですから
もちろんこれはあくまで個人的な考えを述べてるだけなのですが
書込番号:17968545
1点

> SはともかくGは終わりじゃないでしょうか
世界中の人々が「ほしいほしい」と主張し続ければ、あるいは来るのでは。
ただ、たしかに、もはや 1/1.7センサーでは「一眼サブ」のポジションは厳しいでしょうね。
しかも、
OVF を備えた A シリーズも消えたし、ムダに場所を取る OVF/EVF が足かせでしょう。
手がぷるぷる震える人や、老眼の人や、撮影時に一眼レフのようなポーズを撮りたい人には、
望まれる機能ではあったが、大多数の人にとっては所詮は冗長なオモチャでしかない。
潔く「一眼サブ」のポジションを EOS M/M2 と G1 X に譲り、
OVF/EVF もバリアングルもそぎ落とし高い描写力のレンズに注力して画質を研ぎ澄ませば、
あるいは活路が見出せるかもしれないが、それでは旧来のGシリーズファンが納得しない。
■
書込番号:17975135
0点

> SはともかくGは終わりじゃないでしょうか
一番売れ行きの良い物が最後まで生き残るんじゃないでしょうか。
なんかGシリーズもIXYシリーズみたいに細分化しすぎて、結局どれも余り売れなくなるなんて
末路になりそうな嫌な予感。
書込番号:17976604
1点

> SはともかくGは終わりじゃないでしょうか
やっぱり、1/1.7センサーのGシリーズは(売り上げ的に)厳しいと思いますよ。
Sシリーズはコンパクトでそこそこ高画質ってのが売りなんで、
まだ需要があると思いますけど、こちらも売り上げは厳しいと思うので。
ホットシューが無いなどのパッケージングから、
従来のSシリーズ → G7Xという構図だと思うので、
従来のGシリーズは1インチセンサーを搭載した上位の型番で
登場する気がします。
書込番号:17977255
1点

コメントありがとうございます。
やはりGシリーズの存続は厳しいですかね。
結局Gシリーズ存続を望んでいる人の理想のカメラとは何なんだろう?
現行のG16を熟成させる方向で良かったのだろうか?
G1 X初代をそのまま小型化すればいいのか?
よくわかりません。
とりあえず、G16をもう一年売り続けてもらえればよろしいのでは。
私は IXY 32S の後継機が欲しいです。
RX100M3 を所々チマチマ少しずつスペックアップしたような、G7 X 。
見本市に出そびれた G5 X(仮称) は、RX10 にぶつけたような
仕様で登場してくることは想像に難くない。
書込番号:17987594
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





