PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18894691/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 7を立ち上げさせて頂きました。
紅葉も季節となり冬鳥も続々と入ってきているようです。これからの時期は木々の葉も落ちて野鳥撮影がしやすい季節となりますね。
寒い日も多くなりますが、風邪などにご注意の上SX60HSを持って野鳥撮影を楽しみましょう。
こちらでは、最近はアオバトがピラカンサの実を食べに飛来する日が多いので、アオバトのポイントではカメラマンも大勢来られて賑わっています。
私は最近仕事が忙しくあまり公園に行けていないのですが、今日はやっとアオバトの撮影ができました。
あまり良い所に出ないし、遠いので写りはいまいちですが、最近は毎日出るようなので次のチャンスにはもっと良いのを撮りたいですね。
書込番号:19338426
7点

今日は寒かったですが公園に行ってきました。アオバト飛来情報もかなり広まったようで、カメラマンも大勢来ていました。
しかし、出たのは午前中だけで午後は出なかったようです。
あとは、カワセミ、ジョウビタキのメス、アカハラ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイスなどが出ていました。
遠いのでデジタルズームを使っての撮影が多いのでどうもスッキリしませんね。
明日の勤労感謝の日はすぐ横の施設でカワセミフェスティバルが開催されますが、私は仕事で行けそうもありません。残念。
書込番号:19341459
4点

今日は午後から用事があったので、昼前に少しだけ公園に行ってきました。
アオバトは相変わらず来ていましたが、ピラカンサの方へはあまり行かないで、近くの木の中で休憩中でして、そのうち時間切れとなり引き上げてきました。
撮れたのは木の中で休憩中のアオバトです。暗かったけど比較的近かったのが救いですね。あまり動かないので三脚にレリーズで撮影しました。
書込番号:19347580
4点

エルナイトさん、おはようございます。
陽光降り注ぐ中をお散歩、羨ましいですね。輝くアオバトも、とても綺麗です。
こちらは冬空で薄暗い日々となっております。雨もシトシトが多く、外でうっかりしていると風邪をひいてしまいます。
野鳥と言えば、ムクドリが500羽レベルで電線に。電線は丈夫なんですね。
そんな寒空ですが、枯れ木化している桜に何かやってきたと思ったら四十雀でした。
少ないチャンスと慌てて撮ったものです。
書込番号:19349842
2点

昨日は公園に行ってきましたが、アオバト待ちの方も多かったのですが、土曜の朝出たきりでその後は出ないそうです。
アオバトもだめなので、公園を一回りしてきましたが、観察舎でカワセミが出ていたので数枚撮影後、なにやら猛禽が出ているようで、常連さんが大勢集まっていました。
ハイタカという意見とアカハラダカという意見があったようですが、家に戻って写真を確認してみたらどうやらハイタカのようですね。
RSNB8さん
ムクドリが500羽ですか。こちらでは多くても2-30羽くらいですから、スケールが違いますね。(笑)
シジュウカラですね。シジュウカラは他の小鳥を連れてくるので飛んできたら一応チェックしています。たまにキクイタダキとか混ざっている事もありますからね。
書込番号:19365347
3点

エルナイトさん、今晩は。こちらは11/27に霰や霙が降りました。白鳥も上空を行ったり来たりで、雪ももうすぐです。
ムクドリは時々我が家の周囲に大集団でやって来ます。
11/24にもやって来ました。
様子を掲載しますが、写真に収めきる事は無理ですね。
話は変わりますが、今年は地元で根菜類が大豊作のようです。
大根が特に出来が良くて、貰い手を探すほどらしい。
それで大根と一緒に届いた人参がありまして、その形がとっても良いんですね。ちょっと加筆しましたのでお笑いください。
書込番号:19367988
4点

今日は午後から少しだけ公園に行ってきました。
東京では今年は紅葉も遅れているそうで、その関係か冬鳥の入りも悪いようです。
というわけであまり冬鳥も撮れていないのですが、今日は久しぶりにタシギを見かけました。昨年と同じ場所でホテイアオイの上で休憩中でした。
カンムリカイツブリは5日に撮影したものですが、噂では今は5羽入っているそうです。
RSNB8さん
根菜類が大豊作だそうで、大根の出来が良いのですか。おでんや煮物と冬の料理には欠かせませんね。
人面人参ですね。食べるのがもったいないですね。(笑)
書込番号:19389687
4点

エルナイトさん、今晩は。本日の当地はお天気大荒れです。
雪国ですから、もはや曇天が当たり前ですが、さすがに強風雨は願い下げです。
その悪天候で暗いため、SX60HSでは画像が粗くなって今日は使わない事にしました。
その点、陽射しに恵まれたエルナイトさんが羨ましく思えます。
掲載写真は昨日撮った田圃の白鳥です。
観光で白鳥の湖とかと言いますが、日中はもぬけの殻でカモやヒシクイしかいません。
肝心の白鳥は周辺の田圃で、爆買いツアーよろしく食事と言うか、泥漁りと言うか〜。
お顔をアップすると、結構泥だらけになっています。 清浄なイメージとは大きく異なる実態ですね。
書込番号:19395000
3点

皆さんこんばんは、ご無沙汰しています
少し早めに帰郷する為に
ここしばらく撮影に出掛けていませんが
年末には雪原の丹頂や白鳥などの北海道らしい
鳥を撮りに行きたいと思っています。
書込番号:19395257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は公園を一回りしてきましたが、午後からだったのであまり撮れませんでした。
ベニマシコは朝のうちは良く出るようですが、午後だとあまり出ないようですね。それでも、タイミング良く、観察舎に到着して窓から覗いたら、丁度一瞬だけ出ていたので一応撮影できました。(笑)
あとは、仕方ないので水鳥など撮って、クイナを見に行ったら丁度出ていたのですが、カメラを構えるのにちょっとモタついていたら葦の中に逃げられてしまいました。(涙)
刈り取られた葦原を一回りしましたが、ハトしかしませんでした。(笑) 例年だとタヒバリ、アオジ、アカハラ、モズ、ジョウビタキ、クイナなどいろいろ見られるのですが、今年は暖かいから冬鳥の入りが悪いようですね。
RSNB8さん
白鳥ですか、こちらでは見られないのでうらやましいです。
チャイコフスキーの白鳥の湖の曲もMIDIで作ってあるのですが、肝心の白鳥の動画が撮れていないのでYouTubeにUPできません。この冬はなんとか白鳥の動画を撮りたいですね。
幻氷さん
御実家の方で白鳥や丹頂ですか、北海道の野鳥を拝見できる事を楽しみにしています。
書込番号:19416056
3点

昨日は午後から公園に行ったので、ベニマシコをちゃんと撮れなかったわけで、今日は朝7時過ぎから公園に行ってベニマシコに再挑戦てす。
少し暖かくなってきた8時半ころから出始めて、1時間ほどたっぷり撮影できまして、寒い中早朝から公園に行った甲斐がありました。
常連さんの話によると、このところ数日良く出ているそうです。
帰りに、やはり昨日撮り逃がしたクイナも見に行きましたが、3羽ほどいるようで、なんとか撮影できました。
葦の刈り取りのために葦原の水を抜いているので、水場を探してクイナが出てくるので水場の近くで出待ちしていれば撮れるわけです。
水を入れ始めると滅多に出てこなくなるようで、クイナは今がチャンスですね。
書込番号:19417636
4点

エルナイトさん、幻氷さん今晩は。
珍しく今日は午後から快晴となり、陽光に誘われて散歩と出かけました。
公園の脇の田圃には100羽くらいの白鳥がウジャウジャ。
雪国の冬の悪天候との引き換えみたいなものですね。
その公園には野鳥の姿なし。もっとも、木々がみんな葉を落として隠れる事もできないから当然かもしれません。
ではそれらの中から掲載します。
書込番号:19420814
3点

皆さん、こんばんわ。ご無沙汰してます。
沖縄に行ってきたのでいくつか。
初見のソリハシセイタカシギ。反ったクチバシで水を切るようにせわしなく餌を探していました。たまたま羽を広げてくれたので連写から一枚。
サシバは近くの電柱に止まっていて近づいても飛ばずに逆に睨まれました。
おまけで金曜日の月面x。真ん中の下の方に見えるけど、xと言うより火に見えます。
書込番号:19421527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日もベニマシコ狙いで公園に行ってきました。9時過ぎに観察舎に到着して、9時20分頃と11時過ぎに撮れる場所に出てきました。
しかし、逆光気味であまり良いのは撮れませんでした。
あとは、止まりのカワセミを撮ったくらいで、昼過ぎには帰りました。ベニマシコ以外はあまり撮るものがないので困りますね。
RSNB8さん
泥白鳥ですか(笑)、見られるだけでうらやましいです。
ヒヨドリのホバリングこちらでも良く見られます。特に午後から夕方に多いような気がしますね。
兵庫県。さん
ソリハシセイタカシギ、見た事ありません。なるほど、クチバシが湾曲しているのですね。
翼を広げると綺麗ですね。
サシバはこちらにもたまに入るようですが、まだ撮れていません。ピントも良くバッチリ撮れていますね。お見事です。
冬は空気も澄んでいるので月の綺麗に撮れますね。
書込番号:19425847
4点

エルナイトさん、幻氷さん,兵庫県。さん今晩は。
なかなかに珍しき鳥達の写真に心誘われます。
こちらでも瓢湖辺りに張り付いていれば珍鳥にも出会えるのかもしれませんが、そんな根性はありません。
雪国であるのですが、寒いのは苦手です。
幸い昨日今日と比較的暖かで、散歩には好適でした。しかし、明日から通常の寒さになるようです。
その散歩の中から掲載致します。
書込番号:19431436
4点

昨日、今日と公園に行ってきました。今日は北風で寒かったですね。
数日前ですが、ベニマシコが良く出る観察舎の窓の外のエリアの葦や雑草の刈り取りが行われまして、見事にベニマシコの餌が刈り取られてしまいました。 おかげでベニマシコの出は悪くなったようです。
そのかわり、出てくれれば枝かぶり無しで撮影できるのですが、穂の上に立つ姿は撮れなくなってしまいました。
それでも、待っていれば出てくるので全く撮れないというわけでも無いのですが、穂の上の形の良いのは取れないですね。
それ以外では、以前アオバトが出たピラカンサもかなり実が減ってきて、もうじき食べ尽くされそうです。
食べ尽くされる前に撮っておこうかという事で、ピラカンサに飛んでくる野鳥を撮影してきました。ムクドリは露出が悪すぎたので暗く調整しています、他の作例は撮って出しです。
RSNB8さん
新潟ですか。新潟は野鳥が豊富だそうですから、ぜひ根性を出して珍しい野鳥もお願いします。(笑)
書込番号:19438804
2点

皆さん、こんにちは。
25日から北海道の地元に帰省しています
昨日から今朝まで釧路に遊びに行ってきました
丹頂や鷲を撮りに行くのは私の恒例行事的なイベントです。
暖冬の影響なのか晩秋に雪が降ったものの
その後はなかなか雪が降らないみたいで
年末のこの時期としては雪が少なめで暖かいですね。
来月の5日までの滞在なのでそれまで市内や
近郊で北海道の冬鳥を探しに行きたいのですが
早速、地元で一番の白鳥の飛来地が河川工事で駄目になり
どこに行けばいいのか頭を悩ましています。
書込番号:19443600
4点

今日はいつも行く公園から30-40分くらいの距離にある公園に行ってきました。
11月ころからオジロビタキやキクイタダキが入っているのでそのうち撮りに行こうと思っていたのですが、今日自転車で行ってみました。
餌付けされているそうで、オジロビタキの出はかなり良いですね。オジロビタキは初見初撮りです。
キクイタダキは切り株に水を溜めてありまして、見せて頂いた写真では水を飲みに降りてきた所を撮影しようという趣向のようですが、残念ながら出てきませんでした。
出てきたのはシロハラとビンズイだけでした。
2-3時間出待ちしていれば撮れるのかも知れませんが、キクは地元の公園でもたまに入るので、まあいいか、という事でオジロビタキも撮れたし、1時間ほどで早々に帰って来ました。
オジロやキクが入ってから1ヶ月くらい経っていますから、それほどカメラマンもいないのだろうと思ったら、結構大勢来ていましたね。ほとんどのカメラが切り株に向けられていました。(笑)
幻氷さん
丹頂にオジロワシですかね。同じオジロでもこちらはオジロビタキで喜んでいるわけで(笑)、オジロワシとはスケールが違いますね。さすがは北海道。
丹頂はお正月ムード満点ですね。動画も楽しませて頂きました。
書込番号:19444335
2点

エルナイトさん、幻氷さん,兵庫県。さん、明けましておめでとうございます。
流石は幻氷さんの撮影センスですね。脱帽です。
こちらは正月には珍しく青空が広がってきました。
帰省の幼稚園児の遊び相手に疲れて外に出たらヒヨドリがお年始?に来ておりました。
‘ジーァ、ジーァ’と鳴いてますが、縄張り宣言かそれとも相方を呼んでいるのかー。
書込番号:19451172
3点

明けましておめでとうございます。
今日は新年初撮りという事で、カワセミを撮影してきました。
今日行った池ではオス、メス2羽のカワセミが出ていまして止まり木が近い事もあり結構撮り易いですね。
作例は最初の1枚だけレタッチして少し暗くしています。
RSNB8さん
ヒヨドリ君も、お正月でごちそうがいっぱいですね。(笑) バナナもあると干支の猿も来そうですね。
書込番号:19451870
3点


皆さん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
今日は初詣と野鳥撮影に出かけたかったのですが
雪がチラチラと舞っているので明日以降に延期ですね
したがって野鳥の写真のストックが有りませんので先日の写真の続きです。
正月らしい丹頂の写真だけ選んでみました。
書込番号:19453213
3点

2-3日前に、めずらしいのが出ているとの情報を頂き撮りにいってみましたが、遠いし枝が多いのでスッキリとは撮れませんね。フクロウ系はこちらでは滅多に出ないので初見、初撮りです。証拠写真ですね。
バジロカイツブリも入っていまして、一応撮影したのですが、遠くてダメでした。そのうち近くで撮れたらアップします。
あとは、いつもいる鳥です。
幻氷さん
丹頂は良いですね。お正月気分を満喫できました。
書込番号:19456698
3点

昨日は妻の実家の群馬県の伊勢崎に行ってきました。
昨年は実家に寄ってから前橋の峯公園に行ったのですが、今回は探鳥に出た時間が遅かったので森の中は暗すぎて無理ですから、館林の多々良沼の白鳥を見に行ってきました。
思ったより沢山いて、4-50羽いたんじゃないかな。オオハクチョウ、コハクチョウがいました。コブハクチョウもいるそうですが、良く分かりませんでした。
カラスも大量にいて、ヒッチコックの「鳥」連想してしまいました。
動画は白鳥とカラスですが、まわりの人のおしゃべりがバッチリ入ってうっとうしいので、音声はBGMと取り替えました。
音楽は私がMIDIで作った自作ですから著作権は問題ありません。
白鳥ですが、時間が夕暮れに近かったのでかなり赤くかぶってしまいました。また行く時はもっと早い時間に撮ってみたいですね。
書込番号:19457157
4点

みなさん、明けましておめでとうございます。ご無沙汰しておりました。家庭の事情でなかなか探鳥に出たり写真を撮る余裕がありませんでした。
新年を迎えて好天に恵まれたので、久しぶりに近所の川原を歩いてみました。カワセミやカモたちがいて、癒された気分になりました。
エルナイトさんを初め、みなさん、今年もよろしくお願いします。
書込番号:19460495
5点

シメ 1365mm 2羽で追い回していました。 |
モズ オス 1365mm 時々地面に降りて虫を獲っていました。 |
ハジロカイツブリ 1365mm ブルブルしていました。(笑) |
コゲラ 1365mm コゲラらしからぬポーズですね。 |
今日は午前中から公園に行って来ましたが、相変わらず冬鳥の入りが悪いですね。
撮影したのは、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、エナガ、シメ、モズ、ハジロカイツブリ、アカハラ、オナガ、ムクドリ、カワセミ、コガモ、キンクロハジロ、くらいかな。
いつでも撮れそうな野鳥ばかりですね。
joe_mさん
今年もよろしくお願いします。 コチドリの足が寒そうですね。(笑)
お忙しいようですが、そういう時こそ小鳥たちを見ると癒されますよね。
書込番号:19478399
4点

続けて、デジタルズームを使った作例です。
デジタル2倍(130倍ズーム)ではレリーズでシャッターを切っています。カメラがちゃんと止まっていればデジタル2倍の2730mmでも結構綺麗に撮れますね。
書込番号:19478418
5点


カワウではなくウミウだそうです。633mmくらい |
カシラダカ 1785mm 85x |
カワセミポイントは大盛況 32mmくらい |
ギャラリーが多いのでカワセミも張り切ってダイブしています。 457mmくらい |
いろいろ用事もあって公園に行けていないので、作例は11日の成人の日の写真です。
冬鳥の出が悪い事もあり、最近はカワセミを撮りに行く事が多いのですが、皆さん考えることは同じようでカワセミポイントは大盛況で、三脚は1列に収まらず、2列目まで出来ていました。(笑)
そういえば、夏前にグーグルアースのストリートビューの撮影隊がこちらの公園に来ていたのですが、うかつにもかわせみの里の前で撮られてしまいまして、ストビューに私の写真が出ています。(笑)
写楽苦楽さん
今年もよろしくお願いします。今年は暖冬で冬鳥がなかなか東京まで降りてこないのですが、写楽苦楽さんのお住いの辺りならかなり冬鳥が集まっていそうな気もしますが、どうでしょうね。(笑)
*********
今日、YouTubeに動画を数本UPしました。音楽はここ1年くらいで作ったMIDIのクラシック曲ですが、映像の方は主にSX60HSで撮影した動画やスライドショーで作っています。良かったら見てください。
https://youtu.be/ei_16HJ2HTU
https://youtu.be/WYz4G1JmzSs
https://youtu.be/gATeykg4gQM
https://youtu.be/wSXSZ5liUeE
https://youtu.be/nwmtVvlAPd4
書込番号:19491594
4点

エルナイトさん、写楽苦楽さん、みなさん、今年もよろしくお願いします。
今日は昼頃に近所を歩いてジョウビタキの雌雄を見つけたのですが、うまく撮れませんでした。
作例は先週市内のため池で撮ったハクチョウです。オオハクチョウの若鳥でしょうか。館林市はハクチョウその他の飛来で有名ですが、うちの近所では珍しいです。
書込番号:19496821
4点

|
|
セグロセキレイ 990mmくらい |
アカゲラ オス 1365mm 65x |
アカゲラ オス 774mmくらい |
ヒドリガモ 上陸中 300mmくらい |
今日は公園に行って来ましたが、相変わらず冬鳥の出は悪いようですね。
撮る鳥も同じようなのしかいないので、観察舎でセグロセキレイのYouTube用の動画を撮ったりしていたら、アカゲラのオスが飛来しまして、やっと今期初撮りできました。
昨年は4羽ほど入っていたようで、10月くらいから撮り放題だったのですが、久しぶりのアカゲラですね。
出た場所が悪く写りはイマイチですが、まあ、撮れただけ良いですね。
joe_mさん
立派なオオハクチョウの若鳥ですね。若鳥でも大きさは成鳥と変わらないですね。
私も館林で白鳥を撮影してきましたが、午後の3時半頃到着したので、すぐに日没になってしまい飛翔写真はあまり撮れませんでした。というか動画だけですね。
昨シーズンの話ですが、松林の方でアオゲラ、アカゲラ、カケスなどが見られたそうなので、そちらの方へも探鳥に行ってみたいですね。
書込番号:19497038
3点

エルナイトさん、皆さん今晩は。
遅くなりましたがあけおめです。
正月帰省のお孫ちゃん達のお相手でへたばり、ようやく帰った途端に高熱を発し、そのまま10日間の入院でした。
扁桃腺から肺炎を併発したようです。
いやはや、お孫ちゃんと歳には勝てません。
インフルエンザが急に流行り出したそうです。皆さまもお体にお気を付けください。
昨日やっと退院してきたら、ヒヨちゃんがお出迎えしてくれました。愛いヤツです。
すぐに蜜柑をサービスし、今日はリンゴを枝に刺してあげました。
入院中に雪が降って根雪になり、野鳥たちは一気に食料不足になったと思います。
爆食しています。
書込番号:19500223
2点

今日は東京は久しぶりの雪で、すでに5cmくらい積もっているみたいです。
雪国の方だとどうって事ないのでしょうが、東京だと皆さん雪の備えをしていませんから結構な大雪ですね。
妻が自動車で通勤しているのですが、1-2日前から雪の予報だったので、もっと早くやれば良かったのですが、今朝3時過ぎに起きて車のタイヤをスタッドレスに交換したところ。
チェーンでも良かったのですが、東京にしては結構積もっているし、妻に事故起こされても困りますからね。
関東の山間部では結構降雪も多いでしょうから、積雪で冬鳥も餌が獲れなくなればこちらの公園の冬鳥も増えるといいなと期待していますが、どうなんでしょうね。
作例は数日前のカワセミのダイブの様子で、ブログのGIF動画用に撮影したものから4枚です。
RSNB8さん
10日の入院ですか、それは大変でしたね。お大事にしてくださいね。
ヒヨちゃんもRSNB8さんが退院されるのを待っていたようですね。これで、ヒヨちゃんも冬を越せそうですね。(笑)
書込番号:19501541
2点

皆さん、おはようございます。
昨日から全国的に大荒れの天気になってしまいましたね
こちらでも30センチ近い大雪が降ってしまって
高速や新幹線の一部が止まり仕事になりませんでした
北海道の私の地元でも朝の段階で70センチ近くの積雪らしいので
私が帰っていた頃よりも40センチ以上積もってしまったようです
大きな被害が無ければ良いのですが・・・
こちらに戻ってから鳥が撮れていませんので
年末の釧路で撮った写真の残りです。
書込番号:19504737
2点

あとは地元、帯広で撮影してあった野鳥の写真や動画です。
雪が積もっちゃうと餌を探すのが大変になるので
木の根元などの地表が現れている場所で枯葉をどけながら餌を探している姿をよくみます。
書込番号:19504759
1点

今日は午後からカワセミを撮りに行ってきました。昨日の雪の後ですからかなり寒かったので1-2時間で帰ってきましたが、カワセミの出はかなり良いので楽しめました。
主にダイブを撮ったのですが、止まり木が近いので望遠も短めで撮影しています。
あとは、帰りにオオタカ、メジロ、アカハラ、シロハラ、アオジ、シメなどを撮りました。
幻氷さん
オジロワシでしょうか。丹頂のエサのおこぼれを狙っているのですかね。
ゴジュウカラやコガラはこちらでは見られないのですが、コガラは可愛いですね。コガラは稀に見られるかな。
書込番号:19505770
2点

●エルナイトさん、こんにちは。
そうなんです「阿寒国際つるセンター・グルス」では
午後二時から活きた魚を餌を与えるので、オジロワシやオオワシが横取りしに現れます
それがほぼ毎日時間通りに現れるんですから体内時計がかなり正確なんでしょうね
ただ警戒心が強いオオワシの飛来数はオジロワシに比べると少ないようです。
また毎年恒例になってきたのですが鶴丸のマークのJALで
タンチョウのフォトコンテストが春まで行われていますので機会があれば是非応募して下さい。
阿寒国際ツルセンター
http://aicc.webcrow.jp/
https://www.facebook.com/aiccgrus/
書込番号:19508282
1点

冬らしくなってきたので佐鳴湖へ行ってきました。冬鳥がいなかったので見つけられなかったのですが、初雪もあるとたくさん出てました。冬の目玉ミコアイサはいません。
植物のヨシを根っこから刈ってしまったので、バンやクイナは無理かも。
書込番号:19512178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/21投稿の訂正します。
去年クイナが出没した近くでしたので、うっかり。
(正)タシギ (誤)クイナ
書込番号:19512214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
カンムリカイツブリ 1365mm |
ベニマシコ メス 1785mm 85x |
ジョウビタキ オス 1365mm |
ウグイス 1365mm |
今日はカワセミなど撮影してから、帰りに葦原を見てきました。
葦原ではベニマシコはメスしか出ていませんで、その他にはショウビタキのオス、メス、シジュウカラ、メジロ、エナガ、ウグイス、スズメなど出ていました。
明日は全国的に雪だそうで、東京地方も午後3時以降は雪の予報になっています。皆さん、雪の備えは整っているでしょうか。
私の所ではスタッドレスに履き替えでありますし、スーパーで雪かきかスコップも買ってきまして、備えは万全です。(笑)
動画は、カワセミの水浴びです。水浴びの時は魚を獲るわけではないので、連続して10-20回くらいダイブしますからシャッター押しっぱなしで簡単にダイブが撮れます。
飛び込む場所も近いので置きピンでピント合いますからコンデジ向きですね。あとでブログ用のGIFに使おうかと思って1/2000秒で撮影しています。
青空満天さん
今回の写真はどれも近いですね。お見事です。
書込番号:19514959
1点

>エルナイトさん
ご無沙汰でした。
カワセミが5mくらいで撮れる場所を見つけました。
エルナイトさんのジャスピンには服してみてます。
最近、AFロックをマニュアル通りにしても出来ないし、フレーミングアシストをAFロックに使ってると以前エルナイトさんの投稿見ましたが、また教えてください。
書込番号:19515300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空満天さん
AFロックの設定ですが、フレーミングアシスト探索ボタンじやなくて、フレーミングアシスト固定ボタンに設定します。
フレーミングアシスト探索ボタンの下にあるボタンですね。
方法は、まずMENUボタンでメニューに入ると、メニューの最後から3つ目でフリーミングアシスト固定ボタンの機能を設定できますから、そこでAFLを選択すれば設定できます。
一眼レフの親指フォーカスのような感じでAFLを掛けられます。
左手の親指はいつもAFLボタンに置いておけますからフォーカスの取り直しもすぐにできますね。
設定をカスタム設定でC1やC2に設定しておけば、いつでもすぐに使えて使いやすいと思います。
SX60HSのカスタム設定ですが、私はC1はAvモードの止まり撮影用設定を、C2にはTvモードの飛び物撮影設定を入れています。
一度設定しておけば、止まりなら撮影モードダイアルをC1、飛びならC2に切り替えるだけで、すぐに撮影できますからカスタム設定をお使いでなかったらぜひ使ってみてください。
私はC1、C2以外はほとんど使いません。
あまり参考にならないかも知れませんが、以前に私のカスタム設定例を書いた事がありまして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18045139/#tab
の2つ目の書き込みに設定方法が出ています。
書き込み番号でいうと、「18047015」です。
多少は参考になるかも知れないので良かったら見てください。
ちなみに、その書き込み後の変更点は、露出補正は-2/3から-1/3に変更したのと、フレーミングアシスト固定ボタンにAFLを、ショートカットボタンにAELを割り当てたくらいです。
飛び物の設定はモードがTvモードなくらいで、他の設定はほぼ同じです。飛び物の場合、基本置きピンですから、AFLを掛けて連写ですね。
止まりでも飛びでも鳥によってはAF連動連写とかコンティニュアスの方が使いやすい場合もあるので、どう撮るかによって適当に設定を変更したりします。
また、カワセミのダイブなどでは、飛んでから背景の明るさで露出が狂うと困るので、AFLだけでなくAELも掛けて飛んだら連写で撮影しています。
大抵の場合、AELを入れずに飛んでからシャッターを押して、その時に露出が決まるような撮り方だと露出オーバーになる事が多いようです。
カワセミをセンターに捕らえ続ける事は無理ですからシャッターを切った瞬間にセンターに入っていないと露出が背景に合わされてしまうからでしょうね。
AELを掛けておけば、背景が暗くても明るくても露出が狂いにくいです。
AELはショートカットボタンに設定しています。電源ボタンの前にあるボタンで、こちらもメニューで機能設定出来ます。
どちらも、一度シャッターを切ると解除されますから、再度、AFLやAELを掛けなおす必要がありますね。
書込番号:19515720
2点

>エルナイトさん
早速、ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
カワセミダイブのジャスピンがよくわかりました。
いつも拝見して、自分がダイブ撮影の時に置きピンしててもディフォーカスになってしまい、最近は諦めてました。ミサゴは30m上空を撮ることができますが、やっぱり7Dm2に近い写真が撮れればと思ってます。
逆光、アンダー露出はエルナイトさんの教えで大分上達しました。鳥がいなかったので今月は伊丹の千里川土手に行ってきました。今後とも教えてください。
書込番号:19516272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手袋しても指が動かない極寒冷。
佐鳴湖も日陰には氷が張って、カモやカワウなど固まっていた。こういう日は猛禽が元気で、ミサゴが5羽、ノスリも3羽が旋回してたので、100m以内を狙ったが強風でブレてしまった。スマホに転送後アプリで濃淡明暗補正。
5m先で見つけたルリビタキ雌と推測しましたが、違ってたらご指摘ください。150m先の湖上にミコアイサも雌雄5羽の番井もいました。
強風で手元が揺れまくり。
書込番号:19524600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
ベニマシコ オス 1016mmくらい |
ベニマシコ オス 1365mm 65x |
ベニマシコ メス 691mmくらい |
ベニマシコ メス 1365mm 65x |
今日は寒かったのでいつもより厚着で探鳥に出かけました。
10時過ぎに出かけたのですが、池はあちこち氷が張っていてカワセミは飛び込めないでしょうから、氷の解ける時間までとりあえずはベニマシコを撮りに行きました。
ベニマシコは今期最至近距離で撮影できましたが、近すぎて少しズームアウトしたりして撮りましたがそれでも近すぎたようでもう少し引いて撮った方が良かったみたいです。(笑) メスを撮った時くらいの600-700mm程度の方が良かったですね。ちなみにメスは最至近の観察窓を使わず遠めの窓から撮影しています。
観察舎は運良く私だけだったので撮り放題でした。(笑) カメラマンが多いとこの距離ではすぐに飛ばれてしまう事が多いですね。
その後、カワセミを見に行きましたが、やはり池が凍っているので一番近い止まり木でのダイブは撮れませんね。
ベニマシコは今期も結構撮れているので、静止画だけでなく動画も録画してきました。
動画の方のメスは最至近距離での録画ですのでそのまま720Pにエンコードしまして、オスの方はちょっと遠めだったので、中央部分だけ720Pにクロップして再エンコードしています。
SX60HSは動画撮影時にピントが外れる事が多いので、AFロック掛けてから録画しています。途中でズームした場合でもAFロックが外れてピントも外れる事が多いですから動画録画中はズームしないか、ズームする場合はズームアウトだけにしています。
もう少しAFの追従性が良いと良いのですけどね。
青空満天さん
ルリビタキのメスのようですね。瞳までバッチリ撮れていますね。ミコアイサは遠いですが、撮れるだけでもうらやましいです。こちらではメスしか入りません。
ノスリとミサゴ、かなり高倍率で撮れていますね。この倍率でフレームに捕らえるとはお見事ですね。
書込番号:19526855
2点

>エルナイトさん
ベニマシコはまだ見れないです。相変わらず素晴らしいF,E,ssですね。
今週の浜松市佐鳴湖は体感温度氷点下で26日は岸から100mまで場所によって結氷でした。ユリカモメの動きが面白くて、写真動画を撮りました。温暖化の今日、珍しい光景で今後懐かしく思い出せる記録でした。
カワセミが何度もダイブして乾かない頭の毛がまた、珍しかったです。
ミサゴ、ノスリはコンデジでは無理ですね。APS-C400mmレンズで撮りたいです。
書込番号:19539397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は午前中は雨でしたが、野鳥ボランティアの打ち合わせで雨の中徒歩で公園に行きました。
打ち合わせが終わった頃には雨も上がったので、ついでに探鳥してきましたが寒かったですね。
東端にあるカワセミポイントでカワセミを見てから、公園の中をあちこち見回って帰って来ました。
東西に長い公園なので、往復で10Kmくらい歩いたので結構疲れました。普段、電動自転車で楽をしているから堪えますね。
途中、ベニマシコの出る観察舎に寄りまして、1-2時間探鳥しましたが、ベニマシコは出るには出るのですが、先日至近で撮れたので、今回は観察しただけですね。
あとは、先週と比べてアオジの数が一気に増えたような感じで、今シーズンはアオジはあまり撮っていなかったのでアオジを中心に撮影していたら、オオタカの若鳥が飛んできて近くに止まったのですが、枝かぶりがひどく証拠写真程度になってしまいました。
あわてて撮影したので、近すぎで、はみ出してしまいました。(笑)
枝かぶりがひどいので、かぶらない観察窓を探していたら飛ばれてしまいました。残念。
青空満天さん
ミコアイサ、天気も良かったようで光線も良い感じで近くで撮れましたね。
湖も凍ってしまったようで、ユリカモメもなんとなく寒そうですね。
書込番号:19539596
1点

今日は天気も良かったので、公園から東へ20分ほどの所にある千葉県の公園に行ってきました。
色の良いルリビタキが出ているというので、ルリビタキ狙いですね。こちらの公園ははじめてなのですが、小さい公園なので探すまでもなくすぐにルリビタキを発見できました。
ルリビタキはオス、メス両方いまして、メスではなくオスの若鳥かもという話もありましたが、メスのように思います。
その他とてしは、キクイタダキもいましたが、ちょっと暗めの場所なので撮りにくかったですね。
全体に、暗い場所なのでISOは高めです。ISO100でも撮ったのですが、1/10秒以下になる事が多くレリーズを使わないと無理ですね。
動画も撮りまして、720Pで再エンコードしています。
書込番号:19549237
2点

昨日キクイタダキがうまく撮れなかったので、今日も昨日の公園に行ってきました。
枝とまりで空抜けだと、黒つぶれになるので、+1ほど露出補正して撮ったりしたのですが、必ず空抜けになるわけでもないので、やっぱり補正せずに、空抜けは捨てて撮影した方が良かったみたいです。
という事で、あまり良いのは撮れませんでしたので、また快晴の日にでもリベンジに行く予定です。
とりあえず、今日撮影したキクイタダキですが、露出が悪いですがいつものようにノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。
ブログで使う程度ならレタッチしてリサイズするのでまあまあ使えるのですけどね。
動画は帰り際にシメが出ていたので撮影してきました。
シメは背中がかゆいようです。私も乾燥肌で冬場は背中がかゆくなる事があるので気持ちは良くわかります。(笑)
書込番号:19553888
0点

近くの公園にミコアイサが入っているというので見に行ってきました。
いつも行く公園ではメスは入るのですが、オスは入りませんね。今日行った公園では毎年オスが入るそうで初撮りです。
動画も撮ってきましたが、動画は85倍の1785mmで撮影しています。デジタルズーム域ですがまずまず綺麗に撮れますね。
書込番号:19559529
2点

今日撮れたその他の野鳥です。
ルリビタキのメスの近いのが撮れていなかったので近くで撮りました。
あとは、ウグイスやジョウビタキのオスなどです。ウグイスは露出が悪くレタッチすれば使える程度ですがそのまま撮って出しです。
ミヤマホオジロも出ていましたが、帰り際だったので暗くて証拠写真程度です。
書込番号:19559593
1点

今日は年末にも行った、ちょっと遠めの公園に梅オジロを撮りに行ってきました。
今は紅梅が咲いていまして、白梅はつぼみがふくらみはじめたくらいですね。この公園の近くにお住いの常連さんに「花が悪くなる前に撮っておいた方が良いよ」とアドバイスを頂きまして、今日行ってきました。
オジロビタキの出は良かったのですが、それ以外の野鳥はヒヨドリとメジロくらいしか出ませんでした。
それでも予定していた梅オジロは撮れたので、行って良かったです。(笑)
天気は花曇で影が出ないのは良いのですが、ちょっと暗めでISO100ではシャッター速度が遅めになるのでレリーズで撮影した写真が多いです。
動画も撮りました。そのまま使っても良かったのですが、中央部分をクロップして720Pに再エンコードしてみました。
書込番号:19562696
2点

エルナイトさん、こんにちは。
素晴らしい!!いいところにとまってくれたのですね。それを逃さず見事に撮られましたね。
写真を見る限り、梅はまだまだ咲いていそうですね。
このぐらいの光がちょうどいいような感じですね。
動画も梅をバックに美しいですね〜
さすがです!!
書込番号:19563214
1点

|
|
ルリビタキ 1365mm |
ミヤマホオジロ 1365mm |
ミヤマホオジロ 1365mm |
ミヤマホオジロ 1365mm |
今日もキクイタダキ狙いで先日の公園に行ってきましたが、キクは昼前に少し出ただけで良いのは撮れませんでした。
ルリビタキは餌付けパーティが来ていたので、エサのある石の上と木の中を行ったり来たりしているだけでこちらも良いのは撮れませんでした。
ミヤマも餌場以外ではあまり撮れませんでした。枝とまりが撮れれば良かったのですけどね。
あのに鱒さん
あのに鱒さんの梅オジロを拝見してこれは撮りに行かないと・・・と思い行ってきました。咲いている枝にはあまり止まりませんが、たまに止まるようですね。
左側の崖を半歩降りた辺りだと梅の花にもピントが合う位置で撮れますが、三脚が倒れそうであぶないですね。(笑)
書込番号:19566723
0点

みなさん、こんばんは。ルリビタキやベニマシコ、羨ましいです。
今日、久しぶりに市内を散歩して撮りました。2枚目・電柱の上にいた猛禽類の名前が分かりません。どなたか分かりでしたら教えてください。
書込番号:19567460
2点

今日は公園に行かなかったので、返信用作例は先週撮ったストックからになります。
1枚目のジョウビタキのみ少し暗く調整しています。あとは、JPEG撮って出しです。
joe_mさん
私も猛禽は良く分からないので当てにはなりませんが、顔や背中の色が良く分からないのですが、何となくチョウゲンボウのオスのような気がしますね。
書込番号:19569271
1点

|
|
ハクガン 616mmくらい |
ハクガン 326mmくらい 少し暗く調整しています。 |
カミツキ(笑) 652mmくらい 明るく調整しています。 |
イソシギ 1785mm 85x |
SX50HSの掲示板の方で荒川のハクガンが話題になっていましたが、そういえば、まだ行っていないなという事で旅立つ前に撮っておこうという事で荒川に行ってきました。
ハクガンの若鳥3兄弟は評判通り仲が良いですね。
ネットに上がっている荒川に入った頃の写真を見るとその頃よりは白くなっているような気がしますがどうなんでしょうね。
飛びも撮りましたが、飛びはやっぱり一眼の方が撮り易いですね。
浅瀬にはイソシギも出ていました。
書込番号:19572524
2点

今日も千葉県の公園に行ってきました。
キクイタダキ狙いなのですが、出るには出るのですが、なかなかうまく撮れませんね。
暗い場所なのでフォーカスに時間が掛かるのとISO800では被写体ブレでフレームに入っていても止まらないですね。
もう少し作戦を練っていかないとダメかも知れません。
あとは、ウグイス、ルリビタキ、ジョウビタキなど撮りました。
書込番号:19576566
1点

いつもの佐鳴湖へ行きました。紫色の頭のマガモがいたので思わず。群青色はたまに見かけるが、初めて。何故なのかわからないです。
いつもの鳥たちでした。カワセミは昼間だったらホバリングを1/2000くらいで撮れたのにと逃がした魚は・・・
書込番号:19578335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は昼頃から近くの公園で探鳥しましたが、新しい野鳥も入っていないので、また千葉県の公園に行ってきました。
エナガ、ジョウビタキ、ミコアイサなど撮ってから、別な公園に移動。キクイタダキが出ましたが、かなり高い木の上だったので写りは良くないですね。
いつもは、三脚を使う時も手振れ補正は入れたままなのですが、今日は手振れ補正を切って撮影しました。
カメラの取説に書いてある通り、三脚を使う場合は手振れ補正は切った方が全然撮りやすいですね。次回からは三脚を使う場合は手振れ補正は切って撮影する設定でC1に登録しました。
頭の赤いキクイタダキも混ざっていたのですがうまく撮れませんでした。もうしばらくキクイタダキ通いは続きそうです。
青空満天さん
マガモ、綺麗な紫で撮れていますね。光の具合もあるのでしょうが青や紫で撮れると綺麗ですね。
カワセミ、5時半近いですか、飛びやホバリンクを撮影するなら快晴の昼頃に撮りたいですね。
書込番号:19585974
1点

昨日昼過ぎに佐鳴湖に注ぐ川でカンムリカイツブリを見かけた。普段人家の近くには来ないはずなのに、ゆっくりと泳ぎ羽を繕っていた。佐鳴湖では30m以内には近寄らない鳥が、珍しかったのでMF動画を撮って今朝ほど家で確認したら、片足が折れてる。真っ二つに折れるなんて何故なのか。
瓦屋根に逆光で黒い鳥が見えたがもしかしたらイソヒヨドリかなと、これもスマホphotoshopで濃淡明暗補正したらイソヒヨドリでした。
書込番号:19588342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワセミの巣穴掘りが始まりました。
時間も悪く暗めなので写りは悪いです。巣の場所は遊歩道から見える場所なのですが、結構遠いのでデジタルズームを使って2184mm、104倍くらいまで使って撮影しました。
多分昼頃だと日が射すのでしょうが、4時過ぎの撮影だったのでシャッター速度は上がりませんね。
動画も撮りました。
青空満天さん
イソヒヨドリはこちらの公園には滅多に入らないようです。昨年は金町駅のバスターミナルに出ていた事がありましたが、最近は話を聞きませんね。
カンムリカイツブリ、負傷していましたか。自然環境は厳しいですが痛々しいですね。
書込番号:19589979
3点

>エルナイトさん
初めて見ました。カワセミ巣作りが人工物に作るのですね。今度橋の下を注意して見ます。
カンムリは可哀想でした。
書込番号:19590239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日はまたキクイタダキを見に行きました。出は結構良かったのですが、なかなか難しいです。
出た場所が結構暗めの場所なので主に置きピンで撮影しましたが、なんとか撮れたのは多少明るい場所に出た時くらいかな。
まあ、何枚かちゃんと撮れていれば良いのですけどね。
青空満天さん
都市公園だと巣作りに適した場所が少ないためか、巣作り用の場所を作っている公園も多いようです。
書込番号:19596576
1点

このところキクイタダキを撮りに行っていますが、出る場所も高い木の上が多かったり、暗かったりで難しいですね。
70Dにタムロンの150-600で撮ればもう少しはちゃんと撮れるのでしょうが、コンデジ使いの私としてはSX60HSで撮りたいのでいろいろ試行錯誤しているのですが、SX60HSではピントが遅いので明るい所に出てくれないとピントの合った写真になりませんね。
ここ、2回ほどはISOを1600まで使っているのですが、それでもシャッター速度はイマイチ上がらないので被写体ブレも多くなかなか思うようには撮れません。
また、快晴の日に再挑戦しようかと思っています。
書込番号:19607960
2点

今日は天気予報では晴れだったのですが、昼過ぎまで曇りで一時雨も降りまして、おかげでキクイタダキのシルエットはたくさん撮れました。(笑)
午後になって、日も射し青空も見えてきたので、多少は撮れましたが、キクイタダキは快晴でないとなかなか難しいようです。
高い木の上に出たので、デジタルズームも104倍の2184mmまで使ってみました。
書込番号:19614626
1点

|
|
某公園で有名なマンホールジョウビタキ 1365mm マンホールを守り続けています。(笑) |
シメ 1785mm 85x |
生垣の中のウグイス 1365mm |
キクイタダキ 1365mm |
今日は昼頃からキクイタダキを撮りに行きました。公園に到着したら丁度常連さんがキクイタダキの撮影中だったので早速参戦しました。
天気は快晴で良かったのですが、どういうわけか、イマイチ気分が乗らずあまり良いのは撮れませんでした。
野鳥の撮影は結構集中力が必要みたいで、気力が充実していないと撮影が雑になるのか、あまり良いのは撮れないですね。
という事で明日はもう少し早い時間に出かけて、バッチリ撮りたいですね。
書込番号:19633432
1点

今日は少し早めに公園に行ったのですが、キクイタダキは出ず空振りでした。
仕方がないのでコゲラやメジロを撮ってきました。
コゲラは2羽で来ていましたが、赤リボンが見られたのでオスですね。
メジロは河津桜に止まっていましたが、こちらも2羽だけだったので良いのは撮れませんでしたね。
書込番号:19636243
2点

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。すっかり春めいてきましたが、冬鳥を求めて山の方へ行ってきました。
エルナイトさん
キクイタダキは小さくて動きが速くて、とても私の手に負えません。見かけたことはあるのですが、まともの撮れたことがありません。
書込番号:19640120
2点

|
エナガの巣作り 1365mm |
ウメジロ 1365mm 空抜け |
ウメジロ 1365mm 森をバックに入れました。 |
ウメジロ 1785mm デジタルズーム85x 背景は森です。 |
今日は梅林に咲き具合を見に行ってきました。まだ、咲きはじめたばかりなのであと1-2週間するとウメジロ撮影の頃合になりそうです。
まだ、メジロも少なく、2羽からたまに4羽くらいしかいませんでした。最盛期だと20羽くらい来ますからほぼ撮り放題になりますが、もう少し時間が掛かるようです。
曇りがちだったので写りはイマイチですが、予行演習ですからまあ仕方ないですね。(笑)
多少枝ぶりの良い枝に止まっても曇り空バックだと絵が汚くなるので、グリーンバックになるような位置で撮影しないとなかなか綺麗には撮れませんね。
あとは、エナガが巣を作り始めましたので動画を撮ってきました。夫婦助け合って交代で巣作りをしていましたが、道路のすぐ横の木ですから、多分放棄するんじゃないかな。
joe_mさん
ルリビタキにゴジュウカラでしょうか。苔むした木に止まっていると感じが出ますね。
キクイタダキはドットサイトが無いとコンデジでは難しいですね。(笑) でも、簡単に撮れないところが面白いです。次はバッチリ撮るぞって気になりますね。
書込番号:19640681
1点

今日は天気も良かったので、主にメジロを撮ってきました。
前回はメジロは2-4羽くらいだったのですが、今日は10羽くらい来ていました。来週くらいが良さそうです。
1枚目は河津桜で、2-4枚目は梅ですね。
動画のエナガの巣ですが、前回とは別な場所でしてこちらも遊歩道の横の木なので放棄しないか微妙ですね。
書込番号:19650562
2点

作例は昨日撮影したものです。
昨日は野鳥ボランティアの総会があったので、公園の清掃など行った後で公園の中で探鳥してみました。
ここ、2-3日で撮れたのはクイナ、ベニマシコのオス、メス、アカゲラのオス、メジロなどです。
ベニのオスは赤みが強く綺麗でした。木に止まって新芽を食べていましたが、枝かぶりがひどくお見せできるようなのは撮れませんでした。
アカゲラは自転車で森の中を走っていたら、鳴声が聴こえたので場所を確認後カメラと三脚をセットしたのですが、なんとか間に合って撮影出来ました。場所が遠く光も弱いのでコントラストが悪いですが、レタッチ無しでjpeg撮って出しです。ブログで使う時は少しレタッチした方が良さそうですね。
今シーズンはアカゲラはこの1羽しか入らなかったようです。冬鳥の入りが悪くあまり森の中で探鳥しなかった事もあって、今シーズン2回目の撮影です。森の中にはカメラマンはほとんどいないので、一人で取り放題でしたが、ちょっと遠いですね。
ウメジロを撮りたいという方が二人いたので、梅林に案内してウメジロも撮影しましたが、曇りで日も出ていなかったので少しだけ撮影しました。今週の中盤以降が撮りごろのような気がします。飛来数も増えて10-15羽くらい来ていたようです。2-30羽出ているとかなり撮りやすくなりますね。
ご一緒した方はウメジロは初めてだそうで、メジロが沢山出ているのを撮影できて楽しめたようです。
菜の花にはスズメが来ていました(笑)
書込番号:19663419
1点

今日は昼頃から公園に行って、エナガ、モズ、アカゲラ、キセキレイ、アトリなど撮影しました。
今期3回目のアカゲラは、2日前と同じ所に出ていました。今回も自転車で森の中を走っていたら鳴声が聴こえたので急いで自転車を降りて撮影しました。
相変わらず出る場所が遠く暗めなので写りはイマイチですね。
書込番号:19671470
1点


最近は雨が降ったり寒い日が続いていますね。昨日、今日と公園に行ったのですが、特に変わったのは入っていませんでした。
オオジュリンは葦原の出ていますが、なかなか撮れる所まで出てきませんね。頭はかなり黒くなってきて夏羽へ変わりつつあります。出が悪かったので、枝かぶりの証拠写真しか撮れませんでしたが(笑)
メジロも撮りましたが、今回は近場で桜メジロですね。 モズもヒュウガミズキに止まったりして、野鳥と花とのコラボ写真が撮れるシーズンになったようです。
joe_mさん
ルリビタキ、近くに止まったようで綺麗に撮れていますね。さすがです。
野鳥と花とのコラボ写真が撮れるシーズンになり、楽しみが増えましたね。
書込番号:19688853
4点

>エルナイトさん
こんばんは、いつも素敵な写真を拝見して楽しませて頂いております。
先日撮影したジョウビタキさん達です。
地味な色ですが、女の子は可愛いなぁーと思ってしまいます。
書込番号:19692456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
ベニマシコ メス 1785mm 85x |
コゲラ オス 1785mm 85x |
コゲラ オス 1785mm 85x |
カワセミ オス 1785mm 85x |
今日は晴れたのは良いのですが風が強くて、鳥の出もイマイチでした。
撮影したのは、オオジュリン、ベニマシコのメス、ジョウビタキのオス、カンムリカイツブリ、アカハラ、アオジ、コゲラ、カワセミのオスなどですかね。
コゲラはカップルで出ているので、オスを重点的に撮影しました。
オオジュリンは動画も撮りました。タヒバリっぽい動きですが・・・
琴子のママさん
ジョウビタキ、いいですね。メスもかわいくて良いですよね。冬鳥もそろそろ旅立ちの時期ですから撮るなら今のうちですね。
また、野鳥が撮れたら見せてくださいね。
書込番号:19695268
3点


今日は野鳥ボランティアの方の用事が少しありまして、7時頃に公園に行きました。
用事を済ませてから午前中だけ探鳥してきました。ベニマシコが新芽を食べに来る木があるのでベニマシコの出待ちをしていましたが、ベニマシコは出ず、撮れたのはモズ、シメ、ウグイス、オオジュリン、シジュウカラ、アカハラくらいですかね。
オオジュリンは10羽以上入っているようで、オオジュリンタイムに当たると撮り放題ですね。(笑)という事で作例はオオジュリンです。そろそろ夏羽に変わりつつあるようで、頭の黒いのも混ざっていました。
琴子のママさん
カワセミの出る公園がお近くにあるようですね。野鳥では人気が高いですから、こちらの公園でもカワセミを撮られている方は多いようです。
ダイブや飛翔写真は慣れないと難しいですが、ダイブ後に同じ止まり木に戻ることも多いので、飛び出しても追わずに止まり木にあわせたまま連写していると枝への飛び付きが撮れまして、こちらは難易度が低いです。(笑)
ダイブを撮るには飛び込む場所を推測して、置きピンで決め打ちで撮る事が多いですが、たまにバッチリ当たると綺麗に撮れます。(笑) シャッター速度はできるだけ速い方が良いですね。
追いかけてもなかなかフレームに入らないので多少広角ぎみにして一発狙いの方が良いかも知れませんね。
慣れると案外撮れるようになります。
それよりも、今の時期だと、繁殖期ですから交尾や求愛給餌を狙った方が良いかも知れません。オス、メス出てきたら、メスに会わせて待っていると運が良ければ撮れますね。(笑)
書込番号:19698251
3点

>エルナイトさん
ありがとうございます(^人^)
少し広角で置きピンと枝待ちしてみます。
連写で追っかけてもフレームアウトや大ボケの尻尾だけとか大量生産していたので、諦めてました。
成功したら、また投稿させていただきます。
書込番号:19698913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウグイス 1785mm 85x この木にウグイス、ベニマシコ、シメが来ます。 |
ベニマシコ オス 1365mm 小枝が多いので撮影はなかなか難しいです。 |
モズ オス 1785mm 85x |
カワセミ 671mmくらい |
今日は雨なので探鳥はお休みにして、いろいろ雑用を済ませています。
というわけで、作例は最近撮影した野鳥写真になります。
カワセミはこのところ毎日交尾や求愛給餌の撮影ができるようですが、最近はカワセミはあまり撮らないので良いのはありませんね。
琴子のママさん
コンデジですから飛び物はかなり難しいですが、慣れると結構撮れるようになるみたいです。撮らない事には上達しないので、頑張って挑戦してみてください。
書込番号:19707272
1点

|
|
桜メジロ 1785mm 85x |
桜メジロ 1785mm 85x |
桜メジロ 1785mm 85x |
桜メジロ 1785mm 85x |
引き続きメジロですが、梅は終わったので今はオオカンザクラに来ています。梅の満開の時期に生憎連日天候不良だったので、梅ではあまり撮れませんでした。
昨年オオカンザクラに来ていた花摘みシジュウカラは今年は見られないようで残念ですね。
こちらの公園では、今の時期だと良く撮れるのはこのメジロと葦原のオオジュリンくらいですね。
たまに珍しいのが入る事もあり、昨シーズンはクロジ、イカル、コイカル、ヒレンジャクなど入ったし、今シーズンも今月のはじめにミソサザイが2日間ほど出ていたようで、何か来ないか期待しているのですけどね。
書込番号:19707323
3点

|
|
カワセミ 1365mm |
巣箱にシジュウカラが入りました。 189mmくらい |
夏羽のオオジュリン 1785mm 85x |
コゲラの巣穴掘り 1222mmくらい |
今日は午前中だけ公園に行ってきました。野鳥の種類も増えないので、ふだんからいる野鳥だけ撮ってきました。
珍しいのというと、喫煙所の巣箱にシジュウカラが入ったのと、コゲラの巣穴掘りくらいですかね。
動画も少し撮りましたが、穴掘り動画です。
カワセミは以前掘っていた巣穴は中途で放棄したようで、今日は別な場所に掘っていました。まだ、掘りはじめたばかりみたいです。
コゲラの動画はシャープネス掛けてコントラストも少し上げています。
書込番号:19711327
3点

>エルナイトさん
オオジュリン、ジャスピンですね。萱原の小鳥は合焦がフラフラして大変ですが、同じ60HSとは思えないです。三脚使用ですか?
書込番号:19726722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜松市佐鳴湖も冬鳥がいなくなりました。朝8時までに行けば、出会えると望遠カメラの人に教えて頂いた。
佐鳴湖は干満があるので沼地も昼間見られます。バンは2羽いることを確認できました。
ウグイスは逆光のなか、15m上で堂々と大きな声でホーホケキョ。
書込番号:19726753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エルナイトさん、皆様こんばんは
公園散歩中にモズさんに会いました。
肉食系とは思えない可愛らしさですね
遠すぎたので、少しトリミングしてあります。
書込番号:19728524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ数日カワセミの出が悪くなってきたようです。新しい鳥も入ってこないのでいよいよ撮るものに困りますね。
という事で、今日は大寒桜でメジロとシジュウカラを撮影してきましたが、もうソメイヨシノも開き始めているのでメジロやシジュウカラの集まりも悪いようです。
シジュウカラは花摘みをしていましたが、良いのは撮れませんでした。
新しい鳥というと、ツバメが入っているのでそのうちツバメでも撮ろうかと思っています。江戸川ではヒバリが元気に鳴いていますね。
4月中旬になれば渡りの夏鳥が来るでしょうから、それまでの辛抱ですね。(笑)
青空満天さん
私は観察窓とカワセミ以外はほとんど三脚を使っています。慣れると三脚の方が楽に撮影できますね。
バンのクチバシもかなり赤くなってきましたね。ウグイスはこちらでも枝の上に出るようになりましたが、枝かぶりが多く難しいですね。
琴子のママさん
モズも精悍で良いですね。こちらでもカップルでとまっている所を見かけるようになりました。
書込番号:19740181
2点

エルナイトさん、皆さんこんばんは。
お久しぶりです。
エルナイトさん。東京は、春満開のようですね。
こちらは、桜の開花はもう少し先ですね。
以前は、ちょうどゴールデンウィークの頃に合わせて、
桜が満開になったのですが、
(それで、弘前公園の人出が一番多かったのでは・・・)
ここ最近は、開花が早くなっています。
今年は、二十日前後に咲きそうです。
今年こそ、是非良いウメジロを撮りたいと思っています。
当然、サクラメジロでも構いません。
今年も、レンジャクをたくさん撮れるものと思っていたのですが、
とうとう会えずじまいでした。とても残念です。
その代わりと言っては何ですが、今年はマヒワが異常に多いです。
撮り貯めていたものから、何枚かアップします。
書込番号:19755928
3点

最近は新しい野鳥も増えないので、空振りが多いので、作例はストックからになります。
珍しいのはマスクラットくらいですかね。マスクラットは北米原産だそうで、戦前に江戸川周辺で毛皮用に輸入されて飼育されていたそうです。
兵士の防寒用の耳当てとかに加工されていたそうですが、戦後需要が無くなったのか野に放され野生化したようで、絶滅しないところを見るとかなりの数が生息しているのでしょうね。
早い話、体長30cmを超える大ネズミでして、水元公園の珍獣として有名で、池を泳いでいる姿が時々目撃されます。
写楽苦楽さん
エイプリルフールの恒例の写楽苦楽さんウソを楽しみにしていたのですが、今年はウソはどうですか。
写楽苦楽さんの所のウソはお腹の辺りまで赤いアカウソのようですが、撮れていたらぜひ見せてください。
こちらでは、今年はウソは入らず、マヒワも秋に短期間入っただけで、レンジャクなどは周辺の公園にも入らなかったようで、かなり淋しいシーズンになってしまいました。
梅、桜も青森ではもうじきに咲き始めるのでしょうから、ウメジロ、サクラメジロのチャンスですね。
書込番号:19757309
2点

皆さん、こんばんは。
今日も、ストックからです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
エイプリルフール。覚えておられていたのですね。
コメント、ありがとうございます。(涙涙・・・。)
バカな投稿に、お付き合いありがとうございます。<(_ _)>
写真を探してみたのですが、
言われてみると、今年は殆どウソを撮っていませんでした。
高い場所にばかりに居たのか、飛来数が少なかったのか、
今となっては解りません。
ジョウビタキの、オスはとても羨ましいですね。
いつになったら、会えることやら。
最近、夜散歩をしていると、良くフクロウが鳴いています。
もっとも、会った事はありません。
一度は、撮りたいですね。
オリオン座の位置も、大分低くなってきて、
やっと春が近づいて来た気がしますが、
一昨日の朝は、雪が降りました。(@_@)
ウメジロ、サクラメジロ、いつかエルナイトさんの様に撮れれば良いですね。
ここにきて、やっとキクイタダキに会えるようになってきましたが、
相変わらず手ごわいです。
書込番号:19764438
2点

今日は良い天気で花見には絶好ですね。桜もそろそろ散り始めていまして桜吹雪が綺麗でした。
野鳥はというと、カワセミは抱卵に入ったようでほとんど出てこないようですし、渡りの夏鳥もまだ1週間早いのかな。
公園の中を回ってきましたが、冬鳥も少なくなってきて、いつでもいる鳥しかいないようで、撮ったのはシメとヒヨドリ、シジュウカラくらいですかね。シメもそろそろ抜ける時期ですね。
写楽苦楽さん
ウソ、いいですね。今シーズンは結局ウソは撮れませんでした。2枚目はイカルでしょうか、初撮りおめでとうございます。
こちらにも稀にイカル、コイカルが入る事がありますが、今シーズンは入らなかったようです。
まだ、雪が降るとは大変ですね。このところ天候不順で暑くなったり寒くなったりで、風邪をひいている方も多いようです。
書込番号:19772116
3点

皆さん、こんばんは。
昨日今日と探鳥してきました。
今日は、もう少し撮りたかったのですが、
用事があったので、10時頃で切り上げました。
なかなか天気が安定しなくて、
60HSでは、ちょっと辛いかも・・・。
G3XとかRX10Vだと、曇り空でも良く撮れるのですかね。
まあ、一眼が一番良いのでしょうが、
私には、宝の持ち腐れになりそうです。(´Д`)
☆エルナイトさん、こんばんは。
季節の変わり目で、若干鳥枯れですかね。
シメはどこでも目つきがキツイですね。
イカルは、今まで何度も同じ場所に行っているのに、
会えたのは初めてでした。
これだから、鳥にハマってしまうのかも知れませんね。
もう少し撮りたかったのですが、一瞬の出会いでした。
先週今日と、珍しい野鳥が撮れたので次回アップします。
書込番号:19776643
1点

2日前からコマドリやオオルリが入っているという話なので、公園に行ってきました。
コマドリは良く鳴いていましたが、薮の中で姿は見えず撮れませんでした。(涙)次回に期待ですね。
オオルリは撮れましたが高い木の上だったので遠かったですね。
でも待望の夏鳥という事で森の中もカメラマンで大賑わいでした。今期初撮りなので、とりあえず証拠写真ですが、これからしばらく楽しめそうです。
写楽苦楽さん
マヒワ、いっばい出ていますね。今期はあまり撮れなかったのでうらやましいです。
一眼も良いですが、重いし、私にはSX60HS程度で十分ですね。
書込番号:19781142
2点

皆さん、こんばんは。
今朝は散歩がてら、近くの公園で探鳥してきました。
いつも撮り損ねているキクイタダキが、なんと目の前に現れました。
もうバッチリ。距離にして1m。手が届きそうです。
ところが信じられないことが起こりました。
シャッターが切れないのです。
オートフォーカスも動きません。
家に帰って来て操作してみると、何事もなかったように動きます。
前回、ちょっと60HSをけなしたせいでしょうか?
60HSごめんなさい。今度からは、悪口言いません。
あなただけが頼りです。(反省・・・)
☆エルナイトさん、こんばんは。
いよいよ、オオルリが来たのですね。
ワクワクしますよね。
私も先日いつものオオルリの撮影場所へ行ったのですが、
まだ雪がたくさん残っていて、チョット入れませんでした。
鳴き声も全く聞こえなかったので、
撮影までには、もう少し時間かかかりそうです。
キビタキ、オオルリは本当に待ち遠しいですね。
今日は、私にとっては珍しいものをアップします。
2年前に、証拠写真は撮っています。
コントラストや色合いは大分いじっています。
また、会えるかな。
書込番号:19782176
2点

あまり公園に行けていないのですが、今日は朝のうちに少し公園で探鳥してきました。
クロツグミのメスが入っているという話でしばらく探しましたが、一瞬だけ出てきてその後行方不明。とりあえず、証拠写真だけ撮りました。
その後、アカガシラサギを見に行ったのですが、遠くで枝かぶりの状態でこちらも証拠写真。かなり夏羽に変わってきたようで、数日うちには飛んでしまうかも知れませんね。水鳥もかなり少なくなりました。
作例は画質が悪いので多少レタッチしてシャープネスも上げています。次回に期待ですね。
写楽苦楽さん
オオマシコですか、こちらでは噂も聞いた事がありません。動画はカモシカですかね。かなり自然環境が良いのでしょうね。
キクイタダキ、惜しかったですね。近すぎてピントが合わなかったのでしょうかね。キクイタダキもびっくりしたでしょうね。
書込番号:19809379
1点

|
|
アオゲラ メス 2184mm 104x |
アオゲラ オス 1365mm 65x |
カオジロガビチョウ 1365mm 65x |
キビタキ オス 1365mm 65x 証拠写真です |
今日は妻の実家の群馬県に行ってきまして、妻を伊勢崎に送り届けてから前橋の峯公園で探鳥してきました。
今の時期だと、微妙な時期なので空振りもあるかなと思っていたのですが、アオゲラが初撮りできまして首尾は上々でした。
アオゲラは3回撮影できまして、オスメス両方撮れました。その他は初撮りではないのですがいつも行く公園にはあまり入らない野鳥を中心に撮影しまして、ガビチョウやヤマガラ、など撮影できました。
渡りの夏鳥ではキビタキが入っていましたが、証拠写真程度しか撮れませんでした。
アオゲラの動画は前半がメスで1785mm85x、後半がオスで1365mmですがイマイチ頭がちゃんと撮れていません。(涙)
ガビチョウの動画はすぐに隠れちゃったので短いです。
書込番号:19814288
1点

今日は雨も朝のうちだけだったので昼から公園に行ってきました。昨日は群馬に行っていたわけですが、こちらではコマドリが入っていたそうですが今日はもういないみたい。
夏鳥ですが、オオルリ、キビタキが出ていまして、数も結構多いみたいで皆さん撮影を楽しまれていました。
オオルリのポイントにはあまり長い時間いなかったのであまり良いのは撮れませんでしたが、キビタキポイントでは結構近くに来てくれるので楽しめました。
まずはオオルリで、撮った枚数が少ないので枝かぶり写真も混ざっています。(笑)
訂正・・・・昨日のカオジロガビチョウは525mm程度でした。近すぎたので。(笑)
書込番号:19816036
1点

引き続き、今日撮れたキビタキですが、動画も少しだけ撮りました。
キビタキもオオルリも綺麗な声で良く鳴いてくれたので探しやすかったですね。
書込番号:19816073
1点

今日は千葉県のキャベツ畑にムナグロが出ているというので撮影してきました。2-30羽いたようです。
公園の中はキビタキ、オオルリなど出ていました。アカガシラサギはどうもタイミングが悪いようで、私が見に行くと葦の中だったり遠かったりで証拠写真しか撮れませんでした。
渡る前にちゃんと撮れるか微妙な時期になってきました。(笑)
書込番号:19821849
0点

Part 7の返信数が100となりますので、Part 8を立ち上げました。
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=19824063/#tab
今後はそちらのご利用をお願いします。
Part 7の最後はやっぱりシメですかね。
書込番号:19824079
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





