M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14オリンパス
最安価格(税込):¥26,500
(前週比:-380円↓)
発売日:2014年11月29日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年3月2日 19:46 |
![]() |
19 | 8 | 2021年8月18日 02:30 |
![]() |
19 | 16 | 2025年3月18日 10:17 |
![]() |
7 | 5 | 2017年3月21日 21:56 |
![]() |
19 | 8 | 2015年1月5日 15:29 |
![]() |
14 | 5 | 2015年5月8日 04:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14を付けたもの 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14 560mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 560mm |
新しいレンズがどいたので旧来のT型と3月1日の日の太陽面を撮り比べてみました。
もちろんU型の方が手振れ補正は強力ですが、1.4倍テレコンMC-14を付けたときのAF精度はどうでしょうか。
U型で撮影後、旧来のT型でも撮ってみました。T型はリストラされたくなくてがんばってくれました。
投稿画像を拡大してご覧ください。
従来のT型を利用して満足されていればU型へ買換える必要はないかもしれません。
1点

従来製品とU型にMC-14を付けて手持ち撮影、三日月での回転像(南が上)の比較です。
従来レンズも決して悪くない光学性能を持っていることがわかります。
書込番号:26095680
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
ご存じの方がおりましたら教えてください。
最近、パナのLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm を購入しました
そしてテレコンをと思っていたのですがパナのテレコンDMW-TC14が生産中止となり価格が高騰しております
カメラはG9、レンズLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm の組み合わせにオリのMC-14を使うことは可能でしょうか
情報をお持ちの方がおりましたらよろしくお願いします
1点

>pyan01さん
MC-14はオリンパスの対応レンズでしか使用できません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005685
書込番号:24294896
3点

pyan01さん こんにちは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
上の動作確認情報を見ると
>MC-14+ OM Digital Solutions社製対応レンズ
となっていますので パナのレンズには使えないようです。
書込番号:24294907
3点

>pyan01さん
微妙に取り付けの溝というか形状が違うので合いません。
使っているレンズの素材が製造中止になったようで、次の製品をいつ出せるかまだ未定の状態ですので、必要なら早急に購入した方がいいですよ。
書込番号:24295004
2点

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
皆さん、早速のお返事ありがとうございます
私の勝手な想像でマイクロフォーサーズのマウントが同じなら取付はできるかなと・・・
電子接点の共有ができないかできるか???
と思っていたのですが、マウントの爪の形状が違うのは盲点でした・・・
やはりおとなしくDMW-TC14を検討します
ありがとうございました
書込番号:24295039
0点

pyan01さん 返信ありがとうございます
純正テレコンの場合 レンズ側に出っ張りがあり レンズ内に入り込む構造になっていますので 対応していないレンズの場合 レンズとテレコンが干渉しないよう安全策として 対応レンズ以外付かないようにしている可能性高いです。
書込番号:24295063
2点

>もとラボマン 2さん
Lマウントのシグマとパナソニックはどちらも使えるのですが、オリンパスとパナソニックは仲が悪いから同じメーカーしか付かない作りにしてます。
>pyan01さん
どうしてもだと、私はオススメはしませんが、後玉とマウントの間のカバーを外せば付く事はできます、ライカ100-400でテレコン付けてる魔改造の方に聞きました
書込番号:24295338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん
レンズ側に入り込む構造は承知していたんですが、勝手に付くかなと思った次第です
ありがとうございます
書込番号:24295443
2点

>しま89さん
ご丁寧に両者の写真をアップしていただき大変参考になりました
魔改造は無理そうなのでやはり素直にDMW-TC14を検討します
DMW-TC14の価格がMC-14を2個買えそうな勢いなので使えたら良いなと思った次第です
ありがとうございました
書込番号:24295447
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
従来マイクロフォーサーズのテレコンMC-14, MC-20は高価なプロレンズにしか利用できず残念な思いをしていました。
今回発売された400ミリズームのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISにはこれらのテレコンバターレンズが装着できるようになり、早速MC-14と組み合わせて月を撮ってみました。
焦点像が大きくなることでピント合わせが容易になり、また精細な画像が得られて満足です。
10点

クレーターがはっきりと写っていますね。
書込番号:23791968
1点

オリンパスオンラインショップでポイントを利用して100400と共にお得に手に入れました。
書込番号:23791984
2点

>ソンマーイさん
私もパナのm4/3で最近月面を撮影し、画像を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/#tab
にアップしていますので、宜しければどうかご覧ください。
書込番号:23792308
0点

>とにかく暇な人さん
拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
それからわたしはOLYMPUS VIEWER 2で傾き補正やトリミングを行っています。
天体写真風に南を上の倒立像にしています。
もっと新しい画像編集ソフトもあるのですが、これが情報を読み取りやすい。
書込番号:23792376
0点

>ソンマーイさん
>拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
>レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
月面撮影に関していえば、大気の状態の影響は、惑星撮影時よりは少ないのではないかと思っていますが、この事は、経験を積み重ねればお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、カメラの解像度は、いくら大気の状態が良くても、レンズの口径や焦点距離や品質等による制約を超える事は出来ない事に御注意ください。
書込番号:23792412
1点


取り回しのバランスなんかは如何ですか?
書込番号:23792513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
MC-14は全長が短くマウントアダプタくらいのサイズですので、100400に付けてもほとんど気になりません。
撮影の度にレンズと組んでいましたが、次第に100400に付けたままとなりました。
手持ち撮影の際は三脚座を外して気持ち軽くして利用しています。
対象の地平高度が低ければ画像は精彩を欠きますし、地平高度がぐんと高ければ仰角が大きくて手持ちで安定しません。
560ミリだとファインダーの視野内に対象を導入するのが大変で、仰角が大きいと像を静止させるのも難しくなります。
スポット測光でMモードでなくPモードで露出補正をするような場合が多いです。
それからE-M5Vではシャッター振動が少なくなるように低振動撮影モードを選択します。これはわたしには必須です。
書込番号:23792538
0点



久しぶりに手持ちの月です。
機材はOM-1, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14
書込番号:25743506
2点

2025年2月、100-400mm f5.0-6.3 IS のU型が発表されました。ボディとの協調手振れ補正ができるようになり、微ブレが抑えられることからAF精度の向上が期待できますね。
今のレンズでもそんなに不満はありませんが、新しいレンズは楽しみです。
書込番号:26082388
1点

春の居待月(月齢 17.7)。手持ち倒立像(南が上)。依然OM-1と初期型のレンズ利用。このくらいの月齢の月がいいです。
書込番号:26114278
0点

>ソンマーイさん
MC-14, MC-20は初代100-400mm f5.0-6.3ISにも付けられたと思いますが…
書込番号:26114383
0点

>ソンマーイさん
失礼しました。
スレが2020年のものだったんですね。
書込番号:26114508
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
こんにちは。
形状から、二段重ねは無理と思います。
書込番号:20755866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yoshiruさん こんにちは
このテレコン レンズ側に出っ張っていますので 2個付けすしようとしても この出っ張りが当たるため 2個付けは出来ないと思います。
書込番号:20755884
1点

いないと思うけど。
中間リングを付けて、マクロ撮影ならいるかも?
書込番号:20755920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshiruさん
こんにちは。
皆さん仰るように、純正のこれは、
前後の形状から難しいかもしれませんね。
(間違ってたらゴメンなさい)(;^_^A
ケンコーので2段重ねやってる方は多いようですね。
実は2段重ねを試みる方多いようですが
画像的に如何かという場合も多く、
暗いマスターレンズだと
AF使えなかったり制限は多いと思います。
書込番号:20755973
2点

皆さんありがとございました
残念ですが無理なようですね
既に製造中止になっているフォーサーズ用の 50-200 に ×2.0 を検討することにします…
書込番号:20757002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14

このテレコンは40-150mm F2.8 PROと300mm F4.0 PRO専用のテレコンですよ。
それ以外のレンズに使用することは想定されていないので、使用しないほうがいいでしょう。
書込番号:18314664
4点

僕はまだ試してないんですが…件のレンズの専用設計で、あれ以外はダメらしいですよ。
行きつけカメラ店情報だと、同じオリンパスでも最初からアウトだったり、個体差で緩衝するケースがあるからメーカーが神経質(クレーム対策)になってる…てな話でした。
それがあるから、僕は無理しません。
書込番号:18314673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々のお答えありがとうございます。
そうですか 専用ですか〜
そうなると やっぱり EC-14って事になりますかね。
書込番号:18314686
0点

zoom-iさん こんばんは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
実際にはテストしていませんが 上のサイトの画像見ると レンズのマウント側 飛び出していますので レンズが干渉し付かないように見えます。
書込番号:18314742
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014b/nr140916zuikoj.jsp
40-150F2.8と300mmF4専用のテレコンのようですね。
書込番号:18315962
3点

じじかめさん ありがとうございます。
やっと ここに 専用とありましたね。
これですっきりあきらめられます。
書込番号:18319401
2点

オリンパスより 返答をいただきました。
**********************************************************
恐れ入りますが、ご検討いただいている
[テレコンバーター M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14]にて
ご利用いただけるマスターレンズは、以下の2種類となります。
[M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO]
[M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO(2015年以降 発売予定)]
恐縮ですが、MC-14につきましては取り付け部の形状が特殊なため、
上記2種類以外のレンズには 取り付けることがいたしかねます。
ご要望に添えず恐れ入りますが、ご注意くださいませ。
またEC-14につきましては、フォーサーズ規格のアダプターのため、
マイクロフォーサーズレンズへの取り付けがいたしかねます。
フォーサーズレンズへの取り付けであれば、物理的には
接続は可能ですが、Panasonicレンズとの動作確認をしておりませんので
AFが動作しないなど、制限がある可能性もございます。
弊社フォーサーズレンズとEC-14での組み合わせであれば、
対応表をご用意しておりますので、よろしければご参照くださいませ。
《フォーサーズレンズ 対応表》
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html
**************************************************************************
書込番号:18338877
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
今後発売される予定の300mm F4の単焦点レンズにも対応するようですが、E-M1やE-M5の手振れ補正は300mmまでの対応だったと思います。
420mm(換算840mm)に手振れ補正は対応できるのでしょうか?
1点

パナFZシリーズデハ、テレコンをつけても手振れ補正出来るようですので手振れ補正は効くと思いますが
、メーカーに確認するのが確実だと思います。
書込番号:17990180
2点

DS126321さん
メーカーに、電話!
書込番号:17992277
1点

> E-M1やE-M5の手振れ補正は300mmまでの対応だったと思います。
どこ情報?
E-M1 取説 p.66 より
『・ 8mm 〜 1000mm までの焦点距離が設定可能です。
・ レンズに記載の数値、またはその数値に一番近い値を選択してください。』
と 手動入力対応で、 この値は 無印 4/3 のIS付 機種 の頃から変わっていないと思います。
即ち、35mm判換算 2000mm まで対応可能で、
電子接点付で 焦点距離をボディに情報を伝えることができる レンズ、 アダプター、 テレコン 等では
わずさわれることなく、使えると思います。
書込番号:17992611
8点

店頭で300mmまでしか設定できなかった記憶があったので勘違いしておりました。
失礼しました。
書込番号:18074069
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





