M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14オリンパス
最安価格(税込):¥26,500
(前週比:-380円↓)
発売日:2014年11月29日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年3月2日 19:46 |
![]() |
19 | 16 | 2025年3月18日 10:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14を付けたもの 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14 560mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 560mm |
新しいレンズがどいたので旧来のT型と3月1日の日の太陽面を撮り比べてみました。
もちろんU型の方が手振れ補正は強力ですが、1.4倍テレコンMC-14を付けたときのAF精度はどうでしょうか。
U型で撮影後、旧来のT型でも撮ってみました。T型はリストラされたくなくてがんばってくれました。
投稿画像を拡大してご覧ください。
従来のT型を利用して満足されていればU型へ買換える必要はないかもしれません。
1点

従来製品とU型にMC-14を付けて手持ち撮影、三日月での回転像(南が上)の比較です。
従来レンズも決して悪くない光学性能を持っていることがわかります。
書込番号:26095680
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
従来マイクロフォーサーズのテレコンMC-14, MC-20は高価なプロレンズにしか利用できず残念な思いをしていました。
今回発売された400ミリズームのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISにはこれらのテレコンバターレンズが装着できるようになり、早速MC-14と組み合わせて月を撮ってみました。
焦点像が大きくなることでピント合わせが容易になり、また精細な画像が得られて満足です。
10点

クレーターがはっきりと写っていますね。
書込番号:23791968
1点

オリンパスオンラインショップでポイントを利用して100400と共にお得に手に入れました。
書込番号:23791984
2点

>ソンマーイさん
私もパナのm4/3で最近月面を撮影し、画像を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/#tab
にアップしていますので、宜しければどうかご覧ください。
書込番号:23792308
0点

>とにかく暇な人さん
拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
それからわたしはOLYMPUS VIEWER 2で傾き補正やトリミングを行っています。
天体写真風に南を上の倒立像にしています。
もっと新しい画像編集ソフトもあるのですが、これが情報を読み取りやすい。
書込番号:23792376
0点

>ソンマーイさん
>拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
>レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
月面撮影に関していえば、大気の状態の影響は、惑星撮影時よりは少ないのではないかと思っていますが、この事は、経験を積み重ねればお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、カメラの解像度は、いくら大気の状態が良くても、レンズの口径や焦点距離や品質等による制約を超える事は出来ない事に御注意ください。
書込番号:23792412
1点


取り回しのバランスなんかは如何ですか?
書込番号:23792513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
MC-14は全長が短くマウントアダプタくらいのサイズですので、100400に付けてもほとんど気になりません。
撮影の度にレンズと組んでいましたが、次第に100400に付けたままとなりました。
手持ち撮影の際は三脚座を外して気持ち軽くして利用しています。
対象の地平高度が低ければ画像は精彩を欠きますし、地平高度がぐんと高ければ仰角が大きくて手持ちで安定しません。
560ミリだとファインダーの視野内に対象を導入するのが大変で、仰角が大きいと像を静止させるのも難しくなります。
スポット測光でMモードでなくPモードで露出補正をするような場合が多いです。
それからE-M5Vではシャッター振動が少なくなるように低振動撮影モードを選択します。これはわたしには必須です。
書込番号:23792538
0点



久しぶりに手持ちの月です。
機材はOM-1, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14
書込番号:25743506
2点

2025年2月、100-400mm f5.0-6.3 IS のU型が発表されました。ボディとの協調手振れ補正ができるようになり、微ブレが抑えられることからAF精度の向上が期待できますね。
今のレンズでもそんなに不満はありませんが、新しいレンズは楽しみです。
書込番号:26082388
1点

春の居待月(月齢 17.7)。手持ち倒立像(南が上)。依然OM-1と初期型のレンズ利用。このくらいの月齢の月がいいです。
書込番号:26114278
0点

>ソンマーイさん
MC-14, MC-20は初代100-400mm f5.0-6.3ISにも付けられたと思いますが…
書込番号:26114383
0点

>ソンマーイさん
失礼しました。
スレが2020年のものだったんですね。
書込番号:26114508
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





