ICE ASIMMETRICO 225/45R18 95Q XL
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 24 | 2022年12月27日 07:22 | |
| 31 | 13 | 2021年11月25日 07:27 | |
| 39 | 8 | 2021年4月4日 00:40 | |
| 7 | 2 | 2021年2月12日 15:55 | |
| 85 | 3 | 2020年8月15日 10:56 | |
| 166 | 27 | 2019年12月29日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 225/50R17 94Q
2019年製造のこのスタッドレスをアウディA4アバントクワトロに装着して、年末に都内から長野県の湯の丸スキー場までを往復しました。
午後4時頃、スキー場から帰路についた時のです。道路は前日晩に降った雪が日中の太陽光で溶けて、外気温マイナス6度で凍結した状態でした。下り坂の急コーナーの手前は、どこもブレーキで磨かれたアイスバーンの状態。車速を10km以下に落として曲がれましたが、ABSがずっと効きっぱなしでした。このような状況下(急下坂、急コーナー、凍結)では、このタイヤの性能はこれくらいなのでしょうか? 同じ車で何年も通っているスキー場で、ヨコハマのスタッドレスを履いていた時は、ここまで怖い思いをした記憶がないので、質問させていただきました。
12点
雪道は一期一会で
見た目の判断が裏切られる事も
多々ありますから
一度でダメタイヤと決めつけるのは
どうかと思います。
タイヤ1本分ズラすだけで
全く違う事もありますからね
ただ
乾燥路面と積雪路面のバランスが
国内メーカーと海外ブランドで
目指している所が違うのは
事実だと思います。
書込番号:23168417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>丸タロウさん こんにちは
クワトロと言ってもブレーキングや氷上の滑り具合は同等でしょう。
違いはその時の気象条件・路面状況でしょう、タイヤのせではないと思いますよ。
書込番号:23168424
13点
安い品はそれなりの理由があります。
価格なりの性能と言う事ですね。
書込番号:23168426
4点
まったく同じ状況はありませんから、何とも言えませんが、、、
>どこもブレーキで磨かれたアイスバーンの状態。
であれば、気持ち変わるかな?くらいの状況かと思われます。
他の車はいかがでしたでしょうか?
>ヨコハマのスタッドレスを履いていた時は、ここまで怖い思いをした記憶がない
ということは、次回はYOKOHAMAのスタッドレスタイヤを装着されるべきかと思います。
書込番号:23168448
9点
所変われば品変わると申します。
実体験にて既に回答は出ていますが、日本の雪道にはやはり日本製のタイヤが合うのではないでしょうか?
実は日本の雪道は世界一滑りやすいそうで、海外製ピレリが日本製タイヤと同様のテストをしているとは考え難い。
経験値やノウハウの違い、考え方の違いとも言える訳ですね。
書込番号:23168454
9点
これはランフラットタイプですか、そうだとしたら冬タイヤにランフラットは如何なもんでしょう。
書込番号:23168455
1点
走ったのが去年だろうが昨日だろうが1時間前だろうが、冬道に同じ条件などありませんよ
夏道と違い同一条件でのテストが出来ないのです
ピレリの性能がどうなのかは実際判りませんが、私は冒険したくないのでBSオンリーです。
書込番号:23168516
7点
>丸タロウさん
新品だったからってのもあるかもしれないし
〉ABSがずっと効きっぱなしでした。
だったら
たとえ2倍の性能の製品でも滑りまくりじゃないかな
書込番号:23169183
8点
スレ主さんのこの状況なら、スパイクタイヤでなければ何を履いても効くわけはないでしょう。
”新品の皮剥きと言うか、ならし走行したよね。”
都内から長野県の湯の丸スキー場の帰り道ですから、一皮剥けてますね。ちょうどこれからでしょう。
”クワトロと言ってもブレーキングや氷上の滑り具合は同等でしょう。
違いはその時の気象条件・路面状況でしょう、タイヤのせではないと思いますよ。”
スタッドレスタイヤの購入経験や雪道の経験のない方の、憶測やイメージでの書き込みはスレ主さんには有益な書き込みにはなりません (-_-;) 止めましょう。
”これはランフラットタイプですか、そうだとしたら冬タイヤにランフラットは如何なもんでしょう。”
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/find-your-tyres/products-sheet/ice-asimmetrico
スレ主さんのサイズはRFTではありません。かなり特殊なサイズでRFTしなないのなら仕方ないですが、グリップを稼ぐなら、装着できる範囲でインチダウンが常識って、知ってますか ?
書込番号:23169196
7点
RFTしなないのなら
↓
RFTしかないのなら に訂正です。
書込番号:23169234
4点
スタッドレスは あくまで 雪の上で効き目を発揮します。
水の膜が張った氷の上では、チェーン装着が必修です。
志賀高原方面は、毎年のように過信による死亡事故がありますので、
無謀な走行は控えた方がよいと思われます。
書込番号:23169468
4点
スレ主です。数多くのご意見をいただき、ありがとうございます。皆さまの投稿を拝見して、雪道の状況で同じシチュエーションは2度ないことを改めて自覚いたしました。ご指摘いただいた”皮むき”ですが、東京から湯の丸スキー場のある東御市まで約160kmの高速道路での走行で十分だと思っていましたが、一般道での走行を含めてもう少し距離を稼げばよかったと思います。タイヤの性能に関しては、どのメーカーのタイヤであっても止まりにくい状況があることを肝に命じ、また今回に関してはABS が効きっぱなしとはいえ、曲がることができたことをポジティブに捉えたいと思います。
マイカーでスキーに行くようなって20年以上経ちますが、雪道を走るのは1年に精々15日くらいなので、スノードライブ初心者の頃の気持ちを忘れずに安全運転を心掛けたいと思います。
書込番号:23174097
8点
体験された内容はよく判ります。
スタッドレスは性能格差が酷い。
特に、ゴムは低温時固くなる・・・・
これを、コンパウンド、添加剤オイル、ナノレベルの開発で柔らかくしているのがスタッドレスです。
これは普通の夏タイヤより難しい。
その辺を知らない人が多いです。
ヨコハマの開発動画
https://www.youtube.com/watch?v=4FmwoYynoC0
https://www.webcartop.jp/2018/10/282185/
これも気温が低い北海道等で開発していて・・・
キンキンに低い気温、開発テスト時は高評価でも、気温が高めとか水の膜がとか、5度からマイナス5度前後付近で酷くなるスタッドレスもあります。この辺で有名なのがミシュラン、ピレリ辺りですね。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/02/post-e9e4.html
https://bestcarweb.jp/news/45832
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20150210-00042939/
世界最高がBS、ヨコハマですね。
アウディのABSは高い制御をしています。
このレベルでABSが効きまくる・・・
ヨコハマではそんな事が無かった・・・・
これはタイヤの性能です。
早く買い買えた方がいいですね。
自分の場合は、2010年のレボGZを購入し、レガシィの4WDで、九州から東北や北陸に行きましたが・・・
ほぼ全区間でABSは作動しません。
これが同じ車でミシュランのXi3に履き替えたら・・・・
速度を半分くらいに落としても雪、凍結路で作動しまくり状態です。
この為家族もこのタイヤにしたらABSが作動しまくりで替えて欲しい・・・
こんな話が出ました。
ナラシの問題ではないですよ。
これだけ書くとピレリ嫌いな人と思う方もいますが・・・
ここ十年位レガシィやWRXの夏タイヤはピレリを購入し価格コムでも高評価レビューを書いています。
夏タイヤは欧州タイヤ、冬タイヤは国産派です。
これに氷上のドライビングスクール程度は受講しておいた方がいいでしょう。
https://clicccar.com/2018/02/02/555224/
https://autoc-one.jp/audi/rs6_avant/report-5001400/
書込番号:23175897
5点
BC5rsraさん
”自分の場合は、2010年のレボGZを購入し、レガシィの4WDで、九州から東北や北陸に行きましたが・・・
ほぼ全区間でABSは作動しません。”
東京在住で、日々、雪道、凍結路面で生活されている訳でもなし、10年前のタイヤの話をされても・・・
失礼ですが、ご参考程度でしょうか。
私的には、BSは大昔の PM30 以降〇はありません。ここ最近は、横浜 ig50、ig60 派です。車種、路面状況、運転の癖、等々冬タイヤの効く、効かないは実際に履いて体感するしかありません。ましてや、ここで効いた、等の書き込みを見ても私は信じませんが (-_-;)
書込番号:23176630
3点
今年も、この掲示板を見て判断される人がいるだろうと思われるので、そういった方向けの発信と、この質問者へのレスも含めて回答します。
私は山形の豪雪地域で40年車を運転し、毎年数回雪山へも運転しております。
現在は家に車は4台あり(山形は1人1台です)、そのため毎年のようにスタッドレスタイヤを購入しています。
結論から申し上げると、丸タロウさんの状況では、ピレリだろうがBSだろうが横浜だろうが、滑ります。
いろいろと勘違いしている方が沢山おられますが、スパイクタイヤと違ってスタッドレスはそもそも結構滑ります。
「この状況でBSなら滑らないのに」というのは無い、と思いましょう。※中国系タイヤ除く
この辺が勘違いし易いところです。ピレリは優秀ですよ。
そして、1年目ならどこのタイヤでも優秀です。差はあっても、そこまで大きくはないと断言します。
各社の違いが顕著に出るのは、耐久力(性能の減少率)です。
購入して、3年目、4年目となると、「BSと横浜」に対しての各社(東洋、ピレリ、ダンロップ、ハンコック等)のパフォーマンスの差が如実に表れます。
長期間(とはいっても、当方の環境ではBSでも6年程度が限度ですが)高性能で使いたいならBS。
4、5年目の性能低下を承知の上、気をつけて(スキー場には行かないなど)運転するなら、ピレリ、ハンコック。
と、我が家では使い分けております。
たまにグッドイヤーやダンロップも使いますが、この価格帯ならもう少し頑張ってBSか横浜を買うか、妥協してピレリかハンコックを買いましょう。私は車屋との付き合いで余りものを激安で買う程度です。
もう一度いいますが、このタイヤは良いタイヤです。
BSや横浜はもっといいタイヤです。
ようは使い分け、ということです。
そして、スタッドレスに過信しない(そもそも滑るタイヤ)、それが重要です。
書込番号:23573135
40点
タイヤにも拘りのある方の発言が多くて勉強になります。チラホラと「ほとんど積雪路は走らないので、安物で良い。」という意見がありますが、私の経験では「冬の朝に下り坂の先にある橋の上だけブラックアイスバーンだった」とか、「峠道のコーナーの先が凍っていた」ということがありましたので、舗装路の耐摩耗性は無視できないものの「薄い氷の上の性能」はかなり重要だと思います。
普段から雪道を走らない人ほど突然現れる凍結路面に対処する能力が低いので、少しでもタイヤ性能でカバーできればと思います。
私の場合は付き合いのあるタイヤ屋さんがBSなので、非降雪地域に住んでいますがVRX2を使っています。過去の経験では横浜もいい感じでした。
書込番号:23703680
3点
自分スバルのXV乗ってましてピレりのスタッドレスは12年履いてます。
いくつか質問があります。
空気圧は適正でしたか?ホイールナットは緩んでませんか?これだけで
だいぶ違います。
自分の場合XVが2.3と2.2ですがピレリアイスアシンメリトコの場合
2.5と2.4にしてます。
この空気圧で問題なく走れてますね。ただし車種により空気圧等変わるので
ご自身で調べてください。
なお私の場合12月〜4月まで1万5千キロ走ります。神奈川から岐阜〜宮城
までが行動半径なので国産スタッドレスでは1シーズン持ちません。
参考に足しになれば幸いです。
書込番号:23892413
2点
北海道にて軽自動車にて1年使用したことがあり、
245/45ではなく、40で今年からSTI WRX Aline
にて使用しています。
ご使用のサイズで、他の国産タイヤとの価格差は
どの程度でしたでしょうか。
その価格差を考えたら、200点あげてもいいタイヤと
思いますが、どうでしょうか。
ゴムだけのタイヤでここまで冬道を普通に走れること自体、奇跡的なことと思いますが、どうでしょうか。
スケートリンク状態の道路であれば、滑って当たり前ではないでしょうか。
路面状況にあった速度で走るしか、解決方法はないと思います。
書込番号:23912534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期型WRXさん
横からの質問失礼します。
シーズン15000q走行で、1シーズン持たない。というのは本当ですか?
よほどハイパワーの車で、トラクションがっつりかけて走っておられるとか??
20数年前に初めてスタッドレスを使い始め、当時は年間35000qペースで走行していたので11月中旬から5月中旬まで半年間履いても
2シーズンくらいは使えたんですよね。会社負担の車でしたので、結構飛ばしてましたしブレーキも強めに踏んでいました(汗)
その後走行距離は少し減りましたが、その分3シーズン履いて、溝は残っているけど交換という感じでした。
それ以降はさらに走行距離が減り、ライフをシーズン単位で検証することはなくなりましたが…
ちなみにその頃乗っていたのはアコードワゴン、オデッセイ、VOXYと精々150PSの2トン弱程度の車で
履いていたのはBS、Dunlop、Michelinでしたが、いずれのタイヤも大差ない感じでした。
いまは、自己所有の車になったのでピレリの価格に魅力を感じており、より詳細をご教示頂ければ嬉しいです。
書込番号:23938692
1点
単価が安いだけに、ゴムの材質がブリジストンのブリザックの様に研究されていない感じがする。
柔らかければ良いだろうみたいなところがある。
雪やアイスバーンでも柔らか過ぎて、ドライバーに多少の剛性感が伝わって来ない。
極端な言い方をすると、滑る前から滑っている感じがするぐらい、プニョプニョ状態。デザインは好きだけどなー。
書込番号:25070569
0点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 215/60R16 95Q
スタッドレスタイヤ(タイヤのみ)を購入しようかあと1年今もっているスタッドレスで過ごそうか考えております。
車に詳しくなく皆様にご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
車はエスティマACR50 です
インチダウンをして215/60R16 のスタッドレスタイヤホイールセットを新車購入時しました。
ヨコハマ、ig20 製造年月 2016年34周目 タイヤにあるシリアルナンバー?から調べ、約5年経過と思われます。
私は愛知県の名古屋住みで毎年スタッドレスへ履き替える事はなく、走行距離は多くみても1万キロ弱だと思います。
保管状況は倉庫の暗所に横積み、山は9分?あり
ブロック部?は多少硬く、指でおすと少しグニュグニュ動く感じがあります。
今年の年末に愛知から東京へ車でいきます。新東名から東名、首都高を使用する予定です。
夜に愛知県をでるので、新東名などの山間部が深夜とても心配です。
もちろん安全に越した事はなく最低限でも現状のスタッドレスig20へ履き替える予定です。
5年経過のig20でも大丈夫でしょうか?車はあと2.3年乗る予定ですがこの先履き替えかはわかりません。
ノーマルタイヤのままでもありですか?
ノーマルタイヤはヨコハマRV02 山9分です。
やはり新品のスタッドレスタイヤを購入すべきでしょあのうか?Amazonでみたところ、トーヨーのトランパスTXかピレリのアイスメトリコプラスを検討してます。
わかりにくい説明ですがどうかみなさまご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:24458288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5年経過のig20でも大丈夫でしょうか?
硬度計で調べてみてはいかがでしょう?
私でしたら、おそらく継続使用すると思います。
>ノーマルタイヤのままでもありですか?
天候次第です。
朝や深夜に走行するのであるなら、雨も凍結が予想されます。
念のためにスタッドレスにしておけば天気を気にすることもなくなるでしょう。
つまり、、、
ノーマルタイヤで・・・当日だけでなく、前日も含めた天候に左右される
現在のスタッドレス・・・そもそも効くか不明→要確認
新しいスタッドレス・・・無難
このご時世、あまりお金をかけたくない心情は分かります。
そのため、現在のスタッドレスが使用できるかの確認がまずするべきことかと思いますよ。
書込番号:24458336
4点
>もちろん安全に越した事はなく最低限でも現状のスタッドレスig20へ履き替える予定です。
先の天候に関しては読めませんが、遠出するのに不安があるようならスタッドレスタイヤに履き替えるのはいい事です。
新東名でも御殿場付近は雪が積もる可能性があるので。
ただ、今のIG20に少しでも不安があるようなら、新品のスタッドレスタイヤに交換しておくに越したことはないです。
あと2、3年乗る予定があるようなら候補に挙げられたコスパの良いスタッドレスタイヤに交換することをお勧めします。
書込番号:24458339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤスポジさん
ig20は2005年新発売のスタッドレスタイヤです。
エスティマを購入したときは2016年ですので、そのころのヨコハマのスタッドレスタイヤは
iG30(2008年発売),iG50(2012年発売),iG50+(2015年発売)と発売されていますが、新車当時もだいぶ古いタイプをお求めだったのでは。確かこの頃のスタッドレスタイヤは「3冬めもちゃんと〜」だった気がします。
きちんと保管していても、オイル抜けやゴムの劣化・硬化は避けられませんし、この頃のスタッドレスは雨に弱かったので、お取替え時期かと思います。
タイヤですが、名古屋市にお住まいということで、それほど性能の高い高価なものはいらないと思いますので、長野県や日本海側へ行かなければ、下の価格コムの一覧で10,000円/本以下で十分でしょう。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
書込番号:24458347
0点
>ヤスポジさん
http://www.hotsand-holiday.net/news/archives/201
ピレリのスタッドレスタイヤに関するコメントが、ありました。
スタッドレスタイヤは残溝があっても、タイヤの硬度が大事になってきます。やはり、タイヤショップで硬度を調べてもらうのが良いと思います。
書込番号:24458352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事故らなければラッキー。
事故ったら後悔の種。
結果論になってしまうので、後悔の種を一つ減らすためにも、不安を取り除くためにも替えておいた方が無難かと。
特に夜間は乾燥路と凍結路の見た目の区別が難しいのでお気をつけて。
書込番号:24458353
1点
>ヤスポジさん
不安なら、朝に愛知を出る選択肢はないのでしょうか?
東京に向かうにつれ、気温は多少でも上がるでしょう。
ただ、その時の天候は読めないので、何とも言えないですが・・・
(大雪なら、動いていれば新幹線がいいです)
書込番号:24458380
2点
>ヤスポジさん
プラットフォームがなくなるまで乗れます。
書込番号:24458387
0点
ヤスポジさん
2016年製造のice GUARD BLACK iG20との事ですか正しいでしょうか?
何故なら2016年当時はヨコハマからはice GUARD 5 PLUSとice GUARD TRIPLE PLUS iG30が発売されていたからです。
つまり、2016年には国内向けのice GUARD BLACK iG20の製造は終了していたのです。
次にスタッドレスが2016年製として、今冬で6シーズン目を迎える事になります。
私が使っているスタッドレスはice GUARD 5 PLUSですが、毎年硬度を測っており、結果は下記の通りです。
・1年目:45
・2年目:45
・3年目:45〜50
・4年目:48〜53
・5年目:55〜60
つまり、5シーズン目でスタッドレスの交換時期と言われている60位の硬度に達しているのです。
以上の事からヤスポジさんがご使用中のスタッドレスも、交換時期になっている事が予想出来ます。
因みに私のスタッドレスでの走行距離は極端に少なく保管状況も良いのですが、それでも5シーズンが終われば交換時期となっているのです。
以上の事よりヤスポジさんのスタッドレスは、交換される事をお勧め致します。
特にあと2〜3年乗られる予定なら、今冬に新しいスタッドレスに交換して、この新しいスタッドレスで2〜3年乗られた方が安心安全です。
書込番号:24458426
![]()
7点
あと2〜3年乗るって事は乗り換えるまで、まだ大丈夫かな?大丈夫かな?って心配するって事です
それなら、思いきって新品にした方が安心では?
なので買い換えに1票。
書込番号:24458523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤスポジさん
私なら、そのスタッドレスを使います。
凍結はともかく、緩んだ雪程度の積雪なら新旧スタッドレスで大差ないと思います。そもそも、それで困るような天候なら通行止めか大渋滞でしょうから、その場合は車を使うのをやめます。
書込番号:24458579
3点
>ヤスポジさん
積雪無ければノーマルで何の問題も無し。
積雪予想があれば、今保有のタイヤに履き替えていけば大丈夫でしょう。
余程のドカ雪なら、高速も通行止めで走行不可になります。
書込番号:24460374
1点
>チルパワーさん
>コピスタスフグさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>かに食べ行こうさん
>ZXR400L3さん
>RTkobapapaさん
>funaさんさん
>kmfs8824さん
みなさま ありがとございました。
アドバイスどおり一度、硬度計で硬さを測ってみようと思っていますが、6年目の古いスタッドレスではやはり少々不安で、家族への安心安全を第一に考えるとこのタイミングでの買い替えをしようと少し情報を集めているところです。
コスパのいいタイヤを検討しています。
第一候補 ピレリ アイスメトリコ プラス
Amazonで約\39000、オンロードの走行性能、ロードノイズが少ない。雪道もそこそこでとても惹かれてます。
第二候補 トーヨー トランパスtx
Amazonで約\38000 トータルバランスがいいと具体的なコメントはありませんでした。
1番はロードノイズが少なく、疲れないタイヤがいいです、雪道は愛知県住みなので豪雪地帯にいくことはありません。
上記のスタッドレス、もしくは他ブランドでコスパがよくおすすめのモノはありませんか?
また質問になりますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24462186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤスポジさん
車両がミニバンのエスティマなので、ハイト系専用スタッドレスタイヤのWinter TRANPATH TXは良い選択だと思います。
凍結路面優先でコンパウンドが柔らかい(吸水系)国内メーカー製スタッドレスタイヤと違い舗装路での走行性能にバランスが良いピレリのICE ASIMMETRICOプラスも良いでしょう。
個人的にはミニバン用のWinter TRANPATH TXがお勧めです。
書込番号:24462367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 195/65R15 91Q
基本標準空気圧かなとも思うのですが、こまめに空気圧チェックとかする輩でもないのですが、
このタイヤの空気圧はどの辺にされてますか?国産に比べてちょっと固い感じだし、空気圧若干低めがよいのかと
計画中です。例えば 車に表記が2.2だとしたら2.1とか2ジャストとか?経験豊富な方ご意見をお聞かせください。
13点
燃費を良くするとかで1割高めとかありますが、あなたの感性は他人には分かりません。
まず車ごとに設定された標準値で使用し何を感じたのか?
その感覚で今後どうしたいか考えてください。
書込番号:23787067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
poyoyo111さん
タイヤの空気圧に関しては自動車メーカーに聞いても、タイヤメーカーに聞いても、自動車メーカー指定の空気圧に調整するのが基本と答えるでしょう。
その上でブリヂストンは下記のように、タイヤの空気圧が自然に低下を考慮して自動車メーカー指定の空気圧よりも20kPa程度まで高める事はありと説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
しかしながら、タイヤの空気圧を自動車メーカー指定の空気圧よりも低めに設定する事は、タイヤメーカーや自動車メーカーは間違いなく推奨はしないでしょう。
以上の事から自動車メーカー指定の空気圧よりも低めに設定するのなら、ご自身で答えを見付けるしか方法は無いように思えます。
高速走行をされない事が前提ですが、自動車メーカー指定の空気圧が220kPaなら、先ずはpoyoyo111さんご自身でICE ASIMMETRICOの空気圧を200〜210kPaまで下げてみて、良くなったと感じるかどうか試してみて下さい。
書込番号:23787097
4点
>poyoyo111さん
エクストラロードではないので、まずは車の標準空気圧に設定して感触を確かめたほうがよいのでは。
でも、空気圧は気温によって大幅に変わりますので、確認する時間帯・気温によってです。
11月6日に、6か月点検で15時頃に250kPaに合わせてもらいましたが、今朝は230kPa(14℃)、市内を一回りしてきたら260kPaになっていました。
書込番号:23787103
1点
>poyoyo111さん
車の指定空気圧が2.2kgf/cm^2なら、一般道だけなら2.0kgf/cm^2でも大丈夫ではないでしょうか。
ただし、これ以下(標準より0.2kgf/cm^2以下)の空気圧にすると、燃費がそれなりに悪くなり、腰砕けが起きやすくなる為、空気圧の頻繁なチェックが必要になります。
高速を走る場合は空気圧を指定空気圧まで高めるか、スピードを出さないようにしなければ危険ですので、ご注意ください。
タイヤサイズの変更やインチアップやインチダウンを行ってタイヤ幅や扁平率が変わる場合は、適正な空気圧が変わるので、その場合はタイヤの潰れ具合や乗り心地や車の挙動を確かめて適正な空気圧を決める必要があります。
書込番号:23787105
3点
車メーカーからすれば色んなタイヤ…設定し辛いし。
だいたいそれ付近の設定でお好みで良いのでは無いでしょうか?
私は少し高めにします。
書込番号:23787110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>国産に比べてちょっと固い感じだし、空気圧若干低めがよいのかと
感じ方は人それぞれですが、 自分はICE ASIMMETRICO履いていて、国産と比べて固いような感じはありません。なので車の指定空気圧は前2.2kgf/cm2、後2.1kgf/cm2ですが、ちょっと多めに前後2.4で過ごしています。
書込番号:23787678
1点
自分は前2.5後ろ2.4で使用してます。これが自分にとっては
ベストかな?試したのは前2.4後ろ2.3で下りで事故起こしそうになり
その後は前後2.5は雪道はいいのですが燃費が悪い。
最後に試したのは前2.5後ろ2.4でした。
燃費でリッター7キロ変わりました。雪道はアンダーが出やすいですが
後ろは落ち着いてます。一例なのであしからず
書込番号:23891038
4点
ウチは、前後とも4キロ入れてます。
少しずつ空気量を増やして何度も走行テストしてますが
2キロ前後では柔らかすぎて腰砕けで道路の繋ぎ目の鉄板で「ヌルヌルッ」と滑り
3キロ前後では平地では安定するけど、道路の繋ぎ目でタイヤが跳ねてスピンしそうになり
3.6キロ超えた辺りから豹変して跳ねなくなりサスペンションが綺麗に上下運動して衝撃吸収するようになる
ブリジストンのタイヤゲージが空気圧4キロまでしか対応してないので、4キロ以上は試せてない
ちなみに国産メーカーのタイヤに3キロ入れたらふらついて真っ直ぐ走らなかったので、ピレリだけが特殊なタイヤなんだと思う
書込番号:24059562
5点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 215/50R17 95Q XL
昨日コンチネンタルのバイキングコンタクト6から履き替えました。(旧型後期型リーフ、215/50R17 95Q)
人気薄で安いんだと思いますが(2019年28週製造が届きました)、とても快適になりました。(コンチもとても良かったですが、溝がなくなってましたので、ひどい乗り心地になってました。)
東京のはずれなので雪はなかなか試せませんが、とりあえず、乗り心地が凄く良くなったことと、リーフでそこそこ俊敏に(笑)走る方ですが、走りも特に問題なくコスパ素晴らしいと思いました。
最後まで、ミシュランのオールシーズンタイヤを冬だけ履くチョイスと悩みましたが(よりサマータイヤのように走れてライフが長そうなカンジ)、アイス路面での登坂性能を考え、スタッドレスを選択しました。
書込番号:23961360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naganaga2014さん
数年前まではアジアンスタッドレスしかなかったサイズなので、後発グループは高価ですね。
その中で、ピレリは値段も含めて枯れた存在なのではないでしょうか?
アイス性能まで含めるとICE ASIMMETRICO PLUSがあればよかったと思いますが。
それにしても、この時期は値下がりしているのでしょうか?
書込番号:23961624
2点
>funaさんさん
そうですよね。
良く確認せず、比較的大きい方のサイズは全て「プラス」なんだろうと思ってましたが、このサイズはプラス無しでした。ちょっと時代遅れなんでしょうね。
ただ、プラス無しでもメーカーHPのスケールでは大した差が無さそうで、実際に静粛性等々良さげなので、とても満足しています。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/season/winter
昨年夏タイヤもピレリにして、お値段以上なカンジで、とても良い印象を持ちました。(ミシュランにしようとご相談のスレ立てたんですけどね。)
大して変わらないんでしょうけど、アジアンタイヤは私ぐらいの年齢だと少しハードルが高いです。もう少しメジャーになってからにします。
もう少しして、子育てが済んだら、ちょっとお高いミシュランあたりに復活して比較してみたいですね。
書込番号:23961803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 235/45R18 98Q XL
2018シーズンにアシンメトリコ購入しました。
エスティマの4WDを2台20年近く乗っています。
BS、YH、DLと履いてきましたが以前ほどスキーに行かなくなったので
「安い」と「ブランド」という理由で決めました。
やはりそれなりですね。
毎年行くスキー場でキツイ上りがあるのですが
BS、YH、DLでは難なく登れたのですがピレリでは雪を噛みません。
(除雪したばかりの新雪です)
登れないなんてことはないですがちょっと焦りました。
14点
>しましましまーさん
物は悪くない
あなたのチョイスがよろしくないだけだ
書込番号:23595773 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私もピレリのスタッドレスはアイスコントロールとICE ASIMMETRICOプラスを履きましたが、雪の路面はよく滑りますよ。但し、コントロール性はいいです。そういう性質のタイヤですから・・・
書込番号:23596076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の場合、趣味のセカンドカーのみ北海道の極寒地域(-30℃)で2年に一度のペースでICE ASIMMETRICOを履き続けてますが…
先ず除雪後の圧雪路面なんてどのメーカーでもトラクションが効かないのは当然です。
咬む咬まないの表現で言うならば、元々がロープロ設計のタイヤに関しては新品時の溝が浅いのも考慮すべきです。
私は10年前からブレーキのテストドライバーを経て現在も臨職で某国産メーカーで北海道地区のフィードバック担当をしていますが
スタッドレスタイヤで一番大きく差が生まれ、他社と比較した時に違うのは氷上ブレーキ性能です。
圧雪状態は車のABSやTRCオフの状態であっても重量バランスで大きく変化しますから国産車や欧州車で全く動きが変わります。
国産車には国産タイヤなんて概念が大間違いで、車に合ったタイヤと使用目的に適した性質の製品を選択すべきです。
例えば氷上路面を走る機会が多い方は同じ国産のBSでもVRX2よりも
氷上性能に特化したスタッドレス「ブリザック SI-12」の選択肢もあります。
通勤時間やレジャーにて使用する目的に適した性質とは乗り方だけではなく使用時間までも考慮すべきだと私は考えてます。
書込番号:23601194
54点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 205/60R16 96Q XL
初めてのスタッドレスですが、なんかグニャグニャですね。それと、タイヤが丸っこくて、昔のデザイン風。雪道性能はまだ走ってないので分からないですが、スタッドレスってこんなものなのかしら?
書込番号:23090290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スタッドレスタイヤがスパイクタイヤやチェーンよりアイスバーンで効くなどと書いてません。
柔らかいために接地面積を増やし、なるだけ効くようにしてるのです。
間違ったなど、貴方の考えと違うだけでしょ、本質的に間違いではありません、今後言動(書込み)にご注意ください。
書込番号:23091074
19点
皆さん、さっそくコメントありがとうございます。やっぱり、そんなものなんですね。ピレリは格安だし、形状が丸っこいので、特に柔らかいのかと疑ってましたが、そういうわけでもないんですかね。XLは余計に空気入れることは知りませんでした。試してみます。
書込番号:23091245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
里いもさん
”柔らかいために接地面積を増やし” ではなく、
「低温でも柔軟性を保持する事で、氷上でも摩擦力 (グリップ力) を発揮します」
https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/studless/
と横浜ゴムは説明しています。
「スタッドレスタイヤが滑りにくいのは、柔らかいゴムが路面に密着するから。だからゴムが硬くなったら、溝があっても十分な効きは得られなくなります。硬度計のあるお店なら簡単にチェックできるので、ぜひ点検してください」
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/swd/check.html
とブリヂストンタイヤは説明しています。
スタッドレスタイヤは、柔らかさで接地面積をアップさせてグリップするのではなく、氷、雪、路面に喰いつき易くさせるからです。面積を増やし云々は明らかに間違いだと思われます。これは”ヨコスレ”ではありませんので、逃げずに訂正願います。
耐久性よりも本当にグリップを追求するのであれば、なんぼでも柔らかくさせて、つきたての餅のようにベチャッと路面に吸いつけば良い事になりますよね。雪国、雪道での本当の苦労を知っている人は、耐久性よりも”効き”を最重要視する人も居ます。
里いもさんは、降雪地帯にお住まいでスタッドレスタイヤの購入や走行の経験は本当にあるのでしょうか ? 降雪地帯在住者にとって、冬タイヤの選択は日々の生活に直結、死活問題でもあります。
お住まいは判りませんが、スタッドレスタイヤの知識や雪道走行の経験が無いのであれば適当な書き込みはお止め下さい。
ま、降雪地帯在住で車に詳しい人は、スタッドレスタイヤの理屈は解っていますけど・・・
書込番号:23091354
17点
>YS-2さん
ヨコハマの考えもあればBSやピレリーやミシュランの考えもあることでしょう。
書込番号:23091373
4点
>せーぷいりーさん
そのグニャグニゃ感を体感で覚えておいてください。
タイヤが摩耗しますと、それがだんだんと無くなってきますので、
ひとつの摩耗のバロメーターになります。
初めてのスタッドレスということですが、乗られている車は不明ですが、
一般的に4WDだと発進は2WDより安定します。しかし、これがあだとなり、停止も
4WDが有利であると錯覚します。慣れてくるとどの程度滑るものかを体感していくことで、
熟練度が上がってくると思います。あくまで停止するときは2WDも4WDも4輪制動ということですね。
以上何かの役に立てればよいかと思います。安全運転で!!失礼しました。
書込番号:23091433
4点
>せーぷいりーさん
皆さん
ゴムがぁー
サイプがぁー
とおっしゃっていますが
そもそもスタッドレスは
サイドウォールなど全体の骨格部分が
柔らかく作ってあります。
だから国内メーカーのほとんどは
スピードレンジがQ規格で
グニャグニャしたフィーリングになります。
全体をしなやかに作って
氷雪路面でのグリップ力の安定感や
フィーリングをチューニングしています。
乾燥路面での操安性をどこまで維持させるか?
乾燥路面〜アイスバーンまでの
バランスの落とし所を何処にするのか?
そこに乗り心地やタイヤノイズが…
各社の考え方が見えてくる部分です。
書込番号:23091474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せーぷいりーさん ごめんなさいね。 本来のご質問への回答は 爆睡太郎さん に”GA”ですね。
里いもさん
ヨコハマの考えもあればBSやピレリーやミシュランの考えもあることでしょう。 → いつもの逃げ口上でしょうか ? ブリヂストンの考え方は既にリンクを貼ってます。
国内のスタッドレスタイヤ市場は、この2社合計でそれなりのシェアを占めているはずです。この2社の理論を他メーカーが全く違う理論でスタッドレスタイヤの開発をしていると思いますか ?
改めて問いますが、里いもさんは積雪地帯在住で、雪道走行の経験とその苦労、スタッドレスタイヤの購入経験はありますか ?
もし無ければ、皆から指摘されている一連のPCやオーディオでのいい加減な書き込みは半ば趣味の世界で命にはかかわりませんが、雪国での命にも拘わる生活必需品であるスタッドレスタイヤに関してはいい加減な書き込みは止めて下さい。訂正下さい。
スタッドレスタイヤの理屈は、雪面、氷上とタイヤの接地面との間にある滑る原因の水分をいかに逃がすか、です。この理屈もご存知ですか ?
更に昔は、サマータイヤよりワンサイズ細いサイズにして、タイヤの接地圧を上げてグリップを稼ぐという理屈でわざと細いサイズを履かせるのも流行りましたが、今はこの排水理論が定着してますから夏と冬は同一サイズが常識です。こういう知識もお持ちですか ? お認めにはならないでしょうが、実経験や正確な知識に基づかない憶測での書き込みは、タイヤに限らずすべての掲示板で質問者にも迷惑ですから止めて下さい。散々指摘されてきているでしょう !
ご存知だと思いますが、私は仙台在住、雪道もスタッドレスタイヤも経験してますけど・・・
スタッドレスタイヤは現在はヨコハマ ig50から始まって ig60 愛用です。大昔のブリヂストン PM-30 は凄く良かったですが、それ以降のブリヂストン MZ-01、02 REVO シリーズ VRXシリーズ 皆 ×でした。
里いもさんは経験無さそうだからPM-30 なんて言われてもサッパリ分からないでしょうね ? ! ”改めての質問”へのご回答 お待ちしてます。スタッドレスタイヤへの里いもさんの考え方等々への質問ですから”ヨコスレ”なんて言わないで、逃げないで下さいね。
書込番号:23091521
15点
>YS-2さん
私の廻りでも
BSはPM-30まで
あれはグッドバランスの名作
あれ以降は会議室で仕上げたタイヤ
って人多いです。
私も、その1人です。
乾燥路、新雪、圧雪、シャーベット、アイスバーン
どれも苦手にしないで真っ直ぐ走って
挙動がマイルドってイメージでした。
当時、MZシリーズが発売以降も
PM-30の中古探してる人
結構居ましたね!
書込番号:23091630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>爆睡太郎さん
共感します。PM-20・MZ-01・RevoGZと履き替えましたが、他社比で抜きんでていたのはMZまでだと思います。そこまでのBSは乾燥路の轍での安定性も良かったですが、RevoGZは滑る・よろける・持たない、で最悪のタイヤでした。アイスバーンを走る機会がなかったので、唯一の得意分野が生かせなかったのかもしれませんね。
書込番号:23091680
3点
>せーぷいりーさん
話がそれてしまいましたが、前述RevoGZのあとピレリ(5年以上前ですが)を使いましたがスタッドレスとしては「可もなく不可もなく」という印象でした。乾燥路での操縦性はRevoGZよりは良かったと記憶しています。
書込番号:23091723
3点
>そこまでのBSは乾燥路の轍での安定性も良かったですが、RevoGZは滑る・よろける・持たない、で最悪のタイヤでした。
良くわからないので質問を
『乾燥路の轍での安定性』とは?
雪道ではなく雪のシーズン前とか雪のシーズ後の?
『滑る・よろける・持たない』
雪道なので滑るのは当たり前ですが比較対処は何でしょう?
よろけるって雪道でもよろけるのですか?
持たないってどれくらい走れたのですか?
書込番号:23091744
1点
>ルイスハミルトンさん
乾燥路の轍というのは、バイパス道など車輪の通るところが凹んだ状態の道です。東北の太平洋側の道路はなぜかこういうところが多くあります。PM・MZの頃はこういう道路でのBSの安定性は抜きんでていましたが、RevoGZではサイドが丸くなったせい(?)なのか、他社同様ハンドルを取られやすくなっていました。
滑る・よろける・持たないについては下記です。RevoGZを使用していた頃は西日本でのスキー場の往復の使用がメインでしたので、北日本とは状況が違うかもしれません。
滑る…湿雪で階段状に固まった雪(夏タイヤ+チェーンの車が多いとこうなる)の登りではズルズルでなかなか登りませんでした。ピレリの方が良かったです。高速道路で左側の車輪を雪の上に少し載った際にアクセルキープでもスピンしそうになりました。
よろける…多かれ少なかれ他社でもありますが、乾燥路で少しパワーを余計にかけると思い通りの方向にいかない(FF車)、高速道路の雪道では接地感がなくなりハンドルキープに長時間大変な緊張感を強いられました。スキー場に着くまでに疲れて嫌になりました。
持たない…3シーズンでボロボロでした。同じ時期夏タイヤで使用したレグノGRVも3シーズンでボロボロでしたので、これは車と走り方の問題かもしれません。8年で5万km乗った車の前半を車両標準夏タイヤ+前述の夏冬BSで過ごし、車両代替までの残りを夏ヨコハマ・冬ピレリに替えましたので、走行距離からするとBSは思ったほど持たなかった印象です。
路面温度の低い北海道や北東北ではBSが良いのかもしれません。上記ヨコハマ・ピレリに替える前まで約20年間タイヤ交換時はほぼBSにしていましたが、西日本の湿雪で酷い目(あくまで個人的な印象です)に遭ってからBS信者を辞めました。今は南東北ですが、BSが無くても何も困っていません。
書込番号:23091801
4点
>コピスタスフグさん
FF車ということもありそうですね。
今は4WDですがFFのころは一番効くとタイヤを履きましたが
平地でも凍結路面だと簡単にホイルスピンしました。
速度規制のかかっていない高速では80キロも出すと2つ前のタイヤを履く
4WDのようには走れませんでした。
スキー場に行く山道で前を走る4WDと同じ速度でカーブに入れるのですが
カーブからの脱出速度がぜんぜん違いました。
うちのは5シーズン、25000キロ走ってもプラットホームは出てなくて車を買い替えましたが
30000キロくらいは持ちそうでした。
書込番号:23091845
1点
>ルイスハミルトンさん
RevoGZでは乾燥路の走行がほとんどでしたから、根雪の上を走る地域とは消耗が違うと思います。
私の勝手な印象ですが、BSはRevo以降(連鎖発砲ゴム?)は氷上性能の向上と雪上でも極力滑りにくい方向に振ってしまったため、乾燥路含めその他の多くの状況での性能が犠牲になってしまっているのではないかと思っています。
時々行く東北日本海側内陸の街中交差点のアイスバーンでダンロップは滑りますが、コントロールしやすい(当然それができる速度ですし、現在は常時4WD)ので不都合は感じません。私の環境では走行のほとんどを占める乾燥路やスキー場往復の高速道路での安定性・操縦性が重要になります。そうなるとBS(VRX2は運転したことはありませんが)は選びにくいのです。いざとなればチェーンですし。
書込番号:23091885
2点
爆睡太郎さん
私以外にも PM-30 信者の方がいらっしゃいましたね。FRのクレスタに5シーズン、スタック等然程困る事無く乗る事が出来ました。
でも、価格は高いけど効きも高速安定性も◎という”ミシュラン”の信者も居るようです。周りにミシュランの方、いらっしゃいますか ?
自分で履いて確かめるのが一番ですが、スタッドレスタイヤで ”外した” 時の経済的損失と精神的ショックのリスクは嫌なので (笑)
スレ主さんには失礼ですが、私の周りでピレリは見かけた事がありません。稀に半島の ”K” 国製を見かけますが、どうなのかしら・・・
里いもさん
引き続きこちらをご覧になってるはずですが、やはり、いつもの様に未だお答えはありません。他の板同様、ご自身に都合が悪いから答えられない理由があるからですよね。
これからもこの状態が続くと、里いもさんに疑念を抱く人が一段と増えるだけです。ホントに改めませんか。
書込番号:23092158
7点
>せーぷいりーさん
>XLは余計に空気入れることは知りませんでした。試してみます。
XL規格か否かを問わずながら、車メーカー純正(指定)以外のサイズ規格なタイヤに履き替える場合、調整すべき適正空気圧を換算で求める必要があります。
以下 、一般的な手順を書いておきます。
- 純正装着タイヤの規格名と指定空気圧から、車メーカーがタイヤに要求している負荷能力(耐荷重値)を対応表から求める→その負荷能力をいま履かせているタイヤに当てはめた場合の空気圧を同表で調べる(逆引き)→求めた空気圧値でいま装着しているタイヤを調整すればOK。
詳しくはこの辺↓を参考にしてください。
●BS「空気圧別負荷能力対応表」
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
なお、せーぶいりーさんの 過去スレから、お持ちのクルマはボルボV40で純正装着タイヤは「225/50R17 98V XL」と察します(違ってたらご容赦を)。
今回「205/60R16 96Q XL」を履かせたのであれば、適正空気圧は純正指定値のざっと20〜30kPaくらい 高め が適正値になろうかと思います。
まぁ適正に調整してもなお多少フニャつくのはやむ無しでしょう。あとは慣れるのみですね(笑)。
書込番号:23092228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YS-2さん
私の廻りではミシュランユーザーはいませんね。
それこそ、 PM-30 が現役だった頃は欲しいけど高いんだよねって感じでしたが…
北海道という土地柄か、やはり圧雪〜アイスバーン重視の選択
本州ほど気温が上がらず、道も真っ直ぐで高速道路の利用頻度も少ないので
ミシュランのメリットが感じ難いというのも一因だと思います。
乾燥路では評判通りサマータイヤとの差が少ない感じでした。
アイスバーンでは、上っ面で滑るというか粘りが無いというか
国内4メーカーとはちょっと違う感覚でした。
けして滑って使えないという訳ではないし
必要十分な性能を備えていて困る事も無いと思います。
それを、路面状態がわかり易いと考える人なら問題ないのですが
滑る事を極端に嫌う人やミシュランのメリットであるシッカリ感を
タイヤが硬いから滑るんだ!と考える人には
ダメタイヤのらく印を押されるかもですね。
南東北以南で基本都市部が生活圏の人には
躊躇せずおススメできるタイヤと思いますが
北海道でメリットを堪能するには、居住地域と使い方を
かなり限定されるタイヤと考えます。
書込番号:23093417
2点
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
計算式自体が難しいので、計算していただいて助かりました。車はそれです。さっそく、空気圧、調整してみます。
書込番号:23093586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せーぷいりーさん
グニャグニャの原因は、スタッドレスタイヤ特有の現象とインチダウンが相乗的になった為と推測されます。
メーカー純正サイズでミシュランが一番良かったと思いますが現状での対処方法として、
空気圧調整(メーカー指定範囲内)の他に、ワイトレやホイールスペーサー(5mmまで)ハブリングセットを使う方法もあります。
ハンドリングや乗り心地の改善が僅かながら期待出来るかもしれません。
※感じ方には、車両の状態や個人差が有ります。粗悪品で安易なセッティングは逆効果になる場合が有りますから信頼出来る専門ショップに相談される事をオススメします。
書込番号:23122340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
ありがとうございます。雪道では、アイスアシンメトリコも威力を発揮するかもしれないですが、私にはこのタイヤはだめでした。ご指摘の通り、インチダウンも悪くきいたかも知れません。結局、純正の17インチホイールを入手して、ミシュラン履きました。ドライ路面では夏タイヤと遜色ない感じです。関東平野部に住んでいて、通勤で高速込みで毎日100km走りますので、これでよかったと思っています。
書込番号:23136773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










