ICE ASIMMETRICO 225/45R18 95Q XL
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 3 | 2018年9月20日 14:26 | |
| 41 | 11 | 2018年1月11日 15:47 | |
| 27 | 10 | 2018年1月5日 22:33 | |
| 346 | 24 | 2017年11月20日 22:04 | |
| 18 | 3 | 2019年5月2日 12:21 | |
| 2 | 0 | 2017年10月18日 06:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 225/60R17 99Q
このタイヤに交換したら、ハンドルを真っすぐにしても
どんどん左にずれて行ってしまいます。
これって右側通行(雨水等が道路に溜まらない為の傾斜対策で
日本とは逆)用の性でしょうか。
一部海外向けが国内で流通しているらしいので気になってます。
6点
uajdhfjさん
IN/OUT指定タイヤは多数存在しますが、右側通行用のタイヤは存在しないと思います。
又、uajdhfjさんが書き込んでいる通り日本の道路は雨水が溜まらないように道路の中心付近が高くなっているところが多いです。
この道路の形状が影響して日本では左側に流されるような事も多少あります。
ただ、タイヤをICE ASIMMETRICOに交換した時から右側に流される現象が発生しているのなら、原因は別のところにありそうですね。
例えばタイヤの空気圧が左右でずれているなんて可能性もありそうですが、タイヤの空気圧は確認していますか?
書込番号:21608930
![]()
7点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
この様な不具合は原因の特定が難しいらしいので、
サマータイヤに戻すまで気にしないようにします。
書込番号:21609029
1点
自己レスです。
いまさらですが、サマータイヤに戻したら真っすぐに戻りました。
パット見特に扁減りとかしてないんですけどね。何十年も車は違えど
何回もスタッドレスとサマータイヤを履き替えてるのに初体験。
書込番号:22123494
4点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 155/65R14 75Q
ヤフオクにて新品を一本千円にて購入。以前乗ってたホンダゼストの純正アルミに155 65 14を装着しました。
通勤用のミニカに装着して走行したところ、ロードノイズがします。
新品の17年製のタイヤですので、偏摩耗もしていませんし、なぜでしょうか?
ミニカのうるさいエンジン音でもわかるレベルです。
ちなみにホンダのアルミは165 55 14のタイヤが以前装着されてました。
155タイヤに変更したからでしょうか?
夏用ノーマルタイヤでは音はしませんので、ホイールベアリングではないかと思います。
すみませんが詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:21476956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
momo20120306さん
同一サイズはありませんが下記のICE ASIMMETRICOのレビューのように静粛性に関しては満足されている方が多いです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+ICE+ASIMMETRICO+%E9%9D%99%E7%B2%9B%E6%80%A7&srt=1&pn=1
次にmomo20120306さんと同一サイズのICE ASIMMETRICOのレビューですが、やはりノイズは少なめというコメントが何件かあります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+ICE+ASIMMETRICO++155%2f65R14&srt=1&pn=1
以上の事より155/65R14というサイズのICE ASIMMETRICOに問題があって、大きなロードノイズが発生しているとは考えづらいですね。
又、155という幅に変更したからノイズが発生しているという事も無いでしょう。
ただ、スタッドレスタイヤはサマータイヤに比較すると静粛性は悪くなる傾向にあります。
今回は、このスタッドレスタイヤがロードノイズの原因になっている可能性もあるかもしれませんね。
又、スタッドレスタイヤは特有のロードノイズが多少出る事もありますから、この特有の音が気になるのかもしれません。
書込番号:21477029
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
165のタイヤ用?のアルミで155を履くと、若干引っ張り気味になると思うのですが、その引っ張りがタイヤに負荷がかかって、ゴー!と音が鳴っているということはないのでしょうか?
素人の勝手な想像です。スミマセン。
書込番号:21477055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
momo20120306さん
ゼストの純正14インチホイールならホイール幅は4.5Jですね。
又、155/65R14というサイズのタイヤの標準リム幅は4.5Jですから、ゼストの純正ホイール幅と一致します。
この事からホイール幅が問題で引っ張り気味になってロードノイズが発生しているとは考えづらいです。
書込番号:21477122
4点
どんなタイヤを履こうがロードノイズはするものです。
このタイヤが初めてでなく2回目とかで、以前と違うロードノイズが発生しているというのなら問題ですが。
そもそもサマータイヤとロードノイズを比較することが間違っている気がしますが。
書込番号:21477299
9点
このタイヤを使っていますがロードノイズにはそれほど不満は感じていません。
ただ私の場合 車のフロアのDIYでデッドニングしていますので一概に比べることはできませんが。
元々スタッドレスは接地面を増やすようなパターンになりがちですのでサマータイヤと比べるとどうしてもノイズは高めになりますね。
書込番号:21477481
2点
>momo20120306さん
> 夏用ノーマルタイヤでは音はしませんので、ホイールベアリングではないかと思います。
バイク乗りですか?
四輪は二輪と違ってホイールにベアリングはなくハブにハブベアリングがついています。
夏用タイヤで音がしないなら、ハブベアリングに問題はないですよ。
お近くに最近舗装したところはありませんか?そこと荒れた舗装路とのロードノイズを比べて明らかに音質に違いが出るならタイヤ自身の問題です。
私はICE ASIMMETRICOを履いたことがありませんが、以前夏タイヤにscorpion-zero-asimmetricoやGOOD YEARのEAGLEを履いた経験があります。これらはお世辞にも日本メーカーのタイヤに比べて静かなタイヤではありませんでした。
書込番号:21477545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フリードHVに履かせましたが、夏タイヤのネクストリーより静かかな?とも思います、スタッドレス特有のウォーンっといった音が少ないですよ。
書込番号:21481473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信頂いた皆様ありがとうございました。
車が安物のミニカですので、余計にロードノイズが聞こえるのかも知れません。
スタッドレスを使用するのもあと二ヶ月ほど、我慢します笑
今まではブリザックをコンパクトカーで、ジオランダーをSUVで、アイスガードをセダンで使用してきました。
いずれもロードノイズが気になることがありませんでしたので、今回こちらの製品で気になったもので相談させて頂きました。
皆様、親切丁寧にありがとうございました。
書込番号:21481685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>momo20120306さん
自分もオークションでその1000円のタイヤ買ってみましたが、やはりノイズが酷く使い物になりませんでした。
100km/h程出すとまるでブロックタイヤの様な音が室内に響きます。
4本中1本は軽点などのマークが何故かインサイド側にペイントされていました。
購入した業者に問い合わせしてみましたが、「問題無いはず」の一点張りでした。
今までのレビューを見ると静粛性が高いとの評価が多かっただけにビックリしましたが、値段から察するに、どうもアウトレット品の様な気がします。
(中国製タイヤは時々アウトレットと称してライン落ちした所謂B品が出回る事も何度か確認しています。)
もちろん正規品は問題無いのでしょうが、私は使い続ける気が失せたので別のスタッドレスに買い換えました。
書込番号:21488871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Gorizo4WDさん
返信ありがとうございます。
みんからでもほとんどの方が静かだと言われてるのに正直驚きです。
ただ、Gorizo4WDさんと同じようにうるさくて使い物にならずに買い換えた?という方がお一人おられました。
以前、親戚の車でアジアンタイヤ装着したものを乗せてもらったことがあるのですが、その時もロードノイズが凄かったので、それを思い出しました。
やっぱりタイヤは命を乗せてますから、安物はダメですね。
今までは国産スタッドレスばかり使ってきて、ロードノイズがうるさいなと思ったことは正直一度もありませんでした。
今回ある意味良い勉強になりました。
安物買いの銭失いとは正にこの事だと。苦笑
ヤフオクに出すにしても、次に購入された方からクレームありそうだし、かといって捨てるのは勿体無いし、悩むところです。
長文失礼しました。m(__)m
書込番号:21500749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momo20120306さん
みんカラのそのレビューは多分私です(笑)
当初ホイールに問題があるかとも思い、スズキ純正アルミ→ウェッズ製アルミ→スズキ純正スチール→エンケイ製アルミ と、ホイールを変えて試してみましたが、バランスの悪さ、ノイズ共に改善しませんでした。
当然空気も色々試してみましたが、根本的な改善には至りませんでした。
使用したホイールに他のタイヤを組むと問題ありませんでしたので、やはりタイヤ自体に問題があったと思われます。
更にそれを検証する為、サイズを変えて165/55R15のアシンメトリコを入手しましたが、現在組む為のホイールを物色中です。
(私は自由にタイヤチェンジャー及びバランサーが使える環境なのでできる術ですが)
話は少し変わりますが、どなたも突っ込んでいませんが、ホンダ純正ホイールはナットの座面がテーパーでは無く球面座です。他社の車に流用する際はテーパーナットを使うとブレの原因になりますので、スレ主様の場合それも原因かもしれませんので参考までに。
長文失礼しました。
書込番号:21501786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 195/65R15 91Q
私は趣味と実益を兼ねて、タイヤを手組しており、アイスアシンメトリコ195/65R15も、手組しようと思っています。
が、タイヤバランス(ホイールバランス)は自分では取れません。軽点の黄色マーキングをバルブ位置に合わせる程度です。
これまで13インチ、14インチのブリヂストン、ヨコハマ、ミシュランのタイヤではバランスを取らなくても、ブレや振動といった問題は感じたことがありませんが、195/65R15は、これまでの最大サイズとなり、少々気になります。
アイスアシンメトリコ、またはピレリのタイヤ全般について、製品の精度が他社と比べて、どの程度のものなのでしょうか?一般論でも構いません。
書込番号:21472718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
器用貧乏おじさんさん
下記のICE ASIMMETRICO ウエイトで検索のパーツレビューのように、ウエイトは多くなるといったご意見が結構あります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+ICE+ASIMMETRICO++%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88&srt=1&trm=0
書込番号:21472910
1点
判らんけど
この際、中古のホイールバランサー でも購入して
より一層趣味に励むってのはどうでしょうか?。
書込番号:21472916
6点
>器用貧乏おじさんさん
一般論としてホイールバランスを取ることは重要です。
http://car-moby.jp/112373
ひと月前に軽自動車サイズのアイスアシンメトリコをホイールに組んだ事があります。
ホイールとの相性もあったのかも知れませんがバランス取りも国産メーカータイヤと変わらずというか、差なんて気付きませんでした。
ちなみにアイスアシンメトリコはリムが硬いからかエアを充填しても中々リムが膨らみません。
国産メーカーのと違いかなり苦労します。
書込番号:21473123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>器用貧乏おじさんさん
ピレリのアイスコントロールを履いてますが、やはりウエートは多めですね。
ちゃんとホイールバランスはとった方が良さそうです。
書込番号:21473211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までバランスが取れていたのが不思議ですね。
何グラム以内なら感じないのだろうね。
書込番号:21473301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分用に今月初めに購入して
自分で純正スチールホイールに組みました。
会社にバランサーがあるので
もちろん使用しましたが、
全て軽点合わせて
少ないものと多いものとありました。
バランス取るのは必須かと思います。
書込番号:21474685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうごさまいます。
みんカラは使いこなせてませんでした。
ピレリとは言え、中国製というのが気になってはいたんですが、やはりそうですか。。。
書込番号:21474703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
送料込みで検討したところ、最安値より、ちょっと高いのですがアマゾンでポチってしまいました。
ヤフオクでゲットした純正ホイールに手組しようと思います。
皆さんのアドバイスを聞いて?とりあえず、バランスは取らず、試しに高速を走ってみて、異常があれば事にします。
ありがとうごさまいます。
書込番号:21479469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大きくなるほどアンバランスも大きくなります。
黄マークは意味がある(タイヤの場所で一番軽い場所)のでついていますから、最初はホイールのバルブ位置とタイヤの黄色マークを合わせます。
ただ、バランスウェイトが絶対に一番軽くできるかどうかは保証できません。
なお、ホイールによっては赤または白または青マークがついており、タイヤにも赤マークがついている場合もあります。
タイヤの赤マークは新車用とか横浜ゴムや住友ゴムの一部のタイヤに付いており、ホイールマークとタイヤの赤マークを合わせる事によって、真円(まんまる)度が一番高くなり、トータルバランスを考えるとこの組み合わせが良いです。
ホイールバルブと黄マークを合わせるよりも回転における本当のブレが少なくなり、理想と言えます。
ホイールバルブと黄マークをずらして組んでも、バランスウェイトはプラスマイナス5グラムの差とか、そういう感じが結構多かったので
あまりこだわる必要はないと思う。
ただ、ホイールマークとタイヤ赤マークは合わせた方が走行上のブレは少なくなると、経験上感じましたね。
ピレリはどういうマークがあるかわかりませんが、ミシュランが黄も赤もマークが無い(一部商品及びそのサイズを除く)のはどこで組んでもバランスやブレはさほど変わらないから、と理由で付いてないようです。
ピレリ正規品は一流メーカー品ですので、変な物は市場に出しません。
ご安心下さい。
書込番号:21485757
![]()
1点
>言っちゃうぞバカヤロウ!さん
車は30系プリウスですが、ヤフオクで8千円で入手した純正ホイールに組んでみました。
ホイールは古いタイヤ(グッドイヤー×2、ブリヂストン×2)付でしたので、タイヤを外すついでに、ウェイトも全て外していました。ちなみにグッドイヤーの方が外すのは楽でした。
手組みして、GSに運んでビード上げしました。無駄に高速を走ってみましたが、100km超でも、全くブレ等は感じませんでした。
静的にバランスを取る方法は考えたのですが、回転した場合、遠心力は半径の2乗に比例するので、動的にはバランスを取れたことにはならないし。。。
いろいろ考えましたが、結果オーライでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21486490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 175/65R14 82Q
現在使用しているスタッドレスが今年6年目で、去年の積雪(20cm)で坂を登るのに苦労しました。
今までスタッドレスの買い替えをしたことがなく(最長10年最短3年)、スタッドレスが寿命なのか、積雪の多さなのか
わからないのと、スタッドレスを自分で選んで購入したことがないので(新車購入時に一緒についてきた)
どれを選んで良いのかわかりません。
スタッドレスの性能としては3年が限度と言われてるのは知っていますので6年は履き過ぎというのは承知しています。
ただ、凍結時もきちんと停止していたので買い替えしてませんでした。
で、今回去年の積雪時の坂を登るのに苦労したことが、すごくトラウマでスタッドレスを
買い換えようと思っています。
出来たら安価で良いスタッドレスを購入したく
色々検索していて、こちらのピレリが安くて良いな〜と思い質問させてください。
坂道の積雪時で(できたら20cmくらいの積雪)坂道の上り下りは無事に走行できますか?
あと、凍結時の坂道を上り下りの走行具合も知りたいです。
宜しくお願い致します。
37点
”出来たら安価で良いスタッドレスを購入したく
色々検索していて、こちらのピレリが安くて良いな〜と思い質問させてください。”
誰でも同じ事を考えますが、お住まいも車種も書かれていないので、誰も答えようがないでしょう。ネットで見たこの店のラーメンは安いですが、美味しいでしょうか、的な質問。
安いのは価格相応、普通はピレリのスタッドレスは買わないと思いますが・・・。
書込番号:21346782
24点
とりあえず、BSのVRX2かヨコハマのアイスガード6にしておけば間違いないです
ちなみにスレ主さんの車はFFでしょうか?
FFなら凍結路面の登り坂ではどんなスタッドレスでも厳しいです
4WDの車に乗り換えるのが最善ですが、チェーンを用意して置くのも良いです(寒い中の装着は泣きたくなりますが…)。
書込番号:21346836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YS-2さん
住まいも関係あるのですね。それは知りませんでした。
中国地方在住で車種はFITです。
”安いのは価格相応、普通はピレリのスタッドレスは買わないと思いますが・・・。”
評価は良いように口コミ書いてありますが、普通は買うようなスタッドレスではないということなんですね・・・。
なのに評価は良いし口コミも良いのが不思議です・・・。
書込番号:21346847
15点
>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
”FFなら凍結路面の登り坂ではどんなスタッドレスでも厳しいです”
とのことですが、「どんな」とはBSやヨコハマもってことですか?
書込番号:21346859
9点
タイヤチェーンもっといたほうがいいです
書込番号:21346874
4点
>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます。
タイヤチェーンを持っておいた方が良いというのは、ピレリだからですか?
それともBS・ヨコハマ等国産メーカーのスタッドレスでも積雪(20cm)は難しいよっていう意味ですか?
書込番号:21346879
7点
>Sae1213さん
北海道在住の者です。
その坂道発進に苦労した状況が詳しくわからないので、気になったことを。
その積雪時のスタッドレスの残り溝がどの位あったのでしょうか?
自分も過去に積雪時に埋めてしまった事があります。
その時は代車でメーカーはBSでしたが、残り溝がギリギリの状況でした。
実家の車も同じ場所で同じように埋めた時は残り溝が少ない状況でした。
両方の車ともに住宅街の路地では埋めてしまいましたが、除雪が済んでいればグリップには特に問題は無かったです。
ですから、凍結路面での効きと圧雪路面での効きには、求められるタイヤの状況が違うというのは言えると思います。
また、北海道の20cmとそちらの20cmでは雪質が違うでしょうから参考ですが、“ベタ雪の重たい雪質”だったとするなら車の底がつかえるとすぐに動けなくなると思われます。
このような路面状況だと、スタッドレスタイヤのブランド云々の前に路面状況をしっかり把握して、お乗りのフィットで走れるかどうかの判断をすべきだと思います。
もう少し詳しい地域の事情や、その坂道発進の状況がわかると、もっと詳しくコメントが付くと思いますよ。
書込番号:21346912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Goe。さん
回答ありがとうございます。
去年の雪の状態ですが、、“ベタ雪の重たい雪質”に近いものでした。
住んでるところの雪は基本、“ベタ雪の重たい雪質”ですが、積雪の量が去年は多くて
坂道では、タイヤが空転し登らない状態でした。
なので、前輪の雪をスコップで取りながら坂を登った状態です。
タイヤの残り溝は現在覚えていません(すみません)
車の腹まで雪があったように覚えています。
運転して約30年・・・初めてのスコップで雪かきしながらの坂を登る経験でした。
書込番号:21346929
4点
どこのメーカーでもタイヤチェーンは万が一の時に
役に立ちます。
書込番号:21346980
8点
>Sae1213さん
なるほど。
北海道でも年に1回は、水分を含んだ重たいベタ雪が降る事があります。
その時はスタッドレスタイヤのメーカー云々では無く、最低地上高の高いジープ的な車でないと車の底がつかえて走れなくなるのはそちらと同じですよ。
こんなTwitterの書き込みを見た事があります。
『雪に弱い車ランキング
3位 インプ エボ
運転手が過信して埋まるから
2位 ジムニー
運転手が過信してランクルしか行けないところで埋まるから
堂々の1位!
ランドクルーザー
運転手が過信して誰も助けに行けない場所で埋まるから』
車種やタイヤではなく、路面状況をしっかり見てお乗りのお車に合った運転をするのが1番大切だと思いますよ。
書込番号:21347051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>とのことですが、「どんな」とはBSやヨコハマもってことですか?
その通りです
FFで登らないと頑張っている横を軽の4WDが軽く登ってくなんて事もありますよ
私の家の車は4WDでタイヤが空転するなんて事になった事はありませんが、通勤用の車はFFなので凍結路面では空転します(BSのGZです)
ただ年に何回かの大雪の為に4WDに買い換えるのも現実的ではありませんし
4WDは簡単に発進出来てしまうので調子に乗ってると止まれずに事故を起こし易いとも言えます
とりあえず、BSのVRX2かヨコハマのアイスガード6にと書いたのは現状で最良のスタッドレスだからです。
書込番号:21347175
7点
私は、昨年アイスアシンメトリコを購入しました。
山梨県在住で、年に数回の大雪が(20〜30cm)降りますが、昨年はそこまで降らなかったため、タイヤの性能ははっきり分かりません(泣)
しかし、皆さん言われるように、経験上FFではどんなにいいタイヤを入れても坂道発進は、厳しいと思っています!
やばい日は一番いいのは乗らないこと。 どうしても、安心したいならチェーン携行しかないと思います…
でも、このタイヤ静かで、ふらつきもなく気に入ってますよ
安いけど、世界のピレリだからまぁまぁだろうと割り切ってますね!(笑)
書込番号:21347957 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は北海道で車で1年中営業で走り回っていましたが坂道で前輪の雪をどかしながらの状況には遭遇した経験が無いのですが。もし20cm
以上の積雪で車の腹と雪が接触してしまっている状況であるならばどんな高性能なスタッドレスタイヤでも無理だと思いますよ。良く年に一度くらい大雪で除雪が間に合わずに大量の車が立ち往生してしまうニュースがありますよね?そう言う時は除雪が済むまで待つしか無いと思います。
凍結路を走行する機会があるのであればブリジストンのタイヤが定評があります。その代わり乾燥路での減りは早い様です。他にはヨコハマ、ダンロップ辺りが評判の良いタイヤですね。ミシュランもいい様ですがスレ主さんの環境ではブリジストンの方が良さそうです。
書込番号:21348202
10点
皆様、回答ありがとうございます。
皆様の回答を読むと去年の積雪での登り坂走行不可状態はスタッドレスのせいではなく
積雪が多すぎて走行不可と思った方が良いみたいですね。
となると、どのスタッドレスも同じになりますね。
今まで約30年、BS・ヨコハマのスタッドレスは履いたことがないまま冬を越していました。
凍結時、そこそこの積雪時の走行は今までのメーカー(TOYO)で全く不便を感じたことありません。
価格の高いBS・ヨコハマはすごく悩みます。
ちなみに、ピレリとファルケンとTOYOで性能が上からの順位つけるとしたらどうなりますか?
書込番号:21348590
7点
〉評価は良いし口コミも良いのが不思議です・・・。
なぜ、ここの住人との評価と食い違うのか?
簡単です。
ここの人はBSなど無難な商品を使っているから安物の評価できないんですよ。
で、良い評価の人は期待してなかったけど使ってみたら普通。
期待値以上の使用感なら評価良くなりますよね。
私はナンカン使ってましたが、3シーズン(15000km)は普通に使えたので期待値以上でした。
その前に使っていたヨコハマが4シーズン目に滑りやすくなったと同様に、ナンカンも4シーズン目に滑りやすくなった。
これも期待値以上でした。
大袈裟かもしれませんが、今のピレリだって2世代前のBSやヨコハマに近い性能はあると思いますよ。
運転歴30年との事ですが、極端ですが20年前、スタッドレスで走れてましたよね?
今の時代の最新や型遅れレベルなら20年前のスタッドレス以下の性能って事はありませんよね(笑)
トーヨーでもグッドイヤーでもピレリでも急の付く運転をしなければ今まで通り走れるでしょう。
以上、ナンカン経験者の意見でした。
書込番号:21348738 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
日本メーカー品と比べると、遅れは取っています。
まだグッドイヤーを買った方が良いです。
グッドイヤーは住友ゴムと協業でやっていますから、住友ゴムとグッドイヤーお互いの技術のいいとこどりと思ってもらっても良いと思う。
FF車のスタッドレスが登れなくて、FF系4WDのノーマルが登っていくと言う、事もありますね。
結局は、滑る滑らないじゃないですかね?
ブリヂストンの最新を買っても滑ったりグリップが弱かったりすると「高いだけ。他を買っておけばよかった」、レビューする人もいれば、「ブリヂストン最新でさえこうなのだから他メーカーを買っても滑るものはすべるのだろう」、と投稿する人もいたり、様々。
日本大手メーカー(住友ゴムに作らせているグッドイヤーも含みます)品のナショナルブランド品を買えば、特に問題はないと思う。
あとは、車種・駆動方式・路面状況・タイヤのサイズと状態・運転者の技術・積載(乗員)状態などなど、変わってきます。こっちの方がもしかしたら大きな要素かもしれない。
ピレリも過去に日本メーカーで作らせていた事がある(東洋ゴムとか)ので、それなりの技術は持っていますが、日本メーカーに比べたら、日本でのシェアが低いので、仕方ないかなと言う面はありますね。
書込番号:21348936
15点
ピレリのスダッドレスは使った事が無いのであくまでもイメージですが、スダッドレスタイヤも作ってたんだ?くらいのイメージですね。あんまり使っている人も多く無いのでは無いでしょうか?であるならある程度普及していて実績もあるトーヨー、ファルケンの方が無難かなぁ〜ってところです。
実際使ってみると案外いいかも知れませんね。ただ、口コミの評価で評価が少なくてべた褒めしているのはステマの可能性もあるので鵜呑みにしない方がいいかも知れません。
スレ主さんはベテランさんみたいですからどのタイヤを使っても対応出来そうな感じがしますけどね。
書込番号:21348977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
学校のスキーの時ですけど遅れて出発
山深いところ走りました。
新雪で20センチほどあり雪が降り続いている状況の時
FFでスタッドレスタイヤはいていましたが
さすがにコーニックのタイヤチェーン装着しました。
スタッドレスタイヤは万能ではないので
車はさすがに底すりながら10キロほど走りました
時によりひやひやですね雪なので大丈夫だろうと
良くないですけど
普段での走行では不要ですけど
使う機会がないと思っていてももったいないですけど
タイヤチェーンはもっといたほうが良いですね
書込番号:21349215
3点
ピレリのアイスアシンメトリコはスズキエスクードで使用してました。
ドライは静かでサマータイヤみたいに違和感なく使用できます。
ただ四駆に乗っていて雪道の運転に慣れている方、雪道でのスタッドレスタイヤは滑るものととらえて運転出来る方じゃないと厳しいかもしれません。
書込番号:21349420 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
当方、関東在住で、北陸に転勤してきました。
車種はスバルアウトバック(4WD、ワゴン)で、4シーズン使ったヨコハマig50(2世代前のモデル)から、アイス・アシンメトリコに履き替えました。
ig50は圧雪路、凍結路の直進には強いものの、シャーベット状の雪では溝が埋まってしまい十分な制動力・操舵力が得られず、新雪にも操舵が効きにくい特性が初期からありました。
つまり、スレ主さんが昨年登れなかった湿雪20cmの登り坂がクリア出来ないのはスタッドレスの性能より、フィットの駆動方式(FF)に依るものだと思います。
> 坂道の積雪時で(できたら20cmくらいの積雪)坂道の上り下りは無事に走行できますか?
スタッドレスのモデル選択ではなく、昨年と同じ条件をフィットでクリアしたい場合は装着が簡単なチェーンを使うのが間違いないと思います。
> あと、凍結時の坂道を上り下りの走行具合も知りたいです。
これまでの運転歴で経験おられる程度の凍結路で有れば、アシンメトリコでも大丈夫だと思います。
ただし、4WDは四輪で駆動力・エンブレが効くのに対して、FFは前輪しか効かないため、凍結路の登坂力、下りのカーブでは、スタッドレスの絶対的な性能が表れます。
このため、BSのブリザックかヨコハマのig60をお勧めされる方が多いと思います。
では、アシンメトリコはスレ主さんに適していないのかどうかですが、これは使い方次第で、性能とコスト許容範囲とのバランスで考えれば良いと思います。
アシンメトリコは新品なら2世代前の国産(BSのRevo2かGZ、ヨコハマig30か50)レベルだと言われています。私はこのレベルのタイヤでの運転に慣れて居るので、性能はアシンメトリコで十分と判断しました。
また、私のサイズだとBSのVRX2は2.4倍、ヨコハマのig60で2.1倍で有るため、4シーズン性能が維持されるとされる両モデルではなく、走行距離から2シーズンで使い切るつもりでアシンメトリコを選びました。
スレ主さんの降雪・冬季の走行距離が5000km未満と4シーズン以上の利用が可能な範囲で、ご利用のタイヤサイズでのコスト(タイヤ交換費用含む)が倍半分以下なら、使用期間を考えれば、購入費用が高くても最高性能のスタッドレス(VRX2やig60)を買っても、アシンメトリコと同程度以下の経済性で、より高い安心を得られると思います。
一方で、降雪、凍結自体が稀で舗装路の走行距離が長く、深雪用にチェーンを携行されるのであれば、アシンメトリコを3シーズン使う方が経済的かつ悪条件に強いかもしれません。
タイヤ価格だけでなく、走行距離・使用期間と、走行状況と運転技術を考慮して、使用モデルを選ぶのが良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:21349538
37点
このタイヤコスパよし、おススメです。
音静かだし、乗り心地もなかなか、雪道もバッチリ。
履いたことがない方が知ったかぶりで返事されてますが、アテにしない事。
毎月2500から3000キロは走ります。
前のプリウスはBSとTOYOでした、2年前フィールダーに変えた際にコレにしました、175.65.15なんでサイズも同じかと。
昨シーズンも長野白馬にも何度か行きましたが何の問題も無しでした、ちなみにマイカーもコレにしました。
マイカーはサイズがデカイ分コストも大幅に安くなりました。
スタッドレスCM、北海道ナンチャラとか説明がありますが、アレあてにしたらダメですよ。
北海道の雪は実は山陰より走りやすい部分もあるんですよ。
実際に住んでたから実感です。
長期耐久性に関しては、BSのがゴム質的には有利なんかもとは思います。
ただ半額以下と考えたら早め交換がベストかと。
それと雪道は無理をしないのが1番(笑)
書込番号:21362175 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
回答ありがとうございます。
返事が日にち開いてすみませんでした。
来週辺りから雪との予報が出ているので早めに結論出さなきゃって感じです。
色んなタイヤ販売店を行ってみて実際のタイヤも見てみました。
今までBS、ヨコハマは装着したことないので、約30年必要なかったのなら除外しても大丈夫かなって思ってます。
なんせ価格が・・・。
なのでお初ですがピレリ装着してみようと思います。
みなさん、たくさんの助言ありがとうございました。
>みれあきさん
回答ありがとうございます。
中国地方在住とは書きましたが
よく山陰とわかりましたね?!
びっくりしました。
ピレリ装着の実際の感想を教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21362187
5点
>Sae1213さん
山陰の雪質なら何も問題ありませんよ。
私も山陰ですから。
私は今年、車を買い替えましたが、前車に続きアシンメトリコを買いましたよ。
前車は仕事にも使っていたので、昨冬の大寒波の時には夜通し車で移動していました。
その時も全く不安無く運転できましたよ。
耐久性もドライ路面が大半でしたが、10000キロ走ってもほとんど減りませんでした。
書込番号:21362248
6点
豪雪地帯のかっぺはいいよなぁスタッドレスタイヤぐらいにしか金かけるとこなくて笑
年数回しか降らないなら石橋とかハマなんて絶対いらないよ。
書込番号:21373145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 225/60R17 99Q
20系純正17インチを30系に流用予定です。ホイールのリム幅が若干違いますが干渉しない事をディーラーに確認いただきました。
タイヤが古いので組み換えで検討していますが、異常に価格の安いこのタイヤでも大丈夫でしょうか?
クチコミを見ていると評判は良さそうなのですが、ミニバンといいますか重量のある車両に装着されておられる方にお伺いしたいのですが大丈夫でしょうか?
荷重速度は99Qで大丈夫そうですが・・・
高ければ懐と相談で悩みますし、安ければ心配で悩みます(笑)
2点
安いのは中国製だからでしょ。
性能は価格なりです。
ゆっくり慎重に運転すれば問題ないでしょう。
書込番号:21334293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
USA1188さん
重力級のミニバンであるアルファードでも、特に問題も無くICE ASIMMETRICOを履かせる事が出来ます。
又、ミニバン用スタッドレスがTOYO以外から発売されていない事を見ても、ミニバン用スタッドレスの必要性が低い事が分かります。
それと価格面で心配されているようですが、これはピレリのタイヤの生産を中国に移して人件費等のコストダウンを行っているから安く供給出来るのです。
因みに国内のタイヤメーカーのタイヤでも、生産国を中国等に移して安価に消費者に供給しているタイヤもあります。
ただ、中国製は嫌だという事なら、ICE ASIMMETRICOは止めておいた方が良いでしょうね。
という事で生産国に拘りが無いなら、ICE ASIMMETRICOは安価で良いスタッドレスだと思います。
書込番号:21334296
![]()
9点
ICE ASIMMETRICOでこの冬問題なく安全に走れました。
耐久性は疑問ですが、新しいゴムのスタッドレスは良いですね!
報告が遅くなりましたが、ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22639951
1点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 205/65R16 95Q
別の車用に再度購入しました。
2016年製造でしたが、最近は黄マークもなくなっていて、組込時に適当にセットして組み上げてました。
3本は特に問題もなく普通に組みあがって、重量バランスも問題なかったですが
1本は内外でちょうど対角線上に40Gと50G。トラック並みとの事でした。
それで組み直しをしてみたいのですが、対角線上にその重量があるので
90度ずらしたら良さそうに思うのですが、タイヤのバランスに詳しい方が見えたら教えていただけないでしょうか。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






