ICE ASIMMETRICO 225/45R18 95Q XL
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 24 | 2022年12月27日 07:22 | |
| 31 | 13 | 2021年11月25日 07:27 | |
| 39 | 8 | 2021年4月4日 00:40 | |
| 18 | 3 | 2019年5月2日 12:21 | |
| 51 | 7 | 2019年2月9日 22:28 | |
| 28 | 4 | 2018年11月26日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 225/50R17 94Q
2019年製造のこのスタッドレスをアウディA4アバントクワトロに装着して、年末に都内から長野県の湯の丸スキー場までを往復しました。
午後4時頃、スキー場から帰路についた時のです。道路は前日晩に降った雪が日中の太陽光で溶けて、外気温マイナス6度で凍結した状態でした。下り坂の急コーナーの手前は、どこもブレーキで磨かれたアイスバーンの状態。車速を10km以下に落として曲がれましたが、ABSがずっと効きっぱなしでした。このような状況下(急下坂、急コーナー、凍結)では、このタイヤの性能はこれくらいなのでしょうか? 同じ車で何年も通っているスキー場で、ヨコハマのスタッドレスを履いていた時は、ここまで怖い思いをした記憶がないので、質問させていただきました。
12点
むしろ、
ピレリとした緊張感が出て良いのでは!
石橋や、横浜履いて、
無防備にスピード出しちゃう方がよっぽど怖い。
書込番号:23167939 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
〉 同じ車で何年も通っているスキー場で、ヨコハマのスタッドレスを履いていた時は、ここまで怖い思いをした記憶がないので
その時もこのような状況でしたか?
空気圧を下げると接地面積が多少増えますが
〉ABSがずっと効きっぱなしでした
くらいの状況だと大差ないかも
書込番号:23167972
9点
>丸タロウさん
あなたの体感が正しいのでは?
それ以上何を求めます?
クワトロで怖い思いするようなタイヤじゃね・・・・
次からは国内メーカーにすることか、雪も降らない時代になってきているので
コスパを優先するのか?ユーザーが決めることです。
毎年冬は寒い所へ遊びに行きます。今年は
年末年始に奥飛騨温泉へ行きましたが、残雪があるだけでびっくりする世界でした。
ノーマルでも大丈夫でしたね。
ダンロップWM01の3シーズン目ですが、駐車場の凍結場でもまったく問題ありませんでした。
書込番号:23168233
3点
新品の皮剥きと言うか、ならし走行したよね。
書込番号:23168295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
雪道は一期一会で
見た目の判断が裏切られる事も
多々ありますから
一度でダメタイヤと決めつけるのは
どうかと思います。
タイヤ1本分ズラすだけで
全く違う事もありますからね
ただ
乾燥路面と積雪路面のバランスが
国内メーカーと海外ブランドで
目指している所が違うのは
事実だと思います。
書込番号:23168417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>丸タロウさん こんにちは
クワトロと言ってもブレーキングや氷上の滑り具合は同等でしょう。
違いはその時の気象条件・路面状況でしょう、タイヤのせではないと思いますよ。
書込番号:23168424
13点
安い品はそれなりの理由があります。
価格なりの性能と言う事ですね。
書込番号:23168426
4点
まったく同じ状況はありませんから、何とも言えませんが、、、
>どこもブレーキで磨かれたアイスバーンの状態。
であれば、気持ち変わるかな?くらいの状況かと思われます。
他の車はいかがでしたでしょうか?
>ヨコハマのスタッドレスを履いていた時は、ここまで怖い思いをした記憶がない
ということは、次回はYOKOHAMAのスタッドレスタイヤを装着されるべきかと思います。
書込番号:23168448
9点
所変われば品変わると申します。
実体験にて既に回答は出ていますが、日本の雪道にはやはり日本製のタイヤが合うのではないでしょうか?
実は日本の雪道は世界一滑りやすいそうで、海外製ピレリが日本製タイヤと同様のテストをしているとは考え難い。
経験値やノウハウの違い、考え方の違いとも言える訳ですね。
書込番号:23168454
9点
これはランフラットタイプですか、そうだとしたら冬タイヤにランフラットは如何なもんでしょう。
書込番号:23168455
1点
走ったのが去年だろうが昨日だろうが1時間前だろうが、冬道に同じ条件などありませんよ
夏道と違い同一条件でのテストが出来ないのです
ピレリの性能がどうなのかは実際判りませんが、私は冒険したくないのでBSオンリーです。
書込番号:23168516
7点
>丸タロウさん
新品だったからってのもあるかもしれないし
〉ABSがずっと効きっぱなしでした。
だったら
たとえ2倍の性能の製品でも滑りまくりじゃないかな
書込番号:23169183
8点
スレ主さんのこの状況なら、スパイクタイヤでなければ何を履いても効くわけはないでしょう。
”新品の皮剥きと言うか、ならし走行したよね。”
都内から長野県の湯の丸スキー場の帰り道ですから、一皮剥けてますね。ちょうどこれからでしょう。
”クワトロと言ってもブレーキングや氷上の滑り具合は同等でしょう。
違いはその時の気象条件・路面状況でしょう、タイヤのせではないと思いますよ。”
スタッドレスタイヤの購入経験や雪道の経験のない方の、憶測やイメージでの書き込みはスレ主さんには有益な書き込みにはなりません (-_-;) 止めましょう。
”これはランフラットタイプですか、そうだとしたら冬タイヤにランフラットは如何なもんでしょう。”
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/find-your-tyres/products-sheet/ice-asimmetrico
スレ主さんのサイズはRFTではありません。かなり特殊なサイズでRFTしなないのなら仕方ないですが、グリップを稼ぐなら、装着できる範囲でインチダウンが常識って、知ってますか ?
書込番号:23169196
7点
RFTしなないのなら
↓
RFTしかないのなら に訂正です。
書込番号:23169234
4点
スタッドレスは あくまで 雪の上で効き目を発揮します。
水の膜が張った氷の上では、チェーン装着が必修です。
志賀高原方面は、毎年のように過信による死亡事故がありますので、
無謀な走行は控えた方がよいと思われます。
書込番号:23169468
4点
スレ主です。数多くのご意見をいただき、ありがとうございます。皆さまの投稿を拝見して、雪道の状況で同じシチュエーションは2度ないことを改めて自覚いたしました。ご指摘いただいた”皮むき”ですが、東京から湯の丸スキー場のある東御市まで約160kmの高速道路での走行で十分だと思っていましたが、一般道での走行を含めてもう少し距離を稼げばよかったと思います。タイヤの性能に関しては、どのメーカーのタイヤであっても止まりにくい状況があることを肝に命じ、また今回に関してはABS が効きっぱなしとはいえ、曲がることができたことをポジティブに捉えたいと思います。
マイカーでスキーに行くようなって20年以上経ちますが、雪道を走るのは1年に精々15日くらいなので、スノードライブ初心者の頃の気持ちを忘れずに安全運転を心掛けたいと思います。
書込番号:23174097
8点
体験された内容はよく判ります。
スタッドレスは性能格差が酷い。
特に、ゴムは低温時固くなる・・・・
これを、コンパウンド、添加剤オイル、ナノレベルの開発で柔らかくしているのがスタッドレスです。
これは普通の夏タイヤより難しい。
その辺を知らない人が多いです。
ヨコハマの開発動画
https://www.youtube.com/watch?v=4FmwoYynoC0
https://www.webcartop.jp/2018/10/282185/
これも気温が低い北海道等で開発していて・・・
キンキンに低い気温、開発テスト時は高評価でも、気温が高めとか水の膜がとか、5度からマイナス5度前後付近で酷くなるスタッドレスもあります。この辺で有名なのがミシュラン、ピレリ辺りですね。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/02/post-e9e4.html
https://bestcarweb.jp/news/45832
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20150210-00042939/
世界最高がBS、ヨコハマですね。
アウディのABSは高い制御をしています。
このレベルでABSが効きまくる・・・
ヨコハマではそんな事が無かった・・・・
これはタイヤの性能です。
早く買い買えた方がいいですね。
自分の場合は、2010年のレボGZを購入し、レガシィの4WDで、九州から東北や北陸に行きましたが・・・
ほぼ全区間でABSは作動しません。
これが同じ車でミシュランのXi3に履き替えたら・・・・
速度を半分くらいに落としても雪、凍結路で作動しまくり状態です。
この為家族もこのタイヤにしたらABSが作動しまくりで替えて欲しい・・・
こんな話が出ました。
ナラシの問題ではないですよ。
これだけ書くとピレリ嫌いな人と思う方もいますが・・・
ここ十年位レガシィやWRXの夏タイヤはピレリを購入し価格コムでも高評価レビューを書いています。
夏タイヤは欧州タイヤ、冬タイヤは国産派です。
これに氷上のドライビングスクール程度は受講しておいた方がいいでしょう。
https://clicccar.com/2018/02/02/555224/
https://autoc-one.jp/audi/rs6_avant/report-5001400/
書込番号:23175897
5点
BC5rsraさん
”自分の場合は、2010年のレボGZを購入し、レガシィの4WDで、九州から東北や北陸に行きましたが・・・
ほぼ全区間でABSは作動しません。”
東京在住で、日々、雪道、凍結路面で生活されている訳でもなし、10年前のタイヤの話をされても・・・
失礼ですが、ご参考程度でしょうか。
私的には、BSは大昔の PM30 以降〇はありません。ここ最近は、横浜 ig50、ig60 派です。車種、路面状況、運転の癖、等々冬タイヤの効く、効かないは実際に履いて体感するしかありません。ましてや、ここで効いた、等の書き込みを見ても私は信じませんが (-_-;)
書込番号:23176630
3点
今年も、この掲示板を見て判断される人がいるだろうと思われるので、そういった方向けの発信と、この質問者へのレスも含めて回答します。
私は山形の豪雪地域で40年車を運転し、毎年数回雪山へも運転しております。
現在は家に車は4台あり(山形は1人1台です)、そのため毎年のようにスタッドレスタイヤを購入しています。
結論から申し上げると、丸タロウさんの状況では、ピレリだろうがBSだろうが横浜だろうが、滑ります。
いろいろと勘違いしている方が沢山おられますが、スパイクタイヤと違ってスタッドレスはそもそも結構滑ります。
「この状況でBSなら滑らないのに」というのは無い、と思いましょう。※中国系タイヤ除く
この辺が勘違いし易いところです。ピレリは優秀ですよ。
そして、1年目ならどこのタイヤでも優秀です。差はあっても、そこまで大きくはないと断言します。
各社の違いが顕著に出るのは、耐久力(性能の減少率)です。
購入して、3年目、4年目となると、「BSと横浜」に対しての各社(東洋、ピレリ、ダンロップ、ハンコック等)のパフォーマンスの差が如実に表れます。
長期間(とはいっても、当方の環境ではBSでも6年程度が限度ですが)高性能で使いたいならBS。
4、5年目の性能低下を承知の上、気をつけて(スキー場には行かないなど)運転するなら、ピレリ、ハンコック。
と、我が家では使い分けております。
たまにグッドイヤーやダンロップも使いますが、この価格帯ならもう少し頑張ってBSか横浜を買うか、妥協してピレリかハンコックを買いましょう。私は車屋との付き合いで余りものを激安で買う程度です。
もう一度いいますが、このタイヤは良いタイヤです。
BSや横浜はもっといいタイヤです。
ようは使い分け、ということです。
そして、スタッドレスに過信しない(そもそも滑るタイヤ)、それが重要です。
書込番号:23573135
40点
タイヤにも拘りのある方の発言が多くて勉強になります。チラホラと「ほとんど積雪路は走らないので、安物で良い。」という意見がありますが、私の経験では「冬の朝に下り坂の先にある橋の上だけブラックアイスバーンだった」とか、「峠道のコーナーの先が凍っていた」ということがありましたので、舗装路の耐摩耗性は無視できないものの「薄い氷の上の性能」はかなり重要だと思います。
普段から雪道を走らない人ほど突然現れる凍結路面に対処する能力が低いので、少しでもタイヤ性能でカバーできればと思います。
私の場合は付き合いのあるタイヤ屋さんがBSなので、非降雪地域に住んでいますがVRX2を使っています。過去の経験では横浜もいい感じでした。
書込番号:23703680
3点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 215/60R16 95Q
スタッドレスタイヤ(タイヤのみ)を購入しようかあと1年今もっているスタッドレスで過ごそうか考えております。
車に詳しくなく皆様にご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
車はエスティマACR50 です
インチダウンをして215/60R16 のスタッドレスタイヤホイールセットを新車購入時しました。
ヨコハマ、ig20 製造年月 2016年34周目 タイヤにあるシリアルナンバー?から調べ、約5年経過と思われます。
私は愛知県の名古屋住みで毎年スタッドレスへ履き替える事はなく、走行距離は多くみても1万キロ弱だと思います。
保管状況は倉庫の暗所に横積み、山は9分?あり
ブロック部?は多少硬く、指でおすと少しグニュグニュ動く感じがあります。
今年の年末に愛知から東京へ車でいきます。新東名から東名、首都高を使用する予定です。
夜に愛知県をでるので、新東名などの山間部が深夜とても心配です。
もちろん安全に越した事はなく最低限でも現状のスタッドレスig20へ履き替える予定です。
5年経過のig20でも大丈夫でしょうか?車はあと2.3年乗る予定ですがこの先履き替えかはわかりません。
ノーマルタイヤのままでもありですか?
ノーマルタイヤはヨコハマRV02 山9分です。
やはり新品のスタッドレスタイヤを購入すべきでしょあのうか?Amazonでみたところ、トーヨーのトランパスTXかピレリのアイスメトリコプラスを検討してます。
わかりにくい説明ですがどうかみなさまご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:24458288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>5年経過のig20でも大丈夫でしょうか?
硬度計で調べてみてはいかがでしょう?
私でしたら、おそらく継続使用すると思います。
>ノーマルタイヤのままでもありですか?
天候次第です。
朝や深夜に走行するのであるなら、雨も凍結が予想されます。
念のためにスタッドレスにしておけば天気を気にすることもなくなるでしょう。
つまり、、、
ノーマルタイヤで・・・当日だけでなく、前日も含めた天候に左右される
現在のスタッドレス・・・そもそも効くか不明→要確認
新しいスタッドレス・・・無難
このご時世、あまりお金をかけたくない心情は分かります。
そのため、現在のスタッドレスが使用できるかの確認がまずするべきことかと思いますよ。
書込番号:24458336
4点
>もちろん安全に越した事はなく最低限でも現状のスタッドレスig20へ履き替える予定です。
先の天候に関しては読めませんが、遠出するのに不安があるようならスタッドレスタイヤに履き替えるのはいい事です。
新東名でも御殿場付近は雪が積もる可能性があるので。
ただ、今のIG20に少しでも不安があるようなら、新品のスタッドレスタイヤに交換しておくに越したことはないです。
あと2、3年乗る予定があるようなら候補に挙げられたコスパの良いスタッドレスタイヤに交換することをお勧めします。
書込番号:24458339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤスポジさん
ig20は2005年新発売のスタッドレスタイヤです。
エスティマを購入したときは2016年ですので、そのころのヨコハマのスタッドレスタイヤは
iG30(2008年発売),iG50(2012年発売),iG50+(2015年発売)と発売されていますが、新車当時もだいぶ古いタイプをお求めだったのでは。確かこの頃のスタッドレスタイヤは「3冬めもちゃんと〜」だった気がします。
きちんと保管していても、オイル抜けやゴムの劣化・硬化は避けられませんし、この頃のスタッドレスは雨に弱かったので、お取替え時期かと思います。
タイヤですが、名古屋市にお住まいということで、それほど性能の高い高価なものはいらないと思いますので、長野県や日本海側へ行かなければ、下の価格コムの一覧で10,000円/本以下で十分でしょう。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
書込番号:24458347
0点
>ヤスポジさん
http://www.hotsand-holiday.net/news/archives/201
ピレリのスタッドレスタイヤに関するコメントが、ありました。
スタッドレスタイヤは残溝があっても、タイヤの硬度が大事になってきます。やはり、タイヤショップで硬度を調べてもらうのが良いと思います。
書込番号:24458352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事故らなければラッキー。
事故ったら後悔の種。
結果論になってしまうので、後悔の種を一つ減らすためにも、不安を取り除くためにも替えておいた方が無難かと。
特に夜間は乾燥路と凍結路の見た目の区別が難しいのでお気をつけて。
書込番号:24458353
1点
>ヤスポジさん
不安なら、朝に愛知を出る選択肢はないのでしょうか?
東京に向かうにつれ、気温は多少でも上がるでしょう。
ただ、その時の天候は読めないので、何とも言えないですが・・・
(大雪なら、動いていれば新幹線がいいです)
書込番号:24458380
2点
>ヤスポジさん
プラットフォームがなくなるまで乗れます。
書込番号:24458387
0点
ヤスポジさん
2016年製造のice GUARD BLACK iG20との事ですか正しいでしょうか?
何故なら2016年当時はヨコハマからはice GUARD 5 PLUSとice GUARD TRIPLE PLUS iG30が発売されていたからです。
つまり、2016年には国内向けのice GUARD BLACK iG20の製造は終了していたのです。
次にスタッドレスが2016年製として、今冬で6シーズン目を迎える事になります。
私が使っているスタッドレスはice GUARD 5 PLUSですが、毎年硬度を測っており、結果は下記の通りです。
・1年目:45
・2年目:45
・3年目:45〜50
・4年目:48〜53
・5年目:55〜60
つまり、5シーズン目でスタッドレスの交換時期と言われている60位の硬度に達しているのです。
以上の事からヤスポジさんがご使用中のスタッドレスも、交換時期になっている事が予想出来ます。
因みに私のスタッドレスでの走行距離は極端に少なく保管状況も良いのですが、それでも5シーズンが終われば交換時期となっているのです。
以上の事よりヤスポジさんのスタッドレスは、交換される事をお勧め致します。
特にあと2〜3年乗られる予定なら、今冬に新しいスタッドレスに交換して、この新しいスタッドレスで2〜3年乗られた方が安心安全です。
書込番号:24458426
![]()
7点
あと2〜3年乗るって事は乗り換えるまで、まだ大丈夫かな?大丈夫かな?って心配するって事です
それなら、思いきって新品にした方が安心では?
なので買い換えに1票。
書込番号:24458523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤスポジさん
私なら、そのスタッドレスを使います。
凍結はともかく、緩んだ雪程度の積雪なら新旧スタッドレスで大差ないと思います。そもそも、それで困るような天候なら通行止めか大渋滞でしょうから、その場合は車を使うのをやめます。
書込番号:24458579
3点
>ヤスポジさん
積雪無ければノーマルで何の問題も無し。
積雪予想があれば、今保有のタイヤに履き替えていけば大丈夫でしょう。
余程のドカ雪なら、高速も通行止めで走行不可になります。
書込番号:24460374
1点
>チルパワーさん
>コピスタスフグさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>かに食べ行こうさん
>ZXR400L3さん
>RTkobapapaさん
>funaさんさん
>kmfs8824さん
みなさま ありがとございました。
アドバイスどおり一度、硬度計で硬さを測ってみようと思っていますが、6年目の古いスタッドレスではやはり少々不安で、家族への安心安全を第一に考えるとこのタイミングでの買い替えをしようと少し情報を集めているところです。
コスパのいいタイヤを検討しています。
第一候補 ピレリ アイスメトリコ プラス
Amazonで約\39000、オンロードの走行性能、ロードノイズが少ない。雪道もそこそこでとても惹かれてます。
第二候補 トーヨー トランパスtx
Amazonで約\38000 トータルバランスがいいと具体的なコメントはありませんでした。
1番はロードノイズが少なく、疲れないタイヤがいいです、雪道は愛知県住みなので豪雪地帯にいくことはありません。
上記のスタッドレス、もしくは他ブランドでコスパがよくおすすめのモノはありませんか?
また質問になりますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24462186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤスポジさん
車両がミニバンのエスティマなので、ハイト系専用スタッドレスタイヤのWinter TRANPATH TXは良い選択だと思います。
凍結路面優先でコンパウンドが柔らかい(吸水系)国内メーカー製スタッドレスタイヤと違い舗装路での走行性能にバランスが良いピレリのICE ASIMMETRICOプラスも良いでしょう。
個人的にはミニバン用のWinter TRANPATH TXがお勧めです。
書込番号:24462367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 195/65R15 91Q
基本標準空気圧かなとも思うのですが、こまめに空気圧チェックとかする輩でもないのですが、
このタイヤの空気圧はどの辺にされてますか?国産に比べてちょっと固い感じだし、空気圧若干低めがよいのかと
計画中です。例えば 車に表記が2.2だとしたら2.1とか2ジャストとか?経験豊富な方ご意見をお聞かせください。
13点
燃費を良くするとかで1割高めとかありますが、あなたの感性は他人には分かりません。
まず車ごとに設定された標準値で使用し何を感じたのか?
その感覚で今後どうしたいか考えてください。
書込番号:23787067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
poyoyo111さん
タイヤの空気圧に関しては自動車メーカーに聞いても、タイヤメーカーに聞いても、自動車メーカー指定の空気圧に調整するのが基本と答えるでしょう。
その上でブリヂストンは下記のように、タイヤの空気圧が自然に低下を考慮して自動車メーカー指定の空気圧よりも20kPa程度まで高める事はありと説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
しかしながら、タイヤの空気圧を自動車メーカー指定の空気圧よりも低めに設定する事は、タイヤメーカーや自動車メーカーは間違いなく推奨はしないでしょう。
以上の事から自動車メーカー指定の空気圧よりも低めに設定するのなら、ご自身で答えを見付けるしか方法は無いように思えます。
高速走行をされない事が前提ですが、自動車メーカー指定の空気圧が220kPaなら、先ずはpoyoyo111さんご自身でICE ASIMMETRICOの空気圧を200〜210kPaまで下げてみて、良くなったと感じるかどうか試してみて下さい。
書込番号:23787097
4点
>poyoyo111さん
エクストラロードではないので、まずは車の標準空気圧に設定して感触を確かめたほうがよいのでは。
でも、空気圧は気温によって大幅に変わりますので、確認する時間帯・気温によってです。
11月6日に、6か月点検で15時頃に250kPaに合わせてもらいましたが、今朝は230kPa(14℃)、市内を一回りしてきたら260kPaになっていました。
書込番号:23787103
1点
>poyoyo111さん
車の指定空気圧が2.2kgf/cm^2なら、一般道だけなら2.0kgf/cm^2でも大丈夫ではないでしょうか。
ただし、これ以下(標準より0.2kgf/cm^2以下)の空気圧にすると、燃費がそれなりに悪くなり、腰砕けが起きやすくなる為、空気圧の頻繁なチェックが必要になります。
高速を走る場合は空気圧を指定空気圧まで高めるか、スピードを出さないようにしなければ危険ですので、ご注意ください。
タイヤサイズの変更やインチアップやインチダウンを行ってタイヤ幅や扁平率が変わる場合は、適正な空気圧が変わるので、その場合はタイヤの潰れ具合や乗り心地や車の挙動を確かめて適正な空気圧を決める必要があります。
書込番号:23787105
3点
車メーカーからすれば色んなタイヤ…設定し辛いし。
だいたいそれ付近の設定でお好みで良いのでは無いでしょうか?
私は少し高めにします。
書込番号:23787110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>国産に比べてちょっと固い感じだし、空気圧若干低めがよいのかと
感じ方は人それぞれですが、 自分はICE ASIMMETRICO履いていて、国産と比べて固いような感じはありません。なので車の指定空気圧は前2.2kgf/cm2、後2.1kgf/cm2ですが、ちょっと多めに前後2.4で過ごしています。
書込番号:23787678
1点
自分は前2.5後ろ2.4で使用してます。これが自分にとっては
ベストかな?試したのは前2.4後ろ2.3で下りで事故起こしそうになり
その後は前後2.5は雪道はいいのですが燃費が悪い。
最後に試したのは前2.5後ろ2.4でした。
燃費でリッター7キロ変わりました。雪道はアンダーが出やすいですが
後ろは落ち着いてます。一例なのであしからず
書込番号:23891038
4点
ウチは、前後とも4キロ入れてます。
少しずつ空気量を増やして何度も走行テストしてますが
2キロ前後では柔らかすぎて腰砕けで道路の繋ぎ目の鉄板で「ヌルヌルッ」と滑り
3キロ前後では平地では安定するけど、道路の繋ぎ目でタイヤが跳ねてスピンしそうになり
3.6キロ超えた辺りから豹変して跳ねなくなりサスペンションが綺麗に上下運動して衝撃吸収するようになる
ブリジストンのタイヤゲージが空気圧4キロまでしか対応してないので、4キロ以上は試せてない
ちなみに国産メーカーのタイヤに3キロ入れたらふらついて真っ直ぐ走らなかったので、ピレリだけが特殊なタイヤなんだと思う
書込番号:24059562
5点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 225/60R17 99Q
20系純正17インチを30系に流用予定です。ホイールのリム幅が若干違いますが干渉しない事をディーラーに確認いただきました。
タイヤが古いので組み換えで検討していますが、異常に価格の安いこのタイヤでも大丈夫でしょうか?
クチコミを見ていると評判は良さそうなのですが、ミニバンといいますか重量のある車両に装着されておられる方にお伺いしたいのですが大丈夫でしょうか?
荷重速度は99Qで大丈夫そうですが・・・
高ければ懐と相談で悩みますし、安ければ心配で悩みます(笑)
2点
安いのは中国製だからでしょ。
性能は価格なりです。
ゆっくり慎重に運転すれば問題ないでしょう。
書込番号:21334293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
USA1188さん
重力級のミニバンであるアルファードでも、特に問題も無くICE ASIMMETRICOを履かせる事が出来ます。
又、ミニバン用スタッドレスがTOYO以外から発売されていない事を見ても、ミニバン用スタッドレスの必要性が低い事が分かります。
それと価格面で心配されているようですが、これはピレリのタイヤの生産を中国に移して人件費等のコストダウンを行っているから安く供給出来るのです。
因みに国内のタイヤメーカーのタイヤでも、生産国を中国等に移して安価に消費者に供給しているタイヤもあります。
ただ、中国製は嫌だという事なら、ICE ASIMMETRICOは止めておいた方が良いでしょうね。
という事で生産国に拘りが無いなら、ICE ASIMMETRICOは安価で良いスタッドレスだと思います。
書込番号:21334296
![]()
9点
ICE ASIMMETRICOでこの冬問題なく安全に走れました。
耐久性は疑問ですが、新しいゴムのスタッドレスは良いですね!
報告が遅くなりましたが、ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22639951
1点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 225/55R17 101Q XL
現在F11後期の5シリーズツーリングに乗っております。千葉県在住でほとんど雪は降らない地域なので5シリーズ用のスタッドレスを所有しておりませんでしたが、今年の1月の大雪で妻の車を借りた経緯もあり今年はスタッドレスの購入を考えております。
もしも雪が降った時の為程度なので、ブリザックやアイスガード程の性能も値段も必要ないので評判もよく値段も手ごろなこのアイスアシンメトリコを検討していました。
するとフジコーポさん限定のようですが、同じピレリでアイスゼロリフレクションというスタッドレスタイヤが同じ値段で販売されていました。同じ値段であればより乾燥路に強い又はロングライフの方を選びたいなと思いますが、アイスゼロリフレクションとアイスアシンメトリコの違いについて分かるかたいればアドバイスお願いします。
16点
こんにちは
ピレリのサイトにも出ていないので、アイスゼロフリクションの情報は乏しいですね。みんカラにはそれなりに出ていますが、、、
名前(ZEROとあるので、PZEROの流れかと)とパターンと速度記号からは、降雪の少ない地域向けとも取れますが、、
因みに、BMW5シリーズということで、ランフラットを所望ですか?
書込番号:22227093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヴォクシーとらぴんさん
アイスゼロフリクションは↓のようにロシアで販売されているスタッドレスのようですね。
https://www.pirelli.ru/tyres/ru-ru/legkovyye-shiny/naydite-svoi-shiny/modelnyy-ryad/ice-zero-fr
このWebページによると、下記のような性能と商品説明しています。
・ドライ性能:8
・ウエット性能:8
・スポーツ:9
・雪上性能:9
・氷上性能:9
・快適性能:10
・マッド性能:8
・省燃費性能:9
書込番号:22227158
![]()
3点
>馮道さん
ありがとうございます。
やはり情報は乏しいようですね・・・
パターンはオールシーズンに近いのでアイスゼロフリクションの方が私にあってる気もしますが、、、
尚、ランフラットは希望していません。夏タイヤもdbのV552をはかせています。
書込番号:22227408
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ロシアで販売されている銘柄でしたか。素人考えですがロシア程の雪国で販売されているなら大丈夫かなと思います。
紹介ページでの性能をアイスアシンメトリコと比較するとアイスゼロリフレクションがあってそうな気もします。
書込番号:22227411
3点
アイスゼロリフレクションは北欧、ロシア、北米等で販売されているスタッドレスタイヤです。
以前のモデルだったアイスコントロールでは上記の地域と日本で同じモデル名を使用していましたが、先行発売されていた日本向けはQレンジだったのに対して北欧、ロシア、北米等の仕様はTレンジでエクストラロード対応が基本でした。
今度のモデルは日本でアイスアシンメトリコを発売した後アイスゼロが販売された訳ですが、同一モデルで使用地によって仕様を分けるより別のモデルとして開発するという判断なのでしょう。
ピレリって意外と昔から日本向け仕様のスタッドレスタイヤを販売しています。
特徴としては日本の生活タイヤに適したアイスコントロールに比べて高速高負荷のダイナミックな走行に適合させている感じでしょうか。
書込番号:22227727
8点
大分間があきましたが、結局購入当時のタイヤ価格及び送料等の関係でアイスアシンメトリコを購入しました。
それから雪が降る機会もなかなかありませんでしたが、先々週から3週間連続で雪が降る状況になりようやくスタッドレスとしての役目を果たせました。
積雪3cm〜5cm程度の雪道及び凍結した道を走った感じではスタッドレスとして必要十分な性能を持つタイヤだと思いました。
豪雪地帯ではどうなのかはドカ雪を経験していないので分かりませんが、千葉県等の降雪の確立は低いけどもしも降った時の為に買うタイヤとしては価格、性能的に十分だと思います。
書込番号:22454721
4点
スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 205/55R16 91Q
このタイヤは日本向けに設計されているとのことですが、空気圧は日本製タイヤと同じJATMA規格でしょうか。それともETRTO規格となりますでしょうか?
これまでピレリは夏タイヤを何種類か履いた事があり、タイヤ側面の刻印でE2とかの表示があったためETRTO規格と分かりそれに従ってきました。
ただ今回、通販で購入してこれから取り付けるところですが、タイヤの側面に何のラベルも見当たらないので困ってます。
お詳しい方、教えてください。
13点
205/55R16サイズならJATMA規格はETRTO規格と同じ負荷能力/空気圧設定です。
JATMA規格
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:22277554
5点
眠む助さん
ICE ASIMMETRICOにEマークが無いのなら↓のようにJATMA規格のタイヤなのでしょうね。
http://kurumanu.com/tire/tirenokikaku.html
ただし、205/55R16 91というサイズのタイヤはJATMA規格でも猫の座布団さんもご説明していますが、ETRTO STD規格のタイヤと同じく250kPaという空気圧の時に最大負荷能力を発揮出来るタイヤなのです。
↓の中ほどにグラフでJATMA規格、ETRTO STD規格、ETRTO XL規格の空気圧に対する負荷能力が説明されていますので参考にしてみて下さい。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
書込番号:22277749
3点
お二人の方に回答していただきありがとうございます。
表示は何もなさそうなのでJATMA規格であろうと思われます。
これに従って来週あたりタイヤ交換することとします。
そこで、(申し訳ありません)もうひとつ教えてください。
最初に心配になって聞こうと思った原因は、自分の車は205/55R16でロードインデックス91です。
JATMAタイヤで220KPaが指定空気圧であり、負荷能力は555kgになるため、同サイズのETRTO規格であれば250〜260KPaが適正空気圧となり、30〜40KPa程度の差が生じるため質問させていただきました。
同じ空気圧設定では無い様に思えるのですが、この考え自体が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22279857
3点
リンクした表に書かれていますが
235/40R18 91
225/45R17 91
205/55R16 91
の3サイズはLI91でも他のJATMAと空気圧設定が異なりETRTO規格と同じ設定に成ります。
はっきり言ってJATMAは時代遅れの規格なので新しいサイズやエクストラロードには対応していない為、それらのサイズはETRTO規格の丸写しになっています。
書込番号:22279949
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)









