ICE ASIMMETRICO 175/65R14 82Q



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 175/65R14 82Q
現在使用しているスタッドレスが今年6年目で、去年の積雪(20cm)で坂を登るのに苦労しました。
今までスタッドレスの買い替えをしたことがなく(最長10年最短3年)、スタッドレスが寿命なのか、積雪の多さなのか
わからないのと、スタッドレスを自分で選んで購入したことがないので(新車購入時に一緒についてきた)
どれを選んで良いのかわかりません。
スタッドレスの性能としては3年が限度と言われてるのは知っていますので6年は履き過ぎというのは承知しています。
ただ、凍結時もきちんと停止していたので買い替えしてませんでした。
で、今回去年の積雪時の坂を登るのに苦労したことが、すごくトラウマでスタッドレスを
買い換えようと思っています。
出来たら安価で良いスタッドレスを購入したく
色々検索していて、こちらのピレリが安くて良いな〜と思い質問させてください。
坂道の積雪時で(できたら20cmくらいの積雪)坂道の上り下りは無事に走行できますか?
あと、凍結時の坂道を上り下りの走行具合も知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21346737
37点

”出来たら安価で良いスタッドレスを購入したく
色々検索していて、こちらのピレリが安くて良いな〜と思い質問させてください。”
誰でも同じ事を考えますが、お住まいも車種も書かれていないので、誰も答えようがないでしょう。ネットで見たこの店のラーメンは安いですが、美味しいでしょうか、的な質問。
安いのは価格相応、普通はピレリのスタッドレスは買わないと思いますが・・・。
書込番号:21346782
24点

とりあえず、BSのVRX2かヨコハマのアイスガード6にしておけば間違いないです
ちなみにスレ主さんの車はFFでしょうか?
FFなら凍結路面の登り坂ではどんなスタッドレスでも厳しいです
4WDの車に乗り換えるのが最善ですが、チェーンを用意して置くのも良いです(寒い中の装着は泣きたくなりますが…)。
書込番号:21346836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>YS-2さん
住まいも関係あるのですね。それは知りませんでした。
中国地方在住で車種はFITです。
”安いのは価格相応、普通はピレリのスタッドレスは買わないと思いますが・・・。”
評価は良いように口コミ書いてありますが、普通は買うようなスタッドレスではないということなんですね・・・。
なのに評価は良いし口コミも良いのが不思議です・・・。
書込番号:21346847
14点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
”FFなら凍結路面の登り坂ではどんなスタッドレスでも厳しいです”
とのことですが、「どんな」とはBSやヨコハマもってことですか?
書込番号:21346859
9点

タイヤチェーンもっといたほうがいいです
書込番号:21346874
4点

>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます。
タイヤチェーンを持っておいた方が良いというのは、ピレリだからですか?
それともBS・ヨコハマ等国産メーカーのスタッドレスでも積雪(20cm)は難しいよっていう意味ですか?
書込番号:21346879
6点

>Sae1213さん
北海道在住の者です。
その坂道発進に苦労した状況が詳しくわからないので、気になったことを。
その積雪時のスタッドレスの残り溝がどの位あったのでしょうか?
自分も過去に積雪時に埋めてしまった事があります。
その時は代車でメーカーはBSでしたが、残り溝がギリギリの状況でした。
実家の車も同じ場所で同じように埋めた時は残り溝が少ない状況でした。
両方の車ともに住宅街の路地では埋めてしまいましたが、除雪が済んでいればグリップには特に問題は無かったです。
ですから、凍結路面での効きと圧雪路面での効きには、求められるタイヤの状況が違うというのは言えると思います。
また、北海道の20cmとそちらの20cmでは雪質が違うでしょうから参考ですが、“ベタ雪の重たい雪質”だったとするなら車の底がつかえるとすぐに動けなくなると思われます。
このような路面状況だと、スタッドレスタイヤのブランド云々の前に路面状況をしっかり把握して、お乗りのフィットで走れるかどうかの判断をすべきだと思います。
もう少し詳しい地域の事情や、その坂道発進の状況がわかると、もっと詳しくコメントが付くと思いますよ。
書込番号:21346912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Goe。さん
回答ありがとうございます。
去年の雪の状態ですが、、“ベタ雪の重たい雪質”に近いものでした。
住んでるところの雪は基本、“ベタ雪の重たい雪質”ですが、積雪の量が去年は多くて
坂道では、タイヤが空転し登らない状態でした。
なので、前輪の雪をスコップで取りながら坂を登った状態です。
タイヤの残り溝は現在覚えていません(すみません)
車の腹まで雪があったように覚えています。
運転して約30年・・・初めてのスコップで雪かきしながらの坂を登る経験でした。
書込番号:21346929
3点

どこのメーカーでもタイヤチェーンは万が一の時に
役に立ちます。
書込番号:21346980
8点

>Sae1213さん
なるほど。
北海道でも年に1回は、水分を含んだ重たいベタ雪が降る事があります。
その時はスタッドレスタイヤのメーカー云々では無く、最低地上高の高いジープ的な車でないと車の底がつかえて走れなくなるのはそちらと同じですよ。
こんなTwitterの書き込みを見た事があります。
『雪に弱い車ランキング
3位 インプ エボ
運転手が過信して埋まるから
2位 ジムニー
運転手が過信してランクルしか行けないところで埋まるから
堂々の1位!
ランドクルーザー
運転手が過信して誰も助けに行けない場所で埋まるから』
車種やタイヤではなく、路面状況をしっかり見てお乗りのお車に合った運転をするのが1番大切だと思いますよ。
書込番号:21347051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>とのことですが、「どんな」とはBSやヨコハマもってことですか?
その通りです
FFで登らないと頑張っている横を軽の4WDが軽く登ってくなんて事もありますよ
私の家の車は4WDでタイヤが空転するなんて事になった事はありませんが、通勤用の車はFFなので凍結路面では空転します(BSのGZです)
ただ年に何回かの大雪の為に4WDに買い換えるのも現実的ではありませんし
4WDは簡単に発進出来てしまうので調子に乗ってると止まれずに事故を起こし易いとも言えます
とりあえず、BSのVRX2かヨコハマのアイスガード6にと書いたのは現状で最良のスタッドレスだからです。
書込番号:21347175
7点

私は、昨年アイスアシンメトリコを購入しました。
山梨県在住で、年に数回の大雪が(20〜30cm)降りますが、昨年はそこまで降らなかったため、タイヤの性能ははっきり分かりません(泣)
しかし、皆さん言われるように、経験上FFではどんなにいいタイヤを入れても坂道発進は、厳しいと思っています!
やばい日は一番いいのは乗らないこと。 どうしても、安心したいならチェーン携行しかないと思います…
でも、このタイヤ静かで、ふらつきもなく気に入ってますよ
安いけど、世界のピレリだからまぁまぁだろうと割り切ってますね!(笑)
書込番号:21347957 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は北海道で車で1年中営業で走り回っていましたが坂道で前輪の雪をどかしながらの状況には遭遇した経験が無いのですが。もし20cm
以上の積雪で車の腹と雪が接触してしまっている状況であるならばどんな高性能なスタッドレスタイヤでも無理だと思いますよ。良く年に一度くらい大雪で除雪が間に合わずに大量の車が立ち往生してしまうニュースがありますよね?そう言う時は除雪が済むまで待つしか無いと思います。
凍結路を走行する機会があるのであればブリジストンのタイヤが定評があります。その代わり乾燥路での減りは早い様です。他にはヨコハマ、ダンロップ辺りが評判の良いタイヤですね。ミシュランもいい様ですがスレ主さんの環境ではブリジストンの方が良さそうです。
書込番号:21348202
10点

皆様、回答ありがとうございます。
皆様の回答を読むと去年の積雪での登り坂走行不可状態はスタッドレスのせいではなく
積雪が多すぎて走行不可と思った方が良いみたいですね。
となると、どのスタッドレスも同じになりますね。
今まで約30年、BS・ヨコハマのスタッドレスは履いたことがないまま冬を越していました。
凍結時、そこそこの積雪時の走行は今までのメーカー(TOYO)で全く不便を感じたことありません。
価格の高いBS・ヨコハマはすごく悩みます。
ちなみに、ピレリとファルケンとTOYOで性能が上からの順位つけるとしたらどうなりますか?
書込番号:21348590
7点

〉評価は良いし口コミも良いのが不思議です・・・。
なぜ、ここの住人との評価と食い違うのか?
簡単です。
ここの人はBSなど無難な商品を使っているから安物の評価できないんですよ。
で、良い評価の人は期待してなかったけど使ってみたら普通。
期待値以上の使用感なら評価良くなりますよね。
私はナンカン使ってましたが、3シーズン(15000km)は普通に使えたので期待値以上でした。
その前に使っていたヨコハマが4シーズン目に滑りやすくなったと同様に、ナンカンも4シーズン目に滑りやすくなった。
これも期待値以上でした。
大袈裟かもしれませんが、今のピレリだって2世代前のBSやヨコハマに近い性能はあると思いますよ。
運転歴30年との事ですが、極端ですが20年前、スタッドレスで走れてましたよね?
今の時代の最新や型遅れレベルなら20年前のスタッドレス以下の性能って事はありませんよね(笑)
トーヨーでもグッドイヤーでもピレリでも急の付く運転をしなければ今まで通り走れるでしょう。
以上、ナンカン経験者の意見でした。
書込番号:21348738 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

日本メーカー品と比べると、遅れは取っています。
まだグッドイヤーを買った方が良いです。
グッドイヤーは住友ゴムと協業でやっていますから、住友ゴムとグッドイヤーお互いの技術のいいとこどりと思ってもらっても良いと思う。
FF車のスタッドレスが登れなくて、FF系4WDのノーマルが登っていくと言う、事もありますね。
結局は、滑る滑らないじゃないですかね?
ブリヂストンの最新を買っても滑ったりグリップが弱かったりすると「高いだけ。他を買っておけばよかった」、レビューする人もいれば、「ブリヂストン最新でさえこうなのだから他メーカーを買っても滑るものはすべるのだろう」、と投稿する人もいたり、様々。
日本大手メーカー(住友ゴムに作らせているグッドイヤーも含みます)品のナショナルブランド品を買えば、特に問題はないと思う。
あとは、車種・駆動方式・路面状況・タイヤのサイズと状態・運転者の技術・積載(乗員)状態などなど、変わってきます。こっちの方がもしかしたら大きな要素かもしれない。
ピレリも過去に日本メーカーで作らせていた事がある(東洋ゴムとか)ので、それなりの技術は持っていますが、日本メーカーに比べたら、日本でのシェアが低いので、仕方ないかなと言う面はありますね。
書込番号:21348936
15点

ピレリのスダッドレスは使った事が無いのであくまでもイメージですが、スダッドレスタイヤも作ってたんだ?くらいのイメージですね。あんまり使っている人も多く無いのでは無いでしょうか?であるならある程度普及していて実績もあるトーヨー、ファルケンの方が無難かなぁ〜ってところです。
実際使ってみると案外いいかも知れませんね。ただ、口コミの評価で評価が少なくてべた褒めしているのはステマの可能性もあるので鵜呑みにしない方がいいかも知れません。
スレ主さんはベテランさんみたいですからどのタイヤを使っても対応出来そうな感じがしますけどね。
書込番号:21348977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

学校のスキーの時ですけど遅れて出発
山深いところ走りました。
新雪で20センチほどあり雪が降り続いている状況の時
FFでスタッドレスタイヤはいていましたが
さすがにコーニックのタイヤチェーン装着しました。
スタッドレスタイヤは万能ではないので
車はさすがに底すりながら10キロほど走りました
時によりひやひやですね雪なので大丈夫だろうと
良くないですけど
普段での走行では不要ですけど
使う機会がないと思っていてももったいないですけど
タイヤチェーンはもっといたほうが良いですね
書込番号:21349215
3点

ピレリのアイスアシンメトリコはスズキエスクードで使用してました。
ドライは静かでサマータイヤみたいに違和感なく使用できます。
ただ四駆に乗っていて雪道の運転に慣れている方、雪道でのスタッドレスタイヤは滑るものととらえて運転出来る方じゃないと厳しいかもしれません。
書込番号:21349420 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方、関東在住で、北陸に転勤してきました。
車種はスバルアウトバック(4WD、ワゴン)で、4シーズン使ったヨコハマig50(2世代前のモデル)から、アイス・アシンメトリコに履き替えました。
ig50は圧雪路、凍結路の直進には強いものの、シャーベット状の雪では溝が埋まってしまい十分な制動力・操舵力が得られず、新雪にも操舵が効きにくい特性が初期からありました。
つまり、スレ主さんが昨年登れなかった湿雪20cmの登り坂がクリア出来ないのはスタッドレスの性能より、フィットの駆動方式(FF)に依るものだと思います。
> 坂道の積雪時で(できたら20cmくらいの積雪)坂道の上り下りは無事に走行できますか?
スタッドレスのモデル選択ではなく、昨年と同じ条件をフィットでクリアしたい場合は装着が簡単なチェーンを使うのが間違いないと思います。
> あと、凍結時の坂道を上り下りの走行具合も知りたいです。
これまでの運転歴で経験おられる程度の凍結路で有れば、アシンメトリコでも大丈夫だと思います。
ただし、4WDは四輪で駆動力・エンブレが効くのに対して、FFは前輪しか効かないため、凍結路の登坂力、下りのカーブでは、スタッドレスの絶対的な性能が表れます。
このため、BSのブリザックかヨコハマのig60をお勧めされる方が多いと思います。
では、アシンメトリコはスレ主さんに適していないのかどうかですが、これは使い方次第で、性能とコスト許容範囲とのバランスで考えれば良いと思います。
アシンメトリコは新品なら2世代前の国産(BSのRevo2かGZ、ヨコハマig30か50)レベルだと言われています。私はこのレベルのタイヤでの運転に慣れて居るので、性能はアシンメトリコで十分と判断しました。
また、私のサイズだとBSのVRX2は2.4倍、ヨコハマのig60で2.1倍で有るため、4シーズン性能が維持されるとされる両モデルではなく、走行距離から2シーズンで使い切るつもりでアシンメトリコを選びました。
スレ主さんの降雪・冬季の走行距離が5000km未満と4シーズン以上の利用が可能な範囲で、ご利用のタイヤサイズでのコスト(タイヤ交換費用含む)が倍半分以下なら、使用期間を考えれば、購入費用が高くても最高性能のスタッドレス(VRX2やig60)を買っても、アシンメトリコと同程度以下の経済性で、より高い安心を得られると思います。
一方で、降雪、凍結自体が稀で舗装路の走行距離が長く、深雪用にチェーンを携行されるのであれば、アシンメトリコを3シーズン使う方が経済的かつ悪条件に強いかもしれません。
タイヤ価格だけでなく、走行距離・使用期間と、走行状況と運転技術を考慮して、使用モデルを選ぶのが良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:21349538
37点

このタイヤコスパよし、おススメです。
音静かだし、乗り心地もなかなか、雪道もバッチリ。
履いたことがない方が知ったかぶりで返事されてますが、アテにしない事。
毎月2500から3000キロは走ります。
前のプリウスはBSとTOYOでした、2年前フィールダーに変えた際にコレにしました、175.65.15なんでサイズも同じかと。
昨シーズンも長野白馬にも何度か行きましたが何の問題も無しでした、ちなみにマイカーもコレにしました。
マイカーはサイズがデカイ分コストも大幅に安くなりました。
スタッドレスCM、北海道ナンチャラとか説明がありますが、アレあてにしたらダメですよ。
北海道の雪は実は山陰より走りやすい部分もあるんですよ。
実際に住んでたから実感です。
長期耐久性に関しては、BSのがゴム質的には有利なんかもとは思います。
ただ半額以下と考えたら早め交換がベストかと。
それと雪道は無理をしないのが1番(笑)
書込番号:21362175 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

回答ありがとうございます。
返事が日にち開いてすみませんでした。
来週辺りから雪との予報が出ているので早めに結論出さなきゃって感じです。
色んなタイヤ販売店を行ってみて実際のタイヤも見てみました。
今までBS、ヨコハマは装着したことないので、約30年必要なかったのなら除外しても大丈夫かなって思ってます。
なんせ価格が・・・。
なのでお初ですがピレリ装着してみようと思います。
みなさん、たくさんの助言ありがとうございました。
>みれあきさん
回答ありがとうございます。
中国地方在住とは書きましたが
よく山陰とわかりましたね?!
びっくりしました。
ピレリ装着の実際の感想を教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21362187
4点

>Sae1213さん
山陰の雪質なら何も問題ありませんよ。
私も山陰ですから。
私は今年、車を買い替えましたが、前車に続きアシンメトリコを買いましたよ。
前車は仕事にも使っていたので、昨冬の大寒波の時には夜通し車で移動していました。
その時も全く不安無く運転できましたよ。
耐久性もドライ路面が大半でしたが、10000キロ走ってもほとんど減りませんでした。
書込番号:21362248
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





