



ブライダルの方でこの手の流れが来て久しいのですが、
一眼動画スタイルはどうしても扱いにくいし、気にしつつもGH2でPVやる程度で
本格的にブラ全編を撮るのは保留していたのですが、
やっと私の希望に沿えるカメラ(しかも4k)が出たので購入しました。
届いたらレポートしたいと思っています。
書込番号:18117481
1点

買いましたか。さっそく、何でもいいので撮影サンプルをアップしてください。YOUTUBEにはまだ国内作品がぜんぜん上がっていませんので。
https://www.youtube.com/watch?v=WnQ20_2xlAs&list=UUTuLeOCA4jYlRzvjshfmSPg
↑こんな小娘たちも買うそうで、「どっから金出てんだよ」と少しイラッとしました。
書込番号:18127216
4点

bluesman777さん
ご返信ありがとうございます。
時間ができましたらアップしたいとおもいます。
昨日届いたんですけど、出張中でしっかり触れていません。
私はブライダルなので、レベルとして高くないかもです。笑(色々な意味)
メニューしか見てないのですが、それでも
色々と感動してます(≡^∇^≡)
あと、誰が買うかは気にしないほうがいいですよ。
カメラは制作機器でありますので、
使いこなしてなんぼで、使えないともっと低価格の民生機材に負けるような人も沢山います。
僕らはそうならないように、努力しましょう
では。
書込番号:18127598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様
ご購入、おめでとうございます。
ブライダル撮影は決してレベルの低いものではないと思いますよ。
会場、ビデオ製作会社、機材、カメラマンの質がピンからキリまであるだけで…。
このようなカメラで全編撮影をされるなら、それは商品として充分にハイレベルなのではないでしょうか。
>bluesman777様
ご自身の発言にもう少し気を配られた方が良いと思います。
書込番号:18129888
1点

>使いこなしてなんぼで、使えないともっと低価格の民生機材に負けるような人も沢山います。
まさしくそうです。れいの女子たちは高額の機材をすでにたくさん持ちつつも全く使いこなしていないのでイラッとするわけです(笑)。ま、私の独り言です。
書込番号:18130366
3点


なんと・・・
この週末のブライダルで投入する予定ですが、
日々の業務に追われて試す時間が厳しく、とてもじゃないけど把握しきれてないので
会場ロケーションと着付けと式リハーサルの部分だけ並行して使ってみようかという段階です。
ハックルTVの中の人も頑張ってくださいね
書込番号:18151204
0点

ゴチャゴチャしてて薄暗い編集部屋の中を撮りながらアレコレ触って見た感じを簡単に。。。
@感度が物凄く高い。同時に購入したレンズSELP18200は開放F3.5ですが基準感度と言われるISO2000で、EX1のゲイン0db開放F1.9と同じ位の明るさで撮影できます。
とりあえずISO5000まで上げてみてもノイズ感は全く感じない。
基準感度ISO2000という事ですが、5000でも全くS/Nが落ちたように思えない(実際は落ちてる筈ですけど)増感したことが全く判らない。。。
マイナスゲインという意味では最低ISOとして800まで設定できます。
ISO800〜ISO5000で可変させてみましたが、
単純に明るくなるだけでノイズが全く増えてないように見える。。笑ってしまいます。
5000以上は試してないで次の機会に。。
Aデフォ設定しか見てないですが、画質が猛烈にナチュラルでありつつ高解像度。満足。笑。
輪郭強調など皆無であつりりも解像度は十分な印象です。
蛍光灯1つの薄暗い編集部屋でこれだから、ちょっとでも明るい場所で撮ったらどうなるのか楽しみです。
このカメラを追い込むのは目的意図を明確にもって望む必要があるようです。
EX1みたいに基本的な画質を改善するために追い込むという行為は必要ないように思います。
BSELP18200の場合、電動ズームはワンテンポ遅れて動き出す。アイリス操作も同様に鈍い感じ。
普通のビデオカメラレンズ(3リング式のレンズを持つハンドヘルド以上)と比べるとかったるいです。
C可変グリップのズームやアイリス調整ダイヤルは操作しやすいけど、
アイリスダイヤルは素早く回すとけっこう大きなクリック音がするので収録の邪魔になる。
本体ボディのアイリス調整ダイヤルは音がしません。
とりあえず、第一印象でした。
書込番号:18152067
2点

chocouniさん
ご返事ありがとうございました。
季節にもよるのですが、今の時期はブライダルが多くなります。
来年になれば、法人下請けで海外取材なんかもまた開始する予定です。
個人様だと映像に対する価値観は色々な人がいらっしゃるので、苦労するところです。
たまーに、4kは素材データとして将来のために持っておきたい。という人が現れたりしますが、
BDとDVDのハイブリット納品が多いですね。
差別化の流れ、珍しいことをやらないと、
少子化、晩婚化、結婚しない人も多くなっている、カメラ性能のコモディティ化、誰でも編集が出来る時代、
という現状では撮影の依頼を貰うことも難儀な時代になりました。
その中で仕事を続けるためには、こういう新しい流れの映像を録れるカメラが必要にもなりますね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18156700
1点

>撮影の依頼を貰うことも難儀な時代になりました。
私などはド田舎ですので特に深刻ですよ。このところ仕事のほとんどは編集だけですから。ビデオは自分で撮ってるんですね(笑)。あと数年もすればFS7みたいな性能で10万円以内の家庭用ビデオが出ることでしょう。そうなれば、なおさら仕事はなくなるでしょうね。
書込番号:18156749
2点

bluesman777さん
ご返事ありがとうございました。
良くわかります。私もSVHSドッカブルの頃からなので。笑
最も高額な投資をしたのが2003年のHDCAMシステム導入で、カメラ レンズ プレーヤー、編集システムで
1,500万円以上投入しました。
正直、もう打ち止めでHDCAM以上の未来は来ないだろうから、これが最終兵器だと思って投資しました。
ですが、数年で裏切られてこの有様ですわ。笑
FS7も近い所ではα7sとショーグンなら30pではありますが、同等以上になるでしょうし(操作性とかはまぁ置いといて)
FS100系の4kコンシューマ展開などでも同等くらいはやってくるでしょう。(s-log有無や4:2:2不採用などの差別化はあるかも)
そうなると、後処理で色を弄らないなら絵の差別化はなくなると思います。
GH5では4k-60pでしょうし他にも色々出てくると思いますし、それは間違いないです。
FS7の優位性は後2年か持っても3年間だと思っています。(1年もないかもしれません。爆)
HDCAMの経験からメーカーも食べていく為には手段は選ばないという事を嫌というほど味わいましたので、
私もそのつもりでFS7を購入しています。笑いましょう。
機材ってのはその程度の物ですよね。 所詮は。
その時その時で、こっちも食っていくために仕事してますが、
お客様もいかにお金を節約するかに努力していて、そのために安価で高性能なPCやカメラはドンドン投入されます。
みんなが競争しているので、所有するものは陳腐化するに決まってますから、
もう深く考えないで、2.3年で次のトレンド機器に買い換えられるように今を、FS7で稼いでいこうという事で
いいかと思ってます。
bluesman777さんも大変かと思いますが、いっしょに頑張ってまいりましょう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:18156971
4点

〉最も高額な投資をしたのが2003年のHDCAMシステム導入で、カメラ レンズ プレーヤー、編集システムで1,500万円以上投入しました。
当時はAMラヂオさんでしたでしょうか?
資本投資としては、年売上1兆円の企業が、1兆円の設備投資をしたような感じでしょうか?
減価償却は別にして、2003年から10年であっても年間150万円、他にも出費があるでしようから大変ですね。
書込番号:18158070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉あと数年もすればFS7みたいな性能で10万円以内の家庭用ビデオが出ることでしょう。そうなれば、なおさら仕事はなくなるでしょうね。
APS-C以上のデジイチの動画機能としては、もっと早期になるかもしれませんが、
「家庭用」として、
望遠およびズーム倍率や、内蔵NDの有無とか電動ズームとかAFまで含めれば、以外と「一見ギョッとするだけ」かもしれませんね。
家庭用ビデオカメラとその一般的撮影者(ユーザー)に比べて、
少し前まではハードも撮影技術も格違いであったのが、
ハードの敷居が今までより低くなるけれども
撮影技術の比重は高くなるので、そのあたりがキモになる?
しかし、本当の商売敵は「スマホ」かもしれません。
(撮りっぱなし&納品後一度みただけで後は全然観ないよりも、スマホに入れていたほうが改めて観る確率が上がる?)
もちろん、少子化や若年者平均収入の低下(→式の質素化)などの問題もあるわけですが。
書込番号:18158173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ご返事ありがとうございました。
そうです。昔はAMラジオをハンドルネームにしてました。
使用してたメールアドレスやパスワードがごちゃゴチャになって判らなくなったし、
それを調べるのが面倒だったので新しいハンドルネームに変更しました。
投資規模としてはその通りです。私にとっては本当に最終兵器のつもりでしたけどね。。まぁ現状はこれですわ。笑笑
あの頃までは仕事も趣味もカメラって感じでしたけど、やっぱり仕事趣味が同じなのは気分転換も出来ないし、
趣味もインドアでは健康に悪いですね。若いと感じませんが、年齢がそれなりになってくると
運動する趣味をもたないと逆に仕事もできなくなりますね。体力あっての仕事ですし。
あと、自転車も機材を使いますが自転車はカメラ機材と違って、思い入れを裏切らないんです。笑
あくまでエンジンは自分の身体であって、ある程度以上の自転車を持ってれば公平ていう所が大好きです。
板違いですが、嬉しくてしょぅがないので書き込みますが、2015年モデルの新車完成車を実はオーダーしておりまして、
納車は来年の2月末なんですが、待ち遠しくてしょうがないです。
FS7よりも随分と高価な自転車なんですが、この年齢になるとスポーツ自転車をそれなりのスピードで
乗りこなすにはラストチャンスの10年だと思うと、最高の物が欲しくなるものです。
それでいて、古い自転車も全く見劣りせず乗れるってのが、愛着が持ててかわいいです。
カメラって使い捨てですもんね。数年すると見劣りしてしまいます。
話が逸れましてすみません。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18158841
1点

>カメラって使い捨てですもんね。数年すると見劣りしてしまいます。
デジタル時代になったからでしょ。ビデオカメラは知りませんが、フィルム一眼レフカメラは全て機械仕掛けでしたから古くなっても良いものは良いです。今でもときどき引っ張り出して愛でていますよ(笑)。
書込番号:18158946
1点

bluesman777さん
ご返信ありがとうございました。
確かにフィルム一眼レフは機械としてそうですね。
ただしかし、現状の仕事でフィルム一眼を使えるかというと、
それは効率とかコストとかでクライアントとは採算が合わないので難しいところですよね。
私は仕事としてのカメラ付き合いしかしなくなってしまったので、
カメラに対する思い入れは無くなってしまったという面があります。 どうしても使い捨てみたいな感覚です。
思い入れして購入してもどうせ裏切られるので、最初からドライに割り切って購入してしまいます。
おっしゃるとおり、デジタルの功罪でしょうかね。それがきっかけになった事は事実ですね。
書込番号:18158995
0点

http://www.videoaktiv.de/2014091412890/news/camcorder/ibc-jvc-gy-ls300-kompakte-4k-konkurenz-fur-hc-x1000-und-pxw-x70.html
カメラは数年で劣化するって書いてたら、その通りのようです。
劣るとは思いませんが同等くらいは2015年には色々と出てきそうですよ。
私はもう買ってしまったので更新はできませんけど、皆様は慎重に。。カメラってこういう物です
書込番号:18160823
0点

ところで、スレ主様はどのようにして仕事をゲットしていますか。ドサクサにまぎれての質問で恐縮です。私の場合はいつの間にか仕事になっていたのですが、かといって写真やビデオだけで生計を立てるのは無理です。
広告費にかなりの出費をしていますか。また、飛び込み営業などはされていますか。私は小心者なのでリスクが伴うことができないでいますよ。だから、いつまでたっても仕事の依頼はチョロチョロ。
書込番号:18164567
2点

bluesman777さん
ご返信ありがとうございました。
ご質問の件、、、、ですよねぇ。笑
東京の専門学校で写真をちょっとやったのですが、カメラマンの丁稚奉公制度を経てから
先生に認めてもらってから編集部に言ってもらって仕事が来るようになって自立するっていう
パターンが大嫌いで(笑)
あーだこーだと東京で戦ってましたけど、疲れてしまって帰郷して就職しました。
私の場合はずっとサラリーマンをしてました。某自動車メーカーの営業マンでした。
写真やビデオは趣味としてやってて、休みの時だけカメラの仕事みたいな感じでした。
1992年〜1994年頃のバブル崩壊で勤めていた会社がヤバイ事になったので、そこから自立しました。
サラリーマン時代に並行した15年くらいのカメラ仕事の絡みと、東京でカメラやりたくて戦っていた頃の
友人が東京でそれなりの地位になった事など、
そういう色々な絡みがあって今は仕事をもらってます。その一方で地元の式場への営業なんかもしてます。
(学校とかはやりません。難題問題が多いので)
今は写真やビデオで食べれるようになってますが、心配性ですし、自動車関連で損保系の仕事なんかもやってますよ。
そうでないと、この田舎でHDCAMシステム導入した後に、やってくれたなぁ!!的な急速なXDCAMシリーズ
立ち上げによる採算下落の大誤算(ソニーの糞野郎・怒・これ以降カメラなんぞへの思い入れは絶対にしないと決めました)を吸収しないといけませんでしたし、
勿論、妻子もいますから自宅も買わなきゃなりませんでしたし、子供は大学へ送り込まないといけないし、
新しく趣味にした自転車は、裏切られたカメラよりも、意地でも良いものを買わなきゃ気がすまなかったし
(もうね。大変ですよ。笑)
時間があれば仕事、営業、仕事、営業、仕事(もちろん自転車も乗る)独楽鼠みたいに常に動いています。
他には売り上げ独占するために人は雇わないようにしています。たまーに、大きめな依頼がある時には
昔のカメラマン友人に協力してもらったりしますが、基本的に複数人でやるタイプの仕事は断ります。
いろいろありましたが、50歳超えてやっと、落ち着いた感じです。
誰でも読めるネットに書きすぎかな。。。まぁいいや。笑
書込番号:18164827
3点

貴重なお話、とても参考になります。この板は私以外に見てないと思いますので、もう少し突っ込んで聞いちゃいます。結婚式場の営業ってどんな手順でやればいいでしょうか。ちなみに、私のド田舎のホテルや式場ってのは正規契約している業者以外が撮影で入るには5万以上もするシャバ代を払わないといけません。なので、それだと採算が取れません。
書込番号:18167483
1点

こんばんわです。もう乗りかけた船みたいな 笑
5万円の持ち込み料設定は絶対に部外者に撮らせないという考えでしょうから無理ですね。
普通は料理くらいでいけませんか?
また、全ての式場がそういう設定でしょうか?
式場も競争ですし、総額数百万の売り上げを貰えるカップルの機嫌を損ねたくない筈ですから、
たかだか撮影くらいの持ち込みに関して一切何も言わない式場も此方では普通に多くありますが、
そういう式場はないのですか?
当初、私は新規参入なので無料で撮影するという新聞広告を出して、しばらくは完全無料で撮影しました。
無料の理由とかをきちんとカップルに説明すると話は簡単です。
式場と契約したい場合の営業は、完成した映像を持って式場に営業しに行くしかありませんので、
そこは覚悟を決めて行きましょう。
(しかし最近の傾向としては式場の社員に撮らせる方法が増えていて、
式場と契約して仕事を貰うパターンしかない業者は倒産が多くなってますので、
この方法に依存するのは将来的には良くないと思います)
撮って出しとかどうですか? 一人でも撮ってだしする事は十分可能ですし、それによって低価格にもできます。
リスクに関してはカップルさんにしっかり説明しましょう。
地道にやってれば紹介も増えてくると思います。
若い頃に東京で奮闘しているとカメラマン人脈とか出来て、美味しい仕事のヘルプとか発生したりするんですけど、
これは東京でやってないと難しいかも知れませんね。東京はやっぱり良い仕事があります。
昔はそれで企業のDVDとかでよく儲けさせてもらいました。
書込番号:18167746
1点

書き忘れです
市役所やそれに準ずる公立の建物を管轄する所に行くと
公立の建物を利用するイベントリストがあって、
来月のイベント等が全て把握できると思います。
主催利用者の団体名も書いてありますので、舞台等の撮影をするための営業がそれで可能になるはずです。
頑張って下さい(^^)
書込番号:18169158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主催利用者の団体名も書いてありますので、舞台等の撮影をするための営業がそれで可能になるはずです。
なるほど〜。ありがとうございました。
書込番号:18171683
2点

東京からずーーーっと、西の、少子化が進んだ地方都市のお話です。
1日に何組も挙式できる大きな会場は、とにかくお客(新郎新婦)が欲しいわけで、そこで結婚適齢期の顧客情報をガッツリ持っている取引業者を大切にします。本来、会場の上層部にとっては、ブライダルのビデオの「質」は、どうでも良いことで、撮れてりゃいい、という感じです。その証拠に、納品されたDVDやブルーレイの画質・音質を、テレビ局の有能な技術スタッフに見てもらって、品質のチェックをしてるなんて、話は聞いたことがないですよね...。会場側にとっては、いまのHDが当たり前になった時代、業者が1000万円のカメラ使おうが、10万円の家庭用を使おうが全く関係ありません。とにかく、結婚式を挙げる新郎新婦を紹介してくれる方が大切!で、こちらの地方では、結婚適齢期の顧客情報を持っている=お客を紹介してくれる、本来、写真やビデオとは全く関係ない会場の取引業者が、子会社を作って写真撮影やビデオ撮影をしているケースが多いですね。もちろん、そういう会場側の生き残りをかけた都合による業者選定なので、「品質」はかなり悪いのです。実際に撮影を依頼した、特に業者からの紹介ではない普通の新郎新婦から、クレームが来ても握りつぶします。それよりも、会場は紹介してくれる業者の方を大切にします。特に、ブライダルビデオって、地方では、かなりヘンなビジネスモデルになってきましたので、機材投資は慎重になります。
「お客を紹介してくれたら、仕事を出す」というのは、「下請法」に触れるような気もするのですけど...。
書込番号:18199615
1点

辛らーばぁ〜 さん ご返信ありがとうございます。
そういうケースもあるかもですね。式場は8年とか10年くらいで立替してリニューアルするんですが、
この時に協力できる業者というのが契約業者になるパターンもありますね。
私は拘束されるのが嫌なので式場との完全な契約は嫌なんですけどね。笑
FS7、もう何組も撮影しておりますが、1/3や1/2インチに比べて扱い難い部分はあります。
けど、得られる絵はやはり素晴らしいものですね。
スーパー35mmというサイズも適切で、ボケ重視にも撮れるし、記録っぽいパンフォーカスにも撮れます。
また、パンフォーカス的な記録撮影をしてても、1/3や1/2カメラとは被写体の立体感や質感が全然違います。
ただまぁ なんて言いますか、これを認めてくれるお客様でないといけないってのがあります。
一般の人ってそのほとんどは私達みたいな画質マニアではないので、本当に本当に、
画質の差ってなかなか判らないものなので。。。比べて見せてあげても、なかなか伝わらないって事がよく有ります。
披露宴会場のガラス張りの庭園背景が暗い室内を映しつつも描けている事の素晴らしさとかは、
私達が思う事であり、庭園が白飛びかけいる映像と比べても、気にならない人は気にしませんので。
新機材導入しても空振りしてると色々と疲れますね。。。
撮影の楽な1/3、1/2インチHDカメラでいいんじゃないかと思う場合もあります。あはは。ではでは。。
書込番号:18201732
0点

ブライダルビデオの業界をみていると、
「ハードスペック至上主義」から、「コンテンツ・クオリティー」へ、
完全に時代が切り替わったように思います。
(会場専属ビデオ屋さんのパンフは、相変わらず、画質の話ばかりですけど。)
特にお嫁さん=女性が、彼と自分たちのプロフィール・ムービーを作る際、
かなりYouTubeの同様のムービーを見て、参考にしているようです。
素人が作った作品でもかなりおしゃれな作品がありますから、
会場専属業者の「生い立ち紹介」ビデオのレベルが低いと、
オーダーに繋がらないわけで...。
(なぜ、レベルが低いかは、先のご説明の通りです)
当日の記録ビデオに、「FS7」を使って撮影しているというお話だと思いますが、
内容を楽しくするための企画は、新郎新婦にご提案されていますでしょうか....。
その企画(映像)を実現するために、機材を選らぶ。
ニーズのリサーチや掘り起しが先で、そのためのカメラ選定、
そういう時代になったような気がします。
なお、地方の結婚披露宴でも、今は、媒酌人を立てることはありませんし、
友人や親戚がカラオケを歌うことも、ほとんどなくなりました。
ここで、披露宴(パーティー)自体を盛り上げるための、新しい「上映ムービー」を、
特に新婦が(潜在的にかなり)希望されていることをご存知でしょうか?
挙式半年前くらいの新婦と、打合せができるようてしたら、ぜひ、直接、尋ねてみてください。
ちゃんと、FS7が大活躍できる「ニーズ」があります。
窓の外が白とびしない映像だけが、FS7の武器ではないですよね。
(注:便宜上「会場」と表記しましたが、レストランW、ハウスW、ホテルWと、
結婚式・披露宴ができる施設のこと全般を指しています。)
書込番号:18201916
3点

辛らーばぁ〜さん
ご返信ありがとうございます。
記録のビデオでもPVを前後に収録する関係で、演出したシーンなんかも撮るし、
インタピューなんかも撮るわけですが、こういうプランというのは出尽くしていて、
それは他の業者もやってる事になります。
その上で、PVの部分の強化と、特に暗めの演出をするシーンでの差別化がFS7となりますね。
こちらでもプロフィール等のビデオはご自身で作られる場合が殆どになりますね。
素材もネットに転がってますし、移動パスを簡単に仕掛けて複雑な動きをする映像も。
もう無料のソフトでも相当編集が出来ますし、事前にカップルさんが作る場合は、
編集時間を無尽蔵に掛けられるわけですから、
業者を使うプロフィールビデオはもう壊滅しているのが現状です。
あと、ビデオ撮影そのものの依頼が減ってます。
1日に4組入ってる会場で、私しかビデオが入ってないというケースも多いです。
あと考えているのはRC4ローターヘリの空撮、クレーンとかですが、
これも田舎だと予算とお客様の層という問題が大きくなります。
まぁでも、実はそんなには悩んでないんです。
上のほうでちょっと書きましたが、(クライアントの関係であまり書けない)
東京の法人を発注元にした海外取材ってのが別途に主たる収入元にありまして、
そっちではFS7が本領発揮してくれると思っています。
HDCAMなんかも、そっちで回収できたわけですし、
幾らなんでも田舎のブライダルや舞台だけで、これらの機材代を回収しようとは思ってないです。
ただ、このスレ的には、私が書ける内容という事でブライダルという事になっていますし、
画質を理解できない人が多いのは残念だなぁという気持ちは常に持っています。
それはご了承くださいね。
書込番号:18202025
1点

皆さんが理解できないことはないので、
そのような誤解があると思ったのでちょっと訂正させてくださいね。
見せると 画質の差は特に新郎は理解されることはあります。
(新婦は大抵において判らない。または、現認識されてもその優位性が理解できない)
理解はされますが、金額がちょっとでも上がると無理。
「サービスでこっちのカメラでやってよー」って感じでしょうか。
まぁ それでも長い目でみたら受注そのものが増える可能性はあるかもなんで、
それはそれでメリットあるようにも思ったりしてます。
書込番号:18202162
0点

2石レフレックスさま
丁寧にお返事、ありがとうございます。
ブライダル以外に、メインのお仕事があるようで、ほっとしました。
ブライダルビデオに関して、PVっぽくや、インタビューなど、
企画は出尽くした感があるとのことですが、実は、まだまだ先があるみたいです...。
それから、あと、ひとつ質問が。
挙式当日の記録ビデオの注文が減っているとのことですが、
スナップ写真の撮影のオーダーは、どんな感じなのでしょうか...。
記録ビデオの注文は無いけど、スナップ写真のカメラマンは撮影に入っていたとか....。
例えば、ひとつの会場で、1日3組挙式があって、ビデオ撮影は1組だけだけど、
スナップ写真の撮影は、3組とも全部あったという感じなのでしょうか....。
もし、そんな割合だと、ブライダルだけで、FS7の機材投資は怖いですね...。
書込番号:18202261
1点

あと、画質に反応する新郎=男性脳、
画質(ハードスペック)には反応しない
=(正確には)内容のセンスの良さに反応するのが新婦=女性脳、
なのですが、この男女の思考の違いがわかっていない、
ブライダルビデオ屋さんが多いですよね。
なぜ、ディズニーランドのお客の7割が女性なのか、
なぜ、今年のブレイクした映画が、アナ雪なのか、
その理由は共通だと思うのですが(同じ「ディズニー」という単純な理由ではありません)、
男性がこのあたりの理由を理解しないと、
これからのブライダルビジネスは、厳しくなると思っています。
書込番号:18202308
2点

辛らーばぁ〜さん
ご返信ありがとうございました。
思わず笑ってしまいました。ニヤニヤと。
そうなんですよね。それでいて、財布は女性が握ってるから高いプランを選択するわきゃないんです。笑
これからもよろしくどうぞ。
書込番号:18202350
1点

♪ ありの〜ままの〜 姿見せるのよ〜
っていいながら、女性にとっては結婚式は正反対の場所ですよね...。
むつかしぃ〜(笑)
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
書込番号:18202367
1点

Res が行き違いになりました。すみません。
> 写真はほぼ、入ってますね。
やっぱりそうですか...。
新婦(女性)の希望での、写真撮影だと思います。
ただし、会場売価の、スナップ写真の撮影の、最低価格って、
記録ビデオ(DVD)の最低価格よりも、高いと思うのですが...。
【スナップ写真の最低価格】>【記録ビデオの最低価格】
もし、記録ビデオ(DVD)より、値段の高いスナップ写真を注文するというのであれば、
先のご説明の通り、新婦(女性)は、ハードスペックじゃなくて、内容のセンスの良さや楽しさに
価値を見出しているわけですね。
値段が高いから、「ビデオは注文しない」わけではないように思います。
> 写真は後々の使い道が多いですからね
ちがうみたいです。
いろいろと調べてみると「ありのまま」じゃない、
別の、特別な「最高の自分」が、写真の中にいることが「楽しい」のだそうです。
だから、被写界深度の浅い写真や、アングルのさまざまな写真が
スナップ写真では、多いと思います。
非日常の世界の「プリンセス」を、スナップ写真で作っているわけですね。
だから、雪山の中でも、♪少〜しも寒くないわ なのだと思います。
(あ゛ーっ、むつかしいなぁ〜)
書込番号:18202433
1点

いえいえ、
今はフリーのスチールカメラマンをネットで契約してっていうのも、普通に多いですよ。
価格もビデオ以下ってのが普通にあります。
私は写真もやるのですが、
アングルが自由自在で、動き回れる写真はアートに専念できるので、ある意味でかなり好きです。
書込番号:18202692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと
写真の時には別人になります。
朝から非常にハイテンションで、来賓様やカップルに声を掛け捲って指示しまくりです。
自分が監督になったような。。
これ、1日やると相当疲れます。肉体的には大きな三脚つかうビデオのほうが疲れるのですが、
精神的には写真のほうが疲れます。
祝辞の時に来賓の背越に撮りたくてもビデオは移動できないってのが残念です。
撮ってだしなら写真のように動けるのですが、記録は動けないので。
テレポーテーションとか使えれば、記録もいい絵の連続になるのにぃって思ったりしますね
(かなり以前に、カメラマンの人員増やして映画カットの連続のような記録を提案していた頃がありましたが、
現実はあまくないですね。東京や名古屋の客層なら年に数回は実現可能かもです)
書込番号:18202827
0点

しばらく見ないうちに盛りあがってますね。ちなみに、私は「RC4ローターヘリの空撮、クレーン」やってますよ〜。全部サービス無料でね。でも、だからといって客は増えません(笑)。理由は、やっぱり式場との正規契約業者に全部仕事が行ってしまうからでしょう。
ラジコン空撮はドローンってやつですね。一般的なのはDJI。でも搭載できるのはGOPROまでなんで、画質に不満があります。HERO4には期待したんですが、それでも撮影条件によっては平面的な映像になってしまいます。
スレ主さんは海外出張もされるようで羨ましいです。旅行でハワイに行ったとき、そこらじゅうでブライダル撮影してましたっけ。ここには仕事がいっぱいあるな〜と思ったものです。
書込番号:18203560
1点

2石レフレックスさま
ちなみに、FS7で、ブライダル撮影するときのレンズって、何を使われてるんですか?
キットレンズの発売は、12月ですし...、
Eマウントには、ムービー用でまともにパワーズームができるレンズってありましたっけ?
単焦点で、そのシーンごとに取り換えていらっしゃるとか、
仮にズームレンズだとしても、手動でズーミングって難しくないですか?
...まさか、メタボンのマウントアダプターで、CanonのEFレンズ使ってるとか....。
(質問ばかりで、スミマセン....)
書込番号:18203782
1点

bluesman777さん
書き込みありがとうございます
空撮されてましたか。凄いなぁ
空撮は新たなチャンスがあるように感じます。
既に空撮やるっていう業者さん、雨の後の筍になってますけど(*´∀`)♪
辛らーばぁ〜さん
書き込みありがとうございます
レンズはSELP18200 です
これはなかなか良いです。35換算27-300ミリと利用しやすくて大抵はこれで撮れます。
パワーズームが搭載されてて、手動アームのシーソーから操作すると、動きだしも収まりも素直でズーミングも良いです。
しかし、ハンドルのズームレバーとレンズ本体のズームレバーからだと、ワンテンポ遅れてから動き出します。
手動可変アームからの操作がお薦めです。
3.5-6.5と暗いレンズですが、FS7は感度がT14(Tは実測値の明るさなので、この数値はF15の感度を持ったカメラくらいに相当します)もありますのでこれでも苦になりません。
しかしF通しが欲しいですね。操作が面倒になるので。
次はSEL1018を買おうと思ってます。これはパワーズームないんですけど。
12月発売のキットレンズは買う予定はありません。
35換算42-200ミリなので3リング操作可能と言われても、使い道が、、、、、
あれはα7sのためのレンズですね。
もしα7s持ってたら必ず買うと思います。
書込番号:18204454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FS7はスーパー35ミリ
つまりAPS-Cくらいなのでx1.5倍計算です。
例のキットレンズはα7sならそのまま28-135ミリとして使えます。
FS7に使うのは???? 個人的感想ですけど。
ソニーはスーパー35ミリ用のこのような3リングのレンズを発売するべきです。
12月発売のFS7Kはレンズの選択が間違ってるように思いますし、親切な販売ではないように思います
書込番号:18204476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2014/11/Bildschirmfoto-2014-11-23-um-11.06.51.png
30pですが4kを本体で記録できるカメラがソニーにも来るようです。
スレ違いかな(*´∀`)♪
書込番号:18204587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ネットにありがちな空想記事のようでした。謝罪します。
書込番号:18204598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12月発売のFS7Kはレンズの選択が間違ってるように思います
このレンズはFS7用に開発されたのでキットで出すのでしょう。A7sとはそもそも価格帯が違いすぎてユーザーは買えませんね。私がもしFS7を持っていたら、まさに欲しいレンズです。いつも70−200mmのレンズで撮っていますので(カメラはEOSのフルサイズ)。
ところでスレ主さんはEOSのC100mk2には興味なかったでしょうか。私はこれを買おうと思っています。いいみたいですよ。CanonのセンサーはSONY製だと思うので、絵合わせは上手くいくのかな?と思いきや、ダメみたいですね。なので、FS7とのパラ撮りはお勧めできないとのことです。下記サイトに書いてありました。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11956624967.html
書込番号:18205979
1点

bluesman777さん
ご返信ありがとうございます
私のビデオ仕事の範疇ではこのキットレンズの使い道がないです。
35換算42-200ミリというのは広角が絶望的に不足してて接近する事もできないし、舞台みたいに離れている被写体には引き寄せる事も出来ないし。
絶妙な距離で撮影が完了するモデルさんのポートレートくらいですかね。思い付くビデオ仕事は。
私もイオスで70-200Lは多用しますが、これは写真ならではの焦点距離範囲で、ビデオ仕事では非常にチャンスのすくない焦点距離だと思います。
私はこのレンズはα7のフルサイズ用に作られたと思いますよ。
それが証拠にFEの冠を名前に持ってます。
フルサイズEマウントという事ですから。
それにレンズがボディーより高額なシステムを組むのは一眼ユーザーには普通の行為だと思います。
このキットレンズは発表されたばかりのα7Uもターゲットにしてるカメラだと思います。
スポーツ取材仕事で写真のときはサンニッパも普通ですし、α7のユーザーが実売20万円台のレンズを高いとは思わないと思います。
おっしゃられる通りで
静止画ではキヤノンユーザーである私はC100markUはかなり検討しました。
しかし、やはり、4k対応というのが欲しくてFS7にしました。
現在直ぐに納品する仕事もやってますが、
海外取材の多くはこれから将来的素材としての仕事も兼ねて出掛けているので、どうしても4kで撮影しないとダメなのです。
本体完結で4k60pを422 10ビットで撮影して持って帰れるというのが最大の理由です。
書込番号:18206106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。私の場合、広角用カメラと中望遠用カメラの2台で結婚式&披露宴を撮っています。中望遠が70−200mmなわけですが、まるで写真が動いているかのような映像というのが売りです。まさにおっしゃるとおり、絶妙な距離感が勝負ですね。
4Kについてですが、いずれ8Kというのがわかっているので踏み出せずにいます。しかも、今の4Kはホントの4Kではないという話もありますし。先ほど紹介したブログの方が、以前こんなことを書いていました。
そのうちフル4Kのカメラが出てしまうと、そのような「もどき4Kカメラ」は現役から消えていくことになるわけです
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11947902835.html
書込番号:18206661
1点

bluesman777さん
ご返信ありがとうございます。
書き忘れたことがあって来たら既にご返信頂いていて恐縮です。
他にはEレンズのラインナップに電動パワーズームがあった事です。
キヤノンレンズには電動パワーズームレンズが無かったように思いましたので、
C100/300/500等の時には撮れる仕事が限定されると感じました。
また、フランジバックの短いEマウントは所有しているキヤノンレンズを使う事もアダプターで可能ですが、
その逆は出来ないため、レンズ資産を生かせるという意味でもEマウントが有利に思えたという事があります。
8kに関しては気にしてないというのがあります。と、いいますのが、私の年齢です。
死ぬまでカメラ仕事は出来ないし、したくもないので、8kがやってくる頃にはカメラ仕事はしてないだろうと思ったりしてます。
書込番号:18206852
0点

〉いずれ8Kというのがわかっているので
別のスレで試算例を出していますが、
フルサイズ+単焦点でないと、8K相応の光学性能が出にくいようで、
ズームや望遠では「4Kでも余裕ではない」ようです。
※8K対角≒8811.6(dot) → フルサイズ対角≒43.267mm → 203.7dot/mm ≒ 102 本/mm
※4/3型用ズームレンズでも、80〜120本/mm以下のようで・・・
※小絞りボケは論外
リンク先には画素数の懸念がありましたが、上記のように
画素数以前に光学性能の問題のほうが根元的かもしれません。
あるいは、フルサイズを上限とせず、中判や大判の領域にまで行く(^^;?
書込番号:18207321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
専門分野からのご意見ありがとうございます。
私も長年この仕事やってますので、なんというか、
機材の遍歴から感じている感覚として、8kがどの程度で両立させられるのかという事に疑念を持っています。
実際、4kはスーパー35ミリ(APS-C)くらいの大きさが無いとHD(2k-2/3インチ)カメラと同じ品質(解像度ではなく)
はキープできないのを実感として感じます。
結局のところ、画素1つあたりの大きさから得られる技術的な進歩はほとんど無い感じです。
このまま、技術的なプレイクスルーが無いままで8kをやると、どういうカメラとレンズが必要になるのかを想像すると
とてもじゃないけど、扱える大きさでない物がやってくると思われます。
絵の品質を落とせば色々とあるでしょうけど。。。。
まぁ、でも、上記しましたが8kの頃って私は年齢的に引退だと思うので、無関係かな。。爆
書込番号:18208331
1点

>キヤノンレンズには電動パワーズームレンズが無かったように思いましたので、
シネマレンズというのがありますが、あれはパワーズームじゃないんですかね。目玉が飛び出るほど高額なので調べる気にもなりませんが(笑)。
8KはNHKと国が推進しているので、そう先の話ではないでしょう。たぶん2年もすれば世の中は8K時代に入っているはずです。機材も8Kを謳ったものばかりになってると思いますよ。
ご指摘の課題はありますが、私が一番困惑しているのは記録媒体についてです。4Kだの8Kだの言ってるわりには、この問題が棚上げされています。特に私のように一般人対象に仕事をしていると、いまだにDVDですからね。ブルーレイを持ってる家庭は稀なんですよ。
書込番号:18209208
1点

bluesman777さん
ご返事ありがとうございます。
シネマレンズはその名のとおり、映画に類似した物を撮るためのレンズで
カット割が事前に出来ており被写体さんの動きも全て決められた上で撮影に用いられるレンズです。
そのため、3倍とか4倍が精々(それで十分)のズームレンズと、他はほとんどが短焦点です。
非常に長いズームピンが付いているので、上手い人なら手動でも滑らかにズームさせることが出来ますが、
ピントやズームはカメラマンとは別にもう一人のそれ専用の人間がオペレーションする事になります。
どうしても電動ズームを求められる場合は、
サードパーティ製の電動ギア駆動システム等を別途に用意して組み合わせて用います。
電動ズームが最初から一体化しているシネレンズは極一部に存在しますが、非日常的な超望遠ズームだったりです。
つまり、田舎の業者が仕事で使うようなレンズではありませんので、(ペイできる仕事その物が田舎には存在しない)
検討する必要がないという感じです。笑
ソニーのEレンズには、
アクティブ手振れレンズ内補正、電動パワーズーム、オートフォーカス等が装備されたレンズがあって、
一般的な動画撮影に広く対応する事が出来て便利ですよ。
8kなんですけど、どうも、私には、現実感が沸きません。本当にここ数年で来るのでしょうか?
来ないような気がします。
15年とか20年先なら来るかもしれないとは思ったりしてますけど。
書込番号:18210242
0点

2石レフレックスさん、ご返信ありがとうございます。
※前の旧ハンドルについてのご回答もありがとうございます。
返礼させていただいたつもりでしたが、送信できてなかったようなので改めてご回答ありがとうございました。
さて、
ご指摘の件、2/3型を自前で買われ且つ昨今でも事業継続できている方にふさわしい観察眼によるところだと思います。
私は周辺技術からの情報を統合して念のため1〜3年の見直し期間を設けている程度なのですが、
フルサイズ〜4/3型の範囲で、ズームレンズ、特に望遠ズームではレンズ解像度が80〜120本/mmの間でウロチョロして数年、という感じで、これでは「フルサイズでも8K足らず〜ギリギリ」なんですよね。
2/3型でも200本/mm無いかもしれませんが、2Kギリギリで約100本/mmですから、2Kの倍〜4Kに近い光学性能を「2Kに落とし込んでいる」わけですから、
これを4Kでも実現しようとすると、4/3型でも少し足らず、レンズ解像力の上でもご指摘のスーパー35mmぐらいは必要になってくるとの旨、こちらの推測と合致します。
私は4Kビデオカメラ持ってはおりませんが、光学性能上では既にデジカメ先行しているので、別に当てずっぽうの憶測する必要がなく、摘要できるところは摘要するだけのことですね(^^;
ところが、8Kになると、デジカメの静止画でも「8K相応が皆無に近い」わけです。
もちろん、中判以上のまで含めると「8K相応はありまぁっす!」わけですが、それは
【今までのビデオカメラの延長でできるんじゃないかな?という幻想】の否定
みたいなものです。
もし、8Kがスーパー35mmやフルサイズでゴリ押し進展するならば、それは光学性能として「オーバー4K」とか「ウルトラ4K」であったとしても、
「三板2/3型2Kの正比例的8K」には相当しない、ということになるかと思います。
書込番号:18211272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉8KはNHKと国が推進しているので、そう先の話ではないでしょう。たぶん2年もすれば世の中は8K時代に入っているはずです。機材も8Kを謳ったものばかりになってると思いますよ。
先のレスに光学上の問題点を書いておりますが、
こういう規格は「運用され、広まらないと意味が無い」のです。
アナログハイビジョン、あれはどうなったでしょうか?
よく言えばデジタルハイビジョンに進化したわけですが、一般家庭で100万円以上かけたりしてアナログハイビジョンに呼応した人は「棄民」されたようなものです。
また、外国を含めて、社会インフラの1つである放送は、コロコロコロコロ変えられません。
特に先進国では普及率100%越えを実現できる価格でなければ「社会インフラとは言えない」わけですし、
一旦規格が広まれば移行期間を含めて、少なくとも十数年は変えられません。
※世の中も歴史も、結局は経済で回っているわけで、経済から解離した国策であれば麺類に対する七味や胡椒ぐらいの役割しかないかも?
アナログハイビジョンは、社会インフラの域には達したなかったので捨てられましたが、
今後も同じこと起こります。
アナログハイビジョンに限らず、NHKと国が推進しようが失敗したり自然消滅したプロジェクトは幾つもありますし、8K推進前の段階で「(略)電の凍結壁みたいなバカ決断」と同じようことがあれば、結果も「(略)電の凍結壁の顛末」みたいになるわけです。
たぶん、技術上の問題点に対する検討は、私たちが思っているよりも遥かに低レベルの「打ち合わせ」で済まされたと思われます。
そして、当面、8Kのデモ画像は「チャンピオンデータ」みたいなもので、単焦点レンズをメインで使用した撮影画像が多くなると思います。
現状のスタジオカメラやENGと「同じような運用」は、8K相応の光学性能を求めるならば、それは事実上の不可能になるでしょうし、
逆に「運用可能な制限」が事実上の光学性能制限となってしまいますね(^^;
書込番号:18211328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。私も同じように思います。
フルサイズ写真機の一部に3000万画素オーバーの機種がちょっとあるだけで、
しかもそれらの評価は確かに3000万の解像度はあるが、、他は・・うーん・・・というダメ評価なのが実情ですからね。
今は逆に感度が不満だとか色やダイナミックレンジが不満だとかで、
1000万画素のフルサイズが新型として出てきて、それが好評に受け入れられる状態です。
解像度にウルサイ筈の静止画ユーザーでさえ解像度はもういいよ。って言い出している気配さえありますよね。最近。
本領発揮には100インチ以上が欲しいとされる8k。この狭い日本家庭で本当に来るのかなぁ。。みんな欲しがるのかなぁ。
そんな気分で見てます。笑
書込番号:18213048
0点

ありがとう世界さんは考えが深いですね。そして大部分が納得です。余談ですが、C100を持っていてソーラー発電事業を始めるって方だったでしょうか。
先月だったか8K初体験についてスレを立てましたが、4Kを始めて見たときのような感動はありませんでした。というか、4K以下というのが私の実感です。その原因がまさに今回ご指摘のレンズ解像度問題だったのかもしれませんね。
ただ思うに、今の4Kが「もどき4K」と評されると同様に「もどき8K」ブームというのはじゅうぶん想像できます。NHKの技術者には4Kは眼中にありません。試写会があった局に入ってそういう雰囲気をひしひし感じました。とりあえず東京五輪が開催される2020年には8K地上放送開始というのは決定していますので。
書込番号:18213313
2点

元の映像の情報が多いと編集でいかようにも出来る強みは、上位フォーマートだけのフィールドです。部分拡大して2Kに落としても判らないような気がします。
一つの到達点は、8k。どういう機器が出てくるんでしょうか。楽しみなことです。
反面、簡単な対話形式だけでビデオ編集があっという間に出来るようなソフトの登場もと願いますが。
書込番号:18213629
0点

レスありがとうございます。
良くも悪くも「理想的」故かもしれませんね(^^;
理論的には到達可能であっても、物理的、光学的、電気的(記録含む)に「安価な量産は困難」なわけですから。
これぐらい突き放せば中韓など怖れるに足りず?
そこで問題になるのが「経済性」ですね。
当面〜長らくはテレビ自体が正社員大卒初任給の何ヵ月分どころかもっと?
派遣社員で年収200〜300万とすれば、どうなるか?
エンゲル係数みたいな「8K沼係数」はどうなるでしょう?
今でさえ、スマホ・ケータイ係数が、少なくとも一般平均以下において他の出費を圧迫しているわけです。
少なくとも当面はそれを遥かに越える8K沼係数は、一般化さえ到達しない?
年収千数百万円のNHK的経済観念で事を進めようとしても、一般の年収は(派遣社員も含めれば)その半分以下〜数分の一なわけですから。
利益≒個々の利益×販売台数ですから、
高度な製品だけども「販売台数が希少」ならば、メーカーとして旨味はあるのか?
良くない意味で「孤高」になりそう?
そうなると、中韓の追い上げ以前に「市場」自体に旨味がない?
また、
現在でBDレコすら一般の普及率は芳しくないわけです。
BDレンタルがあってもDVDレンタルが主流です。
節約の意図がない訳では無いでしょうが、多くの意志や判断として「DVDで必要十分」なのかもしれません。
それに関して、画面サイズと視聴距離そして「ヒトの目の解像力」、これらの相関を無視dできませんので、添付画像(表)をご参考までに添付します。
書込番号:18214788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bluesman777さん
書き込みありがとうございます
8kが地上波決定というのは始めて聞いたものですからすみません。
私はこの業界にいながらにして不勉強で申し訳ないです。
どこかソースを教えて頂ければと思います。
総務省最新は以下の見解で
CS、BSでの試験的放送。しかもこれは単なる「案」であり、実際は目指そうと言ってるだけで
何も決まってないように思うのですが。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000276941.pdf
書込番号:18215394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さんはホントに計算に長けてますね。恐れ入ります。思うに、あと数年もすれば記録と再生のハードは完全にクラウド化されるのでしょう。テレビもネットに繋がって、ストレージを個人で持つ必要はなくなるのです。そのとき、ようやっと「今でもDVD」の時代が終わります。
2020年に8K放送開始という話はテレビで見た記憶があるのですが、間違いなのでしょうか。すでに試写会を全国でやっているので、あと5年ほどで実用化というのは机上の空論ではないと思いますよ。問題は「画質が言うほどでもない」というところでしょうか。
書込番号:18216923
0点

皆々様
ありがとうございました。
話も尽きないところではありますが、そろそろ締めさせて頂こうかと思います。
一応スレ主なのでご挨拶まで。
それでは皆様、頑張ってまいりましょう。
書込番号:18217020
0点

あ、閉めないでください。いつの間にか、とても有意義なスレになっておりますので。もっと多様な意見が聞きたいです。
書込番号:18217263
0点

こちらこそ、何度もレスありがとうございます(^^)
締めの前に。
正直、4Kだ8Kだという前に、現行デジタル放送の「モザイクノイズ」や「モスキートノイズ」をどうにかしろ!と言いたいです(何度も言ってるのですが(^^;)。
MPEG2系なのでエンコーダーとビットレートの都合で「仕方がない」のはわかっていますが、
あれに「慣れてしまっている」と、動画に対する審美眼も劣化しても「仕方がない」ですね。
特にモザイクノイズが多量に出ているときは、VHSのレンタルビデオのほうが余程マシかと。そんな感覚が他の人にも共通するならば、「DVDでも、まあいいか」となったり?
書込番号:18217799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「モザイクノイズ」や「モスキートノイズ」をどうにかしろ!
正直な話、私はそれらが気になったことないです。そういったノイズは川の流れなどの水面に見られると思いますが、他にも出ているものでしょうか。
今の4Kはレンズとセンサーの解像度が追いついてないということですが、最近ではスマホのカメラですら4K対応になってきていて驚きます。あれって、(特に)レンズ解像度をどういうふうに処理してるんでしょうね。
書込番号:18220236
0点

〉正直な話、私はそれらが気になったことないです。そういったノイズは川の流れなどの水面に見られると思いますが、他にも出ているものでしょうか。
テレビ側で上記ノイズの緩和処理をしている場合もありますが、モザイクノイズあたりは8×8ドットぐらいの目立つカタマリですので、下記条件の確認が必要かと。
画面サイズ、視聴距離、視聴時相当の視力、それらはどうですか?
〉最近ではスマホのカメラですら4K対応になってきていて驚きます。あれって、(特に)レンズ解像度をどういうふうに処理してるんでしょうね
こっちは比較的に簡単です。
スマホは、単焦点&広角ですね。
レンズ解像力に有利な条件ですし、
有効口径も小さくて済みます。
また、撮像素子の有効面も、対角6〜7mm以上かと思います。
さらに、デジカメ等ほどにユーザーの期待も評価もされていません(元不良が普通に善行をすると、真面目に生きてきた人が同じことをするよりも誉められるようなパターンに近い?)。
光学解像力が難しくなるのは、ズーム&望遠の場合です。
しかも、家庭用普及機のビデオカメラでは、AX100などを除くと、撮像素子の有効面は
下位〜廉価機で3mm以下(なんちゃって望遠の場合は、2mm以下も?)
上位でも6mm程度で7mmにも至りません。
ズーム自体が劣化要素で、ズーム倍率大きくなるほど劣化要素が増大します。
さらに望遠。
そして、望遠が大きくなるほど、大きな有効口径が必要になっていきます。
有効口径を必要より小さくするとどうなるか?
その小さい有効口径によって解像力が制限され、「足らない分は、どんどんボケていく」のです。
双眼鏡で、前面レンズ径が20〜25mmぐらいしかないのに、50倍とか100倍の仕様のものがありますので、それらをじっくり試用してみてください。
どれも、同じぐらいのレンズ径で、5〜10倍のものに比べて、視覚に問題がなければ誰が見ても【不鮮明】で【ボケている】と判断するハズです。
(感覚の問題ではなく、測定してもボケて解像力が極めて劣る結果が得られる)
なお、有効口径の望遠鏡への関わりは100年ほど前に明らかになり、今でも望遠鏡の仕様〜性能を示す重要な要素となっており、少なくともメガピクセルを越えるデジカメが高倍率ズームになってきてからは、決して「知らないから関係ない、影響ない」ような嗜好の問題ではありません。
書込番号:18221641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮像素子の有効面も、対角6〜7mm以上かと思います。
え、ほんとですか? どうしてスマホの方が大きいのでしょう。とりあえずパナのGH4を購入予定ですが、ありがとう世界さんの考えだと4K撮影に合格するレンズはどのへんでしょうか。
書込番号:18224308
0点

4/3型ですね? 動画時の有効面まで調べていませんが、
とりあえず対角22mmとしましょうか?
添付画像(表)に「d/F」というところがありますが、ちょっと切り良くすると、
8K相応:d/F=5以上
4K相応:d/F=2.5以上
2K相応:d/F=1.25以上
となります。
dは有効面の対角線長ですから、2.5=22/F → F=22/2.5= 8.8となるので、
「4K最低限となる計算上の上限値」としては殆どの望遠レンズが対象になります。
しかし、レンズ解像度の件が・・・。
これは公開データがないと難しいですね。
書込番号:18224425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ解像度について補足します。
4Kは対角約4406ドットですので、上記同様に対角線長22mmとすると、
約200ドット/mm≒100本/mmになります。
最近のアサヒカメラで4/3型用ズームレンズの解像度実測値をざっと見たら80〜120本/mmだったと思いますから、それらはレンズ解像度として「4K相応に足らない〜ちょっと越え」ということになります。
あとは撮像素子でラインスキップなどの明らかな解像力劣化要素の有無にも気を付けてください。
(これらについては、詳しい方へ)
書込番号:18224824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記を忘れてました(^^;
〉どうしてスマホの方が大きいのでしょう。
私の業務も勤務先も学生時代の専攻もカメラやビデオに関係ありませんで
正答しようがありませんが・・・(^^;
以前のiPhoneで1/3型800万画素ぐらいだったと思います。
これぐらいになると、「デジカメ代わり」に扱われてきて、元々単焦点&広角の写ルンですなどのレンズ付きフィルム市場は更に食われます(それより前から喰いまくられてますが)。
その時期前後から、元々が格安仕様でない限りは、並み以上のスマホは1/3型800万画素以上のスペックで、
さらに殆どが狭小画素対策の裏面撮像素子を使っていると思います。
iPhoneより販売台数はずっと落ちますが、次点ぐらいのSONY XPERIAで、例えばZ2 SO-03F(docomo)でしたら、約2070万画素の1/2.3型で、これは一応4K撮影可能です。
(ただし、熱対策にて数分ぐらいしか撮れないという書き込みもあるようです)
ということで、
>撮像素子の有効面も、対角6〜7mm以上かと思います。
と書いた次第です。
もし、1/4型(対角≒4.5mm)なんか使ったら、静止画はキツいですし、1/6型(対角≒3mm)なんか静止画として論外ですからね(^^;
もし、納得いかない場合は、お手持ちのデジカメなどから1/4型や1/6型に相当する部分をトリミングして、それを印刷などして劣化の大きさを確認してみてください。
書込番号:18225447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラやビデオが専門ではないということですが、何が専門なんでしょう。専門分野はさぞかし凄い知識と技術なんでしょうね。スレ主さんもそうだと思いますが、私たち写真ビデオ業者はメカ的な知識はさほど多くありません。なので、この価格の掲示板はとても参考になります。
一方で、この機材を使って何をどうすればどんなふうに撮影できるといった技術を持っているのがアマチュアさんとの違いです。と、そのことだけは付け加えておきましょう(笑)。
書込番号:18226017
0点

ありがとう、世界さんは、論理的な光学的な限界値から逆算して
いつも興味深い「推論」を出してくださいます。
ラインスキップによる画質劣化等はそれらの議論を軽く超越するダイナミックな劣化。
おまけでなく主体なくらい。全部帳消しくらいインパクトあるのでは。
カメラマンは良い画質のカメラをうまく嗅ぎ分けて、使う、レンズ選び含め、
その先の工程で勝負ですね。
書込番号:18226279
0点

「全画素読み出し」という謳い文句はラインスキップしてないという意味ですよね。だからといって、それらの全画素読み出しのカメラがそうでないカメラを完全に凌駕しているかというと...??? なので、ラインスキップ絶対悪というのはちょっと違うかな〜と思います。
書込番号:18227304
0点

単純に1ライン毎で半分、2ライン毎で1/3だとして、
デジイチで有効2000万画素なら
1ライン毎で1000万画素、
2ライン毎でも700万画素弱ですから、
光学限界と比べてどうかな?と思います。
感性の問題ではないくて、技術の問題であれば多くの場合は「何らかの数字」が出るので、それを元にした話になれば、あんまり変な展開にはならないかもしれませんね。
むしろラインスキップ絡みで問題になるのは、解像「感」への影響かもしれません。
ラインスキップ自体の(実測可能な) 解像「度」への影響は上記の仮定で意外に少ないけれども、ラインスキップ処理や直接関係無い別の画像処理との絡みで解像「感」への影響が出るのかもしれませんね。
※W_melonさんがいうところの変調度なり空間周波数特性を実測すれば、解像「度」でも解像「感」でも、裏付けができるのですが。
ところで、自動車のレース等のドライバーとメカの技術者との関係のように、
ビデオカメラの(本当の)プロカメラマンの撮影技術に対して私は尊重しているつもりです。
(故に(本当の)プロの撮影技術を軽視するよう発言はしていないと思います。もちろん、撮影技術などと関係無いところは別ですが)
書込番号:18227838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)


