
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 44 | 2015年10月1日 17:32 |
![]() |
18 | 9 | 2015年2月13日 14:11 |
![]() |
22 | 22 | 2015年5月15日 14:53 |
![]() |
5 | 6 | 2014年11月11日 08:54 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月23日 21:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予告通り IBC2015で発表されたね、コンパクトなPXW-FS5
XAVCのLongGOP専用機みたいだけど、本体重量800g?ってマジかい。
可変 NDフィルターが出し入れできるらしい. バッテリはFS7共用みたいだね。
お値段いくらだべ? 50−60万か?レンズ付きとして...
DVX200キラーというか...
0点

早くもニュースサイトに値段でてるね、7KUS$ぐらい? 日本だと80万ぐらいかね(レンズ込みだろうけど)
http://www.newsshooter.com/2015/09/11/sonys-new-baby-pxw-fs5-4k-super-camera-the-new-sub-7k-king-of-the-hill/
書込番号:19130615
0点


>金鎚さん
情報多謝!です..
FS700の時と同じく、ファームアップでFS伝統の圧縮4KRAWだせそうですね,FS700のときが3万円ぐらいだったかな?
基板周りの調整入って、そのぐらいの値段でRAW対応してもらえるといいですね
たぶん、内部同時収録もできるのかな?
そうすると中の4Kが生きてれば、仮にSHOGUNのスキッピーマーク攻撃が発生しても
消えたテークだけ、そっと内部の収録つかって<最悪の事態は回避>って逃げ道できそうです。
だとすれば いいですね..FS7の一番の問題点はお尻に V駆動のアダプター合体させないとRAWレコーダ繋げないってところだったんで
それが直結になるんだったら、一気にSHOGUN,Odyssey7Q,7Q+使いやすくなりますから
System5とかビデ近さん おまけは伝統の「バッテリとチャージャー」ですかね^^;?
書込番号:19130730
2点

System5で予約はじまったね。
いろいろなサイトで情報がでてきたけど、小さいね。しかも空冷機構をしっかり実装してる。
Super35級で安定した絵柄の映像を収録するには、センサー直近の温度を安定させると同時に、メイン基盤の処理ロジック周りの温度も一定に維持する必要があるんじゃないかな。俺っちの経験則だけどね。
その点、FS5は期待できる。
C100MarkIIは、若干実売がやすいとはいえ、まともにマーケット被りそうだね。
書込番号:19131321
0点

Convergent Design社のユーザー宛のメール..Odyssey7Q+をFS5のRAW収録に対応するんだそうだ。
まだFS5の発売前だけどな(^^;;
7Qはどうだべ? ファームのアップデートとか同じだから大丈夫だろうけど..
そのうちATOMOSからも発表あるんだろうなSHOGUNはFS5に対応しますって(^^
書込番号:19132304
0点

PXW-FS5って中身はA7sなんですね。
海外ではA7s2も発表になったようですが・・・
赤いヤツが4K60P出来るので こちらも出来れば搭載してほしかった。
書込番号:19132418
0点

>ザナドウさん
貴重な情報ありがとうございます。えええーー 中身がα7sなんですか...
しりませんでした。
System5の商品説明に「Super35の総画素数1160万画素のセンサー」ということで、 FS700からの搭載してるセンサー周りの改良もしくは、そのまま採用してるのかと。
α7sの4K収録された経験あるばお分かりでしょうけど、α7sはSuper35だと有効画素数が不足するんでアップコンバートするですよ..で、結果<ちょっとだけだけど、残念な映像>になってしまうですよね.
内部ロジックも、HDながら10bit4:2:2出力できて、かつ圧縮した4K RAWを3G− SDIから流せる仕様からすると業務部隊の設計、仕様になっていて、民生部隊の設計ではないとおもってたんですよ。
いやーダメですね、実機確認しないと..
10月のセミナーに行って、事業部方に聞いてみるとします.
書込番号:19132588
0点

FS5のラウンチフィルム.. DPはDen Lennie氏か..
いい仕事する... スーパースロー部分は HDからのアップコンみたいだけど、これで十分かなって気もする。
https://vimeo.com/138889050
9月10日発表のDVX200の公式フィルムみたいに、これはどうなの?って箇所があると 実機見てからの方が無難だって引くけど
FS5とか、破綻なく仕上がってるラウンチフィルムみると、今から予約しても大丈夫じゃね?って思えてくるもんな..
書込番号:19133732
0点

サンプル動画、いけてませんね。FS7のときは「さすが画質いいな〜」と思ったもんですが、FS5はまるでDSLR(キヤノン5Dとか)と変わらんですね。
とても14ストップとは思えません。でも、能書きには「幅広いラティチュード」と書いてありますね。FS7との画質比較とか誰かしてほしいもんです。
書込番号:19134133
1点

ラウンチフィルムのBTSも公開されてるね。
タイトルは[PXW-FS5 Official 4K Video "FS5 in Action" | Sony Professional ]
VimoとYoutubeどちらもアップされてるけど、Youtubeの方リンク貼っとく
https://www.youtube.com/watch?t=50&v=iTbE_C8wDJw
機能説明のモニター画面にPP1という記述もあるが、実際の収録はPP8みたいだね
基準感度がISO3200に跳ね上がるし、収録中のチラチラでてくるモニターのISO表示がISO4000とかでてるが..
ノイズ大丈夫ってことかな?
もひとつ気になるのがNDフィルターをOFFにしたときに、可変NDフィルターのユニットがスライドしてクリアーガラスに変わるのか否か。
SONY UKのサイト資料とか、見るとスライドするようなイラストになってるけどね..
BTSで2:07ぐらい、ちらっと Smarll HDの502系のモニターと一緒に手持ちでFS5が映るシーン。
レンズ前に NDフィルターを装着してるように見える。
手持ちのシネマカメラ用の可変NDフィルターだと可変NDフィルターが「偏光フィルター」みたいな機能もってしまって、その特性を理解した上で収録設定しないと「あれ?イメージが違う」って場合がでるんだ。たとえば半逆光のシーンとかね..
2:07のシーンで想像させられるのが、「SONYのNDフィルターも偏光させる傾向」があって、 DPがあえてNDを退避させてレンズ前に NDつけたんかなって...これも10月のセミナーで聞けばええ話かもね..
それと、ちょいと安っぽしいなってところがモニターの.ケーブルが折れ目つきやすいんだなって..
今回FS7よりモニターのマウントポイントというか、取り付け場所が増えてるから取り外しも多そうだけど、折れ目つきやすいケーブル被覆で信号線守れるんかな(^^; あ、細かいところだけど。
ちと心配。
書込番号:19134561
1点

>bluesman777さん
日本側のプロモフィルムでてくると思うんで、それで判断するといいんじゃないですかね?
今回のラウンチフィルムPP8でS-Gamut3.cineが主体の色域で収録してるとは思うんですけどね...
PP1のデフォルトセッティングが混在してる?可能性もBTSとか見てるとあるんで..
日本側のプロモだとBTSできっちりと色域やガンマ仕様、あとレンズとかセッティング入れてくれる..と期待してるんで
も少し、悩んでる方には判断材料になるんじゃないかと..
書込番号:19134628
0点

かなり良い機種だと思いますが、仕様みると4Kが4:2:0 8bitなんで、マストで外部レコーダー使うか、HDカメラとして使う方が良いかもしれませんね(^_^)v
ちなみにα7sUもs-log3乗せてるけど8bitのままなんで、値段を考えると結局fs7買うのが一番お得な気もしてきます…が、実際どうなんでしょう??
情報出るのもう少し待った方が良さげですよね。
書込番号:19134740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FS5の4K公式サンプル もう1本もう出てるね、真冬のオーストラリアでの収録みたいだけど
収録はlaunchフィルムと同時期だろうね
https://www.youtube.com/watch?v=YAEoer-wg14
ここで、当然きになるのが、Footage大半がスタンダードガンマでの収録。
SONY、特に業務部門って先進的な取り組みと同時に「実直」という印象があって、「おすすめしたくない機能は発表初期の公式フィルムでは大きく取り扱わない」って感じする。
FS7のときはS-Gamut3.cineのスペースつかって広帯域で「どうよ!ええでしょ」ってバンバンアピールしてるけど
FS5は撮ってだし、ノーグレディングで使えるって点をアピールすると同時に「4Kは8bit4:2:0だから、用途を選ぶ」って意思表示なのかもね..
欧州で人気?とか聞いたけどNEX-EA50の後継って位置付け強いのかな?
>あしゅびーさん
お説のとおりかなって俺っちも思います。
FS7がでて1年たってないんで、 4KでS-Gamut3.cineメインならFS7で選択の余地なしで良いと思います。
ただ、FS7の機能を全部必要としてない方も多いって、レンタルハウスからは聞いてます。
シャローフォーカスでフルHDで 綺麗に撮れる小型のやつの需要が多いって..
それにATOMOS,CD社4Kレコーダーもあるんで、それに 12bitRAWで引き渡してコーディック、LUTは外付けって道をFS7と違って、本体だけで実装してるんでしょうね。
コンシュマーの短い周期で、高級機、主力機を「ちょっとづつ機能乗せ」ってやり方を業務きがするのかしらんですが..
もしかすると。仮称)来年あたりPXW-FS5Rとかで 10bit4;2;2内部収録の小型機だしてくるかもしらんですが f^_^;)
書込番号:19138441
2点

↑の補足..
α7SIIが FS5より良いのか否かという部分で,俺っちが妄想してるところ。
α7s+SHOGUN使っていて、安定した4K収録ができないってことでα7sは売却したんですが
もひとつ、α7sで気になったのがS-LOG2あての収録で、冷間起動直後での収録開始時と1時間前後たったときに
絵がダレるというかノイズレベルがあがってくる感じが、嫌な感じがつきまとったんですよ。
PP切れば、あまり気にならんところですが..
室温20−25℃ぐらいであれば30分ぐらい余熱通電して、本体全体がホンワリと温くなってから収録すれば「変化」というところは気にならんかなって程度なんで致命的なところではないと思ってましたけど..
当時のα7sは外部給電がやりにくい構造だったので、バッテリの交換という部分で、ちょいと嫌だったなという記憶あります。
そこがα7sIIで気にならなければってのもあります。
あとは NDの有無、PP切りとかPP4とかα7sで使う分にはND8とND4の2枚でももってけば、ごまかして収録って屋外でもできますけど
PP7は辛かったですね..α7sIIでPP8,9追加になってますが、基準感度があがるでしょうし..屋外では使いにくくなるかと..
可変NDつければいいんでしょうけど..UABバッテリもっていって。α7Sのモニターは動画収録時には使い物にならんて感じでしたから
α7sIIもそこは変わってないだろうって思いますし、そなれば、外付けEVFとか7インチぐらいのモニターもって
それを支えるリグもって..なんか、面倒な収録にならんのかなって危惧もありますわ..
お天道さまの下の撮影が入るのであればFS5の方が、使い勝手はいいのかなっと
書込番号:19138560
0点

東風西野凪さん
貴重な情報ありがとうございます。参考になります。
思うにfs5もα7sUも、業務用としてはサブカメラの位置づけなんじゃないかなって気がしています。
s-log2とs-log3の両方を積んでるのも、ソニーのカメラならどれでも質感を合わせられますよってだけで、
本体の性能では(8bitだし)s-log3は正直キツいと思います。
あと個人的には100Mbpsで4:2:0 8bitの4Kよりも、XAVC intra(220Mbps)で4:2:2 10bitのHDの方が
欲しい機能なんですが・・・それよりも今回は「手軽さ」を優先してきた印象ですよね。
fs5は使い易そうで惹かれますが、あと10万くらい足せばfs7が買えてしまうのが悩ましいところですかね。
ちなみに私は、趣味カメラとしてα7sを気に入っていて、不満な点は
@外部出力でも8bit
Aローリングシャッターの歪み
Bs-log2の基準感度が高すぎる
ってことだったんですが、長く収録したことがなかったので、今回ご指摘されたノイズの件は知らなかったです。
ありがとうございます。
東風西野凪さんの書き込みはとても有益で参考になるので、また情報あればよろしくお願いします!
書込番号:19138953
0点

>あしゅびーさん
どもです。
XAVCの1080のイントラですかSONYだとXQDもしくはSxS系と「セット採用」って感じですよね
U3のSDカードだと行けそうなんですが、SDカードだとSONYは100Mbps(VBRでしたかね?)に横並び
BMPCCはProresHQでSDカードで200Mbps級は「アッチッチになるボディ」でもやってますしね..
SONYは、なぜダメなのか? ちょいとわからんところです。
さて、 FS5については、各PPの基準感度がイマイチ判らないところがあるんですが..
少なくともS-Log3系でISO3200が基準感度になるって、少々解せない仕様にはなってます。
FS700から FS7へ移行するときは InterBEEで事業部方に聞いた話だとセンサーそのものは FS700も FS7も一緒
FS7はISO2000がS-Log3の基準感度といって良いと思うんですが,今回ISO3200になってますからね..
センサー新開発だったら、Webの紹介文に必ず「新設計」とか「さらに低ノイズ」とか入るはずですけど
それがない。
なんかα7sの開発段階のS-Log2の基準感度がISO1600で、発売時にISO3200に変わっちまったっていう
8bit対策でやむなく変えた(と,見られてもおかしくない不思議な変更)と同じ理由なのかなって気もしますよ。
ただ、最近のSONYはα7RIIやα7sIIの公式サンプルもS-Logを全面に出す作り方でなく、「素性の良さ」をアピールする方向にきてるみたいで
FS5も実態は PP4からPP6あたりがスイートスポットなのかな??? なんて考えています。
まずは予約はしたんで,あとは予算捻出...が一番、難問かもしらんですがf^_^;)
FS7がSONYのサイトにある参考価格より10万円ほど安く売られてるので、まあレンズ無しだと60万ギリギリ(税別)まで下がってくれるのかな?って捕らぬ狸の皮算用してます..
余談というか[19138560]でUABとか書いてますね すいません USBです..
書込番号:19139664
0点

内部記録が4:2:0 8bitゆえの、あえてあのプロモなんでしょうね。
FS7との差別化のためにあえてSD採用したとしか思えない・・・。
書込番号:19140418
0点

>金鎚さん
どもです
SonyJPのニュースリリースにある文言通りなんでしょうね
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201509/15-075/
「...映像撮影に一眼カメラを使用している方にも親和性のあるデザインと操作性..」
α7s以降。SONY機のデジイチで動画撮影をする シネマグラファも増えてきつつある(と..SONYのコンシュマーマーケティングは言っている)
Eマウントレンズも「瞬間風速でCanonのレンズより売れた(2014年後半、これもSONYの話)」
α7系の良い点も「いーーーーぱい」あるんで悪いデジイチではないけど、長時間安定収録とか、NDフィルター内蔵とか動画に特化した機材でEマウントを流用ってなると, SONYしかないわけで..
FS7は、XQDから何から買い揃えないといけないし、収録稼働の総額が100万超えてくる
それとFS7でデジイチスタイルの RUN&GUNするってなると...たしかに「重い、グリップと重心点が離れてしまってデジイチスタイルだとつらい」「EVF代わりのLCD+メガネ箱の位置の自由度がすくな..」って確かにありましたもんね。
右肩に押し付けて撮影がせいぜいでしたし..FS5の企画意図は間違ってないんでしょうね。
あと、1点 気になるのが..オンボードマイクがあるのか? ハンドルグリップ先端にマイクが装着されてる感じするんですが
グリップ外した場合はどうなるんだろうと.. マイクの開口位置がはっきりしないんで ハンドグリップのみにマイク搭載なのかな?
まあドローンでマイクもないでしょうけどf^_^;)
書込番号:19141290
0点

PXW-FS5の「FS5:Grab and Shoot」のイベントリンク貼っときますわ..
http://www.sony.jp/professional/event/info/pb20151015.html
10月15日、16日両日、銀座 , 事前予約なくても 17時からは、名刺もってけば入れるみたい。
ビジネスソリューション部隊だけでなく、開発側もでてくるのが常だから..突っ込んだこと聞きたい方は是非にも(^^
FS5予約,購入資金も取り分け終わって、あとは販売価格決定待ちだけど.. 失敗だったのがEマウントレンズ売っちまったことだ
全部C300MarkII決済時にドナドナしちまった.. どうすんべ f^_^;)
RAW収録だとヤバヤバな SEP18105Gだが、昨年12月のFS700、 FS7用の「大胆な歪み補正」と同じ処理だろうから、それなりつかえる
RAWオプションは来年6−7月前後だろうから、それまでは.SEL18105Gで様子見て、あとはマウントアダプターでしのぐかな..
計画性がねえー 人生だわ..
あ、 HDMIから4Kでるんだそうだが、10bit4;2;2がでてくるとええなー..NINJAアサシン生きてくるしな..
書込番号:19142558
0点

>FS7は、XQDから何から買い揃えないといけないし、収録稼働の総額が100万超えてくる
この問題、地味に大きいですよね。
cfastカードとか、もっと互換性あるもの使えっていつも思います。
ちなみにハイスピード撮影も240fpsだと8秒までですよね?
以前仕事でfs700を使ったことがあるのですが、この時間の縛りが意外とストレスで…fs7は180fpsですが縛りがないので、この辺りもちょっと差別化されてる感じですよね。
とりあえず(買えないですが)c300 markUと、fs5のレビュー期待しています!
書込番号:19143133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今では一眼カメラのISO感度をあげてもノイズが入らないのがあたりまえ、それをビデオカメラにした製品がこれです。2/3インチサイズの撮像素子ですとISO感度をあげていくと使い物になりません。セットレンズF4でも全く問題ない、このレンズ1本あれば不自由なく多用途に使える。解像度が上がったため4K映像を生かすのも殺すのも色温度が重要(美しく見せる)悪く言うとごまかしができる。カメラの性能から考えるとお買い得、その他に60Pスロー編集の映像がすばらしい。
※余談、BS朝日の久米宏・未来への伝言で使ったカメラがキャノンEOS一眼カメラ、レンズが200mmクラスの白レンズ、それ持ちながら収録、なんとも奇妙な光景を目にした。映像は白塗りの変な色で仕上げている。知らない人間ほど、おかしな使い方をするカメラマン。
0点

スレ主さん 教えてくれ
FS7の色温度って何ですか?
書込番号:18437839
3点

集大成ではありません。8Kカメラのための一つの道標です。それだけです。終着は8Kです。
書込番号:18437902
2点

解像度と階調は別問題ですから
色立体の基準となる色温度とも
全く関係ありません。
書込番号:18438149
5点

私はまだ
4Kには興味がないですね。
まだまだ未熟であり、4Kはその通り道に過ぎないと思ってます。
家庭用ではありますが
ソニー、パナと新機種も出してきましたが
あくまでもフルHD機として使いたいかなと思ってます。(無駄なデータ容量で保存も管理も編集も面倒なので)
パソコンなどの周辺機器が間に合ってないような気もしますし。
書込番号:18438710
2点

今日CP+で触ってきましたが、レンズやる気あるのかな。映りに関してはモニターの調子が悪かったのか、接続に問題が有ったのか今一わかりませんでしたが、レンズの操作性ダメだなーあれでは。サーボが酷い。おまけレンズかなー。
書込番号:18470067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このモデル最低被写体照度が0.7luxです ゲインが最大18dbなんでこんな
値なんでしょう。ノイズが無い事を前提とした製品のようでノイズがあっても
感度が必要な用途は無視のように思います。
結局 シネマ用で汎用ではないと思います。
書込番号:18470599
0点

「勝俣さん」に返答、ここには暇な人間が多くて、一人でニックネームを変えて出没する人が多く、運営の方でも困っているようです。実機に触れて撮影したいなら、S×Sを持ってシステムファイブに行くことです。正直、カメラの性能よりも腕がついて行っていないのが現状でしょう(すべてオートで綺麗に写してくれる)放送局の下請け、映像会社、ブライダルも同じです。ある灯籠のイベントで唖然としました、スタッフ(汚らしい中年男性)三人のスタッフを連れたカメラマンがいましてね、照明を付けてC100で撮影していました。この姿を見て性能や設定の知識を知らない典型的なカメラマンです。セットにつくレンズの価格は30万もしないのですよ、F値の高い一眼レンズなら、このくらいの価格はするでしょう。※このレンズは性能から見ても価格が安すぎる。知人でソニーの一眼に付けるため購入した人がいます。
書込番号:18471376
2点

FS7でSxSが使えるならとても嬉しいのですが。
横から失礼しました
書込番号:18471449
2点

5番にあるFS7ってSxS使える仕様か?
存在するならそっちが良いよな マジで
書込番号:18471651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



The C300 has the sigma 17-35 Art lens and the FS7 has the Canon 35mm L
(面白い組み合わせで撮影してるなぁ。笑)
レンズが同一条件ではありませんよぉ。FS7の方が絶対に有利ですよね。このレンズ選択だと。
それに、生データではないネットの動画(ユーチューブ含む)で比較して結論出すのは無謀ですよぉ
大雑把な画質の傾向の参考にはなる程度と考えたほうがいいですよぉ
書込番号:18311286
4点

酒飲んでたこともあって馴れ馴れしい書き込み失礼しました。
真面目に。。
C100やC300は所有していませんが、同業者が所有していますので、
情報交換や見せてもらったりはしております。
私は仕事の関係で4kで撮る必要がありFS7にしましたが、フルHD完結であればC300は相当に綺麗です。
所有してないのでじっくりとした比較は出来ませんが、
簡単に(フルHD完結)FS7のほうがフルHDの画質が良いとは言い切れないと思っております。
提示された映像はレンズの性能が違いすぎて参考にされないほうがいいと思います。
ご存知かとは思いますがレンズの違いは強烈ですので。
書込番号:18311423
3点

フルHD完結で良い場合はC100やC300は有力だと思っています。
FS7使っていて画質以外にCシリーズのほうが優れていると感じる明確な箇所は
★感度がISO16000までしか上げられない。
ノイズが増えても上げたい場合がありますが上げられない
★顔認識はそもそも無いし、動体追尾性能はCシリーズのAFのほうが明らかに優秀
★液晶が一つしかないので、相手に見せつつ撮影する事が出来ない。
EX1などでは良く使う撮影方法で、ブライダルなどではインタビュー本人以外の友人等も液晶を見て後ろから表情で参加してきてくれたりと、液晶を見せながらの撮影が出来ると興味を誘うのでメリットが多い
書込番号:18312204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎度コメントありがとうございます。レンズはチェックしてませんでした。となると、やっぱりC100mk2かな(笑)。
書込番号:18314517
0点

あ、AFの件ですが。キットレンズのFE PZ 28-135mm F4は買わない方針でしたよね。でもあれならイケるはずですよ。やはりあのレンズはFS7用に開発されたものでして、オートズームもFS7でしか機能しないそうです。
書込番号:18314550
1点

情報ありがとうございます。
C100も同業者が良く使う機種ですが、
あれも相当に画質は良いカメラですね。
ズームの件ですが、SONYのプレスリリースに
α7sでも作動すると下部の注釈に明記されていますね。その後に出たα7Uも動くと思いますよ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201409/14-0917/
これ、スーパー35ミリユーザーの私としては
18-105ミリでEマウント専用モデルを出して欲しいです。
18-105なら予約注文してました。
今後に期待しておきます(>_<)
書込番号:18314928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ン、このカメラ最近、中古が某販売店に
大量に持ち込まれ始めています。
グレーディングスタジオ?ではいい話が出てこないし、
700とあんま変わらないという話もあるし
ローコストにHSする為に700でとったけど、、
(コスト問題もあり主にα7Sのlog収録HDfull60Pをメインにした撮影)
なんというか。グレーディングはどうなん?って感じ、、
コスト問題なので、仕方ないですが、、、、
FS7のサンプルもどうもいい印象はないので
4Kでこのクラスは、無理してる部分があるのでしょうか?
実際に使ってないので分かりませんが、、、
好みは別としてF55で良いレンズ使えば確かにキレも良いし
ピカピカな印象。この機種はどうなんでしょうか?
個人的にはC300初期モデルのほうが
HDフルに関しては FS7=これより
いい印象です。
書込番号:18669276
0点

>中古が某販売店に大量に持ち込まれ始めています。
どこの店ですか? 買うから教えてください。
書込番号:18669679
1点

〉このカメラ最近、中古が某販売店に
〉大量に持ち込まれ始めています。
テレビ番組「世界遺産」からSONYが降りてCANON他に替わったことと関係あったり(^^;?
書込番号:18669849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どことは言いませんが
3〜4台?くらいリストにあって
圧巻だな〜とおもったんだけど
今、ネットで確認しましたが
リストから1台もありません。
売れても、売り切れという
表示がしばらくあるのに
新品も売ってるから
印象悪くなるから
一瞬で売れてから後消したのか?
う〜ん??わからない
書込番号:18670157
0点

このサンプルみました、ちょっと悪質ですね!
35mmのL単玉とじゃ、勝負にならん!
なぜ同じにしない?
C300はこんなかったけ?てな感じです。
でも、まあ価格帯違いで世代がちがうからなのか
思ったよりF7Sもがんばってます。
書込番号:18670310
0点

〉3〜4台?くらいリストにあって
〉圧巻だな〜とおもったんだけど
私のイメージでは、
「何十台? 少なくとも十数台? 逆に百台超?」
というのが、
「本件の大量」のイメージなんですが(^^;
言葉の使い方は人それぞれのバラツキがあっても、
「言語は共通認識のためのツール」でもあるので
ちょっとどうかな?と思ってしまいました(^^;
書込番号:18670360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通、出て間もない新製品が
3〜4台一度に中古掲載されたら
圧巻でしょ!
見た目の数ではなく
新商品と言えるものが
数台一気に掲載されたら
驚くという意味での圧巻です。
こういうカメラとかの話題で
言葉の揚げ足取りはどうかと思います。
書込番号:18670377
0点

話は大げさに言うのが普通なので気にしてません。だから、どこの店か教えてください。
書込番号:18672046
1点

ショップ名を出すのが良いかなやみますが
s5のHPでみましたけど。
多分残念ながらもうないと思います。
問い合わせしても、そういう事実があったかどうか?
「幻でしょう」とか不問にされるかもしれません。
あっという間に消えましたので、、
書込番号:18674461
1点

〉問い合わせしても、そういう事実があったかどうか?
〉「幻でしょう」とか不問にされるかもしれません。
〉あっという間に消えましたので、、
マズい入手ルートとか売買、脱税に関わっているとか、あるいは
ガセネタでも無い限り、
販売履歴は社員を雇ってHP販売しているぐらいなら個人商店規模でもデータ登録〜一定期間(年単位)で保存していると思いますよ。
だって、直ぐに売れようが売れなかろうが、販売=税金の授受があるわけですし、
(例えば消費税は、客から預かって国に納めるという基本構造になっています)
利益計算するには仕入れと販売の記録をとって、毎月、半期、毎年なりで会計計算しているし、何らかの形式で会計報告もするわけです。
(特に株式会社)
ですから、直ぐに売れたらから売買記録が存在しない、なんてことが平常業務であれば、素人がリサイクルショップを放漫経営しているような感じになるわけですが、s5でそんなことが平常業務だとはとても思えないですね。
(「今のところ」は追究しませんけれど)
書込番号:18675006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当たり前です。
販売店に中古の入荷&販売の記録が残らない訳がないです。
税務署が査察するでもあるまいし、
一般消費者、客がこの件を問うても
簡単に情報を出す訳がないと思います。
こういうのを揚げ足取りと言うんじゃないでしょうか?
本題に関係ないやり取りで
荒れさせるような行為は慎みましょう!
(私も小さいながら会社経営者なので、
普通より決算、消費税などなどには詳しいです。)
まあ、私の勘違いということで、ここは一件落着という事にしましょう!
書込番号:18675278
0点

〉問い合わせしても、そういう事実があったかどうか?
〉「幻でしょう」とか不問にされるかもしれません。
↑
こんな発想が
〉(私も小さいながら会社経営者なので、
〉普通より決算、消費税などなどには詳しいです。)
???
あげ足鳥ではありませんよ、本件では終始一貫「素朴な疑問」です。
〉あ、私の勘違いということで、ここは一件落着という事にしましょう!
経営者も勘違いでなければ、「発言責任」は自覚すべきでしょうね(^^;
書込番号:18675452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのとき(昨年の暮れ)sonyの700じゃなくて、
せめてFS7を使いたかったんですが
ちょうど出たばっかりで、
レンタル屋にはいる直前のタイミングだった。
今度、チャンスあればちゃんと使ってみたいと思います。
予算の制約があるとはいえ700のHS、夜景撮影はマジ辛かった。
話は変わりますがC300が出たときはかなり高かったような記憶が、、
その翌年の5月頃にレンタルしました。
シネマカメラがこの価格か〜安いという印象でした。
今となっては高いのですが、
FS7とはランク違いなので
ますますすごい時代です。
今ならHD-HSをローコストに撮るなら、
FS7を確実にレンタルします。
書込番号:18676330
0点

C300mk2が180万なので、それ考えればFS7の100万は安く思えます。とはいえ、SONYはすぐに新製品を出してくるので新品買うのはバカを見そうです。中古で半額なら買います。
書込番号:18676967
1点



SONY PXW-FS7K (XDCAM 4K CAMCORDER)
希望小売価格 1,382,400円(税抜価格 1,280,000円)
2014年12月発売予定
約1160万画素 4K Super 35mm単板CMOSセンサーを搭載し、基準ISO感度 ISO2000(S-Log3時)、トータルラチチュード14stopの性能を実現(レンズ付属モデル)
PXW-FS7Kの詳細
¥1,024,000
カートに追加
税抜き; 別途送料
配送期間:生産入荷待ち21〜45日以上1
エヌ・イー・ピー株式会社
http://www.avsa.jp/%EF%BD%93%EF%BD%8F%EF%BD%8E%EF%BD%99%E5%95%86%E5%93%81%E9%96%A2%E9%80%A3/
SONY PXW-FS7 (XDCAM 4K CAMCORDER)
希望小売価格 1,058,400円(税抜価格 980,000円)
約1160万画素 4K Super 35mm単板CMOSセンサーを搭載し、基準ISO感度 ISO2000(S-Log3時)、トータルラチチュード14stopの性能を実現(レンズ付属なしモデル)
PXW-FS7の詳細
¥764,800
カートに追加
税抜き; 別途送料
配送期間:入荷待ち6〜20営業日1
SONY SELP28135G(FE PZ 28-135mm F4 G OSS)
希望小売価格 324,000円(税抜価格 300,000円)
2014年12月発売予定
SELP28135Gの詳細
¥234,000
カートに追加
税抜き; 別途送料
配送期間:生産入荷待ち21〜45日以上1
上記店舗の場合、価格COMの最安値より 税込みで 81,864円安いよ!なんと、本体とレンズを別に購入すると
109,080円安く購入できるみたいです。 なお、送料は別みたいです。
1点

SONY PXW-X70の方が衝撃だわ
希望小売価格 302,400円(税抜価格 280,000円)
¥215,600
書込番号:18150687
1点

Canon XA20 ¥145,800
Canon XA25 BKIT [BODY KIT] ¥179,800
安過ぎだろ
心配になる安さ
大丈夫か??
書込番号:18150701
0点

pro仕様ですね。
2kならば、Rawでは240fps=24pで10倍速スローが撮れます。
凄いスペック。
書込番号:18154864
0点

FS7で240FPSの2K RAW収録するには、追加費用がそれなりにするよ。
本体からはSDIベースの圧縮されたRAW信号でてこないって、お尻の上に付いたコネクタにXDCA-FS7 をドッキングする必要ある。
あとのフローはFS700の外付けRAWと一緒になる。
XDCA-FS7もうすぐ発売か? 税込みで25万前後だろ。
純正のHXR-IFR5+AXS-R5が512Gの専用メディアとリーダーセットで税込み90万ぐらいかな。
CDのOdassey7QもすでにFS7対応になったが、こちらも240FPS収録は専用SSDのRAID構成でないと収録できないから
本体、コーディックオプション+2枚のSSDで税込み60万ぐらいが今の売値。
XDCA-FS7合わせるといずれにしろ FS7がもう1台買えるぐらいだ。
それとOdseey7QのRAID構成はPCに読み込んでから、専用ツールでマージして一つのファイルにする必要があるんだが、アバウト極まりないソフトを使うだが、まれに1フレーム消えてしまったり良くわからんよ。
純正の方が安心感はあるな。
そうそう、両方とも電源は別途確保は使いやすいように考えて構成する必要がある。
書込番号:18155162
1点



改めて、こっちにスレ立てます。気になってるのはS−Log収録ができるのかどうか。RAW撮影は別売りパーツを買えば可能らしいけど、半端ない値段だし。
あと、SONY製品ページによればトータルラチチュード14stopとのことですが、これってどれくらいすごいのでしょう。ビデオカメラの最高峰とされるREDのEPICとかと比較してどうなんでしょうかね。
0点

本体XQD収録でS−LOG3収録は可能。
ダイナミックレンジ14STOPは SONY F5級と同等。りっぱなもの。
保有はしてないが、ARRI ALEXAが14オーバーと聞いてる。
保有してる機材ではRED EPIC-MXがスペック上 13.5+ RED DRAGONが 16.5+の数値にはなる。
ただし、各社のダイナミックレンジ測定は「ベスト」な環境での「チャンピオンデータ」だから注意しな。
F5(F55),ALEXA,REDともしっかりとした撮影技術があれば、いずれも良い絵がだせる.. FS7も良い絵がだせるかもね。
書込番号:18078311
0点

さっそく有難うございます。というわけで、FS7を買う気満々になっていたのですが...
キヤノンからEOS C100 Mark II が出ましたね。いきなりのニュースにビックリ! 価格が60万なので、FS7より
もずっと安い。いやいや、まいりました。ダイナミックレンジは何STOPですかね〜。
書込番号:18079919
0点

FS7かC100M2か、実務をこなしてるのであれば、購入機材の使用期間の想定されるワークフローと収入の推測から自ずと決まる筈。
ダイナミックレンジ云々も実務のなかで、どの程度あればという目星はつく。12STOP基本であれば、俺なら使えるという判断する。
照明、撮影設定で対応できる範疇だからね。
フルHDの低ビットレートの収録で稼げるのであればC100M2は良い選択だろう。4Kへの移行の可能性が高いならFS7だろうね。
書込番号:18082183
1点

ありがとうございました。たしかに、4K対応というのを忘れちゃいけませんよね。しかし、いずれは8Kの時代なのでそこも考えもんです。
書込番号:18084241
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



