
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年4月1日 13:21 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年2月1日 21:08 |
![]() |
2 | 1 | 2014年11月11日 22:49 |
![]() |
10 | 11 | 2014年11月6日 00:39 |
![]() |
2 | 0 | 2014年10月7日 14:30 |
![]() |
5 | 6 | 2014年10月7日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
(目下メーカーさんへ問合中な案件ですが、、、)
エラーメッセージ ”writing failed” で録音が止まってる事があるです。
「オートレック」、「プリREC」両機能を使用し録音中(又は録音スタンバイ中?)、
何度か順調に録音した後にいつの間にかエラーで停止している。
ソフトウェアは、ver. 1.21。
保存ファイルも多くないし、バッテリも大丈夫と思うんだけどな
取説には>
「再起動せよ。頻発時には修理センターへ相談して。」との事
1点

この機種は未使用です。可能性としては、本体の問題もあるかもしれませんが、カードに問題がある、カードを初期化せずに使っている、などの場合もありえます。
素直にメーカーに相談するのがよさそう。掲示板のようなフォームに書いて「送信」すると翌営業日に返信が来ます。TASCAMのサポートはきわめて適切。
書込番号:19479875
1点

(解決?見通しつきましたので御報告)
ティアック株式会社タスカムカスタマーサポート回答】
こちらでも「オートレック」、「プリREC」両機能を使用して録音を試してみましたが
残念ながら、症状を再現することはできませんでした。
”writing failed”のエラーの原因は判りかねますが、ご使用のSDカードとの相性等で
出ることが多いようです。(microSDカードによっては安定した動作ができない場合がございます。)
・microSDカードをDR-22WLでフォーマットし直して改善するかお試しください。
・付属のmicroSDカード以外でご使用の場合は、別のmicroSDカード(弊社動作確認済みメディア)
にて改善できるかお試しいただきますようお願い申し上げます。
尚、複数枚のmicroSDカード(動作確認済みメディア)にて症状が出る場合には本体に何らかの問題
がある可能性もございます。その際は誠にお手数ですが、弊社担当部門「ティアック修理センター」まで点検をご依頼いただき
ますようお願い申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→改善しない為、ティアック修理センターへ検証依頼】
■カスタマサポートへ問い合わせて以降の追記)
@付属品以外の、所定のSDカードでも同じ障害状況が発生。
A複数の電源でも状況変わらず「パナソニックのエネループ」でも「USB給電」でも。
B「オートレック」で繰り返し自動録音し、音声ファイル数が約12〜20個に達したタイミングで障害発生の様子。
ボタン操作では復旧せず、電源入り切りで復旧する。
操作の要所要所でスマートフォンとwifi接続し、所定アプリで設定などを行う。
書込番号:19581685
0点

(続)
ティアック修理センター回答】
確認症状:お客様設定条件にてご指摘症状確認致しました。
新品製品でも同条件でご指摘症状確認致しました。
結果:ファームウエアのバグである事が確認出来ました。
大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんが、現在バグの確認と同時にバグ修正を開
始しております。
バグ修正完了時期の見込みは3月中旬以降となります。
バグ修正完了後にTASCAMホームページにてバグ修正版を公開する予定です。
尚、録音フォーマットをWAV設定にした場合はこの現象は発生しません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(所感)
「最初の、タスカムサポートさんの検証は何だったんだ?!」と軽くイラッとしましたが、
問合せ時の条件に、ファイル形式を正確に書いていなかった私も至らなかった(のか?)と、まあ、、。
私の設定がmp3 だった からエラー発生していた様です。
バグ修正されるとの事です。。
書込番号:19581706
0点

【ファームウェア V1.22 発表】
○録音/トラックインクリメントなど新規ファイルを作成する処理を行うと "Writing Failed"のエラーが発生する不具合がありましたが、これを修正しました。
○動作の安定性が向上しました。
○V1.12以前のバージョンをご利用の場合、事前にV1.13へアップデートする必要がございます。
2016-04-01に発表されたようです。(当方の動作は未確認ですが
http://tascam.jp/product/dr-22wl/downloads/download
http://tascam.jp/jp/product/dr-22wl/download
海外のサイト?ではまだ??
http://tascam.com/product/dr-22wl/downloads/
書込番号:19748485
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
こんにちは。早速ですが質問させてください。
現在、朗読を録音する為のレコーダーを探しております。
以前色々と聞き比べてDR-07MKIIに決めかけていたのですが、候補しようとしたタイミングで価格が想定外に上がってしまい、結局購入を断念致しました。
DR-22WLはDR-07MKIIの後継モデルとのことで非常に興味があるのですが、音質はDR-07MKIIのほうが良いとのレビューを読み、未だ購入に踏み切れずにいます。
声を録音したことのある方に質問なのですが、DR-07MKIIとDR-22WLではどれくらい音質の差を感じますか?
DR-07MKIIの他にDR-05も候補に入れていたので、DR-05のVERSION2のほうでもいいかなと思っているのですが、やはり単一指向性で録れるという点でDR-22WLに惹かれております…。
コメント頂けると幸いです。
1点

レビューではかなり不満足のようですね。
製品のコンセプトから考えても、あまり音質第一で設計したようには思えません。
力の入れどころが別で、しかも新しい試みがトラブルの元になっているようで、あえて人柱になる必要もないようです。
マイク形状が全く同じものとしてはZOOMのH4nがあります(と言うよりその方が元祖)。
少し大型で、5000円ほど高くなってしまいますが、音は断然良いです。
音質的にDR-40=DR-07MKIIと仮定すれば、H4nの方がさらに上です。
DR-05も音は悪くありません。(非常に良いというほどでもありません)
無指向性マイクは、距離を近めに保つのが使用のこつです。
指向性マイクと同じ距離に置いては、音がぼやけてしまいます。
もう一つ、朗読用としては、H2nが面白いです。
XYとMS(mid side)という二つのタイプのステレオマイクを内蔵し、XYの方はH4nより音質が落ちますが、MSはわりと良い音質です。しかもsideマイクのレベルを調整すると、モノラルマイクとしても使えます。
midマイクは朗読者に正対していて、余計な音を拾わずに済むので、その場合の音質はかなり良いと言えます。
しかも、たとえば効果音はステレオでミックスというようなこともできます。
XYは、指向性と言ってもマイクが斜めを向いているので、その分余計な音を拾うことになります。
指向性マイクが朗読者に正対しているのが理想的で、H2nのmidマイクだけを使えばその条件にかないます。
書込番号:18422581
4点

お早うございます。
DR-07MK2やDR-22WLのオーナーではなく使いこなしている分けではありませんが試し録りの印象を素直に書き出します。DR-22WLはDR-07MK2に比べると音の鋭さや広がりが1ランク落ちますね。低音の量感は増えていて内蔵マイクの指向性がブロードになった感じです。操作系も含めてですが音に関しても後継モデルとは言えないと思います。それでも同じような外形寸法で指向性マイクを搭載しているヤマハ POCKETRAK PR7よりは高音質ですね。
僕からは廉価ながら指向性マイクを搭載しているZOOMのH1 Ver.2.0を紹介します。声の捉えは中々優秀ですよ。もしもふもcbさんがPCをお持ちでしたら以下のリンクのDR-05との比較動画をご覧下さい。声の録音の際にH1の方が周波数レンジが広く声の近さも感じられると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:18423978
1点

健ちゃん太さん、sumi_hobbyさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなり誠に申し訳ございません。
DR-05とZOOMのH1・H2nは、知人が所有していたため実際に声を録音して聞かせてもらったのですが、DR-05の後にH1とH2nを確認すると、音がいくつも重なっているような独特の癖が気になってしまいました。
sumi_hobbyさんに教えて頂いた動画の効果音等では、その癖がプラスとして上手く出ている印象を持ちましたので、録音対象との相性によるのでしょうか。
近い距離で声を録音するとなると、TASCAMのほうが自然で耳に馴染む感じが致しました(私の場合はですが)。
しかし健ちゃん太さんが書かれています通り、確かに距離に注意しないとぼんやりした音になってしまうようです…。
今回お二方から頂いたコメントを読み、DR-22WLはまだ様子を見てみようと思っております。
ZOOM社の音は癖を感じるものの嫌いではなく、パソコンに繋いで録音出来る点も魅力ですし、また候補に入れて財布と相談し、考え直してみます。
マイクの種類や音の特徴についてもとても勉強になりました。
レコーダーのサイトに書かれている仕様を見ますと、日常ではあまり接することのない単語や数値が多くて、細かい部分でいまいちピンと来ていなかったというのが正直なところです。
なので大変助かりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:18428760
2点

H1は知りませんが、H2nは、初期状態では本体の響きがかなり派手です。
録音中に本体を触れば、どんなレコーダーでも多かれ少なかれタッチノイズが録音されますが、H2nの場合はそれがポンポコポンポコと音程のある音色で響きます。
おそらくそれが独特の癖のある音質の原因でしょう。
H2nの場合、本体の響きの影響は、マイクが外側を向いているほど大きくなるようです。
一番影響を受けるのはMSのサイドマイク(真横を向いています)。
次にXYマイク(斜め前を向いています)。
一番影響を受けないのが、MSのミッドマイク(正面を向いています)。
そういうわけで、初期状態ではMSのミッドマイクに限っておすすめできるというわけです。
私は対策として、ビニールテープの間に鉛材を挟み込んだものを、叩けば響く部分にべたべたと貼りまくって、ようやく何とか派手な響きは消えました。その代わり、見る影もない姿になっています。
DR-05はそのような目立った響きはないので、無難な音質です。
最近私が非常に素晴らしいと思っているのは、JVCのRD-R1という小型のラジカセのようなレコーダーです。
堅牢無比のボディで、いやな響きは皆無。
無指向性マイクの間隔が人間の両耳ぐらいあり、非常に自然なステレオ感が得られます。
無指向性ですが、やはりマイクが正対するようにセットすれば、非常にクリアな(文字通り澄み切った)音質が得られます。
およそ10,000円までのレコーダーとしては、問題なくピカ一の音質。
それ以上の価格のレコーダーでも、これにかなうものはほとんどないでしょう。
書込番号:18430238
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
「PRE」機能利用時に録音エラーが発生することがあります。
音がブチブチと断続的に録音されてしまいます。
私は数回このエラーで録音を失敗しました。
メーカーに問い合わせたところ、メーカー側でも不具合を確認していただいています。
「PRE」機能利用はしないようにとのことです。
(メーカー側からどこかで正式に告知されていますでしょうか?)
本体の不具合もなかなか完全にならないし、アプリのなかなか公開されないし・・・。
しかしメーカーのサポートの対応はレスポンスが早く丁寧で素晴らしいです。
もう少し我慢して待ってみたいと思います。
2点

上記について、システム用ファームウェア V1.12 にて対応されてとのことです。
サポートを信じて「PRE」機能を使ってみます。
書込番号:18157724
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
・満充電のエネループをセットしても電池表示が満タンにならない。
・電源を消すと設定がすべてリセットされる
最初から結構重大と思われる問題に出くわしましたので、
早速先週末にメーカーにメールを入れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694051/SortID=18013133/#tab
本日やっと回答がありました。
「ご指摘の症状につきましてこちらでも確認いたしました。
ご指摘の症状につきましては、ファームウェア次期バージョンにて修正いたします。
修正後のファームウェアにつきましては、出来次第ホームページでの
ご案内を予定しておりますので、下記WEBよりご確認くださいますようお願い申し上げます。
(1、2日中のリリースを予定しております。今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。)
http://tascam.jp/product/dr-22wl/downloads/」
とのことでした。
どちらも製品販売前にテストするような大切な部分に思えるので、
今回の件に関しては管理体制に疑問を抱きましたが、
近々のファームアップをお約束頂いたのでひとまずは様子を見てみます。
初期ファームウェアのままでは皆様同じ状況かと思いますので、
ぜひ製品ページをこまめにチェックしてみてください。
私も気づき次第ご報告させて頂きます。
2点

ご報告です。
先ほど、新たなファームウェアがアップロードされていました。
先の書き込みの製品ページから飛ぶことができます。
重ねて昨日、Wi-Fiの接続時要件の電池残量制限の改善のメールも入れたところ、
本日の午前に回答があり、「今日中のファームに含めてアップいたします」との回答をもらい、
先ほど確認したところ、今回のファームウェアに組み込んでアップされていました。
製品としたら最初からこれらが整備されていることが当然ですが、
要望を出してからのファームウェアアップまでの早さは、良い対処だと思います。
最初のメールを出してからの回答は遅かったのですが、
もしかしたら私の要望のチェックに時間を要していただけかもしれません。
私は帰宅するまでアップできませんが、できる方はアップデートしてみてください。
これらの点が改善されていることと思います。
以上取り急ぎご報告までで失礼いたします。
書込番号:18032097
3点

帰宅したので、アップしてテストしました。
結果、3点とも解決していました。
しかし、喜びもつかの間…。
・手持ち録音した音源を、レコーダーの本体スピーカーで最大音量で再生すると、
電池のメーターが1〜3で激しく動き回る。
・ちょっと録音と再生をしただけで、すぐに電池残量が2になる。(満充電エネループ)
⇒再起動すると何事もなかったかのように満タンに戻っている。
んー、何度意見を出せばいいんだ。どれも電池関係ですね。
というか、何をチェックして良しとしてるんだろう。
正直こんなに発展途中の製品は、初めてです。
これらと合わせ、近日公開のアプリの出来が悪ければ、返品も考えるかもしれません。
少し大げさに言いましたが、購入をお考えの方は、値段が落ち着くのを待ちつつ、
製品としての落ち着きが出るのを待っているのが得策かもしれません。(なんだそれ…。)
書込番号:18033139
2点

買おうと思ってましたが、暫く待った方がよさげですね
ジンバルでつるして使おうと思っていて、スマホからの操作に期待したのですが・・・
とはいえ代わりになる機種が他になさそうなので、
落ち着いたら購入してみます
書込番号:18033890
1点

遅くなってしまいましたが、報告です。
メーカーからの回答がありました。
「最新のV1.11(システム用)ファームウェアでは、WiFi使用開始時の電池残量制限を見直しましたが、
電池残量表示は従来より実際の電池の状態を表示させております。
本体スピーカー使用時、WiFi使用時等
には電力を多く必要とするため、使用していない時や停止時の残量表示よりも少なく表示されることがありますが、
DR-22WLの仕様となります。そのため、ファイルを再生する際、最大音量などスピーカー出力が歪むほど音量を上げた場合には電池残量の変化が顕著に表示されます。内蔵スピーカーで再生させる場合には再生音量を下げてご利用ください。
尚、お客様のご意見については今後も引き続き検討してまいります。」
以上から、スピーカーは小さい音量で使ってくれとのことです。
ですが、私の録音レベルだと、最大音量でやっと聞こえるレベルのスピーカー音量ですから、
実質スピーカーは使い物になりませんでした。
本当に最低限中の最低限の、録音できていたかどうかを少し確認できるレベルです。
「最大音量でメーターが顕著に動く」というのは、ビロビロ忙しなく動いでいる意味だったのですが、
メーカー側はスピーカー使用時と不使用の時のメーターの違いととらえたのかもしれません。
ただ、もう面倒なのでこれ以上の追求は諦めました。
今月の今頃にはアプリも公開される予定だったはずが、
今月末ごろまで遅れるとの発表があり、正直もはや拍子抜けです。
他にない機能で魅力的なことは確かですが、
世に出してからの段取りやチェックが甘く感じました。
書込番号:18047308
1点

いちろえさん、こんにちは。
お返事が遅くなってしまって申し訳ございません。
ただ、今の段階でもリモート録音はベータ版アプリでもちゃんとできるので、
その使い方であれば購入されても問題ないと思います。
ただ、今月末のアプリの出来がどんなもんか、
私も余力があればこの場でレポートするかもしれません。
書込番号:18047316
0点

電池メーターのレスポンスが良くなっているのだと思いますが。
機器における消費電力の変動と、電池内部での活物質の挙動が想像でき、
メーターの挙動に慣れればそれで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:18113542
0点

Agotaさん
自分の場合は止まることなく目障りレベルだったので、例として記載し、質問しました。
まあいずれにしろ未完成が拭えない商品に感じました。
書込番号:18113906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3点というのは次の点ですね。
1・満充電のエネループをセットしても電池表示が満タンにならない。(等の電池残量表示の問題)
2・Wi-Fiの接続時要件の電池残量制限
3・電源を消すと設定がすべてリセットされる
以上のうち、2と3は解決したが、1は解決していないということですね。
電池残量とは、実際に電池の残量そのものを測定する方法はなく、現在の電圧から残量を推測しているだけでしょう。
動作状態によって電流が変化し、それに伴って電圧も変化します。
そこで、スピーカーを使う等電力を要する動作を行った場合は、電圧が低くなり、それに伴って残量も低く表示されます。
これは、新製品に限らず、従来のDR-40などでも同様です。
もちろん、電圧と電流の両方を測定して、そこから演算してより正確な電池残量を表示することも可能ですが、当然そのための費用がかかります。そこまでする意味があるのか、慣れたら大体分かることなので、そこまでの要求がどの程度あるかが問題です。
書込番号:18114812
0点

健ちゃん太さん
ありがとうございます。
満充電の表示はされるようにはなってますが、スピーカー再生時に異常に上下するだけのことです。私はスピーカー再生しないのであれから追及はしてません。
それより、アプリ公開の再遅延が決定したそうです。再遅延もおかしいし、最初からあるはずだった機能は順次追加を一定で行っていく、そして何より、これらの発表が今日になって発表されるって、怒りを過ぎ、もはや呆れ疲れました。
もうただのレコーダーを買ったよりも損した気分です。返品して、安定したら安く買い直すことも視野にいれていきます。
書込番号:18114969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報チップの入っていない電池の種類の自動検出は難しいです。
使用中のF社のフィールドレコーダーでは電池種類がメニューで選択できるようになっています。
電池によって化学反応の種類が異なるので、電圧と容量の関係は違います。
電池の種類によって表示と電圧閾値の関係を変えているだけなのですが、
こういうふうにしてもらえるといいですね。
書込番号:18115133
1点

早とちりしてごめんなさい。
取説をダウンロードしてみるとちゃんと電池種類が選べるようになっていますね。
書込番号:18135558
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
少し前に別製品で質問をさせていただきました。
その時にはたくさんの情報をいただき、ありがとうございました。
悩みぬいたあげく、こちらの製品を購入。先日無事到着いたしました。
想像よりもまろやかな音色で私の想像とはちょっと違いましたが、
モードや設置場所を模索し、ベストなコンディションを探したいと思います。
一番の決め手となったWiFiがいまだつなげないため(iOSはベータ版も上がっていません)
まだ本来の使い方ができておりません。
とりあえず、購入のご報告まで。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
昨日、早速ビックカメラ店頭で入手いたしました。
今までは同社のDR-07(無印)を使用していました。
当時1万5千円前後で購入し、数年間利用していましたが、
壊れることなく、音質が良い故大きな不満もなくずっと使用していました。
見た目の高級感こそありませんでしたが、
TASCAMのレコーダーは堅牢で性能も突出している印象でした。
しかし、スマホでリモートコントロールできる当機の存在をつい先日知り、
私にとってかなり魅力的な機能も多かったため、初値で店頭で購入しました。
ご覧になる方がいらっしゃるかわかりませんが、まずは数点写真をアップいたします。
1点

続きまして、写真を数点。
マイクはこう見えて動きませんのでご注意ください。
本体の質感はDR-07と変わりありませんでした。
本体下部には録音レベルの調節ダイアルがありましたが、
無限に回るダイヤル式で、DR-07みたくダイアルに数値が刻まれていてそれに合わせる方式の方が、
パッと見わかりやすかったので私はその方が好みでした。
一応本体は自立しますが、強めの振動では倒れると思います。
本体側面1の写真にある電源スイッチはスライド式ですが、
電源側に数秒スライドすると電源がつき、手を放すと真ん中に戻ります。
反対側にスライドするとHOLDですが、こちらは手を放してもHOLDの位置のままです。
少し面倒な電源ONの方式に感じますが、誤動作の抑制の為でしょうか。
一番気になったのは、microSDの挿入口です。
蓋をあけてからスライド式にひっぱるのですが、つくりが強そうには見えませんので、
もちろん最低限の堅牢性はあるでしょうが、頻繁に出し入れするのは避けようかと感じました。
USBケーブルかWi-Fiでの転送を考えています。
この後も写真をもう少しアップします。
書込番号:18013251
1点

本体側面と背面は写真をご覧ください。
変わらず三脚ネジ穴がついていることにより、100円SHOPなどのミニ三脚が威力を発揮しそうですね。
Anker Astro E3というモバイルバッテリーで給電しながら使用を考えていたのですが、
その付属ケースがまさにぴったりサイズ!
なかなかぴったりのサイズが見つかりにくいレコーダーのケース・ポーチは困りものですよね。
何なら付属してほしいと毎回思っています。
試しに録音もしてみました。
アコースティックに最適と言われている録音モードで手持ち録音し、
本気のイヤホンジャックにイヤホンを挿して聞いたところ、
声の立体感と空気感、高音域のクリアさはDR-07(無印)よりかなり良く感じ、感動しました。
ただ、モードを変えて録音するとガラッと変わりましたので、
趣味のアカペラグループの練習の模様を録音する際には、
事前に録音モードをいくつか試してみてから決めてみたいと思います。
ちなみに、アプリの公開が遅れているとのアナウンスが公式サイトでありました。
それまでに、使いきれるかわからない設定面を様々調べておきたいと思います。
書込番号:18013321
3点

先ほどandoroidのマーケットでしれっとアプリが公開されていたので、ダウンロードして試してみました。
が、まだ録音開始と停止、再生と停止しかできません。
メーカーの宣伝通りまずはベータ版と言うことでしょうか。
完成版が早ければ10日の公開と目にした覚えがあるので、楽しみに待っています。
ちなみに、現在公開されているバージョンだと、私のスマホでは小さい残り時間表示が尻切れになっています。
Wi-Fiでレコーダーと接続していないと出る最初のエラー画面も頼りない昔のインターフェースっぽいです。
満充電したエネループで電池表示が3ではなく2になったり、
Wi-Fiのファームウェアがうまく適用できない問題に見舞われています。
カスタマーサポートに連絡し、回答を待っている途中です。
書込番号:18021883
0点

追記です。
設定したセッティング内容が、電源を消してから付け直すとリセットされています。
いくらなんでも様々不安定な気がしますね。
初期不良ならよいのですが、いささか不安です。
メーカーに追加質問しておきます。
書込番号:18021916
0点

上の問題のうち、Wi-Fiのファーム適用は、
初期化を何度かしてから試みると、うまくいきました。
エネループ問題とセッティングリセット問題はメーカーの回答待ちです。
DR-07の時は、特別設定の保存などをしなくてもセッティングがリセットされることはなかったのですが、
当機もとくにセッティング保存の項目は見つからないので、お手上げ状態です。
回答があり次第ご報告させて頂きます。
書込番号:18021989
0点

不具合の件の対応について、メーカーから回答がありました。
以下でその内容についてご報告させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694051/SortID=18025313/#tab
まだ完全な製品とは言い難いですね。
書込番号:18025329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





