
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2017年3月31日 19:59 |
![]() |
8 | 5 | 2014年9月27日 15:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > SDSSDHII-960G-J25
1台目は認識できず交換してもらったのですが、本日再度壊れました使用7ヶ月目です。
他のSSDも使用してるのですが、突然死するのは、SANDISKのSSDだけでした。
他にもSANDISKのSSDありますが使用を止めるべきか思案中です。
4点

参考までに伺いますが,交換品も「三年保証」でしょうか?
書込番号:20647983
0点

▼SanDiskのSSDで以前から気になっていたこと
@ケースの裏蓋がプラスチックであること。放熱効果が悪い。
A負荷をかけると発熱が高いこと。
Bコントローラとキャッシュを樹脂で固定していること
▼故障モードの推測
SSDの発熱、冷却が繰り返されると
チップパッケージと樹脂の熱膨張係数の不一致により
応力が発生し徐々にハンダクラックが発生しダメージを与る。
最終的に回路破断に至り故障する。
樹脂が固いエポキシ樹脂なら確実にアウト。
樹脂固定は振動対策が目的と思われるがやらない方が良い。
1年殺しをかけている様な事になる。
WDのSSDはSanDisk製であるが樹脂固定は廃止されている。
書込番号:20648167
3点

>沼さん
こんにちわ
>参考までに伺いますが,交換品も「三年保証」でしょうか?
保証期間は最初に購入した商品に対しての権利であり交換品は別です。
サポートを受けるには購入時のレシートも必要になります。
但し交換品も不良品の場合は再度交換になると思います。
書込番号:20648566
1点

こんばんは
型番違いのj26なのですが、本日突然死しました(涙)
今日パソコンを起動させたら、認識されず…
悲しいです。
sandiskではよくあることでしょうか…
修理?交換?に出すつもりですが、次も壊れるかと思うと怖いです。
前触れもなく突然なので…
本当に最悪です。
書込番号:20782325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴犬ピコさん
>型番違いのj26なのですが、本日突然死しました(涙)
>修理?交換?に出すつもりですが、次も壊れるかと思うと怖いです。
ご愁傷様です。
恐る恐る使うよりもいっそ買え換えた方がスッキリしますよ。(^^)/
アマゾン SanDisk SSD PLUS 960GB
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MRJLVP5/ref=cm_cr_arp_d_hist_3?ie=UTF8&filterByStar=three_star&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&pageNumber=1
●カスタマーレビュー
▼その1
>負荷をかけた時に温度が60度を超えてしまいました。
>メーカーに問い合わせた時のやり取り
>問 温度が60度を超えるのは異常ではないか。
>答 提供ソフトが異常の知らせがないから正常である。
>問 耐久力は温度が上がると落ちるのでどうか。
>答 データがないので答えられない。
>以下いろいろ質問してみたが正常の一点張りの押し問答が続いた。
▼その2
>書き込み時の温度上昇がシャレにならないほど高く、
>まるでM2のSSDみたいな状態になっている。
>実際大容量移動時は温度が64℃にも達し、正直不安で仕方ない。
>本体はプラスチック製(高いSSDは金属製)の影響で温度が高くなっているものと思われる。
>ハードな運用をする方は多少値が張っても他社メーカーや上位シリーズを購入しておくといいかもしれない。
▼その3
>筐体がプラスチックのため安っぽく、見た目気にする人は気にするのかな?
>プラスチックの放熱性がよくないのか、動作温度が高いです。(53度前後)
>そのせいか、ほぼ24時間、起動ドライブとして動作させてた1台が2か月ほどでSMART異常により起動不能になりました。
>あれこれ試しましたがIRSTの警告が消えず、結局お蔵入りに。(チェックディスクは異常なし)
>総書き込みデータ量500GB程度、稼働時間はおよそ1500時間でした。
▼その4
>これといって異常はなく使えるのだけれど、(これまで使っていた)SSDに比べて測定温度が約10度ほど高い。
>SSDを使う目的の1つが「HDDより低温で動作すること」なので、
>けっきょく今まで使っていたメーカーの現行品に改めて換装することにしました。
>ノートPCなので排熱に難ありですが、アイドル時でも45〜50度くらいでした。
>「この製品の動作温度は0℃〜70℃で、SSD Dashboard に警告が出ていないなら正常。」という旨の回答。
>そんなこんなで、もやもやした気持ちが拭えず、すっきりと別のSSDに買い換えることにしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
故障の原因は発熱です。
発熱が高いSSDは信頼性が低いです。
SandiskのSSDはケチってプラスチックケースを使っているので
他社製のSSDと比べて放熱効果が悪く10℃程度温度が高いみたいです。
容量の大きいSSDはNANDフラッシュをたくさん搭載しており消費電力も大きいので発熱も大きくなります。
チップの樹脂固定も故障に拍車をかけていると思います。
書込番号:20782510
2点



SSD > Sandisk > SDSSDHII-960G-J25
本日発売ということでTSUKUMOで買ってきました。
マザーボードはP67 Extreme6ですがあまり速度が出ていません。
後日SATAカードに刺してテストする予定です。
3点

SATA3_0もしくはSATA3_1に接続しましたか?
別にSATAカードに繋がなくてもそこに繋いでいれば性能は出る筈です。
SATA3_M1〜M4の方は最高速度が落ちるので、SSDには使わない方がいいです。
書込番号:17985768
0点

>後日SATAカードに刺してテストする予定です。
カードによって,6.0Gb/sの性能が発揮できない物がありますので,ご注意を!
書込番号:17985952
0点

お二方アドバイスありがとうございます。
>SATA3_0もしくはSATA3_1に接続しましたか?
chipset経由のsata3_0か1に繋いだところスピードは出ました。
ただし、SSDを3機以上載せるつもりなので拡張しようと思っています
>カードによって,6.0Gb/sの性能が発揮できない物がありますので,ご注意を!
私もはじめ買いそうになったのですが、バンドが5gbpsで頭打ちになるのでPCI Exprexx2.0×1対応の製品を買うなと言うことですよね。
Rocket 640L をこれからヨドバシに買いに行きます。
書込番号:17986416
2点


SSD診断ソフトウェア
サンディスクSSDダッシュボード
http://www.sandisk.co.jp/ssddashboard
インストレーション方法
http://www.sandisk.co.jp/ssdinstallation
書込番号:17987639
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





