


SSD > SANDISK > SDSSDHII-240G-J25C
起動ドライブ(C)のクローンを作成し換装しましたが、Disk read errorが発生し困っています。同様な症状を経験された方、是非アドバイスをお願いします。
■現象
当SSDを起動ドライブとしてパソコンを立ち上げると、当SSDは認識されるが、数秒後に「Disk read error Press Ctrl+Alt+DEl to restart」の表示が出てフリーズする。
■自力トラブルシューティング
SamsungのSSD(120GB)で同じ方法でクローンを作成し、起動ドライブとした場合、Disk read errorは発生せずWin7が立ち上がる。
■起動ドライブの作成方法
1. SSDをWin7の「ディスクの管理」でNTFSでフォーマッティング。
2. EaseUS Todo Backup Free7.5でブータブルディスクを作成し、CDから起動し起動ドライブ(C)のクローンを作成
ソース:Intel SSD330シリーズ120GB
ターゲット:SanDisk SDSSDHII-240GB-J25C
以上
書込番号:18279822
0点

Husseinさん
EaseUS Todo Backup Free6.0で 下記の手順で再トライしてみてください。
Todoの7.5の不具合とか ケーブルの不具合接触不良とか USBものなどでよくある電源不足(ちゃんと供給電源ケーブルがあるものがいい)とか
なんらかの影響かもしれませんし SSDの初期不良かもしれません。
下記URL 参考に 初期化してください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
その後のクローン換装 方法です。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:18280137
1点

you-wishさん
アドバイス、有り難うございます。以下の方法でクローンを作製しSSDの換装を行いましたが敢え無く撃沈・・・
先に書きましたが、同様な方法で作成したSamsunSSDでは問題なく起動する事を考えるとSandiskは「初期不良」かも・・・・・
1. TxBENCH、EasuTodo6.0をダウンロード、インストール
2. Sandisk SSDをUSB接続でエンハンスモード条件でデータ消去
3. SATA接続でWin7-ディスク管理ユュティリティでNTFSでフォマット
4. Todo6 ディスククローン(SSD用に最適化)でクローン作製
5. 起動ディスクとして換装
6. 「 Disk read error Press Ctrl+Alt+DEl to restart 」と表示されアウト
以上
書込番号:18281063
0点

Husseinさん
そうでしたか。SamsungのSSDからのクローンを試してみたい処ですが、初期不良も考えられますので メーカーまたは購入店と相談してください。
もし 再発するようでしたら、
ネット上で そのエラーに関する代表的なサイトです。
https://www.raymond.cc/blog/help-a-disk-read-error-occurred-press-ctrlaltdelete-to-restart/
書込番号:18283188
1点

you-wishさん
アドバイス、有り難うございます。ご指摘の件以下の通りです。
>そうでしたか。SamsungのSSDからのクローンを試してみたい処ですが・・・
・・・SamsungのSSDをソースとし、SanDiskをターゲットとしてクローンを作成して見ましたが。これもダメ!
>初期不良も考えられますので メーカーまたは購入店と相談してください。もし 再発するようでしたら、
・・・販売代理店と連絡がつきまして、初期不良として引き取り交換をしてもらえる事になりました。
近日中に代替え品を入手できましたらクローンディスク作成に再度チャレンジします。
以上、ご指摘の件に対するコメントですが、ご査収ください。
さて、
問題は本当にSanDiskは初期不良なのか?・・・です。
本当に初期不良でしたら、SanDisk社の品質管理(保証)[体制を問わなければいけません。
また、原因がマザーボード、ファームウエア、SOFT等、別の処にあるのでしたら、SanDisk社のサポート体制を問わなければいけません。いずれにしても「売りっ放し、クレームがあったら交換すれば良い」では品質改善と顧客満足度の向上は望めません。まあ、色々ありますが・・・
以降の議論は代替え品でクローンディスクを作成してからにしましょう。
書込番号:18283328
1点

Husseinさん
こんにちわ
>問題は本当にSanDiskは初期不良なのか?・・・です。
>本当に初期不良でしたら、SanDisk社の品質管理(保証)[体制を問わなければいけません。
私も結果に興味があります。
本当に初期不良ならやっぱり中国製は・・・と言う事になります。(^^;
使っている部品が日本製でも組み立てやファームに問題がある場合もあります。
【参考】
SanDisk SDSSDXPS-240G-J25 これは個体差がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000680970/SortID=18170971/#tab
書込番号:18284467
1点

わたしの書き込みが参考にされてますね(^-^;
わたしも結果に興味がありますね。
書込番号:18285989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーソフトのFat32Formatterでフォーマット後クローン作成してみては?
OS謹製のフォーマットをSSDに行うと、リカバリーディスクやOS謹製のシステム修復ディスク&バックアップ用ディスクも使えない事が以前あったので、今では上記のフリーソフトを活用しています。
書込番号:18286495
1点

皆さん、アドバイス、有り難うございます。
販売店とやり取りし、「軒先交換」と云うんでしょうか?その方法で昨日、宅配便業者により、問題のSSDとNewとを交換しました。
それで「New」で早速クローンを作成し換装してみましたが、結果は「Disk read error」でアウト!
再現性を確認するべくIntel、Samsung に換装して動作確認した結果、問題なくWin7が起動する事を確認。
その後、当SanDiskに換装しパソコンを立上げましたが、結果は「Disk read error」が再現しました。
さてはて・・・・・
同じSSDが続けて「Disk read error」が出る確率って相当低いはず。「Disk read error」の原因はもしかするとマザーボード、BIOS Ver、BIOS設定、、接続ケーブル廻り等にあるのかもしれません。頭を冷やしてトラブルシューティングを行います。
あと、ガリ狩り君さんの「Fat32Formatter」も視野にいれてトラブルシューティングします。
■今回のクローン作製手順
1. SATA接続でWin7-ディスク管理ユュティリティでNTFSでフォマット
2. Todo6 ディスククローン(SSD用に最適化)でクローン作製
3. SSD換装後、BIOSでSSDが認識されているか、起動ドライブの順番を確認
4. パソコン立上げで「Disk read error」
■正常動作SSD
Intel SSD 330 Series 120GB
Samsung SSD 840 Series 120GB
■マザーボード & System
GIGABYTE GA-880GA-UD3H
BIOS:最新Ver
SATA:6Gb/sec
CPU:AMD PhenomUX6 1055
Memory:12GB
書込番号:18287081
0点

もう一度言うけどWindows7謹製のフォーマットはクローン作成作業に不要ですよ。
これで2度目ですが手順が間違えている事に早く気付いて下さい。
書込番号:18287217
1点

ガリ狩り君さん、アドバイス有り難うございます。
既報の実験の後、「Fat32Formatter」をダウンロードしFat32でフォマットした後Todo Backupでクローンを作成しましたが、撃沈でした。さてはて・・・・・益々、分からなくなってきました。
書込番号:18287230
0点

不思議ですね!
試しに,「AOMEI Backupper Standard 2.1.0」
http://www.backup-utility.com/download.html
辺りで試行されては・・・
望み薄かな〜
書込番号:18287362
1点

初歩的な確認ですが
・BIOSの起動ディスク順の見直し【スレ主さん確認済み】
・BIOSのブート形式の見直し(AHCIなのかUEFIなのか確認)
・MBRで作成したのかそれとも手違いでGPTなのか確認
・PCに他の記憶媒体(SSDやHDD)を組み付けている場合、システムドライブ以外の全ての記憶媒体を外してみる。
Windows7でUEFIブートを行う稀な人は極めて少ないでしょうけど、他の要因としてクローンソフトの問題も無いとは言えない。
フリーソフトを使いクローン作成もいいですが、OSやOffice除くと私が唯一購入している有料ソフトはクローン作成用のソフトですね。
書込番号:18287590
1点

Husseinさん
「Disk read error」なので、そういう予感がしてました。
この件は SanDiskに相談した方が良いですね。
気になる点は
1.もしも WindowsUpdate (2014/12月)で KB3004394が入っていたら、uninstall。
http://www.anandtech.com/show/8782/win7-driver-issues-microsoft-amd-recommend-uninstalling-kb3004394
2.AHCIのコントローラーを MS-AHCIに変えて行ってみる。
下記のAHCI変更 参考に
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
3.通常の読み書きは できるのか。今後の参考にCrystalDiskInfo,CrystalDiskMarkも掲載願いたい。
温度上昇はどうなのか?CRCエラーは 増えてないか?
4.他のパソコンではどうか。 多分大丈夫だろうと思われます。機器との不具合だろうと感じます。
書込番号:18287735
1点

Husseinさん
こんにちわ
交換後もダメなのですね!
ハードとの相性か?
ソフトとの相性か?
CPU:AMD PhenomUX6 1055が気になります。
クローンでは無くWindows7のクリーンインストールを試して下さい。
最小構成で正常起動が可能か?の確認です。
クローンソフトの関与がネグれます。
【参考】
●フリーのバックアップソフト
窓の杜 AOMEI Backupper Standard_ver 2.1.0 英語版
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Edition_v5.6.0 日本語版
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
窓の杜 EaseUS Todo Backup Free_v7.5.0.0 日本語版
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
窓の杜 Paragon Backup & Recovery 2014 Free_v10.1.25.377 英語版 クローン不可
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/paragonbakup/
ちなみにバックアップ →リカバリがOKでもクローンはダメだったソフトや
何回も繰り返すとダメな時がある不確実なソフトがありました。
書込番号:18288387
1点

ガリ狩り君さん、you-wishさん
ご心配いただき、有り難うございます。分かっている範囲でお答えします。
原因解明の糸口になれば良いのですが・・・・・
■ガリ狩り君さんのご指摘
・BIOSの起動ディスク順の見直し【スレ主さん確認済み】
・・・換装後はBIOSで起動ディスク順のチェックをしていますので間違いはないかと。
・BIOSのブート形式の見直し(AHCIなのかUEFIなのか確認)
・・・AHCIです
・MBRで作成したのかそれとも手違いでGPTなのか確認
・・・MBRです
・PCに他の記憶媒体(SSDやHDD)を組み付けている場合、システムドライブ以外の全ての記憶媒体を外してみる。
・・・現在複数台のHDDが繋がっていますが、最小構成でTESTしてみます。
■you-wishさん
1.もしも WindowsUpdate (2014/12月)で KB3004394が入っていたら、uninstall。
http://www.anandtech.com/show/8782/win7-driver-issues-microsoft-amd-recommend-uninstalling-kb3004394
・・・確認しましたが、問題の更新プログラム=KB3004394、KB3002339はインストールされていませんでした。
2.AHCIのコントローラーを MS-AHCIに変えて行ってみる。
下記のAHCI変更 参考に
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
・・・Tryしてみます。
3.通常の読み書きは できるのか?
・・・非ブートデスクとして使い、CrystalDiskMarkで速度チェックが出来ましたので、読み書きはできる様ですが、再度確認します。ブートディスクとして使うとエラーになります。
4.温度上昇はどうなのか?
・・・温い程度なので、30-40℃前後かと思います。
5.CRCエラーは 増えてないか?
・・・チョイと不明です。
以上
書込番号:18288388
0点

窓の杜 EaseUS Todo Backup v8.0.0.0(build 20141218)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
↑バージョンアップしてました。
書込番号:18288407
1点

●念の為
1.SecureErase
2.OSのクリーンインストール
書込番号:18288437
1点

それでもダメなら,初期不良(二個目も・・・)。
書込番号:18288456
2点

>それでもダメなら,初期不良(二個目も・・・)。
ロットアウトとか?
リコールとか?
あり得るかも!(^^;
書込番号:18288478
1点

小生のBIOSの設定ミス(確認ミス)が当問題の原因です。
先ずはじめに、Sandisk社のSSD、EaseUS Todo Backupのクローン作製SOFTに何ら問題はありませんでした。アドバイス戴いた皆様、関係者の皆様、ご迷惑をお掛けしました。
事の顛末ですが、ブートDiskのプライオリティーが設定通りでない事に気が付かなかった事にあります。投稿した図で説明しますが・・・・・
1. SandiskのSSDに換装後、BIOSを図-1の@A通り「AHCI」モードに設定。
2. 図-2の通りブートDiskのプライオリティーの確認 B
3. リブートすると図-3Cの様にエラー表示となります。
これでトラブルシューティングのど壺にはまりました。
5. 今までSamsung、IntelのSSDはこのパソコンで問題なく動いていましたので、正直、当初はSandisk社のSSDに疑いを持っており、BIOSの設定確認を怠ったのが遠因になっていたと思います。
6. 本日(12/23日)BIOSの確認を冷静に行うと、Sandisk SSDをNo.1プライオリティに設定したにも関わらず、図-4の通りブートDiskの優先順位がNo.1になっていませんでした。そのため、OS無しDiskを参照し、この様なエラー表示になったものです。
6.このブートDiskの優先順位をNo.1に設定する事で、問題なくWin7は起動しました。
反省
1. BIOS設定、再起動後にブートDisk優先順位を確認しなかったのがダメ!
2. この問題は当初「 Disk read error 」でアドバイス依頼をしたものですが、コネクターを抜差ししBIOSの設定等をいじくり回している内に、いつもまにかこの問題は発生しなくなった訳で、「 Disk read error 」の原因は今一つかめておりません。
書込番号:18298053
2点

Cryatal Disk Mark結果を報告します。
マズマズでしょうか!
ハードウェアー構成は以下の通りです。
■マザーボード & System
GIGABYTE GA-880GA-UD3H
BIOS:最新Ver
SATA:6Gb/sec
CPU:AMD PhenomUX6 1055
Memory:12GB
以上
書込番号:18298070
1点

よかった〜!
自分で設定したから,真逆 間違っている訳けがない・・・
一服して改めて確認!大事なことですね!
書込番号:18298137
1点

よくある思い込みで見逃した事による凡ミスでしたか・・・
問題解決してよかったですね('A`)コレカラハキヲツケルヨウニシヨウ
書込番号:18301819
2点

>2. この問題は当初「 Disk read error 」でアドバイス依頼をしたものですが、コネクターを抜差ししBIOSの設定等をいじくり回している内に、いつもまにかこの問題は発生しなくなった訳で、「 Disk read error 」の原因は今一つかめておりません。
よくよく考えてみると,「Disk read error Press Ctrl+Alt+DEl to restart」でフリーズ・・・
が何だったのか ???
書込番号:18303080
1点

沼さん
>よくよく考えてみると,「Disk read error Press Ctrl+Alt+DEl to restart」でフリーズ・・・
>が何だったのか ???
・・・・・ご心配おかけし、また貴重なアドバイスを戴きありがとうございました。
今となっては「Disk read error・・・」の原因は不明ですが、思い当たるのは・・・・・
本件のトラブルシューティング時に「 GIGABYTE GA-880GA-UD3H 」のマザーボードは6Gb/sと3Gb/sの双方のPORTがありますので、コネクターの抜き差し等を行い3Gb/s PORTに接続した時は正常にブートできた事がありました。
以上から、コネクター、ケーブル周りに何か問題があった可能性が高い様に感じています。
現在はコネクター、ケーブル等は特に変更していませんが、問題なく稼働しています。
有り難うございました。
書込番号:18303102
0点

「GIGABYTE GA-880GA-UD3H 」でしたか,
このマザーボード SATA Port4/5 の設定や
GSATA・・・等少々使い勝手がユニーク?ですよね・・・
納得です。
書込番号:18303131
1点

熱くなっていると以外と気が付かないものです。大方あり得ることだとおもいます。
書込番号:18307867
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





