


SSD > SANDISK > SDSSDHII-120G-J25C
オリさん、こんばんは!
中身までは、開けてみたことはないですが
そんなにスカスカなんですね〜
規格に合わせての大きさなのですね!(⌒▽⌒)
参考になりました!(*^o^*)
書込番号:18160854
3点

超薄型ノートなんて楽勝で作れそうなのに、こういう時規格化って勿体無いと思ってしまいますね。普段は量産によるコスト低下の恩恵を受けていますが。
書込番号:18160921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あ、現在使用中の510と530の中身は見てません。
画像の520は休眠中。
書込番号:18160993
1点

>Sandiskは今も昔もケース中身がスカスカなのね。
おらあ人間としての中身がスカスカなのねorz
まあmSATAとかM.2のSSDがあれだけの大きさだから、そんなに詰まっている必要もないんだろうけど。
書込番号:18161068
2点

皆さん何が楽しくてそんな手術を…w
しっかり縫合は行いましたか?あまり適当にやってしまうと現場復帰ができなくなりますからねぇ〜
書込番号:18161202
2点

こんばんワン! 皆様方
SanDiskのUSBメモリの中身に近いような。
しかし
モンキーさんのインテルは中身詰まってますね〜
えらい違いでありますが(笑)
中身開けると保証外でしょうね。
ま〜私めの場合はまったく気にしていませんが
注意ですね d(-_^)
書込番号:18161319
0点

まあオリエントブルーさんなら壊れたら壊れたで新しいSSDを試すいい機会になって、端で見てるこっちは逆に楽しいので、ぜひとも逝っちゃってください(2つの意味で)。
書込番号:18161350
1点


中身1.8インチと共通とか?
1.8インチ版があるのか知らないけど、その方が安く出来そうだし
書込番号:18162040
1点

オリエントブルーさん
こんにちわ(^^/
>Sandiskは今も昔もケース中身がスカスカなのね。
今はトレンドですが、昔からとは驚きました。
部品の集積化(IC化)が肝になりますが、
基板サイズを半分に出来ればベアボード代が半分になります。
また部品点数も減るので実装工数も下がります。
部品コストと実装コストの両面で有利になります。
SDカードと比べたら2.5インチSSDって非常に大きいですよね!
今やSSD並に128GB、256GB、512GBもライナップされています。
価格はSSDより高いですが・・・(^^;
SanDisk SDカード
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/
コンパクトに作れるメーカーの方が技術力があると思っています。
今や2.5インチフルサイズの基板では時代遅れだと思います。・・・(^^;
書込番号:18162760
2点

こんにちワン! お2方
>今はトレンドですが、昔からとは驚きました。
あら これには夏のひかりもいたが(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16101876/#tab
小さくなるとケース内部にも余裕ができて
エアフローも更にGoodですがね。
書込番号:18162947
1点

小型化できた分だけ売価も安いのはユーザーには嬉しいことです。
これで他社並の10,000〜13,000円だったら同社を疑いの目で見てしまう。
各メーカーも追従してほしいですね。
あとは安定性や寿命などで、これはユーザーであるオリさんに長期使用レポお願いですかね。
書込番号:18162963
2点

失礼ごめんm(__)m
夏のひかりさん 敬称が抜けて呼び捨て失礼しました∠(^_^)
書込番号:18162996
1点

オリエントブルーさん
こんばんわ
昔って去年の事だったのね!(^^;
書込番号:18163796
1点

お〜す!
この業界ですので1年半は昔でしょう(笑)
2年経ったら化石状態かな。
書込番号:18163833
1点

それではレビュー当選ポイント使って太陽円盤のSSD新調してみようかな('A`)y-゜゜゜
書込番号:18164965
1点

めんどくさがりなオレは先ほどいつもの密林でエキプロ(480GBの方ね)注文してきましたよ('A`)ミセニイクノモメンドクサイ
これからはM5Pをがんがんエンコード攻撃して、M6Pわらしべ適当レビューに向け準備中なんだな('A`)y-゜゜゜
書込番号:18165092
1点

>2年経ったら化石状態かな。
当方のCPU&マザーボードは間もなく化石になるだ〜(笑)
ケースに至っては前世の代物で、私自身はシーラカンスかな?
ところで1.5年周期でCPUを換装してきたけど、今回のi7 5900番台はパスします。
5930Kだと現状の3970Xとも大きな差が見られないことと5960X(DDR4も)は高過ぎることに加え、ゲームプレイ用には無駄と判断。
先にGTX980の導入ですかね。
書込番号:18165096
3点

>エキプロ(480GBの方ね)注文してきましたよ
レビュ楽しみにしてますよ 宜しく∠(^_^)
>当方のCPU&マザーボードは間もなく化石になるだ〜(笑)
あはははは〜
良いものは永く使えます d(-_^)
>先にGTX980の導入ですかね
きましたね〜 あなたもレビュよろ∠(^_^)
書込番号:18165131
2点

ゲーム専従マシンはモニターとGPU優先でしょうね。
最近の私は麻雀・将棋・花札くらいしかゲームしていませんので('A`)サイキンハCXデレトロゲームミテナツカシムヒビ
書込番号:18165133
1点

i7 4960XならBiosも更新済だから現マザーボードで使えるのけど…独り言。
書込番号:18165138
1点

こんな話は
SDSSDHII-960G-J25を分解してから言ってもらいたいな。
書込番号:18166725
0点

これはつまり512GB版を買いなさいということですね
書込番号:18171209
1点

あはははは〜<("0")>
ま〜でかい容量のを開けてみる事です。
これに受け答えしてると また新H/N西郷どんが
遊びに来るので ここまでにしときます(-_^)
書込番号:18171262
1点

Ultraはどうなのかは知らないが、エキプロの方は240GBの殻割り参考画像で見る限り片面実装BGAタイプ。
フウインサレテナカッタラオレモカラワリシテミヨウカナ('A`)っhttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/05/news040.html#l_kn_sandiskssdrv_02.jpg
これで問題解決だからスレ終了('A`)y-゜゜゜
書込番号:18172071
1点

512GBのマイクロSDカードはあるようだけど、
これを4枚装着して(512GBx4枚=2TB)2TBのSSDって
できないのかな。
いつもこんなこと思ってしまいます。(ぺチャπ君モードが
やっぱりぬけきらんわ。)
書込番号:18173436
1点

あはははは〜<("0")> お〜す!
やっと認めましたか(笑)
よ〜し ほんじゃ今日から お友達 お友達 d(-_^)
>これを4枚装着して(512GBx4枚=2TB)2TBのSSDって できないのかな。
それは製造コストの問題もあるからね。
この先どのようなものが来るか楽しみでもある 期待。
書込番号:18173606
0点

今のデスクトップPCの主メモリーはDDR3とかDDR4とかいって
一本8GBが主流だ。
ところが、マイクロSDカードは512GBがすでにできている。
ならば、これを主メモリーにすることは可能と思えるが
それを設計しないのは何故??
なにか難しいところがあるの??
書込番号:18173751
0点

そんな難しい事聞くな〜w
今のOSにそのような大容量はまずいらないし
とりあえず自分でNET探索しよう。
そのあと私めに教えて。
書込番号:18173834
1点

SanDiskSSD[X110]
コントローラーにはMarvell製「88SS9175」を搭載
MLC NANDにはSanDisk製19nmプロセスの「05131 064G」を採用
キャッシュメモリにはSAMSUNG製128MBのDDR2-800を搭載
(抜粋)
デわかるようにSSDの中ではマイクロSDカードとDDR2が同居
している事がわかる。基盤回路はこれらとS_ATAVインターフェースとの調整回路と言う事がわかる。
ここまで来ると、SSDとPCI_Eを調整してやれば主メモリーは
出来そうな気がするが、調整回路を通すと速度減速で
やはり難しいのではなかろうか。
書込番号:18173928
0点

起動用に512GBも要らんと思いますね。
ノート型のようにHDDと併設できない場合にはいいけど、それだとノート型パソコンとしてはお値段も高くなるし…。
あ、それから
基盤→×
基板→○
ウィキペデアでも「プリント基盤」と書くのは誤りだと指摘されている。
ここのBBSでも「基盤」と書く人が多いね。
printed circuit boardのボードは「板」ですから。
書込番号:18174340
1点

マイクロSDカード遅いですか??
よくUSB3.0接続でつかいますよね。USB3.0が遅いのですか??
早いのですか??
マイコロSDカード本体は早いと思うけど。
だから調整回路通すと減速するのです。
書込番号:18174341
0点

SanDisk SSD とメモリカードの違い
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5044/~/ssd-%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
質問:SSD とメモリカードの違いはなんでしょうか―同じフラッシュメモリではないのですか。
回答:SSD とメモリカードはいずれもフラッシュメモリですが、全く違う製品です。
書込番号:18174375
0点

主メモリーが主メモリーに対してHDD,SSDは補助メモリー
と言います。何故そういうかといえば、初期のパソコンから
主メモリーを大きく取れなかったからです。
その対応としてHDD,SSDを補助メモリーとして使うようにしたのです。
これは何を意味するかと言えば主メモリーは広ければ広いほどよいと言う事です。
HDDもSSDも要らない主メモリー1TBの時代もそのうち
到来すると思われます。
ワークエリアを500GBにしてRamDiskを1.5TB。とか。
書込番号:18174450
0点

西郷どん♪さん
知ったかぶりの落書きは止めようよ!(^^;
書込番号:18174512
1点

フラッシュメモリーとNANDを同一視している人は、揮発性と不揮発性の事から勉強した方がいいね。
速度と製造コストの面でも課題多い事も理解できていないようだね。
>512GBのマイクロSDカードはあるようだけど、
>これを4枚装着して(512GBx4枚=2TB)2TBのSSDってできないのかな。
既にmicro-SDを10枚ブッ差し偽SSD化しちゃう隙間製品もあったが販売終了。
コレシラネェノカヨ('A`)っhttp://www.thanko.jp/product/4905.html
書込番号:18174715
1点

そのURL拝見しました。つい笑ってしまった。
だって、冗談で言ったのに、10枚のマイクロSSDを差し込んで
SSDですかい。そんなのしらないわね。
これで私目が知ったかぶり発言でないことが証明されたな。
書込番号:18174751
0点

>10枚のマイクロSSDを差し込んで
>SSDですかい。そんなのしらないわね。
マイクロSSDではなくマイクロSDカードね!
SDカードやコンパクトディスクのアレイでSSDもどきを作るのは
昔から売ってたけどギミック商品は所詮三流品!
本物のSSDには到底かなわない。
スピード、長期安定性、寿命が保証されて本当の商品になる。
カッコだけではダメって事!
ちなみRAM版もあった! → i-RAM
RAID0構成でこのベンチじゃSSDの足元に及ばない!
http://www.thanko.jp/product/4905.html
↑当然これも廃番・・・物好き以外は買わないよ!
書込番号:18175033
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





