このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2015年1月30日 21:26 | |
| 0 | 11 | 2015年1月24日 21:19 | |
| 1 | 8 | 2015年1月17日 23:00 | |
| 18 | 6 | 2015年1月16日 20:16 | |
| 6 | 5 | 2014年12月4日 13:02 | |
| 1 | 10 | 2014年11月21日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
GTX980を選ぶ際にGaming 4GとSTRIXで迷ったのですが
msiの方がstrixより10℃近く冷えている(同じ室温、同じ動画で)&strixはR.O.G.のMatrixなどの下位製品
というイメージが拭えないのでこちらにするのですが、
こちらの製品に下記のバックプレートは装着可能でしょうか?
http://www.amazon.com/EVGA-Backplate-Cooling-Case-100-BP-0972-B9/dp/B00OSAT62Q
私の経験からしてバックプレートが無いと、ボードの温度が上がったり、ボードが変形しているので
私にとってバックプレートは絶対必要です。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18421842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありません。
下記のバックプレートの物がGTX970の物でした。
http://www.amazon.com/EVGA-GTX-Backplate-Cooling-100-BP-2981-B9/dp/B00PL2Z28C
こちらです。
書込番号:18421862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品名を入れて画像検索すると、
バックプレートは無いみたいですが、
基盤とクーラーの間に何か補強入ってますね。
入れる必要ないんでは?
書込番号:18421911 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AMDなシュウさん
Gamimg 4Gは電源回路冷却用と、カードの補強を兼ねたメモリ冷却用のヒートスプレッダを備えているようですね。
ただ、バックプレートがあった方が見栄えもいいですし、万が一の接触なども防げるので付けれたら是非つけたいのです。
書込番号:18422128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社製品ですから、基盤配置(基盤パターン)が一緒なら使えるかもですがわかりませんからね……。
へんな接触あったらヤバいですし。
書込番号:18422176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
難しいんじゃないでしょうか…^_^;
EVGA製のGTX980用にも思えますし、仮にこれがリファレンス基板用だとしても、MSI製のオリファンGTX980の基板がリファレンスと同一形状かも判りませんし^_^;
「取り付け不可」に、一票です^_^;
書込番号:18422261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさん回答ありがとうございます。
EVGA製の物はGTX780tiのリファレンスにはつけられていたようですが、
980はおそらくEVGAのみだと思いますので
おとなしくSTRIX買いますw
書込番号:18422569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
GPU-Z 0.8.1起動時、Intel OpenCL driver bug detected とエラーメッセージが出て、
OpenCLのところにチェックマークが入らない状態です。
【PC環境】
OS:Windows7 64bit SP1
CPU:Core i7 2600K
MB:ASRock Fatal1ty Z68 Professional Gen3
GPU:msi GTX980 GAMING 4G
nVIDIAのドライバは最新の347.25です。
どうすれば、簡単に、Intel OpenCL driverを上手くインストールできますか?
0点
旧いDELLのPCには、GTX750Tiを付けてみましたが、
こちらの方はGPU-Z 0.8.1で、OpenCLのところにチェックが入っています。
特別に何かしたわけではなかったように記憶していますが、
GPU-Zで、OpenCLのところにチェックが付いている方は、特別に何かされたのでしょうか?
書込番号:18401452
0点
>Intel OpenCL driver bug detected
Intel HDのバージョンとついでにBIOSのバージョンが最新か確認
書込番号:18401485
0点
早速ありがとうございます。
2600K+Z68なので、内蔵GPUは、intel HD2000でしょうか。
CPUがIvy Bridgeでないので、BIOSは最新の2.20ではなく、1.10のままです。
一方、旧いPC DELL XPS420の方は、Q9450+X38で内蔵GPU(intel HD)がありませんが、
GPU-ZでOpenCLのところにチェックが入っています。
書込番号:18401571
0点
2600K+Z68、内蔵GPUのステータスは、添付の通りです。
そもそも、OpenCLが何なのか全く分かっていませんが、
GPU-Zで方や旧いPC(Q9450+X38+GTX750Ti)にはOpenCLのチェックが入っているのに、
それよりは新しい2600K+Z68+GTX980にはチェックが付かないのが気持ち悪かっただけです。
OpenCLを使うアプリを使用していなければ、不要なものであれば、このまま無視します。
書込番号:18401680
0点
こんばんは。
ご無沙汰です、Photoshopの環境設定のパフォーマンスの
OpenCLを使用にチェックが入ってますか。
書込番号:18401759
0点
ニコン富士太郎さん
お久しぶりです。
Photoshopの環境設定のパフォーマンスのOpenCLを使用にチェックが入っていました。
(添付写真)
先ほど、このチェックを外してみましが、状況変わらずです。(^_^;;;
書込番号:18401781
0点
>Photoshopの環境設定のパフォーマンスのOpenCLを使用にチェックが入っていました
それですと問題ないかと
自分はGTX680とQuadro K4000ですがGTX980は欲しいですね。
書込番号:18401880
0点
スマートシャープなどのフィルター処理でGPUの動作が確認できます。
GPU-Zのsensors→GPU Load
書込番号:18401931
0点
ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
PhotoshopでOpenCLが問題なく機能しているわけですね。
GPU-Zの表示の問題だけみたいで安心しました。
GTX980の第2世代Maxwell、
ワットパフォーマンスにも優れた良いGPUと思います。
2600Kのポンコツで、FF14ベンチも何とかスコア16111に届きました。
CINEBENCHのスコアも載せておきますね。(^_^
書込番号:18401936
0点
素晴らしいスコアですね。
win7ですとGPU Observerが便利ですが開発者のHPから
ダウンロードできないのでこちらからどうぞ。
http://win7gadgets.com/pc-system/gpu_observer.html
GTX980が表示できるかは?ですが。
書込番号:18401995
0点
そもそも統合GPUは使っているのですか?
使っていなければ無効にしてしまえばいいでしょう。
BIOSのバージョンなんて、ハードウェアが正常に動いていればどうでもいいです。
Intel iGPUのディスプレイアダプタードライバーバージョンです。
使っていなければアンインストールしてしまってもいいでしょう。
書込番号:18402678
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
こちらの商品を購入してmsiのサイトのにてゲームバンドルの製品登録をしようとしたのですが送信というところを押しても次に進まず、こちらの製品は対象外と出てきてしまいます。 どうすれば次のステップにすすむことができるのでしょうか?
返答を早急によろしくお願いいたします。
0点
文字通り、この製品は対象外ですよ。
ゲームバンドル版は、型番の末尾にPがつきます。
書込番号:18339997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これって、随分不親切な気がします。
私も、末尾にPのない製品を使っていますが、パッケージにはゲームバンドルの登録方法が書かれたシールが張られています。
これだと、自分の製品も対象だと思いますよ。
書込番号:18340370
0点
箱に書いてあるなら、バンドルしないとおかしいんじゃないの。
書込番号:18340814
0点
この製品は対象外なのですか・・・
シールは張られているのに何でですかね?
書込番号:18341011
0点
S/Nを2か所入力したときに、問題あれば赤字になったかと思いますが
そこは問題なかったのでしょうか?
全項目入力必須だったと記憶してますが、入力してますよね?(※赤印の箇所)
あとは、確かレシート画像も添付しなければと思いましたが、サイズ720ピクセル以内に画像を収めてましたか?
上記クリアーしても送信NGであればキャンペーン画面にもあったと思うのですがMSIオンライン・カスタマー・サービスに問い合わせるのが早いかと・・・
私もサービスが始まった当初、製品登録したにも関わらず、キャンペーン画面まで行けなくて問い合わせて、数日後WEBリンク障害がありゴメンナサイメールの回答が来ましたよ
ですから、入力問題なければ問い合わせるのが一番かと思います
早く解決するといいですね
書込番号:18341045
0点
Pは初回限定の型番では?
アスクならゲームバンドル版は末尾GB
キャンペーンのシールが貼ってないものは、今は弾かれるようです。
書込番号:18365680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやらシリアルによってはゲームバンドル版でもはじかれる物があるらしいので、メーカーサポートに直接問い合わせたほうがいいとのことです。
シリアルが050だったかな?これから始まるものだとはじかれるようなので。
書込番号:18380657
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
初投稿です
なんと6pinから8pinに変えるアダプタを使っても電圧上げなければocは問題なさそうです。
自分の場合8pinから派生した6pinだったので尚更できるか不安でしたがw
まぁリファレンスは6pin×2の製品なので当然といえば当然かもしれませんね。
これで安心して電源を変えずにsliが試せます!
書込番号:18374884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何をもって問題ないと判断したのか書かないと、他人が真似して危ないことになるかもしれない。
ピン数減らすとかワイヤーの数を減らすということは、出火への安全マージンを削るわけですよね?
折角知識を提供しても、判断結果だけ書いたらそれが正しいのか間違ってるのか検証不可能になるし、応用もできないです。
書込番号:18374913
8点
申し訳ないです。
完全にうかれてましたね。
CPU corei7 4790k 4.8ghz 1.4v oc
メモリ pc3-12800 DDR3 1600 4gb×4
M/B ASUS Z97 pro gamer
VGA msi gtx980 gaming4G core 1480mhz mem8020mhz 電圧上げなし oc
電源 850w メーカー製品名は確認してません。ネイティブ式です。
この構成で3Dbenchのfirestrikeとocctのグラフィックテスト1時間では異常はありませんでした。
スコアもほぼ変わらず安定してました。
今は外にいるので家に帰ったらスコアとかもあげようと思いします。
初投稿でしたのでいたらない点がありましたら遠慮なく御指摘していただければ幸いです。
書込番号:18374943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記で6pin→8pinのコネクタは付属のものを使いましました
書込番号:18375063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットの8pinとか6pinとかは、単にピンが揃っていれば良いという話しではなく、それだけの規格の電力を供給できるという証明でもあります。
そこらの電源を持ってきて変換アダプタを噛ましても、電源ユニットの能力が足りなければ不具合の元。予算が無いとしても、お奨めはしません。
ただ。
>追記で6pin→8pinのコネクタは付属のものを使いましました
普通の電源は、6ピンから2ピンを外せるようになっていますが。その電源は、8ピンをそういう風に供給する「仕様」なのでは?850Wで8ピンx2がないってのも、変ですし。
だとしたら、このスレッドは前提からして変になるので、訂正しておきましょう。
書込番号:18375333
4点
すみません。
また説明不足でした。
自分の電源は6+2pin×2とその8pinから派生していると思われる6pin×2があります。
いままでは6+2pin×2 を使用してgtx980を動かしていましたが、sliする時この電源を流用できるか実験的な意味で6+2pinと6pin→8pinを使い起動してベンチを回してみました。
正直3ヶ月程度もってくれれば1000wの電源が買えるのでそれまでのつなぎでやるつもりです。
因みに付属の6pin→8pinというのはgtx980に付属されていたものを使いました。
あくまで自己責任で自分もやっているので他の人もそのつもりでお願いします。
書込番号:18376065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の型番を書かないことには、あまり意味が無いです。
元が8pinを出力している電源ユニットなら、電源ユニット内部では同じところに接続されているのかも知れませんが。変換ケーブルを使うと言うことは、本来4対のケーブルに流している電流を、そのうち2対を倍にわけて倍の容量を持たせているわけですから。ケーブルの質が悪い場合には、発熱/焼損の可能性もあります。
自己責任を求めるなら、自己責任をとれるレベルの情報は開示しましょう。最初の書き込みの内容で「後は自己責任でね」は、無責任です。
あと、英字の大文字/小文字は書き分けましょう。
書込番号:18376562
3点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
こちらのカードを買い最新のドライバを入れインストール後の再起動から画像のとこでフリーズしてしまいます。
一応Driver Sweeperで綺麗に削除した後に何度かインストールを試したのですが変わりません。
原因が分かりましたらお助け下さい。
宜しくお願い致します
書込番号:18231500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
ドライバを入れる前なら問題なく起動します。
ドライバを入れると起動しません。
書込番号:18231505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因がわかりました。
DVIとHDMIで2つのモニターに出力していたのですがHDMIを抜くと正常に起動しました。
2つのモニターに同時出力したいのですがDVIとHDMIの組み合わせでは無理なんでしょうか?
書込番号:18231570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました。
お騒がせしてすみません。
書込番号:18231613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自己解決しました。
顛末をご披露いただくと,他のかたの参考になるかと・・・
書込番号:18232208
2点
確かにそうですね。
今のままならお騒がせで終わりますが、どの様に解決したのかを書けば有用な情報になります。
書込番号:18236216
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
数日前よりLiveUpdate6にVGABIOSの更新が来ていたんですが、
VGABIOS更新をした事が無く、手順を教えて頂けないでしょうか。
一旦nVidia関連のドライバーをアンインストールした後、LiveUpdateからファイルをダウンロードし、コマンドプロンプトの画面でキーボードのyを押すだけで良いのでしょうか?
0点
ドライバーのアップデートだけやっておけばどうです?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
最新バージョンは344.65です。
書込番号:18173547
0点
ドライバーは最新をインストールしてあります
返信の時点では.75をインストールしています
アイドル時の温度が低い状態でもランダムな間隔でファンが回ったり止まったりを繰り返すという症状が治るということだったので
今回vBIOSの更新をしようと思ったんですが手順が正しいか心配でここに書き込みました
書込番号:18182462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ〜
自分は、970GAMINGですが普段もファンがたまに回転するのでLIVEUPDATEでVGABIOS
更新してなおりました。
更新の仕方ですが、
1.LIVEUPDATEに出てくるVGABIOSの右側(↑)マークをクリックします。
LIVEUPDATE6マニュアル:http://jp.msi.com/page/Live-Update-6-Manual
2.コマンドプロントが出てくるので'Y'を2回押すとVGABIOS更新されます。
代理店アスクに言われたのは、自己責任にて更新して下さいとの事でした。
自分で出来ない場合は、アスクでも更新してくれるそうです。(有料か無料かはわかりません)
書込番号:18185224
![]()
1点
>返信の時点では.75をインストールしています
このドライバー、私のところだけの事象なのかどうか判りませんが、FF14ベンチではスコアが大幅に下落しました。
なので今は344.65に戻しました。
(GTX780です・GTX980が欲しいです)
書込番号:18185947
0点
こんばんは〜
横からすみません、BIOSのバージョンを教えて下さい
私のは「84.04.1F.00.F6」です
>ピンクモンキーさん
随分スコアが落ちてますね…980でも少し落ちていますが、誤差の範囲内かと
書込番号:18189543
0点
再度334.75を充ててみました。
今度はやや数値は向上しましたね。
最初のインストールがうまく行っていなかったのかも。
Biosのバージョンはドライバとは関係ないのですか、知らなかった。
書込番号:18189555
0点
>>白い喫茶店さん
以前使っていたVGAではLiveUpdateでアップデートできていたんですが、
今回はLiveUpdate5、6どちらで何度スキャンしてもVGABIOSの表示が出なかったので手動で更新をしようと考えました。
ですが更新できたという書き込みを見ていったんOSの再インストールを試してみたところLveUpdateに更新が表示され、
GPU-ZのBIOS部分も表示が変わったため無事更新できたようです。
ありがとうございました。
書込番号:18190709
0点
>ピンクモンキーさん
BIOSのバージョンは主さんへの質問です
すみません、誤解させてしまいました
BIOSは「ハードウェアの動作を決定するもの」だと私は認識してます
FastBoot非対応だったビデオカードが、BIOSの更新で対応した事があったので
書込番号:18191109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




















